04/03/07 08:09 7Mq7m+Em
2?
3:Socket774
04/03/07 10:45 EzP1n/Cl
_,. -‐ '' " ",. ̄'' ̄` ''‐、
,.-' ,r'' _,,.. - 、 ` 、
,.r'/// / ,.-' `' 、. \
/ ,r' ,r' ,rfn、 \ '、
/ ///// ,' ,' ,rffn. '" ヽ ',
i ,.ァ .i '" ,riiニヽ. ',. ',
| ,.r '" |. { ,riiニヽ _. ', ', ヨコハマタイヤ様が素敵な笑顔で>>3GET!!
| .,.r' | ! ,.. _,,.. -‐' _,..r' i .i 轢き殺されたくなかったら道をあけろ!!
|,' ', ', '、., __ ,.. -‐''"゙ } | .|
| ', `、 ヽ ! } .}
', ', '、 ヽ ./ ! .| >>4 タッチの差だな。タイヤ交換しろ!
'、 `、 \ `ヽ==='゙ ,' ! >>5 おせーよバカ教習所からやり直せ(プ
`、 '、 ' 、 / .,' >>6 クルマ乗る前にオンナに乗れよ(ゲラ
'、'-..,,_____ ___`、 `''‐- ..,, ,,.. r' / >>7 ペーパードライバーって素人童貞のことだろ(ワラ
\ ヾヾヾヾヾ \ / >>8 毎晩シフトレバー磨いてんじゃねーぞ(爆
` 、 、、、、、、、、 ` - ..,,, _ _,.r'゙ >>9 おめーの人生転がりっぱなしだな(ギャハ
`' - .,,_ _,. - ''" >>10 ガキの頃俺の顔見て泣いてたの知ってるぞ(クス
`"'' '' '' "" >>11以下はちゃんと空気圧チェックしろよ!
4:Socket774
04/03/07 13:36 Lden6BmX
>>3 ( ゚д゚)、ペッ
5:intel fan
04/03/07 15:08 9+3hQBuk
URLリンク(www.nminoru.jp)
↑いつの間にか、SPECにicc8.0のスコアが追加されてるのね。
INT 1322→1404
FP 2119→2161
URLリンク(www.aceshardware.com)
Itaniumのスケーラビリティの例。
6:Socket774
04/03/07 15:16 qaQJG93X
URLリンク(www.intel.co.jp)
インテル(R) Itanium(R) アーキテクチャ・ソフトウェア・デベロッパーズ・マニュアル、
第1巻:アプリケーション・アーキテクチャ (日本語 PDF ファイル: 3,105KB)
fURLリンク(download.intel.co.jp)
第2巻:システム・アーキテクチャ (日本語 PDF ファイル: 9,025KB)
fURLリンク(download.intel.co.jp)
第3巻:命令セット・リファレンス (日本語 PDF ファイル: 11,047KB)
fURLリンク(download.intel.co.jp)
7:Socket774
04/03/07 15:21 9+3hQBuk
Intel(R) Itanium(R) 2 Processor Technical Publication[英語]
URLリンク(developer.intel.com)
8:Socket774
04/03/07 18:18 GFtlaSrr
| Itaniumはキャッシュ容量で最強なんだ!!!
| Itaniumが元祖64ビットCPUなんだ!!
| きっとみんなもItaniumが最強だと思ってくれる!!!
\___________ ____
∨ カタカタ__ _____
In_℡ ||\ \ ...|◎ |
(.#`Д´) || | ̄ ̄|.| .[].|
A_A ┌( つ/ ̄l|/ ̄ ̄/.| =|
A_A ( TДT) |└ ヽ |二二二」二二二二二二二二」
( TДT) .( つつ  ̄]||__) | || | ||
(つ つ / / / ./ ̄\ / || / ||
と_)_) (___)__) ◎ ◎ .[___|| .[___||
∧
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 淫厨よ、もういいんだ・・・・・・・
| 本当に良く頑張った・・・もう充分じゃないか・・・
| 楽になっていいんだ・・・
9:Socket774
04/03/08 00:18 Gab490/J
元祖64ビット?
それは違うのでは
10:Socket774
04/03/08 00:43 mlmJILxg
大分違うね
11:Socket774
04/03/08 03:12 kb3rnAnm
全く違うね
12:Socket774
04/03/08 03:42 NbD5ugzZ
商用CPUではAlpha21064が最初だっけ?
13:Socket774
04/03/08 04:09 kb3rnAnm
>>12
で、2番目がPPC620
14:Socket774
04/03/08 04:35 F3BGnkEt
いや商用ならMIPS-R4000だったはずその次がAlpha21064
15:Socket774
04/03/08 04:41 F3BGnkEt
Itaniumは元祖64bitではなく、元祖DeskTop/WS用VLIW-CPU
世界初と付けなかったのはモバイルはクルーソーがVLIW
だしゲーム機だとPS2のEE内部のVUがVLIWだから
16:Socket774
04/03/08 05:44 F3BGnkEt
Itanium2はSpecCPUは速いけど実際のアプリでの性能はどうなの?
オプやPOWER4辺りと比べて大差ないような気がするけど
17:Socket774
04/03/08 07:30 ZevTKePc
URLリンク(www.cse.clrc.ac.uk)
18:Socket774
04/03/08 07:45 1OpAQWsl
>>16
URLリンク(www.haveland.com)
参考になるかわからないけど、
シングルだとPOV-Rayは馬鹿みたいに速い。
19:Socket774
04/03/09 01:10 0ag4IIUh
Server用CPUとしてはTPC-Cベンチマークの性能が最も重要だと思われ
★TOP性能だと、倍のCPUを持ってきてもPower4+に勝てない
1位 IBM eServer pSeries 690 Power4+/1.9GHz 32way 1025K tpmC
2位 HP Integrity Superdome Itanium2/1.5GHz 64way 1008K tpmC
URLリンク(www.tpc.org)
このレベルはCPUだけでなく、ソフトまで含めたシステム全体の勝負なので
IBMに一日の長があるとは言っても、CPUを2倍持って来ても勝てないのはやはり問題と思われ
さらにPower4+は2core/1chipなので32wayで16chip、現Itanium2は当然64wayで64chipなので
CPU chip数だと4倍必要で、システム設計・コストへの影響はかなり大きいと思われ
☆売れ筋の4wayだと、今のところItanium2はダントツと思われ
1位 HP Integrity rx5670 Itanium2/1.5GHz 4way 136K tpmC
3位 IBM eServer xSeries 365 XeonMP/3GHz 4way 103K tpmC
10位 RacKSaver QuatreX-64 Server Opteron844/1.8GHz 4way 82K tpmC
URLリンク(www.tpc.org)
Opteronの性能が悪いのは、CPUというよりはシステム全体の問題と思われ
IBMのOpteronサーバが出てきたら、もっと性能は上がると思われ
20:Socket774
04/03/09 15:38 dr63oDTP
平成16年3月3日 ガートナージャパン、2003年の国内サーバ市場動向を発表
URLリンク(www.gartner.co.jp)
最後の1行
>Itaniumサーバは2002年の94台から1,183台へと拡大しました。
日本全体1年間で1183台売れた? 本気で商売する気ありますか?
21:Socket774
04/03/09 16:47 9UbzoiGc
>>20
きっと1台に128CPUぐらいが平均なんだよ。
22:Socket774
04/03/09 22:31 utBQwT0M
その台数見ると、電脳ペンギン氏が2台持ってることが
ものすごいことに感じる。
23:Socket774
04/03/10 00:39 H/9jXAIt
1000台って・・・
PA-RISCより少ないんでないか
24:Socket774
04/03/10 01:52 o8doES1T
>>19
1位の IBM の Full Disclosure Report の pdf 落してみたが…
・128GBメモリカード $1,137,704也 の2枚刺し
・36GB/FC/15KなSCSI-HDDの1,950本刺し
とか… バケモノですか?
大人は勝つためならなんでもやるんですな。
25:Socket774
04/03/10 01:53 NHxcgGI6
いいのかな?
26:Socket774
04/03/10 07:31 1y5oFQOs
>>23
URLリンク(www.japan.cnet.com)
> Hewlett-Packard(HP)は9日(米国時間)、IntelのItaniumプロセッサ搭載の
>新サーバと、同社のPA-RISCチップシリーズの中で最後から2番目にあたる
>PA-8800チップを採用した新サーバを発表した。
最後から2番目 というのにワラタ
> HPは、ハイエンドサーバ向けのプロセッサを、PA-RISCチップからItaniumへと
>徐々に切り替えているが、同社のUnixサーバを使用している顧客の大半は、現在も
>PA-RISCベースのモデルを使用している。
こういう風に書かれているので、PA-RISCの方がたくさん売れているのは間違いない。
27:Socket774
04/03/10 07:33 1y5oFQOs
>>24
IBMは、128GBのメモリカード8枚で1TB、値段は$284,426×8=約2.5億円、
HPは、8GBのメモリカード128枚で同じ1TB、値段は$39,050×128=約5.5億円。
当然、実際は内部調達価格で買っているんだろうけど。
同じ1TBなのに、なんでHPの方が2倍以上値段が高いんだろう。
>とか… バケモノですか?
>大人は勝つためならなんでもやるんですな。
禿同です。
28:Socket774
04/03/10 21:10 0WtSnONa
1000 :Socket774 :04/03/10 20:59 ID:IipEoqbe
個人的には
PC→パーソナルコンピュータ
WS→ワンダースワン
29:Socket774
04/03/10 23:07 g6yKKbQG
すげー
1021までいってる(・∀・)
30:Socket774
04/03/11 01:07 uh4xVLnv
さすがIA-64だな。
1001を超えられるとは…
31:Socket774
04/03/11 01:36 j4jYjy/i
>>19には、"売れ筋の4wayではItanium2がダントツ"って書いてあるけど、
ダントツと言うよりは、"たった30%しか違わない"じゃないの。新しい
アーキテクチャに変えても30%しか性能が上がらないなら、"従来のXeonの
ままでいいや"って思う人の方が多そうだけど。今まではXeonは32bitの限界が
あったから、"いずれはItaniumに移行する必要があるな"って考えていた人も、
"IA-32eがあるならずっとXeonでいいや"って考えるような気がする。
HPCとかレイトレーシングとかやってる人は、"Itaniumがイイ!"って言うだろうけど、
そういう人達だけを相手にしていると、MIPSやAlphaみたいになっちゃって
ビジネス的にはまずいんではないの。前スレでItaniumワークステーションの
話題が出ているけど、ワークステーション用CPUに留まったら、Itaniumは失敗に
なっちゃうでしょう。IA-32eが出てきたので、"デスクトップにもItanium"という
路線は有り得ないから、Power4/5/6・UltraSPARC・PA-RISC路線と同じのサーバ用
CPUでしか生き残る道はないと思うけど、結構厳しそう。
32:Socket774
04/03/11 03:31 zm7WYgQ0
アップルのXserve、低価格路線でサーバ市場に加われるか?
URLリンク(japan.cnet.com)
>Power PC G5は、製造テクノロジーとして90ナノプロセスを採用しているという。
>低消費電力を実現させ、
>「2GHzのクロックスピードを持つPower PC G5と同程度のプロセッサと比較すると、
>Itanium 2の1.5GHzモデルの消費電力は89W、Opteronの2GHzモデルは107Wだが、
>Power PC G5では55Wだ」と鯉田氏。
Itanium 2よりOpteronの方が消費電力高くなってるが、何故?
33:Socket774
04/03/11 03:42 RrdzmX+d
>>32
ただ単に間違えて反対にしただけでしょ。
Xserveは売りっぱなしのアップルで果たして売れるのか?
34:Socket774
04/03/11 04:12 zm7WYgQ0
あぁ、TDP規格は130Wになっているが
実際は100W程度でMadisonは107Wらしいね。
どっちにしても高い事には変わりがないが・・・
35:Socket774
04/03/11 08:08 95s7WW9p
Xserveって>>19のTPC-CとかSPECとかのちゃんとしたベンチマークの性能値は公開されているの?
PowerPC G5ってコアはPower4ベースなはずだからそんなひどいことにはなっていない思うけど
メモリとかIOまわりとかはちゃんと設計されているの?
このあたり MACオタ なら知ってるか調べられるだろ お~い出て来いよ~
エバンジェリストが信者に向かって売るだけだから性能なんて関係ないのか?
(スレ違いスマソ)
36:Socket774
04/03/11 13:33 qIrtHeAT
>>31
30%性能上げるのに1年かかるとすれば、1年という時間が顧客にとって安いか高いかという話
37:31
04/03/11 18:17 hhCwgC9f
>>36
このクラスでは問題は絶対性能ではないんじゃないの。
30%高い性能が欲しいなら、1クラス上のサーバを買えばいいだけだよ。
TPC-Cのリストから捜すと、
IBM eServer xSeries 445 8p c/s XeonMP/3GHz 8way 156K tpmC
というのがあって、値段は、IBMのXeon/8wayが$672Kで、HPのItanium2/4wayが$557Kだから、
Xeon/8wayの方が値段が20%upで性能が15%upだね。
確かにプライス/パーフォーマンスはItanium2サーバの方が良いけど、わざわざ
新しいアーキテクチャのサーバを導入したくなる程の差とは言えないでしょう。
4way同士のプライス/パーフォーマンスを比べれば、>>19の3位のIBMのXeon/4wayの
値段は$362Kだから、Xeonの方が良いよ。
>>36の議論が成立するのはそれ以上の上位機種の存在しない>>19のTOP性能の
1位,2位の世界だろうけど、この領域ではItanium2はPower4+に絶対性能と
プライス/パーフォーマンスの両方とも負けてるからね。
38:Socket774
04/03/11 23:17 VgGUu6Sc
このTPC-Cっていうベンチマークはちゃんと実使用時の性能を反映しているのか
ベンチマークは速いが実際に使ってみると遅い、なんていうことはないのか
39:Socket774
04/03/11 23:39 g8Ejzfn8
前スレでIA-64のコードはNOPだらけと言っていた人がいたが、
試しにとあるC++プログラム(レイトレ)をIntel C++で
-O3 -Qipo -Fa でアセンブラ出力させてみた。
本当にNOPだらけだ。コードの半分くらいはNOPだ。
バンドルの中の命令をカウントしてみた。
NOP命令:2143個、NOP以外の命令:2173個
IA-64の命令テンプレートは
いかに命令パック効率が悪いか思い知った。
まぁそれでも普通のVLIWに比べたら全然ましなのだろうが。
40:Socket774
04/03/12 00:02 NsHk0YVo
Power4+はdualcoreでしょ。
だったら、そんなもんなんじゃい。
dualcoreの方がマルチタスク強いし。
Power・UltraSPARC・PA-RISC
みんなdualcoreだし。
つーかItanium2が周回遅れ過ぎ。
41:31
04/03/12 02:30 fkVSbOyf
Itanium2が2コアにできないのは、FSBのBandwidthの問題だよね。
前スレでシェアードバスの議論が出ていたけど、今のItaium2のアキレス腱は
この16B*400MHz(Bandwidth 6.4GB/s)っていう比較的低速なFSBだよね。
Power4のFSB(って言っていいのかな)は 32B*(CPU周波数)/3 だから、1.9GHzの
Power4+なら20.3GB/sもある。これなら2コアで共有しても、まだ1コア当たり
10GB/sもあるから、2コアにしてもいいよね。
(たぶんPower4+はFSBじゃなくてDRAMが先にボトルネックになるんじゃないかな)
だけど、6.4GB/sしかないItanium2で2コアにしたら、1コア当たり3.2GB/sに
なっちゃう(Power4+の1/3以下)。さらにこれをシェアードバスにして、2chip
(4コア)にしたら、1コア当たり1.6GB/sだから、サーバ用CPUとしては結構
きついんじゃないかな。
もちろん、6MBっていう大きなL3があるからメモリまで行くアクセスは少ない
だろうけど、サーバ用CPUはIOも多いだろうし、使用するデータも大きいから
限界があると思うよ。
これはXeonも同じ問題を抱えているから、IntelのCPUは共通の課題だね。
この辺はOpteronが一番スマートで(21364をパクった、と言えばそうだけど)、
CPUにDRAMが直結できるので、DIMMにPC-3200を使えば6.4GB/sもBandwidthが
ある上に、LSI数を減らせてコストを下げられるし、レイテンシも減って性能も
上がるので ウマー だね。
IBMの中の人もPower4でできればDRAM直結をやりたかったんだろうけど、Power4は
>>19に出てくるみたいなバケモノ(copyright >>24) を作らないといけないから、
最大メモリ容量が大きい必要があって、できなかったんだろうね。
(DRAM直結にすると最大メモリ容量が小さくなっちゃう)
42:MACオタ>31 さん
04/03/12 03:39 0u9UfdQV
>>41
大層な講釈すけど、
-------------------------------
(DRAM直結にすると最大メモリ容量が小さくなっちゃう)
-------------------------------
POWER5でわDRAM直結でメモリ容量も増えてるす。それにプロセッサ間接続、I/O, メモリ/L3にそれぞれ
独立したバスを使用するPOWER4/POWER5系のシステムとItaniumのバスを同列に語るのわ相当無理があるす。
43:Socket774
04/03/12 04:51 NsHk0YVo
Intel Twin Castle ? Intel’s New Approach of Chipset Making
URLリンク(www.xbitlabs.com)
44:Socket774
04/03/12 13:40 ENuCNL84
>>31
Itaniumがデュアルコアにできないのは、設計思想の問題。
ItaniumはIA-64の基本的な実装をようやくMcKinley/Madisonで達成したばかりで、
デュアルコアまで到達するのには、他の煮詰められたアーキテクチャより
遅くなってしまうのも無理もないかと。
(それとは別にIntelが他社よりデュアルコアに対して消極的だったってのもある)
IPF初のデュアルコアのMontecitoでも、FSBのアプローチは変わらない。
独自のArbiterバスでコア間が接続される。
Intelは別にシェアードバスにこだわっているのではなくて、
時期を見計らっているだけかと思われ。
45:Socket774
04/03/12 13:43 ENuCNL84
まあ、初代Itanium~Montecitoまでの互換性の問題もあるが…(藁
46:Socket774
04/03/12 13:48 ENuCNL84
と、おもったけど、>>31はその辺りのことはわかっているようだな。
>>44の書き込みは忘れてくれ。
47:Socket774
04/03/12 15:06 Plwzc1s4
>>43
TNB (NorthBridge, PSB controller),
XNB (MemoryBridge, connects TNB to memory channels)
2つを分離する事によって、メモリとCPUに対する柔軟性を高めようって事かな?
これだと、CPU→XNB→TNB→Memoryになってさらにレイテンシ増えるんでないかい?
48:31
04/03/12 16:48 HwOlaATH
>>42 MACオタさん
>POWER5でわDRAM直結でメモリ容量も増えてるす。
>>19の1位のメモリ1TBのPower4+/32wayのサーバで考えてみると、CPUは
16chipだから1chip当たりのDRAM容量は64GBだよね。今あるDIMMは4GBが
最大だから、4チャネル×4スロットでぎりぎり同じだね。でも、今後は
DRAMのデータ転送レートが上がって4スロットは難しいと言う話だから、
Power5でDRAM直結にしたら、同容量でも難しいんじゃないの。
それともPower5はFB-DIMMみたいな技術に行っちゃうの?
Power5って今年出るんだから、FB-DIMMに行っちゃうのはちょっと
早過ぎるんじゃないのかな。
>同列に語るのわ相当無理があるす
そうだよね。これは気になっていて、「Power4のFSB(って言っていいのかな)」
って書いたんだけどね。
でも、FSBを通るデータって、以下のようになっているのではないの?
プログラムのアクセス CPU間接続 IO
Itanium2 ○ ○ ×
Power4 ○ × ○
CPU間接続アクセス(SMPのキャッシュ同期みたいな奴)のBandwidthと
IOのBandwidthは、どっちが多いんだろう? 結構同じ位だったりしない?
「使用する環境によって違う」と言われれば、そのとおりなんだけどね。
MACオタさんならデータ知らないですか?
Power4の"いわゆる"FSBは、単一バスでアドレスもデータもこの中に混ぜられて
いるけど、Itanium2のFSBはアドレス/データ分離なので、実は簡単に比較できない、
という話もあるしね。特にCPU間のキャッシュ同期トランザクションなんかは、
まずはアドレスを送るだけだから、上記Itanium2のCPU間接続は○でなく、△と
書くべきかもしれないね。
49:31
04/03/12 16:50 HwOlaATH
>>47
CPU→TNB→Memoryでは?
これの影響は、
①レイテンシが増えて性能が悪くなる ②部品点数が増えて値段が上がる
とか、ユーザ側にはデメリットしかないね。
③開発が楽になる ④製品バリエーションを作り易くなる
とか、メリットはメーカ側だけだよ。
こういう話が出てくるから、独占はダメなんだよね。
>>41で「LSI数を減らせてコストを下げられるし、レイテンシも減って性能も
上がるので ウマー だね」って書いた直後に、それの逆やろうとしているIntelって...
50:31
04/03/12 16:53 VPD5qxq5
>>49が間違ってた。CPU→TNB→XNB→Memoryだよね。
51:mamoh
04/03/13 09:09 HmhBzaGB
>>39
NOPを発行する無駄を省いたのがEPICじゃなかったんですね。
最初からテンプレートのbit数を将来増加しそうな実行ユニットの数+プロセッサの
世代表示分だけ確保しておいて、思いっきり素直に
Itanium3:1001010110・・・・・・(1:使用、0:未使用)
と表記して、後は使用する実行ユニットの命令を順に並べるようにすれば、コードの量を
抑えられたのにね。
これだと古い世代のプロセッサに新しい世代のコードが入ってきたときに問題になるが、
世代間の実行ユニット対照テーブルを書き込み可能な形式で持つ様にすれば何とかなる
と思うんだけど。
それにこの方式なら、SMTに対応するスケジューリングのロジックが思いっきり簡単に
なるし。
今更言ってもせんなきことだけれども。
52:Socket774
04/03/13 11:09 ySmtjTCg
メモリコントローラを分離したことにより、Intelやマザーメーカーでは将来、
これまでよりも簡単にメモリサポートを強化できるようになると考えられる。
URLリンク(www.septor.net)
53:Socket774
04/03/13 13:57 2r11okF0
またIntelでは、現時点で計画を示唆してはいないものの、メモリコントローラのプロセッサへの統合も視野に入れているのではないかと見られているようだ。
54:Socket774
04/03/13 21:22 mF5M2zaS
>>31
POWER4+は、6.4GB/sのメモリ帯域しかないはずだが?
デュアルコアでは、コア当たり3.2GB/s。
55:Socket774
04/03/13 21:33 mF5M2zaS
もっともL3~メモリ間とチップ~チップ間、I/Oなどのバスは独立しているから、
バス関連ではPOWER4の方がIA-64より有利なことが多いだろうが。
56:Socket774
04/03/14 04:54 r6TpJ+KP
>>52
メモリコントローラ統合するかどうかは疑問だと思うけどね。
そもそもIntelが支持されてきた理由は性能を犠牲にしても互換性を
維持してきたからだ。
それはIntelが一番理解してる筈。
今度のAMDとの一件で特にw
コンシューマならあり得るかも知れんが、サーバー用のバカ高いCPUでやるとは思えん。
57:Socket774
04/03/14 10:26 0G428dXB
互換性云々を言うならそもそもIA-64自体がありえないと思うのだが。
メモリだって強引にRDRAMでいこうとした前科があるしな。
58:Socket774
04/03/14 10:36 G6sWR6o8
それは論じる互換性のレベルからして違う。
59:Socket774
04/03/14 11:44 L3g2xJRW
まぁ、世代変わる毎に総取り換えになっちゃうからなぁ。
60:MACオタ>31 さん
04/03/14 14:17 kjclFd8B
>>48
----------------------------
4チャネル×4スロットでぎりぎり同じだね。
----------------------------
8チャンネルす。URLリンク(www-1.ibm.com)
----------------------------
FB-DIMMみたいな技術に行っちゃうの?
----------------------------
後藤記事ばかり読んでると、そういう発想しか出ないんだと思うすけどメモリのFull-BufferingわFB-DIMM
で出てきた新技術じゃないす。サーバーどころか、その辺の電気屋で売ってるPower Macにすらオンボードに
載ってるすよ。PC方面で今まで聞かなかいのわ、現代のPCが本質的に「必要十分な安物」でしかないからす。
----------------------------
CPU間接続アクセス(SMPのキャッシュ同期みたいな奴)のBandwidthと
IOのBandwidthは、どっちが多いんだろう? 結構同じ位だったりしない?
----------------------------
POWER4でプロセッサ間(16-byte x 3 + 8-byte x 1@1/2core), I/O(4-byte x 1@1/3core)す。実帯域も同じ程度かと。。。
61:MACオタ>54 さん
04/03/14 14:28 kjclFd8B
>>54
POWER4わMCM内の他の3つのプロセッサのL3を統合して一つの128MBのL3キャッシュとして使うことが
できるす。同様にL3の先のメモリも扱えるので、大規模サーバー用のMCMパッケージチップに関してわ、
12.8GB/s (100MHz DDR x 8ch) x 4 = 51.2 GB/s
というピーク性能を持つと考えた方が良いかと思うす。
62:Socket774
04/03/14 18:57 CzV/5wDm
>>61
MCM全体の話をしてる訳じゃないと思われ。
メモリ帯域はあくまでも、チップ当たり400MHz*16Byte=6.4GB/sだよ。
それに1つのチップがMCM全体のメモリ帯域を利用できる訳じゃないし。
63:MACオタ>62 さん
04/03/14 19:27 kjclFd8B
>>62
MCMの話わ、ともかくとして間違いに固執するのわ何故すかね?
URLリンク(www.mdronline.com)
---------------------------
The Power4 has an eight-issue superscalar core, 12.8GB/s of memory bandwidth, 1.5MB of L2 cache,
and 128MB of external L3 cache.
---------------------------
64:Socket774
04/03/14 20:01 CzV/5wDm
>>63
ほうほう失礼。
HPのZX1000チップセットとMCMを比較すると、メモリ帯域のみに着目した場合、
POWER4+では、チップ当たり12.8GB/s(コア当たり6.4GB/s)
Itanium2では、2チップ当たり6.4GB/s(コア当たり3.2GB/s)
これがMadisonでは、デュアルコアだから、コア当たり1.6GB/sになるのかな?
65:Socket774
04/03/14 20:05 CzV/5wDm
>>64
MadisonじゃなくてMontecitoね。
66:Socket774
04/03/15 11:50 Jsj9zdd9
結局,メモリの技術革新があまりに遅すぎたため,
メモリコントローラを分離しておくメリットがなくなって
きた,……と。
67:31
04/03/15 22:02 KmYKYdWV
>>60 MACオタさん
>8チャンネルす。URLリンク(www-1.ibm.com)
ごめんなさい、わからないや。Figure6を見ると、DRAMインターフェースは4B×8個で32Bの
ように見えるけど、これを8チャネルと言うの?言いたかったことはね、POWER4のような
サーバ用CPUは必要な最大メモリ容量が大きいので(例えば8チャネル必要)、CPU *直結*
できる程CPU側にPINを用意できないで、中間になんらかのバッファLSIが必要になるだろう、
と言うことだったの。8チャネル分のPINをCPU側に用意はできないでしょう。
FB-DIMMの技術ポイントは2点だと思っててね、
①メモリコントローラ⇔Buffer間の転送速度をDRAMの転送速度より速くして
メモリコントローラのPIN数が少なくて済むようにする。
②FB-DIMMのデイジーチェインをやることで、スタブをなくしつつ、多スロット化を可能にする。
だと思うよ。単なるアンプだけじゃ意味ないと思うな。
PowerMAC G5 Technology and Performance Overview
URLリンク(www.apple.com)
を見たけど、①or②みたいなことをやっているようには見えなかったけど、どっかに書いてあるの?
>POWER4でプロセッサ間(16-byte x 3 + 8-byte x 1@1/2core), I/O(4-byte x 1@1/3core)す。実帯域も同じ程度かと。。。
POWER4のCPU間バスは他のCPUに接続されているメモリ(リモートメモリって言うのかな?)を
アクセスする場合でも使うので、いわゆる『CPU間接続アクセス(SMPのキャッシュ同期
みたいな奴)』だけではないよね。集中型メモリコントローラのItanium2システムでは
リモートメモリとかの概念が無いので、話が全然違うと思うよ。
→スレ参加者 話がItanium2と関係無い方に進んでごめんなさい。
68:31
04/03/15 22:04 KmYKYdWV
>>66
FP→EDO→SDR(→RDRAM)→DDR→DDR2と来てはいるのですけどね。
分離しても副作用が無ければいいんだろうけど、いろいろデメリットがあって、むしろ
メモリコントローラをCPUに組み込む方がメリットが大きいから、Opteronはそっちに
進んだんだよね。
TukwilaではOpteron・Power5みたいに、SMPコントローラとメモリコントローラを入れた
ものになるんではないの。例の『3世代はバスを変えない』公約もTukwilaなら関係ないしね。
69:MACオタ>31 さん
04/03/15 23:22 7viwNy0W
>>67
------------------------------
8チャネル分のPINをCPU側に用意はできないでしょう。
------------------------------
それを用意するのがサーバー用のチップす。POWER4 MCMわ電源やGNDを除いて5,200pin、POWER5 MCM
わL3を(MCM内に)内蔵しても4,500pinという化け物す。ただ、POWER4でも(外付け)メモリコントローラとメモリ
チップの間にわSMIチップと呼ばれるバッファが入っているという点でわご推察の通りす。
それからあなたの主張するFB-DIMMのポイントすけど、前者わメモリセル自体の速度が大きく変わらないのに
インターフェースの改善で転送速度のみを上げるというDRAMチップの進歩の歴史そのもので、何ら新鮮味わ
無いす。後者わ普通のFull-Buffering技術自体を単なる信号増幅だと勘違いしているす。
現物についてわこの辺が参考になるかと。。。URLリンク(www.saronix.com)
Power MacわDDR搭載のG4の時代からこの種のチップがマザーボード上に見受けられるす。
70:MACオタ@補足
04/03/15 23:28 7viwNy0W
少し話が戻ってPOWIER4のメモリチャンネル数の話すけど、図中の4-byteというのわ誤植す。4-byte x 8だと
公称の12.8GB/sに満たないし、1999年の時点でDDR400が存在する訳も無いすから。。。
更にローエンドサーバーのp650のドキュメント等を見ると、SMIチップとメモリの間わ8-byteの双方向バスで接続
されているす。p650わローエンドサーバーなんで4chしか無いすけど、ハイエンドサーバのp690でわこれが8ch
ある訳す。
71:Socket774
04/03/16 03:42 /BbCSON2
>>38
遅レスと思われるがTPC-Cベンチマークは大規模データベースを扱う
在庫管理とか銀行オンラインのような処理では信じて良い
ベンチマークと思われ HPとIBMがTOPを目指して戦って
いるところを見ると特定メーカーに有利とかいうことは
ないと思われ
しかし異なった使用環境では必ずしもTPC-Cの性能がシステム
性能を現すとは限らないと思われ 例えばJAVAのベンチマーク
であるSPECjbb2000では以下のようになっていると思われ
URLリンク(www.spec.org)
72:Socket774
04/03/16 03:43 /BbCSON2
SPECjbb2000 TOP
1 Fujitsu PRIMEPOWER2500 SPARC64V/1.3GHz 112way 1420180
2 HP Integrity Superdome server Itanium2/1.5GHz 64way 1008600
3 Fujitsu PRIMEPOWER2500 SPARC64V/1.3GHz 64way 835479
4 HP Superdome Server PA-8700+/875MHz 64way 614358
5 Sun Fire 15K UltraSPARC-ⅢCu/1.05GHz 104way 602270
6 NEC NX7700 i9510 Itanium2/1.5GHz 32way 580536
7 HP Integrity Superdome server Itanium2/1.5GHz 32way 574912
8 IBM eServer pSeries 690 POWER4+/1.7GHz 32way 553480
9 HP 9000 rp8420-32 Server PA-8800/1GHz 32way 537968
10 Fujitsu PRIMEPOWER1500 SPARC64V/1.35GHz 32way 492683
11 Sun Fire 15K UltraSPARC-ⅢCu/1.05GHz 72way 433166
12 Fujitsu PRIMEPOWER2000 SPARC64GP/675MHz 64way 424206
13 Sun Fire E6900 UltraSPARC s400/1.2GHz 48way 421773
25 Unisys ES7000 Orion 230 XeonMP/2GHz 32way 234928
TPC-Cでは圧勝だったPOWER4+もこっちでは32way同士で比較してやや負けと思われ
富士通の国産CPUであるSPARC64Vが健闘していると思われ
新しいUltraSPARCⅣの結果が既にあるが48wayで13位とTOPクラスのCPUとは勝負になっていないと思われ
Sunのお家芸のはずのJAVAでこの成績ではもはや UltraSPARC逝って良し と思われ
Xeonは2GHzの結果しかないがこのクラスへの参戦は不可能と思われ 64bit化が待たれると思われ
73:Socket774
04/03/16 03:44 /BbCSON2
SPECjbb2000 4way
1 DELL PowerEdge 6600 Xeon MP/3GHz 4way 118031
2 HP Server rx5670 Itanium2/1.5GHz 4way 116466
4 *1 Nascom Series 400 Opteron848/2.2GHz 4way 113473
7 IBM eServer pSeries 655 POWER4+/1.7GHz 4way 96377
15 Fujitsu PRIMEPOWER450 SPARC64V/1.1GHz 4way 58212
17 HP AlphaServer ES45 68/1250 21264C/1.25GHz 4way 56191
*1 Atipa Technologies
4wayではXeon,Itanium2,Opteronがほとんど横一線 POWER4+は一歩遅れと思われ
Opteronのサーバベンダーが聞いたこともない会社なのが寂しいと思われ
残念ながら富士通SPARC64Vはここでは勝負になっていないと思われ
Where is UltraSPARC?
しかし 2ちゃんに桁を揃えた表を貼るのはめちゃめちゃ手間がかかると思われ
誰か良いツールを知っていたら紹介して欲しいと思われ
74:31
04/03/16 07:20 ia6KAxJ2
>>69 MACオタさん
『POWER4もPOWER5もCPUからDRAM直結ではなく中継LSIが間に入る』というのは同意して
くれたみたいで良かったな。
>後者わ普通のFull-Buffering技術自体を単なる信号増幅だと勘違いしているす。
教えてもらったPI3B4010の資料 URLリンク(www.pericom.com) を
見たけど、単なるswitchのようにしかみえなよね。自動的に方向を切り替える双方向AMP
だよね。確かにこれはこれで難しい技術だと思うけど(負荷側のキャパシタンスが
ドライブ側に見えないように双方向でAMPする技術があるって知らなかった。中身は
どういう回路なんだろうね)、①②のような特長を持つFB-DIMMとは全然違う技術だと思うよ。
①は『DRAMチップの進歩の歴史そのもので、何ら新鮮味わ無いす』と言えばそうだけど、
結局システム側の技術(CPUのマイクロアーキテクチャとかじゃなく)って、これが基本だと
思うけどね。そういうレベルで言えば②のデイジーチェインだって新鮮味が無いよね。
IBMの誤植の件、教えてくれてありがとう。 POWER5ではこういう間違いしないでね。→IBM
75:31
04/03/16 07:22 ia6KAxJ2
>>71-73 面白いデータだね TPC-Cとは全然違うんだ 富士通が意外とがんばっているのがちょっとうれしいね
76:MACオタ>31 さん
04/03/16 08:27 JJahxFkx
>>74
-----------------------------
FB-DIMMとは全然違う技術だと思うよ。
-----------------------------
くり返しになるすけど、FB-DIMM = Full-Bufferingじゃないす。Full-Buffringってのわアドレス配線のみに
バッファチップを入れるRegisteredに対して、データの配線もバッファするので"Full"なんすよ。
その理解の上で、FB-DIMMわDIMM側にコストを押し付ける安物マザボ向きの方法論というだけの話で、
そんなモノが規格化されるのを待たなくてもメモリバスのFull-Buffering機能を持つ回路をマザボに取り
入れることわ現状で可能だし、超高級なサーバーシステムどころかAppleごときでもとっくの昔にやってる。。。と
77:31
04/03/16 09:25 WEvsu1Kc
MACオタさんは>>60で、
>メモリのFull-BufferingわFB-DIMMで出てきた新技術じゃないす。サーバーどころか、
>その辺の電気屋で売ってるPower Macにすらオンボードに載ってるすよ。
と書いたので、FB-DIMMの技術はFull-Buffering技術の延長にある、ということを言って
るんだと思ってたよ。でも、FB-DIMM≠Full-Buffering技術で、MACオタさんの言う
Full-Buffering技術は、単なる双方向アンプ/セレクタっていうことなんだよね。
僕の考えでは、周波数もbit幅も変えないでアンプとセレクタを追加する技術である
PI3B4010の技術と、メモリコントローラ⇔DIMM間の転送速度を上げてLSIのPIN数や
ボード上の配線数を減らし、データもデイジーチェインで接続して転送速度を犠牲に
せずに(レイテンシは犠牲にして!)搭載DIMM数を増やすFB-DIMMの技術は全然違うものと
思うんだ。
でも、これが違う・違わない なんて言う不毛な議論は止めようね。細かく言えば
違うに決まってるし、メモリコントローラのLSIのPIN数を増やさずに搭載DIMM数を
増やす技術だと考えれば同じものだろうし、見方の違いだよね。
FACTを整理すると、以下のようになるのかな。
(a) PowerMAC G4にはPI3B4010みたいなDIMMを双方向でアンプ/セレクトする技術が使われている。
(b) Intelは将来のDIMMの形式として"安物マザボ向きの方法論"であるFB-DIMMを提案している。
(c) Power5でもDRAM直結は無理で、(a)か(b)かあるいは独立したLSIで中継するか(※1)の
どれかの方法が使われる可能性がある。
※1 POWER4は>>60で紹介してくれたWhite PaperによるとSystem Memory Interface(SMI)って
いうLSIで中継しているね。
PowerMAC G5はPI3B4010みたいなのを使うのは止めちゃったのかな?
78:MACオタ>31 さん
04/03/16 12:57 JJahxFkx
>>77
-------------------------------
PowerMAC G5はPI3B4010みたいなのを使うのは止めちゃったのかな?
-------------------------------
残念ながら現物を見たことが無いすけど、当然載せてる筈す。そうでなければunbuffered PC3200で
チャンネルあたり4 DIMMというのわ不可能すから。
参考までにAppleと同じノースブリッジを使った(らしい)PPC970の評価版マザーボードのレイアウト
図があるすけど、左下のDIMMスロッ'群トの間に並ぶ正方形のチップが、この手のスイッチす。
URLリンク(www.970eval.com)
79:31
04/03/16 16:49 FHFR2NbR
参考にFB-DIMMの資料のLINKを書いとくね。
URLリンク(www.memforum.org)
差動にしても 3.2/4.0/4.8Gb/sの転送っていうのはすごいね。設計は大変そうだけど、
1回作っちゃえば部品コスト自体は安くなりそうだから、結構良い技術と思うよ。
ところで技術論とは全然関係ないけど、ここにIntro Animationっていうのがあるんだけど
(内容的にはこのスレの参加者には特にどうってことない内容だと思うけど)、女声の英語の
ナレーションがとっても聞き易くて、自分の英語のヒヤリングがうまくなった感じがしたよ。
80:Socket774
04/03/16 18:36 r6qdcTV4
>>73
Xeon強ぇ~
負の要素満載なのにこれでつか
ひたすら高クロック狙い漏れもまんせ~したくなってきた
81:Socket774
04/03/16 23:43 KJOfsleH
>>80
このベンチは整数が強いx86系有利なだけに見える。
浮動小数点ベンチだと違うんじゃねーか?
82:Socket774
04/03/17 00:42 Po4gOQfX
>>80
Xeonは3GHz
Itanium2は1.5GHz
Opteronは2.2GHz
で、だいたい同じくらいのスコア。
Itanium2がボロクソに言われてても、ちゃんと性能は出てる。
しかも、たったの1.5GHzでだ。
もしTDPが許せば、もっとクロックは上がるだろう。
83:Socket774
04/03/17 02:35 55ev5yy2
>>82
すげーなintel、パイプライン6段か7段であんなに大量な実行ユニット持ってるのに
TDPの方が先に限界になるなんて。
84:Socket774
04/03/17 18:17 VhVzLTYp
>>81
x86系というよりコンシューマ向け共通コアはFP性能そこそこで
浮いたトランジスタを整数性能ageに突っこむ方針でいってるような
HPC市場もあるからFP/INTは
Itanium+(ハイエンドRISC)>>>>>Opteron>Xeonだし
こんなのもできるらしいけど
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
85:Socket774
04/03/18 00:54 cCiEZIbw
>>83
IPFはいまのところ省電力設計にはあまり力を入れてないからね。
最近はサーバでも低発熱・省スペースが求められるから、
今後は省電力にも重点を置いて設計してくるかと。モバイルItaniumの話もあるし。
86:31
04/03/18 02:02 4DPCTV7m
>>82
Itanium2はパイプラインを再設計しないとクロックは大して上がらないじゃないかな。
CPUのパイプラインがどのくらいのクロックを目標に設計されているかは、外からはわかり
にくい(Pentium4とAthlonみたいに同じ命令セットアーキテクチャなら比べ易い)けど、
違うアーキテクチャでもfp演算のレイテンシを見るとだいたいの想像はつくよ。
(fp演算でやるべきことはアーキテクチャとは関係なくIEEE規格で規定されているからね)
POWER4+ 1.9GHz fmaレイテンシ:6cyc fma実行時間:3158ps
Itanium2 1.5GHz fmaレイテンシ:4cyc fma実行時間:2667ps
Pentium4(NWコア) 3.4GHz fmulレイテンシ:6cyc fmul実行時間:1765ps
faddレイテンシ:4cyc fadd実行時間:1176ps
推定fmaレイテンシ:8cyc fma実行時間:2353ps
IA-32にはfma演算(A*B+C)が無いのでfmulとfaddしか資料にはないだけど、fmaで合計10cycには
ならなくて、同時に演算すると2cycくらいは減って8cycくらいにはなるんじゃないかと思うよ。
こうやって見ると、Itanium2のfma実行時間とPentium4の推定fma実行時間は13%しか違わないから、
130nmテクノロジでは後10数%しかクロックは上がりそうにない、というのがわかるよね。
当然、fp演算だけが他の部分とはとは違ったパイプライン設計とは思えないから、CPUの他の部分も
だいたい似たような性能 "130nmテクノロジで1ステージあたり670ps" で設計されているはずだよ。
今年出ると言われているMadison9Mのクロックは、だから1.5GHz*1.13=1.7GHzくらいになるんじゃ
ないかな。いくらTDPを増やしてもこの辺が130nmのItanium2の限界だと思うよ。
もちろん、パイプラインを再設計してレイテンシを延ばせばクロックは上がるだろうけど、
そうしたら命令スケジューリングが変わっちゃうから、性能を上げる必要のあるプログラムは
再コンパイルする必要があるよ。そうしたら、もうItanium『3』だよね。
このあたりが静的スケジューリングCPUの苦しいところで、動的スケジューリングがあれば、
こういう制約はもっと緩くなるからいいよね。
87:Socket774
04/03/18 08:05 BHBWHB+0
,,v‐v-/l_ (⌒)
_「/ ̄ く /
lYノノ/_ノl_ヽ))
<イ( l l )l> / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<|)'|l、"(フノ|l < 31はもっと短くレスすべきだと思います!
,(ヨリ<>o<>リ'] \_________________
|ト‐!]-ム- i']l
ヽ_ノv__l/ /
. ノ[//‐─‐/_/、
( /E|, (フlヨ \
,-| El___lヨ /
└-\`^^^^^^´/
88:Socket774
04/03/18 09:21 TxoFJUyQ
>>86
Madison 9Mは1.7GHzなのは既に明らかにされているが
詳しいのか詳しくないのかよくわからない人だな
89:82
04/03/18 19:22 TZYn2p4T
>>86
非常にわかりやすい。
TDP 130Wの制限でクロックが頭打ちだというのは、間違った説を信じてたんだ。
初代Itaniumが、なかなかクロックが上がらずに苦戦してたが、
733MHz品と800MHz品で、TDPが同じなのは、
TDPとクロックに関連が薄いってことだったのか。
実際にオーバークロックさせてみたら、ぜんぜん上がらなかったです。
90:MACオタ>31 さん
04/03/18 20:38 XdPcskMi
>>86
----------------------------
POWER4+ 1.9GHz fmaレイテンシ:6cyc fma実行時間:3158ps
----------------------------
同じFPUパイプラインでPPC970わ2GHzすから、POWER4のステージあたりの遅れ
が多めに見えるのわ、高信頼性を要求されるサーバーチップゆえの余裕分だと
思われるす。
91:Socket774
04/03/18 23:10 cCiEZIbw
>>86
ちょっとその推測には無理があるかと。
そもそも専用のハードで積和を処理できるIPFと異なる実行ユニットにわけて
実行するPen4とを同列に比較するのはおかしい。
また、全く同じ演算を実行する演算器でも、内部の実装方式の違いによって相当な
バリエーションがある。単純にサイクル数*周波数で比較しても正確な判断はできないかと。
IPFは、ターゲットがミドル~ハイエンドサーバなのである程度
動作クロックや電圧のマージンも余裕をもって設定しているだろうし、
総生産量が少ないので、高クロック動作品の絶対量をPen4などに比べて確保しにくい事情もある。
だから、デスクトップ品と同列に比較するのも厳密さを欠く。
Pen4並の生産量と無理な高クロック動作させてもいいんなら、少なくとも1.7GHzは越えられると思うよ。
個人的には現行ItaniumがTDPに頭を押さえられてるのは事実だとおもう。
ただ、それでも2GHzまではいかないかな。
92:Socket774
04/03/19 15:29 FuPLFr20
HP zx2000がヤフオクに出てますよ。
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
あと7時間。いまのところ65000円で、最低落札価格に到達してない。
30000円とか56000円で入札してる人は、買う気ないんだろうなー。
93:Socket774
04/03/19 16:45 vXt4AOQP
いくらぐらいなんだろう。30万ぐらいが最落価格?
94:Socket774
04/03/19 17:10 FuPLFr20
前にzx2000が出た時(ラックマウントじゃなくてデスクトップ筐体)は、
入札者ほとんどいなくて、24万くらいで、あっさり落札されてたような。
しかも、それは新品同様だったわけで、今回のは15万くらいが適正価格かも。
95:Socket774
04/03/19 22:11 RWh9iPAe
某Itaniumユーザーが・・・
ハァハァ
96:Socket774
04/03/20 01:57 SUMrf1c3
サン、AMDと提携後のx86市場戦略を公表「Itaniumを選択する理由はなくなる」
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)
サン・マイクロシステムズ株式会社(以下、サン)は3月18日、AMDと提携後のx86市場における戦略の説明会を開き、
8Way以下のミドルレンジからローエンドのサーバー市場向けにOpteronを搭載した新機種を投入していく意向を明らかにした。
サンの山本恭典氏は 「サーバーCPUの選択肢が増える中、ISVなどのメインユーザーがわざわざItaniumを選択する理由はなくなる」
と述べ、ライバルをけん制した。
97:Socket774
04/03/20 02:21 PSeWgeb7
自分とこのSPARCはどうなるんだろうねw
98:Socket774
04/03/20 11:23 4bN2NlmH
>>97
同じ事を思った。
他人の心配より、自分の心配しろ!w
99:Socket774
04/03/20 12:25 Xv7kIpBr
SPARCにはSolarisっていうそれに最適化されたOSがあるけど、
Itaniumにはまだない。っていう考えなんじゃないかな。
WindowsにしたってItanium向けのやつは実績が全然ないし。
100:Rock on Tapes
04/03/20 13:18 J1op8sPe
>>90
自社製品がピンチだから他社製品叩くんだろ。
まるで2番手の言いぐさですな。Itaniumの最大の敵はもはやSunではなくなりつつある。
101:Socket774
04/03/20 13:46 4bN2NlmH
>>99
文脈で判断する限り性能でしょう。Opteron と Itanium は、対等に張り合う事が
出来る良いライバルからね。そうすると…
102:Socket774
04/03/20 17:50 jOavUWEy
正直、Windowsってそんなに必要なんかな?
LinuxやUnixで良いんでないかな。
特にハイエンドだと普通Windowsなんか選ばんよね。
103:Socket774
04/03/20 20:53 QcueNGhR
Windowsは複雑過ぎるから使いこなせる管理者が
なかなかいない、というイメージがある。
しかもMSのWindowsに対する基本的スタンスが
熟練した管理者がいなくても扱える製品、という
構えなので、管理者が育ち難いような気も。
資格だけ取らせても、そんなのごく僅かな定型処理
にしか使えなかったりもするし。
ItaniumにはHP-UXもあるし板違いだな。sage
104:Socket774
04/03/20 21:57 eKyOh8UB
サーバとクライアントで、同じハードが使える、っていうのが大きいな>Windows
ドライバの品質が、サーバレベルなのか、クライアントレベルなのかは、はっきりしないけど。
普段使うデスクトップ環境も、サーバ版のWindowsにできるから、馴染みやすいのもある。
105:Socket774
04/03/21 17:04 tBuxODd4
kabu.comのItanium 64wayマシンってWindowsだよね?64じゃハイエンドとは言えないけど。
まああそこは前回のXeon+MS SQLServerを引き継がなきゃいけないから、それ以外の
選択肢がなかったのかもしれないけど
106:Socket774
04/03/21 17:17 sUyfPA3x
カブドットコムは、全面的にWindows採用してるね。
Itanium2は、スケールアップの道がある、ってことを用意してるだけで、役割十分だと思う。
負荷が高くなったときに、スケールアウトしか道が無いと、開発工数かかるわけで。
107:Socket774
04/03/21 18:42 126C2Iy2
windows update の度に再起動が必要な鯖なんて要らない
108:Socket774
04/03/21 19:07 Zt8jGwNf
Windowsがハイエンドで敬遠される理由って
ハイエンドでの歴史と経験が未熟で、
そこから生じる信頼度が低いからだと思うんだけど。
後は、ミドルウェアーに問題があるとか。
これは、Intelにも当てはまるが・・・
109:Socket774
04/03/21 22:10 sUyfPA3x
Windowsで何度もリブートする奴は、unixでもリブートするだろ。
一番レベルの低い管理者に合わせて、リブートが必要っていう表示をしてるだけで、
実際には関連するサービスの再起動で済む場合が多い。
まぁ、ファイルをオープンしてるプロセスがいて、
再起動時にコピーするように仕組まれてたら、再起動するしかないんだけど・・・。
どのみち、ノンストップではないことは、Windowsもunixも変わりない。
110:Socket774
04/03/22 02:22 p1L9hJ/1
DARPAのGrand ChallengeでCarnegie Mellonの
Sandstorm(Itanium2搭載車)が優勝したね。
おめでとうw
111:Socket774
04/03/22 16:26 CdRzDqmm
>>110
今知ったけど、すげーレースだな。
オフロードの無人走行か…
最初の5%で全滅したのも無理ないな。
次回が楽しみだ。
将来的にはダカールラリー無人部門とか見てみたい
112:92
04/03/22 16:48 QleZDAT3
希望落札価格12万円になってます! 安くなったなぁ。
113:Socket774
04/03/22 19:17 1ONKZGtH
これは欲しいな。買おうかな。
騒音はどれぐらいだろ。
114:Socket774
04/03/24 02:05 VqOT6q32
これって付属品でタワー型にもラックマウントにも出来るんだっけ?
115:+++
04/03/28 17:10 nzXXWJ4H
Intel Itanium2 1.40GHz(L3 1.5MB)(mPGA700用CPU,1.4GHz,L2-256KB,L3-1.5MB,バルク
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
SUPERMICRO製1Uサーバキットとのセット販売ということ。
「単品相当価格」は1個178,000円、らしい。たけーなあ。
116:Socket774
04/03/29 17:10 +8umN2dk
「G5は世界最速」はやっぱり誇大広告--米当局がアップルに勧告
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
117:Socket774
04/03/29 17:14 +8umN2dk
>>108
愚か者!
ハイエンドコンピュータががUNIXなのは、基盤そのものの信頼度とセキュリティ、
リソース管理の堅牢性がWindowsとは段違いに良いからなんじゃ!
118:Socket774
04/03/29 18:50 l0cWxHBE
オークション、見事なまでの放置っぷりですね。
Itaniumの人気が伺いしれるというか。
五月蝿いのさえなければ個人で誰かが買うのかもしれないけど。
119:Socket774
04/03/30 02:38 7gIIzBjt
>>118
ってか,フリーで手に入る OS は,Linux Debian か,
不安定(あまりメンテされてない),FreeBSD くらいしかないからね。
マシンだけあっても OS が無けりゃ,タダの箱なわけで。。。
120:Socket774
04/03/30 04:59 E4c3IlYu
>>119
OSがないってことはないでしょう。ia64用のWindowsは無料配布されてるし。
Linuxもカーネルに地雷があったら流石に厳しいけど、配布系の問題は
がんばって手を入れつつ使えばいいし。
ようはみんな、なんだかんだいったところでia64と格闘するほどには暇じゃないし、
このアーキテクチャの将来性に関しても多少なりとも疑問を持ってるってこと
なんじゃないかねえ。興味はあるけどia64は難しいし、その努力が報われない
可能性もあるし、で。。。触手がのびないというか。
121:Socket774
04/03/30 05:54 oWKqZOV+
単なる一般的な商品じゃないってことかと。
科技演算、シミュなどの専用appsを使うような
使用目的がはっきりしてる人間にしか意味ないからね。
少なくともOpteronやXeonのように趣味的に使えるような代物じゃない。
わざわざItaniumでx86用appsを使おうなんて人間いないだろうし。
122:Socket774
04/03/30 14:32 iidIEC8/
速くて安いCPUとなればいいのだけどな・・・Itanium
まだ気楽に自作マシンが組める値段でないのが残念だ。
32ビットアプリケーションの実行速度なんて、遅くてもかまわない。
64ビットで早ければ・・・。
123:Socket774
04/03/30 15:42 M6o47ZjI
>>121
いや、こんな型落ちのマシンで数値計算する人はいないだろう。
これの使い道といったら、ia64のプログラミング環境ぐらいしかないような。
しかし、それにしては誰も買わない。PCと比べても高いわけでもないのに。
124:Socket774
04/03/30 17:07 /NteTn5B
ラックマウントのモデルは、ファンが全力回転するかもしれない。そしたら轟音だ。
64ビットが必要な人は、メモリを最大まで積むんだろうけど、
それなら本体価格は誤差の範囲内になってしまうだろうな。
125:Socket774
04/03/30 19:58 xOOyl0YC
>これの使い道といったら、ia64のプログラミング環境ぐらいしかないような。
これでもう、大幅に用途が限定されてるじゃんw
それだけで、買う人間なんてよっぽど物好きでもなけりゃいないんじゃないか。
126:Socket774
04/03/30 20:59 2ihnmclg
結局 Opteron(や これから出てくるXeon64bit)で充分な人が多くて
わざわざItaniumに移行しようとする人が少ないんではないの
自作派のコレクターアイテムとしてならいいのかもしれないけど
127:Socket774
04/03/30 21:05 /NteTn5B
IA-64の開発環境といっても、VisualStudio等は動かないからねぇ。
コマンドラインの古めかしいコンパイラとデバッガを使ってでも、
IA-64やりたい、っていう奴じゃないと、使わないと思われ。
128:Rock on Tapes
04/03/30 21:07 jodZlRqQ
Itaniumを個人で買うのは明らかに趣味の世界の話だ。
OpteronやXeonと比較しても仕方がないですぜ。
Itaniumを個人使用しているような人は、ハイエンドなIA-32マシンも持っているだろうしな。
129:Socket774
04/03/30 21:49 +b4y5eQM
まぁ、確かに使用用途が限定されてる現状で
わざわざ個人でItaniumを買うなんてのは趣味だな。
Itaniumは大規模並列システムで科学計算や
大規模シミュレーション、データベース等のミッション・クリティカルな用途に
使用されてこそだと思う。
少なくとも個人で使用するようには考慮されてないと思う。
130:Socket774
04/03/30 21:55 /NteTn5B
個人には使いみちがありません。持ってる俺が言うんだから・・・。
中古屋で売られているのを見かけて、とりあえず保護したんだけど、
ぜんぜん使いみちがない。
冬場は暖房の代わりになるけど、動作音がうるさい。
131:Socket774
04/03/30 22:17 091heL9F
>コマンドラインの古めかしいコンパイラとデバッガを使ってでも、
>IA-64やりたい、っていう奴じゃないと、使わないと思われ。
この放置っぷりを見る限りじゃ、IDEがあるかどうかなんて関係なさそうな。
132:Socket774
04/03/30 22:44 +RgDKm8C
俺としては激しくItanium搭載のPCが欲しいのだけど。
使ってみたいマザーボードが1枚もない。
1枚も。
土台がまるでないので使いようがない。
133:Socket774
04/03/30 23:07 +b4y5eQM
考えてみれば、PowerやSPARCを
個人で使う香具師なんていないのと同じだな。
134:Socket774
04/03/30 23:17 091heL9F
SPARCはいるでしょ。Alphaを個人で所有してる人もいる。
だから、Itaniumを趣味で持っていてもおかしくはない。
ただ、轟音鳴らせながらハックするほどの対象かどうか
っていう問題があるよねえ。基本的にSPARCやAlphaにしたって
すでにノスタルジーの対象だろうし。商用UNIXとセットになって
魅力を放っていたのが、それらが衰退して色褪せてしまった感じか。
それ以外の人はもうCPUのアーキテクチャにロマンを感じなくなって
しまったかも。
135:Socket774
04/03/30 23:32 rBJfV3J5
hmxとか心に太陽がある人は個人じゃないんだろうか…
136:Socket774
04/03/30 23:45 +b4y5eQM
あぁ、そう言えば彼、AlphaもPowerもItaniumも持ってたんだっけ。
137:Socket774
04/03/31 14:11 Qk9lU6tm
>134 SPARCやAlphaはそれなりのアプリが有るが、Itanium飼ってどうするのよ
インストールの練習?
138:Socket774
04/03/31 15:57 Zn5+EvxL
18xゲー。
139:Socket774
04/03/31 16:24 zNRIZM+b
64ビットのメモリ空間が必要な個人がいても、普通はOpteronを選ぶと思う。
Opteronのほうが、入手しやすいし、使いやすいだろうし。
140:Socket774
04/03/31 17:29 jv5mWR1k
>>138
まさかあなたは電脳ぺんぎん氏ですか?
141:Socket774
04/03/31 23:52 iC4hMHe0
多少今は使いにくても将来Itaniumが主流になりそうなら今から買って勉強しておこう、
とか思う人はいると思う。でも最近の情勢ではItaniumの将来は???だからな。
142:Socket774
04/04/01 00:12 hByW0bBO
>>141
そう思って買ったさ。
実際に使ってみると、Linuxは普通にLinuxとして動くし、Windowsも平然と動いた。
それを飯の種にしてる人達が、やるべき仕事をちゃんとやってるから、
ちゃんと移植されてて、普通に使えるようになってる。
x86に飽きてて、刺激が欲しかった俺は、かなりがっかりしたよ。
細かいところでは微妙に違うんだけど、それも今だけの話で今後変るかもしれないしね。
仕事(なんちゃってDB屋)のほうでは、XeonのPAEより、速いかもしれない、
っていう話が出てきてはいるけど、そうなると最新鋭機での比較になるから、
個人で買えるような退役中古マシンなんて、ほとんど参考にはならない。
143:Socket774
04/04/01 05:48 wG5fLxqV
なぜNetBSDは移植されないのでしょうか?
144:Socket774
04/04/01 21:54 epm+PbBK
>>142
DB屋さんはでかいリニアなアドレス空間が欲しそうだから、36bit PAEよりは本当の
64bitアーキテクチャが欲しいんでしょうね。
Windowsだ・Linuxだ、なんていうOSのコマンド/APIレベルではなく、実際にDBを動かして
(コーディングして?)、性能チューニングとか(インデックスをどういう風にメモリに
置くか、とか)をやりたいのではないですか。
でも結局Opteronでも同じことはできるから、わざわざItaniumを使う必要はない、という
落ちになっちゃうのでは。
145:Socket774
04/04/02 09:49 SKfjvFSP
インテルの“AMD互換”でItanium死に筋か
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
米インテルは2005年中にItaniumの中止を公表するだろう。だらだらと引き延ばし,
メーカーや顧客の傷口を拡げることはしないはずだ
日経がぶちあげたぞ
146:Socket774
04/04/02 10:43 1uFAuqBL
2005年 とは大胆な予測で来たね。
Itanium から撤退するにも退路が無いから、少なくとも 2、3 年は
現状維持だと思うけどねぇ。
147:Socket774
04/04/02 11:22 moDLu4YJ
Xeon64bitが順調に立ち上がれば 2005後半にはItaniumは不要では。
確かにItanium2/64wayとかPower5と死闘を繰り広げるような超ハイエンド領域では
Xeonではコマ不足でしょうけど 売れ筋の4way以下ならXeonで全然問題ないのでは。
SGIみたいなテクニカルコンピューティングの分野は苦しいだろうけど 利益で
見ればテクニカルコンピューティング分野は大したボリュームではないでしょう。
148:Socket774
04/04/02 13:23 OT1YQV5t
おいおい、肉桂の言うことなんて真に受けるなよ。
149:Socket774
04/04/02 13:34 sKt0AmOx
問題は記事の真偽ではなく、撤退しても不思議はないと認識されている
IA64の将来性の不安ではないのかな。
150:Socket774
04/04/02 13:58 1uFAuqBL
>>149
IA64 で全ての 64bit CPU 市場をカバーしようとしたけど、x86_64 の登場で脆くも
崩れたのは確か。とは言っても、イコール IA64 の否定には繋がらないけど、
不安材料は増えているね。
しかし >>145 のコピペは、記事のタイトルからして w
151:Socket774
04/04/02 21:46 moDLu4YJ
日経だけでなくいろいろな人がItaniumの将来を心配しているのは事実。
ただ中止というよりは「生産量は予想より少ないだろう」という話。
URLリンク(www.reed-electronics.com)
Intel spills the beans
>The Itanium has probably lost its last hope of high-volume success.
(訳) URLリンク(www.excite.co.jp)
URLリンク(www.theinquirer.net)
HP: Who will refund the tickets for the Itanic Line Cruise?
(訳) URLリンク(www.excite.co.jp)
URLリンク(www.theregister.co.uk)
Analysts cheer AMD, Dell and Microsoft as x86-64-bit winners
>As Illuminata points out, a market for Itanium will exist despite the presence of Opteron and Xeopteron. This market, however, is much smaller than either HP or Intel had hoped.
(訳) URLリンク(www.excite.co.jp)
152:Socket774
04/04/02 22:01 moDLu4YJ
問題は部品屋のIntelが少ない生産量のItaniumへの高額な開発投資を続けられるか、ということ。
IBM,HP,Sunなんかのシステム屋はシステムで儲けた分をプロセッサの開発費に廻せる
(システムがそれで差別化できて販売量が増えればOK)ので、少ない生産量でも開発投資を続けられるけど、
IntelとかAMDみたいなLSI部品ビジネスだと、部品単体の利益で開発費を回収する必要があるから
難しいんじゃないかな。
153:Socket774
04/04/02 22:21 moDLu4YJ
しかもItaniumの最大のパートナーであるHPは今やかつてのハイテクリーダーとは違う会社になっている。
高性能・高品質で定評があった測定器部門はアジレントとして分離し、開発投資を行わないことで
定評ある純PC屋のCompaqと合併し、HPの伝統とは関係ない外部から来たCEOが会社を率いている。
10年前のHPなら、Intelが泣き言を言っても、叱咤激励してItaniumへの開発投資(人も金も)を出し続けた
可能性は高いだろうが、現在のHPはどう判断するかわからない。
154:Socket774
04/04/03 00:10 nLWC61qJ
intelはdellと喧嘩するためにH/Wは赤字でサポートで採算とってるって言ってたよ。
PCでは開発投資に回す金なんて出ないでしょう。ただIPFはメインフレームの置き換えであって、
稼働中にCPUも入れ替えられないようなx86(_64)と同じ土俵に載せるの事は
hpは考えてない。intelが低価格路線にするのは同じ土俵でも戦えるようにと考えているのかも
しれないけど。
Oracle10gのgridにもし宣伝通りの効果があるなら、メインフレームそのものの意味が薄れてくるし。
もちろん無くなるわけではないけど。
155:Socket774
04/04/03 00:23 Prr/fCFU
>>153
HP は PA-RISC、Alpha、MIPS を捨てて Itanium に移行することをコミットしているから、
Itanium がこけると一番痛いのは HP ですね。
156:Socket774
04/04/03 00:39 WSW9Rn7q
10gでメインフレームはなくなりはしないだろう。
やばいのはひたすらSun、Sun Microsystems。
157:Socket774
04/04/03 01:03 +cWWjTKt
Top 5 Companies Revenue from Shipments of 64-bit Compute MPU --- Worldwide ($ in Milliions)
2002 2003 2002 2003 %change 2003
Rank Rank Revenue Revenue Share
NM 1 AMD 0 173 NM 48%
3 2 Intel 10 100 900% 28%
NM 3 IBM 0 60 NM 17%
1 4 NEC 21 21 0% 6%
2 5 Samsung 12 8 -33% 2%
Total Market 43 362 742% 100%
NECっていうのはMIPS/R10Kシリーズ?。2002は1位だったなんて。
2004はIntelとAMDの差はもっと開くことになるのか、Xeonが64bit CPUになってIntelが1位になるのか興味深い。
ソース:
Gartner Dataquest 2003 Semiconductor Market Share
URLリンク(www.dataquest.com)
ファイル形式がPowerPointだが持っていない人は下記viewerを使えば見える。
URLリンク(www.microsoft.com)
158:Socket774
04/04/03 01:14 PHqf0nYZ
Itaniumって大して売れてないと言われてたが、
それでも2位なんだ・・・
IBMやSunは一体今までなにしてたんだ。
159:Socket774
04/04/03 01:23 +cWWjTKt
>>158
あの数字にはIBMのPOWER4やSunのSPARCのような内製分は入っていないでしょう。
(IBMはPowerPC G5をAppleに売った分だけだと思う)
160:Socket774
04/04/03 01:24 +cWWjTKt
>>154
Intelは部品メーカーなのでサポートで利益を上げたりできないのでは?
それができるのはDell,HP,IBM,Sunのようなシステムベンダーでしょう。
161:Socket774
04/04/03 01:26 If/eDrkJ
あいかわらず放置されていますね。
OpteronにSPECでボロ負けする900MHzに、あの値段はないだろう。
162:Socket774
04/04/03 01:27 +cWWjTKt
>>154
"メインフレーム置き換え"と言うよりはエンタプライズサーバとか呼んだ方がいいので
しょうが、現状はXeon/Opeternのサーバでは稼動時保守みたいのはできませんが、
やろうと思えばXeon/Opteronにそういう機能を組み込むことは問題無くできるでしょう。
(別にアーキテクチャ上の制限があるとは思えないので)
だいたい稼動時保守をサポートするとすれば、「CPUで~の機能が必要」というよりは、
システム側(チップセットやOS)の方でやることの方が多いでしょう。
Intelは元々は、稼動時保守のような高度なRAS機能や64bitアーキテクチャのような
大規模システム対応機能は、Itaniumだけに限定して、XeonとItaniumを差別化したかったので
しょうが、AMDがOpteronで追い上げてきて、IBMのようなシステムベンダーもXeon/64wayの
ような製品計画を打ち出してきて、予定が狂っているのではないかと想像できます。
Xeonの機能を低いままにしておくと、Xeonの市場をOpteronに食われてしまうし、
Opteronに負けないようにXeonの機能upを図ると、Itaniumの市場をXeonが食ってしまう、
というジレンマがIntelにはあるのでしょう。
IBMのXeon/64way計画: URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>サーバメーカーにItaniumプロセッサへの移行を促したいIntelの思惑とは裏腹、
>IBMは、未来はハイエンドXeonサーバにあると考えている。
163:Socket774
04/04/03 01:28 hM0/14k7
俺のItanium 800MHz(L3は4MBだぞ) dual も、売りに出しても二束三文なのか・・・
メモリは7GB積んでるから、あんまり安くはできないんだよなぁ。
164:Socket774
04/04/03 02:32 nLWC61qJ
>>156
そそ、なくなりはしない。でももっと安いシステムで置き換えられるケースは
増えてる。もちろんOracleだけじゃなくてHPCとかもそう。
>>160
間違えた。聞いたのはhpから。
>>167
x86でもそのうち当たり前になって安くなって欲しいね。hpのDL580(XeonMP)は
メモリはRAID1でホットスワップできるらしい。10枚単位だけど。
でもMPはDPに比べてC/P悪いし、4wayで使うとOracleのライセンス料倍だしなあ・・
165:Socket774
04/04/03 09:03 oggxDaW4
インテルの“AMD互換”でItanium死に筋か
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
166:Socket774
04/04/03 21:03 qgZgxHe1
方や
Itanium 2 プロセッサ時代がやってきた
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
日経って・・・もうワケワカメ
167:Socket774
04/04/03 21:34 JY+5GZKw
持ち上げてから落とす。日本のメディアの常道じゃん。
168:Socket774
04/04/03 23:27 64A5r4Um
166のはヒモつき記事でしょ。
169:Socket774
04/04/03 23:48 +Rlzs66o
まぁ、Intelの場合、この手のx86から互換性断ち切ったプロジェクト
何度も立ち上げては失敗してるから、
仮に、打ち切ってもどうってことないだろうが・・・・
それにしても、x86宗家Intelが必死になって
断とうとしてるのに実に皮肉な結果だ。
170:Socket774
04/04/04 00:01 pZkj1hvL
>>166-168
日経としては懸命にバランスを取って なんとかしてマスコミのとしての
中立性を見せようとしているのでは
なんか努力の方向性が間違っているような気はするが
171:Socket774
04/04/04 00:12 P2bPwBhc
>>169
さらに悪いことに分家AMDがお家乗っ取りを図るw
172:Socket774
04/04/04 00:16 pZkj1hvL
とんでもないAMDに乗っ取るような実力はありません 自分でもわかってるでしょう
AMDは利益の多いサーバ用CPUでもう少しシェアを取りたいだけでしょう
173:Socket774
04/04/04 01:50 6S1eOCgY
>>170
単にAとBの人物が別々の記事を書いただけじゃないの?
日系はAとBが書く記事の方向性を別段コントロールしてはいない。
あるいはItanimマンセー記者が「死に筋」を書いた記事に
圧力をかけてとりあえずタイトルだけでも変えさせたとか
174:Socket774
04/04/04 02:46 pZkj1hvL
あとから見る人もいるだろうから話を整理しておこう。
>>145で紹介されたように日経IT Proが記者の眼というコラムで
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
『インテル“AMD互換”路線でItanium死に筋か』というItaniumに否定的な記事が載った。
元々これは『日経ソリューションビジネス』3月30日号の「乱反射」というコラムからの転載と書いてある。
ところが今,>>145で紹介されたLINKを見るとタイトルは
『インテルの“AMD互換”でItaniumはどうなる』という少し穏やかなものに変わっている。
(>>165のLINKの紹介はタイトルが変わっていることを言いたかったのかな?)
『Itanium 死に筋か』でググると以下のように22件もヒットするので意外とこのコラムは
インパクトが大きかったのかもしれない。
URLリンク(www.google.com)
Itanium 死に筋か の検索結果のうち 日本語のページ 約 22 件中 1 - 12 件目 (0.06 秒)
そこでIntelからクレームが来たか、日経BPの方で自主規制して、タイトルを少し穏やかなものに
変更したのでしょう。
175:Socket774
04/04/04 03:10 3TayQ438
どっちにしても「死に筋」なんてタイトルはどうかと思う。
そこらの大衆を煽ることだけを目的にしてるような週刊誌や三流紙じゃないんだから・・・
ひいては日経の品格にかかわる。
176:Socket774
04/04/04 04:04 wWGDuTTt
このスレに1人くらいIA64の洋々たる前途を信じるって香具師はいないのか?
主流になろうが志望しようがどちらでもいいがスレ的につまらん。
177:+++
04/04/04 14:01 Bzy/TArH
Intel協賛記事(166)担当から泣き?恫喝?が入ったんじゃないかな。
まあXeon路線にも前途には問題があるわけでね。そう話は簡単じゃない。
178:Socket774
04/04/04 14:33 8xVaLDzY
>>176
だって>>92の誰も買わないんだもん。今なら最低落札価格で買えるのに。
誰もいないんだろう。
179:Socket774
04/04/04 16:31 +mv4pllG
自作板にスレがある意味はもはやない、ということだろうな。
フェードアウトか、もし生き残るとしても汎用機orPA-RISC代替用。
プログラマ板の範疇だ。
180:Socket774
04/04/04 18:54 bLEjRFOc
>>178
あの出品、一時期は12万即決で出ていたのに誰も食い付かなかったんですよ。
それが、ここ二周目(wではなぜか値上げされていたりする。
181:Socket774
04/04/04 19:03 8xVaLDzY
>>179
プログラマ板なんて実質Windows/ia32の話題だけしかないじゃん。
PowerPCのアセンブラスレの廃れ具合といったら。。。
アセンブラスレもx86の話題ばっかりだし。
UNIX/Linux板もia64の話題は殆ど出て来ないし、2chではItaniumの
話題はどうやらむりぽ。食いつくのは物好きなWindows板の人ぐらいか。
182:Socket774
04/04/04 19:37 skFbFX4/
itanium2って非x86CPUの中では何気に高クロックなんだな。
1.5GHzがspecINt1300 specFp2000か。これでもう少し低クロック
製品しか出てなかったら対した評価じゃなかったろう。
それと話は変わるが昔のMicroSparcやAlpha21064は同時期のi486DX2
なんかと比較してすごい速いイメージあるけど実際はどうだったの。
183:MACオタ>176 さん
04/04/04 21:04 GnNSP9Lp
>>176
IPFの猛烈な擁護が読みたくなったら"Paul deMone"で検索すれば、辟易するほど読めるす(笑)
184:Socket774
04/04/04 22:26 ix4NcMbQ
>>180
2回の出展で誰も食いつかなかったのに1万値上げするなんて
バカじゃないの?
10万以下にしてくれりゃ、会社の少額固定資産で買う香具師も
いたろうに。
185:Socket774
04/04/04 22:28 COalKkob
ここでインテルとEMCがスポンサーに成って2chの鯖に
Itanium搭載機を導入ですよ!
そして、全板にItaniumマークを入れて
世界最大の電子掲示板ーー
数千・数万の書き込みを支えるのはインテルItaniumプロセッサとSymmetrix DMX
とかCM打てば、GTO最速を信じてやまない人が何台か買うでしょ?
186:Socket774
04/04/04 22:42 bLEjRFOc
>>185
そうやって皆で傷口を広げていくと。
187:Socket774
04/04/04 23:28 TcjM5nhI
2chなんかに採用された時点で終わりだと思われ。
こんな不安定な2chで採用されたら逆効果じゃん。
つーか、ジサカーに宣伝するより企業に宣伝しないとw
188:Socket774
04/04/04 23:29 pZkj1hvL
Itanium2に賭けちゃっている会社の例
URLリンク(www.kabu.com)
注文・顧客データーベースサーバ
■UNISYS ES7000(Itanium2:1.5GHz×32CPU)
□Microsoft® 64-Bit version Windows Server? 2003, Datacenter Edition
□Microsoft® SQL Server 2000 Enterprise Edition 64-Bit version
Point! 最新の 64Bit CPU である Itanium2 を 32個搭載。
安定稼働実績のある ES7000 の64-Bitモデルを投入し、
データベースの負荷を約半分にまで改善。
注文・顧客データーベースサーバ (導入予定)
■HP Integrity Superdome(Itanium2:1.5GHz×64CPU)
□Microsoft® 64-Bit version Windows Server? 2003, Datacenter Edition
□Microsoft® SQL Server 2000 Enterprise Edition 64-Bit version
Point! 将来の拡張では最大128CPUまでの構成が可能なモンスターサーバを、
基幹データベースに採用する事を決定。2004年4月末頃に本番導入予定。
将来のトランザクション増にも耐えるキャパシティを確保。
189:Socket774
04/04/05 00:08 Le2T0/Dm
kabu.comはWindows全面採用の会社だけど、
SQL Serverが速く動けば、何でもいいんじゃない?
現時点で、TPC-Cの値がいいマシンが、Itanium2だっただけで。
190:Socket774
04/04/05 00:37 7D2mOP96
確かにTPC-Cで500K以上相当とかの性能が必要なら、現状ではItanium2かPOWER4+しか
選択肢はないので、自動的にItanium2になってしまいますね。
じゃ、2年後にはXeon64bitにリプレースかな?
191:Socket774
04/04/05 01:01 UEGU7bLX
Itanium2やPOWER4+の性能がこのまま止まってるならそうなるのでは。
もう、Itaniumはハイエンドの高級ブランドに特化すれば良い。
ある程度不採算になっても、イメージ戦略のために継続。
高級ブランドがあるだけで、顧客の信用度や誘致に有利だし。
よくよくは、XEONやPentiumにも好影響を与えること間違いなし。
後は研究ということで。
降ろせる技術は降ろしていく。
192:Socket774
04/04/05 01:06 7D2mOP96
性能向上が止まることはないんでしょうが、相対的な性能差はそう簡単には変わらないと思う。
Xeonは現状の32bitの足かせが取れるので、ここ1年くらいで上位(Itanium,POWER)との差を詰めるでしょう。
Itaniumをハイエンドブランドと言うにはXeonとの差が少ない、というのが大きな問題なのでしょう。
193:Socket774
04/04/05 01:23 J2t3PpP9
>>191
上がIA64サーバを買う気満々らしいのですが、そんなもの買われたらつぶしが効かなくて、ユーザが不幸になるばかりなので困っています。中途半端なものを上位に据え続けるくらいなら、さっさと終息宣言してほしいところ。
ダントツで速ければ良いのでしょうが。
194:Socket774
04/04/05 01:36 LXEAx3mG
>>182
>それと話は変わるが昔のMicroSparcやAlpha21064は同時期のi486DX2
>なんかと比較してすごい速いイメージあるけど実際はどうだったの。
元麻布タンのですが・・・386だけど>RISCの勃興と敗退
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
195:Socket774
04/04/05 01:57 J2t3PpP9
>>182
なんでSuperSPARCでなくてMicroSPARC?
というのはともかく、21064Aなら比較にならないぐらい速かったですよ。
しかもDualのマシンなんか使った日にゃ。
SPECのサイトでCINT95とか見るとわかるでしょう。i486じゃなくてPentiumとの比較になってしまいますが。
196:Socket774
04/04/05 03:13 7D2mOP96
>>193
(1) >>19(解釈は>>31参照)や>>72-73のようなベンチマーク結果を示し、Itanium2でもXeon/Opteronと大差ないことを主張する。
(2) IA-32→IA-64の移行はいろいろ移行ツール・実施例があるが、逆はほとんど無いことを主張し、IA-32→IA-64への移行は
一方通行で、一度IA-64に行ってしまったらIA-32eに戻るのは大変だと主張して、IA-64へ移行するのは本当にIA-64が主流に
なるとはっきりしてからで充分だ、と主張する。
(3) kabu.comのように大規模SMPが必要になるのはシステム設計がヘボで、現在の主流はスケールアウトであり、4way程度の
サーバをクラスタにして使うのがベストの解だ、と主張する。
Good Luck!
197:Socket774
04/04/05 03:18 7D2mOP96
>>195
21064がすごいCPUであるのは禿同。
その21064の設計チームの一部がAMDに行ってAthlon/Opeteronを開発し、Intelに行った一部は今Tukwilaを開発している。
さらに付け足せば、DECでOSを作っていたチームがMicrosoftに行ってWinNTを開発した。
エンジニアは最高なのに、それをビジネスの結果に結び付けられなかった会社、それがDEC。
198:Socket774
04/04/05 03:51 Ke2Oi8TP
>>197
ミニコンでは成功したぞ!
ところでWinNTってカトラー一人で造ったと思ってたyp
199:Socket774
04/04/05 04:35 CRJ+yDQa
闘うプログラマー―ビル・ゲイツの野望を担った男達 (上)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
内容(「BOOK」データベースより)
ビル・ゲイツの野望を実現するために、マイクロソフトに「伝説のプログラマー」が引き抜かれた。
デビッド・カトラー。屈強な肉体と軍隊顔負けの厳しい職業理念をもつ、闘争心のかたまりのような男だ。
そして、彼を追って移籍した腹心の部下たち。新プロジェクトを担う外人部隊が秘密裏に結成された。
自由闊達なマイクロソフトの「キャンパス」内で、異分子たちによる空前のパソコンOS開発作戦「NT」の
幕が切って落とされた…。
カトラーは今何をやっているんだろう? もうリタイアしているのかな?
200:Socket774
04/04/05 04:38 LTgArw2T
まぁ、さっさとIA-64を終了して、
充てていた人的資源と資本を全てXeonに投下すれば
凄まじく発展が加速しそうではあるんだけどな。。。
201:Socket774
04/04/05 05:42 jc2F45TA
そのシナリオはAMDに取って最悪のシナリオだから
もしIntelがItaniumを止めると最もダメージを受けるのは
HPではなくAMDということになるな
202:Socket774
04/04/05 12:39 AwRO+yIy
カトラーはまだMSにいるらしいです。しかし年齢はもう今年で64歳。
バグを追いかける体力があるかどうかは不明です。
203:Socket774
04/04/05 15:00 rskIWEyb
>>199
なんか紹介がプロジェクトXみたいだな。
204:Socket774
04/04/05 15:22 siGEgB3L
Opteronを2基搭載した、米ニューアイシスの1Uサイズサーバ。米マイクロソフトの、Windows NTを開発したプログラマのデビッド・カトラー氏の部屋にはこのサーバがあり、Windows .NET Server 2003の開発に使われているという
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
"彼"はまだMSに居たのね、あれ(NT)以来、鳴かず飛ばずだけどもう年なのね。
205:Socket774
04/04/05 16:50 7D2mOP96
「SunがMicrosoftとの和解に伴いMillennium CPUの開発を止めた」という記事が
inquirerにある URLリンク(www.theinquirer.net) んだが
この"Millennium CPU"というのは例のJavaをmulti threadで実行するMAJCのこと
URLリンク(www.hotchips.org)
なのかな。
だとすると、もうSunのCPU開発は終わりになったんだな。
206:+++
04/04/05 19:27 Y91yehDs
>>205
MAJC?MAJCというなら、それよりもRockとかいう新CPUのことじゃないかと
思うんだけど(既にMAJCは死んでるぽいし)、SUNはNiagara系列が次世代の
核心だから。それはまだ続けるんでしょ?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
しかし、Rockを止めるっていうんなら、MSとの和解とは関係なく単にリストラ
なんだと思うんだけど。誰が社長でもすぐに切りたい部分だわなー。
207:Socket774
04/04/05 22:42 rNh9whEO
釈迦に説法かもしれませんが、>>200、>>201。
AMDの最悪状態はまともなCPUはPC用しかメニューになく、
インテルにいいように価格勝負を挑まれていたころでしょう。
現状はベストから1つ下。
ベストは今win 64 for amd64が出ていた場合。
itaniumへの投資をやめてxenon強化されるのは
想定されうるよくない状況って程度でしょう。
intelにとっても超利益率分野への戦略中断は断腸の思い。
opteronは自社の利益率を上げ、敵の利益率を引き下げ、敵の敵を
支援する、1石3鳥の作戦。AMDだけの作戦・手柄とも思えませんが、
ま、最悪シナリオってこたないと思います。
208:Socket774
04/04/05 23:05 JxbzPEff
それに相手がXeonなら、多少がんばったところで
Opteron優勢は簡単に覆らないから。
209:Socket774
04/04/05 23:25 Le2T0/Dm
>>207
> ベストは今win 64 for amd64が出ていた場合。
まず当分の間は出ないから、そのシナリオは考えなくていい。
マイクロソフトは、IntelのXeonが64ビットになって ある程度普及するまで 待つと思う。
210:Socket774
04/04/06 00:31 p8ZuXF2J
>>209
普及するといいな・・・。
URLリンク(www.theinquirer.net)
211:Socket774
04/04/06 00:34 Oqoh9YFl
2006,7年頃の65nmが分岐点じゃないかな。
コンシューマーは、モバイルとデスクトップのコアを再び統合するようだし。
確かにコア統一した方が資源を一元化でき効率的だしね。
開発費の負担が減るし、迅速に対応出来る。
それぞれに最適化するために莫大な費用もかかるし。
IA-64の場合、環境整備までしなきゃいけないし、ホント無駄金だな。
CMT+SMTのTukwilaでどの程度化けるかにかかってそう。
212:Socket774
04/04/06 01:00 mZ/E8JF8
>>210
その記事が本当だとして、
amd64がどの程度AMDに追い風になるかだな。
当然IntelがIA-32eを重視してるならJayhawkで改善するだろうから、
Nocona世代でどれだけ食い込めるかが肝だな。
周辺の64bitの対応状況にもよるだろうが。
213:Socket774
04/04/06 05:12 fqCng6Xn
カトラー(・∀・)イイ!!
Intelもカトラーのような天才カリスマアーキテクトを
大金積んでどこからか打っこ抜くべきだね。
214:Socket774
04/04/07 01:52 eREd/ch9
Madison 9MコアのItanium、今年のQ3から来年のQ1に延期
URLリンク(www.theinquirer.net)
215:Socket774
04/04/07 02:49 scckhH7Y
>>184
今見たら、また2万円上がってた(w
216:Socket774
04/04/07 03:32 N5nJfMpF
10万円台でずっと流しておけば、誰かがつれるよ。多分。
217:Socket774
04/04/07 04:51 XjRvGX8C
>>214
Xeonのカスタマイズ優先して、Itanium遅らせるとは
マジでItaniumプロジェクト縮小の表れかね。
Itanium終了は時間の問題なのか・・・?
218:Socket774
04/04/07 05:15 Q67tFeI/
すごく厨な疑問でスマソ。
Pentium4などのμオペレーションを命令セットとして定義し、コンパイラが
直接μOPSのコードを吐いても性能はx86という中間命令セット経由より向上
しないのかな。
スレ違いか・・・
219:Socket774
04/04/07 08:33 kpCvlNZ0
>>215
しばらく高い値段をつけておいてから、最初の値段に戻すと
割安感が出て売れるとでも考えているのでしょう。
220:Socket774
04/04/07 09:08 Mq7OULVD
>>218
俺も素人だが、素人考えだと
命令デコーダーは大幅に縮小するから無駄に肥大したトランジスタをかなり削減できるし(消費電力減)
デコード処理にかかるオーバーへッドも削減できて(゚д゚)ウマー
更にパイプラインの並列実行に徹底的に最適化したコンパイルすれば
Pen4の超巨大スケジューラも大幅縮小できて(消費電力減)更に(゚д゚)ウマー
でデコード段とスケジューリングの分パイプラインがかなり短くなって性能上は確実に上がるはず。
そして更に、コンパイラで同時実行可能な命令にフラグ付けて
吐くようにすれば・・・スケジューラすら不要って、そこまでいくとItanium2かw
221:Socket774
04/04/07 09:17 R6jUVfvu
>μオペレーションを命令セットとして定義し
まあそれはRISCだから効率はいいわな。
ここは更に効率がいいはずのVLIWなスレだけど。
222:Socket774
04/04/07 10:12 UDev2dq9
μOPsはブラックボックスにしておいて、色々いじりたいんだろう。
PentiumPROとプレス子のだって互換性がないかも。
223:Socket774
04/04/07 12:32 scckhH7Y
>>219
よく見たらCPUが交換されて900MHz(L3 1.5MB) > 1.4GHz(L3 4MB)になってるね。
CPUはES品みたいだけど。
1.4GHz(L3 4MB)って速いのかな。ちょっと欲しくなってきた。
224:Socket774
04/04/07 13:38 Q67tFeI/
こんなニュースが。
これがIA64にとって吉と出るか凶と出るかは判断の分かれるところ?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
225:Socket774
04/04/07 14:07 Di+NR9jG
>>218 >>220
>命令デコーダーは大幅に縮小するから無駄に肥大したトランジスタをかなり削減できるし(消費電力減)
この図 URLリンク(www.chip-architect.net) を見ると
全体の10%くらいでしょうかね。10%を"かなり"と言えば言えますが。
>デコード処理にかかるオーバーへッドも削減できて(゚д゚)ウマー
デコードオーバーヘッドが性能に効くのは、分岐予測がはずれてかつトレースキャッシュも
ミスした場合だけでしょうから、分岐命令全体の1%以下でしょう。デコードオーバヘッドは
8サイクル位だとしても、全体から見ればオーバーヘッドは2~3%でしょうから、
改善分はこれだけです。
>更にパイプラインの並列実行に徹底的に最適化したコンパイルすれば
>Pen4の超巨大スケジューラも大幅縮小できて(消費電力減)更に(゚д゚)ウマー
現状でもPentium4用コンパイラは、トレースキャッシュがヒットすることを前提に
μOPレベルで最適化したスケジューリングをしていると思います。従って、μOP
レベルをコンパイラが出力したとしても、現状からの改善はないでしょう。
>でデコード段とスケジューリングの分パイプラインがかなり短くなって性能上は確実に上がるはず。
デコードステージはPentium4の場合トレースキャッシュの前にありますから、
上に述べたように性能に寄与するのは、(分岐予測はずれ)and(トレースキャッシュミス)の
場合だけなので、ここのパイプライン短縮はそれほど性能に寄与しないでしょう。
スケジューリングのパイプラインを減らすということは、動的スケジューリング
できるμOP数を減らす、ということですから、性能が落ちるだけでしょう。
>そして更に、コンパイラで同時実行可能な命令にフラグ付けて
>吐くようにすれば・・・スケジューラすら不要って、そこまでいくとItanium2かw
IPFはTukwilaから動的スケジュールをサポートするらしいので、性能を出すには
動的スケジュールがあった方が良いのでしょう。(なんとかスレ違いを回避)
結局,μOPを直接コンパイラが出力しても、上記のようにメリットは少なくて、
世代毎にアプリの再コンパイルが必要、というデメリットの方が大きい、という
結論だと思います。
226:Socket774
04/04/07 14:08 Di+NR9jG
>>224
そして、IA-64に逝ってしまった人のためにIA-64ELがXeonでサポートされる...
227:Socket774
04/04/07 16:35 bo7oFEO2
ソケットレベルで相互交換か。
取りあえず、相互互換によって顧客もベンダーもIntelも
負担減でメリット受けるわけだからまあ良いんじゃないか。
つーか、IBMとか似たようなシステム作ってなかったか?
メモコンをノースブリッジから切り離して3チップ構成にするとかいう話が
あったが、多分そのためなんだろうな。
やっぱり、Intel、AMD64ショックで互換性の重要性を再認識させられたんだな、きっとw
その頃にはコンシューマーもモバイルとデスクトップのコアを再び統合するようだし。
XeonもMeromベースになり、クロック重視から、
より洗練された並列アーキテクチャーになるわけなんだよね。、
なんか感慨深い・・・
そう言えば、Xeonにもモデルナンバー導入されるのかな?
CMT+SMTのMeromベースになれば当然クロック低くなるだろうし。
228:Socket774
04/04/07 16:57 VSMb8oF0
XeonとItaniumでCPUのすげ替え互換・・・
ItaniumとPA-RISCの互換性は、どうなってしまうの?
XeonとItaniumではBIOSとEFIの違いはどうなるの?
229:Socket774
04/04/07 20:38 Di+NR9jG
>>228
>ItaniumとPA-RISCの互換性は、どうなってしまうの?
ハードの互換は『Itaniumは3世代はバス仕様を変更しない』というのが公約らしいから
4世代目のTukwilaでは満たさなくても良いのでは。
だいたい現状でSuperdomeでPA-8x00からItaniumに差し替えるのってできるの?
できたとしても、本当にそれをやる人はいるの?
ユーザにとって重要なのはソフトの互換性の方でしょうし。
>XeonとItaniumではBIOSとEFIの違いはどうなるの?
BIOSのROMもCPUと同時に差し替えればOKでしょう。
230:Socket774
04/04/08 00:02 Uyn86Ncq
Itaniumが動的スケジューリングをサポートすると
IA-32エミュの実行性能も改善されるのかな?
231:228
04/04/08 00:06 1srUOAw4
hpはPA-RISCとItaniumで同じzx1チップセットを使っているらしいです。
CPUを差し替えて使うユーザはなくても、チップセットが共通というのは、
開発費を抑えられていいのではないでしょうか。
232:Socket774
04/04/08 00:36 Uyn86Ncq
PA-RISCってどのみち終了するのでは。
Windows 64-bit Edition now not likely before Q4
URLリンク(www.theinquirer.net)
また遅れるみたいだね。
一体、いつ発売されるのかな・・・
233:Socket774
04/04/08 01:57 zLq9DKOp
>>227
MeromベースのXeon凄く(・∀・)イイ!!
Meromタン(*´Д`)ハァハァ
234:Socket774
04/04/08 03:30 ACgCKhCr
またなんか変なのが出て来たぞ。
URLリンク(www.theinquirer.net)
>Montvale could be Intel's codename for the merger of IA-64
>and its not-yet-released iAMD64 processors.
これは『IA-64とIA-32eの統合』というIntelの究極のシナリオのような...
Montvaleっていうのはニュージャージーにある町だね。
URLリンク(local.yahoo.com)
Intelはニュージャージーで、Network関係の開発をやっているらしい。
URLリンク(www.intel.com)
part of the Networking and Communications Groupと書いてある。
可能性① 秘密プロジェクトなので従来のオレゴンやマサチューセッツとは全然違う場所で開発を始めた。
可能性② Montvaleプロジェクトのキーマンがニュージャージーから来た人だった。
235:MACオタ>218 さん
04/04/08 05:32 fzVMiayr
>>218
初期のRISCどころじゃないコードエクスパンションで滅茶苦茶なことになる筈す。
236:Socket774
04/04/08 07:38 upan1152
>>235
どうして?
237:Socket774
04/04/09 16:06 5CSBG7tk
URLリンク(japan.cnet.com)
>インテルでは2005年リリースに向けて、デュアルコアベースの次世代Itanium 2
>(開発コード名:Montecito)とそのチップセット群Bayshoreの準備を進めている。
>Montecito+Bayshoreでは、24Mバイトのキャッシュと
>キャッシュの信頼性を向上するPellston、
>CPUパフォーマンスの最適化を行うFoxtonと呼ばれる技術を搭載して登場する。
>NECは、世界でも初となるItanium 2搭載ブレードサーバの試作機をデモしている。
>同ブレードサーバは、Itanium 2を2基搭載したブレードを9つ収容することができる。
>シャーシのサイズは10Uで、デモ機ではRed Hat Linuxがインストールされていた。
238:Socket774
04/04/09 16:13 axifosSu
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>4月13日に発表予定の新Itanium 2は、昨年9月に登場した1.4GHzの
>デュアルプロセッササーバ向けMadisonのアップグレード版となる。
>キャッシュを3Mバイトに増やした1.4GHz版と、3Mバイトキャッシュの1.6GHz版が登場。
1.7GHzの前に1.6GHzですか。 きざんで来ますね。
239:Socket774
04/04/10 00:32 e6JsVuIA
Pen4が3.0/3.2/3.4GHzなので同じでは (ちょうど半分)
IntelのCPUは ItaniumもPenriumもでかいオンチップキャッシュに頼るところが
大きいので小刻みなクロックアップでも性能が上がって行き易いでしょう
(性能のクロックリニアリティが高い)
240:Socket774
04/04/10 00:33 e6JsVuIA
<訂正> Penrium → Pentium
241:Socket774
04/04/10 03:47 QLI5U3Lq
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>UPのクライアントPCではすでにポイントツーポイントと同じような状況ですから、
>シリアルバスに変更しても大きな性能向上を期待するのは難しいでしょう。
>DPやMPのサーバー/ワークステーションでは、確かにメリットがあるのではないでしょうか
コンシューマーは、このままパラレルバスで
サーバーはシリアルバスに変わるのかな?
242:Socket774
04/04/10 14:03 4tz9IcuO
>>237のブレードって10Uで9枚しか突っ込めないのか…。
1Uサーバ10台と比べると何が嬉しいのやら…
243:Socket774
04/04/10 14:05 1sB8ai7g
>>242
ケーブルが減らせるかと。
244:MACオタ>236 さん
04/04/10 21:06 LH7TE3Qv
>>236
非常に初期のRISCわ、CISCと比較して"コードエクスパンション"と呼ばれる命令コードの肥大化が問題に
されていたす。現代のRISC命令セットわ複雑命令の取込や引数を直接命令に埋め込むフォーマットの採用
等で、ほとんどこの問題わ無くなっているすけど、プロセッサ内部のみで使用されることが前提になっている
uOPsわ、初期RISCと全く同じ状況にあるす。
これに加えて、uOpsのサイズわ典型的なRISC命令の32-bitよりもずっと大きいと目されているすから、コード
エクスパンションの問題わ、更に大きいと考えられるす。
245:Socket774
04/04/10 23:38 PTppYA+Q
>>185
2Chラーの手にかかったら
板ごとに
「先頭のマークのアイタタニウムってなんだ」スレ とかが
自然発生して逆効果でイソテノレが痛い目にあうに1000アイテテニウム
246:+++
04/04/11 00:58 yJawB1yN
うわ、206でまるで間違った事書いちゃったよ。
Sun、UltraSPARC VとGeminiの投入計画中止
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
って大丈夫かいなSUNは。
>Rockが登場の暁にはシングルスレッドとマルチスレッドの両方のアプリケーション用に
>最上級の性能を備えたサーバプロセッサになる見通しだ。
って書いてるけど、・・Rockってほとんど見えてこないし。
247:Socket774
04/04/11 01:31 fVgc/GbF
>>242
静かになって寿命が延びるかも。
買った時から轟音で一年以内にファンが飛ぶような1Uなら要らない。
248:Socket774
04/04/11 13:55 sctctb2E
>>244
Pen4はuOpsを何らかの静的なデータとしてトレースキャッシュに格納してるわけですよね?
だとしたら、コードサイズ云々ってのは関係ないような気がするんですが。
初期のRISCのコードサイズ拡大っていう話の実状はよく分りませんが、符号理論的に
きっちり設計すれば、それ程問題にならない気がします。素人考えですが。
>uOpsのサイズわ典型的なRISC命令の32-bitよりもずっと大きいと目されているすから
これはどうしてなんでしょう。
249:Socket774
04/04/11 16:33 hKXK/7U3
>>248
コードサイズが大きくなればトレースキャッシュの容量を圧迫する
もしくは必要なトレースキャッシュが増大すれば
それだけ高速で動作するキャッシュが作れないために
プレスコットのようにレイテンシ増大、性能低下につながる
250:Socket774
04/04/11 17:35 rmeFYrn6
プレスコの一次キャッシュの容量を絞っておく意味あるんだろうか。
もう、レイテンシ増やしたんだから少量にしておく理由は無いと思うんだけど。
逆に他のCPUと同レベルまで容量増やした方が性能あがると思うのだが。
251:MACオタ>248 さん
04/04/11 20:20 TWriP/gG
>>248
ダイ写真等からNorthwoodのトレースキャッシュのサイズわ64-80KBと目されているす。これで12K uOPsと
いうことわ、命令あたり5-6 byteとなり、通常4-byteのRISC命令より明らかに大きいす。
252:Socket774
04/04/11 21:33 b01vb6vu
>>251
インテルによるとPentium4のトレースキャッシュラインには6個のuOPsをパックできるようですね。
URLリンク(developer.intel.com)
"It packs the uops into groups of up to six uops per trace cache line and these lines are combined to form traces."
Pentium4のトレースキャッシュラインがこれ↓の9枚目のような構造をしているとしたら、
URLリンク(white.csys.ce.hiroshima-cu.ac.jp)
1uOP = 4Byteとすると、1トレースキャッシュライン = 4Byte×9 = 36Byte
これが2Kラインで 36B×2K = 72KB でピッタリですね。