03/03/18 19:35
>>260
生 UTF-8 で良いと思うが、ietf-822 で言ってみれ。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 19:56
UTF-7.....ダメですか、そうですか。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 20:41
>>263
UTF-8+base64 よりはマシだが、ダメでつ。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/19 02:39
許せるかよ、そんな乙
266:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/19 06:06
>>262
既出。というより、少し前に ietf-822 がそれで荒れたの知ってて書いてんだろ?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/27 10:26
(^_-)
268:名無しさん@お腹いっぱい
03/03/28 13:57
なまず猫はまだかいな?
269:名無しさん@お腹いっぱい
03/03/29 21:38
Wanderlustに浮気しちゃうぞお.
270:名無しさん@Emacs
03/03/29 23:12
>>269
すれば?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/30 02:56
~/.wl.el
(unless (and (boundp 'mew-init-p) (eq mew-init-p t))
(require 'mew) (load mew-rc-file 'no-err 'no-msg))
(setq wl-from (mew-from))
(setq elmo-pop3-default-server (mew-pop-server))
・
・
・
272:名無しさん@お腹いっぱい
03/03/31 03:27
馬鹿に言われたくない。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/31 16:18
馬鹿っていうほうが馬鹿なんです
274:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/31 17:07
はい、それから~
275:バカ
03/03/31 18:39
>>272
すれば?
すれば?
すれば?
すれば?
276:名無しさん@お腹いっぱい
03/03/31 21:48
もう少し大人になれや。
277:名無しさん@お腹いっぱい
03/04/01 01:22
いつのまにか、情けないスレになりさがっとる。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/01 03:43
>>277
メーラの情けなさを反映してるね。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/01 14:50
>>278
mew-dist でいってみてくれ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/01 15:40
そこで言ったら根性ありすぎ
281:名無しさん@お腹いっぱい
03/04/02 13:09
質問!
Mew って敷居高いのか?
Unix つかってまーすという呆け、某OSで動くBecky!もどきばかりしか
使ってないんだけど、Mew やら Wanderlust 使うのって敷居高いのか?
mh-e の大昔から使ってると、Becky! やら電信やらのほうが、
よっぽど分かりにくいんだけど。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/02 13:40
>>281
ごめん、何言ってるかよくわからん。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/02 14:37
>>281
mh-e使いならMewの方がわかりやすいだろうと思われ。
284:281
03/04/02 20:16
いやあ、日本語になってなかった。
この頃の学生って、Becky!擬きばかり使ってて、Mew/Wanderlust 辺りを
使うやつがいないんだけど、今日の学生にとって Mew は敷居が高いのかな?
っという意味でした。
# 日本語になってる?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/02 20:25
>>284
Emacs 覚える必要があるからな。
つーか、Becky! もどき使ってちゃいかんのか?
286:名無しさん@お腹いっぱい
03/04/03 02:20
うーん、Emacs って敷居が高いのか。
普段はレポートを Emacs で書いてるやつらなんだけどね。
Becky! もどき、別にいいと思うけど、なんか Windows の画面みてるようで、
ちょっといやだ。< これは飽くまでも個人的な感想。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/03 02:24
状況と環境が許す範囲で、自分にとって便利な物を使えばいいじゃん
288:名無しさん@お腹いっぱい
03/04/03 05:59
年寄りの寝言か?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/03 06:07
メーラくらい、個人の嗜好を尊重させてやれや
290:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 22:46
mew3をmeadow2にイソストールすると、
Invaild read syntax: "."
と出てきて起動しません。
ちなみに設定は本家のFAQをそのまま写してサーバー名だけ変えました。
どなたか対処法を知っている方、教えていただけないでしょうか。
291:名無しさん@Emacs
03/04/13 22:51
>>290
どのようにインストールしたかぐらい書け。阿保。
292:290
03/04/13 22:55
1. mew3をC:/tmpにダウソロード
2. tar -xvzf して展開
3. make
4. make install
5. .emacs の編集
6. .mew.elの編集
(5,6はFAQそのまま写し)
以上です。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 22:57
大学でUnixのメーラ使うんだったら、
sshでのリモートログイン環境で見れるメーラーなら
MewでもSylpheedでもBechy!でもなんでもいいです。
(一部まちがいあり)
294:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 23:38
>>292
良く分からないのなら、
素直に mew-win32でインストールすればいいのに...。
295:名無しさん@Emacs
03/04/13 23:59
>>293
独り言はよそでお長居します。
296:290
03/04/14 00:41
mew-win32を実行すると、emacsがインストールされていません、と出てきます。
297:名無しさん@Emacs
03/04/14 00:55
>>292
ウソ書くなよ
298:290=292
03/04/14 00:56
本当
299:名無しさん@Emacs
03/04/14 01:18
本当に、Makefile を編集しなかったのかな?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 08:40
設定を写しまちがってるだけでしょ。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 02:18
mew-nmz.el の適当パッチです。まっとうなのはどなたかよろしく。
----BEGIN BASE64----(mew-nmz.el.diff.gz)
H4sICM3lmj4CA21ldy1ubXouZWwuZGlmZgCtWEtz4zYSPtu/AsVal8lIUJGSLdtx
amuue9hULrnseKcCU5DEmAQ5IOjH/Pp0Nx4k9YomiQ4SRaCb/fj66wY556ySb1xV
32aynNW62FzM03TB0xue3bI0+3Hx8GO2nKX+wybpQ5peTiaTgdy+yHxf5NMnxrP0
bnrHJvbn06dLdsHgE6/kulCSv8gPUtp2VSX0B6/qleSVaFj0rYrYtXser17gOzlf
thvKCv3CO1WolXyXq+9Q8mWgpJVC51veCC2VSS75uTqa4zompOPx8W+qOdsdFbG4
FNXzSrBY6A1K0ofEC2WkFrkpXiWLfonGiwefzGJVG4aK4EOZvknvp/dsgj8PfaZZ
vKlNzfOt0CxuangQrwqVJGH5bVuU0mqLZf3c9Eto1xqMVSsIuDWlrOuXQm24MCz6
wn54eoo/Z/zh/59T+IJ/SZSEraSwktVXFrdGoxCYobrqWYIhlTDgib3PsiRhVbuB
tTbBvPReQxjbD8VpN8VVy41897fbba1NL3D6gQNtsm3FRrol+0TvcG8GG2t944Xi
K5ljPkGJEe+8ScK2uNH1RnkZeL40Xxno2bQszib2ymXpdjGfZpCm28Vimi1sni4S
q4rCrbqyZFqojQzgchaz6Oea+et13anVLLK1QIJo5GuhTSdKsM3VCBojXiWX73mn
26JWmJ9jkMAl1KSlx9q61m9Ch/yzOK9VjslnT2m6hJ+YMtLwr11twKhylcBNuJ2D
busEi/4V2WoDqEm1Z6etw10rJ976I6aGdatz3+LJrsVP+kxzWRSyz1RRMtNj2qbZ
B8PlGbSw+Llbr6XmSlQySQY7BuZbzD/LTaEUwj4dbQz3eb3mJXDJcPHPyu7zF7yK
kl3TyCUQL1qzX3P0wTgdcyNxVECYQB3NMFA9TQzkcXlnD21C1PrV1XiLq4vl/Ab7
1HKeDvtU0F5AuHbvUX3h17PIX4arjtKAuOyeIbnZGB2DjUWnZZnfq4aDuDXWVrDH
w+RMFZ5xDmtx3DHqF9gsRUtcR9davhbyLex1z7AAsXd9fJBoCh/M24xIZnlzN51n
PpxxIwy0GdV3lEI1neFNkb9wt+ZTDkAA8EoFXckAVcJ+Cw2yzKGk0dD03r3EmmJu
DX+R3EgIXygHqKTq26rQLcKEcoJwsReiNS1rc6FalgOpGbbuVM5KLWyVnyXYiww7
F1Fp7ysNIJCmciV166z2qxthtuDSeFPSq6Mge1OCFNjSYpchMbhfazSvZddxNPkh
sgW0a49TEp7vqP2XUopWMowdg7CJbx0jrTNio1BiFs9htupKU1D+gm19Hie9FIqI
302:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 02:19
BhF4jV9ODyDxEQDFLCGrdQ1INuTTqBf53ae6EZpgLQ3l58S8lJskQjq6VnLMIFnf
95cQWUoAAq8ZsEowvJ8TzhfpJeRX6D1WcAMe++KDWFRHJfuhZE/kFfuIrUYXcUIm
dp52rMqu7FGnxfCh/bSSBIEdGCCVDqykyr/LiEbv0unS1/3jY491b3j7VmA3AOza
sFkn+n1Q95AgW+huxqBn2wrNQqaBAsknb6Cj3gMdwbk+8L0HksU7IgF602w2i6/a
JKL2bJ26X06zB/Dq/maapW5miqGPA6A48g4RzWjwzkW+lbznJL/ZOmsTNjDl9Iw8
6ijDZmIJneamo93Azx/Qt6NBF2CRb9qDpvIP9ZSjw4TT348TF3D+gYJhiGM3JP0E
CovVv9lPcM7geEGTngscrEWo6uLUHIK3vzxpuKPhnv2ndo8HhBBHVlYjnsWy+YJB
/mcMDNm3xBkBE7qT8MEd6rmwbZLcubpdsav2qrU+wO9V+6SsA7iPwBz+jQekeYKx
WdXq2rCOiLlfPCKyIBFk1LVQ+QffFputKfErCISSCDQ2ioetLuzkdNXz3F7iWDSb
RP3ZZxjN3ajsWJkC9CAIyYixej5xRxVcGQ4bODAOK/dPmQTr9m5+j2R0l91Ns34K
IVeI2Mashi38t3BETrzPVN/yHcbPljdsin/d8Zi5k3cpjSt1u5ok4Q0BGlrWOZw0
tAT3JRyvr+Hs4UbiiBfAMiiyM3mwa1UTA/ZT8vepO6DIHoH2ey315+EB6XCHnAxC
NQy/m8W0eGNmZGfIDzyHvHNDo5vrL6ktAF5/bf3AQW8rZu6tUbrA1D08LKf3lLme
BOEQlANzN4fMcGtu7InbwiCFUb+wySog8QApGjwxTTvG/t7h0O36AkARPDpxBmTn
UyXqChy581Cz1VKswHs4geL5s9b7e8DwphQf7Boek9Po7eJ08zDN5vh+7WbhXruM
e9t/NqrWknW6xKYGMx1w0CzC/9D3/vu/2bqQ5WrW6SJyacFXSZ0aj61uqKHCwpAB
4lkcm7rLt6aAzofTFQrQHT8INf1p0PpClYTTC8oQJZ3uoU4brA0I70gvHU9we09y
VtB9SCQgG8D40p7ozTa9e47ua/cUeK4rk0AdpyeDuDWiakbhDa9CqTZxifaEtwUH
vWeH4uxfzS6m2RLBs7zxL4OC0+4EZvzByw+Z/WkC5hBYI1utyAqp6PwY96+IDEke
BdHFEfiw78bPGQA6iaDvhdDYwaPg+UvoOWuwNP0IugcLdsaj+znWvRI+5W54FegP
WuNUuvMcxsL1G793uODfNKA5cEPmpgY7GjZcRN3w3zP1wSTg/kEkgHsv/wDIrX3j
+xgAAA==
----END BASE64----
303:山崎渉
03/04/17 11:52
(^^)
304:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 02:50
age
305:山崎渉
03/04/20 05:48
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
306:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/20 10:38
Emacs 上だけの実装だと、他の作業中に interupt される時
迷惑だなぁ、って思うのは俺だけでつか。そんな私は、
結局 Meadow + Mew + exim + fetchmail に落ち着きますた。
でも、mew は cygwin 上で compile した mew.*.exe に path を
通さないと incm で使う時に Mew 上で inc が働かず悩んだ。。
MH が恋しいな。search も使いづらく、遅いし。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/27 21:12
うーん、cvs で吸った最新の mew + stunnel4 を使ってるんだけど、
iij-mio のメールアカウントから pop over ssl でメール読もうとしたら、
2003.04.27 20:57:31 LOG4[34718:134596608]: VERIFY ERROR: depth=0,
error=unable to get local issuer certificate:
/C=JP/ST=Tokyo/L=Chiyoda-ku/OU=Terms of use at www.verisign.co.jp/RPA (c)00/
OU=Authenticated by VeriSign Japan K.K./OU=Member, VeriSign Trust Network
/O=Internet Initiative Japan Inc./OU=Operations/
2003.04.27 20:57:31 LOG7[34718:134596608]: SSL alert (write): fatal: bad certificate
2003.04.27 20:57:31 LOG3[34718:134596608]: SSL_connect: 14090086: error:14090086:SSL routines:SSL3_GET_SERVER_CERTIFICATE:certificate verify failed
2003.04.27 20:57:31 LOG7[34718:134596608]: 10075 finished (0 left)
とか言われる。証明書のベリファイエラー?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/28 14:09
>>307
mew-ssl-verify-level はどんなん?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/28 22:50
>>308
1,2,3 全て同じです。
ちなみに mew が吐き出すファイル (/tmp/usernameXXXX/hogehoge) で
stunnel を起動したら、localhost:8547 あたりで listen することはするんだけど
telnet localhost 8547 すると、同じエラーで接続を切られてしまう。
ってことは、mew は関係なしで stunnel のほうが問題なんだな…。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 16:38
マニュアルのカスタマイズのところを読んでも書いてなかったので
質問させてください。
メッセージ上に
URLリンク(xxx.com)
のようなURLがある場合それを外部ブラウザ(w3mでなく)で起動して見たいのですが、
どのように設定すればよいのでしょうか?
xemacsでは動いたのですが、kterm上のemacs上のmewではダメになってしまい
ました。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 17:31
>>310
もちろん以下の設定は行っています。
(add-hook 'mew-message-mode-hook
(function
(lambda()
(local-set-key [S-mouse-2] 'browse-url-at-mouse)
)))
312:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 17:40
scratch で以下のように入力するとこのようなメッセージがでます。
mew-message-mode-hook
((lambda nil (local-set-key [...] (quote browse-url-at-mouse))))
313:名無しさん@Emacs
03/04/30 17:42
xterm-mouse-mode
314:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 17:59
>>313
レスさんきゅ
もうちょいでいけそうですけど、やっぱりエラーでダメですね。
ちなみにnavi2chのURLもダメです。
マウスでなくても、キーボード操作でもいいのですが方法はないのでしょうか?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 18:17
(xterm-mouse-mode 1)
を.emacs.elに書き込みました。すると以下のようなエラーがでます。
Symbol's function definition is void: mouse-set-point
316:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 18:36
mew-browse.el を使うっぽい感じがしますね。
これを site-lispなどに入れて、以下の設定をする。
;;; ... anything browse-url setting ...
;; (eval-after-load "mew" '(require 'mew-browse))
;;; SHIFT + (Middle|Right)-Click = browse-url or mew-user-agent-compose
;;; for Emacs
;; (define-key global-map [S-mouse-2] 'browse-url-at-mouse)
;;; for XEmacs
;; (define-key global-map [(shift button2)] 'browse-url-at-mouse)
これでもダメでした。
317:名無しさん@Emacs
03/04/30 20:42
ものすごい基本的な質問で申し訳ありません。
Mewは初期設定だとメールボックスが $HOME/Mail になっていますよね?
これを $HOME/mailbox などの任意の場所に変えるにはどうすればいいんでしょうか?
sylpheedと共存させて使ってみたいのです・・・。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 22:06
>>317
自分でやった事無いけど (setq mew-mail-path "~/mailbox") かな?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 23:45
>>317
ln -s Mail mailbox
とか。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/01 00:28
>>319
逆じゃないでしょうか?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/06 18:06
Mew2を使っています。
返信をしようとaをおして、メールを書いて、C-c cで送信しようとすると、
sending doneみたいのが一瞬出た後、メールを書いている部分だけの表示になって
メールが送信できていません。
もう一度、C-c cすると send (y or n)? のようなものがでてきますが、
それでyしてもメールが送れません。
google,mewメーリングリストを検索しましたがでてきませんでした。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/06 18:27
自己レスです。
使っているのはMew2ではなくMew3.2でした。
wでメールを書くとメールが送れることがわかりました。
で、draftの中のメッセージを見てみたら、以下のようなおかしなメッセージがありました。
--ここから--
To:
Subject:
From: user <user@test.jp>
Fcc: +outbox
X-Mailer: Mew version 3.2 on Emacs 21.3 / Mule 5.0 (SAKAKI)
----
(("Syntax:")
("Case:")
("Message:"))
--ここまで--
一体どういうことでしょうか?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/06 19:16
どうやら、Subjectに日本語が混じっていると送信できないようです。
解決策は不明です。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/06 21:41
>>323
インストール失敗してるんじゃないの?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/06 23:31
>>324
一応問題なく、コンパイル、インストールされているんですけどねぇ。
バグってこともあり得るんですかね?
ちなみにRedhat9なので、そっちの人にも聞いてみます。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/07 00:45
>>325
関連プログラムを /usr/local/bin にインストールしたのに PATH が通ってな
いとかいうオチではないですよね?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/07 00:59
>>325
> 一応問題なく
そんなふうにいうやつのほとんどはインストールに問題あってるの法則。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/07 01:57
>>325
Red Hat 9 なら mew-3.1-8.i386.rpm 入れればいいんでないの?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/07 14:17
板地害
URLリンク(pc.2ch.net)
330:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/07 18:21
Mew 開発停止
331:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/07 23:38
なんで?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/07 23:59
>>331
最近 ML の流通量が少ないっていう意味なんじゃないかな。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/08 00:23
MLのnamazu検索動いてる?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/08 00:38
>>333
もう誰もメンテしてないんじゃないの?
335:名無しさん@Emacs
03/05/08 12:35
おっしゃるとおり あまりメンテしてないのですが
検索 どの辺がおかしいですか?
336:321
03/05/08 16:14
自己レスです。
日本語サブジェクトだとメールが送れない問題が解決しました。
どうやら.emacs.elに古い設定があったからのようです。
どの部分が悪かったのかはわかりませんが、とりあえずメールが送れるように
なりました。
ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/14 06:22
たまにMewでNo message(5 messages left)みたいに読んでも、
Popからのダウンロードもしてないのにメールをとりよせられなく
なることがあるのですが、どうすればいいかしってる方いますか?
確かにメールサーバにtelnetするとメールは残ってます。
何が、トリガかはわかりません。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/14 06:57
>>337
とりあえず、g $inbox してそこで、* l c
場ジョンぐらいか好悪ね。
339:bloom
03/05/14 07:14
URLリンク(homepage.mac.com)
340:__
03/05/14 07:49
∋8ノノハ.∩
川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
341:__
03/05/14 09:22
∋8ノノハ.∩
川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
342:__
03/05/14 10:59
∋8ノノハ.∩
川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
343:__
03/05/14 12:28
∋8ノノハ.∩
川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
344:__
03/05/14 13:56
∋8ノノハ.∩
川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
345:__
03/05/14 15:24
∋8ノノハ.∩
川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
346:__
03/05/14 16:54
∋8ノノハ.∩
川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
347:__
03/05/14 18:23
∋8ノノハ.∩
川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
348:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/16 20:39
Windows で使っていたメーラにたまっているメールたちを
Mew で読めるようにするにはどうしたらいい?
今まで使っていた EdMax というメーラのデータをmbox形式に
エクスポートしてさらに sylpheed でMH形式に変換してみたんだけど
mew ではメールのデータをバイナリだと認識してしまう。
ちなみに sylpheed では mime.types not found と言うエラーが
でるもののなんとか読めた。
Windows のデータをうまく移行できたという人はやり方を教えてもらえませんか?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/16 20:43
>>348
unix板にいるんだからそのくらい自分でプログラムせい。
Perlあたりで何とかならんか。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/16 20:52
>>349
そろそろ本格的にPC UNIX を使いはじめたいと考えているひよっこなもので
まだ Perl などは使えないのです。申し訳ありません。
でも努力してみます。
とりあえずメールのMIMEについて理解するところからはじめないと。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 04:55
>>348
俺も似たようなことで苦労したけど次のようにして解決した。
ただ、俺もひよっこなわけでこれがいいやり方かどうかはわからない。
でも今のところ問題なく使えてる。
まずEdMaxで "再構成して保存(添付ファイルつき)、区切り:UNIX MBOX" で
メールデータをエクスポート。でもなぜかこれではうまくいかなかったので
URLリンク(www.digico-m.com) の MailExp を使って
入力:その他 出力:標準 UNIX FROM の設定で再エクスポート。
この状態だと改行前に ~M がついてしまうので nkf -d を使って取り除く。
ここまでやってから sylpheed でmh形式にエクスポートすればうまくいった。
たぶんいろいろと無駄なことをしていると思うので
そんな糞な方法使うな、こうすればもっとうまくいくだろ
というのがあったら教えてください。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 06:06
>>351
sylpheed で MH形式にエクスポートもいいんだけど、mbox形式って要するに
テキストファイルだから、この機会にPerlとかで簡単なテキスト処理をする
方法を覚えるとステップアップできるかも。
例えば…
#!/usr/bin/perl
$file=1;
while (<>) {
if (/^From /) {
open(OUT, ">>$file");
$file++;
}
print OUT;
}
…みたいのを作れば 1 から始まるファイル名のファイルに分割することが
できます。もちろん上手くいかないこともあるんだけど、そこで試行錯誤
するのも楽しいし、1つ何か覚えるとそれが次につながりますよ。
上の例では改行コードの変換処理や文字コードの変換処理を入れてませんが、
nkf を使わず処理することも可能です。挑戦してみてください。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 06:40
大阪から戻った医師が新型肺炎感染の疑い=日本滞在中に発熱-台湾
【台北16日時事】台湾衛生当局は16日、大阪へのツアー旅行から戻った台湾人医師に、
新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)の疑いがあることを明らかにした。
日本滞在中に発熱があったが、自分で薬を服用し、一時熱が下がったという。
感染が確定した場合、日本で発症した疑いがある。
医師は8日に大阪入りし、13日に台湾に戻った。台北市内の総合病院「馬偕紀念病院」の
救急診療部門に勤務しており、旅行前、新型肺炎患者の治療に当たった。この患者は既に
死亡している。医師は現在、同病院内で隔離治療を受けている。
URLリンク(accessplus.jp)
354:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 10:16
>>352
MH にエクスポートするのは、inc -file filename でいいと思うんだけどどう?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 18:25
>>354
元発言を読むと Mew を使ってるみたいだから、incm -c mbox もありかと思った
けど、そういう楽する方法は後から覚えりゃいいかなと。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/20 00:42
emacsで動くメーラは日付とかでソートする速度が致命的に遅いんだよね。
sylpheedとかGUIのMUAは、List view?の機能つかってるからそういうの
マウスクリック一発で速いでしょ。
そんなに頻繁に使うわけでもないんだけど、ストレスたまる一瞬。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/20 13:39
ちょっと質問
今日久々に CVS でアップデートしたら、メールに In-Reply-To があるとスレッドが
まともに表示されるんだけど、In-Reply-To がなく Reference があるメールだと
スレッド表示されないという現象が起こっているんだけど、これって何か設定が必要
なのかな。
358:山崎渉
03/05/22 01:53
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
359:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/22 22:59
>>357
--- mew-scan.el 2003/05/21 12:36:19 1.183
+++ mew-scan.el 2003/05/22 13:46:04
@@ -312,7 +312,7 @@
(setq par-id (or (mew-idstr-get-first-id (MEW-XREF) 'no-angle) ""))
(when (string= par-id "")
(setq irt-list (mew-idstr-to-id-list (MEW-IRT) 'no-angle))
- (if (length irt-list)
+ (if (= (length irt-list) 1)
(setq par-id (car irt-list))
(setq par-id (or (mew-idstr-get-last-id (MEW-REF) 'no-angle)
(car irt-list)
かな。
後、M-x mew-thread-glue すると
X-Mew-Ref: msgid が付くけど、
X-Mew-Ref: <msgid> にしないと
(mew-idstr-get-first-id (MEW-XREF) 'no-angle)
が nil を返すんじゃないかなあ。
まあ、そのうち直るでしょ。
360:357
03/05/23 16:14
>>359
パッチ当てたらきちんとスレッドが表示されるようになったよ。
どうもありがとう。
361:名無しさん@Emacs
03/06/06 10:54
kazu氏もIMAPに移行するようだし、本格的にIMAP化しようと思ったのだけど、
+folder から %folder への移行ってどうやるのが楽なんだろうか。
現在「世界」を越えての refile はできないんだよねぇ。
なんかいいツールないですか、って微妙にスレ違い?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/06 18:26
そろそろMew4だというのに…
363:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 10:59
mewを入れてみたんだけど"Cannot open load file:mew"といわれます。
mewは3.2でemacsのバージョンも問題ないんだが…。tarファイルの展開ディレクトリが悪いのだろうか?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 14:44
先週からMew使い始めた。
mew-dist、google、ヘルプ、Info駆使して一通り設定できた。
パスワードもいちいち手入力する必要無いし。
Entourageからの乗り換えだけどカンドーしますた。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 18:08
Mew 使ってPOPサーバからメール取得すると、新着メッセージに未読のマークがつかない.昔は * とかついてたとおもったんだけど、気のせい?
366:名無しさん@Emacs
03/06/11 21:01
気のせい.
367:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 21:19
気のせいか...じゃ、自分でelisp書かなきゃ駄目なのね
368:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 23:05
Mew 3.2 で、nntp のキャッシュを
一部または全部消去するコマンドってありますか?
369:367
03/06/11 23:27
ところで、
新着メッセージに未読マークつかないってのは製作者のポリシーかなにかあるんでしょうか。
自分はいつもメール読んだら読みっぱなしで整理もせずに+inboxに放っておくもので ('Д`;)
+inboxに入ったメールは読んだらまめに整理すれば、未読マークなんて必要ないのかな?
370:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 23:46
>>369
読んだら refile っていうかずさんにベストフィットした設計ポリシーなんです。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 23:48
>>368
あります。
372:367
03/06/12 01:38
>>370
なるほどねぇ...
部屋中散らかり放題、整理の苦手な自分としては「さっさと整理しる!ゴルァ」な
MUAとして謙虚に受け止め使っていきたいです。
373:THE PREACHER
03/06/12 04:12
>>363
お前に答えを教える前に言っておきたいことがある。
かなり厳しい話もあるが、俺の本音を聞いておけ。
質問なのか独り言なのか区別がつかない書き方だと、
ここでは相手にされないぞ。
他の書き込みと、それへの反応をしっかり見とけば、
そのくらいは見当がつくはずだ。
まぁ、ちゃんと説明書を読んで、適当にがんがれ。
インストール関連の説明は、全部マニュアルに書いてある。
あと、ちゃんとバージョンはチェックしろ。
バージョン依存で、無効になる設定も数々あるからな。
さて、直接の原因は、mew.el がload-path に入ってないせいだな。
何をどうやって、「入れてみた」んだ?
「tarファイルを展開」、ってことはパッケージじゃないってことだよな?
となると、mew.org から直接とってきてインストールか?
...みたいに、相手に忖度の余地を残すような質問は避けろ。
わからないことは分からないなりに、きちんと説明しろ。
374:THE PREACHER
03/06/12 04:20
>>373 続き
とりあえず、上記の想像が正しかったとしたら、俺としては下記の項目を確認するだろう。
必ず答える必要はない。お前に芽があるのなら、読むだけで解決できるはずだ。
(0) OS は何だ? あと、emacs のバージョンは?
特殊な事情があって、特定のバージョンに依存して動作が変になる可能性だってある。
だから、この辺りの情報を最初に提示するのは、この手の質問の基本ルールだ。
mew は比較的その辺りのバージョンには依存しにくいソフトだが、OS がWindows だったりすると特殊な事情がありまくったりする。
OS や emacs のバージョンはやはり重要だ。
(1) 展開後、make はしたんだよな?
ftp.mew.org のpub/Mew/ 以下の mewXXX.tar.gz は、基本的にはソースファイルだ。
そのまま置くだけでは動作しない。ちゃんとインストールの手順を踏め。
添付のドキュメントは英語だが、www.mew.org の日本語ドキュメントを読めば、インストール方法ほか、たいていのことは分かるはずだ。
(2) elisp のインストール場所は?
インストール前に、Makefile をちゃんと自分の環境に合わせて編集したか?
デフォルトはけっこう標準っぽい設定にはなっているが、比較的メジャーなUnix 系OS の間でも、emacs 関連ファイルのOS デフォルトの置き場所はかなりバラバラだ。
また、少なくともチェックくらいはしておかないと、以下の(3) の設定が妥当かどうかを確認できない。
(3) .emacs / .mew.el などの初期設定ファイルは、どう書いた?
mew.el がインストールされた場所が、load-path に入っているか?
web 上に設定例として公開されているものには、たいていload-path の設定が含まれているはずだ。
それを写し間違えているか、設定していないのではないか?
とりあえず、エラーメッセージと、 >>363 の文面から思い付いた事を挙げてみた。
誤り・不足の指摘を歓迎する。訂正はしないがな。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 04:43
>>373-374
次スレのテンプレに認定します。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 07:13
>>373
すみません。もっと情報を書くようにします。
とはいっても導入しようとしているPCが会社内なので現時点提供できる情報は少ないですが。
OSはRedHad8.0、emacsは21.2です。8.0なら標準で入っているらしいのですが入っていない様子なのでサイトからDLしました。
①展開後のmake(make info、make installも)は行いました。展開先は/tmpです。
②実際に見ないとわからないですが置き場所はばらばらでした。デフォルトです。
③.emacs、.mew.elの設定は行っています( (autoload~)) .mew.elは無かったので同名のファイルを作成しました。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 10:09
>>373 亭主関白な人ですね。。。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 14:37
>>376
mew-3.2のMakefile見ると、default install先は
/usr/local/share/emacs/site-lisp/mew
だろ。ここにpathが通ってないだけじゃねーのか?
.mew.elか.emacsのmewの設定してるとこ見せてみ。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 20:13
>>377
初心者サポートは関白失脚の可能性がとても高い罠(w
380:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 21:49
メールを送る際に、
Sending in background ... と出た後、5秒位しないとメールが送信できません。
前にはそんなことがなかったのですが、原因として考えられるのは何でしょうか?
やったこと:
FAQにある、backup内のファイルは全部消しました。
メールサーバへのnslookupはすぐに引けます。
環境:
Redhat Linux 9, Mew 3.2
381:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 23:44
>>378
見事に通してませんでした。明日やってみます。
.emacs
----------------------------------------
(autoload 'mew "mew" nil t)
(autoload 'mew-send "mew" nil t)
(setq mew-icon-directory "/usr/local/lib/emacs/etc/Mew")
(if (boundp 'read-mail-command)
(setq read-mail-command 'mew))
(autoload 'mew-user-agent-compose "mew" nil t)
(if (boundp 'mail-user-agent)
(setq mail-user-agent 'mew-user-agent))
(if (fboundp 'define-mail-user-agent)
(define-mail-user-agent
'mew-user-agent
'mew-user-agent-compose
'mew-draft-send-message
'mew-draft-kill
'mew-send-hook))
--------------------------------
.mew.el
--------------------------------
(setq mew-user "ユーザ名")
(setq mew-mail-domain "ドメイン名")
(setq mew-pop-user "popサーバアカウント")
(setq mew-pop-server "popサーバ")
(setq mew-smtp-server "smtpサーバ")
Mewの配布ページの設定とほぼ同じです
382:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 06:50
emacs 20.7 mew 3.2 です
summary にて Subjectの続きをみたいのですが
**********$$|越えられない壁で見ることができません
見れないものでしょうか?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 10:45
>>382
C-x <
384:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 10:51
>>382
何故人に聞く?
何故調べようとする?
そんなことをしなくても、お前は既に気付いているはずだ。
そう、
答 は 常 に お 前 の 心 の 中 に あ る
よーく自分自身を見つめ直してみろ。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 10:59
いま>>384が変なこといった。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 18:08
>>383 THX
使いもしない bookmark.el にbindされてました
387:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 22:23
さっき>>385がいいこと言った。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/14 12:09
スペースを含むのとそれを "_" に変えたものの両方を送りつけたら
何が起こるのだろう。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/14 15:16
Message-ID の重複なんて日常茶飯なので別に何も起こらんでしょう。
自分でやってみりゃええやん。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 03:02
emacs-21.3
mew-3.2 (stable-3_2)
emacs-w3m (CVS HEAD)
wv-0.7.6
の組合わせで、WORD みれますか?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 03:09
>>390
無理。 w3m が無いと。
392:_
03/06/16 03:38
URLリンク(homepage.mac.com)
393:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 06:19
>>391
え、w3mでwordが見れる?OpenOfficeの間違いだろ。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 06:23
>>393
おまえ、>>390読め。
395:_
03/06/16 06:45
URLリンク(homepage.mac.com)
396:_
03/06/16 08:31
URLリンク(homepage.mac.com)
397:393
03/06/16 08:58
>>394
wv-0.7.6ですたか、スマソ。がっこ逝ってきまーす。
398:_
03/06/16 10:26
URLリンク(homepage.mac.com)
399:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 12:36
>>391
w3m-0.4.1-m17n-20030308 もいれています。文字化けして読めないのは私のと
ころだけですか?
400:_
03/06/16 13:21
URLリンク(homepage.mac.com)
401:_
03/06/16 15:33
URLリンク(homepage.mac.com)
402:_
03/06/16 16:33
URLリンク(homepage.mac.com)
403:_
03/06/16 17:17
URLリンク(homepage.mac.com)
404:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 21:43
word に限らず、通常のHTML はemacs-w3m 上で読めていますか?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 17:35
>>404
よめています。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 04:57
mew4いれてみた。
変なセパレータが表示されるようになってた。
カコイイと思った。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 04:58
wlを使ってみた。
未読マークが着くとメールを読まないといけない脅迫観念
にかられるため精神衛生上よくないと思った。mewマンセー
408:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/22 19:02
mewでニュースグループ読むにはどうしたらいいの?
infoには変数の設定しか書いてないんだけど。
mew4.0.54使ってます。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/23 00:15
mew 3.2を使っています。
最近のsylpheedの機能のように、
返信するときにメーリングリストの subject によくある
[hogehoge-ml: 12345] というような文字列を自動的に削除する方法ってありますか?
410:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/23 00:33
>>408
g -fj.mail.reader.mew
411:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/23 00:36
>>410
そこに行ってもなにもないが、な。
-fj.jokes とか -fj.news.usage とかにすれば確認できるでせう、きっと。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/23 02:09
>>411
サンクス。~/.mew.el に
(setq mew-nntp-header-only t)
(setq mew-nntp-server "nn1.news.ocn.ad.jp")
を追加。
mewを起動して 2 Z
サーバーを聞かれるのでそのままenter(default)。
すると設定済みのnttpサーバーからニュースグループ
のリストを取得してくれる。以後は summary mode
で g -[TAB]で補完出来るようになりました。
ここらへんinfoに書いてないのは単なる人手不足?
413:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/23 22:16
>>409
elispの知識がアレば一瞬です。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/23 23:21
>>412
この辺の mew のキーバインドって呪文じみてると思うのは
僕だけでしょうか。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/23 23:35
>>414
yes
416:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/24 23:55
>>413
409です。
elispは調べて勉強するとして、
mewの mew*.el自体を書き換えないとできませんか?
それとも mew の変数を .emacs などでいじればすむことでしょうか。
調べたのですがわからなかったので、ポインタだけでも教えていただければと。。。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 00:35
hook だ、ルーク
hook を使うのだ!
418:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 04:47
>>417
409です。
ありがとうございました。
このヒントをみて、マニュアルやソースをみてどのhookを使えばいいか調べて
なんとか完成しました。
初めてのlispなのですが記念に書いておきます。
(setq mew-draft-mode-newdraft-hook
(function (lambda ()
(goto-char (point-min))
(perform-replace "\\(Subject:.*\\) *\\[.*\\] *\\(.*\\)" "\\1\\
\2" nil 1 nil))))
419:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 04:51
>>418
よくやった。感動した。
・・・いただきますた。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 05:11
>>418
よくやった。感動した。
・・・別解
(setq mew-subject-simplify-replace-alist
(cons (cons "\\[.*\\] *" nil)
mew-subject-simplify-replace-alist))
421:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 14:24
409です。
>>419,420
ありがとうございます!!
>>420
これそのまま.emacsに書くとmew-subject-simplify-replace-alistがvoidだとかいう
エラーになってしまいました。
、、、あ、まだmewが起動していないからそこに書いちゃ駄目なんですね。
mew-init-hookの中にそれを入れたらうまくいきました! 勉強になります。
ってそんなことこのスレのみなさんには当たり前だとか言われそうですね。
僕の覚え書きということにさせてください。
比べてみて気付いたのですが、[hoge-ml:2] Re: [hoge-ml:1] などのように
複数 [ ] があるのは僕のだとうまくいきませんね。
最初の [ を探す直前に?をつけたらうまくいきました。
"\\(Subject:.*?\\) *\\[.*\\] *\\(.*\\)"
というわけで僕の>>418をコピられた方は、複数の [ ] も消したいのなら
?をいれるか>>420さんのをお使い下さい。。。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 16:51
~/.mew.el
423:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/26 19:20
またまた409です。
>>422
ありがとうございました。基本もわかってなかった。。。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/26 20:43
mew は ウ ン コ カ ス
425:393
03/06/27 15:36
>>424は、病院帰り(ry
426:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/30 17:48
summary-modeでカーソルのある行に下線が入るじゃないですか.あれってmewの中で実装してるんでしょうか.それともemacs標準(?)の機能なんでしょうか.occur-modeとかでも使えたら便利だなぁと思ったもんで.
427:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 14:18
M-x hl-line-mode
428:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/06 01:25
こんなの作ってみました。どうでしょうか?
(defadvice mew-summary-virtual-with-grep
(around mew-summary-virtual-with-grep-around-advice (flds pattern) activate)
"日本語を検索する時には自動的に grep から mg に切り替えて検索する。"
(let ((mew-prog-vgrep mew-prog-vgrep)
(mew-prog-vgrep-opts mew-prog-vgrep-opts))
(when (eq (nth 1 (mew-ecsdb-guess-string pattern)) 'iso-2022-jp)
(setq mew-prog-vgrep "mg")
(setq mew-prog-vgrep-opts '("-j" "jis" "-l" "-e" "-x" "&mime")))
ad-do-it))
429:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/06 15:13
(・∀・)イイ!!
430:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/06 20:59
昔のメールボックスにあったファイルをmewでみたら
日本語の部分が\321\321\234\234\234とかになってなってるんですが
ちゃんとみる方法御存じの方いますか?
うまく表示できるメールとの違いもよくわからないんです。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/06 21:36
(setq mew-nntp-header-only t)
でNNTPからメッセージを取得すると当然ヘッダだけ
取得してくるんだけど、summary-modeで現在選択中
のメッセージのボディーを取得するにはどうしたら
いいんですか?当然ありそうな機能なんだけどやり
方がどうしても分からない。。
使ってるのは 4.0.54 であります。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/08 11:20
signatureに書き込み時間入れることできるelispキボンヌ
433:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/08 13:11
>>431
I
434:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 02:08
mew-summary-msg() とかのマクロって edebug-defun で追いきれないのですが、
皆さんどうやっているのでしょうか?
他に便利なデバッガがあって、それを使っているのでしょうか?
435:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 04:39
Mew 4 だと mew-shimbun うごかないねー。
M-x report-emacs-w3m-bug したら、白井さんに悪いかな?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 06:01
>>435
エラーが出ないようにしただけですが、良かったらどうぞ。
----BEGIN BASE64----(mew-shimbun.el.patch.gz)
H4sICIB2ED8AA21ldy1zaGltYnVuLmVsLnBhdGNoAO1W227jNhB9tr9isC+RoDC+
KHayXhQI2pduge3DLvoBtETLRCjSJSU7/vsOL7r5kqRd9KVdA4kkcm48c2Y4n2XO
XlZgtrxc13JSsgMJ73dMjH/6/t/46y/fYMMFW8HEVErTgk2yvdFKVRNW0syQQ1pO
Lvu/3Y81qzRney4L0PgwXEmY3aXLcc43GyA1EG0/4SRwQsiVM42W8FstYT6dpjBb
rBaL1SwFMsXfyNlNkuSa5myOqsKrzqerxeNqMfeq46cnIGm6vH2AxD+ensYAEHFZ
MU2ziu9Z7BYOWyYhcobrsqT6SNhLJmqDAmTnRGC4raQ4jolfF6yCKNqIfCiyUSJn
mkhasjgeJ++VhRv2UqECjJzPmqJSLSkp6TMjTFa8OsJNOD6xNlCkFc9ULSuYhk8q
TAWG6T3TUGhV70BTWeCRHS73H28fERf3sLiMmjMeuMzVgWRKbnhRa4wohBn3hLJa
a4yGGDyQ5KL564vkLFM5I+YoK/qCX3h29E3cfi0FMyaAwOVGkYKhsYxKxEKXQQz6
AqYvMISvW0ZkY4v2a05azK2f5LKfnozfO9VsPPnjGopEQcrU2paCX8TlXAmOKYhM
oTE3uXYZaZQ6tyGZCFBpIV2r/AhWxefMJ9Dn7GHuuOwe17h8RtMe8d5NJ4Q/yt6i
9FsyPSpbsZzri2wMUGgMYKvUs4GbPiprhnAzEjoOcyKtzht0dZh9fLidzRA0/7So
RTnbYLPpe2nNU13xTDBfeefRurRb7x++Bg0IGgb2nMK3Xz9/+fmP3+8+uFQ4pNEZ
lwyxrbYqhxbqmiLTqM62hOchM6dpAI6+SC99QQCigZWw6BIXGs075IkjjqSiUbxE
yXzdBdkIQGT5T6sBfjwnfrUpXOicBhTDZ3xBomkmgfCNYHLFVBf6K6IDmxc02hrk
to596VxBTe3wdginaLpt12otye4XU9tM7SNwbHQBzdK2w5ybnaDHQXGDN2a3/Bsy
OD7LSSgw7Goqe+728KImpqJIQsI3mJw1Wsh3vohCMXKJfiqPfHS27jmdXN1ziUaf
VDR71Lc1LGiW4fCARY+ThC/5vgmDFYITQtspozNDvQAwgk+f/sGZrNZrx7Lbbzg+
o45Qhp2S8aLQ+fZp9WzrCruTdDi63MaBMY+eMY/pj+v3u69fN75RXZj25kUrf0Jp
CjOMFP89I7JCIG8H/ctt9K6Zzrbln6yFcNZ87hbpvc3dIn3o5e6sTgtVKWzlxlB3
yXUNyobGZI72ToLzskTW5ZrpuDddWA3ssL3zhLAtLM3GTXtBwZoV1rp3Ev9Hk/7v
14rL9dK19GSxTF8dH/7WBNEks5kkWuX/zTAx/zFNDKYJyQ7NQIGT8E50H8beqval
mw6mqPMXd2+XWCIQAAA=
----END BASE64----
437:山崎 渉
03/07/15 11:16
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
438:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 14:17
5年振りくらいに Mew を使ってみようと思い、Mew4 をセットアップしました。
んで、使いながら info 読んでたら mew-imap-delete がデフォルトの t のま
まだと「imap 上のメッセージが削除される」とあったので焦った。結局消え
てないみたいだけど。
この機能ってまだ動いてなかったりする?
439:名無しさん@Emacs
03/07/17 09:57
POP が Time Out したら Summary Cache(?) が消えちゃうんですが,何が悪いんでしょうか.
440:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 02:02
POP が Time Out するのが悪いんだろ
441:名無しさん@Emacs
03/07/19 10:03
>>439
起動した後でしばらくほっといて,passwd 入れるの忘れてても消えちゃいます.
追及するの面倒だから IMAP に移行しちゃいますた.けど,今度は癖でついつい
"i" を押してしまう...
442:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 13:39
Mew 4 のCVSだけど、SummaryモードでC-u C-pでカーソル移動できる?
こないだ試したらできなかったので3.3に戻したけど。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/25 19:13
summaryの日付をYYYY/MM/DDとかにできないもんでしょうか。
ググッても見当たらないんで。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/25 19:39
Mew 3.3 で POP/IMAP over SSL を使うとき、Mozilla Mail や Mutt
がやるように、証明書がインストールされていなかったら自動で
持ってきてインストールするかどうか尋いてほしいのですが、
それってできるんでしょうか。
445:マニュアル読め
03/07/25 20:37
>>443
できる。
446:443
03/07/25 22:06
>>445
マジスカ!
447:_
03/07/25 22:07
URLリンク(homepage.mac.com)
448:_
03/07/25 22:13
URLリンク(homepage.mac.com)
449:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/25 23:31
>>446
カスタマイズのサマリのとこ
450:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/26 02:20
>>443
Summaryの日付のカスタマイズは mew-dist 22642 が参考になると思う。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/28 05:59
Meadow 1.15 + Mew 3.3rc1 を使ってます。
送信済みのメールが
~\mail\backup 以下に個別のファイルで保存されていますが
これらを Summary モードで表示すにはどうすれば良いのでしょうか ?
web のマニュアルと ML のログは調べてみました。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/28 07:41
>>451
g
453:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/28 07:49
>>451
g +backup かなっ ?
454:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/29 00:15
>>452 >>453
g backup でできました。
マニュアルの 2.5 フォルダの移動 に載っていましたね。
保存フォルダの移動のことかと思ってよく見ていませんでした。
どうもありがとうございます。
455:あぼーん
あぼーん
あぼーん
456:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/03 08:25
mew 3.3 Emacs 21.3 libXaw3d です
customize-face にてfaceの変更が反映されないのですが
何処が不味いのでしょうか? お願いします。
--- .emacs から
'(mew-face-header-key ((t (:foreground "olivedrab3" :weight bold))))
457:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/03 14:44
mew-theme.el
458:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/03 16:47
>457 Thx!
(setq mew-theme-file nil)ですね
459:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/03 20:31
これってどうなったの?
>>95
> 実は Mail-Followup-To: も djb よりもこの頃の議論の方が背景にある話で、
> Mew と Wanderlust の両方で説明しなければと年末から考えていたりします。
>
> お 前 ら Mail-Followup-To: を 潰 す 気 で す か ?
>
> と(w
460:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/03 20:37
mew4で実装されるって話だったIMAPの未読管理って
まだ実装されてないのかな?
infoにそれらしい説明を見つけられない。。。
461:ひまわり
03/08/03 21:23
URLリンク(life.fam.cx)
462:ひまわり
03/08/03 21:28
URLリンク(life.fam.cx)
463:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/04 01:36
>>460
IMAPの未読管理は、まだ実装されていないよね。ローカルフォルダの
未読管理も整合性をもって実装されるのかな。個人的には、未読管理は
メールを読むことを強要されるような圧迫感があるので必要ないな。
それよりも、IMAPサーバでの検索機能を実装してほしい。
464:_
03/08/04 01:44
URLリンク(homepage.mac.com)
465:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/06 10:22
MewでBccした場合、backupに残るメールで、Bccの宛先が
To: Bcc-Receiver:;
となっていて、誰に送ったか分からなくなってしまいました。
もしかすると、ひじょーにまずい人に送ってしまった
可能性があるのですが・・・
これは、Mewの正しい動作ですか?
Meadow1.5でmew-2.2を使ってます。
466:名無しさん@Emacs
03/08/06 11:57
とりあえずは Smtplog に残ってるかと.Dcc/Bcc が残らないのは確かに不便だけど,
こういう仕様みたいよ.
467:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/06 13:49
Mew4 で imap を読むと ~/Mail/.imap 下にキャッシュを作るんですね。
~/Mail の下はやめて(´・ω・`)ホスィ…
これを別のディレクトリにするにはどうすればいいですか? それっぽい変数は
見つけきれなかったんだけど。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/06 18:35
mew-imap-folder じゃないの?
.imap で grep したらこれ以外ないけど。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/06 20:57
>>468
俺どこ探してたんだろ。スマン。
(setq mew-imap-folder (concat "+" (expand-file-name "~/.Mew/.imap/%s@%s%%%s")))
でできたっぽ。さんきゅー。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/06 22:17
>466=神さま
ありがとうございます。~/Mail/Smtplogにありました。
よかったです。さんざんこき下ろした人は、Bccのアドレスに
入ってませんでした。あーあーぁ、肝冷やしました。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 00:13
メールの転送時に転送元の本文を添付させないで転送することって
できるのでしょうか?
いつも,転送したいメールをリプライでドラフトモードに移行して,
転送先だけ変えて送信しています.
472:名無しさん@EMACS21
03/08/13 09:28
>471
> 転送元の本文を添付させないで転送
本文を添付しなかったら転送の意味が無いと思うのだが。違うことをやりたいのではないか?
○推測1
本文を添付しないで返送したい。
(回答)aで返送しろ。
○推測2
添付じゃなくて引用して転送したい。
(回答)転送の定義からそれはできない。転送とは添付することなり。
○推測3
本文を引用したメールを別の人へ送信したい。
(回答)引用したいメールを表示して、wで普通にメールを作成して、C-cC-yで引用する。
とまあ、あなたの質問からすぐ思いつくだけで3種類もの推測がなりたつのよ。
上記以外なら、やりたくない(本文を添付しない)ことでなくて、「やりたいこと」を明記して再質問せよ。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 10:54
>>472
おまいは黙っといた方がいいのでは?
Mew での解決策は知らんけど、ふつーの MUA (Outlook Express とかね) だと、
「転送」っていったら添付じゃなくて本文を引用するような形で送信でしょ。
>>471 の「やりたいこと」は明らかだと思うよ。「推測3」ってのが一番近そうだけど。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 11:35
(´-`).。oO(>>473の方が黙った方がいいと思うのは俺だけだろうか…)
475:名無しさん@お腹いっぱい
03/08/13 12:11
>>473 あんたのような糞の一般常識は世の中では通用しません。
476:473
03/08/13 13:44
>>474 >>475
そうか?
Outlook Express ユーザが周りに多いから「転送」を MIME 添付形式にしたくない、
っていう要望や質問は mew-dist でしょっちゅう見かける気がするぞ。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 14:00
>>476
Mew使ってないのにmew-dist読んでるのか、御苦労様。
「そもそもMIME添付形式が間違ってる」なら相手にしてくれるかもしれんが、
「Outlook Expressがそうだから」だけでは門前払いくうと思うけど。
ひょっとして門前払いくらった人ですか?
478:473
03/08/13 14:28
>>477
「そもそも MIME 添付形式以外は間違ってる」なら相手にされなくても仕方ないが。
ていうか、「相手にしてくれるかもしれん」とか「門前払い」とかってなんなんだ?
RFC 原理主義のかずさんにとって、
MIME 添付形式がもっとも説得力のあるメッセージカプセル化方式のひとつだ、
というのはわかるけど、それが唯一絶対正しい形式ってわけじゃないでしょ?
例えば、RFC 2822 は転送メッセージの形式については何ひとつ述べていないし、
Mew の元になった mh-e のバックエンドの MH の forw なんかは、
"------- Forwarded Message ~ ------- End of Forwarded Message"
っていう形式だし、
RFC 934 っていう由緒正しい転送メッセージ形式もある。
MIME 添付形式だと転送メッセージが読みにくい MUA が少なからずある以上、
それに対する配慮がなされていてもいいと思うけどなあ?
479:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 14:45
>>478
> MIME 添付形式だと転送メッセージが読みにくい MUA が少なからずある以上、
> それに対する配慮がなされていてもいいと思うけどなあ?
MIME添付で読みにくいMUAを改善すべきという発想はナシ?
MewがRFCを守っている以上、そのメッセージを読みやすく扱うのは
受け手のMUAの仕事じゃないのか?
480:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 14:46
>>473
> >>471 の「やりたいこと」は明らかだと思うよ。「推測3」ってのが一番近そうだけど。
ここに居る人にとって自明でなかったから>>472のようなレスが付いたわけで。ここはUNIX板だしね。
>>471自身が説明するまで待ってれ。「転送」の定義について語りたいならその後にしれ。荒れるから。
481:473
03/08/13 14:54
>>479
mew-dist のアーカイブ見てみたら、二年くらい前、[Mew-dist 17305] あたりで、
似たような議論があってうやむやになってるみたいね。
なんかこの話をここで議論してても不毛な気もするのでこのへんでやめときます。
スマソ。
482:477
03/08/13 17:44
>>478
あんた自分でわかってるやん、
そりゃ言葉の表現が気にさわったんならあやまるけどさ。
RFCうんぬんの話ならうやむやになろうと議論にはなるが、
Outlook Expressがそうだから合わせろじゃ最初から議論にならんて言ってるだけ。
>>473>>476読む限りは後者かと思ったけど、>>478見ると前者な人なのね失礼。
いっとくけど俺はうやむやがいいとか、
MIME 添付形式以外は間違ってるとか言ってる訳ではないので、
それこそはmew-distで大勢を説得してやってくれい。
もしくはOutlook Expressの方を説得するのでもええけど。
483:472
03/08/14 02:31
>>473
おまいは黙っといた方がいいのでは?
「ふつーの MUA (Outlook Express とか)」の話ではなくてMewの話でしょ。
Mewの定義だと「転送」っていったら本文の引用じゃなくて添付するような形で送信でしょ。
> 471 の「やりたいこと」は明らかだと思うよ。「推測3」ってのが一番近そうだけど。
明らかなわりには「そうだ」なんて、明らかじゃないやん。定義が混乱してい
る言葉(混乱の原因がMewかOutlookかは471にはどうでもええことや)でやりた
いことが判らんから、簡単に表現しなおせということを、何と曲解しとるんや。
「推測3」としたばあい、「本文を添付させないで」が謎になるよ。「本文を
添付させないで」=「本文を引用して」にはならないっしょ(笑)
「推測1」には意味ない? タイトルだけ転送したい場合もあるかもしれんやん。
484:471
03/08/14 02:51
>>472さん,473さん
ご返答ありがとうございました.
473さんの言われているように,“添付ではなく本文を引用するような形で
送信”という意味で言ってました.
以前に使ったことのあるOutlookExpressやBecky!のような転送型式で
できないのかな?と単純に思って書き込みました.
“転送の定義”や“添付型式の転送メールが読みにくい方のMUAを改善させる”
というようなことは露程も考えていませんでした.
RFCに準拠してるしてないは別にして,“添付ではなく本文を引用するような
形で送信”に一番近いのは,Aして,SubjectにFw:を書き込むことが結局一番
てっとり早いでしょうか?
485:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/14 04:08
引用記号つけたくなかったりするヒトは E する手もあるのね
これだともとのヘッダが丸々残ってくれるから加工するとき注意がいるかもだけど
Reference: とか
486:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 01:17
r すればいいだけでは? ;)
487:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 01:19
>>486
それだともとのヘッダが(ry
488:あぼーん
あぼーん
あぼーん
489:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/17 01:43
添付された jpeg ファイルって、インラインで見ることができている人いますか?
o auto-image-file-mode して、インラインで見られない jpeg を見ようとすると
create-image: Cannot determine image type
と怒られ、イメージを見ることが出来ない。
o Wanderlust(CVS先端)では問題なく見られる。
といった状況で、携帯から良く添付されてくる jpeg を
毎回外部コマンドで見ているので結構めんどくさいです。
もし見られるのなら、どこに問題がありそうでしょうか?
環境は以下のとおりです。
Mew version 4.0.58 on Emacs 21.3 / Mule 5.0 (賢木)
libjpeg.so.62 => /usr/lib/libjpeg.so.62 (0x4014b000)
490:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/17 11:21
>>489
あなたの、MIME の知識
491:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/17 14:24
>> 489(eval-after-load "image" '(setq image-type-regexps (cons (cons "^\377\330" 'jpeg) image-type-regexps)))と ~/.emacs に足したら見えるようになる?
492:489
03/08/17 23:07
>>491
はい、見られるようになりました。
jpeg かどうかのチェックを甘くしているのでしょうか?
何はともあれ、ありがとうございました。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 06:17
>>459 (ようやく読んだ)
タイミングを逃したので放置プレイ中。次の機会に書くよ。
気になる人は↓を読んでくれ。
www.ietf.org/proceedings/98dec/I-D/draft-ietf-drums-kre-reply-to-00.txt
www.ietf.org/proceedings/98dec/I-D/draft-ietf-drums-replyto-meaning-00.txt
www.ietf.org/proceedings/98dec/I-D/draft-ietf-drums-mail-followup-to-00.txt
www.ietf.org/proceedings/98dec/I-D/draft-ietf-drums-replyto-personal-00.txt
494:493
03/08/23 06:25
ちなみにIETFでもこの問題は放置されたままです。
その状況で独自解釈のMail-Followup-To:を提供しても混乱するだけ。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 12:07
>>494
jaist は物理で行ったのですか?
496:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 12:56
メール本文にあるキーワードをカラー表示をさせたいんですが出来ますか?
自分の名前を赤とかにしたいなぁと
497:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 13:52
>>496
color-mate
498:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 05:50
なんでSSLでPOPしたりTLSでSMTPしたりする方法を
ドキュメントに書いてくれないの? わけわからんし、
googleでひいてみてもほとんど情報がないし。
stunnelのことをよく知らない奴は使うなってことなんだろうけど、
なんだかなあ。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 06:21
つか stunnel も 3 と 4 で違うようだし、stunnel
を使うのは正直勘弁してほしいところ。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 12:45
MewでSPAMをフィルタリングするのにおすすめの方法はありますか?
希望としては、
・取り込んだときに自動で振り分けられる
・後で振り分けたSPAMを確認できる (非SPAMメールが無いかどうか)
と良いです。
bsfilterにはMew用のフロントエンドもあるそうですが、
手動で操作するのがいまひとつかなと…。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 12:55
>>498
君が書かないからじゃない?
502:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 16:21
>501
いろいろwebにはチプス書いてるつもりだが。
わからないものについては書けないよ・・・
暗号まわりはわからないこと多すぎで素人にはむり。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 23:05
>>500
CVS head (もしかしたら 4.0beta でも?) では、spamassassin を呼んだりできるみたいですが、誰もドキュメントは書いてないはずなので、ML を掘るか mew-vars.el あたりを眺めるかしないと使えないかも。
504:名無しさん@Emacs
03/09/01 20:23
>>503
defvar のコメントには書いてあったけど、pop でしか使えないので imap な
漏れには無用の長物。
505:mewmew
03/09/02 11:14
「mewのMessageモードのヘッダ部分に色がつかない。」
.mew.elには、
(setq mew-theme-file "~/.mew.theme.el")
の記述をして、
.mew.theme.el
はデフォルトのままホームディレクトリに.mew.elと一緒に置いてます。
で、M-x list-colors-displayを実行すると、色の名前も色の一覧も何も表示しない。
使ってる仮想端末エミュレータはTeraTerm,PuTTY.
(両方ともヘッダ部分に色表示なし)
サーバ側の問題?端末側??
506:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 22:30
どう考えても使ってる人間の問題だが…
507:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 01:41
うむ
508:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/07 07:18
Mailを ~/ 以外にしたいのですが
.emacsか.mew での指定のしかたを教えてください
お願いしますです
509:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/07 07:54
>>508
mew-mail-path
510:508
03/09/07 08:54
>509 有難うございます
511:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/07 16:17
っていうかさー
SPAM filteringのやりかたがちゃんと文書化されてないって
タコだよな
512:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/07 17:49
mew-inbox-action-alist のことなら、describe-variable すれば
十分でしょ。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/08 11:09
>>511
β版に文書化を求めるのもなんだよな。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 00:28
正直、日本語の件名で refile したい。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 01:41
>>514
普通にできますが...。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 02:21
>>514
ミニバッファで日本語入力できない病ですか?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 08:42
>>515
いや、Mew-4.0.57(tarball)だが、summary で o 押した時に
mew-refile-guess-alist で設定した日本語では refile できない。
ちなみに 3.3 でもできなかった。
>>516
できる。安心して。mr とか使えるし。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/10 00:01
>>517
~/.mew にこれ書いて Summary モードで o を押したら
hogehoge フォルダに refile されますよ。バージョンは 3.3 と 4.0.58。
(setq mew-refile-guess-alist '(("Subject:" ("テスト" . "+hogehoge"))))
~/.mew の文字コードの問題とかじゃないのかな。漏れは iso-2022-7bit にしてる。
519:517
03/09/10 00:55
>>518
やー。漏れの .mew.el も iso-2002-jp なんだけど、Meadow じゃだめ
だな。どうも比較対象が MIME デコード前の文字列になってるらしい。
MacOSX の Carbon Emacs でも iso-2002-jp で使ってるけど、こっちは
o だと設定した候補がでるのに C-u o だと default しか出ない…
何だこりゃ。
てことで、とりあえず原因分かるまで逝ってくるわ。
520:518
03/09/10 06:59
>>519
> やー。漏れの .mew.el も iso-2002-jp なんだけど、Meadow じゃだめ
> だな。どうも比較対象が MIME デコード前の文字列になってるらしい。
確認したのは Mew 3.3 on Meadow 2.00b2 と Mew 4.0.58 on Emacs 21.3.50(Linux)
なんだけど、どちらも問題無しですた。
> MacOSX の Carbon Emacs でも iso-2002-jp で使ってるけど、こっちは
> o だと設定した候補がでるのに C-u o だと default しか出ない…
この現象は漏れの環境でも起こってます。確かに気持ち悪い…
521:517
03/09/10 09:49
>>520
いろいろありが�ォ。
結局、日本語の件名を日本語のキーワードでひっかけるのは問題なかった。
漏れが見たのは、ASCII文字とマルチバイト文字が混在している時にASCII文字の
キーワードでひっかけるケースだった。
これだと、ASCII 文字とマルチバイト文字がいっしょくたにエンコードされている
部分をひっかけることができない。
で、漏れはそれをみてマルチバイト文字のキーワードも同じだと早合点したんだな。
というわけで、改めて逝ってきます。
…でも仕様なのかな。これ。困るな。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/10 22:58
mew3.3 Xemacs21.4で、
複数のアカウントで利用するための設定ってあったっけ?
imの頃はあったきもしるのだが
523:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/10 23:08
mew-config-alist ?
524:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/10 23:11
>>522
ガイシュツ。
Info => Mew-J => config
525:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 01:10
自宅 emacs21.2
会社 meadow
でmew 3.3を使っているのですが、
meadowでpopから一度落すと
emacsで落し直す事が出来ません
どう設定したら良いのでしょうか?
参考---
(setq mew-pop-delete 7) です
526:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 01:44
>>525
;; Info => Mew-J => retrieving
(setq mew-pop-delete nil)
527:526
03/09/12 01:50
>>525
間違えました。
+inbox で `i' するんじゃなくて、
$inbox で `s' するようにすればいいんじゃないかな。
↓これも設定するといいかもしれない。
(setq mew-proto "$")
Info の >>526 のところもよく読んでおいて下さい。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 08:20
>526,527 有難うございます 今日早速やってみます。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 18:14
でかすぎてtruncateされている、POPサーバの中のメールを消すには、
どういう操作をすればよいでしょうか?
mew-pop.el:mew-pop-command-deleっていうのが、
それっぽい処理をしていると思うのですが
これがどうやって呼び出されるのかよく分かりません。
Mew 3.2です。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 20:17
ようやくの未読フラグ着手 age
>>529
POP のディレクトリに行ったときとちゃうかなぁ?
g $inbox してs all した状態で d x か D か。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 22:41
>>530
> g $inbox してs all した状態で d x か D か。
できました。_o_.oO($inboxの説明はどこに書かれているんだろう…)
532:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 16:05
mew 3.3 です 暫くPOPのチェックを出来ずに鯖に貯めてしまうと
1) `i'で読みに逝っても 全てのメールを落す事が出来ません 一部(日付の古いヤシ)は、落ちてきます
2) それと(setq mew-pop-delete t)に設定されているのですが 上の状態になると削除されません
どの辺の設定が不味いのでしょうか? お願いします。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/28 00:08
~/Mail/.mew-uidl を消して試してみるとどうなる?
534:532
03/09/28 06:10
レス有難うございます
他のMUAで強引に読みに逝って振り分け、削除してしまったので
動作確認が取れません 意図的に溜め込んで確認してみます
535:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/29 01:02
メーリングリストの発言に答えようと a or A すると、
From: に メーリングリストと元発言者が入ってしまうんす。
元発言者に投げない設定教えてくだされ。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/29 01:30
>>535
知りたかったら, 500 円.
537:535
03/09/29 01:30
自己れす。
(setq mew-reply-all-alist
'(("Reply-To:"
("To:" "Reply-To:"))
(t
("To:" "From:"))))
でうまくいったみたい。
# mew を人に勧める勇気がなくなった...
538:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/29 01:32
>>537
> # mew を人に勧める勇気がなくなった...
なんでやねん?!
539:537
03/09/29 01:38
Lispが分からないと、トラブル脱出しごく困難に思うっす。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/29 04:27
>>539
そんなヤシはまずemacsをやめるべき。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/29 06:24
サポセン2chが在るから大丈夫
542:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 21:08
Mew って一つのフォルダ辺りどのくらいまでメッセージを溜め込ませる
事が出来るんでしょう?
Mew だけの問題では無いと思うのですが、Courier IMAP で 6200 くらいのメッセージを
ある一つのフォルダに溜め込んでたら、Mew で s しても connection が切れたとか
言われて新規メッセージを取り込んでくれなくなりました。
必死で整理して、約半分の分量にしたら、取り込んでくれたけど...
6000 も溜め込んだ方が悪いのかな?
543:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 22:53
>>542
バージョンは?
544:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 23:26
>>542
ローカルフォルダだったら、今25000通くらい溜ってるけど、特に問題ない。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 23:29
Mew4 Courier-IMAP 12,000通 問題無し
546:542
03/10/01 10:56
>> 543
Mew は 4.0.57 で、Courier の方は 1.7.3(RedHat 8.0 についてきたもの)です。
>> 545
だとしたら 6000 通くらい屁でもないですよね。うーん、もっかい 6000 通くらい溜め込んで
調べてみます。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 12:22
>>542
この問題じゃないかなぁ
URLリンク(www.mew.org)
548:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 12:37
質問です。
postfixとfetchmailを使い、プロバイダのメールを~/.maildirに配送するよう
して、それをmewで読みたいのですがうまくいきません。
mewの設定は、
(setq mew-name "自分の名前")
(setq mew-user "Linuxのユーザーアカウント")
(setq mew-mail-domain "プロバイダのメールアドレス")
(setq mew-smtp-server "プロバイダのsmtpサーバー")
(setq mew-mailbox-type 'maildir)
(setq mew-mbox-command "incm")
(setq mew-mbox-command-arg "-d ~/.maildir")
こんなです。
どうも、mewを起動したときにincmが動いていないような感じがします。
シェルから、incm -d ~/.maildir -i ~/Mail/inboxとコマンドを打つと#inbox
にメールを取り込んでくれるのですが、mewを起動してiを押してもまったく無
反応(勿論、.maildir/newにメールがある状態です)。
いったい何がおかしいのでしょうか?
549:ストーカー死ね
03/10/02 19:58
mew-mailbox-type's value is mbox
'pop, 'imap or 'mbox
You can customize this variable.
Defined in `mew-vars'.
550:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 23:18
>>549
あいがとうございます。mew-mailbox-typeにはメールスプールの形式を指定す
るのだとばかり思い込んでいました。お恥ずかしいかぎりです。
お蔭様で快適なメール環境を整えることができました。どうもありがとうござ
いました。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 00:39
藤ちゃんは天才
552:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 12:29
>>551
ストーカー死ねよ
553:名無しさん@お腹いっぱい
03/10/05 05:02
そういや、たまーに、'Cannot determine image type'と言われて、","を押さないと、
Body が表示されないメールがあるんだけど、何故だろ。。。
Emacs 21.3.50 + Mew 4.0.59(cvs-head) な環境。
元のメールは、こんな感じなんだけど。
Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP"
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Mailer: Becky! ver. 2.07.01
554:ストーカー死ねよ
03/10/05 05:55
>>553
> そういや、たまーに、'Cannot determine image type'と言われて、","を押さないと、
> Body が表示されないメールがあるんだけど、何故だろ。。。
`Cannot determine image type' でソースを grep してみたけど、件のメッセー
ジは emacs の create-image() 内で見つかった。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 02:26
細かい事を気にしすぎると藤ちゃんになります。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 14:58
そりはイヤ。
どうせMLの見ず知らずにやつのメールだから、気にしないことにした。w
557:名無しさん@お腹いっぱい
03/10/08 09:13
うーん、細かいこと気にするのはイヤなんだけど、やっぱり気になる。
meadows-jp ml の
Date: Wed, 08 Oct 2003 08:42:18 +0900
で流れたメールが、同じように'cannot determine image type'って言われる。
うーん、どこ調べればいいんだろ。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 16:59
とりあえず backtrace さらしてみたら?
559:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 17:16
うーむ、with-gtk のバグっぽいっす。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 20:49
諦めるのがよさそうだな。
561:名無しさん@お腹いっぱい
03/10/12 21:21
まあ、',' 押せば読めるから、よしとするってことで。
cvs-head 使ってるので仕方ないっしょ。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 23:15
>>561
M-x report-emacs-bug すること。
563:Hiroshi Fujishima
03/10/13 09:28
[emacs-w3m:05881]
私は天才 bug reporter ですね。
また bug 潰しに貢献してしまいました。
たとえどんなに小さなことでもすべて report bug することが大事です。
私はひとつのミスも見逃しません、許しません。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 00:44
>>563
俺に怨みでもあるのかよ?
565:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 00:51
うん
566:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 11:17
>>563
ぢゃ、そろそろレポートするだけじゃなくてパッチ送る方にも回ってくれ。
相手はオープンソースなんだし。まさかひぐちたかし教信者でもあるまい。
567:本人
03/10/17 12:12
>>566
間に受けないで。
つーか、>>563 書いたの私じゃないし…。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 01:17
なぜ本家は3.3なのにmew-win32は4.0なんですか?
569:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 01:31
>>568
本家は4.0.59ですが何か。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 01:52
>>569
mew-win32もreleaseは3.3ですね。
まちがえました。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/22 21:49
age
572:fgsrfgsf
03/10/22 23:21
モロトミ ヤスミツ (ヨコチン大使)
体育館で自らヨコチンを曝け出し、「汚い」「触るな」と虐められ泣かされていた。
「先生。○○君がヨコチン大使って言うねん」と朝の会で皆の前で泣きじゃくっていた。
彼はまるで銀幕スターだった。銀シャリが食べたい。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 13:38
Emacs21使ってるのに、SSH/SSL通信中にmode-lineへ出るはずの南京錠アイコ
ンが出ないんだけど、何か設定必要なんだっけ?
南京錠の代わりにSecって文字が出てるだけ
navi2chでは、ちゃんとmode-lineに接続中アイコンが表示されてるから、
mode-lineの設定はいらないと思ってるんだけど
574:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 14:24
俺の環境では北京鍵が出てるけど。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 19:07
>>573
image-types
576:573
03/10/28 23:02
レス サンクス
>>574
普通は出るはずなんだけどね...
>>575
image-types
(png gif tiff jpeg xpm pbm postscript xbm)
ちゃんとxpmも扱えるようになってるはずなんだけど
なんでだろー、なんでだろー♪
577:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 11:29
mew-1.94 から、一気にemacs-21.3+mew-4.0.60にあげて
いろいろ戸惑ってるんですが
configはそれなりにfixしたんですが、一つだけ問題が残ってて
1.94の時は、summary modeの部分でnarrowした部分だけ
S でソートできたんだけど
3.xも試したけど、4.x系でもできません
できないというより
narrowされてる状態で、全体にたいしてソートがかかってしまい
もともとnarrowで表示されているものとは違うもの
つまり、位置だけ固定されて表示されてしまいます
1-5の順でdate順として、54321 と5通あって
321でnarrowしてSでdateソートすると、345って見えちゃう
なんか方法ありませんかね?
578:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 11:31
>577
1.94の時だったら、結果としては
123とみえるし、widenしたら54123って並んでるんですが
実際そうやって使うってのがヲレ用途にあるわけなので
なんでそんな風にしたいの?
ってのは置いといていただければさいわいです
579: ◆Ir5kue8F32
03/10/31 12:53
region を指定して、C-u S で代用できませんか?
580:578
03/10/31 17:16
>579
いままでそんなコマンド使ったことありませんでした
ばっちりイメージどおりです
narrowした中でつかうと、勝手にwidenされるんですね
うーむ、これがなんとかなれば代用ではなくなるんだけどなぁ
とりあえず半分解決しました、ありが㌧です
581:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 14:15
なんでnarrowなんかしたいんだ?
582:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 04:36
>581
narrowしたいからだろ?
583:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 13:51
>>582
ということにしておk(ry
584:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 01:10
<質問>
Mew3.3を使っています。
subjectをキーにしてでsummaryのソートを行いたいのですが、
このあたりのカスタマイズ方法がわかりません。
私でもできそうでしたら是非教えて下さい。よろしくお願いします。
例えば、メール3っつのsubjectが
Tokyo-Hongo-Mew
Kyoto-Sakyo-Emacs
Tokyo-Meguro-Mule
のようになっている場合に、Hongo, Sakyo, Meguro だけをキーにして
ソートしたいんです。
ちなみにemacs-lispの書き方はほとんど分りません。
( 現時点では設定ファイルや元のソースの変数の書き換え&正規表現ぐらいしかできません )
585:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 19:50
subject:hoge でソートする場合:
(add-to-list 'mew-sort-switch '("hoge" mew-sort-key-hoge mew-sort-string))
(add-to-list 'mew-sort-modes "hoge")
(defun mew-sort-key-hoge (key folder msg)
(if (string-match "-\\([^-]+\\)-" key)
(match-string 1 key)
key))
586:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 10:40
C-u ?
でメール本文検索した後に、Summary モードで青くマークされた
メールを元に戻したいのですが、どうしたらいいですか?
一つずつ "u" していくのは面倒なのです。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 11:15
>>586
U *
588:584
03/11/12 23:29
>>585
ありがと。出来ました。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 19:15
SubjectとToに応じてsummaryの一行一行の色を変化させることはできませんでしょうか?
メーリングリストに応じて色を変えたいのです。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 19:17
>>589
あなたにはむりだとおもう。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 19:29
256色くらいは要るなあ
592:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 02:52
添付の容量がでかくて'T'になってるメールを
I で取得するとMultiPartの部分が本文に展開されてしまうのですが
展開されないようにするにはどうすればよいでしょうか?
593:529
03/11/26 03:07
すみません。おお馬鹿ものでした.......... .
594:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 03:43
たとえ自己解決でも顛末を書かないのはもっと大馬鹿者。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 05:19
>>594
> たとえ自己解決でも顛末を書かないのはもっと大馬鹿者。
(゚Д゚)ハァ?
596:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 13:39
>>595
質問しておきながら
スレにフィードバックしない奴は
単発質問スレ立てる奴と同じ
馬鹿と呼ばれて当然
597:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 13:51
>>596
> >>595
> 質問しておきながら
> スレにフィードバックしない奴は
> 単発質問スレ立てる奴と同じ
> 馬鹿と呼ばれて当然
(゚Д゚)ハァ?
598:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 13:56
>>595
言い方が悪かったか。
自己解決したとしても、どう解決したかくらい書いても良いんじゃないか?
599:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 13:57
>>598
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
600:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 14:14
(;´Д`)ハァハァハァ
601:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 16:07
>>598
> >>595
> 言い方が悪かったか。
> 自己解決したとしても、どう解決したかくらい書いても良いんじゃないか?
(゚Д゚)ハァ?
602:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 18:54
私は馬鹿!と宣言しただけだから、流せよっ。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 19:00
>>602
釣れた。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 23:08
>589
遅いレスだが summary-color ってのがある
URLリンク(www.airlab.cs.ritsumei.ac.jp)
でもSubjectとFromだけでToは無理。
誰か改造して。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 00:15
>>604
> 遅いレスだが summary-color ってのがある
レスって何ですか?
606:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 00:56
>>605
2典Plus で調べてみました。
URLリンク(www.media-k.co.jp)
> レス【れす】[名]
>
> レスポンス(response)の略。
> ある書き込みに対して返答の書き込みをすること。またその書き込み。
> ただし2ちゃんねるでは一般的に書き込みのことを何でもレスと呼ぶ。
ということになってるらしいです。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 02:33
>>606
釣れた。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 03:30
レスってなんだろう?
609:529
03/11/27 03:53
世界の友達のために:
レス&自己解決は、.
"."DEATH.
610:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 10:35
なんで(このスレにしては)盛り上がってるのかと思ったら…
>>598
自分がおお馬鹿だと気づいても顛末書かなくていいですよ。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 10:47
>>610
(゚Д゚)ハァ?
612:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 03:55
F君は実生活で嫌なことがあるとUNIX板を荒らす癖があるんだよ。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 13:48
(゚Д゚)ハァ?
614:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 21:04
(゚Д゚)ハァ?
615:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 05:51
ぐだぐだですねえ。
616:名無しさん@Emacs
03/11/29 11:41
mhc の話ってどこでやればいいですか?ぐだぐだだからここでもいい?
617:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 11:59
w3mじゃなくて、w3でtext/htmlなmessageをインライン表示するにはどうしたらいいですか?
画像画像したhtml messageをみたいことがあるんだけども。
618:名無しさん@Emacs
03/11/29 12:02
>>617
emacs-w3m でも画像は見れるけど? "I" とかしても駄目?
619:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 12:08
>>616
Emacs スレかな?
620:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 14:40
>>618
mew-w3mは駄目っぽいんですよ。
621:618
03/11/29 20:46
>>620
表示されてる画面に移動して、T (mew-toggle-inline-images) でいけますた。
622:wl
03/11/30 09:01
Wanderlust を使いこなせなかったことを告白するスレはここですか?
623:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 09:32
>>622
逆じゃない?
624:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 09:38
漏れはwlは見た目の派手さとX-Mailerの派手さで萎えた
625:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 09:53
>>621
うーん、w3mはそれでいいけど、mew-w3mは駄目。
Folderに万単位のmessageがあると、wlはちょっと…
626:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 09:55
>>625
Gnus は?
627:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 15:54
>>624
「Wanderlust を使いこなせなかったことを告白」の典型的レス
628:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 18:45
>>627
ということにしたいのですね。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 18:46
>>628
だってそうじゃん。使いこなせてればそんなのカスタマイズでどうにでもなるし。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 19:01
>>626
wl よりは速いけど Gnus でも万単位のグループ開くのは気合いが要る。俺の
愛機が遅いってえのもあるけど(´・ω・`)
631:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 19:50
>>625
mew-w3m でそれでいけたんだけど... cvs の最先端 (両方とも)+ emacs21 です.
632:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 20:14
>>629
俺はwl使ってるけど、どうにでもなるは言いすぎ。
どうにもならないことも多い、そこが気になる人は
使わない。
対して支障の無い俺は使ってると。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 20:40
>>632
wl は見た目の派手さと X-Mailer がどうにもならないと?
634:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 20:43
>>633
Mewならどうとでもできる。wlはできないから糞。