Mew 2at UNIX
Mew 2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/30 15:40
2

3:名無しさん@Emacs
02/11/30 15:48
やっとMew 2になったか、もうすぐMew 3が出るというのに…

4:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/30 17:48
3get


5:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/30 17:49
>>4
> 3get

ということにしたいのですね? :)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/30 18:57
5get

7:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/30 19:35
>>6
ということにしたいのですね。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/30 21:03
はい、それから~

9:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/30 22:55
楽々整理整頓
************

1日に数百のメッセージを受け取るようになると整理整頓が大変になります(え、
そんなに受け取らないですって? 幸せですね :) 。Mew では、`o' でメッセー

かず先生は一日数百のメッセージを +inbox にため込んでも破綻してないようです。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/30 23:13
9get

11:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/30 23:45
>>10
> 9get

ということにしたいのですね? :)

12:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/01 03:46
11get

13:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/01 09:34
>11get

ということにしたいのですね? :)

14:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/01 09:48
1000get!

15:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/01 22:24
未読管理と言うが,どうせ流通量の多いMLは全部は読まないんだから未読マー
クつける必要なし.後で興味あるスレッドを見るというのが購読してる理由み
たいなもんだし.ML系はauto refile, その他のメールはinboxに入ってるのが
未読というかずさん流で全く問題ないと思われ.


16:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/02 01:15
するってーと漏れは今、未読が4000通あるというわけか。
ひさびさにrefileしよっと。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/02 10:11
>>15
M-o だと重要なメールももファイルされてしまわない?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/02 10:18
>>17
ちゃんとrefile ruleを定義すればいいだけの話だろ。

19:名無しさん@Meadow
02/12/02 13:22
queueのメールが送信後も#付きでずっと保存されるけど
あれって意味あるの?
なんか事故とかありそうで怖いんだけど。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/02 14:30
>>18
mew-refile-guess-control を変えろって?
デフォルトの設定だとどううれしいのか分かりません。

21:名無しさん@Emacs
02/12/02 16:27
Mew 3.1 リリース age



22:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/02 17:22
>>20
俺の場合、
(setq mew-refile-guess-control
  '(mew-refile-guess-by-alist
  mew-refile-ctrl-auto-boundary))
んで、setq mew-refile-guess-alistを書く。
SPAMさえちゃんと排除できていれば、かなり快適だ。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/04 18:48
>>21
どんどんバージョンアップされてるね。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 13:36
新村タンが漏れの言いたかった事をみんな言ってくれたよ。ありがたや。


25:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 14:52
message mode で表示されるヘッダの並び順を替えたいのですが
mew-field-spec を変更すればいいのでしょうか?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 15:59
Mew2 を仲間にする方法が分からないのですが、どうすればいいのでしょうか。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 18:19
[mew-dist 22448] Re:newsでの操作 よめなくない?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 19:46
>27 X-Face がおかしい気が。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 20:32
>>28
ああいう X-Faceなんじゃないの?
格子状というか何というか。


30:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 21:18
>29
いやいや、それは分かるッス。具体的には、
> X-Faxe: <なぜか改行>
> 行頭からX-Faceのデータ(っていうのか?)
ってなってるように見えるからおかしい気が。
ということを略しすぎた。すまそ。

31:30
02/12/08 21:19
ぬ、X-Faxe ってなんだ。。。当然、X-Face ね。。。

32:29
02/12/08 22:12
>>30
なるほど。猫の絵になりました。


33:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/09 10:50
いつの間にか2.3 なんて出てたのねage

34:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/09 15:54
>33
>いつの間にか2.3 なんて出てたのねage

agaってないぞ。

If you cannot upgrade to Mew 3.1, you should upgrade to Mew 2.3 since
Mew 2.2 has security problems. It is available as follows:

昨日気づいて 2.2 から 2.3 にあげますた。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/09 19:19
新村のいいたいことがよくわからん。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/09 22:09
>>35
そうかね?
しかし、なんで、「コード書けない香具師は口出すな」、
みたいな話になっちゃってるんだろう? > 新村タン

37:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/09 23:00
Wandelust ML でもそうだったが言い訳ばっかりで何が言いたいかわからんよ。
コード書ける人にどうやったら伝わるかってのを激しく勘違いしとるんちゃうか?

「私も書きませんから」と言いつつもう一回は出てくるであろう新村タン萌え。


38:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/10 00:37
自分の要求どおり動かない場合は、
自分でハクる、我慢する、要望をMLに投げてみる。
のどれかだから、間違ってはいなんだけど、

あのメールの書き方はなんとかならんのかね。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/10 01:45
ひ と り ず も う

40:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/10 16:51
argv.org のやつらうざい

41:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/10 20:44
>>37
たぶん、自分の言いたいことを自分自身で隠蔽して
いることに気付いてないですよね。
はっきり言えばいいのに、何で隠すのか、と思う。


42:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/10 23:42
HTTP & HTML ネタうざいなぁ。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/11 03:04
くくく、交渉決裂だナ。

自分が問題を抱えてると気づけよな。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/13 01:00
新村すごいね。
Gnus使ってればいいじゃんって思った。
まぁ、自分の環境に特化したものを実装してくれと要求しているように感じる人もいるかもね。
ただ、要求なのか、提案なのかは別としても、自分の希望や意見を提案する際の弁えができていないよな。しかも、どうするのか、どうして欲しいのかを明確に、分かりやすく表現する能力がない。まぁ、そこをつっこまれて逆ギレしているのはまさにおこちゃまだね。
あんな風に言葉尻で遊んでいるような奴は世の中ではやって行けないだろうな。

45:名無しさん@Meadow
02/12/13 11:02
Meadow 1.99a3(a4) + Mew 3.1 の環境でメールの本文に

□□□□□あ (□は全角スペースを示す。その後に続く文字は「あ」でなくともよい)

と書くと、全角スペースの数が20を越えた辺りから表示が遅くなりませんか?
30個ぐらいあるとMeadowがハングアップしてるのかと思うほど
反応が返ってこなくなります。
Meadow 1.15ではこんな事は起こりません。
#やっぱり1.99はαバージョンって事なんですかね。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/13 12:27
>>45
すれ違い

47:45
02/12/13 12:36
>>46
どっちのスレに書こうか迷ったのですが、良く考えるとMew側の問題じゃないですね。
Meadowスレで出直してきます。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/14 23:57
せっかくとりあってあげたのにお馬鹿 > 新村

49:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/15 01:14
Meadow+Mew でPGPを使いたいんですが、
PGPはどのバージョンが使えますか?
やはりスレ違いでしょうか。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/15 03:47
>>49
使って無いのでまともなことが書けない(汗

PGPだとこちらとか。
URLリンク(www.pluto.dti.ne.jp)

GnuPGならこちらかな。
URLリンク(katsu.watanabe.name)

ん~Meadowスレに移動してもらった方がいいと思うです。

51:50
02/12/15 11:12
GnuPG 1.2.1はパッチあてなくてもMeadowで動くみたいです(冷汗

52:50
02/12/15 18:01
>>51は取り消し。

WanderlustはできたけどMewはできんかった。
pass phraseのところで固まりますな。




53:49
02/12/15 18:33
>>50-52
いろいろとありがとうございます。
いくつか試してみて、さしあたりGnuPG 1.0.7に
パッチをあてて利用することにしました。
(GnuPG1.2.1はだめでした)

54:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 00:03
age

55:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 00:04
mew-pop-ssh-serverを使いたいんですけど、ポート番号ってどうやったら指定
できるんでしょうか?


56:名無しさん@Emacs
02/12/19 00:09
;; user@host. port should be used here.
;; However, SSH does not symbolic port name "ssh" for the "-p" option
;; while OpenSSH does. Sigh...
(defsubst mew-ssh-passtag (name)
(if (string-match (format "^%s:[^:]+:" mew-ssh-info-prefix) name)
(match-string 0 name)))


57:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 00:29
>>56
できますた。ありがとうございました。


58:名無しさん@Emacs
02/12/19 01:34
>>57
え?
ネタのつもりだったんだけど??

59:HTTP経由でのメール
02/12/19 23:51
The HTTPMail protocol
Written for the JHTTPMail project.
URLリンク(jhttpmail.sourceforge.net)

Abstract
This document presents a documentation of the protocol
used by Outlook Express to communicate with Hotmail.

Status
This document is very much a work in progress,
based on my experimentations with Outlook Express,
a custom designed HTTP proxy, and JBuilder 6.

これって、Microsoft (MSN, Hotmail) 以外でもつかわれているのでしょうか?
これにアクセスできる fetchmail みたいなのがとかあったらいいなぁ。

60:HTTP経由でのメール
02/12/19 23:52
ごめん、Mew スレッドにはふさわしくなかったね。
いや、Mew そのものを対応させている人がいないかなと。
で、いなければ fetchmail みたいなので取ってくるしかないのかなと。

POP3 に見せかけるゲートウェイサーバを作ってもいいかもしれないなぁ。

61:HTTP経由でのメール
02/12/20 00:29
>>60
HotWayDaemon 0.5 - The Hotmail POP3 gateway for Linux and *nix
URLリンク(people.freenet.de)

これかもしれない。

62:名無しさん@Emacs
02/12/21 07:02
スプラッシュ(キキ ジジ)を表示しない方法をおしへてくらさいな
yoroshiko


63:名無しさん@Emacs
02/12/21 08:47
>>62
(setq mew-demo-picture nil) か?

(setq mew-demo nil) も試してみたが、'/'と'\'のアニメーションが止まるだけで
Welcome to Mew world. の画面自体は消せなかった

64:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/21 12:47
>>62
起動を早くするためなら、ほとんど意味ないよ。


65:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/21 13:00
>>62
see dot.mew.el

66:名無しさん@Emacs
02/12/21 19:39
>>62-65 かめれすですが ありがとうございました


67:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/21 20:13
>>53

>>50 の patch を GnuPG-1.2.1 用に書き直しました。
私も偶然、GnuPG を使う必要に駆られていましたので。
私の環境 (Windows 2000 + Emacs-21.1 + Mew-3.1) では動いてます。
下記アドレスに置いておきましたので、使いたければどうぞ。
無保証ですが・・・。

URLリンク(www.issp.u-tokyo.ac.jp)

68:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/22 05:56
>>62
(defun mew-demo ())

69:53
02/12/25 18:42
>>67
遅レスですが、深謝!
早速使わせて頂きます。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/26 00:01
yahoo の彼って障害者?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/29 11:02
Mew2で返信するとき、例えば、

#####################
Aです。明日あえますか?
#####################
に返信しようとして、Aを押すと

#####################
会えません。
>Aです。明日あえますか?
#####################

みたいになるのですが、
そうでなくて、

#######################
会えません。
----------------------
Aです。明日あえますか?
#######################

とする方法は無いですか?よろしくお願いします。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/29 12:03
>>71
つーか、そんな引用やらんでくれ。
引用を引用したときに
どれがだれの文かわからなくなる。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/29 12:24
>>72
ある特定の目上の人がいつもOE使ってその形式で
返信をされるのです。
その方がメールを管理しやすいみたい。(Aです、と書いてあるから、誰からの
メールか分かるんだと思います)

74:sage
02/12/29 12:41
mew-3.1.50になってから、threadモード時に`w'で新たなメールを作成
しようとすると、

Wrong type argument: stringp, nil

といわれるようになってしまいました。M-x mew-sendでも同様でした。
自前のhookが怪しいのかと思ってそれらをはずしても症状は改善しません
でした。皆さんのところではどうでしょう?

あ、上記のエラーが出るのは、新規にメールを作成しようとした場合のみです。
`a'や`A'で返信する場合には問題がありませんでした。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/29 12:54
>>74
まずは Backtrace とってみたら?
URLリンク(www.jpl.org)

76:74
02/12/29 13:44
>>75

取ってみました。

Signaling: (wrong-type-argument stringp nil)
string-match("^-" nil)
mew-folder-nntpp(nil)
(cond ((mew-summary-p) (mew-folder-nntpp ...))
((mew-virtual-p) (mew-folder-nntpp ...)) (t (mew-folder-nntpp ...)))
mew-summary-postp()
(if (mew-summary-postp) (if (null newsgroups) (setq newsgroups ""))
(when (and mew-ask-to ...) (setq to ...))
(when (and mew-ask-cc ...) (setq cc ...)))
(let ((draft ...))
(if (mew-summary-postp) (if ... ...) (when ... ...) (when ... ...))
(mew-current-set-window-config) (mew-window-configure (quote draft))
(mew-summary-prepare-draft (mew-draft-find-and-switch draft)
(mew-delete-directory-recursively ...)
(mew-draft-header subject nil to cc newsgroups)
(mew-draft-mode) (run-hooks ...)))
mew-summary-send()
* call-interactively(mew-summary-send)

このようなBacktraceになりました(適当に改行を入れています)。

今書こうとしているメッセージがどのプロトコルなのか(smtp or nntp)
をsummary-modeのバッファ名か何かから推測しようとして、
想定外の結果になってエラー、という感じでしょうか?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/29 14:35
>>1
と見せかけて実はレアポケモンが正解


78:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/29 14:56
>>73
何故引用符を使うといけないのかが分からんが、
OEって引用符がユーザに見えないんだっけ?

どうしてもやりたいんならローテクだが、aで本分無しリプライして、本分をコピーペースト
もしくは、Aで引用付きリプライして"> "を手動で削るとか。

毎度"Aです"と本文に名前を書かねばならんのは阿呆やと思うが

79:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/29 15:33
>>74
mew-dist 22750
CVS版では直っているよ。


80:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/29 15:36
>>71
`a'で返信モード(?)にして、`C-c C-t'すればよい?


81:名無しさん@Meadow
02/12/29 23:28
>71
(setq mew-cite-prefix "")

これを .emacs に書く。
暇なときにでも mew-vars.el を読んでおくと勉強になるよ。

(setq mew-cite-prefix-function 'mew-cite-prefix-username)

とすると、hoge> みたいな返信もできる。
好く好かないと、できるできないは別だが、私は >72 と同意見。


82:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/29 23:30
>71
(setq mew-cite-prefix "")

これを .emacs に書く。
暇なときにでも mew-vars.el を読んでおくと勉強になるよ。

(setq mew-cite-prefix-function 'mew-cite-prefix-username)

とすると、hoge> みたいな返信もできる。
好く好かないと、できるできないは別だが、私は >72 と同意見。


83:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/29 23:31
2重カキコごめん。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/09 23:00
IMAPで、生パスワードを使わないようにするには、
(setq mew-imap-auth t)
(setq mew-imap-auth-list '("CRAM-MD5"))
としとけばOKでしょうか?

85:84
03/01/10 09:55
(setq mew-debug t)で確認すると、

<<AUTH>>
No preferred IMAP AUTH.

とか出てるんですけど、これはだめってことでしょうか?

86:84
03/01/10 11:39
なるほど、サーバーの対応している認証方式に、自動的に切り替わってしまうわけね
と、自己完結する漏れ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/10 22:33
mew-dist:22845
誰か突っ込めよ。。。


88:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/11 00:44
>>87
どこがまずいの?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/11 00:55
>>88
オレも分からん。


90:88
03/01/11 02:24
漏れは、[mew-dist 22842] と RFC2822&2047 を見て
msg-id を実際にはどう解釈するべきなのかわかんなかったのが、
[mew-dist 22845] でなるほど、と疑問氷解した気になってたんだけども、
何があかんの?

91:87
03/01/11 06:29
RFC2047 より:
| A mail reader that implements this specification will recognize
| encoded-words when they appear in certain portions of the message
| header. [...]
encoded-word (のような文字列)が決められた場所以外に現れても認識しないと
いうことだ。

| An 'encoded-word' may appear in a message header or body part header
| according to the following rules:
多少でも RFC2047 を読めると思っている人は 'encoded-word' が quote 付きで
書かれていることに注意して読み直してくれ。(↑は ABNF の token という意味)

| + An 'encoded-word' MUST NOT appear in any portion of an 'addr-spec'.
正反対の意味になるだろ?


92:87=91
03/01/11 19:54
はい、結局自分で書きました(w
[mew-dist:22842] を読んだ時にヤな予感がしたのですが、[mew-dist:22845] が
あまりに予想通りで、「5,6 年前から何度似たような事を書かせる気だゴルァ!」
とキレてしまったので怒りを静める時間がほしかったのですよ。先に誰かが書い
てくれれば今夜まで怒りが持続しないで済むし。

「似たような事」というのは「それは単なる US-ASCII の並びだろ」という物に
変な解釈を与えることを指しています。古くは Subject: の生 JIS の話から。

今朝は時間がなくて >>91 だけでは分かりにくかったと思います。すみません。


93:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/11 20:08
誰かと思ったらShuheiさんだったのか...後でゆっくり読もうっと、ちらっと見ただけではよくわからん。

94:88
03/01/11 23:45
>>91 はピンとこなかったけど [mew-dist 22848] で良く分かりました。
しかし、>>87 みたいなことを言うのはよっぽどの DQN か、
そうでなきゃ Shuhei さんくらいしかいないだろうなぁ、
と思ってたんですが、まさかホントにそうだったとは・・・

95:87
03/01/12 01:58
>>94
| しかし、>>87 みたいなことを言うのはよっぽどの DQN か、
| そうでなきゃ Shuhei さんくらいしかいないだろうなぁ、

やっぱりみんなそう思ってる? かずさんの解釈の方が正しそうに見えてしまう
とか、かずさん相手では RFC の解釈の間違いを指摘しにくいという意味で。
今回のはかなりヒドかったと思うよ。

Emacs 21 prerelease の頃からはもう全然ついていけないので、私でなければ
書けないと思った時以外は出てこないことにしているのですが、そんな状況で
あれば elisp を書く方はともかく MUA の規格まわりの方が心配ですね。
elisp 方面で活動する人で RFC822 や MIME の改訂状況にも目を向けていた人
は私とかずさん(と守岡さんと akr さん)に限られているみたいですし。

実は Mail-Followup-To: も djb よりもこの頃の議論の方が背景にある話で、
Mew と Wanderlust の両方で説明しなければと年末から考えていたりします。
 
  お 前 ら Mail-Followup-To: を 潰 す 気 で す か ?
 
と(w


96:山崎渉
03/01/15 12:56
(^^)

97:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/15 22:35
X-Mew: が2行以上になるときに、2行目の先頭がスペースになるのはなんか理由があってそうしてるんでしょうか?
あれは本当はヘッダじゃないから?

ってここで聞いても答えられる人なんかいないよなぁ。

98:97
03/01/15 22:35
バージョンは 3.1 にょ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/15 22:40
>>97
RFC2822の仕様だからです


100:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/15 23:00
>>97
RFC 2822 2.2 Header Fields を読んでから出直して来てください。

101:97
03/01/15 23:51
RFC2822 2.2 か...。

ヘッダ行てのは
フィールド名と後ろについたコロン":" その後にbody が来てCRLF。
で、フィールドを折り返す場合は、同 2.2.3 から抜粋:

The general rule is that
wherever this standard allows for folding white space
(not simply WSP characters),
a CRLF may be inserted before any WSP.

↓ 超(゚A゚)マズー訳
一般的にこんなルールだ。
このRFC で考慮される white space (純粋な/単純な WSP 文字じゃない) の折り返しの
どんなところでも、WSP の前にはCRLF がいっこ挿入できる。

なんかこの原文、わかりにくいなぁ。訳に全く自信がないぞ。
()の中、どこにかかってるんだ?
WSP って、スペースかタブだよな。
not simply WSP characters ? なら but 何なんだ?

まとにかく、2行目の先頭はスペースでもいいってことですね。
今まで見たことのあったメールってみんな先頭タブだったから、
タブだけだと思ってました。

ありがとうございました。 >>99 >>100

102:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/16 00:23
>>101
単なる white space じゃなくて "folding white space (FWS)" です。

「FWS が許される場所では WSP の前に CRLF をひとつ入れてもよい」


103:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/16 07:43
事実上の標準的なライブラリとしての OpenSSL に依存するならともかく、
stunnel なんかに簡単に依存させるのはどうかと。
Windows でも使えるのか?
mewencode のように mewtls を書いたりしないのか?


104:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/16 07:45
UCSPI-SSL を使用汁!


105:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/16 13:55
>>103
お前の脳内標準を勝手に「事実上の標準」に決めんなよ。Windows でも動くだろ。

106:103
03/01/16 17:44
>>105
「事実上の標準」は言い過ぎかもしれんがそんな事は問題にしてないだろ。
言いたいのは、またすぐに「やっぱり stunnel はやめます。今度から mewtls
を使います」などと振り回されるのではないかってことだ。

実のところ「最終的には "mewtls" になる」と直感的に思っただけなのですが
皆様はどう思われますか?


107:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/16 18:18
>>106
当分は、SSL は stunnel で TLS は starttls (岡田さんのやつ) に依存する、に 3点。
mewtls は 1年後くらいに kazu さん以外の誰かが書く、に 1点。

そういうふうに振り回されちゃうのは仕方ないことでしょ。Mew に限らず。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/16 18:26
>>104 ふつー minssl

109:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/16 19:22
>>107
stunnel では TLS は駄目なのですか? と聞くのはアレなので自分で調べました.
stunnel-4.04 です. src/protocol.c の中でプロトコル別に STARTTLS の処理が
行なわれているみたいですが, IMAP4 用の処理がないということだけはとりあえ
ず理解できました. う~ん.


110:107
03/01/16 19:28
>>109
それもそうなんだけど、
stunnel 自前の TLS negotiation 処理に kazu さんが納得するとは思えなかったり。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/16 23:09
>>107
starttls コマンドの発案者です。
starttls はアイディアを出したら上野さんがさっと作ってくれた物なので、
「岡田さんの」という表現に違和感がありますが世間的にはそうなのですか?
岡田さんが保守しているとか配布しているとか…どうやらそうみたいですね。
知らなかった(w

mewtls は作って欲しかったですね。選択肢が増えるのは良いことなので。
出来が良ければ私も mewtls の方を使うかも。


112:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/17 12:47
Subject: [mew-int 01244] mew-vipul-spamcop convenience functions
[1 <text/plain; us-ascii (8bit)>]

us-ascii って 8bit でもいいんだっけ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/17 21:24
今日思ったんだが、mewって本文で振り分ける事ってできないの?
Fromとか、subjectとかならできるんだけど
いや、できるんならいいんだけどね

114:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/17 22:07
>>113
C-u?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/21 17:30
[mew-dist 22952] こんな対処でええの?


116:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/21 18:49
>>115
workaround としてはひとまずこんなもんでもええのでは?
1 の例外のために 100 の力を使うのが得策か?みたいな。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/22 12:36
>>116
SEMI はこの辺は完璧に処理できるのですか?


118:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/22 12:58
>>117
やっぱりデコードしちゃってるみたい。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/22 13:15
>>118
ognus は?
おしえてちゃんですまん

120:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/22 18:08
>>119
デコードしちゃいます。


121:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/22 18:58
ということは、発端になった「そんなくるった message-id 付与するようなメーラ」が
最も厳密に RFC に則っているということでよろしいでしょうか?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/22 19:23
>>117
Wanderlust で試したけど Message-ID header に関してなら
デコードしてないので大丈夫に思えます。
;; From header とかは駄目だけど。


123:118
03/01/22 19:37
>>122
漏れも Wanderlust で試してダメだったと思ってたんですが、
今試したらデコードしてませんでした。
すいません。
SEMI は大丈夫っぽいです。

124:87(=111)
03/01/22 20:04
>>118
「SEMI(正確にはFLIM)は大丈夫だ」などと主張するつもりはなかったので確認も
しなかったのですが、やはり問題ありですか。(そういや ML で既出な気もする)

>>123
>>122 も書いているけど、Message-ID: に関しては何もしないようになっている
からデコードしないだけで、コメントがあってもデコードしないはず。From: 等
では問題が出ます。本来は構文解析してからデコードしなければいけないところ
をSEMI(FLIM)では字句解析だけでデコードしているせい。

こうなっている理由はたぶん、今回のような例外的なものを除けばうまくいくの
で「手抜き」をしたのだと思いますが、正確なところは守岡さんに聞かないと。

>>121
単に毎回エンコード/デコードをしているのでは?


125:名無しさん@Emacs
03/01/23 16:07
mewを使い始めてひと月ほどなんですが、さいきんmewの起動のとき
Connecting to the POP server...
の時間がやたら長くなったのです。
次の
APOP Password:
の表示が出るまで
数十秒かかってしまいます。
他のメールソフトを使って試してみるとほんの1,2秒でつながるので
サーバや回線の問題ではないと思うのですが、
なにか定期的にメンテナンスしてやらないといけないファイルが
あったりするのでしょうか。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/23 16:13
URLリンク(jsweb.muvc.net)
     ★こんなサイト見つけました★

127:名無しさん@Emacs
03/01/23 16:57
>>125
C-u M-x mew できどうしたあと、i を押してどこで時間がかかっているのかを調べる。

128:125
03/01/23 18:43
>>127
はじめのLoading mew ...からSetting up Mew world ...doneまでが2,3秒。
つぎのConnecting to the POP server...からAPOP Password: までが
30秒ほどかかっています…。

129:名無しさん@Emacs
03/01/24 00:05
>>128
mew-dist になげてみたら?
POP でメールを習得できなかった時みたいにいろいろ教えてくれるだろうし。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/24 00:51
>>129
その前に、
(setq mew-debug 'net)
して、*Mew debug*の内容を見てみる。


131:125
03/01/25 01:34
>>130
やってみると、ログの頭から
<GREETING>
+OK <xxxx.xxxxxxx@xxxx.xx.jp>


<CAPA>
-ERR authorization first


<APOP>
+OK

というかんじで、なぜかエラーがでています。
そのあと、APOP,パスワードは入力OKで無事にメールをもってこれています。


132:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/25 07:35
>>131
憶測 99% なんだけど、

認証前にクライアントがなにやら (CAPA) コマンドを発行してきたので、
とりあえずアタックかなと思って、
リトライ防止のために次のコマンド発行までにウェイトを掛けてる、

みたいなことなんじゃないかと思う。

CAPA を発行しないようにすれば、この現象はおさまるのかなぁ?

個人的な好奇心なんだけど、差し支えなければサーバの種類きぼん。

133:125
03/01/25 13:58
>>132
じつは問題の機械はMacOSxなんです。
ほかにMac68k+NetBSDがあったので、それにemacs20.7+Mew3.1
それとwinxpにMeadowをいれてやってみると
どちらも同じく
<CAPA>
-ERR authorization first
がでます。
でもどちらもConnecting to the POP server...では一瞬ですんなり通過。

そこで、
CAPA -ERRのおこっているのと違うアカウント(Popサーバも違う)
をいれてみると、そこでは三つともCAPA +OKなんですが、
やはりMacOSxのだけが数十秒時間がかかります。

結局MacOSXだけの現象なんですが、昔は普通に使えていて
心当たりがないのに、最近起こり始めたというのが不可解。

> CAPA を発行しないようにすれば、この現象はおさまるのかなぁ?
そういう設定ができるのですか?

>
> 個人的な好奇心なんだけど、差し支えなければサーバの種類きぼん。
種類というのはドメインですか。


134:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/25 14:18
Beckyを使っている相手とのやりとりがしたいのですが
pgpで暗号化する時、添付ファイルとしてではなく
本文中に張り付ける方法はありますか?


135:名無しさん@EMACS21
03/01/25 15:37
>134

pgpで暗号化を先にしてから、それを本文に貼りつけろ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/25 16:55
>>133
CAPA は RFC 2449 で定められてる。Mew が CAPA を使うのは、POP サーバに SASL
(認証)が実装されているかどうか調べるため、らしい。

>種類というのはドメインですか。
サーバの種類、たとえば solidpop3d や qpoper とかのことと思われ。↓調べ方
% telnet hoge.foo.com 110
Trying 215.133.138.103...
Connected to hoge.foo.com
Escape character is '^]'.
+OK QPOP (version 2.53) at hoge.foo.com .....

>> CAPA を発行しないようにすれば、この現象はおさまるのかなぁ?

たしかにそんな気はしますね。あとは pop3 server を新しくしてもらうとか。
たぶん QPOP (version 2.53) の予感…


137:名無しさん
03/01/25 22:52
Mewの送受信の際、何か別のプログラムを使うことは出来ないでしょうか?
(受信時にfetchmailを使うなど)。

公式サイト他情報を探してみたのか、みつかりませんでした。
が、Mewは、使用の度に最低1度はパスワードを打たねばならないという
ことなので、きっと誰かが、何かしらの手段で回避しているのでは、、と
思ったのですが。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/25 23:07
>>137
受信には fetchmail が使える。 mbox や maildir な形式も使える。
設定は mew-3.1.tar.gz の中の mew.dot.mew に書いてある。

password については、このスレか前スレで既出。

139:名無しさん@Emacs
03/01/25 23:51
>>137
procmail で +inbox にぶちこんで、i のかわりに s RET つかうよろひs

140:137
03/01/26 02:41
>138、>139

ありがとうございます。
普段、fetchmail + procmailを、-d 「せずに」使っているのですが(^-^;;
POP before SMTPのSMTPサーバなので、どうしても、メール送る前には
何らかの方法でPOPでアクセスしなければならなかったのです。

mew.dot.mewはとても参考になりました。最初、まさか設定そのものとは
思っていなかった(ReadMeみたいなものかな、と思っていた)ので、
少し驚きました。ただ、今後、別のソフトで困ったときも、どのような
ところを探すのかという点で、ちょっとは視野が広くなりました。


141:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/26 03:34
>>140
C-cC-m
メッセージを作成し +queue または +postq に入れ、送信待ち状態にする。

すぐにメール送信をしないので、POP before SMTP でも大丈夫かと。
POP Server からメールを取ってきたあとで、メールを送ってくれます。
すぐにメールを送る場合には使えないけど。

あと fetchmail を使い、定期的にPOP3 認証するって方法もあるような。
localhost で SMTP Server を動かしたいところですね。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/28 13:44
返信するときの draft を作る際に
MS系のメーラーがつけてくる "-----Original Message----" 以降の
行をカットしてくれる lisp を昔MLで流れた記憶があるのですが、
みつけられません。
どなたか持ってませんか?

143:名無しさん@Emacs
03/01/28 17:23
>>142 鯉江さんの名前と引用で ml を検索してみたら?

144:名無しさん@EMACS21
03/01/28 21:34
>141

漏れはmew-real-send-hookにfetchmail -cとかpopの認証だけするもの
(FreeBSDのQ&Aにいくつか例がある)を動かしてる。


145:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/28 22:17
>>143
ありがとうございます。みつかりました。
ただ、私がほしかった、
ドラフトを用意してくれるんじゃなくて、message バッファの
表示をカットするものでしたが。。。

146:名無しさん@Emacs
03/01/28 23:12
>>145
(゚Д゚)ハァ?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/29 00:37
>>145
見たことあった気がするけど、見つからなかった。
関係ないけど、namazu.elで スクロールすると CPU使用率が 100%になるな...。


148:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/01 00:28
>>145
ひょっとして全文引用対策(clearcite.el)?


149:名無しさん@Emacs
03/02/02 21:30
>>148
いやそれはちがうと本人がいっている

150:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 12:35
[mew-dist:23029]
> なぜ
(中略)
> 以上のように余計なことをしなかった筈なのにMewが起動できなかったのか?

Mew とRedHat のポリシーが違うだけじゃん。
このメールは、いったい何を言いたくてこんなことを書いたのでしょうか?


151:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 12:45
>>150
人に聞く前にもっと調べろってとこだろ
そんな変な事言ってるとは思えん

152:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 14:48
>>151
自己弁護はいいからとっとと [mew-dist 23030] に答えれ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 15:36
皆さん、 mew-reply-sender-alist ってちゃんと動いてます?

154:153
03/02/04 15:39
すんません、勘違い。ちゃんと動いてますた。

155:名無しさん@Emacs
03/02/04 16:36
>>150
> > 以上のように余計なことをしなかった筈なのにMewが起動できなかったのか?
>
> Mew とRedHat のポリシーが違うだけじゃん。

ポリシーというか prefix を変更しなかったからでは?
余計なことというか、することが足りなかったと思う。

>>152
また、Linux が嫌いになった……。

156:150
03/02/04 22:45
やっぱり伝わってねぇよ(w

> 人に聞く前にもっと調べろってとこだろ

人にもよるが、このメールだけ読んだら、そこまで伝わらないと漏れは思うが。
調べりゃ分かる事は自分で調べろ、ってのが言いたいんなら

> このことをじっくり考えてから作業を再開しても、
> 損はしないのではないでしょうか。

なんてイヤミに回りくどい言い回ししないで、はっきり言えよ、と。


157:名無しさん@Emacs
03/02/04 22:55
また、Linux が嫌いになった……。
みなさん、NetBSD を使いましょう。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/05 00:34
>>156 禿げ同 なんであんなにまわりくどいのか問詰めたいな。
>>152 洩れHosonoじゃないけど答えるが、Fromと本文での名乗りは意味が違う。
ドキュソな質問の香具師は名のらないのが多いからだと思われ。
これも遠いな。いやなら返答しなきゃいいのに。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/05 02:00
>>158
> Fromと本文での名乗りは意味が違う。

どう意味が違うのか説明してください。

160:名無しさん@Emacs
03/02/05 15:15
>>158
> ドキュソな質問の香具師は名のらないのが多いからだと思われ。

argv の長いシグニチャのヤシのほうが痛いが

161:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/06 15:08
はじめまして.

Emacs21+Mew3.1を先程入れたのですが,oで整頓して,新たにフォルダを
作って,xで移動実行,そして移動先にgで移動して,いざ,メイルを
確認しようとしても,メイルの一覧が見えません.'mewls' not foundと
表示されてしまうだけです.

実際フォルダをのぞいてみると,各メイルのファイルは確認できています.
何か改めて表示させるためのコマンドなどがあるのでしょうか?

アドバイスなど頂けますと幸いです.

162:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/06 16:58
とりあえず,以下の設定で回避できたみたいです.
(setq exec-path (cons "/usr/local/bin" exec-path))


163:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/07 00:26
>>162
ヒトの勝手だけど、、、
/usr/local/binくらいパスを通しておけばいいのに。


164:名無しさん@Emacs
03/02/07 00:46
>>163
いや、マカーということもあるのでは?
それか、つい最近 ML に出てきた Linux ユーザかとか。

165:名無し
03/02/07 11:10
mewでマルチパートだっけか、
ファイル添付して送信しようとすると、
マルチパートが増植して、
バッファに書きこめなくなったりする。
無論、送信もできないんだが、
FAQだったりする?

166:名無しさん@Emacs
03/02/07 11:38
>>165
再現できる条件をさがして、mew-dist に報告
ML に遅れない場合はかずさんに直メール

167:名無しさん@Emacs
03/02/09 20:47
C-h v w3m-w3m-view-url-with-external-browser

したら、

w3m-view-url-with-external-browser's value is
"/usr/X11R6/bin/mozilla"

にもかかわらず、Mしたら

"Searching for program: no such file or directory, netscape"

と出てしまいます。

同じ症状をお持ちの方はいますでしょうか?

168:名無しさん@Emacs
03/02/09 21:27
>>167
すれ違い

169:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/11 21:15
Mew2 で逆襲できましたか?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/21 14:36
Mew3.1を使っております。

mew-config-alistでconfigをCなどをつかって切り替えながら使っています。
これを、リプライなどの時に、toやfromから推測して、configを自動で切り替える方法はないのでしょうか?

アドバイスいただけますと幸いです。


171:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/21 14:50
dpkg -l mew
ii mew 1.94.2-2 Messaging in the Emacs World

何か?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/21 14:54
>>170
mew-case-guess-* あたりとか。

>>171
漏れの周りには IM 入れるのがイヤで 1.70 な香具師がイパ-イいるよ。
そういや、SFC の標準メーラってつい最近まで 1.03 くらいじゃなかったっけ?

173:c
03/02/21 14:54
☆やっと見つけた宝物☆
URLリンク(bbs.1oku.com)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/21 15:12
>>172
ありがとうございます。うまくいきました!

175:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/21 15:40
AUの携帯に添付ファイルを送る時に

>----Next_Part(Fri_Feb_21_15:01:09_2003_179)--
>Content-Type: image/jpeg
>Content-Transfer-Encoding: base64
>Content-Disposition: attachment; filename="neko.jpg"

これを
Content-Type: image/jpeg; name="neko.jpg"

と、修正しないと添付フィアルとして携帯が認識してしてくれない(´・ω・`)ショボーン

176:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/21 15:41
>>175
あれ?
wl じゃなかったの?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/21 15:43
あう使いハケーン!

178:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/21 15:46
age

179:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/21 15:48
>>176
うぁぁぁああああああああん

間違えた(´・ω・`)ショボーン


180:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/22 01:56
gpg暗号化ファイルを添付して送ったら、Content-Typeがtext/plainになってたので
ファイルが壊れてしもた(泣)

181:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/22 18:14
>>180
t でくるくるかわるよ


182:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/24 04:21
あの軽快な動作に憧れて入れてはみたものの、使い方が良く分からず挫折。
あと、見た目が地味すぎてダメだった。
いいさいいさ、ぼかぁDQNと罵られようと wl 使ってるよ…λ...トボトボ。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/24 05:16
>>182
wl より遥かに簡単だと思うが……。
info よんだ?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/24 06:15
>>183
読んだ。サパーリですた。


185:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/24 15:05
>>182
wl 使いこなせてて Mew 使えないとは不思議な人だ。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/24 18:12
170さんと似た質問で恐縮ですが、
たとえば、キューフォルダにあるメイルのfromなどから推測して、
送信時に、自動的にconfigを変更させる(SMTPサーバを変更させる)
ことはできないのでしょうか?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/25 00:23
Mew の設計古いよ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/26 02:23
Mew スレで申し分けないが、wl がなんで DQN なんだ?
房が多いってことか? (Mew も房率の高さでは変わらんと思うが…

189:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/26 02:48
wanderlust使っててmewユーザに馬鹿にされましたが?
今はmew使ってるから別にいいけど、未だに何でか分からん。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/26 16:30
3.2 あげ。どうよ?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/26 16:39
>>188-189
wl が Mew をパクったと思ってるからじゃねーの?
Gnus を Mew っぽくしたのが wl だと思うが。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/26 17:31
>>191
簡単に釣れるな(w

193:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/27 02:12
FreeBSDのportsさっぱり新しくならんなぁ。見捨てられたのか?
まぁports使わなくても簡単に入れられるから問題はないんだけど、
初心者が遠ざかってしまうかも。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/27 10:39
>>193
初心者はこれ以上必要なし

195:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/27 12:19
>>193
[mew-dist 19889]

196:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 01:14
>>194
まぁそうはいっても、
初心者層の裾野が広いほどそこから育つ開発者の数も期待できるわけで。
初心者の取り込みを否定しちゃったらあかんでしょう。

197:165
03/03/01 01:26
メール出してみたんだが、
音沙汰ないなぁ。

忙しいのかな。
あと7日で一ヶ月起つ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 04:24
>>197
MLには流れていないようだけど、かずさん本人に出したの?

添付といえば、ごくまれに添付領域の `.'から
カーソルが動かなくなってしまう時があるなあ。
そのバッファはキー操作もマウス操作も受け付けなくなってしまうので、
他のフレームやウィンドウに移って kill-buffer するしかなくなってしまう。
今日も起こったんだけど、再現条件不明。


199:165
03/03/01 13:35
長文だし、MLに入るほどでもないので、
直接本人にメールを出したんだけど、
もしかすると届いてないとか…。

頻繁に添付するわけじゃないから、そんなに困ってないんだけど、
たまに、困ることがある。

だれか、MLに流せる人がいたらお願いしたいんだけど、
やってくれる人いますか?

200:165
03/03/01 13:45
再現する条件
・ wで新規メールを作成
・ C-cC-aでマルチパート作成
・ cでファイルをコピー
・ C-cC-cで送信

送信しようとすると、
------------------------------ attachments ------------------------------
Multipart/Mixed 18/
1 Text/Plain(guess) *Cover.txt
2 Text/Plain(guess) test.txt
3 .
--------0-1-2-3-4-5-6-7-8-9----------------------------------------------
↑これが1つだったのが、

------------------------------ attachments ------------------------------
Multipart/Mixed 18/
1 Text/Plain(guess) *Cover.txt
2 Text/Plain(guess) test.txt
3 .
--------0-1-2-3-4-5-6-7-8-9----------------------------------------------
------------------------------ attachments ------------------------------
Multipart/Mixed 18/
1 Text/Plain(guess) *Cover.txt
2 Text/Plain(guess) test.txt
3 .
--------0-1-2-3-4-5-6-7-8-9----------------------------------------------

C-cC-cを押した途端に増植、ここで、さらにC-cC-cを押すと、また増える。
ドラフトを殺そうとすると、色付きで表示されていたのが、真っ白になる。
編集不能になり、バッファを殺すしかなくなる。
という状況です。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 21:22
>>200
再現しません。

202:165
03/03/01 21:23
そうですか。
じゃあ、放置してください。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 21:27
「うちでは、こういう不具合があります」ってことだろ?

再現しません の一言で、すませるのはどうかと。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 21:33
面倒な事には目を瞑る。
それでいいじゃん。

というわけで、この件は終了。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 23:35
>>188
> 房が多いってことか? (Mew も房率の高さでは変わらんと思うが…

そうか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/02 12:34
>>203
「こっちでは再現しないから
 もうちょっと自分で調べて報告きぼんぬ」
ってことだろ。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 14:57
165 必死だな

208:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 16:19
必死じゃないけど、
なおるなら、おなしてほしい、今日このごろ。

ファイル添付しなきゃいけないときは、mozilla についてるやつでやってるから、
困ることはないんだけど、面倒でいや。

lispわかってれば苦労しないんだろうけど。

直すのが面倒だったら、別にいいっす。
(暇なときにでも、直してくだされば結構です)

209:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 17:30
>>208
(describe-variable 'mew-make-message-hook) <- ここで C-x C-e してみれ

木下さんサンクス

210:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 17:33
"mew-make-message-hook is void

Documentation:
not documented as a variable."

こんな感じになりました。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 18:06
>>210
それを nil にすれ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 18:07
>>210
つーかバージョンぐらい書けよ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 19:31
>>212
CVSの先端だって言ってんじゃん。
スレを良く読め。


ていうか、ありがとうございました。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 19:47
上手くいかないなぁ。

折角教えてくれたのに、バカチンですまそ。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 19:59
mew-make-message-hook's value is nil

Documentation:
*Hook called before making a message in Draft mode. A good example
is as follows:
(add-hook 'mew-make-message-hook 'ispell-message)

You can customize this variable.

Defined in `mew-vars'.

nilにするって、こうなればいいんですか?
lispはさっぱりわからない厨房ですまそ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 22:03
mewls 仕様変更してから、summary の scan が異様に高速になった気がする。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 23:05
>>215
良く分からないから、
site-lisp/mewを消して再インストールしてみるとか。


218:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 23:15
1分前くらいに、cvs updateして、
それから、>>217のとおりに消してインストしなおしてみたけど、
やっぱり駄目でした。

>>211氏の方法を具体的に教えていただけると助かります。
(たぶん俺が、イタイ勘違いしてるせいだと思うので)

219:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/04 12:02
>>210
CVS つかってるならそれはないな。

220:210
03/03/04 14:34
>>219
ないと言われましても、実際表示されるんで、
どう証明したらよろしいものでしょうか。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/04 16:24
>>220
>>210はmewを起動する前に、
(describe-variable 'mew-make-message-hook)したからじゃないですか?
起動後だと>>215のように表示されると思います。


222:210
03/03/04 16:34
起動後のメッセージは>>215に書いたとおりですが、
問題が解決しませんでした。
スレが汚れそうなので、そろそろ放置してくださって結構です。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/05 15:26
"D" マーク(別のマークでもいいですが)をつけたメッセージを一時的に非表示
にすることってできますか? トグルで切り替えられると嬉しいです。


224:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/06 11:02
今晩 Mew 4 age

225:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/06 22:23
キャッシュの形式が変わったらメジャーバージョンを上げる MUA ってどうなん?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/07 08:16
>>225
君はどう思うの?

227:名無しさん@Emacs
03/03/08 01:22
うーん、ぼぉとして、何げに cvs update かけて、make install しちまったぞ。

Error during redisplay: (void-variable mew-regex-msg) [4 times]

って、出まくるんだけど、、、Mew 3.2 に戻すかな。


228:名無しさん@お腹いっぱい
03/03/08 12:59
>>227 mew-fancy-summary とか読み込んでない?


229:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/08 16:19
こんなことってできますか?
ある条件にマッチするメールを「自動的に特定のフォルダに移動させ」たり、
「本当に削除(つまりDマークをつけた状態)に」する。これを一回の操作で。

つまり、いま私がよく使っている「M-oで次にx」ですと、特定のフォルダに移動させる
ことだけしか出来ませんよね。これに加えて、ある条件にマッチするメールは
即刻削除させるようにしたいのです。イメージとしては、M-oした段階だと
oマークがつきますが、これに加えてDマークもつけられるようにしたいのです。
こういうことってどうすればできますか。
ちなみに、elispはあんまりわかりません。
すみませんがご教授ください。




230:l
03/03/08 16:25
URLリンク(bbs.1oku.com)
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★

231:名無しさん@Emacs
03/03/08 17:16
<<229

言っている「一回の操作」ではないかもしれんが
mr (mew-summary-mark-regexp)で、マークを付けて
ほんで、md(mew-summary-mark-delete)でマークをDに変換すれば
消せる。

mr のあと、mo(mew-summary-mark-refile)で
マークを O に変換すれば移動させることができると思うが

マークのところのマニュアルをちゃんと読むべし
URLリンク(www.sr3.t.u-tokyo.ac.jp)



232:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/08 19:43
> <<229
……?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/08 20:57
>>231
返答ありがとうございます。だけど、教えていただいた方法だと、ちょっと私の質問意図とは異なります。
私の説明が下手で申し訳ありませんが、もうすこし説明させてください。

mrで*マークをつけてmoでOマークに変換すれば、たしかに条件にマッチしたメールを一つのフォルダに移動できますが、
この方法ですと、「このメールは条件AにマッチしたからフォルダAに移動するためにOマークをつける。別のメールはまた別の条件Bに
マッチしたからまた別のフォルダBへの移動のOマークをつける。このメールはまたまた別の条件Cにマッチしたから
またまた別のフォルダCへのOマーク、さらにまた別のメールは、さらにまた別の条件Zにマッチしたから即削除するための
Dマークをつける、といった場合には、「mr 条件入力 mo(またはmr)」という操作を4回繰り返すことになりますよね。
そうではなくて、私が意図しているのはこんな感じです。つまり、mew-refile-guess-alistを設定していれば、
M-oの1回のキー入力だけで一気に複数のフォルダに分散移動させるOマークがつくじゃないですか。条件の入力を毎回4回繰り返さなくても。
で、これは複数フォルダへ一気に分散させて移動するためのOマークがつくだけだけど、ここでmew-refile-guess-alist中で指定した
ある条件にマッチするメールにはDマークがつくようにして、次にxを実行したときには、複数フォルダへの分散移動だけでなく
メールの削除も一緒にやってくれるような機能を実現したい、というのが目的なのです。

うーむ、自分の説明能力の無さが嫌になってきます。
私の意図、伝わるでしょうか。。。。すいませんが、もしよろしければ再びご教授ください。



234:名無しさん@Emacs
03/03/08 21:56
>>233
Dマークを付けるわけではないけど、
削除条件にマッチしたメールは+trashにrefileすればいいんでない?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 03:15
>>234
返答がありがとうございます。
が、そこがまさに私がこだわっているところなのです!
現在は素直にM-o使ってある条件にマッチしたメールの移動先を+trashにしてます。
しかし、それだけでは不満でして、私が一日に受けとる数百通のメールのうち、大半は
プログラムが機械的に投げてよこすレポートorエラーメールなので、それらについては
summaryバッファ上でメールの到着を確認できたら即刻削除、という事を
やりたいのです。mewで。
つまり、M-oでmew-refile-guess-alist使ってメールを分類する際に、
普通に+trashに移動するので事足りるメールもあるし、即刻削除したいメールに
ついてはDマークをつけれるようなことを実現するにはどうすればいいのでしょうか、
というのが私が教えていただきたいことなのです。

ほんと、だびたびすみません。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 10:30
>>235
Mew の基本的な操作を勘違いしてないでしょうか?
Mew で D マークを付ける=+trash へ移動させるということです。summary上で
Shift + D すると、+trash 内の全てのメールがHDDから削除されます。

即刻削除=HDDから削除ということでしょうか?
もし私が同じことをしようと思ったら、即刻削除してもいいメールは +delete
などに分類しておき、cron で定期的に +delete 内のファイルを削除するように
すると思います。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 19:16
こんにちわ。

>>236
ん、235 は D と X を勘違いしていない?
そういうことではなくて?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 23:40
>>236
253です。大変失礼しました。237さんから指摘していただいたとおりです。
DマークとXマークを混同しました。ほんとすみません。これまでの質問は+mdrop
フォルダ上でやると私が勝手に決めつけていたのを、皆様へちゃんとお伝えしてなかった
ですね。+mdropフォルダだとDマークのメールをxすると+trashへ移動でなく
popサーバから即刻削除ですよね?これを私が勝手に想定していました。すみません。
だけど、ご指摘いただいたとおり、+inboxでこの話を適用するにはDでなくXですね。
結局、言い直しますと、私が皆さんに教えていただきたいことは、以下の通りです。

M-o一発でmew-refile-guess-alist使ってメールを分類する際に、
普通に+trashに移動するので事足りるメールについては、+trashに移動させるように
mew-refile-guess-alistを書けばOKですよね。しかし、それと同時に、
即刻HDDもしくは+mdrop削除したいメールについてはXマークをつけるようなことも同時にやりたい。
cron等他プログラムを併用することなしにmewだけで、なるべく少ないキー操作で。
どうすればいいのでしょうか。

ということになります。ほんと何度も申しわけありませんが、
どなたかアドバイスいただけたらと思います。



239:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/10 01:13
>>238
とりあえず mew-msg-rm-policy について調べてみては?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/10 01:25
メールヘッダにおいて、`('で始まり、`)'で終わる部分は
コメントとして処理されるのでしたっけ?
つまり、C言語でいう /* comment */ と同じでしょうか?


241:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/10 01:32
>>240
まあ大体そんなとこ。
ただ、/* */ と違って、開き括弧と閉じ括弧の対応が取れてる必要がある。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/10 01:39
>>241
ありがとうございます。
それって、RFC822 or RFC2822のどの辺に書いてありますか?


243:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/10 02:22
>>242
"comment" で検索すればすぐ見つかるはずだが。
つーか、なんでこのスレ?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/10 04:22
>>242
^comment で grep しる。
あとは ABNF を自分で手繰っていってくれ。

245:名無しさん@お腹いっぱい
03/03/12 01:15
うわーーん、Mew 4 にしたら、なまず猫が動かなくなったー。


246:名無しさん@Emacs
03/03/13 15:10
結構痛いよね > なまず


247:山崎渉
03/03/13 16:44
(^^)

248:名無しさん@お腹いっぱい
03/03/13 21:23
Mew 3.2 と共存できるけど、切り替えるのがめんどくさい。(^_^;;
なまず猫~~~~。


249:なまず猫
03/03/13 21:40
>>248 > なまず猫~~~~。

気長に待つ。けど、呼ばれるとうれしいかも。


250:名無しさん@お腹いっぱい
03/03/14 11:58
やたっ!
気長に待とう。< なまず猫


251:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 15:53
(^_^;;

252:名無しさん@お腹いっぱい
03/03/15 19:45
mew-fancy-summary 動くようになった。らっきー。



253:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 02:25
Mew4って、thread表示時に t p で「現在のスレッドの先頭」
じゃなくて「次のスレッドの先頭」に行っちゃいません?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 02:48
>>253
気にするな

255:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 18:01
>>253
そもそもここに報告するのが間違ってる...。


256:房
03/03/16 20:36
質問させて下さい

Mew 3.2 , Emacs 21.2 , Vine-2.6 です

返信 ("a" "A") の時に画面が3分割されますね

上からSummary, Message, Draft, の順番だったと思いますが
この順番を Summary, Draft, Message, に入れ換えたい、
若しくは Summary,無しの Draft, Message, にしたいのですが
どう設定したら よろしいでしょうか

お願いします。


257:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 06:48
googleでmewを検索すると
東京ミュウミュウってのがHITするのですが
此処ですか?


258:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 13:28
>>257
URLリンク(www.tokyo-mewmew.com)

漏れは以前、東京ミュウミュウの各キャラクターの名前を付けた
Mew のサポートツール群を構想していたというのは内緒だ(恥)

259:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 15:15
>>258是非リリースきぼんぬ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 11:48
そろそろメールも全世界的に
UTF-8+base64あたりで統一するべきではないかと言ってみるテスト。


261:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 19:32
>>260
mew-dist でいってみれ


262:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 19:35
>>260
生 UTF-8 で良いと思うが、ietf-822 で言ってみれ。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 19:56
UTF-7.....ダメですか、そうですか。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 20:41
>>263
UTF-8+base64 よりはマシだが、ダメでつ。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/19 02:39
許せるかよ、そんな乙

266:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/19 06:06
>>262
既出。というより、少し前に ietf-822 がそれで荒れたの知ってて書いてんだろ?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/27 10:26
(^_-)

268:名無しさん@お腹いっぱい
03/03/28 13:57
なまず猫はまだかいな?


269:名無しさん@お腹いっぱい
03/03/29 21:38
Wanderlustに浮気しちゃうぞお.


270:名無しさん@Emacs
03/03/29 23:12
>>269
すれば?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/30 02:56
~/.wl.el
(unless (and (boundp 'mew-init-p) (eq mew-init-p t))
(require 'mew) (load mew-rc-file 'no-err 'no-msg))

(setq wl-from (mew-from))
(setq elmo-pop3-default-server (mew-pop-server))





272:名無しさん@お腹いっぱい
03/03/31 03:27
馬鹿に言われたくない。


273:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/31 16:18
馬鹿っていうほうが馬鹿なんです

274:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/31 17:07
はい、それから~

275:バカ
03/03/31 18:39
>>272
すれば?
すれば?
すれば?
すれば?



276:名無しさん@お腹いっぱい
03/03/31 21:48
もう少し大人になれや。


277:名無しさん@お腹いっぱい
03/04/01 01:22
いつのまにか、情けないスレになりさがっとる。


278:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/01 03:43
>>277
メーラの情けなさを反映してるね。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/01 14:50
>>278
mew-dist でいってみてくれ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/01 15:40
そこで言ったら根性ありすぎ

281:名無しさん@お腹いっぱい
03/04/02 13:09
質問!

Mew って敷居高いのか?
Unix つかってまーすという呆け、某OSで動くBecky!もどきばかりしか
使ってないんだけど、Mew やら Wanderlust 使うのって敷居高いのか?

mh-e の大昔から使ってると、Becky! やら電信やらのほうが、
よっぽど分かりにくいんだけど。


282:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/02 13:40
>>281
ごめん、何言ってるかよくわからん。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/02 14:37
>>281
mh-e使いならMewの方がわかりやすいだろうと思われ。

284:281
03/04/02 20:16
いやあ、日本語になってなかった。

この頃の学生って、Becky!擬きばかり使ってて、Mew/Wanderlust 辺りを
使うやつがいないんだけど、今日の学生にとって Mew は敷居が高いのかな?

っという意味でした。
# 日本語になってる?


285:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/02 20:25
>>284
Emacs 覚える必要があるからな。

つーか、Becky! もどき使ってちゃいかんのか?

286:名無しさん@お腹いっぱい
03/04/03 02:20
うーん、Emacs って敷居が高いのか。
普段はレポートを Emacs で書いてるやつらなんだけどね。

Becky! もどき、別にいいと思うけど、なんか Windows の画面みてるようで、
ちょっといやだ。< これは飽くまでも個人的な感想。


287:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/03 02:24
状況と環境が許す範囲で、自分にとって便利な物を使えばいいじゃん

288:名無しさん@お腹いっぱい
03/04/03 05:59
年寄りの寝言か?


289:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/03 06:07
メーラくらい、個人の嗜好を尊重させてやれや

290:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 22:46
mew3をmeadow2にイソストールすると、
Invaild read syntax: "."
と出てきて起動しません。
ちなみに設定は本家のFAQをそのまま写してサーバー名だけ変えました。
どなたか対処法を知っている方、教えていただけないでしょうか。

291:名無しさん@Emacs
03/04/13 22:51
>>290
どのようにインストールしたかぐらい書け。阿保。

292:290
03/04/13 22:55
1. mew3をC:/tmpにダウソロード
2. tar -xvzf して展開
3. make
4. make install
5. .emacs の編集
6. .mew.elの編集
(5,6はFAQそのまま写し)
以上です。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 22:57
大学でUnixのメーラ使うんだったら、
sshでのリモートログイン環境で見れるメーラーなら
MewでもSylpheedでもBechy!でもなんでもいいです。
(一部まちがいあり)

294:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 23:38
>>292
良く分からないのなら、
素直に mew-win32でインストールすればいいのに...。


295:名無しさん@Emacs
03/04/13 23:59
>>293
独り言はよそでお長居します。

296:290
03/04/14 00:41
mew-win32を実行すると、emacsがインストールされていません、と出てきます。

297:名無しさん@Emacs
03/04/14 00:55
>>292
ウソ書くなよ

298:290=292
03/04/14 00:56
本当


299:名無しさん@Emacs
03/04/14 01:18
本当に、Makefile を編集しなかったのかな?


300:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 08:40
設定を写しまちがってるだけでしょ。


301:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 02:18
mew-nmz.el の適当パッチです。まっとうなのはどなたかよろしく。
----BEGIN BASE64----(mew-nmz.el.diff.gz)
H4sICM3lmj4CA21ldy1ubXouZWwuZGlmZgCtWEtz4zYSPtu/AsVal8lIUJGSLdtx
amuue9hULrnseKcCU5DEmAQ5IOjH/Pp0Nx4k9YomiQ4SRaCb/fj66wY556ySb1xV
32aynNW62FzM03TB0xue3bI0+3Hx8GO2nKX+wybpQ5peTiaTgdy+yHxf5NMnxrP0
bnrHJvbn06dLdsHgE6/kulCSv8gPUtp2VSX0B6/qleSVaFj0rYrYtXser17gOzlf
thvKCv3CO1WolXyXq+9Q8mWgpJVC51veCC2VSS75uTqa4zompOPx8W+qOdsdFbG4
FNXzSrBY6A1K0ofEC2WkFrkpXiWLfonGiwefzGJVG4aK4EOZvknvp/dsgj8PfaZZ
vKlNzfOt0CxuangQrwqVJGH5bVuU0mqLZf3c9Eto1xqMVSsIuDWlrOuXQm24MCz6
wn54eoo/Z/zh/59T+IJ/SZSEraSwktVXFrdGoxCYobrqWYIhlTDgib3PsiRhVbuB
tTbBvPReQxjbD8VpN8VVy41897fbba1NL3D6gQNtsm3FRrol+0TvcG8GG2t944Xi
K5ljPkGJEe+8ScK2uNH1RnkZeL40Xxno2bQszib2ymXpdjGfZpCm28Vimi1sni4S
q4rCrbqyZFqojQzgchaz6Oea+et13anVLLK1QIJo5GuhTSdKsM3VCBojXiWX73mn
26JWmJ9jkMAl1KSlx9q61m9Ch/yzOK9VjslnT2m6hJ+YMtLwr11twKhylcBNuJ2D
busEi/4V2WoDqEm1Z6etw10rJ976I6aGdatz3+LJrsVP+kxzWRSyz1RRMtNj2qbZ
B8PlGbSw+Llbr6XmSlQySQY7BuZbzD/LTaEUwj4dbQz3eb3mJXDJcPHPyu7zF7yK
kl3TyCUQL1qzX3P0wTgdcyNxVECYQB3NMFA9TQzkcXlnD21C1PrV1XiLq4vl/Ab7
1HKeDvtU0F5AuHbvUX3h17PIX4arjtKAuOyeIbnZGB2DjUWnZZnfq4aDuDXWVrDH
w+RMFZ5xDmtx3DHqF9gsRUtcR9davhbyLex1z7AAsXd9fJBoCh/M24xIZnlzN51n
PpxxIwy0GdV3lEI1neFNkb9wt+ZTDkAA8EoFXckAVcJ+Cw2yzKGk0dD03r3EmmJu
DX+R3EgIXygHqKTq26rQLcKEcoJwsReiNS1rc6FalgOpGbbuVM5KLWyVnyXYiww7
F1Fp7ysNIJCmciV166z2qxthtuDSeFPSq6Mge1OCFNjSYpchMbhfazSvZddxNPkh
sgW0a49TEp7vqP2XUopWMowdg7CJbx0jrTNio1BiFs9htupKU1D+gm19Hie9FIqI

302:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 02:19
BhF4jV9ODyDxEQDFLCGrdQ1INuTTqBf53ae6EZpgLQ3l58S8lJskQjq6VnLMIFnf
95cQWUoAAq8ZsEowvJ8TzhfpJeRX6D1WcAMe++KDWFRHJfuhZE/kFfuIrUYXcUIm
dp52rMqu7FGnxfCh/bSSBIEdGCCVDqykyr/LiEbv0unS1/3jY491b3j7VmA3AOza
sFkn+n1Q95AgW+huxqBn2wrNQqaBAsknb6Cj3gMdwbk+8L0HksU7IgF602w2i6/a
JKL2bJ26X06zB/Dq/maapW5miqGPA6A48g4RzWjwzkW+lbznJL/ZOmsTNjDl9Iw8
6ijDZmIJneamo93Azx/Qt6NBF2CRb9qDpvIP9ZSjw4TT348TF3D+gYJhiGM3JP0E
CovVv9lPcM7geEGTngscrEWo6uLUHIK3vzxpuKPhnv2ndo8HhBBHVlYjnsWy+YJB
/mcMDNm3xBkBE7qT8MEd6rmwbZLcubpdsav2qrU+wO9V+6SsA7iPwBz+jQekeYKx
WdXq2rCOiLlfPCKyIBFk1LVQ+QffFputKfErCISSCDQ2ioetLuzkdNXz3F7iWDSb
RP3ZZxjN3ajsWJkC9CAIyYixej5xRxVcGQ4bODAOK/dPmQTr9m5+j2R0l91Ns34K
IVeI2Mashi38t3BETrzPVN/yHcbPljdsin/d8Zi5k3cpjSt1u5ok4Q0BGlrWOZw0
tAT3JRyvr+Hs4UbiiBfAMiiyM3mwa1UTA/ZT8vepO6DIHoH2ey315+EB6XCHnAxC
NQy/m8W0eGNmZGfIDzyHvHNDo5vrL6ktAF5/bf3AQW8rZu6tUbrA1D08LKf3lLme
BOEQlANzN4fMcGtu7InbwiCFUb+wySog8QApGjwxTTvG/t7h0O36AkARPDpxBmTn
UyXqChy581Cz1VKswHs4geL5s9b7e8DwphQf7Boek9Po7eJ08zDN5vh+7WbhXruM
e9t/NqrWknW6xKYGMx1w0CzC/9D3/vu/2bqQ5WrW6SJyacFXSZ0aj61uqKHCwpAB
4lkcm7rLt6aAzofTFQrQHT8INf1p0PpClYTTC8oQJZ3uoU4brA0I70gvHU9we09y
VtB9SCQgG8D40p7ozTa9e47ua/cUeK4rk0AdpyeDuDWiakbhDa9CqTZxifaEtwUH
vWeH4uxfzS6m2RLBs7zxL4OC0+4EZvzByw+Z/WkC5hBYI1utyAqp6PwY96+IDEke
BdHFEfiw78bPGQA6iaDvhdDYwaPg+UvoOWuwNP0IugcLdsaj+znWvRI+5W54FegP
WuNUuvMcxsL1G793uODfNKA5cEPmpgY7GjZcRN3w3zP1wSTg/kEkgHsv/wDIrX3j
+xgAAA==
----END BASE64----

303:山崎渉
03/04/17 11:52
(^^)

304:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 02:50
age

305:山崎渉
03/04/20 05:48
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

306:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/20 10:38
Emacs 上だけの実装だと、他の作業中に interupt される時
迷惑だなぁ、って思うのは俺だけでつか。そんな私は、
結局 Meadow + Mew + exim + fetchmail に落ち着きますた。
でも、mew は cygwin 上で compile した mew.*.exe に path を
通さないと incm で使う時に Mew 上で inc が働かず悩んだ。。
MH が恋しいな。search も使いづらく、遅いし。


307:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/27 21:12
うーん、cvs で吸った最新の mew + stunnel4 を使ってるんだけど、
iij-mio のメールアカウントから pop over ssl でメール読もうとしたら、

2003.04.27 20:57:31 LOG4[34718:134596608]: VERIFY ERROR: depth=0,
error=unable to get local issuer certificate:
/C=JP/ST=Tokyo/L=Chiyoda-ku/OU=Terms of use at www.verisign.co.jp/RPA (c)00/
OU=Authenticated by VeriSign Japan K.K./OU=Member, VeriSign Trust Network
/O=Internet Initiative Japan Inc./OU=Operations/
2003.04.27 20:57:31 LOG7[34718:134596608]: SSL alert (write): fatal: bad certificate
2003.04.27 20:57:31 LOG3[34718:134596608]: SSL_connect: 14090086: error:14090086:SSL routines:SSL3_GET_SERVER_CERTIFICATE:certificate verify failed
2003.04.27 20:57:31 LOG7[34718:134596608]: 10075 finished (0 left)

とか言われる。証明書のベリファイエラー?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/28 14:09
>>307
mew-ssl-verify-level はどんなん?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/28 22:50
>>308
1,2,3 全て同じです。
ちなみに mew が吐き出すファイル (/tmp/usernameXXXX/hogehoge) で
stunnel を起動したら、localhost:8547 あたりで listen することはするんだけど
telnet localhost 8547 すると、同じエラーで接続を切られてしまう。
ってことは、mew は関係なしで stunnel のほうが問題なんだな…。



310:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 16:38
マニュアルのカスタマイズのところを読んでも書いてなかったので
質問させてください。

メッセージ上に
URLリンク(xxx.com)
のようなURLがある場合それを外部ブラウザ(w3mでなく)で起動して見たいのですが、
どのように設定すればよいのでしょうか?

xemacsでは動いたのですが、kterm上のemacs上のmewではダメになってしまい
ました。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 17:31
>>310
もちろん以下の設定は行っています。

(add-hook 'mew-message-mode-hook
(function
(lambda()
(local-set-key [S-mouse-2] 'browse-url-at-mouse)
)))


312:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 17:40
scratch で以下のように入力するとこのようなメッセージがでます。

mew-message-mode-hook

((lambda nil (local-set-key [...] (quote browse-url-at-mouse))))


313:名無しさん@Emacs
03/04/30 17:42
xterm-mouse-mode

314:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 17:59
>>313
レスさんきゅ
もうちょいでいけそうですけど、やっぱりエラーでダメですね。
ちなみにnavi2chのURLもダメです。

マウスでなくても、キーボード操作でもいいのですが方法はないのでしょうか?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 18:17
(xterm-mouse-mode 1)
を.emacs.elに書き込みました。すると以下のようなエラーがでます。

Symbol's function definition is void: mouse-set-point




316:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 18:36
mew-browse.el を使うっぽい感じがしますね。
これを site-lispなどに入れて、以下の設定をする。

;;; ... anything browse-url setting ...
;; (eval-after-load "mew" '(require 'mew-browse))

;;; SHIFT + (Middle|Right)-Click = browse-url or mew-user-agent-compose
;;; for Emacs
;; (define-key global-map [S-mouse-2] 'browse-url-at-mouse)
;;; for XEmacs
;; (define-key global-map [(shift button2)] 'browse-url-at-mouse)

これでもダメでした。

317:名無しさん@Emacs
03/04/30 20:42
ものすごい基本的な質問で申し訳ありません。
Mewは初期設定だとメールボックスが $HOME/Mail になっていますよね?
これを $HOME/mailbox などの任意の場所に変えるにはどうすればいいんでしょうか?
sylpheedと共存させて使ってみたいのです・・・。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 22:06
>>317
自分でやった事無いけど (setq mew-mail-path "~/mailbox") かな?


319:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 23:45
>>317

ln -s Mail mailbox
とか。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/01 00:28
>>319
逆じゃないでしょうか?


321:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/06 18:06
Mew2を使っています。

返信をしようとaをおして、メールを書いて、C-c cで送信しようとすると、
sending doneみたいのが一瞬出た後、メールを書いている部分だけの表示になって
メールが送信できていません。

もう一度、C-c cすると send (y or n)? のようなものがでてきますが、
それでyしてもメールが送れません。

google,mewメーリングリストを検索しましたがでてきませんでした。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/06 18:27
自己レスです。

使っているのはMew2ではなくMew3.2でした。
wでメールを書くとメールが送れることがわかりました。

で、draftの中のメッセージを見てみたら、以下のようなおかしなメッセージがありました。

--ここから--
To:
Subject:
From: user <user@test.jp>
Fcc: +outbox
X-Mailer: Mew version 3.2 on Emacs 21.3 / Mule 5.0 (SAKAKI)
----
(("Syntax:")
("Case:")
("Message:"))
--ここまで--

一体どういうことでしょうか?






323:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/06 19:16
どうやら、Subjectに日本語が混じっていると送信できないようです。
解決策は不明です。


324:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/06 21:41
>>323
インストール失敗してるんじゃないの?


325:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/06 23:31
>>324
一応問題なく、コンパイル、インストールされているんですけどねぇ。
バグってこともあり得るんですかね?

ちなみにRedhat9なので、そっちの人にも聞いてみます。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/07 00:45
>>325
関連プログラムを /usr/local/bin にインストールしたのに PATH が通ってな
いとかいうオチではないですよね?


327:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/07 00:59
>>325
> 一応問題なく

そんなふうにいうやつのほとんどはインストールに問題あってるの法則。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/07 01:57
>>325
Red Hat 9 なら mew-3.1-8.i386.rpm 入れればいいんでないの?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/07 14:17
板地害

URLリンク(pc.2ch.net)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/07 18:21
Mew 開発停止

331:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/07 23:38
なんで?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/07 23:59
>>331
最近 ML の流通量が少ないっていう意味なんじゃないかな。


333:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/08 00:23
MLのnamazu検索動いてる?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/08 00:38
>>333
もう誰もメンテしてないんじゃないの?

335:名無しさん@Emacs
03/05/08 12:35
おっしゃるとおり あまりメンテしてないのですが
検索 どの辺がおかしいですか?


336:321
03/05/08 16:14
自己レスです。
日本語サブジェクトだとメールが送れない問題が解決しました。

どうやら.emacs.elに古い設定があったからのようです。
どの部分が悪かったのかはわかりませんが、とりあえずメールが送れるように
なりました。

ご迷惑をおかけしてすみませんでした。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/14 06:22
たまにMewでNo message(5 messages left)みたいに読んでも、
Popからのダウンロードもしてないのにメールをとりよせられなく
なることがあるのですが、どうすればいいかしってる方いますか?
確かにメールサーバにtelnetするとメールは残ってます。

何が、トリガかはわかりません。


338:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/14 06:57
>>337
とりあえず、g $inbox してそこで、* l c
場ジョンぐらいか好悪ね。

339:bloom
03/05/14 07:14
URLリンク(homepage.mac.com)

340:__
03/05/14 07:49
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)

341:__
03/05/14 09:22
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)

342:__
03/05/14 10:59
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)

343:__
03/05/14 12:28
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)

344:__
03/05/14 13:56
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)

345:__
03/05/14 15:24
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)

346:__
03/05/14 16:54
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)

347:__
03/05/14 18:23
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(www.yoshiwara.susukino.com)
URLリンク(yoshiwara.susukino.com)

348:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/16 20:39
Windows で使っていたメーラにたまっているメールたちを
Mew で読めるようにするにはどうしたらいい?
今まで使っていた EdMax というメーラのデータをmbox形式に
エクスポートしてさらに sylpheed でMH形式に変換してみたんだけど
mew ではメールのデータをバイナリだと認識してしまう。
ちなみに sylpheed では mime.types not found と言うエラーが
でるもののなんとか読めた。
Windows のデータをうまく移行できたという人はやり方を教えてもらえませんか?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/16 20:43
>>348
unix板にいるんだからそのくらい自分でプログラムせい。
Perlあたりで何とかならんか。


350:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/16 20:52
>>349
そろそろ本格的にPC UNIX を使いはじめたいと考えているひよっこなもので
まだ Perl などは使えないのです。申し訳ありません。
でも努力してみます。
とりあえずメールのMIMEについて理解するところからはじめないと。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 04:55
>>348
俺も似たようなことで苦労したけど次のようにして解決した。
ただ、俺もひよっこなわけでこれがいいやり方かどうかはわからない。
でも今のところ問題なく使えてる。

まずEdMaxで "再構成して保存(添付ファイルつき)、区切り:UNIX MBOX" で
メールデータをエクスポート。でもなぜかこれではうまくいかなかったので
URLリンク(www.digico-m.com) の MailExp を使って
入力:その他 出力:標準 UNIX FROM の設定で再エクスポート。
この状態だと改行前に ~M がついてしまうので nkf -d を使って取り除く。
ここまでやってから sylpheed でmh形式にエクスポートすればうまくいった。

たぶんいろいろと無駄なことをしていると思うので
そんな糞な方法使うな、こうすればもっとうまくいくだろ
というのがあったら教えてください。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 06:06
>>351
sylpheed で MH形式にエクスポートもいいんだけど、mbox形式って要するに
テキストファイルだから、この機会にPerlとかで簡単なテキスト処理をする
方法を覚えるとステップアップできるかも。

例えば…

#!/usr/bin/perl
$file=1;
while (<>) {
if (/^From /) {
open(OUT, ">>$file");
$file++;
}
print OUT;
}

…みたいのを作れば 1 から始まるファイル名のファイルに分割することが
できます。もちろん上手くいかないこともあるんだけど、そこで試行錯誤
するのも楽しいし、1つ何か覚えるとそれが次につながりますよ。

上の例では改行コードの変換処理や文字コードの変換処理を入れてませんが、
nkf を使わず処理することも可能です。挑戦してみてください。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 06:40
大阪から戻った医師が新型肺炎感染の疑い=日本滞在中に発熱-台湾

【台北16日時事】台湾衛生当局は16日、大阪へのツアー旅行から戻った台湾人医師に、
新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)の疑いがあることを明らかにした。
日本滞在中に発熱があったが、自分で薬を服用し、一時熱が下がったという。
感染が確定した場合、日本で発症した疑いがある。
 医師は8日に大阪入りし、13日に台湾に戻った。台北市内の総合病院「馬偕紀念病院」の
救急診療部門に勤務しており、旅行前、新型肺炎患者の治療に当たった。この患者は既に
死亡している。医師は現在、同病院内で隔離治療を受けている。
URLリンク(accessplus.jp)


354:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 10:16
>>352
MH にエクスポートするのは、inc -file filename でいいと思うんだけどどう?


355:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 18:25
>>354
元発言を読むと Mew を使ってるみたいだから、incm -c mbox もありかと思った
けど、そういう楽する方法は後から覚えりゃいいかなと。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/20 00:42
emacsで動くメーラは日付とかでソートする速度が致命的に遅いんだよね。
sylpheedとかGUIのMUAは、List view?の機能つかってるからそういうの
マウスクリック一発で速いでしょ。

そんなに頻繁に使うわけでもないんだけど、ストレスたまる一瞬。


357:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/20 13:39
ちょっと質問

今日久々に CVS でアップデートしたら、メールに In-Reply-To があるとスレッドが
まともに表示されるんだけど、In-Reply-To がなく Reference があるメールだと
スレッド表示されないという現象が起こっているんだけど、これって何か設定が必要
なのかな。

358:山崎渉
03/05/22 01:53
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

359:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/22 22:59
>>357
--- mew-scan.el 2003/05/21 12:36:19 1.183
+++ mew-scan.el 2003/05/22 13:46:04
@@ -312,7 +312,7 @@
(setq par-id (or (mew-idstr-get-first-id (MEW-XREF) 'no-angle) ""))
(when (string= par-id "")
(setq irt-list (mew-idstr-to-id-list (MEW-IRT) 'no-angle))
- (if (length irt-list)
+ (if (= (length irt-list) 1)
(setq par-id (car irt-list))
(setq par-id (or (mew-idstr-get-last-id (MEW-REF) 'no-angle)
(car irt-list)
かな。
後、M-x mew-thread-glue すると
X-Mew-Ref: msgid が付くけど、
X-Mew-Ref: <msgid> にしないと
(mew-idstr-get-first-id (MEW-XREF) 'no-angle)
が nil を返すんじゃないかなあ。

まあ、そのうち直るでしょ。

360:357
03/05/23 16:14
>>359
パッチ当てたらきちんとスレッドが表示されるようになったよ。
どうもありがとう。

361:名無しさん@Emacs
03/06/06 10:54
kazu氏もIMAPに移行するようだし、本格的にIMAP化しようと思ったのだけど、
+folder から %folder への移行ってどうやるのが楽なんだろうか。
現在「世界」を越えての refile はできないんだよねぇ。
なんかいいツールないですか、って微妙にスレ違い?


362:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/06 18:26
そろそろMew4だというのに…


363:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 10:59
mewを入れてみたんだけど"Cannot open load file:mew"といわれます。
mewは3.2でemacsのバージョンも問題ないんだが…。tarファイルの展開ディレクトリが悪いのだろうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch