月 刊 マ イ コ ンat PC月 刊 マ イ コ ン - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト150:名無しさん 01/09/11 08:19 おれも、支部長とか始まった頃から、マイコンルーム一辺倒になった常連。 誌上BBSとか、マイコン・ブレインストーミングとか、あとCGのコーナーも あったな。 151: 01/09/11 08:54 >>149 面白すぎ この一連のAAネタを貼ってる人物は 当時のことに精通した元常連の仕事としか思えん 152:名無しさん 01/09/11 10:29 30万部っていったら、当時としてはトップの月刊ASCIIに迫る勢い。 RAMは入門者向けだったが、内容が幼稚でつまらん→先発組の中ですぐ廃刊。 I/Oはホビーと言ってもマニア路線で、初心者には辛い。 ASCIIは総合誌だが、初期の頃はマニアックで、やはり敷居が高かった。 ベーマガは、ホビーといってもBASICのリストだけ(後に記事も増えたけど)。 そこに、Oh!PC、Oh!MZ、Oh!FM等が創刊される。 POPCOM、テクノポリス、LOGiN等のホビー誌も出てくる。 Bit、インターフェース、The BASIC、日経バイト、日経パソコン等は、 マイコン読者とかぶらない気がする。 俺は、最初I/Oとマイコン。それから+Oh!PCになって、I/OがASCIIになって、 結局、ASCIIがあれば、マイコンは意味ないような気がしてやめたと思う。 多部田ファミリーの熱狂が続いていれば、読みつづけたかもしれんが、 ホビーコーナーや読者コーナー云々より、他の記事がライバル誌と比べ つまらなくなった(マイコンの総合誌としての弱さ)のが原因。 多部田俊雄はOh!MZの故・祝一平、Oh!PCの林晴比古、MacPowerの川崎和男の ようなカリスマだった。 みなさんは、マイコンからどこへ流れました? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch