VMware総合スレ2   at OS
   VMware総合スレ2    - 暇つぶし2ch1:VM太郎
03/06/25 00:49
URLリンク(www.necst.co.jp)

関連リンク >>2-5

2:VM太郎
03/06/25 00:49
前スレ
スレリンク(os板)l50

VMwareを使って最強の環境を作りたい ver2
スレリンク(linux板)l50

PCエミュレーター VMware / VirtualPC スレッド
スレリンク(os板)l50

フリーソフトでVMware(エミュレーションソフト)
スレリンク(os板)l50

VMware日本語メーリングリスト
URLリンク(forest.ne.jp)



3:Be名無しさん
03/06/25 01:18
VM Wareってどうですか?
スレリンク(unix板)

4:Be名無しさん
03/06/25 09:46
米国VMware社
URLリンク(www.vmware.com)

ネットワールド(日本国内販売代理店)
URLリンク(www.networld.co.jp)

VMware 最安値店?
URLリンク(www.netyokocho.jp)



5:_
03/06/25 10:03
URLリンク(homepage.mac.com)

6:Be名無しさん
03/06/25 12:20
ホストwinで
知識は全然無いけどゲストFreeBSD入れて
遊んでみたいという奴はここがいいぞ
URLリンク(village.infoweb.ne.jp)

7:Be名無しさん
03/06/25 13:33
どうせならネットワークディスクからのインストールを説明して欲しかった。


8:Be名無しさん
03/06/26 15:02
パフォーマンスチューニングした 4.1 まだぁ?

9:Be名無しさん
03/06/26 16:52
Win2kホストのVMware上でFreeBSD5.0ゲストを入れたのですが、インストール後リブートしようとしても
動きません。画面の左上の隅に、_と表示されたままで起動しません。
5.0以外にも4.6.2も試したのですが、同じ症状です。
どうしてなのでしょうか。どうしたら起動できるのでしょうか。教えてください。

10:tantei
03/06/26 17:42
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090-8505-3086
URL  URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
メール  hentaimtt@k9.dion.ne.jp
   ■グローバル探偵事務所 



11:Be名無しさん
03/06/26 17:43
>>9
VMWareのバージョンも書かない人には教えられない。

12:_
03/06/26 18:27
URLリンク(homepage.mac.com)

13:9
03/06/26 19:53
>>11
ごめんなさい。書くから教えてください。

製品名: VMware Workstation
バージョン: 4.0.0 build-4460

Copyright c 1993-2003 VMware. Inc 無断転載を禁ず。
米国特許(No.6.397.242. No.6.496,847)および特許出願中

14:Be名無しさん
03/06/26 20:51
>Copyright c 1993-2003 VMware. Inc 無断転載を禁ず。
米国特許(No.6.397.242. No.6.496,847)および特許出願中

(藁

15:13
03/06/26 20:55
>>14
いいから教えてください。

16:14
03/06/26 21:06
>>15

勘違いするな。漏れは>>11ではないぞ

17:Be名無しさん
03/06/26 22:30
>>13
昔VMWare3に入れた時はX以外は入ったけどね。Xを動かすにはまずXなしでインストール
しないとだめ。あんたの場合そもそもブートしないってのは、ブートローダの組み込みが
行われてないんじゃないの?

Xを動かすにはインストール時にはXの設定をせず、テキストモードでログインし、
VMWareのFreeBSD用のディスプレイドライバを組み込んだ後、Xの設定をする。
めんどい。


18:13
03/06/26 23:55
>>17
ちがうんです。XをVMwareに入れるつもりはありません。
もともとHDDに2つのOSを入れていました。一つがWin2k、もう一つがFreeBSDです。
FreeBSD領域からWin領域に大容量ファイルを転送したいから、Win側にFreeBSD on VMwareを入れ、
そこからFreeBSD領域をmountするつもりなのです。
Xもportsも無しでゲストFreeBSDを入れました。

VMwareの問題はどうにもならないのでしょうか。
他に何かラクな方法とかないですか。

19:Be名無しさん
03/06/27 01:14
MLに同じ症状の人がいるけど。

URLリンク(www.freeml.com)
URLリンク(www.freeml.com)

残念ながら有効な解決策は見つかっていないようだ。

20:Be名無しさん
03/06/27 04:21
>>18
それならFreeBSDでなくてもいいわけだよね。linuxとか入れれば?
あとVMWare内から直接HDDのパーティションをマウントできたっけ?
なんかできた気もするけど面倒だった気も。

21:Be名無しさん
03/06/27 04:31
VMWare3の時にインストールしたvmdkを引っ張り出してきてVMWare4で動かしてみたが、起動はする。


22:Be名無しさん
03/06/27 16:34
FreeBSDは、たしか 4.6と4.8は動作実績(当然起動も)があったはず。
5.0は新しいので動作しない可能性もわからんでもないが、
4.6.2でも駄目ってところをみると、何課別の問題のような気がする。


23:Be名無しさん
03/06/27 16:38
すみません
前スレのログ持ってる方がいたらうpしてもらえませんか

URLリンク(www56.tok2.com)

24:あぼーん
あぼーん
あぼーん

25:Be名無しさん
03/06/27 17:42
>>22
ふむ。最初のメッセージさえ出てこないってのが変だよね。フロッピーとかのデバイスを
探しに行って何かが起きてるとか。

その状態でESCを押したらブート選択画面って出てくるのかなあ。

26:Be名無しさん
03/06/27 18:28
ちなみに、FreeBSD4.8のインストールについては、今でているソフトウェアデザイン
に記事が載ってますな。VMWareは、4です。


27:Be名無しさん
03/06/28 00:40
ホストのWindowsで使っているATOKをゲストのFreeBSDから使えないかな~。


28:18
03/06/28 01:58
>>20
助言どおりにredhat2.1を入れたのですが、それもインストールの後は起動しません。。
インストールの際、ブートフロッピーは作りませんでした。手元にDos用のフロッピーしかなかったので。

でもVMware上にWindows2000を入れたら、それは動きました。
なんででしょうか。


29:Be名無しさん
03/06/28 06:37
>>28
redhatはどこで止まるの?
なんかそもそも仮想ディスクの作り方が間違ってるんじゃないの?どう間違えるか想像がつかないが。

30:28
03/06/28 08:46
>>29
redhatは動くようになりました。デフォルトでは、仮想マシンの設定でワーキングディレクトリは
空欄なのですが(しかもWindows2000だとそのままでも動くのですが),ディレクトリを指定してやると
動くようになりました。しかし、FreeBSDはディレクトリを指定しても動きません。。

31:Be名無しさん
03/06/28 09:39
>>30
> redhatは動くようになりました。デフォルトでは、仮想マシンの設定でワーキングディレクトリは
> 空欄なのですが(しかもWindows2000だとそのままでも動くのですが),

ワーキングディレクトリってvmdkファイルが作られるディレクトリのこといってるんだよね?そこは空欄じゃ亡いと思うけど?
それとも仮想ディスクではなくて物理パーティションから起動しようとしてるの?

> 動くようになりました。しかし、FreeBSDはディレクトリを指定しても動きません。。

だから「_」が出てる状態でESCを押してブート選択が出てくるかを小一時間問いつめてるんだけど(w


32:Be名無しさん
03/06/28 09:47
あ、それともワーキングディレクトリってスナップショットのか。
もしスナップショット機能をONにしてるならインストール時はOFFにしないとだめだよ。
あれは変更された内容を元の状態に戻す機能だからね。

33:30
03/06/28 10:23
>>31
ああ。ごめんなさい。「_」の状態では何押してもだめです。
Esc押しても何も変化ありません。
>>32
>もしスナップショット機能をONにしてるならインストール時はOFFにしないとだめだよ。
そうだったのですか。デフォルトでスナップ機能はONになってたので放置していました。
ただ、「スナップショットやRedoログがここに保存されます」となっているワーキングディレクトリなるものが
空欄になってるのは変なのではないか? と思い、指定しただけです。
そうしたら、FreeBSDは動かないけどLinuxは動くようになった、ということです。
Windows2000は特に何もいじらなくても動きました。

質問が変わるのですが、Win2k上VMwareに、物理ディスク上にてLinuxを入れるならば、
その物理ディスクはOSがまったくタッチしない空の状態のディスクを対象にしておくべきでしょうか。
VMwareも初心者ですし、トラブルがあったときに自信がありません。


34:(/o\)
03/06/28 10:54
URLリンク(www.k-514.com)
拾ったサンプルムービー集めたよ

35:Be名無しさん
03/06/28 12:24
>>33
だから普通は物理パーティションにはインストールしないんだってば。

36:30
03/06/28 20:59
VMware導入の目的は
>>18
の通りです。現在80GのHDDを、Win2kに30G、FreeBSDに50G使ってます。
VMwareを用いて、FreeBSD領域からWin2kにVobファイルを転送したいんです。
物理パーティションにゲストOSを入れなくてもできるんですか?
度々質問してすみません。

37:Be名無しさん
03/06/28 21:24
Ver 4.0.0
ホスト win2000pro
ゲスト win2000server

ゲストOSインストール中のファイルのコピー時に、
ファイル .\Windows 2000 Server.vmdk の操作に失敗しました(クォータが不足しているため、要求されたサービスを完了できません。)
というエラーがでます。
誰かきちんとインストールする方法分かりますか?

38:Be名無しさん
03/06/28 21:50
>>
起動は仮想ディスクからやって、追加HDDで物理ディスクを追加すればできるが、いずれにしても何かと面倒だよ。

コピーが一回だけなら俺ならもう一台ウィンドウズマシンを用意してネットワークでコピーするけどね。

39:Be名無しさん
03/06/28 21:53
>>37
ディスクの空きが十分あってもそのエラーが出るならVMWareのバグだと思うよ。

40:Be名無しさん
03/06/29 00:22
>>37
普通にインストールできてるよ。<Windows 2000 Server
もう何回もインストールしてるけど
そんな風になったことはない。

41:Be名無しさん
03/06/30 10:54
VMWare4からサポートされたと謳われているファイル共有だが、
Windowsホストゲスト間以外では、Linux のそれもkernel2.4を
使わないとできないようなのだが、こんなに制限ついていても
ファイル共有できるようになりますた!と謳ってしまうネットワールド
って(以下略

42:Be名無しさん
03/06/30 18:43
ファイル共有っていってもsambaを設定しなくてもいいってぐらいの意味しかないから、別にいいんじゃない?
はっきりいって俺は殆ど使い道がない。

43:Be名無しさん
03/07/04 16:24
vmwareをインストールしているんですけど、
windows2000を再インストール時に
vmwareのインストールレビション.msiを入れてくださいとでます。
vmware事態は、.exeなんですけど、何か解決方法を知っている方はいますか?

44:Be名無しさん
03/07/04 16:41
age

45:_
03/07/04 17:13
URLリンク(homepage.mac.com)

46:あぼーん
あぼーん
あぼーん

47:Be名無しさん
03/07/11 03:18
VMWare for Windowsを入れてから
\WINNT\System32\Perflib_Perfdata_*.dat
というファイルが何個もできている気がする。

48:Be名無しさん
03/07/11 12:57
うちはそんなんないよ

49:Be名無しさん
03/07/12 01:25
プラット立ち寄った者のくだらない質問なんですが、
CドライブがNTFSフォーマットな時に、Windows98を入れるのはどうやったら良いんですかね?


50:Be名無しさん
03/07/12 02:19
>>49
仮想ディスク使えばよろし

51:47
03/07/12 03:44
>>48
おお、そうでしか。じゃ他の理由だったのね。

52:Be名無しさん
03/07/12 09:20
>>49
このスレと関係ないと推定して・・・。
MBMを使う。

53:Be名無しさん
03/07/12 09:35
>>50
ほぅ…仮想ディスクなんて機能があるんですか…つまらん質問にレスどうもです

>>52
素人のおいらにはちと難しそうですな…

54:52
03/07/12 09:49
>>53
あ、ゴメン。ゲストOSインストールの話だったのね。
実機でのマルチブートと思ってしまった。

55:Be名無しさん
03/07/13 08:38
Linuxにvmwareをインストールしたいのですが、「nautilusで表示するのに適したビューワがインストールされていません」と表示されて、
インストールできません。どうすればいいのですか?

56:Be名無しさん
03/07/13 13:10
nautilusからでなく、普通にコマンドたたいたら?


57:Be名無しさん
03/07/13 14:27
VMWare Workstation
4.0.0 build-4460
Host Machine: VAIO PCG-R505X/PD
Host OS: WindowsXP Professional
Guest OS: Windows98 SecondEdition

上記環境において、GuestOSにてサウンドがなりません。
デバイスマネージャを見ると、「PCI Multimedia Audio Device」が不明なデバイスとして表示されています。
ドライバの更新を行っても、解決策が見つかりませんでした。

どうすれば良いか、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授願います。

58:Be名無しさん
03/07/13 14:57
>57
URLリンク(www.vmware.com)

59:Be名無しさん
03/07/13 15:41
>>58
音でるようになりました。
ありがとうございました。

60:Be名無しさん
03/07/13 22:18
私を見てね! 
URLリンク(akipon.free-city.net)

61:無料動画直リン
03/07/13 22:30
URLリンク(homepage.mac.com)

62:Be名無しさん
03/07/14 06:07
VMware4.0を河童penⅢ1GHzで動かしてるんだが
pen4の3.06GHzとかにしたら感動的に速くなるんだろうか・・

63:Be名無しさん
03/07/14 08:59
>>62
メモリ増やせば?

64:山崎 渉
03/07/15 11:15

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

65:Be名無しさん
03/07/15 22:13

                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧
               |                           ̄|
    マチクタビレタ~   <  VMware Workstation 4.1 まだぁ!?    >
   ☆           |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _   |
     ヽ   ☆        ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨  ∨ ̄
       =≡= ∧_∧          ☆。:.+:  ∧_∧     マチクタビレタ~
        / 〃(・∀・ #)  シャンシャン        ( ・∀・)  ♪.:。゚*
      〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ      / ̄ヽ/,― 、\ o。。。    マチクタビレタ~
       ||  γ ⌒ヽヽコ ノ ||           | ||三∪●)三mΕ∃.
   ドコドコ || ΣΣ  .|:::|∪〓 ||           \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚
.     /|\人 _.ノノ _||_. /|\  ∧_∧     (_)(_)   ☆:.°+ 
                          ( ・∀・ )っτ        。::.☆ο
 マチクタビレタ~            ♪~ ( つ‡ /  |   マチクタビレタ~
                         |  (⌒) |  ☆1          
     ♪     ∬∬      マチクタビレタ~ 彡  し'⌒^ミ A 〃
       ∧_∧ ( ‘)        / ̄ ̄     ̄ /.|      ∧_∧ ____
    ( ・∀・)_//       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|     ( ・∀・)) _/
  _( (   / Cミ         |  VMware   | .|  .   (\ ∧//     ~♪
  \((○ ̄ /_          |Workstation 4.1 .|/      >、\ξ)   ~♪
 Σソ\_/(_)ミ                         /∠(,,,)>\
    (_)                            (_) \| (_)

66:Be名無しさん
03/07/16 08:54
VMware Workstation 3.2で、ホストOS Windows、ゲストOS Debianで
特に問題なく動いていたんですが、4にアップグレードしたら、
ゲストOSを起動するとホストOSがリセットしてしまうようになって
しまいました。

しょうがないので4をアンインストールして3.2を入れなおしたら、
こんどはVMwareが起動しなくなりました。

気になっているのは、インストール、アンインストールの時にvmware
グループ、ユーザの作成や削除に失敗したというエラーメッセージが
出ていたんですが、XP Homeなので「コンピュータの管理」では確認でき
ません。コマンドラインで net user と打ち込んでみてもそれらしい
のは出てこないし。

アップグレード料金 $99 を返せ! って感じです。


67:Be名無しさん
03/07/16 12:32
3から4にアップグレードしたけど、なんか意味なかったような気がする。
2から3は、劇的に描画のレスポンスが改善されたし、仮想ディスクのサイズの制限なくなったしで、よかったのに。

#Windows版でつ。

68:Be名無しさん
03/07/16 14:54
>>66
Crusoe ではそうなるらしいね。<ホストマシンがリセット

69:Be名無しさん
03/07/18 11:10
Networld のサポートってとんでもないね・・・。

はっきりとはわからないけど
共有フォルダにあるPackage for the web の古いバージョンで
作られた自己解凍ファイルをゲストOSから実行しようとすると
変なダイアログが出てきて
そのファイルが0バイトになって壊れるのよね。
で、そうなりますってTechWorldで書いたら

> 現バージョンでの共有フォルダ機能はシングルバイトのみ使用可能となっております。
> ダブルバイトが含まれたモジュールもしくファイル等がパッケージに使用されている
> 場合は、共有フォルダ機能を使用することができません。
だってさ。
ダブルバイトなんて使われてないのに・・・・。
ろくに現象を確認しないでFAQ情報をコピペするしかしない(できない)のね・・・・。
ちなみに実行したファイルは fURLリンク(support.techmatrix.co.jp)


70:Be名無しさん
03/07/18 11:11
俺があほなだけ?
CodeWizard4.1JP.exe
にダブルバイトって入ってる?


71:Be名無しさん
03/07/20 03:13
VMWare4をWin2kで使ってるが、終了したあとに時々スタートボタンの色が
変わってることがある。
俺だけ?

72:Be名無しさん
03/07/22 02:29
Win2k SP4でVMWare3.1.1 build-1790を使ってるんだけど、以前はPowerUsersでも
普通に使えたのに、いきなりAdministratorsじゃないと起動しなくなった・・・・。
なんか「デバイス \\.\vmx86 を開くことが出来ませんでした。アクセスが拒否されました。
モニタデバイスの初期化に失敗しました」って出る。以前は普通に使えてたので、SP4に
したのが原因なのかな?つーかそれくらいしか思い浮かばん・・・。

で、Administratorsで起動させてみたら、なんかマウスの挙動が変。暴走したみたいな
動きする。以前はPS2接続の3ボタンのSGIのマウスを使ってたんだけど、最近エレコムの
ホイールマウス(光学式)に変えたんだが、もしかしてこれが原因?

ちなみにゲストOSはWin95。プログラム等のテスト環境に使ってたから、ちゃんと使えないと
結構辛い・・・とりあえずキーボードショートカットとユーザ補助でなんとか使ってるけど。

73:Be名無しさん
03/07/22 15:59
>>70
CodeWizard4.1JP.exeを入れてるフォルダに
ダブルバイト文字が入ってるとかじゃない?

74:Be名無しさん
03/07/22 16:02
REDOファイルってゲストの電源切っても残す方法ってないの?


75:Be名無しさん
03/07/24 00:40
VMware Workstation 4.0.1 Release

Source:連邦

76:_
03/07/24 00:48
URLリンク(homepage.mac.com)

77:_
03/07/24 00:58
URLリンク(homepage.mac.com)

78:69
03/07/24 01:06
>>73
それがですね、入ってないんですよ。
で、4.0.1 にしたら問題なくなってました。
共有フォルダでUNCパスが使えるようになったからかな。
ネットワークドライブとして扱われるようになってます。

おそらく正常に自分のパスが取得できなかったことで何らかのエラーが起きて
ファイルが0バイトになってしまったんでしょう。

>>74
何がしたいの?

79:74
03/07/24 01:10
>>78
URLリンク(www.networld.co.jp)
↑これがしたいです。

80:Be名無しさん
03/07/24 10:39
>>74
やり方は全然難しくないけど
保証はしないよ。問題が出ても自己責任で。

それでいいのなら
今後のためにもやり方書いたページ用意するよ。
今月中には作るようにする。

81:_
03/07/24 11:24
URLリンク(homepage.mac.com)

82:r
03/07/24 11:27
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→URLリンク(www.dvd-exp.com)<) 
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→URLリンク(www.dvd-exp.com)<) 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
        時間をかけてゆっくり選んでください!
          URLリンク(www.dvd-exp.com)←へGO!
           DVDエクスプレス


83:Be名無しさん
03/07/24 13:02
あなただけのオリジナルドメイン登録
URLリンク(www.danregister.net)

84:Be名無しさん
03/07/24 14:17
>>80
期待して待ってマス。

85:Be名無しさん
03/07/25 13:17
こんなに見えちゃってヤバクない???
抜いても抜いても また勃起しまくり・・・
 ↓ ↓ ↓

☆★☆★ 海外サイトだから安心無修正 ★☆★☆
URLリンク(upbbs.s2.x-beat.com)
URLリンク(upbbs.s2.x-beat.com)
☆★☆★ 本気汁丸出しのお○○こが! ★☆★☆

86:_
03/07/25 13:19
URLリンク(homepage.mac.com)

87:Be名無しさん
03/07/25 13:26
>>82
商 号 DVD EXPRESS (ディーブイディエクスプレス)
運営責任者 国富 啓太
設 立 2003年 6月1日
所 在 地 〒470-0342 愛知県豊田市大清水町原山99ー12
連 絡 先 MAIL info@dvd-exp.com TEL 090-3586-8180

国富さん
広告はりまくらないでください。

88:???
03/07/25 13:27
みてね~♪
URLリンク(www2.free-city.net)

89:Be名無しさん
03/07/25 13:49
>87
ナイス

90:”ヘ( ̄- ̄ )
03/07/25 16:05
うたばん
URLリンク(www.k-514.com)

91:Be名無しさん
03/07/26 00:20
ひょんなことから

2J86N-xxxxx-xxxxx-xxxxx な
VMware Workstation 4.0 日本語版のシリアル番号が
出回っていることを知ったので
VMware に通報しておいたよ。
このスレもメーリングリストも割れ坊が多いんだろうな。

92:Be名無しさん
03/07/26 09:35
Windows版VMWare4を使っているんだけど>>79に書いてあったこれってできるの?
URLリンク(www.networld.co.jp)

93:Be名無しさん
03/07/26 10:55
できる

94:Be名無しさん
03/07/26 15:22
>>91
おまえもその尻をつかっているのだろ
どこからそんな情報を得たのか知りたい。

95:Be名無しさん
03/07/26 16:51
俺はおまえとちがって正規ユーザだよ。

96:95
03/07/26 16:51
>>94 への回答な

97:”ヘ( ̄- ̄ )
03/07/26 16:54
URLリンク(homepage3.nifty.com)
ヌーブラってエロくねーか?

98:92
03/07/26 17:07
>>93
取り消し可能モードってどこで設定すればいいの?

99:Be名無しさん
03/07/26 17:08
無線LAN使ってると
インターネットとホストの通信をするときNICとhost onlyの二つを使ってたけど
VMware4ではブリッジが使えるようになったんだよね???

100:Be名無しさん
03/07/26 17:50
>>95
おまえが正規ユーザーがどうかわかるわけないだろ。
正規ユーザーなら尻を書いて見ろよ。

まず、どこからその情報を手に入れたのか言えよ。
MXで知ったのか?


101:Be名無しさん
03/07/26 17:55
VMware Inc.から直接ESDで買ってるが、漏れは正規ユーザだ。

シリアルは晒せないが、登録メールアドレスくらいなら・・・晒したくはないな。

102:95
03/07/26 17:58
じゃあ家に帰ったら
ネットワールドから送られてきたライセンス証’¥(だったかな)を
デジカメで撮ってどっかにうぷしてやるよ

出回っているシリアルをどこで知ったかなんて
新たな犯罪者増やすことになるから言えるわけねぇだろ。
ばか。

103:Be名無しさん
03/07/26 18:03
>>102
バカはおまえだよ。
おまえの書き込みは「尻が落ちているゾ」
と書いているのと同じことをだよ。


104:95
03/07/26 18:16
あぁ・・・、まぁ・・そうだな・・。

105:あぼーん
あぼーん
あぼーん

106:コヨーテ
03/07/26 20:59
URLリンク(elife.fam.cx)

107:Be名無しさん
03/07/29 17:32
FAQ かもしれませんが探しきれなかったので教えてください。

VMware 4.0.1
Host OS: Windows XP
Guest : Debian/GNU Linux(X 起動)

で Linux 側 -> Windows へクリップボードの連携を行ないたいのですが
Linux の Terminal で マウスで文字列を選択した状態で、
Windows で CTRL+V してもクリップボードの連携ができません。
Windows -> Linux でも同様です。

VMware tools は動かしています。クリップボードの共有を行うのには
どのようにすればよいでしょうか?

108:66
03/07/29 23:43
>>68
その後 4.0.1 を入れてみたら、Crusoeでも問題なく起動できました。
Thanx!


109:Be名無しさん
03/07/29 23:56
>>107
Edit > Preferences ... で、
Enable copy and paste to and from virtual machine
がオンになってますか?


110:Be名無しさん
03/07/30 02:42
一つ目の仮想PCではNATが使用できるんだけど
二つ目の仮想PCではNATが使用できなくなる。
VMware3ではこんな事はなかったんだけどな。

111:Be名無しさん
03/07/30 02:52
VMware4使っててホストごとブルースクリーンになる事ってある?

112:_
03/07/30 03:10
URLリンク(homepage.mac.com)

113:Be名無しさん
03/07/30 03:30
今日初めてbridge接続を試してみたんだけど
ルータには接続出来てるんだけどインターネットに接続できない。
よくわからんけどホストとゲストのMacアドレスが同一なのが問題なのかな???
でもMacアドレスって変えれます?

114:113
03/07/30 04:03
Macアドレスの変更は出来てゲストからインターネットに接続できたんだけど
ゲスト~ホスト間の通信が出来ない。

インターネット--|ルータ|- -無線- -|ホスト(w2k)|- bridge-|ゲスト(w2k)

これって無線LANだから無理なのかな?


115:_
03/07/30 04:09
URLリンク(homepage.mac.com)

116:107
03/07/30 09:51
>>109
チェックが入っていたのですができなかったので、一度チェックを外して
再度チェックしたらできるようになりました。なんなんだ…。

まーできるようになったのでいいか。どうもありがと。

117:Be名無しさん
03/07/30 15:17
>>111
ホスト側で使ってるUSB機器のドライバのせいでブルースクリーン
食らったことなら、ある。

118:Be名無しさん
03/07/30 22:50
仮想ディスク共有のページだいたいできあがりました。
あともう少し書き加えて、Webスペース取得しないとだめだから
もうちょっとまってほしい。

119:_
03/07/30 23:00
URLリンク(homepage.mac.com)

120:パソコンショップ
03/07/30 23:08
 。・。・°★・。・。☆・°・。・°。・。・°★・。・。☆・°・。・°
************************************************

◆◆◆あなたの欲しいパソコンが、必ずみつかります!!◆◆◆

URLリンク(fujikp.tripod.co.jp)

*MS-Web代理店募集中
*広告費をGet!ADSLコムズ リンクスタッフ募集中
*懸賞コーナー

ヨロシク(゜0゜)(。_。)ペコッ お願いいたします。

*************************************************
 。・。・°★・。・。☆・°・。・°。・。・°★・。・。☆・°・。・°

121:あぼーん
あぼーん
あぼーん

122:無料動画直リン
03/07/30 23:30
URLリンク(homepage.mac.com)

123:Be名無しさん
03/07/30 23:52
広告が多すぎるな。
広告が極力入らないようにするためにも
sage進行でお願いします。

しかしまぁ、ここまでひどくなれば
2ちゃんで団結して鯖アタックとかかましてやった方が
いいのかなぁ・・・?

124:Be名無しさん
03/07/30 23:54
今の彼女で満足?やっぱりおっぱいがでかいのはいいよねー。
巨乳美女ばかりを集めてみたよ。
無料の動画はココから↓
URLリンク(www.exciteroom.com)

125:_
03/07/30 23:55
URLリンク(homepage.mac.com)

126:Be名無しさん
03/07/31 00:01
>>123
同意。
2chに広告は貼れないよう(貼りたくなくなるように)
ガンガン鯖を落としてあげた方がいいよね。


127:Be名無しさん
03/07/31 08:35
>広告が極力入らないようにするためにも
>sage進行でお願いします。

スクリプト使ってるんだからsageようがageようが全く関係無い。

128:Be名無しさん
03/07/31 10:00
そうか?
あがると次の瞬間にはって感じで
次々と広告が入ってないか?

129:Be名無しさん
03/08/01 01:04
ようやく仮想ディスク共有のページできました。
あとはWebスペースとってあっぷするだけです。

130:Be名無しさん
03/08/01 17:13
>>129
まだ???

131:Be名無しさん
03/08/01 23:29
VMware 4.0 で仮想ディスクを共有する
URLリンク(members.tripod.co.jp)

わかりにくい箇所があれば言ってください。
機嫌がよければ手を加えます。

132:Be名無しさん
03/08/02 01:04
>>131
おかげさまで共有できますた。 どーもありが㌧♪

133:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 05:03
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

134:Be名無しさん
03/08/02 10:22
絨毯爆撃激しすぎ

135:Be名無しさん
03/08/02 22:57
おすすめだよ~♪
URLリンク(angely.h.fc2.com)
総合サイトでお気に入りを探そう♪
URLリンク(angely.h.fc2.com)

136:俺の週末VM日記
03/08/03 21:05
週末、暑くて外に出る気がせんのでFreeBSD5.1をダウソしVMware4.0.1に入れた。普通に動いた。
ブートがバカっ速い。仮想マシンなのに、こんなに速くていいのか(Xeon2.8G Dual, Mem2G, HDD-10000rpm)。
RedHat9を入れたこともあるが、GUIが重すぎてVMwareコンソールでは使いにくいし
ASTEC-X経由ではフォントの問題が残る。仮想マシンではFreeBSDが最適だ。
フロッピー/dev/fd0がまともに操作できんのだが、そうだったっけ?

カーネル再構築、sendmail.cfの作り直し、ネームサーバの立ち上げ、samba(packageから)の
設定など、おきまりの作業で小一時間潰れた。日本語関係のpackageをいくつかFTPで取ってくる。
ネームサーバはローカルに立ち上げる意味はあまりないが、なぜかしてしまう癖が抜けない。
ローカルのsendmailから自分宛にメールを発信してみる。受信したメールのヘッダを見て楽しむ。

apache2.0.43をpackageから入れた(2.0.47をソースからビルドすればよかったかな)。
これまで作成したWebサイトのコピーをアップロードした。見慣れたエロ画像だが、なぜか新鮮だ。
Cで記述した自作CGIは、もともとFreeBSD用だから、再コンパイルすればちゃんと動く。激速だ。
php5.0-b1を入れようとしたが、dlnameが未定義とかいってmake installでコケた。
急に眠くなって寝た。FreeBSDは最高の睡眠薬だ。

137:Be名無しさん
03/08/04 17:37
NEC,Windows Server 2003を稼働可能なサーバー向け仮想マシン・ソフトの新版を出荷
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

NECは8月4日,サーバー向け仮想マシン・ソフトの新版「VMware ESX Server 2.0」の出荷を開始した。
仮想マシン・ソフトは,1台のコンピュータ上で複数のマシンが稼働しているような環境を構築するミドルウエア。
一般にホストOS上で,複数のゲストOSを起動させる形態で利用するが,VMware ESX ServerはホストOSが
不要で直接マシン上で稼働する。価格は60万円から。開発は米VMware社。

改良点は(1)従来1つだった仮想CPUを最大2つまでサポート,(2)仮想マシンの同時稼働台数を64から80台
へ拡張,(3)ゲストOSとしてWindows Server 2003に正式対応,(4)仮想マシンに割り当てるCPU使用率の
最小値と最大値を指定できる―など。別途,UPS(無停電電源装置)と連動して停電時に仮想マシンを
自動でシャットダウンしたり,仮想マシンの障害を予知/検知したりする監視ソフトをオプションで発売する。

138:あぼーん
あぼーん
あぼーん

139:_
03/08/04 18:19
URLリンク(homepage.mac.com)

140:Be名無しさん
03/08/04 19:39
Windows XP Professional + VMWare 4.0.1
で Guest に Windows 98 をインストールしようとしています。

VMWare 上で Windows 98 の CD-ROM をブートし、キーボードタイプを
選択する画面で [半角/全角] キーを押した次の画面で、

メモリが足りません.

Windows 98 セットアップ ファイルが見つかりませんでした。

A:\>

となりインストールができません。Guest OS に 256MB のメモリを割り
当てています。

Windows 2000 などはインストールできているのですが。

何かアドバイス頂けないでしょうか?

141:あぼーん
あぼーん
あぼーん

142:Be名無しさん
03/08/04 20:27
ゲストPCをブリッジで接続したら
ホストのNICをホストとゲストの両方が使う事になるよね?
そうするとホストもゲストも同じMacアドレスを使うしかないの?

143:Be名無しさん
03/08/04 20:34
いったんメモリ64Mぐらいに減らすとか。

144:Be名無しさん
03/08/04 20:44
>>142
んなこたーない


145:Be名無しさん
03/08/04 21:53
>>140
セットアップの際、オプションスイッチ[/im /is /ih]をつけてみてはいかがでしょーか?
URLリンク(longinus.dyndns.org)

146:あぼーん
03/08/04 22:12
URLリンク(homepage.mac.com)

147:142
03/08/05 00:06
macアドレスってNICに付いてるものでしょ?
だったら、NICが同じなのにmacアドレスだけかえることって出来ないと思うんだけど。
もしゲストPCのmacアドレスかえてもNIC通した時点でMacアドレスはNICのものになるし。

148:Be名無しさん
03/08/05 00:20
>>147
理解が足りないかと。


149:142
03/08/05 00:30
やっぱり無線欄にはまだ対応してないのかな。。。

150:Be名無しさん
03/08/05 03:17
しっかし、NECが本腰入れてVMWareの販売(とサポートも?)やるようになったら、
技術力無しの糞ネットワールドも瀕死必至なんじゃなかろうか?w


151:Be名無しさん
03/08/05 08:55
>>147
MACは変えられるよ。だからこそブリッジにできる。
VMwareの場合は00:50:56:XX:XX;XXの中から自動的に割り当てられるが、*.cfgで固定にすることも可能。
そもそも、VMwareに限らず、Linuxの場合はifconfigでMACを勝手に変えられる。
本来NICごとに固有のものだったはずのMACは、今ではデフォルト値としてくらいの意味しか持たない。

152:151
03/08/05 09:03
あ、ちょっと補足。
ホストが使っているメインのNICのインターフェイス(Linuxならeth0)とは別に、
VMwareのブリッジ接続用の仮想インターフェイスvmnet0というのができて、
vmnet0のMACがeth0のMACとは別に設定されるということ。

153:Be名無しさん
03/08/05 14:42
ディスク共有で使ってるREDOと
元ディスクイメージのvmdkをマージしたいんだけどできますか?

154:Be名無しさん
03/08/05 16:14
できる

155:((≡ ̄♀ ̄≡))
03/08/05 16:23
URLリンク(www.vesta.dti.ne.jp)
すごくフェチだ

156:_
03/08/05 16:25
URLリンク(homepage.mac.com)

157:Be名無しさん
03/08/06 04:16
scsiディスクイメージをideディスクイメージに変換できる?

158:_
03/08/06 05:25
URLリンク(homepage.mac.com)

159:Be名無しさん
03/08/06 09:13
できない

仮想マシン上でDriveImage等を使ってバックアップ後、
IDE HDD を作りリカバリすれば可能

160:Be名無しさん
03/08/06 13:39
VMware for BSDきぼんぬ

161:Be名無しさん
03/08/06 16:04
漏れ、FreeBSDで使おうと思って、
Linux版のVMware 2.0買ったけど、
一度も動かしてないでつ。
Windows版で満足しちゃったから。


162:Be名無しさん
03/08/06 18:22
scsiイメージと ideイメージ(両方新規イメージ)を比較したところ
ddb.geometry.cylinders =
ddb.geometry.heads =
ddb.adapterType =
↑の3つの値だけが違うみたいなんだけど
ddb.adapterType = の値を "buslogic" から "ide" にしたらやばい?
やってみた人いない?

163:Be名無しさん
03/08/06 22:11
PC上かSun上でいろんなバージョンのSolarisが動くとウレスィ

164:pcn
03/08/07 07:36
VMware(3.2) on XP Homeという状態でGuestにNetBSD1.6.1を入れると
Etherカードがpcn0というカードとして認識されているのですが、Ether
ケーブルを抜いて差し直すとマシン外にpingが飛ばないようになってしまいます。
Host側は普通にIP通信できてます。
NetBSDのpcn(AMD PCnet-PCI Ehternet)のドライバの問題なのかなと思う
のですが、まさかVMwareのGuestだからなんてことはありませんよね?
みなさんのGuest(Unix系のもので)は別にケーブルの抜き差しでpingできなく
なるなんてことはありませんか?
その時でもifconfig pcn0を見るとupはしていて自分のIPにはpingが飛んでます。

この状態になるとGuestのrebootでもVMwareの再起動でもだめで、PC本体を再起動
しなければならないため、VMwareも疑っています。

165:_
03/08/07 08:13
URLリンク(homepage.mac.com)

166:Be名無しさん
03/08/07 11:25
>>164
なんかよーわからんけど、マシン再起動までせんでも、VMwareのネット関係の
サービス再起動だけで済みそうな気はするね。


167:Be名無しさん
03/08/07 13:54
>>164
いじくるつーる -> ネットワーク
-> TCP/IPの自動アンロードの禁止(U) にチェック
でOKだと思うけど。
URLリンク(home9.highway.ne.jp)

だけど普通、稼動中にケーブル外さないyo

168:pcn
03/08/07 23:41
164です。

>>166

サービスでVMware DHCP ServiceとVMware Nat ServiceとVMware認証サービス
を手動で再起動してみたのですが、だめでした。他にはVMwareらしきサービスが
わからなかったです。私はHostとGuestをブリッジ接続してるんですが・・・

>>167
ダウンロードして自動アンロードの禁止をチェックしてみましたが、やはりケーブル
を抜き差しするとだめでした。このマシンはノートでネットワーク試験に使うので
ケーブルを抜くことは結構あるです。



169:164
03/08/09 20:58
PC起動後一度もVMwareを立ち上げずにケーブルを抜き差ししてから、
VMwareのNetBSDを立ち上げても外にpingが飛びませんでした。

やはりVMwareの設定の問題なんでしょうか?


170:Be名無しさん
03/08/10 14:06
ゲスト上では500MB/3GBのディスクがホスト上では1GBなんだけど
ホスト上でのファイルサイズを500MBまで縮めるにはどうしたらいいですか?

171:Be名無しさん
03/08/10 14:30
デフラグして、後ろを0fillで埋めて

172:Be名無しさん
03/08/10 14:59
そして窓から投げ捨てる

173:Be名無しさん
03/08/10 15:40
LinuxKernel2.6で動いた方で、bridge.cに3ヶ所sk_付けるだけで動かず何かしたら動いた、
という方はいらっしゃいませんか。
vmnetは動くけど他が動かん……

174:Be名無しさん
03/08/10 17:11
0fill というのはどこにあるのでしょうか?

175:Be名無しさん
03/08/10 18:10
ゲスト内でデフラグして
ホスト上で仮想ディスクの最適化して
ゲスト内でディスク圧縮ってやってるんだけど、これでいい?
もっと良い方法ありますか?

176:Be名無しさん
03/08/10 18:38
>>175
窓から投げ捨てる

177:Be名無しさん
03/08/10 18:59
>>176
ゴミ領域をVMwareのwindowからドラッグアンドドロップでゴミ箱に捨てるって事ですか?
どうやるのでしょう?

178:Be名無しさん
03/08/10 19:31
なんかだめだな

色々と

179:Be名無しさん
03/08/10 20:25
>>175
2番目と3番目は逆じゃないか?

ディスク圧縮っていうのがよく分からんが、そういう操作すると
ファイルのディスク上での位置が変わって最適化が無駄に
なってしまうんじゃないか。

180:Be名無しさん
03/08/10 20:45
スレがのびてるなぁ、と思ってみたら
ホームラン級のβακαが一匹紛れ込んでたのか

181:Be名無しさん
03/08/10 22:52

ゲストで標準デフラグ後ディスク圧縮をしたら
ディスク使用領域と、ホスト上の仮想ディスクイメージとでサイズが大体一致する。


182:Be名無しさん
03/08/11 01:04
>181
ゲスト PC を Win2K を FAT32 でインストール後、
ゲストでデフラグしてからホストでディスク圧縮しましたが、全然減りませんでした。
何がイカンのでしょうか?

183:Be名無しさん
03/08/11 01:55
>>182
ホストでディスク圧縮できたっけ???
漏れは、ゲスト上で、VMware Toolsの仮想ディスク圧縮ってのをやったけど。

184:182
03/08/11 07:10
>183
ゲストの中でやるべきものだったんですね…試してみます。
ちなみにホスト上で「ファイル」→「仮想ィスクウィザード」(だったかな?)でやってました。

185:Be名無しさん
03/08/11 09:06
>>140
CD-ROMドライバが読めないみたいね。
without CD-ROM Support だったかを選択すれば問題ないんだけどね。
でもそれだとインストールできないし・・・・。


186:_
03/08/11 09:47
URLリンク(homepage.mac.com)

187:⊂⌒`つ´・_・)つ
03/08/11 10:45
>>185
だったら、自分で組めばいい。
URLリンク(www.bootdisk.com) にdos 6.22のフロッピーイメージがある。

これでまずはブートさせる。
その上で、TEACのCD-ROMドライバを拾ってくる。これをFDイメージ
にしたてあげて、dos6.22のディスクの中身もろとも、仮想ディスクの中
にコピーする

でCDでブート。予定通りエラーがでたら、ルートドライブに行き、組み
込み作業開始。

ちなみに、俺はもとから、DR-DOSを入れてあるので、こんな手間も必
要ないし、3.2のVMWareなので、こんなエラーはでない。

188:Be名無しさん
03/08/11 10:45
>>140

EMM386 関連の問題ではないのかな? 3.0 のときは、かなりそれに悩まされた
もんだけど。

189:Be名無しさん
03/08/11 11:08
でも、Windows 98 Second Edition がだめで
Windows 98 4.10.1998 は問題ないのよね。

190:Be名無しさん
03/08/11 11:08
ちなみに、EMM386 な問題は、4.0 で一応の解決をみてるはずだけど

191:Be名無しさん
03/08/11 11:44
NVDでホスト側でマウントして、そこにコピーしてる

192:⊂⌒`つ´・_・)つ
03/08/11 12:46
>>140
まさかとはおもうが、リカバリCDなんておちは、ないだろうね?

193:Be名無しさん
03/08/12 13:13
おーい、140 よ。
その後どうなのよ?状況を教えてちょうだいな~。

194:185
03/08/12 13:15
一応言っておくと、俺は >>140 ではないんだけど
でもやっぱり Windows 98 Second Edition ではだめみたいだ。

おまいらの中で Windows 98 SE(OEM)のCD持ってるやつは確認してみてくれ。

195:あぼーん
あぼーん
あぼーん

196:Be名無しさん
03/08/12 14:29
>>194
bootdisk.comのdos6.22のブートディスクつかって起動してからなら、
インストール出来るんじゃないだろうか?

あれ、cd-romドライバも最初から入っているから、面倒なことも必要
ないし。

俺の予想ではっていうか、ドライブレターがらみだと思うんだよね。
CDブートって結局FD Emulationであるわけで


197:Be名無しさん
03/08/12 21:15
写真集だよん☆☆☆☆☆☆
URLリンク(www.sexpixbox.com)


198:Be名無しさん
03/08/13 22:43
>>140 の問題は結局 EMM386 の問題っぽい?<VMware ML から

199:Be名無しさん
03/08/14 00:37
漏れもそうオモタ。
でもMLのはWin98SEであって、>>140はWin98としか書いてないね。
挙動は同じっぽいけど。

200:Be名無しさん
03/08/14 09:52
Win95→Win98→Win2000と全てアップデート版でやってきたのですが、
VMwareではやっぱり無理ですよね・・。


201:Be名無しさん
03/08/14 10:15
>>200
どうして?全然無理じゃないし。
すなおに、VMの中でアップデート繰り返せばいいじゃん。


202:Be名無しさん
03/08/14 10:33
普通にできるよ。
つーか、Win2000をインストール中にWin98のディスクいれろっていわれるから
いれるだけでOKだよ。
べつにWin95からインストールしなくてもいいよ。


203:Be名無しさん
03/08/14 17:17
yo

204:Be名無しさん
03/08/14 18:04
>>202
知らなかった。。
ありがとう。
Win2000用の最初に作ればいいわけですね。


205:Be名無しさん
03/08/14 18:10
ということは、
仮想マシンというところで、2000を選んで2000の仮想マシンを作って
CDを、2000アップデート版→98アップデート版→95
の順でOKかな・・


206:Be名無しさん
03/08/14 18:50
なんでもかんでも聞かないで
ちったあ先に自分でやってみろや

207:Be名無しさん
03/08/14 20:06
プレインストールXPのマシンにそのCDを使ってVMware上のXP入れることは、
ライセンス違反?


208:Be名無しさん
03/08/14 20:41
別マシンになるので、アクティベーション出来ないんじゃあ。

209:Be名無しさん
03/08/14 22:15
そもそもリカバリCDが弾くだろう
ライセンス違反ではあるが

210:Be名無しさん
03/08/14 23:19
ありがとう。
ライセンス違反か、じゃやっぱり買うのやめとこ。。


211:山崎 渉
03/08/15 21:49
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

212:山崎 渉
03/08/15 22:58
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

213:Be名無しさん
03/08/22 22:29
ん?

214:Be名無しさん
03/08/23 02:29
>140 >194
ホスト WinXP Proで ゲスト Win98SE OEM をインスコできてるぞ。

確か、最初はOSに付属してた起動フロッピーで起動して、
fdisk & format をやったあと、CDのsetup.exeを実行したと思う。
後で時間があるときにでも、もう一度やって確認してみるよ。

CDのみだと HIMEM か何かのエラーで止まってインスコ不可で、
起動フロッピーも、Win98で作った2枚組みではダメだった。
OSに付属してた1枚のみの起動ディスクを使う必要があった。

無印98やOEMではない98SEをゲストにしたことは無いが、
多分同じだと思う。


215:214
03/08/23 02:31
書き忘れてたが、VMware 4.0.0 だ

216:Be名無しさん
03/08/23 02:34
>>214
やっぱりね。

それ関係だとはおもってたよ。 DR-DOSでも同じようにEMM関係はずさないと
起動できないんだよね。


217:214
03/08/25 03:24
VMWare 4.0.0 で、ゲストOS Windows 98 SE (OEM) の
インストール方法を確認してみた。

注意: 起動ディスクは、インストール済みのOSで作成したもの
ではなく、OS付属のものを使う

1. 起動ディスクとOSのCDを挿入して起動
2. 「Start Windows 98 Setup from CD-ROM.」を選択
3. パーティションを設定(再起動が行われる)
4. 「Start Windows 98 Setup from CD-ROM.」を選択
5. 画面表示にしたがって、通常と同様にセットアップを実行する

これでOKだった。
無印98や98SE通常版は、だれか試してくれ。


218:Be名無しさん
03/08/26 22:40
CDやDVDに焼いてあるOSインストール済みの
仮想マシンを使う方法ないでつか?
HDDの容量があまりないのでCDやDVDに焼いて
必要な時だけ使いたいのですが。

>>131を参考に仮想ディスク共有してもREDOファイルを
開けませんとか言われてマシンの起動ができません。

219:Be名無しさん
03/08/27 09:51
メモリを2Gほど積んで
必要な時にRAMディスクを作ってそこに置くとか。


・・つーかリムーバブルケースと新しいHDDぐらい買えないのか?

220:Be名無しさん
03/08/27 18:10
DVD-RAMに保存してたら出来るかも?

221:Be名無しさん
03/08/28 10:08
>218
ノートなのかな?
HDD載せ替えか、219さんの下の案で

222:Be名無しさん
03/08/28 18:06
前スレで見た気がするのですが、VMWare上で動くOSの
仮想HDDへのアクセスを最適化するようなオプションをご存じの方いませんか?

VMWare3で使えてた機能のような気がします
前スレがDAT落ちで、まだHTMLになっていないの見ることが出来ません。
誠に申し訳ありませんが、ご存じの方教えて下さいませんか?

今使ってるVMWareのバージョンは4.02 build 5592
VMWareに入れてるOSはWindows98SEです。

223:Be名無しさん
03/08/29 07:08
>219 >221
ノートPCなので。

>220
仮想ディスクと同じフォルダにRedoファイルとかを
作ろうとしてるみたいなので、
DVD-RAMのように読み書き可能なメディアなら
多分動作すると思います。


やはり普段HDDに保存していない場合は
必要なときにはDVDからHDDに
そのつどコピーするしかなさそうですね。

レスありがとうございました。

224:Be名無しさん
03/08/29 09:24
スナップショット使って
redoファイル奥場所をハードディスクにして
仮想ディスクファイルの指定をredoファイルにしたら動くと思うけど。
当然ハードディスクにファイルおくことになるけどな。
ハードディスクに絶対にファイルを残したくないって言うのなら無理だな。

225:218 = 223
03/08/30 14:26
>>224

>>131を参考に仮想ディスク共有してもREDOファイルを
開けませんとか言われて手順8でマシンの起動ができないのです。

仮想PCが14台あり(OSはすべて別)、
ディスクイメージを変更する必要がないのと、使用頻度が低いわりには
12GB以上のスペースをとっているため、仮想PC共有の方法を
使って外部メディアに移せればウマーだったのですが、
もう諦めますた。。。

226:Be名無しさん
03/08/30 15:40
LANに繋がっているWindowsXP ProにVMware4.0をインストールしたところ、
同じLAN内の別のPCからのPingが100%lossしてしまうようになってしまいました。
ファイルとプリンタの共有はVMnet1と8を無効にしてみたら見えるようになったのですが、
相変わらずpingが通りません・・・。

もしよかったらどなたかヒントを頂けないでしょうか。

227:Be名無しさん
03/08/30 15:54
>>226
別のPCとやらが、どこに対してPing売っているのか全くわからん。

もう少し整理してかけ

228:226
03/08/30 16:06
>>227
すいません。別のPCから、VMwareをインストールしたPCにPingを打ったところ、です。

というか今、両PCのウイルスバスター2003のパーソナルファイアウォールの除外リストを設定しなおしてみたところ、
ちゃんとPingも通るしファイルとプリンタの共有も出来るようになったみたいです。

VMwareインストール前は問題がなかった為ファイアウォールとは思いませんでした。

229:Be名無しさん
03/08/30 17:28
VMwareはネットワークまわりがね・・・。
ホスト側にインタフェース3つも追加しちゃうから、ipconfig /allすると、びびる。

VMware2.0の頃、
VMwareをインストールすると、VMwareを使っていなくても、
PCのネットワークまわりが遅くなった気がしたけど、3.0以降気にならない。
何も調べてないから、何ともいえないけどね。




230:Be名無しさん
03/08/30 21:19
umlwin32 URLリンク(umlwin32.sourceforge.net)
Run linux on windows!

231:Be名無しさん
03/08/30 21:39
ぼみょ~

232:Be名無しさん
03/08/31 01:24
>>230
これ開発止まってるんじゃないの?

233:Be名無しさん
03/08/31 10:48
>>230
エラーを吐いて動かないっす。
|´・ω・)ノ

234:Be名無しさん
03/09/02 10:37
Windows XP 上で VMware 4.0.2 を動かし、VMware上で Windows 2000 を
動かしています。

その Windows 2000 上でのキーボードの動作が変なので相談したいのですが。

例えばメモ帳などのテキストエディタ上で、

NumLock が OFF の時にカーソルを動かすと、普通にカーソルが動きます。
この時、SHIFT キーを押しながらカーソルを動かしても文字列の選択状態に
なりません。

NumLock が ON の時にカーソルを動かすと、カーソルがいた場所を基点に、
条件に文字列の選択状態になってしまいます。

これを回避したいのですが、何か方法はありますでしょうか?

235:Be名無しさん
03/09/02 11:07
どっちでも洗濯状態になるよ。
キーボード買えれば?

236:234
03/09/02 11:25
>>235
ホスト OS (Windows XP) 上ではどちらも選択状態になるのですが、
VMware 上の Windows 2000 だとならなくて困っています。

ホスト OS 上では問題ないのでキーボードは壊れていないと思っていたの
ですが…。

うぅむ…。。

237:Be名無しさん
03/09/02 12:24
t est

238:234
03/09/02 15:51
VMware 上の Windows 2000 上にて、
窓使いの憂鬱を使い、送られているキーコードを調べたら、
カーソルキーを押しているだけなのに、その前に勝手にシフトキーが
押され、その後にカーソルキーが送られているようになっていました。

カーソルキーだけでじゃなく, HOME, PageDown/UP, などでも同様に
シフトキーコードが送られてしまっているようです。

それ以外のキーは単独で送られています。

なぜ、カーソル移動系のキーの時に、勝手に シフトが押されているのか
わかりません。このあたり御存知の方、いらっしゃいませんか?


239:Be名無しさん
03/09/02 16:01
>>236
ゲストのキーボードのプロパティを教えなさい。

240:Be名無しさん
03/09/02 16:31
いやです。

241:Be名無しさん
03/09/02 16:36
>>240
なら、質問するな ボケ。 貴様、何様のつもりだ。

242:234
03/09/02 16:56
>>239 キーボードのプロパティは

PC/AT エンハンス PS/2 キーボード(101/102キー)
全般タブ
デバイスの種類 キーボード
製造元 (標準キーボード)
場所 Intel 82371AB/EB PCI to ISA bridge (ISA mode)

ドライバタブ
プロバイダMicrosoft
日付2003/06/19
バージョン5.0.2195.6717
デジタル署名Microsoft Windows 2000 Publisher

リソースタブ
I/O 範囲0060-0060
I/O 範囲0064-0064
IRQ11

これでいいでしょうか?

>> 241
ちなみに >> 240 は私ではありません。こいつは無視してやってください。

243:234
03/09/02 17:01
>>242 で書き忘れましたが、英語配列のキーボードを使っているので
PC/AT エンハンス PS/2 キーボード(101/102キー) となっていますが、
日本語配列のキーボードで 106 の設定にしても同様の現象が
発生します。

わかる方お願いします。

244:Be名無しさん
03/09/03 01:15
こいつをすんごい快適に使うにはいったいどんなPCを使えばよいのだい?

245:Be名無しさん
03/09/03 01:41
それなりのCPUと大量のメモリー

246:Be名無しさん
03/09/03 01:59
具体的なスペックが知りたいな
Pen4だと逆に遅くなるって噂を聞いたような気もするし
なんも考えずに組み立てるといかんのじゃない?

247:狂う僧ユーザ(涙
03/09/03 04:15
とりあえずクルーソーだけはやめとけ、と。

248:Be名無しさん
03/09/03 10:43
CPUはそんなにいらん。
PIIIクラスで十分。
ただしメモリは最低1Gは欲しいとこだな。


249:Be名無しさん
03/09/03 11:06
VMwareの仕様で、同時に動くゲストOSのメモリの合計は1GBに制限されてます。

なので、VMware自体が使うメモリと、ホストOS側で使うメモリを勘案して、
1.5GB~2GBあれば足りると思います。

250:Be名無しさん
03/09/03 12:42
ゲスト上で3Dmarkとか走らせるにはどうすればいいのですか?
Geforeceエミュドライバとかあるの?


251:Be名無しさん
03/09/03 13:08
DirectXとかは求めてはいけません。

252:Be名無しさん
03/09/03 14:05
>>250
っていうか、君何考えているのかしらんが、GeForceがどうとかゲストには関係
ないから

253:Be名無しさん
03/09/04 01:30
>>243
よくわかんねーけどASCII配列のキーボード使ってんならAXキーボード用のレイヤ・ドライバ
を割り当ててみたら?レジストリいじる必要があるがな。解決するかどうかもわからんし。

ちなみに漏れはホストにWin2000でASCII配列のキーボード使ってるけど、キーボードの
プロパティは「101/102英語キーボードまたはMicrosoft Natural PS/2キーボード」になってた。

254:名無しさん
03/09/07 15:06
すみません、MS-DOS(正しくはIBM PC DOS)をゲストで入れたんですが、ネットワークはどうすれば通じるんでしょう?
どこかにconfig.sysの例題なんかがあると嬉しいんですが…ご存じの方よろしければ教えて下さいませ。

255:名無しさん
03/09/07 15:09
254に追記です。LANManagerなんかの使い方は分かっています。元々動いていた環境をゲストに移してみようと思いまして。
ですのでドライバだけの問題なのかなと勝手に思っているのですが。。。

よろしくお願いいたします。

256:Be名無しさん
03/09/07 15:52
>>253
それ2000の問題らしいな
実害無いからいいけど

257:Be名無しさん
03/09/07 16:22
2000の問題じゃなくて仕様だろ

BIOSの関係だろ

258:Be名無しさん
03/09/07 23:04
Ver.4.0.2で、ホストが win2k、ゲストを WInXP Proにしています。
VMware Toolsを入れたのですが、マウスの速度が遅いので
コントロールパネルのマウスで速度を変更しましたが、全く変わりません。
VMware Toolsのマウスの速度は変更する場所が違うのでしょうか?


259:Be名無しさん
03/09/07 23:23
>>254
■■●DOSでネットワーク●■■
スレリンク(os板)

260:Be名無しさん
03/09/08 20:46
VMware Workstation ver4.0.2でゲストOS Win98SEのインストール時に発生するCABエラーを回避する方法をご存知の方いらしゃいませんか?。
ただいま苦戦中です。


261:Be名無しさん
03/09/09 00:38
>>260
214さんの書込を読め。

ちなみに、添付のFD無くしてしまった場合は、

 1.format /sでシステム転送したブートCDを作成。
 2.98SEのCDからブートして、RAM Disk上のファイルを上記にコピー。
   (CD Bootだと3.5inch FDDはBドライブになる)
 3.2のFDからブートして、あとは通常通りにインスコ。

でいけると思う。

家はそれで、VMWare 4.0.2、ホストOS WinXP Home の環境に
ゲストOS Win98SE OEM のインスコ成功したから。


262:Be名無しさん
03/09/09 19:55
261>>
レスありがとうございます。
当方の初心者知識では到底無理のようです。
Virtual PCではインストールできましたがゲストOSのパフォーマンスではVMWareの方が上なので是非インストールしたかったのですが・・・。
やはりVMWareは中級者以上のレベルが必要ですね。
ちなみにゲストOS Win2000ではVMWareに初心者の当方でも問題無くインストールできました。
もう少し勉強してから再トライしたいと考えています。



263:214=217
03/09/10 00:23
>262
> やはりVMWareは中級者以上のレベルが必要ですね。

OS付属の起動ディスクがある場合、217の手順でOKだから、
初心者でも平気だと思うが。
パーティションの設定も、最大領域を割り当てるかとか聞かれたと
思うから、特に悩むところは無いはず。
とりあえず、一度試してみたら?

264:Be名無しさん
03/09/10 13:29
>>256 >>257
その情報源はどこにありますでしょうか?
URL を教えてもらえると助かります。
ぐぐってみたのですがそれらしいのが見つけられませんでした。

265:Be名無しさん
03/09/10 17:34
これか?

[NT] デバイスマネージャで日本語106キーボードが英語101キーボードと表示
URLリンク(support.microsoft.com)


266:Be名無しさん
03/09/10 19:37
263>>
レスありがとうございます。
当方OEM版Win98SEですので起動ディスクは付属していません。
作成した起動ディスクではCD-ROMすら認識できませんでした。
BootDisk.comより入手した起動ディスクでどうにかインストール画面までたどり着けましたが、いかんせんCABエラーで止まって
しまっているのが現状です。
希望があるとすればハード設定で構成を変更することかなと考えています。



267:Be名無しさん
03/09/10 20:11
>>266
OEM版使うなら、自分でなんとか汁。

268:Be名無しさん
03/09/10 22:15
URLリンク(support.microsoft.com)

へー

269:Be名無しさん
03/09/10 23:43
268>>
感謝いたします。
先ほど無事インストールできました。
E:\>setup /cでCABエラーを回避することに成功しました。
貴重な情報ありがとうございました。


270:Be名無しさん
03/09/11 00:02
>>269

260=262=266=269 だよね?
無事解決できたみたいでないよりだね。

>>268 さんの情報は知らなかったから、ためになったよ。


271:Be名無しさん
03/09/11 11:17
Windows上でMacOS10を動かすにはどうすればいいですか?
調べているのですがわかりません。


272:Be名無しさん
03/09/11 11:53
バイバイ >> 271

273:Be名無しさん
03/09/11 19:24
>>271
www.c-able.ne.jp/~sankaisy/A3_1.htm#4

274:Be名無しさん
03/09/13 00:49
VMWare 4.0.2に新Turbo Linux9ベータ版をインストールしてみました。
日経Linux10の付録ですが、なかなかの完成度です。
いっそうWindowsに近いビジュアルとなっています。
Lindows4.0も付属しておりますので興味のある方は買い得ですよ。



275:Be名無しさん
03/09/13 17:38
ノートPCなんで、メモリ256Mしかない漏れはやめといたほうがいいのかな・・
メモリ1Gって・・・

276:Be名無しさん
03/09/13 18:27
やめたほうがいい

277:Be名無しさん
03/09/13 18:35
今時メモリ1GBってなんに使うんですか?
ワープロ専用マシンかな?(^^)

278:Be名無しさん
03/09/14 11:08
        (⌒\  ∧_∧
         \ ヽヽ( ´_ゝ`) <うぜえんだよ!!
          (mJ    ⌒\ 
           ノ ∩  / / ∩
           (  | .|∧_∧/ /      
       /\丿 | (  ^^ )/  〔 ̄ ̄ ̄ ̄〕
       (___へ_ノ ゝ__ノ    ◎―◎


279:Be名無しさん
03/09/16 18:39
>>258でも出てますがゲストのWinでマウスカーソルの移動速度って変えられないのですか?
私もVMware4.0、ホストXP Pro、ゲスト2k Proの環境で2kのコントロールパネルで変更しても変わってないみたいなのですが・・・。
VMware Toolsもインストールしてあります。
もし誰か知っていたら教えて下さい。

280:Be名無しさん
03/09/17 11:26
VmwareのNATのポート転送の機能って
宛先アドレスで振り分けられないのかなぁ。。。
指定は宛先ポートと転送アドレスと転送ポートだけだし、、、
なんで宛先アドレスがないんだろ、、、
やりたいことは、2NICのwindowsマシンにVmwareを入れてlinuxをいれて(このゲストOSも2NICにしてやって)
BIND9をいれてます。
で、このホスト側の2つのIPアドレスそれぞれにドメインの名前解決依頼がくるので
それをvmware上のlinuxに転送してやるんですね。
で、ここで、2NICのどっちから依頼がきたかによって結果を変えたいんです。
BIND9のviewを使えばそれはできるんですが、ポート転送のほうで、1つのIPにまとまっちゃうんですね、、、
うまくやる方法ないでしょうか。。。

281:Be名無しさん
03/09/17 11:38
Pentium4-2.4GHz/i845G + WinXP SP1 なマシンにWorkstation 3.2を入れたけど
ゲストOSの画面解像度が

 ・640×480 32bit色
 ・768×1024 32bit色(1024×768 ではない)
 ・800×600 16色(一覧にはあるがこれに設定しても反映されない)

なんて変な設定しかできなくなってしまったよ。
ゲストOSはWin98SEとWin2000を試したけど、どっちも同じ症状。
あと以前 PentiumIII-1GHz/i810 + WinXP SP1 なホスト上で問題なく動いていたゲスト
でも試してみたけど、これまた症状変わらず。

ホストOSのビデオドライバから情報を拾えていないっぽいんだけど、対処法知ってる
人は教えてきぼん。

>>279
ゲスト上でのマウスカーソル移動速度って、ホストOSの設定が反映されるんでなかったかな?

282:Be名無しさん
03/09/17 11:43
>>280
その状況でなぜNATなんだ?
ブリッジじゃ駄目なのか?

283:280
03/09/17 12:47
>>282
あぁ説明不足でした。
ホストの2NICはどちらもグローバルIPです。
で、グローバルはあまってません。
ま、そんな状況です。

284:282
03/09/17 14:33
>>283
グローバルIP、ってことはゲストOSを外に公開してるってことか?
なんでわざわざVMwareでそんなことやるのか謎だな。

それにWorkstationで公開サービスを運用するのはライセンス違反だしな。
GSX Serverとかの話だったらスマン(って使ったことないが

285:Be名無しさん
03/09/18 02:27
VMware 4.0.2 build-5592 ホストOS WindowsXP Pro SP1
にRedHatLinux9.0をゲストOSとしてインスコしたんですが、リンクの部分の色が変なんです。
なんか緑色になってます。
一度スクロールして、元に戻すと普通の青色にかわります。

詳しく言うと、
ブラウザを起動してホームページが開いたら、その開いた画面のリンク色が全部黄緑色のリンクになってます。
で、スクロールして、最初に表示された部分を消して、もう一度、スクロールで元に戻すと正常な青色になります。


Mozilla1.2.1でもOperaでも同じ現象が起きます。
もちろん、ブラウザなどの設定の部分でリンク色を指定しても同じです。
VMware-toolsも正常にインストールできています。

これは、何なんでしょう?
4.0.0/4.0.1/4.0.2 とバージョンを変えてみたのですが、全くかわりません・・・
さらにグラフィックカードもGeForce4MX440SE と GeForce4FX5200の2種類で試しました。
モニタもSamsungの液晶とFujitsuのCRTの両方で試しました。
結果は、変わらずだったので、VMwareの問題しか残っていません。

どうすれば、正常な動作にする事ができるのですか?
ちなみに、RedHatLinux9.0をPCに直接インストールすれば、このような事はありませんでした。


PC構成

CPU : AthlonXP3000+
Mem : PC3200 512*2(1GB)
M/B : MSI K7N2-DeltaL
グラフィック : MSI GeForce4 FX5200 AGP8X 128MB
モニタ : Samsung SyncMaster172T (1280* 1024)


286:Be名無しさん
03/09/18 13:21
VMWare 3.2にRedHat 9って問題なくインストール出来ますか?

287:Be名無しさん
03/09/18 14:01
>>286
聞くまえにやれ。 おまえの質問は、答える以前の問題。

288:Be名無しさん
03/09/18 16:10
↑を晒しage

289:Be名無しさん
03/09/19 00:48
↑を吊しge

290:Be名無しさん
03/09/19 10:39
>>279
禿同。278よ、聞く前にまず試せ!それでトラブルが発生したら、聞け。

291:Be名無しさん
03/09/19 13:17
聞いたら聞いたで「過去ログ読め!」と言われます

292:Be名無しさん
03/09/19 13:23
>>291
ケースバイケースの技術的な問題じゃなく、FAQ程度のこと、またFAQとして
まとめられている程度のことだから。

取り扱い説明書よみもしないで、「どうやって、これ録画するの?」くらい舐めた
質問だということだ。つまり、 てめぇが楽したいが為に横着こくんじゃねぇってことだよ

293:Be名無しさん
03/09/19 13:33
>>287-292

お前ら!エラそうな能書きばっかたれてねーで>285に答えてみろよ(w
どうせ、答えられねーんだろ。ここは、ちんかす以下のゴミスレだな(w

294:Be名無しさん
03/09/19 13:59
まぁまぁみんな落ちつけよ。
明らかに楽しようとして質問してる馬鹿は無視すればいいだけの話だろ?
相手にすると荒れるから放っとこうぜ。

295:Be名無しさん
03/09/19 14:05
>>294
そういうことだね。
無視られたら、答えが得られるような質問になるよう情報出しを工夫しる。

296:Be名無しさん
03/09/19 15:03
>>293
おうおう、答えてやるよ。
まず、グラフィクスカードがどうこうなんて話は 全く持って関係ない。

297:Be名無しさん
03/09/19 15:04
>>293
CRTがどうこうも まったくもって関係ない。

この理由がわからねぇんだろ?どうして関係ないのか?



298:Be名無しさん
03/09/19 15:25
>>296

俺はなぁ、VMwareにもハード互換相性があるかもって思ってVGAを変えただけです。
VMwareが、擬似VGAを作る事くらいしってますよぉ~~~だぁ

で・・・なんで、リンクの色が変なの?

299:Be名無しさん
03/09/19 15:33
>>298
解像度の設定ファイルを書き換えるとかはしたのか?


300:286
03/09/19 16:22
えーと。がんばってFTPからDLしてインストールしてみたんですが、
最初の1度だけ起動してその後は起動しません。どこも特にいじってなくて
VMWare Toolsをインストールしただけなんですが。

まぁいろいろやってみます。

301:Be名無しさん
03/09/19 16:25
>>300
起動しないというのはどの程度起動しないの?
・LILOが凍る
・boot途中で凍る
・Xの起動に失敗してCLIログインに落ちる
・Xが起動して凍る


302:286
03/09/20 00:03
>>301
えーと。bootの途中にディスクエラーで止まってましたが解決しました。
インストールするときにFSとしてext3を指定してたんですが、 reiserfsに
変更することで上手くいきました。

で、普通に動いてるんですがひとつだけ問題というか、出来れば直したい
点があるんですが、ウィンドウモードで動かしてるときは問題無いんですが、
フルスクリーンで表示すると、なんかえらく左に寄った画面になってて、
画面の左3分の1くらいが表示されないんですが、なんででしょう?
ちなみにコンソール画面でもX起動後でも同じですが、何故かkonを起動
してるときのみはコンソール画面はちゃんと表示されます。

303:Be名無しさん
03/09/20 00:49
>>299
当然やりました。が、どの解像度でも同じなので・・・
お手上げ状態です。およそ考え付く事は全部やりました(Linuxは初心者に毛が生えた程の知識ですが)

誰か、マジで普通にインスコできた人&インスコして状況改善できた方はいませんか? 

VMware4.0.2 に RedhatLinux9.0


304:Be名無しさん
03/09/20 01:34
>>303
とりあえず、TurboLinux Suzukaをインストールして報告せよ。

それで同じ症状がでるときは、RedHat側に問題がある。

305:Be名無しさん
03/09/20 01:53
>>304
Suzukaのダウソ先がわからない _| ̄|○


306:Be名無しさん
03/09/20 02:37
>>305
URLリンク(suzuka.turbolinux.co.jp)
URLリンク(suzuka.turbolinux.co.jp)
この2粒のファイルだ。



307:Be名無しさん
03/09/20 02:46
>>306
なんかパスワード聞いてくるんだけど・・・?

308:Be名無しさん
03/09/20 03:00
>>307
ごめん、7日に終わってた。

309:Be名無しさん
03/09/20 07:13
>>308
                 _| ̄|○


310:Be名無しさん
03/09/20 13:22
Suzukaが収録されてる雑誌買ってくるか。


給料日過ぎたら。

311:Be名無しさん
03/09/20 14:11
このスレは>293を叩くスレにしようと思います

312:Be名無しさん
03/09/20 22:59
>>304


Suzukaをインストールしてみましたが、結果は>>285と変わらずでした。
やはり、リンクの部分が緑色になります。スクロールして画面外に出して戻すと正常な青になります。


_| ̄|○ モウ・・・ムリポ







313:Be名無しさん
03/09/20 23:37
>>312
ということは、君の側の原因ということになる。つまり

1.VMWare toolsをインストしたが、設定ファイルの方では書きかわっていない
2.Vine Linux 2.6など古いディストリをいれても起こる、もしくは、VMWare 3.2で同じVine Linux
を入れても起こる場合は、ハードウェア障害も考えられる。

VMWare 4.xでのRedHat9のインストールは確認がされている数が少ないが、一個前のやつをいれ
ても起こるようなら、VMWare自体を再インストールすべし。 当然、仮想ディスク類は全部破棄。

314:Be名無しさん
03/09/21 20:47
質問ですが、RedHatLinux9.0にVMware-toolsをインストールする時の手順は

1.rootでログインする
2./mnt/cdrom/ にマウントされてるVMware-toolsを適当なディレクトリに展開
3.コンソールから telinit 1 を実行してランレベル1起動する。
4.install.plを実行する

でいいんですよね?
他に何かする事ってあります。

315:げあ
03/09/21 20:54
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
史上最大よ!!!
100%来なさい!!!!


316:げあ
03/09/21 21:10
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
史上最大よ!!!
100%来なさい!!!!


317:Be名無しさん
03/09/21 21:39
>>314
そのあとstartxして満足する。


318:Be名無しさん
03/09/21 22:45
とりあえずVMインす子し終えた。もちろん正規尻でね。
活用方法教えれ

319:Be名無しさん
03/09/22 02:20
>>318
ゲスト上で怪しい実行ファイルを実行しまくってみる。
ゲストで新しいソフトの導入実験&試用
ゲストを複数まとめてクラスタリング実験 等々

つーか、目的も無く導入したのか?w

320:Be名無しさん
03/09/22 02:31
>>319
このソフトは使える人間は本当に手放せないくらい便利なソフトで使う用途も
たくさんあるが、

まったくハードウェアもソフトウェアもわかっていない奴が使うとたんなるエミュレータ
で終わるという。使っている内に利用目的がわかってくるもんだが、それすらもわい
て出てこないということは、目的もないのだろう。

最小構成のWin98でも入れておけば、ウイルスの挙動を観察したりもできるのに
ね。

321:Be名無しさん
03/09/22 20:38
NTに対応していないソフトウエアMIDIを使うために体験版導入した。
・・音が鳴らなかった。設定するのも面倒なので
VPCへ移行した。

322:Be名無しさん
03/09/23 12:03
WinGrooveですらVMWare上で使えたのに、使えないのもあるんだね

323:ばーか 早く答えろくずが
03/09/23 16:00
どんな凶悪なウイルスでも

仮想マシン上のネットワークアダプタを完全にあぼーんすれば

絶対にホストマシンは何の影響も受けませんか?

324:Be名無しさん
03/09/23 16:38
>>323
絶対安全とは言い切れない。

バージョンが2.0台の頃、ゲストOS上でブルースクリーンになると同時に、
ホストOSも巻き込まれて落ちたことがあります。

325:Be名無しさん
03/09/23 20:40
おすすめの激安ショップです!
URLリンク(www.takebo-dvd.com)

326:Be名無しさん
03/09/26 20:09
あるトロイはバーチャルマシン突き抜けて普通ホストに感染しますが・・・

327:Be名無しさん
03/09/26 20:37
>>326
は?
バーチャルスイッチなりNAT噛ませていれば当然だろうが

無知さらけ出すなよ(w

328:Be名無しさん
03/09/26 20:57
実験するときは無効にしとけよ。

329:Be名無しさん
03/09/26 22:46
>>326
ファイアウォールで防げないの?

330:326
03/09/27 13:26
ん?ネットワーク無効にするってこと?
スタンドアロンとしてVMを使うってこと?

それだとネットワーク使ったトロイの動作とかさせられなくない?

331:Be名無しさん
03/09/27 13:29
起動ディスクからsetup.exeを実行して
Meをクリーンインストールできないんですが(ファイルコピー
10%前後で保護違反でコケる)同じような症状出ている人いますか?
仕方がないのでまず98入れて上書きインストールしています。

332:Be名無しさん
03/09/27 13:37
環境書くの忘れてた
ホストがWindows XP Professional SP1
VMware 3.2です。

333:Be名無しさん
03/09/28 02:19
Win版VMware4.02へRedHat9をインスコしてイメージを取りましたが
欲しい人いますか?
圧縮して650M 解凍して2Gになりまつ。
wnny2で流す予定で、好評であれば使いやすくカスタマイズした奴も流す予定でつ

knoppixもvmwareやVirtualPCのイメージを配布しているので問題ないと思っています

334:Be名無しさん
03/09/28 02:26
ディストリビュータ以外が配布するVMイメージなんか信用して使えるかよ。

335:Be名無しさん
03/09/28 02:33
ディストリビュータ以外が配布するnyファイルなんか信用して使えるかよ。

336:Be名無しさん
03/09/28 02:38
>>333
何の為にそんなめんどうな事してるの?
ひょっとして、踏み台・・・・ゲフゲフ

337:Be名無しさん
03/09/28 04:05
面倒って、、自分で使うためにインストールして
いざという時の為にイメージをバックアップしただけなんだが・・・

欲しい人がいれば、そのまんま winnyへ流そうと思ったんだが

338:Be名無しさん
03/09/28 04:34
イメージって...vmxとvmdkだけだろ?
それにRHL9を入れたのなら判るだろうけどさRHNでKernaelアップデートした?
アップデートするとHostCPUに最適化したものになるからIntelのをAMDでとか
とかAMDのをIntelでとかだとパフォーマンスが著しく落ちるぞ。

339:Be名無しさん
03/09/28 06:27
だからインストール直後のイメージだって
kernel等はi686用 VMware使う奴でPentiumのやつはもういねーだろ

立ち上げると初期設定が出てくる
rootのパス以外は、何も設定していない

340:Be名無しさん
03/09/28 06:57
>>339
インストール直後のバックアップってイザって時に意味ないじゃん!
isoからインスコしただけなんだろ(w

>立ち上げると初期設定が出てくる

初期画面なんていつでも出せるよ!

なんか裏がある感じがするよ。。。
大体、バックアップって物は、OSインスコして自分が使うソフト入れて設定して。。。初めてバックアップするもんだろ(w
なんで入れたてほやほやの空OSをバックアップする必要があるんだよ(w


なんか、君・・・気持ち悪いよ。。。

341:Be名無しさん
03/09/28 07:33
好意を疑われてまで配布する義務はないので辞めときます。
Linuxを触ってみたい人の為にインストール直後の
イメージを残しておいたのが無駄になったようです

つか2chで聞くだけ無駄だったか

342:Be名無しさん
03/09/28 11:00
ml見てても思うんだけど、なんかVMwareユーザって一歩変なヤシが
増えてないか?

343:Be名無しさん
03/09/28 13:51
>>341
好意も何も、VMwareの存在を知ってて、しかもそれを使ってる奴にとっては
Linuxのインスコなんて簡単だろ。CDブートもできるんだし。
Win95とかCDブートできないOSのインスコの方がよっぽど手こずるよ。

本当に気味の悪いおせっかい

344:Be名無しさん
03/09/28 14:47
>>340←なにこいつ、絡んでいるの?しかもしたり顔で知識振りまいて 馬鹿みたい

345:Be名無しさん
03/09/28 14:48
>>343
君、気持ち悪いよ。まじで

粘着は消えろよ。 おまえの個人的な意見など誰も聞いてねぇんだよ。


346:Be名無しさん
03/09/28 14:49
>>343
Win95のインストールが手こずる..... あほかこいつ。 御前の程度がよく
わかるよ(w

347:Be名無しさん
03/09/28 14:58
ジサクジエンでした。

348:Be名無しさん
03/09/28 15:50
少なくとも>>344-346は同一人物だな
変な所に全角スペースが入ってる(w

349:Be名無しさん
03/09/28 16:23
少なくともRH9は、CDからじゃインストールできないがな
粘着キモイ (・∀・)カエレ!

350:Be名無しさん
03/09/28 16:26
win95なんて起動FDD、CD入れて cd Q:\win95, setup と打つだけなのに
それすら手こずるだだて(プ

351:Be名無しさん
03/09/28 16:35
粘着も大変だな。

352:Be名無しさん
03/09/28 19:01
ぶっちゃけたはなし、KEROPPIだっけ?
それ使えばいいんでないの?


353:Be名無しさん
03/09/28 19:57
ぶっちゃけ、インストール済みイメージがほしい時期があったな。

VMWare 3.2 on Windowsで、redhat もダメ、freeBSDもダメ、何回やってもだめで
めちゃくちゃ落ち込んだ。うまくいったのはPlamoとSlack、あとはKnoppixか。

今?Suzukaでシヤワセだよ。結局時が解決するのを待つしかなかった。


354:ココア
03/09/28 21:57
WINXPでVMWARE4.0をインストールし、ゲストOSにWIN98SEをセットアップ
したいのですが、「ブート可能な CD、フロッピー、もしくはハードディスクが検出され
ませんでした。オペレーティングシステムをインストールするには、ブート可能な CD
またはフロッピーを挿入し、[リセット] ボタンをクリックして仮想マシンを再起動し
てください。」というエラーでうまくいきません。
試しにXPのシステムCDを入れるとインストールの画面は表示されます。
ということは、WIN98系のシステムCDはブータブルでないような事を聞きましたが、
もしこれが原因だとすると、WIN98SEをブータブルCDで作成できればうまくいくので
はとB'S GOLD5でブータブルCDを作成し、VMWAREでゲストOSのセットアップを行うと
CDは読んでくれたものの、ファイルが見つからないとかでエラーになります。
全くお手上げです。


355:Be名無しさん
03/09/28 23:54
正直どっちが粘着かわからん

ハイ。常時ageで書き込んでる貴方の事です

356:Be名無しさん
03/09/29 02:03
>>354
98SEはブータブル。
なので、検出出来ないのは判らん。
ブータがCD起動かHDD起動か聞いてくるとこで放置して、
HDD起動が自動選択されていたりしないよね?

情報があやふや(エラーメッセージの内容とか、それじゃ判らん)
なのでこれじゃないかもしれんが、インスコ途中でこける事に関
しては既出。214、268両氏の書込参照。

357:Be名無しさん
03/09/29 02:50
>>356
純正Win98SEは、ブータブルROMじゃねーぞ!
ただ、nyで出回っているWin98SEはブータブルROM化されてるけどね(w

自爆の>>356と俺を晒しAgE!

358:Be名無しさん
03/09/29 03:20
ん?
VMWare 3.2 for WinってRedHatのインストール難しいの?
漏れ7.2も9も普通にインストール出来たよ?たまたま?

359:Be名無しさん
03/09/29 05:58
>>6のサイトのVMWare2.0.4使えないや_| ̄|○
UNIX試してみたかったのに・・・

360:Be名無しさん
03/09/29 09:56
Windows 98 は
パッケージ品はぶー多ブルじゃないけど
OEM品はぶー多ブル

361:Be名無しさん
03/09/29 11:35
>>359
なんで今更2.0.4なんだよ。

362:Be名無しさん
03/09/29 14:08
>>357
おいおい、嘘はいかんよ。

363:Be名無しさん
03/09/29 15:36
>>362
OEM版を買う奴なんて、自作erだけじゃん
>>357はまんざら嘘ではない

364:Be名無しさん
03/09/29 18:22
VMWare 3.2にFreeBSD 4.8を入れたんですが、VMWare-Toolsをインストールしても
Xが起動しないんです。エラーが出てるんですが、内容が

Fatal server error:
no screens found

との事ですが、色々と解像度を変更したりしてみたんですが、同じエラーが出ます。
原因わかる方いますか?

365:Be名無しさん
03/09/29 18:24
Xの設定がおかしい。
以上。

366:Be名無しさん
03/09/29 22:54
>OEM版を買う奴なんて、自作erだけじゃん
おいおい、今度は決め付けクンか?


367:Be名無しさん
03/09/29 22:55
>>363
OEM版じゃなくてもBootableですが何か?

368:Be名無しさん
03/09/29 23:12
アップグレードパッケージ版のヤツは
ブータブルじゃないよ。

369:364
03/09/29 23:54
>>365
なるほど。なんかXF86ConfigのGUIの設定画面でOK押すと/usr/X11R6/bin/とかにある
ファイルに上書きするか?とか聞いてきてOKを押した後、100%ハングするんで
それが原因っぽいかな。ちゃんと設定出来てないってことか。4.4入れときます。サンクス。

370:Be名無しさん
03/09/30 00:30
Xだけの問題ならXに附属のvmwareのドライバを使うという手もあるが?


371:Be名無しさん
03/09/30 05:17
>>357
そうなのか?
OEMはブータブルだから、当然、全部ブータブルだと思って
いたんだが、パッケージ版は違うのか?

372:Be名無しさん
03/09/30 09:01
OEM版だけの特典

373:Be名無しさん
03/09/30 13:52
嘘を堂々と書かれてもねえ

374:Be名無しさん
03/09/30 15:22
嘘を嘘を見抜けない人は・・・ですよ?

375:364
03/10/01 03:48
>>370
う~ん一応ドライバも"vmware"ってなってるんですがやはり起動しない。
VMWare Toolsをインストールしようとしても、
"execve failed for /usr/X11R6/bin/XF86_VMware (errno 2)"
って出てきて良くわかんないんですよね。今までBSDって使ったこと無いし。
最後に「The installation has completed."って出てるけど、これって成功
してないですよね?

376:Be名無しさん
03/10/03 03:28
って事は、357は知ったか君だった訳ね。

377:Be名無しさん
03/10/03 11:05
VMware Workstation 4.0.5 りりーすあげ

378:Be名無しさん
03/10/04 03:47
>>377
なんか変わった?

379:Be名無しさん
03/10/04 03:53
>>378
というよりも、VMWareはVersionがあがるにつれてどんどん 糞になってきている。

以前はふつうにインストールできたLinuxが、ブート時点でカーネルパニックを起こす
ていたらく。

仮想HDDの移行も糞面倒な上に、いまだにVMWare Toolsなんてものを使わせる。
VirtualPCはLinux系はパフォーマンスが非常に悪いが、まずまず動いている。

いい加減独自デバイス使うのやめてほしい。

380:Be名無しさん
03/10/04 07:55
禿同

381:Be名無しさん
03/10/04 08:27
>以前はふつうにインストールできたLinuxが、ブート時点でカーネルパニックを起こす
>ていたらく。
あんただけだと思うよ


382:Be名無しさん
03/10/04 23:53
VPCは重いし、メモリ喰いなので、VMよりもクソだと思う。

383:ui
03/10/13 10:38
Virtual PC 6をインストールして次にXPを起動させようとすると
「PS設定」で別のドライブイメージを指定するか 
そのドライバーイメージをmac os拡張フォーマットのボリュームにコピーして下さい
とメッセージが出てきます
内容がさっぱり分かりません
どうしていいやら・・・
PCは必要な条件は満たしてるのですが
XPが起動できません どうしたら起動できるのでしょうか?
OSは9.2.2です
ヘルプ


384:ココア
03/10/13 15:42
WINxpに最近乗換えたところ、WIN98SEで使用していたIEEE1394コンパクトフラッシ
ュメディアリーダーライターが使えなくなりました。どうやらWINxpでサポートされ
ていないらしく、どうにかWINxpで使用できないものかと思い、WIN98SE をVMWARE4.0
のゲストOSとしてセットアップしたのですが、IEEEアダプタのインストールがうま
くいきません。そもそもUSBコントローラは最初の仮想マシンコントロールパネルでセ
ットされているのですが、IEEEはどう対処したらよいのでしょうか?
当初の設定では、まず98SEでIEEEのコントロールデバイスを組込み、専用CDでリーダ
ライタのドライバ設定を行えばいいのですが、VMWAREではどうすればいいのでしょうか?
ちなみにリーダライタは、I-Oデータの1394DFRWです。

385:Be名無しさん
03/10/13 17:07
VMwareがIEEE1394に対応していないから、無理。
CFリーダ買い換えだ罠。

386:Be名無しさん
03/10/13 17:52
マルチ

387:Be名無しさん
03/10/14 00:49
>>384
スレ or 板違いではあるが、リーダーライターを買い換えるのが一番早い。

388:ココア
03/10/14 22:57
VMWAREのホストOSがWINxp,ゲストOSが,WIN98SEで、相互にデータの共有を
したい為、仮想マシンコントロールパネルにて「オプション」->「共有
フォルダ」でホストの共有フォルダを指定し、共有を有効にしたのですが、
ゲストOSで共有フォルダが見えません。ゲスト側では1ドライブ内のフォルダ
として参照出来るはずなのですが、設定が他にあるのでしょうか?
よろしくお願いします。




389:Be名無しさん
03/10/14 23:03
>>388
ワークグループの設定は大丈夫なんだろうな?

390:Be名無しさん
03/10/15 00:44
ゲストOSに、MS-DOSを入れたときに、
メモリーってどのくらい空けられます?
頑張れば、600kくらい開くかな?
日本語環境入れた状態で。

391:Be名無しさん
03/10/15 02:07
>>388
共有フォルダは、次のゲストOSが稼動する仮想マシンで使用することができます。

Windows Server 2003
Windows XP
Windows 2000
Windows NT 4.0
Version 2.4以降のカーネルを持つLinux

392:Be名無しさん
03/10/15 02:53
>>391
ちょっと待て!!
俺はゲストWin98で共有フォルダ作れてるぞ(w

別に特別な設定せずに、ホストXPでワークグループの設定して双方共有チェック入れるだけで共有できている!

393:Be名無しさん
03/10/15 07:59
それはSMBによるファイル共有。
共有フォルダってのはVMWare 4からの新機能で、仮想NICを通さずにホストと
ゲストの間でファイルを共有できる。


394:Be名無しさん
03/10/15 09:51
「VMWare Shared Folders」
これで意味不明ならば
「\\.host」
のことあるね。


395:ココア
03/10/15 22:16
>>393
ということは、ホスト:XP、ゲスト:98SEの私のVMでは共有フォルダ
が利用できないのですか?もしできないのなら、
>>392 さんの設定方法を詳しく教えてください!お願いします!

396:Be名無しさん
03/10/15 22:29
>>395
まず先に
ちゃんとライセンス取得しろよ

397:Be名無しさん
03/10/16 00:25
>>395
391書いたの俺だけど、VMwareのヘルプからコピペしただけ。
ヘルプぐらい読みましょう。
限定されているのは>>393さんの言ってるようにVMwareの新機能の話。
俺も>>392さんの設定方法で共有しているが、設定方法については、
>>392さんが書いている内容で十分。わからないようなら、まず本か
ネットで基礎知識を身につけた方が良いかと...


398:Be名無しさん
03/10/16 01:29
>>393
VMwareもそんな機能つけるより、XFree86のバグをなんとかしてほしいよな。
Linuxを入れる度にコンパイルしなおさなきゃならんからまじでマンドク━━('A`)━━ セ

399:398
03/10/16 01:33
>>395
ちなみに>>392は、俺ね!
>>397氏も言ってるけど、十分な設定方法だと思う・・・

これ以上になると、システムプロパティを・・・なんてメンドクサイからヤダ!
ジブンデナントカシロ

400:Be名無しさん
03/10/16 13:51
>>398
はあ?

それはXFree86プロジェクトに言えよ。

401:Be名無しさん
03/10/16 14:54
>>400
フォント色の反転・・・
VMware特有の問題・・・
っていうか、VMwareToolsの問題・・・

知ったかぶりしてないで、一度試してから書き込んだほうがいいよ!



402:Be名無しさん
03/10/16 15:03
FreeBSDのカーネル、VMwareに合わせて再構築すると、速くなるらしいぞっと。

403:Be名無しさん
03/10/16 15:19
本物の知ったかぶりキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

vmware-toolsインストールしなくてもXはちゃんとvmware.oで動くんですが、何か。
vmware-toolsインストールしても、vmware.oは書き換えられませんが、何か。

404:Be名無しさん
03/10/16 19:21
おせーて

VWwareで作成したフロッピーイメージを
ホストの Windowsで読み書きする方法ってありますか?

405:Be名無しさん
03/10/16 19:58
>>404
rawriteでフロッピーに書き込む。

406:Be名無しさん
03/10/16 20:02
>>404
vmwareの背中

407:Be名無しさん
03/10/17 22:54
>>406
URLリンク(chitchat.at.infoseek.co.jp)
URlさらしてもいいでしょ。人あんまり居ないし。
FDとDiskドライバは必見。


408:Be名無しさん
03/10/18 01:37
なんかWin2000のWindowsUpdateで落ちる。
同じ症状の人はいませんか?

409:Be名無しさん
03/10/18 03:30
>>408
WinServer2003でバリバリUpdateできてます。


410:Be名無しさん
03/10/18 12:31
>>408
そのゲスト、壊れてんだろ?


411:Be名無しさん
03/10/18 15:47
VMware4にms-dos6.2インストールしてリセットかけたら
ウインドー内が黒いままcpu使用率が97~99%のままでdosがたちあがらなかったよ
なんでだろ~♪
PEN4-1.8G、memory-256Mです
重すぎて起動に時間がかかり過ぎるってことなのか
それともいくら待っても起動しないのかな

412:Be名無しさん
03/10/18 15:55
emm386.exeを使わないとかjdisp.sys /hs=lcとか

413:411
03/10/18 16:05
>>412
それどうやったらいいの?
DOS素人だからわかんないよ

414:411
03/10/18 16:06
>>412
VMwareってゲストのDOSを起動するだけでもこんなに重いんですか?

415:Be名無しさん
03/10/18 16:42
>>413
Win98の起動ディスク持ってるなら
Win98起動ディスクで起動して
DOSプロンプトがでてきたら

edit c:\config.sys

↑と入力して

DEVICE=C:\DOS\EMM386.EXE
DEVICE=C:\DOS\JFONT.SYS /P=C:DOS\
DEVICE=C:\DOS\JDISP.SYS

って所を

rem DEVICE=C:\DOS\EMM386.EXE
DEVICE=C:\DOS\JFONT.SYS /P=C:DOS\
DEVICE=C:\DOS\JDISP.SYS /HS=LC

と書き換えればOK


416:Be名無しさん
03/10/18 16:50
ごめん98起動ディスク無しでも逝けるみたい。
VMwareを起動して

Starting MS-DOS...

と表示されてる最中に 左Shiftキー を押す。
DOSプロンプトがでてきたら

edit config.sys

↑と入力して

DEVICE=C:\DOS\EMM386.EXE
DEVICE=C:\DOS\JFONT.SYS /P=C:DOS\
DEVICE=C:\DOS\JDISP.SYS

って所を

rem DEVICE=C:\DOS\EMM386.EXE
DEVICE=C:\DOS\JFONT.SYS /P=C:DOS\
DEVICE=C:\DOS\JDISP.SYS /HS=LC

と書き換えればOK

417:Be名無しさん
03/10/18 17:42
>>416
ちゃんと起動しました
ほんとにありがとうございました


418:411
03/10/18 17:46
しかしMS-DOS6.2起動してそのまま置いといてもcpuを90%前後占有してるのは
なぜですか?これでDOS上でゲームとか動かしたらすごく重くなるのかな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch