【憧れ】Macの筐体に自作機を入れる! 2台目at JISAKU
【憧れ】Macの筐体に自作機を入れる! 2台目 - 暇つぶし2ch376:204
02/11/19 21:00 e8a//D7Y
見よう見まねでスピーカー改造すたら、失敗してボロボロになりますた
もうだめぽ
被害金額材料費込みで\8500ナリ 鬱

377:ひまじん ◆zRMZeyPuLs
02/11/19 21:02 vD941Sfm
>>376
そーかー
わたしももらい鬱

378:204
02/11/20 02:59 darhebed
1セット壊したらコツがつかめたので
また日曜日買ってきまつ

壊したスピーカーは中にガラス細工の、小さい金魚を入れて
オブジェにしますた
結構いい感じだけどかなすい

379:ひまじん ◆zRMZeyPuLs
02/11/20 03:46 VGyjp/LY
>>378
勇者に光あれ!




完成したら作り方教えてください。

380:501 ◆IoGOmW4ms6
02/11/20 17:52 lQhW/kTu
>>376

やっぱどんなことでもパイオニアは大変な苦労ですよね
がんばってください

381:Socket774
02/11/20 18:36 Lx1EpyIA
>379
作り方

1. 中身をはずしてヤフオクでうっぱらう
2. ガラスの金魚を入れる
3. Macの横に置く

382:Socket774
02/11/21 22:19 zyDkKaxK
>>381
LEDランプも仕込んで、儚気な演出してください。
スリープランプみたいな徐々に明滅する回路があると、さらに(・∀・)イイ!!。

383:Socket774
02/11/22 02:34 O0I0cQZd
あのスピーカークセモノで、一回はずすとうまくつかないだす
なめてかかってたら大怪我しますた
いまさら頼んで作ってもらうのも2ちゃん代表として
はずかすいのでがんがります
あのシュピーンシャ曰く「macには魔物が棲んでいる」らすいです
それが痛いほどわかりますた
                       つづく

384:204
02/11/22 02:36 O0I0cQZd
>>383は漏れだす
>>381偽者

385:Socket774
02/11/22 07:29 pBbQcjhz
>>384
偽物=影武者?

386:Socket774
02/11/22 17:13 DK+zu5Pl
昔の豆腐筐体に液晶入らないかな?

387:Socket774
02/11/23 20:38 zfOem871
そこまで無理しなくても・・・

388:Socket774
02/11/23 21:53 aQkATVwN
以前、ClassicIIに、ATマザーを突っ込みますた。まずまずの出来だったんだけど、
残念なのがモニタ。9インチのモノクロしかありませんでつた。
9インチのカラー液晶を探して、再度作ろうかと思いまつ。

389:Socket774
02/11/23 22:18 cMRGcTCj
>>204
スピーカーユニット交換ではなく、筐体内蔵のパワーアンプを作ったほうが…

390:Socket774
02/11/23 22:20 I7M1y7zp
>>388
9"に収まる液晶は難しいと思うYo。あってもTFTじゃないかも。
高いけど確実なのは、GENOあたりで液晶付きノートマザーをゲットするという手。
10"サイズなら、Classicの画面縁を削ればいけるだろう。




391:774
02/11/23 23:34 aSqRzcjl
>>388
以前私も >>388 と 同じように作ったのですがやっぱり 9インチの
モノクロでした。ある所で見つけたカラーモニタは電子銃が長すぎて
ClⅡには入りませんでした。
液晶はたまにヤフオクで探すのですが640×400 の液晶しか見当たりません。


392:774
02/11/24 00:25 YUkgqeQa
      ↑
以前私も >>388 と 同じように

     >>390 の 誤り ・・ 失礼すますた

393:367
02/11/24 02:52 p/njV3mU
田舎にもかかわらずタイミングが良い事に、5000円なんて価格のiMacを発見。
電源は入れどモニターは映らずって事での価格だったんですが
思わず確保しちゃいました。

一応検証でSDRAMの交換とOSを再インストし、そういう事例も有るって事で
ファームUPをかましたら、なんか画面に火が入ったんですけど。。。

この場合どっちに転べば良いんだろう(´・ω・`)



394:388
02/11/24 02:56 wXWifDz5
>>390
液晶付きノートマザー。その手がありましたか。検討してみまつ。

>>391
サイトは忘れましたが、筐体を二個前後につなげてカラーモニタを突っ込んだ
強者がいまつたね。

395:Socket774
02/11/24 03:02 thAeKGEP
>>393
まずはおめでとう。
こんなページを見つけたから、参考にしたまい。
モニタ切替機を間にはさんで、Mac&DOSの両方取るという手も(゚д゚)ウマー。

URLリンク(village.infoweb.ne.jp)


396:388
02/11/24 03:03 wXWifDz5
かなーり高いんでつが、こんなのを見つけまつた。
URLリンク(fpc.misumi.co.jp)

397:367
02/11/24 03:32 p/njV3mU
>>395
アリガトン!
単純にモニターって考えも有りなんだよね。Mac判らんし(w
私のはスロットインDVD搭載の外部出力が付いてるモデルで、
何と言ってもこれには救われました。

でもやっぱ、一体式DOS/V内蔵の夢も捨てられないんで、
引き続きジャンクのiMac探してみようかと思いまつ。

URLリンク(www.ishikoshi-hp.or.jp)

398:Socket774
02/11/24 03:46 thAeKGEP
>>396
18インチの新品液晶モニタが買えちゃうYo!。(つД`)
工業機械なんかの組み込み用だから、やっぱ高いね。
その半額で、Pen3ノートマザー一式がゲットできるし。

URLリンク(www.geno.co.jp)

ここの下の方に、組み込み例が紹介されてるから参考になると思うよ。


399:Socket774
02/11/24 03:53 thAeKGEP
>>397
なかなか力技だーね。>紹介ページ
iMacは曲面が多い‥‥ってかほとんど丸みばっかりだから、IOパネルの扱いが問題。
できれば延長ケーブルを使って、iMac本来のIOポートに引き回すときれいだYo!。
フロッピーは外付けにするとか、諦めてUSBメモリに移行してもいい。


400:389
02/11/24 06:29 hcpF4Mxv
(´-`)。oO(スピーカー厨と間違われてるのかな?)
参考
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)

401:204
02/11/24 11:38 JNo08P/P
>>389
>>400
そのHPは検索済みなんでつよ
へなちょこコードを使いたくないので、ノーマルコード取り外し
交換でユニットを外したのでつが、組みなおしても音が
ゴボゴボという感じなんだす
つけたり外したりしてたらスピーカーを逝かせてしまいますた
あのシュピーンで簡単に交換してるように書いてたので
アンプもあるし自分で殺ったら安上がりかと思ったら失敗しますた
あのシュピーンの秘密のベールに包まれた材料がキーではないかと思いますた
今からまた買いにいきまつ
                       つづく

402:389
02/11/24 20:25 hcpF4Mxv
>>401
なるほど。早とちりスマソ。
ぢつは先日iPod for winを購入して、部屋でジュークボックス代わりに使うために
オサレなスピーカ&アンプを探しているんよ。
んで結局イイのが無いから、Pro Speakersを改造しよっかなと考えていたもので。
漏れも来月給料貰ったら改造チャレンジしてみます。

スレ違いっぽいのでsage。

403:204
02/11/27 01:59 XpV+yJFh
また失敗すた
つーかコード換えたらまともな音が鳴りませんが何か?
ウワーン!!
鬱死


404:ひまじん ◆zRMZeyPuLs
02/11/27 03:49 9NVB98nA
>>403
泣かないで!
わたしなんかCubeAT作ってるときに、ケーブルつなぎまちがえて
ATAケーブル炎上させました。
失敗をおそれずガンバッテ!
でも火事はこわい。火事だめ!絶対。

405:389
02/11/27 06:45 6NrXiadT
>>403
マジで!?…元気出して下さい!!

>まともな音
元のコードに戻してもダメなんスカ?

406:Socket774
02/11/27 07:39 i4JWNpZ+
age

407:Socket774
02/11/27 07:43 mHkQ4EKj
ドラゴンボールZ
フジ(関東)で毎週月曜16:30~放送中!!

;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::...  .: . . _.∩_  ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::...         ヽヘ;;. 人丿ス  :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;
: :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;..    从    θ斤:エh u    .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::.  __ 《Y》_   ∪レ..... 弋|      :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...  .uヘ人iイ  .  (. .」_ ノ    ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:..     (∨ヘ      |....|: .)    .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::....    .|;|レ'      .(_;);;.| -~、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: ::
、 ._  _.:;~⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`~._:::;:..
と~けたこおりのな~かに~♪恐竜がい~たら~たまのりし~こ~みたいね~♪

408:501 ◆IoGOmW4ms6
02/11/28 17:30 I57R60WK
>>403
ほんと元気出してくださいよ
私もPWG4完成させるのに、たぶんあのマザボ破壊王と一緒ぐらいの支出があったんすよ
みんなが萎えると思ってカキコしなかっただけで・・・


409:のなーめ
02/11/28 19:31 SPbS65ad
ZDnetより。
URLリンク(www.mini-itx.com)
これは酷いなぁ。。

どうにかして今の手持ちのカラクラのアナログボードのまま、
MiniITXの基盤を入れて、Pen3-1GHzで動かしたいのだけども、
Mac側電源とWin側電源の連動、前者のパワーキーの扱いについて
「どーしたもんか」という状態です。

#ロジボ-アナログボードを繋ぐハーネスのうちどれかが
powerKeyのセンスラインと思われるので総当りで試せばOKっぽい気が。

410:204
02/11/28 22:25 vr8IrKmi
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――‐┬┘
                        |   スピーカーなんて
       ____.____    |   投げ捨てろ
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    | ~◎
                        |  ~◎

ずいぶん元気になりますた
ありが㌧


411:367
02/11/30 22:45 2hMnP1Gc
結果完動品の元ジャンクなiMac、DV400に続いて同じスロットローディングドライブiMacの
350も買っちゃいますた。
今度はHDD&CDDも抜かれ付属一切ナシ。ホントのジャンクです。>\3980

これでようやくと、今まで検証していなかった部分にまで分解の手を推し進めたんですが、
判明したのはスロットローディング導入以降ビデオ周りの構成が>>395にご紹介頂いた
初期型のような内部ケーブルによる結線から変わり、マザーとビデオそれぞれの
基盤同士をコネクタで接続する形式に変更されてるんですね。
VGAケーブル、中に無いなぁ。。。とは思ってたんですが。

モニター代わりとの取り敢えずの目論見、早くも崩れ去る(w

事前手配と購入した安Flexマザー、初期BIOSじゃ藁ですらceleronが載らない(w

そもそもドライブの入手性を考えれば、初期型のが良いのかも(w


・・・前途多難です。
モニター代わりについては、まあピンアサインの調べまではついているので
変換ケーブルを作ってみますが。
G4等々成功されている方々に対し全く持って低レベルで至極恐縮。

>>399
遅レススマソ。
LCD化してしまえば内部容量かなり余裕も有ったりで、いっそMac基盤も生かし
セレクターも内蔵の、集中コントロールなんて夢も見てみたり。

412:ひまじん ◆zRMZeyPuLs
02/11/30 22:53 sa8KhAJb
.
.               ~◎
.             ~◎
.     --∧_∧
.    --( ´∀`)つ <捨てるなら拾う~
.    --/ ⊃  ノ 
       

413:Socket774
02/12/01 21:29 S/+MwQ/k
あげるぞん

414:299
02/12/01 21:42 pmfUEejm
>>204さん
お気の毒です。
実はイブさんにスピーカーの改造依頼したの私なんですよ。
私の友人も余っていたスピーカーで改造したのですが、音がスカスカでした。
アンプとスピーカーを合わせるとイカクラゲが買える値段だったので
かなり迷ったんですけど、いまは頼んでよかったと思っています。

私オーディオのことは詳しくないのですが、音楽CDを聞くと
ボーカルがセンターからちゃんと聞こえます。
ディスプレイにもうひとつ、スピーカーが入っているような感じでしょうか。
今まで聞こえなかったような音も聞こえるので面白いですよ。
外見は、ただコードを換えたようにしか見えないのですが
イブさんは相当苦労されたみたいです。
もう少し早くレスしたらよかったのですが、出張で見てませんでした。
スミマセン


415:204
02/12/04 02:50 1hXIMfDL
スピーカーを解体して中身を晒してくれたら
勇者の称号を与えまつ

416:Socket774
02/12/04 07:33 H+uM9Dra
>>204
100Hz以下の音をカットしてみるといいかも。


417:Socket774
02/12/06 17:08 NliVfR9Y
age

418:Socket774
02/12/10 19:15 y3R6VQ6q
age

419:ひまじん ◆zRMZeyPuLs
02/12/12 00:34 CLxm8AOr
ネタが無い・・

420:Socket774
02/12/12 00:48 YLxj4WAy
PM8100なんですがどうも中身がスッキリしません。どなたか中の配線など見たいので
アップしてくれないでしょうか?お願いします

421:Socket774
02/12/12 01:13 NfojCurR
PM8100はむずい。

422:501 ◆IoGOmW4ms6
02/12/12 17:15 bqy9WlY1
あー、私もその辺の筐体には入れてみたいなと思ってました
でもなかなかきれいなケースがみつからない・・・
もっとも見つかってもしばらく自作する金もないのだが・・・

423:Socket774
02/12/13 17:55 ultK3DCU
あげ

424:Socket774
02/12/13 18:02 tpnVophZ
トースターにEDENはキツイな

425:Socket774
02/12/14 20:25 OzhSicrG
>>424
食パンになら余裕なんだが(w
あ、64xxシリーズってことね。

426:Socket774
02/12/15 13:25 kwuwLwWx
ATXでも入るからそうでもないんでない?

427:Socket774
02/12/17 01:31 sxGbs7Ga
モニタ一体型のMacを使って自作したいのですが、
サービスコンセント付きの小型電源ってありますか?
↓で使われているような電源を単品で探していますが、見つかりません。
URLリンク(www.vertexlink.co.jp)

TORICAの静2をばらして使うという手もありますが、
ノイズや安全性を考えると、なるべく電源をばらしたくないのです。


428:Socket774
02/12/17 01:46 Eb3sJxUG
P4B533VMって90度回転させれば碧白G3に入りますか?
さらに、メモリも2本挿したいんですが、それができる板ってあります?

429:774
02/12/17 08:01 A3EpSrkD
>>427
  モニタ一体型に組むのであればサービスコンセントなどにとらわれず
  もっとスリムな電源をお勧めします。
  このタイプですとちょっとスペース的にきついかも。
  わたしはブック型の150Wの物を使用しましたがケース付では
  組み込めず基板のみを取り付けました。
  モニタはどーされるのでしょう?
  わたしは白黒モニタを組み付けましたがモニタの基板の
  処理が大変です。
  CDはスリムタイプを取り付けてます。
  


430:427
02/12/17 14:28 /v0GU+PA
レスありがとうございます。
オリジナルと同じように、本体とモニタを連動させたかったのですが、
やはり普通の電源ではスペース的にきついですか。
もっとも、連動だけならサービスコンセントにこだわる必要はないですね。
ただ、できれば外見上の電源コネクタを1つにしたく、小型の電源を探していました。
そのような連動を諦めれば、スキル的にも外部電源を使うのが一番かなと思います。
ようやくパーツを集め始めた段階で、具体的な作業は行っていませんが、
たしかにモニター基盤の処理は大変そうですね。
CDドライブについては、外付けにするという手もあり、考え中です。


431:774
02/12/17 18:11 A3EpSrkD
>>430
 参考に写真うpしたいんだけど どこに貼ればいいのかわかりません。
 誰か教えて!

432:Socket774
02/12/17 18:32 f4kHGLm4
>>431
( ´∀`)<お前等の自作機のある部屋見せろよ。29
スレリンク(jisaku板)l50
のアプロダ借りたら?

まあ俺なら小型電源の内部、AC100Vの段階で分岐させるがな。

433:204
02/12/17 18:38 3v6dPWIL
>431
こうしてうpする勇者がいまつ
てか
              \.        i i         //
                \      _-´  ̄ ̄ ̄``--、//   /
                     / __,,ー / ̄ヽ、ヽ、 ヽ.   /
    ┌┐    ┌─┐      / / , --、ヽ ヽ、ヽ、 ヽ /.            ┌─┐
┌─┘└─┐│┌┐│      |.. |/    | .|ヽ、|ヽ、ヽ  |.               │  │
└─┐┌─┘│└┘│┌─┐  | ,' ○  |ノ   ○ ヽノ | |       /┌──┐│  │
┌─┘└─┐│┌┐││  │ | | ///_____///ヽ. |  |    /. │      ││  │
└─┐┌─┘└┘││└─┘ |  |   |     |   |  |ヽ ゝ  /  └──┘└─┘
    ││        ││      / .| |   |     |   |  |ヽゝゝ./.         ┌─┐
    └┘        └┘     リ.( | iト、. ヽ______/   ,|  i ノ  /              └─┘
                    / | !ll `>t----j‐< リノ/リ  /
.               \  i;;;;;;i  ,< ヽ、    / ̄/、      /
                  \.    | .`ヽ ヽ、/  / |    /
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
eve電源萌え~

434:774
02/12/17 20:06 MjLtzq8S
写真うpしたので笑ってやってください。(足付きです。)
URLリンク(www53.tok2.com)

435:Socket774
02/12/18 02:25 Z72WJ7Np
>434
あ、ドラえもんだ!

436:Socket774
02/12/18 02:31 HPRx73CF
>>434 さん
白い文字はどのように書いているのでしょうか

437:774
02/12/18 07:47 b3ymMnPC
>>436
Wicintosh ClacicⅡ と 透明白文字のテプラを
 貼っています。


438:427
02/12/18 16:37 SOFBtLGR
>>434
写真を見せてもらえて、分かりやすかったです。
それにしても、すごいなぁ~。
やはり基盤上で処理した方が美しいですね。
774さんは、モニタを切り替えられる仕様にしたと思いますが、
私の場合、スキル的にモニタから2本、
本体から1本のケーブルが外に出ることになりそうです。

439:436
02/12/19 00:55 W3bjYO8z
774さん、ありがとうございました。
テプラですか。なるほど。

440:Socket774
02/12/19 02:38 X69dPPl5
PC-9821Xpの筐体に自作機突っ込んでWinXPインスコしろ。
PC-9821のデザインはMacと同じデザイン会社がやってたらしいぞ。
いわれてみればCanBeのタワーとかMacクリソツ。

441:Socket774
02/12/19 03:51 uzIYW7vg

Mac!Mac!!と言ってみたところで、
筐体のデザインを誉められるのは、LCIIIまでであって、それから後のは糞じゃん.

で、LCIIIまでの筐体にPC/AT押し込もうとしてもなかなか上手くいかないんだなこれが.


442:Socket774
02/12/21 16:40 Qtxxr4Wu
>>441
薄型ピザボックスには、ノート用マザーしか入らなさそうだな。
genoあたりで調達しる。


443:前スレ942
02/12/21 17:01 Pgy4A22t
スレ汚しお許しを
1さん及び皆様。お忘れかと思いますが、前スレ942です。
前スレで啖呵を切っておきながら全然制作活動をせずに今に至りました。
・・・・・・・・。って誰も期待してないよなぁ

ガワ以外、全て制作終了~♪ 画像をうpしたので批判ヨロシクです。

斜め俯瞰
URLリンク(www53.tok2.com)

後方(下部)
URLリンク(www53.tok2.com)

サイド
URLリンク(www53.tok2.com)

上部(M/B側)
URLリンク(www53.tok2.com)

前スレ通りの構成でπの105DVD-ROM MAXTORのハーフハイトサイズ?な20GB HDD
VIA EDEN C-800 メモリー256M OS Win2000です。
巨大な純正ヒートシンクを生かしつつ内蔵(200W?)電源で元気に動いてます。

444:Socket774
02/12/21 17:58 ovqZDJKN
(・∀・)イイネ!! パフィリアジッポーが

445:Socket774
02/12/21 18:58 7TfQLVLv
>>441
一応前にATX詰めてたヤシはいたな。しかもAthlonXP。

446:旧394
02/12/21 19:16 4zqHCN5k
>>443
 取っ手をはずしていますが、ケースへの固定はどうやっているんですか?
 この状態でコードとか邪魔にならずうまくケースに収まりますか?
 あと電源は何を使ったのでしょうか?
 こちらも同じようなフレーム下にファンをつけるとか考えたのですが、
電源が大きくて入るスペースがありませんでした。
 しかしDVD-ROMドライブ、よく入りましたね。

447:Socket774
02/12/21 20:43 U4/c2I0A
URLリンク(www.pawasapo.co.jp)
よさげ

448:Socket774
02/12/21 21:06 8KDefsRc
>447
だせぇ
これならキューブベアボーン買った方がマシ


449:Socket774
02/12/21 21:40 ognGmnmJ
改行の関係で、スレタイが「体に自作機を入れる!」に見えた。

450:Socket774
02/12/22 00:06 6ek5UcHH
>>447
たけぇ
作り込み甘すぎ、ステレオスピーカーが意味をなしてない。
発熱源の電源やアナログボードを、なぜ下に配置する?
自作板においては突っ込み所満載だと思う。


451:Socket774
02/12/22 06:46 UHSEcRDM
もれのMacはPM7300
アップルの経営が一番危なかった頃の機種。
ガワは日本車のようにペコペコ。中身も脆い。
主観が入るが、外観もこの頃の機種が一番カコワルい。

こんなのにわざわざウインドウズPCの中身入れる意味ないと思われ。



452:Socket774
02/12/22 08:01 6ek5UcHH
>>451
分解が簡単だったのだけが唯一の利点だたーよ。
ただし、シールドの薄っぺらい鉄板をひん曲げたり、電源ユニットの支
え棒を折ったりしたもんだ。細かいところまで行き届いていない、雑な
設計思想が垣間見えた。まだミニタワー型のほうがよかたーよ。



453:Socket774
02/12/22 11:32 qpYukkOZ
その点オールドマックは低価格機でもすさまじいぐらい金がかかってるよ。
分解するたびにつくづくそう思うよ。

454:Socket774
02/12/22 12:49 UHSEcRDM
>>452
たかしに、ガワをはずすのはドライバーさえいりませんね。
ただ、中身がチャチなのはやっぱりそう思いますか。
ボード増設するだけでも、どこかが折れたと思われる
プラスチックの爪の破片とか出てくるし(W
イワシ缶のブリキ板よりも薄いシールド、ディスク交換
しただけで、曲がりまくりな機種なんで。。
買い手がつかなかったら、素直にVineLinuxでも突っ込んで
家庭内鯖にでもしておきます。

455:Socket774
02/12/22 19:49 6ek5UcHH
>>454
IIviあたりから匡体の手抜き(コストダウン?)が始まったんだが、初
期G3まで悪しき伝統として続いたよな。無闇に機種を増やした弊害だ
と思う。



456:Socket774
02/12/23 00:40 zt0ZumOU
URLリンク(www.threeweb.ad.jp)
Macに頭突っ込んでる香具師ハケーン

457:Socket774
02/12/23 18:58 rC/d/sjP
>>456
初代iMacのほうがゆとりがあってよさげ。
スケルトンだから、まわりの様子もおぼろげながらわかるだろうし(w

458:前スレ942
02/12/25 21:06 E2cPTUNQ
反応が少なくて寂しい.......。(;´д⊂)

ガワも無事に収まりました
URLリンク(cgi23.plala.or.jp)

>>446(旧394)さん
ガワの固定は企業秘密です(嘘 画像では見難いと思いますが
上部からφ3 L=30mmのネジで固定しております。
電源はマイクロATX用?コム3で\2.000程度だったと記憶しております。
DVD-ROMは力業で(笑 しかし105って動作音酷いですわ。
まあー詳細は後方の残骸で想像して下さい。

459:旧394
02/12/26 00:26 3hJWCirW
>>458
ケースとの固定は今回の写真のケース上部排気口の左右2ヵ所の付着物ですか?
電源は分解して中身だけの状態なんですかね?
あと熱のこもり具合はいかがですか?

460:Socket774
02/12/26 00:54 wMsqFQbe
>>458
乙かれ~。
すごいでしゅ
内部の画像キボンヌ

461:前スレ942
02/12/26 12:04 GTSJbZDs
>>459(旧394)さん レスさんきゅ~
排気口左右の付着物は電源LED(5色に変わるヤツ)とHDD LEDです。
固定方法は画像をよーく見て下さい。
熱対策は下部の8x8cmファンで大丈夫みたいです。
Cpuファンは6x6cm薄型に替えました。五月蠅くて(笑

>>460さん
443を参照よろしく~ つかトクトクのうpロダってLOG消えたのかな?
俺はキャッシュが残っているので見れるけど。

残りの作業としてはMAC用KBとマウスを動作させる事かなあ?

462:Socket774
02/12/26 23:22 zyLyQd+G
KBはAppleKで。
マウスは…1ボタンつかうの?

463:Socket774
02/12/27 00:40 YiyBBHTF
appleKは金の無駄。 どうしても英数、カナでIMEのON/OFFと音量調節をしたい人向け。
prokeyboardはレジストリでctrlとcpasを入れ替え。IME keyでIMEのON/OFFを別に設定。
promouseはpromouse enablerでctrl(or任意のkey)+クリックで右クリックになる。
音量調節とスクロールはpowermateでカバーした。

漏れの場合あとはケースの入手だけなんだが…


464:Socket774
02/12/28 00:06 xh5gjV/I
>>462
角形マウスのUSB&光学式対応版があるよん。
URLリンク(www.yamakitsu.co.jp)

465:Socket774
02/12/28 00:18 NasiwAbM
>>462 こういうのもあるよん
URLリンク(papasan.no-ip.org)

466:Socket774
02/12/28 02:46 xh5gjV/I
>>465
その強引さが素敵(w。
漏れが使ってるこのマウスだと、さらに仕込み易いかな?
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
マック用のドライバがないのが難点だけど、USBOverdriveでいける
と思うし。


467:うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso
02/12/28 03:51 +tZUdL5R
誰か、cube筐体をママンに合わしてくれないかな?
前スレからうかがっていて、漏れのレベルではきつそうだ。
筐体だけで良いんだ。パーツ取り付けは、漏れがする。
筐体をなんとか、して。

468:204
02/12/28 08:57 cp8SUmSZ
>467
そんな都合のイイ改造をしてくれるヤシが見つかったら
ぜひ紹介してください
おながいします

469:PM
02/12/28 17:03 fMxAH7cG
>>467
EDEN専用でよければやってもいいよ。
筐体用意してくれたらその他のパーツ代込みで
10万でやってあげるよ。


470:うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso
02/12/28 23:28 +tZUdL5R
>>468=204、みつけたら、紹介料、成立したら、
仲介料よこせ。

471:Socket774
02/12/29 00:35 KIrrKkwS
>>470
いらんこと言うから、叩かれると思うーよ。
ここは「自作PC板」なんだから、自力でできないなら諦めれ。
既出ネタにあいのりするだけで、紹介料やら仲介料なんて悲しいこと
言うなよ。


472:Socket774
02/12/29 00:37 Az9vBsDQ
>>471
え?ネタじゃなかったの?

473:Socket774
02/12/29 00:47 KIrrKkwS
>>472
え?ネタだったの(w。
うさだならマジかと思ってしまいますた。


474:204
02/12/29 02:31 rnrvacRR
電源買ってきたけど失敗すた
配線が繋がってて完全にばらせなかったから
基盤つけたまま工作したら切り屑でショートしたらすい
G3本体も加工しないとうまく乗らないことも判明
まったくこのケースにいくら使ったんだろう、漏れ、、、

で、スピーカのオブジェは結局4つになりますた

475:Socket774
02/12/29 02:57 KIrrKkwS
>>474
来年はきっといいことあるさ。
オブジェはオークションあたりで処分したまい。

476:Socket774
02/12/29 03:58 0u649mNf
鬱陶しい うさだ くんなよ

477:うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso
02/12/29 06:11 XAqBz219
>>469=PM、筐体代べつで、工作代、2万くらいなら、だすよ。
ってゆか、10万。筐体代、パーツ除いて、いくらくらいだ?
工作費、5万くらい?それは、むりっぽ。

>>471、そんな、DQNじゃありません。ぱーーーーーや。
ってゆうか、漏れだったら、マジでって、ぱーーーーーーーーや。

>>472、100円アイス、おごってあげましょう。

>>476、嫌です。

そんな、殺気だたないで。

愉快に逝きましょう。
奇しくも、漏れも、Mac筐体ハァハァなんですよ。

つまるとこと、ネジ止め等の筐体内部の改造テンプレが有ったら、
割と、万人に創れるのでは?っと、想ってるんだけど、どう?
そのテンプレどうりの位置に削ったりすれば、完成みたいなの。
そうゆう、マニュアルとゆうか、そんなの。


478:うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso
02/12/29 06:19 XAqBz219
まぁ、そうすると、推奨ママンっとかなっちゃうわけですが。
どうでしょうか?

479:Socket774
02/12/29 09:02 v9Yj/wFN
どうでしょうか? じゃね-よ 隔離所で遊んでろ

あ-あ このスレも荒れるのか...。 嫌われ者って事を認識しろ

480:Socket774
02/12/29 13:51 oHrYto8Q
うさだウゼーつーんだYO!

とにかく、もうくんな!

481:Socket774
02/12/29 14:43 mcX/mGaB
人格うんぬんともかくとして、現状での改造マニュアル作成については賛成だな。
せっかくいろんな人が挑んでその課程を教えてくれたわけだから、その資源を
まとめるのはこのスレにとって有意義かと漏れは思った。

482:204
02/12/29 15:27 7yicymld
なんか家で暇を見つけては筐体をゴリゴリ削ったり
することが多くなりますた
完成品はいらないでつけど写真つきの簡単な解説マニュアル
(型紙つき。あてると穴あけ箇所がワカール)がほすい
G3筐体とcubeとスピーカのマニュアル激しくキボンヌ

483:PM
02/12/29 17:55 5ZnPIwg4
>>477
EDEN-M \20000
DDR256M \7000
DVD-ROM \14000
2.5 40G HDD \14000
AC電源 \10000
2.5to3.5変換器 \1000
1to1 ATAケーブル×2 \2000
鉄板ネジ等 \2000
工賃 \30000
----------------------
合計 \100000

オプション
aubeスピーカー(パチ物キューブスピーカー) \3000
電源スイッチをキーボードに内臓 \2000

以上、こんなもんです。
ネグザス等のG3カラークラシックの工賃とかに比べれば
お得かと?


484:Socket774
02/12/29 18:18 urB4mWtt
>>477
おいヴォケ、加工に2万も掛けられるならSuperMicroのママン買えるだろ。
口だけの馬鹿は嫌いなんだよヴォケ


485:うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso
02/12/29 18:34 XAqBz219
>>479、黙れハゲ。結構真面目にゆってんだよ。

>>480、嫌じゃハゲ。

>>484、加工代2万でcubeできるなら、漏れにとって安し。ですが?

>>481、写真とゆうか、絵つきで説明し、規格等に合わせて、
改造個所を考えていけば、万人にできるのではっと、結構真面目に
考えてるのですよ。

>>483=PM、筐体改造だけキボンヌ。あとは、組めるし。


あれだったら、漏れが、HP創るっとか。
んで、そこで、漏れが一から改造個所をママンに合わせてup
するとか。

486:うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso
02/12/29 18:39 XAqBz219
こう、改造個所を図解でってな感じで。

あと、そうゆう図解があれば、東急ハンズとかで、
ネジ除去等のバックパネル加工等の加工はしてくれるかもしれない。
ってゆうか、図解で示せれば、わかりやすそうだし。


ダメですか?


487:うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso
02/12/29 18:51 XAqBz219
いや、だから、こう、規格統一化を。

488:Socket774
02/12/29 18:55 oHrYto8Q
以降うさだは放置でよろしこ>ALL

489:Socket774
02/12/29 18:55 LAWU6Xuf
>>487
規格統一がんばってね。俺はきみについていくよ

490:Socket774
02/12/29 18:56 bh+sMj2E
アスキーに載ってた、デルPCを
MacG4にする工作をやってみた。


ドライブが埋まった

491:Socket774
02/12/29 20:06 Mv3EJAUb
  .-、  _
  ヽ、メ、〉      r~~ー-、__      _______________
  ∠イ\)      ムヘ._     ノ    |
   ⊥_      ┣=レヘ、_ 了    | いや・・ だから・・・ こう・・・
-‐''「 _  ̄`' ┐  ム  _..-┴へ  <
  | |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒',    ヽ.  |   規格化をだね・・・・・
  (三  |`iー、  | ト、_ソ   }     ヽ |
  | |`'ー、_ `'ー-‐'    .イ      `、   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |   `ー、    ∠.-ヽ      ',
__l___l____ l`lー‐'´____l.       |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  .|      | 
               ||  |__.. -‐イ
               ||   |    ノ/


492:Socket774
02/12/29 20:17 c6sQ1xvy
うさだタン マツーリか・・・。

493:484
02/12/29 20:23 urB4mWtt
>>485
CubeにSuperMicroのママン入れて自滅しろハゲ

494:Socket774
02/12/29 21:12 KIrrKkwS
>>491
なぜにトムが(w。

うさだちんが提唱してる内容には異論ないけれど、自分もなにかネタを
出しなよ。「情報待ってま~す」だけじゃ、単なる冬厨じゃん。仮に集
まったとしても、それを取捨選択して統合規格にするだけの技量がある
んか、ちと心配だーよ。

で、漏れの体験では綿密なフレーム設計書なんて正直必要無いと思う。
受注生産する店ならともかく、個人でトライするぶんには匡体フレーム
にホットボンドや自由樹脂でパーツ固定するほうが楽。

URLリンク(www.daicelfinechem.jp)



495:774
02/12/30 22:54 oE1zWySx
>>486
494さんの言う通り私もG4ポリタンやクラシックをDOS/V化して
 来ましたが、大体、現合が多いですね。その場でモノサシを当てて
 組み付けることがほとんどですね。
 取り付けブラケットなどは会社で旋盤、フライス盤、ボール盤を使用して
 作ってます。
 そして組みあがったものをわざわざばらして数値化しようとは
 思いません。組みあがった写真などをみればどう作れば良いか大体予想は
 付くと思いますが・・・(写真は提供しますよ。私のでよければ)
 コンデンサ移動はわたしの発案ですがこれとて写真で提供しただけです。
 それを見た方の何人かはそれをまねて作ってくれました。
 
 人に頼ったって工作の技術や知恵はいつまでたっても養われません。
 0からすべてやる位の気持ちがないと製作は無理でしょう。
 どっかのHPで見ましたが何枚もマザーをショートさせやっと完成させた人が
 います。いちど見てきてはいかがですか?
 
 きついと思われたらごめんなさい。
 




496:うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso
02/12/31 14:27 BCw/xGiF
>>491、もっと、激しく。

>>492、何故に?

>>493=484、できんのかよ!

>>494、ネタ、ないっすよ。

>>495=774、人に頼った、技術マンセー。
ってゆうか、実際、そんなに難しく無いものなの?

497:774
02/12/31 14:44 gJ7Q7zXW
>>496
そうですね。実際はそんなに難しくないと思います。
 それよりも絶対作るぞと言う気持ちが必要です。
 
 ただ、半田付け、穴あけ、やすりがけ、タップなどの経験は
 必要かと・・・

498:Socket774
02/12/31 16:56 Ii8TJsOj
>>497
じゃ、ネタ持ち寄りしとくか。
漏れはDIYショップで入手したプラ板や棒材をフレームにしてる。
プラ用ハサミで加工し易いし、ホットボンドで仮組み→接着剤で本組み
ちう工程だーな。

CD-ROMドライブなんかの振動を伴うパーツは、さすがにネジ止めして
るな。耐震ゴムワッシャーもいいんだけど、プラパーツに長時間くっつ
けてると材質によっては溶けたりするから注意しる。

工具は格安電動ドライバを活用してるーよ。
万能チャックをつけて、簡易ルーター(研摩機)にもできるし。
ま、あれこれ悩みながら作っている間が楽しいんだーよ。

499:774
02/12/31 17:37 gJ7Q7zXW
>>498
 そうですよね。
 あれこれ悩み、時にはなにげにホームセンターなどをウロウロ・・・
 で・・そこでヒントになる物を見つけた時のうれしさ
 そして出来上がった時の達成感と脱力感、
 あれがいいんですよね。


500:Socket774
02/12/31 23:47 Ii8TJsOj
>>499
除夜の鐘が聞こえてきまつた。
来年は初代Classicにノートマザーを詰め込みまつ。
では、みなさん良いお年を。

501:774
03/01/01 00:08 1GmgiZrU
>>500
期待してるよー。出来たらうpしてねー!
 プラスチックを真っ直ぐ綺麗に削る方法(簡単)などの
 ノウハウ有り。よければ聞いてねー!
 多分 スリム型のCD-ROMを取り付けるとき
 その技術が必要になります。
 でも簡単だから誰でも知ってるか?!な
 
 では よいお年を


 

502:500
03/01/01 00:51 Q/pIXrKw
>>501
明けますた。
プラ板のカットは、ふつーにスチール定規&専用カッターで削り折り
してましたな。もっとお手軽な方法があるのなら、ぜひ教えてほすい
でつ(w。

漏れの計画ではスリムCD使いません‥‥つーかCD&FD載せません。
ネット閲覧&プリンタ兼ファイルサーバにするつもりなんで、内蔵は
大容量HDのみでつ。通常のソフトインストールはEthernet越しのフ
ァイル共有かUSBフラッシュディスクでやろうかと。

最初のOSインストールだけは、組む前にまな板接続でやっちゃいます。
だから、匡体内部にはマザー、液晶、HD、電源だけ(w。

もしCD載せるなら、スロットインを左右下部の通気孔から出し入れでき
ないかなと考えてますた。


503:774
03/01/01 02:05 1GmgiZrU
>>502
>434で写真うpしてたんですが見ました?
  

504:sage
03/01/01 02:32 Kvd6dTkM
 あけおめ!
502、503>>
FD使えないなんて、コンパクトマックじゃないやい。
飾りでもつけてね。

500>>
液晶どうすんのョ?お値段はりまっせ!

505:Socket774
03/01/01 12:59 0uo/s0Rd
去年はPioneer MPC-GX1で組んだが騒音とCPU温度で挫折
ことしはDuoDockで組むぞ!
edenでごまかしちゃおうかな

506:500
03/01/01 14:15 Q/pIXrKw
>>503
ブルーに染まったSE/30だったっけ?
天井部分に薄型CD-ROM載せてたのが、すげーと思いますた(w。

>>504
AT互換機のFDはイジェクトボタンをどうにかしないといけないから、
ちょっと避けてたんでつよ。vMacやBasiliskでエミュっても、あんま
り使い道なさそうかなと。

液晶はGenoでマザー丸ごと買い求めるつもり。
今は品切れだけど、そのうち小さな液晶セットが出るらしいし(w。
URLリンク(www.geno.co.jp)


507:504
03/01/01 16:26 Kvd6dTkM
506>>
ノート用FDなら加工無しでいけるんでない。使わなくたって良いんです。
CD-ROMこそ外付けにすべし。内蔵してもいいけどFDと両方ね。位置は使いやすいところが絶対良い。
 genoか・・・。スペック的に不安だけど悪くないかも。ACアダプターで静音だし。

508:774
03/01/02 00:21 l43KaWy5
>>502
カッターで切れない厚めプラ加工方法
 
  例)クラシック2の天井部分のCD-ROMの穴を明け

    1)まず穴あけ用の寸法線を引く
    2)その寸法線よりも少し小さめに糸鋸や鉄鋸で
少し小さめの穴を明ける.
    3)鉄製(私の場合はステンレス)のフラットバーを用意する。
     (サイズは 5×20くらいの物がいいかと) 
    4)このフラットバーを寸法線のところにあててヤスリで削っていくと
      プラステックを真っ直ぐに削ることができます。

      フラットバーはホームセンターなどにありますが
      アルミ製はお勧めしません。ヤスリで簡単に削れてしまいますから
507>>

  FDをつけるならエジェクトボタンの穴加工は必須です。
  私個人の意見としてはFDはいらないかと・・・
  わたしのはFDのかわりにスマメのリーダーをつけてます.
  それよりも内臓のCD-ROMは不可欠だと思います。
  できればコンボドライブをお勧めしたい。
  一体型マックに外付け装置は似合いませんし使い勝ってが悪い。
  全部内臓することによりノートのように簡単に移動できるように
  なります.
  
  
   
 
 

509:504
03/01/02 02:22 x8Ok+4NW
>FDをつけるならエジェクトボタンの穴加工は必須です。
ノート用だっていってんジャン。

>わたしのはFDのかわりにスマメのリーダーをつけてます.
 それよりも内臓のCD-ROMは不可欠だと思います。
ウッパラってなかったか?スマメこそ要らない。改造するならimacにしてくれ。

>一体型マックに外付け装置は似合いませんし使い勝ってが悪い。
  全部内臓することによりノートのように簡単に移動できるように
  なります.
多様な周辺機器があったのを知らないんですか?まあ、Ethernet越しで解決できるが。
重量いくらになってんだ。足で勝手に歩くのか?

要はオリジナルに似せるか、ギャグに走るかの違いだな。

510:500
03/01/02 03:19 zB3Mau/N
>>508
さんくす。
いつもはドリルで縁取りしてから、ルーターでバリを取ってる。
なかなかまっすぐにならなくて苦労してたーよ。

>>509
まあまあ、またーりしる。
それぞれが必要な構成の、プライベートカスタム仕様で作ればいいじ
ゃん。

漏れに必要なのは24時間稼動させられる静音型のファイルサーバー。
んだから3.5"のHDさえ入ってくれればそれでいい。スリム型のデスク
トップでいいじゃんと言われたらそれまでだけど、そんなやつはここ
にいないはず(w。

必要なのは具体的な目的と、それを実現できるだけの手段および技術。
十分な予算と余暇があれば、言うことなしだーな。この冬休みでどうに
かしたいところ。



511:774
03/01/02 10:30 l43KaWy5
>>509
 >ウッパラってなかったか?スマメこそ要らない。

 おっ!よく知ってるね。G4ポリタン作るのに資金不足で売ッパラッタよ。
 
 >改造するならimacにしてくれ。
 
 自分で汁。あなたほどのポリシーがあるなら立派な物が作れそう。
 期待してますんでよろしく。できたら写真うpしてね。


512:504
03/01/02 13:22 x8Ok+4NW
作っちゃてんだけど、何か?

>できたら写真うpしてね。
創意工夫して作り込むのがいいんだろ。見せてやんない。

これからも笑わせてくらはい。



513:774
03/01/02 14:02 l43KaWy5
>>512

なんだ 作ってないのか。
 

514:774
03/01/02 14:06 l43KaWy5
みなさんごめんなさい。
荒らしてしまいました。

515:501 ◆IoGOmW4ms6
03/01/02 17:50 W3tWPcy5
774さん、気にしないで
774さんの功労といったらスレ立てしてくれた旧1さんと並ぶものがあるでしょう
なんといってもコンデンサ移動によるP4S333-VM採用の道は774さんが切り開いたわけですから
それをまた、ひまじんさんがきれいな形に進化させ、我々のノウハウも徐々に
蓄積されていったのですよね

というわけで荒らしは無視しましょう

516:204
03/01/02 17:52 SDEYOo6t
あけましておめでとうございまつ
正月からゴリゴリ削ってまつ
オブジェのスピーカはいつのまにか消えていますた
誰かが持って帰った模様

ゴリゴリ

517:504
03/01/02 18:46 x8Ok+4NW
501>
人と同じPC作ってて楽しいのか?違うもの欲しくて自作してんだろ。
徒党組んでるから統一規格なんて考えが出てくんだよ。

荒らし?、教えて君にはそうみえるはな。03’は独自の切り口でいけよ!

518:204
03/01/03 00:05 C8+Q8Lth
2個目の電源はうまく乗りますた
電源の差込み口とねじ穴の筐体にあたる部分を
ゴリゴリやすりで削りますた
今年はイイ年になりそうだす

ゴリゴリ

519:774
03/01/03 11:17 uXrBiVCz
501さんありがとうございます。
以後 気をつけます。

520:Socket774
03/01/03 20:05 C7+iuCIV
G3の筐体9000円だって
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

521:Socket774
03/01/03 22:37 u31tnJGd
>520
本人?

>質問 1
>B&W特有の割れはありますかぁ?
>答え
>さがせば1ミリ程度のヒビが一つぐらいは有るかもしれません。

ここに宣伝する前にヒビを探してあげてください



522:500
03/01/03 22:40 LsUD2j7k
>>521
ヒビはあるけれど、あえて返事したくないってことだろ(w。
こういうあやふやな答えよりも、はっきり状態を示した方が買い手に
安心感を与えると思うんだけどな。


523:520
03/01/04 00:31 6xA8jJOB
>521
すぐに「本人?」とかレスするのはどうかと思われる
せっかくショボくれたスレにネタ提供しようと思ったのになんじゃそれ!

524:500
03/01/04 00:48 QIslUnQc
>>523
ちょっと荒れ気味だったから、正直すまんかったよ。


525:Socket774
03/01/04 05:26 ghRnk6ak
>500
謝ることないよ
他にも1円出品とかあるのにあえてそれ提供するのは本人といわれても仕方ないだろ
関係なかったら>521みたいなレスついてもワシならほっとくけどな
しょぼくれたスレだと思うならそこに宣伝するなよ
あと希望価格で売れておめでとう
次からオークションで見つけたパーツにいけよな



526:Socket774
03/01/04 09:53 kDyHPXvI
URLリンク(www.ut-info.com)
感動したよ。

527:520
03/01/04 16:47 6xA8jJOB
>525
頼むから氏んでくれ馬鹿
オマエみたいなのがうさだ萌えと共にこのスレつまんなくしてる原因だ
もうくんな

528:Socket774
03/01/04 22:50 BjUYwAa6
一部必死な方がいらっしゃいますが
完全放置でお願いします

529:Socket774
03/01/05 13:24 1W3o+yyS
500>
ところでGENOに10.4吋のFLORA 220CX PC1NP8-A7A22Tでちょるけど買うたんか?


530:500
03/01/05 17:36 ZBv7eQlZ
>>529
\52,800-ちうのは、なかなかきついっす。
改造中に壊すリスクのある作業だから、匡体無しの動確あり格安ジャン
クノートを、じっと待ってるんでつよ(w。

いま出てるやつは、14"液晶だったりP3搭載だったりでスペックオー
バーっぽいし。去年の秋にP2/400MHzあたりで\14,800-なんてのが
出てたからね。


531:Socket774
03/01/05 22:21 1W3o+yyS
昔こんなの↓あったっけ。ノートだったらいけそうだなァ。

URLリンク(www.uchishiba.co.jp)

532:500
03/01/05 22:59 ZBv7eQlZ
>>531
むかーし、ともだちが持ってたーよ。
PBの分解組み立てができるやつなら問題ないくらいの難易度だったけど
、ちょっと値段が高杉。匡体も質実剛健で加工するのはたいへんかも。

さて、明日で冬休みが終わりなわけだが。
結局、匡体入手すらままならなかったわけで。
まあ、またーり進行でいきまつ。

533:Socket774
03/01/05 23:40 1W3o+yyS
笑た。オデじゃねーぞ。

URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

「送料共1万円位でお購入します」とさ。

534:Socket774
03/01/06 02:48 E6NcufjR
>>533
見事な開始日時だ。このスレ見てたとしか思えん。誰だ!

535:Socket774
03/01/06 21:21 LeLLW8zl
>>463
確かにappleKは金の無駄だわ。 
USBのProKeyboardで難無く打ち込み出来るよ

536:Socket774
03/01/08 00:45 wxOi3CrV
どーしてもコマンド+スペースでIMの切り替えしたかったから
喜んで金払っちゃったけど。

537:前スレ942
03/01/08 21:14 jbT4tYsm
やっと暇が出来てKB&マウス繋いでみたよ。

俺ってつくづく光り物好きだな-って
URLリンク(cgi23.plala.or.jp)

マウスはパチ物で勘弁してえ- スクロール出来ないのは辛いです(;´д⊂
URLリンク(cgi23.plala.or.jp)

汚い机上だが、書斎の作業台っつ-事で勘弁してネ
....この画像だと部屋晒しスレで汚部屋としても披露できるな(藁

さ-てこのCUBEだけど何処の部屋に置こうかしら....。

538:204
03/01/09 01:20 LAQRe2OL
>537
CUBEはラップか何かで保護してるのでつか?
今度は片付けた状態でうpおながいします
そのスピーカーはユニットを外してガラス金魚をいれるとおされです


539:Socket774
03/01/09 02:54 wyNrK88n
j

540:Socket774
03/01/09 03:33 lR94qVxG
キターの棒線の長さが皆同じなのが不自然だ。
やりなおせ。

541:Socket774
03/01/09 04:18 TN8m2FnO
ID:ZBsKvw39 (゚∀゚)アヒャヒャ
ID:ZBsKvw39 (゚∀゚)アヒャヒャ
ID:ZBsKvw39 (゚∀゚)アヒャヒャ

542:Socket774
03/01/09 13:53 7h4/cGPJ
大阪キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

543:Socket774
03/01/09 14:41 QKxhdw05
決定した事だから

もう元には戻しません。

時は流れる。

544:Socket774
03/01/09 17:43 UJttlJDn
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
──────────────
Keep your thread alive !
スレリンク(software板)l50
──────────────

545:Socket774
03/01/09 23:43 YJN4sf9F
>>266
告発するような奴は2ちゃんねるなんか見ないと思われ。

546:Socket774
03/01/10 08:39 GLbEvTrJ
      l、、_     _,/'}
      |ヽ''~ ̄ ̄ ̄~`ヾ
     /_,,,..   ..,,,_.`v_'`、
    /:  ━     ━   | ニ_}  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |::    ∈∋    ヽ  | <わたしを好きなだけ殴って下さい。
  //::    -=,=.ヮ.     |ヽ、|  \
  /'../::    /∠.._     |、.ノ      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /':::|:::      ̄ ̄      |./
 !-'L|::.             v'
.   ヾ:::..           /
.    , ゞ、、;;;,,_,,,..._;;;;;__,,..ノ、
    'ー┐,,..、_ ノ  l_,,,...、 _,,一`

547:Socket774
03/01/10 10:01 F3+uM/aT
この↓判決をうけての措置だと考えられます。

【危機】レスの真実性・相当性の立証責任がひろゆきにある【判決】
URLリンク(news.2ch.net)

548:Socket774
03/01/10 10:54 F3+uM/aT
>>267はスレスト


549:Socket774
03/01/10 11:11 ru2X3YiE
AA板・・・

550:Socket774
03/01/10 12:04 GqhAqyuj
38 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:02/12/30 18:51 ID:ju4j1P6g
法律は必要最小限のことしか決められんよ、あとはルールまかせだ。



551:Socket774
03/01/10 12:27 d6MB5qfP
>>773-774
迂闊にもワラタ

552:Socket774
03/01/10 13:15 Rt5PZBkA
プロ棋士使ってないのに
エラーが出たぞ

553:Socket774
03/01/10 15:32 9uzKuoMl

次のスレをどうするかとか、分けるのかとか話し合うために
とりあえず立てちゃった方がいい気がします。

554:Socket774
03/01/10 16:57 ubJiL5l6
>企業が出てきたらやだなー

戦略訴訟はすでに出まくりです。

555:Socket774
03/01/10 22:58 Cl/IKDOy
macの話はどおしたん?
あれてんの?

556:Socket774
03/01/10 23:22 gB5/0g2z
ひろゆき後ろを見ろ!

557:Socket774
03/01/10 23:26 32jBu2yx
tmp鯖でIP取ってどうすんだよ

558:Socket774
03/01/11 00:49 tZjW5T6u
>>555
Scriptこぴぺのようですね

559:Socket774
03/01/11 00:49 7wr0KG81
ますます、ファンタスティックでスリリングでドラマティックなスレッドですわね、

560:Socket774
03/01/11 01:23 8oMC9jWq
誹謗中傷ってのも立場によって受け止め方も変わる
企業やある個人の内容について要望や改善点を指摘したつもりで書いたものが
誹謗と受け止められるようでは傲慢以外の何物でもない
ただの私怨であってもなんらかの事柄があっての書き込みだろうし
匿名だからこそ参加している者が多数いただろうし
魅力なくなるね

561:Socket774
03/01/11 10:47 5tWuzRe6
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
──────────────
Keep your thread alive !
スレリンク(software板)l50
──────────────

562:Socket774
03/01/11 11:48 9fYjw/PM
中傷を書き込むからイカンのだろ?
じゃあ事実を書き込みますよと。

563:Socket774
03/01/11 12:16 9fYjw/PM
明日、山の手線のどっかの駅に爆弾しかけます!!









嘘です、許してください。

564:Socket774
03/01/11 13:39 HiOjB64Q
匿名は仮面舞踏会のようなあやしい雰囲気が(略

565:Socket774
03/01/11 16:36 CbwSH0H9
ウエー、ハッハッハ

566:Socket774
03/01/12 00:51 tYlju7lQ
2chで告知するかどうかを知ることで?(^_^;)なんでそうなるんだ?

そりゃそうだ(^_^;)まあハッキングと強盗は区別するってことで

20レス分くらい読めよ(^_^;)

どこまでOKなのかわかってたら訴訟で負けたりしません(^_^;)

なるほど(^_^;)

567:Socket774
03/01/12 03:26 PvOAhVsA
は何なの?マドカですらちびりそうになった身としては怖くて開けない。
各板で見るけど。感想は「びびった」ばかり。

568:Socket774
03/01/12 03:28 PvOAhVsA
あれなんでスレストかかったの?
もう最後の方はさっぱり意味わかんなかったけど・・・
ってゆうかほろゆきが止めたのか?

569:204
03/01/12 20:40 xx9i783Q
売りに出てますた
次何つくるのでつかねー
しかし、
時期開発じゃなく次期開発だと思うだけどなー
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)


570:Socket774
03/01/12 21:30 bedLB9Bf
さいたまに住んでいます

571:Socket774
03/01/12 21:31 mt7wewhE
「代理」って分かる?

572:Socket774
03/01/12 21:47 mt7wewhE
ロデム変身、地をかけろ~~~♪

573:Socket774
03/01/13 23:29 OvE5p+iX
その具体的な理由として社長は、こう話す。
「2ちゃんねるはボランティアの削除人が書き込みをチェックして、
好ましくない書き込みを一所懸命削除している、
ということになっているが、あれはウソ。
削除人には給料が支払われ、その給料の原資となっているのが、
まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。
これはまさに、総会屋の構図そのものだ。
これまで裁判になっているのは金額で折り合えなかったり、
裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」


574:山崎渉
03/01/16 03:14 WPT+WXbY
(^^)

575:Socket774
03/01/16 21:01 ifCRtSLk
秋葉館で鉄仮面筐体が49800円だった。 誰か挑戦してみてくれ。
ドライブとファンの位置が変わってるから難しいかな。

576:Socket774
03/01/17 01:26 9yxtrpBL
>575
それって新品?
詳しい話キボンヌ

577:Socket774
03/01/17 07:40 zryGw+93
USEDコーナーのウィンドウの中にあったから新品ではないにしろ、結構綺麗な印象
だった。細かいところはわからないけど、店員に言えば出して見せてくれるんじゃないかな?
ちなみポップにDOS/Vを入れるも良しみたいな事も書いてあったよ。

578:Socket774
03/01/17 16:55 mcNElPz3
今日見てきたけど無かったよーん

579:578
03/01/17 16:58 mcNElPz3
悔しいから ClassicⅡ美品\1.500買いますた。
さっきばらしてみたらHDDだけ抜いてあり
コレのフレームを元にSE30に換装してみまつ



580:575
03/01/17 22:14 zryGw+93
今日も仕事帰りに寄ったんだけどあったよ。ちなみに新品でした。

とりあえずビジュアルブックマーク。給料日まで残ってるかな…
URLリンク(jsrf.s10.xrea.com)

581:578
03/01/17 23:23 vZjhaj8L
>>575
ごめーん どこを探して痛んだろ? スマソ

582:Socket774
03/01/20 12:29 ttyilze0
最近さみしいなー
このすれ

583:Socket774
03/01/21 04:28 UtJEs6p5
>>582
大阪日本橋の祖父マップザウルス館で、鉄仮面より一つ前の銀色匡体が
\19,800-であった。挑戦者は走れ(w。

584:Socket774
03/01/21 07:46 o+XA29HP
一つ前っつーとPower Mac G4 (QuickSilver)?
19800だなんてうらやましすぎる

585:Socket774
03/01/24 09:40 1jtALHSC
あげだあげだ!!

586:Socket774
03/01/24 20:27 X3LRlHfx
PC-DIYで今度C3キューブやるみたいだよ?

587:Socket774
03/01/25 10:04 BpoVkheO
>583
漏れは秋葉の祖父地図で去年の今ごろG4グラファイトの筐体を9800円でゲトした。
これはP4S333VMで似非マック化。満足行く仕上がりにようやくなったところ。
で同じく10月ごろ秋葉の祖父地図でG3のポリタンクを15800円をさらに
半額セールでゲト。
G4見つけたのがマックメインの店で土曜の夜七時ごろで、
G3を捕獲したのはDOS/VのJUNKメインの店で日曜日の5時ごろでした。
意外とマック筐体は人気ないのかもとそのとき思った。
G3はまだ忙しくて手をつけてません。


588:Socket774
03/01/28 19:35 muTv7FBz
あげ

589:Socket774
03/01/29 00:51 dzP0LosB
LC、LC2、LC3、LC475のケースで挑戦した人いますか??

590:Socket774
03/01/29 07:28 DsFMYd+P
>>589
ググッてみると、いることはいるけど、みんなスペック的に
2、3年前に改造したっぽい。

漏れも大学がMacだったため家でもMacを使ってた姉が
就職してWINが必要になったということでPerforma6260と
PC9821の486DX2なノートと交換したんで、手元にきれいな
6260がある。
我が家で唯一のMacなんで、改造するのに躊躇してる。

ちなみに漏れは587

591:Socket774
03/01/29 16:55 LlykZoom
>>589
LC2に挑戦したよ。電源が難点だね。

592:
03/01/29 19:06 fnlVTt10
鱈セレで青白G3でお勧めマザありますか?

593:589
03/01/29 22:24 BtyA+yPu
>>591
あ、やっぱり電源ですか・・・
薄くて細長い電源ないですかねぇ
取りあえず電源見つかるまで手が付けられないんで「ハイテクたわし」で磨いて
綺麗にしてます

594:Socket774
03/01/30 00:05 21xgi3mj
だれかパイオニアなどのマック互換機を改造した奴はおらぬか

595:Socket774
03/01/31 16:25 DJq4Cqei
StarMaxとPowerCityならやった。
殆ど無加工で済んじゃったけど。

596:Socket774
03/02/01 01:57 XAXmZdr4
あいつらのZIFソケットってSocket5だったんだが・・・・
そんなもん?

597:Socket774
03/02/01 12:43 4uQHxiAP
595です。
補足。
M-ATXマザー固定用の穴あけとバックパネルの加工はした。
あとは殆どPC/AT規格。

598:Socket774
03/02/01 17:08 iMkMTz5e
age

599:Socket774
03/02/02 11:57 XmIX7xBs
>>594
鱈セレ1.2Gでやったけど静穏化に失敗して諦めた。
1Uのジャンク電源使ったせいもあるがオーディオ回路に激しくノイズが乗るのが鬱だった

600:Socket774
03/02/02 21:27 WyFDQPcj
600ゲト

601:Socket774
03/02/03 19:45 v3yrcOnz
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

602:Socket774
03/02/05 01:36 Jd9otcVp
G4ケース通販で売ってるところってやっぱりないよねぇ・・・
田舎者には買えないのか・・・

603:Socket774
03/02/05 02:13 VMvDbho6
>>602
オークションでkobe078comから買うってのは?

604:Socket774
03/02/05 13:50 Jd9otcVp
>>603
みてきました。
面白いのありますね。
ありがとうございました。

605:Socket774
03/02/05 16:23 lSP9sK6t
>603

シャチョー!
別板まで出張オツー
宣伝age
スレリンク(mac板)l50

606:589
03/02/05 23:07 +2KroEvf
うーん中々LCと同等の大きさの電源は無いですねぇ
高さが35mmなんて・・・
40mなら入るかなぁ・・・

607:589
03/02/05 23:08 +2KroEvf
訂正
40m → 高さ40mmの電源

608:Socket774
03/02/06 00:38 c2QGUT4H
>>589
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)

ちゃんと探してないだろ。
電源をばらして~なんて昔の話。
今のご時世、小型電源なんていくらでもあるよ。

609:603
03/02/06 00:45 RJnW2GNX
>>605
シャチョー扱いされとるw 本物でなくて申し訳ない。
確かに宣伝っぽいが、地方で筐体のみっつったらオークションぐらいしかないんでは?

610:589
03/02/06 01:07 qyQUVOTJ
>608
ども~
上記の奴だと40mm超えちゃうんですよね
30mm台の電源が無いかなと
WEBもがんばって探したんですが見つけられないんで
ACアダプター電源にしようかなぁ、邪道ぽいですが・・・


611:Socket774
03/02/08 01:13 z4dh2gpm
そんなときはばらして入れよう。
そうするとMATX用の電源でファンが飛び出してないタイプなら
ぎりぎりはいるみたい。ただ廃熱がきわどそうだけどね。

612:Socket774
03/02/10 01:48 EdOUun08
age

613:Socket774
03/02/10 14:58 XnS58mzL
LC2の改造やりはじめました
取り敢えずバックパネルの電源穴がいらなかったので埋めてみました

URLリンク(cgi23.plala.or.jp)

614:Socket774
03/02/11 07:40 LG1Y+Pub
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
バックパネルにザーメンをぶっかけた画像

615:Socket774
03/02/11 12:37 qMyROavJ
>614
たしかにそう見えないこともない


616:Socket774
03/02/11 21:01 wFGbEwcs
EPIA-V800を置くスペースを削ってます

URLリンク(cgi23.plala.or.jp)

617:Socket774
03/02/11 21:07 6kUTNAS9
うぜぇなてめぇの汚い工作いちいちアップしてんじゃねぇよ

618:Socket774
03/02/11 21:30 Jc3qntNM
>613,616
埋めているパテはなんてヤツ?
写真で見る限りはプラチナマックと相性よさそう。

619:Socket774
03/02/11 21:57 bk63/wOg
>>617
おまえの薄汚れたキチャナイ顔よりマシ!

 

620:Socket774
03/02/11 22:08 wFGbEwcs
>>618
URLリンク(homepage2.nifty.com)
ここを参考にやりました
削りカスをアクリサンデー(アクリル用溶剤)で溶かして使ってまつ
>>617
ごめんよ、次からはsageてうpするからゆるしてよ

621:Socket774
03/02/12 20:02 UiWsMsh1
出来上がってから課程もうpすりゃぁーいい
能書きゆ-前に完成させろ

622:Socket774
03/02/12 20:35 CzoM7Jo2
>>620
アクリル用溶剤?MACの筐体ってABSじゃなかったっけ。

とりあえず、削りカスの比率をもう少し上げる(今の3~4倍位)と強度は下がるけど透き通らなくなるよ。
あとリブとかの加工には彫刻刀が便利。コーナーも綺麗に仕上げられるよ。

漏れは他人の製作過程を見るの好きだよ。

623:Socket774
03/02/13 23:07 3a6KZyf8
>617
>621
以前このスレに沸いて自沈したスピーカー房かな?
能書きばかりで的外れなレスをする貴方の痛々しい記憶がよみがえりました
よそで遊んでもらってください
以後この人は放置でみなさんよろしく

624:Socket774
03/02/13 23:19 Y632jT0/
電源部分完成しました
URLリンク(cgi23.plala.or.jp)
URLリンク(cgi23.plala.or.jp)
URLリンク(cgi23.plala.or.jp)

625:Socket774
03/02/13 23:39 3a6KZyf8
>624
平ヤスリで面出しして
薄付けパテで仕上げ
その周辺部分のみをマスキング塗装したら
外からの見栄えがよくなるかも

626:622
03/02/14 00:43 Wpc5TvP/
>>624
まず、補強のリブとか不要パーツのうち大きいのを集めてヤスリで粉状にしたのを用意する。
それをパーツの欠けた部分や隙間なんかに盛り付け、瞬間接着剤で固めると
>625の加工がしやすく、かつ強度的にも優れた簡易パテになるよ。
色も気にしなければ気にならない程度にはなる。

それから中古に限らず、筐体加工の際には必ず筐体を洗う事。
パテとかの喰いつきも違うし、何よりモチベーションが上がるよ。


627:Socket774
03/02/15 01:40 e72zKTfP
中古G4(400MHz、PCIビデオ)筐体が入手できたので
余り部品で作ってみました。

マザー:MSIのMS-6524(M-ATX)
CPU:セレロン1.7G(ソケ478)
メモリ:PC133SDRAM512MB+128MB
FDD:松下LK-RM934Uスーパーディスク3.5インチ120MB用
HDD:シー芸戸の20GB(7200rpm)+20GB(5400rpm)
VGA:ゲフォ2の32MB(HIS)
CDD:DW-28E(TEACノートPC用スリムドライブCD-R/wとDVDコンボ)
スピーカ:タイムリーAU-1(Aube)
電源:青ペンFSP300-60ATV
他:
USB2.0port PCI adapter
3.5インチベイ用のカードメディアリーダー


スピーカと電源だけは新品で購入。
スリムドライブを使ったから、殆どのM-ATXマザー搭載可能。
バックパネル周辺は、M-ATXケースから移植。
結構静かなPCになりました。

628:Socket774
03/02/15 01:45 YV6md3fO
>>627
スリムドライブの固定はどうしてまつか?
適当なフレームやスペーサー使ってるのかな。
ベゼルもどんなのか気になるYo!



629:Socket774
03/02/15 02:43 e72zKTfP
>>628
どこのメーカーか忘れちゃったけど、
標準3.5インチFDD1個とスリムCDドライブ1個を
普通の5インチベイサイズにまとめる金具が売っています。
確か1500円くらい。
今回は3.5インチFDDの代わりにカードリーダーを付けてます。

その金具を買った時に、スリムドライブを2個
固定できる金具(これも標準の5インチベイサイズ)も
買ってきた。これも1500円くらい。
こっちを付ければCDDが2式取り付け可能。
奥行きも標準の5インチ光学ドライブより短い。


DW-28Eは黒ベゼルだけど、G4の5インチベイのフタが
閉じていると見えないから使っちゃった。

私のG4筐体は、2段のうち上側の5インチベイ1個しか
フタが開かない物だったから、
G4の3.5インチ隠しベイには何も付けてません。
(下側はブランクベゼル)


標準の5インチCDD取り付けにより、
マザーの選択肢が少なくなりそうだったから
スリムドライブで逃げてみました。
おかげでメモリ2枚刺。

630:Socket774
03/02/15 09:07 btI6V0ed
age

631:Socket774
03/02/15 09:41 e72zKTfP
>>626
モデラー?
プラモ作るときプラ粉で同じ事してるYO

632:501 ◆IoGOmW4ms6
03/02/15 10:33 rJfeOaDQ
おひさー
ところでApple Studio Display 価格改定しましたね
とほほ・・・
あの値段なら17インチが買えたよ・・・

ところで最近、JBL Creature-White スピーカシステム を買いますた
なかなかかっこいいっす

633:Socket774
03/02/15 14:59 YV6md3fO
>>629
ああ、なーるほろ。
ドスパラで見たことあるーよ。>スリム用マウンタ
ふつーのドライブでは内部干渉が避けられないから、そういう手段もな
いすだね。

ってか、お金かけてるね(w。


634:Socket774
03/02/15 15:24 PpH5sbyE
バックパネル加工中
URLリンク(cgi23.plala.or.jp)


635:501 ◆IoGOmW4ms6
03/02/15 16:11 q3sadtrQ
>>634
すごい、きれい!!
どんな道具で彫ってまつか?

636:Socket774
03/02/15 16:52 PpH5sbyE
>>635
小型のルーターを使ってます
おいらのはDIYショップでビット付セット4000円でした

637:501 ◆IoGOmW4ms6
03/02/15 18:16 MPDFAmjZ
やっぱりルーターでつか
でも、これだけきれいにやるとなると根気がいるでしょうね
完成が楽しみです

638:622
03/02/15 19:07 OyOZnARv
>>631
ワンヘスディーラーです。

>>634
自分もまったく同じ事してるけど、各ポートの開口部の脇を小さめに作っておくとネジで固定できて便利だよ。


639:Socket774
03/02/15 23:39 e72zKTfP
>>638
あー、なるほど。
ディーラーさんですか。
どうりで。
プラ加工技術や道具って結構使えますね。


>>633
G4筐体と電源とスピーカ以外は家に有った物だから、
今回の出費は2万くらい。
妻から「リビングに置いても、それなりにデザインの良いPC作って」
と言われていたから少し前の部品を掻き集めて
一台でっち上げた。
今回「初めて」自作PCという趣味を認められた感じ。
リビング等のインテリア雑誌にはMacばかり載っているからねえ。

640:Socket774
03/02/16 01:53 sWrmnlUe
やすりがけしてみました
URLリンク(cgi23.plala.or.jp)
ちょっとアクリル板が見えちゃいました

641:Socket774
03/02/16 02:09 drrVsXq2
いちいちあげてんじゃねぇよ誰もてめぇに期待してねぇし。

642:Socket774
03/02/16 08:12 3n6pWqFB

完全放置でおながいします

643:Socket774
03/02/16 18:45 Ss+Sc4Z0
>640
見た感じ、面出しはできてるようなので
ミニ平ヤスリでコネクター穴を整形する
んで薄付けパテを面出ししたところに塗りこんで
サンドペーパで磨いてマスキング後
塗装すればおk


644:Socket774
03/02/16 21:04 igNn2FLP
お前等工作下手だな。小1からやりなおせよアホ

645:Socket774
03/02/16 22:01 vYG+LnNf

完全放置でおながいします

646:Socket774
03/02/16 23:07 +/Ds231i
>627
漏れも同じ手使っていた。
マザー:ASUS P4S333-VM(M-ATX)
CPU:北森1.6G
メモリ:PC2100 DDR-SDRAM512MB
FDD:MITSUMI
HDD:IBM 45GB(7200rpm)+MAXTOR 80GB(7200rpm)
VGA:RADEON LE 64MB(玄人)
CDD:panasonic UJDA310(ノートPC用スリムドライブCD-RW)
MO:FUJITSU ATAPI 640MB
電源:流用

漏れは去年の今頃作ったんで、結構な出費でした。
今はメーカー不明の52倍速CD-ROM
(異常にドライブ奥行が短い)使ってます。

HitachiLGのDVDMultiはドライブ長が短くて取り付けら
れそうですが、今のマザーだとコンデンサがあたって
しまいます。
そこでアキバ回っていて見つけた青筆のMK77MⅡが
気になっています。

意外にG4筐体にAthlon入れてる人っていませんね


647:Socket774
03/02/17 21:40 lHlv1wPg
>>646
やはりウインテルを目指しちゃうとか。
漏れはセレロンだけど・・・

> HitachiLGのDVDMulti
これって型番分からない?

648:Socket774
03/02/17 22:33 rPF7Y+Pf
>647
日立LG 型番GMA-4020B OEMのみ

上記ドライブ使用メーカー
アドテック 型番AD-DVDMA
ラディウス 型番ATA07048
IO-DATA 型番DVR-ABH2


649:Socket774
03/02/17 23:06 XpTK05lr
Athlonはマザーが少ないからねー。
でもオンボードでいいならnForce2という手もあるし
最近やっとMicroATXのやつもでてきたしこれからどう?
やっぱりポリタンクにはATX入らないんだよね。

650:Socket774
03/02/17 23:33 lHlv1wPg
>>648
ありがと。
早速探してみるよ。

651:Socket774
03/02/19 17:10 Do3Kke43
バックパネル
URLリンク(cgi23.plala.or.jp)
汚いです・・・
もう少し綺麗に削ってから塗装します

652:Socket774
03/02/19 23:41 p8nkQiP8
>>640
君の頭には開口部の最終形がきちんと浮かんでいると思う。
製作時にはいきなりその形を目指すのではなく、まず普通に四角の穴をあけ、それからヤスリ等でエッジを落とす。
2段階の工程を踏むことになるけど、結果的には早くて綺麗に仕上がるよ。

>>651
四角は最初にドリルで各角に2~3㎜の穴をあけ、繋げる感じで削るといいよ。
当然、穴は半径分内側にあけること。

又、薄い板に大口径の穴をあけると割れやすいけど、
そんな時は瞬着の点付けでもう一枚板を貼れば少しは防げる。


653:Socket774
03/02/20 00:06 F7qjhY23
>>652
漏れは適当な木切れを下敷きにして、割れを防いでたーよ。
1mmまでの厚みなら、素材に関わらずハンドニブラーも大活躍。
最後にルーターで微調整すれば、たいていうまくいくYo!。


654:Socket774
03/02/20 00:35 hraZaWPK
塗装の段階に入ったらいきなり目的色塗らないでサフ吹いてね

655:Socket774
03/02/20 01:37 n/9q1XhO
ちょっと質問なんですけど
G3 or G4にFDD乗っけるのって3.5インチベイに?
で、FDD用ベゼルから出し入れ?

656:Socket774
03/02/20 13:43 R0MmAYrZ
>>655
潔くFDDは搭載しない、という手もある。
必要ならばUSB接続で外部に置く。


ベゼルの無いFDDを用意して3.5インチベイに載せ、
G4のフタ(FDD用やらMO用等)を取り付けていた香具師
を見た気がする。
FDDのFD取出ボタンは短くカットして適度に調整し、
G4のフタに小さな穴をあけて精密ドライバー等で
G4フタ裏のFDDボタンを押して取り出す、という感じ。

657:Socket774
03/02/20 16:10 7ryr8ubC
中にFDDも配置しちゃって、使うときだけ開けて使ったら?
そんなに使う機会もないだろうし、起動中も開けられるのがこのケースのメリットだしね。

658:Socket774
03/02/21 00:40 ifDkPWOX
>>657
漏れ的には素敵なアイディアなんだが、フタ開けられるだけのスペース
が机にはない罠(w。

659:Socket774
03/02/21 10:18 vhV7NScr
何だか下がっているんで、ageさせて貰います

660:Socket774
03/02/22 09:21 QDtjuee8
>FDD
背面のPCIボードの口(?)にノート用のFDD設置するってのはどう?
結構加工必要だけど。

661:Socket774
03/02/24 17:55 3Dox7QCB
URLリンク(cgi23.plala.or.jp)
バックパネルはぼちぼち完成しそう
FDDどーしようかしら・・・

662:Socket774
03/02/26 17:29 Ycmy9TwV
FDDなんざイラネーって。















漏れは付けたけど。

663:661
03/02/27 16:47 0YfiVUFi
筐体の前面に穴を開けるは嫌なんでSuperDriveにしまつ。

664:501 ◆IoGOmW4ms6
03/02/27 17:36 wq9vjmp9
漏れはFDD外付けにしてまつ

665:661
03/02/28 00:07 xVg9h0eo
バックパネルも塗装とスイッチ類の部分以外完成したので、電源、M/Bなどを乗せてみました
・・・・隙間多いや。
高さはきつきつなのに、横幅、奥行きは案外あるのねLC2
ファンコントローラ内臓するか、外付けIDEコネクタでも付けようか検討中です

666: 
03/03/04 00:04 bV0qayEl
Centris660AV筐体にEPIA Mini-ITXいれたょぅ
うちで一番高クロックマシンになりまった
933MHzのだけど..のろいけど...ファンうるさいけど....
筐体は横幅はだだっ広い割に高さがない
PCIのライザ逆向きのってないのかね

おれも背面ポートをきれいにしたい
今はとりあえず穴あいてるだけだから
リュータほしいなー

667:AYA-C ◆iPOcHnDEqQ
03/03/04 01:49 dhidM5Gu
リューターって、思ったほどキレイに加工できるもんじゃないですよ。
ちょっと気を抜くと刃が引っかかって暴走したり、余分に削れ過ぎたりして。

ドリルで穴あけて、金工用の中目&精密ヤスリでちまちま仕上げるのが、
一番キレイに行くんじゃないかと思います。
ヤスリで仕上げる前の荒削り用途なら、リューターも便利に使えますが。

668:666 
03/03/04 23:07 bV0qayEl
>667
そですか。ゴジゴジ地道にやります。
自分ブキッチョですからリュータでアクリル板に
のの字書くのが想像できます。
ヤスリ買うことにしよっと。
ありがとね。

669:Socket774
03/03/05 01:04 bdKOXVNV
>666
だからATXに漏れはしたよ。VIDEOでPCIが埋まっているけど。


670:Socket774
03/03/06 21:21 An6TGmIy
あげ

671:Socket774
03/03/06 22:01 sorDkokd
↑なんであげたの?話題ないのに。自動的に盛り上がると思った?お前の頭の中を
かち割って見たいよホント

672:Socket774
03/03/06 22:05 094fGFau
かち割って見てみたら
上手い具合にFDDが入ってますた
さすが匠のワザです

673:Socket774
03/03/07 12:46 4LWaUox0
話題かあ..... imac筐体手に入れたけどちょっと頓挫中

674:Socket774
03/03/07 13:35 w9hbRImP
>>673
CDDトレイ式の方?
俺持ってんのスロットローディングなんだけど、
内蔵モニター利用するなら絶対トレー式の方がイイよね。
DSUB変換だけで済むからさ。

675:Socket774
03/03/07 14:19 4LWaUox0
>>674氏 レスあんがとん
マカーじゃないからよくわからんけど トレー式かな?
ドライブもロジックも電源も....モニターのみだったからさ
置物と化すか根性で内蔵するかはモニターの電源入力方法に掛かっているかな?

ってゆーかポメにネタ提供だけは避けたいので奴が始めたら速攻で仕上げるつもり

676:Socket774
03/03/07 16:16 w9hbRImP
ドンガラって事?

iMacって99年の、モデルネーム「iMac DV400&DV400SE」「iMac350」から
CDDがスロットローディング化されてるんだけど、もしドライブ部分に
ベゼルの分だけ大穴が開いている状態ならトレイ式だね。
スロットローディングだと、筐体表面にCD取り出し用のスリットが
開口されてるだけなんで、そこで見分けがつけられる。

ちなみにトレー式の方って、フライバックトランスに関わる不具合、
モニターが映らなくなるってトラブルが噴出しているらしく、
ドンガラで購入となると、生きているママンやらドライブは摘出され転売、
その残り滓が…という懸念が強い・・・。
URLリンク(www1.linkclub.or.jp)

でもオクで探せば新品フライバックトランスも出てたりするようなので
どうにか修理も可能でしょう。
まあ逆に、ママンやHDDが逝った→ばらして処分の可能性も十分に有るんで。

LCD換装であれば幾つか出てるけど、もしCRTのままなら多分初。
期待してるんで頑張ってクリクリ。
漏れも転がっているiMac350、いい加減どうにかしないとな…。
ガラクタのままだとマジうぜぇ(w

677:Socket774
03/03/07 18:41 zudha1so
>>674・676氏 早レス&詳細解説悪いねえ感謝です。

ずばりドンガラ(w 御指摘通りトレイ式です。
成る程お 専用のトランスも入手しなければ駄目か....
それとベゼルも探さなければ....オクで暗躍してみまつね。

ぐぐって見たけど確かにLCD換装やいっつあのモニターに換装した
例は見かけたが....
期待に応えられるかどうか....あんまり煽らないでね(w

678:Socket774
03/03/07 22:03 F89VK0uz
>>675
素朴な疑問。
「ボメ」って何?
人の名前?

679:Socket774
03/03/07 22:44 v99+Ug+5
ポメラニアン助リバのことか?
PC-DIYちう自作系雑誌の造型作家だ(w。


680:Socket774
03/03/07 23:08 F89VK0uz
PC-DIY誌のポメラニアン氏の事か。
ありがと。
何だかワカンナカッタヨ・・・

681:ポメ(本人)
03/03/11 01:04 qNqPR8In
>>675
別にパクらないですよ。
自分が欲しいと思ったマシンでしかやらないです。
僕が欲しいのはカラクラとクイックシルバーとスパルタカスくらい。
番外編としてPC-CLUBもやりたかったけど筐体捨てちゃった。
BeBOXやNEXTもいいけど筐体高いよね。O2くらいがお手ごろでいい
かも。あと、ピピンはやりたかったりする。

682:Socket774
03/03/11 01:18 a07KydFZ
sageて頂けますか?
気を使って頂けると何よりです。

683:ポメ(本人)
03/03/11 01:34 qNqPR8In
sage進行なのね。失礼。

684:Socket774
03/03/11 02:15 7e+eV+q3
>>682
こういう仕切りたがり野郎俺嫌い。
末端野郎が!

685:Socket774
03/03/11 02:50 8UdQkoOp
>>681
本物?・・・なのか??

686:Socket774
03/03/11 02:55 FlEWAwGg
俺、失礼ながら知らないんですけど。
単純にMac内蔵で活躍されてるって理解でいいのかい?

687:ポメ(本人)
03/03/11 03:05 qNqPR8In
>>685
本物だって。信じないなら別にいいけど。
僕のサイトにだってここのスレリンクさせてるし。

>>686
別に1雑誌のライターですから知らなくて大丈夫ですよ。
MAC内臓は筐体改造の1つにすぎないです。
たまたま、以前G4CUBE改造をやっただけ。


688:675(本人)
03/03/11 07:08 jFjVyjQX
>ポメ
やっと釣れたかあ 降臨遅杉! 嬉しいぞ!



689:Socket774
03/03/11 09:35 LhrwWUT6
ボメ氏、キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!

めでたい!

690:Socket774
03/03/11 13:06 PyuUMs1J
新・mac板から誘導して頂いた
筐体入れ替え初挑戦者です。

ジャンク状態のG4/450が手に入ったので
筐体入れ替えに初挑戦!という事で
先ずは筐体を空にしようとHDD,CD Drive,電源...
解体作業は順調に進んでいったのですが 
情けない事にG4マザーボードの取り外しで行き詰まってしまいました
ネジ関係は全て外したつもりなのですが 
押しても引いても動いてくれません

諸先輩の皆様方
良きアドバイスorサイトがあれば御享受下さいませ


691:ポメ(本人)
03/03/11 14:56 BPqm57AH
めでたいのか!?

692:Socket774
03/03/11 15:01 Tx9ghTok
めでたい。

693:ひまじん ◆zRMZeyPuLs
03/03/13 20:45 G9qYTq3e
本物ッスカ・・・・・
応援してます!
と久々にカキコしてみる


694:Socket774
03/03/14 00:43 MfB1CNb4
>>681
ピピンなら、うちにMacintosh化を断念したのが転がってる。
専用ROMがないとどうにもならんかったからなー。
FlexATXでも、けっこう内寸きついと思うーよ。

695:Socket774
03/03/15 02:25 xiOMvPyp
iMacDVのDVD-ROMドライブとIDE40ピンに変換するアダプタを購入。
でも、ドライブのコネクタの向きが逆さで使えない(´・ω・`)ショボーン

URLリンク(www.direct-world.com)
URLリンク(kuroutoshikou.com)

ATAPI薄型CD-ROM50ピン(正式名称が分かりません)用のケーブルがあれば、
ドライブとアダプタを接続できるけど、そんな物あるのかなぁ。。

696:676
03/03/15 03:20 Bo7pOiaA
そうなんだよね。iMacDVって逆なんだよなぁ。
コネクタ位置が一般的なスロットインCDDが有れば早いんだろうけどさぁ。

接続ケーブルというか、形態的には基盤⇔スリムCDDの延長ケーブルだよね?
少なくとも俺は知らない。
変換基盤のコネクターを外して延長するか、外すのが怖ければ
ジャンクノートマザー関連のショップでスリムCDD用のフレキケーブルを買って、
そのコネクター部と変換基盤を半田付けするなり、ジャンクスリムCDDの
コネクターを外し、合わせて自作する位しか無いんじゃないかな。
どちらにせよ極細配線・・・。
URLリンク(www.geno.co.jp)

iMac用の変換基盤を手に入れるのが一番簡単なんだろうけど、
多分ドライブ込みでしか出回ってなさそう。
ちなみに漏れはクロシコのDVD5X+CFRを、ドライブと基盤のみ目的で買ってみた。

697:ひまじん ◆zRMZeyPuLs
03/03/15 03:57 uKdyZl/n
暙MAC|尋ハ{nuオu�zモqヒIDE40pinqヌzёキqトuXxク|尋ハpinq菇ナu`qウqサ{nqニd|�
qシqソqサqトvqqレqオqa
Cube|尋ヒuャyrqヌ{ yネqハIDE40pinqシqァq蚋ッqソqスqハqィz努&qィqqqトqヲq゙qqレqオq舍a
ゥ{Iqヒr#r排hrmqテr�r(rbr敏ーqトz〈qレqウqサqa

698:ひまじん ◆zRMZeyPuLs
03/03/15 03:58 uKdyZl/n
testテスト

699:ひまじん ◆zRMZeyPuLs
03/03/15 04:01 uKdyZl/n
あれ?なんかおかしい
スレ汚しごめんなさい。


ⅰmac用の変換基盤は通常のIDEじゃないです。
音声と電源も一緒くたになってました。
Cube用は普通のIDEなんで、こっちのが都合がいい思いますよ。
自分はヤフオクでドライブごと買いました。

700:676
03/03/15 04:22 Bo7pOiaA
>699
そうだ忘れてた…。
確かに通常40ピンに、余計な10ピンついている。
ただほんと、脇に10ピン追加されてるだけなんで、
一応やり様はあるかなと。
URLリンク(www.linkclub.or.jp)

ただし等ピッチで25本*2列で生えているから、IDEケーブルの
コネクターがそのままでははまらない。ケーブルの小加工が必要。
やっぱCube用だね(w

701:695
03/03/15 05:47 xiOMvPyp
>>696
>ちなみに漏れはクロシコのDVD5X+CFRを、ドライブと基盤のみ目的で買ってみた。
これにも松下の薄型スロットインDVDドライブが使われているのですね。
この手のドライブはET-W1しか知りませんでした。

>>699-700
私の買ったDVDドライブはiMacDV、Cube両用とのことですが、
なるほどCube本来のドライブは普通のIDEなのですか・・・いいなぁ。。

先のDVDドライブは保険・授業料と考え、とりあえず、教えてもらった物を探してみます。
手に入ったら、変換アダプタなりケーブルの加工も安心して挑戦できます。


702:うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso
03/03/15 13:29 0Dpar+Ak
 

703:501 ◆IoGOmW4ms6
03/03/17 20:38 Q86cyKME
おっ、しばらく見ないうちにもりあがってますね
ひまじんさん、おひさしぶりです。お元気でしたか?
ポメさん、はじめまして。
本物さんに登場してもらえるとは、感激です。

ところであっしの近況を。
昨年末に80GBのHDDを増設しました
DVDドライブを酷使してたら、最近、回転数が上がらず
DVDビデオを再生するとこまぎれ状態
いま、I/Oにメール出して聞いてますが、どっちにしても
新しいドライブ入れることになるかも
でもってQS+P4S533-VMのパターンだと入るドライブ
が限られますよね
また同じのにするか、あるいはマルチを入れてまおうか・・・

ともかく近いうちに再びちょっと手入れします
そのときに吸入ファンの不具合も手直しする予定
完成したらまた報告しまつ

>>690さん、その後いかがですか?
過去ログ読んでもらえるとだいたいのところはわかると思いますが
わかるところは答えさせてもらいますよ

704:501 ◆IoGOmW4ms6
03/03/17 20:46 Q86cyKME
>>690
マザボは外せましたか?
私も最初は苦労しましたよ
力任せに引っ張ったりしてはいけません
すべてネジで留められているので、必ず外れます
六角レンチみたいなのも使って、慎重にやってください


705:旧1
03/03/18 22:34 amHVixvj
みなさま本当にご無沙汰しております。
最近ずっとFF11やってましたすみません。
こないだ久々にうちの掲示板みてたら「青白G3の筐体改造したいっす!」って方の
カキコがあって、思い出してふときてみました。
なんと、ポメラニアン氏がいらっしゃってるではありませんか!
PC-DIYにそういえば何度か「このスレよろしく」ってお便りしたなぁ(恥…
それに501さんやひまじんさんなどなじみの方も…なんかうれヽ(´∀`)ノしい。

おいらはあまりにあっちっちなAthlon XP1700+をやめて、以下のような構成になりまし
た。
CPU: Mobile Athlon XP 1400+に玄人の下駄をつけて、FSB133x2にして12.5倍にした
似非Athlon XP 2000+
CPUクーラー: Poseidon水冷キット(これのおかげでCPUの熱が外にでてウマー)
メモリ:PC2100とPC3000(←一応Samsungだが、ようは2700のOC品かと)で512MB
M/B: A7V-266M(nForceにしたいがメモリスロットが…)
ビデオカード: ATI RADEON9500pro
HDD: 40GBを二つでかたっぽはRedhat、かたっぽはwin XP
電源: hecの300Wのやつ(案外いいなこれ)

サーバはCubeにEpia-533いれたやつが快調に動いております。
明らかに遅いですが、安定はしていますw
こんなかんじです。
また顔出しますんでみなさんよろしくです。

706:旧1
03/03/18 22:44 amHVixvj
とおもたらおれ100番台のレスでかいとるな、換装したこと(´・ω・`)。
ひさびさでぼけててすみませんでした。
しかもFSB133x2x12.5だと異常ですな…。訂正します。

707:Socket774
03/03/19 06:43 zpxoWRRx
なんか同窓会的雰囲気だね。嬉しいけど

708:774
03/03/19 07:36 B6eblk8s
そうだね

709:501 ◆IoGOmW4ms6
03/03/20 23:50 FyKEUXWT
あ、旧1さん、774さんおひさしぶりです
どうでもいいことだけど今、DVDの書き込みドライブを
どれにしようか迷ってます

710:Socket774
03/03/23 21:46 WYs+O5dU
また勇者が出てこないかなぁ

711:Socket774
03/03/25 01:13 sz0CPUpE
DAT落ち回避

712:ひまじん ◆zRMZeyPuLs
03/03/25 22:15 xVan1g7Q
>>711
勇者ハケーン

713:Socket774
03/03/25 22:52 Fadvi+As
ポメさんのサイト覗かせてもらいますた
ホントにここのスレをリンクしてますた

714:ポメ(本人)
03/03/26 21:00 42upi1UR
別にそんな感激されるほどの人間ではないので…

>旧1さん
はがきはライターも読んでますよ。
傷つくときもあれば嬉しいときもあるんで
また、出してください。

ということでポメの名で書き込むのはこれが最後です。
さいなら。

715:Socket774
03/03/28 01:35 gCKuihYr
URLリンク(jsrf.s10.xrea.com)
自作機ではないのですが一応Macのケースということで晒しておきます。

716:Socket774
03/03/28 21:57 DFv1ywF3
>>715
マザーが特殊っぽいけれど、何を流用してまつか?

717:Socket774
03/03/28 22:57 aMNAF4Vr
>>716
xboxです

718:501 ◆IoGOmW4ms6
03/03/28 23:04 7FDkeexv
>>717
ぎょえ~~
私も位置関係がちょっとおかしいな、なんて思ってみてたんですけど
X-BOXですか
奥にハードディスクのようなものが見えますけど、何か改造してますか?

719:Socket774
03/03/28 23:51 aMNAF4Vr
あの写真だと見えづらいのでもうちょっと寄った写真をうpしました。
URLリンク(jsrf.s10.xrea.com)

PCと違って中をいじることはそんなに無いだろうという言い訳のもと、
かなり雑な作りになってます。(配線とか汚いです)

一応G3のスイッチで電源ON/OFF、ドライブの開閉をできるようにして、
URLリンク(jsrf.s10.xrea.com)

ケーススピーカー部にDVDリモコンの受光器を取り付けて操作できるようにもしました。
URLリンク(jsrf.s10.xrea.com)

>>718
HDDは付属のものをそのまま使ってます。改造チップをつければ換装できるのですが、
Live!(xboxのネットゲーム)に参加できなくなるという話を聞いてそのままにしてます。

720:Socket774
03/03/29 20:44 4Bg59wns
Dat回避。
ぱんぱかーん。とうとう私もQSに自作機を入れることを挑戦してみましたよー。
でもちょっち問題が・・・。電源スイッチはどこで購入すればよいのかな?
あのぽちっとした感触だけでは、起動出来るとは思えないし・・・。
GWの終わり頃までマターリ仕上げるつもりなので、レスも気長に待っとくよん。

721:Socket774
03/03/30 10:09 12xIipEt
>>720
ユニバーサル基板とスイッチを買ってくる方が早い。

>>719
Xbox入れるなんて勇気あるなあ。
無料保証期間が過ぎたのかな?

722:501 ◆IoGOmW4ms6
03/03/30 10:24 plu9e/u+
>>720
パソコンパーツじゃなくて普通の電子基板のパーツ屋に行くと
あのフェザータッチのスイッチ売ってるようですよ
あっしは無理矢理普通のスイッチつけようとして失敗しますた

723:Socket774
03/03/31 13:13 0g6lW740
質問なんですが
QuickSilver筐体っていくらぐらいですか?
オークションでもなかなか売りに出ないし。
友人は過去に4万超えで落札されてたと言ってましたが
筐体だけでそんなに高いのですか?
質問なのでage

724:Socket774
03/03/31 17:11 LnZSP3Fd
>>723
新品だったらそれくらいになるんかな?
前のモデルで新品筐体部品の価格が
4万弱くらいだったような気が。
中古で4万超えは、個人的には高い気がする。

Appleが事実上、部品単品販売を止めてしまった今、
入手するには努力と運も必要だよね。

新品一式買って、筐体だけ残して売っぱらった方が
安くなったりして。

725:Socket774
03/03/31 17:34 0g6lW740
>724
ご親切にどうも。
前から豆にオークション見てるのですが
QuickSilverになると、一式は中古でも安くて12万にはなるので
ばらして売るのも割りにあわないような気がします。
もちろん状態の良さそうな筐体はもっと高いです。
新mac板で有名なバラシ売り屋も、QSには手を出してないようですし
けっこう気長に待ったのですがやや疲れました。

726:Socket774
03/03/31 19:48 035arUcR
>>721
なるへそ。スイッチって普通のやつですよね?
>>722
なぜ失敗したんだろうか・・・。なんか気になる。

ところでスピーカーなのだが、純正スピーカーコードに黒線があるやつは+(ぷらす)?
DOS/Vパーツスピーカーのほうは黒赤の二本ついてるけど、その黒は+(プラス)?おしえてぎぼんぬ。

727:Socket774
03/03/31 21:20 rDSRCop/
これ作ればアニメ板で神になれるぞ。

↓カウボーイビバップ・エド自作パソコン「トマト」
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)
URLリンク(oku.sytes.net)

形は違うが、実用化されたダンボール入りパソコン。
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)

728:Socket774
03/03/31 21:29 rDSRCop/
つか別の板で大流行してました。ダンボールパソコン。

スレリンク(jisaku板:-100番)

729:Socket774
03/04/01 00:30 /8IC2rFF
>>726
黒はGNDじゃないのかな

730:Socket774
03/04/01 09:44 +2LGezFR
>725
中途半端な物じゃなくて新品の最高機種あたりを入手、
そしてバラして部品毎に売っぱらえば?
それなら客も付くんじゃないかな?

問題は、かなりハイリスクなところだけど。
とりあえず30万円くらいは初期投資で必要。

731:Socket774
03/04/01 15:09 7/0aFOIB
>730
これまたご親切にどうも。
まともな物を手に入れるのはその方法しかないようですね。
でも新品ばらしてパーツをすべて売ったとすると
筐体単価は恐ろしい値段になります。
でもそれで筐体単価が3~4万になるなら
みんなやってるんでしょうけどね。
メールでmac館に問い合わせしてみたのですが
以前あった、新品の筐体だけの入荷は(G4でしたが)
まず無いようです。
去年はQS筐体がオークションで、そこそこ出品されてたと記憶してますが
終了半ばで3万を超える入札金額だったので見送りました。
今にして思えばそのとき買っておけばよかったと後悔してます。
友人も
「QSは爆音系なので購入直後に筐体乗せ換えた人が出品してたけど
今となってはまともな筐体なんて出てこない」と言いますし・・・
とりあえず初期投資分お金を貯めることにします。

732:nanasisan
03/04/03 13:21 8ZZneiJs
おいらもMACのG4でDOS/V機作ったものです。
いろいろ試行錯誤しながら現在にいたります。
面白いのはスペックでパーツを選べないでサイズで選んでったところです。

マザーボード選ぶのでもメモリソケットの位置きにしたりCDドライブも長さ
何cm以下とかで探したり。

失敗も多々ありました。
マザーボードの電源コネクタ、普通に接続するとCDドライブと干渉するんで
L字型のコネクタ買ってきて付け替えて起動したら起動しなくなったりとか。
結局、電源の20ピンから一本ずつ配線していって、別の位置に電源コネクタを付け
たりとか。

あとスイッチ部分はユニバーサル基板買ってきて
元々付いてた基板のLEDとスイッチの位置を確認しながら部品を付けていきました。
特徴として 左矢印ボタンのところはHDのLEDランプを付けました。
反対側はリセットボタンにしました。

昨日、オークションで落札したG4 cubeのケースが届きましたのでこれで今度
作っていきたいと思います。

Quicksilver も憧れますね。
そうなんすよ。オークションで2回でてたの発見したんすけど
4万前あたりまで跳ね上がってたので手がだせませんでした。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch