03/10/12 18:22 MdtxjHUr
>>518
板&スレ違いだが・・
Abitは例のリコール問題発生後の製品は懲りていて日本製コンデンサばかり使ってる。
だから逆に安全牌だと思いまつ。だから漏れはAbit指名買いして、BD7、BD7-2と使ってる。
尚、BD7のほうがVRM部分も含めて上等な作りでつ。MOSFETが4組あって4Phaseっぽい。(BD7-2は3組で3Phaseっぽい)
この頃のママンだと他のメーカーでも845E/PE/GE等よりも845Dのほうが高級な作りが多い。
Northwood対応でマージンが解らず余裕がある作りだったのがコスト削減でしょぼくなったぽい。
またEpox、ECS、Gigabyte、MSI、などのママンでもコンデンサもっこりが噴出したが黙殺。
Abitは交換修理に応じたのは評価してるよ。IWillは数種類のみ交換修理に応じたかな・・・
そしてAbitママンはOCで酷使されがちだから表面化しやすかったとみてる。
本題。
コンデンサはアレニウス則により、温度上昇が10度で寿命半分。つまり放熱に
気をつければ寿命は大きく伸びるということ。縦置きにするというのもいいと
思いまつ。他に100円ショップで5個100円の消しゴムをカットして両面テープで
貼り付けてゴム足を脚長にしてまつ。
(壊れたハブはそういった対処をせずにカーペットにべた置きですた)
何か調子が悪くなったらすぐにコンデンサを目視してモッコリだったら交換。
ママンのVRMに使われているような高級品は入手が難しいので標準品なら増量交換など。