DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ 2at HARD
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ 2 - 暇つぶし2ch600:575
03/05/31 18:17 OU6ormYm
>>599
了解。ガチンコの技術論を交せる事を少々期待したのだが、知らないのでは
仕方あるまい。 ただ、自称「事情通」のように逆ギレするような事がない
だけ人間として腐ってはいないと思うので、精進して欲しい>と偉そう(笑)


で、メモリ順番性の回答だが…。
今まで、多くの反論?があったように「メモリを入れかえると動作する」と
いう事はよくある。 しかし原因は「メモリの容量」ではない。

メモリの容量は全てがバスと直結しているワケではなく、切り替えて使われ
ている。 だからチップから見た静電容量はほぼ一定になるハズであって、
それでデータ波形が歪む可能性は低い。

で、結論から言ってしまうと単に「安物」なのだ。メモリもPCも全てが…。

…と話が拡散してしまうので、問題がメモリにあると仮定して話を進める。 
メモリが安くなる理由は何だ? 大量生産? 歩留まりの向上? それだけ
で低くなると思っているなら残念ながら、おめでたいと言えよう。

とりあえず動けば良い…。その程度の安易な設計・安物の部材で構成された
メモリが適正な静電容量を確保されているワケもない。 そんな製品を使え
ばデータ波形は確実に歪み、データ読み出し不良となる。

だから入れ替えて動くという事は、メモリを差す場所によりその歪みの影響
が少々変化して、なんとか読めるようになっている…というダケでしかない。

601:575(次は名無しに戻るよ)
03/05/31 18:25 OU6ormYm
とか偉そうに語ってしまったが(笑) これはほんの一例であって、これが
全ての正解であるとは漏れも思っていないし、漏れだって間違いもある。

だが、少なくともこのような例がいくつか見つかったのは事実だし、それが
漏れが趣味のレベルで測定したダケで見つかった…という事が問題だと思う。




602:542=546
03/05/31 18:44 54+MrMFN
そろそろ、だれか>>550にレスくれんかな?


603:不明なデバイスさん
03/05/31 19:21 OU6ormYm
>>602
漏れには「あきらめろ」としか言えないのだが…。

604:542=546
03/05/31 21:27 54+MrMFN
>>603
ある種ありがとうとも言える言葉でもあるが攻撃的とも言えるがレスくれたので
やっぱり、それなりにうれしいのであるが...。
正直、メモリ関係で測定まで出来るPowerUserとお見受けするが、603からみて
まったく起動しない状況ではなくBIOSのPOSTMessageが出る状況をみてどう思う?
完全にどっちらけの無謀テストかな?やっぱ。
正直メリットのないCPUMicroCode対応BIOSをIntel/Dellが出すとも思えんのが
悲しい...。

605:603
03/05/31 22:33 eF/TH3Ms
>>604
攻撃的と感じた?…どうも書き方が悪かったようだ。
漏れには残念ながら「あきらめろ」としか言ってやれないのだが…。
という書き方が正解?!

漏れはP4発売当初からHTの存在を知っていたし、低電力版アスロン
用の改造BIOSを書いた事もあるが、その程度で太刀打ち出来なかった。

だから単純にパワーアップしようとだけ思うならば「割に合わないの
で止しておけ」と老婆心ながら言いたい。

だが、そのリスクも跳ね返すだけの漏れ以上の酔狂な人間であれば、
是非チャレンジして成功報告を(こっそりで良いから)教えて欲しい

ということで、挑戦者(超戦車?:笑)へ未熟な敗残兵からの一言。
敵は漏れ達の手口を熟知している。闘う時は心してかかってくれ!!

606:542=546
03/05/31 23:14 54+MrMFN
>>605
素直に感動。BIOSまでいじれるのか。...比べて漏れは、Beginner以下かも。
しかし、少しずつでも勉強するぞ♪。諦めは悪い方なので小職は。
でも、聞いてみてよかったかも。

607:おしえて
03/06/01 00:53 EqmkNlwC
>>594 さん
>>598 さん
レス サンクスです

594さん貴重なご意見ありがとうございます
>ヒートシンクにケース背面に向けて排気するように横向きに8cmファン(XINRUILIAN RDL8025S)をつけて、
ちょっとこの点がわからないのですが、ファンをCPUのヒートシンクに横向きに取り付けるとは通常のCPUクーラーの
ように取り付けるのではなく何か特別な加工をされたのでしょうか
594さんの真似をさせて頂こうかと思っております。

598さん
>>ノイズレベル46.7dbとてもうるさいです騒音レベルが50dBを切っているなら、そこそこだとは思うのが
>…まぁ、音質や個人差によっても左右される面があるが。
ですね
音質や騒音の許容範囲は個人によって大きく異なっているのは確かだと思います、しかし不思議なもので
これは気にしだすと改善しないといたたまれない性格の為、ある意味では神経質な性格なのでしょうが、
漏れの許容範囲は超えています。家人が寝静まってからのPCの使用がメインなのでよけいでしょう。
ファンを探しに行ったのは会社帰りだったので秋葉原まで行けず有楽町のBiCとソフマップを見ました、
現在のファンとの完全リペアーを考えていたので92X92X36ミリ角にこだわった為、ご意見をいただいた92X92X25 
25ミリ厚の製品でOKなら選択肢があってよさそうです。
温度センサーについては8250のファンがしばらくすると高速回転になり耳障りな音が出てくるので
ファン自身に温度センサーがついているのかと思った為です。
いろいろとご教授ありがとうございました。

ところで電源を入れたまま8250の筺体を開けるとファンの回転数が落ちるのですがこの筺体にはMacG4のようにどこかに
スイッチがあるのでしょうかざっと見渡したところそれらしき物は見わたりませんご存知ありませんか。

「おしえて」ばかりですみません。



608:不明なデバイスさん
03/06/01 12:09 NMvv+ZOV
>>607

Dimensionの場合,ケースfanがパルスセンサではなく
温度センサ付きの場合があったような

トレードするなら温度センサ付き3Pコネクタfanが必要
もしくはBIOSで温度設定切る(可能なら)か
センサ用配線をGに落とすなどの対策必要かも

609:594
03/06/01 14:08 JSIE1uFu
>> 607
おっしゃるとおり、温度センサーが付いてます。
筐体を開けると回転数が落ちるのは、ファンを通る空気の温度が
一時的に下がっているからだと思います。
あと交換するファンは別に温度センサー付きじゃなくても問題なく動きます。

横向きにというのは、通常はヒートシンク上面にファンを載せる形に
なると思いますが、そうではなくてヒートシンク側面に
ケース背面に向かって排気するような方向に取り付けるということです。

幸いなことにヒートシンク自体が8cmファンがピッタリ収まるような
大きさで、かつヒートシンクの隙間が丁度ファンのネジを取り付ける
位置にあったので、ピンを使ってファンを固定しました。

ケースファンは当然のごとく取り付ける穴がないので、
適当に通風孔を使って固定しましょう。

610:594
03/06/01 14:10 JSIE1uFu
ちなみにヒートシンクの高さは8cmないので、2点でファンを
固定することになりますが、高速回転で振動するようなファンで
なければ問題ないと思います。

611:不明なデバイスさん
03/06/01 18:08 eYCHE29P
DELL dimention4100 のDVD(サムソン製)壊れた方いますか?
半年前からDVD読めないんですが。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/01 20:08 KD2D6BUE
D8250を使っています。
付属ソフトのPowerDVDのアップデートファイルを探しているのですが、
DELLの公式に行ってもありませんでした。
付属のPowerDVDにはまだアップデータファイルが存在しないのですか?。
教えてください。


613:不明なデバイスさん
03/06/01 20:10 ybxio6eG
★オ○ンコは地球を救う★
URLリンク(yahooo.s2.x-beat.com)

614:おしえて
03/06/01 22:10 EqmkNlwC
>>609
有難うございます
早速ファンを買いに行ってきました
8cmファン(XINRUILIAN RDL8025S)9cmファンPanaflo FBA09A12Lです
これを609さんの例に倣って8cmファンをヒートシンクに
9cmファンは緑色のダクトを取り払い元々のファンと交換するつもりです。
でも元々のファンを7Vで回る様なら9cmのファン(高かった)は必要なかったかも
と思っています。試してみないとこればかりはわかりませんから(笑)
今夜は徹夜です。本当に有難うございました。

615:不明なデバイスさん
03/06/02 13:44 neTucpwZ
Dimension 4600

CPU    Pem4 2.4G
グラフィック extreme graphics2
メモリ  DDR512
HDD 200GB Ultra ATA-100 7200rpm
ドライブ CD-RW/ DVD+RW
OS  WindowsXP
TVチューナ内臓
で購入した場合、拡張性は0になるんですか?
ビデオカード変えることはできるんですか?初心者の質問ですまぬ

616:不明なデバイスさん
03/06/02 16:12 xDblyxHR
>>615
グラフィック extreme graphics2
これが、(オンボード)と書いてあるから、AGPは空いてるはず。
後から好きなビデオカードを挿せば良いんじゃない?
URLリンク(www.dell.com)

617:不明なデバイスさん
03/06/02 23:15 7r8ADWgZ
OptiPlexGX100 なのですが、コレに使用可能なCPUを教えてください。

618:不明なデバイスさん
03/06/03 04:20 ghfpMnb8
>>607
確かに音は気になりだすと始末に悪いのは判る気がする…。ただ、静音化と言えば聞
こえは良いのだがメーカから見れば「改造」にあたる行為なので、自己責任において
充分注意の上で実施される事を望む。

特に、音を下げるのは熱とトレードオフになってしまう傾向があるので、部品の寿命
に影響する事を留意されたい。

温度センサーについては、既に回答が出ているようなので割愛
#あまり良い実装方法ではないと思うのだが…まぁ、DELLの設計方針なのであろう。

>>610
経年変化で固定部分から金属くずが発生する事があるので、出来れば2点支持は避け
る事をお勧めする。

>>611
サムソン製に限らず、最近のDVDドライブは良く壊れる。 特に高熱に弱いので注意。

ちなみに症状はDVDドライブを認識しないのか? 認識はするがDVDやCDを読み出そう
としないのか? 読み出そうとはするのだがエラー落ちするのか? 一体どれだい?

>>614
定格12Vファンならば、恐いので電圧の低下は8V程度に抑えておく事をお勧めする。

ちなみに漏れが勧めたファンなら良いファンなので、別に無駄にはならないと思う。

619:不明なデバイスさん
03/06/03 04:21 ghfpMnb8
>>612
事情が良くわからぬが、バンドル版PowerDVDはDELL専用品なのかぃ?
そうでなければアップデータはソフトを提供している会社のHPでDL可能と思われ

まぁバンドル版がNGでも、秋葉あたりに行けば¥1000程度で転がっているソフトな
ので、それで充分間に合う気がするし致命的なバグがなければアップデートする必要
も漏れは感じないのだが…。

>>615
あくまでも参考意見だが…。漏れも偽 4600Cユーザだが(笑い:偽=ジャンク改造品)
個人的には初心者に4600Cはあまりお勧めしない。

省スペースは拡張する時にいろいろ制約があるので、ある程度の見切りが必要であり
この見切りが初心者にはかなり難しい。
いままで幾人もの初心者を見てきたが、出来れば多少の費用を追加して8300を購入し
た方があとあとのトラブルを考えると幸せだと漏れは感じるが…如何だろうか?

620:616
03/06/03 04:52 qOnQp4Zr
>>619
> 省スペースは拡張する時にいろいろ制約があるので、ある程度の見切りが必要でありこの見切りが初心者にはかなり難しい。

これには、ある程度同意するけど、初心者でも全く中をさわらないで、「古くなったら新しいのを買う」と言うタイプだったらお薦めじゃない?

この辺の見極めが難しいけど、相談されたら最初に拡張性とかの事を、一通り説明して、反応を見て相手のタイプを見極める。
開けなさそうだったら、「あんまり、いじれないよ」と念押しして購入させる。
開けそうだったら、8300か他のショップブランドとかを薦める。
これも、1つの参考意見でした。

621:不明なデバイスさん
03/06/03 05:22 ghfpMnb8
>>620
>これには、ある程度同意するけど、初心者でも全く中をさわらないで、「古く
>なったら新しいのを買う」と言うタイプだったらお薦めじゃない?

一部YES。 ただし 615は拡張性を心配しているので当てはまらない。
それに、最初は「拡張性なんていらない」とか言っていても、半年後に「○○を
付けると××出来るって聞いたのだけど…」と相談に来るのが初心者の常。
#それで、漏れが幾度泣かされた事か(苦笑)

家電のように使いきってくれる人ならば良いのだが、それにはPCの実像が見え
てないとアカン…というのが漏れの今までの経験からの結論。
それには、妙に「夢」を持っている初心者にはなかなか難しいと思われ。

所詮、安物は安物なのに…。PCなら拡張カードは絶対に使える…なんて思って
いる者も未だに多い現状では 620の理屈はなかなか通り難いのが実情かと?

車と同じなんだよなぁ~。
一口に車と言っても軽自動車から高級車まであるように、一口にPCと言っても
安物から高級品まで沢山あるのに…軽自動車に4トンもの荷物積んで「動かん」
と怒っているような輩が沢山いるのにかなり嫌気。< と最後は脱線しちまった

622:不明なデバイスさん
03/06/03 07:00 nHtrSnt7
>>612,619
DELLバンドル版のPowerDVDには、普通のPowerDVD向けのパッチは使えないはずです。

DELL公式のサポートサイトのファイルライブラリのところに、パッチが二つほど置いてあります。
サポート -> ダウンロード ファイルライブラリ -> OS選択 -> 更新・修正プログラム と、たどっていくと、
CyberLink PowerDVD と書かれたところがあると思います。

623:615
03/06/03 15:03 BI0bjbSR
>>620
>>621
レスthx
内臓TVチューナーはソフトエンコードらしいから外付けにして、PCI1個空けとく
か、それとも8300にするか考え中。

624:男
03/06/03 16:01 b/aTxYXx
お邪魔します。 DellPrecision530ユーザーです。
電源のファンがうるさいのですが、ケースの一番下に平べったく一体型に
なった奴なのでどうにもならないですよね?


625:不明なデバイスさん
03/06/03 19:03 NLx7UPqI
自宅鯖板に静音スレが合った気が。
そっちの方がいいかと。

626:不明なデバイスさん
03/06/03 21:09 R4XbRQvu
昨日は安物、安物と連呼してしまって気を悪くされた諸氏もいると思う…。

ただ、勘違いして欲しくないのだが漏れは、むしろ安物マンセー派なのだ。
自分が使う目的に充分に事足りているなら、安い製品でOK。
余計なお金を出すのは無駄だ…。あまった金で配偶者に何か買ってやる方
が良いと思う。

しかし、安物はとても制限が大きい。
何かやろうとする時には追加投資が必要となる可能性が大きい。
だから、トータルの費用を考えると多少高くても、余裕のある製品を購入
した方が、費用総額では安価になってしまうケースが多い。

だから、何をやるか未知数の初心者には、漏れはあまり余裕のない製品は
お勧めしない(という事)

>>624
625 の言っているように、質問はあちらのスレの方が良いと思うが…。

最近は電源を外付けするような製品も出ているので、別に電源形状による
制約は少ないと思うが…。

ただ現在の電源をそのまま使うつもりなら、口径の小さなファンは元々が
うるさいので、他のファンと交換してもあまり効果はないと思われる。

627:不明なデバイスさん
03/06/03 23:44 F0Sqlc3e
>>611 俺もーー。機種もドライブも一緒

俺のは、挙動不審になる程度。
で、たまにデータ(音楽、DVDなど)を読み込めなくなり、
それらの再生ソフトがフリーズする。

まだDELLには連絡してない。する前に
購入時構成に戻したり、ダイアノなんとかっていう検査ソフトで
調べたりなんだりメンドくさそうなんで。

たしか3年以内は無料交換だったと思ったので
期間内に、連絡するかどうするか決断する。

628:おしえて
03/06/04 00:51 R/B7JRQ8
皆さんのご意見を参考にDimension8250のファン交換にチャレンジしました
まずは元々のファンユニットを取り外し 排気用に9cmのPanaflow FBA09A12Lを
電源はHDD用で空いていたコネクタからとりました。
そしてCPUには8cmのXINRUILIAN RDL8025Sですがこれが厄介でした、ファンのプラグを
本来のMBにあるソケットに接続してやらないとイケないのですが形状が違います
DELLのプラグはCDドライブのAudio用と同形状の3Pのため手持ちがなくHDD用のコネクタから
変換してとる事を試みましたが起動時にBIOSがピイピイと文句を言ってくるので、元々のファンの
プラグを線ごと流用するしか無いと判断(深夜作業の為調達が無理なこともあり)
ファンの取り付けはちょっと不安でしたが横向きに2点止めしました。
そして通電してみてビックリ大きな期待はずれな結果に、CPU用XINRUILIAN RDL8025Sは
いたって静かなのに、なんと排気用のFBA09A12Lは規格では2,200rpm 42.7CFM 27dBAの低騒音
と信じていたのですがこれがウルサイ聴感的にいやな感じなのです、呆然としてDell純正の
ファンユニットを眺めていたらあることに気がつきました。
このファンユニットのプラスチック部分とファン自体はゴム製の特殊な金具でアイソレートされる
形で固定されているのですが、なんとファン自体は正方形なのにプラスチック枠は若干長方形
に成っていますが がこれが四辺のうち一辺がファン自体と接触しているではありませんか
もしやと考えドライヤーで枠を変形させ元々の状態に装着してみました、すると
静かですいたって静かです、DELLの馬鹿野郎時間を返せ金返せ!なんと8250の騒音の元はプラスチックの工作精度が悪かった為ファンの振動がプラスチック枠に伝わり共鳴を起こしていた為に起きた
問題だったようです、くたびれました。

629:不明なデバイスさん
03/06/04 01:04 c/sWM/Y1
昨日は安物、安物と連呼してしまって気を悪くされた諸氏もいると思う…。

ただ、勘違いして欲しくないのだが漏れは、むしろ安物マンセー派なのだ。
自分が使う目的に充分に事足りているなら、安い製品でOK。
余計なお金を出すのは無駄だ…。あまった金で配偶者に何か買ってやる方
が良いと思う。

しかし、安物はとても制限が大きい。
何かやろうとする時には追加投資が必要となる可能性が大きい。
だから、トータルの費用を考えると多少高くても、余裕のある製品を購入
した方が、費用総額では安価になってしまうケースが多い。

だから、何をやるか未知数の初心者には、漏れはあまり余裕のない製品は
お勧めしない(という事)

>>624
625 の言っているように、質問はあちらのスレの方が良いと思うが…。

最近は電源を外付けするような製品も出ているので、別に電源形状による
制約は少ないと思うが…。

ただ現在の電源をそのまま使うつもりなら、口径の小さなファンは元々が
うるさいので、他のファンと交換してもあまり効果はないと思われる。

630:626
03/06/04 01:17 6zmqyaKJ
>>628
見事にオチがついてようで(苦笑) 当然、そのチェックはしていると
思って確認するのを忘れてたよ >漏れ

まぁ、何れにしろ解決して良かった。

>>629
すまんな…確かに暑苦しい発言だった。 しかし文句があるならコピペ
攻撃ではなく直接言って欲しいものだが(^~^;

631:不明なデバイスさん
03/06/04 12:43 QPFb0sxH
>>628
乙彼。大変だったね。
でも異常な騒音の原因がファンユニットの製造不良なら、その旨をデルサポに
言えば交換してくれるかも。
#もう改造しちゃってるからだめかな?

でもこのまま引き下がるのもシャクだから、ダメもとでデルサポにクレームを
入れてみたらどう?

632:8200使い
03/06/04 23:57 ZT+Fdc2y
>>631
だな。
漏れはDIMENSION8200だけど初期からブーンと言う音がなって
結構うるさかった。最初は「こんなものかなぁ。」と思っていたが
どうも何かの振動音みたいなので本体の側面を両側から手で押さえると
音が止った。これはおかしいと思い、CPUフィンに覆いかぶさってるシュラウド
(排気トダクトのことをこう呼ぶらしい)を手で押さえたり思い切ってファンを止めてみても
止まらない。振動するものはあと電源に付いてるファンしかないと思い、
電源をシャーシから外すと振動音が止まった。

以上のことをサポセンにメールしたら翌々日にオンサイトにて電源を取り替えてくれたよ。

633:男
03/06/05 10:38 ZU72geIV
>>625,626
返信有難うございます。
 そちらに行ってみようと思います。


634:不明なデバイスさん
03/06/06 06:18 Jn4oVC7C
遅いレスですまんが…。

ちょっと前に漏れがCPU交換にP!!!を勧めた事に対して
異論を唱えていた香具師が居たようだが…。(>>533の事)

喪前の薦めるCPUは動かないM/Bもあるのだよ。
初心者相手に、あまり無責任な発言をするなや


635:不明なデバイスさん
03/06/06 20:27 rDmOMOSU
Dim4500使いです。先日ビデオカードをGef4 MXからGef FX5800(安かった!)にしました。
で、気づいた事は、サイズがギリ!あと1mmぐらいでSCSIのコネクタに当たりそう!
たしか、FX5900リファレンスだと5800より少し長くなってるらしいので難しそう・・。
でも、無理すればコネクタの上空をうまく通過できるのかな。
Dim4500のMBはサイズが少し小さいような気がするんですが、DELLの最新上位機種も
このサイズなんですかね。次買う時も、DELLにしようと思ってるんですけど。
これ以上、グラボのサイズアップがなされない事を切に願います。



636:不明なデバイスさん
03/06/06 21:59 mZ7IjR6B
出来心で8250を買ったのですが、8300がでてちょっと後悔してます。。
やっぱりメモリをDDRAMにはかえられませんかね?

637:不明なデバイスさん
03/06/07 00:29 J95Huhy7
>>636
残念ながら、無理ですね。
ヤフオクに出して、8300を買う?


638:不明なデバイスさん
03/06/07 01:32 ezZ0aLbC
>>637
オークションですか。。
11万で購入したのですがどのくらい行きますかね?(データが無いので)

主なスペックは
CPU:Pen4 2.4GHz
RAM:256MB
HDD:80GB
その他初期設定ののまま。

639:不明なデバイスさん
03/06/07 06:00 xhQfMs9C
>>638
72600円だな。

640:不明なデバイスさん
03/06/07 23:09 ZzQphT3q
4500使っています(4500Cではない)
ハードディスクの増設したいんですが、電源容量が足りるか不安です。

現在の構成:
CPU PEN4 2.4GHz
メモリ 512M+512M
CD-ROMドライブ
コンボドライブ
FDDドライブ
ハードディスク 120GB
LANボード、サウンドボード、グラフィックボードGF4 MX
ビデオキャプチャボード
電源 250W

この構成にもう一台HDDを追加するわけです。足りるでしょうか?
あと、既に電源交換された方はどのくらいの増設をしているんでしょうか

641:640
03/06/07 23:12 ZzQphT3q
書き忘れ

ビデオキャプチャは外付けです
だから無視していいかも

642:不明なデバイスさん
03/06/07 23:37 R20aRpVt
>>640
その程度ならまったく心配ないよ。


643:不明なデバイスさん
03/06/08 00:09 d2gaY0ik
レスありがとう

644:4500ユーザ
03/06/08 00:48 hJxdUmsO
>640
おいらも4500です。
CPU 2.26
RAM 512
Aopen CD-RW 52x24x52
Samsung SM-332B
FDD

HDD
WD800BB(80GB), Seagate ST380023A(80GB)

PCI
IntelPro/100, Santa, I-O GV-BCTV5

AGP
Aeolus GF4 Ti4200 8X(128,550MHz)
↑Zalman M80A-HPでFANレス化 コア295 メモリ590

だけど、OKよん。

645:不明なデバイスさん
03/06/08 13:35 l/8zySDN
8250を使ってます
ビデオキャプチャーTVチューナーを増設したいのですが
お勧めのボードはありますか
ちなみにサウンドはSB Audigy2のためアイ・オー・データGV-BCTV5
は使用できないらしいです
予算は2万円以下で何とかしたいのですがお知恵を!!!

646:不明なデバイスさん
03/06/08 14:02 OtONKx5u
質問しちゃうです。
8250 P2.8 512MB 120G
RADEON 9700TX 128MB
でつが、9700TXを9700PRO化できないでつか?

プチ情報として(質問だけだと悪いから)
上記構成だとFFベンチ5600(WInXP),W2Kだと5000以下です。

647:585です
03/06/09 10:27 9U0aMCLk
>587 ありがとうございました。

CPUは、これから購入しますが、とりあえずBIOSをA02から最新A05へ
アップデートしました。
ですが、どこが変わったのかがわかりません。
どこか変更箇所があったのでしょうか・・・
(あったからバージョンが上がってるんだと思いますが)



648:不明なデバイスさん
03/06/09 14:36 9WOuBe5k
こんなのでました。

URLリンク(www.iodata.co.jp)

649:不明なデバイスさん
03/06/09 17:26 VqlbYUue
8200を使ってます。250W電源でも全然問題ないですよ

CPU  Pem4 1.8G (ウィルメットだから消費電力も大きいはず)
AGP   RADEON 9000
RAM   512
HDD  IBM 120GB 7200rpm、
     幕 160GB 5400rpm
     幕 160GB 5400rpm
     幕 120GB 5400rpm
PCI   Santa Cruz サウンドカード
     IntelPro/100S LANカード
     RATOC REX-PFW4H IEEE1394カード
     玄人 ATA100PCIカード
DVD   松下 LF-D521JD
FD    純正SONY
OS    WindowsXP Pro

不安定になったりファイル移動でデータが壊れた事もございません。
外付けで5台HDを吊り下げておりますが(外付合計850GB分)こちらも安定しております。

650:不明なデバイスさん
03/06/09 23:24 9WOuBe5k
age

651:不明なデバイスさん
03/06/10 04:42 DD6M3gtT
intelのページで調べた限りでは載りそうなんですが、
8200に、Celeronも乗りますか? チップセットは850です。

Socket 478 (micro-PGA,FSB 400MHz,L2 128KB,Northwood)、2.40GHzに変えようかと思ってます。
またBIOS更新も必要でしょうか?

652:不明なデバイスさん
03/06/10 05:40 tUQQWEqr
>>651
必要。
FSB400の2.6Ghzまでは確認済み。
それ以上は多分無理。Celeronは無理っぽい。

653:不明なデバイスさん
03/06/10 22:49 nhAogTWO
カノープスのMTV1000か2000の中古を買おうと思うのですが
P-4とかXP SP1だとうまく動作しないって書き込み見た気が
したのですが実際のところどーなんでしょうか?

ちなみに、私の環境はD8250 P-4 2.4G XP homeです。

654:不明なデバイスさん
03/06/10 23:58 tUQQWEqr
>>653
トラブル無し。
と言うか、そんな噂聞いたことねーよ。MTVスレにもそんなログ無いしな。
そもそもDELLってIntelのママンだから、そんな不具合出たら大問題。

655:不明なデバイスさん
03/06/11 17:29 1h0aqjUU
653さんと似た質問ですが、カノープスのMTV2200か3000Wを買おうと思っています。
さらにHDD増設した場合、電源は足りるのでしょうか?

私の環境は、Dimension8250でPen4 2.53Gにラデ9700、メモリ1G、HDD120G、SB Audigy2、SAMSUNE製コンボ
OSがXP家というものです。


656:不明なデバイスさん
03/06/11 20:30 WjJ57uH3
>>655

家だとこの構成で問題無しだが、参考になるかな?

Dimension 8200

Pentium4 2.6G
Memory 256MB x4
HDD 80G x2
DVD-ROM
DVD-R
Geforce4Ti4200
SantaCruz SoundCard
IEEE1394、USB2.0、LANコンボカード
MTV2000

657:不明なデバイスさん
03/06/12 10:53 c1cRf+3g
Dimension 8250
Pentium4 3.06G
Memory 256MB x2 / 512MB x2
HDD 120G x2
DVD-ROM/CDRW
DVD+-R
ATI RADEON9700PRO
USB2.0、LAN
VC NEC-SV HG/V

電源460wにしますた。。。

658:不明なデバイスさん
03/06/13 19:59 No9bApbj
ディメンション4300 BIOS A06キタ━━(゚∀゚)━━!!
古い機種だからあきらめてたのに(´Д⊂
いまから更新いってきます。

659:658
03/06/13 20:18 No9bApbj
更新行ってきました。
これといって不具合はないようです。

660:不明なデバイスさん
03/06/13 22:14 lrW7A6pG
8300ですが今の時期暑いという事もあり、起動後1時間ぐらいたつと
ファンの風切音がかなりうるさいです。なんか音の周波数を変えれば
気にならなくなると聞いたんですが具体的にどうやるんでしょうか?

661:不明なデバイスさん
03/06/14 00:18 Dlar5E8I
8300ユーザーですが、電源交換したいのですが、
どこのメーカーのが規格合いますか?


662:りょう
03/06/14 04:10 nbqC9oIu
 D8200を所有しております。(初心者です)(^^;)
この度、メモリを増設しようと思い悩んでおり、投稿いたしました。

①専門用語で「リテール品」「中古品」「バルク品」
 の意味の違いは何でしょうか?

②現在256M×2です。さらに256Mを2枚足そうと思っております。
 体感的には、速く感じるのでしょうか?
 NTFS形式のファイルは、増設すればその分だけ比例的に速くなると
 雑誌で読んだことがあります。(ただし1.5Gまで、それ以上は横ばい)

③デルでは「プリンストン製」のメモリだそうですが、増設するに当たって
 別のメーカーのメモリ(例えばメルコ製など)を差すと相性で不具合が
 無いのでしょうか?

④RIMMは今後消えていくという情報があるそうですが、そうすると
 メモリ市場では今後どのような展開になると考えられますか?
 (在庫、価格、etc):中古含む

以上です。
御教授、御鞭撻のほどよろしくお願い致します。(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ


663:不明なデバイスさん
03/06/14 07:40 X2qsQ7Rl
>>662
1 リテール 正規流通品(箱あり、メーカー保証あり)
  バルク  正規流通品以外(通常箱なし、メーカー保証なし、購入店保証あり)
  中古   そのまんま、中古品

2 基本的に、何の用途にPCを使ってるかによると思う
  ソフトの多重起動、でかいファイルの加工、圧縮、展開では、効果大
  システム関係の体感速度を上げるならメモリ、キャッシュ
  まわりの、レジストリいじったほうが効果的

3 基本的には、メモリ同士の相性は、あまり心配しなくていいと思います
  不安なら、相性保証付きのメモリを買ってください
  あと、DELL対応のメモリを探す
  URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)
  こんなの↑

4 RIMMは、無くならないと思いますが、
  今は、DIMMが標準なのでそんなに急激な変動は、無いんじゃないでしょうか
  まあ、intelとメモリメーカー次第なんでしょうけど
スレリンク(jisaku板)
スレリンク(jisaku板)
も見てみたら

私も、あんまり詳しくないんですが、こんな感じだと思います。


   

664:不明なデバイスさん
03/06/14 08:34 KbfqCo1a
>>662

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
めんどいね

665:不明なデバイスさん
03/06/14 10:54 +Up2yoW4
>>664
D8200ってRIMMだから、その記事あんまり関係無くね?

666:不明なデバイスさん
03/06/14 17:13 hdqbj+dk
4500C使ってます。グラフィックボード変えたいんですが、
現時点ではELSA GeForce4 Ti4200-8Xカード「GLADIAC 628LP」がロープロ最強ですか?

667:不明なデバイスさん
03/06/14 18:57 ipAG5NP4
俺の8200が本日P4 2.6に取替え完了!
このスレのおかげで安心して取替え出来ました♪
リーテルファン付けようと大加工して疲れました(;´Д`)
DELLママンって普通に売ってるヒートシンクは加工無しで付かないのかな?
取り合えずFFベンチ結果は4787点でした(Geforce ti4200






668:りょう
03/06/15 01:15 2rwm95fe
 「663」「664」「665」の方々、数々の貴重なご意見、
参考記事等、本当に有難うございました。(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
わざわざ、わたくしの為に貴重なお時間を割いて頂いた事を、
うれしく思い感じました。早速、今後の参考にしたいと思います。
 本当に有難うございました。

669:不明なデバイスさん
03/06/15 13:06 LMzgrq/T
Dimension4500でHDD増設を目論んでおります。
USBポートがいっぱいなのでATAにする予定なのですがATA133が認識
するかどうか心配です。
サポセンに聞いてもATA100/120Gまでは事例があるがそれ以上の
スペックは保障できないと言われ、買うに買えません(´Д⊂ヽ

実際にHDD増設された方でATA133/200Gあたりまで認識した
って方いませんか?

670:不明なデバイスさん
03/06/15 18:08 C4H1Hlif
ATA133でも100でも66でも関係ない。
関係あるのは137Gの壁だけ。


671:不明なデバイスさん
03/06/15 21:57 /0Ir8yqZ
Dimension8300ってATA100なのに
なんで200GBまでOKなの?

672:不明なデバイスさん
03/06/15 22:09 6/c3I1Mx
>>671
BIOSが対応しているからでは。
ATA100とか関係ないのでは。

673:不明なデバイスさん
03/06/15 22:49 ZHEVcs8R
>>672
i845E以降のチップセットで、BIOSが対応していて、IAAがインストールされていればOK。


674:不明なデバイスさん
03/06/16 03:31 gMEMgC+g


675:666
03/06/16 18:12 7pF9VJyw
自己レスです。
GLADIAC 628LPは長さが180mmあるようなので、4500Cには厳しいみたいです。

676:不明なデバイスさん
03/06/16 18:35 YwAtbbm1
>>675
ロープロ板で見たけどRADEON9600のロープロ版が出るそうだ。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

628LPみたいに長くないから、4500Cでもいけるんじゃないか?

677:不明なデバイスさん
03/06/16 18:37 ncY81QVU
>>676
でんぱゆんゆん

678:不明なデバイスさん
03/06/16 22:06 cYn1Cc+n
657殿。
VC NEC-SV HG/Vは正常に起動しますか?あたくしは8250でATI RADEON9700TX
にてエラーG100が出てソフトが起動してくれません。頭にきて8300にし
てRADEON9800NONPROにしたのですが、結果は同じ。やっぱりPROでないとだめ
なんでしょうか?ちなみにCPUは8250が3.06Gで8300が3.0Gです。さらにもう一台
の8250の3.06GのグラボGEFORCE-MX420では正常に動いたのですが。

679:666
03/06/16 23:13 Dv/mYmX7
>>676
おおっ!情報ありがとうございます。
2万円切ってるし、これは良いですね。
今使っている液晶モニタもDVIがあるので、言うこと無しです。

でも、発熱がちょっと心配です…。

680:不明なデバイスさん
03/06/17 02:41 R/I3Enw9
「OptiPlex GX1 6350」という機種を使っています。
できるだけ強化しようと思ったら、どういうパーツを購入するのが良いでしょうか?

PL-iP3/T Rev 2.0 FC-PGA2 Raiser Card と CELERON 1.4GHz でCPUを強化くらいしか決めてないです。
メモリはどれ位まで積めますでしょうか?
また、2台以上のHDDやAGPのグラフィックボードなど、このマザボでは乗らないのでは、という気もします(^^;

681:OptiPlex G1
03/06/17 18:44 ZSlCBZMb
過去のマシンなのか、マイナーなのか、
OptiPlex G1の記事、無いですね・・・

PL-iP3/T Rev 2.0+CELERON 1.4GHzで強化しましたが、
安定しません。やはり、電源か・・・

さらに、インターフェースボードを入れて、
HDD(林檎ノート純正)増設しましたが、
CDを認識しなくなりました。

仕方なく、インターフェースに繋ぎましたが
音が出ない・増設HDDにアクセスできず、
止まってしまいます。

やはりこのマシンでは無茶だったのか・・・



682:不明なデバイスさん
03/06/20 05:19 8CA7FAIU
初歩的な事でスイマセン。

現在CD-RWがPCに装着されてますが、ヤフオクでDVD-RW
を本体のみで落札しました(まだ未到着)、ライティングソフト
や再生ソフトは別途購入しますが、ケーブルなどは今使って
いるCD-RWの物で良いのでしょうか?

683:不明なデバイスさん
03/06/20 05:30 0Oizd5wx
>>682
機種くらいかけや、ヴォケ。
結論、使える。

684:不明なデバイスさん
03/06/20 23:20 UZ0TdqXP
SCSIだったりしたら嗤える

685:不明なデバイスさん
03/06/21 18:17 jqT77bfS
Dimension4300のペン4 1.5なのですが、どなたかセレ2.4とかに載せ替えて
幸せになった方いらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

>>658様、BIOS情報ありがとうございました。早速、A6にしてみました。
特に不具合は、うちでもありません。

686:658
03/06/21 19:47 A2Mb/nYy
>>685
私はPen4 2.5Gに乗せ変えてちゃんと動作しています。

BIOSの補足ですが更新してから時計のずれが激しかったのがなくなりました。

687:不明なデバイスさん
03/06/21 20:03 bbL6kJsE
新しい4300のバイオスは4300Sに入れても良いですか?

688:685
03/06/21 20:04 jqT77bfS
658様、重ねて情報ありがとうございます。
Pen4値段が高いのでセレで動かないかな思い質問させていただきました。

うちも時計のずれが激しかったので、アマノの自動補正ソフトをいれていました。
直るようでしたら、万々歳です。

689:不明なデバイスさん
03/06/21 20:07 bbL6kJsE
4300Sも時計が、ものすごくずれます
一日で5分くらいはずれる・・・


690:658
03/06/21 20:27 A2Mb/nYy
>>687
4300SはBIOSA05の説明では4300と共通と書いてありますが、A06の対応機種には4300しか書いていないので使えるかは不明です。
>>685,>>689
私も桜時計を起動するたびにに使っていました。
ファイルライブラリのパッチも効かなかったのですが今回のBIOSで改善されたみたいです。
セレもFSB400なので使えると思います。ただし自己責任なので注意してください。

691:不明なデバイスさん
03/06/21 21:33 /QVZi+jy
俺の4300も時計が5分/日ほど早くなってたが、
BIOSA06にしたらなおった。
買ったときからの現象で、俺だけかと思ってた。

もっと早く対処してほしかったな。

692:不明なデバイスさん
03/06/21 21:35 /QVZi+jy
しかもBIOSの更新履歴にも載せないなんて、
隠そうとしてるのかとちょっと不信感がでてきた。

693:不明なデバイスさん
03/06/21 21:47 0AjU9rhS
4600Cを購入しようと思っているんですが、
外付けHDDを付けるくらいしか増設は考えてないんです。
それでも、電源180Wは少なすぎますか?

694:不明なデバイスさん
03/06/21 22:06 z2PN+ImU
8200使ってるんだけど
最初スゲー静かだったのに
今じゃ電源のファンが爆音になってるんだけど
皆同じ?

695:不明なデバイスさん
03/06/21 22:11 NgFVwGym
>>694
いろんな常駐物が増えたんでないの?
一回、裏豚を掃除機で吸ってからクリーンインスコしてみ。

696:不明なデバイスさん
03/06/22 00:22 DbpB1pQ1
>>695
掃除はしたんですけどねぇ~
常駐はほとんど無いし・・・
あ、HDD増設したのって関係有るのかしら?
無知でスマソ(;´Д`)

697:不明なデバイスさん
03/06/22 03:35 AD8ZPH8M
>>693
外付けの方で独自に電源取るタイプのケースにすればOKでは?

698:エセグルメ
03/06/22 07:43 UHjqR9Be
8200ユーザーざんす。
メモリーを512→1Mへ交換したけど
イマイチ体感できんかった。

CPUを2.6へするつもり
体感できるかねー、どうよCPU交換ユーザ様。

それから、ヒートシンクの交換をDOSV工房で
薦められたんだけど、簡単そうにいかない気がするが
簡単にできるかなー。

699:不明なデバンスさん
03/06/22 10:26 qVwP4qeA
DIMENSION 4400なんですが、
グロボ変えたいのですが・・・
お勧めとなないでしょうか?
あと、交換とかは簡単なんですか?

128Mがいいです~宜しくお願いします。

700:不明なデバイスさん
03/06/22 11:06 RIWaH5Lk
今まで、MMX-Pentium 150Mのノートを使ってて、
今回、P3-600MHzのデルノート買いました。

150Mのノートは、騒音がほとんどせず、気にならなかったんですが、
P3-600は気になります。

騒音を少なくする方法ありませんかねえ?

701:不明なデバイスさん
03/06/22 11:51 8lDhKyI0
>>697
外付けHDDって、どれも電源スイッチがついてるんじゃないんですか?

702:不明なデバンスさん
03/06/22 13:24 bSfEvIGR
age

703:不明なデバイスさん
03/06/22 15:02 DbpB1pQ1
>>698
CPUを1.7から2.6に変えたけど3Dのゲームが少し軽くなった程度っすね
ヒートシンクはリーテル使うなら加工スキルと道具が必要っすよ
加工するのはヒートシンクを少し削るんだけど取り付けに苦労します
そしてファンの取り付けで泣きますw
うちはファンの両脇を切って小さくして
ヒートシンクに瞬間接着剤で接着w
かなーり強引に付けたって感じですね(;´Д`)

704:658
03/06/22 16:01 XOTjTfK+
私は元のウィラメット1.7Gでついていたヒートシンク+ダクトでノースウッド2.5G動かせていますよ。
Intelのホームページでは発熱ほとんど変わらないようですし。

705:エセグルメ
03/06/22 19:58 QcpgUyT2
>>703
よーくわかった、漏れみたい超ビギナーはやめとく。

>>704
漏れも1.7です。
交換へトライしてみます。

部品買ってきて迷子になったら
また来るので、面倒みてやってくんろ。

cpuリテール品と、グリスを購入すれば
いいんだよね。


706:不明なデバイスさん
03/06/22 23:41 JymqROd1
Precision220の電源の換装ができなくて困ってます。

DualCPUのくせに純正電源は233Wらしいです。
Pen3*2 G400MAX RIMM256*2 SCSI18GB IDE120GB、160GB DVD-ROM
でも動くことは動きますが、高負荷時にエクスプローラーが落ちる。

別のPCからノーブランド400W、静2、Various450を試したがどれもファンすら回らない。
うまくできた方がいればやり方、コツを電源の型番等教えてたもれ。


707:さいたま
03/06/23 02:33 vbcziF4X
北斗星から変換ケーブル買えよ

708:不明なデバイスさん
03/06/23 10:51 r1qrsvYl
4500使ってるんだけど
クロックアップできた人いますか?
biosからは弄れないんですけど

709:不明なデバイスさん
03/06/23 18:55 a8mrI20P
ヤフオクでメルコの外付けDVD-RWドライブの購入したのですが、
中のドライブだけ取り出して、DELLのPCに搭載させる事は可能で
しょうか?

710:不明なデバイスさん
03/06/24 09:23 0jw9r2ZF
この電源ってデルのケースに付きそうだ。
S-ATA対応らしいし
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

711:685
03/06/24 22:26 /fW59ZBF
Dimension4300のPen4 1.5をセレ2.4に交換してみました。
BIOSをA6に上げ、ただ交換しただけで、あっけなく起動しました。
劇的に早くなった感じはしませんが、動作がきびきびして気持ちいいです。

ただ、BIOS上でPen4 2.4と誤認しているのが気になります。


712:不明なデバイスさん
03/06/25 00:57 dTOrZ1U8
>711
おめでとぉ。
ヨカタネヽ( ´ー`)ノ

713:不明なデバイスさん
03/06/25 04:54 0U04+ObA
おめでとうございます。
pen4に認識されてしまっているということはBIOSが対応していないということですね。
使うのには問題は無いと思いますが、、

714:不明なデバイスさん
03/06/25 09:57 H/2Mqexm
 Dimension8200ユーザーでつ。
ヒートシンクをFireBirdに取り替えようとしましたが、
元のヒートシンクが乗っかっている台をマザボに固定してるプラネジというか
パッキンの固くて外せずギブしますた。

 次はダクトについてるファンと電源交換に挑戦しまつ。

715:不明なデバイスさん
03/06/25 14:52 OjobpRkC
Precision450用のVRMを探しているんだが・・・
ebayとかに出品されてる奴だと、ノッチが合わないんだよな。
電気的には仕様は満たしているはずなんだが、つかないことにはどうしようもないよな。
サンプル扱いでメーカーから10枚くらい買って、あまりはオークションってのが
現実的なんだが、ちょっと高くつくので躊躇しております。

何か良い方法が無いでしょうか。

716:不明なデバイスさん
03/06/25 19:46 5VOwgoka
スレリンク(pc板:330番)
かつ、
スレリンク(pc板:585番)
です。。こちらのスレが良いといわれましたので。。
多重ポストさせてください。

Precision530 (Xeon2GHz)にATI RadeonVE刺して使っていたのですが、
WildCatIII 6110を入手できたので、刺してみました。

ですが、画面描画がどうにも遅いんです。。
ベンチマークとか走らせて見てもVEよりも遅かったり、
ベンチマーク自体が走らなかったりします。
モニタコントロールパネルの状況からドライバは組み込まれていると思うのですが、
WildCatシリーズを使っている方で上手く動いているようでしたら
設定を教えてくれませんでしょうか?

状況としては、2000、XPのデュアルブートで、リソースCD、3DLabsからの両ドライバは
試してみました。ドライバ入れただけでは遅いようです。。
おそらく何か設定がおかしいか、前に入れていたATIドライバが悪さしているか
どちらかのようです。。よろしくお願いします。

717:716
03/06/25 19:55 5VOwgoka
補足です。

3DMarkでは、
「ハードがcube texturesをサポートしてない」等のメッセージが出て
ベンチが走らず(起動はできますが走らせられるものが無い)
N-Benchは、設定によって「機能が足りない」と言われて起動できないときと
できるときがあります(起動できても妙にちらつくのですが・・・)。

718:542=546
03/06/25 23:28 N4KJ+n5B
>>685
Dimension4300は、FSB400MHzの2.6Gまでは動く情報あり(他の書き込みも多数あり)。
URLリンク(forums.us.dell.com)
buffbisonさんは常連のエキスパートの模様。同様に以下参照でbuffbison氏も記載しているが、
A06-BIOS(以下BIOS改定履歴2参照)で533FSBのCPUをSlowモードの400FSBでの認識使用は否定
された状況。これは、テスト済み。A05までなら正常ではないにしろBIOSブートはしたが
A06では起動すらしない。
URLリンク(forums.us.dell.com)

>>692
>しかもBIOSの更新履歴にも載せないなんて、
>隠そうとしてるのかとちょっと不信感がでてきた。
以下、改定履歴3に記述があると思うのだが...
(元々DELLUSFileLibralyにTimeずれ修正用のパッチは以前より
出ていたよ、サービスの再起動っぽかったので役に立つかは別にして...)。

その他、Dimesion4300は、メモリ512MHz×2=1Gまではつめる。
ここのBBSを否定するつもりはないが、URLリンク(forums.us.dell.com)
の方が親切と思う。何回も同じ質問があるがエキスパートユーザーが
新設にも何回も答えてくれるレスを良く見かける。

The following changes have been made to BIOS rev A05 to create A06:
1. Updated microcode and SMBIOS support for newer processors.
2. Prevented boot-up of system when detecting a 533 FSB CPU.
3. Fixed possible incorrect setting of 'System Time' in Setup.
以下略...

719:542=546
03/06/25 23:30 N4KJ+n5B
自己レス誤記
新設にも...
親切にも...

720:不明なデバイスさん
03/06/27 09:34 rUzP/dJ3
久々に覗いてみれば…。

>>718
漏れは向こうでも回答しているが、あの雰囲気を壊したくないので
安易に誘導しないで欲しいと思う。



721:不明なデバイスさん
03/06/28 02:20 xm8FY7dy
>>720
まぁ誘導しても英語が出来ないヤシが多いと思うけど。










俺もその一人だがナー。

722:OptiPlex G1
03/06/28 08:20 IjswrakE
BIOSをA08に上げてたらPL-iP3/T Rev 2.0+CELERON 1.4GHzが安定するようになったよ。
しかし、きちんと認識していないのか、CELERON800Lと表示されるが・・・
試そうとしている人、是非やってみて。できるよ。
注意点は、バージョンの低いものを捕まんように。

ドライバーの入れ方も解り(漏れって超初心者???)音も出ました。

安定しない原因は、PROMISE Ultra100 TX2でした。

このインターフェース、逝ってます。
認識するくせに途中でアクセス不可能になるゾイ!!

何処のインターフェースが相性良いのか、誰か教えてケロm(__)m
ATA100以上キボンヌ


723:不明なデバイスさん
03/06/29 20:25 kK2nLtbo
パーツが故障したので,
デルの部品保証でパーツを交換したいんですが
交換した後に取り外したパーツは返送しなければならないんですか?
(デルのHPには記載なし)


724:不明なデバイスさん
03/06/29 20:42 Ye+SnQx+
>>723
そんな事こそDELLのサポセンで確認すれば簡単に回答
してもらえる事じゃないのか、なぁ?


725:不明なデバイスさん
03/06/30 00:14 pz2hAdbj
>>721
>まぁ誘導しても英語が出来ないヤシが多いと思うけど。
確かに…そうだね。

>>722
>ドライバーの入れ方も解り(漏れって超初心者???)
別に初心者でも構わんと思うよ…自分でちゃんと始末して
いるのだし(今後の精進に期待って事でOK?)

>何処のインターフェースが相性良いのか、誰か教えて
むぅ~。PROMISEはそんなに相性は厳しくないと言うのが
漏れの使ってての印象なのだが…。

726:むしろダウングレード?
03/06/30 02:01 d6SxlhR4
8300にWin2000 ProをインストールしNIC、サウンドはなんとかドライバを見つけ認識させたんですが、
USBコントローラの一部?が認識されず、「?」マークが付いてます。
とりあえずは使用不可にして起動時のハードウェアウィザードを回避していますが、
正しく認識させるにはどうしたらよいでしょうか??

接続されてるマウスは正常に機能していますが、後々問題が出てくるといやだし、
「不明なデバイス」があるのがなんとなく不安なので質問させてもらいますた。

727:726
03/06/30 02:11 d6SxlhR4
デバイスマネージャの表示。

URLリンク(sakots.pekori.jp)

728:不明なデバイスさん
03/06/30 03:44 d/7U8xCn
>>723
以前他のスレで見た時はケースバイケースのようだ。
自分はグラフックカードが故障でオンサイトも使えたんだけど
早く直したいからパーツ送ってもらった。で壊れた方のパーツは
返送用の伝票が入ってて(勿論DELLの着払い)入ってきた箱に入れなおして
伝票張り替えて送り返したよ。電話すれば佐川急便が取りにくる。

729:不明なデバイスさん
03/06/30 03:58 w2XkocJl
>>723
漏れのHDDが壊れた時も>728と一緒だったよ、んでモノがHDDだけに返すのもナンだったので
絶対返さなきゃ駄目か?って聞いたらそうして欲しいっつてた、じゃあこっちで完全に叩き壊してから
返してもいいかって聞いたらそれも困るっつてたよ、言う通りにしたけどね。

730:不明なデバイスさん
03/06/30 19:03 /b9ir/XC
サーバの600SCをアップグレードした方っていますか?
最近、中古で買ったのですがHDDが40GBだし
せめて80GB以上にしたいと思っているのですが
なにせ自作はやったことが無くて。。。
あと、静音もなんとかしたいです。

731:不明なデバイスさん
03/06/30 21:07 GvFGGE6x
のーとPC買ったんですがファンがうるさすぎです。
皆さんそうは感じませんか?

732:不明なデバイスさん
03/06/30 21:30 TQLxRylK
>>724,728,729さん、どうもありがとう。
とりあえずDELLにメールしてみる事にします。
結果は、またここにでも晒そうかな。

733:不明なデバイスさん
03/07/01 05:09 5TlJsRuY
8300のマザーどこのだ?


734:726
03/07/01 12:05 dZW+q1LY
>>733
intelマザーをDell向けにカスタマイズしたもの、らしいですよ。
8300にW2k入れた時、オンボード機器のドライバはintelサイトから落としたし。

AsusとSonyの関係みたいなもんだと思われ。

735:4500ユーザ
03/07/01 21:59 7XRsKIbW
>723
亀レスだけど、俺の場合は、サムソンのコンボがBiosですら認識しなくなって、
夜中の3時頃電話して、2日後に新しいのが送られてきました。

で、原因究明とかいって、
>728さんと同様に佐川が回収に来た。

こういう時、DELLはいいなと思った。でも新しいの1週間後に
99で買取してもらった。結構高値で7000円になりました。
今は黒いケースにホワイトベゼルのプレク(+RWと482448)入ってます。

736:不明なデバイスさん
03/07/01 23:58 77Rx14sx
8250のファン交換を検討しているのですが、電源コネクタが見たことのないタイプです。
独自仕様なのでしょうか?それとも私が見たことないだけで、一般的なものなのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?

737:不明なデバイスさん
03/07/02 08:17 U0XTnMs2
2300Cだけど、何気に薔薇IV80Gが熱い。DTemp読みで58度。真夏になったら
何度になるんだろ。でHDDクーラー付けようとしたけで狭すぎてだめだった。
4500Cも同じケースだよね。みんな気にシナイのかな。

薔薇の動作保障は確か60度が上限だったような。DELLのHDDは躯体から浮かして
取り付けられてるから熱が溜まる見たいだね。

で思考策後の末に60ミリのファンをケースに貼り付けて見た。ちょうどチップセットの
フィンの上に。外気導入で試して見た。内部の暖まった風を吸わないよう吸気用の
インテークをプラ板で作成。なかなか調子いい! 最近涼しいからか50度までしか
温度が上がらない。ファンはCPUクーラーの余り物を5V化して使用。



738:不明なデバイスさん
03/07/02 09:04 O2UjnTah
>>737
俺のもかなり熱い>ST380021A
53℃くらいかな。
ていうかこのケースは吸気も排気も全くできてないね。HD付近は無風状態だろうから熱いのも当然。
CPUも相当熱いんじゃないかな。(CPU温度は計測できない模様)
去年の10月に買った4500C、夏はまだ未経験ですが壊れても文句言えば新しいの送ってくるだろうから真夏も怖くない。

739:738
03/07/02 15:26 U0XTnMs2
>737

> 53℃くらいかな。

いいなその程度なら。

> ていうかこのケースは吸気も排気も全くできてないね。HD付近は無風状態だろうから熱い
> のも当然。

4600Cも改良なしで同じ躯体みたいなんであまり苦情はないのかなあ。サポートに自信あり?
でもほんとエアフロー悪そう。PCカードスロットを付けない人はカバーをはずすとHDDの
側面から吸気できるけで、少しはましかも。ただ音がするか。

> CPUも相当熱いんじゃないかな。(CPU温度は計測できない模様)
> 去年の10月に買った4500C、夏はまだ未経験ですが壊れても文句言えば新しいの送ってく> るだろうから真夏も怖くない。

確かにすぐ送ってくれる。前薔薇IVの40Gが壊れてWDの40Gが翌日届いたけど。
データの移植やバックアップ取ってない奴は無くなるじゃん。手間が惜しいよ。


740:737
03/07/02 15:27 U0XTnMs2
739=737でした。すいません738は間違いです。逝ってきます。

741:不明なデバイスさん
03/07/02 18:42 CpPjqc+k
>>732
>DELLにメールしてみる…結果は、またここにでも晒そうかな。
漏れは面白そうだと思うのだが、他の方はok?

>>735
>今は黒いケースにホワイトベゼルのプレク入ってます。
どうせなら、黒ベゼルのに汁。

>>736
>電源コネクタが見たことのないタイプです。独自仕様なので
そんな事はない。DELLごときが専用のコネクタを開発するワケ
なかろう?(まぁ、その反動でピン仕様は独自好きみたいだが)

普通はコネクタ-ケーブルは流用して、ファン側の半田付け部分
で対応するのだ。
#それが出来ないなら、途中でケーブル切断し新品に繋ぎ直せ

>>737
シーゲートはチップ温度が50℃を超えるとヤバイはず。
#モデルにもよるが45℃以下でないと 5年寿命が保証されない?

742:不明なデバイスさん
03/07/02 18:48 OkgJGPVN
>>737
>ファンはCPUクーラーの余り物を5V化して使用。
なぁ、怒らないから正直に言ってミロ。

喪前はまるでCPUのファンを5Vに改造して使って
いるようにカキコからは受け取れるのだが…。

その嘘は本当なのか?

743:不明なデバイスさん
03/07/02 19:40 U0XTnMs2
>741

> シーゲートはチップ温度が50℃を超えるとヤバイはず。
> #モデルにもよるが45℃以下でないと 5年寿命が保証されない?

そうなんですか Data Seet の温度範囲は0-60度だと思ってましたが。
保障の場合は違うんですか。でもDELLの場合OEMだからまた違うかな。

>742
訂正します。
6cm角CPUファン(12V用)を5Vで使いました。そのまま12Vで使うとうるさい
5V でもそこそこ風量があったため5Vで使いました。


744:741
03/07/02 20:43 OkgJGPVN
>>743
説明が下手だったヨネ。漏れが確認したのはU6シリーズだが
某大手企業からの問い合わせに、シーゲートはメーカ回答とし
て、定格の示す温度範囲で使うと3年保証。それ以上の保証を
お望みならば、あとは各部の温度を定義した情報をお渡ししま
すので、それを厳守下さい。…というアフォな事を言っていた。

まぁ、温度で寿命が変わるのは当然なのだが、ちと頭が悪すぎ
る回答だよネ?

代理店経由ならば、50℃超で使ったから3年しか保証しない
…とは言わないかも知れないが、いくら保証をされても飛んで
しまったデータは戻らないワケだし、自衛策として50℃以下
での使用をお薦めしたい。 という事だヨ

あと、横ヤリ君なのだが…。

FANの話はおそらく、12V定格のFANを5Vで動かした
事についての指摘だと思う。
12V定格FANは5Vでは回転がかなり不安定で、回らない
事が多いし、回っても何かの拍子に止まってしまう事も多いの
で出来れば8V程度にレギュレートして使うのが宜しいかと?

745:不明なデバイスさん
03/07/02 21:49 gUctw8ni
>>742
何言ってんの?

746:OptiPlexG1
03/07/02 22:46 YOz3wFkE
725サン、ありがとうございました。

ちがうPROMISEのボード手に入れてみます。
ATA100のカードに33のコード繋いだのが阿寒カッタカモ・・・

モア渡来、がんばってみます。

せっかくCPUこうかんしたのに、HDDが足引っ張ってるのがよくわかる・・・

747:不明なデバイスさん
03/07/02 22:47 LLeLrzZ3
>>745
理解できないなら黙ってな。744が説明してるだろ

748:不明なデバイスさん
03/07/02 23:43 R2CkovlQ
8250ユーザーですが、DVD±RWドライブ(予算がなければ+)、カノプのMTV3000W、HDDを増設しようと
検討中です。
質問は2つ。

①この3つを同時に増設して、電源の不安はないか?
②もし、不安がある場合、どれかを外付けにしようと思うが、どれを外付けにすべきか?

また、黒ベゼルのドライブは結構簡単に入手できるのでしょうか?

749:不明なデバイスさん
03/07/02 23:51 7RA3s6dH
4500Cユーザーの方に質問なんですが、1万以下のファンレスグラボでロープロのおすすめってあります?
何かサイズも結構問題あるらしくて。

750:不明なデバイスさん
03/07/02 23:57 mXEmiYXI
>>748


751:不明なデバイスさん
03/07/03 00:07 /AVFWZ6T
>>748
漏れは8200だけど
pen4 2.4Gh 薔薇4 80G+薔薇7200.7 ST3120026A
GeForceTi4200 DVD-R+CD-R Mem PC800 768MB
カノプMTV1200HX
で問題ないけど。

752:不明なデバイスさん
03/07/03 00:28 vJ1Igm3f
D4500ユーザーでPentium4 3.06GHzに載せ替えた人いますか?
>>344の「PL-iP4」で自分のD4500をHT対応にしてみたいんです。
>>542のD4300はできなかったみたいだけど、D4500なら
どうかと思いまして。
でも、マザーのbiosも対応してないとだめみたいだから、
やっぱりできないんだろうか。

753:不明なデバイスさん
03/07/03 05:45 yBVG5rHi
>>747
要するに>>742は知障ってことだな。

754:不明なデバイスさん
03/07/03 09:50 871YHLTF
D8200使用中なのでつが、DVDドライブを増設したら当然のことながらツートン
カラーになっちゃってゲンナリ。ゆくゆく、ケースを他のものに変えて徐々に
自作機的にしようなんて考えたわけですが、やはり、内部のコネクタ等の形状
が独自仕様で、加工無しでは他のケースに変える事は出来なかったりするので
しょうか?また、付属のグラボや、サウンドカード等(Dell製?)は基本的には
他のマザーボードでも動作するのでしょうか?

755:不明なデバイスさん
03/07/03 11:27 lIo4RgC0
>>754

DVDドライブをケース色にあわせてプラカラーで塗った方が労力・予算的に楽なのでは?

756:754
03/07/03 11:38 871YHLTF
いや、まぁ、そうなんだけど。

757:不明なデバイスさん
03/07/03 13:36 pRXVSPb8
たいていの機種(ドライブ)はベゼル(前面のプラスチック)
は流用できるよ。塗るよりは簡単!
トレ―も交換できるけど、ドライブのケ-スあけないと
いけないし、流用できる機種と出来ない機種があり
ある程度調べないとだめ。
見た目でいいよと思ったら、ベゼルだけでも結構いけるよ

新品でやるのは怖いと思ったら、ジャンク品で試しに
やってみたら?

デスクトップなので、ノ-トタイプは書いていなかったけど
ベゼル交換は一応可能(昔~のPC98タイプは知らん)  

758:不明なデバイスさん
03/07/03 13:37 pRXVSPb8
抜けていたな  >>754だよ 

 

759:736
03/07/03 21:11 JGmFoKri
741さん、ありがとうございます。
本日ファンの電源にあいそうなコネクタを探したのですが、みつかりませんでした(´Д`)
よろしければ、何に使用されているコネクタなのか教えていただけませんか?

760:不明なデバイスさん
03/07/03 21:38 YDqGA1K7
>>757
>たいていの機種(ドライブ)はベゼルは流用できるよ。塗るよりは簡単!
あのさ…。具体例をあげてくれないか? 各社微妙に寸法が違うので普通
交換出来ないんだけどよ(憶測でモノを言うなよ:怒)

>ノ-トタイプは書いていなかったけどベゼル交換は一応可能
それが出来なくて、悪戦苦闘している香具師が多いのだが知っているのか?


761:不明なデバイスさん
03/07/03 21:50 wdbV3j6c
まぁマターリしる

762:741
03/07/03 22:05 TX/ovKsn
>>759
>何に使用されているコネクタなのか教えていただけませんか?

漏れの発言を全く理解してないね >アンタ(やれやれ)
漏れは「今のファンのコネクタを流用しろ」と言っているのだよ

第一、何処のコネクタか?
判ったとしてアンタはコネクタ端子を線材にカシメられるのか?
ちゃんとカシメ工具も買うのだな?(普通は¥5000以上するゾ)

ひょっとして流用すると元に戻せない…とか考えておるまいな?
FAN交換はれっきとした「改造」だと理解して発言してるのか

763:759
03/07/04 01:11 bIWiQPuZ
>>741
釣れたw

764:不明なデバイスさん
03/07/04 01:17 2PjGuR0D
つまらん香具師

765:743
03/07/04 14:58 8TvaPEaT
>744

> しまったデータは戻らないワケだし、自衛策として50℃以下
> での使用をお薦めしたい。 という事だヨ

なるほど、50度以下で使いたいですね。一応60℃までは耐えてくれる
けど不安です。

> 12V定格FANは5Vでは回転がかなり不安定で、回らない
> 事が多いし、回っても何かの拍子に止まってしまう事も多いの
> で出来れば8V程度にレギュレートして使うのが宜しいかと?

ちなみに今まで何台も12Vのファンを5Vで使いましたが不具合はないです。
チプセットとか5-6cmの小型のばかりですけど。ただ起動トルクとかの
問題で大型(8cm)とかになると難しいのかもしれないですね。



766:不明なデバイスさん
03/07/04 19:55 wD//t4eK
FANの話が出てるんで質問です。
エアコン無い部屋で使用してるんですが、
暑い日にはFANが爆音を轟かしてます。
で、ケースを観音開きにして卓上扇風機で内部に直接風を当ててやると、
すこぶる静かになります。動作も安定しています。

ケースを開けっ放しにしとくと何か問題がありますか?
問題なければ今年の夏をこれで乗り切ろうと思います。

767:不明なデバイスさん
03/07/04 21:48 7II2MZ/D
>>766
>ケースを開けっ放しにしとくと何か問題がありますか?

基本的にはエエんぢゃないか?
遮蔽してないと電波を放射するから周辺の電気/通信機器や
人体に影響が出たりする可能性はあるだろうが。

あとは、扇風機がちょっとズレてPCあぼーんなんて事だけ
なければナ

768:766
03/07/04 23:51 wD//t4eK
>767
thx!
周辺機器とは距離をとってるから大丈夫だと思います。
(モニタやアンプ、テレビ等から3m以上離しています)
たまにスピーカーがノイズを拾いますが、配置変更で対処します。
あとは扇風機にだけ注意して使っていきます。

ケースファンを取り払って常時起動させているけど
ヒートシンク、ハードディスク共に手で触ってもまったく熱くありません。
寒くなってきたら元に戻します。

769:736
03/07/06 00:40 jp1+FjX1
>>762
工具類は揃っていますがなにか?
コネクタを使いまわした場合、手軽に比較をできないと考えたからです。
それとも偉そうに書いておきながら、何のコネクタかご存知ないのでしょうか?

770:不明なデバイスさん
03/07/06 08:29 Ay4pncop
>>769
(;・∀・)オチツケ!
たいていPCのコネクタは、コネクタ横の爪を持ち上げて(場合によっては押し込む)
線を引っ張れば抜けるようになってるから、
手間を惜しまず配線を入れ替えつつ、確認していけば良いんでは??

私がメーカー製のPCの電源ファンを交換したとき、そうしました。
(一回目排気が吸気になってビビった)

771:770
03/07/06 08:33 Ay4pncop
ピン自体に爪がついてる奴もあるんで、
そのときは針先(精密ドライバの一番細い奴とか)で
爪をすぼませて(?)引っ張るとよいよ。
HDDの電源コネクタとかがこのタイプ。

772:不明なデバイスさん
03/07/06 08:55 9zlCGmec
4100で現在
Pen3
メモリ512MB
FDD
CD-R/RWドライブ
内蔵HDD3台(120+40+40G)
PCIにLAN,SCSI,サウンド
GF2MX(最初から付いていた物)

という状態なのですが、
GF2MX�ンGFTi4200とかっていうのは可能なんでしょうか?
HDDを一台外した方が良いのかな?
電源は詳しくはわかりませんが全くいじっていないので200W(?)だと思います。

773:736
03/07/06 20:30 jp1+FjX1
>>770
ありがとうございます。試してみたのですが、元のファンに戻す段階で、
ケーブルとコネクタの配線がわからなくなってしまいました(´Д`)
どなたか、コネクタに刻まれている1.2.3と、元のファンのケーブルの色赤、黒、白の
対応関係をおしえていただけないでしょうか?

774:不明なデバイスさん
03/07/07 01:09 FAGTNqit
>>773
赤が+12vで真ん中、黒がGND、そのほかの色が回転センサ
取り合えず挿してみて回らなかったら+12V以外を取り替えてみぃ。

775:不明なデバイスさん
03/07/07 06:51 TOACdtAe
>>772
電源電卓とかいうサイトがあったと思うので
そこで計算して見れば?? URLは失念…

似たような構成で180Wの電源使ってて
劇的に不安定なマシンになったことがあるので、
現構成で既にイッパイイッパイなんじゃないかな?

776:不明なデバイスさん
03/07/07 13:37 QJRx8Ib1
>>772
大丈夫と思うよ、家の4100
PⅢ 1G
メモリ 512MB
FDD
CD-R/RW DVD RAM-R
HD 120G+120G+HDクーラー
AGP ラデ9000
PCI  サウンドブラスター
    Intel PRO100 S
IEEEカード
    GV-MPEG2/PCI
で元気に標準電源で動いてるよ
でも実際は、電源170wくらいて話だからHD外さないと
起動しないかもね

SS-350SFが突然死したんで、やむなく標準電源に戻したが
意外と動くもんですよ、でも予備でもメインでも良いから
300w以上の電源買って置いた方が、幸せになれると思う。










777:不明なデバイスさん
03/07/07 20:40 zcoVCWhA
>>775
調べてみました。
結果、現状ざっと計算でも180W位になりました。やばめですねえ。
やっぱりHDD一台外そうかな。GF2MXとGF4Ti4200はそれほど
かわらないみたいですね。

>>776
ありがとうございます、参考になります。
そうですね、今は問題なく動いていますが、結構ぎりぎりなのかも
しれませんね。
電源交換は面倒そうなのでなんとか、あまり過酷な事をしない程度に
してみようと思います。

778:不明なデバイスさん
03/07/07 20:53 VTEvxJge
DELLのに最初からついてたGeForce4 MX420というビデオカードは
最近のビデオカードの中でどの程度の位置付けなのでしょうか?

779:不明なデバイスさん
03/07/08 01:00 5P1uMXlX
まぁはっきりいってショボショボ

780:不明なデバイスさん
03/07/08 04:46 kXDw7af4
>>772
>>774

私も4100つかってますが
もとからついてた20GBのHDDが手狭に感じてきたので
大容量HDDに換装しようとおもってるのですが、
120GBのHDDってBIOSの更新とかしなくても普通につきますか?
現在のBIOSのverはA04です。

781:780
03/07/08 04:49 kXDw7af4
訂正します。

× >>774
>>776



782:不明なデバイスさん
03/07/08 09:34 +EQWpYQz
DELLの8250のビデオカードを付け替えたいのですが64bitのものと128bitのもののどちらにすれば良いのでしょうか?

783:776
03/07/08 11:03 DljgjTVR
>>780
4100は、815EのDELLモデルだからA04でも大丈夫だと思う

不安だったら、A11とIAAでも入れておけば良いと思うよ。







784:不明なデバイスさん
03/07/08 22:45 0kibLQZj
8200以降でHHD増設してる香具師、DTempで温度見てみ。

とりあえずフロントカバー(USBやヘッドフォン端子があるところ)
を開けておくと3~5℃下がるよ。

785:784
03/07/08 22:47 0kibLQZj
HHD→HDD

スマソ。

786:不明なデバイスさん
03/07/08 23:59 Ef3zRSEU
>784
4500ユーザです。
ST380023Aで46℃→42℃に落ちました。
面倒なんでフロントカヴァー外しました。

787:不明なデバイスさん
03/07/09 00:22 ICxj6xtA
8250のファンを交換したところ、起動時にアラートがなるのですが、
これを解除する方法ってないのでしょうか?

788:不明なデバイスさん
03/07/09 01:02 MiF8kwcn
BIOSの設定で切る。

789:714
03/07/09 11:04 JSvr2NJp
 結局、ヒートシンク交換しますた。
ヒートシンク乗せる為のプラスチックの台の取り替えが大変でした。
マザボを取り外して裏側からニッパーで固定プラネジの先をちぎってひっこぬいちまいましたよ。
もう後には戻れません。人にはオススメできません。

 ケースファンを取っぱらってCPUクーラーのみにしてみたけどHDDの温度が10度も上がってしまったので
結局CPUクーラー+ケースファンでやってまつ。


 次回は電源交換に挑戦予定。
グラボをnVIDIA Ti4200に換えてから起動時に再起動を繰り返し、ドライバ入れ直したら直ったりするので
電力不足が原因かな~と思っているのでつ。
 8200でケース無改造で電源交換した方いますか?
おりましたら購入電源のメーカー型番プリーズ。

790:不明なデバイスさん
03/07/09 14:40 f2gX3Y03
4600Cでマルチモニタにしたいんですが、
おすすめのビデオカードって何でしょう?
ゲームとかはやりません。

791:不明なデバイスさん
03/07/10 02:32 EyKaxcsF
Matrox Millennium Gシリーズ DHでいいんじゃね

792:不明なデバイスさん
03/07/10 08:31 x+w7iSp4
>>790
マルチディスプレイ総合スレッド4
スレリンク(jisaku板)

ここ見てみたら? FX5200がいいみたいだけど。

793:不明なデバイスさん
03/07/10 21:15 BYRwZ9DO
ハードディスクの増設で質問です。
4100 を使っているのですが、今一台増設して計二台なのですが、もう一台増設したいと
考えています。
この場合、どうやって増設すればいいのでしょうか?

説明書にはセカンドHDDの追加方法しか書いていないのですが。

794:不明なデバイスさん
03/07/10 22:36 i6ZS9rQB
dimension XPS T55 を使ってるんですけど
CPUをアップグレードしたいのですが
どのくらいものなら使用可能ですか?

795:不明なデバイスさん
03/07/10 23:21 jhwbOPhF
>>794
新しいのを組んだ方が・・・

796:不明なデバイスさん
03/07/10 23:30 qK5Pv8Dv
4500を使ってるんですけどビデオカードをGFMX420からFX5900に換えたいのですが
電源とか交換したほうがいいんですかね?
ちなみにCPUはP4の1.7Gでメモリは256Mです。

797:不明なデバイスさん
03/07/11 00:40 riWLLi/0
>>796
他に増設してる物はなに?
なければ大丈夫でしょ。

798:不明なデバイスさん
03/07/11 15:51 zGTSo0c+
D4500の電源とVGAを変えた。
電源はAOpenのFSP350-60PLNで加工なしで普通に付いた。
電源スイッチがなく、ファンのとこに変な出っ張りがないものなら加工なしでいけそうですね。
VGAはMX420 64MB→Ti4200 128MB。
FFベンチは2700→3600に改善。
でもうるさいでつね。。

799:不明なデバイスさん
03/07/11 17:56 qAlBKZhI
>>796
できればメモリも倍くらいに増やした方がいいYO(・∀・)

800:790
03/07/11 19:43 MwxRvSPc
>>791-792
有り難う御座います。
ロープロファイルというヤツしかダメらしいんですよね。4600cは。
省スペースpcの人は、どんなビデオカード使ってんのか知りたひ・・・

801:不明なデバイスさん
03/07/11 23:10 7vR2thCd
増設前に電源容量が心配なら、過去スレを読め!
ちゃんとその答えが判るURLがある。(同様な質問多数は疲れる)

あと、ここのスレの大半が勘違いしているかも知れないが、
メーカ製PCと自作PCは同じものではない!
その事を理解してないから、妙な事を質問してくると思われるが?!

両者は同じ「ような」部品で構成されているだけ。
メーカPCは汎用部品を流用しているが、メーカ独自のオーダーが
何らかの理由で盛り込まれている。

メーカ製はそのまま使いきるのが賢い使い方。
手を加えようとすると、自作PCなんぞより余程ハードルが高い。
もし、自作のステップアップにしようと思うならショップブランド
を購入されるが宜しい。

初心者丸出しの質問を繰り返す前に、少しはそのあたりを理解して
欲しいと思うのだがナ


802:不明なデバイスさん
03/07/11 23:14 JxMhxSO5
>>800
FX5200のロープロでいいんじゃない? うちも4500cでこれ使ってる。
URLリンク(www.elsa-jp.co.jp)
マルチモニタも付属のnViewで使いやすいよ。画質もいいし。
ゲームやら無いんならこれがお勧め。

803:不明なデバイスさん
03/07/11 23:15 JxMhxSO5
URLリンク(www.elsa-jp.co.jp)
ゴメンこっちだった

804:不明なデバイスさん
03/07/11 23:56 MAgDCFYc
電源とケースファンを交換しました。
ファンはSANYOの2850回転、電源はAOpenのFSP350-60BTです。
電源の方はスイッチが邪魔になって入らなかったので、ボタンを削り取りました(^^;;;
HD(Deskstar180GXP120G版とBarracuda7200.7 160G版)の温度はほとんど変わりません。
CPUクーラーの交換も検討しているのですが、通常のSocket478対応のものが使えるのでしょうか?

805:804
03/07/12 00:11 EjC/vf6L
すみません。8250使いです。
ファンの交換には↓が便利でした。
URLリンク(www.pc-custom.co.jp)

806:不明なデバイスさん
03/07/12 10:05 1+cL//1y
8300で256×2の512MBのデュアルチャンネルなんですが、
メモリを増設しようと思った場合
既存の256×2に512×2を増設して1.5GBにするのはあまりよくないでしょうか?


807:不明なデバイスさん
03/07/12 12:21 hcEhx4Rw
同仕様、同容量のメモリで揃えるのが基本みたい。
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
URLリンク(www.google.com)

不安ならDELLに聞くのがいいんじゃないでしょうか。
自作板のメモリスレも勉強になりますよ。

808:4600Cユーザー
03/07/12 16:07 VlD0xbBj

4600Cにて無線LAN環境を構築したいと考えて、マルチアクセス
はつけずにいるのですが、下記の製品を購入、装着した方って、
どなたかいらっしゃいませんか?

 MediaFocus社
 ロープロファイル対応PCカードアダプタ
 Card-Exchanger LP

そもそも、4600Cに挿せるのか、また、VGAを別途つけるだけの
サイズ的な余裕はあるのかと言った点について、知りたいので
よろしくお願いします。


809:りょう
03/07/12 18:59 nNniMJne
 D8200を所有しております。
パソコンに精通された方々のご意見を承りたいと思い、投稿いたしました。

 購入当初、Easy CD クリエーター5(ベーシック版)がインストール
されていたのですが、動画を保存するに当たって「データーCDプロジェクト」
のタブで保存かけるとすると、CD動画の品質はいかがでしょうか?(荒くなる等)
 もし品質がよくない(荒くなる等)ようでしたら、どのライティングソフト
がいいか、ご教授いただけたら幸いです。(例えば、Real One等)

 どうか、ご意見のほど、よろしくお願い致します。

(この項目に記載するのもどうかと思いましたが、ここにいらっしゃる皆様
は、ご親切な方々なので今回も甘えてしまいました。ごめんなさい・・・)

810:不明なデバイスさん
03/07/12 19:34 rhkoRqhT
D4100で電源を変えようと思っているのですが、その際に使う変換コネクタケーブルは
何を使ったらいいんでしょうか?
一応検索かけてみたんですけど、変換コネクタケーブルってだけでもいろいろあって
どれを4100につけたらいいのか分からなかったので・・・。
実際に変えた方はどんなものを使ったのでしょうか?

811:不明なデバイスさん
03/07/12 20:16 w+fNrI+e
質問させてください
DELL inspiron2600をWinXP Proで使っています。
ハードディスクを20G→40Gに増設しようと思うのですが
どなたか確実に対応しているメーカー製のハードディスクの
品番をご存知ないでしょうか?調べたのですが確実と思える
情報は見当たりませんでした。もし60Gにも増設可能だったら
それも考えています。どうぞよろしくお願いいたします。


812:不明なデバイスさん
03/07/12 21:22 7AviLM8I
OSのアップグレードしたいけど、
dellのリカバリなら、自分の本体に書いてあるシリアル有効になるのかな。
OSのヴァージョン違うとだめかな。


813:不明なデバイスさん
03/07/12 22:49 8/MmqYxb
サポセンで聞いて解決できる程度の事はまずサポセンに聞け

814:がおがお12
03/07/13 01:13 OdCXO79r
Dimension 4500Cを使っています。
外付け160GBのHDDを増設しました。(外付け大容量HD対応)
OSはXP SP1でintel アプリケーション アクセラレータは最新にしました。

160Gは認識できたのでフォーマットをおこなったのですが、完了というところでWINDOWSから
フォーマットできませんエラーが帰ってきます。。。
どなたかご存知でしょうか?

815:不明なデバイスさん
03/07/13 01:58 eVciH1+3
>>810
Yahooオークションで変換ケーブル買いましたよ。
問題なし。1500円くらいだった。

816:不明なデバイスさん
03/07/13 04:08 8Hb90W12
Dimension8250使いですが、標準で搭載されてる電源の詳細な仕様がわかるサイトはないでしょうか?
場合によっては換装も考えてますので。

817:不明なデバイスさん
03/07/13 09:41 A6H1aPuv
URLリンク(support.jp.dell.com)
英語だけどここに載ってるよ。

818:不明なデバイスさん
03/07/13 13:22 9kaGC/N+
8250のケースファン交換しました。疑問点を解決したい!!

苦難その1 コネクタが合わなかった。
苦難その2 黒・赤・白のケーブルの意味がわからん・・・教えてください
苦難その3 パルスセンサー?温度センサー?純正は何?
苦難その4 起動時エラー(Alart!・・・・)って出る! 何?
苦難その5 起動時に時間がかかるようになった。 わからん?

BIOSの設定で起動時のエラーは解決できるらしいけどどこをかえるの?
教えてください。起動時毎回【F1】をおしてます!
コネクタの数字1・2・3って 1=黒 2=赤 3=白 だっけ!わすれた。
DELLのはじめからのファンって買えるの?

819:不明なデバイスさん
03/07/13 16:45 a4bIG1Uk
>>818
毎度の事だが、過去ログ嫁

820:不明なデバイスさん
03/07/13 19:50 JIT43gi/
>>815
そうなんですか、あったら買ってみます。


821:不明なデバイスさん
03/07/13 20:34 e6S5LjAY
4600Cをゲーム用途で使おうと思っているのですが、
ビデオカードを買い足した方いらっしゃいますか?

サイズ的に適合して(←これが不安)、ハイスペックなのはどれでしょう?


822:不明なデバイスさん
03/07/13 21:54 M05dG7uS
RADEON9200搭載のロープロがあったような
DX9対応だとFX5200くらいしか選択肢ないのかな・・・?

俺もロープロはよく知らないので誰か教えてくれぃ(´・ω・`)

823:不明なデバイスさん
03/07/13 23:22 NLh/xhNq
ゲーム用途なら最初から8300とか買えばいいのに

824:不明なデバイスさん
03/07/14 00:04 JtfX5yuB
DIMENSION8200 P-4 1.7GHzをオーバークロックすることは出来まつか?(´・ω・`)

825:不明なデバイスさん
03/07/14 01:19 wOuVQR+8
>>821
これ、静かでいいよ。
URLリンク(japan.creative.com)

826:723・゚・(ノД`)・゚・
03/07/14 21:19 zPKkHM8n
DELLサポートにメールしてみました。
環境
Dimension 4100
windows2000
windvd

メールしたところ、色々チェックしろといわれました。が、メールの内容にかなり不満あり。
質問内容に、WINDOWS2000と書いたにもかかわらず、『XPにしかないmsconfig』でスタートアップ止めて1つ1つソフトをチェックしろ
とか、WINDVDなのにPowerDVDのパッチのURLが貼ってあったりと・・・・・・。

挙句の果てに『システム復元を行って現象が変わるかご確認ください』とか書いてある。
ちゃんとしたクリーンインストール方法は書いてあったけどね。

こんなもん?

827:不明なデバイスさん
03/07/14 22:56 WlwXhcTW
>>793
IDEインターフェースカード。

828:不明なデバイスさん
03/07/15 02:00 BIrfFDvh
>>826
    
    イエッシ!!!



829:山崎 渉
03/07/15 11:16 tKHD3HOs

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

830:不明なデバイスさん
03/07/15 12:29 q33D19IZ
>>826
俺は、わかんねーから「黙って再インストールしろ」て言いたかったんじゃないの(w


831:不明なデバイスさん
03/07/15 16:20 Uc6iA3Hl
age

832:不明なデバイスさん
03/07/16 01:25 I9pA1aFK
8200を使っていてそろそろビデオカードを新しくしようと思っているのですが
カキコミを見たかんじ「GF MX400 64MB→Ti4200」
と変更してる人が多いみたいですけど
TI4600だと相性が悪いとか、刺さらないなどの不具合があるのでしょうか?


833:不明なデバイスさん
03/07/16 02:32 LQG0xAm+
8250を使っているのですが、CPUの温度を表示させるツールってあるのでしょうか?
MBM5をインストールしているのですが、表示されるのはHDDの温度だけです。
設定方法が間違っているのでしょうか?

834:不明なデバイスさん
03/07/16 03:25 qQK6/kQV
>>833
dellのマザボはHDD以外は表示できません


835:不明なデバイスさん
03/07/16 10:33 bOY0+ALG
optiplex GX150なんですが
137GB超のHDDを増設したいのですが。
dellのページを調べても可能かどうかわかりません。
BIOSアップデート(A07)のファイルを見つけたのですが
アップデート内容のドキュメントがないので、これで対応できるのかどうか不明です

optiplex GX150で137GB超のHDDは増設できるのでしょうか?


836:不明なデバイスさん
03/07/16 11:09 rbTRp2g3
>>835
たしか、815EのマザーだからBIOSアップしても無理だと思うよ
外付けにしたら?


837:835
03/07/16 13:48 46Cf9y7H
なるほど無理ですか
いやぁ内蔵したかったんですけどねぇ

838:不明なデバイスさん
03/07/16 18:49 bpP1guQg
2300Cのマルチアクセスの所のめくら蓋を外したらHDDの温度が5度低下。
Dtemp読みで。(シルバーのフロントカバー開放で) 現在51度が46度へ
このケース(4500C,4600C,2400C共通)でも温度が下がるね。


839:不明なデバイスさん
03/07/16 21:35 ILXWxHiL
>>832
Ti4600は問題無く刺さると思いますよ。
Ti4200使ってる人が多いのは、Ti4600より値段がリーズナブルだからかもしれませんね。

840:不明なデバイスさん
03/07/16 22:13 d+Ck3nSP
DELLのクリエイティブのサウンドカードのドライバは更新できまつか?

841:不明なデバイスさん
03/07/17 14:59 9npE6S6e
8250のCPUクーラーをクーラーマスターのCyprumに交換したいのですが、
普通に乗せかえることができますか?

842:不明なデバイスさん
03/07/19 01:19 LRSfEoDW
8250の5インチベイにCOOL DRIVE3を入れました。
HDが以前より7度前後冷えた代わりに騒音が・・・
仕方ないので、COOL DRIVE3のファンを5Vでまわしています。
かなり静かになり、通常より5度前後冷えています。

843:不明なデバイスさん
03/07/20 11:24 ZkykoEWa
>>822
自作板だけど参考になる筈。
LowProfileの総合商社
スレリンク(jisaku板)l50

844:822
03/07/20 12:31 FFRGoTBI
ありが㌧
ロープロって色々複雑なのね・・・勉強になりますた

845:不明なデバイスさん
03/07/20 12:31 FFRGoTBI
ageちまった(-_-)スマヌ

846:不明なデバイスさん
03/07/22 16:52 g4GlRXp6
ケースの開け方ワカンネ

847:不明なデバイスさん
03/07/22 18:43 0QJQyM17
マニュアルかなんかに載ってる

848:846
03/07/23 01:21 M558hJZ7
マニュアルの場所ワカンネ
XPS-T500なので知っていたら教エテ

849:不明なデバイスさん
03/07/23 09:40 pLSJObQG
D4400で電源をVariusEX350に変えようと思っているのですが
取り付け可能でしょうか?使う際に変換コネクタケーブルやパワープレートの
加工は必要でしょうか? 変えた方がいらしたらご意見のほど、よろしくお願い致します。


850:_
03/07/23 09:46 B18PH3ZP
URLリンク(homepage.mac.com)

851:不明なデバイスさん
03/07/23 11:55 vB7tzBIL
>>848
DELLのサポートページにマニュアルあるから
そこで探してみれば?

852:不明なデバイスさん
03/07/23 14:11 6IOrJxyl
URLリンク(support.jp.dell.com)

853:不明なデバイスさん
03/07/23 22:56 DJCx8cMe
winMEで購入したdimension4200と、winXPproの8250を持ってます。
4200のMEがリソース不足でフリーズしまくりなんですけど、
8250のXPを4200のほうにインストールしても大丈夫でしょうか?

854:不明なデバイスさん
03/07/23 23:01 sny/oKsI
4200のスペックが足りてれば大丈夫なんじゃないか

855:不明なデバイスさん
03/07/23 23:22 GrArwZ9t
アクチベーションとかどうなるんだ?
XP使ってないからよく知らないけど。

856:不明なデバイスさん
03/07/24 00:12 hQzD7fm7
>>853
ダメ! ちゃんとOSの使用許諾を見てミロや。
まぁ、それ以前に装置添付のOSはプロテクトが
掛けてあって、他のPCでは使えないようにして
あるケースが多いから、使おうとしても(ry

857:不明なデバイスさん
03/07/24 11:21 wzSkvh+r
>856
やっぱり駄目ですか・・・
プロテクトがかけてあるんですね。
ということは、XP買わなくちゃいけないんだ。
でも、OS入れ替えたら保証がなくなる、とDELLのサポートに言われたし。
MEのリソース不足、再インストしたらすこしはましになるかなあ?
(一応スタートアップ項目減らしたりはしてあります)

858:不明なデバイスさん
03/07/24 17:23 swP+zHg4
修理とか必要になったらME入れ直して送りつけるとか
入れられない状況になったらあきらめるしかないけど。

859:不明なデバイスさん
03/07/24 20:30 Ud0D221a
質問です。
Optiplex G1 Celeron 333 Bios A08
CPUを交換したいのですが、どのくらいまで上げられるのでしょうか?
その際マザーボードのジャンパピンはどのように挿せばよいのでしょう?
(500MHzまでしかないので)
教えて下さい。お願いします。

860:不明なデバイスさん
03/07/24 21:49 Tv+xhfCL
>>856
それどこに書いてるか教えてくれませんか

861:不明なデバイスさん
03/07/24 23:22 z1PeCPTT
PowerEdge 600SCですが、BIOSにWAKE ON LANの項目が見当たらず、オンボード
NICはWOLをサポートしないらしいですが、増設NICでWOL仕様にすることができる
でしょうか?

PCIバス2.2準拠であればWOLに対応するということですが、2.2なのかどうか
マニュアルやサイト検索しても一向に出てこないのですが・・・・

862:不明なデバイスさん
03/07/25 02:44 NqKIdnNm
もう使ってる人いないと思う古いやつでつが。
最新型と違って、できる事は限られてるけど、ネットメインの我が家では
こやつがメインマシンす。

・Dimension-J400C
・Intel改マザボチップi810(非E)
・CPUセレPPGAソケ400Mhz → 同PPGAソケ500Mhz
・HDD SeaGateATA66-5400-4.3GB → SeaGateATA100-7200-40GB
・CD-ROM(サムスン?) → CD-RW(TOSHIBSA-8210)
・メモリI/oS-100-64MB → VSJ133-256 × 2 = 512MB
・LAN 10/100Tそのまま
・PCIオーディオ(SB64)そのまま
・OS Win98SE → WinXP Home

 ATAカード使用せず。電源変えずです。
 HDDの認識問題は、初期化のときSeagateのDiskWizard使ったらOKでした。
 おそらく初期化のときに勝手にDDOデータが仕込まれるのだと思います。

 あと、HDDの7200rpmは、プラスチックブラケットに穴を開けて、モーター部分に
2センチくらいの高さの放熱用アルミフィンをシリコングリスで固定しました。
 PC本体をタテ置きするとHDDがケース内の最下部の空気吸入口付近に来るので、
これで少しだけHDDの冷却効果が見込めると思います。

 Intelのアプリケーションアクセラレーターは、このPCでは効果あるのかないのか
体感速度はあまり変わりませんね(ベンチはいくらか上がっているようですが…) 

863:不明なデバイスさん
03/07/25 04:55 aL4iXJU6
>>857
もしサポートの事が心配だったら、この手はどう?

1.今のHDDを外して、そのまま保管。
2.新しくHDDとXPを買って、取り付け。
3.新しいHDDにXPをインストール。
4.データとかの移動は、XPのインストールが終わった後に手動で。
5.サポートが必要な時は、元のHDDにつけかえて、サポートへ。

864:不明なデバイスさん
03/07/25 09:18 PRX1KD0K
OS変えたからって、ハードの保証がなくなるわけじゃないでしょ?


865:不明なデバイスさん
03/07/25 12:02 JWk9dnts
ちゃんとインストールすれば9x系使うよりはXP入れたほうがしあわせですよ。
Meでは一日何回かフリーズしていたのがXPではほとんど無くなりました。
XP安定してきたのは修正いくつかでてからですが、、

866:不明なデバイスさん
03/07/25 13:19 kucJzHX7
こんなに見えちゃってヤバクない???
抜いても抜いても また勃起しまくり・・・
 ↓ ↓ ↓

☆★☆★ 海外サイトだから安心無修正 ★☆★☆
URLリンク(upbbs.s2.x-beat.com)
URLリンク(upbbs.s2.x-beat.com)
☆★☆★ 本気汁丸出しのお○○こが! ★☆★☆

867:不明なデバイスさん
03/07/25 14:36 VbTCa8Ed
2000お勧め

868:8250
03/07/25 18:02 d87uAkdD
8250使ってるモンです。
今CPU P4 2.4Gなんですけど、P4 3.06G(FSB533 HT対応)にそのまま換装
できますかね?


869:不明なデバイスさん
03/07/25 21:51 +WltHgg4
BIOS最新にしておけばできるだろうが
まだ4万くらいはするのに
2.4→3.06じゃコストパフォーマンス悪くないか?
体感はへっ?・・・って感じになると思うぞ

870:不明なデバイスさん
03/07/25 22:01 EPyG10ZM
NVIDIA GeForce3,
GeForce4 Tiシリーズチップ搭載のボード(AGPバス対応)
VRAM64MB以上

↑FF11の公式HPより抜粋してきました。
初心者なので、よくわかりませんが、
GeForce4が推奨とかいてあるのですが、それでも
FF11は動作が難しいのでしょうか・?
どなたか教えて下さいませ
私はpen4 2,8
メモリ512Mで
HDDが200なのですが。


871:不明なデバイスさん
03/07/25 22:01 EPyG10ZM
NVIDIA GeForce3,
GeForce4 Tiシリーズチップ搭載のボード(AGPバス対応)
VRAM64MB以上

↑FF11の公式HPより抜粋してきました。
初心者なので、よくわかりませんが、
GeForce4が推奨とかいてあるのですが、それでも
FF11は動作が難しいのでしょうか・?
どなたか教えて下さいませ
>私はpen4 2,8
>メモリ512Mで
>HDDが200なのですが。


872:不明なデバイスさん
03/07/25 22:08 +WltHgg4
あんたのPCのビデオカードが記載されてないからわからん
機種とか書くことはいっぱいあるだろ?
まぁP4-2.8GHzのマシンにそんなショボいビデオカード載ってるとは思わないので
動くとは思うけど
とりあえずFFベンチでも試してみたら?

というかここで聞く事じゃないな、スレ違い
ここは新しくパーツ購入したい人が来るとこだぞ

873:8250
03/07/25 22:30 ohImYXZJ
>>869
どうもです。
CPU換装は未経験なんで「どんなん?」と思ったんですが・・・
ちーとでも速い方がいいと思ったんですが、手を出すには
まだまだ早すぎるぞと・・・

874:869
03/07/25 22:40 o8wKl8bD
>>873
止めはしないけどね
使ってて不満があるならともかく・・・って話。
HT対応アプリならそれなりに効果あるんだろうとは思うけどさ。
換装自体は簡単です。発熱とかどうだか知らんけど。

875:不明なデバイスさん
03/07/26 00:18 OVwNY2rw
URLリンク(www.iodata.co.jp)
DVD焼く必要ができて↑付けてみようと思うがどうだろう。
±両方使えて、色が黒だったんで。付けてる香具師いたら報告キボン。

876:不明なデバイスさん
03/07/26 05:04 d0/LAS2e
>>875
つけているが全く無問題


877:不明なデバイスさん
03/07/26 10:19 OVwNY2rw
>>876
報告どうも。これから買いに行ってきます。

878:BIOSについて
03/07/26 13:01 wBeHmsS5
先日Dimension J400cというスリムPCを購入したのですが
BIOSアップデートできずに困ってます。

今A03というBIOSで 最新がA04になっていたため
アップデートしようと思い。ダウンロードしてアップデートしようとしたところ
かならずフリーズします(^^;;

状況としては
ME起動ディスクから起動後(USモード) アップデートプログラム実行
ファイルベリファイ後、Press Any Key →
「A03」→「A04]に変更するには [Y]を押す → Y押すと
カーソルが消え、画面そのままでフリーズ。

そのままの状態であれば、問題なくMEも起動するし問題はないのですが
非常に感じが悪いので、何かご存知の方は教えてください^^

879:不明なデバイスさん
03/07/26 18:56 sX34rjQz
>>878
デルのサポセンに聞くのが吉


880:不明なデバイスさん
03/07/26 21:41 QKWl77KG
機種が古くてなんですが
DELL Gxi MMX233にあうメモリー探してます。
なにかあうやつおしえてちょ

881:BIOSについて
03/07/26 23:22 wBeHmsS5
サポセンに電話したところ・・・<フリーダイヤルじゃない方で2時間かかり
一言・・・・・・。
中古の購入はサポート出来ません。
サポートを受ける為には、前の購入者の名前を調べてくださいの一点張りでした。
譲渡という形で登録しなおさないと、サポートは受けられないそうな・・・。
オークションで購入したんで聞いてみないとあれだけど・・
リース上がり品っぽくて・・・・さて教えてくれるかどうか・・・・。

FDDも調子悪い見たいだし・・どうしたもんか。

882:不明なデバイスさん
03/07/26 23:38 nJ0lPvLm
中古はともかくオークションはやめといた方がいいですよ。

883:不明なデバイスさん
03/07/27 06:25 hbsHMMBW
>>880
これを元に検索するとか?(168ピン EDO 60ns ECC付き 最大512MB)

OptiPlexシリーズ メモリ規格一覧
URLリンク(support.jp.dell.com)

一応、参考までに。(Googleの2番目)
でも、128MBで24,700円とは、PowerEdgeのメモリ並みの価格ですなぁ。
【楽天市場】メモリーショップ・アーク
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

884:不明なデバイスさん
03/07/27 11:16 /7tYhKUe
Precisionで内蔵スピーカーが入ってるモデルはありますか?
また後から追加できますでしょうか?

885:無料動画直リン
03/07/27 11:16 pL+3Mhis
URLリンク(homepage.mac.com)

886:不明なデバイスさん
03/07/27 11:19 ch8pgq+F
4300ユーザーですが、LANボードにCNetのPRO200WLというのが
はいっているけど、これの性能はどうですか?
Bフレッツなんだけど、LANボードでも速度が変わると聞いたので。

887: 
03/07/27 12:43 XFlPXy1j
だれか4600Cをマルチモニター(液晶2台)にする方法知らないですか?
また、マルチモニターでそれぞれ違う解像度で表示って出来るのでしょうか。

888:不明なデバイスさん
03/07/27 13:24 L+bYdrIq
>>886
私も4300ですがボードは3comでしたよ?

889:不明なデバイスさん
03/07/27 13:44 hbsHMMBW
>>887
それは、両方ともDVI-D/I出力したいの?
それであれば、これとかは?(LowProfile AGP対応)
ELSA WINNER4 200 NVS
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

> マルチモニターでそれぞれ違う解像度で表示
これは、AGPとPCIで別のVideoCardだと簡単に出来るみたいだけど、詳しい事はこっち。
マルチディスプレイ総合スレッド4
スレリンク(jisaku板)l50

890:不明なデバイスさん
03/07/27 14:17 hbsHMMBW
>>887
リンク先が消えていたので、フォロー。
でも、ブラケットは自分で用意しないとダメ見たいだね。
ELSA JAPAN | ELSA WINNER4 200 NVS:概要
URLリンク(www.elsa-jp.co.jp)

891:887
03/07/27 15:28 XFlPXy1j
>>889
両方ともアナログでいいのでもっと低価格のはないでしょうか?
モニターはそれぞれ違う解像度で表示できるやつで。

892:不明なデバイスさん
03/07/27 16:02 zZDbyCr1
8300使いです。
グラボをASUSのV9950Ultraって奴に変えたら、
電源不足と怒られました。
中を開けたら電源ケーブルが余っていて(HDDにつける奴)
グラボにはちょうど合いそうなコネクタがありました。
で、差してみたら電源不足の警告出ませんでした。

これって、このまま使っても問題ないですか?

893:不明なデバイスさん
03/07/27 17:46 L+bYdrIq
>>892
Ge5800と5900はもともとそういう仕様です。
後ラデ9700と9800も。

894:889
03/07/27 17:47 hbsHMMBW
>>891
それであれば、安いLowProfile PCIのVideoCardを挿せば大丈夫だと思うけど?
AGPの方は、OnBoadを使う状態でやれば、多分お望みの状態になると思うよ。

895:不明なデバイスさん
03/07/27 18:19 zZDbyCr1
>>893
そういう仕様だったんですか。
前にGF3買ったときは差すだけで良かったので、
今回も差すだけでいいと思ってました。
買う前に調べておくべきでしたね。
ありがとうございました。

896:不明なデバイスさん
03/07/27 23:08 rBEm6bOI
GeForce4 MX420 で
P4 2,8なのですが
FF11は動作するでしょうか??

897:不明なデバイスさん
03/07/27 23:42 BXjEfQjY
>>896
とりあえずベンチしてみれば?
URLリンク(www.playonline.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch