03/06/05 15:36 SME7TySB
おり的には254台以下は小規模
623:不明なデバイスさん
03/06/05 16:16 5eiSfClA
>>622
C全部で小規模か。
まぁ素人には覚えやすくていい区切りかもな。
A・・・大
B・・・中
C・・・小
しかしそんなに団子になってるところは極少で普通はLANではなくWANになるがな。
624:
03/06/08 14:59 1GXuKLTe
チンコをパブッと吸ってください
625:不明なデバイスさん
03/06/08 16:06 KzcVIlEN
>>589
>>最初はRealtekが怪しいと思っていたのですが、
両方ともNICは蟹だよね? だったら蟹との相性じゃないの?
漏れはBA8000Pro─GH-EHS5MIX─PC(蟹NIC)で繋いでたけど
全く同じ現象が起こった。試しにDECの中古NICを買ってそれと換えたら
以後現在まで全く無問題(´Д`;)。…以後2度と蟹は買ってません。
626:不明なデバイスさん
03/06/14 14:05 cxAoJG0E
4ポート3千円ぐらいだとどれも似たりよったりですか?
良いのありますか?
627:不明なデバイスさん
03/06/14 15:23 VZ/X6R3R
>>626
過去ログをこれっぽっちも読まない君のような奴にはどれも同じだろうよ。
628:不明なデバイスさん
03/06/14 20:28 pjp3ftVO
>>626
過去ログ読みなさい。
優良な情報が満載です。
629:不明なデバイスさん
03/06/14 20:43 BR2+uAWS
>>626
過去ログ読んでも一緒 その辺りのはどれも同じようなもんだから適当に買え
630:不明なデバイスさん
03/06/14 22:50 YT0jm8+D
リピータハブってのがいいらしいよ。
631:不明なデバイスさん
03/06/15 02:45 eOdhCmrV
GH-EHS5MIXがなかったので、GH-EHS5MBX買いました。
今までLGH-M5P(10BASE-T)だったのでネットワークドライブが快適です。
このスレ参考にしたので感謝。
632:不明なデバイスさん
03/06/15 07:27 ZEy5V26a
>>630
いや、デュアルスピードハブのほうが。
だってデュアルだぜ、デュアル。
633:不明なデバイスさん
03/06/15 11:55 opCsYTk/
16(ないし24)port switch のお勧めって結局どれなんでしょう?
時々でるけどあまり話が進まないですよね?
10-20人のグループの中央ハブ用途を予定してます.
価格/大きさが大差なければ24port,そうじゃなければ16portを検討してます.
メタルケース,ファンレス希望です.電源は内部優先だけど外部も可.
NetGear JFS516 か Corega FSW24A 辺りどうでしょう...
Alleid-Telesis FS716TXv2 (716EX は電源が外部なだけの違い?)
URLリンク(www.allied-telesis.co.jp)
NetGear JFS516 (兄貴分の FS516 の 30W ってマジッすか?)
URLリンク(www.netgearinc.co.jp)
Corega
URLリンク(www.corega.co.jp)
URLリンク(www.corega.co.jp) (バッファ2.5MB)
Planex FX16N (Planex を信じても大丈夫なんだろうか?)
URLリンク(www.planex.co.jp)
FX16NH (性能に関するスペックがないぞ?)
URLリンク(www.planex.co.jp)
GREENHOUSE
URLリンク(www.green-house.co.jp) (Realtek 8316)
URLリンク(www.green-house.co.jp) (MX98224EC)
ELECOM
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
IO DATA
URLリンク(www.iodata.co.jp)
ACCTON っていつの間にか撤退してたのね...
634:不明なデバイスさん
03/06/15 12:04 6YAB38Tr
>>633
知ってるかもしれないけど、
Coregaのスイッチのバッファサイズの表記単位はMBytesじゃなくてMBitsだから、
FSW24Aのバッファサイズは 2.5MBits = 384KBytes ね。
635:634
03/06/15 12:10 6YAB38Tr
と思ったら、マニュアルには2.5Mバイトって書いてあるな。
昔は2.5MBitって書いてあったのに。
636:不明なデバイスさん
03/06/15 20:34 IcCcgA7e
正直Bitなのか、Byteなのか、
表記を統一してもらいたいものだ。
同一のメーカーでも表記が混在していたりする。
困ったものだ。
637:不明なデバイスさん
03/06/16 21:00 m0S1G8xB
Coregaは磁石が馬鹿みたいに強過ぎるので問題外。
638:不明なデバイスさん
03/06/17 11:38 +fBiKM41
チンコ吸ってください。
639:不明なデバイスさん
03/06/17 14:58 3MbehDeD
チュー!!チュー!!チュー!!チュー!!チュー!!チュー!!チュー!!チュー!!チュー!!チュー!!チュー!!チュー!!チュー!!チュー!!チュー!!チュー!!チュー!!
640:不明なデバイスさん
03/06/17 15:00 RLz2tQqG
この前、プラネックスのFX-05P2ってスイッチングハブを買ったんだが
凄く小さくてなかなか面白いデザインなのだが
如何せん、もの凄く熱い・・・・・・
で、ホームセンターに売っていた
調理用パット(アルミ製のトレーみたいなの、250円)を
下にひいてみたら、手で触れるぐらいぬるくなって(゚д゚)ウマー
意外な物が役に立つもんですな
いや、だから何?と言われても・・・・・・・
641:不明なデバイスさん
03/06/17 22:08 mwmCg3aK
>640
P2 になる前のモデルは沢山使っていますが,そんなに熱いですか?
確かに割と暖かいですが... ん? 確認したら
P => P2 で 2W => 5W に消費電力倍増か...
642:不明なデバイスさん
03/06/19 00:47 5Q23RvsM
GH-EHS5MIXってスレ見る限りだと評判いいけどほんと?
なんか工作員っぽい気がするんだけど・・・
(そろそろスイッチングハブを購入しようとしてるんだけど、どれがいいかワランネ)
643:不明なデバイスさん
03/06/19 00:48 vaHf04L7
“ヘ( ̄- ̄ )カモォーン♪
URLリンク(homepage3.nifty.com)
644:642
03/06/19 00:52 5Q23RvsM
スマソ あげちゃ駄目だったか・・・;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
645:不明なデバイスさん
03/06/19 01:03 h1SYRgWw
>>642
そう思うのなら、最近のHUBなら発熱がすさまじいくて使い物にならんとか言うことはない
から好きなものを買ったほうがいい。
このスレの住人はCHIPまで気になる人が多いので別にHUBのメーカーがどうこうというの
ではなくBroadcomが(今は)コストパフォーマンスが良いのでオススメ、というだけだ。
まあ確かにBroadcomの工作員かもしれない、と言われたら反論できないけど(w
646:642
03/06/19 01:18 5Q23RvsM
>>645
レスありが㌧
そっか・・・だよな・・・
工作員ウザイとかって書き込み無いもんね・・・
折れも買ってみようかな。
647:642
03/06/19 01:21 5Q23RvsM
で、バカな質問してみるが、
なんでハブは熱が出るんだ?どんな原理で熱が??
648:不明なデバイスさん
03/06/19 01:58 99CMm5X0
スイッチするわけだから熱は出るだろう。
CPUだってメモリだって熱出るだろ?
別に、電流が流れればそれだけで抵抗熱はあるが、
そいつらはスイッチするからさらに発熱する。
649:642
03/06/19 02:04 5Q23RvsM
>>648
レスありが㌧
そっか、切り替え?してるから熱出るのか・・・知らなかった
とりあえずこのスレのオススメ買って見ます
みなさん、ありがとうございました!
650:不明なデバイスさん
03/06/19 03:06 vnNgm2Dt
複数台のPCをネットに繋げたいだけだったら
GH-EHS5MBX充分って事かな。
それとも、無難にGH-EHS5MIX逝っとくかな・・・。
小さいのも又魅力なんだよね~
651:不明なデバイスさん
03/06/19 09:33 lO8D+fHs
あの・・・すいません・・・・
スイッチングハブ購入予定者なのですが
ADSLのルーターはハブに直結でいいんでしょうか・・・
アフォな質問でスマソ(´・ω・`)
652:651
03/06/19 09:50 lO8D+fHs
なぜこんなこと聞くかというとLANを紹介しているHPでは
ハブにADSLルーターを直結して複数台で同時にネット出来るようにしている所と
鯖となるPCにルーターを付けて(LANボードが2枚必要)その他はハブに直結と、
2種類有るのですが、どっちがいいのか分かりません・・・
使用してるPCはバイオMX3GK(win2000pro)とバイオRZ72(winXPpro)です・・・。
で、ルーターはアッカのレンタルモデムfujitsu FLASHWAVE 2040 M1です・・・。
653:不明なデバイスさん
03/06/19 10:35 QWmzNZyL
>>652
> で、ルーターはアッカのレンタルモデムfujitsu FLASHWAVE 2040 M1です・・・。
こいつはルータ内蔵のモデムだから、
URLリンク(www.acca.ne.jp)
このページの『ルータタイプ』の繋ぎ方でOK。ハブ以外の投資は不要。
わからんかったらモデムの説明書とaccaのサポートページを穴が空くまで見て下され
654:651
03/06/19 15:22 lO8D+fHs
>>653
リンクまで貼ってくれてアリガトン!!
OCNのサポートページは穴があくほど見たんですが、
コッチに載っていたとは・・・・
ご迷惑お掛けしました。理解できました。
ありがとうございました(´;ω;`)ウッ
655:不明なデバイスさん
03/06/19 15:32 Jz3C0gnq
レイプでタイーホ(・∀・)
東京都豊島区高田3丁目、早大2年和田真一郎(28)
新宿区中落合1丁目、早大3年沼崎敏行(21)
横浜市緑区寺山町、早大4年小林潤一郎(21)
神奈川県茅ケ崎市今宿、日大3年藤村翔(21)
横浜市泉区西が岡2丁目、学習院大1年小林大輔(20)
656:777
03/06/19 15:46 JglUYqrL
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
URLリンク(my.vector.co.jp)
657:不明なデバイスさん
03/06/19 15:48 3aK+zO82
☆貴方の為に集めました☆(可愛い娘オンリー)
URLリンク(endou.kir.jp)
658:不明なデバイスさん
03/06/20 03:11 niq1fFqi
私も>>650さんと同じようにこの二つで迷っています(;´Д`)
環境はADSLモデム(8M)とパソコン二台(ノートとデスクトップ)で
ほかに機器をつなぐ予定はないので、5ポートで十分と割り切っています。
一番のポイントは入出力バッファメモリ容量の差です。
GH-EHS5MBX 128Kbyte
GH-EHS5MIX 256Kbyte
HUBの出番としたら、WebブラウズとWinnyとクライアント同士のデータの転送の
時くらいですから、それほど負荷はかからないと思います。
メモリは多いにこしたことはないといえばそれまでですが、ここにいるみなさんは
メモリが少なかった事で、バッファが溢れたりとかのメモリ周りのトラブルを経験
されたことはありますか?
659:不明なデバイスさん
03/06/20 08:15 xSsjIkd/
>>658
大は小を兼ねるでGH-EHS5MIXに一票
660:不明なデバイスさん
03/06/20 13:00 w/q5nABI
MBXの箱には「バッファメモリー256Kbyte」って書いてある…。
661:658
03/06/20 15:32 RjGf0hoE
>>659
そうなんですよね、それが一番堅実な選び方だと思います。
別にケチっているわけではないですが、メモリが少なくてもトラブルがなければ、
GH-EHS5MBXで良いんじゃないかとも思ったんですよ。
>>660
ところがWebでは128Kbyteと書いてあるんです・・・。
>>418-419
662:不明なデバイスさん
03/06/20 23:11 bg5wwrqc
Planex の FX-05ES という5portハブのチップが何か教えてください。
663:不明なデバイスさん
03/06/24 14:20 5si8i1w7
吸いっちんこハブ
ハブハブハブハブハブハブハブハブッ!
664:不明なデバイスさん
03/06/24 14:32 KAus97eV
コレガのFSW-5MA買ってきたよ~。
安定していてなかなか良い感じだけど、
メタル筐体のくせに結構熱くなる・・・。
大丈夫かな。
ちなみにFTTHで使ってまつ。
665:不明なデバイスさん
03/06/24 14:44 KpI1VHNi
>>663
ま た お ま え か
666:不明なデバイスさん
03/06/24 22:22 xl3d82YJ
>>664
ケースが熱いのって放熱してると考えて良いんじゃない…の?
667:不明なデバイスさん
03/06/24 22:34 bKS4UTtL
>>664
ありゃりゃ、、安物買いの銭失い認定。
668:664
03/06/24 23:09 KAus97eV
>>665
そうなのかなあ・・・そうだと良いけど。
>>666
GH-EHS5MIX買おうと思ったのですが、ヨドバシで売って無くて(w
>>518見て決めますた。
669:664
03/06/24 23:22 KAus97eV
あ、レス間違えた。。。
665→666
666→667
670:不明なデバイスさん
03/06/24 23:39 ytL8RDSn
このスレみてCentreComFS708EXV1買ってきますた(8ポート必要だったので)
俺○ンにて8480円で購入。
隣にはCentreCOM FS708XLが陳列してたけど、迷わずEXV1をw
メタルケースにファンレス、しっかりとした造りで満足。
もうコレガのFSW-8Lはお蔵入りです。
皆さんありがとうございましたm(_ _)m
671:不明なデバイスさん
03/06/28 00:08 gZXF0bcc
バキュームフェラよろしく。
672:不明なデバイスさん
03/06/28 00:18 eh819kfu
壊れたHUBとかどう処分している?
やはり燃えないゴミなのかなぁ。
673:不明なデバイスさん
03/06/28 01:10 YV/rVtsv
>>672
必ずバラしてから捨ててます
674:不明なデバイスさん
03/06/28 04:48 L69nLmRc
今まで貰い物のACCTON EN2040なる10baseのハブを使ってたんだけれども、
電源内蔵型が欲しかったのと、100baseにしたくて店頭で適当に見つけた
corega FSW-8Aを買ったんです。
早速交換した感想は
・・・・お、遅くないか????(>_<)
転送も遅いんですが、とにかくWebに繋げるときに接続確立するまでが遅い・・
このスレ知らなくて買ってから初めて読んでいるんですが、良いハブに変えたら
状態は改善されるものなんでしょうか??
でもまさか上位規格のモノに変えて遅くなるとはなぁ・・・
675:不明なデバイスさん
03/06/28 07:18 AQjl0jyW
>674
ACCTONなつかしいのう。
それは明らかにケーブルが原因
676:不明なデバイスさん
03/06/28 07:36 ukgff+ie
>675
早速ありがとうございます。
一応ケーブルはカテゴリー5なるものを使っていますが、それでも足りないのかな?
それとも、ケーブル自体に問題が??
ハブの接続ランプではちゃんと100baseで繋がるんですけ・・ど・・ねぇ。
この遅さでは、10baseに戻した方が良い気も(>_<)
677:不明なデバイスさん
03/06/28 09:08 AQjl0jyW
>676
おっと、それは失礼しました、他の原因かもですね
クライアントはWindowsですか?
接続の構成で、MediaType をいろいろ変えてみると
どうなります?
678:不明なデバイスさん
03/06/28 11:27 2hpO/HkD
>677
いえいえいえ。お答えいただけて助かります。
クライアントは全部MACです。
ハブにADSLルーターを付ける形でWebに繋がっております。
IE立ち上げると最初にgoogleが開くようになっているのですが、
あの軽いページがなかなか表示されないのでビックリしたと。
アクセスランプを注視すると、クライアントマシンから送信されて
数秒間があってからルーターに指示が行われているっぽいんです。
データ受信自体は、まぁ遅いといってもストレスではないのですが、
いちいちクリックするたびにまず数秒待たされるのが・・・
あ、でもそうじゃないこともあるんです。
あと、一度見たページを再度見る場合ははやいですね。
履歴は全部消去設定にしているから、必ず読みには行っているハズです。
・・・・クライアントMAC以外あった!
XBOXです(^^;
でもこいつもサーバーとの接続確立するのに時間かかりました・・
>接続の構成で、MediaType をいろいろ変えてみると
>どうなります?
えーと、MediaTypeを変えるというのは、どういう事なのでしょうか?
679:不明なデバイスさん
03/06/28 11:44 FR1DCyNw
>>678
100BASEに切り替わったころのMacは
100BASE switchとのネゴがうまくいかずトラブルが続出した。
(安ハブがほぼ全滅状態)
DEC2114x系だから、例えばLinuxでもネゴを調整しないとまともに
動かないことがある。あんたの言う症状(ハブ側からは100BASEfull、
マシン側からは、10BASEhalfになってるとか)と同じだと思う。
旧Macでネゴを調整するツールはあるが、名前などは覚えていない。
appleが配ってたはず。ずいぶん前に、どこかの板で聞かれて
リンクを貼ったような記憶がある。
680:不明なデバイスさん
03/06/28 13:03 Ssgs6Cfr
おかしいのはMTUあたりじゃねーの?
681:不明なデバイスさん
03/06/28 23:37 11v7Twb+
いや。。ハブを変えて、反応が変わったなら
そりゃ明らかにハブのせいだろw
以前のハブに変えてためしてみましょ。
682:不明なデバイスさん
03/06/29 15:14 UZL7/pyX
いろいろアドバイスありがとうございます。
えーと、理解できる範囲で試してみました。
> 旧Macでネゴを調整するツールはあるが、名前などは覚えていない。
Appleのサイトで調べたら、OS9.1限定でOpen Transportのパッチが
出てたので一応使ってみましたが、効果があったかは正直微妙です。
Read Me読んでもなにを修正したのかよく分からないし。
まぁ、遅くなったのはOS 9.2.2のMT/266もXBOXも同様だから、これが
原因というのは考えづらいのですけど。
>おかしいのはMTUあたりじゃねーの?
googleでMTUを調べて言葉の意味は何となく分かりましたが、さてさて
これをどうしたら調整できるのやら???
>以前のハブに変えてためしてみましょ。
変えてみました。快調です(涙)
遅くなったと思っていた受信のスピードは変わらない感じでした。
(ダウンロードをしてみた感じでは)
ただ、ページに繋いでから受信を始めるまでは明らかに早いですね。
Web見るだけを考えたら、戻した方が無難ですがLANの事を考えると・・・
ちなみに環境はPowerMacintosh7300/166 OS9.1+PLANEX EM-502です。
683:不明なデバイスさん
03/06/29 20:29 n0ONYcPI
HUBの初期不良の可能性は?一応調べてもらってみては。
684:不明なデバイスさん
03/06/30 17:00 MwLRah8r
キモキモカレカノオフ板w
男女のヲタが集まってハァハァするらしい。
想像するだけでキモイ!
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
685:不明なデバイスさん
03/07/01 01:12 I+abbexN
XBOXでもおかしいってことはuplinkのネゴシエーションがうまくいってないのでは
モデムからADSLルータの間
ADSL8Mとかだったら、その間に10M HUB入れて安定するのなら
そのままでいいかもね
モデムにも一応全二重固定とかのスイッチがあるのならいじってみてもいいかもね
MTUは関係ないよ
686:不明なデバイスさん
03/07/01 16:17 SWpQS/ZW
オフ会の宣伝失礼します。
オタクの合コンオフ会です、参加者募集中!彼氏彼女の欲しい方はこの機会に是非!
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
の方に今までのをまとめてみましたので
こちらの方に参加してもいいよ、や長くなりそうなことなどよろしくお願いします。
メールも取ってきたので直接何かある人はそちらにどうぞ。
参加予定の方やそうでない方、引き続き意見やツッコミをお願いします。
687:不明なデバイスさん
03/07/02 03:05 he7AXfT0
>>662
URLリンク(www.cyberwin.net)
これがのってた
688:不明なデバイスさん
03/07/05 03:03 oseQphME
>637
コレガのハブは磁石強すぎてハブの爪が割れてしまったぞ
689:674
03/07/06 02:27 OwqidFz7
いろいろアドバイスいただいたのに書き込めなくてすいませんです。
メーカーに問い合わせようと思ったのですが、基本的に問い合わせは
FAXのみという非常に面倒なサポート体制な上、知人のところで
導入した同社のハブ(型番不明)2台が、同様な状態だと聞いて、買い
換えてしまいました。
秋葉原を探し回ってGH-EHS5MIXを導入(キューブなタイプはどこに
でもあるのに)。早速繋いで書き込んでますが、満足でございます。
googleもサクサク表示されてやっと一安心です。
・・・でもやっぱり一番最初のハブよりは鈍い感じなんだよなぁ。
スイッチングハブとはそういうものなのかな?
690:不明なデバイスさん
03/07/06 04:05 UBpwAXVv
>>689
FS708EXV1に行ってみたら?(Broadcomの爆速チップ搭載)
691:不明なデバイスさん
03/07/06 12:24 AbKtNH03
スイッチングハブの速度って、体感できるものなんですか?
遅延を気にするなら、ストア&フォワードじゃなくてカットスルーが良い。ただし諸刃の・・・
692:不明なデバイスさん
03/07/06 20:46 ePyq4mvQ
GH-EHS5MBX買ったよ
安いね、2200円だった
693:不明なデバイスさん
03/07/06 20:51 bQ3/9rZE
LD-SW08C
を2000円で買った!安かった!
694:不明なデバイスさん
03/07/07 01:30 dyTAMpbH
スイッチ同士を二本のケーブルでつないでみたらどうなるか
興味本位で試してみたら
パケットが二つのスイッチの間をぐるぐる・・・だんだん高速化
暴走しますた(;´Д`)
695:不明なデバイスさん
03/07/07 01:38 iDJvnfkH
ちびくろサソボ?
696:不明なデバイスさん
03/07/07 11:28 nTHpCb6g
>>695
発禁にしますた
697:不明なデバイスさん
03/07/07 13:29 ojMhjKWm
3つのスイッチを△状につないでも同じようなことになるのかな?
698:不明なデバイスさん
03/07/07 13:49 aNzWAl3J
そのための Spanning Tree
699:不明なデバイスさん
03/07/07 16:12 mNxOF3d1
昨日、エレコム10BASE-T・5Portハブが壊れた。
回転してる部分も無いし壊れにくいものだと思ってたけど、
スレッド読むと、結構壊れるみたいですね。
ちなみに、>>53さんと同じモデムでして、同じくルーター買おうかと考えてました。
このスレッドお勧めのグリーンハウスを買うつもりですが、探し回るのめんどくさい。
700:不明なデバイスさん
03/07/07 17:51 dXXP6BP9
コレガ、1万円を切る16ポートスイッチングハブ
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)
701:不明なデバイスさん
03/07/07 19:17 0o7kZdVK
やっとISDNからADSL12Mに変わったので
PRO100SとFS708EXV1を買ってきた。
FS708EXV1は速くて最高!
702:不明なデバイスさん
03/07/07 19:50 KScwpmF3
>>699
>>518のオススメでもいいです。
703:不明なデバイスさん
03/07/07 22:36 kktTlWF9
ちょっと質問なんだけど、LANケーブルを単純に複数半田付けするとか
したら、リピーターハブ相当の機能になる?もちろん配線は考慮するとして。
704:不明なデバイスさん
03/07/07 22:53 a7SufWIu
>>703
パッシブに2分岐するLANケーブルが製品化されてたけど、どうなったんだろう。
705:不明なデバイスさん
03/07/07 23:16 fb06yTJ/
10Mならそんなのもあったけど、100Mじゃ無理かも。
706:不明なデバイスさん
03/07/07 23:26 Sz+twR5+
ハブは2段か3段までOKのはずなので、それでやれば?
数年前にルーター導入したときに、
ルーター-ハブ-壁の穴を通す-ハブ-パソコン2台
|
パソコン
みたいにやってるよ。最近はやい無線も出てきてるからな・・・微妙
707:不明なデバイスさん
03/07/08 00:10 0FbDtFlv
>>706
スイッチングハブなら何段つなげても関係ないんじゃなかったか?
708:不明なデバイスさん
03/07/08 00:20 Iv5aoSiP
>>707
理論上はそうだが、実際には遅延が発生するので無限に繋げてもイイというわけでもない。
709:不明なデバイスさん
03/07/08 00:21 Iv5aoSiP
まあ、一般用途で困るようなことは無いだろうけどね。
710:不明なデバイスさん
03/07/08 00:23 Upm7EqIt
リピータは2台。
スイッチは規定なし。
同じハブでもやってることが全然違う
711:不明なデバイスさん
03/07/08 19:41 +NajdSot
GREEN HOUSEのGH-EHS5MBXを買ったので簡単にレポートします。
URLリンク(www.green-house.co.jp)
URLリンク(www.green-house.co.jp)
GH-EHS5MIXを探しに行ったのですが、名古屋大須では見つからなくて、
代わりにGH-EHS5MBXを買いました。ツクモで2,379円でした。
DOSパラにもありましたが、こちらは2,390円だったのでツクモにしときました。
箱裏右の搭載チップのところが、「Broadcom 5325」となっているものと、
上からシールで「Broadcom 5325/AC505」と貼ってあるものの二種類がありました。
(写真参照)剥したシールをその横に貼ってあります。
URLリンク(members.tripod.co.jp)
どちらも同じところに同じように並べられていました。もちろん値段も同じです。
少し迷いましたが、後者の、上からシールで訂正されている方を選びました。
理由はこっちの方が新しいと勝手に解釈したからです。
この選択が裏目に出てしまったのかも知れません。
既出の通り、Macアドレスエントリーと、バッファ量の記載がちぐはぐなのが気になります。
712:不明なデバイスさん
03/07/08 19:41 +NajdSot
軽く動作確認をして、中を開けてみました。
(本体裏)URLリンク(members.tripod.co.jp)
「Warranty void if this label is removed」というシールの下に
ネジがひとつあり、それを外すと簡単に上カバーが外れます。
シールは、剥そうとするとボロボロになるタイプで、綺麗に剥して後で
元に戻すというのは、困難なように思います。
(本体中)URLリンク(members.tripod.co.jp)
(基盤裏、ケース底面)URLリンク(members.tripod.co.jp)
やられました。Broadcomではありませんでした。
(チップ拡大)URLリンク(members.tripod.co.jp)
ALTIMA AC505KQMと書いてあります。ネットでチップのデータシートなり
を探してみましたが、見つかりませんでした。
近いところではURLリンク(www.altimacom.com)こんなところでしょうか。
このチップの待機時の発熱は、数秒なら指で触っていられる程です。結構熱いです。
動作時は、発熱が増えるようです。指で触るのは厳しい程の発熱です。
ケースも、しばらく使うと結構あったかくなってきます。
713:不明なデバイスさん
03/07/08 19:42 +NajdSot
私の環境では、10M/100Mの自動認識、Auto MDI-Xの動作に問題はありませんでした。
ステータスLEDはLINK/ACTがポートあたり一つしかありませんが、ケースから
少し突出していることもあって、横からでも割と見やすいです。
(ステータスLED)URLリンク(members.tripod.co.jp)
通信速度を簡単にテストしてみました。
【 PC-A 】 Win2K SP3 Intel21143PD Pentium III 1.3GHz 256MB SDRAM 40GB HDD(シーケンシャルリード33MB/s)
【 PC-B 】 Win2K SP2 Intel82559 Pentium III 800MHz 256MB SDRAM 20GB HDD(シーケンシャルリード20MB/s)
【 テスト1 】 495MB(519,929,486byte)のAVIファイル単一転送
【 テスト2 】 合計371ファイル、総容量285MB(299,197,497byte)のFlashファイルの連続転送
※どちらもWindowsエクスプローラー上で、PC-Aから操作。連続で3回テストした転送時間の平均値。
クロスケーブルで直結の場合
【 PC-A → PC-B 】 テスト1 59秒 70.5Mbps テスト2 41秒 58.3Mbps
【 PC-A ← PC-B 】 テスト1 54秒 77.0Mbps テスト2 43秒 55.6Mbps
GH-EHS5MBXを経由した場合
【 PC-A → PC-B 】 テスト1 60秒 69.3Mbps テスト2 42秒 56.9Mbps
【 PC-A ← PC-B 】 テスト1 59秒 70.5Mbps テスト2 42秒 56.9Mbps
その他、ADSL回線のインターネット接続を共有し(別途ルータを使用)ファイルをダウンロード
しながら、ローカル間でもファイルの交換等を行いましたが、今のところ何ら問題ありませんでした。
714:不明なデバイスさん
03/07/08 19:42 +NajdSot
気になる点がいくつかあります。
ACアダプターとのコネクタが正面左にあるという事を買ってから気づきました。
(写真参照)URLリンク(members.tripod.co.jp)
すぐ横にものが置けないので、その分余計に横幅を取ります。
本体の幅をあと1cm広げてコネクタを背面に付けて欲しかったです。
それと、付属のACアダプターは出来が悪いです。
URLリンク(members.tripod.co.jp)
URLリンク(members.tripod.co.jp)
ちょっと見にくいかも知れませんが、標準的なコンセントに刺すと、その隣の
コネクタが使えなくなります。縦に並んでいるコネクタでも、横に並んでいるコネクタ
でも不具合がある、最悪の設計です。何とか刺せない事も無いですが、どちらかが、
又は両方が浮いた形になるので危険です。ACアダプタを削ればいけないことも
無いかも知れませんが、この点はメーカーの配慮が足りないと言わざるを得ません。
715:不明なデバイスさん
03/07/08 19:42 +NajdSot
チップは変なのだし、見た目以上に横幅取るし、ACアダプタは最悪だしで、
ますますGH-EHS5MIXが欲しくなってきてしまいました。
GH-EHS5MBXを持ってる方で、保証が無くなっても構わないという方は、
是非搭載チップを教えてください。私の憶測では、箱裏の仕様のところ
がシールで訂正されていないモデルはBroadcom 5325のような気がして
ならないのですが・・・
しばらく使ってみて、何らかの問題が出たらもう一方も買ってみます。
その時までシール訂正なしモデルが残っていたらの話ですが。
以上、長文失礼仕りますた。
716:不明なデバイスさん
03/07/08 19:50 0FbDtFlv
>>711-715モツカレー
717:不明なデバイスさん
03/07/08 21:06 QIMzYbCo
>>714
100円ショップで延長コンセントでも買えば?
100円でかなり幸せになれると思うが。
718:不明なデバイスさん
03/07/08 21:25 jDGtKWsC
>>711
グジョブ。
AltimaはBroadcomに買収されたから一応ブロードコム製品…なんだよなぁ。
でも数千円の物とはいえ、やりきれない気分になるね…
719:711
03/07/08 22:11 EmJKZcXd
>>717
そうですね。そういうの使えば問題ないのですが。
今はテーブルタップのコネクタを二つ分消費しています。
もしかしたら、他の型のACアダプタが付いてくる場合も
あるのかもしれませんが。
>>718
まぁ、そうなんですけどね。Broadcom 5325が載ってると思って買ったもので。
それにしても、この箱の説明書きはいい加減ですよね。
720:不明なデバイスさん
03/07/08 22:35 Zdyut9Fr
coregaのFSW-5PAってスイッチングハブ使っている人いらっしゃります?
721:不明なデバイスさん
03/07/08 22:38 qbRNyrf/
>711
ためしに開けてみたが、
箱裏にシール修正の無いGH-EHS5MBXはBroadcom5325でしたよ。
722:711
03/07/08 23:11 oPyfUfpi
ぐはぁ。。。やっぱりそうだったのか・・・_| ̄|○
そっちを買うんだった。明日もうもう一回買いにいこうかな。
今日買ったのを返品して替えてもらえれば最高なんだけど、無理だよな。
まぁ、ALTIMA AC505に縁があったという事で自分を納得させます。
あ~>>721さんうらやましい。なんでそっちにしなかったんだろう。
なんか運の無さにやりきれないです。
723:不明なデバイスさん
03/07/09 00:16 AEHUnadR
>>720
使ってるけど>FSW-5PA
724:不明なデバイスさん
03/07/09 00:44 qzFEoZPq
5PLなら持ってるけど。
725:不明なデバイスさん
03/07/09 09:31 BAqnvIb9
5MAなら買ったけど。
726:不明なデバイスさん
03/07/09 17:38 YAIz2lfp
ウンコレガ
プラネックソ
駄メルコ・・・
は定番だよね。
GHやI/O、エレコムはあんまりいわれないよね。
727:不明なデバイスさん
03/07/09 17:39 VNhJA5HD
>>723
スイッチングハブを通した状態でのネットのスピードは、
スイッチングハブを通していない状態のときのスピードと同じですか?
728:不明なデバイスさん
03/07/09 19:48 l557nFHN
>>726
それは、良い意味で?それとも悪い意味で?
729:不明なデバイスさん
03/07/10 00:26 DaYSSGD0
俺の中でのごくごく個人的な評価
GH≧コレガ≒I/O>プラネックス>>メルコ>>>>>エレコム
730:不明なデバイスさん
03/07/10 02:25 L5xmS7FD
コレガのスイッチは、何気にマトモ。コレガの癖に。
731:不明なデバイスさん
03/07/10 13:04 xZ4qr5Se
スイッチングハブに関して言えば、
コレガ、I/O、プレネックス、メルコ、エレコムは一年保証なのに、
Green Houseだけ2年保証なので、ダントツでGreen Houseが優秀です。
732:不明なデバイスさん
03/07/10 13:30 y+MNIVqB
>>731
でもどうせチップ確認のためにシール破って箱開けちゃうんでしょ?
733:不明なデバイスさん
03/07/10 13:50 SMdVtJxE
>>731
保証期間が長いから優秀とは言えないような気が。
734:不明なデバイスさん
03/07/10 13:51 xcVlbMCz
>>730
コレガの奴はアライドの製品と中身が同じ場合があるから
735:不明なデバイスさん
03/07/10 14:20 1ijUoo9h
Greenは、ユーザー登録すると2年保証になるが、登録しなくても1年保証なのはいいね。
低価格だけど、十分な品質と性能なのもいいよね。
736:不明なデバイスさん
03/07/10 15:39 RZ/uWpzL
いちいち先に登録しなきゃ保証しないの?面倒な会社だな
737:不明なデバイスさん
03/07/10 16:04 JKhFtctP
最近そういうとこ多いよね。SonyのVAIOなんか、登録しないとたったの三ヶ月
しか保証してくれないよ。
登録すれば1年になるけどね。
738:不明なデバイスさん
03/07/10 18:35 /tzHEBeN
登録しても一年かよ!
739:不明なデバイスさん
03/07/10 19:49 itmEqB19
それにしても、EHS5MBXってこんな値段で売っていいのかね。
3000円以上の駄メルコレガ買う気がしないね。
740:不明なデバイスさん
03/07/10 19:51 YbnkzXts
>>738
さすが糞ny
741:不明なデバイスさん
03/07/10 19:53 sfJ98pH+
EHS5MBXのBroadcom純正チップ搭載モデルはマジでお勧め。
だが、素人はALTIMAを掴む罠。
見分け方はこのスレを参照。良スレage
742:不明なデバイスさん
03/07/10 21:11 YyBaqIg7
素人だから、安全を期してGH-EHS5MIXにしまつ
743:不明なデバイスさん
03/07/10 21:25 ral7bIyj
fsw-8dでいいです
744:不明なデバイスさん
03/07/10 23:53 itmEqB19
>>741
搭載チップの欄に Broadcom5325 とだけ書いてあれば
大丈夫って事でファイナルアンサー?
745:不明なデバイスさん
03/07/11 00:00 evTTpQXT
>>744
Green Houseの製品説明文は当てにならない。
買ってみて、あけてBroadcomが入っていたらアタリ。
そうじゃなかったら、_| ̄|○
746:744
03/07/11 00:17 RnLrCoax
>>745
それじゃ、開けてみなければ分からないって事じゃん。(w
747:不明なデバイスさん
03/07/11 00:18 evTTpQXT
っていうか、ハブなんか搭載チップ書いてないものがほとんどだし、
同じ型番で同じ箱に入っていても中のチップはおろか基盤まで
まちまちっていうのが普通だろ。
748:744
03/07/11 00:32 RnLrCoax
保障なんかどうでもいいから開けてみた。
5325入ってた。 やたー。
ちなみに、シリアルは R110/009* G203C00134*
上の写真のと大きく番号違わないんだよね。
749:不明なデバイスさん
03/07/11 01:45 fVHYTq7s
>>748
ホラヤッパリ保証期間なんか比較するのはナンセンス、でしょ!
750:不明なデバイスさん
03/07/11 04:49 s4PGbeMi
MACアドレス登録数って何なんでしょうか?
751:不明なデバイスさん
03/07/11 06:21 i/QxWvqO
>>750
SW-HUBで、どのポートにどのMACアドレスの機器がつながってるかを
覚えておくキャッシュの容量。企業ユースで何段もカスケードして
何十台何百台の機器がつながってる環境じゃ無ければ気にする必要無し。
752:不明なデバイスさん
03/07/11 08:53 rkfrekPk
スイッチングハブの中身による差を経験したことがないのですが、
どのくらい違うものなのでしょうか? 恐縮ですが、教えてください。
753:不明なデバイスさん
03/07/11 09:07 JsvNdt4/
中身、といってしまうと、設計不良か知らんが、発熱して溶けるやつがあったり・・・
754:[名無し]さん(bin+cue).rar
03/07/11 11:09 d+uGaH2a
大阪 日本橋でH-EHS5MIXを売ってるところ教えて
755:不明なデバイスさん
03/07/11 12:33 1bx/FU6i
テンプレにあるオススメだけじゃなくて、
>>518にあるおすすめも見てくれ。
同じチップ搭載してるし入手しやすいだろうし。
756:不明なデバイスさん
03/07/11 16:08 6pbbcmB3
>>754
あぷあぷ一味
757:不明なデバイスさん
03/07/11 19:18 +uS7AP0V
低価格5ポートスイッチングハブのお勧めは、GH-EHS5MIXです。
Broadcom5325搭載、電源内蔵、メタルケース、低消費電力、低発熱、2年間保証
(ユーザー登録しない場合は1年保証)です。
ただ、最近はあまり売ってません。後継のGH-EHS5MBXが出たためです。
このモデルは、ロットによってBroadcom5325搭載モデルと、Broadcomに買収された
ALTIMA AC505搭載モデルの二種類が出回っているようです。
見分け方は、箱裏面の搭載チップの欄が、「Broadcom 5325」となっているものは
Broadcom5325搭載、「Broadcom 5325/AC505」となっているものはALTIMA AC505搭載
のようですが、必ずしもそうとは言い切れません。
どちらのチップが優れているかも定かではありませんが、知名度ではBroadcomでしょう。
後継モデルはACアダプター式でそれの出来が悪いと上にレポートがあります。
価格は2000円前後で購入できます。かなり安価に設定されていると思います。
758:不明なデバイスさん
03/07/11 19:30 FPQHXG4w
秋葉原で5MIXを買ってきました!
秋葉原中回ったけど、置いてある店がほとんどありませんでした。MBXはちらほら見かけたけど。
で、このスレに出ていて価格も安かったのでパソコンCityで買いました。
価格は2950円也。
759:不明なデバイスさん
03/07/11 22:14 rkfrekPk
8ポートと16ポートのオススメは?
760:不明なデバイスさん
03/07/11 22:55 4EeUAkiA
>>759
そういうハブが必要なネットワークを構築する人は、どれがいいか自分で分かる人
だと思うのだが・・・
761:不明なデバイスさん
03/07/12 01:01 rgXsgAXb
16はともかく、8ポートくらいなら、家庭内でのLANなんかに使うことがあるんじゃない?
その程度の用途なら、それほど知識の無い人でも扱うだろうし。
762:不明なデバイスさん
03/07/12 01:45 +CQwzBNm
みんな、ハブに何つないでる?漏れはGH-EHS5MBXで
ADSLルータ機能付きモデム、PC1、PC2、以上だけど。8ポートもフルに使う人って
どんなポート構成なの?
763:不明なデバイスさん
03/07/12 02:11 2ksHpgZw
うちもそんな感じだね。
1.ブロードバンドルーター
2.ファイルサーバー
3.録画PC
4.メインPC
5.空き
でも趣味や仕事で5~6台所有していてもおかしくないから8ポートくらいなら
個人でも需要があるんじゃないの?
764:不明なデバイスさん
03/07/12 02:12 U0uJ/2Qt
>>759
5MIXを2台 (w
765:不明なデバイスさん
03/07/12 02:15 nYaox/Pr
PS2
HDDレコーダ
ADSLモデム
無線LAN
PC1
PC2
PC3
PC4/ノートPC
1ポート足りない。。
766:不明なデバイスさん
03/07/12 02:19 fiw/FJ+9
>>764
ソレダ!(・∀・)
だけど、カスケードするから2Port占有されて残り8Portしか無い罠。
ってか、そんなに沢山のPCを同時に使うの?
767:不明なデバイスさん
03/07/12 02:22 fiw/FJ+9
パフォーマンス的にはどうなんだろう?Green Houseのキューブ型の奴
に限って言えば、Broadcom5325*2とAC508では前者の方が高性能な気が
する。ただし、相当割高になるけど。
768:不明なデバイスさん
03/07/12 02:46 lS+s1YFw
>>761
最初にあるテンプレ見れ。乗ってるぞ。
769:不明なデバイスさん
03/07/12 03:02 zamlkl/v
1. ブロードバンドルータ1(LAN側)
2. ブロードバンドルータ2(WAN側)
3. 無線LAN
4. WindowsCEマシン
5. PC1
6. PC2
7. PC3
8. PC4
9. PC5
10. PC6
11. PC7
12. ノートPC
これを、ブロードバンドルータ内蔵4ポートと、GbE 8ポートに分けてます。
さらに、ノートPCのマザーが5枚、組み込み用マザーが4枚ありますが、
それらが同時に稼働する日は来ないでしょう。
770:不明なデバイスさん
03/07/12 03:23 STfFnQpf
FS716XJ使ってます。
1. ブロードバンドルータ1(OPT50)
2. ブロードバンドルータ2(OPT-鯖用)
3. 自室web鯖
4. 自室ファイル・プリント鯖
5. 自室メインPC
6. リビング---空き
7. ダイニング---PC
8. 寝室---PC
9. かみさんの書斎---ノートPC
10. 客間---空き
11. 子供部屋1---空き
12. 子供部屋2---空き
13. 自室実験用1---バラックPC
14. 自室実験用2---バラックPC
1と2は更にwan側がFS708XLにつながり、そこからONUにつながってます。
やりすぎ?w
771:不明なデバイスさん
03/07/12 03:25 fiw/FJ+9
>>770
スゴイ
どこからでもネットにつなげるってことか・・・
それだったら、安くなってきた無線LAN使ったほうがいいかも。
配線苦労したでしょう?
772:不明なデバイスさん
03/07/12 03:28 ucMTC4c0
がんばっているあなたにご褒美サイト!
URLリンク(homepage3.nifty.com)
773:_
03/07/12 03:43 cuuUOLvc
URLリンク(homepage.mac.com)
774:不明なデバイスさん
03/07/12 03:48 STfFnQpf
>>771
家を建てるとき、各部屋に私の書斎からCD管(16ミリ)で配管していました。
各部屋2本ずつありますので、TVとLANというように使い分けてます。
もう築7年になるけど、そこら辺は妥協しませんでしたw
p.s.
無線は全く信用していません。
775:不明なデバイスさん
03/07/12 03:50 fiw/FJ+9
>>774
家建てる時って・・・それ最強だわ。
漏れなんか、じゅうたんの下、廊下の天井に電話線やLANケーブル
が這いずり回ってるよ。
無線は遅いし、無線LANに使ってる数GHz帯って、電子レンジと同じ
周波数帯なんだよな。それもあって、漏れも無線は敬遠しています。
776:不明なデバイスさん
03/07/12 06:41 4Weppwjh
確かにどうもマイクロウェーブを浴び続けるのは気が進まないしな
777:不明なデバイスさん
03/07/12 06:54 RSWGK90y
無線信用してないとか言う奴ほど実はいろんな面で無線に頼ってるんだよなあ
つーか信用してないって・・・有線だと100%信じれる奴もすごいな
778:不明なデバイスさん
03/07/12 11:33 STfFnQpf
>>777
スレ違いだけど・・・
俺はアマチュア無線もやっていた(2アマ)。だからこそ電波は信用できない
と感じる。状況によって電波の伝達は大きく変わるしね。
有線が100%だとは全く思ってないが、少なくとも信頼性は
有線>>>無線 くらいの差があると思うよ。
> 実はいろんな面で無線に頼ってるんだよなあ
どういう意味だ?俺は携帯電話も持ってないが?
779:不明なデバイスさん
03/07/12 13:03 UmtjP+RL
>>778
アマチュア無線と一緒にするなよ(ぷっ
テレビ、ラジオ、警察、消防、救急、電話、時計、インターネット・・・
今時、中継路で無線区間が無い所のほうが珍しいんじゃ?
780:不明なデバイスさん
03/07/12 13:58 mNpry8/Z
アマチュア無線はハムのスキルをつけるためにあるんだが。(趣味で)
これは免許もってる人はみんな知ってるし。
別に音声を流す程度なら信頼性があるかもしれんが
無線LANは高密度のデータを飛ばすもんだから余計に怖いんだよ。
でもって、なんらかの原因で速度低下とか起きるとイライラするだろう。
「やっぱ有線にしておけばよかった」なんて思っちゃう日がきたら嫌だろう?
普通に考えてラジオのFM放送だって入りが悪いとかで家の中を移動したりするくらい。
無線LANの電波は弱いんだぞ。電波法に触れないもんだからな。
781:不明なデバイスさん
03/07/12 14:28 WbohNiTV
ハブの中にトランスフォーマーって必ず入ってるでしょ?
あれって、パルストランスみたいなものと考えていいのかなぁ?
そういう技術書、ネットで探してみたんだけど見つからなくて・・・
知ってる方いたら解説きぼんぬ。
それと、最近のAuto-MDIX機能付きハブになると、トランスフォーマーのほかに
同じようなのがもう一つついてるけど、これが配線切り替えてるのか?
782:不明なデバイスさん
03/07/12 14:30 lJK+yO2s
みたいというかパルストランスかと。
783:不明なデバイスさん
03/07/12 14:43 WbohNiTV
>>782
やっぱそうですよね。一度壊れたHUBのトランスフォーマーを割ってみたら
そんな感じかなぁ、って思ったもので。
784:_
03/07/12 14:44 cuuUOLvc
URLリンク(homepage.mac.com)
785:不明なデバイスさん
03/07/12 15:39 WbohNiTV
話題のBroadcom 5325の画像をハケーソ
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)
786:不明なデバイスさん
03/07/12 16:13 Nd9fMRE8
Broadcom 5325
BCM5325A2KQM
RD0318 P12
72579
ALTIMA AC505
AC505KQM
RT0319 P12
73032
この二つのチップ、マーキング似てるし、もしかしたら中身一緒
っていう可能性はない?
787:不明なデバイスさん
03/07/12 18:05 vBmt90ss
>>780
おいおい。ハムってなんだよ?(ぷっ
辞書引いてみ。おかしいよ。
>無線LANの電波は弱いんだぞ。電波法に触れないもんだからな。
ほんとに2アマかよ。noviceの間違いじゃないか?
788:不明なデバイスさん
03/07/12 19:11 4ctGlbr/
(´-`).。oO(スレ違いって事に気づいてくれないかなあ…)
789:不明なデバイスさん
03/07/12 19:19 lfGcwTA2
(´-`).。oO(ハムの人…?URLリンク(www.marudai.jp))
790:不明なデバイスさん
03/07/12 19:23 aSI+m9Gj
>>788
釣られるな。
分かってやってるみたいだぞ。
スルー。
791:不明なデバイスさん
03/07/12 19:47 ItPWu8VJ
FS716TX V2分解してみました
URLリンク(www2.makani.to)
チップのヒートシンクをはがしたところ。
URLリンク(www2.makani.to)
792:不明なデバイスさん
03/07/12 20:03 e8IRavsr
>>791
乙です。
チップの接写がいいですね。迫力あります。
ヒートシンク載ってるみたいだけど、発熱すごいの?
793:不明なデバイスさん
03/07/12 22:19 ItPWu8VJ
>792
16ポート全部うまってガンガン転送してるけど発熱は人肌程度。
ついでにカスケードして使っているFSW-8Lも分解。
URLリンク(www2.makani.to)
このハブも発熱は少ないんだけど何度か暴走したことがあった。特に夏場。
794:不明なデバイスさん
03/07/12 22:26 e8IRavsr
>>793
それなら、ヒートシンクいらないくらいですね。
写真サンクスです。ハブって結構ブラックボックスだからこういうの
すごく興味ある。
上で話題になっているALTIMAのチップが入ってるんですね。それと蟹も。
ハブって、暴走するとどんな具合になるんですか?
795:不明なデバイスさん
03/07/12 22:39 STfFnQpf
私がいない間に盛り上がってたみたいですねw
ちなみに780は私じゃないんで、念のため。
796:不明なデバイスさん
03/07/12 23:16 b3xpgTs+
>>794
暴走するとリンクランプは点灯するが
ファイル転送等が出来ない
797:不明なデバイスさん
03/07/12 23:21 ItPWu8VJ
>794
暴走するとLinkランプはついてるんだけど全く通信できなくなる。
ちょっと古いけどLaneedのLD-SW08Nも分解
URLリンク(www2.makani.to)
URLリンク(www2.makani.to)
安物は蟹が多いな。
798:不明なデバイスさん
03/07/12 23:38 nl5jjA9W
このスレの499です。
AOpenのAOW-615の画像(ヒートシンクを外した状態)をUpしておきます。
現在2780円で在庫2個。
URLリンク(www2.makani.to)
799:不明なデバイスさん
03/07/12 23:43 e8IRavsr
>>797
>>798
乙です!
そうですね。HUBにも蟹が入ってますよね。HUBの蟹はどうなんだろう?
>>798これって8MBXかと思った。BCM5325って8Portもいけるんですか?
初めて知りました。
800:799
03/07/12 23:48 e8IRavsr
あ、違いますね。5Portですよね。
801:不明なデバイスさん
03/07/12 23:52 nl5jjA9W
>>799-800
798です。写真では大きさが把握しにくいかもしれませんが、実際の大きさは
キングサイズのタバコの箱よりやや大きいほどの大きさ、おっしゃる通り
5ポートのSWです。
マイナーな機種のようですが、地方では見かけるのかも?先日17インチの
液晶モニタを買ったのですが、偶然にもまたAOpenでした(笑)。ドットの欠け
もまったく無く、映りもキレイで気に入っています。しかし我が生活エリアは
マイナーな製品を売っている店が多いな、と苦笑です。
802:不明なデバイスさん
03/07/13 00:01 uR9qAyWF
正直、これAOW-615欲しいです。Broadcom搭載でその値段なら、
買ってみたくなってしまう。
AOpenって幅広く商品出してるけど、AOpenのハブがあるとは初耳。
液晶は出してますよね。
液晶でドット欠けが無いというのは珍しい方ですよね。
私も15inch液晶とノートを2台買いましたが、いずれもドット欠けがあります。
気になりだすとどうにもならないので鬱ですが、最近気にならなくなりました。
803:不明なデバイスさん
03/07/13 00:19 HiIvoree
Broadcom BCM5201ってどうでつか?
漏れの、PMG4(GigaBit)500dualの基盤に積んであった・・・
これのせいで速度がでないのかなあ。
804:不明なデバイスさん
03/07/13 00:24 UKqdHrUl
>>802
うーん、AOpenのHPを見ると生産完了品のようですので、もう流通在庫のみなの
でしょう。アキバの俺コン(AOpen製品に強い)のHPを見てみたのですが扱って
いないようですね、そんなマイナーな製品が何故地元にはあるのか?と不思議。
使い心地ですが、熱くもならず本当に安定しています。動作温度についても50℃
までメーカーで保証していますから、これは良いものを買ったなと思っています。
たぶん最後の在庫放出、店としては売れない商品として価格を下げて処分する
つもりなのでしょうが、802さんのような人がいる事を思うとAOW-615が可哀想な
気持ちになってきます。・゚・(ノД`)・゚・不憫や・・・良い商品なのに
805:802
03/07/13 00:40 +9jDjhul
>>804
う~ん、手に入りにくそうですね。その型番覚えときます。
自分、結構ワゴンとか漁る方だから、それを見かけたら即抑えておきたいです。
貴重な情報Thanks!
806:不明なデバイスさん
03/07/13 01:19 UKqdHrUl
>>805
何だかチャット状態(・∀・)
日付が変わってIDも変わったようですが798です。
探すと見つからないかもしれませんが、どこかにひっそりとあるのかもしれませんよ。
見つかるといいですね。
話は前後しますが、AOpenの液晶モニタ(F75PS)は目を皿のようにして見てみました
が、やっぱりドット欠けはありませんでした。もう一台15インチの液晶(別メーカー)も
ありますが、こちらは点いたり消えたりするドットが1個あります。電源を投入して
しばらくして、暖まってくると点灯するようになるので気になりませんが、それでも最初
は気にさわって仕方がありませんでした。
こういうモノは運不運もあるので何とも言えませんけど、最近はドット欠けのある液晶
は減ったと聞いていたので 802の発言を見てちょっとびっくり。他人のモノなら気に
ならないのですが(笑)、自分のモノだと気になりますよねえ。スレの趣旨から外れる
のでここまでとしますが、気にしないようにするしかないようで・・・
今週末は1年ぶりにアキバに行くので楽しみ。ではおやすみなさい、もう寝ます・・zzz
807:802
03/07/13 01:44 +9jDjhul
>>何だかチャット状態(・∀・)
ですね。私の液晶は、15inchのが98年に買ったものです。
10数万出して買った覚えがあります。
その後、2000年に一台、翌年もう一台ノートを買いました。
最近は液晶買ってません。
このところ液晶かなり安くなりましたね。SXGAクラスのを一台
欲しいところです。価格が安くなった分、ドット欠け(私はよく
ドット抜けって言いますけど)のショックは小さくなったと思いますよ。
最近は製造技術も進化して、ドット欠けの製品が少なくなって市場にも
ドット欠けの無い製品ばかりになったってことでしょうか?
だとしたらいいのですが・・・
すれ違いなのでこの話題はこれで終了。
808:不明なデバイスさん
03/07/13 15:55 Zkzn6PZT
おすすめの吸いっ
おすすめの吸いっチ
おすすめの吸いっチン
やっぱいいです
809:不明なデバイスさん
03/07/13 16:02 D/bLuZOU
もちBroadcomでしょ。
810:不明なデバイスさん
03/07/13 16:11 O8FnWb5J
ノイズ輻射の少ないハブってどれでしょうか?PCIのFX-05ISを使って
いるんですが、HF(~30MHzくらいまで)のあちこちにノイズをばらまいて
くれるんです。
811:_
03/07/13 16:12 mYce0ZWT
URLリンク(homepage.mac.com)
812:不明なデバイスさん
03/07/13 16:15 D/bLuZOU
VCCIクラスBを取ってるハブを買うと良いと思われ。
813:不明なデバイスさん
03/07/13 16:16 D/bLuZOU
それと、プラスチックケースは、放熱の点でも良くない。
メタルケースにすべき。
814:不明なデバイスさん
03/07/13 16:51 O8FnWb5J
>>812
FX-05ISは、一応「VCCI Class B」なんですわ。
815:不明なデバイスさん
03/07/13 16:55 D/bLuZOU
>>814
プラケースだからダメなんじゃないかな?
高周波ノイズ抑制にはフェライトコアが効く。
電源ケーブルに巻いておくといいかも。
816:不明なデバイスさん
03/07/13 17:05 O8FnWb5J
一応フェライトコアは巻いているのですが、あまり効果が無いです。
やっぱメタルケースじゃないとだめっすかね。
817:不明なデバイスさん
03/07/13 17:16 6y6Oh/kQ
消費電力を気にするなら、外部ACアダプタのロスってどうなんでしょうかね?
外部ACの製品だとトランス式ばかりなような気がする。
スイッチだけに電源もスイッチきぼん、とか・・
818:不明なデバイスさん
03/07/13 17:24 6y6Oh/kQ
古い話だけど、以前メルコのLSW10/100-8NWP買ったらプラ筐体なのに
放熱スリットが見せ掛けで、肝心の穴が空いてなかった。
ナイフでプチプチ、いんきち放熱スリットに本物の穴を開けたよ。
でも、スリットの位置自体おかしいんだよな・・
チップとかでなく、コネクタ並びの真上にスリット置いてどうする。
819:不明なデバイスさん
03/07/13 17:28 dD2qnzA1
>>817
オウンリスクでSW式のアダプタに交換すれ。
820:不明なデバイスさん
03/07/13 17:37 6y6Oh/kQ
金属筐体のHUBでも、ポート部分から結構デンパ漏れてた事あります。
Etherケーブルの付け根ごと金属箔で覆ったら、TVにノイズが飛ばなくなった。
821:不明なデバイスさん
03/07/13 17:44 hqRDwat4
単純に、HUBと影響を受ける機器の距離を離すのが一番早い。
電磁波は、距離が二倍になるとエネルギーは距離の二乗に比例して減少するから。
822:不明なデバイスさん
03/07/13 18:00 O8FnWb5J
本体よりも、ケーブルからの漏洩が結構ある模様。シールド付きに
しないとダメかな...。
823:不明なデバイスさん
03/07/13 18:05 hqRDwat4
プラネックスがよっぽど糞な模様。内部のノイズがケーブルに載るなんて。
他のハブがあるならそれを試してみてください。
824:不明なデバイスさん
03/07/14 11:56 hlBZWbMd
最近のハブってコリジョンランプないけど
あれって精神衛生上良くないからついてないのか?
825:不明なデバイスさん
03/07/14 12:08 fa7ZXNss
>>824
全二重ではコリジョンは発生しません。
フローコントロールないと、バックプレッシャーとかあるけど・・・。
826:不明なデバイスさん
03/07/14 14:40 tT/ka7mi
ちんこっこバブバブ
827:不明なデバイスさん
03/07/14 16:32 vH6/yeJP
>>826
ま た お ま え か
828:不明なデバイスさん
03/07/14 16:49 tT/ka7mi
そこでまたワシなですよ
829:不明なデバイスさん
03/07/14 17:37 dtEsBm5U
10/100M、FullDuplexのランプも無いものもありますが・・・
830:不明なデバイスさん
03/07/15 03:06 ZPLFH+A/
>>824
825さんの解説
スイッチにはコリジョンがほぼ無いので全二重と呼ばれるようになった。
スイッチは複数の回線を独立して同時につなぐことができる。
だから、スイッチの内部ではコリジョンは無い。
コリジョンが起こりにくいようにパケットをバッファして、コリジョンを避けて送信する。
(それでも送信がかぶってコリジョンはありうるが、笑顔で勘弁してくれ)
だからスイッチでコリジョンランプはあまり意味ないです。ということで。
リピータは半二重
全二重の概念ができたから、それまでのは半二重って呼ばれるようになった。
831:山崎 渉
03/07/15 11:18 tKHD3HOs
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
832:不明なデバイスさん
03/07/15 17:25 EDoXk1pE
保全age
833:不明なデバイスさん
03/07/15 20:09 DkgnZMs9
>>825
>>830
>>824です。
コリジョンの起こる頻度が小さいから最初から付けてないということなんですね。
よくわかりました、ありがとうございます。
834:不明なデバイスさん
03/07/15 21:30 ZPLFH+A/
というか、全二重である限りスイッチ内部でコリジョンはありえないので
スイッチにコリジョンランプは要らんのですよ。偉い人にはそれがわからんのです。
835:不明なデバイスさん
03/07/15 21:41 n25rGyFC
>>834
しかし、先の経路の方が細かったり、渋滞する可能性はあるので、
その際にはスイッチが故意にコリジョンを起こし、送信元を一時的に黙らせるのです。
このフロー制御方法をバックプレッシャー方式と呼びます。
836:不明なデバイスさん
03/07/16 00:36 8juNTwOJ
ハブって、24時間365日連続稼動しても問題ありませんか?
こまめに電源を切ったほうがいいのでしょうか?
837:不明なデバイスさん
03/07/16 00:41 HL/3jfNl
熱対策さえきちんとすれば常時稼働で問題ないでしょ
838:不明なデバイスさん
03/07/16 01:02 D6dxVPGE
>>836
24時間連続運用して問題が出るようなハブは窓から投げ捨てろ
839:不明なデバイスさん
03/07/16 10:35 O2OIXFxm
>>836
ハブ買って数年間たってるが壊れないから買い換えられない。
ある意味、早く壊れろ(w
840:不明なデバイスさん
03/07/16 11:04 8Njkx/z7
数ワットと言えども電気代がもったいないので、集積タップ等に繋いで
使わない機器のは極力OFFにするよう心がけましょう。
841:不明なデバイスさん
03/07/16 11:36 x/FHcHJ1
PCが2台しかない、とかなら、リバースケーブルも節電的には良い。
トラブルになりやすいけどね。
842:不明なデバイスさん
03/07/16 11:44 uZzcW327
>>841
PC二台をクロスケーブルで直接つないだ方がトラブルが少なくなる
に決まってるだろ?
843:不明なデバイスさん
03/07/16 11:57 bn2n/B0z
>>842
相性問題の事を言ってるなら、どっちもどっちと思われ。。
NIC同士の相性が悪くて、1対1の通信なのにスイッチ使用する
羽目になった事が2度ほどあります。
844:不明なデバイスさん
03/07/16 12:16 X39xaFnA
グリーンハウスは環境条件動作時で50度ぐらいってかいてあるけど、
メルコとかアライドは40度くらい。この差はあるのかな?
8ポートが欲しいんで今考えてるのは下記の製品。
GH-EHS8MIX
FS708EX V1
FS808TP V1
845:不明なデバイスさん
03/07/16 12:35 uZzcW327
>>844
環境条件なんて適当。気にしなくてよい。
その中では、価格からしてGHがお勧め。
スイッチングハブで性能さが出るのは、全ポートをフル稼働させるような
用途の場合のみ。
家庭で普通に使う分にはどれも変わらない。一番安価なものが一番よい。
846:不明なデバイスさん
03/07/16 15:03 mrtfLzI4
>>842
オートネゴ…(ぼそそ)
847:不明なデバイスさん
03/07/16 16:17 Z+huCSyW
ルータについてるハブじゃ足らなくなったので買いたいのですが、
3000円程度の安価なものだとどれがオススメですか?
848:847
03/07/16 16:19 Z+huCSyW
5ポートほどあれば十分です。
849:不明なデバイスさん
03/07/16 16:40 hx0XwG12
>>847
このスレ全部読めば分かると思うが。
GREEN HOUSEの GH-EHS5MIXかGH-EHS5MBX がいい。漏れも
後者使ってる。
ただし、MBXの方は買うときに注意する必要がある。
地方在住とか聞いた事無いメーカーは不安とか言うなら
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)
これでもかっとけ。
850:不明なデバイスさん
03/07/16 18:01 IYvX3i/4
>>847
>>518の一覧をどーぞ
851:847
03/07/16 18:25 Z+huCSyW
地方も地方、一番近い電気屋まで50km以上離れてる超ド田舎です。
というわけでLSW10/100-5NWPいっときました。ネットショップで。
ありがとうございました。
852:不明なデバイスさん
03/07/16 19:57 aV6GLo11
>>849
ダメルコを勧めるキミはダメルコ社員サンでつか。
853:不明なデバイスさん
03/07/17 10:03 BtC/RNTe
スーイチーンコーゥ!
854:不明なデバイスさん
03/07/17 10:35 seB2txhx
>>853
ま た お ま え か
855:不明なデバイスさん
03/07/17 11:52 209XQW+h
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
856:不明なデバイスさん
03/07/17 13:13 Dwv1RJjE
>>855
ま た お ま え か
857:不明なデバイスさん
03/07/17 14:14 Vb797Oo8
>>856
ま た お ま え か
858:不明なデバイスさん
03/07/17 19:14 3qB8NypU
>>857
お ま た か ま え
859:不明なデバイスさん
03/07/18 00:24 DGbKMIGM
>>858
おまたかまえ→お股構え→吸いっちんこ
ループかよ・・・・
860:不明なデバイスさん
03/07/18 03:46 Aw2ZTc86
まあ、伝統やね
861:不明なデバイスさん
03/07/18 04:40 NNgNmEH6
>>853-860
スイッチングハブの話をしませんか?
話題を振ってみる。
ハブには必ずついてるLED(発光ダイオード)だけど、いつもいつもぴかぴか
光ってて、寿命はこないの?
寿命は無限じゃないことは分かってるけど、いままで見てきたLEDの中で、光らなく
なったものを見たことが無いので。
常時光ってるパイロットランプなんかは少し暗くなったようなものなら経験あるんだけど。
862:不明なデバイスさん
03/07/18 07:31 VIvG8Nwl
LEDの寿命は製品寿命より長いからなぁ…
不良品でもない限り壊れることは無いよ。
863:不明なデバイスさん
03/07/18 07:50 5ysG/g7a
劣化していくのは電解コンデンサだろうね。
高温なほど、劣化も早い。
864:アレクサンデル
03/07/18 10:13 xFoBlXFk
おすすめのスイッチンコハブを教えて下さい。
865:不明なデバイスさん
03/07/18 11:34 VcUiBbui
ぬめぬめのスイッチンコハプッをおしえてください。
866:不明なデバイスさん
03/07/18 12:08 F9zC29QR
ビデオデッキには、時間帯で表示の明るさを変えて、夜まぶしくないのがありますよね。
ハブにも、そういう機能ついたのありませんか?
867:不明なデバイスさん
03/07/18 12:42 Aw2ZTc86
>>861
たぶんLEDは、私やあなたより寿命が長いです(ノд`)
868:不明なデバイスさん
03/07/18 13:51 rwxtPnH9
>>861
50念ぐらいでホヨホヨの光になります
869:不明なデバイスさん
03/07/18 17:46 f3rcDPx0
HUBの善し悪しを比較したサイトってないですか
870:不明なデバイスさん
03/07/18 18:52 ssiGe9Lg
>>869
スレリンク(hard板)l50
871:不明なデバイスさん
03/07/19 02:02 kEJRrH/Y
すごく厨なしつもんをしますが、100BASE-TXに於いて、スイッチングハブと
リピータハブではどちらが早いんですか?アキバの隅っこで富士通のLH1100と記された
8ポートの100BASE-TXのリピータハブが980円で売られているのが気になりまして。
ちなみにつなぐのは、
ADSLモデム+ルータ+無線アクセスポイント エレコムLD-WBBR/A
デスクトップ3台 全てNICは82557使用
ノート一台 IBM これもNICはintelらしい
プリントサーバ Intel NETPORT express PRO/100
です。
872:不明なデバイスさん
03/07/19 02:47 4MzRaDdb
>>871
遅延が少ない分ダムHUBのが有利な場合もある。
873:不明なデバイスさん
03/07/19 02:49 di9M/MrX
>>871
文を正して書き込みをしましょうね。
>>スイッチングハブとリピータハブではどちらが早いんですか?
前者は全二重、後者は半二重なので、前者の方が早いです。
LH1100 URLリンク(pr.fujitsu.com)
「LH1100ファーストイーサネットハブ」
高速:100BASE-TXを8ポート装備した低価格ハブ。障害波及防止機能搭載。
・標準価格:18万8千円 ・出荷時期:96年10月
すごく前の物なので、消費電力が大きいかと。それと発熱も。
ADSLでインターネットやファイルの共有をする位だったら、
普通の2000~3000円くらいの100M/10Mスイッチを買ったほうが無難なような気が・・・
874:871
03/07/19 04:12 C5Z2VGVd
>>872,>>873
どうも蟻が㌧。
素直にスイッチングハブ買います。でも最近のスイッチングハブって筐体は
プラスチックだし、みんな中国製だし、開けると多分蟹がでてくるし、
性能が良くても有り難みがないんです。しかも場所の関係で
壁に掛けられるものでないとまずいので選択肢があまりないと。
業務用のラックマウントのスイッチングハブ買って天井から吊してみようかな。(w
875:不明なデバイスさん
03/07/19 06:33 rVGfVxpN
>>874
金属筐体、壁掛け可などいくらでもあると思うが。Amazonで売ってるぐらいだし。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
むしろ選択肢を狭めているのは「有り難み」とかいう意味不明なスペックでは。
876:不明なデバイスさん
03/07/19 15:44 yYPR/wbK
ありがたみというスペックを重大視するとなると、ここはやはり7年前の18万8000円の
LH1100を\980で買うに限るのではないか。
877:不明なデバイスさん
03/07/19 16:51 AS71zk9T
アライドテレシス CentreCOM 3716TRの内部写真を撮って見ました。
URLリンク(www.allied-telesis.co.jp)
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
【CentreCOM 3716TR】
・インテリジェント・スイッチ(100Mbpsアップリンク付)
・100BASE-TX×1 10BASE-T×16 コンソールポート(RS232C 9ピン/メス)×1
・アドレス登録数 16,000(MAX)
・メモリー容量 3MByte
・消費電力 24W
・価格 198,000円(当時)
・発売時期 1997年末
(外観正面、背面) URLリンク(members.tripod.co.jp)
(内部1) URLリンク(members.tripod.co.jp)
(内部2) URLリンク(members.tripod.co.jp)
(正面右チップ拡大) URLリンク(members.tripod.co.jp)
(正面左ライザー分離) URLリンク(members.tripod.co.jp)
(ライザーの下) URLリンク(members.tripod.co.jp)
(ライザー) URLリンク(members.tripod.co.jp)
発熱やファンの騒音が大きく、一般家庭には向きません。
パフォーマンスは申し分無いようです。見た目がかっこ(・∀・)イイ!ので飾ってあります。
878:不明なデバイスさん
03/07/19 17:09 kMsM3T0w
>>877
乙
879:不明なデバイスさん
03/07/19 20:33 6xGUHJLK
>>877
乙~
漏れも会社から払い下げて貰ったFS716を
無駄に家で使ってるよ(笑)
880:不明なデバイスさん
03/07/19 22:19 6BULlJRP
ぬお~~~
16ポートハブそろそろ足りなくなるかなぁ
と思って24ポートハブを探していたところ
中古でLH8000A-Mを3台はけ~ん
3台捕獲してまいりました!
儲けた(いっこ1000円)
881:不明なデバイスさん
03/07/20 00:23 OJE8dM0s
>>880
業務用?
882:不明なデバイスさん
03/07/20 00:44 uQe+Gzsb
i960かよ…(絶句
883:不明なデバイスさん
03/07/20 01:27 mKurps5B
>>881
自宅用に
U○のせいですな・・・・
884:不明なデバイスさん
03/07/20 08:19 7q4CbCBi
>>877
しびれた
885:不明なデバイスさん
03/07/20 12:40 S1Zsz90t
>>880
これってスイッチ?
886:不明なデバイスさん
03/07/20 16:07 OlHaz9TD
エロデータのET-FSWH5L2ってどうでしょ?
5ポートもあれば十分なんで・・・。
やはり、中のチップで性能が結構変わるモンなのでしょうか?
887:不明なデバイスさん
03/07/20 16:51 ykl/9etX
>>886
このスレと前スレをよく読め。その点については散々議論されてる。
888:_
03/07/20 16:56 2EYChnFU
URLリンク(homepage.mac.com)
889:不明なデバイスさん
03/07/20 17:27 +dyrn1Ew
SW-HUBのActivityランプの点滅パタンって、
チップに依存するものなのか分かりませんが、
今持ってるSW-HUB,上記ランプが、1パケット通るだけで
Netgearのやつ
********_*_*_*_***************** さくさく(0.5秒)
コレガのやつ
********____****____****____******* ゆっくり(1.5秒)
と無意味な点滅をします(*=on、_=off)
********_*********************
↑こんな風に、ビシッっと1ショットだけoffになる、SW-HUB紹介してください
890:不明なデバイスさん
03/07/20 18:53 /P585UZr
Mbps単位で点滅されても、人間の目に見えないぞ(w
891:不明なデバイスさん
03/07/20 19:17 ykl/9etX
>>890
パケット単位だから、目にも見えるかも。
892:不明なデバイスさん
03/07/20 19:40 4W+qhz3R
一定時間持続するようになってます。
そうしないと、単なる明暗になってしまい、人間には点滅が見えません。
893:不明なデバイスさん
03/07/20 19:43 jQgenoDz
LEDは10万時間ほど持つから、連続仕様で11年ほどだが下手すると普通に使ってる分には
漏れの寿命より長いだろう
寿命といえば、当時恐ろしい値段だった、MacIIciの本体とか角型マウス、モニタは15年ほど猛烈に使用したが
ついに壊れることはなかったな・・・外付けハードは壊れたってのに
894:不明なデバイスさん
03/07/20 19:46 jQgenoDz
LEDの発光にも時定数みたいなのがあるだろうから
素子自体が明滅しないんじゃないか?
895:不明なデバイスさん
03/07/20 21:14 wznaD0vs
LEDのディスプレイがもっと身近になって液晶みたいになったら
便利だろうなあ。色々壁がありそうなもんだが。
てかスレ違いか
896:不明なデバイスさん
03/07/21 00:11 +1g4aTnR
>>893
10万時間というのは光量半減期だと思うので、
暗さを気にしなければまだまだ使えたりして。
897:不明なデバイスさん
03/07/21 00:51 IfXtl3JG
HUBは常時稼働させるものだから、寿命が11年なら絶対壊れないとは言えないような・・・
まぁ、10年以上も経てば、もっと新しい規格に乗り換えてるかな。
898:不明なデバイスさん
03/07/21 01:38 xci2mqrK
>>880
やっぱだめ?
Dualスピード・スタッカブルハブじゃ駄目ですか・・・・
899:898
03/07/21 01:40 xci2mqrK
うげ・・・レス番間違えた
>>885
でした
LANケーブルで首吊って来る・・・・・
900:不明なデバイスさん
03/07/21 04:58 +stx+OhF
5MIXは低発熱って書いてあるけど、5MBXも低発熱?
それとも小さいぶん熱かったりする???
901:不明なデバイスさん
03/07/21 07:02 mK7JwtP+
>>900
>>711-715を参照
902:不明なデバイスさん
03/07/21 10:00 Tf18Vfn5
チンコッコ!パブパブ!
903:不明なデバイスさん
03/07/21 13:32 MS7kvLdW
>>902
またおまえか。
>>899
cat.5のSTPケーブルでな(w
発熱の大きいスイッチ使ってる香具師らには、
頭の痛い時期が来たな。
FAN内蔵のやつは分解掃除したり、
熱を持ちやすい奴を持っている香具師は、
ヒートシンクを追加したりした方がいいぞ。
普段放置して稼働させているだけに、
気がついたら熱であぼーんしている可能性が高いからな。
904:900
03/07/21 16:25 dzPEipNG
>>901それチップ違うやつの話じゃん。Broadcom 5325のほうは?
ていうかチップ直接じゃなくて全体的な話でおねがいします
905:不明なデバイスさん
03/07/21 17:01 VUAq5gqP
人柱に買ってみては?
そんなに高いものでも無いし・・・
906:不明なデバイスさん
03/07/21 20:13 F0GjnXo6
もう5MIX無いね。今日秋葉行ったけどMBXしか見つからなかったよ
907:907
03/07/21 20:48 5CHPHIcC
>>906
日本橋もMBXしかなかった。しかも5325なMBX(推定)は
1つの店しか無かった。
それにしてもBroadcomの5325とAltimaのAC505との違いが
気になる。前のレスにも型番が似ているという話があったけど、
無線LANで使われているらしい5325とMBXでのAC505のGND
につながっているピン番号にも類似点が多い。以下目視で
確認できたピン番号
5325・・・・ /27,28/ / 63,64/66/108,109/120,121
AC505・・15,16/27,28/50,51/63,64/66/108,109/120,121
何か5325のグレードダウン(?)がAC505っぽいような...。誰か
5325なMBXでGNDピンを調べることのできる人って居る?
908:不明なデバイスさん
03/07/21 21:06 lA7QEDaP
土曜日の夕方に秋葉で5MIX買ったけど…
その時は棚に5個くらいあったな
909:907
03/07/21 21:09 5CHPHIcC
補足
5325・・・・ /27,28/35/63,64/66/75/78/87/90/102/108,109/120,121
AC505・・15,16/27,28/50,51/63,64/66/108,109/120,121
5325は画像のお陰で追いかけやすいのですが、AC505は目視の為
分かりにくいですが、35、102ははNCみたいです。また67-101までは
配線が入り組んでいる為分かりません。
910:不明なデバイスさん
03/07/21 21:28 JkvOCflv
NETGEARのFS108探してるんだけど見つからん。
新品・中古どっちでもいいのだが・・・
見かけた人いたら情報キボン。
911:不明なデバイスさん
03/07/21 21:41 dzPEipNG
ツクモもパソコンシティも入荷待ちになったな>5MIX
912:不明なデバイスさん
03/07/21 23:50 giv8IF4t
>>889
オレのもってるハブで一番点滅がはやいのはTDKのLHK-WS008(100Mデュアルスピードハブ)
********_***************** ピッ(0.01秒)
はやすぎて見方によっては明暗になる。
ただ、このハブは夏場、手で触ってられないくらい熱くなるのでつかってない。
個人的にはアライドの点滅が好きだな。FS724TX V1つかってるけど
913:不明なデバイスさん
03/07/22 01:02 YFilkm1I
パソコンCityにもないとはよほど売れてるんだな(ここのやつが見て買ったのか)
914:不明なデバイスさん
03/07/22 12:19 MNk6nMgS
MIXはまだ出荷停止にはなっていないので、注文すればすぐ入荷するぞ。
漏れはツクモで買った。
915:不明なデバイス
03/07/22 13:27 vym9Qyr6
ダメルコのルータは全部ダメルコなんですか?
それとも、値段が高いのは、それなりに使えるんでしょうか?
916:不明なデバイスさん
03/07/22 18:04 YFilkm1I
今日見てきたら、
5MIXがツクモの6階に2980円くらいで売ってたぞ。
山盛りで机の上に載っていた。
917:不明なデバイスさん
03/07/22 18:20 cIeh2ZDo
>>916
どこのツクモでつか?
918:不明なデバイスさん
03/07/22 19:52 YFilkm1I
秋葉原のツクモexだよ。アソビットの隣。
URLリンク(www.tsukumo.co.jp)
919:不明なデバイスさん
03/07/22 20:59 ZN9oFiap
>>910
秋葉のU&JMAC'Sで二週間前に2台見た
記憶がある。 違ってたらスマソ
920:不明なデバイスさん
03/07/22 23:16 xcmrAa9n
報告
メルコ LSW10/100-8NWSとグリーンハウスのGH-EHS8MIXは同じチップ(AC508)。
チップどころか、電源部・基盤・中のチェックシールまで、全部同じ。
供給元が同じと思われる。
921:不明なデバイスさん
03/07/22 23:58 rqnyZLu8
今日あぷあぷあたりでみたな5MIX
922:不明なデバイスさん
03/07/23 14:37 vbjbUip2
今ブロードバンドルーターでcorega BAR Pro2(実際は前のモデルのPRO。ファームウエアでPRO2化)をHUB代わりにしてるんだけど、これをGH-EHS5MIXにしたらLANのファイル転送が早くなったりします?
キャプチャ・データを扱うので、数ギガ単位の転送をするんだけど。
923:不明なデバイスさん
03/07/23 15:17 OL6XVxMw
>>922
変わらんと思うよ。
実際3ポート以上が同時にアクセスするような環境でないと、バッファの意味も無いしな。
たかだか5ポートなんだし、個人利用程度でそこまで必死にBCM5325に拘る必要は無いってこった。
924:不明なデバイスさん
03/07/23 16:05 UHrWac7u
流れぶった切ってごめん(笑)
8/23日(土)でまったりOFFです。今お店絞ってます。
ちょっと男性の割合大きいので申し訳ないですがいったん男性の募集ストップかけます。
現在未確定・返事無し入れて男性8女性4ですので。女性の方募集です^^;
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
925:不明なデバイスさん
03/07/23 17:49 vbjbUip2
>>923
どうもです。
そんなに変わらないもんなんですね。
効果あるようだったら通販してでも入手しようかと思ってましたが、やっぱPCI-Expressにギガビットイーサ待ちですかね。
926:910
03/07/23 21:38 Iz2N8xjy
>>919
情報ありがと。
で、今日逝ってきた。
あったのはFS508だった。
惜しいんだけどね。
927:不明なデバイスさん
03/07/23 22:23 KcxxCcYb
まあ、コレガにしときなさいってこった。
928:不明なデバイスさん
03/07/23 23:09 wSueFild
すみません、すれ違い質問です。
ヤフーBBで家庭内LANを構築したいのですが、使用するパソコンは
一台のみです。
全部屋にLANを配線して、パソコンを持ち歩いてどこでも使用したい
場合は、スイッチングハブのみで可能でしょうか?
それともルーターが必要でしょうか?
問題はパソコンが一台のみで、差し替えるたびに再起動するという
ことです。
教えてくれくれ!
929:不明なデバイスさん
03/07/23 23:11 XzshAKyk
>>928
平行配線すれば、ハブすら要らない気が・・・
930:928
03/07/24 00:11 eaceURT0
レスはやっ!
ありがとうございます。
電話のモジュラージャックの所にモデムを置いて、モデムからハブへ
接続します。そのハブから4部屋に配線しようと思っています。
どんなでしょう??
931:不明なデバイスさん
03/07/24 00:17 0PTdKtxx
>>928
ふつうに無線AP(無線ルータでもいいが)と無線カード買ってもいいんじゃねーの?
PC一台でADSLならそちらの方がよりスマートな気もするけど。
932:不明なデバイスさん
03/07/24 00:59 Wj+WiGlQ
>>928
>>931に同意
無線LANならLANケーブルの差し替えの必要もないから
Win9x使ってる場合も移動しても再起動の必要がないしな
933:928
03/07/24 01:45 eaceURT0
>>931-932
私もそう思います。
でも、今度住むところはすでにコードだけは引いてあるのです。
あとはルーターを置くだけの状態になっているのです。
せっかくだから有線でやってみようかと・・・。
934:不明なデバイスさん
03/07/24 02:06 qXdMgSr1
>>933
別に既設配線あってもそれ使わなくちゃ
いけないわけじゃないし、PC1台だけなら
無線の方が絶対楽だよ。
木造なら案外電波飛ぶし。
935:不明なデバイスさん
03/07/24 03:52 bss4t1ga
無線は、必要ではないが、あったらいいと思える。
特に、ノートを買った!とか、パソコンが増えたとき。
無線の場合、ハブがイラネエからな・・
936:不明なデバイスさん
03/07/24 09:48 OolyukAx
>>933
漏れも無線を押したいが(やっぱり便利)
同時に複数のPCから外部に接続しないのなら、
LANケーブルの配線して、ハブで繋ぐだけで大丈夫かと。
937:不明なデバイスさん
03/07/24 10:19 jxkBqFTh
どうせ「PC1台じゃ不便だー!」とか言い出すのは目に見えてるから、素直にルーター入れれば?
最近のルーターは4PortHUBが普通に内蔵されてるっしょ。
気休めにしかならんけど、ルーターならポートフィルタリングもできるしね。
ちなみに、未通信状態だったらPCの電源落とさなくても、LANケーブルの抜き差しは問題なく
出来るよ。
938:不明なデバイスさん
03/07/24 11:36 8DWm266W
そこでまたちんこなんですよ
939:不明なデバイスさん
03/07/24 11:39 jxkBqFTh
またお前か!!
940:不明なデバイスさん
03/07/24 16:24 TnFRM1hJ
コレガ、低価格な24ポートスイッチングハブ
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)
941:不明なデバイスさん
03/07/24 16:35 yLn/mcO0
アライドのFS808TP V1のふたをはぐってみたが、
チップの上に放熱板が貼り付けてあって、
どこのチップかわからなかった。
みんなわざわざ取り外してまで確認してるの?
942:不明なデバイスさん
03/07/24 17:50 HJ+T+XFI
比較的安価なネットワーク周辺機器を販売している「コレガ」は、
老舗ネットワーク周辺機器メーカ「アライドテレシス」のエンドユーザ向け子会社である。
943:不明なデバイスさん
03/07/24 19:23 RYKb2fmi
>>942
何をいまさら。
944:928
03/07/24 23:34 eaceURT0
>>936さん他、ありがとうございました。
ハブにするか、ハブ内蔵ルーターにするか迷ってしまいます。
少しスレに近づきますが、お勧めのハブ内蔵ルーターを教えて下さい。
945:不明なデバイスさん
03/07/25 00:21 4VhvG2JG
>>944
それなら
ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 8
スレリンク(hard板)l50
を見たほうがいいんじゃねーの。
946:不明なデバイスさん
03/07/25 18:28 DbemoK7G
メルコの格安ルータが1,980円で大量に売ってるのだが、
これのLAN側の4Portをスイッチとしてだけ使いたいのだが、
普通のスイッチより性能劣るかなぁ?
947:不明なデバイスさん
03/07/25 19:42 xeWyX8PS
普通に使う分にはかわんね。
でも消費電力が違うでしょ。
948:不明なデバイスさん
03/07/25 19:46 S+uNZF1r
10Wくらいじゃネーノ?
まさかBLR2-TX4Lじゃないだろうなw
949:不明なデバイスさん
03/07/25 20:35 DbemoK7G
>>948
アタリです。消費電力だけ気にしないなら、面白い商品だと思ったんですが。
950:不明なデバイスさん
03/07/25 21:40 S+uNZF1r
3000で買った漏れは負け組み…_| ̄|○
消費電力は7.5Wだそうだが
951:不明なデバイスさん
03/07/25 21:46 7p4AfkHi
7.5W…。ハードディスクもそんくらいか?
952:不明なデバイスさん
03/07/25 21:59 /7rtXZ+/
1年で1400円くらいね。
953:不明なデバイスさん
03/07/26 12:13 fb8mjcWd
お勧めのすいっチンコそろそろ教えてくれてもいいんじゃないかな?かな?
954:不明なデバイスさん
03/07/26 16:56 9YY6bs0M
>>953
またお前か
955:不明なデバイスさん
03/07/26 20:23 pLUlAF2+
いい加減飽きた。
956:不明なデバイスさん
03/07/26 20:31 +Gh3BC6b
100BASEで話をしている住人さんが多いようだけど、
他にスイッチ語ってるところなさそうだから、ここで聞かせて。
ギガビット対応で、16ポート備えてて、インテリジェント機能はいらない。
とにかくレイヤー2として動いてくれれば十分。
って条件だと、どんなのがお勧め?
プラネクソだとこんなのがあったんだけど…
URLリンク(www.planex.co.jp)
他に探してみたんだけど、条件をみたすのがなかなか見つからなくて…
なるべくならプラネはやめたいでつ(つД;)
957:不明なデバイスさん
03/07/26 20:54 e2Py3qIO
>>956
そいつと同じ価格帯だと16ポートの製品はなさげ。
URLリンク(www.coneco.net)
8ポートx2台はどうよ?
958:不明なデバイスさん
03/07/26 23:46 97685bl1
>>956
バックボーンで16ポート全て繋いで、帯域めいいっぱい使うんだったら
バッファ272KBではかなり辛いのではないかと思います。
自宅で趣味で使うのであれば大きな問題はないと思いますが、
企業でのインフラ整備で使うのであれば、もう少し投資した方が
良いのではないかと。
959:不明なデバイスさん
03/07/27 01:43 o0osFByN
…そろそろ次スレか…
960:不明なデバイスさん
03/07/27 12:19 /sVgvi8N
立てる、ちょいと待って。
961:不明なデバイスさん
03/07/27 12:24 /sVgvi8N
お薦めのスイッチングハブ 3port目
スレリンク(hard板)
テンプレは今スレと同じで、スマン。乙は言うなよ。
962:956
03/07/27 15:21 aIEQKYUM
次スレが立ってるようだから、埋め立てついでにもうちょっと
相談にのってくださいまし。
>>957
Thx!
やっぱり、この価格帯だとギガビットの16ポートは
まだ製品自体が出揃ってないようですね。
8ポート×2台だと負荷分散できるし、値段も抑えられますね。
8ポートギガビットだとどれがお勧めですか?
>>958
>バッファ272KBではかなり辛いのではないかと思います。
私もそう思います。
8ポート×2台に変えようかと思います。
使用目的は大学院の研究室で使おうと思っているんです。
ちなみに、このスレの住人さんたちはどうやってスイッチの
搭載チップ調べてるんですか?
メーカーサイトには記載されていないように見受けられるのですが…
人柱が開けて?
963:不明なデバイスさん
03/07/27 17:27 Wy9QXCJ+
>>962
過去ログ探せば開けて写真撮ったのとか出てくるぞなもし。
当然人柱ぞなもしもしかめよ。
964:不明なデバイスさん
03/07/27 18:34 mmdYRtwC
たまに記載されてるものもある。
GreenHouse製のものは、製品の箱に書いてあることが多いし。
高性能なものがいいなら、3com製のものは?
ちょっと高いので、個人じゃ厳しいけど、研究室で購入するなら・・・
URLリンク(www.3com.co.jp)
965:956
03/07/27 19:14 aIEQKYUM
>>963
亀さんよ。
みなさん苦労してるんですね。
>>964
>GreenHouse製のものは、製品の箱に書いてあることが多いし。
確かにGreenHouseは箱に書いてありますね。
でも、逆にそれ以外のメーカーは書いてあるのを見たことが無い…
研究室で使うといっても、そんなにたいした事をするわけではないので
そんなに気合の入ったのはいらないんっすよ。
むしろ、レイヤー3のやつなんか買っていくと、管理できるのが私しか
いないので手間が増えるので止めたいくらいです。
966:不明なデバイスさん
03/07/27 21:25 21K8/+FF
>>965
たいした性能が要らないなら、メタルケースで電源内臓で、
研究室ならそれほど騒音も気にしなくていいだろうからファン付のやつにしたら?
熱暴走系のトラブル避けられるだろうし。
967:不明なデバイスさん
03/07/28 23:17 5AqKXc2L
5MIXいいですねー
前使ってたダメルコのPetitSwitchは正直熱すぎた。
968:不明なデバイスさん
03/07/29 01:31 gV6mMTDE
>>967
通信技術板でプラの筐体が溶けたとか報告があったような・・・。
969:不明なデバイスさん
03/07/29 20:02 3uuDg1jl
梅
970:不明なデバイスさん
03/07/29 20:03 3uuDg1jl
宇目
971:不明なデバイスさん
03/07/29 20:03 3uuDg1jl
倦め
972:不明なデバイスさん
03/07/29 20:03 3uuDg1jl
熟め
973:不明なデバイスさん
03/07/29 20:03 3uuDg1jl
績め
974:不明なデバイスさん
03/07/29 20:03 3uuDg1jl
楳
975:不明なデバイスさん
03/07/29 20:04 3uuDg1jl
埋め
976:不明なデバイスさん
03/07/29 20:04 3uuDg1jl
生め
977:不明なデバイスさん
03/07/29 20:04 3uuDg1jl
産め
978:不明なデバイスさん
03/07/29 20:04 3uuDg1jl
楳
979:不明なデバイスさん
03/07/29 20:04 3uuDg1jl
膿め
980:不明なデバイスさん
03/07/29 20:04 3uuDg1jl
ウメ
981:不明なデバイスさん
03/07/29 20:05 3uuDg1jl
楳
982:不明なデバイスさん
03/07/29 21:10 3uuDg1jl
鵜眼
983:不明なデバイスさん
03/07/29 21:11 3uuDg1jl
兎女
984:不明なデバイスさん
03/07/29 21:11 3uuDg1jl
菟痲
985:不明なデバイスさん
03/07/29 21:11 3uuDg1jl
羽雌
986:不明なデバイスさん
03/07/29 21:11 3uuDg1jl
宇芽
987:不明なデバイスさん
03/07/29 21:11 3uuDg1jl
有女
988:不明なデバイスさん
03/07/29 21:11 3uuDg1jl
有メ
989:不明なデバイスさん
03/07/29 21:12 3uuDg1jl
卯め
990:不明なデバイスさん
03/07/29 21:12 3uuDg1jl
迂眼
991:不明なデバイスさん
03/07/29 21:23 3uuDg1jl
胡痲
992:不明なデバイスさん
03/07/29 21:24 3uuDg1jl
菟目
993:不明なデバイスさん
03/07/29 21:24 3uuDg1jl
卯女
994:不明なデバイスさん
03/07/29 21:24 3uuDg1jl
有雌
995:不明なデバイスさん
03/07/29 21:24 3uuDg1jl
ぅ雌
996:不明なデバイスさん
03/07/29 21:24 3uuDg1jl
ゥ女
997:不明なデバイスさん
03/07/29 21:24 3uuDg1jl
有芽
998:不明なデバイスさん
03/07/29 21:25 3uuDg1jl
菟め
999:不明なデバイスさん
03/07/29 21:25 3uuDg1jl
迂眼
1000:不明なデバイスさん
03/07/29 21:28 bbPxxFlR
hoge
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。