携帯JAVAのスレッドat TECH
携帯JAVAのスレッド - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
02/01/26 01:47
質問でも議論でもなんでもこい、と

2:デフォルトの名無しさん
02/01/26 01:54
初心者です。携帯Javaにアプリを詰め込む技術を教えて下さい。

3:2
02/01/26 01:55
10KByte制限に引っかからないように、

4:デフォルトの名無しさん
02/01/26 01:59
>>2
アセンブラ勉強しよう。

5:デフォルトの名無しさん
02/01/26 02:00
初心者です。糞スレの削除の方法を教えてください。

6:デフォルトの名無しさん
02/01/26 02:02
初心者です。美味しい金儲けの方法を教えてください。

7:デフォルトの名無しさん
02/01/26 02:25
>>4 それ バイト・コード・アセンブラ使えといわはるんですか...
いや、JavaVMで走る他の言語とか、AOPとやら使うとか、逃げ道はないのか

8:デフォルトの名無しさん
02/01/26 03:33
クラス名とか結構場所食うから、
myClass→aとかの短い名前に変換するプログラム有るらしいけど、
俺は見たことも使ったこともない。

9:デフォルトの名無しさん
02/01/26 04:28
ファミリーベーシックを思い出した。


10:デフォルトの名無しさん
02/01/26 08:51
どっかの本で、「クラス定義は2つが限界」書いてあって、笑った。


11:デフォルトの名無しさん
02/01/26 09:25
制限10KBてのはソースが10KBまでってこと?
それともイメージを含めて10KBまで?

12:デフォルトの名無しさん
02/01/26 09:31
初心者です。javaといえばWrite Once Run Anywareと聞いたのですが
携帯javaはこのjavaに当てはまりますか


13:デフォルトの名無しさん
02/01/26 09:46
>>11
イメージ含めて。
だから苦し紛れにイメージは外部(WEB上)においてロードするときに
アクセスするという、Javaにする意味がないような方法まで…

14:デフォルトの名無しさん
02/01/26 09:52
>>13
うげぇ。。正直携帯用のアプリなんか作る気無くなってきたよ。。
所詮アプリいっても携帯じゃここが限界か。。
なんか聞くところによるとアイアプリ専用のクラスで作らなくちゃ
いけないみたいだし。。

15:R29
02/01/26 10:09
スレリンク(gamedev板)
こちらの方が議論は進んでいます。

>>11
jarファイルの大きさです。つまりzip圧縮後ということになります。
*.classだけ入れて、画像などのイメージはスクラッチパッドという
領域(たいてい10kbytes)に格納することができるので
code 10k(圧縮後), その他 10kになります。



16:R29
02/01/26 10:14
>>14
環境はAppletによく似ています。
import java.applet.Applet;
する代わりに
import com.nttdocomo.ui.*;
するだけなので、大して変わらないです。


17:デフォルトの名無しさん
02/01/26 10:24
>>16
アプレットには メモリ制限ないような気がするけど…

18:デフォルトの名無しさん
02/01/26 10:30
>>12
文字列とかの基本的なクラスぐらいだろうな。Write Once Run Anywareって。
メーカー(機種)ごとに独自のクラスが多いから。
逆に言ってしまうと、それを売り物にして新製品を開発している。
現実は企業の利益のほうが優先して、Sunが提唱する理想とはギャップが激しい。

19:デフォルトの名無しさん
02/01/26 10:32
>>17 携帯Javaのメモリ制限ってどれくらい?
 「jarファイルサイズ制限」は i-mode Javaに関しては10KB.


20:デフォルトの名無しさん
02/01/26 10:38
「標準APIしか使わない Javaで書かれたクラス」ならば
結構 Write Once Run Anyware に近くなるけど。

まぁ その辺は Cの移植性と似たりよったりなんでは?

21:デフォルトの名無しさん
02/01/26 12:09
>>19
この春発売の504シリーズではメモリ制限が緩くなるっていう噂は
信じていいの?

22:デフォルトの名無しさん
02/01/26 12:27
なんでiアプリの話ばっかり?

J_PHONE
URLリンク(www.dp.j-phone.com)

au
URLリンク(info.ezweb.ne.jp)

23:デフォルトの名無しさん
02/01/26 12:35
>>21
504ではjarファイルのサイズは30KBとなるようです。


24:デフォルトの名無しさん
02/01/26 19:20
自分で作れるようになったら機種変更しようと思ってるのに、
いつまで待たせるんだ?>JPhone


25:デフォルトの名無しさん
02/01/26 19:31
まあ、仕事でやる人は一機種だけの対応ソフト作るわけにもいかないんで
当分関係無い。だから制限は10K

26:デフォルトの名無しさん
02/01/26 19:53
CLDCってそんなに互換性あるの?

組み込みって言う特殊なハードウェアを使う以上互換がないのは仕方がない。

27:デフォルトの名無しさん
02/01/26 19:58
上層部は仕方がないとは思っていない、Javaだから互換だと思っているという罠。
(今もそう宣伝している)
そしてしわ寄せが皆PGに来るという罠。


28:R29
02/01/26 19:59
>>25
フォントの大きさとか、解像度が機種ごとに違うから
結局個別対応になる

29:デフォルトの名無しさん
02/01/26 20:07
APIレベルの違いは1000ぐらい有る。

30:デフォルトの名無しさん
02/01/27 04:28
au機で開発する際はMySyncも同時購入した方が
パケット代安上がりでウマーと思ったけど、
ファイル転送するたびに、携帯側のデータフォルダをPCと完全同期させるから
時間かかってしゃーない。
なんかイイの無いかなぁ・・・。

31:R2D2
02/01/27 18:46
>>28
CLDCプロファイルみたいな感じで、
解像度やフォントやイベントハンドリングの違いをプロファイル化して、
互換ライブラリ作るとか、機種依存コードを自動生成するとか、
方法はないのかな?

32:デフォルトの名無しさん
02/01/27 18:56
Javaでそれやったっら遅さが倍増するだろうな。

33:R2D2
02/01/27 19:04
マクロ or インライン で、機種依存コード吐いて、
手で最適化するってあたりならどうよ?

34:デフォルトの名無しさん
02/01/27 21:57
>>12
携帯Javaにもあてはまりますよ
P503もN503もD503も、それぞれCPUやOSは異なるものですが(多分)
同じiアプリが動きます。

でも細かなメーカーごとの拡張APIが用意されてるから一部のアプリに関してはそれがあてはまらないはずだけど
今のところそういうアプリはほとんどありません

それよりヒープメモリの大きさ、画面サイズがメーカー毎に違ったり
携帯電話側のバグで一部機能が誤動作を起こしたり、、という事の問題の方が深刻です
ここらへんの事情はパソコンJavaにも共通する問題ですね


35:デフォルトの名無しさん
02/01/27 22:13
>>34
 うーん、どうだろか。
iアプリに限定すればそうなのかもしれないけど、
auやJ-phoneでは全然違うよ。

 やだねぇ。

36:R29
02/01/27 22:34
>>33
とにかく、コードサイズが限られているので
機種依存部分はコンパイル時になんとかする
しかないでしょう。

ハード寄りのところは機種依存が激しいです。
蓋の開閉とか、バックライトのON/OFFとか

37:34
02/01/28 01:35
>>35
auやJ-phoneについてはメーカー固有のAPIが使われているアプリが多くて
機種ごとに違うアプリが提供されているのですか??????

au,J-phoneについてはよく知らないのですがあまりそうだとも考えにくいのですが・・・?

38:デフォルトの名無しさん
02/01/28 01:41
>>37
すまん、そういう意味じゃなくて、
iアプリ用のコードはauでは走らないでしょ、ってこと。
なんだっけ、Appletのクラス名からして違うでしょ。アレって。
auはMIDletだけど、iアプリは確か違う名前でしょ。

なんか屁理屈っぽくなってきた。

39:デフォルトの名無しさん
02/01/28 03:10
>>38
そういう事ですね(笑)
Java自体はマルチプラットフォームにつくられているのに
各メーカー独自仕様のJavaAPIで競争してる
まぁメーカーにとってみたら自分の会社の商品の中でマルチプラットフォームであれば問題ないんだからしょうがないか・・




40:デフォルトの名無しさん
02/01/28 03:25
1. iアプリ立ち上げ時にはMIDPの仕様がまだ煮詰まっておらず
  間に合わなかったらしい。今後対応させる気はないでもないないらしい。
  (所詮ドコモだから保証はしません)

2. 正直、MIDPでは機能不足じゃゴルァ
  机上で理屈もてあそんでるだけのSunにまともなAPIが以下検閲


41:JAVA屋
02/01/28 23:23
au(KDDI)用のゲームをJフォンに移植したらほとんど修正無しで
動いちまった。
手を入れたのはサウンド周りだけだが、クラス名が違うだけで書き方は
ほとんどおんなじ。
動作テストも含めて3日くらいだったが開発費は●●●万円もらった。
(^д^)ウマー

42:デフォルトの名無しさん
02/01/28 23:25
>>41
ゴルァ!羨ましいじゃないですか

43:811
02/01/28 23:34
自分Jなのですが,かってアプリ作りたいよー。

44:デフォルトの名無しさん
02/01/28 23:37
>>43
こちらへどうぞ
URLリンク(www.dp.j-phone.com)
URLリンク(jp-dev.appget.com)

45:デフォルトの名無しさん
02/01/29 00:30
Jのパケット対応&Java対応機種はいつ発売されるんだぁ?
1月じゃなかったのかよ

46:デフォルトの名無しさん
02/01/31 01:31
ageちゃおうぜ

47:デフォルトの名無しさん
02/01/31 02:00
>>46 空ageハケーン

48:デフォルトの名無しさん
02/01/31 14:23
>>44
SDKが無いね・・・

49:デフォルトの名無しさん
02/02/08 00:08
>>48
J-PHONE は Jar+JAD だから J2MEWTK レベルで作成可能な
気がする。つっても作ったことないからわからんけど。

しかしJ-PHONEはなんでパケット対応端末じゃないと、一般人はつくれんのだ?

50:デフォルトの名無しさん
02/02/08 00:11
あと JSCL に関しては仕様が公開されているから、
いざとなったらダミーを作ればいいと思う。

URLリンク(www.jblend.com)

51:
02/02/10 00:18
ezplusなんですけど
tikei[0]=Image.createImage("/heiti.png");
tikei[1]=Image.createImage("/kusati.png");
tikei[2]=Image.createImage("/mori.png");
こうゆうコードで3行目だけNullpointer例外が出るんですけど・・
もちろん画像データはresフォルダーに置いてあります
エミュレーターでは例外出ても動くんですけど
実機では動きません
どなたかヒントだけでもお願いします

52:デフォルトの名無しさん
02/02/10 00:27
>>51
tikei[0]=Image.createImage("/heiti.png");
tikei[1]=Image.createImage("/mori.png");
tikei[2]=Image.createImage("/kusati.png");
に変えても3行目で例外発生?

53:
02/02/10 00:41
>>52
3行目でした
tikeiは[16]で宣言してるんですけど・・

54:
02/02/10 02:43
地形以外の画像も
for (i=0;i<16;i++){
  tikei[i]=Image.createImage(16,16);
}
こんな感じで全部初期化(?)したら
例外出なくなりました
けど、これであってるの?

55:デフォルトの名無しさん
02/02/10 03:09
iアプリを作りました,APIを把握するのは初心者の私でも簡単でしたが,
Jフォンのはどのくらい大変になりますか?
何か多機能すぎてよく理解できないことがいっぱいなのですが。

56:
02/02/10 03:28
そりゃiよりeとかjのほうが作りやすいよ
とりあえずjに特化したAPIつかわんでもいろいろできるだろ
容量増えただけでも

57:デフォルトの名無しさん
02/02/12 03:34
ezplusってデータ+コードで50KBなの?

58:デフォルトの名無しさん
02/02/12 05:25
>>57
JARで50KBだといわれてるなら、そういうこったろ。
あとは、データセーブ用に別枠で数KBが使えて、残りは、
もっとほしけりゃそのたびにサーバーから取ってくるしか
ないな。パケ代払って。

59:デフォルトの名無しさん
02/02/14 00:04
>>51
つーかezplusにエミュレータなんかあったんだ。
使い方教えてけれ~~

60:デフォルトの名無しさん
02/02/14 05:43
>>59
j2meインストすれ

61:デフォルトの名無しさん
02/02/16 02:41
addCommand(new Command("xxx",Command.SCREEN,1));
setCommandListener(this);
こんな感じでCommandを追加した場合、
どうすればremoveできますか?
javaスレでもたずねたんですけど・・・

62:デフォルトの名無しさん
02/02/19 01:55
J-PHONE Javaエミュレータリリースage

63: 
02/02/19 02:23
>>61
そんな贅沢なメモリの使い方はせん!

64:デフォルトの名無しさん
02/02/19 10:02
いつまでも Write Once, Debug Anywhere なので sage

65:61
02/02/19 10:20
よそで教えてもらってできたよ!
commandActionではずせばよかった

66:デフォルトの名無しさん
02/02/21 23:55
>>64
よく言われることではあるけど、それでもソースを各環境ごとに揃えるよりはましでは?
まぁ、ソース中で機種固有コードに分岐するならプリプロセッサのほうがマシって
ことになるかもだけど、バイナリがひとつでよいだけでもまぁ利点かな。


67:デフォルトの名無しさん
02/02/22 20:40
>>59
使い方も何も・・・
emujava.exe を起動するだけだよ。
それより俺はエミュレータと連動できるデバッガが欲しいよ。

68:デフォルトの名無しさん
02/02/23 09:19
ひたすらSystem.out.println(s);

69:デフォルトの名無しさん
02/02/25 02:55
Jフォンのエミュレーターってi-JADEと同じZentek製みたいなんだが
これってForteとかJBuilderとかのデバグ環境から呼び出せるんだろうか?
だれか知ってる人いない?

70:デフォルトの名無しさん
02/02/25 04:13
16bitカラー機種で16bit RGB画像を表示するには?

71:デフォルトの名無しさん
02/03/02 05:14
初心者ですいません。当方、Windowsを持ってないのですがiアプリはLinuxで作れますか?

72:デフォルトの名無しさん
02/03/02 07:55
preverifyのコンパイルさえできりゃなんとかなるかもー。


73:デフォルトの名無しさん
02/03/03 01:06
インストーラが実行できないと、必要なファイルが出てこないと思われ。

74:デフォルトの名無しさん
02/03/04 10:51
Swingは使えますか?
Appletは使えますか?

75:デフォルトの名無しさん
02/03/04 13:47
使えません。


76:71
02/03/04 18:26
ほうほう。Win環境でインストールして.jarを移行すればいいわけですね。
ところで、iアプリのテストとしてはどの機種がお奨めでしょう?
SO503iSはジョグダイヤルなので論外な気がするのですが。

77:デフォルトの名無しさん
02/03/04 21:16
とりあえず、503i系では
N503iとN503iSで半分以上のシェアがあります。


78:デフォルトの名無しさん
02/03/05 09:49
SwingとAppletが使えないんなら、
awtでウィンドウ作るのでしょうか?

79:デフォルトの名無しさん
02/03/05 10:05
携帯の小さい画面でSwing使って何したかったんだろ?

80:デフォルトの名無しさん
02/03/05 10:11
>79
Swingしか使ったことないからです。

携帯でAppletを使えないなんて、実は、Appletって死滅してますか?

81:デフォルトの名無しさん
02/03/05 10:12
とりあえず、公式ドキュメント落としてよみたまい。
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)


82:デフォルトの名無しさん
02/03/05 10:14
ラジャー>81

83:デフォルトの名無しさん
02/03/07 11:19
>81
やっぱ、突き放したレスすると一気に落ちるよ。

84:デフォルトの名無しさん
02/03/07 12:14
禿

85:デフォルトの名無しさん
02/03/07 23:18
auのezplusの仕様を調べていたら、
あるサイトのリンクから、auが作ったpdfが見つかりました。
URLリンク(info.ezweb.ne.jp)

しかし、auのサイト内に
このpdfへのリンクが見当たらないんですけど、一体なぜ?
上のやつはVer.1.01ってことなので、
すでに更新されている気もするんですが、発見不能です。
どこにあるんですかね?

86:デフォルトの名無しさん
02/03/08 17:22
URLリンク(info.ezweb.ne.jp)

87:デフォルトの名無しさん
02/03/08 17:24
URLリンク(info.ezweb.ne.jp)

88:85
02/03/08 21:55
>>87
あ、そこだったんですか、すみません。
マルチメディアってところを一所懸命探してました・・・

89:デフォルトの名無しさん
02/03/12 02:48
メーカ毎に採用してる携帯のOSってわかりますか?

90:デフォルトの名無しさん
02/03/12 06:41
OS-9

91:デフォルトの名無しさん
02/03/12 06:42
DR-DOS

92:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/12 07:05
>>40
> 1. iアプリ立ち上げ時にはMIDPの仕様がまだ煮詰まっておらず
>   間に合わなかったらしい。

そんなん、NTTドコモよりの情報誌が言ってるだけでしょ。
確かに規格できた方が後だったけど、ほとんど固まってたよ。

NTTグループって何でも自分の言うとおりじゃないときが済まない。
税金も投入して作られた市内回線網を背景にごり押し。
まあドコモは規格も設計も態度もずっとまともな方だけど。

> 今後対応させる気はないでもないないらしい。
> (所詮ドコモだから保証はしません)

海外携帯電話でMIDPが流通して、classが使えなくて困る、
と客からクレームしないかぎり合わせることはないな。

93:デフォルトの名無しさん
02/03/12 10:56
504iもやっぱMIDP未対応?
まあ、どのみちMIDPのAPIだけじゃ使い物にならんから
どうでもいいんだけど。


94:デフォルトの名無しさん
02/03/12 13:35
MIDPってiアプリ(DoJa)では使えるGraphicsクラスの
fillPolygon()メソッドが使えないみたいですが
MIDPで実現するには自分でこの機能を実装しないと
ダメですよね。
どなたか、MIDPの仕様範囲で記述できる
この機能のソースを公開してるサイトご存じないですか?
探し方が悪いみたいで全くヒットしません。

95:デフォルトの名無しさん
02/03/12 15:14
スキャンコンバージョンあたりで検索してみるといいかも~ん。


96:デフォルトの名無しさん
02/03/20 11:39
auとかJ-phoneのアプリ作るなら
ここでβ版のMIDPエミュを手に入れるといいです
URLリンク(www.jdsp.org)

>>94
塗りつぶしのアルゴリズムって太古の昔から
あるような。自分はCで実装したことがあります


97:デフォルトの名無しさん
02/03/22 14:55
iモード,米国上陸
URLリンク(www.zdnet.co.jp)

iモードって便利なの?スカイメール出来ないよね。

98:デフォルトの名無しさん
02/03/24 14:37
J-PHONEの3D API の詳細仕様が分からん...
誰か詳しい仕様を掲載しているサイト知らない?

99:デフォルトの名無しさん
02/03/25 15:00
>>98
URLリンク(www.people.or.jp)

100:デフォルトの名無しさん
02/03/25 15:13
100ゲット

101:98
02/03/25 23:50
>>99
thx.
JAVA PRESS買ってきます...

102:デフォルトの名無しさん
02/04/01 18:57
JAVAについて全く勉強していない者です。(単なるプランナーです)

例えば、薬を服用する時間を管理(アラーム鳴らしたり、併飲する薬の種類を提示したり)するアプリを作成することは可能でしょうか?
やはりユーザーがJAVAを立ち上げっぱなしにしなければ機能しないものなのでしょうか?

ひょっとしたら、とんちんかんでバカっぽい質問ですみません。
ご教授いただければ嬉しいです。

103:デフォルトの名無しさん
02/04/04 01:38
>>102
iアプリに関して言えば、アプリの自動起動は、「そのアプリを
ダウンロードした時間」が基準になるので、「午後3時にアプリを起動」
とかっていうのは出来ないです。
ただ、1時間ごとに起動させて、起動したときに現在時間を取得して
判断、ていうのはできるとおもうけど、薬の服用お知らせアプリ
とかには向いてないと思いますが。
それプラス、そもそもそんなに頻繁にアプリを立ち上げたりしてると
電池の消費も激しいのではないかと(やったことないんで
確かではないけど。)

少なくとも、アプリ立ち上げっぱなしっていうのは現実的ではないです。

104:デフォルトの名無しさん
02/04/04 01:51
サーバーと連携させて、

iアプリで服用する時間をサーバーに登録
              ↓
サーバー側で時間をはかり、時間になったらメールを送信

というのはどうでしょう?
メールが届かない可能性があるのが難点ですが

105:デフォルトの名無しさん
02/04/04 19:25
>103、104
バカな質問につき合ってくださってありがとうございました。
ホントにホントに勉強になりました。
もうちょい色々発想を変えてみます。

消費電力については詰めが甘かったですね・・
しかもメモリ食うわけだからユーザーは嫌がるかもしれませんね。アプリ。
初心にかえってメール配信も素直で良いと思いました。検討します。

でもどうしてもアプリの可能性にすがりたいので、
よくある「時計アプリ」について模索中です。

ありがとうございました。

106:デフォルトの名無しさん
02/04/05 02:38
vmの時計と携帯の時計は連動してないという罠にご注意。

107:デフォルトの名無しさん
02/04/15 20:04
ezwebページからauページに移ったみたいっすね
URLリンク(www.au.kddi.com)

108:@win
02/04/16 02:53
んーと、auのezplus造りたいアマチュアなんですが、
sunからJ2SDKとJ2MEWTK、
auからkjxツール落とすだけでできますよね?

(hdml解説他ezwebの開発補助ページが
ezwebページからauページに移転しています。とりあえず告知↓)
URLリンク(www.au.kddi.com)

とりあえず上の3つ落としました。
あと上で紹介されてるエミュですが、登録して落としたものの
MIDPのエミュとどう違うのか不安が残る…(なんか感想文書かされるし…)
kjxツールですが、クラスパスとかファイル名とかうっとおしいので
ツールに入ってるkjxarchiver.jarを直に使う感じでやりたいです。
もうちょい調べますが、使ってるひとでなにかコメントがあればちょうだいしたいです。
(激しくまちがったりしてませんよね?方法として)

109:デフォルトの名無しさん
02/05/12 14:49
>>108
それでよいとおもいます。

110:rubyに嫉妬する奴らが多すぎる。
02/05/12 15:28
じゃう゛ぁはもう駄目だね。

111:デフォルトの名無しさん
02/05/13 15:57
ezplus対応JavaTMアプリケーションの開発ツールを無償提供
URLリンク(www.kddi.com)



112:デフォルトの名無しさん
02/06/03 18:17
age

113:(・J虫レ・)
02/06/21 23:48
質問だが
JポンようJAVAの解説サイトしらない?

IアプリはたくさんあるんだけどJポンアプリの解説サイト見つけらんないです。。。。

114:デフォルトの名無しさん
02/06/23 05:37
>>113
URLリンク(jp-dev.appget.com)
URLリンク(jp.appget.com)
URLリンク(web.ffn.ne.jp)
URLリンク(homepage1.nifty.com)
URLリンク(www.sigeharu.com)

こういうレベル以外は知らない。
かくいうオレもサイトを作ってはいるが、レベル低いので晒し上げはしない。
やぱ数の論理でiアプリにゃかなわんな。

115:デフォルトの名無しさん
02/06/25 13:21
例えばさ
URLリンク(jp.appget.com)
こんな感じのスプライトデータの前段階みたいな画像作るのってどうすんのよ?

116:114
02/06/26 05:06
普通に作れよ・・・単なるサンプルならmspaintで十分だろ。

117:デフォルトの名無しさん
02/06/30 01:17
Java 2 Micro Edition Wireless Toolkit
1.0.3使ってるんですが、エミュを起動して実行すると
一瞬エミュの画面は出るんですがすぐ消えてしまいます
何故かわからんのです・・・教えて下さい(´Д`;

118:風たん@錯乱棒 ◆NIKI/szY
02/07/10 15:16
MIDPのjava.util.Radomって
通常となんかちがうっぽいけど具体的にどう違うの?

119:114
02/07/10 22:28
>>118
int, longでしか取得できない点か?
J2MEじゃdouble, floatが使えないから。

あと、java.util.Random だ。

120:114
02/07/19 01:55
あぷたまリニューアル&キャンペーンage
URLリンク(dev.apptama.com)

121:デフォルトの名無しさん
02/08/08 22:01
age

122:114
02/08/09 06:10
このスレ流行らんねぇ。
結局Jアプリゲットのメーリングリストくらいしかまともな情報交換所はないのか。

AU向けの情報、なんかない?
J向けは >>114

123:デフォルトの名無しさん
02/08/10 09:31
>>122
>AU向けの情報、なんかない?

漏れもほすぃ。

124:入門者
02/08/11 11:50
携帯Java向けの初心者用おすすめ参考書籍を教えてください。
出来ればau向けのものを。


125:デフォルトの名無しさん
02/08/11 12:25
auの待ち受け時計作ってみたいんですが、参考できそうなサイトとかソースって、どっかに無いもんでしょうか。
アプレットのデモ時計のソース見ても、ezplusにどう移植したものか判らず(´Д`;)

126:114
02/08/13 00:26
>>124
URLリンク(web.ffn.ne.jp)
iアプリ向けなら山ほどあると思う。

>>125
MIDPオンリーならJのもそこそこ参考になるはず。
>>122-123 のように、AU向け情報が全然ない。

au by KDDI Java ezplus スレッドPart3
スレリンク(phs板:1-7番)
↑意外と携帯PHS板のFAQのほうが充実している、と驚いた。

127:デフォルトの名無しさん
02/08/19 17:42
J-PHONEでアプリ作ってるんですけど
パケット非対応の機種でもPCと携帯をシリアルケーブル繋げば
PC側からアプリ取れるって聞いたんですけど本当ですか?

128:デフォルトの名無しさん
02/08/19 21:26
既存の携帯メールアプリを拡張して、文字と絵文字(外字)だけでなく、
絵も同画面上で貼り付けたりしたいのですが、既存のアプリだともう各企業の
独自のアプリを拡張することは難しいと思っています。
そこで何とか、いい方法はないかと探していますが、iアプリなどのアプリを作ればできそうですが、
やはりメッセージ作成の時には、既存アプリを呼び出してしまうため、
画像をその場で貼り付けることができません。
なにかいい方法があったらどなたかお教えください。よろしくお願いします。


129:114
02/08/20 23:27
>>127
知らん。実際に試して報告してくれ。メモリが消えるかもしれんが。
正攻法だと公式サイトに入れてもらうくらいしかないだろうな。

>>128
今のJavaの仕様じゃ無理。
サーバ用意してWebメール形式とかじゃダメ?


というか、スレの趣旨から離れてる気が・・・

130:デフォルトの名無しさん
02/08/21 11:19
>>128
別スレで答えましたので
まったくの素人ですね。自分で調べれば

131:デフォルトの名無しさん
02/08/21 15:12
>>129
ありがとうございます
やっぱ無理かな・・・
開発貰ったんですけど携帯とケーブルだけ渡されて
「これでやってね」って言われたんでできるのかなぁと思ったんで

132:114
02/08/22 03:46
>>131
できなくはないと思うが、仕様が分からなきゃどうすればいいのかも検討つかない作業になるんじゃないかと思う。
知ってる人は知ってるんだろうけど、オレは普通の一般人なもので。

133:>127
02/08/23 15:23
J-Phoneで企業契約してOS書換えた携帯ならできるよ。

134:デフォルトの名無しさん
02/08/28 11:06
>>132
>>133
ありがとうございます
諦めてパケット対応機を購入しました・・・

135:デフォルトの名無しさん
02/09/03 22:10
iアプリ、MIDP、BREW。
覚えると役に立つ順に並べるとするなら?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/04 01:07
>>135
iアプリ=MIDP>BREW。


137:デフォルトの名無しさん
02/09/06 23:58
J-PhoneのJアプリゲットとかにソフト置いてお金取ったらダメなの?

138:デフォルトの名無しさん
02/09/07 03:31
>>137
いいけど、徴収システムまでは用意してくれないよ。

139:デフォルトの名無しさん
02/09/07 13:04
>>137
ダウソ時に番号入れて口座からちょろっと、って出来ないんだ、ダメか。
それ以外に金払わないだろーな。

140:138
02/09/07 23:59
起動時にパスを要求、パスはあらかじめ作者の口座に入金してメールで教えてもらう。
・・・・・・絶対にはやらん。
まぁ >>137 が金取るほどのアプリを作っているとも思えんが。

141:137
02/09/08 01:01
>>140
まだアプリ作ったことも無い。
もしかしたら金の成る木かな、って興味持ったんだけど
そうもいかない訳ね。
金を徴収できそうなのはiアプリになるのか。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/08 13:47
>>141
J-Phone以外(ezplus by au,i-アプリ by NTT docomo)は、
第三者が作ったJavaアプリを勝手にdownload出来るから、
支払いをサポートしてくれるソフトダウンロードサイト使えば?

143:デフォルトの名無しさん
02/09/08 15:46
課金システム使用量はべらぼうに高いよ

144:デフォルトの名無しさん
02/09/08 21:31
Javaってまったくの初心者じゃ作るの難しい?
ぱっと見た感じ、クラスって何?って思った

145:137
02/09/08 21:50
>>142
>>143
サンクスコ。調べてみます。

146:デフォルトの名無しさん
02/09/09 13:23
いいかげん、メモリ制限は緩くなりましたか?

147:デフォルトの名無しさん
02/09/10 22:46
J-ポンのアプリ作るときの開発環境って何つかってる?

148:138=114
02/09/11 03:13
>>146
容量ははじめからiアプリほどでは。Jで今は100KB使えるし。
メモリはあんま使ったことないからわからん。
単なる素人プログラマなもので。

>>147
Makefileとあとはふつーの。
javac とか preverify とかコマンド上でやってる。jadにサイズ書くのは、そこらに転がってるツールで。
で、J-SkyApplicationEmurator
なんかいいツールあんの?


しっかし人いないねぇ。
こんな素人のオレが書いてばかりいていいのだろうか。

149:138=114
02/09/11 03:18
>>148
×Emurator
○Emulator

150:デフォルトの名無しさん
02/09/11 14:42
J-Phoneの待ち受けアプリって結局普通のJavaアプリと変わらんの?
起動時に待ち受けか通常起動かイベントか何かで区別できないのかな?
iアプリは取れるけどさ。
誰か知ってたら情報キボーヌ

151:138=114
02/09/11 18:06
>>150
できない。
ただ、1つのjarに複数のMIDletを記述して複数のアプリを入れることは可能。
で、コードを使い回すとか。
これで、常駐用と通常用をユーザで切り替えてもらうとか。

152:147
02/09/13 00:33
>>148
なるほど。
何かIDEのツール使う方法あるのかな、と思って。
もしくはi-アプリ開発ツールみたいなの。無いのね、残念。

153:デフォルトの名無しさん
02/09/13 20:01
MIDP=ミッドピー
MIDlet=ミッドレット
でいいの?
激しく読みづらいんだが、
URLリンク(www.e-words.ne.jp)
に書いてあるんだけど、っここって信用できるのかな?

154:デフォルトの名無しさん
02/09/13 20:39
ミドピー、ミドレでいいじゃん

155:デフォルトの名無しさん
02/09/16 17:18
ezplusのアプリケーションを作ろうと思って、
j2sdk1.4.0_01,J2MEWTK1.0.4_01,ezplusToolsをインストールしました。
sample(sample_Adlight)のコンパイルまではできるのですが、
emulatorで実行時に
**destoroy :C:\ezplusTools\Tools\Emulator\JbIme.exe
cannot run: sample
java.lang.ClassNotFoundException
Exception.........: e0e053c 'java/lang/ClassNotFoundException'
Application EMERGENCY termination. (-1)
のメッセージが出てしまいます。
KJX作成ツールの設定なのでしょうか?
当方Appletを何度か作ったことがある程度のスキルです。


156:138=114
02/09/16 17:55
>>155
pathが通ってないんじゃないかと推測
URLリンク(godwood.allnet.ne.jp)

あとこっちの方が詳しそう。
au by KDDI Java ezplus スレッドPart4
スレリンク(phs板)l50

Jぽんも携帯・PHS板に移住した方がいいのかな。

157:155
02/09/16 21:13
>156
ありがとうございます。
私もPATH関係だと思い、KJXのPATH設定は何度も見直したのですが…。
もう一回教えてくださったところを見ながら調べてみます。


158:155
02/09/16 22:47
やっぱりわからないのですべて1回アンインストールして、
j2sdkを1.3.1_04,j2meを1.0.3_01にバージョンを落として再インストールしたところ
正常に動きました。

以前oracleのインストールのときもJavaのバージョンでつまづいてしまったのを
思い出しました。
まったく何のためのバージョンアップなんだか…

159:デフォルトの名無しさん
02/09/16 23:06
>>158
おまえがアフォなだけだろ

160:155
02/09/17 00:32
>>159
ウルセーヴァカ

売り言葉に買い言葉

161:138=114
02/09/17 05:36
>>155
JDK1.4なのを見落としてた。
1.3じゃないとpreverifyが通らないはず。
1.4でも、javacのオプションで旧バージョン向けにコンパイル出来るっぽいけど詳しくは知らん。

で調べてみたけど、javac -target 1.3 とでもつければいいのかな
URLリンク(wireless.java.sun.com)

162:デフォルトの名無しさん
02/09/17 11:28
-target 1.1で通るよん。

163:デフォルトの名無しさん
02/09/17 13:00
Ezweb向けにアプリを書き始めた初心者なんですが、
キー入力に応じたイメージ(PNG)を描写しようとすると、かなりもたつきます。
PNGは1枚1枚PaintShopProでパレット最適化にしたのですが、これが原因でしょうか?
EzWebの標準パレット(ってWIndowsと同じでいいんですかね?)にしておけばいいのか、
最初の絵と同じパレットにしておけばもたつかないとか、なんか情報ありますでしょうか?
スレリンク(phs板:162番) ~ と2重投降でスマソ


164:155
02/09/17 20:56
>>161,162
ありがとうございます。
今日「Java2ME MIDP ゲームクリエーターズガイド」を買ってきました。
-target 1.1 のこともしっかり書かれていました。
今からこれ読んで勉強します。

165:138=114
02/09/18 00:42
>>163
Canvasのコンストラクタでrepaintはする必要ないのでは。
とか別のところを攻めてみる。。

やっぱ、これだけデカい画像(平均100*100くらいあるね)を
毎回転送してるから時間がかかるんじゃないかと思われる。

スプライト使ってるJのようにはいかないっしょ。

166:デフォルトの名無しさん
02/09/18 09:53
>>165
でかい画像を毎回転送っていっても、ダブルバッファを使うとなると、結局
毎フレームでバッファイメージを転送しなきゃならんので。

165に書いたみたいに、PNG画像のパレットが全部違っているのが
原因の様です。だけどimageに展開してもっているので、パレットは
関係ないと思ったんだけどなぁ。


つうわけで、固定パレット版:for ezplus (3012CAで確認)
URLリンク(y2k.s2.xrea.com)


167:デフォルトの名無しさん
02/09/18 10:24
127の書き込みからすると、パケット対応機種では
シリアルケーブルつかえばアプリ転送できるっていうことですよね?
どなたか詳細教えていただけませんか?

168:166
02/09/18 10:41
>>167
例えばAUのA3012CAとPCをケータイリンク等の「データフォルダ転送」をサポートしている
編集ソフトで繋げば、PCでダウンロードした *.kjx を 携帯にケーブルで送って、携帯で実行できる。
こうすればパケ代がかからないので◎
 つっか、アプリ開発するとき、いちいち携帯でダウンロードしてたら、パケ死するよね。


169:デフォルトの名無しさん
02/09/18 14:31
>>168
確かにパケ代はネックだね
おれはあんまり機種依存しないものしか作ったことないから、
極力エミュレータで動作確認すませて
機種ごとの画面サイズとかはプリプロセッサで機種別にやっちょる

170:167
02/09/18 15:23
>>168さん
どうもありがとうございます。

いろいろ調べてみましたが、やはりJ-Phoneに関して
アプリを転送することができる製品というものが見つかりませんでした。
個人の開発者にはムリなのでしょうか…

171:でぃふぉるとは名無しさん
02/09/18 17:39
>>170
J-Phoneはそれを許さない。

3者ともセキュリティを気にするのなら、
applicationだけじゃなくて、appletも仕様にいれて、
appletはdownload自由にすればよかったのに…

172:でぃふぉるとは名無しさん
02/09/18 17:41
"Java Press", Vol.25, 技術評論社で、
各社のサービスをサーベイしてあります。

173:170
02/09/18 21:33
>>171
やはりそうですよね。
有難うございました。

174:168
02/09/19 00:18
>>173
この際、AUに鞍替え汁。


175:デフォルトの名無しさん
02/09/22 18:14
ヘィ   

176:138=114
02/09/25 21:35
サンがJavaテクノロジーのモバイル機器対応を強化
URLリンク(www.zdnet.co.jp)

177:デフォルトの名無しさん
02/10/05 20:52


178:デフォルトの名無しさん
02/10/05 23:30
そろそろ、携帯用C#出た?


179:デフォルトの名無しさん
02/10/07 15:28
a u の C P U 遅 す ぎ だ !

180:デフォルトの名無しさん
02/10/08 00:55
ねーねー、オブジェクト指向しないようにしてる?
小遣い帳をiアプリで作ってたんだけど
・メインのIアプリクラス(完成)
・入力画面パネル(完成)
・一覧パネル(完成)
・棒グラフキャンバス(未完成)
・円グラフキャンバス(未完成)
・DBクラス(完成)
・DBの要素クラス(完成)
の7クラスつくったらもう11kになっちゃったよ(T_T)
今iアプリの容量ってどれくらいだ!?

181:デフォルトの名無しさん
02/10/09 20:57
AUの携帯で時間がきたら自動的にサイレントモードににきりかわるようなのってできますか?
ってかありますか?

182:デフォルトの名無しさん
02/10/12 19:07
JPhoneが一般開発者のJavaアプリをパケット非対応端末でDLできないようにしてるのってどういう理由なんですか?
システム的に無理なのかそれとも公式サイトを繁栄させるため?
だれか知ってる人おせ~て!!

183:138=114
02/10/14 09:28
>>180
専用スレへ
iアプリ
スレリンク(tech板)l50

>>181
Javaでは無理。
A5301Tは、端末の機能としてそれがあったような。

>>182
Jフォンに直接聞いてくれ。
セキュリティに敏感だったんだろ。
パケ機も結局、「自由に」配布できるワケじゃないし。

184:デフォルトの名無しさん
02/10/14 21:44
携帯でパチンコ履歴みたいな物を作りたいのですが(○○回転・当たり・確変)
やはり、普通のJavaをある程度マスターしてから携帯に行った方がいいですか?
プログラム歴はナシです。

185:138=114
02/10/14 23:11
>>184
プログラム経験が全くないのなら、最初はかなりとまどうかも。
「プログラミング初心者は**言語からやれ」てな論争はこの板じゃしょっちゅうあると思うが、
結局は本人のやる気の問題だと思う。

オレとしては、軽くC言語をさわってプログラムの初歩になじんでから
ケータイ向けJavaをいきなりやってもいいと思う。


>>184 に書いたようなアプリがただほしいっていうだけなら、
そこらのサイトから落とすか紙と鉛筆持ってった方が遙かに楽だ。

186:デフォルトの名無しさん
02/10/16 02:24
au by KDDI Java ezplus スレッドPart4
スレリンク(phs板)l50

こっちでも聞いてみたんですけど、ezplus emulatorでHTTP通信って出来るもんなのでしょうか?
設定にはHTTPに関する項目がないんで、できるOR出来ない、しかないとは思うんですが。

187:デフォルトの名無しさん
02/10/16 11:45
エミュレーター取扱説明書を眺めてたら、Cメール、Eメール、発呼はダミーダイアログを出すって書いてあった。
やっぱHTTP通信も出来なそうだね。

188:138=114
02/10/17 01:44
>>186-187
できるんじゃないの?
URLリンク(godwood.allnet.ne.jp)

「ネットから画像データを読み込む」サンプルもあるみたいだけど。
URLリンク(web.ffn.ne.jp)

189:デフォルトの名無しさん
02/10/17 01:55
>188
実際にやってる環境だとできんのよ。
具体的にはKDDIの提供しているezplusエミュレーターを使って(設定などはデフォルト)
2chブラウザのiMona(URLリンク(soft.spdv.net))を走らせてるんだけど、通信に入ると
ソフトが通信エラーを吐いちゃう。
ほかにHTTP通信をするアプリ知らないから、ほかでは試せてないんだけど。
J2MEのエミュレーターだったら出来るかも知れんけど、KDDIP使ってるかもだから走らないと思う。

190:デフォルトの名無しさん
02/10/17 22:10
>>186-187
HTTP通信は可能です。ただし、iアプリみたいにProxyサーバーが使えないので注意が必要。
それ以外はMIDP仕様でHTTP通信するようにプログラムすればOK。
(MIDlet-NetworkとMIDlet-X-AllowURLの設定を忘れずに)


191:デフォルトの名無しさん
02/10/19 12:53
お勧めの開発ツールってありませんか?

192:138=114
02/10/19 20:17
>>191
AUのを流用するとか。
javac preverify jar とjad/MANIFEST作るのを自動にしてくれる。
kjxまで作るけど、直前のjar/jadも作ってくれる。
URLリンク(www.au.kddi.com)

ソース書きをVisualStudioみたいにソース補間とかしてくれるのはないと思う。
ソースはエディタでごりごりかけ。

オレは今んところK2エディタ+Makefile+J-SKYエミュレータ

193:デフォルトの名無しさん
02/10/19 20:39
>>192
JBuilderってソース補完してくれなかったっけ?

194:138=114
02/10/19 21:27
>>193
JBuilder使ってないのでよく知らんかった。

URLリンク(www.borland.co.jp)
MIDP向けアドオンもあるみたいだけど、この値段じゃ買う気しないなぁ。

URLリンク(www.skyarts.com)
MIDP Builderなるものもあるけど、なんか機能的にいまいちだなぁ。
この程度なら、使い慣れたエディタでがりがりやった方がオレは楽だと思う。

オレばっかこたえても仕方ないし、他の人はどうなん?

195:デフォルトの名無しさん
02/10/19 21:41
>>194 主要な統合環境ならKDDIのライブラリ登録すればソース補完は
問題ないでしょ。
はじめからJ2ME+MIDP開発環境として配布されているやつだと
WebsphereStudioDeviceDeveloperってのがあるけど、eclipse1.0ベース
なんだよな。auに直接対応しているわけじゃないからantなり
外部ツール呼び出しなりカスタマイズしないといけないだろうな。

196:デフォルトの名無しさん
02/10/29 14:28
ほぉ

197:デフォルトの名無しさん
02/10/30 08:40
ちとご質問が、
J-PHONEのJavaアプリ配布のコンテンツアグリゲータについてだけど、
Jアプリゲットにあるメーリングリストみたいなのが、あぷたまにもあるんでしょうか。

あぷたまには作者登録しないつもりでいるんですが、
メーリングリストで有用情報がやりとりされているのなら、
ソフトをあぷたまで出すつもりがなくても登録しようと思うので。

ちなみに、Jアプリゲットのメーリングリスト内容はWebで公開されています。
URLリンク(jp-dev.appget.com)

198:デフォルトの名無しさん
02/11/02 03:18
ミドピー、ミドレでいいじゃん

199:デフォルトの名無しさん
02/11/06 00:25
vmの時計と携帯の時計は連動してないという罠にご注意。

200:デフォルトの名無しさん
02/11/09 13:17
200

201:デフォルトの名無しさん
02/11/10 01:23
4219行のJVM
URLリンク(homepage2.nifty.com)

202:デフォルトの名無しさん
02/11/11 01:01
RMIくらい対応しとけよ

203:デフォルトの名無しさん
02/11/13 17:01


204:デフォルトの名無しさん
02/11/17 17:16


205:名無しさん@XEmacs
02/11/19 03:01
今EZPlusのプログラム書いてるんだけど、
エミュレータでwidget系(ChoiceGroup,Formとか)の
deleteをしてからappendすると
ArrayIndexOutOfBoundsExceptionが出る・・・。
みんな普通にすると思うんだけどなぁ・・・。



206:デフォルトの名無しさん
02/11/19 23:56
>>197
亀レスぽいが、あぷたまにもMLは存在する。
URLリンク(dev.apptama.com)

207:デフォルトの名無しさん
02/11/20 00:58
iアプリ中の通信はhtmlしかやりとり出来ないの?

208:197
02/11/20 07:01
>>206
サンクス、
Jアプリゲット以上の投稿数の少なさから安心した(w

209:デフォルトの名無しさん
02/11/20 08:44
携帯で家計簿とか小遣い帖とか作ってる人に質問です。

RecordIDはどう管理してますか?deleteしたときの扱いとか教えて下さい。

210:bloom
02/11/20 08:55

URLリンク(www.agemasukudasai.com)

211:197
02/11/20 10:37
>>209
各案件のデータ入ってるのとは別のrecordStoreNameを持つRecordStore作って、
そいつに、現在登録されているRecordID一覧を記録しておく、とか。

212:デフォルトの名無しさん
02/11/20 15:12
J-PHONE用のアプリってPalmでも動くんですか?

213:209
02/11/20 15:49
レスありがとうございます。
やっぱそれしかないですかね…
1,2,3,4,みたいなString素直に作ります。
ありがとうございました。

214:デフォルトの名無しさん
02/11/20 17:33
iアプリの最中に鯖からデータをDL出来るんですか?

○×クイズみたいなアプリを作りたいのですが
アプリ中に新しい問題だけをDLして直ぐに再開
こんなのをやりたいのですが・・・

215:デフォルトの名無しさん
02/11/20 20:20
ItemStateListenerとCommandListenerを両方implementsするにはどうしたらいいですか?

216:デフォルトの名無しさん
02/11/21 00:37
>>212
VMが同じなら動くでしょうね・・・。

>>214
できますよ~。
アドレスを指定してコネクションを開いてあげればOKです。
あとは送られてくるデータを1バイトずつ拾っていくだけ。
Webを探せばたくさんサンプルプログラムが落ちてると思うので
参考にしてみてはどうでしょうか。
というか、これができないとスクラッチパッドに画像とか入れられないです・・・。


217:197
02/11/21 01:24
>>215
public class Monar implements ItemStateListener, CommandListener {

Javaの入門書でもよめって。

218:215
02/11/21 09:11
それはもう試したのですが、

Monar は abstract として宣言する必要があります。itemStateChanged(javax.microedition.lcdui.Item) を Monarで定義しません。
public class Monar extends MIDlet implements CommandListener , ItemStateListener{

になるんですよ。なんかいい方法内ですか?

219:215
02/11/21 14:10
事故解決しました。 すいませんでした。

220:デフォルトの名無しさん
02/11/22 15:25
ezplusの開発環境が動かん。

・Java 2 SDK Standard Edition v1.3.1_06
・J2ME Wireless Toolkit 1.0.3
・ezplus Emulator
入れて、
パスがおかしいとこ治して
どっかからHelloWorld.javaのサンプル入手して
KJX作成ツールで.kjxファイル作って
ezplus Emulatorでいざ実行!させても

************** BOOTED EMU **************
Loading JAD:
cannot run: HelloWorld
java.lang.ClassNotFoundException
Exception.........: 8e80538 'java/lang/ClassNotFoundException'
Application EMERGENCY termination. (-1)

となって動かない。
どうすれば動くようになるの??


221:デフォルトの名無しさん
02/11/22 22:30
今Javaアプリを作っているんですが、

spriteCanvasスレッド内でDisplay.getDisplay(this).setCurrentを
することは出来ますか?

ハイスコアの名前入力に使いたいので・・・

222:デフォルトの名無しさん
02/11/23 01:22
>>220
ClassNotFoundExceptionだし、根本的に何かおかしい。
実行対象のクラスファイルがないとか、クラス名間違ってるとか、
MIDlet派生クラスにしてないとか。


>>221
SpriteCanvas内部からだと、
thisじゃなくてMIDlet派生クラス(の実行してるアプリのインスタンス)ね。
setCurrentはどこからでもできる。

裏技かどうかはわからんけど、setCurrentでディスプレイに表示しなくても、
drawFrameBufferで実画面に転送できる。
まぁもちろん、repaintされてしまうと消えるわけだが。

223:221
02/11/23 13:25
>>222
回答ありがとうございます。

その後自己解決(Midlet派生クラス内にてTextboxに切り替える関数を
用意してそれを呼び出すことで一応解決はしました)
したのですがそんな方法があったのですね・・・
参考にしておきます。

224:デフォルトの名無しさん
02/11/23 20:34
iのJavaとjのJavaで、どっちがどうだ
とか特徴ありますか?

225:デフォルトの名無しさん
02/11/23 20:58
>>224
あたしゃJ-PHONE党だからJ寄りの発言になるけど、

Jは内部情報(位置情報など)にアクセスできる。
スプライトが使える(iでもDoJaで出来るかも)
公開に至るまでにややこしい手続きがいる。


226:デフォルトの名無しさん
02/11/23 21:05
>>公開に至るまでにややこしい手続きがいる。

風の噂では、メーカーの審査があって初めて公開らしい。
ホント?

227:デフォルトの名無しさん
02/11/23 23:30
>>226
コンテンツアグリゲータで検索しる。

審査ってっても、端末内アクセス・インターネットアクセスなんかの
セキュリティがらみをチェックするだけだと思う。
アプリの質を見るわけでもないし。

ただ、手続きを踏むのは面倒。


>>224-225
なんだかんだで、一般にJみたいな条件なしで解放したおかげで、
DoJaの方が開発者が多い。という特徴がある。
開発者が多い=ネットに情報も転がっている。
JSCLは、はっきり言ってあんま情報がない。

あと、DoJaは仕様が504で拡張された。
ezplusもPhase2だし、JSCLもそろそろ拡張されるんかな。
(内部に詳しいカタ、なんか情報漏らしてくれない? (w

228:デフォルトの名無しさん
02/11/23 23:47
>>224

サイズ
i=実行ファイル(最大30k)+スクラッチパッド(最大100k)=最大130kまで
j=実行ファイル(最大80k)+レコードストア(最大50k)=最大100kまで

保存領域(スクラッチパッド・レコードストア)
i=バイトサイズでのアドレス指定でアクセス。
j=インデックスを指定してアクセス。

API
i=高度な表現を実現するメソッドもあるが実装していない機種もあるので怖くて使えない。
j=ゲームを作るには十分なメソッドが揃ってる。安心。

接続
i=DLした鯖にしかアクセスできない(セキュリティのため
j=DLした鯖以外にもアクセスできる(要登録

ざっと思い付くのだけでこんなもん。
後から出ただけあってJのほうが良くできてますな。
あとは>>225の位置情報とか面白いことできそう。

229:デフォルトの名無しさん
02/11/24 14:03
BREW向けインタフェースのフレームワーク登場
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
Sophia Framework
URLリンク(www.s-cradle.com)


230:デフォルトの名無しさん
02/11/24 15:24
一部のメーカー製Javaアプリのプロファイルには
JOCL-1.0.0,Game-1.0.0
というのがあるけどこれは一体何?

231:220
02/11/25 10:57
>222
>ClassNotFoundExceptionだし、根本的に何かおかしい。
>実行対象のクラスファイルがないとか、クラス名間違ってるとか、
>MIDlet派生クラスにしてないとか。
根本的に何か間違ってるんだろうとは思ってたけど、
MIDlet派生クラスってなんだよー!
誰かいいHPに誘導してくれよ!ワァァァァン ヽ(`Д´)ノ

232:デフォルトの名無しさん
02/11/25 11:01
本屋で買ってこい、最近はサンプルを大量に載せた本が出回っている。
初心者がHPだけで理解するのは無理がある。

アマゾンで確認してからね。5000円ぐらい

233:デフォルトの名無しさん
02/11/26 00:33
統合しました。


【統合】Java開発環境スレ

  スレリンク(tech板)



234:220
02/11/26 14:56
>232
わかりますた。本屋に逝って来ます。

235:デフォルトの名無しさん
02/11/28 02:31
>>233
これって統合できるのか?
携帯のJavaと一般的なJavaは仕様が違うからメンドーなことになりそうだが。
Javaの規格を満たしていない端末もあるし・・・。

236:デフォルトの名無しさん
02/11/28 03:51
>>235
ezplusなりJSCLなりの独自拡張があるから難しい気がする点に同意。
あっちでMIDPの話してもどうせ相手にしてもらえないだろうし、ここはここでいいんじゃないの。
iアプリスレとも合いそうにないし。


Jアプリゲットのメーリングリスト、
未承諾広告もうざいが配信停止をメーリングリストに投げる奴らもうざい。
URLリンク(jp-dev.appget.com)

237:デフォルトの名無しさん
02/11/30 01:08
Jアプリゲットは二次創作にうるさいんじゃろか

238:デフォルトの名無しさん
02/12/05 12:00
ra

239:デフォルトの名無しさん
02/12/08 10:17
携帯JAVAの本でお勧めってありますか?

240:デフォルトの名無しさん
02/12/08 17:42
>239
Javaの本は、厚さの違いはあれど、殆どが携帯出来ると思うよ。


241:デフォルトの名無しさん
02/12/09 02:22
MIDP 2.0
URLリンク(java.sun.com)

242:デフォルトの名無しさん
02/12/09 20:19
携帯JAVAは普通のJAVAが出来れば比較的簡単ですか?

243:デフォルトの名無しさん
02/12/09 21:06
そういう質問をしている段階ではユーはJavaを使えないのね。
配列・for文・if文・if~else文・switch文・while文・do~while文・クラス等々を
超初心者用Java教本を買って覚えてから携帯Javaに移った方がよろしい。
今ある携帯の本は基礎が分かっている人用なのが殆ど。


244:デフォルトの名無しさん
02/12/10 13:24
>>242
J2SEやJ2EEを普通に使いこなせりゃ携帯Javaなんぞ楽勝。
携帯Javaコミュニティが盛り上がらない&初心者のカキコばっかになる理由。

245:名無しさん@3周年
02/12/11 03:41
503の時はアプリをダウンロードしたサイトにしか直接アクセスできなかったけど、
504ではどうなっていますか?


246:デフォルトの名無しさん
02/12/11 05:10
>>245
同じく、DLしたサイトからのみ。
iアプリは、この板にある専門スレの方がいいよ。

247:245
02/12/11 05:35
>>246
ありが㌧

248:デフォルトの名無しさん
02/12/12 02:41
>>241
MIDP2.0対応JBlendも発表されたみたいだね。

願わくばJ-SH53での搭載きぼーぬ

249:デフォルトの名無しさん
02/12/12 03:27
JBlendのアーキテクチャ最低。

250:デフォルトの名無しさん
02/12/12 06:23
SDカードを使うjアプリって作れる?

251:デフォルトの名無しさん
02/12/12 09:12
>>250
JSCL(Javaアプリ・J-PHONE向け)のこと?

基本的には無理。
jadとかへの記述で、JavaアプリそのものをSDカードへ
保存できるかどうかを指示することはできたはず。


252:250
02/12/12 11:41
>>251
レスありがとう。

だめだすか…。
きっとiアプリ(こっちだと、メモリースティックデュオになる?)
でもだめなんだろうな。
いつかできるようにならないんだろうか。

253:デフォルトの名無しさん
02/12/12 21:42
URLリンク(211.10.75.189)
このページ、i-mode N503iで表示されません。
P504i では表示されるのですが、
表示させる方法をお分かりの人がいたら、教えてください。
サーバー構成は、Apache+SSL(Apache1.3.27 OpenSSL0.9.6g) です。


254:デフォルトの名無しさん
02/12/12 21:48
↑ブラクラ

255:デフォルトの名無しさん
02/12/14 10:24
504i用アプリからC端末に移植したJ JAVAアプリが
とろすぎて困ってます。

皆さん、チューンナップってどうやってます?
最低20%アップしたい...。

途方にくれてます(^^;;;


256:デフォルトの名無しさん
02/12/14 15:40
>>255
高速化って描画メソッドを減らすことしか思いつかない・・・。
携帯Javaでは高速化って1つのキーワードだね。

257:デフォルトの名無しさん
02/12/14 23:40
>>255-256
ガベコレをするタイミングを明示させたり、
ゴミができるだけ出ないように工夫してみたりとか。
ガベコレに時間がかかるのが原因のことも多いと思う。

単にタコな処理してるっていうのはやめてね♥

258:デフォルトの名無しさん
02/12/15 01:51
paint()メソッドとかマクロ変数とかを使わないっていう手も。
劇的なスピードアップにはならないと思うけど。

259:デフォルトの名無しさん
02/12/23 18:46
プログラミング自体の質問ではありませんが・・・
http通信をかけた時、パケット料金はどの時点から発生するのでしょうか?
キャリアはdocomoでお願いします。

HttpConnection hc = (HttpConnection)Connector.open(URL, Connector.READ, true);
hc.setRequestMethod(HttpConnection.GET);
hc.connect(); -----①
int len = (int)hc.getLength(); -----②
DataInputStream in = hc.openDataInputStream(); -----③
byte[] buf = new byte[len];
in.read(buf); -----④

分かる方いらっしゃいましたら教えてください。

260:デフォルトの名無しさん
02/12/23 18:49
>>259
多分コネクションはるとこから。

261:259
02/12/23 18:56
>>260
つまり①を実行した時点でってことですよね・・・
すると、その時点でのパケット数はどうなるんでしょう?
URLにサーバ上のバイナリファイルを指定して開いた場合、
①の時点では1パケットなのでしょうか?
それともファイルサイズ分のパケットがカウントされるのでしょうか?

262:デフォルトの名無しさん
02/12/23 18:58
>>261
IP データグラム最大長は、1500 octets である。

だってさ、勝手に換算して。

263:259
02/12/23 19:04
>>262
レスありがとうございます、が、
素人プログラマーなもんでレスの意味がわかりません。
うーん・・・勉強してきます。

264:デフォルトの名無しさん
02/12/24 02:05
>>261-263
ケータイ --- GatewayServer は非公開のパケット通信方式なので、
HTTPやTCP/IPレベルで議論したところで、
どの程度課金されるかなんて全然わからないと思われ。

どうせ、独自パケット通信のコネクション開始や制御パケット・オーバヘッドがあるだろうし、
実転送量の2割増しくらいの料金を見ておけばいいんでないの?

携帯板よりの話かな?

265:259
02/12/24 10:11
>>264
なるほど、そう考えたほうが話が早いですね。
ありがとうございました。

266:デフォルトの名無しさん
02/12/24 18:33
N504iシリーズでiアプリ作っていますが、N504iだけ(iSは問題ない)
AudioPresenter.play() がたまに例外発生します。

何かWebサイトで探してみると play(),stop()直後のplay()は音が
ならないことがあるとありましたが、例外発生しちゃうんですか?

mediaActionメソッドでSTOPイベント受けた後にplay()すれば
問題ありませんか?

267:デフォルトの名無しさん
02/12/25 08:24
>>266
つぅか取りあえずエラーとか例外出たらその種類とメッセージ書けよと。

268:デフォルトの名無しさん
02/12/25 08:56
>>266
>267 にはげどう。
あと、iアプリスレへどうぞ。

269:266
02/12/25 21:33
すんまそん。
iアプリスレってどこの板にありますか?

とりあえず強行質問しちゃいます。

例外は com.nttdocomo.ui.UIException: Media sound start playing failed
です。
ちゃんとAUDIO_COMPLETE、AUDIO_STOPPEDを受けてからplayしています。

270:デフォルトの名無しさん
02/12/26 14:39
iアプリを作ってますが、解らないことが・・・。
メインクラスとサブクラス(3つ)のプログラムを作っているのですが
一つ目のクラスは
public class Kango extends IApplication{
public void start(){

Sentaku stc =new Sentaku();
Display.setCurrent(stc);
}
と宣言して、コンパイル出来たのですが、



271:デフォルトの名無しさん
02/12/26 14:43
二つ目、三つ目のクラスが、どうしてもabstractクラスになってしまう。
宣言法は

setSoftLabel(Frame.SOFT_KEY_1,"登録");
setSoftLabel(Frame.SOFT_KEY_2,"検索");

add (new Label ("データの登録か検索かを選択"));

setSoftKeyListener(this);
}

public void softKeyPressed(int softKey){
switch(softKey){

/////登録へ
case Frame.SOFT_KEY_1:
Input ink=new Input();
Display.setCurrent(ink);
break;



272:デフォルトの名無しさん
02/12/26 14:43
/////検索へ
case Frame.SOFT_KEY_2:
OutputK outk=new OutputK();
Display.setCurrent(outk);
break;
}
}

public void softKeyReleased(int softKey){
}
として
class Input extends Panel implements ComponentListener,SoftKeyListener{
としたが・・・

273:デフォルトの名無しさん
02/12/26 16:35
>>270-272
すぐ上にこう↓書いてあるのに、なぜ従わない? もしかしておちょくってるのか?

>>267
>つぅか取りあえずエラーとか例外出たらその種類とメッセージ書けよと。
>>268
>あと、iアプリスレへどうぞ。

274:デフォルトの名無しさん
02/12/28 17:07
じゃあここは何を話すスレなんだよ

275:デフォルトの名無しさん
02/12/28 18:10
ここはpdf用ジャバを語り合うスレです。
もうすぐ、埋没予定です。

276:デフォルトの名無しさん
02/12/28 18:14
pdfあげ

277:936,942
03/01/02 05:51
iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part 3
スレリンク(tech板)

携帯・モバイル系Javaのなかでも、
iアプリについてはこちらへどうぞ。

278:あぼーん
あぼーん
あぼーん

279:デフォルトの名無しさん
03/01/09 00:32
あぁ~射精しますた

280:デフォルトの名無しさん
03/01/09 00:56
>278
人件費かかるべ。


281:デフォルトの名無しさん
03/01/09 01:17
>>388
そういうこと・・・

282:デフォルトの名無しさん
03/01/09 01:29
くちびるおばけ

283:あぼーん
あぼーん
あぼーん

284:デフォルトの名無しさん
03/01/09 02:03
>>583
ホスト近っ!

285:デフォルトの名無しさん
03/01/09 02:47
大阪キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

286:デフォルトの名無しさん
03/01/09 03:33
管理人を外人にしようよ!

287:デフォルトの名無しさん
03/01/09 12:27
>>124はスニーカーズ


288:デフォルトの名無しさん
03/01/09 14:31
でりゃ

289:あぼーん
あぼーん
あぼーん

290:デフォルトの名無しさん
03/01/09 23:40
>>713
他のサバもバンバンやっちゃって。

291:あぼーん
あぼーん
あぼーん

292:デフォルトの名無しさん
03/01/10 09:58
他人事だと思って、、(w

293:あぼーん
あぼーん
あぼーん

294:デフォルトの名無しさん
03/01/10 11:09
asage

295:デフォルトの名無しさん
03/01/10 11:53
 

296:デフォルトの名無しさん
03/01/10 12:24
>>502
2ちゃんねるがまともになれば、そんな事なくなるので
問題なし。

297:デフォルトの名無しさん
03/01/10 13:15
プロ棋士使ってないのに
エラーが出たぞ

298:デフォルトの名無しさん
03/01/10 15:36
アメニモマケズ カゼニモマケズ
ソンナ スクリプトニ ワタシハナリタイ

299:あぼーん
あぼーん
あぼーん

300:デフォルトの名無しさん
03/01/10 17:14
300

301:デフォルトの名無しさん
03/01/10 17:39
超初心者な質問です
どなたか心優しいレスいただけることを祈ります

j-phone用のjavaの開発環境を整えたいのですが
コマンドプロンプトでjavaって打つと反応してくれます
ですが、javacって打つと認識してくれてないみたいなんです
pathは一応通したハズなんですが、、

環境は
windows2000
Java2 SDK Standard Edition Version 1.3.1_06です

javac.exeってファイルが必要とかって意味じゃないですよね??
的外れでしたらすみません..


302:デフォルトの名無しさん
03/01/10 17:45
たぶんパスが通っていないとおもう。

>javacって打つと認識してくれてないみたいなんです
とは具体的にいうとどういうことなの?
どういうメッセージが出るの?
それを見ればなにかわかるかもね。

パスについてはここが詳しい。
スレリンク(tech板:2番)

303:デフォルトの名無しさん
03/01/10 17:49
>>301
c:\j2sdk1.3.1_06\binにパス通ってる?
javac.exe がc:\j2sdk1.3.1_06\binに入っているのです。
echo %path% で確認。
システム環境変数変更後、コマンドプロンプト再起動した?

java.exeが認識するのはMSJVMをのjava.exeか、
Program filesディレクトリにあるjavasoft\jre\binのjava.exeのことでしょう。

304:デフォルトの名無しさん
03/01/10 18:13
うぅぅぅ…なんて優しい人たちなんだ…
こんなに早くレスもらえるなんて…
ありがとうございます!!!!!m(_ _)m
早速試して見ます!
皆様の未来に多くの幸せがありますように☆彡

305:301
03/01/10 18:18
すみません…
c:\j2sdk1.3.1_06が存在しないのですが…
C:\Program Files\JavaSoft\JRE\1.3.1_06\binには一応
pathとおしてみました
それでもやっぱりできません…:'(

306:デフォルトの名無しさん
03/01/10 18:22
>>305
もしかしてSDKではなくJREのほうをインストールしたのではなかろうか。
でなければ、1.3.1_06ではなく、
1.4か1.3のほかのバージョンのほうのJDKがインストールされているのでは?

あとWindowsにはファイルをハードディスクのなかから検索するための
ソフトがあるからそれを使って「javac.exe」を検索してみてはどうだろうか。

307:デフォルトの名無しさん
03/01/10 18:28
あぁぁぁっぁぁ!!!!!
それですっ!!!
JREを落としたみたいですっ!!
すみません!!
ほんとに親切にレス下さった皆様方,
ありがとうございましたっ!!

今後ともよろしくおねがいいたしますm(_ _)m


308:デフォルトの名無しさん
03/01/10 18:34
マルチ氏ね

900 名前:デフォルトの名無しさん :03/01/10 18:22
はい,携帯Javaスレの301です>>898さん

309:デフォルトの名無しさん
03/01/10 22:37
実験段階は既に終了して、通常運用だと思う。
110番の日なのは狙ったのかな。

310:デフォルトの名無しさん
03/01/10 22:45
責任者として失格
削除要望に応じれば良かったのに。阿呆だね~ >ピロシキ

311:あぼーん
あぼーん
あぼーん

312:デフォルトの名無しさん
03/01/11 00:12
今後、ネット警察が必要になってきそうに思いませんか?

313:デフォルトの名無しさん
03/01/11 09:34
別に2ちゃんねるじゃなくてもいいじゃん
匿名性を求めるなら。

314:デフォルトの名無しさん
03/01/11 09:35
トリップのことかな

315:あぼーん
あぼーん
あぼーん

316:あぼーん
あぼーん
あぼーん

317:デフォルトの名無しさん
03/01/11 11:31
Winny記者制度みたいなこと出来ないんだろ?
糞スレだけだといやになっちまうな


318:デフォルトの名無しさん
03/01/11 12:34
さん
ついていきますわ!

319:デフォルトの名無しさん
03/01/11 13:06
ここで誰かが海外鯖で新2ちゃんねるつくればこちらはあぼーんするな

320:デフォルトの名無しさん
03/01/11 15:59
当然含まれるかと思われ。

321:あぼーん
あぼーん
あぼーん

322:あぼーん
あぼーん
あぼーん

323:デフォルトの名無しさん
03/01/12 02:53
メルマガ転載きぼん

324:あぼーん
あぼーん
あぼーん

325:あぼーん
あぼーん
あぼーん

326:デフォルトの名無しさん
03/01/12 21:02
マジでIPってなんですか?

327:デフォルトの名無しさん
03/01/12 21:05
だからひろゆきもまともな2ちゃんのみんなも「不当判決だ」って怒ってるわけなのだが(^_^;)

328:あぼーん
あぼーん
あぼーん

329:山崎渉
03/01/13 18:49
(^^)

330:デフォルトの名無しさん
03/01/13 22:58
既出です

331:山崎渉
03/01/15 18:04
(^^)

332:デフォルトの名無しさん
03/01/20 14:18
>>305-307
おいらも同じ失敗した。

333:デフォルトの名無しさん
03/01/20 17:15
javaを使って、形態でMP3とかWMAは再生出来ない?
着うた対応機種とかだったらスペック的にいきそうな気もするけど。

334:デフォルトの名無しさん
03/01/20 17:54
MIDletなんですけど、
実機端末名を取得するのってどうしたらいいのですか?
iアプリなら
System.getProperty("microedition.platform")
で、「SO503i」とか端末名が返ってきますが、
ezplus端末は、すべて「j2me」で返ってきます。
他に端末名を取得する方法ってありますか。
よろしくお願いします。

335:334
03/01/21 11:11
age

336:デフォルトの名無しさん
03/01/21 21:46
>>334
あうのHPいけばわかるかもよ

337:334
03/01/22 12:40
>>336
あうのHPでDLできる「ezplusプログラミングガイド」ってやつに
ちゃんと載ってました。どうもです。
↓こんなかんじ

import com.kddi.system.*
String str = PhoneSystem.getID()

で、
(メーカコード2桁)(機種コード2桁)
が返ってくるらしい(まだ試してないけど)。

338:山崎渉
03/01/23 20:04
(^^)

339:イヌ
03/01/27 15:04
J-SKY Emuでテスト・開発してます。
J-PHONE固有の機能はなるべく使いたくないので、MIDP1.0の範囲でやってます。

そこで質問なのですが、MIDP1.0 Canvasでは、getGraphics()はできないのですか?
paint()からいちいちGraphics g を渡して…というのがめんどくさいので、
gをグローバルにして、どのメソッドからでも描画したいのですが…。

今は、Image img を作成して、そのimageをpaint()で毎回描画しています。
Graphics g;
Image img;
………………
img = Image.createImage(getWidth(), getHeight());
………………
g = img.getGraphics();
………………
protected void paint(Graphics _G) {
  _G.drawImage(img,10,10,Graphics.TOP | Graphics.LEFT);
}


340:デフォルトの名無しさん
03/01/27 16:14
>>339
オレもいろいろ考えてみたけど無理ぽ。
基本的にpaint内でしか書き換えられない。
引数に渡しまくるのが面倒なだけなら、

public Graphics g ;

public protected void paint( Graphics _G){
g = _G ;
methodA() ;
methodB() ;
return ;
}

とかして、methodA, methodB でgを参照する方法もあるだろうけど、
これじゃ、あんま変わらんね。

JSCLになるけど、SpriteCanvasのdrawFrameBufferを使った方が、
お望みに近いことが出来るかも。

341:イヌ
03/01/27 16:22
>340
やっぱりダメでしたか…。
でも、drawFrameBuffer、覚えておきます。どうもありがとう!!
ちなみに、MIDP2.0ではgetGraphics()が使えるみたいだワン。


342:デフォルトの名無しさん
03/01/28 19:17
MIDPでゲーム作ってるのですが、
PNGを読み込んで表示させているImageの
パレットを高速に切り替える(書き換える)ことは
出来るものなのでしょうか?
パレットアニメがしたいと思いまして

343:デフォルトの名無しさん
03/01/29 01:21



344:デフォルトの名無しさん
03/01/29 03:35
質問ドス。

MIDPで前に表示された画面に戻るにはどう記述したらいいんでしょうか?
ちなみに
public class ListEx extends MIDlet implements CommandListener
でクラス作って
Display.getDisplay(this).setCurrent(new TextFieldDemo());
などで他のクラスを表示できるけど元に戻れません。たとえば
Display.getDisplay(this).setCurrent(new ListEx());
と書くとエラーがでます。

それとimplements CommandListener と記述するのはアプリを作る場合
1つのクラスだけでキーイベントはまとめて書くのが普通なのでしょうか?
Javaの基本がなっていませんがよろしくです。


345:デフォルトの名無しさん
03/01/29 06:11
>>342
たぶん無理。
JSCLならSpriteCanvasでできたはず。


>>344
TextFieldDemo
てのがよくわからん。
> 元に戻れません
元、ってどこに戻ることを指すの?
なんか根本的にわかってなさそうなのでアドバイスしづらい。

CommandListener実装クラスは、オレは分けるなぁ。
そこは設計にもよるので、どっちがいいか一概には言えないのではと思う。
Commandパターンにもってった方が楽なのだろうか。

346:デフォルトの名無しさん
03/01/29 06:38
URLリンク(jsweb.muvc.net)
 ★お気に入りに追加してしまったアドレス★

347:デフォルトの名無しさん
03/02/01 23:14
保全

348:344
03/02/02 19:02
>>345
すんません。根本的な質問が違いました。w
Display.getDisplay(this).setCurrent(new TextFieldDemo());
と画面を表示した後(TextFieldDemoはFormクラスを派生させたもの)
addCommand(exitCmd);
addCommand(selectCmd);
setCommandListener(this);
とやってもコマンドキーが表示されません。よろしくです。


349:345
03/02/02 22:50
>>348
import javax.microedition.midlet.* ;
import javax.microedition.lcdui.* ;
public final class test extends MIDlet implements CommandListener {
Form f1, f2 ;
public test () {
f1 = new Form("Form1") ;
f2 = new Form("Form2") ;
f1.addCommand( new Command( "Form2へ", Command.OK, 101)) ;
f2.addCommand( new Command( "Form1へ", Command.OK, 102)) ;
f1.append("これはForm1です。") ;
f2.append("これはForm2です。") ;
f1.setCommandListener( this) ;
f2.setCommandListener( this) ;
Display.getDisplay(this).setCurrent( f1);
return ;
}
public void commandAction(Command c, Displayable d){
if( d==f1){
Display.getDisplay(this).setCurrent( f2);
return ;
} else if( d==f2){
Display.getDisplay(this).setCurrent( f1);
return ;
} else {
System.out.println("えら~") ;
return ;
}
}

350:345
03/02/02 22:50
続き(あってないようなもんだけど)

public void startApp() {
return ;
}
public void pauseApp() {
return ;
}
public void destroyApp(boolean unconditional) {
return ;
}
}

351:デフォルトの名無しさん
03/02/02 23:44
J-SKY エミュってXPでは動作しないのか?
起動はするが、ファイルを開こうとするとフリーズ→再起動しちまうんだが。

352:344
03/02/03 16:02
>>349
うわぁー!ありがとうございます!わざわざ!ソースまで・・・・
なるほど。。。表示させるFormのオブジェクトを宣言し
オブジェクトごとにメソッドで命令するということでいいんですね。
本当にありがとうございます。


353:344
03/02/03 23:09
すみません。また質問です。w
クラスを自分で派生させてアクセスする場合には
オブジェクトを作るでいんですよね?
たとえば
public class test extends MIDlet implements CommandListener {

StringCanvas canvas;
test(){
Display.getDisplay(this).setCurrent(canvas);
}

}
//以下自分で作ったクラス
public class StringCanvas extends Canvas{

public paint(Graphics g){
...... //この内容を表示させたい
}
}

setCurrent()中身のがnew StringCanvas()
つまり
setCurrent(new StringCanvas());と書けば表示されます。
しかし上のままでは表示されません。
クラスtestとクラスStringCanvasは別ファイルです。
もしかしたらヘッダに何か書かなければならないのでしょうか?
それともオブジェクトcanvasとnew StringCanvas()とは全く解釈が
違うのでしょうか?
ご迷惑でしょうがよろしくお願いします。


354:345
03/02/04 06:12
>>353
Javaでは、インスタンスはすべて参照。
なので、その例ではcanvasはあくまでStringCanvasクラスのインスタンスを指すための変数でしかなく、
インスタンスを生成するためには明示的に指定してやらなければいけない。
その例ではnullのまま、nullを指した変数を指定してそれを表示させようとし、エラーになるはず。

test () {
canvas = new StringCanvas() ;
Display.getDisplay(this).getCurrent(canvas) ;
return ;
}

もしかして、C++からの上がり?
もしそうなら、参照渡しとはどういうことなのかを理解してからにしてください。
でなきゃ、C#でも苦戦するにょ。
携帯Java以前の、Javaの問題です。

355:デフォルトの名無しさん
03/02/04 17:15
Midletで携帯からサーバーにファイルを送信するプログラムを教えてね

356:344
03/02/04 20:28
>>354
なるほどインスタンスという言葉の意味がわかりませんが、他のソースを見ても
たしかに。オブジェクトを定義する場合
オブジェクト=NEW コンストラクタ();となっていますね。
なんとなくわかったような気がします。
この一行を加えたら動作するようになりました。
ありがとうございました。

ちなみに自分はC++もCもわかりません。w
趣味でJavaアプリを作っているものです。
今後ともよろしくです。

357:345
03/02/11 17:47
J-PHONE、ツール・ドキュメントいろいろ更新されてる。
URLリンク(www.dp.j-phone.com)

358:デフォルトの名無しさん
03/02/11 17:49
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
URLリンク(saitama.gasuki.com)

359:345
03/02/11 19:18
>>357
シリアルコネクションって何やねん。
>127-133 あたりの話?

J-SKY Application Emulator、バージョンが上がってCPU100%もって行かれるのが直ってる。
動作も微妙に軽くなってる。
ただ、インストール先パスに空白入れるとダメ(パネルから機種の形したエミュレータが動かない)
みたい。

360:344
03/02/12 01:32
またまた質問です!w
すみませんレベルの低い質問で・・・・・・・
キャンパスクラスでキー操作を行いと思っています。
で以下のコードを組みました。
import javax.microedition.lcdui.*;
public class SCanvas extends Canvas{
.
.
public void paint(Graphics g) {
.
.
}
public synchronized void keyPressed(int keyCode){
int action = getGameAction(keyCode);
if (action==UP){
if(yy==50){}
else yy=yy-10;
.
.
}
}
}
ここでgetGameAction()これは関数ですか?メソッドですか?
これが識別できないとエラーが出ます。
またUPも変数として識別できないと出ます。
間違いなくAPIリファレンスには
getGameAction(int keyCode) メソッドは出ているのになぜ識別できないのでしょうか?
サンプルコードを何度もみても間違いはないと思うのですが・・・・
識別できないとはどういうことですか?ライブラリーに含まれていないということですか?
すみませんよろしくお願いします。


361:デフォルトの名無しさん
03/02/12 11:16
微妙にスレ違いの気が・・・、たしかauの機種でweb閲覧中にローカルのアプリを
起動させることが出来たように思うんですが、どういう風にするんでしょうか?

362:360
03/02/12 12:01
動きました。ソースはいじってないのになぜか翌日コンパイルできました。
が今度は、ペイントメソッドで変な現象が起きます。
思うんですけど、どこか壊れているんでしょうか?もう何度も確認したのに
・・・・・・・

363:デフォルトの名無しさん
03/02/15 14:26
回線未契約のau端末にezplusのアプリを何らかの方法で移すことってできますか?

364:デフォルトの名無しさん
03/02/15 17:40
>363
MySyncじゃ駄目?

365:363
03/02/15 18:05
>>364
おぉ、そんな便利なソフトがあったんですね。
サンキュです。

366:デフォルトの名無しさん
03/02/16 03:03
>>224 に関連するけど、J-とIの実行速度ってどうなんでしょ?
単純に比較はできないと思うけど

367:デフォルトの名無しさん
03/02/16 10:26
>>366
機種ごとで、しかも何の性能を比較するかで全然違う。

368:366
03/02/16 21:01
訊き方が悪かったかも
ゲームを作りたいんだけどどっちがいいかなと思って。
Jの方がAPIが充実しているというのは聞くけど

369:デフォルトの名無しさん
03/02/16 21:18
>>368
それでも用途による。
正直、Jよりもiの504以降の方が機能は上だと思う。
勝手アプリの配布性とユーザの数からいってもiが上かな。
でもiはDoJa、で機種に依存したAPIもある。
JはMIDPベースで、機種間の互換性も高いといわれている。

DoJaやったことないんで、ウソ混じってたらスマソ。
ゲームを作るのが目的なら、どっちでもかまわん。
ゲームを広めるのが目的なら、断然i
ezplusは今んとこゲームには不向き。

370:366
03/02/17 01:22
DOJAについて色々調べたけど拡張APIは
結構対応状況がバラバラなんですね
基本APIのみで作ったほうが無難なのでしょうけど
それならばとJのスプライト機能やアプリサイズが
大きいことに魅力を感じています

今JのSH-03使ってて機種変か、Iの新規にするかという
問題もあって結構悩んでます

どちらもPC上でデバッグできるから気にするなと言われれば
それまでですがw

371:デフォルトの名無しさん
03/02/18 23:34
servletってtomcatとかいれてないてないとできないのでしょうか?
servlet対応のところでないと使えないのでしょうか?


372:デフォルトの名無しさん
03/02/19 00:44
これを実機ですると例外が返されます。
なんでしょう?tomcatなどを入れてエミュではできますが
ランキングが表示されません。どうしてでしょう?

/*
* 通信をするメソッド
*/
private void sendData(String name, int score){
String st = null;
try{
HttpConnection conn = (HttpConnection)Connector.open
("URLリンク(localhost)",
Connector.READ_WRITE, true);

conn.setRequestMethod(HttpConnection.POST);

conn.setRequestProperty("Content-Type",
"application/x-www-form-urlencoded");

OutputStream output = conn.openOutputStream();

st = new String("name="+name+"&score="+score);

output.write(st.getBytes());

output.close();
conn.connect();



373:デフォルトの名無しさん
03/02/19 12:34
Javaアプリを作っているのですが、エミュレータで動いているのに、
実機では「アプリケーションのエラーにより終了します」と出てしまいます。
テスト機種はJ-T51です。
何が原因と考えられますか?

374:haruka
03/02/19 13:10
>>370
J-Phoneのスプライト機能程度のことなら
504の標準APIでそれ以上のことができます。

504のSpriteクラスの存在意義はあんまりないです。

アプリサイズが大きいのは魅力ですが、
アマチュアにとってはJ-Phoneはダウンロードが面倒だし
遅いしであんまりいい感じじゃないです。

375:デフォルトの名無しさん
03/02/19 19:15
シンボルを解釈できませんと言うエラーの解決法を教えてくれ

376:デフォルトの名無しさん
03/02/19 22:38
コード貼れ

377:デフォルトの名無しさん
03/02/19 22:39
ブリューになったらKDDIのjavaどうなんの?

378:デフォルトの名無しさん
03/02/19 22:50
Soralis8でアプレットがSystem.exit(0)を実行しても、完全に終了できず困ってます。原因か対策わかる方お願いします。

379:デフォルトの名無しさん
03/02/19 22:52
禿しくスレ違い

380:370
03/02/21 15:52
とは言っても両方持つ事もできないし・・・
今のところDocomoに傾いているけど
メアドや電話番号の以降が面倒かなーと思って

まずはiアプリの本買ってからにします

381:デフォルトの名無しさん
03/02/23 21:12
>377
CPU二つ積んでるやつはBREW/Javaの二本立て。
それ以外は全部BREW。

BREW上でJava走らなければJava使えないってことじゃない?

382:デフォルトの名無しさん
03/02/24 01:56
>>377
今んとこBREW(上の開発ソフト)は一部ベンダーだけ可能?みたいな話。
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
だから、このスレ的にはBREWは却下・・・?
それとも、実は公式サイトでがんばってるような人が多いのかな?

383:デフォルトの名無しさん
03/02/24 15:54
J-PHONEのJavaアプリって、自分で作って自分のケータイで実行したいだけのときでも、
アグリゲータとかいうのに登録しなきゃなんないの?


384:デフォルトの名無しさん
03/02/24 16:07
>>383
自分の端末でテストするだけなら審査はないけど、
アグリゲータに登録しないといけないのは一緒。

385:370
03/02/25 12:29
やはりドコモに乗り換えます
505iの発売が5~6月らしいですがその間に枯れた504i買って
アプリ作るスキルつけておきます

J-PHONEさよーならー嫌いじゃなかったんだけどねー

386:デフォルトの名無しさん
03/02/25 17:53
ezplusの場合はMySyncで端末に直接転送できるようですが
同様に、iアプリをUSBケーブル等で転送するソフトはあるのでしょうか?


387:デフォルトの名無しさん
03/02/25 20:03
・米マクロメディアとNTTドコモ、505iシリーズにFlashを搭載することで合意
URLリンク(ascii24.com)

PC用のJavaアプレットが廃れてFlashが主流になった悪夢が再び繰り返されようとしています。

388:デフォルトの名無しさん
03/02/25 23:59
携帯Javaはアプレットではなくアプリケーションの仕組みとして載ってるから
ウェブのFlashとは競合しないでしょ。

仮にswfファイルがキャッシュされるとか、
ダウンロードしてアプリケーションとして使えるようになっていたとしても、
今Javaでゲームやツールを作ってる人達がActionScriptに移行するとは思えん。
(コーディング環境ヘボイしJava以上に遅いし完全な独自規格だし)

ま、あたしゃどっちでも使えるから適所適材で使うだけだけど。

389:デフォルトの名無しさん
03/02/26 18:23
> ウェブのFlashとは競合しないでしょ。
ウェブのFlashってなんだ? 競合しないと思うのは勝手だけど、
今のJavaアプリをFlashに置き換えられるか?って考えると
ほとんど置き換え可能だろうね。

> 今Javaでゲームやツールを作ってる人達がActionScriptに移行するとは思えん。
> (コーディング環境ヘボイしJava以上に遅いし完全な独自規格だし)
そう思うのは勝手だけど、JavaアプリとFlashのどちらが多いかを考えれば
どうなるのか予想できるね。

390:デフォルトの名無しさん
03/02/26 20:09
>ほとんど置き換え可能だろうね。

そりゃFlashでも大抵のことはできるさ。けど、アマチュアはともかく
ゲーム系ソフトハウスとか一定の技術レベルのあるコンテンツプロバイダが
わざわざFlashを使う意味なんてないじゃん。

それに携帯のJavaの位置づけは、PCのJavaアプレットではなく
どちらかというとネイティブアプリケーションに近い。前回と違って、
機能不足やサポート皆無という致命的なディスアドバンテージもない。
第一、Flashが万能ならWindowsアプリケーションはすべてFlashになってる。

>JavaアプリとFlashのどちらが多いかを考えれば

何の数を比較してるのかよくわかんないぞ。

391:デフォルトの名無しさん
03/02/27 14:56
J2mewtkに入ってるサンプルプログラムの
Gamesの中にあるpushpuzzleをEzplusに移植(?)
できますか?ソースをそのままKJX_tool_kit_Ver2_0
でコンパイルしたけどダメだった。知ってる方がいましたら
教えてください。
あとついでにKJX_tool_kit_Ver2_0でコンパイルしたときに
Class loading error: Truncated class file
preverify failed

とエラーが出てくるんですが、何がいけないのでしょうか?
普通のエラーだと日本語で出てくるんですけど。
こちらもわかる方がいましたら教えてください。

392:デフォルトの名無しさん
03/02/27 23:29
先輩方、教えてください。

iアプリで1~20の数字を画像で表示したいのですが、
試しに01.gif~20.gifまで用意してresフォルダに入れて
ビルドしたらそれだけでjarファイルが8KB。
(gifひとつにつき5x5のモノクロで、470バイト程度なのに)

これだけですでに逝きそうなので
1~20の画像を連結して1つのgifにして、
プログラム内部で一部だけを表示するようにしたいのです。
というわけで、
Graphics.drawCutImage(Image img, int x, int y, int img_x, int img_y, int img_w, int img_h)
img_x, img_yにimgの左上からの位置、img_w, img_hに描画する縦横のサイズ
を指定するGraphics.drawImageを継承したようなメソッドを作りたいのですが
どうすればいいか見当すらつきません。

良いご意見、アドバイスををお願いいたします。

393:392
03/02/27 23:36
ここはiアプリ以外のスレだったのですね、
スレ違い申し訳ありませんでした。移動します

394:デフォルトの名無しさん
03/02/28 02:44
>>391
preverifyのエラーはもとから英語だったような。
J2SE1.4.1を落としてきて入れたら、preverifyの時にそのエラーを見かけた。
例の -target 1.1 かなと思ったけど、オプションつけてもダメだった。

結局1.3.*に戻したヘタレなオレ。

395:デフォルトの名無しさん
03/02/28 23:46
datafolder://にあるファイルタイプの取得方法を教えてくれ

396:デフォルトの名無しさん
03/02/28 23:58
携帯電話にFlashが使えるようになるからといってJ2MEの時代は
終わりとか言っているような煽りがおるようだがそうは思えんな。

そもそもFlashはAdobe IllustratorやAdobe Photoshopなどに使い慣れているデザイナー向け。
J2MEとはあまりにも畑が違う。

Servletととの連携を前提とする開発ならFlashよりJ2MEを選ぶ。

397:デフォルトの名無しさん
03/03/01 21:43
aplixって馬鹿の一つ覚えだな。

398:デフォルトの名無しさん
03/03/01 21:51
誰に何を言ってるのやら。エスパー?

399:デフォルトの名無しさん
03/03/02 21:51
どなたか配列をRecordStoreで保存する方法を教えてください。
try {

RecordStore rs=RecordStore.openRecordStore("dvc",true);
for(int i=0;i<7;i++) {
for(int j=0;j<8;j++) {
int ap=1;
byte[] b=mame[i][j].getBytes();
if (rs.getNumRecords()==0) {
rs.addRecord(b,0,b.length);
}
else {
rs.setRecord(ap,b,0,b.length);
ap++;
}
}
}
rs.closeRecordStore();
}
catch (Exception e) {
以下略
上記のようなソースだと保存できません。
良いアイディアはないでしょうか?よろしくお願いします。
ちなみにfor文を撤去して単一の変数だけなら保存もロードもできるんですけど
・・・・・・

400:デフォルトの名無しさん
03/03/02 21:59
400の中の人も大変だな。

401:デフォルトの名無しさん
03/03/03 00:18
>>399
getNumRecordsって格納されてる数を返すので、
その例だと 7*8 個分だけ格納されるんじゃ。。
しかも、ap++する意味がないような・・・

オレはopenRecordStoreで開いた瞬間にgetNumRecordsで格納個数(この例だと7*8)が正しいかどうかをチェックし、
正しくなければ直ちにこのレコードストアを破棄して新しく作り直す、
正しければ順に上書きして保存する、とやってるけど。

402:399
03/03/03 00:37
>>401

ども、自分もapは必要ないと思います。とりあえずこれで保存できているのでしょうか?
じゃロードがうまくいっていないのかな?
ロードしても出てこないんですよ。


403:デフォルトの名無しさん
03/03/03 01:00
>>402
当たり前だ、この例だと7*8個数分だけ順に保存していかなければいけないのに、
1個しか保存してない、しかもその1個を順次上書きしているだけ。

for( int i=0; i<7; i++){
for( int j=0; j<8; j++){
 byte[] b = name[i][j].getBytes() ;
 rs.setRecord( 1+i*8+j, b, 0. b.length) ;
}
}
とかしろ。setRecordは上書きの時ね、最初の新規保存ではaddRecordで。
このやり方はrecordIDがi*8+jの順に並んでいることを仮定している。
ちなみに、recordIDは0からじゃなくて1から。


なんか、1個しか保存しないどっかのサンプルをそのまま持ってきただけのような気がする。

404:399
03/03/03 01:37
>>403
すみません確かに>>399のapの定義場所がおかしいっすね。
これじゃID1に上書きしているだけでした。

>このやり方はrecordIDがi*8+jの順に並んでいることを仮定している。

・・・・・すみません数列は苦手なので・・・というか行列かな?

>ちなみに、recordIDは0からじゃなくて1から。

OKです

>なんか、1個しか保存しないどっかのサンプルをそのまま持ってきただけのような気がする。

すみません。そのとおりです。・・・・・・日曜プログラマーなので許してください。
ありがとうございました。

405:399
03/03/03 03:18
すみません。ようやく意味がわかりました。自分はrs.addRecord(b,0,b.length);を
1回しか呼んでいませんでした。これは格納する数だけ呼ばないといけないんですね。
rs.addRecord(b,0,b.length);必要数呼び出す→rs.setRecord( 1+i*8+j, b, 0. b.length) ;

でセットする。ちゅうことですね。
せめてaddRecord(b,0,b.length);にIDの引数があればもっと早く理解できたかもしれません。
でも不要と言えば不要ですよね。w
みなさんいろいろありがとうございました。

406:399
03/03/04 03:57
また現れました。ご面倒ですがよろしくお願いします。
Javaの基本の問題ですが・・・・・
ようやくアプリも完成が近づき、ついにRecordStoreを実装しましたが
レコードが余裕で10kバイトをオーバーしてしまいとても困りました。
そこで、getRecord(int recordId, byte[] buffer, int offset)
などレコードに保存する方法はbyteの配列として保存されるために
intをint→String→byte[]よりも整数をbyteとして扱ってbyte配列
を作れば保存領域は減るはずだと考えバイトの配列を作りました。

int a=1;
byte reyear[]=new byte[40];
for(int i=0;i<40;i++) {
reyear[i]=0;
}
reyear[1]=(byte)a;

しかし、エミュは最後の文を実行時にjava/lang/ArrayIndexOutOfBoundsException
とエラーを返します。

不正な添字を使って配列がアクセスされたことを示すためにスローされます。つまり、添字が負または、配列のサイズ以上の場合です。

と書いてありますがreyear[]はインスタンスまで指定しているのに
なぜこのエラーが出るのか全く不思議です。
すみませんレベルの低い質問ですがよろしくお願いします。

407:デフォルトの名無しさん
03/03/04 04:03
>>406
エミュのバグにしか見えないねえ…なんだろね。

Javaは、言語仕様で、プリミティブ配列newした瞬間に0初期化される
ことが保証されているから、初期化のforルーチンいらんよ。

あと、intは2バイトあるけど、上位バイト消していいの?
ダメなら1バイトずつ別々のbyteにしまわんといかんと思うが。

408:399
03/03/04 04:49
>>407
どうもです。1日中いろいろやってみましたけど駄目でした。

>あと、intは2バイトあるけど、上位バイト消していいの?

はい。それはいいんですけど・・・・

409:デフォルトの名無しさん
03/03/07 21:46

URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

ヤフオク出品したよ
1円スタートでマジお勧め!

「10日でおぼえるJSP/サーブレット入門教室」翔泳社

      
      


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch