09/04/10 13:47:27 XkcpHNNK0
俺が>>921で言いたかったのはね、
> タバコ臭い事を書かず(気づかず)タバコ臭いものを売ったなら、
> それは説明の不備=取引上の不備=悪い評価に繋がる
事実上、この補足みたいなものなんだよ。
タバコの例は比較的想定できる場合だけど、
入札者が考えもしなかった(質問しようとも思わなかった)欠点が到着時に見つかる場合もあるし、
出品者が欠点とすら思わなかった(説明しようとすら思わなかった)部分が、落札者にとってはどうしても気に入らない場合もある。
「商品の適切な説明」だけに絞ってしまうと、そのあたりで解釈の違いが生じる。
出品者は「自分が思いついた限りではすべて説明した」(評価には書くな=あなたの意見?)、
落札者は「この不備ほ黙っていたくはない。出品者に伝え、出品者の後日の取引相手に伝えたい。」(評価に書きたい=俺の意見)。
出品者は完璧を期したつもりでも、落札者にとってそうではない場合もある。
これを評価に反映させてはいけないのかな。
少なくとも「いい評価」の記述欄に。
このあたりはあなたと俺との現時点での解釈の相違かもね。(もしかしたら、これすら一緒なのかも?)
俺の論点があなたの主張(俺のあなたの主張への理解)に沿って少しずつずれていっているのは認める。
さっきも言ったように、まっこうから対立しているわけじゃなくて、
本来は補足し合っているにすぎないんだよね。
2ちゃんとは言え、「よーく読んで」、これはやめようや。
俺が噛みついているのも半分はその理由だし。
しっかり議論しようよ。
皆様、スレ汚し、失礼しました。