09/03/27 11:22:07 chLHa+Rs0
3 循環論法
たとえば、AからZという、互いに異なる言明があり、AからはBを、BからはCを、CからはDを、……YからはZをそれぞれ演繹的に導き
出すことができると仮定した場合、それら隣接する言明同士の繋がりやAとZとの繋がりなどは絶対に正しいと言える。しかし、Aという
言明はいかにして正当化されるのであろうか。この問いに対して、ZからAを演繹的に導くことができると仮定したときに循環論法〔論
点先取り〕が生じる。(そのような仮定を行わない場合には無限後退に陥り、さらに無限後退を回避しようとすればAの正当性を独断す
ることになる。)それは、ZがYによって、YがXによって、XがWによって、……BがAによって論証されるといったように先ほどとは逆の
流れを辿っていけば理解することができる。その結果はAの正当性はZによって保証されるということになるが、最初の仮定ではAがZの
正当性を保証していたのであった。また、そうした体系をαとし、それとは別の体系βからAを演繹することができるとしよう。しかし、
体系βにおいても、上記で示した、体系αにおける問題と同様のことが生じるため、結局はせいぜい循環論法止まりで、悪くすれば無
限後退や独断に陥る結果となる。(この種の循環論法で構成される体系あるいは体系群を支持するのが全体論あるいは外在主義的整合
主義と呼ばれる立場であろうか。)
501:論理の重要性についての1節 ◆vWilh8Qklc
09/03/27 11:25:53 chLHa+Rs0
「論理ではなく感情が重要」論者、(自らにとって都合のいいときだけ)「人は論理だけで行動しているのではない」論者に対する
論駁の要点は以下のとおりである。
【主要】感情による正しさを主張する者は、その感情に対して、さらにはその感情が正しいという考えに対して「それは正しいか?」
と問うことができるということに気づいていない、もしくは無視している。
【補助1】ある感情を持っている(と思い込んでいる者)が自らの考えが正しいと主張したとしても、それとは異なる(しかも相容れな
い)感情を持っている(と思い込んでいる)者が、彼と同じように自らは正しいと主張した場合、両者の理論上の身分は同等となり、
原理的な決着はつかない。
↑を戦術的に活用すれば、ある感情を持っている者が自身の正しさを主張するのに対して、それが気に入らないという感情によって
反対意見を表明するだけで、両者の理論上の身分を同等にすることができる。
【補助2】「正しいか誤っているかはどうでもいい」と言う者は、「「正しいか誤っているかはどうでもいい」ということが正しい」と
暗に主張しているため、結局正しさを問題にしている。
【補助3】「感覚や感情が共有され得る」という信念、「多数派に共有されている感覚や感情こそが正しいのである」という信念、「多
数派に共有されている感覚や感情に従わねばならない」という規範(この規範の背後にあると思われる、「機能すると自らが思い込ん
でいること」が事実としても、価値としても正しいという信念、および「人類は存続せねばならない」などの規範を含む)はすべて独
断である。
【補足】「人は論理だけで行動しているのではない」という信念に含意される規範は独断である。
502:論理の重要性についての1節 ◆vWilh8Qklc
09/03/27 11:28:42 chLHa+Rs0
上述のような指摘を行うと出現するのが、動機を探ろうとする者(そして、魔術的な仕方で動機を発見し、嬉々として攻撃を加えて
くる者)である。
しかしながら、ある考えや理論にとって、それらを提唱している者の動機こそが重要であるという考えは、「1+1」の答えが「2」で
あってほしいという動機によって「1+1=2」が成立するという考えを支持することになる。
彼の考えが正しいとするならば、先述した【補助1】という袋小路に迷い込み、抜け出せなくなるだろう。
したがって、動機によって正しいことが誤りになったり、誤りであることが正しいことになるなどということは決してない。(その
者の動機が何であれ、正しいことは正しいし、誤りは誤りである。)
私には、実際に「1+1=2」というのが正しいかどうかは分からない。
しかし、もし「1+1=2」が正しいならば、「1+1=2」であることを論証する(しかも公理のような独断を排除して!)ことに成功した
者が「1+1=3」という感覚を持っていたとしても(そして「1+1=2」という感覚を持っている者がただの1人もいないとしても)、「1+1=2」
は絶対確実に正しいと言える。
動機の囚人となっている者は、感覚や感情の段階と理性の段階を区別せず、俗流心理学を奉ずる、誤った論者である。
503:実践上の矛盾を巡って ◆vWilh8Qklc
09/03/27 11:30:48 chLHa+Rs0
以下に、かつて私が批判していた「実践上の矛盾」を巡る顛末を要約する。
◇実践上の矛盾と私が呼ぶものは、行為間の整合性の有無によって判定される、言い換えるならば批判対象が採用している理論を基
準として彼の行為を裁定するので、理論とは独立に成立する。
◇しかしながら、行為の観察には独断がつきまとう。
◇この独断をすべて排除するには、認識論と存在論についての絶対確実に正しい回答が要請される。
◆したがって、実際には理論に依存しているということが帰結する。
◇また、私は、その過程〔すべての基礎となる認識論と存在論についての結論〕を迂回したうえで、批判対象がどのような行為を行
っているかを判断していたのであったが、他方で私が行っていた提唱は、「すべての信念や命題は論証を抜きにして絶対確実に正しく
なることはない」1というものであった。
◇ということは、独断を批判していたはずの私こそが独断に陥っているということになり、したがって私もまた実践上の矛盾を抱え
ているのである。
◇ここで注意しなければならないのは、私が実践上の矛盾に陥っていると判断できるのはただ私のみであるという点である。
◇なぜならば、他者が私のその行為について判断したならば、先ほど私が他者の行為について判断したときと同じできごと、すなわ
ち自らが独断的に前提している理論に基づいて私の行為がいかなるものであるかを決定したうえで私の行為が矛盾であると考えるとい
う矛盾が生じるためである。
◆それゆえ、実践上の矛盾にまつわる判断は、誰にとっても自分自身の行為についてのみ行い得ることなのであるということが導か
れる。
504:実践上の矛盾を巡って ◆vWilh8Qklc
09/03/27 11:33:33 chLHa+Rs0
○というのが「実践上の矛盾」を巡る議論であったが、上で見たようにこの方法が理論に依存すると言うならば、懐疑論へと繋がっ
ていくことになる。
●したがって、下記の注釈1の最後の疑問が生じ、さらには「終わらない独断」(「懐疑論とその限界」で取り扱っている問題)から
抜け出せなくなる。
○また、「終わらない独断」を言い換えるならば、(私が批判していた「独断の多用」ではなく)「独断という概念の多用」と呼ぶ
べき誤謬に陥るということになるであろう。
●しかしそうであるならば、「実践上の矛盾にまつわる判断は、誰にとっても自分自身の行為についてのみ行い得ることなのである」
という批判2もまた、言語という公共的なものを使用しておきながら、それを私的な使用法へと改変したうえでの判断となっている点で
成功しない議論なのではないか?
○なお、先述したとおり、「実践上の矛盾」についての批判は理論ではなく、実践に対して適用されるという考えに支えられていた。
○しかし、たとえ「ある信念や命題が絶対確実に誤っている」(理論が誤っている)としても、そのことのみから「その信念や命題
を絶対確実に正しいと信じたり、主張したりすることが絶対確実に誤っている」(誤った理論を正しいと信じたり、主張したりすること
は誤っている)と結論づけることはできない。
○言い換えるならば前者は一階に属しており、後者は二階に属しているために、一階の結論を他のいかなるものも媒介せずに直ちに
二階の結論として再利用することはできない。
●ここからも、「実践上の矛盾」にまつわる問題が、単に行為間の整合性の問題で完結するものではなく、理論(ここでは一階と二
階の対立)の問題になるということが分かる。
505:実践上の矛盾を巡って ◆vWilh8Qklc
09/03/27 11:36:33 chLHa+Rs0
注 釈
1 すべての信念や命題は論証を抜きにして絶対確実に正しくなることはない。
この部分については、すでに2009年2月22日の「スマイリーキクチ事件要論」でも述べたとおりである。すなわち、どの世界了解が正
しいかということが判明しない限り、そのうえに成り立っている事態についての正しさも判明しない。これは次のことから導かれる。
Aという立場が論証なしに正しくなるなら、反Aという立場も論証なしに正しくならねばなるまい。しかし、これは(無)矛盾律に反する。
したがって、少なくともこの世界においては成立しない。それゆえ、いかなる立場の正しさも論証なしには成り立たない。
しかしながら、この議論からは「正しいこと」と「正しいと論証できること」とが同一視されているのではないか、同一視するのが
正しいとしてその論理的根拠は何かといった疑問が生じる。
506:実践上の矛盾を巡って ◆vWilh8Qklc
09/03/27 11:39:34 chLHa+Rs0
2 実践上の矛盾にまつわる判断は、誰にとっても自分自身の行為についてのみ行い得る。
この批判には次のような前提がある。すなわち、外部から観察した他者の行為(たとえばせきをしていること)に対する自らの認識
(ここではその他者がせきをしているという認識)は正しいとか、外部から観察した他者の行為(たとえばせきをしていること)が示
していることに対する自らの認識(たとえば彼はかぜをひいているという認識)は正しいとか、そもそもそのような他者が存在してい
るとかいった仮説は誤っている、さらにはある者がかつて電子掲示板に書いたことを取り上げて批判したとしても、そのようなことが
書かれたことがあるという判断、彼がそれを書いたという判断、書かれた文の内容(何を指示しているかなど)はすべて独断である。
しかしそうすると、言語というものが成立しなくなるため、「実践上の矛盾にまつわる判断は、誰にとっても自分自身の行為につい
てのみ行い得る」という(言語によって構成された)命題もまた成立しなくなるのではないか、というのが「しかしそうであるならば、
「実践上の矛盾にまつわる判断は、誰にとっても自分自身の行為についてのみ行い得ることなのである」という批判もまた、言語とい
う公共的なものを使用しておきながら、それを私的な使用法へと改変したうえでの判断となっている点で成功しない議論なのではない
か?」という文で言いたかったことである。
507:実践上の矛盾を巡って ◆vWilh8Qklc
09/03/27 11:41:40 U/yWyjZv0
補 遺
「正規ルートで購入したダウンロード版ソフトウェアは1回のみなら販売してもよかろう論」
以下は、私がもっとも気に入っている18禁ゲーム『殻の少女』をYahooオークションに出品したところ、12時間以内に30もの違反申
告がなされたことを受けて即座に思いついた反論である。
◆この出品物について、「海賊版など、第三者の著作権を侵害するもの」であるとの報告をした者がいる。
◆しかし私は、この出品物を金銭を支払って正規ルートで購入した。
◆仮に、この出品物が「海賊版など、第三者の著作権を侵害するもの」であるとするならば、同じく金銭を支払って正規ルートで購入
したパッケージ版もまた「海賊版など、第三者の著作権を侵害するもの」に当たると判断せねばなるまい。
◆しかしながら、現状ではそのようには判断されていない。
◆したがって、現状ではこの出品物は「海賊版など、第三者の著作権を侵害するもの」ではない。
(以上、背理法による論証)
508:実践上の矛盾を巡って ◆vWilh8Qklc
09/03/27 11:44:02 U/yWyjZv0
◆さて、ダウンロード版は何度も販売することができる点でパッケージ版とは異なるのだという指摘もあろう。
◆言い換えるならば、この出品はパッケージ版のファイルをコピーして販売しているのと同型であるということである。
◆たしかに原理的にはそのとおりであるが、個別の事例で考えた場合にはその限りではない。
◆具体的には、製品版の販売と同様に、販売回数を1回に限定すればよいのである。
◆これに対しては、たとえば複数IDを持っていたり、Yahooから排除されるたびにIDを取り直したりするなどした場合には、Yahooです
ら何回販売しているかを把握できないとの反論があるかもしれない。
◆これにも異論はない。
◆しかしながら、ただそれだけの理由で排除が行われるならば、パッケージ版についても、たとえば他者から窃盗したものである可能
性がある、あるいは精巧な複製品の可能性があるなどとして排除されねばなるまい。
◆そうした可能性があるにもかかわらず製品版の出品は排除されていないというのが実情である。
◆それゆえ私は、ダウンロード版の販売についても、製品版の販売と同様に、出品者を信用するというのが整合的な立場であると考え
る。
(むろん、これは現状において整合性を保持する場合の帰結であって、パッケージ版を中古として払い下げること自体が行ってはなら
ないことであるという可能性はある。)
509:名無しさん(新規)
09/03/27 11:46:11 8eLwwGmL0
一方その頃キチガイは顔を赤くして必死だった
510:実践上の矛盾を巡って ◆vWilh8Qklc
09/03/27 11:46:17 U/yWyjZv0
上では、「正規ルートで購入したダウンロード版を販売すること」が「正規ルートで購入したパッケージ版のコピーを販売すること」
と同型であるとしたが、実は厳密に言えばこの見方は誤っている。
ダウンロード版とパッケージ版のいずれもが正規ルートで購入されているということを前提するならば、「正規ルートで購入したダ
ウンロード版」と「正規ルートで購入したパッケージ版」の身分が同値となる。ところで、パッケージ版のコピーを販売した場合には、
そのコピーの購入者が購入したコピー品を他者に販売することは禁じられている。また、そもそもパッケージ版のファイルを含むすべ
てを複製して販売することも禁じられている。他方、パッケージ版のコピーを自らが保有しておき、購入したパッケージ版それ自体を
他者に販売するという行為は、すでに見たように一般に広く行われており、現時点では容認されている。したがって、パッケージ版が
オリジナルであるかどうかは、そのソフトウェアのファイル群ではなく、ファイル群以外のパッケージ部分(外箱、内箱、ケース、記
録メディア、マニュアル等々の総体)において判断されていると考えられる。
ここで、ダウンロード版の特殊性が浮かび上がってくる。上でパッケージ版について検討したとおり、少なくとも「商品としての」
ソフトウェア・ファイル群自体にはオリジナルがない。ということは、ファイル群のみの取引となるダウンロード版には、一見したと
ころ商品としてのオリジナルは存在しないことになるのである。しかしながら、これでは1人の者が1度その商品を購入しさえすれば、
彼が物理的に可能な範囲で無制限に配布できることになってしまう。したがって、パッケージ版に課せられている制限との間で整合性
を維持することができない。
511:実践上の矛盾を巡って ◆vWilh8Qklc
09/03/27 11:49:12 U/yWyjZv0
そこで、購入したパッケージ版を売却する際に制限として設けられていたことを思い出す必要がある。パッケージ版は、購入したパ
ッケージ版それ自体を販売する限りにおいて売却が認められていたのであった。すなわち、パッケージ版においては1回のみの販売が許
容されているのである。これをダウンロード版にも適用したとき、ダウンロード版は、それを手にした者がそれぞれ1回販売するか、
2回以上販売するかによって、パッケージ版と同値であるか、パッケージ版のコピーと同値であるかに分岐するという結論が得られる。
それゆえ、「正規ルートで購入したダウンロード版を販売すること」という事態は次の2つに区分されることになる。「正規ルート
で購入したダウンロード版を1回のみ販売すること」と「正規ルートで購入したダウンロード版を2回以上販売すること」である。そし
て、後者の場合には「正規ルートで購入したダウンロード版を販売すること」が「正規ルートで購入したパッケージ版のコピーを販売
すること」と同値になるが、前者の場合には同値でないと言うことができるのである。
なお、ダウンロード版は価格が相対的に低いが、これは再販売が禁止されている代償であると言うよりは、単にパッケージ版に特有
の費用(製造に係る費用と流通に係る費用の両方)を抑えられるからであり、したがってダウンロード版の再販売禁止の根拠としては
使えないと思う。
512:名無しさん(新規)
09/03/27 11:50:04 aKMy9EJ/0
>>495
それしかないと思うよ
513:実践上の矛盾を巡って ◆vWilh8Qklc
09/03/27 11:51:20 U/yWyjZv0
【要約版】
◇パッケージ版のファイルをコピーしたものの販売やパッケージ版全体(ファイルのみならず、外箱、内箱、ケース、記録メディア、
マニュアル等々を含む総体)の複製品の販売を禁じているのは、ファイルに権利があると見なしているからであると思う。
◇つまり、本来のオリジナル性はファイルに帰属することになる。
◇しかし、製造会社が生産し、流通経路に乗せたパッケージ版それ自体の販売の連鎖はどこまでも容認されている。
◇このことから、私は「商品としては」ファイル以外の部分がオリジナルに当たると述べた。
◇ファイル以外の部分を「商品としての」オリジナル(識別符号)と見なすことによって、ファイル制作者の権利を侵害する行為から
ファイルを保護しているのである。
◇こうして、ダウンロード版販売禁止論者は、識別符号であるファイル以外を持たないために(1回の購入によって何度でも再販売す
ることが可能となる)ダウンロード版の販売は禁じられるべきなのであると考えていることが分かる。
◇しかし、これが問題なのは、正規ルートで金銭を支払って入手したという点では同じであるにもかかわらず、パッケージ版には冒頭
に挙げた制限付きでの販売を認め、ダウンロード版には問答無用で販売を認めないという立場が整合的でないからにほかならない。
◇しかも、販売は認められないと言いながら、製造業者から小売業者への販売は行われているのである。
◇正規ルートで金銭を代償にして購入した商品の販売が認められないならば、小売業者が消費者に販売することもまた禁じられ、した
がって製造業者が消費者に直接販売せねばなるまい。
◇また、パッケージ版でも1回の購入によって、あるいは購入すらせずに何度でも再販売することが可能である。
◇たとえば、本物と見紛うほどの複製品を許可なく製造する、他者から窃盗するなどの事態を想定せよ。
◇以上より、パッケージ版とダウンロード版との間の取り扱いに整合性を持たせるために、「正規ルートで購入したダウンロード版で
あるならば、1回のみの販売が容認されるべきである」ということが帰結する。
514:真相究明編 ◆vWilh8Qklc
09/03/27 11:52:53 U/yWyjZv0
【website】URLリンク(integration.client.jp)
【website】URLリンク(dogma.xxxxxxxx.jp)
【website】URLリンク(justification.ninja-x.jp)
【website】URLリンク(mistress.iza-yoi.jp)
【website】URLリンク(incest.xxxxxxxx.jp)
【website】URLリンク(sister.bakufu.org)
【website】URLリンク(ane.bakufu.org)
【website】URLリンク(imperialism.xxxxxxxx.jp)
【website】URLリンク(skepticism.ninja-x.jp)
【website】URLリンク(erosion.tsuchigumo.com)
【Exciteブログ】URLリンク(erosion.exblog.jp)
【gooブログ】URLリンク(blog.goo.ne.jp)
515:真相究明編 ◆vWilh8Qklc
09/03/27 11:53:58 U/yWyjZv0
【mixi】URLリンク(mixi.jp)
【オタバ】URLリンク(otaba.jp)
【Filn】URLリンク(filn.jp)
【どくしい】URLリンク(www.dokusy.net)
【vixi】URLリンク(vixi.us)
【twitter】URLリンク(twitter.com)
【twitter】URLリンク(twitter.com)
【はてな】URLリンク(d.hatena.ne.jp)
【はてな】URLリンク(d.hatena.ne.jp)
【はてな】URLリンク(d.hatena.ne.jp)
【Tumble】URLリンク(erosion.tumblr.com)
【主義・主張板】URLリンク(society6.2ch.net)
【社会学板】URLリンク(academy6.2ch.net)
【おたく板】URLリンク(changi.2ch.net)
【インターネット板】スレリンク(internet板)
【Amazon.co.jp】URLリンク(www.amazon.co.jp)
※2009年3月13日現在→肯定:169票/否定:474票/全体:643票
516:論理的虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc
09/03/27 11:57:13 U/yWyjZv0
>>478
>まず、「神経質な方は入札をお控え下さい」←これ自体論理的に間違ってるし
論理というからには論理学を用いてて証明できるんだろうな?
先に言っておくが、強者の論理、弱者の論理、アメリカの論理などないからな。
何でもかんでも論理と言えばいいものではないのである。
>神経質の意味分かってるのかと
論理的意味論をやって出直して来い。
>>>>478-481
>>483
スキゾ帝国主義者は可及的速やかに死ね。
517:名無しさん(新規)
09/03/27 11:59:37 9vXO80Y00
wonder1222000 糞野郎
518:名無しさん(新規)
09/03/27 12:15:16 8oAzYPfh0
長文厨にはろくなやつがいないな
類は友を呼ぶってかw
519:名無しさん(新規)
09/03/27 12:56:24 jqq641h00
なんだこのスレ機能してないのかよ
520:名無しさん(新規)
09/03/27 13:02:12 jqq641h00
>>516
傷があるというクレームの予防のための文句だろ
> 「神経質な方は入札をお控え下さい」
これは
そもそも傷を画像でしっかり見せずに隠しておきながら、
現物見てそれに初めて気付いて文句言われているのに、
出品者は「テメーが神経質すぎるんだよ。そんな奴は入札するな。」
と論理のすり替えをしているって訳
だから、傷があるというクレームの予防のための文句として適切なのは
「中古品についてのご理解が乏しいお方は入札をお控え下さい」なのだよ
そもそも入札する前の人間に対して神経質な奴は失せろってこと書いてること自体、
それを目にする全ての人に失礼どころか、書いてる本人がバカ丸出し
ま、ただ一言「NC/NR」とか書いてるアホが普通にいる世界だから、
そのバカさが目立たないだけだけどな
521:論理的虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc
09/03/27 13:02:30 PdBgnYuM0
>>518
>長文厨にはろくなやつがいないな
デカルト「それはまだ疑える」
デカルト「長文であるという認識もまた疑える」
522:論理的虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc
09/03/27 13:04:06 PdBgnYuM0
>>520
だから 論 理 的 意 味 論 をやって出直してこいと言っている。
意 味 とは何か?
はい!↓
523:名無しさん(新規)
09/03/27 13:08:29 sj5zHY930
>>512
ありがとう、初めてこういう事態に遭ったんでよくわからなかった
524:名無しさん(新規)
09/03/27 13:30:35 8oAzYPfh0
>>521 vWilh8Qklc は、
長文厨ではなく、長文コピペ厨だったね
いっしょにしてスマソ
しかし、ガッカリだよ
最初のほうでは、意味不明だが短文だったんで、
長文厨よりよっぽどマシかと思ったが、同類だったか
残念だ
525:名無しさん(新規)
09/03/27 13:32:42 LklbYDLf0
なんかどっちもどっちとしか言いようが無い。
526:名無しさん(新規)
09/03/27 14:04:24 ZD+FT0vM0
あぼ~んのブルーが眩しいぜ。
IDが真っ赤になって、長文なのは荒しと同等。
あぼん設定推奨。
527:名無しさん(新規)
09/03/27 14:37:09 aKMy9EJ/0
>>526
透明あぼーんなら、尚すっきり
528:名無しさん(新規)
09/03/27 15:13:02 0/TeoVvD0
>>527
全くだな、漏れもスッキリ。
にしても春休みになったとたんに荒れだしたなw
529:名無しさん(新規)
09/03/27 15:26:59 yCp6Jc5/0
411 名前: 名無しさん(新規) 投稿日: 2009/03/25(水) 21:34:54 ID:G5UA5f7I0
>>410
何か問題あるかね?
仄めかしはいいから、具体的に言いたまえ。
427 名前: 名無しさん(新規) 投稿日: 2009/03/26(木) 12:27:03 ID:Hm/93JBj0
>>418
早朝から知的障害者が沸いているなぉ
>>376で
・現状では万が一の補償の関係を考えると出品者の住所確認は必須だけど
・必要であれば開示する事を拒否する物ではありませんが
・俺は教えないと言っているんじゃない、
ここまで書いているのに
>>418で
> 落札後に後出しで教えないと言い出すのは落札後に値引き要求するやつとレベルが変わらないぞ
というんだから、ID:FgxT3mXD0は明らかな知的障害者か精神異常者だろう。
「俺は教えないと言っているんじゃない」とまで明示している事を「落札後に後出しで教えないと
言い出す」んだから、脳に障害があることは明らかだ。
それかシャブ中だろう。
読み違えたとか、見解の相違とかそういうレベルじゃねーだろう。
ID:FgxT3mXD0は明らかな知的障害者か精神異常者ないし薬物中毒者、さっさと精神科へ行きたまえ。
オクってこんな異常者しかいないのか、そりゃー理解不能のトラブルが頻発するわけだよ。
>>419
適切フォロー産休
530:名無しさん(新規)
09/03/27 15:30:19 yCp6Jc5/0
442 名前: 名無しさん(新規) 投稿日: 2009/03/26(木) 18:22:50 ID:S3q3Fjgg0
>>430
ここは匿名掲示板、別に否定も肯定もする必要がない。
で、特定したところでそれが何か?
まとも論議など出来ない低知能の人間って、(前にも書いたけど)マニュアルあるのかってくらい
同じ行動をするよな。
今回の論議は>>376で出品者の住所等を聞く必要があるとした上でお題目を呈した事に、「落札後に
後出しで教えないと言い出す」と正反対な事を言い出しており、それが見間違えとか見解の相違と
言うレベルではないので、「知的障害者か」と言ったに過ぎない。
それに対してあくまでその主張が間違っており、>>376は「落札後に後出しで教えないと言い出す」
と判断できるというのならその論拠を示すべきだ。
だが、当然不可能なのだから非を認めて謝罪するという極当たり前のコミュニケーションである。
しかし、まともな教育を受けていない、まともな仕事にも就いていない社会の底辺と言うのは、そ
ういった状況になると決まって「腹いせ行動」に出る・・・評価欄でバトルになる原因がこれ。
その最たる例がこれだろうな。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
裁判と言うのは自分の正当性を主張する場だけど、そもそもこういうDQNは正当性など主張できず、
行動が常に腹いせ。
裁判官に対して「裁判なんか茶番だ。えせ裁判官め」と暴言はいてさらに逮捕と来た。
明らかな知的障害者か精神異常者ないし薬物中毒者のFgxT3mXD0このこうどうもこれと全く同じで、
せっせと他の書き込みを集めたところで、それが何?ってところで、全く何も解決していない。
こういう低脳の人間ってまずは・・・というか、それしかないんだろうけど腹いせでしか物事を
解決しようとしない。
本当、社会クズでしょう、ミンチにして家畜の餌にする以外の用途が見当たらない。
531:名無しさん(新規)
09/03/27 15:31:10 yCp6Jc5/0
> mwmw218スレで釣り針にかかりまくった挙句、「共通一次」で自爆したやつがいたな
何のことを言っているのか全くわからない。
自分の脳内では完結しているようだが、全く伝わらない。
かなり、対人コミュニケーションにも問題があるようだ。
早めにしかるべき医療機関で処置を受けたほうがいい。
長すぎて1レスに収まらないので分割
532:名無しさん(新規)
09/03/27 16:04:49 coyDhUHp0
ものすごくレベルの低いスレだったんだなwww
533:名無しさん(新規)
09/03/27 16:46:30 MN9g9sek0
春だなwww
534:名無しさん(新規)
09/03/27 16:52:46 GY2/zOfe0
★090322 複数板 ◆vWilh8Qklcによる「tsuchigumo」マルチポスト報告
スレリンク(sec2chd板)
落ちてるけど
レスもしない
会話に参加させない
あぼーんうんぬん余計なことは言わずに黙ってやれ
春とかもいい言われなくてもわかる
スルーすればいい
535:名無しさん(新規)
09/03/27 19:44:06 CjfN665W0
ヘビー級のキチガイが現れたようだな>>論理的虚構世界内存在
お前さ、中卒かいいところ地域最低の高校卒業ってところかな。
おまえよくここまで生きてこれたな、そこんところだけ感心するよ。
まともな論議も主張も何も出来ないんだからさ。
だからさ、仕事とかで会議の時、色々なテーマがあるけど、そのテーマに基づき資料をまとめて
パワーポイントとかで作って、スクリーンに映写しながら解説していくというのが普通の事だ、
スクリーンが無いなら別に紙でもいいし、パワポじゃなくてワードでもいいよ、要するにその
テーマに基づき資料をまとめて解説しなさいということ。
お前のやっていることはただ全員に資料配って椅子に座っているだけだ。
そして上司から、「解説したまえ」というわれたら、資料を指で「ポンポン」と叩いているだけ。
「帰っていいよ」って事だな。
さしずめ会議なんて無縁、一日中言われた事だけやっている単純労働しか出来ない玉だろう。
>>471-481
また統合失調症か。
散々無視している相手にしていないと言っている本人から相手にしているってんだから。
言っているここと行動が全く一致していない、統合失調症の疑いありだな。
で、行っみたけど俺の書き込みコピペだけして何したいの?
写経かよ(笑
>>486-516 (一部除く)
で? それから?
論理的虚構世界内存在クン、会議で資料だけテーブルにおいて黙っていないで解説をしたまえ。
まっ、いままで会議で解説などした経験なんて無いと思うが。
2ちゃんねるのアチコチデ貼られている資料をコピッペするなんて、ちょっと利口なチンパンジー
にもできる事だ。
キミがチンパンジーでなければ解説したまえ、出来なければチンパンジー認定だ。
チンパンジーならバナナでもやるからさっさと消えろ。
536:名無しさん(新規)
09/03/27 19:45:24 CjfN665W0
いつも言っている危惧がまた発生したな。
バカって論理的に物を主張する事が出来ず、思い通りにならないと逆切れして犯罪に走るって
何度も言っていたよな。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
いわんこっちゃねぇだろう。
こっちのスレ
スレリンク(yahoo板)l50
でも散々書いたけど、銀行と言うのは用途がありターゲットが異なっている、嫌なら使わなけれ
ばいいと散々いっていたのに、この様だ。
どんだけ社会ゴミだって。
537:名無しさん(新規)
09/03/27 20:01:43 cxAnm9YK0
P2Pで拾った同人誌をDVD-Rに入れて販売
元手無しで30万は儲かる
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(ochisatsu.ddo.jp)
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(ochisatsu.ddo.jp)
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(ochisatsu.ddo.jp)
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(ochisatsu.ddo.jp)
538:名無しさん(新規)
09/03/27 20:51:03 yCp6Jc5/0
>>529
>>530
>>531
ごめん誤爆
それにしても統合失調症という単語がやたらとあるけど診断基準を満たしていない
539:名無しさん(新規)
09/03/27 21:21:47 CjfN665W0
>>538
ネタにマジレスされてもねぇ
医学的見地から言ってたとでも思った?
それ言っちゃーさー、医師じゃないんで診断できねーし(笑
けどよ、その診断基準とやらを見てみよう。
URLリンク(www.mh-net.com)
ここに登場する異常者は特徴的症状が殆ど出てくるよな。
例えば>>376で出品者の住所等を聞く必要があるとした上でお題目を呈した事に、「落札後に後出しで
教えないと言い出す」と正反対な事を言い出しており、それが見間違えとか見解の相違と言うレベル
ではない。妄想や幻覚だ。
これに対して正当だというのなら、正当性を論拠を示して主張すべきだが、ワケのわからない大量コ
ピペや、誰も相手にしていないといっている当人が盛んに相手にしているという支離滅裂な行動。
医者じゃないから診断を下す事は出来ないけど、十分疑うだけの症状は出ているだろう。
統合失調症の原因はいまだ明確ではないけど、原因の一つが自我防衛機能の障害とも言われている。
人間誰しも自分を守るというのが本能としてあるわけだが、このプロセスの欠陥が統合失調症ではな
いのかという説だ。
ガツンと言われりゃ誰でも腹が立つさ。
けど、そこで論理だって正当性を主張するか、出来ないのなら謝罪するというのが当たり前のコミュニ
ケーションだが、そういうことを出来ない奴は意味不明のに出で、支離滅裂な状況、つまり存在しない
物に腹を立てたり、自分で否定した事を自らやったりする。
これは腹が立った感情を抑える自己防衛の一つでなんだが、明らかに異常。
よく、「相手にしていない」「無視されている」といい続ける奴がいるだろう、けどそういう奴に限って
無視できないのが特徴的。
つまり、それは盛んに「あいつはバカだから誰にも相手にされていないんだ、そんな奴を相手にしない
俺は普通なんだ」と自分に言い聞かせているだけなんだよ。
こんな事が頻発しているんだから、「統合失調症かよ」という記載はネタではあるけど、全く的外れではない。
>>長文コピペしか能の無いキミへ
わかったか、こうやって解説しろ。
540:名無しさん(新規)
09/03/27 21:59:40 Iajnla3o0
送料無料になってた商品を2つ落札したのに、出品者から来た取ナビには
1つ分の金額しか書かれてなかった。
気付いてないのかなと思ったので、
「今回2つ落札したので、一緒に取引を進めてください。2つの場合でも送料は無料なんですか?」
と返信を送った。
それから5日間、未だに連絡がコネ━━━('A`)━━━!!
541:名無しさん(新規)
09/03/27 22:03:34 KVKsU1oB0
ここでは懐疑論について述べるが、ここで言う懐疑論とは、絶対確実に正しいことを探求するための、あるいは絶対確実に正しいこ
とについての探求を補助するための方法論である。前者と後者とでは若干の違いが生じるが、基本的には誤謬に陥らないようにするた
めに、対象を徹底して解体していく作業を指すと考えてもらえればよい。したがって、無謬主義の立場をとることになる。
さて、理想的な懐疑の過程は下記に示すとおりである。
(1) 提示された立場ならびにそれと相反する立場のほかに採用し得る立場の有無を検証する。
⇒ここでは真偽決定不能という立場はとりあえず措いておく。
(2) 案出された(真偽決定不能という立場を除く)すべての立場に対して、自説以外のすべての説が誤っていることの論証を通した、
自説の間接的な正しさの確認のみならず、自説の正しさの直接的な論証を要請する。
⇒前者の、自説の間接的論証のみでは不十分である。これは、自説以外のすべての立場が絶対確実に誤っていることが、自説が
絶対確実に正しいこと、あるいは自説が絶対確実に誤っていないことを必ずしも保証しないからにほかならない。非Aが反Aのみから構
成されているとは限らないことを考慮に入れるならば、2つの立場しか検討しない場合には特に注意を要する。また、実際には、(1)で
無視した、真偽決定不能という立場が考えられる場合もあるかもしれないのである。
(3a) (2)によって消滅せずに残った立場が絶対確実に正しいと判明する。
(3b) (2)によってすべての立場が消滅した場合には、真偽が原理的に決定不能であることが絶対確実に正しいと判明する。
542:名無しさん(新規)
09/03/27 22:04:55 KVKsU1oB0
私が、まず問いを立てることにしようと考えた主要な動機として、一般人による「独断の多用」と「不用意な自然主義」に対する違
和感がある。
前者は、自らが抱いている、あるいは自らの帰属集団において共有されている感覚や感情(たとえば「~はつまらない」、「~は気
持ち悪い」といったような信念)を論証抜きに正しいと信じたり、主張したりすること(ただし感覚報告や感情報告を除く)である。
言い換えるならば、論理的根拠の代わりに心理的根拠を用いて自説こそが正しいと断じることである。他方、後者については、「私的
な感覚や感情から、集団になって犯罪者を攻撃する」という行為には絶対確実に正しいという趣旨の主張などに見受けられる。たとえ
ば、「特定の条件を満たした者を攻撃したくなる、あるいは攻撃すること」が人間であれば回避することのできない物理的/生理的な
ことであるということが科学によって保証されていたとしても、それが当該行為(ここでは攻撃すること)が正しいことの論理的根拠
にはなるまい。言い換えるならば、両者には懸隔がある。それは、科学によって解明されること、あるいは科学が説明することが「仕
組み」であるからにほかならない。先の例においては、科学は、せいぜい人がどのようにして「攻撃してもよい」、ならびに/あるい
は「攻撃しなければならない」という信念を持つようになるかというところまでしか回答を与えられず、したがってそうした信念を持
つことが正しいということを保証しないのである。
543:名無しさん(新規)
09/03/27 22:06:02 KVKsU1oB0
また、人間が引き起こす対立には理論上の身分が同等のものが多いように思われる。たとえば、「芸術はすばらしい」という主張と
「芸術はくだらない」という主張の対立においては、両者ともに感覚ならびに/あるいは感情を報告しているに過ぎない。そこでは、
互いに自らの側の感覚や感情を直ちに正当化するのに終始しているのである。これと似ている、別の種類の対立もある。たとえば、一
神教と科学あるいは左翼と右翼という対立においては、それらの対立に登場するもの以外の立場を取り得る可能性があるにもかかわら
ず、「相手のこういう点が誤っていることから、相手の考え方は隘路となっているので、自らが正しい」という論じ方がよくなされる。
しかし、これらはいずれも誤りである。数学について考えてみればそのことがよく分かるであろう。数学においては、「1+1の答えは2
と3のどちらかというところから出発し、2の相手である3を採用した場合にどのような不具合が起こるか」などといったことは検討され
ないのである。それは、たとえ1+1が3でないことを証明することができたとしても、それだけで1+1が2であることの証拠にはならない
からにほかならない。
544:名無しさん(新規)
09/03/27 22:06:18 yCp6Jc5/0
入れ食い状態だね
目の前にえさがあると手を出さずにいられないようだ
まあそれを期待してレス付けたんだけど
545:名無しさん(新規)
09/03/27 22:07:11 KVKsU1oB0
こうしたことから懐疑論の重要性が理解される。懐疑論は対立する両者に等しく自らを絶対評価すること〔自らの正しさを直接的に
論証すること〕を要求する1ので、懐疑論によって消滅させられずに残った立場が絶対確実に正しいと言えるようになるのである。ある
いは、両者ともに消滅するという事態も十分に考えられるが、その場合、「~という信念または命題が正しいということを正当化する
ことはできない」、「~という信念または命題が誤っているということを正当化することはできない」という2つの、互いに矛盾しない
結論が同時に成立することになる。これは、言い換えるならば、真偽を決定することは原理的に不可能であるということである。(な
お、「真偽が決定不能である」とは「真偽はない」ということではないことに注意してもらいたい。)
また、懐疑論は別の論理的根拠からも要請される。それは、多くの人びとがそれぞれ独断的に前提している基礎的立場〔世界了解〕
のいずれが絶対確実に正しいかということが判明しない限り、そのうえに成り立っている事態についての正しさも判明しないためであ
る。このことは次のことから導かれる。Aという立場が論証なしに正しくなるなら、反Aという立場も論証なしに正しくならねばなるま
い。しかし、これは(無)矛盾律に反する。したがって、少なくともこの世界においては成立しない。それゆえ、いかなる立場の正し
さも論証なしには成り立たない2。(これについては、建築とのアナロジーで考えれば分かりやすい。すなわち、基礎工事を行わずして
1階部分をつくったり、土台と1階をつくらずして2階部分を空中でつくったりすることは、論理的にはともかくとして物理的にはできな
いのである。)
546:名無しさん(新規)
09/03/27 22:08:11 KVKsU1oB0
◆ある事件の加害者とされる者に対する量刑に不服がある場合
⇒「裁判官は遺族感情を無視している。」
繰り返しになるが、感覚や感情によってあることが正しくなるならば、その感覚や感情と相容れない感覚や感情に依拠した立場もそ
れ以外の根拠を持ち出さなくとも正しくなるはずである。しかし、こうした事態は(無)矛盾律に反するために成立しない。
また、裁判では加害者の弁解(ある行為が悪であることについては肯定するが、その行為の原因が自らにあることを否認する行為)
は認められないことが多い。ここでは、たとえば殺した者について否定的な感情を持っていたからであるとか、殺した者から生前に何
らかの攻撃をされたからであるとかいったことは考慮されず、ただ殺したという行為のみを切り出した判断の仕方がされている。しか
しながらこれは、すべての行為は行為者の匙加減1つである(どこにも原因がなく、行為は唐突に単体で生じる)という奇妙な見解の表
明になるため、犯人を攻撃するのはただ攻撃者が身勝手であるがゆえにそうするのであり、遺族が悲しむこともまた犯人の行為が原因
なのではなく(ましてやそれとは別の原因がどこかにあるわけでもなく)、ただ彼らがかってに感じただけであるということになる。
したがって、遺族感情なるものを考慮に入れないことは正しいということが帰結する。
ここで反対に、苦痛を感じるのはシステムによって決定されているので行為者の自由にはならないという考え方を持ち出してきた場
合はどうなるであろうか。つまり、加害者以外の者が加害者を攻撃するのは決定されている(および、そのように決定されているので
加害者を攻撃するのは仕方がない)と考えるのである。この場合には、犯人が法的罪に該当するような行為をしたことは他の何かの因
果的な連鎖によって引き起こされた(たとえば以前に被害者に攻撃されたから殺した)のであり、彼が加害者であるがゆえに社会的私
刑を受けるということ、そのことによって苦痛を感じるということ、したがって被害者に転じるということすべてがシステムにより決
定されていると考えねばならなくなる。
こうして、「遺族感情を裁判に持ち込まねばならない」といったような言明は成功しないと言うことができるようになるのである。
547:名無しさん(新規)
09/03/27 22:09:03 KVKsU1oB0
(3) 懐疑論が批判する独断は(無)矛盾律が導かれるために誤謬であるとされているが、その結論へと至る過程には標準背理法/肯
定的背理法が利用されていた。しかし、標準背理法は、結論が二重否定になる非標準背理法/否定的背理法とは異なり、排中律を内包
している。ところが、排中律は(無)矛盾律や非標準背理法のように自明なものでない。また排中律を支持することは、上述の、理想
的な懐疑の過程において排中律が成立しない可能性についての言及と矛盾する。
(4a) 懐疑論は論理学に依拠して進められる。しかし、論理学は、前提や結論、さらにはそれらの文を構成する各要素(主として語
彙や文法)については何も述べず、推論と呼ばれる過程/関係性しか扱わない。ところで、前提の正しさや前提を構成する文の各要素
の使用法の正しさを論証しようと思うならば別の前提を持ち出さなければならなくなる。こうして必ず完全性がない部分が現れ続ける
という無限後退に陥るか、または循環論法3が生起するようになるか、そうでなければどこかで独断的に基礎を決定せざるを得ない。
548:名無しさん(新規)
09/03/27 22:09:11 Zwu+RvZc0
>>539
おまえが連絡先を教えないキチガイなの?
549:名無しさん(新規)
09/03/27 22:10:02 KVKsU1oB0
>>546と>>547の間に挿入
しかしながら、これまでに述べてきた議論には4つの欠点がある。以下で、それを洗い出すことにする。
(1) 懐疑論においては、人間や人間社会は人間の意識や言語から独立して存在することができるという前提、したがって正当性を担
保するのは人間社会を包括する何かであるという前提が採用されている。そして、その一般的な形式が世界である。すなわち、世界が
他のものやことを根拠づけていると考えるのである。しかし、そうであるとすれば、世界が人間社会を包括しているように、他の何か
がその世界を包括しないならば、人間社会を直接的に包括する世界による根拠づけは、心理的根拠と同様の独断と化す。したがって、
人間社会を直接的に包括する世界を包括する世界が要請される。しかし、これについても同じことが言えるため、無限後退という隘路
に入っていくことになる。要するに、懐疑論において正当性を担保すると想定されているものは、独断か、または無限後退のいずれか
の誤謬の所産なのである。
(2) 懐疑論によれば、まず何よりも基礎的立場の正しさの確定が必要であるということになるが、この考え方には2種類の疑問が生じ
る。1つは、基礎的立場の確定に必要な議論においては、基礎的立場が確定していない以上、より上位の議論を参照せざるを得ないが、
他方で基礎的立場が確定していない段階におけるより上位の議論が空虚になると考えるのであれば、そうした独断的前提を採用した議
論を参照して確定される基礎的立場にもまた独断が入り込むことになるというものである。(ただし、矛盾律と否定的背理法/消極的
背理法からのみ何かが導き出されるならば、この問題は解消される。)そしてもう1つは、基礎的立場の正しさを確定することが必要で
あることを論証する際に利用されていた背理法が正しいならば、「正しいこと」と「正しいと論証できること」とが同一視されている
ことになるというものである。また、仮に同一視するのが正しいとしても、その論理的根拠はどのようなものであろうか。
550:名無しさん(新規)
09/03/27 22:11:09 KVKsU1oB0
(4b) 懐疑論は徹底的に懐疑することを標榜している。そして、徹底的な懐疑は、結局「~とは何か」という問いに収斂する。むろ
ん他の種類の問いもあるが、1つずつすべてを疑っていくという立場では、その疑問文で扱われているすべての語が分からないという前
提のうえで議論が開始されるはずであるから、結局は左の問いの形に落ち着くことになる。しかし実際には、「何」という語、「~と
は何か」という文法、さらにはそもそも「疑う」という語、「分かる」および「分からない」などの、懐疑論の出発点において必要と
なってくる基礎的な語についても分からないのである。したがって、他の何にも依拠しないという無根拠の状態からでは、思考を開始
することができない。すなわち、懐疑することができるには少なくとも「何」を初めとするいくつかの語やそれらの語を使用するため
のいくつかの文法を独断的に前提せねばならない。このことから、言語は「独断の共有化」、「共有された独断」によって成立してい
ると言える。
これは(4a)とも密接に関係しているが、問題は日常言語がどこまで効いてくるかということであると思う。より具体的には、日常言
語が独断から逃れられないとするならば、演繹という語が日常言語である以上、演繹それ自体もまた独断により成立しているというこ
となのか、それとも演繹という語とその語によってわれわれが想起している関係性それ自体〔論理的関係性〕は独立に存在することに
なるのかということである。また、後者の考え方がただ1つの立場からのみ言われるもの(具体的に想定しているのは真理の対応説)で
あるかどうか、さらにはそもそも具体的にいかなることを言っているのかも分からない。
(5) この懐疑論の最後の部分では単線的決定論と素朴な非決定論の対立という二分法が持ち出されているが、決定論と非決定論の両
方についてそのほかのバージョンの有無が検討されていない。
551:名無しさん(新規)
09/03/27 22:11:54 THVaYKKr0
リアルだぜ。
552:名無しさん(新規)
09/03/27 22:12:02 KVKsU1oB0
注 釈
1 懐疑論は対立する両者に等しく自らの正しさを直接的に論証することを要求する。
しかし、相対主義の場合には注意が必要である。真性の相対主義者は、相対主義の主張を他者に押しつけないし、その必要性もない
〔そのようにしなくとも相対主義は成立する〕と考える。相対主義は、それを主張する者にとってのみの真理なのであり、それ以外の
者にとってどうであるかということは問題でないのである。したがって、「生きる意味」について、「個人的には~というのが生きる
意味だが、それをほかの人がどう思うかとか、それが普遍的なものかどうかとかはどうでもいい」という主観的な見解のみを持ってい
る人と同質であると言うことができる。言い換えるならば感覚あるいは感情の報告と同質であり、そこには議論が成立する余地はない。
この見方は、相対主義を採用すればコミュニケーションが成立しないとする、おそらく一般的であろう見解と軌を一にしているため、
こうした理解の仕方をしてよいと思われる。
ということは、相対主義こそが正しい考え方である〔相対主義を採用せざるを得ない〕という立場を採用した場合、そのほかの立場
とは異なり、自身以外の立場の不可能性を論証することによってのみ自身〔相対主義〕こそが正しいということが判明するということ
になる。(これに対して、相対主義以外の立場をとる場合には、相対主義の不可能性を論証する必要があるほか、自身の正しさの直接
的論証が要請されるということはすでに見たとおりである。)要するに、同じ非明晰主義であるとは言え、超心理学、神秘主義、心霊
主義、東洋思想等々とは異なり、どうやら相対主義の場合には「正当性の探究をしているにもかかわらず、自身が正当化している考え
を論証することができない、あるいはそれ以前に論証しようとしないこと」が「不当な正当化を行っていること」にはならないようで
ある。
553:名無しさん(新規)
09/03/27 22:12:48 KVKsU1oB0
>>550と>>552の間に挿入
以上より、「すべてを疑おうとする者は疑うところまで辿り着けない」という、ヴィトゲンシュタインによる懐疑論論駁が導出され
る。結局、無前提では、出発することも、終点に行き着くこともないのである。すなわち、言語の制約を受けている以上、言語と切り
離して何かが存在したり、成立したりするということはあり得ない。すべては人が人の言語によって規定・設定したり、構築・制作し
たりしている。それも、しばしば想定される人間社会の内側と外側などというものは単なる幻想に過ぎず、そこにはただ人間社会=人
間の言語しかないのであるから、正当化を担保するものは人間社会=人間の言語であるとする構成主義的立場が正しいと言える。
しかし、本当にそうだろうか。その場合、すべての語について、有象無象の独断的議論に見られるように、感覚や感情による規定を
行い、根拠づけが成功すると考えるならば、それは他者(たとえばこの私)がそれとは異なる(しかも相容れない)感覚や感情により
規定、根拠づけを行うことによって、両者の理論上の身分は同等になるという、すでに述べた懐疑論からの議論が再登場することにな
る。あるいは、これもすでに見たように、「すべての人間が『1+1=2』が誤りであると信じていることのみから『1+1=2』が誤りである
ことが帰結する」などといったように、「正しいこと」と「正しいと信じること」が同一であるということになってしまう。
それでは、いくつかの語などについては独断を無視するほかないという立場はどうであろうか。この立場の問題点は、なぜそのいく
つかの語などについて独断が許容されて、そのほかの語などについて独断が許容され得ないのかというものである。そこにいかなる基
準があるのかということについて論証することができない限り、先に挙げた、すべての語について独断を許容する立場と同じ隘路が待
ち受けているのである。(しかし、この立場を徹底すると再び懐疑論が論駁されることになる……。)
554:名無しさん(新規)
09/03/27 22:14:35 K96iWZ7B0
なお、ある立場が絶対確実に正しいと言えるためには直接的論証が必要であると述べたが、ここでのある立場には「ある立場を批判
するという立場」は含まれない。単にある立場の誤謬を指摘することに終始する場合には、自らが積極的な主張を行っているのではな
いため、彼の採用している立場はないと考えられる。(より厳密には、判断留保という立場であるが、これは消去法の結果として立ち
現れる〔懐疑論を遂行する場合に必然的に採用することになる〕種類のものである。)
2 もっとも基礎となる立場をまず決定せねばならない。
なお、基礎的な議論が終わった次に待ち受けているのは、その枠組みのなかにあるどの枠組みが正しいかという議論である。たとえ
ば、絶対主義が正しいということになったときには、実在論が正しいのか、観念論が正しいのか、それとも……となる。さらに、実在
論が正しいとなれば、素朴実在論が正しいのか、科学的実在論が正しいのか、それとも……となる。さらに、科学的実在論が正しいと
なれば、……。そしてようやく最後に、より具体的な個別の問題について、正当化することのできる枠組みに依拠すればどのような解
を与えることができるのかと考えることができるようになるのである。
555:名無しさん(新規)
09/03/27 22:15:19 K96iWZ7B0
3 循環論法
たとえば、AからZという、互いに異なる言明があり、AからはBを、BからはCを、CからはDを、……YからはZをそれぞれ演繹的に導き
出すことができると仮定した場合、それら隣接する言明同士の繋がりやAとZとの繋がりなどは絶対に正しいと言える。しかし、Aという
言明はいかにして正当化されるのであろうか。この問いに対して、ZからAを演繹的に導くことができると仮定したときに循環論法〔論
点先取り〕が生じる。(そのような仮定を行わない場合には無限後退に陥り、さらに無限後退を回避しようとすればAの正当性を独断す
ることになる。)それは、ZがYによって、YがXによって、XがWによって、……BがAによって論証されるといったように先ほどとは逆の
流れを辿っていけば理解することができる。その結果はAの正当性はZによって保証されるということになるが、最初の仮定ではAがZの
正当性を保証していたのであった。また、そうした体系をαとし、それとは別の体系βからAを演繹することができるとしよう。しかし、
体系βにおいても、上記で示した、体系αにおける問題と同様のことが生じるため、結局はせいぜい循環論法止まりで、悪くすれば無
限後退や独断に陥る結果となる。(この種の循環論法で構成される体系あるいは体系群を支持するのが全体論あるいは外在主義的整合
主義と呼ばれる立場であろうか。)
556:名無しさん(新規)
09/03/27 22:16:02 K96iWZ7B0
「論理ではなく感情が重要」論者、(自らにとって都合のいいときだけ)「人は論理だけで行動しているのではない」論者に対する
論駁の要点は以下のとおりである。
【主要】感情による正しさを主張する者は、その感情に対して、さらにはその感情が正しいという考えに対して「それは正しいか?」
と問うことができるということに気づいていない、もしくは無視している。
【補助1】ある感情を持っている(と思い込んでいる者)が自らの考えが正しいと主張したとしても、それとは異なる(しかも相容れな
い)感情を持っている(と思い込んでいる)者が、彼と同じように自らは正しいと主張した場合、両者の理論上の身分は同等となり、
原理的な決着はつかない。
↑を戦術的に活用すれば、ある感情を持っている者が自身の正しさを主張するのに対して、それが気に入らないという感情によって
反対意見を表明するだけで、両者の理論上の身分を同等にすることができる。
【補助2】「正しいか誤っているかはどうでもいい」と言う者は、「「正しいか誤っているかはどうでもいい」ということが正しい」と
暗に主張しているため、結局正しさを問題にしている。
【補助3】「感覚や感情が共有され得る」という信念、「多数派に共有されている感覚や感情こそが正しいのである」という信念、「多
数派に共有されている感覚や感情に従わねばならない」という規範(この規範の背後にあると思われる、「機能すると自らが思い込ん
でいること」が事実としても、価値としても正しいという信念、および「人類は存続せねばならない」などの規範を含む)はすべて独
断である。
【補足】「人は論理だけで行動しているのではない」という信念に含意される規範は独断である。
557:名無しさん(新規)
09/03/27 22:17:00 K96iWZ7B0
上述のような指摘を行うと出現するのが、動機を探ろうとする者(そして、魔術的な仕方で動機を発見し、嬉々として攻撃を加えて
くる者)である。
しかしながら、ある考えや理論にとって、それらを提唱している者の動機こそが重要であるという考えは、「1+1」の答えが「2」で
あってほしいという動機によって「1+1=2」が成立するという考えを支持することになる。
彼の考えが正しいとするならば、先述した【補助1】という袋小路に迷い込み、抜け出せなくなるだろう。
したがって、動機によって正しいことが誤りになったり、誤りであることが正しいことになるなどということは決してない。(その
者の動機が何であれ、正しいことは正しいし、誤りは誤りである。)
私には、実際に「1+1=2」というのが正しいかどうかは分からない。
しかし、もし「1+1=2」が正しいならば、「1+1=2」であることを論証する(しかも公理のような独断を排除して!)ことに成功した
者が「1+1=3」という感覚を持っていたとしても(そして「1+1=2」という感覚を持っている者がただの1人もいないとしても)、「1+1=2」
は絶対確実に正しいと言える。
動機の囚人となっている者は、感覚や感情の段階と理性の段階を区別せず、俗流心理学を奉ずる、誤った論者である。
558:名無しさん(新規)
09/03/27 22:18:07 K96iWZ7B0
以下に、かつて私が批判していた「実践上の矛盾」を巡る顛末を要約する。
◇実践上の矛盾と私が呼ぶものは、行為間の整合性の有無によって判定される、言い換えるならば批判対象が採用している理論を基
準として彼の行為を裁定するので、理論とは独立に成立する。
◇しかしながら、行為の観察には独断がつきまとう。
◇この独断をすべて排除するには、認識論と存在論についての絶対確実に正しい回答が要請される。
◆したがって、実際には理論に依存しているということが帰結する。
◇また、私は、その過程〔すべての基礎となる認識論と存在論についての結論〕を迂回したうえで、批判対象がどのような行為を行
っているかを判断していたのであったが、他方で私が行っていた提唱は、「すべての信念や命題は論証を抜きにして絶対確実に正しく
なることはない」1というものであった。
◇ということは、独断を批判していたはずの私こそが独断に陥っているということになり、したがって私もまた実践上の矛盾を抱え
ているのである。
◇ここで注意しなければならないのは、私が実践上の矛盾に陥っていると判断できるのはただ私のみであるという点である。
◇なぜならば、他者が私のその行為について判断したならば、先ほど私が他者の行為について判断したときと同じできごと、すなわ
ち自らが独断的に前提している理論に基づいて私の行為がいかなるものであるかを決定したうえで私の行為が矛盾であると考えるとい
う矛盾が生じるためである。
◆それゆえ、実践上の矛盾にまつわる判断は、誰にとっても自分自身の行為についてのみ行い得ることなのであるということが導か
れる。
559:名無しさん(新規)
09/03/27 22:19:16 K96iWZ7B0
○というのが「実践上の矛盾」を巡る議論であったが、上で見たようにこの方法が理論に依存すると言うならば、懐疑論へと繋がっ
ていくことになる。
●したがって、下記の注釈1の最後の疑問が生じ、さらには「終わらない独断」(「懐疑論とその限界」で取り扱っている問題)から
抜け出せなくなる。
○また、「終わらない独断」を言い換えるならば、(私が批判していた「独断の多用」ではなく)「独断という概念の多用」と呼ぶ
べき誤謬に陥るということになるであろう。
●しかしそうであるならば、「実践上の矛盾にまつわる判断は、誰にとっても自分自身の行為についてのみ行い得ることなのである」
という批判2もまた、言語という公共的なものを使用しておきながら、それを私的な使用法へと改変したうえでの判断となっている点で
成功しない議論なのではないか?
○なお、先述したとおり、「実践上の矛盾」についての批判は理論ではなく、実践に対して適用されるという考えに支えられていた。
○しかし、たとえ「ある信念や命題が絶対確実に誤っている」(理論が誤っている)としても、そのことのみから「その信念や命題
を絶対確実に正しいと信じたり、主張したりすることが絶対確実に誤っている」(誤った理論を正しいと信じたり、主張したりすること
は誤っている)と結論づけることはできない。
○言い換えるならば前者は一階に属しており、後者は二階に属しているために、一階の結論を他のいかなるものも媒介せずに直ちに
二階の結論として再利用することはできない。
●ここからも、「実践上の矛盾」にまつわる問題が、単に行為間の整合性の問題で完結するものではなく、理論(ここでは一階と二
階の対立)の問題になるということが分かる。
560:名無しさん(新規)
09/03/27 22:20:01 K96iWZ7B0
注 釈
1 すべての信念や命題は論証を抜きにして絶対確実に正しくなることはない。
この部分については、すでに2009年2月22日の「スマイリーキクチ事件要論」でも述べたとおりである。すなわち、どの世界了解が正
しいかということが判明しない限り、そのうえに成り立っている事態についての正しさも判明しない。これは次のことから導かれる。
Aという立場が論証なしに正しくなるなら、反Aという立場も論証なしに正しくならねばなるまい。しかし、これは(無)矛盾律に反する。
したがって、少なくともこの世界においては成立しない。それゆえ、いかなる立場の正しさも論証なしには成り立たない。
しかしながら、この議論からは「正しいこと」と「正しいと論証できること」とが同一視されているのではないか、同一視するのが
正しいとしてその論理的根拠は何かといった疑問が生じる。
561:名無しさん(新規)
09/03/27 22:20:56 K96iWZ7B0
2 実践上の矛盾にまつわる判断は、誰にとっても自分自身の行為についてのみ行い得る。
この批判には次のような前提がある。すなわち、外部から観察した他者の行為(たとえばせきをしていること)に対する自らの認識
(ここではその他者がせきをしているという認識)は正しいとか、外部から観察した他者の行為(たとえばせきをしていること)が示
していることに対する自らの認識(たとえば彼はかぜをひいているという認識)は正しいとか、そもそもそのような他者が存在してい
るとかいった仮説は誤っている、さらにはある者がかつて電子掲示板に書いたことを取り上げて批判したとしても、そのようなことが
書かれたことがあるという判断、彼がそれを書いたという判断、書かれた文の内容(何を指示しているかなど)はすべて独断である。
しかしそうすると、言語というものが成立しなくなるため、「実践上の矛盾にまつわる判断は、誰にとっても自分自身の行為につい
てのみ行い得る」という(言語によって構成された)命題もまた成立しなくなるのではないか、というのが「しかしそうであるならば、
「実践上の矛盾にまつわる判断は、誰にとっても自分自身の行為についてのみ行い得ることなのである」という批判もまた、言語とい
う公共的なものを使用しておきながら、それを私的な使用法へと改変したうえでの判断となっている点で成功しない議論なのではない
か?」という文で言いたかったことである。
562:名無しさん(新規)
09/03/27 22:21:05 yCp6Jc5/0
>>535
何がしたいってヲチがしたいに決まってる
書き込みを見てニヤニヤするのが目的だし
これからもコレクションするのでよろしく
563:名無しさん(新規)
09/03/27 22:22:18 K96iWZ7B0
補 遺
「正規ルートで購入したダウンロード版ソフトウェアは1回のみなら販売してもよかろう論」
以下は、私がもっとも気に入っている18禁ゲーム『殻の少女』をYahooオークションに出品したところ、12時間以内に30もの違反申
告がなされたことを受けて即座に思いついた反論である。
◆この出品物について、「海賊版など、第三者の著作権を侵害するもの」であるとの報告をした者がいる。
◆しかし私は、この出品物を金銭を支払って正規ルートで購入した。
◆仮に、この出品物が「海賊版など、第三者の著作権を侵害するもの」であるとするならば、同じく金銭を支払って正規ルートで購入
したパッケージ版もまた「海賊版など、第三者の著作権を侵害するもの」に当たると判断せねばなるまい。
◆しかしながら、現状ではそのようには判断されていない。
◆したがって、現状ではこの出品物は「海賊版など、第三者の著作権を侵害するもの」ではない。
(以上、背理法による論証)
564:名無しさん(新規)
09/03/27 22:23:28 K96iWZ7B0
◆さて、ダウンロード版は何度も販売することができる点でパッケージ版とは異なるのだという指摘もあろう。
◆言い換えるならば、この出品はパッケージ版のファイルをコピーして販売しているのと同型であるということである。
◆たしかに原理的にはそのとおりであるが、個別の事例で考えた場合にはその限りではない。
◆具体的には、製品版の販売と同様に、販売回数を1回に限定すればよいのである。
◆これに対しては、たとえば複数IDを持っていたり、Yahooから排除されるたびにIDを取り直したりするなどした場合には、Yahooです
ら何回販売しているかを把握できないとの反論があるかもしれない。
◆これにも異論はない。
◆しかしながら、ただそれだけの理由で排除が行われるならば、パッケージ版についても、たとえば他者から窃盗したものである可能
性がある、あるいは精巧な複製品の可能性があるなどとして排除されねばなるまい。
◆そうした可能性があるにもかかわらず製品版の出品は排除されていないというのが実情である。
◆それゆえ私は、ダウンロード版の販売についても、製品版の販売と同様に、出品者を信用するというのが整合的な立場であると考え
る。
(むろん、これは現状において整合性を保持する場合の帰結であって、パッケージ版を中古として払い下げること自体が行ってはなら
ないことであるという可能性はある。)
565:名無しさん(新規)
09/03/27 22:25:32 BHxBOoA60
上では、「正規ルートで購入したダウンロード版を販売すること」が「正規ルートで購入したパッケージ版のコピーを販売すること」
と同型であるとしたが、実は厳密に言えばこの見方は誤っている。
ダウンロード版とパッケージ版のいずれもが正規ルートで購入されているということを前提するならば、「正規ルートで購入したダ
ウンロード版」と「正規ルートで購入したパッケージ版」の身分が同値となる。ところで、パッケージ版のコピーを販売した場合には、
そのコピーの購入者が購入したコピー品を他者に販売することは禁じられている。また、そもそもパッケージ版のファイルを含むすべ
てを複製して販売することも禁じられている。他方、パッケージ版のコピーを自らが保有しておき、購入したパッケージ版それ自体を
他者に販売するという行為は、すでに見たように一般に広く行われており、現時点では容認されている。したがって、パッケージ版が
オリジナルであるかどうかは、そのソフトウェアのファイル群ではなく、ファイル群以外のパッケージ部分(外箱、内箱、ケース、記
録メディア、マニュアル等々の総体)において判断されていると考えられる。
ここで、ダウンロード版の特殊性が浮かび上がってくる。上でパッケージ版について検討したとおり、少なくとも「商品としての」
ソフトウェア・ファイル群自体にはオリジナルがない。ということは、ファイル群のみの取引となるダウンロード版には、一見したと
ころ商品としてのオリジナルは存在しないことになるのである。しかしながら、これでは1人の者が1度その商品を購入しさえすれば、
彼が物理的に可能な範囲で無制限に配布できることになってしまう。したがって、パッケージ版に課せられている制限との間で整合性
を維持することができない。
566:名無しさん(新規)
09/03/27 22:26:37 BHxBOoA60
そこで、購入したパッケージ版を売却する際に制限として設けられていたことを思い出す必要がある。パッケージ版は、購入したパ
ッケージ版それ自体を販売する限りにおいて売却が認められていたのであった。すなわち、パッケージ版においては1回のみの販売が許
容されているのである。これをダウンロード版にも適用したとき、ダウンロード版は、それを手にした者がそれぞれ1回販売するか、
2回以上販売するかによって、パッケージ版と同値であるか、パッケージ版のコピーと同値であるかに分岐するという結論が得られる。
それゆえ、「正規ルートで購入したダウンロード版を販売すること」という事態は次の2つに区分されることになる。「正規ルート
で購入したダウンロード版を1回のみ販売すること」と「正規ルートで購入したダウンロード版を2回以上販売すること」である。そし
て、後者の場合には「正規ルートで購入したダウンロード版を販売すること」が「正規ルートで購入したパッケージ版のコピーを販売
すること」と同値になるが、前者の場合には同値でないと言うことができるのである。
なお、ダウンロード版は価格が相対的に低いが、これは再販売が禁止されている代償であると言うよりは、単にパッケージ版に特有
の費用(製造に係る費用と流通に係る費用の両方)を抑えられるからであり、したがってダウンロード版の再販売禁止の根拠としては
使えないと思う。
567:名無しさん(新規)
09/03/27 22:29:38 BHxBOoA60
【要約版】
◇パッケージ版のファイルをコピーしたものの販売やパッケージ版全体(ファイルのみならず、外箱、内箱、ケース、記録メディア、
マニュアル等々を含む総体)の複製品の販売を禁じているのは、ファイルに権利があると見なしているからであると思う。
◇つまり、本来のオリジナル性はファイルに帰属することになる。
◇しかし、製造会社が生産し、流通経路に乗せたパッケージ版それ自体の販売の連鎖はどこまでも容認されている。
◇このことから、私は「商品としては」ファイル以外の部分がオリジナルに当たると述べた。
◇ファイル以外の部分を「商品としての」オリジナル(識別符号)と見なすことによって、ファイル制作者の権利を侵害する行為から
ファイルを保護しているのである。
◇こうして、ダウンロード版販売禁止論者は、識別符号であるファイル以外を持たないために(1回の購入によって何度でも再販売す
ることが可能となる)ダウンロード版の販売は禁じられるべきなのであると考えていることが分かる。
◇しかし、これが問題なのは、正規ルートで金銭を支払って入手したという点では同じであるにもかかわらず、パッケージ版には冒頭
に挙げた制限付きでの販売を認め、ダウンロード版には問答無用で販売を認めないという立場が整合的でないからにほかならない。
◇しかも、販売は認められないと言いながら、製造業者から小売業者への販売は行われているのである。
◇正規ルートで金銭を代償にして購入した商品の販売が認められないならば、小売業者が消費者に販売することもまた禁じられ、した
がって製造業者が消費者に直接販売せねばなるまい。
◇また、パッケージ版でも1回の購入によって、あるいは購入すらせずに何度でも再販売することが可能である。
◇たとえば、本物と見紛うほどの複製品を許可なく製造する、他者から窃盗するなどの事態を想定せよ。
◇以上より、パッケージ版とダウンロード版との間の取り扱いに整合性を持たせるために、「正規ルートで購入したダウンロード版で
あるならば、1回のみの販売が容認されるべきである」ということが帰結する。
568:名無しさん(新規)
09/03/27 22:30:56 BHxBOoA60
【website】URLリンク(integration.client.jp)
【website】URLリンク(dogma.xxxxxxxx.jp)
【website】URLリンク(justification.ninja-x.jp)
【website】URLリンク(mistress.iza-yoi.jp)
【website】URLリンク(incest.xxxxxxxx.jp)
【website】URLリンク(sister.bakufu.org)
【website】URLリンク(ane.bakufu.org)
【website】URLリンク(imperialism.xxxxxxxx.jp)
【website】URLリンク(skepticism.ninja-x.jp)
【website】URLリンク(erosion.tsuchigumo.com)
【Exciteブログ】URLリンク(erosion.exblog.jp)
【gooブログ】URLリンク(blog.goo.ne.jp)
569:名無しさん(新規)
09/03/27 22:32:45 BHxBOoA60
【mixi】URLリンク(mixi.jp)
【オタバ】URLリンク(otaba.jp)
【Filn】URLリンク(filn.jp)
【どくしい】URLリンク(www.dokusy.net)
【vixi】URLリンク(vixi.us)
【twitter】URLリンク(twitter.com)
【twitter】URLリンク(twitter.com)
【はてな】URLリンク(d.hatena.ne.jp)
【はてな】URLリンク(d.hatena.ne.jp)
【はてな】URLリンク(d.hatena.ne.jp)
【Tumble】URLリンク(erosion.tumblr.com)
【主義・主張板】URLリンク(society6.2ch.net)
【社会学板】URLリンク(academy6.2ch.net)
【おたく板】URLリンク(changi.2ch.net)
【インターネット板】スレリンク(internet板)
【Amazon.co.jp】URLリンク(www.amazon.co.jp)
※2009年3月13日現在→肯定:169票/否定:474票/全体:643票
570:名無しさん(新規)
09/03/27 22:33:54 BHxBOoA60
(a) 殺人、暴行、強姦は物理的攻撃である。……公理1
(A) 物理的攻撃は悪である。……仮定
(b) 殺人、暴行、強姦は悪である。……(a)と(A)より
(c) 身体は物理的である。……公理2
(d) 精神的なものは身体に還元することができる。……公理3
(e) 言葉によるいじめは精神的なものである。……公理4
(1) 精神的なものは物理的なものに還元することができる。……(c)と(d)より
(2) 言葉によるいじめは物理的攻撃である。……(e)と(1)より
(3) 言葉によるいじめは悪である。……(A)と(2)より
※公理3(還元主義的唯物論)が弱い。
※しかし、日本人の場合にはほとんどがそうであると思うが、還元主義的唯物論を採用している者は上の結論を支持していることになる。
※なお、「言葉によるいじめ」は「誹謗」、「中傷」、「罵倒」、「悪口」、「嘲笑」などに置き換え可能であることは言うまでもない。
571:名無しさん(新規)
09/03/27 22:35:00 BHxBOoA60
フェミニストの主張の1つに「男が女に暴力を向けてはならない」という規範がある。これが誤謬であるのは以下のとおりである。
(1) 「男が女に暴力を向けてはならない」という規範は男尊女卑主義の下で正当化される考えである。
(2) 「男が女に暴力を向けてはならない」という規範は女の特権を主張する言明である。
(3) したがって、性差廃絶主義/男女平等主義下で「男が女に暴力を向けてはならない」という規範を唱えるという行為は、
一方で男尊女卑主義的な女の特権を維持しつつ、他方で男女間で平等を強いることであるため、結果として女尊男卑主義の表明となっている。
(4) それゆえ、「性差廃絶主義者による『男が女に暴力を向けてはならない』」という規範的言明は、2重の差別を含むものとなっている。
(5) 以上より、性差廃絶主義者は彼らの批判対象である男尊女卑主義者よりも差別的であるということが帰結する。
(6) 性差廃絶主義者はまた、批判対象と同様に男尊女卑という自己中心的な行為を行っているうえに女尊男卑までも行っているにもかかわらず、
批判対象を自己中心的であると批判するという重層的自己中心性を発露しているために、男尊女卑主義者よりも自己中心的であると言うことができる。
572:名無しさん(新規)
09/03/27 22:36:15 BHxBOoA60
「児童ポルノ法支持者は様相論理ができないために虚構世界の美少女を信奉する者たちに原理的に敗北する。」
「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」においては、保護対象を児童と定め、児童の規約的定義を「この法律において「児童」とは、十八歳に満たない者をいう。」としている。
また、自民党と民主党のいずれの改正法案においても、この部分を更改していないので、いかなる虚構作品の取り締まりも原理的にできないことが分かる。
というのは、可能世界あるいは虚構世界における小学生が18歳未満であるとは限らないし、可能世界あるいは虚構世界における年齢(たとえば6歳)がこの世界の年齢と同値であるとは限らないためである。
(したがって、虚構作品の制作者は描く対象すべてを「この作品はフィクションであり、実在の人物・団体等とは一切関係ありません」と同様の仕方で
「この作品の登場人物はすべて18歳以上であります」と明示しておくという戦略的行為のみによって、児童ポルノ法を原理的に回避し得るのである。)
様相論理やって出直して来いボケ。
573:名無しさん(新規)
09/03/27 22:38:19 BHxBOoA60
>>570の題名:「殺人、暴行、強姦は悪である」から「言葉によるいじめは悪である」を導出する。
574:名無しさん(新規)
09/03/27 22:50:25 c2R5WXcp0
いつからここはコピペスレに?
575:名無しさん(新規)
09/03/27 22:53:57 AIWKa4OK0
IDコロコロ変えるなボケ
576:名無しさん(新規)
09/03/27 23:58:41 mueCPyCZ0
そろそろアク禁食らってそうだなw
577:名無しさん(新規)
09/03/27 23:59:17 sbKcckcIP
あくきん、よろ
578:名無しさん(新規)
09/03/28 00:02:54 8oAzYPfh0
>>535
つスレリンク(yahoo板:47番)
579:名無しさん(新規)
09/03/28 00:18:07 i2bCvLdX0
ファビョッチまったのかな?
ここまてせ大量にコピペすると単なる著作権侵害だろう。
まして出典もとの表示すらしていないんだから。
なっ、いつも言うだろ、アホって最後は犯罪犯すって
580:名無しさん(新規)
09/03/28 00:23:59 /AQkSnq20
春ですね
581:名無しさん(新規)
09/03/28 01:51:58 ZKJ7QsfL0
赤と青のIDあぼんしたら何もなくなったww
582:名無しさん(新規)
09/03/28 08:49:29 k8od6ZpVO
新聞を780円で販売するアホ!『すべて、未読の新品です。 』ってなんだよ!新聞が未読新品ってバカにしてるのか?他に違法写真データ出品中。Yahoo!出品者terimakasihken
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
モバイル URLリンク(auction.mobile.yahoo.co.jp)
583:名無しさん(新規)
09/03/28 11:08:52 QEgNL3iX0
>>582
> 新聞を780円で販売するアホ!
なぜ「アホ」というのかが理解できん。
相変わらず社会主義の国からアクセスしているのがいるようだ。
ここは日本、自由経済なんだから、お前が全く価値を見出せない物でも、
価値を見出せる人がいたら売買は成立する。
これが何ヶ月も回転寿司なら「アホ」でもいいけど、出ただけで「アホ」って
短絡的だな。
で、こんなところらはっちまって、偽計業務妨害罪とか、名誉毀損罪、信用毀損罪に
当たらないという確証はあんの?
584:名無しさん(新規)
09/03/28 11:12:45 4QCuef2g0
>>583
生まれつき頭の不自由な人にはもうすこし優しく言ってあげましょう
585:名無しさん(新規)
09/03/28 11:20:32 QEgNL3iX0
>>548
>>539
例えば>>376で出品者の住所等を聞く必要があるとした上でお題目を呈した事に、「落札後に後出しで
教えないと言い出す」と正反対な事を言い出しており、それが見間違えとか見解の相違と言うレベル
ではない。妄想や幻覚だ。
と、書いているのに・・・
> おまえが連絡先を教えないキチガイなの?
って、相当な重症だな。
>>538
なっ、統合失調症の診断基準を満たしとまでいえるかは疑問だけど、十分疑いがあるだろ。
586:名無しさん(新規)
09/03/28 11:35:18 KmJ0P150O
シリアルナンバー使われてるからオンライン出来ねーじゃねーか、よくオンライン出来ますって質問に答えてたが嘘じゃねーか
587:名無しさん(新規)
09/03/28 13:25:57 2mva+Pz70
欲しい商品があり、ストアと個人が同じ商品を出品していたため、
個人のほうが対応早いだろうと落札。
しかし、FNが来たのはオク終了3日後。
この時点でムカついていたが、ナビには口座情報すら書いてない。
「Yahooゆうパックの送料を計算するため、連絡先を教えて~」旨が記載されているが、
こっちは別の人との質問欄のやりとりにて、サイズも送料も把握済み。
「Yahooゆうパックにてサイズ4キロ以下になります」とでも書けば無問題だろと思いつつ、
大人な対応をと思い普通に返信。
んで、それから1日たった今日、
「送料は××になります。下記にお振込みください」とナビがきたのだが
提示されている口座が新生銀行のみ。
商品説明には銀行振り込み(新生、UFJ、ゆうちょ)と書いてあるのに。
ゆうちょなら即振り込めて即反映されるのに新生だけ提示して、
口座に反映される月曜まで待たせる気なのかこの池沼チュプは。
588:587
09/03/28 13:30:56 2mva+Pz70
評価を軽く見た時は気にならなかったが、
よくよく見てみると「良い」た「どちらでもない」が多数。
そのどれもが「時間がかかった」だった。
一応、
「即効でゆうちょ口座教えろ、んで、入金確認したら即発送しろ。
あと、迅速な対応をしろ。情報もいちいち小出しにすんな。
ムカついたなら出品者都合で削除しろ」
の旨を丁寧に送ったが、どうなる事やら。
なんか、書いてて俺が早漏すぎなのか?と思ったけど、
俺、悪くないよね?
589:587
09/03/28 13:36:41 2mva+Pz70
即ナビきた。
「とくに小出しにしたつもりではありませんが、申し訳ありません。
ゆうちょ口座持ってないんで、かんたん決済にて支払っていただけませんか?」
・・・・・なんなんだコイツ。
支払い方法、ゆうちょって書いてあるだろ。
しかも、カード使えとか。。
かんたん決済使うつもりならファーストナビの時点で使ってるわ。
まじムカツクわ。
590:名無しさん(新規)
09/03/28 13:37:08 QEgNL3iX0
>>587
何度も言うけど、どうしてヤフオク利用者ってここまで知的障害者の巣窟なの?
> しかし、FNが来たのはオク終了3日後。
> この時点でムカついていたが
URLリンク(help.yahoo.co.jp)
「出品者には、落札後2~3日以内に、取引ナビで落札者へ連絡するよう依頼しています。」
3日だと通常の対応範囲だろ。
キチガイってこういう理由のないことに一人で怒りはじめるから怖いよ。
> 「Yahooゆうパックの送料を計算するため、連絡先を教えて~」旨が記載されているが、
当然だな。
> こっちは別の人との質問欄のやりとりにて、サイズも送料も把握済み。
お前が確認していても、出品者はお前がどこに住んでいるかも確認してねーんだから、送料算出できないだろう。
そういう奴に先に教えると、違った送料振り込んできたりバカな事しやがるから、当然の対応だ。
> 「Yahooゆうパックにてサイズ4キロ以下になります」とでも書けば無問題だろと思いつつ、
金額で教えないと、料金表見れない知的障害者もいるだろう。
なんたって2~3日と書かれているとに3日で遅い言い出す知的障害者がいるくらいなんだから。
> 大人な対応をと思い普通に返信。
すでに十分キチガイだが?
> んで、それから1日たった今日、
通常の対応です。
> ゆうちょなら即振り込めて即反映されるのに新生だけ提示して、
で、お前は「ゆうちょ希望」とちゃんと書いたのか?
> 口座に反映される月曜まで待たせる気なのかこの池沼チュプは。
月曜日に確認しても、2~3日以内なので通常対応、どうしてこうも精神異常者ばかりなんだろうな>ヤフオク
591:名無しさん(新規)
09/03/28 13:39:00 T3/DrZ4w0
おまいは悪くない。
592:名無しさん(新規)
09/03/28 13:39:27 v/WlMul20
まず俺の経験上ストアの方が平均的には対応早い。
でもって相手の評価も見ずに落札するお前が悪い。
お前がファーストナビで必要事項を全部書いていれば相手もそれに沿った返信するんじゃねーの?
早漏すぎる。お前が悪い。
593:名無しさん(新規)
09/03/28 13:44:53 QEgNL3iX0
>>588
> 評価を軽く見た時は気にならなかったが、
ちゃんとみないで入札したお前が悪い。
もっとも、ここの板を見ての通り、文句を言う奴の大半は提示されている規約がガイドラインを
何一つ読まず、読んでも正反対に認識するという統合失調症などの精神に問題がある奴らばかりだ。
>「即効でゆうちょ口座教えろ、んで、入金確認したら即発送しろ。
> あと、迅速な対応をしろ。情報もいちいち小出しにすんな。
> ムカついたなら出品者都合で削除しろ」
当方はヤフーが提示する規約等ルールに基づき、対応させていただいております。
可能なまで迅速に対応させていただきますが、これらルールを越える対応は事前の
合意も無いためお受けできかねます。
> なんか、書いてて俺が早漏すぎなのか?と思ったけど、
> 俺、悪くないよね?
悪いじゃなくて障害だな、脳の。
知的障害。
>>589
> ゆうちょ口座持ってないんで、かんたん決済にて支払っていただけませんか?
あれ、新生で払えじゃなかったのか?
それにゆうちょ持っていないのにゆうちょありにどうして表示されるわけだ?
つまり、本文に「ゆうちょ」と書いてあるのか、支払方法の項目に「ゆうちょ」と書いているのかだ。
作り話じゃないのなら具体的に説明したまえ。
594:名無しさん(新規)
09/03/28 13:46:01 2mva+Pz70
ID:QEgNL3iX0コイツまだいんのか・・・。
>>591
ありがとう
>>592
ストアだとさ○時までの入金は翌日・・とかの縛りで
遅くなったりするじゃないですか。
評価をよく見なかったのは確かに俺が悪いな。
595:名無しさん(新規)
09/03/28 13:49:06 maJRAvt20
>>590
>何度も言うけど、どうしてヤフオク利用者ってここまで知的障害者の巣窟なの?
長文厨、何度も言わせるな!
つスレリンク(yahoo板)
こっちで抜けって!
596:名無しさん(新規)
09/03/28 14:25:32 QEgNL3iX0
はいはい、バカまともな反論できずファビョっちゃうのがお約束。
もう慣れましたよwwwwwwww
597:名無しさん(新規)
09/03/28 14:29:23 maJRAvt20
と、ファビョってる当人が申しとりますw
駄文垂れ流せて、スッキリしたかw
いつでも、トイレ代わりに使っていいからな
心よりお待ちしております
598:名無しさん(新規)
09/03/28 14:31:25 8iOdIyrZO
楽天オクで、パチスロ実機を落札し、
カード決済を済ませておきながら、実機に不具合が生じてて
この商品を出せないから、今回は返金で…
とか、落札者が女と思って、馬鹿な事を言ってくる業者がいますが
きちんとした商品を送ってこなかったら
あちこちに吊し上げても良いですよね?
599:名無しさん(新規)
09/03/28 14:37:00 v/WlMul20
返金されれば問題ないと思うんだけど何が問題なんだろうか。
600:名無しさん(新規)
09/03/28 14:41:04 2mva+Pz70
代わりの品がないならその対応で問題ないんじゃない?
もっとも、手数料やらも返金させるべきと思うけど。
対応としては普通だと思う。
あと、女だからこういう対応してるのではないと思うが。
601:名無しさん(新規)
09/03/28 14:44:16 8iOdIyrZO
落札後に商品の不具合を言って来る事は、おかしくないですか?
ちなみに、業者の即決希望価格から、一万以上安く落札したんで
その所為じゃないかとしか思えないですよ。
602:名無しさん(新規)
09/03/28 14:44:49 4QCuef2g0
>>599
因縁つけて金せびろうと思っているから、返金だけでは物足りないんだろう
603:名無しさん(新規)
09/03/28 14:48:19 maJRAvt20
>>602
そんなやつは、ここで質問するまでもなく、
すでに実行してると思うが?
604:名無しさん(新規)
09/03/28 14:52:20 4QCuef2g0
いや、自分が2ちゃんねるに書き込むことを見せ付けて、金せびりの圧力にしているんだよ
誠意を見せろとかは既に言っているだろう
605:名無しさん(新規)
09/03/28 15:05:40 8iOdIyrZO
そうですか…。
筋が通っていないのは私の方ですか。
もう一度、落ち着いて考えます。
オクは出品も落札も、それなりにこなしていますが
こんな事は初めてだったので。失礼しました。
606:名無しさん(新規)
09/03/28 15:09:59 jFdEhhFa0
ほんと頭悪いよな
ここはヤフオクスレなんだよ
楽天は他のスレ行けよ
それに不具合って言ったって配送上の問題かもしれないだろ
女だからとかさ関係ないじゃん
その商品の代替えがないなら返金以外方法ないだろ
だれかこの馬鹿と同じ奴が知恵袋でたたかれてたような・・・あれ釣りかな
607:名無しさん(新規)
09/03/28 15:11:32 6hIiqtBA0
後から高値出品すりゃその通りなんだろうが、
その前から決めつけで吊し上げってどうなのでございますかしら…?
608:名無しさん(新規)
09/03/28 16:38:28 aN7fqWfF0
ヤフオクスレなのか
609:名無しさん(新規)
09/03/28 17:20:44 0qorRq+c0
>>606
>>608が納得してないみたいだから教えてやってくれよ
どこにヤフオクスレって書いてあるのか
610:名無しさん(新規)
09/03/28 17:58:00 rtWSEMrd0
どこにも書いてないけど、逆に楽天とかモバオクとか何も書いてなければヤフオク、
みたいな風潮があるよねオク板って。
611:名無しさん(新規)
09/03/28 19:14:20 Y4fq1o8q0
3点出品してて、3点に同じ落札者が入札してる。
こまめに入札繰り返して値段上げてくれるのは嬉しいけど
他の落札者に吊り上げと思われないかと余計な心配してる。orz
612:名無しさん(新規)
09/03/28 19:15:49 ZYl4iMj+0
>>610
オク版のURLがyahooだし
613:名無しさん(新規)
09/03/28 19:25:36 CwALwZAL0
>>608
モバならモバ
楽天なら楽天
とスレタイに入っている
馬鹿モバなら
【モバ】トラブル専用スレ 9【au】
スレリンク(yahoo板)
【モバオク】ふざけた出品者落札者多過ぎpart3【auオク】
スレリンク(yahoo板)
などちゃんと専用スレがある
ここはヤフオクスレずーっと前から
614:名無しさん(新規)
09/03/28 19:32:35 Y4EqldSS0
でもさー
タイトルにヤフオクって入れてるスレがあるってことは、何も付いてなければヤフオク
ってことにはならないんじゃないの
615:名無しさん(新規)
09/03/28 19:41:39 CCc18taG0
>>612
んなこと言ったらFF・ドラクエ板のURLはFFだよw
616:名無しさん(新規)
09/03/28 19:42:28 or27zVQB0
>>587
まあモチツケ。
オクなんだから寛大な心で三日くらいは待つんだ。
後振り込み口座の提示がその通りならオレは
「ゆうちょって提示してあったんだから、振り込み手数料引いて入金するど」って
交渉するかなぁ。
617:名無しさん(新規)
09/03/28 20:10:13 bHcU8IAY0
>>616
システム利用料が末日に確定するから、それまでに削除した方が良いよ
618:名無しさん(新規)
09/03/28 20:52:44 /AQkSnq20
よし、おまえらが熱狂的なのは理解できた!
619:名無しさん(新規)
09/03/28 21:01:32 Dnmahi7i0
ただのスレ荒らしのくせに、ヲチスレが2つもたってしまうほどの人気ぶり!
ID:QEgNL3iX0
【駄文垂れ流し】長文厨ヲチスレ【隔離病棟】
スレリンク(yahoo板)
テクラワロス~この板に常駐する法律厨を叩くスレ2
スレリンク(yahoo板)
620:名無しさん(新規)
09/03/28 23:17:31 eoefRksA0
>>593
> > ゆうちょ口座持ってないんで、かんたん決済にて支払っていただけませんか?
> あれ、新生で払えじゃなかったのか?
> それにゆうちょ持っていないのにゆうちょありにどうして表示されるわけだ?
> つまり、本文に「ゆうちょ」と書いてあるのか、支払方法の項目に「ゆうちょ」と書いているのかだ。
読解力の無さに思わず失笑w
621:名無しさん(新規)
09/03/29 03:24:21 uUICvUog0
>>620
構うだけ時間の無駄
「落札者に文句~」スレのテンプレの↓の部分、次スレではテンプレに入れた方が良いかも
>※俺様理論を振りかざしてスレを荒らす頭のおかしい人が出没しますが、
> 相手にするだけ無駄ですのでスルーしましょう。
622:名無しさん(新規)
09/03/29 06:36:53 0482tZNw0
ごめん、愚痴らせて。
入札の許可を取ってないからって、
一方的に削除されてショック。
ずっとオークションはキッチリカッチリやってて、
今までマイナス評価されたこともないのに、
3ヶ月取引がない人は駄目なんて条件があったなんて。
今までマイナス食らったことないからって、
十分に条件読み込まなかったのが悪いのかもしれないけど。。
さらに読み込んだら、
この条件で削除されてもブラックリスト入りだなんて。
真剣に泣きそう。
一時某おもちゃ系トレカのコレクション、
しかも商売っ気抜きでやってて、
ずっと優良な出品者/落札者だったのに。
久しぶりにトレフィグに手を出して入札したら、
ごらんの有様だよ。
なんかすごいショック。。。
623:名無しさん(新規)
09/03/29 07:05:10 0482tZNw0
ごめん、上げてた。
こんなうっかりだからだめなんかなorz
624:名無しさん(新規)
09/03/29 09:50:54 SuJ4g1tYO
てめーから個人情報教えろや馬鹿シュピンシャ!
何携番だけで済ませようとしてんだよ!
甘く見てんじゃねーぞ禿!
625:名無しさん(新規)
09/03/29 11:55:19 PQ0MCq4U0
>>622
別IDで入札しなよ。
626:名無しさん(新規)
09/03/29 12:05:35 0482tZNw0
>>625
いや、それだと新規さんになるからNGみたい。
「新規」
「評価に悪い以下が評価総数の3%以上ある」
「3ヶ月以上評価がない方」
「過去にキャンセル歴のある方」
「当店との取引でキャンセル歴のある方」
がNG対象だって記載がある。
「3ヶ月以上評価がない方」以外クリアしてるのに。
そんないつもオクしてるほど暇じゃないって。
オクで不快な気分になるなら、
中野とか秋葉に行った方がまだマシだな。正直。
627:名無しさん(新規)
09/03/29 12:25:41 PQ0MCq4U0
>>626
新規ですが入札させてくださいと質問欄からお願いしなよ。
628:名無しさん(新規)
09/03/29 12:31:04 uewxvqQa0
>>626
別にBL入れられたって、そいつとの取り引きができないだけじゃん。
おまいさんも相手をBL入れて関わらないようにすればいいよ。
上客を逃がした相手を笑ってやれ。
どーしても欲しいモノがあるなら、別ID取って評価を(1)にすりゃいいんでしょ。
629:名無しさん(新規)
09/03/29 12:54:23 QNP1xxeB0
0482はかわいそうだがほんと書いてあることを読まない奴はトラブル要因でしかない
たとえ長くても・・だ
630:名無しさん(新規)
09/03/29 13:23:50 qPfZgyV70
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
空港で使われている本物の消防道具です。消火のノズル 銃 詳細不明 ノークレームで。
・ 十分な商品説明をしない行為
違反出品として申告がありました。
こんな暇で馬鹿な人間がいると思うと嬉しくなりますね。 せいぜい人のあら捜し頑張ってください。
631:名無しさん(新規)
09/03/29 14:03:55 fSIlhb4u0
対応できる銀行書いてない、発送方法
書いてない出品者死ね!
632:名無しさん(新規)
09/03/29 14:14:50 lfvsk/i10
>>620
>説明したまえ。
そいつ、
スレリンク(yahoo板)
↑の長文馬鹿なんで、まともに相手しちゃダメ。スルーが吉
633:名無しさん(新規)
09/03/29 15:11:35 LZaPQFFx0
>「3ヶ月以上評価がない方」
これは出品者の意図がわからないな。
まあ誰に売るのも出品者の自由なんだが
634:名無しさん(新規)
09/03/29 19:04:23 5dFTs9SmO
>>633
直前の評価が三年ぐらい前の入札者がいた。
今はもう使ってないIDを使って悪戯入札する気になったのかと疑ってしまったことがある。
その出品者も同じように思ったのかも。
自分の場合、最終的にはすごく良い落札者さんだったから、少しでも疑ってしまい申し訳ない気持ちになったよ……(´・ω・`)
635:名無しさん(新規)
09/03/29 20:07:12 ThkjJqY/O
出品者さん銀行説明のとこ「ジャパネット」になってるよw
高田ですか?w
636:名無しさん(新規)
09/03/29 20:35:29 gVnZf4ru0
JNB、イーバンク、新生、一個も持ってないやつは出品するな
637:名無しさん(新規)
09/03/29 20:42:59 kDrccxT30
高田さんも銀行始めればいいのに。
638:名無しさん(新規)
09/03/29 22:16:18 fg77hVag0
>>636
ひとつも持ってませんけど?
639:名無しさん(新規)
09/03/29 22:22:01 T7DuUJ/70
>>636
ゆうちょもないと
640:名無しさん(新規)
09/03/29 22:58:40 QM4pmqGV0
最初の連絡で
ご入金が完了致しましたら、ご一報ください。
尚、お送り下さった個人情報はお取引終了後、責任を持って消去致します。
また、そちらの方でも必ず破棄して下さるようお願い致しますって
こっちの情報だけ聞いてお前の個人情報は連絡してこないのかよ
641:名無しさん(新規)
09/03/29 23:16:03 ssDUtp+fO
どんな小さなものでもクロネコヤマト便、佐川急便しか利用しないクズストア
更に送料ボッタくるストア多数。マジ死ね
642:名無しさん(新規)
09/03/29 23:22:33 uV3YCv3L0
ストアからは買うなよ
消費税とか、オークションIDとかいろいろ書くの面倒だし俺はストアからは買わないようにしてるよ
643:名無しさん(新規)
09/03/29 23:24:37 7MQJWSjD0
>>636
てやーか、おまえが持ってりゃいいだけw
644:名無しさん(新規)
09/03/29 23:28:22 jpbvFIZlO
>>636
UFJ、イーバンク、ゆうちょ
の間違いだな
JNB、新生が喜ばれたのは5年前の話
645:名無しさん(新規)
09/03/30 01:58:20 ekHBU2Af0
オークションで物買うもんじゃないね
痛感したわ
646:名無しさん(新規)
09/03/30 02:11:03 ckcrP6ZS0
>>645
kwsk!
647:名無しさん(新規)
09/03/30 02:12:13 4zQRb18i0
>>645
ぜってー聞いてやらねーし
死ね
648:名無しさん(新規)
09/03/30 02:24:40 ekHBU2Af0
>>647
お前が死ねばいいと思う
なんでお前がキレてるのか理解できないよ
牛乳でも飲めば
649:名無しさん(新規)
09/03/30 03:54:08 4zQRb18i0
>>648
え、なんで切れてるかって?
そういう思わせぶりな感じにしておいて「なに?どうしたの?」
を待ってるようなのをみるとマジで腹が立つんだよ
だから聞いてやらねーし、死ねって言ったんだよチンカスwww
650:名無しさん(新規)
09/03/30 08:27:42 5Fc/pp8j0
入金してから4日間、なんの連絡もなかったのでそろそろ催促でもしようかなと思ってるところに
出品者から入金確認のナビが来た。
忙しくて連絡が遅れてスイマセンって書いてあったし、今から梱包作業をするらしいから、
もうしばらく待とうかなと思ってたら、
いきなり相手のIDが削除されてるんですが?
これから俺はどうすればいいのさ?
651:名無しさん(新規)
09/03/30 11:07:27 3hUV8Vv20
>>650
ヤフーに連絡して金返してもらえ。
ヤフーは相手の個人情報知ってるから。
652:名無しさん(新規)
09/03/30 13:29:09 CSLRY0F50
24時間以内に落札者から連絡しろとあったので
とりあえずどうぞよろしくってと連絡先、振込先教えてねと書き込んだ
次の日PCつけたら
書き込みの後すぐ連絡があってそっちから連絡先を先に書き込め
そして4時間後くらいに連絡ないのでキャンセルだって
しかも書き込みの後すぐにこっちは書き込んだから
見てないとは言わせないとか書いてある
なんかしらないが挨拶したら落札者都合でキャンセル
こっちも悪いで対応したら
お前が悪いんだーーってものすごい書き込み
なんだかバカの相手は怖くなったわ
653:名無しさん(新規)
09/03/30 14:06:18 3hUV8Vv20
>>652
一度ナビ連絡したら、そのあと4時間張り付いてリロードするのが当たり前でとでも思ってるのか・・・
その事実を評価に書いてやればいいんじゃないか?
654:名無しさん(新規)
09/03/30 14:17:48 C+3n0TeP0
落札者から連絡しろってなってたら普通は自分の連絡先を書くもんだろ
655:名無しさん(新規)
09/03/30 14:40:39 FaPfXV2b0
落札して他行→ゆうちょへの振込だったんだが
初心者相手に銀行名も明記せず、
振込先を5ケター8ケタの番号だけ記載する出品者ってかなり不親切だと思ったわ。
普通こういうのって、
振込用の銀行名、支店、口座番号載せるもんじゃないの?
あと
この出品者、住所も連絡先も明記してないし常識を疑うわ
656:名無しさん(新規)
09/03/30 14:40:44 8yDpTWuL0
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(rating2.auctions.yahoo.co.jp)
この出品者は要注意ww
商品説明欄に梱包手数料が100円かかる旨の記載がない。
それに見合う梱包ではない。(商品をビニール袋+障子紙様の和紙での梱包でした)
ちゃんと、商品説明欄に、梱包料金の記載しないと、今後もトラブルだろうね・・。
他の落札者は、おそらく目を瞑って我慢して良い評価していると思うが、本音はふざけるな!!だろうなww
657:名無しさん(新規)
09/03/30 14:43:08 KYX9yuU00
>>652
スレリンク(yahoo板:458番)
↑こんな人もいる
658:名無しさん(新規)
09/03/30 14:57:25 8yDpTWuL0
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
>商品が濡れない様に開封後ゴミ袋として使える様に新品のビニール袋で包みダンボールに入れると送料が高くなるので
>お客様の送料負担が減るように新しい和紙で梱包して発送しました。
>そして車で走り手続きをして発送いたしました100円の梱包料は高いでしょうか?
よく読んだら、凄いぞww
商品説明欄に梱包料金の記載ないどころか、送付にかかった車のガソリン代まで請求している事に驚きだな・・・・。
こんな酷い出品者は初めて見た・・。
酷い・・・。
659:名無しさん(新規)
09/03/30 15:14:44 vr19T6mq0
>>656=>>658
最後まで読んでやれよ。ちゃんと反省してるじゃん。
URLリンク(rating2.auctions.yahoo.co.jp)
ってことで落札者乙ということでageて宜しいか?
mwmw218みたいに専スレ作られちゃいますよw