10/07/02 21:00:52 M7ky1XTp
Windows7のOS関連質問スレです。OS以外の質問は他スレでお願いします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□参考リンク
Windows 7 Wiki
URLリンク(www15.atwiki.jp)
Windows 7 FAQ
URLリンク(pasofaq.jp)
インストールから設定・活用まで~ すべてが分かるWindows 7大百科
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
□前スレ
Windows 7 質問スレッド Part13
スレリンク(win板)
2:名無し~3.EXE
10/07/02 21:01:19 M7ky1XTp
以上、テンプレ
3:3
10/07/02 21:32:45 G8EC2kUI
>>1
お疲れ3
4:名無し~3.EXE
10/07/02 21:50:59 I6uvKLQh
Vistaと比べて特に優れたところないのに
なんで7はこんなにもてはやされてるん?
5:名無し~3.EXE
10/07/02 22:43:41 4x7ExKt8
【IE8】Windows Internet Explorer 8 Part19
スレリンク(win板)
Windows Media Player 総合スレ Ver.43
スレリンク(win板)
【Microsoft IME】 MS-IME Part11 【Office IME】
スレリンク(win板)
Microsoft Updateしたらageるスレ 55
スレリンク(win板)
Microsoft Update失敗したらageるスレ 24
スレリンク(win板)
特定のハードウェアやドライバについては
パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板などで。
特定のソフトウェアについてはソフトウェア板やビジネスソフト板などで。
6:名無し~3.EXE
10/07/02 23:30:52 Kjqxcmhs
>>4
もてはやされているのか知らないが7がよく出来ているからというのが理由ではなくて
単純に古いXpパソコンが寿命で買い替えしてるだけな気がする
7:名無し~3.EXE
10/07/03 09:00:51 XJ8BaaZF
windows7のタスクバーって、ポインタ乗せるとそのソフトのどの画面を開くか選べたり、
画面いっぱいに表示されますよね。
これをvistaのようにサムネイル表示だけにできないでしょうか。
8:名無し~3.EXE
10/07/03 14:49:52 QkbtVJAY
janeから外部のHPを開くとき最初からウィンドウを最大化にしたいんだけどできます?
既に1,2個開いてれば最大化になるんですが
9:名無し~3.EXE
10/07/03 16:12:20 8Fm0rrK4
>>8
Janeといってもいろいろ派生があるんでどのJaneなのかわからない
JaneStyleの作者が以前ユーザーから同様の質問を受けた時に無理だといってました
IEのウィンドウ生成の仕様だとかいってたような気がします
10:名無し~3.EXE
10/07/03 16:24:52 QkbtVJAY
>>9
そうですか…わかりました
素直に諦めますありがとう
11:名無し~3.EXE
10/07/03 17:36:09 oYeZ/Dgm
なんかいろいろインストールしてたら
毎回、起動後しばらくして「microsoft register serverは動作を停止しました」
ってエラーが出るようになってしまった
regsvr32.exeが異常終了してるんだけど、スタートアップを1つづつ確認
したけど、誰が動かしてるのか分からず。
今のところ特に問題はないんだけど、気持ち悪いんだよね。。。
誰か似たような症状の人いませんか?
12:名無し~3.EXE
10/07/03 17:44:17 8Fm0rrK4
いろいろいわれてもわかりまへん
13:名無し~3.EXE
10/07/03 18:44:05 nfts5h2Z
質問させてください。
しばらくスリープに入ってほしくない時、特定のアプリケーションを使っている時だけ
自動スリープに入らないようにする方法はないでしょうか。
環境設定でスリープしないようにすればいいのは分かりますが、
とはいえ、いちいちツール立ちあげるたびに電源設定で切り替えるのも……。
何か簡単に設定できる場所があれば、教えていただきたいです。
media centerで録画終了した後など、自動スリープによって
気付いたらインターネットから切断されていて困ることがあるので……
14:名無し~3.EXE
10/07/03 21:17:38 B6ISDngH
>>13
7の設定で出来ることではない
APIは用意してあるみたいだけど、アプリケーション本体が利用するか、
外部アプリケーション(常駐して監視するたぐいの)とかでやるしかないね
「Windows7 スリープ 抑止」あたりでググってみれば、出てくるよ
15:名無し~3.EXE
10/07/03 22:04:37 XJ8BaaZF
>7 おねがいします
16:名無し~3.EXE
10/07/03 22:22:36 rh8GDw+A
7に標準で付いているwindows live メールをプロバイダのアドレスで使おうと思って設定したんですけど、
携帯や他のアドレス、自分から自分に送ったメールなど、ほとんどが行方不明になってキチンと届きません。
ヤフーからの広告メールを1通だけ受信しているので、設定が間違っているということはなさそうです。
理由をご存知の方、アドバイスをお願いします。
17:名無し~3.EXE
10/07/03 22:43:23 eWDXdUCm
迷惑メールとして処理されちゃってるんじゃないの?
18:名無し~3.EXE
10/07/03 23:14:46 rh8GDw+A
ソフトがということなら、迷惑メールフォルダには何も入っていないのでないと思います
さっきGmailから送ってみると、すぐに届きました
色々検索していると、windows live mailは携帯からや自分宛てに送ったメールは受信されないというのが
出てきたのですが、皆さんはどうでしょうか?
19:名無し~3.EXE
10/07/03 23:40:34 wJY3g8b3
>>18
Win7にはメーラーなんざ付いてこない。板違い。
Windows Liveメール その4
スレリンク(software板)
20:名無し~3.EXE
10/07/03 23:41:04 nfts5h2Z
>14
むむ、普通の設定では駄目なのですか……
調べてみます。ありがとうございました!
21:名無し~3.EXE
10/07/04 09:22:27 amnyXeSZ
ウィンドウの色の変更について教えてください。
個人設定でwindows7ベーシックを選び「ウィンドウの色」で
ウィンドウの色とデザインを変更したのですが、
ツールバーの部分やJaneStyleのスレビュー欄などがくすんだ青のままです。
ウィンドウ全体を好みの色に変えたい場合どうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
22:名無し~3.EXE
10/07/04 10:06:11 QaHLsft3
※前スレ995です。スレが終わりそうだったので書き直しました。
質問です。
OS: Windows7 Home Premium 64bit
「コンピューターの管理」→「ディスクの管理」を選択してから、
「コンピューターの管理」ウィンドウを最大化すると、「コンピューターの管理」が
フリーズします。(OS自体はフリーズせず他のプログラムは使えます)
どうやらディスクの管理を選択してから最大化するとフリーズするだけで、
デバイスマネージャー等を選択した状態で最大化してもフリーズしません。
バグでしょうか?
偶々直前にディスクの管理からC領域を縮小し、D領域を作成したのですが
関係ないですよね・・
判る方、試してくれる方、よろしくお願いします。
23:名無し~3.EXE
10/07/04 10:20:17 svcvpgOr
困っています。
OS: Windows7 Home Premium 64bit
ですが、アイコンクリックするとエクスプローラが落ます。
スタートメニューにあるプログラムをクリックするとクラッシュします。
24:名無し~3.EXE
10/07/04 10:22:08 fPkeslRg
7ってXPみたいにファイルやフォルダをドラッグで並び替えできないの?
25:名無し~3.EXE
10/07/04 10:22:32 8dJd4wwB
>>22
64bit Proだけど最大化しても問題なく操作できる。
26:名無し~3.EXE
10/07/04 10:52:56 pNXSWhKz
>>21
windows7ベーシックではウィンドウ枠や一部他色の選択は出来ません
27:21
10/07/04 11:24:35 amnyXeSZ
>>26
そうだったんですね、ありがとうございます!
クラシックでやってみます。
28:名無し~3.EXE
10/07/04 13:12:43 zFQABqop
>>27
クラシックって何??
テーマならBasic⇔Aeroしか知らないんだが・・
29:名無し~3.EXE
10/07/04 13:22:08 8dJd4wwB
>>28
ベーシックのテーマの中に
「Windows7 ベーシック」と「Windowsクラシック」が有るだろ?
30:名無し~3.EXE
10/07/04 13:55:29 ehqI0Is7
Windows7でファイルの表示の大きさを全て統一する方法とかありますか?
右クリックして表示ってありますよね?
あれって一括で全部同じ大きさにする方法はないんでしょうか?
中アイコンぐらいの大きさがベストなんで
中アイコンの大きさで全て統一する方法を教えてください。
フリーソフトとかあれば教えて下さい
31:名無し~3.EXE
10/07/04 14:37:55 HlKP/1z9
全部統一しなくても使うフォルダーをその都度変えてあげればよいのでは?
32:名無し~3.EXE
10/07/04 15:12:26 KZc+lykw
Windows 7においてaeroを有効(スキン?)にした場合フォルダを開いた場合、
タイトルバーにフォルダ名が表示されません。これを表示するにはどうすればいいでしょうか?
33:名無し~3.EXE
10/07/04 16:31:23 kQ++M8Bh
質問です。 <br> <br> 32bit版に2006年のアンチウイルスは入れても平気なものでしょうか?
34:名無し~3.EXE
10/07/04 16:38:14 pNXSWhKz
ま、普通OSぶっ壊れるかなにかあるな
35:名無し~3.EXE
10/07/04 16:40:34 9N/otJQm
>>34
なぜソフト名がかかれてないのに、そんなことがわかるのですか?
36:22
10/07/04 16:45:49 QaHLsft3
>>25
問題ないですか。
最大化しなければフリーズせず使えるので不思議なんですよね。
どうしてだろ・・
とりあえずこのまま使ってみます。
ありがとうございました。
37:名無し~3.EXE
10/07/04 16:47:17 pNXSWhKz
>>35
あんただれ?
38:名無し~3.EXE
10/07/04 17:32:24 mQ8Sk5fN
タスクバーのデスクトップの表示ってボタンは無効にできます?
ゲームをフルスクリーンでプレイ中マウスカーソルが右下にいくとデスクトップが表示されて煩わしい…
39:名無し~3.EXE
10/07/04 17:47:47 pNXSWhKz
>>38
タスクバーのプロパティの下の方
40:名無し~3.EXE
10/07/04 18:14:27 zCLT9l65
>>33
板違い。
URLリンク(pc11.2ch.net)
41:名無し~3.EXE
10/07/04 18:16:42 qFNdenJd
DVD-RWをつかってたらどっかクリックしたらしく、
USBのように使用しますか?それともなんちゃらかんちゃらのように使用しますか?
というふうに2択で迫られたんだけど、よくわかんないからUSBの方を選びました。
そしたらwindows media playerでの書き込みができなくなりました
どうしたらもう一度書き込みできるようになりますか?
42:名無し~3.EXE
10/07/04 18:19:56 mQ8Sk5fN
>>39
どうも、しかし原因は別に常駐させてるソフトでした。申し訳ない。
43:名無し~3.EXE
10/07/04 18:21:15 pNXSWhKz
>>41
ドライブにそのメディア突っ込んだままの状態でドライブを右クリックメニューから初期化かフォーマットとかでない?
44:名無し~3.EXE
10/07/04 18:44:05 qFNdenJd
>>43
できました
ありがとうございます。
45:名無し~3.EXE
10/07/04 18:50:25 rT+KqRmI
なんでわざわざRWをフォーマットするねんw
46:名無し~3.EXE
10/07/04 18:58:19 9QwNhslD
パケットライト も 可能だから
47:名無し~3.EXE
10/07/04 18:58:55 /IaHfmeN
ブート画面の「Windowsを起動しています」アニメーションについて質問です。
あのアニメーションはwinload.exe.muiに含まれていますか?
含まれていたとして、winload.exe.muiを検索すると複数のフォルダにあるようなのですが、それらの内のどれを実際に使用しているのでしょうか。
winload.exe.muiだと思った理由は、VistaVisualMasterで扱われていたからです
48:名無し~3.EXE
10/07/04 20:23:38 pNXSWhKz
>>45
RW使わない人なんでどっちがメニューに出てくるのか思い出せなかったんよw
49:名無し~3.EXE
10/07/04 20:29:05 pNXSWhKz
>>47
そこちゃいます
Vistaと7はブートアニメーションの仕組みが違います
格納ファイルの在処はわかってるのですが、書き換えても駄目です
デジタル署名チェックではじかれるようになってます
現状まだブートアニメーションを変更するツールは無かったと思います
デジタル署名の部分が…
トリッキー&リスキーな方法でデジタル署名チェックを回避しようと試みて、
成功している人もいるようですが、内容を見てみるととてもじゃありませんが、
普通の人にお奨めできる方法じゃなかったり…
偉い人がなんとかツールを開発するまで待った方が良いよ
50:名無し~3.EXE
10/07/04 21:41:03 TZqMrfHG
>>19
失礼しました
そちらに質問させていただきました
51:名無し~3.EXE
10/07/04 21:48:25 XJ+rRQTa
>>49
なるほど、なるほど
ありがとうございます。
52:名無し~3.EXE
10/07/04 21:48:38 zRUHzUgG
XPはタスクバーにあるメニューを右クリすると、閉じる(C)とショートカットキーがあったのに
windows7だとなくなってるんですが復活させる方法ないですか?
53:名無し~3.EXE
10/07/04 21:50:38 pNXSWhKz
>>52
Shift+右クリックで古い方のメニューでるけど?
54:名無し~3.EXE
10/07/04 21:57:35 G89La8BH
こんどXPから7に変えようと思うんだけど
7もインストール後、KB896256 hotfixとかINF入れる必要あるのかな
55:名無し~3.EXE
10/07/04 21:58:30 zRUHzUgG
>>53
お、マジだ。
つかその手間挟む時点で無意味だorz
56:名無し~3.EXE
10/07/04 22:00:17 c4hdwjuH
エディットコントロール上などでキーを押しっぱなしにした時
一度入力を受け付けてから、連続入力状態に切り替わるまでの時間を変更することってできませんか?
XPよりも遅い気がするんで速くしたいんですが
57:名無し~3.EXE
10/07/04 22:04:32 S5se5tm1
Windows Aero を有効にした場合と無効にした場合ではどちらが電力消費量が少ないのでしょうか?
58:名無し~3.EXE
10/07/04 22:04:52 5HnAmRzK
>>52
AeroPeek上でホイールクリック
59:名無し~3.EXE
10/07/04 22:21:13 pNXSWhKz
>>56
コンパネのキーボード
60:名無し~3.EXE
10/07/05 00:35:42 2m7qYUt4
すいません質問です
FDDが付いていないのにある日突然FDDがマイコン内に出てきました
この謎のFDDを消すにはどうしたらいいのでしょうか?
Win7HOME 64bit版です
61:名無し~3.EXE
10/07/05 01:27:09 lJGQ1UMi
アークランナーがいる時点でボーライは確定だろ
62:名無し~3.EXE
10/07/05 01:27:59 lJGQ1UMi
ごばく
63:名無し~3.EXE
10/07/05 01:38:26 PISzseDC
>>60
PC一般板やノートPC板で。
64:名無し~3.EXE
10/07/05 02:10:04 Tk3IqNqn
>>63
わかんないならレスしなきゃいいのに・・・
65:名無し~3.EXE
10/07/05 03:10:34 VPCuvLD5
>>64
お前もわかんないならレスしなきゃいいのに・・・
66:名無し~3.EXE
10/07/05 06:27:44 fRd0Pvul
>>60
BIOSでFDD無効
67:名無し~3.EXE
10/07/05 09:47:58 YiJWsCV0
Windows7 Ult 64bit でPNGのサムネイルが表示されません。
いくつかは表示されているのです。
どうしたらきちんと表示されますか?
68:名無し~3.EXE
10/07/05 09:53:21 fxD2KV/6
URLリンク(www.google.co.jp)
69:名無し~3.EXE
10/07/05 10:13:00 /uFzrrrE
ぶっちゃけxpの方が良かったと、思ってる人います?
70:名無し~3.EXE
10/07/05 10:20:35 fxD2KV/6
会社ではいまだにWinXPだが、別にWinXPでもWin7でもさほどの違いがあるわけじゃないんで
「別に」って感じだな。普段使うアプリさえちゃんと動けばOSは何でもいいよ。
自宅PCの一番古い1台(Vista)は早々にWin7にしたけどww
71:名無し~3.EXE
10/07/05 10:45:33 oNdJ9Xl3
バックアップなんですが、1つのHDDの1つのパーティションに2つのPC(Win7 Pro x64 Win7 Home x64です)のバックアップをとっても問題ないでしょうか?
パーティションを分けないとやはり上書きされてしまいますか?
72:名無し~3.EXE
10/07/05 11:34:28 OR0Apv4y
普段使うアプリが使えなくなるのが怖いな
73:名無し~3.EXE
10/07/05 11:58:35 Wa1z1Ezi
>70
XP厨は巣に帰れ
74:名無し~3.EXE
10/07/05 12:15:29 l+IbOi/8
ready boost機能を使って幸せになれました。
ただ、8GBモメリを挿して、予約する領域が4GBしか使えませんでした。
このモメリがready boost機能に対応してなかったからでしょうか?
もっと幸せになるためにはeady boost機能対応の大容量モメリを買えばいいんでしょうか?
75:名無し~3.EXE
10/07/05 12:24:36 xue4kqhO
>>74
フォーマットしてごらん、NTFS
76:名無し~3.EXE
10/07/05 12:26:02 J/Nq36XO
>>74
ReadyBoostに割り当てられる最大容量は4GB
それ以上は不可能
ReadyBoostの仕様
77:名無し~3.EXE
10/07/05 12:31:24 J/Nq36XO
あ~そういえばNTFSならいけるのか
78:名無し~3.EXE
10/07/05 12:32:48 l+IbOi/8
>>75
なるほど、FATで使われてたわけですね
NTFSでフォーマットしたら全領域使えました!
ありがとう!
79:名無し~3.EXE
10/07/05 12:46:11 koHriP3m
Readyboostは(Readyboostキャッシュ保存先メディア)速度の方が効果の差がでかい気がする
80:名無し~3.EXE
10/07/05 13:03:01 1L85mOYN
ヤフオクで調べたら
windows7 DSP版 中古メモリセット(メモリの動作は保障しません)
ってなってるのがあったんだけど、DSP版ってセットになってるパーツを使わなきゃ動かないんじゃないの?
81:名無し~3.EXE
10/07/05 13:04:19 fxD2KV/6
「動かない」ということはない。
が、ライセンス上はセットになっているパーツが必須(どう必須なのかは知らん)。
82:名無し~3.EXE
10/07/05 13:09:13 fxD2KV/6
>>73
どこが「XP厨」と言われるような発言だったかな。Win7で無問題と書いたつもりだったんだが・・
オレ自身、>>69が言うような「xpの方が良かったと、思ってる人」には該当しないのでねww
会社はWinXPだが自宅のPCは全部Win7だし・・。まぁ、気に障ったのならゴメン。
83:名無し~3.EXE
10/07/05 13:09:27 koHriP3m
>>80
動かないなんてことはないぞ
84:名無し~3.EXE
10/07/05 14:02:44 Wa1z1Ezi
>82
そういうウザい所がだよ^^
85:名無し~3.EXE
10/07/05 14:33:24 9Vi80Rqe
>自宅PCの一番古い1台(Vista)は早々にWin7にしたけどww
わざわざこういう事を書く奴がXP厨w
86:名無し~3.EXE
10/07/05 14:37:14 fxD2KV/6
そうか・・。このスレではWin7を使っていると書くとXP厨と呼ばれるのか。
ありがと。参考になったよ。
87:名無し~3.EXE
10/07/05 14:41:59 koHriP3m
>>86
んとな~
69の質問というかこういうアンケートみたいなのは無視しておけ
これ自体が釣りでそのあと本人は何の発言もしてないだろ?
かまったやつを罵倒するのが目的なんだよ
88:名無し~3.EXE
10/07/05 14:54:45 fxD2KV/6
>>87
理解した。thx.
89:名無し~3.EXE
10/07/05 17:16:23 rVCsiSxU
>>76
それVISTAじゃね?
なんか俺のとこRBオンにしたら余計HDDにアクセスする頻度上がったんだがなんぞこれ?
やっぱUSBフラッシュでやるなら丸ごとRB専用にしなきゃ逆効果?
搭載メモリ4Gで、USB8Gの中の6G振り当てて残り2Gをちょっと他のtmpに使ってるんだが…
やっぱ無理させすぎなのか?
90:名無し~3.EXE
10/07/05 17:59:48 5SSEt/5T
>>89
フラッシュメモリの特性上テンポラリには向かない
ReadyBoostキャッシュみたいにある程度固まったキャッシュを書き込んで読み込ませる分には良いんだけどね
テンポラリみたいに小さいファイルでランダムライト頻発させるとあっという間に書き換え回数が減るし、パフォーマンスも低下する
91:名無し~3.EXE
10/07/05 18:03:22 5SSEt/5T
ReadyBoostに使うなら丸ごと専用にした良いよ
あとは…寿命やパフォーマンス対策がすすんでいるSSD使うコッタ
92:名無し~3.EXE
10/07/05 18:26:30 rVCsiSxU
あzs
なるほど、やっぱり丸ごと専用が良いだね
なんか、逆にHDDカリカリ言い出したのが不思議で
ぶつかって速度的に溢れてPFとか使うはめになってんのかなあ?
そんな事ってあるのかな?
近々SSDに手を出そうと思ってたんだけど、
WMCのTVタイムシフトがあまりにもカリカリうるさいんで、短命覚悟でtmpに使ってるんだ
メモリが飛んだらSSD買い時かな、いつ逝くのか少し楽しみでもあるwww
93:名無し~3.EXE
10/07/05 21:32:45 tAywBTXj
ファイアーウォールをOFFにしても勝手にONになってることが多々あるんですが、
完全に切るにはどうしたらいいですか?
94:名無し~3.EXE
10/07/05 22:41:14 MPxkHvnZ
仮想OSの話なんですが、ホストOSのwin7上に同じOSやディスク、プロダクトキーでゲストOSとするのはOKなんですかね?
95:名無し~3.EXE
10/07/05 22:41:50 /5H/XcFL
何故OKだと思うのかが理解できない
96:名無し~3.EXE
10/07/05 22:43:13 MPxkHvnZ
返答感謝
97:名無し~3.EXE
10/07/05 23:45:25 dTTw7e+7
【他スレから移行】
ブートセクタなどの編集方法について教えてください。
HDDが二つあるのですが、そこに色々とOSをインストールしたり、
削除したりしているうちに、以下のような環境になりました。
HDD A:Win7
HDD B:(Windows.old 下に旧XPファイル)
いま、PCの起動の仕方として、最初にBのブートセクタにアクセスしてBootmgrを起動、
その後、A側のWin7を起動するという変則的な状態になっているのですが、
これをA側のHDDから直接起動できるような方法を教えてください。
(BIOSでは、HDDの起動順序はB→Aとなっていて、これを逆にすると起動不可になっています。)
次に、B側のWindows.oldに含まれているXPファイルを、Bのルート下に戻した後、
B側から直接XPを起動できるように復元する方法を教えてください。
(つまり、BIOS側での起動順序によって、A→BならWin7が、B→AならXPというように
どちらか一方のみが起動されるような状態にしたい。)
98:名無し~3.EXE
10/07/06 02:36:28 zelVFLF3
xbox360と接続したいのですが、mediacenterのextenderの最後の処理で失敗してしまいます
もしかしたら、windows7の不要なサービスをオフにしている影響かと思っているんですが、
360との接続に必要そうなサービスは何でしょうか?
99:名無し~3.EXE
10/07/06 08:28:02 /8jWzg9Z
不要なサービス切ったんだから自分でわかるはずだよね。
わからないで切ったんなら自業自得。
100:名無し~3.EXE
10/07/06 09:03:27 EQsXqN9b
>>97
一番手っ取り早いのは、HDD Bを取り外してHDD Aだけを接続してWindows7インストール。
HDD Aを取り外してHDD Bだけを接続してXPインストール。
HDD Aを接続してあとはBIOS起動順序
101:名無し~3.EXE
10/07/06 09:05:12 1YVlCI8e
>>98
つ 「Media Center Extender Service」
102:97
10/07/06 09:15:33 6obEvgrz
>>100
クリーンインストールなしで、お願いします。
MBRやブールマネージャなどの編集などで解決したい。
103:名無し~3.EXE
10/07/06 09:21:08 EQsXqN9b
>>102
がんばれw
104:名無し~3.EXE
10/07/06 09:57:12 m0ZF/Kq2
>>102
デュアルブートスレの方が情報持ってるんじゃない?
スレリンク(win板)
105:名無し~3.EXE
10/07/06 10:09:22 SJddDAaO
>>97
EasyBCDは試したの?
106:名無し~3.EXE
10/07/06 11:39:43 TNcUx0Gl
壁紙の設定について教えてください
画面の解像度より小さい画像、例えば画面解像度1366x768に対し
400x300の画像を壁紙に設定したとき、
勝手に縦の解像度768に拡大され、ボケボケな状態で表示されてしまいます。
XPの様に画面中央にポツンと小さく、オリジナルのサイズで表示することはできないんでしょうか?
個人設定→デスクトップの背景にある「画像の配置」は「中央に表示」になっています。
ちなみにグラフィックチップはCorei5内蔵のものです。
よろしくおねがいします。
107:名無し~3.EXE
10/07/06 11:43:06 D7ctbW3u
>>106
普通にできるけどなあ・・・。
「デスクトップの背景」画面の左下にある画像の配置で「中央に表示」にしてもだめですか?
108:名無し~3.EXE
10/07/06 11:47:29 TNcUx0Gl
だめですね。
「中央に表示」と「ページ縦幅に合わせる」に違いがありません。
なんでこんな簡単なことができないのかさっぱりわからん。
109:名無し~3.EXE
10/07/06 11:52:00 D7ctbW3u
>>106
すいません107は無視してください。
画面を設定するときはどこで設定してますか?
ブラウザで画像を表示して背景に設定とか、画面右クリックして個人設定の背景から画像を参照してるとか。
こちらは win7HP でIEでもFirefoxでも背景で中央配置でそのまま小さく表示されています。
110:名無し~3.EXE
10/07/06 12:06:12 D7ctbW3u
>>106
単純に「画面に合わせて拡大」状態なんでしょうか?
左右にずれているとかだったら画面のDPI設定などで拡大表示しているとかありそうなんですが。
いったん壁紙をデフォルトにしてみるとか、デスクトップテーマを変更してみるとかでもだめなんですかね。
また、マルチディスプレーなどではないですよね? 個別に設定できないみたいですが。
111:名無し~3.EXE
10/07/06 12:06:12 l6ch2l3S
あー、やっぱり。
別のアプリケーションから設定してるでしょ。
それXPでも経験ある。
デスクトップから右クリックして、107氏の言うとおりにやってみて下さい。
112:名無し~3.EXE
10/07/06 12:07:36 D7ctbW3u
おっ同時刻だ(秒まで)・・・びっくりした。
113:名無し~3.EXE
10/07/06 12:12:57 D7ctbW3u
>>106,111
検索してたらVistaで同様なのが見つかりました。
フォトギャラリーから設定するとなってしまうようです。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
114:名無し~3.EXE
10/07/06 12:14:02 TNcUx0Gl
>>109
あーわかりました
ローカルに保存してあるjpgやBMP画像をWindows フォト ビューアーというので開いて右クリックして設定してました。
これがXPでいう「画像とFAXビューアー」だと思って同じ感覚で使用してましたが、
こいつが勝手に画像のサイズを変えて壁紙にしてるみたい。
別の画像ソフトやブラウザで表示されてる画像を設定したら、小さく表示できました。
ありがとう。
115:名無し~3.EXE
10/07/06 12:17:06 D7ctbW3u
直ってよかったですね。おかけで自分も1つ知識が増えました。v(^_^) ぶぃ
116:名無し~3.EXE
10/07/06 12:17:43 TNcUx0Gl
ID:l6ch2l3Sさんもthx
117:名無し~3.EXE
10/07/06 13:21:33 zVpv5XS6
Windows7へ移行していて、ちょっと確認したいのですが、
旧PCでexeやdllをzip圧縮し、Windows7上で解凍すると
exe等のファイル更新日付が解凍日付に変わるのって仕様ですか?
118:名無し~3.EXE
10/07/06 13:47:00 EQsXqN9b
>>117
ZIPフォルダとか展開のあれ?
解凍日付になるんだ
圧縮時に更新日付とかをZIPに記録してあるのかな?
OS組み込みのじゃなくてフリーのアーカイバ使えば?
119:名無し~3.EXE
10/07/06 13:57:39 zk7eslT/
ダウンロードしたZIPエクスプローラでを解凍したファイルをいくつか確認したけど
オリジナルのままで特に解凍日になってるのは無いな。
120:名無し~3.EXE
10/07/06 14:19:44 zVpv5XS6
>>118、>>119
Windows7標準で右クリック→すべて展開にて解凍したら変更されましたが
フリーツールはちゃんと保持して解凍してくれました。
ありがとうございます。
121:名無し~3.EXE
10/07/06 17:29:59 /FuRxImU
>>120
すべて選択、コピー、貼り付け
122:名無し~3.EXE
10/07/06 20:58:48 Hfi3lCt1
今32bit使ってるんですが2ちゃん見てるとウィルスとかよくかかってノートンが動くのですが64bitにすればウィルスにかかりにくいですか?
123:名無し~3.EXE
10/07/06 21:26:26 RHhZuiRu
んなこたない
124:名無し~3.EXE
10/07/06 21:50:24 Pejfd7ey
> 2ちゃん見てるとウィルスとかよくかかって
一体何を見てるんだ?
125:名無し~3.EXE
10/07/06 21:55:11 EQsXqN9b
>>122
厳密に言えば、64ビット版の方がセキュリティは上
カーネルパッチガードなどのセキュリティは32ビット版には無い
それと2ch見てたらノートンが反応するのは別w
ノートントラップとか、ノートン以外でも一部のアンチウイルスは2chに張られた
誤爆用トラップコード(実際は文字列だけで何の影響もない)を誤検出する
ノートンでは有名なこと
126:名無し~3.EXE
10/07/06 21:56:53 1m96Q8vn
ウィルスってわけじゃないけど、ブラウザで2ch見てると
NISが「危険なサイトです」を常に警告するよな。
オレはchaikaで読んでるから最近警告見てないけど。
当然32/64bit無関係。ま、ウィルスも32/64bitは無関係だけどなww
127:名無し~3.EXE
10/07/06 22:14:33 Hfi3lCt1
>>123
ですよね
>>124
張られてる画像やzipファイルやサイトです
>>125
トロイとかは関係ないですよね?このまま使います
128:名無し~3.EXE
10/07/06 22:16:14 EQsXqN9b
> ウィルスも32/64bitは無関係
これは一般的にはそうだけど、例外もある
Alureonルートキットなどが今年あったのでは有名かな
129:名無し~3.EXE
10/07/06 23:35:26 W9RNpuxB
WHS用の各種ドライバはXP用でいいのでしょうか?
130:名無し~3.EXE
10/07/06 23:38:49 EQsXqN9b
>>129
スレ違い
131:名無し~3.EXE
10/07/07 00:30:29 fMKe+3nw
すいません、誤爆しました!
132:102
10/07/07 01:34:34 GyC+hFH/
>>104
紹介ありがとうございます。
そっちでまた聞いてきます。
>>103
がんばります。
133:102
10/07/07 01:35:45 GyC+hFH/
>>105
easyBCDはあるんですけど、
この場合にどう動作するのか分かんなくて
迂闊に手が出せません。
ってことで、あっちに行ってきます。
134:名無し~3.EXE
10/07/07 06:24:19 o1zIPQ2z
Win7からXPは見えるんだがXPから7が見えない。1週間ぐらい試行錯誤してる。
135:名無し~3.EXE
10/07/07 07:05:52 b7Xc1JFU
右クリックのデスクトップへショートカット作るやつSend Toで消しちゃってちょっと不便なんだけど
復活できる方法知ってる人いる?
136:名無し~3.EXE
10/07/07 07:40:30 GyC+hFH/
>>134
Win7の方のHDDだけAHCIモードで、
XPにはそのドライバーが入ってない
なんてことはないか?
137:名無し~3.EXE
10/07/07 08:57:23 4OjBF9mI
>>135
OS新規インストールで解決するでしょう
138:名無し~3.EXE
10/07/07 09:35:49 aKd5Jwmm
>>135
1.C:\Users\Default\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendToからコピーする
2.SendToのフォルダに移動して、新規作成>テキストファイル>ファイルの名前を好きなもの
拡張子を .desklink に変える
つまり ショートカット作成.desklink というファイルを作る。.desklink 以外の部分は何でもよい
139:名無し~3.EXE
10/07/07 14:14:00 uh69Cc+n
XP+outlook2007 から7+win liveへの移行なんだけど、メールのログ引継ぎで困ってます。
outlook2007 → Live は直接インポートはできない仕様になってて
Windowsメールはインポートできるから一度変換するらしいけど、vista環境がないから
それができない。
何かいい手順はないだろうか?
そもそもどうしてLiveでoutlookのファイルインポートを省いたのかな…くそー
140:名無し~3.EXE
10/07/07 14:35:49 m3PoRm66
ぐぐると、できるようなこと書いてあるけど、あれは嘘なんだな
141:名無し~3.EXE
10/07/07 16:46:13 LZlg9fOt
MailStore Homeでも使えば?
142:名無し~3.EXE
10/07/07 18:12:16 LOV4bGAv
管理者権限でCtrl2Cap.exe /installとかレジストリでCtrlとCaps取り替えても両方ともCtrlになっちゃうのはなんでかねえ。
Caps Lockなんてめったに使わないからいいんだけどさ。
143:名無し~3.EXE
10/07/07 19:40:23 uh69Cc+n
>>141
それって何ぞと思って調べてみましたが、Liveまでは対応してないみたいすね。
でもoutlook200から取り込んでWindowsメール用に吐き出せるようだから
これから試してみます。
144:名無し~3.EXE
10/07/07 19:46:02 LZlg9fOt
>>143
対応してる
145:名無し~3.EXE
10/07/07 21:47:33 ekH4ERdU
you
146:名無し~3.EXE
10/07/07 22:06:36 uh69Cc+n
>>144
対応してるのかな?
まだそこまで進んでないのでわかんないですが、とりあえず取り込み作業中です
わかった範囲では、フリー版のHOMEでは.PSTファイルから直接は取り込めない。
お試し版のサーバー版のクライアントを使ってみたんですが、こいつもOUTLOOKがインストールされて
ないと.PSTだけあっても取り込み出来ないってことで、あんま意味ないじゃん。
速いニューマシン上に.PSTファイルだけ移して作業したかったんですが、てなわけで挫折。
今はシコシコ遅いXPマシンで取り込みしてますが、すっげー時間かかってます。
ニューマシンの1/8のCPUパワーだし、すぐ熱でダウンするからクロックも下げてるし…
147:名無し~3.EXE
10/07/07 22:24:30 LZlg9fOt
>>146
後付けで条件つけたさんでくれw
しったこっちゃないわ
148:名無し~3.EXE
10/07/07 22:30:50 Q1bJytQw
メールデータのエクスポートは旧PCでの作業が基本だからな。
っていうかWin7にOutlook(Office)を入れられない理由は?
旧PCも残すから移動は出来ない(あるいは旧PCのOfficeがOEMだった)としても
今までOutlook使ってたのに新PCはOfficeなしなの?
149:名無し~3.EXE
10/07/07 22:37:39 LZlg9fOt
そもそもメーラーの話でスレ違いだっていうのに…わがままな
150:名無し~3.EXE
10/07/07 22:44:30 uh69Cc+n
Liveちょっと使ってみたら機能は十分そうだったし、スパムフィルタがoutlook
より賢かったので使ってみようと思っただけ
151:135
10/07/07 23:28:10 rauWiYus
138よありがとう。
152:名無し~3.EXE
10/07/08 00:04:30 mWx0/HkJ
メモステからファイルを削除すると、完全削除になっちゃうんだけど、
これもゴミ箱にいったん移動するような設定にできない?
153:名無し~3.EXE
10/07/08 00:09:12 4KLYDnZb
SONYを訴えろ!
154:名無し~3.EXE
10/07/08 00:18:53 4KLYDnZb
まぁ冗談はおいておくとして、ゴミ箱はローカルディスクで無ければ利用できない。
ローカルディスクとして認識されるドライブまたはパーティション単位のルート上に、
$Recycle.Binという隠しシステムフォルダを作成してゴミ箱にしてるんですが…
※ドライブまたはパーティション毎に存在します。
ゴミ箱を使うと当然ゴミ箱の中身は存在していることになる。
リムーバブルディスクなどでは容量が比較的小さいから不都合がある。
リムーバブルディスクとして認識されるドライブまたはパーティション上では、
$Recycle.Binは作成されず、ゴミ箱は当然利用できない。
155:名無し~3.EXE
10/07/08 00:20:40 4KLYDnZb
ちなみにフロッピーとか、ネットワークフォルダ(もしくはネットワークドライブ)でも一緒
外付けHDDぐらいじゃないかなぁ
取り外し可能なのにローカルディスクとして認識されるのは…(ゴミ箱OK)
156:名無し~3.EXE
10/07/08 00:49:54 mWx0/HkJ
>>155
XPだとゴミ箱に移動したけど(システムHDDのほうに。)
7はそういうところは仕様が違うってこと?
157:名無し~3.EXE
10/07/08 00:56:36 4KLYDnZb
XPのことはもうわすれちった(´・ω・`)
158:名無し~3.EXE
10/07/08 01:13:26 dic4Sbtz
うーん・・。そうだっけ?
ウチの会社はWinXPだけどNASから削除したら各PCのゴミ箱に・・入るわけないな
USBメモリとかも同じだったと思うけど自信ない・・ってことで手元のWinXPの
ネットブック(mini10v)でUSBメモリからファイルを削除したけど、ゴミ箱は空のままだよ。
159:名無し~3.EXE
10/07/08 01:22:58 mWx0/HkJ
>>158
あるぇ。
俺のXPだけ設定が特殊なのかなw
160:158
10/07/08 02:10:24 h6gXULA5
あー・・そういえばどっかにそういう設定があった気もするけど
最近WinXPのカスタマイズなんてしてないから忘れちまってる
試したmini10vのXPはほぼノーマルのハズだから、ゴミ箱に行かないのが
デフォじゃないかなぁ(間違ってたらゴメンだけど)。
161:名無し~3.EXE
10/07/08 03:13:53 FLwTdTU7
>>136
>Win7の方のHDDだけAHCIモードで、
XPにはそのドライバーが入ってない
なんてことはないか
いろいろと調べてみたがXPの方がIDEなので無理っぽい気がしがしたんだけどやっぱりそうなの?
162:名無し~3.EXE
10/07/08 03:33:00 4KLYDnZb
> XPにはそのドライバーが入ってない
> なんてことはないか
文字通りAHCIドライバ入ってないんだけどな
163:名無し~3.EXE
10/07/08 05:18:59 0dO9GSN4
Win7/64におけるHDディスクの使用領粋に関する質問です。
現在200GBの内臓HDをNTFSフォーマットでWin7/64を使用しているのですが、
Cドライブのプロパティに表示されるディスク使用量と、その下の階層のフォルダに表示される
合計使用量が異なって表示されます。
具体的には下記のようになっています。
-------------------------------------------------
(1)Cドライブ:59.3GB使用中
|
|
|
(2)C直下のフォルダの合計サイズ(32.8GB使用中)
画像添付
URLリンク(tubox.skr.jp)
-------------------------------------------------
実際使用している量は(2)の32.8GB相当で合っているのですが、
HDドライブ最上層に表示される使用領域が、実際使用してるものより倍近いサイズで表示されてるみたいなのです。
これは、HDは本当にこの倍近い使用量でこの先も認識し続け、使用領域が消費されていくということを示して
いるものと思えるのですが、正しい値を示すようにする方法はないものでしょうか?
また、何が原因でこのような実際とは異なった使用量は表示されるのでしょうか?
164:名無し~3.EXE
10/07/08 05:40:48 q5F9COiL
前にも全く同じような質問を見た覚えがあるけど
C:\直下の不可視ファイル(pagefile.sysやhyberfil.sys)も含んでる?
165:名無し~3.EXE
10/07/08 06:02:55 xPuCPXUE
>>163
(1)が合ってるに決まってるだろうが常考……。
166:名無し~3.EXE
10/07/08 06:16:36 0dO9GSN4
レスありがとうございます。
>>164
はい、負荷視ファイルは表示にしてあります。
しかし(pagefile.sysやhyberfil.sys)というのは見当たりません。
C直下に表示されてるのは「Programdata(584MB)]というのものだけです。
>>165
了解です。
残りの表示されない30GB近いファイルはどのあたりに収納されている、
どんなファイルなのか見当つきますでしょうか?
何にそれだけの容量がとられているのか、原因だけでもわかればすっきりするんですが。
167:名無し~3.EXE
10/07/08 07:08:35 q5F9COiL
>>166
hyberfil.sysはhibyerfil.sysの間違いだった
ごめん
↓みたいに「保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない(推奨)」のチェックも外してる?
URLリンク(site-ichijo.net)
168:名無し~3.EXE
10/07/08 07:10:18 q5F9COiL
あぁまた間違えた…hiberfil.sysね
169:名無し~3.EXE
10/07/08 07:44:39 0dO9GSN4
>>167
出てきましたhiberfil.sysとpagefile.sysとその他隠しフォルダが!
合計で14GBちょっとです。
これらが何なのかも添付情報のおかげで理解しました。
あと残りの15GB相当ですが・・・これはとりあえず詮索しないことにしときます。
たいへん勉強になり感謝です!
ありがとうございました。
170:名無し~3.EXE
10/07/08 07:53:24 L3p+eaQu
$Recycle.Binが無駄に容量を食ってるってことはないかな?
171:名無し~3.EXE
10/07/08 07:59:07 mcRRSUDb
ログイン画面が真っ暗で表示されるようになってしまいました。
PCの電源を入れて、画面に「windowsを起動しています」と表示された後、
通常はwindowsの起動音と共にログイン画面が表示されるところで、
真っ暗な画面とマウスカーソルだけが表示されてしまいます。
しかし、画面が真っ暗になっているだけのようで、ログインパスワードを入力してEnterキーを押せば
問題なくログインでき、ログイン後は通常通りデスクトップ画面が表示されます。
昨日までこんなことはなかったのですが、何が原因でしょうか?
OSは「Windows7 Ultimate 64bit」です。
よろしくお願いします。
172:名無し~3.EXE
10/07/08 11:52:04 ogP/UjqP
Explorerのインデックス ウインドーを
閉じたり開いたりするショートカットキーがあれば
教えてください
173:名無し~3.EXE
10/07/08 12:01:49 ogP/UjqP
172の訂正です。インデックスウインドーじゃなくて
ナビゲーション ウインドウの事です。
174:名無し~3.EXE
10/07/08 13:48:57 thnMchjU
デスクトップで7を使ってるのですがXPのノートで7に入ってる派手なマインスイーパを実行できないのでしょうか?
これってライセンス違反?
175:名無し~3.EXE
10/07/08 13:49:26 4RBjM0i+
ライセンス違反
176:名無し~3.EXE
10/07/08 13:53:25 thnMchjU
やっぱりそうなるのか・・あきらめよう
177:名無し~3.EXE
10/07/08 20:06:27 rnHHmOkM
>>169
System Volume Information
178:名無し~3.EXE
10/07/08 23:24:54 rPT1O+kw
Windows7 Home Premiumです。
気づいたら、エクスプローラの表示がおかしくなってました。
左ペイン?に「お気に入り」と「デスクトップ」の2つのみがポツンと表示されており、「デスクトップ」を展開すると、その下に「ライブラリ」「コンピューター」「ネットワーク」などが配置されている、という具合です。
気持ちが悪いので元に戻したいのですが、戻せません。直せるでしょうか。
お気に入り
デスクトップ
最近表示した場所
ダウンロード
デスクトップ
ライブラリ
*****(個人フォルダー)
コンピューター
ネットワーク
コントロールパネル
ごみ箱
179:名無し~3.EXE
10/07/08 23:29:47 GZ5giODU
システムの復元
180:名無し~3.EXE
10/07/09 01:10:45 2WkhD4yW
コンピューターの管理画面でディスクの管理を行っている際、ボリュームを誤って削除してしまったのですが、これを復旧することはできないのでしょうか?
181:名無し~3.EXE
10/07/09 01:16:40 nSksW0m3
(-∧-;) ナムナム
182:名無し~3.EXE
10/07/09 01:28:29 QY9Kk87y
>>180
出来ません。
とりあえずボリュームを再作成して、ツールとかで無理矢理パーティションテーブルを
フォーマットに合わせて書き替えれば・・とは思うけど、なにしろリスクが大き過ぐる
183:名無し~3.EXE
10/07/09 01:36:20 +I8aG60r
testdiskでなんとかなりそうな気がするが。
184:名無し~3.EXE
10/07/09 03:26:09 tlx5QUek
>>178
うちも同じ。元ってどんなだったっけ。
フォルダーオプションの「表示」タブで、「規定値に戻す(D)」とかやってみた?
185:名無し~3.EXE
10/07/09 08:34:19 kxgAF1J1
>>184
戻りました!ありがとうございます。
186:名無し~3.EXE
10/07/09 09:09:46 Q4igRzuY
URLリンク(up3.viploader.net)
ここの色は変えられますか?
187:名無し~3.EXE
10/07/09 09:14:46 BO255Lhl
UACって無条件に最初にきってしまったほうが無難?
188:名無し~3.EXE
10/07/09 09:18:44 G+DlI2Kd
まさかね。この手のセキュリティ対策がよっぽどイヤでなければふつう切らないだろ。
Vistaと違ってon/off以外にもレベル別に設定できるし
一通り環境を構築してしまえば、デフォのままでもそんなにうるさくはない。
189:名無し~3.EXE
10/07/09 10:25:06 YMPlIM0A
だね。
Vistaの頃は本当に鬱陶しかったが、Win7だと「このくらいはいいか」って気になる。
190:名無し~3.EXE
10/07/09 10:26:14 oX4OuTrv
UACオンだと時計合わせが絶対成功しないのが未だにウザイ
他はまぁなれた…だろうか
191:名無し~3.EXE
10/07/09 10:33:16 BO255Lhl
でもスタートアップガイドに、ゲームをインストールする前には
切っておいてくれって書いてあるのはどうして?
192:名無し~3.EXE
10/07/09 11:15:02 G+DlI2Kd
>>190
Windows Time サービスを遅延開始にして4時間おきに自動で時刻合わせやってるけど
UACはデフォのままで何の問題もない。
>>191
スタートアップガイドってそのゲームのやつ?
わざわざガイドに明記してあるんならインストール時に一時的に切ればいいけど
終わったら元に戻しておいたほうがいい。
UACについて触れてるってことはVista以降に作られたゲームなんだろうから
むしろそのゲームのインストーラの作りが特殊なんじゃないかと。
一般的に言えば最近のソフトでUACをオフにしなければインストールできないものはほとんどないと思う。
193:名無し~3.EXE
10/07/09 11:27:12 oX4OuTrv
>>192
すまん外部からだ
例外設定とか個別に出来たらなぁ
194:名無し~3.EXE
10/07/09 13:36:54 L1Wd2rBx
今度自作PC総取っ替えするついでに64ビット版を買おうと思ってるんだけど、
システムドライブの容量はどれくらい確保したらいいんですかね?
基本的にはOSのみでソフト類は別ドライブですけど
XPの時は15Gくらい
195:名無し~3.EXE
10/07/09 13:44:08 v6qwbzoh
好きにしろ。アンケートは他で。
196:名無し~3.EXE
10/07/09 14:18:19 /eW0DAos
60Gくらい
197:名無し~3.EXE
10/07/09 14:32:06 G+DlI2Kd
8GBの搭載メモリならOSインストールした時点で
pagefile.sysとhyberfile.sysの2つのシステムファイルだけで14~20GB近く持ってかれるし
winsxsフォルダの存在やシステムの復元の違いなどによってXPよりもはるかに容量が肥大化しやすい。
起動ドライブにSSD使ってるならともかく、HDDにパーティション切るならあまりケチらないほうがよさげ。
198:名無し~3.EXE
10/07/09 14:36:30 YMPlIM0A
こまごまとパーティション切るのも面倒だから、HDD1台丸ごとCドライブにしている。
もう1台のHDD(こっちはデータ用の1.5TB)も1台丸ごとDドライブだ。
199:名無し~3.EXE
10/07/09 14:40:09 n07YQC2+
いまどきパーティション切る人って居るの、何のメリットあるの?
200:名無し~3.EXE
10/07/09 14:46:58 okM793hy
>>199
上級者気分を味わえる
おれもパテ切りして、上級者って自慢してるぜ
201:名無し~3.EXE
10/07/09 14:51:44 nSksW0m3
なげっぱなしの釣りによくつきあえるものだな(´・ω・`)
202:名無し~3.EXE
10/07/09 14:53:05 n07YQC2+
気持ちが貧乏くさい
1基丸ごとシスボルにしておけばいいのよ (ぱなしじゃないよ)
203:名無し~3.EXE
10/07/09 14:56:29 Rj9ZesKl
OSが勝手に確保する100Gでいいだろ
204:名無し~3.EXE
10/07/09 15:04:42 slK/W9WC
IDがokだから>>200に同意
205:名無し~3.EXE
10/07/09 15:22:49 ASBc4xll
パテ切ってOS入れるメリットなんて外周走る分ちょっと早くなる程度
206:名無し~3.EXE
10/07/09 15:27:08 n07YQC2+
よく知らないのですが、
今まで使ったHDDはどこでエラーセクターが出たかなんて思い起こすと
あまり頻繁にヘッドをシークさせてやりたくないな って思ったりします。
HDD交換もすぐできるし、安いし、使い勝手だけの問題でしょうけど。
また、いつも空きが足らなくなってファイル整理するのは、ばからしいんです。
だから>>198に同意
207:名無し~3.EXE
10/07/09 15:33:21 ASBc4xll
つーかよ、どーせOSいれるならSSDにしようぜ。
208:名無し~3.EXE
10/07/09 15:36:26 EDhrngZx
>>199
ノートPCとか内蔵HDDを足せない環境でシステムとデータのドライブ分けるメリットはある
209:名無し~3.EXE
10/07/09 15:48:29 n07YQC2+
どういうメリットですか?
210:名無し~3.EXE
10/07/09 16:21:03 EDhrngZx
OSのクリーンインストールやリカバリの際に復旧が楽。
システムドライブのバックアップイメージが小さくて済む。など
211:名無し~3.EXE
10/07/09 16:52:23 n07YQC2+
日頃のデータのバックアップだけ考えておけば対応できますね。
デメリットとしては、
シスボルからデータボリュームにコピーかかってしまう。
一日とかまとめてデータ移すのか、その都度移すのか知りませんが。
IEでファイルDLして最終でキャッシュから保存領域にコピーかかります。
あれと同じようなコピーが出るのです。ファイルのインデックスを換えるだけじゃないですね。
また、扱うデータはでかくなってます。数十GBの動画いじりますよね。
なんて考えると、パーティションなど切れなくて、まとめてデータVOLにフィジカルコピーしたいし、
その時ついでにバックアップとしたい。 各々の自由で、使い方次第ですけど。
212:名無し~3.EXE
10/07/09 17:01:44 nSksW0m3
もう支離滅裂
213:名無し~3.EXE
10/07/09 17:17:38 G9kEXOaF
つか、他人のやり方や方法論を気にするようなことでもない気が
自分のやり方に自信がないならHDDいじらんほうがいいし
214:名無し~3.EXE
10/07/09 17:43:13 n07YQC2+
>>212
俺、説き伏せようとしてるわけじゃないの。
俺はこうだからパテ切らないと言ってるだけです。
貴方には理解できないかもしれない。けどこれ以上説明できないの。ごめんね
215:名無し~3.EXE
10/07/09 18:09:15 nSksW0m3
投げっぱなしのアンケートにいつまでもマジレスしてんじゃね~ってw
自己主張したけりゃブログかTwitterでもいってろ
216:名無し~3.EXE
10/07/09 18:56:18 BO255Lhl
Windows7のプリインストマシンを買って環境移行を始めて二日くらいなんだけど
いま断続的にHDDのアクセスランプがついてて、ずっと収まらない。
(マシンが特に重い感じはない)
タスクマネージャーを見ても特にcpuリソースを使ってるプロセスはないみたいだけど
disk i/oで気になるのはsearchprotocolhost.exe
これはインデックスを作っているってことなんだろうか?
しばらく放置しておくと収まるのかな?
217:名無し~3.EXE
10/07/09 19:13:22 B40F8Sh2
質問させてください。
XPproから7proへOSを移行させようと思っています。
アップグレード版を購入しようと思っているのですが、アップグレード版というのは
元々のOSがインストールされたHDDにしかインストールできないものなのでしょうか?
今回ついでにHDDも新品に換えようと思っているのですが、新品のHDDにアプグレード版から7をクリンインスコできますか?
218:名無し~3.EXE
10/07/09 19:16:53 B40F8Sh2
【インストール】 Windows7 セットアップ専用スレ
のテンプレに答えらしきものがありました。失礼しましたorz
219:名無し~3.EXE
10/07/09 19:53:00 0qFE97gK
ライセンスとしては、新しいHDDにWinXPを移設してからWin7をインストールする手順になる。
出来る・出来ないは無関係。
220:名無し~3.EXE
10/07/10 01:13:49 BoG3XmUA
タスクバーに最初から32bitのIE8があるのだけどなんでIE8 64bitじゃないの?
サイトで対応してないのとかあるのかな?
221:名無し~3.EXE
10/07/10 01:16:52 CAuQK/KR
>>220
対応してないのはむしろアドオンやActiveXなんだけどね
222:名無し~3.EXE
10/07/10 01:48:08 gN19FNjj
古いゲームを起動させると起動している間強制的にエアロをOFFにさせられることがあるのですがこれを無視する方法ってないでしょうか?
223:名無し~3.EXE
10/07/10 01:58:26 Bt4h+fau
>>222
無理。
二者の描画方法が相容れない状態だから。
Aeroもこっちもってのはできない。
224:名無し~3.EXE
10/07/10 02:45:07 56GYKm9R
既存のXPproに7proを買い増ししたのですが共有がうまくいかないんです。
ネットワークアップウィザードをやるとネットワークサポートファイルをインストールするように
指示されるのですがこれは一体なんでしょうか?
ググッてみたけどわかりませんでした。
XPと7でうまく共有できてる方教えてください。
225:名無し~3.EXE
10/07/10 03:43:25 CAuQK/KR
>>224
共有のどこら辺がうまくいかないのか、曖昧すぎて特定すら不可能なエスパー質問
226:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 06:48:20 0zEUnSHu
Windowsを起動してる時の”Windows を起動してます”を”Starting Windows”に変えられませんか?
227:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 06:55:33 okHSqQv4
Windows 7 の “Windows を起動しています” を自由に変えたかった
URLリンク(commo.blog73.fc2.com)
UltimateかEnterpriseに言語パック入れればできるようだ
228:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 09:42:57 BoG3XmUA
IE8 64bitにflash playerていれられるの?
ぐぐっても導入方法がさーぱりわからん
229:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 09:51:22 okHSqQv4
flash playerは64bitに対応してないし、当分対応する予定もないそうだ
なので64bit版IEを実用で使ってる人はほとんどいないはず
230:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 10:00:44 BoG3XmUA
なるほどー
231:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 10:13:16 OVop39uE
起動のサウンドって変えられないの?
232:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 10:37:33 okHSqQv4
変えられるに決まってる
デスクトップ>右クリック>個人設定>サウンド
でWindows ログオン サウンドを変えればいい
233:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 11:13:44 /A5OlOJD
flash playerこれ駄目なの?
URLリンク(kb2.adobe.com)
234:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 11:31:06 okHSqQv4
>>233
>To use Flash Player with any major browser on 64-bit Windows, use the 32-bit version of the browser.
64bit版windows上の主要ブラウザーでflash playerを利用するためには
32bit版のブラウザーをご利用ください、って書いてあるだろ。中身ぐらいちゃんと読めよ。
235:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 12:50:22 rTypL401
タスクバー右クリック→ツールバー以降の選択肢が灰色になって選択できなくなったんですが、この状態は修復不可でしょうか。
新規ツールバーの追加が出来なくて困ってます。
ファイナルPC引越し使ってWinXP32bit→Win7 64bitにデータ引越しさせたのがキッカケだとは思うのですが。
236:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:15:21 0zEUnSHu
>>227
ありがとうございます
実践してみます
237:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 16:12:45 NZi499Oa
☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< SP1まだー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
238:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:27:55 G/kfLYA1
質問です
7のマイコンピュータ付属の書き込み機能でDVD-Rに追記したんですが
読み込もうとすると1セッション目しか読んでくれません。
これは仕様ですか?
239:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:59:41 4dXRizDn
どう仕様
240:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 20:23:28 fBoV1kOG
>239
【一行で審議中】 ( ´・)( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`)(ω・` )(・` )
241:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 20:40:21 4uympc7s
Windows7 Home Premium 64bit ノート版
CPU intel 2コア 4スレッド
キャッシュメモリ3MB
メインメモリ4GB
グラフィックスメモリ 64bit 最大1696MB
を使っていますが、動画(ニコニコ動画やSAYMOBEなど)や、ネトゲFF11にてときどき2~3秒ほど画面がフリーズします。
NECのサポートに問い合わせたんですが、結局解決しませんでした。
どうしたら良いか助言をお願いいたします。
242:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 20:43:00 35Jn9Bzc
>>241
ドライバ系すべてアップデート
243:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 20:45:49 iL/FLAZ3
>>241
つーことで続きはノートPC板で。
244:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:19:45 gN19FNjj
>>223
だめならだめで諦めがつきます
ありがとうございました
ちなみに1度だけエアロONのまま起動できたんですよね.....なんなんだろ
245:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:43:17 qmYxaZ/t
WMP12で動画再生するといつも再生はじめが小さく表示されちゃうんですが
これを動画の大きさにあわせたり前回と同じ窓の大きさにとかできませんか?
246:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:47:33 rUFucsun
デスクトップのアイコンを複数選択するときにShiftクリックすると
XPまでは縦を基準に範囲選択されたのに7では横が基準になったのでしょうか
アイコンが増えるのは縦方向なのに選択が横方向では使いづらいです
かといってドラッグで範囲指定しようにもアイコンの近くをクリックすると選択されてしまう場合が多いです
設定次第でどうにかできるのえでしょうか
247:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 23:26:48 HdT+LU/B
Windows7 Home Premium 64なのですがカツッカツッというクリック音がします
以前はカシュカシュって鳴ってたように思うのですがカツッが耳障りでなりません
どうやったら直るでしょうか?
宜しくお願いします
248:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 23:30:56 CPZdPqm1
>>247
サウンド設定の「ナビゲーション開始」音を別のにするなり
無しにするなり好きにしろ。
249:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 23:35:19 HdT+LU/B
>>248
やってみたのですがナビゲーションの開始でテストをクリックすると
カシュと鳴ったりカツッと鳴ったりがランダムで設定が出来ません
こういうものなのでしょうか
250:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:07:09 UkhTuULf
サウンド何使ってる?
おれUSBのX-Fi Goだけどナビゲーションの開始の音変なので素直にオフにした
251:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:46:36 xETKfJF0
windows7 pro 64bit版でRWINの値を変更しようとしたのですが反映しません。
自動調整機能をオフにしたり、直接レジストリから書き換えてもダメでした。
他に調整ツールを使ってもうまくいきません。
解決法分かる方教えてください。
252:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:49:51 ncZGqIZr
>>250
Intel HD ハイディフィニションチップセットオンボード機能 7.1chってのみたいです
253:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 01:33:04 O0+hr7dC
>>251
基本的に自動調整で良いんだよ
自動調整がうまく働かないのは、互換性の低いネットワーク機器を使ってるから。
ハブやルータなどのネットワーク機器の互換性をチェック。
ファームウェアの更新や互換性が著しく低いものは買い換え。
自動調整効くネットワークにすると勝手に合わせてくれる。
これ以外の方法は出来る出来ないのケースと効果の差がありすぎるので当てにならない。
254:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 01:46:00 UkhTuULf
便乗質問で申し訳ないがWin7のネットワークの設定をXPと全く一緒にすることって可能?
255:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 02:14:49 O0+hr7dC
どこまで含んだ問題なのかわからないから答えられないな
256:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 02:16:32 PzGg1tuQ
Googleで一通り検索してもわからなかったので教えてください。
Windows7 購入予定なのですが、
Home PremiumかProfessionalで迷っています。
問題はSQL 2005がインストールできるかどうかです。
現在使用の、XP HomeではSQL 2005がインストールできずに
使いたいソフトが使えず後悔しています。
7のHomeではどうなのでしょうか。わかる方、お答えをお願いします。
257:247
10/07/11 03:41:30 ncZGqIZr
レスくださった方ありがとうございました
再起動したら直りました
お騒がせしました
258:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 04:14:44 Io88vhQJ
WindowsLive入れたら Microsoft SQL Server 2005 Compact Edition [ENU] がインストされてたが。
Win7 Ult x64
Homeでもインストできるっしょ。
259:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 08:10:54 SzDveEP+
>>256
>Googleで一通り検索してもわからなかったので教えてください。
何故公式情報を確認しないんだろう。システム要件なんて公式な情報があるって
わかっているのに、何故ググるのか・・
SQL2005はエディションによってシステム要件が違う
URLリンク(www.microsoft.com)
ExpressEditionならXP Homeでもインストール可能だから、使っているのはExpressEditionじゃないんだろうな
そうなると(他のエディションは)VistaのときでもBusiness以上が要件だから、Win7でもHomeは無理だと思う
SQL2008ならよかったんだが・・
URLリンク(www.microsoft.com)
260:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 08:21:20 8X6l0pBP
去年買ったWIN7機、今まで普通に使えたのに、
昨日から突然「このWINDOWSのコピーは正規品ではありません」と
右下に表示され、ダイアログで
「停止中:オプションの更新プログラムの配信」
「ソフトウゼアが偽造品である可能性があります」
と表示されるようになった!
おいおい、買ってまだ1年も経ってない、超正規品だっつーの!!!
これって再インストールするしかない?
なんで
こうなったんだろ??
261:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 09:04:21 bsv9pXyV
>>260
検証してたのか?今すぐ確認
Windows Genuine Advantage Notifications
URLリンク(www.microsoft.com)
262:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 10:24:58 KFpvQtzf
マルチモニター環境 (ノート内蔵 LCD + 外部 LCD) で、 DPI/PPI 設定を
それぞれ別個に設定するにはどうしたら良いでしょうか。
263:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 10:59:43 eTBUTjBM
>>260
ワッハハ
264:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 12:49:55 O0+hr7dC
>>262
個別無理
265:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 12:52:20 6cv2hxz5
>260
ソフトウゼア(笑)
266:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 13:17:05 O0+hr7dC
>>260
ちなみにそこから10日経過するとOS使えなくなる
267:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 13:25:45 2XKurw8c
なにもしていないのに「デバイスの接続」のサウンドがたまに鳴ります。
気持ち悪いので、OSが「何を検知して」サウンドを鳴らしているのか、確認する手段は無いでしょうか。
268:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 13:59:30 ywILVobL
XPの話だが、SATAケーブルの接触が悪くて
デバイスの再接続が時々起こってたことがあった。
USBでもそれは起こりうる。
ホットプラグ非対応のデバイスだったらそこでフリーズだが、対応デバイスだと
こういうことになるみたい。俺の件はケーブルを変えたらぴたりとおさまった。
269:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 18:58:21 o5CV/pvJ
タスクバーの現在開いているウインドウ一覧は、
ドラッグして並び順を変更することができますが、
同一のアプリケーションを複数起動している場合には、
ドラッグすると同一アプリケーションのウインドウ複数をいっぺんに移動する動作になってしまいます。
私は同一アプリケーションのウインドウも、その範囲内で並び順を変えたいのです。
どこかの設定をいじることでこの挙動の変更ができないでしょうか。
270:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 19:41:44 O0+hr7dC
出来ると思う方がおかしい
271:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 19:57:49 Z83Tykh2
もうそろそろ、カスタマイズすると
使いにくくなるだけって気づいたほうが良いと思うの。
272:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:05:18 SE64g154
フォルダー内を勝手にソートするのだけは
廃止して欲しい
273:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:57:33 lrxsWtQY
日本語入力モードでshiftキー押したままアルファベット打つと全角文字になります。
半角にならないですか?
274:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:58:16 gsbsXWNx
タスクバーの一番右に表示されるデスクトップの表示を消す方法ありませんか?
または移動させるだけでもいいんですが
275:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:17:07 7mU1AU5a
>>273
F8を押して半角にして確定すると、次から半角になる
F7を押して全角にして確定すると、次から全角になる
276:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:24:42 O0+hr7dC
>>274
Windows 7 Show Desktop Button Remover
277:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:44:38 8X6l0pBP
260だけど・・・
>>261
今検証してみたら、正規品じゃないって認定されたw
ものすごく正規品なんだけどなあ・・・・
再インストするか・・・・(泣)
278:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:58:36 O0+hr7dC
>>277
ん~ なんかWAT周りで誤爆するなにかを特定して排除しない限り、
同じような環境を構築してしまって再発の恐れが…
現状90日に一回行われるWAT認証にコケてると思われる
必要なサービスが無効にされていないか(ぶっちゃけよくわからないのにいじってないか)
WATと相性の悪いドライバもしくはプロテクトが無いか
この辺はインストールするゲームやアプリケーションのプロテクトと干渉してるとか
セキュリティで防御されてしまっているとか
心当たりはないかな?
279:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:02:53 DiwP8uFe
認証って電話でもできなかったっけ?
7はもう無理?
280:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:31:03 gsbsXWNx
>>276
消すと言ってもスペースまでは無理なんだね
神経質すぎるのかどうも気になる
何故こんな仕様なんだろう
281:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:42:25 bsv9pXyV
>>280
俺はデスクトップのアイコンは全部タスクバーに小アイコンで2列に収納して
デスクトップ画面はアイコン何も無し。慣れるとすっきりして凄く使い易いんだなコレが
282:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 23:03:15 gsbsXWNx
>>281
それはどこに対する返信なの?
スタートメニューをランチャー変わりにしてるからデスクトップを見る必要がない
だからボタンがいらないってことなんだけど
283:名無し~3.EXE
10/07/11 23:44:40 7mU1AU5a
>>282
いちいち食って掛かってるあたりも含めて・・・
やっぱ神経質なんじゃないか?
デスクトップ表示ボタンが気になる理由も、俺には皆目見当が付かない
マウスポインタが勝手にそこに移動して、デスクトップをすかし表示するから気に食わん
とか言うのならわかるけど、んなことまずないだろうし
気になるなら、いっそタスクバーそのものを自動的に隠すで引っ込めとけば?
少なくとも普段みることはなくなるし、タスクバーが必要なときはアプリを使うときだから、
そのときはデスクトップ表示ボタンに目が行くこともまずないだろう
284:名無し~3.EXE
10/07/11 23:45:08 NhbHD/3p
うちはよく使うのはタスクを2段して格納 それ以外はx-ファインダーをランチャがわりにしてるかな
起動用ショートカット集めそのフォルダーをロックしてタブ消さないようにしてね
それにしてもxpのファイルエクスプローラーは凄く使いやすかったのに7は糞性能すぎるよな
xpでは振り分け用だったx-ファインダーが7では常時起動状態になってますわ
285:名無し~3.EXE
10/07/11 23:50:24 O0+hr7dC
>>280
あり?消えなかった?
再起動してみたかな?
286:名無し~3.EXE
10/07/11 23:54:26 W0hfCZkT
俺はQuick Launchにフォルダ放りこんでランチャーにしてる
287:名無し~3.EXE
10/07/12 00:00:38 /IGpsaLZ
いやまぁオレオレとかどうでも良いから(´・ω・`)
288:名無し~3.EXE
10/07/12 00:01:45 c4KCDMJH
Win7でグラボ交換するときって、ドライバとか全部消したほうがいい?
ドライバークリーナーとかって使える?
289:名無し~3.EXE
10/07/12 00:04:15 EhhhjDu0
>>288
旧カードのドライバは消したほうがいいに決まってる
ドライバクリーナーは古いからDriverSweeperを使いなよ
290:名無し~3.EXE
10/07/12 01:11:24 c4KCDMJH
>>289
有難う、DriverSweeperっての使ってみるよ。
セーフティモードでやったほうがいいのかな?
291:名無し~3.EXE
10/07/12 01:14:03 EhhhjDu0
>>290
そう、ドライバ削除してからセーフティーモードで実行
292:名無し~3.EXE
10/07/12 01:40:17 CyGHJrac
> セーフティー
293:名無し~3.EXE
10/07/12 02:01:17 EhhhjDu0
Don't think feel
294:名無し~3.EXE
10/07/12 08:49:59 lk4oPi4j
>>278
誤爆っつーか、どっかのメーカーのSLPキーが漏れたとMSが認定したら、そのキーでインスコされたやつ、まとめて無効になんだよ
正規ならプロダクトキーかかれたシールあるだろ
電話したら、それ聞かれるから用意して電話。
295:名無し~3.EXE
10/07/12 10:25:03 /1K5q6bX
XPから7にアップデートするとXPのデータとか設定って受け継がれるの?
296:名無し~3.EXE
10/07/12 10:42:05 vIbwtN74
>>295
XPからのUpgradeは「新規インストール」のみ可。したがって
設定は引き継がれない。使っていたプログラムは再インストール。データは自分で復元する。
※1 Windows XPからアップグレードする場合は、ファイルと設定をバックアップし、新規インストールを行った後、
バックアップしたファイルや設定の復元、およびプログラムの再インストールを行ってください。
URLリンク(www.microsoft.com)
297:名無し~3.EXE
10/07/12 11:05:16 /1K5q6bX
早速のレスサンクス
いまいち不安定なんだけどXPでもうちょっと粘ってみる
298:名無し~3.EXE
10/07/12 11:30:38 vVV1su6g
win7のDVDに傷がつきあぼんしたんだけど・・
BETAのDVDでもインスコOK?
プロダクトは買った時のがある
299:名無し~3.EXE
10/07/12 11:45:20 qpcKSL9p
無理に決まってんだろ
DSPじゃなけりゃMSに交換してもらえ
300:名無し~3.EXE
10/07/12 11:48:30 vVV1su6g
交換って無料でしてくれるの?
301:名無し~3.EXE
10/07/12 12:07:22 WMTzMPxY
実費ぐらいは請求されるかもしれないけど
もうすぐSP1が出るというのにベータ入れてもしょうがないだろ
302:名無し~3.EXE
10/07/12 14:06:12 C40I2ni3
>>294
知ったか乙
出荷中のPCのSLPが無効にされたことはない
出荷前に無効にされたことならあるが…
実質で回ってないはずのSLPなので無効にしても差し支えないが、出荷済みの稼働PCのSLP無効にするとか
まずありえないからwwww
303:名無し~3.EXE
10/07/12 14:55:57 PmSAKakt
>>275
遅くなりましたが、ありがとうございました。
自分の場合、キーボードの2つ目をテーブルの下に格納しているのですが
引き出す際にテーブルで押していました・・・・・・orz
304:名無し~3.EXE
10/07/12 19:03:01 /qMQKxEe
昨日いきなり視覚効果がクラシックになって、Aeroテーマを選択しても
なぜかウインドウ等がクラシックのまま戻らなくなってしまいました
視覚効果関連をいろいろいじってみましたが、一向に直りません
同じような現象になった方や直し方を知ってる方いらっしゃいませんか?
ちなみに、OSは64bitです
305:名無し~3.EXE
10/07/12 20:40:00 6x8KbAAi
直さなくてもよいのでは?
それが一番使いやすいかと
306:名無し~3.EXE
10/07/12 21:08:29 W3Rq5fL1
>>302
アメリカではやってんだよ
307:名無し~3.EXE
10/07/12 23:49:46 RYi4yfHn
>>304
もし、再起動(ログインでもいい)して
クラシックに切替云々ていうポップアップが右下に出るなら
それクリックしたら何のソフトが原因かはわかる。
うちの場合は入れたきり放置してたiTuneだったのでとっとと消したけど。
308:名無し~3.EXE
10/07/12 23:56:39 AkkfNhEo
ウインドウズ764bit(pro)で、下記のサイトの動画で非常に醜いラグが出ます。
URLリンク(nar.chihoukeiba.jp)
G1で生中継だと、非常に悲しいです…
CPU PhenomⅡX4965BE メモリ4GB
グラボ URLリンク(www.asrock.com)
対策方法が有れば何方かご教授して下さい。
309:名無し~3.EXE
10/07/13 00:10:10 H2mNtXYo
それスペックとか関係ないねん
ストリーミング動画などはサーバーの回線と混雑状態、配信方式なんかにも依存する
生中継で一斉に多数の人が見るほどサーバーの配信処理能力に依存する
対処方法もないわな
310:304
10/07/13 00:22:05 uAXQDxT6
>>307
そういったポップアップは出ませんでした。
色々調べてみましたが、全く直し方がわかりません。
OS再インストールするしかないのかな…
311:名無し~3.EXE
10/07/13 00:25:17 H2mNtXYo
>>310
ハードウェア絡みの問題はスペック表など出してもらわないとね
あと出来るだけスクリーンショットとかも出してみてくれない?
312:名無し~3.EXE
10/07/13 00:39:10 XFC8uIb6
オクで売ってるDELLとかHPのOEM版は普通につかえるんですか?
313:名無し~3.EXE
10/07/13 00:41:23 XFC8uIb6
使っちゃいかんものだとは思うのですが、認証保証とうたってオクに出品してる連中はおとがめ無いのでしょうか
314:名無し~3.EXE
10/07/13 01:44:46 VliYyBtS
このスレ初めて見た。今更だけど
>>163
あのあの、右の画像、"Program Files(x86)" フォルダじゃないかと突っ込みたい
315:名無し~3.EXE
10/07/13 02:13:49 /LWLzn07
>>314
範囲指定(青くして)Program Files(x86)を指して右クリ プロパティを選ぶと
タイトルもああいうふうに、また、場所は「C:\ のすべて」なんて表示される。
Windowsで右クリすると、タイトルも「Windows,.....のプロパティ」となるようですよ。
316:314
10/07/13 02:57:39 VliYyBtS
>>315
ああ…なるほど!
C:\ を表示して CTRL+A で全選択した状態なんですね。
それで、隠しファイルや隠しフォルダというレスがあったんですね…
>>163理解できてなかったです。ごめんなさい
317:名無し~3.EXE
10/07/13 03:18:34 H2mNtXYo
だから亀はやめておけと・・・
318:名無し~3.EXE
10/07/13 03:18:37 /LWLzn07
なぜ、あんな表示になるのかなあ と一緒に動いてる人は答えが近くなるのかもしれません。
「C:\ のすべて」はあまりあてにならないみたい。えらいいいかげん。
319:名無し~3.EXE
10/07/13 03:40:46 H2mNtXYo
いい加減というか、WinSxSのハードリンクの容量計算をエクスプローラのプロパティから
正しく計算出来ない仕様(´・ω・`)
320:名無し~3.EXE
10/07/13 03:41:19 Rbe+esKj
アクセス権の無いフォルダは容量0とカウントされるっぽいし
システムが作成したハードリンクの類は重複カウントされるみたいだしね。
俺の場合ドライブのプロパティで表示される値<C:\全選択の値
321:名無し~3.EXE
10/07/13 03:42:02 Rbe+esKj
うお被ったorz
322:名無し~3.EXE
10/07/13 04:11:22 /LWLzn07
あるアプリでDVD焼いたときにC直下にファイルができた。
それはエクスプローラで表示できませんでした。。。
その時は権限者でないログオンしてます。俺は見えるファイラに換えて確認するようになりました。
全然判らんのです。。。まめファイルはそれでかどうか、権限者モードなんてジョブを作ってるみたいです
323:名無し~3.EXE
10/07/13 06:24:07 LEKV7ClI
最近ネット接続が不安定だったりソフトがもっさりしたりすることが増えました。
ウイルスは感染していないようなんですが、原因がわかりません。
再インスコしたほうがいいですか?
324:名無し~3.EXE
10/07/13 06:45:00 5N/nHiV7
うん
325:名無し~3.EXE
10/07/13 06:57:24 UYCtcNHv
ほかに答えようがないしな
326:名無し~3.EXE
10/07/13 08:54:48 37Kq2QPD
>>322
日本語でおk ・・っていうか何が質問なの?
それだけ書いて何らかの回答が欲しいんだったらエスパースレに逝け
327:名無し~3.EXE
10/07/13 10:42:49 F1LQhYWH
>>322
谷山浩子の「ハートのジャックは有罪であることの証明の歌」の歌詞みたいだな
328:名無し~3.EXE
10/07/13 10:57:57 ehRSumtQ
>>322
>あるアプリでDVD焼いたときにC直下にファイルができた。
isoイメージ用にアプリが一時ファイルを格納したんだよ
>それはエクスプローラで表示できませんでした。。。
焼き終わったら一時ファイルは削除したがフォルダーだけ残ってる状態
下2行は意味不明。
329:名無し~3.EXE
10/07/13 11:47:20 /LWLzn07
流れとか読んでくれよ ID換えてないんだから。
権限者でなくてログオンする。
X-F、MDIEあたりで適当にファイルをコピーしてみるの。C直下にでも。
エクスプローラで見えないのがあるよ。
330:名無し~3.EXE
10/07/13 11:59:15 Vv0vRVL9
>ID換えてないんだから
331:名無し~3.EXE
10/07/13 12:34:32 /LWLzn07
315で全選択でなく範囲指定としたのは、実際に部分選択して表示させても
「C:\ のすべて」と表示されたから。 だから318で「えらいいいかげん」と。
それ以外にもUAC絡みで322みたいなことがありましたよ。
と思い出しただけ です。質問のつもりではありません。
332:名無し~3.EXE
10/07/13 12:55:11 0EVA+v0h
後出しで質問じゃないよとか言い出す困ったちゃんの見本です
電波ゆんゆんですので相手をしてはいけません
質問および回答のスレということを理解できないおこちゃまなの~
333:名無し~3.EXE
10/07/13 13:03:38 /LWLzn07
だって、これ、話しの流れはそうなってるでしょ。
判らん子ちゃんが一人混ざって、ID換えてまでレス入れるから、
判ってる人にとってはウザレスになるんです
334:名無し~3.EXE
10/07/13 13:12:59 37Kq2QPD
あぁ、わかったよ。わかったから他所でやってくれ。ここは質問スレッドだ。
質問とその回答がメインの場所でいつまでもだらだらと続けるんじゃねーよ。
335:名無し~3.EXE
10/07/13 13:16:22 /LWLzn07
おまえが言い出してるのよ 面倒な奴だな
336:名無し~3.EXE
10/07/13 13:18:56 5V/Br50e
いいぞお前らwww もっと暴れてこんな糞スレ二度と使い物にならないようにしてやれwwwwwww
337:名無し~3.EXE
10/07/13 13:25:17 /LWLzn07
みんなで暮らしてるから、いろんな人いるよ。ダメだとは言わない。判らんなら書けばいい。
もっと難しい質問の時は、今我慢してくれてる御仁たちが出てきてくれるよ
。。。。。でもね、ココに居てもいいけど、日本から出て行ってくれる?暮らし難い
338:名無し~3.EXE
10/07/13 13:27:46 37Kq2QPD
暮らし難いと思うヤツが出て行けばいいじゃん。。。
339:名無し~3.EXE
10/07/13 13:32:35 Vv0vRVL9
>ID換えてないんだから
340:名無し~3.EXE
10/07/13 17:24:48 6GqutaEW
7で64ビット版から32ビット版にした人はいる?
341:名無し~3.EXE
10/07/13 17:35:19 LiBaRa0n
居ますよ
342:名無し~3.EXE
10/07/13 18:52:10 RrvbV4b6
居ませんよ
343:名無し~3.EXE
10/07/13 19:02:09 Lj8096TX
そんな常軌を逸したことをやる奴が居るわけがない
344:名無し~3.EXE
10/07/13 19:19:02 RjGpA9HS
1ヶ月ほど前に、CPUその他もろもろを入れ替えたので
OS(home 64bit)の再インストールを行いました。
OSはDSP版で、プロダクトキーも正確に入れたんですがなぜか認証されず
そのまま1ヶ月使用しています。
今日になって、認証しろっていう通知が頻繁に出ていますが
このまま認証させないとどうなりますか?
345:名無し~3.EXE
10/07/13 19:25:14 hXT6zC47
>>344
使えなくなるよ
早めに電話認証しな
346:名無し~3.EXE
10/07/13 19:28:19 0EVA+v0h
基本的なことだ、ちゃんとネットに繋いでくれw
347:名無し~3.EXE
10/07/13 19:37:06 0EVA+v0h
どうせまぁDSP理解してなくて交換しちゃ駄目なパーツまで交換しちゃって
ライセンス移管出来ないに一票!
348:名無し~3.EXE
10/07/13 19:53:39 RjGpA9HS
>>345-346
ありがとうございます、電話認証します。
349:名無し~3.EXE
10/07/13 20:34:11 AAcHKkxo
Cドライブに割り当てるサイズってどれくらいがいいの?
350:名無し~3.EXE
10/07/13 20:59:58 B+Hegqn3
人による
351:名無し~3.EXE
10/07/13 21:11:46 2g5Y3WrQ
物による
352:名無し~3.EXE
10/07/13 21:22:19 eu5m9VC7
金による
353:名無し~3.EXE
10/07/13 21:29:26 c65fTgP4
女による
354:名無し~3.EXE
10/07/13 22:29:27 vxpibUWW
基本はHDD1台丸ごとCドライブでいいんじゃないの?
355:名無し~3.EXE
10/07/13 22:41:06 WZ/suJCg
割り当てるサイズは20とかで十分だがOSと同じドライブにシステム絡み以外のものをいれたくない
356:名無し~3.EXE
10/07/13 22:56:10 4QCB/TgR
>>354
なにが基本か知らんが、んなことしたら常時デブラグされそうだ
357:名無し~3.EXE
10/07/13 23:00:00 vxpibUWW
>>356
ん?パーティション切ってたらデフラグされないの?
358:名無し~3.EXE
10/07/13 23:03:27 4QCB/TgR
確立は激減すると思うが。適度な広さならすぐに終わるし。
わかんないなら気にするな
359:名無し~3.EXE
10/07/13 23:20:19 72V5GOdk
アホス
360:名無し~3.EXE
10/07/13 23:25:27 ehRSumtQ
spが出るごとにクリアインスコするから、C:OS+導入ソフト、D:データに分けてる。
cは120GBで40GBが利用中。
361:名無し~3.EXE
10/07/13 23:28:50 22JYkeid
なげっぱアンケートのレス乞食にいつまで釣られてるんだよwww
ここの馬鹿ども学習しねぇ~~~~~~w
362:名無し~3.EXE
10/07/13 23:29:44 22JYkeid
釣られてオレオレこうしてるぜ?もウザイw
363:名無し~3.EXE
10/07/14 00:23:00 Rk0L6cif
釣られてオレオレこうしてるぜ?もウザイw と書くやつもウザイw
364:名無し~3.EXE
10/07/14 03:06:55 tGe5czzv
ググってもググっても解決にたどり着けません。
バックアップで0x81000037のエラーが止まりません。
zipファイルがどうのと巷では噂ですが、
イベントログなどから、エラーを起こすファイルを特定することはできないのでしょうか?
365:名無し~3.EXE
10/07/14 04:26:32 AqBQwImZ
win7(64bit)へ乗り換えようと思うのですが、ProfessionalのXPモードとhomeでVirtualPCを使うのとで違う点を教えて下さい
366:名無し~3.EXE
10/07/14 04:53:08 Q2wMjZ7F
win7 32bit版から 64bit版にUSBフラッシュメモリを使ってクリーンインストールしようとしてるのですが
まずUSBフラッシュメモリにツールで64bit版のisoを焼くところからエラーが出ました。
手順どおりisoとbootsect.exeを任意の同じフォルダ内にいれツールを使って焼いているのですが
最後に「コピーはできましたがbootsectを実行できませんでした」と言われました。
オンラインヘルプを見ると「○○bit版のbootsect.exe」を、コピー用ツールをインストールしたフォルダにおけというなんだかよく分からないことが書いてありました。
○○ってなんでしょうか。
ちなみにそのあと
○○は32のことだった!書いてることに従う
実は64のことだった!書いてることに従う
無視。できたUSBでそのままブートを試みる
を試してみたら
ntoskrnl.exeが見当たらないだの、ntfs.infがないだの言われたり、黒い画面にマウスだけ動く画面が(ブートは成功?)でたりでなんだかうまくいかない・・・。
DVDにISOを焼く方法ではインストール画面まで行くんだけどファイル展開中にエラーでとまる。DVD2枚目焼いてみたけどやっぱファイル展開でこける。
ディスク一枚作るの時間かかるから2枚で力尽きた。
どうすればいいかな。
367:名無し~3.EXE
10/07/14 05:04:05 Q2wMjZ7F
追記:
>黒い画面にマウスだけ動く画面が(ブートは成功?)でたり
このとき使用したUSBでもっかいブートしたらおなじみの水色の7のデフォ背景出てきた。
待ってたらインストール画面出てくる気がする・・・wktk・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いきなり再起動しだしたorz
さらにしばらく待ってみる。
windows is loading files...
なぜかboot失敗。fltmgr.sysがねーってさ。もう何がなんだか・・・
368:名無し~3.EXE
10/07/14 06:15:15 Q2wMjZ7F
追記2
おなじDVDでさらに2回試したところ
1度目は青落ち
2度目は(搭載していたメモリ8Gを)4Gまで減らして
ようやくインストール成功しました。メモリチェックは4回くらいかけていたし定格運用だったんだけどねぇ・・・
マザボはGIGABYTE GA-P35-S3G
インスコした後に8Gに直したが問題なし。
関係あったのかな。
まぁとにかくよかった。お騒がせしました。
369:名無し~3.EXE
10/07/14 07:15:34 fHyC8bqx
良くある現象だから
君も勉強になったね
370:名無し~3.EXE
10/07/14 08:28:23 xane1Gyc
スタートメニューへのプログラム登録について、教えてください。
「すべてのプログラム」で登録したいプログラムのアイコンを右クリックし、
「スタートメニューに表示する」というやり方です。
この方法では、プログラムによってはできないものがあります。
たとえば、Windows Updateはこの「スタートメニューに・・・」が
そもそも出てきません。
「スタートメニューに・・・」が出てくるプログラムと出てこない
プログラムとでは、何がちがうのかをわかる方いれば教えてください。
アイコンをスタートメニューにドロップすれば、登録はできますが
せっかくなら上記方法で行いたいです。
371:名無し~3.EXE
10/07/14 08:52:36 WcM1/ATK
スタートアップにWindows Updateを登録?
必要ないでしょOSで管理してるのだから
372:名無し~3.EXE
10/07/14 09:54:19 Q2wMjZ7F
>>369
結局原因は何なんですか?これ。
373:名無し~3.EXE
10/07/14 10:03:14 ZvmLrzmg
SP1のβ導入したんだけど右下の評価コピー。って文字はどうやって消すんだ?
374:名無し~3.EXE
10/07/14 10:13:53 Qm+aC17m
>>373
どうしも消したいなら
URLリンク(deepxw.blogspot.com)
375:名無し~3.EXE
10/07/14 12:15:07 xane1Gyc
>>371
確かに、その通りなのですが
高速・軽量化の一環として自動更新を無効にしてます。
あと、勝手に更新されるのも気味悪いし。
・・・発想が古いですかねぇ?
376:名無し~3.EXE
10/07/14 12:25:47 SErbGwUz
いろいろ意見はあると思うけど、「高速・軽量化」という発想自体が古いと思う。
体感できる効果はほとんど期待できないよ。
ハードを見直すこと(今ならSSD化とか)のほうがいいよ。
377:名無し~3.EXE
10/07/14 13:00:51 xane1Gyc
はい。うすうす感じてました。
プロセスは80前後常駐してるわ、スケジューラにも訳わかんないのが
いっぱい・・・
これをひとつひとつツブしてくのは、大変だなと。
当方、XPからの乗り換え組で、若干とまどってました。
どうもありがとうございました。
378:名無し~3.EXE
10/07/14 13:14:17 92vMeJbW
>>375
勝手に更新しない設定があるだろ
379:名無し~3.EXE
10/07/14 13:47:54 3ghR/PFg
ドキュメントのフォルダやファイルの並び変えができないのですがどうすればいいのでしょう?
380:名無し~3.EXE
10/07/14 13:48:42 3ghR/PFg
誤爆
381:名無し~3.EXE
10/07/14 14:05:29 LYaDOdCy
どなたか >>364 を…
382:名無し~3.EXE
10/07/14 14:17:23 6P5LJzy2
>>364 バックアップ先を削除(名前変更)してフルバックアップから
>>365 XPパッケージ製品が不要か必要か
383:名無し~3.EXE
10/07/14 14:32:30 eVb7RId5
Win7 64bitでLive2ch Ver1.19使ってる方、不具合とかありますか?
384:名無し~3.EXE
10/07/14 14:59:25 auJW0yPI
今回のWindowsアップデートでクイックランチャー勝手に消されて吹いた。
385:名無し~3.EXE
10/07/14 15:29:38 IJ6FGF56
>>383
URLリンク(pc12.2ch.net)
386:名無し~3.EXE
10/07/14 15:40:29 eVb7RId5
ありがとうございます
見てみます
387:名無し~3.EXE
10/07/14 16:02:13 g8/ncBWH
>>383
これといって不具合はないよ
インストールするときにprogramにいれると不具合生じる報告あるから
ドキュメントあたりに入れるのがいいみたいね
388:名無し~3.EXE
10/07/14 16:22:20 qcvVgA7d
windows7のダウングレードは、パッケージ版の7proでもできますか?
プリインストール機じゃないとダメですか?
389:名無し~3.EXE
10/07/14 16:25:03 Y4F5O/QI
DSP版のWin7 Pro 64bitなんですが、新規インストール後
ドライバなど安定するまで様子見していて問題無かったの
でそろそろライセンス認証・・と思って起動→ログオンしてしばらく
したら壁紙が黒になり右下に「正規品ではないです」
みたいな警告が。どうやら期限当日だったようで慌ててLANケーブル
差して認証は成功したのですが、一度↑のような壁紙黒&警告になって
しまうともう再インストールした方がいいんでしょうか(何か制限的な
ものがかかったり?)
それともオンライン認証が成功していれば特に問題は無いのでしょうか
油断した.......長文すみません
390:名無し~3.EXE
10/07/14 17:01:31 8+pcZ1zc
右下の表示が消えて、問題なく使えてるなら大丈夫って、隣の奥さんが言ってた
391:名無し~3.EXE
10/07/14 18:13:10 JIH/0kzw
モニタの光が強すぎてすぐに目が疲れるので画面を暗くしたいです。
何もないところで右クリック⇒グラフィックプロパティ⇒色補正⇒明るさ調整して適用
とやってるのですが、次回起動時には元に戻ってしまい、上記の作業を毎回やっている状態です。
MeやXPではこんなことはなかったんですが。
7は画面の明るさ設定を保存できないんでしょうか?
392:名無し~3.EXE
10/07/14 18:28:32 0kWRj+Bp
ディスプレイ側で落としたらいかがでしょう?
393:名無し~3.EXE
10/07/14 18:29:06 K7Nf/f8Q
何故モニタの方で調整しないんだ?調整機能がないモニタなのか?
394:名無し~3.EXE
10/07/14 18:32:00 IJ6FGF56
>>391
ドライバ固有の機能だろ。機種依存。PC一般板やノートPC板で。
めんどくせ、と思うならモニタ側で調整。
395:名無し~3.EXE
10/07/14 18:32:48 K7Nf/f8Q
ちょっと気になったんだが、
>何もないところで右クリック⇒グラフィックプロパティ
って表示は全員そうなの?ウチのはないぞ(ウチのは「NVIDIA Control Panel」ってのがある)。
グラフィックドライバの機能でコンテキストメニューに追加されてるだけじゃないの?
そうだとしたら、そこから先はグラフィックドライバの問題じゃないかな
396:名無し~3.EXE
10/07/14 18:33:25 PPw3D7H5
LEDって最低にしてもまぶしくね?
397:名無し~3.EXE
10/07/14 18:44:01 yrWjITc+
>>388
ダウングレードはライセンスの問題でライセンス持ってればイイんだよ
>>391
コンパネの電源のどっかにあるお
あとはモニター側にも明るさ調整ついてない?
ノートかな?
398:名無し~3.EXE
10/07/14 18:44:26 K7Nf/f8Q
そう感じたことはないな。
>>396の環境がわからんけど、周囲が暗すぎるんじゃない?
399:名無し~3.EXE
10/07/14 18:52:03 DHpoAFxl
親フォルダに入っている子フォルダを上位ルートにあげるソフトしりませんか?
400:391
10/07/14 18:58:06 JIH/0kzw
>>392-397
ノートPCでモニタ側に調整機能の付いてないものです。
そして、>>394-395のいうようにドライバ固有の問題のようです。
設定画面に「Intel Graphics Media Accelerator Driver」って書いてありました。
自分でもう少し調べてだめだったらノートPC板に移動します。
アドバイスありがとうございました。
401:名無し~3.EXE
10/07/14 19:10:42 PPw3D7H5
>>400
ノートPCだって、太陽みたいなマークに上矢印とか下矢印がついた記号がFキーについてたりしないか?
402:名無し~3.EXE
10/07/14 19:13:29 DWnN3+Gm
explorer.exe
cmd.exe
403:名無し~3.EXE
10/07/14 19:16:55 0kWRj+Bp
>>377
プロセス数がこちらは半分程ですが
誇張されてますね?
404:400
10/07/14 19:17:12 JIH/0kzw
>>401
ものすごくありがとうございました!!解決しました!
ノートPC初めて買ったので勝手がわからず、必死にPCの裏側とか探してましたorz
Fキーの太陽マークがモニタの明るさ調整だったとは。
405:名無し~3.EXE
10/07/14 19:21:45 dpDysLjI
バックライトの調節でしょ
液晶はじめてか?w
406:名無し~3.EXE
10/07/14 19:41:07 K7Nf/f8Q
まぁ「ノートPC初めて」なら仕方ないかな
取説も読まずに他人に訊くのはどーよって思うけどさww
407:400
10/07/14 20:03:59 JIH/0kzw
ごもっともです。ちゃんと説明書にも載ってました。
ノートもデスクトップも変わらんだろうと放置してました。
本当にすみません。これからきちんと通読してきます。
408:389
10/07/14 20:47:57 Y4F5O/QI
>>390
ありがとうございます、ちょっと席外して戻ったら壁紙が黒くなって
警告ダイアログが出てたのでかなり焦りました('A`)
あとネットワークの場所の設定なんですが
PC1(Win7 x64)
. Γ
ルーター
∟
PC2(XP)
という感じでPC間で「共有」はしないんですが、この場合は
パブリックネットワークというのを選択した方がいいのでしょうか
409:名無し~3.EXE
10/07/14 21:09:36 dpDysLjI
ルータ下ならホームでいいよ
パブリックは公衆回線か、ルータなしの直結向けだな
410:名無し~3.EXE
10/07/14 21:34:27 R1LYCXDT
>>388
RTL版にダウングレード権は無い
DSP版かOEM版のUltかProを利用してください
411:名無し~3.EXE
10/07/14 22:16:59 TblKANlT
>>388
Microsoft Windows 7 : Windows 7 のダウングレード権 (旧バージョンソフトウェアの使用) について:
URLリンク(www.microsoft.com)
412:名無し~3.EXE
10/07/14 22:19:02 Y4F5O/QI
>>409
レスありがとうございます、ホームでいいんですね
イマイチ分からないですが今「ホームグループ」が作成された
状態になってますが...これの"共有に関するオプションの選択"で
各項目を無効/有効にしていけばいいのかな
とりあえずWinUpdate行ってきます。何個ぐらいあるんだろorz
413:名無し~3.EXE
10/07/15 10:52:07 xpvbgBK/
ダウングレードと古いOSのインストールは違うぞ
OEMとか買わそうとする弱小ショップが分かりにくく説明してるだけなんだろうけど
414:名無し~3.EXE
10/07/15 12:05:34 Dexr73k2
Windows7の導入を検討していますが、どのグレードがいいかわかりません。
購入するとなったら、HDDとバンドルでOEM版を買おうと思っています。
パソコンの使用目的は、主に・・・サイト閲覧、メール、P2Pスカイプ、DVDコピー、動画編集エンコードなどです。
パソコンスペックは・・・
CPU:Core2DuoE8400 3.00Ghz(FBS1333)
メモリー:DDR2 PC6400 2G
チップセット:G45
です。
HOMEで十分か、それ以上くらいは持っておくべきか、スペック的に32Bitがいいか、64Bitを選ぶべきか??
どうぞお勧めのバージョンをお教えくださいませ。。。
415:名無し~3.EXE
10/07/15 12:58:19 3vM8fsF5
>>414
HOMEの製品版がよいでしょう
416:名無し~3.EXE
10/07/15 13:10:20 QrQOGZht
homeで十分ですね
417:名無し~3.EXE
10/07/15 13:11:37 QrQOGZht
メモリは増設を考えていないのであれば32bitで十分です
少なくとも4GBは積んでないと64bit版のメリットはありません
418:名無し~3.EXE
10/07/15 13:26:59 p2VLows6
>>414
普通にサポ期限が長いproだろ。
メモリ増設や将来性を考えるなら64bit。
古いハードの問題や現在のスペで快適に使用するなら32bit。
質問しなくても、ググれば分かるだろw
419:名無し~3.EXE
10/07/15 13:29:57 3W0we9k0
メインストリームサポートフェーズが切れる前に次のWindowsにしちゃいますし、
という人にとってはサポ期限とかどうでもいい。
420:名無し~3.EXE
10/07/15 13:51:01 2jd2bg9L
エンコするには、そのCPUでは辛い。と言うか上を見てしまう。
また、64bitOSとなるとメモリーも増設したくなる
また、youtubeでも4K resolutionとか動画が高画質になってきてる。
数十GBのブルーレイ画質動画もネットで貰うことあります。
・・・など、CPU、GPU、HDD、ODD、、、何もかもスペックをあげたくなるのは必至。
今しばらくそのpcで我慢されて、お買徳品を狙って総替えされるほうが安上がりでしょう。
421:414
10/07/15 14:51:53 Dexr73k2
皆様ありがとうございます。
アドバイスを参考に、今のPCはホーム32を入れて、そのPCは主にサイト閲覧用などに使用し、
別にもう一台作ろうかと思います。
最近、ブルレイディスク、地デジ・CSキャプチャボードなんかも充実したいなと思っていた矢先なので。
こんな感じのを作って見ようかなと。
CPU:Corei7 2.80GHz (LGA1366)
メモリ:DDR3-PC10600 2GB×3 計6G
マザーボード:P6X58D-E X58チップセット
ビデオカード:Radeon HD5450
で、OSが、Windows7 Ultimate 64Bit のを作ろうかと思います。
皆様ありがとうございました。
422:名無し~3.EXE
10/07/15 15:04:33 +Rbs7ywh
MS「二個も買ってくれるなんてまいどあり~」
423:名無し~3.EXE
10/07/15 15:05:40 yQ2xGktp
金持ちだなあ
折れが金内だけか…(´・ω・`)
424:名無し~3.EXE
10/07/15 15:36:36 2jd2bg9L
そこは、「4コアでいいの?」と突っ込むところでしょ
425:名無し~3.EXE
10/07/15 15:55:49 mr/6QdH6
>>424
i7、930ならエンコ十分速いぜ、アムドの6コアなんて目じゃない、
それも不満なら3.6G位なら電圧下げてもOCできる。
426:名無し~3.EXE
10/07/15 16:24:33 2jd2bg9L
動画でもどんどん替わってきております。今が満足できていても・・・。
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
425氏の仰る屁呑x6も同じような値段でちょっと上にあります。
この表が信用できるかは別として、これで締めではなく、どんどん上に付いていくのです。
だから、E8400全く使えないわけではないので、しばし様子見でしょう。i7 980程度が安くなるまで。
えらいスレチで失礼。
427:名無し~3.EXE
10/07/15 16:33:33 5lEcAijB
>>424
彼の使途を見る限りオーバースペックでしょ