Windows7 不具合報告スレ Part2at WIN
Windows7 不具合報告スレ Part2 - 暇つぶし2ch450:名無し~3.EXE
10/02/26 07:57:01 vWfY1LQj
>>448

windows searchなんか使わずEverything使えよ

451:名無し~3.EXE
10/02/26 13:13:01 sWf+L/M1
新規ツールバー
やっぱり直ってないみたいだな
知らないうちにまた消えてる

452:名無し~3.EXE
10/02/26 17:25:21 Umzkie6B
常に手前に表示させているガジェットやアプリが
何かの拍子に他の窓の後ろどころか壁紙よりも
後ろに隠れてしまうのは何とかしてもらいたい。

こうなるとタスクマネージャを表示させないと復帰しない。

453:名無し~3.EXE
10/02/26 17:27:36 7Fr7yvKC
>>452
ああ、それは同感。
いつも時計だけは最前面にしたいのに、気がつくと隠れてる。

454:名無し~3.EXE
10/02/26 19:53:48 G2EwA7LK
枯れたubuntu 8,04 amd64から win7 64 に移行しようと考えた俺が甘かった

まだまだ解決不能な管理イベント多すぎ
何とかしろよ >>>>>>>>> MS
と叫んでも、いつも通りSP2まで無理だろうな

とりあえずアクチやめて様子見する (これで3回目)





455:名無し~3.EXE
10/02/26 20:00:15 VShgOqWp
まあ、無能にはWindowsの管理はできない。おとなしくUnix使ってろ。

456:名無し~3.EXE
10/02/26 20:07:14 +LG1AaMq
>>ID:GTloP6/gが完全に馬鹿である事が証明されてしまったね
コレだから専門学校卒の低学歴は会社で使えない、確定だね

457:名無し~3.EXE
10/02/26 20:08:11 +LG1AaMq
メーカー製のはハイレベルな省電力機能が載ってないからじゃね?
コスト抑えるために簡素な作りになってる分、トラブルも起きにくかったりして
十数フェーズの電源回路で電力管理してるような高級ママソであるほど
複雑な処理が必要になるからトラブルも起きやすいのかもしれない


458:名無し~3.EXE
10/02/27 02:15:12 xx7RCkhY
【不具合の内容】CPU04の定期負荷
i5 750 なのだが、音楽を再生させてると4つめのプロセッサが一定間隔で
80-100%くらいに上昇する。急な山なりですぐに落ち着く~ループ。
リソースモニタでシステムの割り込みが原因だと判明。
いろいろ調べてるとDPCとかいうのが、そういう事態を招いてるって例が見られたので
レジストリエディタでProcessorAffinityMaskを"0xffffffff"に修正して再起動させた。
wkwkして再生したら、治ってない。困った。どうすればいいですか?

【OSの種類】64bit
【再現方法】音楽ソフトで音楽ファイルを再生する(多分メディアは関係ない)
【使用ソフト名】foober2000 QMP etc
【使用ハード名】
【解決方法】不明

459:名無し~3.EXE
10/02/27 04:16:59 xx7RCkhY
追記
ごめんなさい。音楽聞いてるだけじゃなくてニコニコとか見てるだけでなります。
遅延プロージャーがどうのこうの・・・オーディオデバイスに問題があるのだろうか・・・orz
謎です。

460:名無し~3.EXE
10/02/27 04:22:49 zdX4HCyO
それをこのスレに何故書くんだろう?
謎です

461:名無し~3.EXE
10/02/27 06:47:30 xx7RCkhY
すまんかった

462:名無し~3.EXE
10/02/27 08:21:03 WSLT/c1A
ここまでのおつむカタワ >>ID:7XMf01mZ == ID:94dgWQwt == ID:+LG1AaMq の戯言一覧

>>388, >>390, >>391, >>393, >>396, >>403, >>409, >>411, >>413,
>>424, >>425, >>426, >>428, >>429, >>456, >>457

ちなみにこの馬鹿は、

電 源 フ ェ ー ズ の 意 味 を 皆 目 理 解 し て な い ゆ と り 馬 鹿

なのです


463:名無し~3.EXE
10/02/27 08:58:20 xiMaY6Rp
ここで顔真っ赤なID:CEwYddyjさんまさかの再登場w

必死なのは十分伝わるけど、何言ってるのか分からない。
分かるのはスレタイも読めないキチガイってことくらい。
もうみっともないからいい加減恥の上塗りはやめたら?

464:350
10/02/27 09:06:58 CzPZxIXK
俺が悪かった。ごめんね。。。

それだったら質問のほうがマシなんだよ~ぉ もう少しネタパターンお持ちかと思ってた。

465:名無し~3.EXE
10/02/27 10:19:03 +YYxJilA
>>458
マザーは何?
GIGAのだったら、DES切ったりBIOS更新したりすれば直るよ。

466:名無し~3.EXE
10/02/27 10:48:20 eL8ovEWa
>>464
氏ねやカス

467:名無し~3.EXE
10/02/27 13:34:57 oVbqDHOW
>>465
ASUSノP7P55Dです・・・。BIOSは一応更新したのだけれど
どうもに多様な症状は7に限らずあるみたいなんだな、まぁMSのせいだとは
思うのだけど。レジストリいじっても何の効果もないん困ったなぁ。まぁゆっくり探してみます。

468:名無し~3.EXE
10/02/27 17:18:38 +YYxJilA
>>467
MSのせいっていうよりはIntelのチップセット起因なんだよね。
調べていてわかったと思うけど、AMD系では全く問題ないし。

俺はDTMとか動画とか扱うPCは全部AMDにしてる。
Intelのチップセットは信用ならん。

469:名無し~3.EXE
10/02/27 17:28:07 ZTK2yLkQ
(キリッ

470:名無し~3.EXE
10/02/27 17:41:17 ZS+LUlhW
>>468
そりゃ逆だろ。AMDのチップセットというより、AMD環境は、設計段階から
対象外、検証外だったり(かのぷ)、発売になったキャプチャカードが相性問題を引き起こして
発売後にAMDではしない旨の発表があったり(アイオー)。
それ以外にも、ハードウェア制御を考えてるならAMD環境は回避するのが常識

471:名無し~3.EXE
10/02/27 17:46:00 ZS+LUlhW
>>458
>ProcessorAffinityMaskを"0xffffffff"に修正して再起動させた

ん?それってデフォ値じゃないのか?0x0に設定するんじゃないか?
完全にはよくならないかもね。

472:470
10/02/27 17:50:01 ZS+LUlhW
× AMDではしない旨の発表があったり(アイオー)。
○ AMDでは動作しない旨の発表と返金騒ぎになった(アイオー)。

アイオーに不具合報告したのは俺なんだけどな


473:名無し~3.EXE
10/02/28 02:25:57 +wsnv3hX
>>462
自己紹介乙

VISTAやXPでは問題のなかったハードウェアなのに
Windows7で問題が生じるのは、明らかOSの問題

このように理論的に状況を分析して答えを導き出せない所が
電源フェーズの仕組みさえ理解していない、専門学校卒の
幼稚な知識しか持たない低学歴の >>ID:WSLT/c1A の泣き所

頭が悪いので追い込まれると差別用語を並べるしかない
論破されて狼狽すると育ちの悪さが滲み出てしまうね

またしても俺の圧勝! ( ,_ノ` )y─┛~~

474:名無し~3.EXE
10/02/28 08:23:12 +NvMBF+U
ここまでのおつむカタワ >>ID:7XMf01mZ == ID:94dgWQwt == ID:+LG1AaMq == ID:+wsnv3hX の戯言一覧

>>388, >>390, >>391, >>393, >>396, >>403, >>409, >>411, >>413,
>>424, >>425, >>426, >>428, >>429, >>456, >>457, >>473

ちなみにこの馬鹿は、

電 源 フ ェ ー ズ の 意 味 を 皆 目 理 解 し て な い 低 能 ゆ と り 馬 鹿


475:名無し~3.EXE
10/02/28 08:29:15 +NvMBF+U
>>473

電源フェーズがわかってるなら >>434の質問に答えてみろ糞野郎

ホレホレアホ
電源フェーズ数は↓のどこでわかるか答えてみな。
URLリンク(www.asus.co.jp)

専門卒ねぇ。ゲラゲラ。
学会のソサイェテイもわからないアホ文系の糞野郎がわらわせんな。

>符号間干渉ってなんで発生するのかなー。こたえて見ようかホレホレ

おまえのようなエレクトロニクスのイロハもわからんアホが、
なーんにもわからず公開サイトに戯言書き込むな糞ったれ。

476:名無し~3.EXE
10/02/28 08:38:31 +NvMBF+U
>>473
まともな見識をもった人たちのあたりまえのレス再掲

>>427
>>430
>>431
>>433

とどのつまり↓

>電 源 フ ェ ー ズ の 意 味 を 皆 目 理 解 し て な い ゆ と り 馬 鹿 == ID:94dgWQwt


あまりに恥ずかしいのでしばらく出てこれなかったチキン野郎こと
>>ID:7XMf01mZ == ID:94dgWQwt == ID:+LG1AaMq == ID:+wsnv3hX は記憶が3日ともたない
ハエ脳なので本日降臨してます。

477:名無し~3.EXE
10/02/28 08:52:52 +NvMBF+U
明確なアホぶり示す戯言再掲
>>391 ID:7XMf01mZ
>メーカー製のはハイレベルな省電力機能が載ってないからじゃね?
>十数フェーズの電源回路で電力管理してるような高級ママソであるほど複雑な処理が必要

>409 ID:94dgWQwt
>そしてこれらの省電力機能を設定しているのはOSだから
>OSがズタボロだと省電力機能も上手く動作しないわけよ

↑電源フェーズをOSで制御だってよ。プゲラ。よくもまぁ恥ずかし下もなく戯言ほざけたな。

>>411 ID:94dgWQwt
>だからマザボごとにドライバが存在するんじゃないか、自滅乙w
>マザボメーカーのサイト覗いて個別のドライバDLして来い、ハゲ

SSの絡む部分にMBごとのドライバなんか存在するかい馬鹿。チップセット毎のドライバだ。
同じチップセットで異なる電源フェーズ数のMBに個別のドライバで対応してるとでも
思ってんのかアホ





478:名無し~3.EXE
10/02/28 09:17:18 +NvMBF+U
>>ID:7XMf01mZ == ID:94dgWQwt == ID:+LG1AaMq == ID:+wsnv3hX みたいなアホなら、
不具合も発生するだろうて、なんつっても使う本人のおつむが不具合なんだからよ。
まるで、トヨタの公聴会に出た痴呆のババアのごとし。
おつむカタワはさっさと死にな。死にきれないときは言ってこいや、
希望とあらばぶち殺してやるからよ。

479:名無し~3.EXE
10/02/28 09:24:13 +NvMBF+U
>>ID:+wsnv3hX

おおっと言い忘れた。
同じチップセットで異なる電源フェーズをもつMBごとのドライバさっさとここに晒してみろや糞野郎
いつまでもごまかせとおせると思うなチンカス野郎が。

480:名無し~3.EXE
10/02/28 09:33:16 6xGlCm9w
基地外が基地外を呼ぶ典型だな

481:名無し~3.EXE
10/02/28 09:40:12 8cFQxtM6
三陸沿岸の津波到達の予想時間は28日午後1時半ごろ。満潮の時刻とほぼ重なるため、高さが予想より数倍程度になることもあるとしている。
 津波の高さが2メートルを超えると、沿岸の木造家屋が全壊する

482:名無し~3.EXE
10/02/28 10:57:56 A+1g7RNB
つまり、どんなにバージョンを重ねてもダメなソフトということがよくわかりました。
これからもこれまで以上に「こんなもんかな」と割り切って使う事を心がけます。

483:名無し~3.EXE
10/02/28 11:04:41 SzRTD2B6
>>482
ダメだと思うなら使うな。

484:名無し~3.EXE
10/02/28 12:23:38 +wsnv3hX
>>476
やぁ、俺の影に怯える頭の悪い負け犬 ID:+NvMBF+U くん
またしても知能障害の発作を起こしてフルボッッコされてるね

24時間掲示板に張り付いているのはお前くらいだよ
自分でネット依存だと認めてどうする、語るに落ちたな

俺が「電源フェーズ」という専門用語を並べて語るもんだから
劣等感を刺激されて思わず嫉妬してしまたんだね、ご苦労様
技術屋の俺を相手に喧嘩を売っても絶対に勝てませんよ

さぁ、思いっきり赤面してブハブハ連投してくださいな、ドアフォ


485:名無し~3.EXE
10/02/28 12:28:10 a1rgbc/l
こんなスレで必死になってどうするんだよ…

486:名無し~3.EXE
10/02/28 12:31:30 +wsnv3hX
>>478
警察に電話しました

487:名無し~3.EXE
10/02/28 12:51:18 +NvMBF+U
>>484
技術屋なら符号間干渉のおこる理由をはよ説明してみろ糞ぼけが。
説明できないって?それはおまえがゴミだから。

もっと低レベルの
電源フェーズ数は↓のどこでわかるかもハヨ答えろ。
URLリンク(www.asus.co.jp)

技術屋?廃品回収業、すなわちゴミ屋は技術屋とは言わねえんだよ糞野郎

488:名無し~3.EXE
10/02/28 13:40:23 XVL+Zf34
OSの電源管理機能というと、電源ユニットやマザーボード(以後略 M/B)の
電力管理をイメージしてしまわれて、混同している方が多いようですが、
そのほとんどはCPUや、M/Bに接続されている機器の電力管理であって、
その他の部分は基本的にはOSからは管理できません。
M/B自体の電力管理・調整は通常、M/B自身でやっています。
ですから、それ自体のOS用のドライバ、というものは存在しないのが普通です。
M/Bの電力管理に必要なドライバはBIOSデータに含まれています。
この部分に不具合があった場合はBIOSをアップデートすることによってバグフィックスします。

OSとの連動による電力管理といった独自機能を持ったM/Bもあるので、すべてがこの限りでは無いです。
そういったM/Bは、付属CDや公式サイトから直接ドライバをダウンロードし、インストールしていただくことになります。
また、M/Bの電力状況をモニタリングするといった目的で、これらの機能が使用されることもあります。
ですが、このタイプのM/Bは、現在のパーソナルユースな環境において一般的なM/Bではありません。

基本的に一般向けプラットフォームのM/Bでは、OSによるM/Bの電力管理はできないものと思ってください。
M/Bの消費電力は、コンピュータ全体の費電力からの割合からすると少なく、省エネなどを意識して個人で管理する必要性は薄いです。
また、基本的にOSは接続された機器と、CPU及びOSのレイヤー上で動作するソフトウェアのみを管理するように作られていて
M/Bを管理するようには作られていません。
BIOS等の設定を変更するソフトウェアを導入される場合は、トラブルの元となりますので、なるべく付属メディアか公式サイトから
ダウンロードしたものをご使用いただくようお願いします。

489:名無し~3.EXE
10/02/28 14:04:05 SHTFA6VM
お前らウザい。
完全にスレチだ。
他所でやれ!
このゆとりんが!

490:名無し~3.EXE
10/02/28 14:06:16 +QDuOc9T
急にタブが重なりだしたり、ページをスクロールしても
拡大・縮小になってしまいます。
どうすればいいのでしょうか?

491:名無し~3.EXE
10/02/28 14:23:16 gUJl8zLU
Ctrlキーが壊れてるんじゃね?

492:名無し~3.EXE
10/02/28 15:42:40 ga1muaSO
>>471
スレチですが何度もすいません。
0x0にしたらブルスクになりましたw 0でもいいって書いてたので
0にしてますが、全く変化がありません。

493:名無し~3.EXE
10/02/28 23:28:08 +wsnv3hX
>>487
さすが低学歴は頭が悪いな
育ちの悪さが言葉遣いにも出る
それでは俺には勝てない

じゃあなぜ同じハードウェアなのにOSをかえたら不具合が起きるのか
この本質的な問題に答えてもらおうか、専門学校くん

お前は電源フェーズの意味が分かっていないから
いつも斜め上のデンパレスしか出来ないんだよ

494:名無し~3.EXE
10/03/01 00:51:38 IH+wxLCJ
>>493
消えろ。

495:名無し~3.EXE
10/03/01 10:32:22 pXCY6Rdz
>>493
Windows 7で何の問題もないPCは世の中いくらでもありますが。それが何が。

つまり、同じOSなのにハードウェアが異なるとなぜ不具合が起きるのか、
この本質的な問題に答えてもらおうか高卒くん。

ああ、高卒哀れ。

ますますアホ暴露

496:名無し~3.EXE
10/03/01 11:05:46 IYjiatIW
バックアップしろとの警告文がでるようになってしまいました。
windows7 64bit アルティメット

497:名無し~3.EXE
10/03/01 11:14:35 HvWSy3I1
それがwindows7の不具合と思った理由を簡単に述べよ

498:名無し~3.EXE
10/03/01 11:26:29 +8oAWG91
タスクバーのジャンプリストにマウスカーソルが乗ると5秒間ぐらいフリーズすることがある。
当初は完全にフリーズしてしまったので、諦めてOSクリーンインストールし直したら、
フリーズする時間が短くなったけどそれでもやっぱりなくならない。
クリーンインストール直後から出る症状。
ぐぐったら「言語バーをタスクバーに格納しなければいい」とあったので試したけど変わらず。
WDのハードディスクのせいかなと思ったりしてるけど、自作ド素人ゆえに原因は不明。
いまは「7 Taskbar Tweaker」というフリーソフトでジャンプリストを無効にして回避しています。

499:名無し~3.EXE
10/03/01 12:23:37 W3v/Rygx
>>493
電源フェーズ管理はOSの介在なしに動くことを皆に指摘されると、
今度は話をはぐらかすありさま。もうね中卒ゆとり馬鹿にはつける薬なしだな。
おまえ一人だけなんだよこのスレで戯言ほざいてるのは

これまでアホの>>ID:7XMf01mZ == ID:94dgWQwt == ID:+LG1AaMq == ID:+wsnv3hX に
誤りを指摘したレス

>>427
>>430
>>431
>>433
>>488

まさに、フルぼっこ状態。
符号間干渉と電源フェーズ数は↓のどこでわかるかもハヨ答えろアホ中卒
URLリンク(www.asus.co.jp)

何?答えられないそれはおまえがアホだから


500:名無し~3.EXE
10/03/02 21:11:32 SEKZ5EXn
>>499
いい加減に黙れ池沼

501:名無し~3.EXE
10/03/02 22:48:10 JBO6j/Ok
>>499
そろそろ答えを出してくれよ。飽きてきた・・・。

502:名無し~3.EXE
10/03/03 18:35:02 SPMsfBd9
Ultra DefragでC:\ドライブをデフラグしても、なんかデフラグできないファイルがあるよ?

503:名無し~3.EXE
10/03/04 11:39:12 ABgP+fKS
>>495
いえ、問題は必ずあります
だから修正うpデートが随時行われている
完全に論理破綻しちゃったね
中卒哀れ

504:名無し~3.EXE
10/03/04 11:43:21 ABgP+fKS
>>499
お前が専門家に完全論破されて赤っ恥かいただけの話でしょ (プ

「こいつ、専門用語使って秀才ぶりを見せつけやがって!
無試験入学の専門校卒の俺様、超クヤシイ~!」ってのが、
自分より頭のいい人を見ると我慢ならないお前の身の上

電源フェーズがOSの介在なしに勝手に動いてるなら
OSが休止状態になった場合に、どうやって電源は
必要ない部分の電力供給を停止するんだよ、ハゲ

OSと電源が相互に情報をやりとりをしてるからこそ
互いに同調して動作出来るんだろうが、底なしの馬鹿

505:名無し~3.EXE
10/03/04 11:51:35 BCfIEtKl
またキチガイが沸いてるのか

506:名無し~3.EXE
10/03/04 12:33:15 W0K0Rk+K
>電源フェーズがOSの介在なしに勝手に動いてるなら
>OSが休止状態になった場合に、どうやって電源は
>必要ない部分の電力供給を停止するんだよ、ハゲ

それは電源のフェーズの管理じゃなくて、電源のステートの管理だから。
ステートの管理はACPIの範疇(つまりOSの範疇)。

URLリンク(bosoview.sakura.ne.jp)

507:名無し~3.EXE
10/03/04 13:35:22 NJ4p1nr3
>>504

>電源フェーズがOSの介在なしに勝手に動いてるなら
>OSが休止状態になった場合に、どうやって電源は
>必要ない部分の電力供給を停止するんだよ、ハゲ

>OSと電源が相互に情報をやりとりをしてるからこそ
>互いに同調して動作出来るんだろうが、底なしの馬鹿


ぶはーッ!吹いた。馬鹿なのかコイツ

508:名無し~3.EXE
10/03/04 20:14:33 iZFXygDP
>>503
>いえ、問題は必ずあります
>だから修正うpデートが随時行われている

だったら電源フェーズに関する更新プログラムを列挙してみろや糞野郎
ごちゃごちゃ言ってないでさっさと証拠さらせ。KBxxxの形で明示してみろアホ


>>427>>426 == ID:94dgWQwt に対する反論
>>430>>429 == ID:94dgWQwt に対する反論
>>431>>429 == ID:94dgWQwt に対する反論
>>433>>429 == ID:94dgWQwt に対する反論
>>506>>504 == ID:ABgP+fKS に対する反論

ここまで、おまえのレスを支持する者は皆無
やればやるほど大赤っ恥の馬鹿暴露
よかったねえ身元がわからなくてよカタワのゲス野郎


>こいつ、専門用語使って秀才ぶりを見せつけやがって!
>無試験入学の専門校卒の俺様、超クヤシイ~!

いつまでまたせるんだ。
符号間干渉と電源フェーズ数は↓のどこでわかるかもハヨ答えろアホ
URLリンク(www.asus.co.jp)

何?答えられないそれはおまえがアホだから。ま、符号間干渉に関してはおまえのような高卒糞野郎や、
専門卒じゃ理屈までは無理だろうけどな。電源フェーズなんてのはおまえみたいなアホでもなけりゃすぐわかる。


509:名無し~3.EXE
10/03/04 20:16:38 iZFXygDP
>OSが休止状態になった場合に、どうやって電源は
>必要ない部分の電力供給を停止するんだよ、ハゲ

OSが休止?休止するのはハードウェアだ馬鹿たれ。
基本を皆目理解できてない。

で、おまえの極めつけのアホぶりを白日のもとに晒すとだ。
休止状態になったOSが電源制御するって?何を寝ぼけてるんだ。このあほ野郎。
おまえが言うOSが動作しなけりゃ、それとは独立に動作する外部回路が必要だろうが間抜け。
自分で墓穴掘ってることも気づかないのか糞野郎。
CPUがWake upする条件を言ってみろ。
どうせハードウェアタイマも、割込もいじったこともねぇんだろうが、情報処理の2種レベルからやり直せアホ。
こんなアホがPCいじって何するんだ。
手持ちの知識のかけらもないアホが今のWindows PCのような大がかりなシステムの不具合理由を妄想して、何するつもりだ?
すっこんでろ糞ったれが。
アホは世間に迷惑かける前にさっさと死ね。

510:名無し~3.EXE
10/03/04 22:04:07 CLDGi/qO
まさに無駄な知識の塊www


511:名無し~3.EXE
10/03/04 22:22:48 ls2odv4U
>>509
な、なんて過激な人なんだ!

512:名無し~3.EXE
10/03/04 22:46:44 M6BJCAxx
>>511
相手しだいだろ、彼が正解なんだから。

513:名無し~3.EXE
10/03/04 22:56:41 2sjtS6a3
かたわな人間が出現するプロセスを垣間見た気がした。

514:名無し~3.EXE
10/03/04 23:38:44 8xMytO/x

ウザさこの上ないが、自分の間違いに気づけないかわいそうな人間を
どう扱えばいいのかねぇ・・・


515:名無し~3.EXE
10/03/05 01:35:24 VWj182Xl
このスレに限ってフェーズはNGワード

516:名無し~3.EXE
10/03/05 09:33:37 KHH42Hmj
>>506
じゃあやっぱりOS自体に問題があるって事だよね

>>507
というわけで、君が馬鹿だと確定してしまいました


517:名無し~3.EXE
10/03/05 10:04:03 KHH42Hmj
>>508
キチガイ呼ばわりされてるのはお前だと分からんか
頭が悪いと劣等感ばかり強くなってダメだな・・・・
符号間干渉は通信信号のノイズの話で電源とは無関係
俺のように専門用語で圧倒しようとしても無理があるね
斜め上のお前は電源フェーズが何かも分かっていない
電源フェーズは供給電力の安定化と省電力化、
電力消費に応じて供給電力を切り替える仕組みだ
これによって電力消費の無駄が抑えられる
フェーズ8段ってのは8段階切り替わるって事
12段なら12段、車のシフトギヤと同じだよ
多けりゃ多いほど安定するし細かい制御が出来る
このように状況に応じて供給電力が切り替わるから
OSが欠陥によって状況に応じたモードで動けないと
想定外の電力不足に陥ったりして落ちる可能性がある
Windows-Kernel-Powerエラーってのはそれだよ
エラーの「予期しない電源の遮断」ってのは、
電力管理が上手く出来ていない明白な証拠だ
同じハードウェアを使ってるにもかかわらず
OSがXPやVISTAの場合は問題なく動いていたのに
Windows7に変えたら落ちるのは明らかにOSの問題
安価で低コストな独自設計のマザボを採用するメーカー製PCは
複雑な電源フェーズ回路を持たないからトラブルが起きにくい
OSの省電力機能に問題があって高級マザボなら落ちる場合でも
複雑な省電力機能を持たないマザボなら何も起こらなくて当然
トラブルの元となっている複雑な電力管理機能がないんだから
これだけかみ砕いて説明すれば馬鹿でも分かる
理解出来なかったらお前は馬鹿以下の馬鹿
だから誰もお前を支持してない、おわかり?

518:名無し~3.EXE
10/03/05 10:06:16 Lgn3KrXG
自己紹介まで読んだ

519:名無し~3.EXE
10/03/05 10:23:27 KHH42Hmj
>>509
休止命令を出すのはOSだ、アホンダラ
なんのためにOSのコンパネに電源設定がある
ハードウェアが勝手に休止動作するのなら
お前はどうやってスリープや休止に入るまでの
時間設定を行っているんだ? 笑えるなぁ~

OSが命令出してもハードが勝手に動いていて
命令を受け付けないんじゃ休止状態に入れない
ユーザーのお前がきちんと設定してやらないと
機械ってのは都合良く動作などしないんだよ

お前がいう通りにハードが勝手に動作する事は
世間では「暴走」とか「フリーズ」と呼ぶんだよ
専門校卒のIT土方でも、これくらい分かるだろ
これじゃ大卒の俺の喧嘩相手にもならんね、君

周りの人間がみんな天才に見える頭の悪いお前は
毎日、劣等感を刺激されて疲れるだろうな・・・・
だが、馬鹿をつけ上がらせる訳にはいかないので
俺は死なずに、お前の前に立ちはだかり続ける
俺がいる限り、お前に好き勝手な真似はさせない

520:名無し~3.EXE
10/03/05 11:30:05 JAeTmPOC
>>409あたりから比較すると、論点がずれてきてるな。

休止/スタンバイなどの電源ステートの管理がOSの管理下にあることは
最初から誰も否定してない。

>>509が言ってるのは、OSが休止状態への命令を出すとハードウェアが
休止状態になるってことだ。OSはそのままS4ステート(スリープならS3)
で動き続けると言ってもいい。つっても、再スタート用の電流が流れてる
だけだが。

お前の主張は電源フェーズを多段にすることによる省電力機構をOSが
管理してるということだったはずだが、それはもういいのか?


521:名無し~3.EXE
10/03/05 18:08:08 jszTxFft
>>517
>フェーズ8段ってのは8段階切り替わるって事
>12段なら12段、車のシフトギヤと同じだよ


まったく違う。
電源フェーズというのは電源制御のために数を多くしてるのではなくて、
低電圧 & 大電流供給が供給が困難だからだ。そのためのVRMのパラレル駆動が電源フェーズ
何をお門違いの戯言をほざいてんの?馬鹿なの?

522:名無し~3.EXE
10/03/05 18:58:35 TqlKBFHF
通信というのはLSI/IC間の通信もあることぐらい知っとけ。
符号間干渉の本質的な原因は帯域制限伝送路だ。
もうひとつは、不適切なタイミングによるサンプリングだ。
ナイキスト点で正確にサンプリングしないと、BERが劣化する。
RRCフィルタで正しくシェイピングして、原理的に符号間干渉が発生しない場合でもだ。
ましてや、CPUのバスラインなど高速伝送路で、RRCによる波形整形が期待できない場合、
よほど注意しないと、自身の遅延波でアイを小さくして誤りの原因となる。

>符号間干渉は通信信号のノイズの話で電源とは無関係

ノイズ?サーマルノイズはこの場合問題じゃねぇんだよ馬鹿たれ。
誰が電源なんかに関係があるといった。電源が関係するなどの的外れの推測は、おつむカタワのおまえの妄想。
バスラインの伝送シミュレートが不十分で、リップルが大きくまた、アイが十分開いていないなら
極めて不安定な動作となって当然。
SSを動作させて不安定なPCで、
サンプリングタイミングであるSkewをいじったり、電圧上げてダイナミックレンジを稼いでやって
不安定さが解消できるのは理論通り、パターンの実装に問題があるんだ。
なーにが電源制御だ馬鹿たれ。まったくの的外れ。

ホレホレ専門用語
・ナイキスト点
・BER
・RRCフィルタ
・シェイピング
・伝送シミュレート
・アイ

理解できるのかかい?どシロート。

523:名無し~3.EXE
10/03/05 19:01:32 TqlKBFHF
脳足リンの糞ぼけ >>ID:KHH42Hmj 江

>電源フェーズは供給電力の安定化と省電力化、
>電力消費に応じて供給電力を切り替える仕組みだ
>これによって電力消費の無駄が抑えられる
>フェーズ8段ってのは8段階切り替わるって事
>12段なら12段、車のシフトギヤと同じだよ
>多けりゃ多いほど安定するし細かい制御が出来る

ふーん、お前の糞理論によると、
電源フェーズが多いほど安定するのに

>安価で低コストな独自設計のマザボを採用するメーカー製PCは
>複雑な電源フェーズ回路を持たないからトラブルが起きにくい

電源フェーズの少ないメーカ製PCがトラブルが少ないって?処置なしだな馬鹿たれ。
おまえの糞理論に基づく推論なら、

"電源フェーズが少なくて不安定なメーカ製PCほど、トラブルが多くて当然"

といきつくのがまともなおつむ。それを逆に推論するなど、
全く支離滅裂、アホそのもの。話にならんなアホ

>OSが休止状態になった場合に、どうやって電源は
>必要ない部分の電力供給を停止するんだよ、ハゲ

>休止命令を出すのはOSだ、アホンダラ

おまえ"OSが休止状態になる"ことと"OSが休止命令を出す"こと
の違いもわからんのか。休止したOSが休止命令出すって?
もう死ねよこの糞野郎、死にきれなけりゃぶち殺してやろうかお前。

524:名無し~3.EXE
10/03/05 19:22:16 TqlKBFHF
>>519
>お前がいう通りにハードが勝手に動作する事は
>世間では「暴走」とか「フリーズ」と呼ぶんだよ
>専門校卒のIT土方でも、これくらい分かるだろ


ほんとに情報処理の下位試験からやり直せや馬鹿
暴走とかフリーズというのはCPUが予定されてない命令コードを実行したり、
予定外のプログラムアドレスを実行する等して、CPUメーカの意図しないステートから
CPUが脱出できない状態だ。
どうせ状態遷移とフェーズの混同してるお前にはわからんだろうがな。
もともとMBの電源管理はSS機能をBIOSがOSに提供するまではハードウェアだけで制御してた。
ASUSなどは、CPUに負担をかけないためにEPUなんていうLSIを起こしたことすら理解できないんだろお前は。
PCのハードウェアのすべてをCPUが管理してるとでも思ってるのかこの馬鹿。

あほID:KHH42Hmjの糞理論

DMA動作もRTCもみんな暴走ですってさ。

お笑い。

525:名無し~3.EXE
10/03/05 19:59:41 GrXAOvNz
まだやってんのか・・・w

526:名無し~3.EXE
10/03/05 20:24:49 JiWqg7EZ
まだやってたのか。これでも使っとけw

北朝鮮の独自OS「Red Star」の実態が明らかに
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

527:名無し~3.EXE
10/03/05 23:48:10 IaW+PoFQ
長文だらけだし、顔真っ赤なんだろうな

528:名無し~3.EXE
10/03/06 00:30:30 qQ0QHj96
>>521
お前の日本語は破綻してるぞ
電源フェーズの仕組みを理解していないからだ
複数の電源フェーズを備えるのは、安定化のためと
負荷に合わせて利用するフェーズを変更するためだ

お前の妄言を完膚無きまでに打ち砕くような
ちょうどよいソースを提示しておくから
屈辱感にまみれて枕を涙で濡らしてください


●PC自作用語集

フェーズとはわかりやすくいえばスイッチングのこと。
つまり、8フェーズ電源とかは、8個のスイッチングをもつ電源回路を持っているということです。
粗悪品とかは未だに3フェーズ電源とか4フェーズ電源が主流です。
URLリンク(homepage1.nifty.com)

529:名無し~3.EXE
10/03/06 00:38:37 qQ0QHj96
>>522
あっさり全否定

電源の話なのに斜め上の専門用語を持ち出して赤っ恥
仕方がないから通信の話でお茶を濁して自己正当化
しかし電源フェーズの話とはまったく関係がない悲哀!
知識がないのに専門用語を使うから恥をかくのだ、ドアフォ
ここで専門用語を使っていいのは、あくまで俺だけである

530:名無し~3.EXE
10/03/06 00:42:31 qQ0QHj96
>>523
文字数が多い割には重複した表現ばかりが目立ち内容が薄い
俺や住人を納得させたいなら、もう一度書き直してこい、バカ

我が通らないと癇癪を起こす幼稚なゆとり小僧は困ったもんだ
お前がゴネようが、俺は死なないし、お前の前に立ちはだかる
わがままを言ったところでお前のデタラメな主張は通らない

殺人予告をするのは一向に構わんが、それで俺は殺せない
頭も体も弱いお前では、喧嘩慣れした俺を倒す事は出来ない

531:名無し~3.EXE
10/03/06 00:49:19 qQ0QHj96
>>524
ネット依存の低学歴ほど情報処理資格にこだわるね
IT土方にはそれくらいしか拠り所がないから?(クスクス

そんな物より大学の学位の方が圧倒的に役に立つぞ
スタート時点で給料は違うし、出世の道も違うからな
ま、こんな事は高見にいる俺でないと分からないだろうが
上から下はよく見えても、下から上はよく見えないからね

お前が主張するようにハードウェアが自分勝手に動いたら
今、お前が話している想定外の動作そのものじゃないかw
意図せず電源が落ちたりするのは、まさにそのものだ
自分で自分の主張を突き崩してしまったな、自滅乙w

532:名無し~3.EXE
10/03/06 00:51:17 qQ0QHj96
>>527
こういう奴をいじくるのは面白くてやめられない

他スレでも似たようなのが暴れていたけど、
この手の連中はキレても持続力がないから
一ヶ月もしないうちに根負けして消えていくよ

533:名無し~3.EXE
10/03/06 01:15:54 ZsBmKYuL
己の書込みどれくらい読んでくれてるか、確認手段はあるんだ

すると、どんな書込みすれば読んでもらえるかというのも判ってくるんだ

逆に何かを隠したい時は、こうすれば良いと判るんだ  いいもの隠してるの?

534:名無し~3.EXE
10/03/06 01:54:16 51CvWmX5
>>ID:qQ0QHj96
>●PC自作用語集

>フェーズとはわかりやすくいえばスイッチングのこと。
>つまり、8フェーズ電源とかは、8個のスイッチングをもつ電源回路を持っているということです。
>粗悪品とかは未だに3フェーズ電源とか4フェーズ電源が主流です。
>URLリンク(homepage1.nifty.com)

ちゃはー。アホが参照するにふさわしいスレだな。
おまえ>>521の挙げてるVRMの意味すら理解してないだろ。全然破綻してないし。
何も間違ってない。フェーズ数を多くする利点を書いてる。
お前の挙げてるスレはフェーズ数を何のために増やすかについての言及がない。
アホはそんなことも読み取れないのか。

>>530

明確に頭の悪さを指摘されると意味のないことをグダグダごねるしかないわな。
明確に

あ っ た ま わ る い な お 前

>>523にも書いてやったがよくもまぁ論理破綻を恥ずかしげもなく書き込めるわな。

535:名無し~3.EXE
10/03/06 02:16:01 51CvWmX5
>>531

>そんな物より大学の学位の方が圧倒的に役に立つぞ

笑えるッ!>>435にも書いたが、学位持ってますが何か?
ア・ホー低能!お前のまわりにゃ学位持ってる奴もいねぇのか。
学会名とソサイェティまであげてやってるのにそれすらわからない。
ホントあほの極みだなおまえ。

もひとつ教えといてやろうITってのは学問領域としては2つあることぐらい知っとけ。

>スタート時点で給料は違うし、出世の道も違うからな

あほは死ねよ。入社時点で学位とってりゃ年の分だけ給料高くてあたりまえ。
生涯賃金でマスターで就職するのがよっぽど有利ってことすら知らない。
学位は就職したあとで取得すんだよ馬鹿。
ま、お前のような糞学校出身者には、せいぜい技術営業配置で、
論文書いたり、博士課程への社会人入学なんて夢のまた夢だろうがな。笑えるッ

>ま、こんな事は高見にいる俺でないと分からないだろうが

ホー。じゃ、分野とその学位取得に必要な稿数言ってみろ。



536:名無し~3.EXE
10/03/06 02:22:29 CoqKUcaC
こういう長文ってのは、
実は自信が無いからなるべく思いつくスキを埋めようと自己防衛した結果であることが多い。

ソース俺

537:名無し~3.EXE
10/03/06 02:25:03 b/fHlPci
日本の情報系の学位って価値ありますか?
外国で通用しますか?

538:名無し~3.EXE
10/03/06 02:36:01 51CvWmX5
再掲

>フェーズ8段ってのは8段階切り替わるって事
>12段なら12段、車のシフトギヤと同じだよ
>多けりゃ多いほど安定するし細かい制御が出来る


>安価で低コストな独自設計のマザボを採用するメーカー製PCは
>複雑な電源フェーズ回路を持たないからトラブルが起きにくい

↓↓↓↓↓間抜けな結論が導出できる↓↓↓

”電源フェーズ数が多いMBは安定するのに、フェーズの少ないメーカ製PCはトラブルが起きにくい”

しかし、アホの極み>>ID:KHH42Hmj は明らかな論理矛盾にも気づかない。

フェーズ数は、電圧やクロックを上げれば、消費電流もまたそれに比例して増大するため、
OCの際の安定な電流供給のためにこそ増やしてることや、
フェーズ数を売りにしてるのはそれだけOC耐特性のウリになっていることもわからない。
さらに、メーカ製PCはOCは前提でないからこそフェーズ数が少ないこともわからない。

それは>>ID:qQ0QHj96==>>ID:KHH42Hmjが糞脳のカタワだから。
デフォルト動作時のパワーセーブのためにわざわざVRMの数増やしてるわけじゃねーんだよたわけ。


539:名無し~3.EXE
10/03/06 02:47:29 0JUvbYk/
おいおい
まだやってんのか

しばらくこのスレには近づかないほうがよさそうだ・・・
さいならノシ

540:名無し~3.EXE
10/03/06 02:55:00 Zbi1p6yz
おまえら付き合っちゃえば?

541:名無し~3.EXE
10/03/06 03:00:23 51CvWmX5
>>537

情報系?そんなことは情報系の学位持ってる奴に聞きな。
こっちはあまりのアホの>>ID:qQ0QHj96にせめて情処試験の下位レベルぐらいの知識もってからほざけつってるだけだから。
アホに最低基準を示しただけなのにIT土方やら言ってるだけだから。
2つのIT分野なんてのは情報系じゃなく電気系として常識。ITなんて電気系の派生学科にしか過ぎんしな。
オシロもロジアナも使えない情報系なんて数学科ほどの論理の厳密性もない単なる作家、\neq 文系な。

542:名無し~3.EXE
10/03/06 03:22:08 6+bQHOzz
スレ違いで板違い、両方とも自重したほうがいいよ
おつむの不具合報告するとこじゃないし
オナニー日記はチラ裏にでも書いとけ

543:名無し~3.EXE
10/03/06 09:18:39 qQ0QHj96
>>534
お前はソースを出して反論出来ない時点で完全に負けている
電気の基礎も分からないお前は見下されてる事を自覚しよう
専門高レベルの知識しか持たない低学歴のバカ、それがお前

また負けちゃったねw

544:名無し~3.EXE
10/03/06 09:19:54 qQ0QHj96
>>535
専門学校卒に学位はない、これはお前自身も認めている事実だ
「弱い犬ほど良く吠える」、「金持ち喧嘩せず」と言ってですね、
勝ち組ならお前のように狼狽して知能障害の発作を起こさない
お前には俺のような知性が欠けている、ただのバカにしか見えん

幹部候補とIT土方は入社時点ですでに区分けされていてですね、
専門校卒の君はどんなに頑張っても出世の道は閉ざされている
その事実を知らないのはアゴで扱き使われる下っ端のお前だけ

ご愁傷様w


545:名無し~3.EXE
10/03/06 09:35:32 qQ0QHj96
>>538
おやおや、完全に論理破綻していますね

電源フェーズが多いマザボが安定するのは
あくまでOSが正常である場合だけだ

だから一通りバグがの除かれたXPやVISTAでは
電源周りのトラブルが起きる事もなく安定して動き、
不具合だらけのWindows7だと問題が起きる
同じハードウェアなのにWindows7だとトラブルが起きるのは
明らかにOS自体に欠陥があるからだと断言出来る

マルチフェーズで供給電力を複雑に変化させる高級マザボは
安物のメーカー製PCのマザボに比べて電源周りが複雑なので
OSがきちんと機能してないと、かえってトラブルの元になる
だからこの場合はメーカー製PCの方がトラブルが起きにくい
機能が端折られてりゃ複雑な電源管理を必要としないからだ

この違いがまだ分からないのは読解力がないからだ
お前自身がこの記述を並べて俺の話を肯定しているのに
この違いが分からず矛盾と称するのはお前一人だけだ

滑稽ですなw

546:名無し~3.EXE
10/03/06 09:47:32 qQ0QHj96

>>535 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2010/03/06(土) 02:16:01 ID:51CvWmX5
>笑えるッ!>>435にも書いたが、学位持ってますが何か?
                    ↑
                    ↓
>>541 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2010/03/06(土) 03:00:23 ID:51CvWmX5
>情報系?そんなことは情報系の学位持ってる奴に聞きな。


あーあ、ボロが出ちゃったね、脳内技術者乙w

フェーズ電源を語るのにオシロは必要ありませんよ
振幅を調べなきゃならないほどのボロ電源じゃ
安定どころか起動すらままなりませんよw

547:名無し~3.EXE
10/03/06 09:58:16 qQ0QHj96
>>538
>デフォルト動作時のパワーセーブのためにわざわざVRMの数増やしてるわけじゃねーんだよたわけ。

はい、これでお前がフェーズ電源についてまったく理解していない事が明らかになりました
フェーズ電源は電源負荷に応じてフェーズを切り替え無駄をなくし省電力を実現しています
ソースを提示して完全論破しておきますねw


24フェーズ電源回路の実働フェーズ数を,PCの負荷に応じて切り替える
URLリンク(www.4gamer.net)

16フェーズ電源回路を採用。
フェーズ数を増やし、負荷に合わせて利用するフェーズ数を可変させている
EPU-6EngineチップがCPUをはじめ様々なデバイスへの電力供給を制御。
低負荷時には消費電力を抑制し、高負荷時には安定性向上を実現する
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

省電力マザーボードを支えるチップ。
6ギヤ変速の新型ダイナミックエナジーセーバーアドバンスは、業界をリードする省電力機能です。
CPUの負荷状態によって最も効率的な電力切り替えを可能にします。
6ギヤ変速マルチギアのパワーフェーズ状態を表します。
業界で唯一VRD11.1に対応。PSIシグナルにより、1フェーズ動作が可能でトップクラスの省エネ効果をもたらします。
URLリンク(club.gigabyte.co.jp)

548:名無し~3.EXE
10/03/06 10:17:43 YzefI+za
>>ID:7XMf01mZ == ID:94dgWQwt == ID:+LG1AaMq == ID:+wsnv3hX
>> == ID:ABgP+fKS == ID:KHH42Hmj == ID:qQ0QHj96

の無知蒙昧、これまでのあほの妄言一覧

戯言はここから、始まった。すでにこの段階で電源フェーズが何かも理解せず支離滅裂なわけだが。

>>391
>メーカー製のはハイレベルな省電力機能が載ってないからじゃね?
>コスト抑えるために簡素な作りになってる分、トラブルも起きにくかったりして

頭の悪さが手に取るようにわかる。何いってんだこの馬鹿は。

>>409
>そしてこれらの省電力機能を設定しているのはOSだから
>OSがズタボロだと省電力機能も上手く動作しないわけよ

SSがなんであるかも理解してないことを暴露。OSが制御する以前から
HWレベルで電力制御をインテリジェントに行われてることも知らない。

>CPUのクロック制御とフェーズ切り替えを完全に混同してる
>この可哀相な子に、誰か知識の施しをしてあげてください

ACPIと電源フェーズ、電源制御のステートそれぞれの区別できないお前じゃあるまいし笑わせんな。


549:名無し~3.EXE
10/03/06 10:18:24 YzefI+za
つづき

>だからマザボごとにドライバが存在するんじゃないか、自滅乙w
>マザボメーカーのサイト覗いて個別のドライバDLして来い、ハゲ

マザーボード毎に電源フェーズドライバが存在するんだと。

>まさかお前、この標準ドライバのままでPC動かして
>不具合がどうのとgdgd抜かしてるんじゃないだろうな

じゃ、おまえがインストールしてるドライバを明示してみろと。
それには一切答えられず。
かりに、VGAドライバのように標準/専用ドライバのあるHWであっても、
標準ドライバは機能制限があるだけで、それでフリーズなどの致命エラーをおこすのは
大問題ということもわからない大馬鹿

>>413
>メニューのアイコン画像が表示されなくなって、放っておいたら
>いつのまにか復活してたりなんて事もあったな・・・・・
>Windowsでは昔から日常茶飯事だけど

おまえが馬鹿だからだろ。馬鹿がどんな不具合に遭遇しても不思議ないんだゴミ野郎

550:名無し~3.EXE
10/03/06 10:24:58 6qNePF7L
そんなに書きたいことあるなら自分のブログでやればいいじゃん

551:名無し~3.EXE
10/03/06 10:32:50 b/fHlPci
隔離スレになってるな

552:名無し~3.EXE
10/03/06 10:36:12 YzefI+za
つづき

>>425

>OSの管理なしに電源が勝手に動きまくってたら、
>お前のPCの電源管理はどうなってるのよw
>電力管理の設定も分からんビギナーくんは
>まずコンパネを開いて電源設定を確認しよう!

ビギナーのお前はBIOSのSS設定でコンパネ自体どう変化するかも知らない。
それ以前にレギュレータが何であるかも知らない。

>kernel powerに問題があるとログ出力してんだから
>OSが自身の電源管理に問題ありと答えを出してる

ばーか、SSを無効にしても多少状況は改善するが、以前として不安定さは残るんだ。
これは、SSを無効にしてもHWレベルでインテリジェントに電力制御が働くことを明確に示している。
しかも、この不安定さはVistaからのメモリ4枚刺しの場合に多く発症してたことも知らない。
Vistaよりより積極的にcore電圧を下げる 7 でより顕著になっただけ。

一知半解でなにわかった気になってんだアホ

>>428
>チップセットドライバって、いったい何の飾りだと思ってるの?w
>OSを入れないPCで省電力が働くかどうか試してごらん、理屈倒れ

おやおや>>411でMBごとのドライバと言いながら今度はチップセット毎って?
チップセットが同じでも電源フェーズ数を変えてMBグレード付けしてるMBメーカはどうやって対応するんだい?
この大馬鹿野郎


553:名無し~3.EXE
10/03/06 10:45:20 YzefI+za
>>429

>>チップセットドライバにフェーズ管理用のドライバが含まれてるわけねーだろ。

>ダメ、含まれている

>ACPI/電源の管理 - アーキテクチャとドライバー サポート
>URLリンク(www.microsoft.com)

ACPIと電源フェーズの混同を暴露し赤っ恥
俺なら恥ずかしくて自殺するね。
電源制御ステートと電源フェーズを混同し、さらにACPIとの区別もできない有様
>>430, >>431, >>433から指摘されるもまったく理解できず。

>無試験で入れるような専門学校しか出てない頭の悪い低学歴は
>旗色が悪くなると差別用語を並べ立てる。お里が知れますな・・・

自己紹介でした。

>以上、大卒からのお説教でした

ひきこもり馬鹿の脳内学士の戯言か?


554:名無し~3.EXE
10/03/06 10:55:28 YzefI+za
>>484
>俺が「電源フェーズ」という専門用語を並べて語るもんだから
>劣等感を刺激されて思わず嫉妬してしまたんだね、ご苦労様
>技術屋の俺を相手に喧嘩を売っても絶対に勝てませんよ

お前何も専門用語なんて使ってないし。せいぜい使えるのは文系馬鹿でも知ってる電源フェーズ、
たまには俺の知らないテクニカルターム使ってみろや。ホレホレ。それで技術屋わらわせんな

>>493
>じゃあなぜ同じハードウェアなのにOSをかえたら不具合が起きるのか
>この本質的な問題に答えてもらおうか、専門学校くん

>>488が親切に解説してくれてるのに、まったく聞く耳もたず。それどころか、
乾坤一擲のレスしたつもりが↓の明確な反論に撃沈。

"つまり、同じOSなのにハードウェアが異なるとなぜ不具合が起きるのか、
この本質的な問題に答えてもらおうか高卒くん。 "



555:名無し~3.EXE
10/03/06 11:03:30 YzefI+za
つづき、

>>503

>いえ、問題は必ずあります
>だから修正うpデートが随時行われている

Updateで電源フェーズの更新プログラムがあるならそれを明示しろと
結局、肝心なところで何も反論できず。

>>504
>電源フェーズがOSの介在なしに勝手に動いてるなら
>OSが休止状態になった場合に、どうやって電源は
>必要ない部分の電力供給を停止するんだよ、ハゲ

OSが休止だとよ。大馬鹿野郎



556:名無し~3.EXE
10/03/06 11:07:49 YzefI+za
つづき

論理破綻レス再掲
>>517
>フェーズ8段ってのは8段階切り替わるって事
>12段なら12段、車のシフトギヤと同じだよ
>多けりゃ多いほど安定するし細かい制御が出来る

>メーカー製PCは
>複雑な電源フェーズ回路を持たないからトラブルが起きにくい

馬鹿が導き出した矛盾の結論

"電源フェーズ数を多いMBは安定する。
なのに、フェーズ数が少ないメーカ製PCはトラブルが起きない。"

論理破綻にも気づかない

矛盾レスその2
>OSが休止状態になった場合に、どうやって電源は
>必要ない部分の電力供給を停止するんだよ、ハゲ

>休止命令を出すのはOSだ、アホンダラ
>なんのためにOSのコンパネに電源設定がある

OSの休止を突っ込まれると今度は休止命令の発行としらっと変更ですか?
休止したOSじゃオーダ発行できんよなぁ 大笑

557:名無し~3.EXE
10/03/06 11:24:05 YzefI+za
>>546

間違いないのはアホのID:qQ0QHj96ではWindows 7を使えないってこった。
俺はちゃーんと問題がどこにあるかを把握して、このスレ住人にその解決策を教示した。
お前はまちがいだらけの戯言ならべて、スレ住人に迷惑かけるだけ
使う資格のない人間が人と同じ道具を使おうとすんな。高卒馬鹿が。
つーかお前、社会人経験皆無だろ。手に取るようにわかるわ。その馬鹿っぷり。

お前以外だれもお前を支持するレスがないにもかかわらずおかしいとすら思わない。
ここまで、お前の糞技術論を支持するレスがあるならそれを示してみろ。

558:名無し~3.EXE
10/03/06 11:34:29 YzefI+za
>>547

おいおい肝心な部分をなんでコピペしないんだお前は

URLリンク(journal.mycom.co.jp)

>特に16フェーズ電源回路は圧巻。これをEPUという独自チップによって細かく制御することで、
>ハイパフォーマンスはもちろん、電力の無駄を省くことで発熱を抑制し、
>冷却に要するファンのノイズをも低減することができる。

" E P U チ ッ プ に よ っ て 細 か く 制 御 "

おまえのオツムじゃPWMもSWで制御するんじゃねぇのか。この馬鹿が。

559:名無し~3.EXE
10/03/06 11:56:07 YzefI+za
>>547

URLリンク(www.4gamer.net)

こっちも、

>Intersil製のPWMマスターコントローラ「ICL6336A」を搭載
>1基当たり最大6フェーズをサポートするIntersil製のPWMマスターコントローラだ

肝心な部分を読まずに、
リンク張って完膚無きまでにテメエの首締めるとはほんとのカス野郎だなお前は。





560:名無し~3.EXE
10/03/06 11:57:10 E4gcG0IL
いいぞお前らwww
もっと暴れてこんな糞スレ二度と使い物にならないようにしてやれwwwwwww

561:名無し~3.EXE
10/03/06 12:10:52 TqHc74uF
この二人の基地外は、MSの自演じゃないかと思い始めた今日この頃・・・
実際、Win7の不具合の話が全然出てこなくなったし。

562:名無し~3.EXE
10/03/06 12:49:11 2y5Wb52R
>>561

なるほど! 1票!

563:名無し~3.EXE
10/03/06 12:55:43 qQ0QHj96
>>ID:YzefI+za

無学者の戯れ言など、まとめてあっさり一蹴 ( ,_ノ` )y─┛~~

電源フェーズは当然コントローラーまで含む事は分かるな?
チップセットなしじゃCPUもメモリも動かないのと同じだよ
制御コントローラーまで含めてフェーズ電源と呼ぶんだよ
でなけりゃフェーズの切り替え自体が出来ないからね

語るに落ちたなw

ソースを提示して論理立てて解説し完全論破する俺に対して
お前は幼稚な罵詈雑言を並べているだけに過ぎない
検索するといくらでも出てくる電源フェーズに関するソースが
お前の恥ずかしい妄言を真っ正面から完全否定しているよ

明らかに知識で勝る俺の圧勝ですな ( ´,_ゝ`)

564:名無し~3.EXE
10/03/06 13:04:42 HEpHsxd0
お前等いい加減どこか他でやれウザイ

565:名無し~3.EXE
10/03/06 13:06:42 qQ0QHj96

>>ID:YzefI+zaの傑作レスはこれだなw 伝説になるよ



■ 電源フェーズが何かも分からず火病る低学歴のIT土方少年の恥ずかしい論理破綻 ■

_____________________________________
|                                                      |
|                                                      |
|                                                      |
|    >>535 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2010/03/06(土) 02:16:01 ID:51CvWmX5    |
|    >笑えるッ!>>435にも書いたが、学位持ってますが何か?              |
|                                                      |
|                       ↑                              |
|                       ↓                              |
|                                                      |
|    >>541 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2010/03/06(土) 03:00:23 ID:51CvWmX5     |
|    >情報系?そんなことは情報系の学位持ってる奴に聞きな。             |
|                                                      |
|                                                      |
|                                                      |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄





566:名無し~3.EXE
10/03/06 14:59:58 gO8CRHrH
おまいら、寝ても覚めても、メモリ8GBとか12GBとかで64bitとか

それで、一・体・な・に・を・す・る・わ・け wwwwwwwwww

やっぱり、64bitでも、や・る・の・は、2・c・h・だ・ろ wwwwwwwwwwwwwww

それともアレか、

 ア
  ル
   彼
    女
     で
      も
       や
        る
         つ
          も
           り
            ? wwwwwwwwww

3Dメガネかけてウェブカメラに向かって擬似Hか?

図星だろ wwwwwwwwwwwwwww

567:名無し~3.EXE
10/03/06 15:31:17 DHr2zpyL
>>565
↑これ「情報系以外の学位は持ってますよ」と言う意味では?

568:名無し~3.EXE
10/03/06 15:34:37 b/fHlPci
学位と言うとDrを指すのがふつうだが分かってるか?

569:名無し~3.EXE
10/03/06 15:36:12 WSGckpLx
>>566
リアルじゃない彼女ってなんだ。
あっ。二次元かwwww

俺の彼女はリアルに決まってんだろ。
明日デートだ。

570:名無し~3.EXE
10/03/06 15:39:52 7wCCmG8I
>>566
まぁそんな処だろうな

571:名無し~3.EXE
10/03/06 15:46:29 YzefI+za
??565
>>ID:qQ0QHj96の間抜けきわまりないオツムによると


学位 == 情報系学位


って?ちゃーんと>>435にソサイェティも書いてやってるのに馬鹿か。
どーせソサイェティの意味もわからんのだろうがな。この間抜けやろうが。
情報系はDなんだよ馬鹿たれ。

>>563
>電源フェーズは当然コントローラーまで含む事は分かるな?
>チップセットなしじゃCPUもメモリも動かないのと同じだよ
>制御コントローラーまで含めてフェーズ電源と呼ぶんだよ

もし、OSでの電源ステートの管理が必須なら、BIOSでSS Disableになんかできないんだバカモノ
BIOSでSSをDisableにしてCore TempでCPUの電圧とクロック調べてみろ。
OSが介在せずともパワーセーブとそれに伴う電源制御はインテリジェントに行われる。
そして、SS Disablでeは不具合解消はできない。
電圧を下げることにともなってCPUの動作そのものが不安定になってることが主原因だからだ。
これを解消するのはメモリ電圧をわずかに高めに設定してやること。
お前は俺が教えてやったメモリ電圧には一切手をつけるな。

そして、実名でOSに不具合がある旨MSにさっさと不具合報告しろ。

MSが重要顧客と思ってるなら、丁寧に不具合原因を切り分けられない大馬鹿野郎の
お前に解説してくれるだろうし、
糞野郎と判断すれば馬鹿にされるだけだからよ。

572:名無し~3.EXE
10/03/06 16:59:04 cAUqV9cR
64bit Homeなんだけど、しょっちゅうフリーズやブルーバックエラーになる

先日のWindowsUpdateで少しマシになったんだが、
以前はFlash動画(ようつべなど)再生すると途端にフリーズ
ブラウザが固まるのではなくWindows自体固まる

ブルーバックエラーの方は再現方法不明
寝る前とアイコン配置変わってると思いイベントビューアみたら再起動してることも多い。


先日のアップデートで頻度はかなり減少したけど改善はしていない。

CPU:Core2Duo E6850
M/B:P35 Neo-F
VGA:RadeonHD5770
Sound:X-Fi XtremeGamer

いずれもドライバは64bit用最新のもの

573:名無し~3.EXE
10/03/06 17:25:56 b0qbgWHj
>>572
フリーズ復帰後のイベントビュアでどんなエラーが記録されてる?


574:名無し~3.EXE
10/03/06 17:53:24 cAUqV9cR
復帰できないのでリセットボタンによる強制再起動しかできません
なので再起動後のログには

イベントID41 ketnel-power
イベントID6008 Eventlog

の2つしかエラーは残されてません。

フリーズ前はエラーが記録されてないので全くもって原因分からずです。

575:名無し~3.EXE
10/03/06 18:15:09 YzefI+za
>>572

メモリ電圧を一割増しで設定する。





576:名無し~3.EXE
10/03/06 18:42:04 YzefI+za
つづき、
仮にそれで安定しても、電流量も1割、電力として2割以上増大するから、
4枚とか6枚刺しの場合はメモリのクーリングをお勧めする。
Skew調整との合わせ技でもう少し電圧を落とせることと、
パフォーマンスが落ちてもいいなら、クロック下げる手もあり。


あるいは、>>ID:qQ0QHj96のようにOSの責任だとわめきちらすだけで
何の解決にもならない手法もあり。

577:名無し~3.EXE
10/03/06 20:21:10 T/mGkqTw
エクスプローラーで大きなファイル(動画など)をコピーするだけで
「メモリーが足りません。幾つかのプログラムを終了してから再度行って下さい」
と出るんだけど

これって、ふざけてるの?

578:名無し~3.EXE
10/03/06 20:41:11 cvryifwm
>>577
バカにされてるだけだろ

579:名無し~3.EXE
10/03/07 00:39:39 7d87W32E
257の参考しにして、同じように最小のプロセッサの状態を引き上げたら、嘘のようにフリーズしなくなったわ。
まじで感謝!!

580:257=354
10/03/07 08:06:31 9zEHu71t

いやそれだけだと恐らく駄目、フリーズ頻度が下がったと思うべき。
Speed Stepの下で不安定なら、デフォルト設定でCPU電圧を下げることに不安定なMBと思った方がいい。
メモリ電圧を壊さない程度に上げて、メモリのラッチタイミングを調整してやるのが確実


581:257=354
10/03/07 08:20:31 9zEHu71t
追加

>デフォルト設定でCPU電圧を下げることに不安定なMBと思った方がいい。

最小プロセッサの状態を引き上げたり、Speed StepそのものをDisableにしても
パワーセーブ機能はHWレベルで動作してるからね。Core Tempで観察すればすぐわかるけど、
頻度は下がるもののCPU電圧はアイドル時に低電圧、低クロックに遷移する。
CPUのオートパワーセーブ機能をBIOSからdisableにすることはできない。
>>257でフリーズはなくなったと書いたけど、
長時間試験してみるとやっぱりフリーズに見舞われたというのが実態。
当たり前のことだが、メモリ実装枚数が多くなるほど、影響は受けやすくなる。

582:名無し~3.EXE
10/03/07 08:38:39 WpmIyJ6l
AMDは知らないがIntelは
EIST、C1E、C STATE全部BIOSでOFFにすればCPU定格、電圧固定になるだろ

583:名無し~3.EXE
10/03/07 09:56:06 bUbcUvI5
AMDもC'nQとC1EをDisableで電圧・周波数固定になるよ。

584:名無し~3.EXE
10/03/07 10:06:59 po9uR/6N
>>ID:YzefI+zaの傑作レスはこれだなw 伝説になるよ



■ 電源フェーズが何かも分からず火病る低学歴のIT土方少年の恥ずかしい論理破綻 ■

_____________________________________
|                                                      |
|                                                      |
|                                                      |
|    >>535 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2010/03/06(土) 02:16:01 ID:51CvWmX5    |
|    >笑えるッ!>>435にも書いたが、学位持ってますが何か?              |
|                                                      |
|                       ↑                              |
|                       ↓                              |
|                                                      |
|    >>541 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2010/03/06(土) 03:00:23 ID:51CvWmX5     |
|    >情報系?そんなことは情報系の学位持ってる奴に聞きな。             |
|                                                      |
|                                                      |
|                                                      |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄




585:名無し~3.EXE
10/03/07 10:13:40 po9uR/6N
>>571
専門校卒のお前には大卒の思考が理解出来ない
小学生には大学の仕組みも理解出来ないのと同じ
それだけの話だな

最近のBIOSはWindows上から操作出来る事も知らないお前はバカ
FSBもメモリへの電圧設定もOS上から設定する事が可能だ
もしOSがクルッポ状態で、きちんとした設定を行えなかったら
高FSBに低電圧をぶち込んだりして落ちる事もあり得るわけだ

そしてOSが不具合で落ちるたびに、当然ながら
MSにエラー情報を自動で報告しているよ

また完全に論破されちゃったね

586:名無し~3.EXE
10/03/07 10:32:47 dpHpXX1K
今日もやるのかよ…

587:名無し~3.EXE
10/03/07 10:34:31 po9uR/6N
>>575
>>576
ま~たトンチンカンな俺理論を・・・・・・・・
原因も分からないまま電圧を上げろとは、お前はバカか
それでメモリを焼いちゃったら責任を取れるのか、ドアホ
無茶な活入れでもしない限り、メモリが壊れる事はない
以前まで普通に動いてたPCなら原因はOSかドライバだ
俺の模範解答を見せてやるから勉強しろ、低学歴
                 ↓

>>572
メモリの異常を調べたいなら、まずMEMTESTを実施すべきで
ブルーバックエラーの原因を詳しく調べたいのなら
BlueScreenViewを使えばイベントエラーに出てない事も分かる
とりあえず何が原因か、これで確認してみるといいと思う
URLリンク(answertaker.com)

ちなみにNVIDIA+Windows7の場合はドライバに不具合があって
NVIDIAのドライバ(nvlddmkm.sys)と、Windows7が標準で持ってる
nvlddmkm.sysとが競合を起こしてブルーバックエラーを起こす
URLリンク(crazy-man.cocolog-nifty.com)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

うちはこれを手動でいじくってブルーバックを克服したけど、
Radeonの場合も調べてみると何かあるかもしれないよ
RadeonはRadeonでデフォで標準ドライバ入ってるだろうから

588:名無し~3.EXE
10/03/07 11:32:21 9zEHu71t
>>582

>EIST、C1E、C STATE全部BIOSでOFFにすればCPU定格、電圧固定になるだろ

スマソ。確かに、CPUのアイドルステートを全部停止すればオートパワーセーブは停止できる。
こっちのステート遷移を停止するのもいいかもしれんね。
CPUの電力セーブを停止するのとメモリを2割増しの電力で使うのとどちらがいいかかな。

589:名無し~3.EXE
10/03/07 11:59:01 9zEHu71t
>>587
>それでメモリを焼いちゃったら責任を取れるのか、ドアホ
>無茶な活入れでもしない限り、メモリが壊れる事はない

↑何書いてるんだお前、得意の支離滅裂か?
大抵のLSIは、仕様書にも+5%程度はスペックとしても許容されてるはずだ。
この場合、+10%の電圧設定で壊れたことはない。この程度は常温動作前提の民生品の回路設計で普通に行われていること。
販売されてるOCメモリでも+25%弱の電圧設定で販売されてるものがいくらでもある。
念のために、4枚挿しやら6枚挿しの場合のクーリングはやったほうがいいことは>>576に書いてるだろうが。
ただし、壊しても自己責任。そんなもんは匿名サイトの常識。
俺の経験や知識は虚偽なくレスするが、
他人のPCがフリーズしようが、壊れようが俺は関知しない。嫌なら辞めとけってこった。




590:名無し~3.EXE
10/03/07 11:59:48 9zEHu71t
>>587
お前は馬鹿か
Memtest86+とWindows 7のメモリチェッカでメモリテストを実施するなんて、メモリ購入時にすぐにやってあたりまえなんだよ馬鹿たれ。
メモリチェッカで検出できないメモリエラーがあるから発症してるトラブルってことぐらいわかれやアホ

↓まったく解決策になってないから。問題の本質が叩けてない。やるだけ時間の無駄だよ。 >>all

>メモリの異常を調べたいなら、まずMEMTESTを実施すべきで
>ブルーバックエラーの原因を詳しく調べたいのなら
>BlueScreenViewを使えばイベントエラーに出てない事も分かる
>とりあえず何が原因か、これで確認してみるといいと思う
>URLリンク(answertaker.com)

>ちなみにNVIDIA+Windows7の場合はドライバに不具合があって
>NVIDIAのドライバ(nvlddmkm.sys)と、Windows7が標準で持ってる
>nvlddmkm.sysとが競合を起こしてブルーバックエラーを起こす
>URLリンク(crazy-man.cocolog-nifty.com)
>URLリンク(blog.livedoor.jp)

>うちはこれを手動でいじくってブルーバックを克服したけど、 ← 脳内克服。ボケてんだろ。
>Radeonの場合も調べてみると何かあるかもしれないよ

591:名無し~3.EXE
10/03/07 12:19:13 9zEHu71t
>>585

>最近のBIOSはWindows上から操作出来る事も知らないお前はバカ
>FSBもメモリへの電圧設定もOS上から設定する事が可能だ
>もしOSがクルッポ状態で、きちんとした設定を行えなかったら
>高FSBに低電圧をぶち込んだりして落ちる事もあり得るわけだ

何がいいたい。
それぞれMBについてくるのユーティティを使えばBIOSパラメータの設定変更できるのはあたりまえだが、それがどうした。

>そしてOSが不具合で落ちるたびに、当然ながら
>MSにエラー情報を自動で報告しているよ

お前さ。メモリエラーでハングアップするような状態で、エラーを正しくログできてると考えるなんてアホの極みか。
正常動作してても、エラーログは所詮目安、OSの不具合と自身があるなら、エラーレポートをMSに送ってみ。
せせら笑われるだけだから。
Kernel Power 41はMSですでに調査中だ。未だ原因不明。
おそらくHW側の問題であることはわかってるが、公表に踏み切れない。


592:名無し~3.EXE
10/03/07 12:36:24 9zEHu71t
>>ID:po9uR/6N

>専門校卒のお前には大卒の思考が理解出来ない
>小学生には大学の仕組みも理解出来ないのと同じ
>それだけの話だな

学位がそんなにうらやましいか。えぇ?ニートのお前。
学位どころか、学会の基本的な構成も、ソサイェティも知らないなんて
およそ学問と無関係の丁稚奉公でもしてんのか?

お前のようなアホは百編生まれ変わっても学位取得なんて不可能だからあきらめろ。
カタワおつむに産んだテメエの売春婦あがりの糞母親と、カイショなしの色情魔の糞親父を恨め。
お前の家系からして、およそ学問に関わることなどはなから不可能なんだよ。
せいぜい公衆便所清掃の類がお前の適職

全角英数なんか書き並べて、LaTeXで論文清書どころか、技術仕様書も書いたことないだろお前。
全角英数使う奴 == アホの象徴 はまさにお前そのもの
そんなお前が、技術を語るなんてお笑いぐさ。アホは黙ってすっこんでろ。ゴミ野郎





593:名無し~3.EXE
10/03/07 13:39:26 9zEHu71t
学部生でも数学科以外の理系なら、卒業論文執筆は義務づけられてて、
そこで半角英数やカンマ、ピリオドについては最低限説明はあるはずだし、
まともな会社なら、入社してすぐ技術文書の書き方をきっちり教え込まれるはずなのに、
なーんも違和感持たずへーきで、全角英数使い続けるやつにまともな技術屋はいない。
つまり何事においてもそれだけ無頓着きわまりないやつだから。
2chでカンマ、ピリオドは使う必要もないが、全角英数じゃ見にくいことこの上ないんだ馬鹿たれ。
おそらく、学会への投稿や仕様書どころか、学部の卒業論文すら書いたことのない
>>ID:po9uR/6N がニート糞野郎であることは容易に想像がつく

理系論文のなかで、歴史の浅い情報系の論文だけは、縦書き句読点の影響を受けることがなかったおかげで、
カンマピリオドでなく句読点を使ってる学会も多いんだが、そんなことも知らねぇだろな。
他分野であってもふつーに技術文献に目を通してるまともな技術者の豆知識な ♥

594:名無し~3.EXE
10/03/07 14:23:55 po9uR/6N
>>590
当たり前 ←それはお前の思い込みに過ぎない
常に自分を基準にしてしか物事を考えられないので
意思疎通もままならず知能障害の発作を起こす

具体的な解決策が提示出来ないお前の完璧な負け
ソースを提示して証明した俺の完璧な大勝利

595:名無し~3.EXE
10/03/07 14:30:05 po9uR/6N
>>591
まずBIOS設定はBIOS画面しか出来ないと思ってる時点でお前の負け
Windows上からも設定出来る事も知らない時点でお前は間違ってる
そんな当たり前の事も分からないバカなんだなと上から目線で言いたい

メモリーエラーが出てる状態で電圧を上げろと言うお前は尚更バカ
正常なメモリなら定格できちんと動作する、しなけりゃ初期不良か相性
MSへのエラー情報送信はデフォで設定されてるからMSは笑わない

そして、「Kernel Power 41はMSですでに調査中」と述べた時点で
「OSに欠陥はない!」というお前の妄言は、お前自身が否定した

俺の圧勝だなw

596:名無し~3.EXE
10/03/07 14:36:00 po9uR/6N
>>592
大卒の俺に役にも立たない情報処理の資格(笑)をかざして虚勢を張り
大卒エリートをうらやましがっているのが専門校しか出てない頭の悪いお前
会社でアゴで扱き使われるのが、お前のような専門校卒のIT土方なんだよ

そして大卒は大学を出た時点で当然、学士号をもらっている
学位をもらえないというお前の主張は根底から間違ってる
お前は大学に行った事もないからそんな事も知らないんだよ

お前の口汚さを見れば、俺とお前の育ちの違いがはっきり分かる
相手を罵る事で自分の品のなさを露呈してる事実に気付きましょう

597:名無し~3.EXE
10/03/07 14:40:37 4+D2U+Wl
pro64bit使ってるけどブルースクリーンでるなぁ
何もしてなくてもたまに出るし、ニコニコとかつべをIE8や火狐3.6で再生するとほとんど必ずと言っていいほど出る
グラボradeon4870でドライバ入れてても入れてなくても発生
viewでみるとhal.dllとntoskrnl.exe辺りみたい
メモリはテストしたし、換えたりもしたけどだめぽ
OS入れてドライバなんか一切入れずに発生するからどうしようもない
うわーん

598:名無し~3.EXE
10/03/07 14:46:35 po9uR/6N
>>593
自分の文章スタイルでないと他人の書き込み内容も理解出来ないのは
頭が硬くなって融通の利かなくなった受験バカ、書類バカの典型ですな
卒業論文も書けないようでは、俺が大学を卒業出来る訳がないだろう
お前はそれが出来ないからこそ、無試験の専門校しか入れなかった

ネットの書き込みと専門分野での記述スタイルは別物だ、バカ
こと印刷においては文字ピッチも行間ピッチも決まっているが
掲示板での書き込みではそんな細かい指定は出来ないだろう
場の状況に応じて融通を利かせられないからお前はバカなのだ

小姑のように他人の文章に難癖をつけて俺ルールを語りながら
お前自身が小汚い文章を綴って基本が出来ていないのだから、
どんだけ理屈倒れだよ! …と見てる人はみんな笑っちゃうぞ



599:名無し~3.EXE
10/03/07 14:47:50 5p2P1zGp
この文章見てもよくわかるわ。
大卒は頭がいいな。
俺も大卒だけど。

600:名無し~3.EXE
10/03/07 14:52:39 po9uR/6N
>>597
>ntoskrnl.exe
俺もこれが原因だったな
OS自体に問題がある証拠なのだが、これだけじゃよく分からんよね

…で、↓を実行して事なきを得た
URLリンク(crazy-man.cocolog-nifty.com)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

スリープ以外に動画再生したりLANアクセスでも落ちるらしいが、
どれもグラボ周りに原因があるらしい事を、以前調べて知った
どうもWindows7はグラボ周りに色々と問題を抱えているようだ

601:名無し~3.EXE
10/03/07 15:03:12 fnvCAltF
これが悲しきプロレタリアのコピーってやつか
アスペなのか統失なのか仮面鬱なのか知らんが、
外と隔絶した殻の中に自分に都合のいい世界作ってしまってる
自覚が無いようなので、病院いってももうだめな部類かな

602:名無し~3.EXE
10/03/07 15:05:30 UvyZoE2g
まともに動いているマザボがあるんだから7の不具合ではなく、マザボが7に対応していないんだろ。

603:名無し~3.EXE
10/03/07 15:13:16 9zEHu71t
>>600

>スリープ以外に動画再生したりLANアクセスでも落ちるらしいが、
>どれもグラボ周りに原因があるらしい事を、以前調べて知った
>どうもWindows7はグラボ周りに色々と問題を抱えているようだ


と何の解決にもならないアホの推論でした。アホは考えるのやめとけやめとけ
下手な考え休むに似たりまさにそのもの。
売春婦が母親のお前にまさにふさわしい。

カーネルのidleループ中でのフリーズする確率が高いなんて当然ってことぐらい理解しろよアホ

>>597

メモリテストやったというが、memtest86+とWindows7のチェッカだろ。それではエラー検出できない場合がほとんど。
メモリ電圧上げてみろ。これで解決しないとほざいてるのは >>ID:po9uR/6Nだけ。
設定の仕方もわからんキチガイだから当然。




604:名無し~3.EXE
10/03/07 15:17:06 9zEHu71t
>>602

どっちかいうと7によってMBの馬脚を明らかにする結果となったってとこかな。
7をバンドルして売ってるメーカ製PCでは出ないし、同じメーカでもOSバンドルせず、
鯖機として売ってるS70とかは見事に出るしな。
明らかにHWメーカ側の検証不足

605:名無し~3.EXE
10/03/07 15:20:10 9zEHu71t
>>595

>まずBIOS設定はBIOS画面しか出来ないと思ってる時点でお前の負け
>Windows上からも設定出来る事も知らない時点でお前は間違ってる


じゃ、Windows上でBIOSパラメータの設定ができないと俺がコメントした部分を晒してみろ。
話はそれからだ。

606:名無し~3.EXE
10/03/07 15:42:30 u+zxBM8k
CD入れてもウンともスンとも言わない上にコンピューター開いても表示されない
何枚試しても同じだしググっても出てこない
誰か原因わかるかな

607:名無し~3.EXE
10/03/07 15:44:44 4sIxbqho
ケーブル抜けてるか故障

608:名無し~3.EXE
10/03/07 15:44:53 UvyZoE2g
>>606
同じ症状になって、マザボを交換したら直ったことがある。

609:名無し~3.EXE
10/03/07 15:56:55 u+zxBM8k
>>607
つい1ヶ月前はきちんと読み込んだし、ケーブル抜けてるっけとはまずない
今確認してみたら、1秒くらいはCD回ってる音するみたい
ただウィーーフーン・・・・って感じでやっぱり読み込まない
>>608
7の前ビスタだったんだが関係あるのかね

610:名無し~3.EXE
10/03/07 15:57:26 71n1jpdn
BIOSで認識してることを確認
認識してなきゃ確実にHWのトラブルでどうしようもない
認識してるならWin上で、デバマネ開いて"DVD/CD-ROMドライブ"に右クリックで
ハードウェア変更のスキャンをやってみる。


611:名無し~3.EXE
10/03/07 16:16:07 +LWRXvWr
ドライブ故障かな
CD読むけどDVDだめとかよくあるし
ドライブは消耗品と思ってます
念の為一度復元or再インストール試されては?

612:名無し~3.EXE
10/03/07 16:29:42 gJIL7VMl
>CD読むけどDVDだめとかよくあるし
TSST(東芝サムソン)のドライブだったりしないか?
うちの職場でも大量に発生して、サポート呼びつけたりで騒ぎになってたw

613:名無し~3.EXE
10/03/07 16:40:52 uXRRog3S
光学ドライブて
PCパーツの中ではかなり壊れやすいほうだよね

614:名無し~3.EXE
10/03/07 22:08:15 U7BmwVuq
サムスンの時点で終わってるような気が…

615:名無し~3.EXE
10/03/07 22:26:04 u+zxBM8k
>>606だけど直ったよー
故障でもケーブルの問題でもなく、PC上からCDのデバイスがなぜか消えてたのが原因
やっぱり復旧で解決できた
レスしてくれた人ありがと


616:名無し~3.EXE
10/03/08 08:58:20 I83ZTG+V
>>ID:9zEHu71t
本日もこのアスペルガーを弄んで娯楽の対象にしようと思う

>>603
解決にもならないのはキチガイだとか売春婦だとか
PCとは何の脈絡もない駄文を綴るお前の書き込み
お前の書き込みの9割は中身のない罵詈雑言だ

具体的なソースを出して解説策を提示する俺とは大違い
反論出来ないと癇癪を起こしてキチガイを連呼するバカ
ソースを提示して理論的に反論出来ない、まるで子供だ

617:名無し~3.EXE
10/03/08 09:06:40 I83ZTG+V
>>604
>どっちかいうと7によってMBの馬脚を明らかにする結果となったってとこかな。

「馬脚を現す」の使い方が間違っています

それはOSの側に問題があるのであって、MBに責任転嫁するのはお門違い
VISTAやXPでは問題なく動いていたのに、7で問題が起きるのはOSの問題

そもそも先に発売されたのはMBなのだから、後から発売されたOSの方が
それに対応するのが当たり前で、MBメーカーが提供してるドライバを当てても
問題が解決しないのは、明らかにOS側の不具合に原因があると断言出来る


618:名無し~3.EXE
10/03/08 09:22:04 mtWFmLaS
>ID:I83ZTG+V

電源フェーズもわからないと思えば、馬脚を現すの意味もわからないのかお前は。
頭もわるければ、読解能力も、理解力もない。
誰にでも股を開く犬畜生なみの売春婦を母親をもつおまえならではよのう。
どうせシャブ中の糞親父にでも孕まされてできたガキだろお前は。

・ お 前 に 賛 同 す る レ ス は こ れ ま で 皆 無

・ 一 方 俺 様 の 解 決 策 で そ れ ま で 発 症 理 由 が 不 明 だ っ た フ リ ー ズ の 解消、感 謝 の レ ス 多数


これが現実
糞ボケ野郎はここから出て行けゴミ野郎。焼却してやろうか。邪魔なだけだから。

619:名無し~3.EXE
10/03/08 09:25:59 I83ZTG+V
>>605
>じゃ、Windows上でBIOSパラメータの設定ができないと俺がコメントした部分を晒してみろ。
                           ↓
>>524
>もともとMBの電源管理はSS機能をBIOSがOSに提供するまではハードウェアだけで制御してた。

あっさり論破


君の珍説では、PCの電源管理はOSでなくMBが行っており
電源フェーズはOSの介在など必要とせずに動いているから
電源周りの不具合はOSでなくマザボというのが君の主張でしょ?
それはOSがBIOSを制御出来ないという事を前提とした珍説だ

しかし電源周りの不具合が生じているのは、あくまで7だけ
同じマザボなのにVISTAやXPは問題なく動いているのだから
原因は明らかに7にある事が子供でも分かるよね、ご愁傷様

620:名無し~3.EXE
10/03/08 09:34:21 mtWFmLaS
>>617

>それはOSの側に問題があるのであって、MBに責任転嫁するのはお門違い
>VISTAやXPでは問題なく動いていたのに、7で問題が起きるのはOSの問題

現実を知らん間抜けよのう。
多くの場合、7でx64を使いだし、同時にメモリを追加してトラブルが発覚した場合が多い。
まさに

7 が M B の 馬 脚 を 明 ら か に し た


なお、お前のようなゆとり馬鹿に教えといてやろう。馬脚を露すとは

かくしておいた良からぬことことが露呈すること。

MB自体に瑕疵があるのにこれまでそれが発覚せず、7によって明らかになったわけだから、
全く正しい用法。
これを間違っていると指摘すること自体。自らの糞レスによって

お 前 の オ ツ ム の 糞 ぶ り が 馬 脚 を 現 し た

ってこと。(o_ _)ノ彡☆バンバン ギャハハハ 笑えるッ!!! あ・ほー
これからは>>ID:I83ZTG+Vは

馬 脚 お つ む

で呼称決定!!!馬鹿って隠し通せないもんだね。

621:名無し~3.EXE
10/03/08 09:37:10 I83ZTG+V
>>618
電源フェーズの意味も、馬脚を現すの意味も分からないのが
一人で癇癪を起こしてブハブハ吠えてるアスペスガーのお前

>・ お 前 に 賛 同 す る レ ス は こ れ ま で 皆 無
              ↓
>599 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2010/03/07(日) 14:47:50 ID:5p2P1zGp
>この文章見てもよくわかるわ。
>大卒は頭がいいな。
>俺も大卒だけど。

尊敬や賛同を集めているのはお前ではなく大卒の俺でした


>・ 一 方 俺 様 の 解 決 策 で そ れ ま で 発 症 理 由 が 不 明 だ っ た フ リ ー ズ の 解消、感 謝 の レ ス 多数
              ↓
>615 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2010/03/07(日) 22:26:04 ID:u+zxBM8k
>俺>>606だけど直ったよー
>故障でもケーブルの問題でもなく、PC上からCDのデバイスがなぜか消えてたのが原因
>やっぱり復旧で解決できた
>レスしてくれた人ありがと

何ら具体的な解説策を提示出来ず、ソースも示す事なく
電源フェーズの話を引き摺って原因はハードウェアと主張、
しかし原因はお前のいうようなハードウェアのトラブルではなく、
俺の言っていた通りに、単にOS上の問題だったようですね
ですから誰も掲示板荒らしのお前に感謝などしていません

「俺様」などと言ってる時点で自己中デンパ丸出しです
口汚い罵り言葉を並べる奴に人望などある訳がないだろう
差別用語を並べて自己満足に浸るのはお前自身だけであり、
端から見れば柄の悪いチンピラヤクザと何ら変わらない

622:名無し~3.EXE
10/03/08 09:38:10 mtWFmLaS
>>619

>もともとMBの電源管理はSS機能をBIOSがOSに提供するまではハードウェアだけで制御してた。

はぁ ?お前読解力のかけらもないのかカス

Speed Step はもともとHWが持ってたパワーセーブ機能の一部を OS側に解放する機能だ。
それがWindows 上から BIOSのFSBクロックや各種電圧を設定できない証拠って?
死ねよお前は。

まさに手に取るようにわかるなお前の

馬脚オツム

623:名無し~3.EXE
10/03/08 09:42:49 mtWFmLaS
>>ID:I83ZTG+V

ほれほれ

・ お 前 に 賛 同 す る レ ス は こ れ ま で 皆 無

・ 一 方 俺 様 の 解 決 策 で そ れ ま で 発 症 理 由 が 不 明 だ っ た フ リ ー ズ の 解消、感 謝 の レ ス 多数

悔しい悔しいなあ。馬鹿には何の解決策も示せまい。

いくら、フレックスでも俺も仕事があるからよ。
ニートは仕事もせずに戯言書き込めてたのしいのう。
仕事終わりでまたズ・タ・ボ・ロにしてやるから、いくらでも書き込んどけ

馬 脚 馬 鹿

一から小学生レベルの日本語からやりなおせ。

624:名無し~3.EXE
10/03/08 09:44:38 mtWFmLaS
>>619

馬脚馬鹿には簡単にこう言わなきゃわからないのかな?


>もともとMBの電源管理はSS機能をBIOSがOSに提供するまではハードウェアだけで制御してた。


まったく正しいレスですが何か?


625:名無し~3.EXE
10/03/08 09:50:18 I83ZTG+V
>>620
「馬脚を現す」の使い方が間違っています

>多くの場合、7でx64を使いだし、同時にメモリを追加してトラブルが発覚した場合が多い。
そのような輩はBIOSのアップデートもせずにW7をインスコしてるのだろう
OSやBIOSのアップデートで解決するような問題はMBの不具合とは言わない

>なお、お前のようなゆとり馬鹿に教えといてやろう。馬脚を露すとは

>かくしておいた良からぬことことが露呈すること。
ならば馬脚を現したのはバグだらけのOSであって
何ら問題のないMBを指して馬脚を現したとは言わない
現にXPやVISTAの場合は問題なく動くのだから
馬脚を現したのはMBでなくOSである

ゆえに「馬脚を現した」の使い方が間違っています

>MB自体に瑕疵があるのにこれまでそれが発覚せず、7によって明らかになったわけだから、
トラブルの原因が、先に製造されたハードウェアのMBにあり、
後から製造されたOSには問題がないというクレーマーのお前
普通は後から発売された方が対応するのが、ごく当然ですよ

あくまで馬脚を現したのは不具合だらけのOSなのであり、
だから「馬脚を現す」の使い方が間違っています、と言われちゃう

626:名無し~3.EXE
10/03/08 09:56:16 I83ZTG+V
>>622
>はぁ ?お前読解力のかけらもないのかカス
読解力のないカスは無試験入学の専門学校しか出ていないお前

なぜか電源フェーズの話を Speed Step にすり替えて逃げるチキン
8段とか12段とかいうマルチフェーズは、電源の安定化のためと
必要のない場合はフェーズを停止して省電力化を図るためのもの

CPUを制御して省電力化を図る Speed Step とは何も関係ありません

そしてBIOS設定はWindows上から出来ないというのがお前の主張
ゆえに電源フェーズも省電力もMBが単独で制御しているというのが
OSの電源管理周りの不具合を否定し続けるお前の主張ですよ

627:名無し~3.EXE
10/03/08 10:03:32 I83ZTG+V
>>623
ゆとり教育で甘やかされて育ったバカ厨房は、根気がないのでレス合戦になると必ず負ける
その程度の根性しかない軟弱なゆとり世代は、喧嘩慣れした昭和生まれに勝つ事は出来ない

>悔しい悔しいなあ。馬鹿には何の解決策も示せまい。
ソースを出して具体的な解決策を示せる俺と
幼稚な罵詈雑言を並べるしかない頭の悪いお前
誰が見ても格の差は歴然としてますな

>いくら、フレックスでも俺も仕事があるからよ。
>ニートは仕事もせずに戯言書き込めてたのしいのう。
>仕事終わりでまたズ・タ・ボ・ロにしてやるから、いくらでも書き込んどけ
フレックスw
本当にIT土方だったのですね、人の下で扱き使われて可哀相
自分が社長の自営業者である俺とは大違いですね
ネットも出来ないほど扱き使われる派遣の身の上は理解出来ません

>馬 脚 馬 鹿

>一から小学生レベルの日本語からやりなおせ。
「馬脚を現す」の使い方が間違っています
「馬脚馬鹿」などという言葉はありません
本当に学がないんですね

628:名無し~3.EXE
10/03/08 10:13:02 mnDYGg2C
みんな穏やかになろうよ

ところでココでいろいろ皆さん不具合報告してるけどさ、
PC情報系サイトとかでは不具合ネタとかないのかね?

メーカー製以外にもパーツレビューとかで自作PC使ってるんだし報告あってもよさげなんだが

629:名無し~3.EXE
10/03/08 12:26:10 oIL8tkpT
>ID:I83ZTG+V
はい添削添削、こっちはニートのお前と違って時間に制限があんだよ。

>ならば馬脚を現したのはバグだらけのOSであって

>ゆえに「馬脚を現した」の使い方が間違っています

おい糞野郎。そういう場合は使い方が間違ってるとは表現しないんだよばーか。

ことわざを適用する対象が異なる

と言うのが正しい表現。文章読めない。正しくレスできない。ニートのお前ならでは。


>CPUを制御して省電力化を図る Speed Step とは何も関係ありません

何の関係もないって?馬鹿なのかおまえは、Speed Stepは単に制御機能のOSへの解放だ。
HW Closed な機能であったが、アクセスポイントをOS側に解放する、。
SS disable では、

EPU等の制御チップ→電源フェーズ

で閉じていた機能が、
Enable にすることによって、

OS→BIOS→EPU等の制御チップ→電源フェーズが制御される。

そんなこともわからず馬鹿なのかお前は。
CPUを制御して必要とされる電力条件が可変してるのに電源フェーズが関係ないって馬鹿かお前は。




630:名無し~3.EXE
10/03/08 12:26:51 oIL8tkpT
つづき

で、そのこととWindows上からクロックや電圧などのBIOSパラメータをいじれないとする根拠がどこにあるかと聞いてるんだよアホ

>>626
>そしてBIOS設定はWindows上から出来ないというのがお前の主張

どこでそれを書いたかちゃんと明示しろつってんだ。理解できんのか馬鹿。

>>619

>>>605
>>じゃ、Windows上でBIOSパラメータの設定ができないと俺がコメントした部分を晒してみろ。
                           ↓
>>>524
>>もともとMBの電源管理はSS機能をBIOSがOSに提供するまではハードウェアだけで制御してた。

>あっさり論破

"もともとMBの電源管理はSS機能をBIOSがOSに提供するまではハードウェアだけで制御してた。"
→ Windows 上からBIOSパラメータの設定できない

と解釈できるって。狂ってんのかお前は。

631:名無し~3.EXE
10/03/08 12:27:40 oIL8tkpT
>>627

>自分が社長の自営業者である俺とは大違いですね
>ネットも出来ないほど扱き使われる派遣の身の上は理解出来ません


笑えるっ!おかしいと思ってたらやっぱり就職蹴られた糞ニートか。
どおりで、文章読解力はないわ。論理思考できないわ。挙げ句の果てに、
およそ技術系の大学教育を受け、社会人生活してれば誰でも知ってる文書作成のイロハは知らんわ。
なーるほどね。まさにスキルのかけらも身につかず、年齢を重ねる毎にますます就職困難に直面する
新卒就職失敗組の惨状

ハイハイ自称社長ね。飲み屋のねーちゃんにそう呼ばれるって?
社会のゴミはハヨ死ねよ。あまえみたいなアホが生きるために
こっちは高い税金払いたくはねーんだよ。

就職探しました→蹴られ続け→結局ニート

ってか?
あー愉快愉快。おまえみたいなアホじゃ、まずどの企業も採用しない。

♪ ニート、ニート、ニート、ニート、ニート、ニート、ニート早く死ねー♪ (ロート製薬CMメロディーで)
おまえは、ニートネタでちゃーんと納税してるガリガリガリクソン以下のゴミだ





632:名無し~3.EXE
10/03/08 12:30:11 Bhah61EU

おまいら、端から見てると「目くそ鼻くそ」状態だと言うことに、そろそろ気づけや
捨てアドでも取得して、そっちで勝手にやってくれ

い い 加 減 に ウ ザ い

633:名無し~3.EXE
10/03/08 12:32:12 oIL8tkpT
>>ID:I83ZTG+V

プライドだけは山よりたかく、

知能レベルは日本海溝より低く、

ニートふぜいが自称社長?

貸借対照表示してみろ。ホレホレ。

わらわせんな。社会のダニが。





634:名無し~3.EXE
10/03/08 12:45:45 oIL8tkpT
>>ID:I83ZTG+V


社長を信用してほしければ

時期的に去年もっとも高額だった設備投資の収入印紙貼付した領収書アップしてみろ。

金額が俺がとても手を出せない額ならまともな会社の社長様と認めてやるよ。

やれるもんならやってみろ。

できなきゃ >>ID:I83ZTG+V は大嘘つきのペテン野郎だ。

635:名無し~3.EXE
10/03/08 13:37:44 t8EDbXwQ
社長っつっても資本金1円から会社なんか立ち上げられるわけで

636:名無し~3.EXE
10/03/08 14:34:28 D12PLbsi
自称社長www

637:名無し~3.EXE
10/03/08 15:15:27 I83ZTG+V
>>629
あーあ、仕事に行ったはずが戻って来ちゃった、バーカ
俺に感情を逆撫でされて仕事が手につかないのかな?
それとも「いってらっしゃいパパ、公園に!」だったりして

他人への悪口は自分自身のコンプレックスの裏返し
お前の口から出てくる罵詈雑言の数々は
すべて自分が日頃から言われてる悪口なんだろうな

お前のような社会不適合の生活は昼夜逆転がデフォだから
仕事といいつつ、単に昼間から寝てるだけだろう、怠け者

なんにしても「馬脚を現した」の使い方も分からない
日本語の不自由なIT土方は困ったもんですなぁ~

Speed Step も電源フェーズの意味も分からないまま
思い込みでトンチンカンな技術論を展開するお前は愉快

顧客の事など無視して訳の分からんシステムを作り
唖然とさせる底辺プログラマってのが時々いるけど、
意思疎通もままならないお前は、まさにその通りだから
いつまでもIT土方に甘んじているんだろう、図星だな




638:名無し~3.EXE
10/03/08 15:24:04 I83ZTG+V
>>630
お前は自分の発言も覚えてないのか、アホだな

電源管理を独立して行っているのはMBであり
OSは一切関知せずというのがお前の理屈だ
ゆえに電源周りのトラブルはOSのせいではなく
電源フェーズも関係ないとゴネてんだろ?(プ

しかし実際には、今のOSはBIOSレベルまで管理してる
だから本来はBIOS上でしか設定出来ないFSBなども
OS上から容易に設定変更する事が可能となっている

もしOSが狂ってFSBや供給電圧を勝手に変更したら
言うまでもなくPCは正常動作出来なくなる訳だが、
それでも電源周りはMBが独立して管理しているから
OSの欠陥など関係ないというのがお前の主張だよ

Windows上でBIOSパラメータの設定ができないという
お前の主張は根本的に間違っているのが分かる
だから電源はOSから管理出来ないと言い張っている

馬鹿だな、お前は

639:名無し~3.EXE
10/03/08 15:34:00 I83ZTG+V
>>631
まるで自分の身の上を語っているような悪口ですね、具体的過ぎるぞw

文章能力がないのは正社員にもなれず、派遣で食ってるIT土方のお前であり、
まともに文章も綴れなかったからこそ無試験入学の専門校しか行けなかった
文章における品のなさを見ても、専門学生ならではの民度の低さが表れている
とても社会人の言葉とは思えないような幼稚な書き込みを見れば一目瞭然だ

ニートコンプレックスを炸裂させるのは、お前自身がニート同然のワープアだから
税金払うのさえ四苦八苦しているようでは、お前の稼ぎもたかが知れている
そういう底辺の人間は自営業者とか社長と聞くと羨ましくて仕方がない
今じゃ一人で株式会社が作れる時代に、自営が珍しい訳でもないだろう
それが分からず劣等感を丸出しにするのは、自分自身恵まれてないからだ
恵まれていないからこそ、他人に対し妬みや嫉妬の感情が生じるわけだよ

周りの人間がみんなエリートに見えてしまうのは、君の劣等感の表れだ
お前にとってはこのスレの住人もニートでさえも妬みの対象になるわけだ
どんだけ底辺の世界で生きているんだよ、ワープア派遣IT土方少年君
死ね死ね連呼してる割には、お前こそ干上がって今にも死にそうですよ

悲惨ですな・・・・・

640:名無し~3.EXE
10/03/08 15:43:18 I83ZTG+V
>>633
周りがみんなエリート社長に見えてしまうのは、お前の劣等感の裏返し

俺が突出したエリートなのではなく、お前が限りなく鍋の底にいるからだ
鍋の底の人間からは、地上を歩く一般人でさえ特権階級に見えるのさ

自営業者=社長、これ当たり前、自分で商売してればみんな社長
そんな小学生でも分かる事を改めて復唱してどうしたのかね、君

だいたい貸借対象表なんざ持ち出す時点で頭の程度が知れている
毎日電卓片手に経理の仕事でもやらされている書類バカ君ですか?
普通は納税証明を求めるはずだが、お前は確定申告もした事ないから
その程度の事も分からず、自分レベルで物を語って大恥をかくんですね

社会のダニというのは何ら生産活動に寄与しない君のような寄生虫で
掲示板を低俗な言葉で汚す事しか出来ない悪質な荒らしのお前だよ



641:名無し~3.EXE
10/03/08 16:00:42 I83ZTG+V
>>634
おーお、所詮、信憑性などなにもない匿名掲示板で
証拠見せろとか言い出すなんて、どんだけ必死なんだよ
匿名板で名前晒せとか身元晒せとかわめき出す奴は
論破されて本題で太刀打ち出来なくなった負け犬だけだ

俺がお前の言うようなペテン師野郎orニートだったら
そんな俺に圧倒されてるお前は余計に惨めにならんか?
それともどうせ討たれるなら社長様の方がいいってかw

そもそも設備投資って・・・・笑えるね
俺が工場でも経営してると思ってるの?
設備費用なんてほとんどかからんのに

どこにでもいる個人事業者の一人に過ぎないのに
狭いIT業界しか知らないお前は、経営者と聞くと
すぐにゲイツとか極端な例を思い浮かべるんだね
いったいどんだけ世間知らずの底辺なんだよ

そしてお前の中では脳内社長という事になってる俺は
確定申告の書類を作成しながらお前を弄んでるわけだ
URLリンク(momi9.momi3.net)

勝ったな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch