10/01/31 18:55:33 +6oKKwC3
>>149
Windows 7 質問スレッド Part7
スレリンク(win板)
質問スレはこっち。
でもなぜキャッシュフォルダにアクセスしたいのか、それも書いたほうが
結果的に解決が早いと思うよ。
151:名無し~3.EXE
10/01/31 19:10:15 G7UuJy4e
>>150
うあ
質問スレあったのかすまんかった
152:名無し~3.EXE
10/01/31 20:10:40 QNJ0kixF
なんかDVDドライブ買ったらついてきたDVDを見るアプリをインストールしたら
青い画面に意味の分からない文字が出て操作ができなくなりました。
153:名無し~3.EXE
10/01/31 20:14:39 BLrmbABt
>>152
URLリンク(yuukiremix.s33.xrea.com)
154:名無し~3.EXE
10/01/31 21:27:30 2zAG+2z6
【不具合の内容】
スタートメニュー・UACダイアログが一定時間後に消える
【OSの種類】
Ultimate 32bit
【再現方法】
スクリーンセーバーを「なし」、「再開時にログオン画面に戻る」のチェックを外し、[適用]を押す。
スタートメニューまたはUACダイアログを表示させて、何も操作せずにスクリーンセーバーの
「待ち時間」に設定してある時間が経過すると自動的に消える。
おそらくスクリーンセーバー周りの仕様変更によるものと思われる。
URLリンク(blogs.msdn.com)
【解決方法】
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop
ScreenSaveActiveを0にしてログオフ→ログオン
【備考】
XPでも同様な現象が起こるため、「仕様」で片付けられるかもしれない
すでに報告されていたらスマソ
155:名無し~3.EXE
10/02/01 10:06:26 I0Y0NX2o
もう標準ユーザーでだいたい使えるかと思ったら、まだ管理者権限でないと動かないものがあるね
もしかしたらそれが悪さしてるんじゃないかと思って、アカウントの種類を管理者に変えて様子見中
この辺はMSというより、サードパーティが考えを改めて対応してくれないとどうにもならないのだが
UAC絡みの処理に難儀してるところが多いらしいとか聞いた。これが定着するのは数年先だろうな
156:名無し~3.EXE
10/02/01 19:41:04 xYhh2k4b
Windows2000のがWindowsXPより軽くてよかったけど
もうどっこいそっこい
WindowsXPのがWindows7より軽くていいけど
そのうちどっこいそっこいになるよね?
157:名無し~3.EXE
10/02/01 20:15:45 Ea864FXc
GPUによっては、GUIは7の方が速いかもしれないよ。
プロセスの使い方は、7が大きく前進しているから、実行速度も速いはず。
158:名無し~3.EXE
10/02/01 20:29:14 w1lHEU5Q
2000からXPとXPから7じゃ全然違うだろう。
早さ云々よりVistaで余計な仕様変更諸々したのが未だに引っかかってんだし。
159:名無し~3.EXE
10/02/01 21:58:17 QdkzuBVO
HD4670だけどWin7の表示はXPとそんなに変わらない寧ろ快適かも
160:名無し~3.EXE
10/02/01 22:01:14 Ea864FXc
DirectX使ってデスクトップ描画してるから、XPより速くなるはずだよ。
161:名無し~3.EXE
10/02/01 22:02:09 Ea864FXc
>>158
> 余計な仕様変更
ってなに? UACとか?
162:名無し~3.EXE
10/02/01 22:14:35 1a+bYpHX
Vista・7に慣れちゃったらXPなんてゴミOSに感じるんだけど、そこまで行くのに時間が掛かる
163:名無し~3.EXE
10/02/02 02:11:50 RJ7KT5zU
そんなアフォなこと書いてるとXP大勝利厨が飛んでくるぞ。
164:名無し~3.EXE
10/02/02 02:35:33 /LShsFcw
VistaもWin7もAeroオンだと3フレーム遅延するから
敏感な人はXPのがキビキビに感じるかもよ。
がめんにゴミは残りまくりだけどw
165:名無し~3.EXE
10/02/02 03:07:06 SqGCqRYv
>>12
すげえな!
166:名無し~3.EXE
10/02/02 03:45:25 G3rgHAGf
XP最高!と叫び、VISTAやWindows7は糞!と中傷する奴は、自民党信者みたいに
単に世間について行けないだけの適応力のない時代遅れの人間だと思われ・・・・
俺だって以前はXP最高!と思ってたけど、VISTAやWindows7に触ったら
たちまちXPがしょっぱく見えてきちゃって、すぐに改宗しちゃったもんwww
まぁ、あれだな、プレイする前は「くだらねぇ!」と叩いてたくせに
一度やると誰でもはまってしまう「ときメモ」みたいなもんだな・・・・・・
167:名無し~3.EXE
10/02/02 03:47:17 cMPPTnlg
と民主党信者が申しております
168:名無し~3.EXE
10/02/02 04:48:42 G3rgHAGf
>>167
今の時代、民主党信者でなければ売国奴確定
日本政府の足を引っ張る右翼は逝ってよし!
169:名無し~3.EXE
10/02/02 07:08:37 D+GoINkn
>>168
バーカw
170:名無し~3.EXE
10/02/02 07:21:10 57QF7Y/v
売国奴w
馬鹿じゃねーのw
171:名無し~3.EXE
10/02/02 08:47:54 G3rgHAGf
>>169
バカとは中国朝鮮への土下座外交を行ってきた自民党であり
それを支持してきたテロリスト、在日国粋右翼に他ならない
>>170
売国奴とは、拉致事件を黙殺して北朝鮮に米支援を続け、
総連を擁護し、在日の送金を黙認し続け、奴らを肥やして
北朝鮮にミサイルや核爆弾を作らせた自民党であり、
それを支持する国賊・売国奴である宗教右翼カルトだ
今一度レッテルを貼ろう、右翼は売国奴だ
172:名無し~3.EXE
10/02/02 10:14:05 LbzX4uKo
.,、_
,,-:::'::;;;;;;;;;;;;;;;;;:`:::-,,
.,':::::::::::::::★::::::::::::::::::::::::::',
,rn. ---―――--,,;;;;;;;;;;;;;;|
r「l l h. ヽ// ..... ......... /::::::::::::|
| 、. !j || .) ( \::::::::|
ゝ .f |.-=・‐. ‐=・=- |;;/⌒i
| | | 'ー .ノ 'ー-‐' ).|
,」 L_ | ノ(、_,、_)\ ノ
ヾー‐' | |. ___ \ | <4億は氏んだ知人から預かった
| じ、 | くェェュュゝ / (視認にクチ無しだぜへっへっへ)
\ \.入 ー--‐ /
\ ノリ^\_____//ヽ
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / \
\' |o ★ ,| \
y' | [幹事長] |\/ |
| |o |/| _ |
| | | 「 \
ヾニコ[□]ニニニ | ⌒ リ川
173:名無し~3.EXE
10/02/02 11:11:28 hrPY/3JP
>>156
下津井乙
174:名無し~3.EXE
10/02/02 12:02:57 G3rgHAGf
>>172
英雄小沢一郎と、日本政府と鳩山民主党を中傷する売国国賊右翼乙!
自民党は一人どころか全員がリクルートから未公開株をもらっていたぞ
プ j::::::::::.. } :}ミ;;;', |.
ク ッ リ::::::::::..-ー― - ー -- ー'' ミ }ミミ;} | な マ 自 お
ク l::::::::::::'''""""" '' ゙'ー'"""'' ', }ミミソ | い ズ 民 ぃ
ッ ノ :::::: ",、 '゙'ー-、、,,ノ ;ww;;;ヘ ',ツ-、 | の イ 党 お
、 /ツ:: :. _,,,、- 、゙'ア:::.. /;;''"-`゙" 'Yイll l ゙ 、 ぉ ん も ぃ
゙ヽーァー;ヽ|(::{:::::::: イ,,,,,,,、、lヽ::"/:::、、__,,ィ |}}リ| l ? じ
|〈 リ l l彡::::::゙゙゙゙ '´゙ニ`´彡::::. イ(゙ニ゙´''゙゙'" }Yllリ | ゃ
ヽ',ヽl j::::::::.. ~' 、、 彡::: ', ' ミ ,,ノ l |レ/ |
,、-'ヽマ {イ:::::::" ィ:::::::: ' 、 l|. | 〉 \
'""´ / ゙、,,|:::::| ,,、 '"'、,,,,,,:::..ノノ)、,, /ll|l l~`''ー 、 \_______/
l| .:::::. l|::::::|:.. ヽ::Yィ、 `''ー- '" ノ}ll'" }:リ `゙''ー 、,,
/ ..:::::.. l|:::::ヽ::. ~''ー--==ミィ'=z''" ノ ::/::l `゙'''ー- 、
/ ...::::::. lヽ::::::゙' 、...::.. `゙'' ーー '´ ..::::::/::: |
175: [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE
10/02/02 19:24:04 3LFvxbFC
「7」に関する不具合あんの??
「XP -> Vista」で生じる問題は、7の不具合とはいえないでしょ
176:名無し~3.EXE
10/02/02 21:43:57 G3rgHAGf
青画面の原因はスリープ絡みと聞いたので
ハイブリッドスリープを無効にしてみたら
今のところなんとか安定してるみたいだ
スリープとレジュームを繰り返しても
復帰時に青画面になる事がなくなった
でもまだどこか動きが怪しいけど…
(シャットダウンに時間がかかる)
177:名無し~3.EXE
10/02/02 21:45:26 pGlMEJPc
ID変えたらどうだい?
178:名無し~3.EXE
10/02/02 21:51:42 8zi8it/U
マウスを変えたらKernel-Powerが起きなくなった
古いマウスは使い続けるもんじゃないな
179:名無し~3.EXE
10/02/03 15:31:33 PjF4dTyo
>>177
やだ
180:名無し~3.EXE
10/02/03 15:40:22 PjF4dTyo
>>178
USBマウスでコールドブートしたいならレジストリを書き換えないと無理だよ
これだったかなぁ、XPの情報だけど
URLリンク(support.microsoft.com)
BIOS設定だけでは動かないところが落とし穴なんだが、あまり知られてない
181:名無し~3.EXE
10/02/03 23:59:23 st4sx0z2
またそうかと官僚の手先になってる糞自民房が暴れてるのか・・
182:名無し~3.EXE
10/02/04 12:07:33 kW6zq7Jt
>>181
あちこちの無関係なスレでまで発作を起こして暴れてるのは
小沢不起訴で新政権潰しが大失敗したせいなのかな・・・
183:名無し~3.EXE
10/02/04 18:04:01 2wdJV6NQ
よそでやれ
184:名無し~3.EXE
10/02/04 21:44:13 plfKRt7p
こんな不具合があったとは
Windows 7搭載ノートのバッテリー問題、Microsoftが調査を開始
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>バッテリー持続時間が15分になったというケースも―。Microsoftが
>VistaやXPからアップグレードしたユーザーの間で浮上している
>バッテリー問題の調査に乗り出した。
185:名無し~3.EXE
10/02/04 21:46:56 qIawwrNY
Windows担当広報担当者のクリス・フローレス氏は
先ごろラスベガスで開催された2010 Consumer Electronics Show(CES)において、
eWEEK記者の質問に「なぜサービスパックが必要なのか」と冗談めかして答えた。
186:名無し~3.EXE
10/02/04 21:52:29 i+8fiJfs
>>184
これはハードの不具合の可能性大だけどな。
187:名無し~3.EXE
10/02/04 22:29:45 kW6zq7Jt
むーん、また青画面で落ちやがった・・・・・
スリープ→レジュームで落ちるんだが、
どうも時間をおいてからのレジュームだと
落ちるみたいだなぁ・・・・・・
まさか電源関係のハードの問題じゃないだろな
まだ新しいから大丈夫なはずなんだけど・・・
マシンが冷え切ってしまうとダメみたいだ
188:名無し~3.EXE
10/02/04 23:12:19 i+8fiJfs
>>187
それも、症状からするとハードの不具合っぽいね。
189:名無し~3.EXE
10/02/05 00:14:02 8iSZAORW
同じ構成でvista使ってた時はまったく問題なかったのに
なんでw7になると、そんな所に問題が出るのかなぁ
190:名無し~3.EXE
10/02/05 01:59:22 vRIOaGdO
【不具合の内容】 無線LANネットワークがつながったり切れたりをずっと繰り返している。
【OSの種類】 32bit home
【再現方法】 AOSSを使ってWZR-HP-G300NHと接続
【使用ソフト名】クライアントマネージャーV 1.4.2
【使用ハード名】Thinkpad X100e
【解決方法】 わかりません。 助けてください・・・。
191:名無し~3.EXE
10/02/05 07:42:08 oAH1nfw6
>>190
とりあえずクライアントマネージャをアンインストールして、
Windows7標準機能のみで接続してみ?
それでも症状が同じなら、本体の無線LANドライバか
無線LANそのものの不具合を疑うべき。
192:名無し~3.EXE
10/02/05 08:53:02 oAH1nfw6
>>190
不具合って、これじゃね?
昨日ファームアップされてるな。
WZR-HP-G300NH ファームウェア for Windows Ver.1.72(2010年2月4日掲載)
●Ver.1.72
[不具合修正]
1.通信していない無線子機が切断される問題を修正しました。
URLリンク(buffalo.jp)
193:名無し~3.EXE
10/02/05 10:17:55 M4KLoVcR
>>192
コメントありがとうございます。
それも試しましたが駄目でした・・・。
194:名無し~3.EXE
10/02/05 10:22:16 M4KLoVcR
>>191
コメントありがとうございます。
やってみたいんですが通信が途切れ途切れなのでWEPキーの確認が
できないんですよ・・・。
195:名無し~3.EXE
10/02/05 14:29:57 2WQvLP7m
>>190
バッファローのスレに行くとお仲間がいっぱいいるよ
実は俺もWZR-HP-G300NHを持ってたけれど、うっぱらって
今ではATERMだよ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part32
スレリンク(hard板)
196:名無し~3.EXE
10/02/05 14:45:50 2WQvLP7m
ニュー速+にスレが立ってる
【社会】Windows 7のバッテリ管理機能に不具合…マイクロソフトが調査
スレリンク(newsplus板)
197:名無し~3.EXE
10/02/05 15:03:57 8iSZAORW
>>188
電源見直したらケーブル一本に光学ドライブ二台と高速ファンが5つも繋がってた
特に光学ドライブは起動時にHDDよりも電力を必要とするので、偏り過ぎかと思って
電源の他のケーブルに機器を分散して接続し直して様子見中・・・・・
ところでWindows7が出てから、まだマザボのBIOSが一回も更新されてないんだけど
OSってBIOSがきちんと対応してないと不具合が出る事があるんだよね
不具合報告もLANやらスリープやらハードに依存したものが多いように見えるけど
そのうちBIOSが更新されたら、こんな怪現象も直るんだろうか・・・・・
ドライバもBIOSも出そろわないうちにW7に乗り換えたのはチト失敗だったかも
OSの不具合なのかハードの不具合なのかはっきりしないから困ったもんだよ
198:名無し~3.EXE
10/02/05 15:05:54 /ziOMYF7
ASUSの板でC1EがEnabledになってるとか
199:名無し~3.EXE
10/02/05 16:36:11 Qx4CO/jB
>>197
既存のハードで動かない時点でクソだろw
200:名無し~3.EXE
10/02/05 18:26:09 BAVDPiLf
64ビット対応デバイスドライバが発売日の倍くらいに増えたね
もともと未対応ドライバが少なかったから簡単に把握できる
201:名無し~3.EXE
10/02/05 18:54:32 oAH1nfw6
>>194
なんでLANケーブルで繋げないの?
202:名無し~3.EXE
10/02/05 19:23:03 8iSZAORW
むーん、また落ちた!!!! ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
諦めてMSとBIOSとドライバの対応を待つ事にするわ・・・・
>>198
マザボはGigabyteだけど、対症療法として
その手の省電力設定すべてオフにしてみようかな
203:名無し~3.EXE
10/02/05 19:37:49 iL4etKCZ
>>202
BlueScreenViewとかを使って調べてみるとか
204:名無し~3.EXE
10/02/06 05:24:41 +3xFE572
原因はこれだったよ・・・・
NVIDIAドライバ(=nvlddmkm.sys)とWindows 7が標準で持っているnvlddmkm.sysとの競合
URLリンク(crazy-man.cocolog-nifty.com)
ところでAHCI絡みのマトリクス・ストレージ・マネージャーとか
インテルから別途ダウンロードしてインスコした方がいいんですかね
標準のままだと時々ドライブを見失うと聞いた。(うちでも起きた)
205:名無し~3.EXE
10/02/06 10:32:46 cHjq/iXy
不具合出てるなら入れてみればいいじゃない
206:名無し~3.EXE
10/02/06 11:45:41 +3xFE572
NVIDIAのドライバの不具合は、VISTAの頃から続いてるみたいだね
VISTA SP2で解消されたらしいのに、なぜWindows7で復活しちまうんだ…
標準ドライバを削除しようとしてもうまくいかず、かなり面倒なので、
NVIDIAのドライバを使わず標準ドライバ使って動かす事にした
これでも対処出来るそうだけど、さっさと改善してもらいたいぜ
青画面になるたびにMSに不具合情報送信しまくってるけど、
俺みたいな一介のユーザーの声など届いてるんだろうか…
ゲイツ、はやく対応してくれ━━━━━━ !!!!!w
207:名無し~3.EXE
10/02/06 12:05:42 zyhx5Q1G
>>206
これは、nVidiaの問題。
208:名無し~3.EXE
10/02/06 12:07:21 0hovQIdy
>青画面になるたびにMSに不具合情報送信しまくってるけど
迷惑です。
209:名無し~3.EXE
10/02/06 13:40:43 +3xFE572
ブヒィィィー!
標準ドライバだと高解像度が使えなかった
オワタ… ('A`)
210:名無し~3.EXE
10/02/06 15:07:33 8gV7Uttj
>>184
マイクロソフトがどんな理屈を持ち出してくるか楽しみ
211:名無し~3.EXE
10/02/06 15:44:40 zyhx5Q1G
>>210
普通に考えて、これはハードウエアの不具合だろ。
212:名無し~3.EXE
10/02/06 15:46:58 8gV7Uttj
>>211
そんな理屈だと各ハードウェアメーカーが納得せんだろ
213:名無し~3.EXE
10/02/06 15:56:41 zyhx5Q1G
>>212
もう、ファームウエアの問題らしいという中間報告はあるけどな。
7とVistaでは電源管理は変わっているので、前から不具合はあったけど以前のWindowsは使っていなかったので気がつかなかったというところじゃないのかな。
214:名無し~3.EXE
10/02/06 16:03:58 8gV7Uttj
>>213
なら最初からファームウエアの問題だって書けよww
って言うか俺はMSの正式発表を楽しみに待っているんであって
あんたの妄想なんか聞いちゃいないのだが
215:名無し~3.EXE
10/02/06 16:11:26 zyhx5Q1G
>>214
じゃあ、レスするなよ。
216:名無し~3.EXE
10/02/06 17:18:23 +3xFE572
バッテリーにしろ、nVIDIAにしろ、何か不具合が出ると
その原因を巡って、ソフト側とハード側のメーカーで
罪のなすりあいとか裏でしたりしないのかね・・・
自社のソフトのバグかと思って頭抱えてたのに
ディスプレイドライバーのバグだったなんて話は
ゲーム業界なんかでも昔からよくある話だし
寄せ集めの部品とプログラムで作られた
今のパソコンの致命的弱点だよな、これは
責任の所在が不明瞭だから対処も出来ない
217:名無し~3.EXE
10/02/06 21:10:29 qhaV17QG
5GB以上積むと、XPは起動が遅くなるし、休止モードも時間がかかる
管轄外にRAMディスク作ると更に起動が遅くなる
素直に64ビット7に移行して、RAMディスクは管轄内に作った方が良い
起動もXPより早くなるし、SSDの転送速度向上にもなる
218:名無し~3.EXE
10/02/06 21:14:24 qhaV17QG
>>154
32ビットは
売れ残ったXP&vista機(メモリスロット一つだけ、CPUはシングルコア)にインストール可能なことを考えると
ハードが悪さしてるとしか思えない
32ビットは手抜きOS
219:名無し~3.EXE
10/02/06 23:47:34 kB6RV/Mw
おまいら、メモリ8GBとか12GBとかで64bitとか
それで、一・体・な・に・を・す・る・わ・けwwwwwwwwww
やっぱり、64bitでも、や・る・の・は、2・c・h・だ・ろwwwwwwwwwwwwwww
それじゃあ、メモリ、使い切ったこと、ないんじゃねーの???wwww
もうちょっと、
生
産
的
な
こ
と
に
使
っ
て
ね wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
220:名無し~3.EXE
10/02/06 23:55:32 NjeUcqIx
大量のメモリでオナニーをするわけですよ。64bit厨はw
221:名無し~3.EXE
10/02/06 23:59:53 h622s0uQ
ゴミみたいなPCを大事に使ってる貧乏人の嫉妬を向けられると
ついつい、優越感に浸ってしまうねぇ( ´ー`)y-~~
222:名無し~3.EXE
10/02/07 00:05:35 KJvvLHYT
>>219
俺、フォトショップ使いだからメモリはあるだけあった方がいい
駄文連ねる事しか出来ない非生産的なお前とはえらい違いだろう
社会に貢献する俺を少しは見習え、オナニー小僧 ( ,_ノ` )y─┛~~
圧勝!
223:名無し~3.EXE
10/02/07 00:12:30 jEKOsM0F
よそでやれよ
オナニー見てもらいたいならスレ立ててそっちでやれ
224:名無し~3.EXE
10/02/07 01:02:34 KJvvLHYT
やれやれ、負け組32bit厨の劣等感丸出しだな・・・・
225:名無し~3.EXE
10/02/07 07:17:12 HxAD2E8w
>>219のは、あちこち張りまくってる釣りコピペ
適当になキーワードであぼーん推奨。
226:名無し~3.EXE
10/02/07 13:17:16 LSP453Xr
>>204
nvlddmkm.sysをいじってみた。
というかドライバを出荷時の状態に戻して整合性をとってみた。
火狐とかごりごり操作したときに単体で落ちるようになってくれた。
以前はここでOSごともっていかれてBSODだったとおもう。
まだ使用1日だからもうちょっと様子見。
227:名無し~3.EXE
10/02/07 14:54:04 KJvvLHYT
nvidiaの件は内蔵されてる標準ドライバを新しいので上書きして競合回避、
Matrix Storage Managerもインスコしてスリープでドライブ見失うのを回避
これで一件落着かと思いきや、、まだどこかおかしい
朝起きたらテレビの予約録画が動いてなかった
一つ片付くとまた別の問題が発生してどうにもならんな・・・・
228:名無し~3.EXE
10/02/07 14:57:04 l1tkoo6f
ビデオカード棄てたら?
229:名無し~3.EXE
10/02/07 16:34:08 dYtYt5D7
圧勝したはずの人が嘆いている
230:名無し~3.EXE
10/02/07 16:50:55 HxAD2E8w
>>229
wwwww
231:名無し~3.EXE
10/02/07 17:18:49 CGLz1qmp
数千円~数万円のOSがこの体たらく。
232:名無し~3.EXE
10/02/07 17:28:07 l1tkoo6f
>>231
いやなら買わなきゃいい。
233:名無し~3.EXE
10/02/07 18:28:23 BpY1rcNa
これはVistaでも起きるらしいが
スタートアップのプログラムが二重起動して大変困った
解決策はここにあるとおり
URLリンク(wilhelmtell.blog46.fc2.com)
234:名無し~3.EXE
10/02/08 00:46:04 w8evHudG
>>228
やだ
あっさり断る
235:名無し~3.EXE
10/02/08 00:46:54 w8evHudG
>>233
誤ってスタートアップフォルダを削除しちゃった時は、修復するのが大変だったぜ
236:名無し~3.EXE
10/02/08 01:54:20 H39Tql+s
質問なのですが、
デスクトップにあるファイルを更新すると、画面左上に勝手に移動してしまいます。
アイコンの自動整列にはチェックを入れていないのですが、
直す方法はないでしょうか?
237:名無し~3.EXE
10/02/08 11:32:20 gTlX+Vk7
>>236
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
こういうのを使ってみては?
238:名無し~3.EXE
10/02/08 17:12:01 OJCwS37L
修正パッチってなかったけ?
アーカイブを解凍した時もゴミ箱の上に移動するね。
239:名無し~3.EXE
10/02/08 17:24:13 mEZ63xKr
報告スレで質問する奴って何なんでしょね。
質問スレだってちゃんとあるのに
240:名無し~3.EXE
10/02/08 20:31:32 H39Tql+s
>>237
紹介ありがとうございます。
この為にツールを使うのもなんなので、最終手段としてメモしておきます。
>>239
すみません、質問スレが見つからなかったので、不具合の報告かな?と、
こちらに書いてしまいました。
よく探せば質問スレありまりた・・・。
そちらで聞いてみます。
241:名無し~3.EXE
10/02/09 00:22:54 /IQS1lhZ
XPモードを起動していながらスリープするとちょっとしたパニックになる
最悪XP入れ直し、いや入れ直しも出来ないみたいな
242:名無し~3.EXE
10/02/09 03:51:54 Ep/WkK8/
ガジェットの起動情報を記録してくれない
243:名無し~3.EXE
10/02/09 21:37:04 4wGuTVAI
>>241
どんな環境でどんな使い方をしているのか知らんけど、
XPモード起動したままスリープしても、何の問題も無いが?
その他色々無茶してみたけど、何事もなく復帰する。
244:名無し~3.EXE
10/02/10 15:58:48 U01/KwN9
てすつ
245:名無し~3.EXE
10/02/10 18:32:15 EPu89VYn
Windows7の抱える不具合
それは32ビット
246:名無し~3.EXE
10/02/10 19:08:26 1pxKrvwf
バッテリの残量誤表示問題は、問題が起こったPCのバッテリは、実際にへたっていたとの報告が出たね。
247:名無し~3.EXE
10/02/10 20:07:19 n3w21UQL
>>246
「Vista以前は残量多いほうに誤表示してた」ってことですか?
248:名無し~3.EXE
10/02/10 21:48:23 1pxKrvwf
>>247
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
逆に言うと、Windows Vista までは、へたっていたバッテリに関しては正しく表示できていなかったようです。
URLリンク(blogs.msdn.com)
のコメント見ると、Vistaで壊れたバッテリ使ってても警告でなかったけど 7 でちゃんと警告出るようになったという報告あります。
249:名無し~3.EXE
10/02/11 03:43:34 CUj9bz6r
それを「バッテリーが長持ちするようになったイェ~イ」とぬか喜びしていたわけですか。
250:名無し~3.EXE
10/02/11 04:27:36 tB1OcUc3
おまいら、相変わらず、6・4・b・i・t・で・2・c・h・か wwwwww
ところで、なんで、64bit 信者って
マ
ッ
ク
信
者
と
似
て
い
る
の
? wwwwwwwwww
ど・う・し・て・? wwwwwwwwwwwwwwwwww
251:名無し~3.EXE
10/02/11 09:26:30 pAI0inIi
>>250
つまりお前より先進的って事さ
移り変わりの激しいこの業界で時代の波に乗れないのは致命的だよ、ロートルPC使いのボクちゃん
252:名無し~3.EXE
10/02/11 09:31:34 2/+Kx0qV
コピペにマジレスって久しぶりに見た
253:名無し~3.EXE
10/02/11 09:47:53 hksGIFag
コピペにマジレスに食いつくヤツ久しぶりに見た
254:名無し~3.EXE
10/02/11 10:03:32 frjLA897
それはかんたまがきゆいからだ
255:名無し~3.EXE
10/02/11 10:25:10 2/+Kx0qV
コピペにマジレス
256:名無し~3.EXE
10/02/11 12:09:17 OJ0hLY60
つまり「バッテリーが長持ちするようになったイェ~イ」とぬか喜びしていたVista厨が7買い直して涙目ってことで解決。
257:名無し~3.EXE
10/02/11 20:16:29 Ll5Fnyok
P5Q Deluxe, 8GB, Q9550, ドノーマル、x64 Ultimateだが
頻繁にフリーズするのでイベントビュー見ると kernel power 41, SleepInProcess false多発
電源オプション→プロセッサの電源管理→最小のプロセッサの状態を
5%から100%に引き上げてやったらフリーズすることはなくなった。
ちなみにインスコ直後からコマンドラインで
>powercfg -H off
としてた。
フリーズはなくなったけど、CoreTempで見てるとクロックは頻繁にx6.0に低くなるけどVIDは1.1Vに遷移しにくくなった。
結局これって、Win7の状態遷移制御のバグ?それとも1.1V<->1.28V遷移に問題あるハズレCPU?
あるいは電源(7年目に突入)が寿命?
MBは買ったばっかでコンデンサやレギュレータ不具合とは考えにくいけど。
258:名無し~3.EXE
10/02/11 20:17:03 pAI0inIi
ときどき再起動後とかスリープ復帰後に、画面真っ黒でカーソルだけ表示されたまま
動かなくなっちゃってる事あるけど、あれはいったいなんなんでしょうね
そういうトラブルがあるという話は聞いた事あるけど、その場合は常時発生して
このように希に発生みたいなパターンではなかったと思うけど・・・・
259:名無し~3.EXE
10/02/11 20:20:51 6TeLdCp2
>>258
グラボ辺りのドライバ入れ替えたら?
移り変わりの激しいこの業界で時代の波に乗れないのは致命的だよ、ロートルPC使いのボクちゃん
260:名無し~3.EXE
10/02/11 20:25:23 Ll5Fnyok
>>258
まず、イベントビューで"重大"項目確認すること。
それまでXPあたりがふつーに動いてたPCで7を入れてからおかしくなったとかなら
Kernel Powerの確率高し。
俺の場合、
他のOSだとHWに問題あるのにきづかなかっただけでCPUの電圧やクロックをOS側で細かく制御し始めて、露呈した不具合なのか、
Windows 7の制御に問題があるのか
切り分けができてないんだよな。
261:名無し~3.EXE
10/02/11 20:26:48 Ll5Fnyok
>>259
>グラボ辺りのドライバ入れ替えたら?
先ず関係ないね。
262:名無し~3.EXE
10/02/11 20:29:48 6TeLdCp2
>>261
へー 関係ないって言う根拠は?
263:名無し~3.EXE
10/02/11 20:31:32 Ll5Fnyok
>>260
Win7側の設定でフリーズはなくなると思うけど、
BIOS側でIntel Speed Stepをdisableにしてもいけると思うよ
264:263
10/02/11 20:34:53 Ll5Fnyok
アンカー間違えた >>258
265:名無し~3.EXE
10/02/11 21:06:08 JcO1JzZp
>>262
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ 「俺の感に間違いなし!」
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
___
に、一票w
266:名無し~3.EXE
10/02/11 21:12:08 pAI0inIi
>>259
それ俺が綴った悪口だから盗用しないで、割れユーザー
267:名無し~3.EXE
10/02/12 01:44:44 7OQgEdIz
>>257
そんな話を聞いてたら、うちでも同じ現象が起き始めた orz
今までkernel-powerのエラーは出た事なかったんだが…
もしかして昨日辺りに大量にあった重要な更新が原因?
なんだかなー
ちなみにP5Qは色々とアレなので、マザボの不具合を調べてみた方がいい
268:名無し~3.EXE
10/02/12 03:00:25 d7jgWQLt
今頃kernel power のバグに気づいたやつが糞生意気に他人にアドバイスすんな
269:名無し~3.EXE
10/02/12 03:51:19 SAWY+BV4
バッファロの地デジチューナーボード(DT-H10/PCI)を入れて暫くは快適に地デジが観れたんですが
BIOSを2.0.2にアップデートしてから観れなくなりました、なんででしょうね?
ボストロ430、コアi5、ウィンドウズ7プロ、ジーフォース220
どなたか救ってください
270:名無し~3.EXE
10/02/12 08:41:23 ALHdY/8/
>>269
> バッファロの地デジチューナーボード(DT-H10/PCI)
このキャプチャーボードすさまじい地雷!
価格コムで必死に自作自演して売ってるのがむかつく
ちなみに俺もWindows UPdateしたとたんに画面まっくろになるようになったw
おーい Windows7 updateしたらバグでまくりだぞー
271:鳩山
10/02/12 09:12:22 Vo63lFRr
Kernel Powereのような、人命に関わる重大なバグをリコールもせず何ヶ月も放置するのはけしからんので
MSのCEOを日本の国会に招致することにしました。
272:名無し~3.EXE
10/02/12 10:44:26 7OQgEdIz
>>268
だめ、誰にアドバイスしようと俺の自由、頭が32bitのお前に従う義務はなし
生意気なのは頭も体も弱いお前、はいレッテル貼ったから言い訳できないよ
ためになる俺の話を聞きなさい、ロートルPCユーザーの少年 (上から目線)
273:名無し~3.EXE
10/02/12 10:47:55 7OQgEdIz
>価格コムで必死に自作自演して売ってるのがむかつく
>おーい Windows7 updateしたらバグでまくりだぞー
クソワロタwwwwwwwwwwwwww
274:名無し~3.EXE
10/02/12 19:54:03 Gkfu51cN
>>248
それならvistaでバッテリ残量が残っている状態から
急激に残量が減って、または一気にシャットダウン
なんて問題が起こっていてもおかしくない気がする
275:名無し~3.EXE
10/02/12 20:01:55 xfiDJ2Gk
>>274
起きてるみたいよ。これだとバッテリが悪いと気が付くんじゃないかな。
276:名無し~3.EXE
10/02/12 21:46:14 aDNQG2+Y
長時間スリープから復帰するとブルースクリーンにHardware なんちゃらと3行表示されます。
277:名無し~3.EXE
10/02/12 21:58:58 3jPorZpr
RED STONEをウィンドウモードで数分プレイしてるとエクスプローラが停止して、5秒待ちエクスプローラが復帰するとメモ箋人でダブルクリックで付箋が出せなくなる。
またRED STONEを起動してるときに、デスクトップをクリックしたりmyコンピュータなどを開こうとするとエクスプローラが停止しましたと出る。
XPは大丈夫
7 は32ビットも64ビットも同じ症状が出ます。
ソフトに問題があるとしたらどのサービスを無効にすれば良いか教えてください
278:名無し~3.EXE
10/02/12 22:09:55 AxGMnBsA
不具合っていうか仕様なのかもしれないけど、CPU使用率が高い希ガス。
特にネット接続時にその傾向があるね。
279:名無し~3.EXE
10/02/12 22:14:36 xfiDJ2Gk
>>278
CPU遊ばせてないだけ。
280:名無し~3.EXE
10/02/12 22:25:30 AxGMnBsA
えっ、設定項目とかあるの??
281:名無し~3.EXE
10/02/12 22:32:05 02waikdF
ProcessorAffinityMask辺り弄ってみたら?
282:名無し~3.EXE
10/02/12 22:54:59 nItOkZKX
>>277
チョンゲーは何をやらせても対応が遅いから諦めろ
283:名無し~3.EXE
10/02/12 22:59:26 Le4N2Ff7
何でもいいが、デスクトップのアイコン消えマクリじゃないか!
284:名無し~3.EXE
10/02/12 23:01:39 AxGMnBsA
>>281
Core 2 Duo だけど、とりあえず値を0にして様子見です。。
285:名無し~3.EXE
10/02/13 01:46:32 MA7I/+Ni
>>278
index作ってたりしてるんじゃないのか
286:名無し~3.EXE
10/02/13 02:01:16 DseC3TsG
>>281
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
どの値が正しいんだろ?
287:名無し~3.EXE
10/02/14 03:09:02 qfqFh2Ay
KernelPower病だがメモリクロックを下げてから起こらなくなった
まだ3日ほどだが
288:名無し~3.EXE
10/02/14 03:22:02 QQgxcxhZ
>>286
278だけど、値を3にしたら一応落ち着いた感じです。
289:名無し~3.EXE
10/02/14 05:43:23 jyKil1qr
Aero無効だと、ウィンドウ表示時のタイトルバーのデザインが不恰好になるよね。
ウィンドウ表示時にタイトルバーのボタンの上に妙に隙間が出来る。
なんでデザインまで変わるかな。
290:名無し~3.EXE
10/02/14 09:57:10 mAqPJ0Uo
マイクロソフトの手抜き仕様のせいで全体のAeroが無効になるんだよな。
なぜ一つのアプリだけ無効に出来るはずなのに、それをやらなかったのか。
291:名無し~3.EXE
10/02/14 12:51:14 K3vPdDJd
なぜ一つのアプリだけ無効にする必要があるのか ってことじゃね?
292:名無し~3.EXE
10/02/14 13:07:15 0OHDq2Fo
うちのパソコンでは不具合ないな
32ビットも64ビットも
やたらとエクスプローラが停止するが。
293:名無し~3.EXE
10/02/14 13:30:47 ZBsiOZZ2
それを不具合と言(ry
294:名無し~3.EXE
10/02/14 13:46:26 UdP6Lmk6
ウチも何かエクスプローラー停止が多いなぁ、何故なんだろ?
295:名無し~3.EXE
10/02/14 14:04:48 V0JpKYci
>>287
うちもそれで安定しています。
1333のメモリを1066で動かしてるからもったいない感じはするけど。
296:名無し~3.EXE
10/02/14 14:26:46 AJR8Omen
エクスプローラの停止は、プラグインとかシェルエクステンションやコーデックが原因。
日本のフリーソフト的な信頼性の低いものは使わないほうがいい。
なるべくオープンソースのもので世界レベルで使われているものを使ったほうがいい。
俺はコーデック関連は入れてない。標準のWMPでかなり見れるし、
コーデック内臓のプレイヤー(MPCHC、VLC)を使っている。
アーカイバは7zip、エクスプローラに影響を与えそうなのはこれぐらいかな。
297:名無し~3.EXE
10/02/14 18:44:03 5UeAucF3
>>290
できるの?
298:名無し~3.EXE
10/02/14 19:04:02 mAqPJ0Uo
出来る出来ないの問題じゃないです
299:名無し~3.EXE
10/02/14 19:07:45 qfqFh2Ay
>>295
Windows7はメモリに厳しいのかなあ?
CorsairのCMX4GX3M2A1600C9をP55-GD65に1333で刺してたんだけど
1066相当に落としたら安定したっぽい
memstestじゃエラーでないしWindowsXPは平気なんだがなあ
300:名無し~3.EXE
10/02/14 21:46:09 EbuWEEyV
いつぞやのうpデートを機に、スリープ復帰でHDD見失う病が再発したぜ
INTELのAHCIドライバやチプセトドライバ入れ直してみたけど効果なし
もう希にでなく今度は毎回必ずしっかり見失うようになった、くそったれ!
見失うのは拡張IDEカードに増設したIDE接続のHDD複数なんだが、
マザボのSATAコネクタに接続したHDDは見失ったりする事はない
もうパラレル接続のHDDなんて考慮されてないのかもしれないな…
拡張カードのドライバがVISTA用の物なので、これが原因だと思うが、
拡張IDEカードって、AECもITEもどこも窓7に対応したドライバ出てない
一応対応予定となってる物もあるんだが、いまだ放置されっぱなしよ
('A`)
301:名無し~3.EXE
10/02/14 21:54:46 EbuWEEyV
>>299
それと関係ある話なのか分からないけど、
先日マザボの新しいBIOSが出たんだが
その内容はメモリ周りの改善だった
BIOSを修正する必要でもあるのかね
302:名無し~3.EXE
10/02/14 21:56:29 mAqPJ0Uo
>>300
Promiseはもう捨てたし、2度と買わないわ。
ちょっと世代が変わっただけでサポート切りやがるメーカーはダメだな。
303:名無し~3.EXE
10/02/14 22:14:51 MYbtAs70
>>300
マザーに余りのSATAコネクタがあれば、
とりあえずIDE→SATA変換アダプタでも使って
繋げてみたら?
304:名無し~3.EXE
10/02/14 23:13:54 EbuWEEyV
>>302
あれには俺も驚いた
RAIDカードの最大手だから対応して当たり前だと思ってた
同様にサポートが売りだったCanopusもバッサリだし…
Canonも切り捨てたプリンタたくさんあるしなぁ、ガックリ
ドライバさえあれば、どれも使える周辺機器なのに、
OSが変更されるたびにゴミになってしまうなんて
省エネや資源の点から見ても酷い無駄じゃないかと
エコエコ叫ぶならこの辺の問題をなんとかしろ、と
305:名無し~3.EXE
10/02/14 23:21:48 EbuWEEyV
>>303
それ俺も思った
変換アダプタは不安定と聞いてたので避けてたんだけど・・・
しかも何個か買うと結構な値段になっちゃうし
それならHDDを捨てた方が賢明かも (爆)
今じゃ1TBのHDDが1万円以下で買えるんだし
306:名無し~3.EXE
10/02/15 01:30:55 IHPFxiyq
HDDなんて、いくつあっても困らないしね
307:名無し~3.EXE
10/02/15 02:05:34 dPeRUj9L
>>303
外付けHDDケースのがよくね?
308:名無し~3.EXE
10/02/15 02:14:32 hzeOQUMY
場合によるな
特に電源。マザーじかにHDDつけるのはいいとして、電源をPCから取るかほかからとるかで変わる
外付けの場合はその辺気にしなくていいのでお勧めではあるけど・・・数が多くなってくると邪魔だわな
309:名無し~3.EXE
10/02/15 09:34:30 tzRkof3a
>>307
マザー直が速いっしょ。
もしかしてeSATA?
USBだと今時2.0じゃ遅すぎるし、3.0じゃまだ高いし環境揃ってないしなぁ。
310:名無し~3.EXE
10/02/15 09:50:38 tzRkof3a
>>305
安いのみっけた@IDE→SATA
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
振込手数料、送料含めても1000円ちょいだな。
お試し用にはいいんじゃね?
311:名無し~3.EXE
10/02/15 12:19:28 pSCxg4Jo
RED STONEをウィンドウモードで数分プレイしてるとエクスプローラが停止して、5秒待ちエクスプローラが復帰するとメモ箋人でダブルクリックで付箋が出せなくなる。
またRED STONEを起動してるときに、デスクトップをクリックしたりmyコンピュータなどを開こうとするとエクスプローラが停止しましたと出る。
XPは大丈夫
7 は32ビットも64ビットも同じ症状が出ます。
ソフトに問題があるとしたらどのサービスを無効にすれば良いか教えてください
312:名無し~3.EXE
10/02/15 12:21:40 7yfWwT8G
>>311
チョン死ね
313:名無し~3.EXE
10/02/15 22:03:46 LbRYpmBI
>>311
チョン生きろw
314:名無し~3.EXE
10/02/16 01:53:17 e0UtDIN2
こう頻繁にHDDのロストを繰り返していると
じきにファイルシステムにも問題が生じて
読み込み不可能な事態にならないか心配
そういう可能性もある?
315:名無し~3.EXE
10/02/16 03:01:03 bjBJ7VcJ
>>311
うちではハッキングされてるといわれて起動すらしないw
ゲームガード氏ね
316:名無し~3.EXE
10/02/16 03:04:59 2xD+Mo4s
>>315
ゲームガードをセキュリティの除外項目に入れればいいだろ
317:名無し~3.EXE
10/02/16 03:11:03 bjBJ7VcJ
>>316
ゲームガードのことを知らんなら黙ってろ
318:名無し~3.EXE
10/02/16 06:53:08 NnjLgEyz
C
L
A
S
S
I
C
M
E
N
U
は
搭
載
忘
れ
し
た
ん
だ
な
319:名無し~3.EXE
10/02/17 17:58:06 fUJWTJKz
今度はゲーム中に勝手にスリープしやがったぜ・・・
俺のセーブデータを返せ!www
320:名無し~3.EXE
10/02/17 21:55:25 MLi1RN8f
>>319
時分の無知さ加減晒して楽しい?
321:名無し~3.EXE
10/02/18 12:28:57 Xff1zwZQ
>>319
マクロは規約違反です
322:名無し~3.EXE
10/02/18 15:54:22 8g7nCPID
>>320
お前の感情を逆撫でできて凄く楽しい!
323:名無し~3.EXE
10/02/18 16:08:46 oymTkq00
>>322
お前の感情を逆撫でできて凄く楽しい!
324:名無し~3.EXE
10/02/18 18:04:29 AaCSdmqw
32ビットなら正常に動くのかと思いインストールしたら
32ビットでも不具合発生(笑)
325:名無し~3.EXE
10/02/18 20:17:28 8g7nCPID
駄目だこりゃw
326:名無し~3.EXE
10/02/19 16:05:39 0eNLwRef
【不具合の内容】 エクスプローラが落ちた後にフリップ3Dで操作不能。
【OSの種類】 Windows 7 Home Premium 64bit
【再現方法】 負荷をかけてエクスプローラが落ちた後に
ウィンドウズ+Tabでフリップ3Dを起動。
【使用ハード名】HP e9160 PhenomIIx4
【解決方法】不明
最近エクスプローラがしょっちゅう落ちる・・・。
エクスプローラが落ちて再起動する前にフリップ3Dを起動すると
フリップ3Dの画面で止まって、タスクマネージャの起動の不可能になるので注意。
Ctrl+Alt+Deleteの画面からもシャットダウン不可能です。
327:名無し~3.EXE
10/02/19 17:41:00 OE01u/Q1
怪しいシェルエクステンション外してみたら?
328:名無し~3.EXE
10/02/19 20:31:34 wOPGZAwP
>>326
わざとエクスプローラを落として
やってみたが、フリップ3Dは普通に動いている。
エクスプローラ無くても動いている。
329:名無し~3.EXE
10/02/19 21:32:30 FfqXlYfU
ファイルをドラッグして移動させようとするとかなりの確率で広範囲を選択してしまうんだけどなんでかな?
7にする前はこんなことなかったからたぶんマウスのせいじゃないと思うんだけど・・・
330:名無し~3.EXE
10/02/19 22:43:58 uN0gLc3b
122にて、エクスプローラー動作停止現象を書き込みした者だが
あれからも色々試してみたんだけど、未だに解決できていないorz
仕方がないので半ばあきらめつつ我慢して再起動しながら凌いでるよ・・・
この現象、時間が経てば解決するんだろうか、それともこのPC構成が
まずいのだろうか・・・しかし似た様な現象が発生している方も
いるんだよね?
331:名無し~3.EXE
10/02/20 00:29:57 cgnI3YW0
そういやVistaでもドラッグ&ドロップが早すぎると固まったな
332:名無し~3.EXE
10/02/20 00:33:54 xwzjjdTK
>>330
とりあえず再インスコしても同じようになるん?
333:名無し~3.EXE
10/02/20 01:08:44 vx7ErN0p
>>330
そんだけ不安定だと、もっと不具合になる人が多くても
いいと思うけど・・
メモリーとの相性的な不安定さとは違うのかな
一見メモリーと相性が良く見えてちゃんと起動していても
実は相性率みたいなのが80パーみたいな。
まるっきり相性が悪いわけではないから、基本的には起動するとか…
なんかウインドウズ7って、今までのOSに比べて、メモリーに対して
なんかシビアというか、そんな所がある気がする。
334:名無し~3.EXE
10/02/20 04:01:24 efnY1yc4
Windows7だとグローバルフックが外れることがあると聞いたのですが、
どのような条件で起きるか分かる方いらっしゃいますか?
よろしくお願い致します。
335:名無し~3.EXE
10/02/20 09:20:35 xwhyTs8k
たまに
自動的に最新の状態に更新
にならない時があるが
それはVISTA時代からのバグだしなあ
7にしてからは特有の不具合もなく
快適に動いてる
動作も早いし
今までのウインドウズで一番いいんじゃね?
336:おしりからミミズが出てきたYO ◆Ek.M6cMRvE
10/02/20 11:17:11 n2mTR+Xc
Adobeのフラッシュを入れたら
ブラウザがよくこけるようになったお
337:名無し~3.EXE
10/02/20 14:03:39 0fFrZXGe
メモリ限界まで食わせるとDWM.exeがなぜか落ちる
338:名無し~3.EXE
10/02/20 14:09:07 9IsY5+e3
>>287
WIN7 64bit
よくネット中にフリーズ多発
マウス動かず再起動必要
電源のグレードアップ、biosのupdateなどしてみましたがやはりフリーズ多発。
メモリーもテストで異常なし
LANがらみ(マザーボードのLAN、ルーター)のバージョンアップもしました
undonutからfirefoxに変えてもスレイプニルに変えてもやはりフリーズ
IEはもっとフリーズ
ここの参考にしてメモリのクロック1333→1066に変更しました
ありがとうこれで直ったらほんとにありがとう
339:名無し~3.EXE
10/02/20 14:14:21 xwzjjdTK
チップセットのドライバとか更新してる?
てかVIAがドライバ更新してないから、VIA使ってるなら致命的だな…
340:名無し~3.EXE
10/02/20 14:35:42 9IsY5+e3
>>338
ギガバイトのGA-790XTA-UD4というマザーボードを使っています
AMD 790X + SB750 Chipset で今の最新ドライバが昨年12月分です
メモリはDDR3-1600×2でなぜか1333で運用してました
341:名無し~3.EXE
10/02/20 15:17:15 H8WV4shT
>>336俺もフラッシュはかなりの回数動作停止こいてる…
342:名無し~3.EXE
10/02/20 18:34:23 Cw110kHB
赤石なんて古いゲームやめちまえ
343:名無し~3.EXE
10/02/21 00:57:04 NlttjZrv
やはりメモリのクロック下げてからブルースクリーン病が治ったっぽい
もう10日間ブルースクリーンなってない
URLリンク(iup.2ch-library.com)
344:名無し~3.EXE
10/02/21 01:03:37 /CRHFxcU
よかったね♪
345:名無し~3.EXE
10/02/21 03:35:38 0YPCwDPf
安定しててつまらん!
会社ではまだXPだが、これでは7に移行したとき
女子社員が頼ってこないではないか!
346:名無し~3.EXE
10/02/21 08:54:07 VbFrdDP9
ドライバがよくわかりません。
今月、BTOでPCを購入し問題なく作動していますが
一度だけブルースクリーンが出たのでこの手のスレを読み漁っています。
そこでよくドライバの更新云々という書き込みを見かけますが
具体的にはどうすればいいのでしょうか?
付属品の中にドライバディスクはついていました。
347:名無し~3.EXE
10/02/21 09:35:53 HvD8yGhu
>>346
一度だけなら、メモリがエラー起こした可能性あり。
348:名無し~3.EXE
10/02/21 09:54:26 VbFrdDP9
>>347
言葉足らず。
聞きたいのはドライバの更新とは、具体的にどうすればいいかです。
349:名無し~3.EXE
10/02/21 10:02:40 XaardNZg
スレタイ読めよ
350:名無し~3.EXE
10/02/21 10:03:52 XaardNZg
おまえのオツムの不具合はもういいよ
351:名無し~3.EXE
10/02/21 10:04:42 D6pIuzCX
>>348
デバイスマネージャでドライバを選択してドライバーソフトウェアの更新を選択
全ドライバに一気に更新チェックかけたいならUniblue Driver Scannerとかのアプリを使えばいい
352:名無し~3.EXE
10/02/21 10:44:13 VbFrdDP9
>>351
ありがとうございました。
353:名無し~3.EXE
10/02/21 12:44:06 2PaEvJgT
flash見てると突然ファミコン蹴ったみたいに音がブーってなって
ブルースクリーンも出ないで落ちるんだけど
やっぱりハードが壊れてるのかな
メモリエラーもチェックディスクも引っかからないし
落ちる直前の時間帯に変なイベントログがでてるわけでもないし
誰か同じような現象の人いますか?
354:名無し~3.EXE
10/02/21 12:44:06 syq5zory
>>260,, >>287, >>343
俺はP5Q Turtbo Proと P5Q Deluxeを持っているんだが、メモリのパターン設計に問題があるように思う。
パターンを作った後で、ちゃんと伝送シミュレート(Spiceシミュレートじゃないよ)したのかと?
あと、memtest86+やWindows 7のメモリチェッカで異常がないのに動作中におかしくなるのは主として
Speed Stepが原因だ。BIOSで、こいつをdisableにすると見違えるように安定する。
PLLのロックアップタイムにばかり目がいきがちだが、この不具合の原因は電圧を可変させることが要因だと思う。
1.28V→1.1Vで0.2V弱ダイナミックレンジが小さくなっているのに、
メモリの伝送シミュレートが不十分で、オーバーシュート、アンダーシュートが大きいにもかかわらず、
十分収斂しないうちに、バスデータをフェッチしておかしくなっているのではないかと。
俺はクロックは下げずに.DRAMの駆動藤電圧を1.8V→2.0Vにして安定することを確認した。1.95Vだと安定しなかった。
その後、1.8Vに戻して、メモリskewをリップルが収まるであろう300psに設定すると安定することを確認できた。
ちなみに
Q9550, 2GBx4 800MHzにて
355:354
10/02/21 12:49:31 syq5zory
ちなみに DDR 800の場合クロック周波数は400MHzなので
クロック1周期で1/400E6=2500ps
P5Qの場合最大で±350psまで調整できるので、約±1/7まで調整できる。
俺の場合はdelay 300psで安定したってことね。
356:354
10/02/21 13:02:01 syq5zory
×P5Qの場合最大で±350psまで調整できるので、約±1/7まで調整できる。
○P5Qの場合最大で±350psまで調整できるので、約±1/7クロック周期まで調整できる。
357:名無し~3.EXE
10/02/21 13:36:33 NlttjZrv
SpeedStepがメモリの動作を不安定にしてるっていうのは非常に怖い話で・・・
BSODにならない環境でも、実は小さなデータ破壊は頻繁に発生しているのかもしれない
SpeedStepをシミュレートするメモリテストツールの登場が待たれるところ
358:名無し~3.EXE
10/02/21 13:44:51 syq5zory
>>357
もうひとつ気になってるのは時定数の問題なんだよね。
こっちはPLLのロックアップタイムとも絡むけど、ちゃんとIntelが公表通りのチップ作ってるのか?ってところが気にかかる。
OSも側もスペックをちゃんとギャランティしてるのかも気になるところ。
ちなみに俺の手持ちのP5Q Pro Turbo、P5Q Deluxeに関してはSSはONにして、
DRAMのフェッチタイミングを遅らせることでエラーフリーになった。
>>287がいうように確かにメモリクロックを下げても安定することも確認したけど、デフォルトよりパフォーマンスを下げて安定してもあまりにも悲しすぎるでしょ。
当初SSをOFFにして状況が目に見えて改善したのでSSを疑ったけど、今ではASUS P5Qのメモリ周りのパターン設計をより疑ってる。
359:名無し~3.EXE
10/02/21 14:44:20 fA1mi57K
i7 860 1333で使用
未だにブルースクリーンになったことが無い
360:名無し~3.EXE
10/02/21 15:02:29 syq5zory
ブルースクリーンというのはまだましな方な。
使ってていきなり、反応がなくなることの方が多い。
イベントビューみるとKernel Power 41
恐らく、`Win7バンドルしてるメーカー製のPCだとおこらないんじゃないかな。
表面的にはSSが正しく機能しない→根本原因はメモリエラー
361:名無し~3.EXE
10/02/21 15:59:40 D6pIuzCX
あるいは7に正式に対応してないフリーとかのソフトが原因ってセンもある
互換性持たせてもこれで万能ってワケでもなさそうだし
362:名無し~3.EXE
10/02/21 16:54:52 Flrm1tDX
【不具合の内容】 シャットダウンや再起動時に、HDDの電源がOFF→ON→OFF→ON→OFFと断続的に繰り返された後、やっとOFFする
【OSの種類】 Windows 7 Home Premium 64bit
【再現方法】 どのようにすれば他の人が再現できるか
【使用ソフト名】 クリーンインストール後にAVG9入れたぐらい
【使用ハード名】 自作 (Athlon2 620/GA-MA785GT-UD3H)
【解決方法】 無し
同じ現象出てる人っていないでしょうか?
スピンドル音がうるさいHDDだとかなり目立つのですが・・。
363:362
10/02/21 16:59:32 Flrm1tDX
【追記】 HDDはAHCIにしています。
364:名無し~3.EXE
10/02/21 17:08:40 4XQUspAb
>>362
BIOSは今月6日リリースの最新のにしてる?
あと、OCとかしてたりしたらデフォルトに戻してみてね
365:名無し~3.EXE
10/02/21 20:55:42 qRKKoaDS
>>361
ない。そんなもんは排除して試験してるに決まってるだろうが。
だいたいアプリケーションなんか暴走してもメモリはそれぞれが独立空間だ。
すなわちシステムが落ちるなんてことはないように設計されてるのがまともなマルチタスクOSであるNT系OSの売りだ。
366:名無し~3.EXE
10/02/21 20:59:00 qRKKoaDS
>>362
だ・か・ら
それがkernel power 41エラーの典型的な症状だ。
>>1から順番に読み直せ。そして、自分のマシンのイベントビュー確認してみろ。
それのkernel power 41の表面的な原因がSpeedStep であり
根本原因としてはメモリエラーじゃないかってのが>>354あたりが書いてるだろが。
367:362
10/02/21 21:18:44 Flrm1tDX
>>364
BIOSはF4を使ってますが、これ以外だと12/14のF5A(ベータBIOS)しか見つけられませんでした。
今月6日というのはどれでしょう?
>>366
C1EもCool'n'quietもOFFです。
もちろんイベントビューにも記録無いです。
というかフリーズは一回もしたことなくて、シャットダウン時に毎回必ずHDDがOFF→ONを繰り返すという症状なんですが。
368: [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE
10/02/21 21:18:50 QIH6cQsB
>>362
表現力が無くてサッパリわかりません。
チャタリングでON、OFFなのか。
スタンバイ復帰連続でON、OFFなのか。
369: [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE
10/02/21 21:20:20 QIH6cQsB
不具合不具合いう前に、ソフトの場合は「管理者として実行」「互換性モードで実行」は試してみたのかどうか書くべき。
370:362
10/02/21 21:43:00 Flrm1tDX
>>368
確かに説明不足ですね。
シャットダウン実行後に処理が進んでいき、通常ならグラフィックアダプタからの出力が切れるのとほぼ同時に
HDDもスピンドルダウン&ヘッド待避音がしますよね?
うちの場合、グラフィックアダプタの出力はそのままでHDDがスピンドルダウン&ヘッド待避音がして、1秒程度で
またスピンドルアップ&ヘッドキャリブレーション音がして、また1秒でスピンドルダウン&ヘッド待避・・・・
という流れが繰り返されます。
イベントビューにも残らないし、同じ現象が出ていても気づかない人も多いかも知れませんね。
現象は音だけだから、シャットダウン時にHDDに耳を近づけるしかないでしょうし。
371:名無し~3.EXE
10/02/22 00:03:55 OcWtX2Xd
Speed Stepを切ると安定するね。
372:名無し~3.EXE
10/02/22 01:04:49 U/0vodV/
>>370
> 【使用ソフト名】 クリーンインストール後にAVG9入れたぐらい
AVG9入れる前はどうだったの?
それと、HDDを繋いでるケーブル系のチェックは交換も含めてやってみた?
なんかソフト系よりハード系の疑いの方が強い様な気がするんだけど・・
373:名無し~3.EXE
10/02/22 03:46:41 +SgQbeha
338に書いたkernel power患者です。
おかげさまで安定しています。本当にありがとうございました
1600にするとwindows起動画面でフリーズしました
speed stepがよくわからなかったので検索したのですが、
うちの子Phenom II X4 945的には367さんのいうC1EとかCool'n'quiet当たりのことでいいのでしょうか
試してみて報告します
374:名無し~3.EXE
10/02/22 16:25:31 wqCFEIHr
つまり、ハードウェアがまっとうに動いてれば、ハングするなんてことはwin7では起こりえないって話だな
怪しすぎるSS動作中のメモリの挙動
375:名無し~3.EXE
10/02/22 17:15:47 MNQVPABp
ハングした事まだ一度もない
376:名無し~3.EXE
10/02/22 17:25:25 U/0vodV/
早い話が、今までのOSだと少々ハードが暴走しても大目に見てくれたが
WIN7は少しでもハードが道を外れると、エラー警告だしてハングするって事か…。
377:名無し~3.EXE
10/02/22 17:27:30 bLA19m8c
>>376
×少しでもハードが道を外れると、
○復旧不可能なレベルでハードが道を外れると、
っていうか復旧不可能だから
これ以上どうしようもない。
378:名無し~3.EXE
10/02/22 17:38:41 U/0vodV/
>>377
でもさ、該当のハードでXP入れてた時は、カーネルパワー問題は
起きてなかった(起きていたけど気づかないレベル)と考えると
> 復旧不可能なレベルでハードが道を外れると
これはちょっと違うでないかい?そこまでハードが暴走してたら
XPでもダメだったと思うけど。。
379:名無し~3.EXE
10/02/22 19:10:58 jSd5Ojh3
うちもKernel Power病患者で上で色々書かれてるようにメモリクロックを1330→1066にしてみたいんですけど
どうしても1330→1066に出来ない・・・
使ってるのはIntelのDH55TCっていうマザーボードなんですけど
BIOS→Performance→Host Clock Frequency(MHz)で133ってなってるところに1066とか色々入力しても133になっちゃうんですけど
何か操作方法が間違ってるんですかね・・?ちなみに134とか上げる事は出来ますけど下げることが出来ません。
一応他に書かれてた最小のプロセッサ状態を5%から100%に引き上げてみたり
Speed Stepをdisableに変えてみてもKernel Power病が出ます・・・
380:名無し~3.EXE
10/02/22 19:12:24 jmFA67py
俺はWindows Updateを使ってドライバ入れちゃったのをDriver Sweeper使って一回削除して各公式サイトのを入れ直したらkernel power問題は起きなくなった
ここ3ヶ月くらい落ちたことない。ただ俺はPhenomII使ってるからSpeedStepが関係あるのかはわからないけどCool'n'quietは使ってる
381:名無し~3.EXE
10/02/22 19:32:28 WEufxci2
>>379
それ…133って違うとこじゃね?
今、XPだからちと説明はできんが
確か、数字で選べたはずなんだが・・・3,4,5とか
例 3が1333 4が1066 5が800
382:名無し~3.EXE
10/02/22 19:33:20 WEufxci2
すまん!途中でレスしちまった
例はあくまでも例だから・・・こんな感じでってだけだからさ
他の項目探してみなよ
383:名無し~3.EXE
10/02/22 20:08:54 wqCFEIHr
>>380
>Driver Sweeper使って一回削除して各公式サイトのを入れ直したらkernel power問題は起きなくなった
それはたまたま出てないだけ。
なぜならMSがUpdateで配布してるものはメーカから提供されたものを右から左に流してるだけだから。
残念だったな。何も解決できず爆弾抱えたままだわおまえのPC
384:名無し~3.EXE
10/02/22 20:10:22 xf3mRE/7
HostClockFrequencyはCPUのクロック設定
メモリの倍率設定があってそれを変えればいいのだが
385:名無し~3.EXE
10/02/22 20:15:22 xf3mRE/7
OSが省電力のために頻繁にクロックと電圧を上げ下げしてて、
それがメモリのエラーを誘発しているってことだろう
Win7とVistaやXPじゃ省電力機構が違うんだよ
マザーとメモリの相性も影響する
とりあえずメモリのクロックを下げればマージン内に収まるんだろうな
386:名無し~3.EXE
10/02/22 20:35:30 wqCFEIHr
>>379
・メモリ電圧を上げる、
・データフェッチタイミングを遅らせる
これぐらいはIntel MBでもできるだろ。ここらの設定ができなければOCなんかできないわけだし。
クロック下げるのと違ってパフォーマンスも低下しない。
387:名無し~3.EXE
10/02/22 22:55:36 xioVzs5o
今まで謎だったkernel powerの原因がわかってきてよかったね
388:名無し~3.EXE
10/02/23 01:56:45 7XMf01mZ
>>375
ハングする余裕もなく青画面出して落ちるからなw
389:名無し~3.EXE
10/02/23 01:57:06 STpXhVuH
世間がエコエコいうので、
OS側でも積極的にSSを使い出したところが、
ママンの馬脚を露呈させる結果となったってとこだろな
実際メーカー製PCで全く問題ないのも持ってるし。
390:名無し~3.EXE
10/02/23 01:58:46 7XMf01mZ
>>383
むーん、うpデートするといきなり不具合が発生したりするのはそのためか
ちゃんと検証してからバラまけよ、M$wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
391:名無し~3.EXE
10/02/23 02:08:41 7XMf01mZ
>>389
メーカー製のはハイレベルな省電力機能が載ってないからじゃね?
コスト抑えるために簡素な作りになってる分、トラブルも起きにくかったりして
十数フェーズの電源回路で電力管理してるような高級ママソであるほど
複雑な処理が必要になるからトラブルも起きやすいのかもしれない
392:名無し~3.EXE
10/02/23 02:18:00 STpXhVuH
>>391
はぁ?おまえ何にもわかってないだろ。
SSはBIOS側で電力制御するんじゃなくOS側でCPUのアクティビティを検出して、
それに応じてクロックと電圧を制御するだけだ。
もともと、MBは電圧にしろクロックにしろMB側でCPU情報を元に設定する機能は持たせなければならない。
SSは単にOS側に制御機能を移管するだけ。
電源フェーズ云々とは何も関係はない。
メーカー製で問題なく動作してるのはきちんと検証作業をしてるからにほかならない。
393:名無し~3.EXE
10/02/23 02:27:04 7XMf01mZ
>>392
否定しながら、OSやドライバに欠陥があれば落ちるという事を自ら証明してるじゃん
ご苦労様w
394:名無し~3.EXE
10/02/23 02:45:42 95kksu0+
>>394
これは、ハードウエアの問題だろ。
395:名無し~3.EXE
10/02/23 02:57:10 m99fRS5F
>>395
そうだそうだ 。。。。アンカいちいち入れさせるなよ めんどくさい
396:名無し~3.EXE
10/02/23 03:05:30 7XMf01mZ
>>394
>>395
自己レス乙w
397:名無し~3.EXE
10/02/23 06:53:40 Hk14kXe/
>>392
何戯言ほざいてる。原因の切り分けられないど素人はスッコンデロ
電源フェーズの意味もわかってないアホは、何の関係もないドライバの入れ替えを日がな一日やってろ
398:397
10/02/23 06:54:37 Hk14kXe/
アンカ間違えた >>393な
399:名無し~3.EXE
10/02/23 07:31:20 05qI+I8e
やっぱりIntelチップセットは駄目駄目だね
(・´ε`・)
400:名無し~3.EXE
10/02/23 07:55:02 QEIRb04s
俺もIntelチップセットだが
何も問題なく動いてるぞ
401:名無し~3.EXE
10/02/23 18:28:12 yiVsbUJD
Intelチップセットの問題じゃなく、基板のCPU-NB-メモリのパターン設計の問題と何回言えばわかるんだ
そうでなけりゃ、全てのPCでトラブル発生するはず
402:名無し~3.EXE
10/02/23 20:19:37 nlts9OUj
メモリskewをリップルが収まるであろう300psに設定するって具体的な設定項目なんなの?
tRFCとか?
403:名無し~3.EXE
10/02/23 22:01:59 7XMf01mZ
メーカー製PCはマザボが独自設計である事が多いから
一般には見られない不具合に見舞われる可能性がある
だからノートPCなどは機種固有の障害が起きる事が多い
何しろOSは汎用品のマザボを前提に開発してるから
そういうものに対しては細かく対処するだろうけど、
メーカー製PCはメーカーが対処しないとどうにもならん
しかし大概の場合は放置か、型落ちで切り捨てられる
404:名無し~3.EXE
10/02/23 23:24:13 QqccmIZa
>メーカー製のはハイレベルな省電力機能が載ってないからじゃね?
>十数フェーズの電源回路で電力管理してるような高級ママソであるほど複雑な処理が必要
アホ?
SSもC'n'Qもそうだけど、クロック変化はCPU内部のPLLの話だからベースクロックは変わらないよ。
あたりまえ過ぎる話だけど、知らない人が得意げに吹聴しているのは痛すぎる・・・。
あ、もちろん(CPUから見て)外部I/Fに対するVOH/VOLも変わらないので理解してね。
SSやC'n'QでM/Bレギュレータの品質が問われるっていうのはあるけど、それとこれとは別問題。
何のためにあんなにバリデーションやってるんだか、考えてみてほしいな。
405:名無し~3.EXE
10/02/24 00:17:17 p7gadpDE
>>484
変復調の教科書に出てくるアイパターンってのは大前提として伝送レートであるクロックは一定なんだよな。
クロック可変させたりするとたちまち開いたアイのど真ん中を信号エッジが横切る。
ま、この場合は速いバスの話でRRCの波形整形はないけどな
もちろん先に入力した信号の影響はsinc関数で低下するとしても、十分時間をおいてからクロックを可変させないと、
誤動作することは自明
電源電圧も一定であることが電子回路の基本。これを可変させてどういう影響あるか知ってる技術屋は多くない。
すくなくともBERは悪くなることはあっても良くなることはないことだけは予想できる。
実際、このスレを読み返してみ。
SS disable, メモリクロック下げる、メモリ電圧上げる
こういうCPU動作においてあたりまえのことを試しにやってみると安定したって報告が多いだろ。
その理由を説明してくれや。
406:名無し~3.EXE
10/02/24 00:22:55 p7gadpDE
>>484
あ、それとMemtest86+やWindows7のメモリチェッカだとエラーフリーなのに、実動作でメモリエラーになる件も
是非明確な理由を説明してもらいたいな。
407:名無し~3.EXE
10/02/24 00:50:50 DsIEBEUs
>>484に期待
408:名無し~3.EXE
10/02/24 01:59:24 g3a3FOSi
どこの未来人と会話してるんだw
409:名無し~3.EXE
10/02/24 02:16:40 94dgWQwt
>>404
↑
CPUのクロック制御とフェーズ切り替えを完全に混同してる
この可哀相な子に、誰か知識の施しをしてあげてください
マザボの省電力機能はフェーズを切り替える事によって
供給電力を変化させて電力消費の無駄を省いてるのよ
そしてこれらの省電力機能を設定しているのはOSだから
OSがズタボロだと省電力機能も上手く動作しないわけよ
おわかり?
410:名無し~3.EXE
10/02/24 02:28:44 p7gadpDE
アホくさ。
電源フェーズをOSが切り替えるのならマザーボードに関するドライバを個別に用意せにゃならんがな。
何もなくてOSがマザボ情報を把握できてるならslic改変なんかできるはずないだろが。
411:名無し~3.EXE
10/02/24 03:17:55 94dgWQwt
>>410
だからマザボごとにドライバが存在するんじゃないか、自滅乙w
マザボメーカーのサイト覗いて個別のドライバDLして来い、ハゲ
何もなくてもOSがマザボ情報を把握できるのは
OS自身が標準でドライバを持ってるからだ、ばか
まさかお前、この標準ドライバのままでPC動かして
不具合がどうのとgdgd抜かしてるんじゃないだろうな
412:名無し~3.EXE
10/02/24 06:22:58 9jOHtKWk
タスクバーに追加した新規ツールバーが、再起動後に消えてしまう問題って
いつのまにか直ったんですかね
以前追加してた新規バーが、しらないうちに復活してるんだが
413:名無し~3.EXE
10/02/24 06:40:21 94dgWQwt
メニューのアイコン画像が表示されなくなって、放っておいたら
いつのまにか復活してたりなんて事もあったな・・・・・
Windowsでは昔から日常茶飯事だけど
414:名無し~3.EXE
10/02/24 06:52:40 8e+T3Xnt
通知領域のカスタマイズの項目のバグは相変わらずなんだね。
なんでこんなことになっちゃうんだろう。
415:名無し~3.EXE
10/02/24 07:12:19 nDjqzTEW
やっぱりIntelは駄目だね
AMDで良かった
(・´ε`・)
416:名無し~3.EXE
10/02/24 08:34:37 CEwYddyj
>>411
おまえ死ねよ。
マザーボードの電源フェーズ用のドライバなんかあるかよ。
何を制御するドライバかもわからずインストールして糞かよおまえは
電源フェーズを管理するドライバを晒してみろや糞野郎。
ゆとり馬鹿の真性糞野郎だおまえは。
アホ >>ID:94dgWQwt さらしあげ
417:名無し~3.EXE
10/02/24 08:42:53 CEwYddyj
>>ID:94dgWQwt
>>413
>メニューのアイコン画像が表示されなくなって、放っておいたら
>いつのまにか復活してたりなんて事もあったな・・・・・
こいつホント何もきづかず。真性馬鹿の骨頂だな。
自分のフォルダにログインできず、username.pcnameのフォルダが作成され、
デフォルトのアイコンがコピーされて、そこにログインしてることすら知らない。
こんなアホ故の戯言の数々。
>>409
>マザボの省電力機能はフェーズを切り替える事によって
>供給電力を変化させて電力消費の無駄を省いてるのよ
>そしてこれらの省電力機能を設定しているのはOSだから
>OSがズタボロだと省電力機能も上手く動作しないわけよ
>おわかり?
こんな恥ずかしいことよく書けるな。さらにアホの上塗り 続く
418:名無し~3.EXE
10/02/24 08:44:29 CEwYddyj
>>ID:94dgWQwt
>>411
>だからマザボごとにドライバが存在するんじゃないか、自滅乙w
>マザボメーカーのサイト覗いて個別のドライバDLして来い、ハゲ
>何もなくてもOSがマザボ情報を把握できるのは
>OS自身が標準でドライバを持ってるからだ、ばか
>まさかお前、この標準ドライバのままでPC動かして
>不具合がどうのとgdgd抜かしてるんじゃないだろうな
OSにドライバインスコして電源フェーズを切り替えるんだと、ゲラゲラ。
アホもここまでくると見事だな
419:名無し~3.EXE
10/02/24 08:50:55 CEwYddyj
符号間干渉やsinc関数言ってる中でこんなおつむカタワの>>ID:94dgWQwt を相手にしてたと思うと、
あまりのむなしさでこっちがゲンナリするね。
己のアホ加減に死にたくならないのは真性馬鹿だからだろーな。
420:名無し~3.EXE
10/02/24 08:56:47 CEwYddyj
おそらく同一人物だな。
>>ID:7XMf01mZ == ID:94dgWQwt
あほレス一覧
>>388, >>390, >>391, >>393, >>396, >>403, >>409, >>411, >>413
エレクトロニクスの専門教育受けてないおまえが、糞生意気に妄想を騙るな
421:名無し~3.EXE
10/02/24 11:44:34 5upZ49ic
つ スレタイ
お前らどっか池…ジャマだ
422:名無し~3.EXE
10/02/24 17:28:13 8e+T3Xnt
一人で5連続でレスするキチガイがいると聞いて
423:名無し~3.EXE
10/02/24 19:19:40 GTloP6/g
>>409
>マザボの省電力機能はフェーズを切り替える事によって
>供給電力を変化させて電力消費の無駄を省いてるのよ
>そしてこれらの省電力機能を設定しているのはOSだから
>>411
>だからマザボごとにドライバが存在するんじゃないか、自滅乙w
>マザボメーカーのサイト覗いて個別のドライバDLして来い、ハゲ
何々電源フェーズをOSがドライブするって?
こんな無能がPC触ることを、法律で厳しい罰則規定つけて禁止すべきだと思うのは僕だけ?
424:名無し~3.EXE
10/02/24 19:29:39 94dgWQwt
>>416
面白いからもっと火病ってw
ID:CEwYddyj は口を開くたびにトンデモ理論が飛び出して面白い
具体的に反論されて完全論破されると罵詈雑言を並べる頭の悪さ
すべてにおいて勝る博学才英な俺の圧勝だね
俺が生意気に見えるのはお前の嫉妬心の裏返し
自分より格上の者に対する屈辱感の表れですな
425:名無し~3.EXE
10/02/24 19:37:11 94dgWQwt
OSの管理なしに電源が勝手に動きまくってたら、
お前のPCの電源管理はどうなってるのよw
電力管理の設定も分からんビギナーくんは
まずコンパネを開いて電源設定を確認しよう!
自分の無知を指摘されて、屈辱感のあまり
5連投するバカ君の感情を逆なでするように
わかりやすい事実をここに挙げてあげよう
同じマザボでVistaやXPでは問題なく動いていたのに
OSをWindows7に変えたら不具合が生じるのは
当たり前だけどOS自体に問題があるからなんだよ
kernel powerに問題があるとログ出力してんだから
OSが自身の電源管理に問題ありと答えを出してる
完勝だな
426:名無し~3.EXE
10/02/24 19:58:26 94dgWQwt
一人でバカを晒しまくる>ID:CEwYddyjを更に吊し上げて赤っ恥をかかせるテスト
タイピング能力でも圧倒的に勝る俺が、このゴミを片付けたいと思います
>おまえ死ねよ。
>マザーボードの電源フェーズ用のドライバなんかあるかよ。
>何を制御するドライバかもわからずインストールして糞かよおまえは
>電源フェーズを管理するドライバを晒してみろや糞野郎。
>ゆとり馬鹿の真性糞野郎だおまえは。
死ねだって! 子供かよ! せっかくだから警察に通報しておきました
ヒステリーを起こして駄文を連ねた割には具体的な説明まったくなし
電源フェーズを管理するドライバはチップセットドライバに含まれてる
OSがハードウェアを制御するには必ずドライバが必要です
完勝
>こいつホント何もきづかず。真性馬鹿の骨頂だな。
>自分のフォルダにログインできず、username.pcnameのフォルダが作成され、
>デフォルトのアイコンがコピーされて、そこにログインしてることすら知らない。
>こんなアホ故の戯言の数々。
自分の失敗談を具体的に語らなくてもいいよ、まったくの検討違いだから
自分のフォルダにログイン出来ないようなバカな使い方をするのはお前だけ
あと「真性馬鹿の骨頂」なんて日本語はありません、ゆとり乙
>こんな恥ずかしいことよく書けるな。さらにアホの上塗り 続く
バカが浅知恵でレスしてるのは見るに堪えないのでいくらでも論破するよ
レス合戦なら根気において勝る俺に対抗しようとしても絶対に無理だな
すでに外堀を埋められたお前に逃げ道なし
427:名無し~3.EXE
10/02/24 20:02:28 Q5Dh8eyA
URLリンク(www.unitycorp.co.jp)
こういうのはOSとかかわりなく動くんだぜ。
EPU-Engineとかが別途入れられるやつは、ユーティリティからも制御が
できるっつーだけだな。その際に、制御用のドライバも入れるわけだが。
チップセットドライバにフェーズ管理用のドライバが含まれてるわけねーだろ。
428:名無し~3.EXE
10/02/24 20:02:34 94dgWQwt
5連投には5連投で返すのが、俺の礼儀だ
>OSにドライバインスコして電源フェーズを切り替えるんだと、ゲラゲラ。
>アホもここまでくると見事だな
チップセットドライバって、いったい何の飾りだと思ってるの?w
OSを入れないPCで省電力が働くかどうか試してごらん、理屈倒れ
またお前の負け
>符号間干渉やsinc関数言ってる中でこんなおつむカタワの>>ID:94dgWQwt を相手にしてたと思うと、
>あまりのむなしさでこっちがゲンナリするね。
>己のアホ加減に死にたくならないのは真性馬鹿だからだろーな。
無試験で入れるような専門学校しか出てない頭の悪い低学歴は
旗色が悪くなると差別用語を並べ立てる。お里が知れますな・・・
度を超した馬鹿であるお前を前にうんざりしてるのはスレ住人です
圧倒的多数がバカと見なすお前はバカなんだよ、わかったかバカ
以上、大卒からのお説教でした
>おそらく同一人物だな。
>>>ID:7XMf01mZ == ID:94dgWQwt
>
>あほレス一覧
>>>388, >>390, >>391, >>393, >>396, >>403, >>409, >>411, >>413
>
>エレクトロニクスの専門教育受けてないおまえが、糞生意気に妄想を騙るな
つまりお前が屈辱感を味わったスレはそのスレというわけかw
匿名板で犯人捜しなど始めたら、いよいよ末期症状だが、
わざわざ自分が論破されて赤っ恥をかいたレスを並べ立て、
恥の上塗りをするなんて、どんだけ間抜けなんだろう
さらなるトンチンカンなレスに期待する
429:名無し~3.EXE
10/02/24 20:04:20 94dgWQwt
>>427
>チップセットドライバにフェーズ管理用のドライバが含まれてるわけねーだろ。
ダメ、含まれている
ACPI/電源の管理 - アーキテクチャとドライバー サポート
URLリンク(www.microsoft.com)
430:名無し~3.EXE
10/02/24 20:08:54 vvPnIW9d
C1EもOSとは無関係に動く
EISTじゃねえぞ
431:名無し~3.EXE
10/02/24 20:09:32 Q5Dh8eyA
マザーボードの宣伝に使われるnフェーズ電源回路ってのと、
ACPIの管理には何の関係もないよ。
432:名無し~3.EXE
10/02/24 20:23:03 Upbjh00H
まあ落ち着けよ。
うちのマシンで不定期に起きるフリーズは、ここの皆の書き込みからヒントをもらってメモリ電圧を1.5Vから
1.55Vにしたところ、完全に駆逐された。
皆さん本当にありがとう。
433:名無し~3.EXE
10/02/24 21:37:39 GTloP6/g
>>ID:94dgWQwt
アホの主張その誤りの根源
電 源 フ ェ ー ズ の 意 味 を 理 解 し て な い
>>>427
>>チップセットドライバにフェーズ管理用のドライバが含まれてるわけねーだろ。
>ダメ、含まれている
>ACPI/電源の管理 - アーキテクチャとドライバー サポート
>URLリンク(www.microsoft.com)
ACPIと電源フェーズを何混同してんだ馬鹿たれ。
やればやるほど馬鹿暴露
434:名無し~3.EXE
10/02/24 21:48:19 GTloP6/g
>>425
>電源フェーズを管理するドライバはチップセットドライバに含まれてる
>OSがハードウェアを制御するには必ずドライバが必要です
英数を全角表記する糞であるってのはホントだな。
P45, P55等の共通のチップセットドライバにメーカ毎、MBごとに異なる電源フェーズ数の情報をどうやってもたせるんだこの馬鹿たれ。
繰り返し
電 源 フ ェ ー ズ の 意 味 を 皆 目 理 解 し て な い ゆ と り 馬 鹿 == ID:94dgWQwt
ホレホレアホ
電源フェーズ数は↓のどこでわかるか答えてみな
URLリンク(www.asus.co.jp)
見れば一目でわかるからな。
435:名無し~3.EXE
10/02/24 21:53:11 GTloP6/g
>>428
>無試験で入れるような専門学校しか出てない頭の悪い低学歴は
>旗色が悪くなると差別用語を並べ立てる。お里が知れますな・・・
>度を超した馬鹿であるお前を前にうんざりしてるのはスレ住人です
>圧倒的多数がバカと見なすお前はバカなんだよ、わかったかバカ
>以上、大卒からのお説教でした
ま、専門教育といえば専門学校って?
俺は信学会のB,Cソサイエティの正員だが何か?学位もってますが何か?
およそ論文の一つも書いたことのない糞だから全角英数使うんだろうがな。えぇカス野郎。
符号間干渉ってなんで発生するのかなー。こたえて見ようかホレホレ
436:名無し~3.EXE
10/02/24 21:55:25 GTloP6/g
>>425
>タイピング能力でも圧倒的に勝る俺が、このゴミを片付けたいと思います
>まったくの検討違いだから
ゲラゲラ。おまえのタイピング能力ってのは誤字羅列することをいうのか?アホ
437:名無し~3.EXE
10/02/24 21:56:50 TH5SY+Vb
おまいら、でかい釣り針に喰らいつきすぎw
なんで無視出来ないかなぁ。
いい加減にウザいんで、他所でやってくれ。
438:名無し~3.EXE
10/02/24 22:04:15 GTloP6/g
>>427
>OSの管理なしに電源が勝手に動きまくってたら、
>お前のPCの電源管理はどうなってるのよw
なんだこいつSSもしらねぇのか。SS disableにすればOSとは全く独立にハードウェアレベルで、電圧もクロックも可変することすら知らない。
アホの活造
アホの骨頂
ゆとり馬鹿の典型
もう死ぬしかないよおつむカタワは。
439:名無し~3.EXE
10/02/24 22:07:06 jT8TIrGV
i3 530 GPU
MSI-H55 E33 マザー
Windows 7で内臓のGPUドライバして再起動すると
マウス+真っ黒画面
440:名無し~3.EXE
10/02/24 22:26:34 GTloP6/g
>>432
おめでとう。俺の情報が役に立ってくれたようだな。
0.05Vか。それはきわめて微妙なところでエラーになってたんだな。
それなら、H/Lのスレシホールド値をいじってもいけるかもな。x0.63→x0.6とか。
電圧をどこまで上げられるかは、市販OCメモリの電圧値が大きく参考になる。
あと、マージンを考えてちょっと余裕を持たせて電圧を上げて、メモリクーラ使うのも一手
Kingston KHX-FAN は風量が十分でつくりもしっかりしてた。風切り音は多めだがお勧め。
Corsair CMXAF1 はすぐ異音がするのと上面のビスと接触する部分に紙が貼ってあってビスを回すと紙が傷んでぼろぼろになる。よくない。
Arctic Cooling ZAC-RTB は風量が少ないらしい。静かだし、メモリクリップにひっかける装着方法を考えると軽くていいんだが。
441:名無し~3.EXE
10/02/25 17:11:51 /ezjcw+P
これまでのあほレス >>ID:7XMf01mZ == ID:94dgWQwt 一覧
>>388, >>390, >>391, >>393, >>396, >>403, >>409, >>411, >>413,
>>424, >>425, >>426, >>428, >>429
442:名無し~3.EXE
10/02/25 17:14:57 /ezjcw+P
結局
>>427
>こういうのはOSとかかわりなく動くんだぜ。
>EPU-Engineとかが別途入れられるやつは、ユーティリティからも制御が
>できるっつーだけだな。その際に、制御用のドライバも入れるわけだが。
>チップセットドライバにフェーズ管理用のドライバが含まれてるわけねーだろ。
>>430
>C1EもOSとは無関係に動く
>>431
>マザーボードの宣伝に使われるnフェーズ電源回路ってのと、
>ACPIの管理には何の関係もないよ。
>>433
>>ID:94dgWQwt
>アホの主張その誤りの根源
>電 源 フ ェ ー ズ の 意 味 を 理 解 し て な い
>>434
>電 源 フ ェ ー ズ の 意 味 を 皆 目 理 解 し て な い ゆ と り 馬 鹿 == ID:94dgWQwt
以上>>427, >>430, >>431, >>433から至極当然の指摘を受け逃走しました。これ以上の赤っ恥があるでしょうか?
チキン野郎>>ID:94dgWQwtは謝スレを汚した罪もなしに逃走中です。
443:名無し~3.EXE
10/02/25 17:15:37 /ezjcw+P
>>428
>圧倒的多数がバカと見なすお前はバカなんだよ、わかったかバカ
このスレ見てる圧倒的多数 >>427, >>430, >>431, >>433 が馬鹿と見なすおまえはやっぱ馬鹿なんだな。わかったか馬鹿。
ゲラゲラ。あーー笑える。天に唾吐くってのはこーいうことか。
>以上、大卒からのお説教でした
どうせ糞大学の学士しかもってねーんだろうが。おまえのようなアホは学士剥奪だ。糞大学に卒業証書返納してこい。
おまえのような馬鹿は処理すべき情報なんかどーせないんだから、PCなんぞ使わずファミコンでもやって引きこもってろ馬鹿
444:名無し~3.EXE
10/02/25 20:25:09 QVMEwVEH
どうでもいいから他でやれよ
445:名無し~3.EXE
10/02/25 20:28:48 aG6oaFF9
>>443
老害を撒き散らすのはそれくらいにしてくれませんか
迷惑です
446:名無し~3.EXE
10/02/26 01:05:29 a0fM7P4D
誰か偉い人HELP!
転載ごめん!マジで助けて!
日本語バーが表示されなくなって、日本語入力ができなくなった。
当方の環境は下記の通り
【CPU】AMD Athlon 5400BE
【OS】Windows7 Professional 64bit
【キー】HHK Lite 英語
以前にも同じ事があって、コマンド入力から「ctfmon」でひとまず日本語バーを出してググッたんだけど同じような例が該当しない。
以前はDY-UD200をTVRockで動かしてて、録画予約がしなかったので気がついた。その時は仕方なく1日かけてOSを再インスコした。今回は2度目だから原因を突き止めたいんだ。
前回の症状の時と今回の症状の時で、同じような事(ソフトを入れたり環境を変えたり)は全くしていない。
「コンピュータ」右クリック→管理
「タスク スケジューラ」と表示すると
「リモートコンピューターが見つかりませんでした」と表示されてしまう。
サービスの中にある「Task Scheduler」が開始出きない
「エラー 1068:依存関係サービスまたはグループを機動出きません」って出る。
んで依存関係を調べたら「Windows Event Log」ってのが開始できないんだ。
何か知恵を貸してください。
何か知恵をお貸しください
447:名無し~3.EXE
10/02/26 02:11:20 LS7aCakY
sfc /scannowで正しくインストールされてるか確認してんのか?
448:名無し~3.EXE
10/02/26 02:20:50 AQJwjsf0
フォルダウィンドの右上の検索ボックスで、ファイル名検索すると、
部分一致してるのに表示されなかったり、
そのくせ部分一致しないのが表示されるケースがあるんだけどそういうもの?
インデックスは作成してない。
449:名無し~3.EXE
10/02/26 07:35:48 OYcPazW0
Intelは駄目だね
450:名無し~3.EXE
10/02/26 07:57:01 vWfY1LQj
>>448
windows searchなんか使わずEverything使えよ
451:名無し~3.EXE
10/02/26 13:13:01 sWf+L/M1
新規ツールバー
やっぱり直ってないみたいだな
知らないうちにまた消えてる
452:名無し~3.EXE
10/02/26 17:25:21 Umzkie6B
常に手前に表示させているガジェットやアプリが
何かの拍子に他の窓の後ろどころか壁紙よりも
後ろに隠れてしまうのは何とかしてもらいたい。
こうなるとタスクマネージャを表示させないと復帰しない。
453:名無し~3.EXE
10/02/26 17:27:36 7Fr7yvKC
>>452
ああ、それは同感。
いつも時計だけは最前面にしたいのに、気がつくと隠れてる。
454:名無し~3.EXE
10/02/26 19:53:48 G2EwA7LK
枯れたubuntu 8,04 amd64から win7 64 に移行しようと考えた俺が甘かった
まだまだ解決不能な管理イベント多すぎ
何とかしろよ >>>>>>>>> MS
と叫んでも、いつも通りSP2まで無理だろうな
とりあえずアクチやめて様子見する (これで3回目)
455:名無し~3.EXE
10/02/26 20:00:15 VShgOqWp
まあ、無能にはWindowsの管理はできない。おとなしくUnix使ってろ。
456:名無し~3.EXE
10/02/26 20:07:14 +LG1AaMq
>>ID:GTloP6/gが完全に馬鹿である事が証明されてしまったね
コレだから専門学校卒の低学歴は会社で使えない、確定だね
457:名無し~3.EXE
10/02/26 20:08:11 +LG1AaMq
メーカー製のはハイレベルな省電力機能が載ってないからじゃね?
コスト抑えるために簡素な作りになってる分、トラブルも起きにくかったりして
十数フェーズの電源回路で電力管理してるような高級ママソであるほど
複雑な処理が必要になるからトラブルも起きやすいのかもしれない
458:名無し~3.EXE
10/02/27 02:15:12 xx7RCkhY
【不具合の内容】CPU04の定期負荷
i5 750 なのだが、音楽を再生させてると4つめのプロセッサが一定間隔で
80-100%くらいに上昇する。急な山なりですぐに落ち着く~ループ。
リソースモニタでシステムの割り込みが原因だと判明。
いろいろ調べてるとDPCとかいうのが、そういう事態を招いてるって例が見られたので
レジストリエディタでProcessorAffinityMaskを"0xffffffff"に修正して再起動させた。
wkwkして再生したら、治ってない。困った。どうすればいいですか?
【OSの種類】64bit
【再現方法】音楽ソフトで音楽ファイルを再生する(多分メディアは関係ない)
【使用ソフト名】foober2000 QMP etc
【使用ハード名】
【解決方法】不明
459:名無し~3.EXE
10/02/27 04:16:59 xx7RCkhY
追記
ごめんなさい。音楽聞いてるだけじゃなくてニコニコとか見てるだけでなります。
遅延プロージャーがどうのこうの・・・オーディオデバイスに問題があるのだろうか・・・orz
謎です。
460:名無し~3.EXE
10/02/27 04:22:49 zdX4HCyO
それをこのスレに何故書くんだろう?
謎です
461:名無し~3.EXE
10/02/27 06:47:30 xx7RCkhY
すまんかった
462:名無し~3.EXE
10/02/27 08:21:03 WSLT/c1A
ここまでのおつむカタワ >>ID:7XMf01mZ == ID:94dgWQwt == ID:+LG1AaMq の戯言一覧
>>388, >>390, >>391, >>393, >>396, >>403, >>409, >>411, >>413,
>>424, >>425, >>426, >>428, >>429, >>456, >>457
ちなみにこの馬鹿は、
電 源 フ ェ ー ズ の 意 味 を 皆 目 理 解 し て な い ゆ と り 馬 鹿
なのです
463:名無し~3.EXE
10/02/27 08:58:20 xiMaY6Rp
ここで顔真っ赤なID:CEwYddyjさんまさかの再登場w
必死なのは十分伝わるけど、何言ってるのか分からない。
分かるのはスレタイも読めないキチガイってことくらい。
もうみっともないからいい加減恥の上塗りはやめたら?
464:350
10/02/27 09:06:58 CzPZxIXK
俺が悪かった。ごめんね。。。
それだったら質問のほうがマシなんだよ~ぉ もう少しネタパターンお持ちかと思ってた。
465:名無し~3.EXE
10/02/27 10:19:03 +YYxJilA
>>458
マザーは何?
GIGAのだったら、DES切ったりBIOS更新したりすれば直るよ。
466:名無し~3.EXE
10/02/27 10:48:20 eL8ovEWa
>>464
氏ねやカス
467:名無し~3.EXE
10/02/27 13:34:57 oVbqDHOW
>>465
ASUSノP7P55Dです・・・。BIOSは一応更新したのだけれど
どうもに多様な症状は7に限らずあるみたいなんだな、まぁMSのせいだとは
思うのだけど。レジストリいじっても何の効果もないん困ったなぁ。まぁゆっくり探してみます。
468:名無し~3.EXE
10/02/27 17:18:38 +YYxJilA
>>467
MSのせいっていうよりはIntelのチップセット起因なんだよね。
調べていてわかったと思うけど、AMD系では全く問題ないし。
俺はDTMとか動画とか扱うPCは全部AMDにしてる。
Intelのチップセットは信用ならん。
469:名無し~3.EXE
10/02/27 17:28:07 ZTK2yLkQ
(キリッ
470:名無し~3.EXE
10/02/27 17:41:17 ZS+LUlhW
>>468
そりゃ逆だろ。AMDのチップセットというより、AMD環境は、設計段階から
対象外、検証外だったり(かのぷ)、発売になったキャプチャカードが相性問題を引き起こして
発売後にAMDではしない旨の発表があったり(アイオー)。
それ以外にも、ハードウェア制御を考えてるならAMD環境は回避するのが常識
471:名無し~3.EXE
10/02/27 17:46:00 ZS+LUlhW
>>458
>ProcessorAffinityMaskを"0xffffffff"に修正して再起動させた
ん?それってデフォ値じゃないのか?0x0に設定するんじゃないか?
完全にはよくならないかもね。
472:470
10/02/27 17:50:01 ZS+LUlhW
× AMDではしない旨の発表があったり(アイオー)。
○ AMDでは動作しない旨の発表と返金騒ぎになった(アイオー)。
アイオーに不具合報告したのは俺なんだけどな
473:名無し~3.EXE
10/02/28 02:25:57 +wsnv3hX
>>462
自己紹介乙
VISTAやXPでは問題のなかったハードウェアなのに
Windows7で問題が生じるのは、明らかOSの問題
このように理論的に状況を分析して答えを導き出せない所が
電源フェーズの仕組みさえ理解していない、専門学校卒の
幼稚な知識しか持たない低学歴の >>ID:WSLT/c1A の泣き所
頭が悪いので追い込まれると差別用語を並べるしかない
論破されて狼狽すると育ちの悪さが滲み出てしまうね
またしても俺の圧勝! ( ,_ノ` )y─┛~~
474:名無し~3.EXE
10/02/28 08:23:12 +NvMBF+U
ここまでのおつむカタワ >>ID:7XMf01mZ == ID:94dgWQwt == ID:+LG1AaMq == ID:+wsnv3hX の戯言一覧
>>388, >>390, >>391, >>393, >>396, >>403, >>409, >>411, >>413,
>>424, >>425, >>426, >>428, >>429, >>456, >>457, >>473
ちなみにこの馬鹿は、
電 源 フ ェ ー ズ の 意 味 を 皆 目 理 解 し て な い 低 能 ゆ と り 馬 鹿
475:名無し~3.EXE
10/02/28 08:29:15 +NvMBF+U
>>473
電源フェーズがわかってるなら >>434の質問に答えてみろ糞野郎
ホレホレアホ
電源フェーズ数は↓のどこでわかるか答えてみな。
URLリンク(www.asus.co.jp)
専門卒ねぇ。ゲラゲラ。
学会のソサイェテイもわからないアホ文系の糞野郎がわらわせんな。
>符号間干渉ってなんで発生するのかなー。こたえて見ようかホレホレ
おまえのようなエレクトロニクスのイロハもわからんアホが、
なーんにもわからず公開サイトに戯言書き込むな糞ったれ。
476:名無し~3.EXE
10/02/28 08:38:31 +NvMBF+U
>>473
まともな見識をもった人たちのあたりまえのレス再掲
>>427
>>430
>>431
>>433
とどのつまり↓
>電 源 フ ェ ー ズ の 意 味 を 皆 目 理 解 し て な い ゆ と り 馬 鹿 == ID:94dgWQwt
あまりに恥ずかしいのでしばらく出てこれなかったチキン野郎こと
>>ID:7XMf01mZ == ID:94dgWQwt == ID:+LG1AaMq == ID:+wsnv3hX は記憶が3日ともたない
ハエ脳なので本日降臨してます。
477:名無し~3.EXE
10/02/28 08:52:52 +NvMBF+U
明確なアホぶり示す戯言再掲
>>391 ID:7XMf01mZ
>メーカー製のはハイレベルな省電力機能が載ってないからじゃね?
>十数フェーズの電源回路で電力管理してるような高級ママソであるほど複雑な処理が必要
>409 ID:94dgWQwt
>そしてこれらの省電力機能を設定しているのはOSだから
>OSがズタボロだと省電力機能も上手く動作しないわけよ
↑電源フェーズをOSで制御だってよ。プゲラ。よくもまぁ恥ずかし下もなく戯言ほざけたな。
>>411 ID:94dgWQwt
>だからマザボごとにドライバが存在するんじゃないか、自滅乙w
>マザボメーカーのサイト覗いて個別のドライバDLして来い、ハゲ
SSの絡む部分にMBごとのドライバなんか存在するかい馬鹿。チップセット毎のドライバだ。
同じチップセットで異なる電源フェーズ数のMBに個別のドライバで対応してるとでも
思ってんのかアホ
478:名無し~3.EXE
10/02/28 09:17:18 +NvMBF+U
>>ID:7XMf01mZ == ID:94dgWQwt == ID:+LG1AaMq == ID:+wsnv3hX みたいなアホなら、
不具合も発生するだろうて、なんつっても使う本人のおつむが不具合なんだからよ。
まるで、トヨタの公聴会に出た痴呆のババアのごとし。
おつむカタワはさっさと死にな。死にきれないときは言ってこいや、
希望とあらばぶち殺してやるからよ。
479:名無し~3.EXE
10/02/28 09:24:13 +NvMBF+U
>>ID:+wsnv3hX
おおっと言い忘れた。
同じチップセットで異なる電源フェーズをもつMBごとのドライバさっさとここに晒してみろや糞野郎
いつまでもごまかせとおせると思うなチンカス野郎が。