09/12/21 15:03:29 58GM08cl
>>231
べリファイではファイル破損は検出出来んよ。ベリファイはファイルが読めるかどうかを
チェックしているだけで、ファイルの正当性はチェックしてない。
正当性チェックはコンペア(もっと時間がかかる)じゃないと。
ただ、HDDの中のデータは長時間データを読まないでいる場合も破損するよ。
磁気記録なんで、時間が経つと磁気が弱まる。それを防ぐために読み込んだと同時に
書き直して磁力を保ってるんだけど、長時間放置すると磁気が弱まって読めなくなることがある。
スキャンディスクとかデフラグとかすると、その時にアクセスするからファイル自体にアクセスしなくても
磁気の補強はされるんだけど、それもしないと危うい。
> ソフトを2つに分けているのは、FireFileCopyにはデフラグ機能があるのでそれを使っていますが、
FireFileCopyにデフラグ機能なんてないはずだが?
フラグメント抑制(多大に増えるのを防止=1以上)とデフラグ(減らす=マイナス)は全然違うぞ。
ついでに言うとこの部分に関してはFastCopyはデフォルトの動作であってOFFに出来ないから設定項目が無いだけだろう。