【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ120【エスパー】at WIN
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ120【エスパー】 - 暇つぶし2ch2:名無し~3.EXE
09/10/15 13:53:03 8BZG5+d9
Google(質問の前に、自分で調べよう)
URLリンク(www.google.co.jp)

Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋
URLリンク(homepage2.nifty.com)

IT用語辞典 e-Words (PC用語を調べるときに)
URLリンク(e-words.jp)

アスキーデジタル用語辞典 (○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
URLリンク(yougo.ascii24.com)

ITmedia Windows Tips
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

@IT Windows Tips
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

@IT ケーブル&コネクタ図鑑
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

シマンテック - セキュリティチェック
URLリンク(www.symantec.com)

トレンドマイクロ - オンラインスキャン
URLリンク(housecall65.trendmicro.com)

Panda Software - Panda ActiveScan
URLリンク(exam07.pspinc.com)

3:名無し~3.EXE
09/10/15 13:53:26 8BZG5+d9
Q.Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません。
 「~にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます。
A.URLリンク(homepage2.nifty.com)
(注)XP Homeの場合はセーフモードで起動してAdministrator でログオンすること
  XP Proの場合はフォルダオプション>「簡易ファイルの共有を使用する (推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.Home Editionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ。
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「'」が出ます。
A.URLリンク(support.microsoft.com)
 URLリンク(homepage2.nifty.com)

Q.Internet Explorer や Office 上でのみキーボードの配列がおかしくなる。
A.URLリンク(homepage2.nifty.com)

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります。
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照。

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.URLリンク(www.pinesystem.com)
 ALT + [ローマ字] キーを押す

4:名無し~3.EXE
09/10/15 13:53:51 8BZG5+d9
<よくある質問>
Q.Internet Explorer の検索履歴を削除したい
A.URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

Q.Internet Explorer でファイルの保存場所を指定できなくなった。
A.URLリンク(support.microsoft.com)
 URLリンク(homepage2.nifty.com)

Q.Internet Explorer でソースの表示や、gif/jpeg での保存ができなくなった。
A.URLリンク(homepage2.nifty.com)

Q.最大化・最小化・閉じるボタン([_][□][×])や、チェックボックスが数字になったり選択できるフォントが減少したら
A.URLリンク(homepage2.nifty.com)

Q.フォルダやドライブを開くと検索画面が起動します。
A.URLリンク(homepage2.nifty.com)

Q.ドライブレターを変更するには?
A.URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

Q.\WINDOWS\system32\config\system が壊れているため Windows が起動できないといわれます
A.URLリンク(homepage2.nifty.com)
 URLリンク(support.microsoft.com)

 ※下記のサイトも参考になります
 Windows XP修復大作戦
 URLリンク(www.eurohope.com)

5:名無し~3.EXE
09/10/15 13:54:55 8BZG5+d9
■また、以下に関する質問には答えません
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・マルチポスト
・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

※※※回答が無くても急かさないように!※※※

>>950を踏んだ人が宣言をして次スレをたてる
>>950がたてられない場合は>>950が次スレをたてる人を指名をする

■前スレ
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ119【エスパー】
スレリンク(win板)

6:名無し~3.EXE
09/10/15 16:51:13 cxLaMqCv
使用OS:XP HomeEdition SP3

eeePCのネットブック(epc1005HA)を購入しました。
リカバリディスクは一応ついているのですが、DVDドライブがないので一応
外付けHDDに初期状態のデータを丸ごとバックアップを取っておきたいです。
URLリンク(gigazine.net)
↑この「EASEUS Todo Backup」というので実行したいのですが
わからないことがあるので質問です。

1.Windowsが起動可能(もしくはセーフモードで起動可能)な状態で購入時に戻すという
ことを想定するなら、CとDの「バックアップ」さえ実行しておけばいいのでしょうか。
「クローンディスク」の方でなくても構いませんか?

2.バックアップで良い場合、手順どおりに進めていくと、セクタ単位でバックアップ
するか選択する項目があるようですが、セクタ単位でするのとしないのでどう違うのか
わかりません。これは選択しておくべきなのでしょうか?

よろしくお願いします。

7:6
09/10/15 17:12:42 GGOZAUcV
すいません追加です。

3、Windowsがセーフモードでも起動できないような場合は、結局ブータブルCD使わなきゃ
復元できないということでいいでしょうか?

8:名無し~3.EXE
09/10/15 18:07:17 LDQw+4bM
教えてください。ウインドウズXPを使っています。
セキュリティーでウイルスバスターを使っていたのですが更新時期になりました。
あまり使い勝手が良くないのでほかのセキュリティーに変えたほうがいいかもって思っています。
不満な点は、検索中になると重い。スパイウイルスがブロックできなかった。
値段はできればもう少し安いのがいいです。パソコン3台保有です。
何かお勧めあったら教えてくださいませ。

9:名無し~3.EXE
09/10/15 18:15:16 /VU/mWD4
vistaをクラシックデザインで使いたいんですけど
クラシックにすると3Dオブジェクトの色が灰色になってて
メニューとかの文字が潰れて見づらくなります
白色に変えるとウィンドウの枠も真っ白になって境界が分かりづらくなります
明るい色にすると文字は見やすいですが明るいので目が疲れます
何色にすれば良いですか?

10:名無し~3.EXE
09/10/15 19:33:31 7tBSijda
教えてください。
JPGなどの画像のサムネール情報を埋め込めるような
ソフトを探しています。

Macな人によく画像を渡すのですが、
互換性のあるサムネールを付けて渡したいのです。
winじゃ不可視なサムネールファイルは
macでは見えてしまうので、出来れば変換、
又は初めから埋め込める物が理想です。

macな人はPhotoshopとGraphicConverterを使ってるそうです。

ちょっと微妙な質問ですが、よろしくお願いします。


2k sp4 + XP sp2 Dellの古いのを使用中。



11:名無し~3.EXE
09/10/15 19:37:28 kmjamGYP
ソフトウェア板で聞いたほうがいいと思うけど

12:名無し~3.EXE
09/10/16 01:29:04 48qmdWQj
質問があります。

音楽ファイル(mp3)の入ったフォルダを
windows標準でZIP形式で圧縮したところ、
アイコンが角の折れた白紙になってしまうのです。
普通はジッパーのついたフォルダだったと思うのですが。

プロパティで確認してみても、ちゃんとZIPファイルってなっているのです。

ちなみに圧縮ソフトを使ってみても同じようでした。

そこで、試しにうpローダーにうpしてから自分でDLしてみたんですが
”開けません”って出てくるんです。

どうしたら、ジッパーのついたフォルダが出てくる形で圧縮できるでしょうか。

詳しい方、助言おねがいします。
今日は寝ますので、明日またここ見に来ます。

13:名無し~3.EXE
09/10/16 01:32:44 48qmdWQj
あ、↑のはVistaです。

困ってるからタスケテ~

14:名無し~3.EXE
09/10/16 06:26:38 wwfzDLF7
圧縮するソフトはなんなのか不明です。いま使うなら
7-zip が超メジャーだから、もし使っていないなら変更してください

15:名無し~3.EXE
09/10/16 07:04:42 Eba+Je95
そういう問題ではなさそうだが…

16:名無し~3.EXE
09/10/16 07:13:17 bnm5jbsp
>>8
個人の用途次第で変わるから何に変えたらいいかまでは何とも
ウイルスと呼ばれるだけあって完璧なセキュリティなんてものは存在してないからね
対処法がないウイルスも存在してるし、マルウェアを作る側もセキュリティの研究はしてる
バスターは確かに検索等重いけど重いのはそれなりの仕事してるから
それでも軽いのがいいならノートン
過剰反応しても安全性を優先するならカスペルスキー
 バスター=日頃から話してないと頼りにならないお父さん
 ノートン=それなりに頼れる警備会社
 カスペルスキー=口煩いお母さん
 フリーツール=良くも悪くも自警団

17:名無し~3.EXE
09/10/16 07:25:33 c2dOCFJM
>>1


18:名無し~3.EXE
09/10/16 07:27:31 GgbSXvTi
>>16
うまく表現できるねw
でも そう書かれると、そうだなぁ・・・って思う。

19:名無し~3.EXE
09/10/16 08:12:43 RMbmwgaY
最強のウイルス対策ソフトはどれなのかランキング2009年8月版
URLリンク(gigazine.net)

20:名無し~3.EXE
09/10/16 10:55:14 BdQUTKoj
前スレ989です。

そうですか…
ファイルを大量に消さなければならなそうです(^^;)
やはりパソコンを買い換えることも考えようと思います。
今のは譲り受けたものなので

990さんありがとうございました!

21:名無し~3.EXE
09/10/16 10:57:47 uhTdj9ni
>>16
回答ありがとうございました。ノートンを見てみます。


22:名無し~3.EXE
09/10/16 11:18:25 OnNF0tVv
>>21
ちょっと遅かったか。安いのがいいということなので。
URLリンク(www.microsoft.com)


23:名無し~3.EXE
09/10/16 12:28:03 uhTdj9ni
>>22
無料ですか!しかもマイクロソフト製品ですね。
タッチの差でノートンの30日無料を入れてしまったので、
しばらく使ってみてからこちらに変えてみたいと思います。
いい情報ありがとうございました。

24:名無し~3.EXE
09/10/16 12:54:05 8qW3ftrS
>>11
レスありがとうございます。
探したのですが、適当なソフトウェア板がありませんでした。
なんかVista関連の物ばっかりで。

すみません、よければどの板がいいか教えてもらえませんか?

25:名無し~3.EXE
09/10/16 13:47:22 W11SaYee
前スレ>>988さん

回答ありがとうございます。
どうやらsafetycenter というのはスパイウェアのようでした。

スパイウェアドクター無料版でチェックしたらひっかかってきました。
ですが無料版では駆除できず、
キングソフトのウィルスソフトで駆除しました。
ですがスパイウェアドクターでは他にもウィルスがいる事になっているようです。
ところがキングソフトでは検索されません。

やっぱり無料のってザルみたいなものなんですかね(泣)

26:名無し~3.EXE
09/10/16 14:09:33 gEbdUFT6
>>25
avastやantivirなんかは2chだとそこそこ評価高い。
スパイウェアはspybotやad-awareで

27:名無し~3.EXE
09/10/16 14:49:50 5v8UJRSQ
>>25
スパイウェアドクターとキングソフトのウィルスソフトはどっかのスレで評判悪かったぞ
>>26の定番無料セキュリティの方が全然マシな気がする

28:名無し~3.EXE
09/10/16 18:04:49 pDSqZo4x
windows updateでSQL Server 2005 Service Pack 3のセキュリティ更新プログラム(KB970892)が、
737Dのエラーでインストールに失敗したまま、残ってしまいます。
解決策教えてください。
vista sp2 home premiumです。

29:名無し~3.EXE
09/10/16 19:55:34 WN9XpcrC
どなたか助けてください。
スレ違いならすいません。
パソコンはemachineの知人に作ってもらったもので、XPです。
症状は起動した後にXPと表示された後に画面が真っ暗になりマウスポインターだけが表示されてうんともすんとも言わなくなります。
なにが原因でこうなってるかわかる方おられるでしょうか?おねがいします。
長文失礼しました。

30:名無し~3.EXE
09/10/16 19:58:36 gEbdUFT6
>>29
マルチしすぎだろ。最低

31:名無し~3.EXE
09/10/16 20:05:28 KRapuw1d
xp home sp3です。
microsoft updateしたら、IEのアイコンが現れました。
ちらかったデスクトップだったので、もしかしたら前からあったのかもしれませんが、
とにかく移動してて、目につきました。
このIEのアイコン、どうすれば非表示にできるんでしょうか。

32:名無し~3.EXE
09/10/16 20:07:12 PpRGqyJ2
>>31
アイコンだったらごみ箱に捨ててもおk

33:名無し~3.EXE
09/10/16 20:16:26 PpRGqyJ2
>>29
URLリンク(prius.hitachi.co.jp)
を参考に

34:名無し~3.EXE
09/10/16 20:29:19 h98bZU3a
助けてください
知人にPCを譲ってもらったのです。もちろんブロードバンドだかを解約済みのはずなのですが、先日そのPCで新しくプロバイダー契約しました
それで、開通していざ使ってみたら自分の契約したプロバイダーではなく知人の契約していたプロバイダーの画面がTOPに出てくるわホストが違いますとか出てメールも使えません。
何故か知人の設定したままになってるのです
どうしたら直るのでしょうか?設定し直せばいいのでしょうか?というかどうすれば設定できるのかすらわかりません。

35:名無し~3.EXE
09/10/16 20:35:42 7PU4FZzk
その知人が使っていたブロバイダーの
接続ツールか何かをアンインストールしてみたら?

36:名無し~3.EXE
09/10/16 20:36:47 gEbdUFT6
>>34はマルチ

37:名無し~3.EXE
09/10/16 20:37:13 9BmbckUu
OSぐらい書けや

38:名無し~3.EXE
09/10/16 20:59:13 JW/djehM
crtl+alt+delを押す
フォントが消えたまま表示されるのですが、
考えられる原因ってなんですか?困ってます
URLリンク(kita.kitaa.net)

39:名無し~3.EXE
09/10/16 21:00:52 JW/djehM
できれば項目の名前を教えてください
なんて書いてある項目なのか不明で選択できずにいます

40:名無し~3.EXE
09/10/16 21:06:26 98jEGIg8
>>39
このコンピューターのロック
ユーザーの切り替え
ログオフ
パスワードの変更
タスクマネージャの起動

   [キャンセル]

41:名無し~3.EXE
09/10/16 21:10:59 JW/djehM
>>40
ありがとう。保存しました
でも、なんでこうなったんだろう?

42:名無し~3.EXE
09/10/16 21:12:06 9BmbckUu
>>38
ディスプレイドライバ再インスコ

43:名無し~3.EXE
09/10/16 21:12:48 JW/djehM
>>42
やってみます

44:名無し~3.EXE
09/10/16 21:38:25 cvr8o31/
>>42
ディスプレイドライバー最新版でした。ただ、グラフィックドライバーは
古かったようで最新のものに更新できました
でも、症状改善されません

45:名無し~3.EXE
09/10/16 22:26:06 /fY/2WyS
vistaで動画ファイルにカーソル合わせた時にサムネが表示されて邪魔なんだが
このサムネの表示を非表示にできる?

46:名無し~3.EXE
09/10/16 23:56:43 KRapuw1d
>>32
すばやいお答えにもかかわらず、
レスが遅くなりすみません。
おかげさまで解決しました。どうもありがとうございました。

47:名無し~3.EXE
09/10/17 05:25:20 sJU3rnC6
XPで512メモリのノートなんですがビスタの低スペックの奴は入れられるらしいのですが
ウインドウズ7は入るんでしょうかね?

48:名無し~3.EXE
09/10/17 05:44:16 xEnolT7o
>>47
* 1GHz プロセッサ (32または64ビット)
* 1GB システムメモリ
* 16GB以上のハードディスクドライブ
* DX9 対応のグラフィックと128MB のグラフィックメモリ (Aeroインターフェイス)
* DVD-R/Wドライブ

向けのWin7に入れると後々めんどそう。

49:名無し~3.EXE
09/10/17 07:49:23 QqMwhr3q
たとえぎりぎりのスペックで新OSに変えても
何もいいことは無い

50:名無し~3.EXE
09/10/17 08:01:14 S0Cr0d30
それ以前にノートだから
メーカーが公式にサポートしていないOSはスペック的にOKでも入れるべきでない

51:名無し~3.EXE
09/10/17 13:50:48 Y7KilKHg
OSはWindowsXP HomeEditionです。
恥ずかしい質問なのですが、スタートメニューツールバーの、
時刻の表示を秒単位まで表示させるにはどのような操作をすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。

52:名無し~3.EXE
09/10/17 13:54:56 gcJV0uad
>>51
OS標準ではそのような設定は出来ないよ。
別途ソフトを入れる必要がある。 例えばTCLOCKとか。

53:名無し~3.EXE
09/10/17 13:58:52 Y7KilKHg
oh…そうなのですか。
さっそくTCLOCKでググってみます。
お早い回答ありがとうございました。

54:名無し~3.EXE
09/10/17 14:42:35 dzjKFJ5z
windows Vista Home Premium 32bit

ノートPCの名前を変えようと思って変えた。
ユーザーアカウントの名前も変えた。
でも、ユーザーアカウントのAppDataとかのフォルダの名前が前の名前だったので変更しようと思った
でもできなかったから調べた。
新しいユーザーアカウントを作ってそれにユーザーアカウントのフォルダの中身をコピーすればいいって書いてあったからやろうと思った
新しくユーザーアカウントを作ったらユーザーのフォルダが文字化けしてたこんなの→?????j??
ログオンしてもプロファイルデーターを読み込めませんでしたってでた
最初のユーザーアカウントとユーザー名のフォルダは消してしまった。けど違うフォルダにコピーしてある


ユーザーアカウントが文字化けするのとロファイルデーターを読み込ませるのはどうすればいいですか


55:名無し~3.EXE
09/10/17 15:51:58 chVsAFSW
最後の行だけ読めばいいんだろうけど、そこまでの説明が理解を妨げる・・・

56:名無し~3.EXE
09/10/17 16:00:44 dzjKFJ5z
説明が余計でしたね

ユーザーアカウント作ったときにできるフォルダの名前が文字化けしてしまうのがどうにかなりませんか。


57:名無し~3.EXE
09/10/17 16:08:32 DDBO5Pig
半角英数字で作り直す。

58:名無し~3.EXE
09/10/17 16:11:25 chVsAFSW
想像してた質問と違う質問だった・・・

59:名無し~3.EXE
09/10/17 18:03:28 AfwY/H1c
だめですね…

60:名無し~3.EXE
09/10/17 18:41:37 YCGcfUdK
AppData等のフォルダ名も変えるのは、色々面倒。
よくわからないままやると、ユーザプロファイルがおかしくなる。

どうしてもやりたいなら、OS再インストールがわかりやすくて楽。

61:名無し~3.EXE
09/10/17 18:43:13 j4ubjKpk
英数字でユーザつくって、あとから名前だけ変える。フォルダは変わらない。

62:名無し~3.EXE
09/10/17 23:30:09 JXZIauTN
家族が暇さえあればチャットをしていてPCが使えません
「もなちゃと」というサイトです
このサイトに入れなくする方法はありませんか?

63:名無し~3.EXE
09/10/18 00:03:27 j4ubjKpk
・該当サイトを制限付きサイトに設定する
・ファイアーウォールで該当ドメインにアクセスできないようにする
・hostsファイルを編集して、該当ホストを 127.0.01 にする

64:名無し~3.EXE
09/10/18 00:14:57 7NkpwyAQ
WindowsVistaで右クリック→新規作成の項目から
ショートカットを非表示もしくは削除する方法を教えてください

レジストリーのキーHKEY_CLASSES_ROOTの次からがわからないのでよろしくお願いします

65:名無し~3.EXE
09/10/18 01:26:19 B1QxOANJ
デスクトップとノートを使っていて、両方ともXPです。
ノートのフォントの方がデスクトップよりも豊富なんですが、これをデスクトップでも使いたいと思います。
可能でしょうか?

66:名無し~3.EXE
09/10/18 01:30:43 KNUQv0EF
Windows XP SP3.
拡張子.INSについて教えてください。
ググっても詳細がわかりません。
開くときに警告を出すようにしたいのですが。

67:名無し~3.EXE
09/10/18 06:18:23 p9xs2PWP
右クリックで【名前を付けて画像を保存】で質問です
前に使ってたPC(XP)だと同じサイトからなら保存するとき前回開いていたフォルダまで飛んでそこに保存できましたが新しいPC(vista)にしてからひとつ上のピクチャーのフォルダまでしか飛ばなくなってしまいました
ピクチャーのファイルの枝を沢山作っているので下のフォルダまで下ろして保存するのが大変です
設定の問題なのか仕様の問題なのか分からないのですが、設定で変えられるなら方法を教えて下さい
よろしくお願いします

68:名無し~3.EXE
09/10/18 07:03:49 dDSV6K+Y
WindowsXPを使用しています。
自分がもっているOSのバージョンはサービスパックの当たっていない古いタイプなので、
端末が不調になった場合まずはOSのリカバリ、そして、
事前にダウンロードしておいたSP2,SP3を当てています。

しかしそれでもWindows Updateのサイトに行くと沢山の
更新すべきファイル一覧が表示されます。
それについては現在Windows Updateサイトにて適用しています。
これについて、SP3以降の更新プログラムもあらかじめダウンロードしておき、
OSリカバリ後、ネットに繋ぐ際には可能な限り端末を最新の状態にしておきたいのですが、

Windows Updateで配布されているSP3以降の修正プログラムをあらかじめダウンロードしておくことはできないでしょうか。

使用PCは
2001年冬モデルの
FMV-DeskPower FMV C8/150L
URLリンク(www.fmworld.net)
OSも付属のものを使用しています。

よろしくお願いいたします。

69:名無し~3.EXE
09/10/18 07:49:10 +KUrXSQ9
>>68
可能だけど、アップデートを一通りインストールした状態で、イメージバックアップソフトで
ファイルシステム全体をDVD-Rや外付けHDDに保存しておくほうがずっと簡単だと思うよ。

70:名無し~3.EXE
09/10/18 08:12:17 Gf2egquO
>>69
ありがとうございます。
少し調べてみたところイメージバックアップなる手法は私が求めていた方法であるようなので、
活用したいと思います。
安全のため、
・現時点での最新のアップデートファイルをダウンロードしておく
・OSを再インストールし、ネットに繋ぐ前に最新可して、その状態をイメージバックアップしておく
・以降端末不調時にはイメージバックアップを利用
とできればと思うので、あまり推奨はできないとのことですが、
念のため、Windows アップデートのオフライン実行方法も教えていただけないでしょうか。

71:名無し~3.EXE
09/10/18 08:37:54 cQzOEQCO
SP+メーカー で HotFix専用インストールCD でも作っとけば?

72:名無し~3.EXE
09/10/18 09:00:32 KNUQv0EF
>>66の補足です。

Windows XP Home Edition では,ファイルを開くときに
「この種類のファイルであれば常に警告する」という
チェックボックスのあるダイアログが出ることがあります。
拡張子.INS のファイルでこの警告を表示させたいのですが,
誤ってチェックボックスにチェックを入れてしまったのです。
再びダイアログを表示させるようにしたいのですが……。

説明が足りませんでした。大変申し訳ありませんでした。

73:名無し~3.EXE
09/10/18 12:25:24 KTWi6jQh
ログオンしようとしたら、ユーザープロファイルを読み込めません
って表示されてログオンできない
どうするべきか
このままじゃアカウントも新しく作れないし

74:名無し~3.EXE
09/10/18 13:57:22 nHnBopdm
FMVデスクパワーでXPです。
エラーチェックで、「エラーが見つかったら修復する」とその下にある項目にもチェックを入れて
再起動し、エラーチェックが始まりました。
「修復する」は今までにしたことがありますが二つ目のは初めてです。
チェック中の青い画面で、stage 5 of 5 の途中を確認してから寝て
起きたらまだ青い画面でstage 2 of 5 の途中でした。

パソコンを使いたいのですがこのエラーチェックを中断して
通常通り立ち上げるにはどうすればいいでしょうか?
今携帯から書き込んでいて、携帯でしかネットできません。
よろしくお願いします。

75:名無し~3.EXE
09/10/18 16:53:09 ZKNXPGJ4
中断ってことは、PCのリセットだよね?
何かのファイルが壊れても泣かないと約束するならいいと思うよ。

76:名無し~3.EXE
09/10/18 17:31:48 PGJEGTHp
>>65
コンパネ>フォントで表示されるフォントファイルを適当なフォルダにコピーし、それを別PCへ。
別のPCでは、コンパネのフォントのメニュー「ファイル」>「新しいフォントのインストール」で、
先のフォントファイルを選んでインスコ。

>>72
適当なフォルダを開いて
ツール>フォルダオプション>ファイルの種類タブを開き、拡張子INS選択後、詳細設定ボタン
>「ダウンロード後に開く確認をする」チェック
次にDLするときには確認ダイアログがでるので、そのときに「この種類の・・・」にチェックをいれる。

>>73
セーフモードで起動して新しいアカウント作成、もしくはシステムの復元

>>74
Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャーを起動し、プロセスタブからexplorer.exe を選択して終了。
続いてタスクマネージャーのファイル>新しいタスクの実行>explorer.exe を入力してOK。
不具合起こっても自己責任で。

77:名無し~3.EXE
09/10/18 17:56:03 fsjD228k
無線ラン対応のプリンタを買ったのですが無線状態で接続できません
説明書にはBluetoothユニット(別売り)を接続する
と書いてあるんですが、Bluetoothユニットを購入しないと
無線状態にならないのでしょうか?

78:名無し~3.EXE
09/10/18 17:58:57 boyRjFO1
>>76
青画面(≠ブルースクリーン)でタスクマネージャ出るのか?
つーかexplorer動いてないし

79:名無し~3.EXE
09/10/18 18:09:53 eg6Ge9BM
>>77
プリンタ板に行った方がいいと思うぞ

80:名無し~3.EXE
09/10/18 18:20:55 PGJEGTHp
>>78
すまん、/rだったか。
じゃリセットするしかないのか。

81:名無し~3.EXE
09/10/18 19:59:08 VcLPz17j
レジストリとソフトに関する質問です。

「削除は、レジストリを使ってないのでフォルダを削除すればおkです」
ってフリーソフトがありますが・・・
レジストリ使うソフトと使わないソフトって何が違うのでしょうか?
プログラマの技術?/方針?次第では使わない事も可能なのでしょうか?

同じ様なソフトでも、ペンギンさんマークのLinux系ソフトはレジストリが存在しない様です。
従って、窓さんマークのWIindows系もソフト共通部分はレジストリ使う方が効率的だが、
ゴリゴリ作り込めばレジストリなんてイラね~ヨ!って事なんだろうか・・・

82:名無し~3.EXE
09/10/18 20:02:36 y20wNTDw
初心者です。
ワード2003を使って文章を書く練習しています。
いろいろクリックしてみたのですが、
文章の中で同じ文字、例えば「漢字」なら漢字だけを抽出するやり方が分かりません。
どうやれば同じ文字を抽出できるんでしょうか。

83:名無し~3.EXE
09/10/18 20:21:45 mBw1P1lI
OS :Windows XP sp3
メモリ: 256MB
SONY VAIO

NTT西日本のセキュリティ対策ツールをアンインストール後に
ディスプレイがズレるというか右端が黒くなってしまいました。
画面のプロパティなど、リカバリしたのですが戻りません。

スクリーンショット↓
URLリンク(up3.pandoravote.net)

84:名無し~3.EXE
09/10/18 20:26:24 7jG3SR11
>>81
簡単に言うと、設定情報を保存して次回起動時に復元するのが一般的だけど、
その設定情報をどこに読み書きするかって事の違いだけ。

レジストリはWindowsが提供している設定データ置き場で、別に使っても使わなくても構わない。
もしレジストリを使わないなら、ソフトは何処かにデータを置かなければならない。
どのようにソフトを作っているか、ってことだけで利用者としては大きな違いは無い。

良くあるタイプが実行ファイル(拡張子がexe)と同じフォルダ(またはそのサブフォルダ)に設定データを格納する。
このばあいはフォルダごと削除してしまえば痕跡を残すことなくソフトを削除できる。
バックアップもフォルダをZIPなどに固めたりすればいいので使い勝手がよい。
(Janeなどはこの方式)

一方、レジストリを使っている場合はフォルダ削除してしまうと使わないデータがレジストリに残ってしまう。
これがレジストリが嫌われる要因の一つ。バックアップや復元もレジストリを操作しなければいけない。

とはいってもレジストリはファイル格納されたデータを読み書きするより高速だし、ユーザ毎のデータを持てたりと便利面も多い。
例) AさんとBさんが同じPCを使っている場合、ソフトのフォルダにデータを格納してしまう方式の場合、
Aさんが設定をいじると、次回Bさんがそのソフトを利用時に自分の知らない設定になってしまう、など。
(Microsoft Office など多くの商用ソフトはこの方式)

85:名無し~3.EXE
09/10/18 20:32:49 48WCmUkz
Windows 7 64bitにPioneerのナビ(ZH990MD)用リビングキットをUSBで接続しても認識してくれません。
Vista(32bit)ではリビングキット用のアプリをインストール後、USB接続してドライバが格納されているフォルダを指定すれば、あとは自動的にドライバを組み込んでくれました。

おそらく、Windows 7とVistaの違いではなく、32bitと64bitの違いかと思うのですが、
64bitのOSでもインストールできる方法ってありますか?

XPモードだとうまく認識するんですけれど、いかんせんレスポンスが悪くて・・・。
明日あす製品版が発売するのに躊躇してしまう・・・。

86:82
09/10/18 20:34:06 y20wNTDw
自己解決しました。

87:名無し~3.EXE
09/10/18 20:41:53 443xjTpD
>>84
81じゃないが教えてください。

ユーザアカウント名を A → B → A
という風に変えたり戻したり、をやる過程でソフトをインストールしたりすると、
ソフトしだいでは、設定が変わったり使えなくなったりしますか?

ここでのソフトとはレジストリを使用するタイプと仮定してください。

88:名無し~3.EXE
09/10/18 20:49:01 7jG3SR11
>>87
*たぶん*平気だと思う。
ユーザデータを格納するフォルダはユーザ作成時に作られてユーザ名を変えても変わらないから。

89:81
09/10/18 20:50:00 VcLPz17j
>>84
設定情報を何処にするかの違い って事で理解しました。
ぐぐってみても「削除しても残る」ってのが一番に嫌われる要因の様ですね。
高速、ユーザ毎のデータを持てる って事も気づかなかったわ。メモメモ。

レスありがとうございます。今後も精進致します。

90:名無し~3.EXE
09/10/18 21:49:53 eg6Ge9BM
>>85
ここより、車板のサイバーナビのスレで聞いた方が早そうだと思うよ。
スレリンク(car板)


91:名無し~3.EXE
09/10/18 22:17:16 KNUQv0EF
>>76
ありがとうございます。
拡張子INSを削除してしまった場合は,
「ファイルの種類」タブから「新規(N)」ボタンをクリックして
再登録すればよいですか?
アイコンの画像は,「地球にコンセントが繋がっている」
ものですよね? 分かり辛くて申し訳ありません。

92:名無し~3.EXE
09/10/18 22:29:37 443xjTpD
>>88
ありがとうっす!
んと、意味不明で勉強しなおせと言われるかもしれませんがお聞きします。

最近ソフトによって動作がおかしいんですよね。
でユーザアカウント名を変えたからかなぁ??って戻したら、マジで異常が治ったんすよ!

ユーザプロファイルがかわる変更って何があるんですか?
(自身では、レジストリ依存するソフトのインストール時と、使用時でユーザプロファイルが異なったからだと思ってこの聞き方)

93:名無し~3.EXE
09/10/18 22:30:08 vFyf5OUP
cygwinについてたずねてよろしいですか?

94:名無し~3.EXE
09/10/18 22:33:39 fqiFv4Zl
いいけど、あまり詳しい人がいるとは思えない
Win板とUNIX板にスレがあるから、一通り目を通してからどっちかで聞いたほうがいい

95:名無し~3.EXE
09/10/18 22:38:59 vFyf5OUP
>>94
ありがとうございます
とりあえずunix板で聞いてみます。

96:名無し~3.EXE
09/10/18 23:16:44 Nue5c9Ip
質問です

Windows7のDSP版を買おうと思っています
一緒に買う(付いてくる)ハードはFDドライブなのですが
既に手持ちのPCに内蔵されているDVDドライブを同時購入したハードと偽って認証は可能でしょうか?

偽ったことが罪となるかどうかは別問題としてお答えください

97:名無し~3.EXE
09/10/18 23:37:39 7jG3SR11
>>92
一部のソフトでは、インストールフォルダ以下に"ユーザ名"でユーザ毎のデータを
格納したりするものもある。(画像ビューワのMassiGraとか)
この場合ユーザ名をキーとしてフォルダを探すからユーザ名を変えた場合は設定が変わってるはず。

てか、データの保存方式なんてソフト毎に違うから、一般論以上のことは言えないよ。
それに、添付文書(含むヘルプ)よく読めばこの件について書いてあることもあるよ。

98:名無し~3.EXE
09/10/18 23:56:32 KNUQv0EF
>>91
納得は行っていないのですが,
PCの使用上は問題ないので放置します。
ご迷惑をおかけしました。

99:名無し~3.EXE
09/10/19 00:30:34 OdSrhfq+
>>83
ディスプレイのAUTO ADJUSTとか、そういう類のボタンがあれば、それをぽちっとな。

100:92
09/10/19 00:45:55 JKG0DwjQ
>>97
返答に困る(というか環境による)こと聞いてすんませんでした!
アプリ側の仕様は様々ですよね!気つけます。

ちなみにトラブッた事は、
管理者ユーザ名を変えた→該当アプリのみスタートアップから外れた→手動起動だと処理中にモジュール探せない
といったことですが、ソフト名はあえて臥せます。(PC側の問題かもしれないのでソフト屋さんに失礼だから)

101:名無し~3.EXE
09/10/19 01:34:42 8crjfKsC
>>83
つSONY TIMER

102:名無し~3.EXE
09/10/19 05:45:05 aA9mlmlC
>>83
リカバリしてダメなら、ディスプレイドライバのアップデートがソニーで公開されてないか確認、
あればそれをインスコ

103:名無し~3.EXE
09/10/19 06:36:52 7ioc0Aqp
セーフモードでコマンドプロンプト実行してるんですが、キーボードで\ってどうやって入力するんですか?
Windowsが普通には起動できないみたいなので、
そこからやろうと思ってるのですが入力ができなくて進みません

104:名無し~3.EXE
09/10/19 06:46:36 OvZcqxVP
有給休暇をいただいたので、
内緒で妻のパソコンでインターネットして
ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが、なんと
なにかのひょうしに見ていたエロ画像がパソコンの後ろに
表示されたままになって元に戻せません!
前はプーさんの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・・。。
再起動しても表示されたままなんです。
早く直さないと妻が帰ってきてしまいます!(看護師なので・・・・)
至急助けてください!!!
ここのスレッドの人ならわかるとおもいました。
OSはウィンドウズです。
よろしくお願いします。

105:名無し~3.EXE
09/10/19 06:46:50 R1x/7bDZ
>>87
A-B-Aとアカウント名を変えたとしたら、
もとのAとあとのAは、名前は同じでも、
PCないでは、別ユーザー扱いじゃないか。

106:名無し~3.EXE
09/10/19 07:05:41 73zNchZT
>>104
コピペとわかりつつも軽くワロタ
いまどき豊丸とかゆとりは知らんぞw

107:名無し~3.EXE
09/10/19 07:38:31 EbqgCLeR
教えてください。

アクティブディレクトリで端末を管理しているのですが、XP Homeを新たに追加する場合アクティブディレクトリに追加できないのでどうやってネットワークに参加させたらいいでしょう?

ユーザーにはIDとパスワードとグループに所属させ、グループごとの共有フォルダにプロファイルでネットワークドライブで入れるようにしています。

よろしくお願いします。

108:名無し~3.EXE
09/10/19 07:45:05 MFsSvTyi
>>107
Homeを導入すること自体が大きな間違い
ADに作成しているユーザーをHomeのPCに作成してグループポリシーや
スタートアップにスクリプトを登録することで同等の処理が流れるように
個別調整するしかない
これがいやならPro買って入れ直し

109:名無し~3.EXE
09/10/19 08:06:50 aA9mlmlC
>>103
\=\

110:名無し~3.EXE
09/10/19 09:07:47 1VAFqlLf
現在XPのHome(32ビット)を使っていて
そこにVistaの64ビットをインストールしようとしたら(デュアルブート)
「このハードウェアにはインストールできません」みたいなダイアログが出てインストできませんでした。
何が悪いんでしょうか。
CPU:E6600 M/B:P5B寺 VGA:8800GTS

111:名無し~3.EXE
09/10/19 09:16:45 oF5bwHph
最近、スレタイ通りの質問ほとんどこないな。
こいつらホントに自分が超初心者だと思って書き込んでんのか?

112:名無し~3.EXE
09/10/19 09:27:44 9karrK4B
>>111
普段は回答しているが、自分で解決法を見出せないと
まだ超初心者なんだなと自戒を込めて、エスパースレで質問する。

113:名無し~3.EXE
09/10/19 09:49:22 oRmJqUhh
Windows7はVistaのようにPC本体の互換性検証ソフトとのようなものはないのですか?
Vistaの時はどのソフトに問題がある可能性がありますという表示とどのエディションがおすすめです
という結果の出るソフトがMicrosoft公式であったのですが

114:名無し~3.EXE
09/10/19 10:47:11 kOR4hxVJ
>>96
OEM版及びDSP版のライセンスについては、規約上(表向き)はバンドルしたパーツを使わないとアウトだよ
でも実は、OEM/DSPはMicrosoftの電話などによるサポートが受けられないってだけで、
 1PC1インストール(ライセンス)を守って使用することを守る事を前提に自己責任でなら割と好きにしてくれて構わない
と言うのが現状のMicrosoft側の対応姿勢(但し今後も変わらないと言う保証はない)
サポート面以外ではパッケージ版と同じ正規品なので他人に譲渡する権利も与えられてるし、適用済み(統合)ディスクの作成も自己責任でやるならOK
そもそもインストール時やライセンス認証時にバンドルしたパーツを確認される事はないし、
ライセンス違反は法律違反ではなく規約違反なので仮にMicrosoftに訴えられたとしても民事扱い
緩和休題
私的、今後入れ替える可能性が高い光学ドライブとバンドルするなんて不味過ぎるね
FDD繋いで使わなければいいだけだし、それなら大手を振って歩けるよ
実際はFDD捨てたりしないでちゃんと持ってれば繋いでなくても問題ないけどね

115:名無し~3.EXE
09/10/19 10:50:21 kOR4hxVJ
変換ミス
→閑話休題

116:名無し~3.EXE
09/10/19 10:57:47 QoXKkXdo
>>113
多少、ご希望と違うのかもしれませんが

URLリンク(www.geocities.co.jp)
の、Download
Windows7UpgradeAdvisor.msi
はいかがですか?

117:名無し~3.EXE
09/10/19 11:22:40 6UGhndHP
Vistaですが、パソコンを立ち上げる時、四角の中で線が横に流れる画面で止まることがしばしばあります。
電源を落として、何度か立ち上げをやり直さなければならない時もあります。
原因は何でしょう?対処法はありますか?

118:名無し~3.EXE
09/10/19 11:47:10 kOR4hxVJ
>>117
起動時にフリーズする原因として可能性が最も高いのは電力供給量不足
何度か繰り返して起動するってことだと蓄電出来てない可能性が特に高いね
供給量が不足する原因は、
 単純に電源がそろそろ寿命だから
 何らかの理由で熱暴走起こしてるから
前者なら電源交換
電源は使用頻度や用途に寄るけど1年で定格落ちするのが普通
そのまま使い続けると過負荷で最悪の場合コンデンサ巻き込むよ
後者なら、
PC内に綿花が出来てるかもしれないから掃除、
ケースファンなどをチェック、
レジストリが肥大化して起動時に負荷がかかってるならレジストリの整理

単純に放電で改善する場合もあるけどどうだろうね
個人的には、Vista搭載モデルは電源が粗悪な場合が多いから電源疑うけど、
これに関してはハードウェア構成が分からないと回答仕様が無い

119:名無し~3.EXE
09/10/19 11:55:13 6UGhndHP
>>118
回答ありがとうございます。
私に出来るのはケース内の掃除くらいですが、やってみます。

120:名無し~3.EXE
09/10/19 12:41:37 VGHzx9o6
>>118
蓄電?
なに言ってんのお前

121:名無し~3.EXE
09/10/19 13:36:46 kOR4hxVJ
>>120
PCはコンデンサに蓄電されないと起動すらしないよ
OSが起動しないのは全てソフトウェア面の問題だとでも思ってるの?

122:名無し~3.EXE
09/10/19 13:43:05 6BBXXb2u
>>120
118じゃないけど、お前こそなに言ってんの?
蓄電不足はパソコンが起動失敗する要因の一つだよ。

123:名無し~3.EXE
09/10/19 13:43:51 6BBXXb2u
リロードしろよ、俺……orz

124:名無し~3.EXE
09/10/19 13:50:14 DBVBeyLV
>>120
安定した電圧を供給するのに必要なコンデンサーの存在も知らんのかね君わ!w

125:名無し~3.EXE
09/10/19 13:56:34 VGHzx9o6
>>124
知ってるが
蓄電されないと起動しないってのが意味不
常時蓄電されてるし、そもそも一瞬で溜まる物
しかも、一番電気食う立ち上げる瞬間(立ち上げる時のバーが出てるって事は少なくとも数秒)は大丈夫なんだから
電源がいかれてるってのは同意するが蓄電云々は嘘としか思えない

126:名無し~3.EXE
09/10/19 15:22:55 Xc6ilptv
上級者の方よろしくお願いします。
昔どこかのサイトで「アドレスの履歴はHDDの容量がある限り記憶する」と
書いてありました。履歴を消す事にしましたが一週間分しかありませんでした。
(今日、日曜日、土曜日、金曜日・・・)
過去何年かの記録は自動で消しているのですか?


127:名無し~3.EXE
09/10/19 15:26:36 wxCdqReu
>>126
ブラウザの履歴なら何日分保存するかは設定できる。

128:名無し~3.EXE
09/10/19 17:32:15 rFQXeHBe
>>125
蓄膿バカはほっとけよ

129:名無し~3.EXE
09/10/19 17:43:33 EbqgCLeR
>>108
ありがとうございます。
XP PROを買うことにしました

130:126
09/10/19 19:32:07 Xc6ilptv
>>127 すみません ブラウザの履歴でした・・


131:名無し~3.EXE
09/10/19 19:44:23 Jrd44TlZ
OSを再インストールすると、一部のシステムファイルが別のパーティションにインストールされてしまいます。
どうしたら改善できるでしょうか。

D:にインストールするとC:に以下のファイルがインストールされます
Documents and Settings<DIR>
bootfont.bin
NTDETECT.COM
ntldr
AUTOEXEC.BAT
boot.ini
CONFIG.SYS
IO.SYS
MSDOS.SYS


WinXPsp3
D:ブート  15GB(プライマリパーティション)
C:システム 285GB(プライマリパーティション)
パーティションマジック8でD:パーティションを作成した際に
「1024シリンダに跨っているので起動できません」と警告が出ました
D:をシステムドライブにしてC:をデータドライブにしたい (ドライブレターは後で変更)

132:名無し~3.EXE
09/10/19 19:45:33 lmGETGmr
nLite 使う

133:85
09/10/19 20:04:34 xT+Fhnp+
>>90

誘導サンクス、そっちで聞いてくるよ

134:名無し~3.EXE
09/10/19 20:10:14 Ik5V3Piq
すみません、超初心者です。
パソコンを買って半年になりますが、最近YouTubeなどの動画の読み取りがすごく遅く、何度も止まってしまいます。
色々詰め込みすぎたのかなと色々消したんですが解消できません。
電気屋で聞くよりも、ここで聞いた方が答えも的確でレスポンスも早いと思ったので、ここで聞きました。何卒よろしくお願いしますm(__)m

機種はFMVのビブロです。

135:名無し~3.EXE
09/10/19 20:14:52 IvADlguI
>>134
YouTubeは動画ファイルのあるサーバーが混んでいれば、当然ダウンロード自体が再生に
追いつかず再生/停止を繰り返すことになる。PCやルーターの問題ではないと思うよ。

136:名無し~3.EXE
09/10/19 20:20:49 Ik5V3Piq
>>135
そうなんですか…わかりました、ありがとうございます♪


137:名無し~3.EXE
09/10/19 20:51:15 4dIiLofN
Windows7 Pro(64bit-DSP版)を買って
WindowsXP Pro(32Bit メディアは通常版を持ってる)にダウングレードは可能でしょうか?

138:名無し~3.EXE
09/10/19 21:12:29 HBS1dJ9C
自作PCで FDDバンドルのwin98SEからアップグレード版XPを現在インストールして
使用していますが、このPCにアップグレード版のwin7を新規問わずインストールすること
は可能なんでしょうか?
通常のXPから7への移行は新規インストールなら可能というのはわかったのですが
アップグレード版XPの扱いが調べてみてもよくわかりませんでした。
よろしくお願いします


139:名無し~3.EXE
09/10/19 22:46:43 l/RWkTxM
ダウンロードしたファイルが開けません
ファイルの種類を見てもファイルとしか書いてないんですけどどおすれば開けるのでしょうか

140:名無し~3.EXE
09/10/19 22:52:58 aF5kWGfp
>>139
フォルダオプション→表示
[登録されている拡張子は表示しない]のチェックを外す
で そのファイルの拡張子を知るところからですね

それから開くことのできるソフトを探しましょう


141:名無し~3.EXE
09/10/19 22:54:29 VGHzx9o6
どこで(URL)ダウンロードした何なのか書こうよ
もし、拡張子表示してないなら表示して、拡張子も書く
情報が少なすぎ

142:名無し~3.EXE
09/10/19 23:01:17 l/RWkTxM
拡張子は表示したのですがファイルのままでした
URLリンク(rapidshare.com)
ここでダウンロードしたものです 多分画像だと思います。

143:名無し~3.EXE
09/10/19 23:02:31 q+sYvz84
Windows XP でフルスクリーンのゲームを終了すると
設定していた壁紙が消えて一面真っ青になります。
これは何か設定をすることで回避できますか?

144:名無し~3.EXE
09/10/19 23:11:37 VGHzx9o6
>>142
勘だが圧縮されてるとおもうので
.zip .rar .lhz .tgz
と付けてみたら?
てか違法物じゃないよな?(一応DLして確認中だから)

145:名無し~3.EXE
09/10/19 23:21:28 VGHzx9o6
zipで解凍できた
解凍ソフトでそのファイル指定
or最後に.zipと付けりゃ大抵関連づけられた解凍ソフトで解凍できるだろう

てか、ほしのあきが86枚とか・・・

146:名無し~3.EXE
09/10/19 23:27:45 VGHzx9o6
あ、ごめんorz
rarだったよ・・・

zipにしたら解凍ソフトが自動で判別して解凍してくれただけだった
rarが解凍できるソフト探して解凍でおk

147:名無し~3.EXE
09/10/19 23:29:32 aF5kWGfp
Lhaplusに直で放り込めば見れるな
いい画は一枚も無かったけど

148:名無し~3.EXE
09/10/19 23:30:46 l/RWkTxM
>>146
ありがと~う 感謝感激です

149:名無し~3.EXE
09/10/20 00:13:35 tYwAyV0k
本当に初心者で初めてパソコントラブルに巻き込まれたのでどうか教えて下さいませ。
いつも「コレガ」という無線の回線を使っています。今日何故か光っていなくて回線が繋げなくて、わからないなりに回線の所をクリックしていたらセキュリティのない「オンデマインド」っていう回線でつながりました。
一瞬だけヤフーに入って暗証番号を入力して三分くらいで切ったのですがセキュリティがなかったので暗証番号盗まれないか心配です。
妹にチケット頼まれてたのでそれだけの為に一瞬繋いでしまいました><
流出して困る画像は友人の顔も写っている写真です。私だけなら問題ないんですけど。
事後報告になってしまいましたが怖いのでアドバイスがあればお願いします。

150:名無し~3.EXE
09/10/20 00:19:56 xwaiiyzA
家庭内のネットワークとインターネット全体のネットワークはちょっと違って隔離されているから、
Yahooに繋いだくらいじゃどうってことはないはず。

151:149
09/10/20 01:24:42 tYwAyV0k
>>150
返信遅くなってすみません。
その言葉に救われました。
流出して困る程のものはありませんけどパス変えられたり買い物されたりしないか心配だったので。
今後は気をつけるようにします。
ありがとうございました。

152:名無し~3.EXE
09/10/20 01:35:15 rGqF2gVr
WindowsUpdateで

Realtek Semiconductor Corp.-Storage-Realtek USB2.0 Card Reader  オプション

こんなのが来ましたがインストールした方が良いんでしょうか、カードリーダは付いてます。
お願いします。

153:名無し~3.EXE
09/10/20 01:46:55 VK/LJobu
インターネットの画面が開けなくなってしまいました…。前回までは普通に使えたのですが、ずっと固まったままです

前回の最後に大きいファイルをインストールし、今日システムCの空き容量を見たら1.5Gしかありませんでした。IEの起動に関係ありますでしょうか?
クリーンアップなどしても空きが増えません。

154:名無し~3.EXE
09/10/20 02:03:56 6b3LMRKX
WindowsXPに
.NetFramework3.5をインストールしたいのですが
どこに置いてあるのかさっぱりわかりません。
ぐぐってでてくるリンク先はリンク切ればかりです。。

155:名無し~3.EXE
09/10/20 02:35:57 AlnrKszV
>>154
本当にぐぐったのかよ。

URLリンク(www.microsoft.com)

156:名無し~3.EXE
09/10/20 07:26:29 jlaW2Q/w
WinXpで、タスクマネージャを起動させておいたところ、何かの拍子に最大グラフ表示に
なってしまい、物理メモリとかコミットチャージとかの数値表示が消えてしまいました。
「何かの拍子」というのがまったく記憶になく、元に戻す方法がわからず困っています。

元に戻す方法を教えてください。

157:名無し~3.EXE
09/10/20 07:30:24 K9+Vb1lh
>>156
ダブルクリック

158:156
09/10/20 07:36:45 jlaW2Q/w
>>157
ををっ治りました!ありがとうございました。

159:74
09/10/20 07:45:20 5uf5mFF6
>>75
>>76
お礼が遅くなりましたがレスありがとうございました。
Ctrl+Alt+Delを押しても何も起こらなかったので
けっきょく最後までエラーチェックが終わるのを待ちました。
まる24時間以上かかるとは思わなかった。。。

160:名無し~3.EXE
09/10/20 11:47:20 xrnYo6a2
今vista搭載パソコンを買って、後に優待グレードアップを使って7にするのは馬鹿ですか?
この価格は今しかないって言われたもんで貴重なのかなと思って…
普通はこんな入れ替わりの時期に買わないものですか?

161:名無し~3.EXE
09/10/20 11:50:14 +6LJeCbM
>>160
馬鹿ではないと思う。

162:名無し~3.EXE
09/10/20 13:04:03 TRmL6jXI
今ならむしろ7を買うより、Vistaを安く買って優待アップグレードする方が賢い

163:名無し~3.EXE
09/10/20 14:18:44 Uy9Me967
DSP版のWindowsXP MCE2005 SP2適用済みを使用していて、
所用でUSBマウスを抜いて、電源いれたまま2日程放置して、
家に帰ってきて、マウスをつけるとOSがフリーズしていました。
マウスをつける前からフリーズしていたかどうかは、モニタの電源を落としていたため、
確認はできませんでした。

その後、再起動しようと立ち上げると、Windows読み込みで固まって、
Windowsが起動しなくなってしまいました。
セーフモードでも起動しないため、回復コンソールから、
修復しようかとOSのディスクを入れたところ、
セットアップメニューが何も表示されなくて、
再インストールすらままならない状況になりました。
BIOSからディスクドライブは一番最初に起動にして、
フォーマット済みの予備のハードにクリーンインストールしようと、
これまで使っていた、ハードを物理的に接続されていない状態にして、
予備のハードだけ接続してる状態にしても、やはりセットアップメニューが表示されません。
何かエラーメッセージが表示されるわけでもなく、ただセットアップメニューが表示されないので、
さぱり原因がわかりません。

もうデータ自体は吸い出せなくてもいいので、再インストールだけでもしたいのですが、
何か別の方法はありますでしょうか。
マシンは自作でフロッピードライブはついていないです。

164:名無し~3.EXE
09/10/20 14:26:38 AlnrKszV
>>163
>マシンは自作でフロッピードライブはついていないです。
なににOSを抱き合わせたの?

165:名無し~3.EXE
09/10/20 14:29:14 zB4UTrpt
>>163
これはもうエスパーしかあるまい
電源の交換

これに賭けよう

166:名無し~3.EXE
09/10/20 14:37:15 h+UQIvql
>>163
超エスパーしてみる。

PRESS KEY CD BOOT

と表示されたところでEnterキーを押す!

167:名無し~3.EXE
09/10/20 15:48:06 xwaiiyzA
>>163
じゃ、漏れもエスパーする

DVIとかHDMI使わないで、アナログVGAでディスプレイ表示

デジタルだとBIOSとかブート画面が出ないことはよくある

168:163
09/10/20 16:09:48 Uy9Me967
>>165
最終手段にしたいと思います。
電源じゃないと信じたい・・・

>>166
Enterも他のキーも試してみましたが、やはりダメでした。

>>167
ちょっと変換コネクタ探し回って試してみます。

URLリンク(www.seospy.net)
この画面のメニュー部分が一切表示されず、
何かのローディングはしているも、そのままブラックアウトという、
よくわからない現象のため修復なり再インストールができない状況です。
別のディスクドライブに変えてもダメでした。

169:名無し~3.EXE
09/10/20 16:15:36 iyvJCI5W
>>168
press key ~が表示されてるならキーボードが悪いか押すタイミングが悪いだけだと思うが、他にパソコンがあるならUbuntuとかのLiveCDを作って試してみるのもいいかもしれん

170:名無し~3.EXE
09/10/20 16:15:52 iwEcZRkQ
そのブータブルディスクは他の環境では起動するの?
他のブータブルディスクはその環境で起動するの?

171:名無し~3.EXE
09/10/20 16:59:50 Uy9Me967
>>169
サブPCあるので試してみます

>>170
他の環境でブータブルディスク
起動しました(Vistaから確認)
他のブータブルディスク
URLリンク(lets-go.hp.infoseek.co.jp)
この起動ディスクを作ってダメでした
Setup is starting windowsで反応がなくなりました

172:名無し~3.EXE
09/10/20 17:18:50 DcO3VhBL
お約束だけど、memtest86
メモリが複数なら1枚にする、スロット変えてみる
OCしてたら定格に戻す
あと、外せる機器は外す

173:名無し~3.EXE
09/10/20 17:22:24 wrJkSGj4
Windows Media Centerだけが画面が真っ暗になってしまいます。

解決策ありますか?

174:名無し~3.EXE
09/10/20 18:03:19 Slq68Asm
>>171
すっごく回答と関係無いが
ハードディスクドライブはハードとは略さない
一般的にはハードディスク
略すならHDD

175:名無し~3.EXE
09/10/20 19:37:49 zB4UTrpt
>>173
先週メディアセンターのアップデートあったなぁ
それと同じ頃からならそのアップデート分をアンインストールしてみては?

再びアップデートすることもできるし

176:名無し~3.EXE
09/10/20 21:19:40 Q6BzBCO4
SE見習いなのですが、いい本が良くわからないので教えてください。
Windowsの勉強をしようと思うのですが、オススメの本は何がいいですか?

177:名無し~3.EXE
09/10/20 21:21:57 d89XrFc9
IPv6アドレスって買わないと使えないのですか?

178:名無し~3.EXE
09/10/20 21:22:43 d89XrFc9
インターネットに接続するアドレスです。

179:名無し~3.EXE
09/10/20 21:27:57 xwaiiyzA
漠然としすぎ、開発系なのか運用系なのかくらい説明できんようじゃSE失格。

180:名無し~3.EXE
09/10/20 21:29:52 Q6BzBCO4
>>179
すいません、運用系です。社内システムの保守が仕事です。

181:名無し~3.EXE
09/10/20 21:35:12 cBBFfCFp
いくら見習いとはいえ
仕事の参考書をこんな匿名掲示板で聞いてどうするの?
SE以前に社会人として失格だろ

182:名無し~3.EXE
09/10/20 21:41:40 xwaiiyzA
話にならんあぁ。出来るシリーズでも読んどけ。
運用っても、小規模な会社の何でも屋と、大会社の部門担当とじゃやること全然違うし。

WSHと か Power Shell の使い方くらいコピペでいいからできるようになっとけ、どこでも役立つ。
あと暇な時に、Inside Windowsとか、すぐには役立たないけど。

183:名無し~3.EXE
09/10/20 21:44:50 NRmurTA8
windows updateで重要に入っているのにデフォルトでチェックが入っていない項目は
別にインストールしなくても良いのでしょうか?
updateのページの見た目が少し変わっているので今までと勝手が違いよくわかりません…

184:名無し~3.EXE
09/10/20 21:51:24 Q6BzBCO4
>>181>>182
厳しい意見ありがとうございます。もっと勉強してきます。

185:名無し~3.EXE
09/10/20 23:17:12 bs/N7kI3
windows7などのOSで、抱き合わせで安く売ってる版あるけども、それって絶対にパソコン内に組み込む必要があるのだろうか?
例えばFDDと一緒に買ったのならFDDを外したら起動出来なくなる?

だとしたらパッケージ版の方を買おうかと思う。

186:名無し~3.EXE
09/10/20 23:23:12 rFySsdDm
>185と同じような質問です
Win7proのプリインストールPC OS部分15000円
Win7pro+FDD 22000円
どちらにしようか迷ってます
プリインストールの方はPCが壊れたらもちろん
中のパーツも一切交換できないんですよね?
7000円差がついたら悩んでしまう

187:名無し~3.EXE
09/10/20 23:29:40 xwaiiyzA
>>185
ライセンス規約上はそうなってるけど、流用したとしても一緒に買った機器を識別したりしてないし、
割るより買ってくれる方がありがたいから事実上黙認状態。
ただ、約束をまもってないということは確か。

>>186
プリインストール機で、保守の範囲の部品交換くらい問題ない。
MEM増設、HDD交換やグラボ交換くらいは問題ないはず。蹴られても電話で説明すればいい。

188:名無し~3.EXE
09/10/20 23:39:19 QpktihOK
俺のはケースに縛ってある
接続されてはいない

189:名無し~3.EXE
09/10/20 23:55:42 8g9CfsPG
XPなのですが、終了ボタンを押すとカーソルが砂時計のままになってしまい、
どれもクイックがきかずシャットダウンが出来ません
結局電源ボタンを押して強制終了しているのですが、どうしたら良いでしょうか?

190:名無し~3.EXE
09/10/21 00:08:06 4af/SNw6
>>155
貼っていただいたところもリンク切れです。
エラー: このリンクは無効です。と表示されます。

191:名無し~3.EXE
09/10/21 00:10:14 2aje/8J+
>>189
リカバリー

>>190
あなたの環境がおかしい。
うちでは繋がる。

192:名無し~3.EXE
09/10/21 00:13:28 j/WrekqB
>>190
それはおかしいぞ。ウィルスでも飼ってるんじゃね?
MSには繋がらないというのはかなり怪しい。

こちらもちゃんと繋がるし。

193:名無し~3.EXE
09/10/21 00:14:16 TMolqwJ0
ネタっぽいな

194:名無し~3.EXE
09/10/21 00:14:36 cmtmYljQ
vistaなのですが、数日前からwindows update後にSSL対応ページに
つながらなくなってしまいました。
システムの復元をするとつながるのですが、電源を切り再度入れると
勝手にupdateされていて、再起動しろしろ言ってきます。
で再起動するとSSLに入らない、復元の繰り返しです。
どこをいじればよいのでしょうか?

195:名無し~3.EXE
09/10/21 00:18:29 cmtmYljQ
失礼しました。3に書いてありました。
ごめんなさい。

196:名無し~3.EXE
09/10/21 00:35:31 zwftduYx
>>187
回答ありがとう
DSP版の購入を検討してみる

197:名無し~3.EXE
09/10/21 00:55:11 oSAdAHX8
XPでIE7なんですが、昨日からブラウザを閉じた時だけ問題が発生したため~が出ます。

エラー内容は以下です。
AppName: iexplore.exe AppVer: 7.0.6000.16915 ModName: unknown
C:\DOCUME~1\○○~1\LOCALS~1\Temp\3dbf_appcompat.txt

appcompat.txtの前の英数字は毎回バラバラです。
2タブ以上表示させてるとエラーはでないんですが
1タブだと必ずです。

キャッシュや一時ファイル等のクリーンアップ、IEの再インスコ
スパイウェア、ウィルス除去を一通りやってみたのですが直りません。

他の原因分かる方いらっしゃいませんか?

198:名無し~3.EXE
09/10/21 01:01:42 pvJNtkd2
>>197
スキャンディスクはどうよ

199:173
09/10/21 01:05:17 An26GxfE
>>175
すみません。
超初心者なのでやり方が分かりません!
詳しく教えて下さい。
お願いします!

200:163
09/10/21 01:23:44 ptouBO7C
あれから色々試した結果ですが、MonstarX外したら動いたので、
恐らく電源の経年劣化じゃないかという結論になりました。
それかMonstarX挿してたスロットだけ御臨終、と。
何はともあれ、おかげさまで復旧できました。
レスくれた方々ありがとうございました。

マザーお亡くなりとか電源お亡くなりじゃなくてホントによかった

201:名無し~3.EXE
09/10/21 01:24:41 8x01LnHX
>>29と同じ症状のwinXPを、回復コンソールで修復したいのですが
XPのインストールディスクを紛失してしまいました
買うしかないんでしょうか?

202:名無し~3.EXE
09/10/21 01:28:25 2aje/8J+
回復コンソール自体はマイクロソフトから起動ディスク落としてくれば使える。

203:201
09/10/21 01:34:08 8x01LnHX
>>202
レスありがとうございます
問題のPCはカーソル以外画面が真っ暗な状態なんですが
その場合他のPCから落として使えばいいんでしょうか…

204:名無し~3.EXE
09/10/21 01:43:05 2aje/8J+
おk
もしFDDが無いならこのあたりを参考にブータブルCDを作ればいい。
URLリンク(lets-go.hp.infoseek.co.jp)

205:名無し~3.EXE
09/10/21 01:48:22 Nd1ely1x
すみません質問です
『シムズ2』ってwindows Vistaでは遊べないのですか?;;
さっきインストールしたのですが互換性に問題有りと表示されてしまい起動できません;;

206:名無し~3.EXE
09/10/21 01:54:10 pvJNtkd2
>>199
Vistaの場合だけど

コントロール パネル
プログラム
プログラムと機能
インストールされた更新プログラムを表示

URLリンク(ranobe.com)

207:名無し~3.EXE
09/10/21 01:55:18 jXobqIrX
フリーのyahoo!メール(webメール)を使ってきました。

この度、初めてメーラー?(サンダーバードとかoutlookとか)を使用しようと思ってます。

このメーラーに、前述yahoo!メールBOXにあるメール
(「現在受信箱にあるyahoo!メール(webメール)」=「過去に受信したメール」)
を転送できると聞きました。

是非、やり方を教えてください。

208:名無し~3.EXE
09/10/21 02:04:49 pvJNtkd2
>>205
URLリンク(www4.ocn.ne.jp)
無理やりやる方法とかもあるかもよ

209:名無し~3.EXE
09/10/21 04:02:21 QRhbmsDW
Windows7でのスタートメニューで「すべてのプログラム」を押さないと表示されないけど
デフォで表示する方法ってないでしょうか

210:名無し~3.EXE
09/10/21 04:03:34 3YGZhYb2
ウイルスバスター2010のシステムチューニングを実行したら、いきなり再起動がかかり、、その再起動時のBIOS起動中に
NTLDR is missing
って表示されたままOSが起動しなくなりました。

対処は再インスコしかないですかねぇ

211:名無し~3.EXE
09/10/21 04:07:07 3YGZhYb2
OSはXP Pro
自作機です。

212:名無し~3.EXE
09/10/21 04:26:03 oSAdAHX8
>>198
スキャンディスクしてきました。
でも改善されてませんでした;

213:名無し~3.EXE
09/10/21 04:52:10 An26GxfE
>>206
正常に戻りました。 丁寧に解答して頂いてありがとう御座いました!

214:名無し~3.EXE
09/10/21 07:18:27 Sh8Yu9RB
>>210
コマンドプロンプトから戻せるだろうけど、面倒だしOSからインストールし直した方が早いと思う
やるならcommand pronpt onlyでコマンドプロンプトに入って弄ればいいだけ

>>125
今更だけど一応レスしておくね
>常時蓄電されてるし、そもそも一瞬で溜まる物
それは正常に動作してる場合の話だし飽くまでコンデンサと言うハード面のみだよ
単純に定格落ちした電源、設計やコンデンサなどに不備がある電源、など、問題のある電源を使っている場合、
マザーボードなど電源以外のコンデンサが蓄電出来ずにWindowsの起動に至らない場合があるんだよ

215:名無し~3.EXE
09/10/21 07:32:46 8x01LnHX
>>204
おはようございます
今夜帰宅したら参考にしてやってみます
ありがとうございます!


216:名無し~3.EXE
09/10/21 08:11:17 3YGZhYb2
>>214
ありがとうございます。
ならばもういっそ7を入れることにします。

217:名無し~3.EXE
09/10/21 08:32:15 pvJNtkd2
>>212
インターネットオプション 詳細

サードパーティ製のブラウザ拡張を有効にする

に、チェックが付いていたらはずしてみましょう

それで改善されないか、そのチェックを外したことで新たな問題が出るようなら
システムの復元が安全そうです

218:名無し~3.EXE
09/10/21 09:19:09 If+KitQm
今現在電源の何ワット分の電力を使ってるか調べる方法はありますか?
vista32bit SP2

219:名無し~3.EXE
09/10/21 09:26:23 b4qmbn4p
つい2週間ぐらい前にデフラグをやったんですがシステムツールのデフラグ欄
を分析すると全部真っ赤かです。以前はそんなことなかったのに・・
何が原因なんでしょうか

220:名無し~3.EXE
09/10/21 09:31:06 Cn3S0NKa
>>219
この2週間の間に共産主義に染まった。

先週あたり比較的大規模なupdateがあったから、それが原因じゃない?

221:名無し~3.EXE
09/10/21 10:03:38 5ZHOaEDY
>>218
外部のアプリケーションじゃないとムリじゃね~の
>「Local Cooling」を使う
URLリンク(p.digifan.org)

222:名無し~3.EXE
09/10/21 10:55:46 b4qmbn4p
>>220
でもDドライブもすべて真っ赤かでした

223:名無し~3.EXE
09/10/21 11:01:56 Cn3S0NKa
>>222
標準デフラグは使っていないからわからないけど、
ウイルススキャンとかしても意外とフラグメント化するよ。
ディスククリーンアップで「古いファイルの圧縮」なんかしていてもね。

224:名無し~3.EXE
09/10/21 11:14:12 Sh8Yu9RB
>>219>>222
単に空き領域が少な過ぎるってオチなんじゃないの?
取り敢えずfiriformのDefraggler使ってみて(最悪一晩とかかかるだろうけど)、
そでもダメだったら素直に諦めてファイル消すべき

225:222
09/10/21 12:16:34 b4qmbn4p
使用領域が26.4Gで空き容量が45.8Gです
デフラグはすっきり!デフラグを使ってます。
とりあえずいまディスククリーンアップをします

226:名無し~3.EXE
09/10/21 12:22:36 X1W+BOhJ
Windows7機の購入を考えていますが、HDDのパーテーション設定が有料になっています。
効率の良いパーテーションの分ける割合、またはパーテーションは分けなくて良いのか、
どうなのか教えていただけませんか?
一応HDDは、320GBで発注予定ですし320GB前提でよろしくお願いします。

227:名無し~3.EXE
09/10/21 12:58:22 fIajdslv
>>225
次々と情報を後出しすんな。

>>226
どうしてパーテーションをわける人がいるのかを考えてみるといいですよ。
※パーテーションを分けるのが有料なのは手間賃が主だろうね。

URLリンク(www.google.co.jp)


228:名無し~3.EXE
09/10/21 13:03:58 X1W+BOhJ
>>227
ありがとうございました。
パーテーションは1つにしときます。

229:名無し~3.EXE
09/10/21 13:19:13 bswKI55U
というか高電力を使うwindowsの操作は何がありますか?
自分は基本webブラウザと2chブラウザ
ランチャーファイラー常駐で動画音楽画像視聴してゲームもそこそこに
よくネット配信を動画音声キャプチャーして編集エンコします
CDリッピング(wav)オンラインネトゲはテトリスぐらいDVDは最近見ません

230:名無し~3.EXE
09/10/21 13:22:33 Cn3S0NKa
>>229
起動時。恐らくこれに勝るものは無いんじゃない?

231:名無し~3.EXE
09/10/21 13:24:46 Lbk+y9Tw
XP SP3です。

メールのファイルを添付して送りたいのですが、
送ることができないのです。
先方も自分もメールボックスの容量は50メガを
超えているのに、たかだが5メガのデータを添付しても
途中で送信がキャンセルされるのです?

送信元である私の職場パソコンにはウイルスバスターが入っています。
同じファイルを自宅の私のパソコンから送ってもだめです。
自宅のパソコンはノートンが入っています。

なぜ、容量未満なのに送信できないのでしょうか?
なお、ファイルはウイルスにはおかされてません

232:名無し~3.EXE
09/10/21 13:27:15 VvAOA4Uc
>>231
送信者、受信者が使ってるメールソフトは何

233:名無し~3.EXE
09/10/21 13:27:20 QavvKjCk
なぜ職場のネットワーク管理者に聞かない

234:名無し~3.EXE
09/10/21 13:28:43 Cn3S0NKa
>>231
プロバイダの規約を見てこい。
俺もボックスは50MBだが、1メールの容量は2MBまで。

235:名無し~3.EXE
09/10/21 13:31:21 c324yUkb
添付ファイルはセキュリティ上よろしくないと
先方のメールサーバに弾かれてるのでは?
zip が駄目だとしたら xls にしてみるとか

236:名無し~3.EXE
09/10/21 13:32:23 Cn3S0NKa
>1メールの容量は2MBまで
10MBだったorz。

237:名無し~3.EXE
09/10/21 13:33:13 4x8FQmJB
てか、5MBも有るならアップローダとか使おうよ
ファイルが機密の物ならともかく

238:名無し~3.EXE
09/10/21 13:33:47 Lbk+y9Tw
>>232
>>233
>>234
>>235
規約をまず確認してみます。


239:名無し~3.EXE
09/10/21 13:34:36 Cn3S0NKa
うちの会社は特に申請しなければ、2MBまでしか添付できない。

240:名無し~3.EXE
09/10/21 13:34:58 Ou6Mz7Vg
>>231
うpローダ使えば?
メールにファイル添付する必要ないよ

241:名無し~3.EXE
09/10/21 13:41:26 Lbk+y9Tw
>>240
それはなかなか先方との関係で難しいんですよね。。。

242:名無し~3.EXE
09/10/21 13:42:58 G25AZt1G
>>241
それでも駄目ならCDに焼いて実物で送れ

243:名無し~3.EXE
09/10/21 13:55:07 jbUc+87D
メールの添付ファイルのサイズ
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

244:名無し~3.EXE
09/10/21 14:15:54 Lbk+y9Tw
>>242
そうですね。ありがとうございます。
>>243
ご丁寧にありがとうございました。

245:名無し~3.EXE
09/10/21 14:17:58 JuX6rPRO
初自作しようと思うんだけど、今時のMBを買うなら別途にLANカード買わなくてもいいんだよね?すでに付いてるよね?

246:名無し~3.EXE
09/10/21 14:21:34 4x8FQmJB
うん

247:名無し~3.EXE
09/10/21 14:33:55 NRJG9wWe
windows2000をsp4にバージョンアップしたいのですが
現在のバージョンがわかりません
マイコンピュータを右クリックすると以下の表示が
あるのですがこれはsp4に成っているのでしょうか?

Microsoft Windows 2000
5.00.2195

248:名無し~3.EXE
09/10/21 14:39:32 eqHu0Dib
SP4なら、その下にService Pack 4と表示される

249:名無し~3.EXE
09/10/21 15:03:10 UheBG9On
携帯からですいません

ボリュームコントロールのファイルがなくなり直す方法をググりその方法を試しました
私はXPを使っていますがそれを再インストールするという方法です

再インストールしたところ少々お待ちくださいと出て一時間程画面が切り替わらなくなりついリセットかけてしまいました

再度PCを起動してログインしたら「ライセンス認証をしてください」と言うエラー文がでて「はい」をクリックし進んだところ
デスクトップ画面でフリーズし一時間以上待っても動かせなくなってしまいました

マイクロソフトに電話しても何も答えてくれずサービス外のような事を言われ参ってます

自分でセーフモードや前回起動時の正しい設定などで進めても同じとこでフリーズしてしまいます
セーフモードからシステムの復元をしようとしても復元ポイントがなく出来ませんでした

長くて読みにくいと思いますが知恵を貸して頂きたいです
お願いします

250:名無し~3.EXE
09/10/21 15:04:37 eqHu0Dib
リカバリしてダメなら故障
修理

251:名無し~3.EXE
09/10/21 15:17:32 JuX6rPRO
>>246
ありがとう

252:名無し~3.EXE
09/10/21 17:33:04 Q77UAuvj
>>3の所に一応回答があったのですが、他にも方法があるのか知りたいので教えてください。
英語と日本語を切り替えるのに ALT + [ローマ字] キーを押す 以外の割り当ては出来ますか?
例えばF1~F10に割り当て、ALT+スペースキーとか。

253:名無し~3.EXE
09/10/21 17:48:07 QavvKjCk
IMEの設定でかえればいいじゃん。
窓使いの憂鬱とかAutohotkeyでもいいけど。

254:名無し~3.EXE
09/10/21 19:15:26 FiTComi/
windows7での仮想XPモード?っていうのは、C2DのE8400でも使えますか?
C2Dは使えるものと使えない物があるということですが、どれが対応しているのでしょうか?
一応マイクロソフトのサイトを見たのですが見当たりませんでした(´・ω・`)
誰か教えて下さいませ

255:名無し~3.EXE
09/10/21 19:20:10 zaLOu9B7
>>254
Virtualization Technologyに対応したCPUならおk
E8400なら全く問題なし

256:名無し~3.EXE
09/10/21 19:22:51 FiTComi/
>>255
問題なく使えますか
どうもありがとうです

これであと10年は戦える

257:名無し~3.EXE
09/10/21 20:12:31 bswKI55U
PCって周りにノイズ出すんですか?例外無しで

258:名無し~3.EXE
09/10/21 20:22:15 oaV7Sl1X
>>257
例外無しです

259:名無し~3.EXE
09/10/21 20:31:26 bswKI55U
自分のPCの周りにあるのは繋いでるヘッドホンアンプとヘッドホン
無線LANのUSB子機と液晶ディスプレイ
USBの外付けCDVDドライブとプリンタがありますが
全部影響受けてダメになるんですか?

260:名無し~3.EXE
09/10/21 20:35:52 2aje/8J+
何故ダメになるって結論になるんだ?
そういったことも込みの製品寿命だろうに。

261:名無し~3.EXE
09/10/21 20:38:12 G25AZt1G
>>259
電気で動いてるものは多少なりともノイズは出す。
大抵の場合影響はない。ときどきスピーカーに雑音が乗ったりはする

262:名無し~3.EXE
09/10/21 20:41:27 4x8FQmJB
>>259
影響はあるがダメにはならない

263:名無し~3.EXE
09/10/21 20:44:40 If+KitQm
自分のPCはCPUとシステムの温度は測れても
電源の温度は測れません
電源が一番熱暴走したら危ないんじゃ無いですか?
耐熱温度が超高いから放っておいて良いんですか?

264:名無し~3.EXE
09/10/21 20:57:33 pvJNtkd2
>>263
一度電源燃えたことあるw

温度計
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)

ファンコントローラーも何箇所も温度をチェックできて使い出がいい
URLリンク(www.fresh-field.co.jp)

265:名無し~3.EXE
09/10/21 21:29:19 QavvKjCk
>>259
おまいさんだって、ノイズだして生きてるんだぜ。

266:名無し~3.EXE
09/10/21 21:44:18 kMCUP2Ki
お願いいたします。
したいこと:intellipoint6.1のアンインストールおよびintellipoint7.0のインストール。
理由:windows7 Upgrade Adviser Bataでnot capableと出たから。

OS:VISTA HomePremium64bit SP2
マシン:DELL StudioXPS435T

intellipoint7.0の(IPx64_1041_7.00.260.0.exe)インストールを行なうと製品の選択で[wireless laser mouse 8000]を選択後、
エラーが出てインストールできません。(コード1603)
なのでintellipoint6.1をアンインストールしようとすると、「インストール中に致命的なエラーが発生しました」(エラーコードなし)
がでてアンインストールもできません。
windows defenderは停止して、Norton360も停止しています。

救いの手をさしのべていただけませんか。おねがいいたします。

267:名無し~3.EXE
09/10/21 22:02:32 O4gN2ceY
>>261
便乗質問させてください
俺の安物カナル型ヘッドフォン(PC直結)って台詞やBGMが無い場面で
ノイズ拾いまくるけどソフトやハード的に対策ってあります?
密閉型や高いヘッドフォンとかアンプ的なもん途中で噛ましても
無音時のノイズは解消不可能ですかね?

268:名無し~3.EXE
09/10/21 22:05:10 QavvKjCk
・コードにフェライトコア巻く。
・サウンドデバイスをUSBの外付けにする(筐体内は電磁波のすくつ)

269:名無し~3.EXE
09/10/21 22:24:50 j/WrekqB
>>267
ヘッドホンがノイズ拾ってるわけじゃないなそれは。
PCからの出力に最初からノイズが乗ってるだけ。

オンボードサウンドなんてノイズだらけ

270:名無し~3.EXE
09/10/21 22:43:58 mPrOjt6y
現在HDDドライブが2台あり、1台はOSのインストールドライブ、もう1台はデータ用ドライブとしているのですが、
OSのインストールドライブをパーティション分けしてXPとWindows7のデュアルブートにした場合でも、
もう1台のデータ用ドライブのデータはそれぞれのOSで特別な操作をしなくてもそのまま共用できるんでしょうか?


271:名無し~3.EXE
09/10/21 22:47:00 Vkk1VL75
>>266
1  また6.1インストール
2 6.1あんすこ
3 7.0インスト

て書いてあった

272:名無し~3.EXE
09/10/21 22:58:25 j0K8itR+
どういう切欠で起こったのか解らないのですが
突然「F7」によるカタカナ変換ができなくなりました。
キーボードの破損かとも思ったのですが、他のPCにつなぎ直したところ
特に問題なく動作しました。

F7の変換に関してIME2007内のオプションでF7カタカナ変換がおかしくなっていないか
調べた結果特に問題なく変換割り当ての項目に関しての調査としては「問題ない」という
状態になり頓挫しております。

ファンクションキーが利かないなどの異常の場合「キーボードの破損」「ファンクションキー割り当て」以外に
調べるべき項目などありませんでしょうか? カタカナ変換が利かないのでスペースバー変換にしていますが
変換候補が多数でるので不便で仕方がありません。

273:名無し~3.EXE
09/10/22 00:11:19 U8oUa5mN
質問です
今現在XPを使っていてWindows7に移行しようと思うのですが(クリーンインストール)、OSが入っているCとDドライブだけ初期化してもう一台のHDD(内臓)は外しておいてインストール後に接続して読み込ませることはできますか?内容やボリュームラベルは変わってしまいますか?
外付けにバックアップできれば一番いいのでしょうが、今は金銭的につらくて

274:名無し~3.EXE
09/10/22 00:26:41 dbfRE+Qw
最近OSを新しく入れなおしたのですがgoogleやyahooの検索バーをクリックすると
その下に履歴が表示されなくなりました。(以前は表示されてました)
OSはXPSP2、ブラウザはIE6です。何か設定の仕方がありましたら教えてください。

275:名無し~3.EXE
09/10/22 00:30:28 BnNG4sTY
バッファローのエアーステーションのWHR-G54S付属のかんたんスタートのCD-ROMをインストールしたいのですが、スタートをクリックしてインストールをしようとするとアドミニストレーター

(コンピューターの管理者で実行してください)と表示されてインストールできません
使ってるユーザーアカウントは1つのみでアドミニストレーターの表示してあるのですが実行できません
どうすれば実行できるようになるのでしょうか?
Vistaを使っています


276:名無し~3.EXE
09/10/22 00:34:41 gjs9jMxY
すっごいくだらなくてすいません。
突然
モニターが映らなくなります。
何が原因か全く分かりません。
何回か
接続し直すと戻るのですが
消える回数が増えてきました。
対策を
ご享受ください。すいません。
今ようやく写ってる状態です。。。。
xpです。
ちなみにずっと2つのモニター使ってましたが
この状態になったので
今では1っこにしてます。。。

よろしくお願いいたします。

277:名無し~3.EXE
09/10/22 00:40:23 yQg5iVz4
>>276
モニターケーブルの断線等は?
もう一台のケーブルが使えるのなら、それで試してみるとか。

278:名無し~3.EXE
09/10/22 00:47:16 692QpIjA
>>275
実行ファイル右クリック→管理者として実行(名前多少違うかもしれん)

279:名無し~3.EXE
09/10/22 00:54:36 5Q+BF2Ir
XPにおいてMediaPlayer6.4使用です
このたび「証明に失敗したため操作は失敗しました。」というエラーで再生できなくなってしまいました
ファイルはMediaPlayer7(?)で手持ちのCDから録音したwmaファイルです
GOMPlayerで再生したら問題ありませんでした
でも軽い6.4での使用が希望なので、どうしたらいいのか教えてほしいのです
実は先月このXPを修復インストしたのでどこかの設定が変わってしまったのかなと

280:名無し~3.EXE
09/10/22 00:55:50 VQsPjQyi
>>268>>269
回答ありがとうございます
ELECOMのフェライトコア使ったり玄人志向のAUDIOUSB-AP、サンワ MM-ADUSBとか直結やめるだけでも明らかにノイズ減ります?
はっきりわかるくらいノイズ解消させたきゃもっと高い外付けサウンドカード使わな無理ですか?

281:名無し~3.EXE
09/10/22 01:03:31 BnNG4sTY
>>278
ROMを開きインストールスタートボタンを押すとアドミニストレーターで実行してくださいと表示されダウンロードできません


282:名無し~3.EXE
09/10/22 01:11:11 NlH7atA6
Core2ouad:q9400 2.66Ghz 4GB
現在、VISTA32bit homepremiumを使用していますが、7の64bitを使用出来ますか?


283:名無し~3.EXE
09/10/22 01:49:41 fCgfx42P
7よりもVistaの方がサクサク動いていて快適だったのですが
何か7の設定があるのでしょうか?

284:名無し~3.EXE
09/10/22 01:51:52 ZGT9ZFGC
初歩的な質問で申し訳ないんですが、いまvistaつかってるんだけど
7にアップグレードした場合って保存してたファイルとかそのままですか?
消えるのとかあります?
それとインストールしてあったものはどうなるんでしょうか。


285:名無し~3.EXE
09/10/22 02:18:09 j7itE2fq
>>282
できる

286:名無し~3.EXE
09/10/22 06:50:12 692QpIjA
>>281
だから、実行ファイル(.exe)をだって
setup.exeみたいなのがあると思うから

287:名無し~3.EXE
09/10/22 07:34:38 j7itE2fq
>>284
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

288:名無し~3.EXE
09/10/22 09:02:07 seOmxmk8
>>284
> 消えるのとかあります?
vistaが消える。

> インストールしてあったものはどうなるんでしょうか。
何も変わらない。
何も変わらないが故にWindows7非対応のものは動作しないかもしれない。

289:名無し~3.EXE
09/10/22 09:57:54 VVGhtzN3
今頃・・・な質問ですいません。
32bit版OSは、メモリ3.2GBくらいしか認識しませんでしたよね?
オンボードのグラフィックメモリ分も3.2GBの中から使うのですか?

290:名無し~3.EXE
09/10/22 09:58:50 VVGhtzN3
↑ 4GB積んでても。です

291:名無し~3.EXE
09/10/22 10:00:53 HYJqobSH
>>289
その通りです

292:名無し~3.EXE
09/10/22 10:02:36 N9+Sztub
>289
その通り

293:名無し~3.EXE
09/10/22 10:14:59 VVGhtzN3
>>291 >>292
そうですよね
認識できないところは使えないですよね。

素早いお答え、ありがとうございました。

294:名無し~3.EXE
09/10/22 10:28:13 3K/u4O1M
>>289>>290>>293
>32bit版OSは
これは間違い
32bitでもOSによってはもっと上限が高いものもあるよ
XPなどの上限はタスクマネージャの物理メモリで最高3.5Gまで認識
最近はオンボードでもV-RAMを700~800M取るマザーボードもあるから、4G積んだ場合はそこからV-RAMを取って残りの3.2~3.3Gを認識
仮にグラフィックボードを挿すとしても今時メモリなんて安いから、下手に使用するメモリスロット増やして高負荷時の電圧気にするくらいなら2Gx2で余らせておく方が能率的

295:名無し~3.EXE
09/10/22 10:33:29 3K/u4O1M
>>225
「すっきり!!デフラグ」じゃ無理だと思うよ
Defragglerはファイル単位でデフラグかけてくれるから、他のデフラグツールじゃ手に負えない状況でも解消してくれることが多い
断片化が進み過ぎて半分以上真っ赤な状態から回復しないとかなら尚更

>>276
単純にモニタの寿命なんじゃないの?
頻繁にブラックアウトするってことならコンバータ交換とかで直るだろうけど、
今はワイド液晶なんて安いし新しいの買った方がいいと思うよ

296:名無し~3.EXE
09/10/22 10:37:15 VVGhtzN3
>>294
アホなくらい初心者ですいません。
OSは「7」なんですが、安物のへたなグラフィックボード挿すより
4GBのままオンボードを使ってたほうが良い・・って事ですか?

297:名無し~3.EXE
09/10/22 10:45:03 996ieVpA
質問です
win7を買って使うとすると、今あるXPは使わなくなるしソフトも不要になるんですけど、
これはヤフオクとかで売れますか?

298:名無し~3.EXE
09/10/22 10:48:47 cVU0njoC
値段によるけど

299:名無し~3.EXE
09/10/22 10:53:02 hbKxqaar
すいません。
OSはXPなのですが、先日再インストールし直したところ、
それ以降、外付けHDDのパワースイッチを入れたままでは、
OSが起動しなくなってしまいました。

外付けはオートにしています。

再インスコ前は、OSの起動と同時に外付けHDDも起きて、
ちゃんと動いたんですが、どこの設定が変わってしまったんでしょうか。

外付け全部のパワーを一旦切って起動させると普通にOSは起きます。
その後、全部の外付けをいちいちパワー入れるんです。

外付けは全部USBです。

300:名無し~3.EXE
09/10/22 10:57:47 HYJqobSH
SPもちゃんとインスコした?

301:名無し~3.EXE
09/10/22 11:01:20 3K/u4O1M
>>296
用途と環境(スペック)に寄るよ
Microsoftの発表では7の32bit版も上限は3.5G
例えば、オンボードでもRADEON HD積んでるとかなら、安物の下手なグラボ挿すよりずっと良くて780Gの描画性能は8400GS相当
この場合、2Gx2ならデュアルチャンネルで動作してV-RAMと物理メモリのOS認識で4G使ってくれる
CPUの関係でトリプルチャンネル使うなら1Gx3が理想

302:名無し~3.EXE
09/10/22 11:01:58 hbKxqaar
SPは記憶にないですね…。

今再起動したんですが、3個あるHDDのうち、ひとつはついたままでも再起動しました。
これは箱を空けて中身のHDDだけを入れ替えられる仕組みのHDDです。

これは今偶然発見したのです。

ほかの、付けたままでは起動しない奴はバファロとかIOとか普通の外付けですね。


303:名無し~3.EXE
09/10/22 11:04:24 JhM+Svjv
○○bit版ってありますよね
あれはbitが変わると、何が変わるんですか?

教えてください

304:名無し~3.EXE
09/10/22 11:08:23 HYJqobSH
SPにはUSB関連のアップデートが含まれているから、できるだけインスコしたほうが
いいかな。
マイコンピュータのプロパティでSPがあたっているかどうか分かるから確認してみて。

305:名無し~3.EXE
09/10/22 11:11:40 VVGhtzN3
>>301さん、ありがとうございました。

306:名無し~3.EXE
09/10/22 11:18:23 ENa2/CK6
Windows7 Enterprise x64 RTM版を使っているんですが、先日電源を載せ替えたところスリープの挙動がおかしくなりました。

具体的には、スリープさせてから数分経過すると電源が落ちてしまい(電源ランプの点滅が消える)、
電源ボタンを押すと、通常時のようにBIOS起動→Windows起動という流れになってしまいます。
しかし設定等は保存されているようで、スリープ時のように開いたアプリは開いたまま、というような状態で復帰します。
また、スリープさせた直後であれば、正常に即復帰できます。

症状の出たタイミングや内容から、やはり電源絡みだと思うんですが、これは電源の初期不良で交換コースでしょうか。
それとも、電源を載せ替えたあとに何らかの設定をすることで回避可能なのでしょうか。

CPU : C2D6850
M/B : P5K
メモリ : DDR2 PC2-6400 1GB×2
グラボ : GF9600GT
HDD : SATA×2
電源 : エバーグリーン SILENT KING4(550W) → Corsair CMPSU-450HXJP

307:名無し~3.EXE
09/10/22 11:28:50 3K/u4O1M
>>303
スレ違い+板違いな気がするけど…
要するにCPUの性能の向上とそれに合わせたOSの違い
32bitよりも64bitの方が一度に多く命令を出せて、それらを受け取る事が出来るってこと
例えるなら、
一度に把握出来る情報量は大きくは変わらないけど、一度に出せる命令が多いから64bitの司令塔(CPU)として優秀
OSは優秀な司令塔を生かせるチームみたいな物で、CPUに合っていれば一度に多くの命令を受け取って多くの作業を効率よくこなせる
そんな感じだと思って貰えればいいかと

308:名無し~3.EXE
09/10/22 11:30:34 3K/u4O1M
訂正:
64bitの司令塔(CPU)として優秀
→64bitの方が司令塔(CPU)として優秀

309:名無し~3.EXE
09/10/22 11:42:26 tGN605Fo
P2Pで落としたWindows7は、RTMっていうのが製品版と一緒ですか??


310:名無し~3.EXE
09/10/22 11:43:07 Oqjx9KBa
>>306
付け替えたことで電源オプションの詳細設定が変更されたんじゃないの
うちのVistaだと休止状態の時間をなしにしないと、スリープから休止状態に移行する

そうでないなら交換でいいんじゃないかしら

311:名無し~3.EXE
09/10/22 11:46:14 /Kt0hL0W
>>309
スレチ

312:名無し~3.EXE
09/10/22 11:54:04 x2t2sJmy
ここで聞いて良いのか分からんけど、これDO台PROなんかで出来る
データイレース(0で埋める)のとローレベルフォーマットって
やってること一緒ですか?

313:名無し~3.EXE
09/10/22 11:54:39 JhM+Svjv
>>307
丁寧な説明、ありがとう
パソコンでネットしかやらない人には関係ないね

314:名無し~3.EXE
09/10/22 12:01:08 hbKxqaar
>>304
SP2入ってました!

315:名無し~3.EXE
09/10/22 12:03:22 hLE4h5kX
BIOS設定のブートデバイスがたまたま変わってしまって、
USBが内蔵HDDより先頭になってるんだべ

316:名無し~3.EXE
09/10/22 12:04:06 NlH7atA6
Vista hp 32→7 hp 64にする場合はどれを買えばいいのでしょうか?
仕事に使用しない場合はhpで十分でしょうか?

317:名無し~3.EXE
09/10/22 13:33:10 zY1a6gFd
>>312
ゼロで埋めるところは一緒だがその範囲が異なる場合がある。

318:名無し~3.EXE
09/10/22 13:39:33 ZUYQdiC3
XPSP3です。先ほどWindowsUpdateしたところ.NET Frameworkもアップデートしました。
そしたらUSER AGENTが変になっていまいました。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

.NET CTRの3.0と3.5がダブってるんですが、これは正常なのでしょうか?
みっともないので直したいのですが…

319:名無し~3.EXE
09/10/22 13:42:45 ZUYQdiC3
CLRの間違いでした。USER AGENTを修正しても問題ないなら修正したいのですが
でも、後のWindowsUpdateなどに支障があるなら困ります

320:名無し~3.EXE
09/10/22 13:46:36 5jX3DWh5
入ってる分だけ送出してるんでしょ。みっともないなんて、気にしすぎ。

321:名無し~3.EXE
09/10/22 14:04:35 zY1a6gFd
>>318-319
それで正常。前半のブラウザとOS部分を弄らなければ、とりあえずWindowsUpdateは問題無かったハズ。
そもそもUser Agentで.NET Frameworkの判別をしなきゃならないサイトなんてあるのか?

322:名無し~3.EXE
09/10/22 14:14:43 ZUYQdiC3
>>320
はぁ…、でもダブってない最新.NETの方も見受けられますし…
>>321
そうですか、.NETの部分は変えてもWindowsUpdateに差し支えないのでしたら
ちょっと調べてみて変えられるものなら変えてみようかと思います。
サイトで弾かれるとかではなく、ちょっとした潔癖症なだけです…

お二方、ありがとうございました。

323:名無し~3.EXE
09/10/22 14:15:28 cVU0njoC
.NETのClickOnceなんかで利用している



らしい

324:名無し~3.EXE
09/10/22 14:17:11 eEemi7WR
>>318
UA長すぎてフイタ
チョ~カコワルイwww

325:247
09/10/22 14:18:44 2sHE9iho
>>248
ありがとう

326:名無し~3.EXE
09/10/22 14:35:33 WErV0LkT
リカバリをしたら、IEの上部のコマンドメニューを展開した時や、右クリックのメニューの色が
以前は白だったのに何故か灰色に変わってしまいました。
かなり気になります。以前の色に戻す方法はないでしょうか。

TOSHIBA dynabook TX/860LS
XP HomeEdition SP2

327:名無し~3.EXE
09/10/22 14:39:31 c7dWKo1S
>>318
about:configでgeneral.useragent.extra.microsoftdotnetをリセット後
Firefox再起動で消える

328:名無し~3.EXE
09/10/22 14:43:53 fiSHE0zP
急にニコニコに接続出来なくなったのですが何が原因なのでしょか?
ググってみたらクッキーの削除で見れるようになるとのことでしたが
削除後の無理でした。
画面が白いままいつまで立っても接続できません。たすけてください
ブラウザはoperaです

329:名無し~3.EXE
09/10/22 14:47:45 ozhVo/6W
IEの右下のところが文字化けしてるんだけど、ここってなんていうスペース?
なんでだろう?

330:名無し
09/10/22 16:11:48 kc7eGpXW
質問させてください。
YouTubeを見ていると
ぷつぷつと5秒置きくらい動画が停止してしまいます。

原因はなになのでしょうか?

331:名無し~3.EXE
09/10/22 16:15:18 kzwoSAHx
>>330
PC型番(自作ならCPU型番)、メモリの量、使用回線ぐらいは最低書きましょう

332:名無し~3.EXE
09/10/22 16:15:51 5QUica5R
混んでない時にどうぞ

333:名無し~3.EXE
09/10/22 16:23:57 k6zFth/3
>>332
便乗質問させてください
そういう混んでる時ってADSLより光のが体感的に明らかに早いもんですか?
今の光回線じゃ混む時間帯とか多分近所でも使ってて実質ADSLとさほど変わらんっぽいですかね?

334:名無し~3.EXE
09/10/22 16:30:22 kzwoSAHx
>>333
332じゃねーけどw
マンション光(VDSL経由)じゃない限り、光がADSLに負けるってまず聞かない
ほとんどのケースで体感でも早くなるだろ
マンション光は同棟内でp2pやってるバカがいれば、鬼遅になったりw

335:名無し~3.EXE
09/10/22 16:45:14 DHuZ2HEr
>>333
ようつべ単体で重い場合はようつべのサーバの問題なので光でも重いものは重い。

336:名無し~3.EXE
09/10/22 16:53:50 c+/L/pIw
すっきりデフラグを使って見事にセーフモードしか起動しなければならない状態になりました
C:\BOOT.INI のメモ帳を編集してやっと復活できるようになったんですがすっきりデフラグ
は初心者にとって危ないんでしょうか。当方XPです。
素直にXPの付属ツールを使えばいいんでしょうか

337:名無し~3.EXE
09/10/22 17:03:17 k6zFth/3
>>334>>335
光って既にそんな早いんだ
参考になった
ありがとう

338:名無し~3.EXE
09/10/22 17:07:33 c7dWKo1S
>>336
その通り、すっきりデフラグは使わないほうが良い
デフラグツールはデフラグスレがあるからそっちの書き込みを読めばいい

339:名無し~3.EXE
09/10/22 17:10:16 3K/u4O1M
>>336
すっきり!!デフラグよりはWindowsのデフラグの方がずっと優秀だよ
私的、
Defraggler>>>スピードディスク>一般的なデフラグツール(Windows標準含)>>>すっきり!!デフラグ
まぁ今時システムワークスとかユーティリティ買う人なんて少ないだろうしスピードディスクは除外かも


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch