窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第49ラウンド】at WIN
窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第49ラウンド】 - 暇つぶし2ch427:名無し~3.EXE
10/03/04 23:09:38 eL5cBuPL
>>424
URLリンク(nana_cocoa.at.infoseek.co.jp)
何が三大マカだか知らんが、これだけのクリエーターたちがMacを使っている。
それに対して代表的Windowsユーザーは…エロゲヲタかP2P犯罪者たちかw

異論あるならどうぞ



428:名無し~3.EXE
10/03/04 23:14:53 0ZTjJdLy
>それに対して代表的Windowsユーザーは…エロゲヲタかP2P犯罪者たちかw
ソースは?

429:名無し~3.EXE
10/03/04 23:26:41 hyb/nWvi
PCゲームの販売数なんてせいぜい数千本、大ヒットでも10万本程度
これはWindowsPCの1%以下の数字に過ぎない
有名P2Pアプリのノード数もせいぜい20万前後
これもWindowsPCの1%以下の数字に過ぎない

430:名無し~3.EXE
10/03/04 23:31:51 ku7H/CPp
>429
427はその数%を代表と思い込んでいる…
ということは周りのWinユーザーがその数%に該当するのだろうけど、
それって427自身が(r

431:名無し~3.EXE
10/03/05 00:21:13 2Xs5e68N
日本三大マカはイノケン、太田、雁屋哲

Windowsユーザーにはこの手のキチガイが皆無
したがって具体例を出せず、マカは火病で誤魔化すしかない


432:名無し~3.EXE
10/03/05 02:03:57 qxhS8DF7
>>427
みたいなのがよくWinユーザーのことP2P犯罪者とか言い出すけど
マカがP2Pしてないとでも思ってるのかね?
マカはLimeWireでホルホルしてただろw
さらに遡ればエロゲヲタもマカの代名詞だったわけだが?

433:名無し~3.EXE
10/03/05 06:08:38 2nLtEpNF
祭りが終わりました・・ご苦労様でした

            ,  -─ - 、
              / '" ´ ̄   `ヽ、
             /   ,、 ‐' ",二     \
         ,′ , ヘ.ヽ/ _ , -ヘ  l
          | イ::  /´ ̄     l |
         l_」ド=/           ||
         〉=!ヾV─- ._   =-─ |/
           l、ヘハ::| 、__,.ヽ /"_, /
          、_ノ>‐ヘゝ  ̄     ̄ノ
         ` ̄)从ト、     _´_ /
           _r‐l、 ヽ、_7/イl´
      ,-<⌒ヾゝ、 ` ー///Lト 、_
      /  \ : :ヽ `二7 ' ' !| !|: : | `i
     ,′   l_⊥_ |  l| |_ /   |
      |     ヽ_ィ○¨,!  ∥ |o|::   |
      |       |:::::| r‐/   ノ ト.|::  |
.      l       l:::::l/{7  ,イ  ヾl、  |
     ヽ     ∨| |  / |`、 /∧ |
        ヽ.  _,ィ′ヽヽ/| | ∨/: :ト、|
       lヽ バ、: : ヽヽ「 ヘ_// : : | ヽ
       || | l: : : : :>′0∨ : : / |
       l/|   ヽヽ/ ⌒ヽ |L/   /
       /::::\   Y      |::\_/
        |::┌‐┐イ 〇   (^ハ::::T|
        /::::ヽ_ノ _.|_  --- ⊥_ヽ」ユ、

434:名無し~3.EXE
10/03/05 06:43:33 GB50wHm8
そりゃそうだろう。クリエーターとか有名人で『私はWindowsを使っています』
なんて積極的に言えたもんじゃないもんな。

>>431
秋葉原の大量殺人犯罪者はWindowsユーザー。

>>432
よく違法コピーで捕まって押収されたものの大半がWindowsPC


435:名無し~3.EXE
10/03/05 06:49:08 GB50wHm8
>>429
うわぁ、20万人も犯罪者がいるのにそれらを擁護する発言はさすがはMS信者の結束は固いなw


436:名無し~3.EXE
10/03/05 07:57:04 ecmXdfoN
>>435
20万人という数字はMac界から見ると途方もない数値に見えるかもしれないが、Windows界から見れば数に入らないほどのレベル
Macユーザーにもキチガイはいるだろ?君のような

>秋葉原の大量殺人犯罪者はWindowsユーザー。
「秋葉原の大量殺人犯罪者は日本人」って言われて悔しいか? 何とも思わないだろ?
Windowsユーザーは大量にいるからその中の数人がおかしな行動をとろうとも何とも思わない
Macユーザー達と違って信仰的な結束力はないからね

437:名無し~3.EXE
10/03/05 08:00:51 0Ajp8FO4
韓国もドザしかいない

438:名無し~3.EXE
10/03/05 08:38:49 yyMXKT+j
>>437
そんなことが嬉しいの?www

439:名無し~3.EXE
10/03/05 10:02:03 nV48b35S
Windowsユーザーって
サイバーテロとか戦争大好きそう
F5アタックってなに?(笑)(笑)(笑)

440:名無し~3.EXE
10/03/05 10:24:52 PRr1qB4v
マカはもう少し世間を見た方がいいねw

441:名無し~3.EXE
10/03/05 19:03:04 bAgY/E4I
□ 1:事実に対して仮定を持ち出す
■ 2:ごくまれな反例をとりあげる
■ 3:自分に有利な将来像を予想する
■ 4:主観で決め付ける
■ 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
□ 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
□ 7:陰謀であると力説する
■ 8:知能障害を起こす
□ 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
□ 10:ありえない解決策を図る
■ 11:レッテル貼りをする
■ 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
■ 13:勝利宣言をする
□ 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
■ 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

442:名無し~3.EXE
10/03/05 20:12:50 HMcgiG91
賢者はできることに集中し、愚か者はできないことを悔やむ。

MacユーザはMacでできることに集中し、ドザはMacでできないことを悔やむ。

443:名無し~3.EXE
10/03/05 20:55:20 2Xs5e68N
日本三大マカはイノケン、太田、雁屋哲

Windowsユーザーにはこの手のキチガイが皆無
したがって具体例を出せず、マカは火病で誤魔化すしかない

444:名無し~3.EXE
10/03/05 21:15:46 8anuju8t
良識のある善良な一般市民は雁屋先生のようなキチガイと一緒にされたくないので
Macなんて買いません。
一般人向けにはApple自体がMacの売り込みを諦めてる状態でもありますし。

ただ、iPhoneやiPadのような優れたデバイスの恩恵は受けようと思います。


445:名無し~3.EXE
10/03/05 21:25:08 0Ajp8FO4
>>444
>iPhoneやiPad


全角ドザwww



446:名無し~3.EXE
10/03/05 21:52:08 6Mcne2xm
マカって全角好きだよなw

447:名無し~3.EXE
10/03/05 22:07:44 8anuju8t
>>445
やっぱりね、反応すると思ったよ。
わざと全角にしたんだけど、行動が読みやすいねぇ>マカ珍


448:名無し~3.EXE
10/03/05 22:35:26 FFneJf1E
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |      「全角ドザw」
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    わざとにきまってるおwwwwwwwwwwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


449:名無し~3.EXE
10/03/06 00:08:41 nzRYwine
うわっw
恥ずかしすぎるだろドザw

450:名無し~3.EXE
10/03/06 00:11:18 UsO5yB+r
全角ドザの言い訳

>>447
>やっぱりね、反応すると思ったよ。(キリッ


これは恥ずかしいw

451:名無し~3.EXE
10/03/06 00:14:11 n9Q2LpJ1
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)


♪  ∧_∧
   ( ´∀` )))
 (( ( つ ヽ、   ♪ びっくりするほど
   〉 と/  )))       ワーストバイ♪
  (__/^(_)


     ∧_∧ ♪
  (( (    )
♪   /    ) )) ♪ ワーストバイにも
 (( (  (  〈        ほどがある♪
    (_)^ヽ__)


♪  ∧_∧
   ( ´∀` )))
 (( ( つ ヽ、   ♪ びっくりするほど
   〉 と/  )))       ワーストバイ♪
  (__/^(_)


     ∧_∧ ♪
  (( (    )
♪   /    ) )) ♪ ワーストバイにも
 (( (  (  〈        ほどがある♪
    (_)^ヽ__)

452:名無し~3.EXE
10/03/06 00:50:26 ay7FTVcV
>>436
日本の三大Windowsユーザー群
創価学会員
オウム真理教信者
統一教会会員



453:名無し~3.EXE
10/03/06 01:02:57 hwCryXZ9
昔オウムの番組で信者さんがMacと一緒に映ってるの見たことあるぞ

454:名無し~3.EXE
10/03/06 02:40:40 X5ZoOKEy
どっかの国の政府はブーメランが流行っていて、ここの一部のマカは鏡が流行っているようです。

455:名無し~3.EXE
10/03/06 06:58:55 ay7FTVcV
みんなの大好きなFirefoxの開発陣のほとんどがMacユーザーである件について。


456:名無し~3.EXE
10/03/06 07:18:27 SOvMOa8n
>>455

・Appleの制限によりMac OSXがPCで使えない
・WindowsはMacで使える
の二点から、クロスプラットフォーム開発をするならMacになるのはやむをえないだろう。
Appleが選択肢を提供しないのだから。


457:名無し~3.EXE
10/03/06 07:52:54 FiirxEqw
>>450-451
やってることがドザそのもの

458:名無し~3.EXE
10/03/06 10:31:26 8+V/3T4D
iPnone効果でMacに流れている人が相当数いるように思われる。
先日のDDOSアタックだけど本当にF5連打してたの?
その団結力はあるいみ尊敬に値するなw


459:名無し~3.EXE
10/03/06 10:40:46 lqwnTg1P
韓国はドザしかいないから、ドザの団結力を見せつけられたよ。

460:名無し~3.EXE
10/03/06 11:18:33 UsO5yB+r
さすがドザだよな

461:名無し~3.EXE
10/03/06 11:50:36 CwUMtfam
>>459
マカの団結力には負けるよw 宗教だからねw

462:名無し~3.EXE
10/03/06 12:29:08 8+V/3T4D
この板の住人≒嫌韓房

463:名無し~3.EXE
10/03/06 22:37:58 eIEqezmz
日本三大マカはイノケン、太田、雁屋哲

Windowsユーザーにはこの手のキチガイが皆無
したがっていつまで経っても具体例を出せず、マカは火病で誤魔化すしかない
       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


464:名無し~3.EXE
10/03/07 01:28:05 brj39PsZ
>Windowsユーザーにはこの手のキチガイが皆無
創価学会員はWindowsユーザー。





465:名無し~3.EXE
10/03/07 01:38:29 f/TTywL5
スレリンク(mac板)
(カルト)宗教団体"創価学会"の信者である"DefTech"が近頃、
アップルストアでライブを行ったり、開始直後で話題性のある楽曲に飢えている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
iTunes Music Sotreで特集を組むなどして
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

466:名無し~3.EXE
10/03/07 01:48:34 /uWeMvuB
こんなやり取りだけならもうこのスレは不要だろう。次スレは立てんなよ。

467:名無し~3.EXE
10/03/07 02:52:35 jY2DVB2y
しかし我慢できずに立てるドザ

468:名無し~3.EXE
10/03/07 07:31:32 wnJAuEx4
ドザ珍だもん

469:名無し~3.EXE
10/03/07 07:51:49 GK+RgAqG
windows板にこんなスレ立てるやつはマカに決まってるだろ
ドザならmac板に立てますんで

470:名無し~3.EXE
10/03/07 07:58:25 2A1KmLNJ
マカに何を言っても無駄

471:名無し~3.EXE
10/03/07 08:25:40 9GkHixPV

ドザチョン今日もF5連打やってる?



472:名無し~3.EXE
10/03/07 09:30:02 /VqqLoJp
韓国はドザの国。

473:名無し~3.EXE
10/03/07 11:37:22 Xl/A+NaS
macはメニューのところが問題な気が…
あのメニューが上にあるのがやだ。
他のアプリの操作してるときに
急にメニュー押せないじゃん



474:名無し~3.EXE
10/03/07 13:07:38 7akO2AQr
日本三大マカはイノケン、太田、雁屋哲

Windowsユーザーにはこの手のキチガイが皆無
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その証拠にマカは反証を出せずに壊れたラジオ状態のレッテル貼りを繰り返すだけ

カルト宗教って怖いですね

475:名無し~3.EXE
10/03/07 16:50:18 x3OG6TSj
ドザってラーメン食べる時、どんぶりの淵に口をつけてズルズルと麺を吸い込む
犬食いみたいな食べ方しそうだよね。

476:名無し~3.EXE
10/03/07 17:22:52 5p2P1zGp
そういうこと思いつくお前がキモイわw

そういやどこかの国は悪口が多いって自慢してたっけ。
お前、そこの民族の血でも引いてるんじゃね?

477:名無し~3.EXE
10/03/07 21:30:23 mR0sbGTU
>>473
>他のアプリの操作してるときに
>急にメニュー押せないじゃん

どういう意味かよく分からんのだけど。
Aというアプリを操作してる時に
Bというアプリのメニューを操作したいって事?
どんな時にそんな操作が必要になるのか、
具体的な例が全く思いつかない。

478:名無し~3.EXE
10/03/07 22:29:49 Ss3vLT9J
馬鹿だからだね

479:名無し~3.EXE
10/03/07 22:47:19 +2LZi30u
ドザが?

480:名無し~3.EXE
10/03/07 22:54:22 Ss3vLT9J
477が

481:名無し~3.EXE
10/03/08 03:23:28 vqzzy7s5
そもそもメニュー領域をアプリ間で共有して何が嬉しいのか。
アプリのウィンドウから遠くなるデメリットを相殺して余りあるメリットを提供できているの?
わざわざマウス動かすの面倒臭いだろう。

482:名無し~3.EXE
10/03/08 07:50:18 ulWQpEcC
かなり面倒だよ

483:名無し~3.EXE
10/03/08 07:56:39 /bZ+2gTJ
ドザのウインドウってメニューがゴチャゴチャしてて汚い

484:名無し~3.EXE
10/03/08 08:22:58 yK0jSDPQ
メニューはウィンドウにくっついていた方がいいんじゃないかと思っている
Mac移行組だけど、2年使っているとそれなりのメリットもあると思い始めた。

ウインドウが普段使わない機能でごちゃごちゃしないし、最上部にあるから
ポインタを途中で止めたりしないで、さっと一番上に持ってくるだけでいい。
メインでやり取りしているアプリはどれか表示するタスクバー的な意味もある。
けっこう実用的なUIだとは思う。

逆にウインドウにメニューが貼り付いている最大のメリットはわかりやすさかな。
すごいMac的な褒め言葉を使うとこの点はMacよりWindowsの方が「直感的」だと思うね。

485:名無し~3.EXE
10/03/08 11:39:39 lfwjfHGG
>具体的な例が全く思いつかない。
例えばAからBに幾つかのデータをコピペしたい時、メニューだけで操作しようと思ったら、
・Mac…Aをアクティブ化→Aのメニュー選択→Bをアクティブ化→Bのメニュー選択→…
・Win…Aのメニュー選択→Bのメニュー選択→…
となる。どちらの方がよりストレスが少ないかは分かるよね。
まぁ普通はより便利な、コンテキストメニュー、ショートカット、D&Dを使うだろうけど。


486:名無し~3.EXE
10/03/08 14:15:34 Uf+xsU2V
>>484
それはね、あなたの体、思考を自然とMacに合わせてるから、「いいんじゃないか」
と思ってるだけだよ。

今の超高解像度の時代、メニューの文字も小さくて見づらい、メニューバーまで
遠い(特にMacの標準マウスはdpiが低いからね)、その不都合を何とか体が理解
しようと必死だから

「普段使わない機能でごちゃごちゃしない」
「最上部にあるからポインタを途中で止めたりしないで、さっと一番上に持ってくるだけ」
「やり取りしているアプリはどれか表示するタスクバー的な意味」

今時、誰も支持しない妄想が浮かんでくるんだろうね。

SVGA~XGA時代なら、これら意見はそれなりに同意が得られたけど、今は通用しない。
Macはどのメーカーよりも高解像度を先に導入する割りにはGUI、デバイスの改善には
力を入れないのが不思議なくらい。

MagicMouse?
更に高解像度に不適合なデバイスなので評価ゼロw



487:名無し~3.EXE
10/03/08 15:17:03 /bZ+2gTJ
>>485
ドラッグ→expose→ドロップ
がMac的操作

488:名無し~3.EXE
10/03/08 16:53:36 Baps/EJw
>>485,487
ワロタ。ドザの想像している"Mac"ってこんな感じなんだろうね。
実にひどいデバイスだ。それとも単なる釣りか。

>>486
高解像度とメニューの位置に何らかの関係あるの?
論点ずれてないか。あとMacのマウスは加速が効くって知ってる?

489:名無し~3.EXE
10/03/08 17:14:11 cEfMHqwu
MagicMouseは信者以外には無理

490:名無し~3.EXE
10/03/08 17:15:21 NUr+7qbB
> 論点ずれてないか。あとMacのマウスは加速が効くって知ってる?

加速が利くからって何なんだ?

メニューとウインドウが大きく離れているとき、
メニューをクリックしてからウインドウに戻るとき
移動距離が大きくて大変だろう。

加速が利くから、ウインドウ通り越して
一番下までマウスカーソル動いたりして名w

491:名無し~3.EXE
10/03/08 17:17:41 Baps/EJw
無関係の解像度の件についてはきっぱりスルー

492:名無し~3.EXE
10/03/08 17:20:18 svH+F+Xn
>>488
>ワロタ。ドザの想像している"Mac"ってこんな感じなんだろうね。
そうそう。Mac的発想に縛られていないからね

493:名無し~3.EXE
10/03/08 17:22:22 Baps/EJw
さすがにドザは縛られていないだけに発想の広がりが違うよな。

494:名無し~3.EXE
10/03/08 17:35:01 svH+F+Xn
縛られたら気持ちいいのにねえ

495:名無し~3.EXE
10/03/08 18:08:06 Ks+etM93
ほとんどのドザはMACに全く興味ない 



~THE END~

496:名無し~3.EXE
10/03/08 18:47:32 Baps/EJw
ドザ「Mac?Macなんか全く興味ないもん。聞いたこと無いねえMacなんて。」

497:名無し~3.EXE
10/03/08 19:52:26 +2Fv9+MC
ドザはもう一つのスレに行けよ。
マカの居るスレばっかり付いて来やがって。
Macとマカーが気になってしょうがないのは仕方ないけどさ。

シッシッ。

498:名無し~3.EXE
10/03/08 20:45:39 vnBlNb+C
ここはWindows板

499:名無し~3.EXE
10/03/08 22:23:20 u+P8EROM
マカは頭がおかしいのでWindows板で暴れることをごく普通の行為だと思っている(例:>>497)

500:名無し~3.EXE
10/03/08 22:26:19 Uf+xsU2V
>>488
>Macのマウスは加速が効く

今時、加速が効かないマウスはないだろう。
昔のMacのマウスの動きが良かったのは、ADBによるところが大きく
一方、PCはPS/2接続で負荷の高いデバイスだったからなんだよ。

現在はどちらもUSB接続、ロジクール等の高機能マウスを使う際には
Windowsの方が動きがいいのが現状なんだけど。


501:名無し~3.EXE
10/03/09 01:09:15 GrWx2u88
メニューに関しては、誰がどうみてもWindowsのほうが奇をてらったところもなく素直でわかりやすいだろう。
とっとと負けを認めればいいのに。


502:名無し~3.EXE
10/03/09 03:08:40 /zok8b6n
AppleもMacの前身とも言えるLisaを試作している段階では
ウィンドウ毎にメニューを付けていたようだが、解像度の問題で
今の形になったのだとか。

当時としてはナイスアイデアだったんだろうけど、今となっては
直感に反する、移動量が増える、脱メニューバーの足枷となるなど
デメリットばかりが目立つようになってしまった。

正直NextStepでは廃止してたのだし、Dockもあるんだから
戻すこともなかったのでは。

503:名無し~3.EXE
10/03/09 07:23:56 f9YizECo
Macは正直フリーソフトが微妙だな。
Windows使ってたころは気付かなかったがかなり俺はフリーソフトに依存
してたんだなぁと思い知ったよ。
環境が変わってあぁあれ使えないんだなと言う事にかなり遭遇するよ。
似たようなソフトを探すんだがちょいかゆいところに手が届かない。
数の利はソフトの質まで影響するのもわかった。

504:名無し~3.EXE
10/03/09 07:35:22 xQeUUKD0
>>503
例えばどんなソフトが無いんだ?

505:名無し~3.EXE
10/03/09 09:14:01 w5+eki/1
>>503
まさしくその通りなんだがな。
Mac使っている人はプログラマか、iLifeで済むライトユーザーか、
Adobeのソフトが使えればいい人の3種類が多いからな。
彼らはフリーソフトにはそんなに依存しないんだろうね。

ただ、Macの場合知名度低い海外フリーソフトがあったりする
から雑誌読んだり英語のサイト行ったりして自分でよく探せ。

506:名無し~3.EXE
10/03/09 13:10:46 HvM38pTg
めんどくせ そこまでしてMac使う意味ってあんの?

507:名無し~3.EXE
10/03/09 13:19:27 uzQXLBjU
パクリ証言動画を発見!?w

10年前からこんな事を言っているから
糞マカーは売れないしダメなんだなwww


NHK クローズアップ現代 2001
URLリンク(www.youtube.com)
 


508:名無し~3.EXE
10/03/09 13:22:00 xQeUUKD0
>>503
案の定回答無しか・・・
具体的に聞いて回答があったためしが無い

509:名無し~3.EXE
10/03/09 13:29:56 Pi0MFGkm
まあ、実際だいたいのことはMacで出来るからな。
俺の場合はソフトは金を払って買う主義だから
すっきりしたMacの方がいい。

510:名無し~3.EXE
10/03/09 13:31:15 Pi0MFGkm
※あくまで俺の場合の話です。
(これ付け加えておかないとすぐ一部ドザが発狂するからな)

511:名無し~3.EXE
10/03/09 13:41:02 exxKUe7b
お前以外のマカは金払ってないのか?

512:名無し~3.EXE
10/03/09 21:08:19 Q2h37KAq
新Mac板でスレ巡りしてりゃ結構フリーソフトも貯まるよ
Windowsみたく、Vectorさえ見りゃ色々貯まるってのは確かに無いが

メニューバーは俺は好きだぞ、Windowsにも欲しいくらいだ
重量級アプリならハナっからウィンドウ拡げて使うから状況としてはWindowsと変わらないし
小さな子ウィンドウを並べたいときには邪魔にならないし

直感に反するのは間違いないが、移動量は俺はあんまり気にならんな
最近のアプリ(もっとも俺は昔のMacOSを知らんのだが)は右クリも効くし
ショートカットキーもあるし、どうしてもと言うならctrl+F2でメニュー開くし
どっちかっつーと、ctrl+F2使うときにメニューにアクセスキーが無いのが面倒い
そのアクセスキーも生粋のMac使いには嫌われそうだが

513:名無し~3.EXE
10/03/09 21:54:31 2M8O2adi
>508
503じゃないけどVisioとか。
単なるドローソフトじゃなくて、ShapeSheet機能のある奴。

※ShapeSheet…図形の座標その他のプロパティに数式を埋め込む事で
 縦横の比を限定したり、スライダーみたいなパーツを作ったりできる機能。

514:513
10/03/09 21:56:27 2M8O2adi
あー良く見たらフリーソフトか。
じゃぁDynamicDraw辺りで。
Visioほどじゃないけど、これも近い事がより平易なUIで実現できる。

515:名無し~3.EXE
10/03/09 23:27:14 3SKI1y7Q
>>513
そのShapeSheetとやらは知らんけど、
似たような機能のソフトだったら
Curioとか
URLリンク(www.zengobi.com)
OmniGraffle 5
URLリンク(www.omnigroup.com)
とかか。あとOpenOfficeとかKeynoteとかの定番中の定番。
まあOoo以外全部有料なんだが。

あえてフリーならDrawBerryぐらいかな。
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)

どうしてもソフトの品揃えではMacはWinに劣るよ。それは仕方がない。

516:名無し~3.EXE
10/03/10 00:08:12 1PchatCg
>>515
>>ソフトの品揃えではMacはWinに劣るよ。

しかし、その少ないソフトの完成度がWin類似ソフトがゴミに見えるくらい
高いからね。

一般の方々はiWorksアプリ群を見たら、なぜWindowsのソフトはこんなに
使いにくい&醜いんだろうって思うだろう。


517:名無し~3.EXE
10/03/10 00:19:21 b8YO/EDU
シェイプシートはこの辺見て貰うと概要分かるかも。
URLリンク(sawano.members.icraft.jp)

要は図形のプロパティ(座標や色など)一覧なんだが、単に値を見たり編集するだけじゃなく、
数式を埋め込んだりして、他の図形や外部DB等と連動して変形する図形が作れる。

>516
完成度高いと言ってもUIだけじゃん。

518:名無し~3.EXE
10/03/10 01:52:16 ygBt68wG
>>517
iWork NumbersはUIじゃなくて方向性が違うでそ
Excelって実際にはこう使われるほうが多いよねっていうソフトだと思う

519:名無し~3.EXE
10/03/10 11:15:45 HD08hY9x
>>518
ほんとうにその通りだな。ちなみにMac版のExcelは2008からマクロも解析ツール
も使えない嫌がらせ仕様だから本来の使い方もできない糞ソフトなんだけどね。
 MSとしてはMac版Officeの使い勝手を落としてWindowsの普及を図っていくのでしょう。

520:名無し~3.EXE
10/03/10 11:43:35 N8BR80Yd
もう普及してるじゃん

521:名無し~3.EXE
10/03/10 13:02:11 lt38UAMR
MSにしたら本来Mac版なんて出す義理も必要もないのに温情で出してるようなもんだろ
appleは何かWinにソフト出してましたっけ?

522:名無し~3.EXE
10/03/10 13:26:07 N8BR80Yd
QuickTime、iTunes

523:名無し~3.EXE
10/03/10 15:02:06 Ngz0d7Dz

QuickTime (笑)

iTunes (笑)

って、この後書き込むのが
ドザクォリティw


524:名無し~3.EXE
10/03/10 15:21:36 PMW5z3UN
QuickTime死ねよ

525:名無し~3.EXE
10/03/10 16:40:35 Ngz0d7Dz
晒し揚げ

526:名無し~3.EXE
10/03/10 16:52:06 N8BR80Yd
>>525
なぜ自らの恥を晒すんだ?

527:名無し~3.EXE
10/03/10 17:04:50 Cc9hrxTL
>>526
おそらくだけど、>>523が凄くユニークで素晴らしい書き込みのつもりなのかもしれない。

528:名無し~3.EXE
10/03/10 18:00:45 xMTEfw1w
Windowsで破綻したUIを簡単に作りだす方法

WindowsのFirefoxでメニューの「表示(V)」から
「ツールバー(T)」の
-> メニューバー(M)
-> ナビゲーションツールバー(N)
-> ブックマークツールバー(B)
すべてを非表示にする。

すべてのFirefoxのウィンドウを閉じて、再度Firefoxを起動する。

これでもう破綻したUIの画面が出来上がり、Firefoxでの戻し方を知らないと
どうしようもなくなる。

529:名無し~3.EXE
10/03/10 18:21:50 Cc9hrxTL
Alt押すだけやん

530:名無し~3.EXE
10/03/10 18:57:46 li69uYDL
>>501
勝ち負けの問題なの?

>>519
でも別に、BootCamp使って(またはエミュ使って)Windows版を買って使えばいい話だし。
windowsの普及もへったくれもないよ。



531:名無し~3.EXE
10/03/10 19:32:28 PMW5z3UN
またぶーときゃんぷかw

532:名無し~3.EXE
10/03/10 19:49:01 li69uYDL
>>531
windowsユーザーを「窓使い」というなら、
BootCampでwindows使ってる人も「窓使い」でしょ。

まさかwindowsユーザーは
「windowsを搭載したDOS/V系機種を使用しているユーザー」
に限定される訳でもなかろう。




533:名無し~3.EXE
10/03/10 21:52:09 0DRXWhAG
ExcelならCrossOverMac(Wine)で普通に動くけどな。マクロ等も含めて。

534:名無し~3.EXE
10/03/10 23:23:59 5w1rOjlg
>>528
メニューはAltというWindows標準の操作すら知らずにUIを批判するから
こんな赤っ恥かくんだよ。


535:名無し~3.EXE
10/03/10 23:54:39 l2s2Em3t
>AltというWindows標準の操作すら知らずに
多くのWindowsユーザーはそんなことを知らない事実について。

536:名無し~3.EXE
10/03/11 00:50:58 3O11NbOh
>>535
多くのWindowsユーザーがそれを知らなくても、
WindowsのUI批判をする人は、その程度は知らなきゃね。
ルールを知らずにスポーツの解説をするようなものさ。


537:名無し~3.EXE
10/03/11 05:10:36 XIQYWYhh
てかこれWindowsじゃなくてFirefoxの問題じゃね
他のメニューバー隠せるアプリ(IE、WMP、Liveメール)はaltのこと知らなくても右クリか専用ボタンで戻せるよ

538:名無し~3.EXE
10/03/11 05:17:12 IF2SCy/U
今気づいたけどJaneとかも普通に右クリで戻せるんだな

539:名無し~3.EXE
10/03/11 06:27:24 jTC/xJml
だからってMacみたいなメニューバー出しっ放しのみっともない仕様は勘弁なのよ

540:名無し~3.EXE
10/03/11 07:03:22 T9+5xly8
Apple製品を毎回パクっている割には
何故か使い勝手が向上しないよねドザOSって。

Mac等の使い勝手を"盗用"するなら、ドザはもっと気合入れてパクらないと駄目だと思うよ。

541:名無し~3.EXE
10/03/11 07:44:17 zRVlwqUg
パクリ元がたいしたことないから向上しないんじゃないの?w

542:名無し~3.EXE
10/03/11 07:58:50 WgjnZ6tA
ドザOSってアホっぽい言い方だね

543:名無し~3.EXE
10/03/11 08:58:23 0UDQYgfr
>>541がMacからのパクりをお認めになったようで。


544:名無し~3.EXE
10/03/11 09:10:37 xy9LJm4E

次は、Macへ。それが、究極のアップグレードです。
URLリンク(beebee2see.appspot.com)



545:名無し~3.EXE
10/03/11 09:14:32 by3xXa7W
Windowsが究極に決まっているのに何を言っているやら

546:名無し~3.EXE
10/03/11 11:52:27 IhZJkhyW
メニューが全くなく操作出来ないウィンドウとか簡単に作れるなんて、
Windowsってやっぱ危ないよね。
そんなんだから、ウイルス作者に狙われるんだよ。


547:名無し~3.EXE
10/03/11 12:18:01 EQwn1gvm
>>534
基本中の基本操作なら、あえて答えを書かずに質問者をもっとからかうだろうな。
即効でaltキーなんて答えを書いている所で、直し方がわからず焦ってググり見つけて、
(サジェスチョンに出てくるくらいみんな困ってるようだが)
意気揚々とレスしている姿が容易に想像できるよ。

548:名無し~3.EXE
10/03/11 12:39:56 sE3YMsL0
そこまで見透かしてしまうとはさすがくりえいたーご用達マシンの
ユーザー様はいまじねーしょんが違いますなぁ

549:名無し~3.EXE
10/03/11 12:47:36 jTC/xJml
マカー様のいまじねーしょんパネェ
俺なんかのいまじねーしょんでは昨日赤っ恥かいた馬鹿が泣きながら書き込んでる姿しか思い浮かばねぇ・・・

550:名無し~3.EXE
10/03/11 13:25:52 0UDQYgfr
マウスオンリーで可能なGUIが基本なのにAltキーなんてキーボード主体なGUIの存在が
笑われる。


551:名無し~3.EXE
10/03/11 15:15:42 WgjnZ6tA
いつからキーボード主体になったんだよw

552:名無し~3.EXE
10/03/11 15:37:16 3RHkVxTS
>>550
キーボードコンビネーションが必要なMacは、まさにキーボード主体なGUIかとw


553:名無し~3.EXE
10/03/11 21:39:19 rZoVpoMV
Altキーとか知らない奴が、Firefox使ったり、
メニューバー&ツールバーを全て消す操作を行う、
なんて状況は結構特殊だと思うんだが。

仮にあったとしても、IE使ってググるなりセーフモードで
リセットする程度の知恵は働くだろ流石に。
メニューを消すと言う需要とは十分釣り合うと思うけど。

554:名無し~3.EXE
10/03/11 22:25:44 nO+pQ8Ij
15年以上前、AT互換機で、「NEXTSTEP 3.3J for intel」を購入、
活用していた者です。

なぜ、Appleは、AT互換機でMac OS Xを動作させるようにしないのでしょうか?
せっかく、intel製プロセッサに移行したのに、
どうしてクローズなプラットフォームに拘泥するのでしょうか。

486時代はGateway2000がNEXTSTEPをバンドルしたモデルがあった。
NEXTSTEP時代のように、
動作確認できたMB/グラフィックカードなどを提示してくれれば、
Mac OS Xを使うことはやぶさかではない。

あと、680x0版のNEXTSTEPにバンドルされていた、
「Lotus Improv」は非常に面白い表計算ソフトだった。
もはやLotusはIBMの一部門になったけれども、埋没させるには惜しい。
復活させた方が良いと思う。
(今までの表計算がアセンブラだとしたら、Improvは高級言語のようだった)

555:名無し~3.EXE
10/03/11 22:28:03 yCNj0ZOO
OSと本体の両方で儲けられる

556:名無し~3.EXE
10/03/11 22:39:34 nO+pQ8Ij
>>555
本音はそうなんだろうけれども、
クローズなプラットフォームを続けていって、今後メリットがあるとは思えない。

Mac OS Xを使いたいけど、決められたハード(Apple純正)でしか使えない、
というのは大きな障壁になっていると思う。

もっと門戸を開いて欲しい。

557:名無し~3.EXE
10/03/11 22:56:24 rZoVpoMV
>556
今のAppleの姿勢を見る限り、到底叶えられない要望でしょうねー。
OSXは当初オプソと協調路線をとっていたかに見えた時期は、
Winよりも有望かもと期待してたモンだけど、今やMS以上にプロプラ寄り。
過去と同じように「傲慢さ」がAppleを衰退に導くと確信している。

558:名無し~3.EXE
10/03/11 22:57:36 Rrl2Q8Am
>>556
実際に過去互換機をやってみて失敗したから、もう二度とやらんでしょう。

だって互換機が出たらOS代しかAppleに支払わなくなる人が多いでしょ。
それだけでなく、多機種に対応させたり動作確認したりの手間や費用もかさむ。

そして収益が減り、ひいては会社の規模が小さいApple社で、Windowsと
比較できるようなまともなOSが出せなくなってしまうことは目に見えている。

ま、ジョブズのことだからApple社のどこかでAT互換機で動くMacOSXを
極秘で開発し続けてはいるんだろうけどね。余程のことがないと販売はないでしょ。

559:名無し~3.EXE
10/03/11 23:05:21 xy9LJm4E
ほんとドザったバカだなw

560:名無し~3.EXE
10/03/11 23:06:03 xy9LJm4E
○ほんとドザってバカだなw

561:名無し~3.EXE
10/03/11 23:07:55 Rrl2Q8Am
>>557
 でも結局オプソがプロプラに勝てないのが今までの歴史なんだけどな。
残念ながらオプソという仕組みはイノベーションを生みだすには向いて
いないようだ。アイディアはいただくが、お金儲けしてないから発案者に
お金を払う気はない、というシステムも非常に「傲慢」だよ。

562:名無し~3.EXE
10/03/11 23:22:36 yCNj0ZOO
Appleは今がピークでしょうね

563:名無し~3.EXE
10/03/11 23:37:04 rZoVpoMV
iPadがターニングポイントでしょうね。
元々の微妙さに加えて、不吉なニュースも出てきますた。

 緊急事態! iPadの発売時に間に合わぬため、iPhone標準アプリが多数非搭載に...
 URLリンク(www.gizmodo.jp)

明らかに出荷を急いでますな。何故か。

564:名無し~3.EXE
10/03/12 00:07:38 lwwuTaAf
>>563
普通に動く物をあえて搭載しない
これがAppleの強さだな
中途半端なMicrosoftでは考えられないこだわり


565:名無し~3.EXE
10/03/12 00:11:34 zVHvkocA

マイクロソフト人事部長iPhoneとGMailで削除依頼
スレリンク(news板)




社員ですら使ってないWindows Mobile
(´・ω・)カワイソス



566:556
10/03/12 01:05:01 1sF9Tci6
う~ん、考え方が異端かな。

Macの互換機(PowerPC時代)を作っていた頃とは状況が違うと思う。

昔、NEXTはハードもやってたけど、
AT互換機向けなどに注力、つまりOSの開発に注力していった。
今のAppleは、もはやほとんど実質AT互換機化したマシンを売ってる。

そんなにハードにリソースを割くくらいなら、OSに注力すべきじゃないかと思う。
今は外観のデザインで売れているだけだと思う。

MacはBootCampで、AT互換機のWindowsが動きます。
でも、AT互換機にはMac OS Xは動きません、
というのはApple側の勝手なエゴで、狭量だと思う。NEXTで出来てなぜ今できないのか。

同じようなマシンがあるんだから、Mac OS Xを使えるようにするくらいの度量が欲しい。
(サポートはしない、という態度でも構わないから)
僕としては、安定したマザー(Supermicroとか)と
信頼性の高い電源ユニットを組み合わせたマシンで、Mac OS Xを使いたいと思ってる。

567:名無し~3.EXE
10/03/12 01:44:52 eYeHUnHg
>556
OS開発費をハードの売り上げから捻出してるとしか思えないから無理だと思う。
仮にJobsが許したとしても、ハードごと買う奴らがOSのみ買う奴の分まで
開発費を負担する格好になるから、一部もしくは全部の信者から猛反発食らう。

あと定期的にOSをアップデートして、ハードもアップデートさせるのも狙いだろうし。
Mac以外のハードを認めて、それの製品寿命が長くなると、サポート切捨て商法が
通用しなくなる。

568:名無し~3.EXE
10/03/12 01:47:19 lnF0cx1x
ビジネスモデルが分かってない。
視野が狭い馬鹿ドザって感じだね。

569:名無し~3.EXE
10/03/12 01:50:54 K39O3XVs
あっはっは、なんでもドザドザw

570:名無し~3.EXE
10/03/12 02:08:17 9pJ69IPM
>>567
そんなことは大抵のドザは分かっていて、そういうご都合主義な経営を崇める信者がキモイと言われていることに気づかないマカ

571:名無し~3.EXE
10/03/12 02:25:39 ppBeu7uW
Appleはハードウェアに合わせてOSを設計・実装しているとiMacの広告では言っているが、あれは嘘だよな。
そんな事してたら金と時間ばかり掛かって売り物にならんw

572:名無し~3.EXE
10/03/12 07:47:07 GCJyhj3Y
なんでもオシャレ感でごまかしてるw

573:名無し~3.EXE
10/03/12 07:54:46 lwwuTaAf

WiiのOSがXboxで動かないのはけしからん ← ドザチョンのレベル()笑



574:名無し~3.EXE
10/03/12 08:04:36 k4PcvOJJ
>>573
全く違うだろw

575:名無し~3.EXE
10/03/12 08:43:55 lwwuTaAf
ビジネスモデルの違いが分からないドザチョン()笑

576:名無し~3.EXE
10/03/12 08:50:03 k4PcvOJJ
>>575
全く違うだろw

577:名無し~3.EXE
10/03/12 08:55:07 sxmOkej+
>>571
それだけPC業界が手を抜いているって事だよ。


578:名無し~3.EXE
10/03/12 08:57:35 c8nUAkTb

客「キムチ100%のPCをください」
ヤマダ店員「Macですね^^」

579:名無し~3.EXE
10/03/12 10:23:50 y2UqfLFC
どうしてドザの頭の中は韓国のことばかりなんだろう^^


580:名無し~3.EXE
10/03/12 10:41:03 c8nUAkTb
>>579
ちゃうちゃう、「中が韓国の」「ばかり」なのがMacな

581:名無し~3.EXE
10/03/12 11:10:12 1ufxhuIo
>>579

韓国のシェア100%がWindowsだから。

先日のF5アタックも韓国ドザの団結力の賜物。

さすが、ドザと思ったよ。

582:名無し~3.EXE
10/03/12 14:35:41 NGb8DOyq
>>566 NEXTで出来てなぜ今できないのか。
NEXTっていくらだったっけ?ってゆーかさ結果的には
そのビジネスが行き詰まったジョブスがAppleに返り咲いて
その経験を元に今のAppleビジネスになってる訳じゃん

失敗したビジネスのやり方に戻る訳ないでしょ

583:名無し~3.EXE
10/03/12 17:23:05 lL9TXPMS
>>579
ドザは徹底的に韓国が嫌いだからね、韓国人とよく戦ってるしw
マカは韓国大好きだから平和的さ

584:556
10/03/12 18:04:12 lk05KJQC
よく分からないな。そもそもNEXTって失敗だったの?行き詰まったの?
決め付けは良くない。
NEXTユーザから見れば、MacのCoplandの方が失敗だったじゃないか。
だからNEXTを買収したんでしょう。

Macの現行のシェアは知らないけれど、明らかにAT互換機の方がシェアが大きい。
その大海原で動作する方がメリットがあると思う。

PowerPCに依存していた頃(既にintel版が存在したわけで「?」だが)は、
Apple専売というのは分かるが、
今やハードウェアがほぼAT互換機と同じもの。
ここで語られているビジネスモデル=Appleのエゴ
としか思えない。
林檎マークの機械よりも、より安定なマシンを組み立てることができるのに。
そういう用途には応えられないのだとすれば、狭量なビジネスモデルだろう。

そういうエンスー向けに販売する余裕はないのか、と思う。
昔からAT互換機で使ってきたユーザに対しては、
門戸を開いてくれたって良いだろう、と思う。
(一般Appleユーザより前からNEXTを支持していたわけで、
 Mac OS Xでその世界にハマった連中よりは貢献してきたと思ってる)

585:名無し~3.EXE
10/03/12 18:13:49 lwwuTaAf
ホントにドザってバカなんだな

586:556
10/03/12 18:51:55 lk05KJQC
馬鹿呼ばわりするなら、論理的な反論を求めたい。

逆に問いたいのだが、Mac OS Xが動作するPCを提供するベンダーが、
Apple1社であることに不安はないのだろうか。

もはや中身はほとんどAT互換機であり、
林檎マークの縛りさえなければ、安いコストで動作するマシンを作ることもできるし、
サーバ用として評価の高いメーカのマザーを使うことができる。
そこで、「競争」が生まれ、よりよいマシンが開発されることもある。

ユーザから見て、Apple謹製でなければならない、とするメリットは何だろう。

587:名無し~3.EXE
10/03/12 20:00:43 RM6ufkCE
そいつはいつもの真性マカなんだから論理的な反論とか無茶言うなって

588:名無し~3.EXE
10/03/12 20:23:48 lwwuTaAf
OSのライセンスなんか過去に失敗してるだろ
今のAppleは空前の絶好調
どちらがAppleにとって優れたビジネスモデルかは明白
Appleが安泰ならMacを使い続けるとこができるからユーザーにとってもいいこと



589:名無し~3.EXE
10/03/12 20:25:04 lwwuTaAf
×使い続けるとこが
○使い続けることが

590:556
10/03/12 20:25:29 lk05KJQC
マカとか、ドザとか罵り合っているのが残念でならない。

何を使うか、ではなく、それを使って何をする(作る)のか、
ということが議論されるべきだと思う。

今のところ、両者は棲み分けができている感があるが、
Mac OS XをAT互換機に提供すれば、今のMS一人勝ちの状態ではなくなり、
双方の「競争」が生まれると思う。
そうなれば、Windowsユーザ、Mac OS Xユーザ双方にとって
メリットが生まれると思う。

ビジネスモデル云々はAppleが考えればいいことで、
ユーザにとっての理想は、
Windows/Mac OS Xそれぞれが同じプラットフォームで動作することになって、
双方切磋琢磨し鎬を削るようになれば良いと思う。


591:名無し~3.EXE
10/03/12 20:33:10 lwwuTaAf
>>590
OSの値段が上がるからイヤだな

592:556
10/03/12 20:43:47 lk05KJQC
>>591
WindowsやOfficeの価格が上昇したのが、
ライバルとなるOSやOfficeスイートが弱体化したことも原因の1つだろう。
(むろん、MSのダンピングなどがあったわけだが)

「競争」というものは機能の他に、価格にも起こりうる。
Mac OS XをAT互換機で動作させることが嫌な理由にはならない。

AT互換機ベンダPCへのバンドルとかも考えて良いように思う。

593:名無し~3.EXE
10/03/12 21:14:16 lwwuTaAf
>>592
開発費をハードで回収できなくなるから
OSの値段が上がる
迷惑だ
絶好調のビジネスモデルを変える必要はない

594:名無し~3.EXE
10/03/12 21:16:06 lwwuTaAf
互換機は一度失敗してるのに
ドザってホントにバカだな

595:名無し~3.EXE
10/03/12 21:20:47 hKRktzXX
Mac購入の参考の一つにでもなればとスレタイに釣られてのぞいてみたが
ここでも韓国がどうとか罵り合っててワロタ

596:名無し~3.EXE
10/03/12 21:21:07 yeS3gR0z
ID:lwwuTaAf
ID:lwwuTaAf
ID:lwwuTaAf
ID:lwwuTaAf
ID:lwwuTaAf

597:556
10/03/12 21:34:14 lk05KJQC
>>593-594
それは貴方にとって都合の良い「ビジネスモデル」でしょう。
「迷惑」だとか、自分のエゴ丸出し。

ビジネスとしての割り切りも当然だろうが、
同時に、基本ソフトというOSを提供するサプライヤーでもある。

Windowsの他、LinuxやSolaris等とも競争することの方が、
メリットが大きいと考える。
Mac OS Xが劣っているとは思ってない。むしろ優れていると思っている。
だけどそれを享受できるのが、Appleのパソコンだけ、とするのが問題だと言っている。

試しに、AT互換機向けのMac OS Xを提供してみればいい。
(別にMac向けの価格でなくてもよい)

「マカ」とか「ドザ」と罵っているけど、
ハードウェアの面ではintelのプラットフォームを使い、
専用のEFI準拠か、旧来のBIOSに準拠か、という違いに過ぎないと思う。

「もっと自由」にできないのだろうか。

なお、「Mac互換機」の失敗は、そもそもPowerPCの利用を巡り、自社はPowerPC 604、
互換機側にPowerPC 750を割り当てる計画だったことが発端でしょう?
Appleの読みが甘かった、それだけの話。

598:名無し~3.EXE
10/03/12 22:03:39 1ufxhuIo
>>597

トヨタのハイブリッドエンジンを他社にも提供しろ!

PRADAのロゴを他社製品にも使わせろ!

任天堂はDSiソフトを他社でも使えるようにするべきだ!

ヴィトンの製品をウチにも作らせろ!


一社だけで占有するのではなく、
他社製品でも享受出来るようにAppleは便宜するべきだ!

599:名無し~3.EXE
10/03/12 22:09:36 kHVdbn0m
>>594
互換機が失敗したのはMacも同じ・知ってると思うが以前Macにも互換パソコンが
パイオニアなどから販売されてた事がある・が結局アップル側が互換メーカー側への
OSのライセンスの供給を停止した為・互換メーカーが市場から撤退すると言う事に
なったと言う経緯がある・つまりMacの現状はアップル社側にも責任がある。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
↑以上Wikipadiaより

600:名無し~3.EXE
10/03/12 22:13:42 lwwuTaAf
>>599
互換機が失敗したって言ってるのは当然Macのことなんだが・・・
互換機はAppleの売り上げを奪った
そこにも書いてあるだろ

>互換機は市場の成長に寄与しないばかりか、むしろアップル製Macintoshの競争相手になっているとして、

601:556
10/03/12 22:18:40 lk05KJQC
>>598
それは違うだろう。

・Mac OS Xの前身「NEXT/OPENSTEP」はAT互換機で動作した。
・既にMac自体が、AT互換機とさほど変わらない。
・Solaris等もAT互換機で動作できるようになっている
・MicrosoftはあくまでもOSベンダである。
 それ以外の選択肢としてMac OS Xは有効ではないか。

こういった状況で、敢えて閉鎖的になる必要はない。
今や、SolarisもAT互換機でも動作するでしょう。
同じことができないのか、と問うている。

私の言い分に対する論理的反論が出てないが、
結局のところ「Mac OS Xが優れているから使っている」のではなく
「Appleというブランドだから使っている」のでは?

真に「Mac OS X」が好きなのであれば、
多くの人に使って貰いたいとは思わないのだろうか。

602:名無し~3.EXE
10/03/12 22:25:08 1ufxhuIo
>>601

「ブランドコントロール」って言葉を御存じですか?

また、それに費やす時間と費用等を考えた事がありますか?



603:556
10/03/12 23:01:36 lk05KJQC
>>601
言葉は知っている。
Apple/Macなるブランドの浸透に対する費用がかかっていることは分かる。
でも、Appleというベンダからの視点に過ぎない。

我々消費者(ユーザ)視点で考えて欲しい。

今の状態は、そのブランドを浸透させるため閉鎖的になっている。
それが、真にユーザのためになっているのだろうか。
今の状態は、Macの草創期、キヤノンが扱っていた頃と変わらないように思う。

ユーザとして、同じようなintelというプラットホームで、
Mac OS Xを使うには、選択肢がMacしかないことが不自由ではないか……、と思う。

今、FireWireの無いMacがあるが、
AT互換機のマザーやThinkPadといったノートPCにはまだ残っている。
Apple1社の都合で、今までのFireWireが使えないというのはどうだろう。
1社独占しているからこそ、こういった横暴が許される。

「もっと自由を」と言いたい。
Macユーザでないユーザが買う場合、少々高くなっても良いから買う、
という人もいると思う。

あと、Lotus Improvを現行の仕様にあわせて提供できないだろうか。
セルと番地に縛られる普通の表計算ソフトしか知らない人には刺激的になると思う。

604:名無し~3.EXE
10/03/12 23:04:57 lwwuTaAf
>>603
FireWireが必要ならFireWireのあるMacを買えばいいだけだろw
誰も止めない

605:名無し~3.EXE
10/03/12 23:11:41 Xpq/6ON2
>>601
使い続けれることが大切だな。

再び互換機ビジネスなんかはじめてAppleの経営が傾いて
MacOSXの開発費が捻出できないような事態になっては
元も子もないのでね。

確かに目先は競争が促進され、良いハードでMacOSXが
動かせるようになって消費者バンザイだが、
長い目で見ればAppleの倒産とMacOS終了につながる。

IT業界は常にトップ企業のひとり勝ちになる。
AppleはMSなんかに比べれば圧倒的に弱小企業だから
本当はもうとっくの昔に倒産しても良い頃なのに
OSとハードの抱合せ商法とか、見方によってはずるい
工夫をして、売上を増やして生き延びてるだけだよ。

>>601みたいなMacOSXに興味がありそうなやつに、
ハード代金まで払わせるという方法で。

はっきりいってマカだってMacOSXがApple以外のハードで
も使われたらどんなにいいだろとう思っているよ。
でも、それでMacOSX終了してもらっては困るんですよ。

ドザにはそこがわかっていない。

606:名無し~3.EXE
10/03/12 23:14:05 Xpq/6ON2
あと、どうせ知っていると思うけど、どうしてもAT互換機でMac動かしたかったら
こっち行け。仲間がいるとおもう。

PC/AT互換機(ネットブック)でMac OS Xが動くという夢を見た人が語ろう
スレリンク(mac板)

607:名無し~3.EXE
10/03/12 23:37:57 lwwuTaAf

アップル、コンピュータの技術サポート調査で首位に--米消費者団体が報告(2010.3.11)
URLリンク(japan.cnet.com)

ノートブック部門
1位 Apple 86点 ← 断トツw
2位 Lenovo 63点
3位 東芝 60点


デスクトップ部門
1位 Apple 87点 ← 断トツw
2位 Dell  55点
3位 HP  53点


608:556
10/03/12 23:39:09 lk05KJQC
まだ分からんなぁ。

ハードに開発リソースをとられるよりは、
Mac OS Xに注力した方が良いんじゃないのかね~。
(15年前にできて今できない、という理由が弱い)

>>605
パソコンという収益性の低い事業を続ける必要も無いと思う。
iPod、iPhoneは売れているし、iTunesというビジネスもやっていて
そちらの方が収益が良いのでは?

609:名無し~3.EXE
10/03/12 23:44:40 lwwuTaAf
>>608
>パソコンという収益性の低い事業を続ける必要も無いと思う。

収益性が低いのはドザ機
Macは収益性高い
一緒にしないように

610:556
10/03/12 23:53:32 lk05KJQC
>>609
> 収益性が低いのはドザ機
> Macは収益性高い

それは(Mac OS X搭載という点で)競争相手が無いからじゃないか?

中身はほとんどAT互換機(違うのはEFIだけ)で、
統一性のある外装にしているだけ。
それで、同じスペックなのに高い状態。

Appleの良いカモになっているだけでしょう。
(それが心地よいのかもしれないが)

611:名無し~3.EXE
10/03/12 23:58:10 lnF0cx1x
だったら買わなきゃ良いだけ。

612:556
10/03/13 00:08:21 A4YacqrS
>>611
だから欲しくないよ、Appleのハードは。
Mac OS X の門戸をAT互換機にも開くべき、と主張しているだけ。

最終的にはそうなるんじゃないかな、と思うけど。

613:名無し~3.EXE
10/03/13 00:09:06 iz6wb5Mw
そもそも
『Windowsが万人に使い易い』って訳では決して無い。

また『Windowsを使いたくないから
AppleのMacを買う』と云う人達も少なくは無い。
※ウイルス等の煩わしさの軽減も含め。


例えるなら、
安いし味も大差無いと感じるなら中国産のウナギを買って食べればいいし、

高いのは納得済みで味の違いも多少判るなら「国産」と表示されたウナギを買えばいい、

もっと拘りたいなら、産地まで行って買えばいい。

まぁ、それを「カモられてる・いいカモ」と言うなら仕方無いね。

614:名無し~3.EXE
10/03/13 00:12:50 pv8ZCEIW
相変わらずMacを持ち上げる例え話が好きだなぁ。
フェラーリがウナギになったぞ。


615:名無し~3.EXE
10/03/13 00:13:31 Z++kbiVY
>>612
× Mac OS X の門戸をAT互換機にも開くべき
○ Mac OS X の門戸をAT互換機にも開いて欲しい(Macを買うお金がないから)

616:名無し~3.EXE
10/03/13 00:15:31 BUoiSx8v
>>610
Macは価格競争力を十分持ってる
同スペックならドザ機に比べても高くないよ(大手メーカー比)
それでも収益性を確保できてる
OSを開放したら終わる
そういうことが分からないのがアホドザ


617:名無し~3.EXE
10/03/13 00:17:58 pv8ZCEIW
>OSを解放したら終わる

OSばかり売ってるMSは十分高収益だけど、
Mac OSXはWindowsほどの競争力が無いと認めているのかな。


618:名無し~3.EXE
10/03/13 00:22:16 Z++kbiVY
PC OSのシェア戦争は勝負がついたからね。

619:名無し~3.EXE
10/03/13 00:33:02 BUoiSx8v
>>617
>>618も言ってるけどシェアが違う
そういう根本的なことが分からないのがアホドザ

620:名無し~3.EXE
10/03/13 00:39:05 pv8ZCEIW
シェアという単語がでれば即座に思考停止か。負け犬根性だな。


621:名無し~3.EXE
10/03/13 00:41:54 ldIiTsGC
一度大きな流れがてきてしまったら逆転は無理。
悔しかったらWMで巻き返してご覧。
噂によるとアプリ開発ではAppleの上を行くクローズドな
戦略をしてるらしいけどw

シェアが少ないところが生き残ろうとするとそうなるんだよ。

622:名無し~3.EXE
10/03/13 00:43:01 iz6wb5Mw
互換性も無いらしいね。

623:名無し~3.EXE
10/03/13 00:49:40 BUoiSx8v
流石にWindows Mobileは終わるだろうけどね
救いようがない糞OSだから


624:名無し~3.EXE
10/03/13 00:51:46 KvALAdqZ
>>623
当然でしょう、普通の人は使える物を使いますから

625:名無し~3.EXE
10/03/13 00:54:37 iVjbcIJ0
>>608
まず、お前がMacOSX単独販売で今後10年間Apple社が生き残れる
道筋を提案しろ。俺が思うにそんな道筋はない。普通に終了する。

シェアだけで単純計算するならMSの5%の費用でOSを開発しなければ
ならないことになる。これは持続不可能なビジネスモデルだよ。

626:556
10/03/13 00:58:20 A4YacqrS
>>615
そうではない。
AppleのMacより安定なマザーボードなどで使いたいだけ。
15年前は、今は無き「安定定番」のMicronicsのマザーで使っていた。
NEXTSTEP時代から評価しているけど、
クローズに先祖返りしたことに納得がいかない。

ここに来て、Mac OS XをAT互換機に門戸を開くと「Mac OS Xが終わる」という意見がある。
よく分からないので論理的に説明してもらいたい。
当方は「アホドザ」(私はこういうスラングは好きではないが)らしいので、
ちゃんと、ソースのある資料をもとに説明をお願いしたい。

627:名無し~3.EXE
10/03/13 01:00:42 YKanTTtT
はいはい釣りですね。おたくもMac大好き人間ですか。
よくわかりました。退散します。

628:556
10/03/13 01:03:43 A4YacqrS
>>625
> 俺が思うにそんな道筋はない。普通に終了する。

と思うのはどうしてでしょうか?
まず、その点を論理的に説明してください。

Appleは昔とは違ってMacだけで生きてはいないでしょう。
iPodやiTunesなど成功した事業がある。
Mac OS X をMac専用にすることをやめるのに、
そんなに収益が悪化するのでしょうか。

629:名無し~3.EXE
10/03/13 01:04:59 Z++kbiVY
>>626
>よく分からないので論理的に説明してもらいたい。

こういう場合は、先に
Mac OS XをAT互換機に門戸を開かないと「Mac OS Xが終わる」
という意見を論理的に説明した方が良い。

630:名無し~3.EXE
10/03/13 01:09:44 pv8ZCEIW
>>625
なんのためのオープンソースだか。
シェア数%のLinuxがMSの数%の費用で開発してるわけではないだろうに。

今だってAppleはMSと比べればはるかに少ない人員で競争力のあるOSを開発してるだろうに
OSXを単独販売売り出したら急に不可能になるのかね。
OSXはそこまで赤字じゃないだろう。
OSXが大幅赤字だったらMacがあの値段で出せるわけがない。あのボディはそれなりに金がかかる。

単純計算すんなよ。頭使え。



631:556
10/03/13 01:12:42 A4YacqrS
>>629
> Mac OS XをAT互換機に門戸を開かないと「Mac OS Xが終わる」
> という意見を論理的に説明した方が良い。

ん?AT互換機に門戸を開かないと「終わる」という主張はしていない。
主張としては「開いて欲しい」という希望であり、mustの主張ではない。

632:名無し~3.EXE
10/03/13 01:13:28 Z++kbiVY
>>630
>OSXを単独販売売り出したら急に不可能になるのかね。

ならないよ。
悪くなっていないものを変化させる必要がないだけ。

633:名無し~3.EXE
10/03/13 01:16:05 pv8ZCEIW
>>632
プロトコルもハードウェアもドキュメントフォーマットもデバイスも画一化された今の時代に
単独販売程度で何が変化するんだ?


634:名無し~3.EXE
10/03/13 01:16:48 BUoiSx8v
>>630
これ以上無いほど絶好調なのに
何を好きこのんでOSをライセンスする必要があるんだ?
マジでバカ丸出しなんだが?

635:名無し~3.EXE
10/03/13 01:18:28 Z++kbiVY
>>631
>主張としては「開いて欲しい」という希望であり、

>>626 では
>そうではない。
>AppleのMacより安定なマザーボードなどで使いたいだけ。

って言ってるが?
お前さんなんか安定してないね。本物の馬鹿?

636:名無し~3.EXE
10/03/13 01:19:33 BUoiSx8v
>>630
はあ?
こいつマジでアホ?
だからそういう競争力をAppleが維持できてるのは
OSをライセンスしないからなんだよ
ライセンスしたら終わる

637:名無し~3.EXE
10/03/13 01:21:13 pv8ZCEIW
>>634
OSをライセンスする理由なんて一つだけだろ。OSで儲けるためさ。

>これ以上無いほど絶好調
ほんとに上はないのかい?


638:556
10/03/13 01:21:14 A4YacqrS
>>635
その引用部も「使いたい」、と書いている。希望を書いている。

その引用部で「Mac OS Xが終わる」と読めますか?

639:名無し~3.EXE
10/03/13 01:23:36 BUoiSx8v
う~ん
さすがにドザのレベルが低すぎだろ

640:名無し~3.EXE
10/03/13 01:27:26 pv8ZCEIW
>>636
OSを他社にライセンスしないから競争力があるというのは
OSが強みである。OS自体に競争力があると言っているに等しい。
OSに競争力があるならライセンスで儲けることができる。
なのに「単独販売したら終わり」というのは論理が通らないだろう。


641:名無し~3.EXE
10/03/13 01:29:03 KvALAdqZ
>>639
どっちもどっちにしか見えてないよ?

642:556
10/03/13 01:34:06 A4YacqrS
>>639
じゃあ、Mac OS XをAT互換機でも利用可能にすると、
Appleが「終わる」ということをきちんと馬鹿に分かるよう説明願いたい。

NEXTSTEPはそれで開発が続けられたわけですよ。
BeOSもBeBox専用だったけど、AT互換機メインになった。
Solarisも、SPARC専用からAT互換機向けにもリリースしている。
B-TRONもそうだった。

それが成功したかどうかは議論もあろうが、
それをやると「終わる」というのはどこに根拠があるのだろう。
魅力的なOSなのに、どうしてAT互換機でも動作可能になることを
必死に否定したがるのだろう。

643:名無し~3.EXE
10/03/13 01:35:38 Z++kbiVY
「僕がMacを買えない理由」を探すより、素直にAppleに要望を出せば良い。

644:名無し~3.EXE
10/03/13 01:40:41 2jDY9LQd
OSが魅力的でも、ハードが売りにくくなるんだよ
そしてAppleの収入源はOSでなくそのハードの方
収入源が売れなくなったら終わる

645:名無し~3.EXE
10/03/13 01:41:16 Z++kbiVY
>>640
他のメーカーのMacも見てみたいけどね。
Macが売れなくなったらAppleも考えるでしょう。

646:名無し~3.EXE
10/03/13 01:43:00 pv8ZCEIW
>>644
不思議な理屈だね。ライセンス料つりあげればいいんじゃね?


647:名無し~3.EXE
10/03/13 01:45:35 Z++kbiVY
ライセンス料つりあげれば売れなくならね?

648:名無し~3.EXE
10/03/13 01:48:20 pv8ZCEIW
>>647
Apple直販のMacはこれまで通りの値段で売れるとすれば、最低でも現状維持が可能。
Appleのハードウェア利益とOS利益が適度にバランスするポイントでApple対他社のシェア比が決まる。


649:名無し~3.EXE
10/03/13 01:50:40 oCYWg0lJ
ちょっと聞きたいんだけど、もしOSXがライセンスしたらマカもappleハードは使わないってことなのかな?
現在すでにmac使ってる信者がappleハード使い続けるんなら現状のシェアは維持されるんでないの?
その上でライセンス化されれば潜在需要の掘り起こしにはならんかね?
昔、互換でこけた時とはappleの認知度とかmacとwinの互換性等事情が大分違うと思うんだけど
まずOSX使って気に入れば次はハードも統一したいなって人も居るんじゃないかね
変に意固地になるとそれこそ頭打ちだと思う

650:名無し~3.EXE
10/03/13 01:51:16 2jDY9LQd
>>646
Windowsはライセンス破られる対策としてアクチでガチガチにしたが
ハードをメインに据えたAppleはそこまでアクチに力を入れる必要がない
ライセンスは簡単に破られるけど、ハードは間違いなく持っていなければならないからね
仮に破られたとしても、最新OSを快適に使うためにはいずれハードを買い替えることになる

651:名無し~3.EXE
10/03/13 01:51:37 pv8ZCEIW
>>648はもちろん他社にライセンスすることでOS全体でMac比率が高まる
すなわちWindowsのシェアを食うことができることを前提としている。


652:名無し~3.EXE
10/03/13 01:53:24 YKanTTtT
>>649
はっきり言おう。
多くのマカはAppleハードを離れて互換機を買うだろう。
歴史が証明している。少なくとも俺はそうすると思う。

653:名無し~3.EXE
10/03/13 01:54:20 pv8ZCEIW
>>650
俺、昔マカーに
「Intelの都合でどんどん重くなるWindowsと違ってMac OSXはバージョン上がるたびに軽くなる」
って自慢されたことあるんだけど、ありゃ嘘かw


654:名無し~3.EXE
10/03/13 01:55:39 YKanTTtT
>>653
単に動作保証からはずれて切り捨てられるんだよ。

655:名無し~3.EXE
10/03/13 02:01:53 pv8ZCEIW
>>650
皮肉は置いておいて、
プロテクト破り対策としてはOEM限定で提供というシナリオでも置くか。

>>654
そりゃお気の毒。


656:名無し~3.EXE
10/03/13 02:02:26 Z++kbiVY
死ぬまでWindowsオンリーの人生だっていいじゃない。
Windowsが大好きなら。

657:名無し~3.EXE
10/03/13 02:03:24 2jDY9LQd
>>649
Mac使いとて一枚岩じゃない、色んな人が居る
OSXだけが目的でMacを買ってる人間も当然居る
そしてMac使いの中には互換機も使えるって人間も結構多い
当然互換機のハード選びもある程度心得てる人間が居るワケで
ハードで逃がす可能性は否定できない

そして逆にWindowsユーザがOSXを買うという保証はどこにも無い
むしろWindowsユーザの多くが求めるのは
現状の圧倒的シェアに由来する「ソフトが豊富だから」「皆が使ってるから」「職場で使うから」
という部分だと思うし
そもそもWindowsがMacで使える現状でもMacを買っていない層にどこまで期待できる?
いくら何でも不安要素のほうが多過ぎるよ

658:名無し~3.EXE
10/03/13 02:04:41 Z++kbiVY
切り捨てができるのもAppleの強み。

659:名無し~3.EXE
10/03/13 02:05:39 2jDY9LQd
>>653
上がる度に、ってのは嘘だな
ただし毎回上がるってワケじゃない
いずれにしろ、そのうち動作保証外になるのは間違いない
まぁWindowsも7の登場でちょっと状況が変わって来てるが

660:名無し~3.EXE
10/03/13 02:10:02 YKanTTtT
>>655
OEMが一番難しいと思う。
まず、OS単体販売で採算がとれるラインで値段設定をすると、
多分Windowsの倍近い値段になると思う。そんな金食い虫の
OSを新たにライセンスしようなんてPCメーカーは正直無いと思う。

それに大手PCメーカーはMacには手を出さないだろう。
不安要素が多すぎる。Linux搭載のネットブックだって瞬間風速で
消えたのだからな。

661:名無し~3.EXE
10/03/13 02:10:53 2jDY9LQd
2行目
×毎回上がるってワケじゃない
○毎回重くなるってのはない

662:名無し~3.EXE
10/03/13 02:12:30 Z++kbiVY
サポート体制整えるのも大変そ。

663:名無し~3.EXE
10/03/13 02:14:01 YKanTTtT
>>655
というかOEMの意味を、PCメーカーがAppleブランドで設計まで含めて好き
勝手作るという意味で解釈したけど、Appleが設計したのをそのまま他社工場
に作ってもらうという意味だったら、今すでにそうなっているじゃん。

664:名無し~3.EXE
10/03/13 02:15:36 pv8ZCEIW
>>660
そういうメーカーがいないなら現状維持になるからAppleにリスクは無いよね。
あと、Ultimateよりちょっと高いくらいの値段なら冒険するところあると思うけれど。
OSX搭載モデルが売れなかったらOSをWindowsに載せ替えて出荷すりゃいいんだし。

Linuxなんて誰も欲しくないでしょ。消えて当然。


665:名無し~3.EXE
10/03/13 02:17:33 pv8ZCEIW
>>663
WindowsのOEMと同じだと思ってくれ。


666:名無し~3.EXE
10/03/13 02:28:09 2jDY9LQd
>>663
WindowsにはOEM版・DSP版ってのがあってだな
詳しくは以下参照
URLリンク(www.microsoft.com)

667:名無し~3.EXE
10/03/13 02:31:46 pv8ZCEIW
思ったより釣られないのな。
やっぱMacユーザーにとってはOS戦争は二度と立ち上がれない敗北だったのか。
ブレストすら後ろ向きでつまらんからやめる。

シェアが伸びれば独禁法が待ち構えているんだから
OSのみの販売は、Appleが順調であるかぎりいつかぶつかる壁なんだけどな。
現ユーザーは気にもとめんか。


668:名無し~3.EXE
10/03/13 02:35:35 Z++kbiVY
その日が来るまで大好きなWindowsを使ってれば良いよ。

669:名無し~3.EXE
10/03/13 02:36:17 oCYWg0lJ
>>652.657
レスthx
う~んそうかぁ
俺自身、職場(映像関係)ではmac、自宅ではwin(オンラインゲームしたりPT2使用)なもんで
27imac特松スペックでスリムタワーなマシンかOSXのみ欲しいんだよなぁ・・・or2

670:名無し~3.EXE
10/03/13 02:40:41 pv8ZCEIW
>>668
もちろんさ。
俺は ID:A4YacqrS と違ってOSXをAT互換機で使いたいわけではないから。


671:名無し~3.EXE
10/03/13 02:42:51 Z++kbiVY
ま、頑張れよ。

672:名無し~3.EXE
10/03/13 04:16:32 XF07YIHi
互換機で成功しないて…AT互換機やUNIXはどうなるw
一方でPC-98、FM-TOWNS、X68K、Amiga、旧Mac、etc…と
互換機が存在しない、あるいは制限してた機種は総じて滅亡してるのに。
UNIX/Intel/ARMに走ったのは、それに懲りたからだと思っていたけど。

MSですらWindowsやOfficeの互換ソフトを黙認してると言うのに、
Appleは度量が小さいね。

673:名無し~3.EXE
10/03/13 04:26:11 njP/O2yq
AT互換機に手を出したOSは既に勝負のついている圧倒的シェアの前に全て敗北してる。
上の方で名前のあがったメーカーやOSはなくなったり、買収されたりしてるだろ。

AT互換機で動かせればMacPro並のマシンを安く作れるのは間違いないがね。

674:名無し~3.EXE
10/03/13 07:30:04 ZmOvcDaZ
AppleがOS Xを他社にライセンスすることはありません
Mac OS Xを使いたいドザは素直にMacを買うか
きっぱり諦めて一生クソドザ機をお使い下さい

675:名無し~3.EXE
10/03/13 10:54:21 ugRn3ysa
>>672
自社製品の存続に不利になることを好き好んでやるほど度量が広くない
のは当然だろw

>>667
マカは単にWindowsと比較したときのMacOSXの操作性が気に入っている
から使っているだけだよ。あとは手元のソフトウェア資産だな。

正直、どこぞの赤の他人がMac使い出してシェアが伸びることよりも、
MacOSXが今後ともOSとして存続してくれることのが、ずっと大切だ。

676:名無し~3.EXE
10/03/13 15:33:23 ndlBRQ1E
(意訳)
正直、新たに信仰心の薄い人間にまで教義を広めるよりも、
Apple様が御神体を維持してくれることの方が我ら敬虔なる信者にとって、ずっと大切だ

677:名無し~3.EXE
10/03/13 18:18:28 H/cf4F3a
まっきんの標準アプリはクオリティ高いね。
気にいってるのがSpotlight、TimeMachine、クィックルック、
キーチェーン、AutomatorにiTunesにiPhoto。

今までドザだったけど目からウロコだよ。ほんまに

ドザは外部のフリーソフトいっぱい入れようとするね。
w



678:名無し~3.EXE
10/03/13 18:55:22 OpOFaCoO
ブラウザ標準装備にするだけで嫌がらせされるからな

679:名無し~3.EXE
10/03/13 21:56:09 7was5JX2
>>678
OSと不可分にしてみたり、オープンなインターネットに独特な仕様を持ち込んだりしたから嫌がられたんじゃない?

ところで、IEを「マトモ」というなら、そのレベルでも構わないけど、Windowsにマトモなバンドルアプリって、あったっけ?

680:名無し~3.EXE
10/03/13 21:58:01 tYa343vh
>>677
Spotlightの検索クエリーしょぼくね?


681:名無し~3.EXE
10/03/13 22:21:01 7was5JX2
>>680
ファイル検索なら、Spotlightアイコンからの検索より、Finder検索を使う方が便利。
ラベルによる色分けを含んだクエリーをスマートフォルダとして保存しておくと本当に便利。

682:名無し~3.EXE
10/03/13 22:40:12 DIdVlBGu
>679
つ IE(5.x)、WMP(6.x)、電卓

これがマトモじゃないと言うなら、キミの「マトモ」のレベルがおかしい。
Windowsユーザーはもとより、一部のMacユーザーからは同意を得られまい。
時代も考慮してくれよ?

683:名無し~3.EXE
10/03/13 22:44:07 7was5JX2
なんか、考慮しようが無いほど時代がバラバラなんですけど。

684:名無し~3.EXE
10/03/14 00:01:05 DIdVlBGu
>683
各アプリの時代背景を考慮しろと言ってるのだ。
何で時代を統一する必要があるんだ。(池沼か?)

685:名無し~3.EXE
10/03/14 00:21:37 PK0P7Ian
>>684
流石にソレは無茶じゃないか?
一部のWindowsユーザーからも賛同を得られないと思うよ。

686:名無し~3.EXE
10/03/14 08:11:16 Mc4nUj4R
>>682
電卓以外は今はバンドルされてないやんw
7の電卓はどうなんだろ?>7使いの人

687:名無し~3.EXE
10/03/14 10:44:32 ovQtrO3x
>679
>ところで、IEを「マトモ」というなら、そのレベルでも構わないけど、Windowsにマトモなバンドルアプリって、あったっけ?

>679
>つ IE(5.x)、WMP(6.x)、電卓

IE5とWMP6はその時代において十分マトモと言えるバンドルアプリであった。
今はバージョンアップと共に劣化してますが。
何処が変なんだよ。
IE5.xの時代、IE5以上にマトモなブラウザがあったか?
WMP6は、「WMP6と同等のUI」を謳うプレイヤーが、今も持て囃されてるが?

688:名無し~3.EXE
10/03/14 11:58:13 WecjP5Hp
マカのホラに騙されてマカになったユーザーは皆無です
実利を尊ぶWindows板住民は以下の真理を踏まえた人間ばかりです

真理1.MacOSでしかできないことは何一つない
真理2.MacOSはできないことだらけである
真理3.MacOSだと効率的に処理できる作業というのも特にない

この真理を否定できないためマカカルトは先鋭化する一方です

そんなカルトな集団であるマカ
日本三大マカはイノケン、爆笑太田、美味しんぼ雁屋

対してWindowsユーザーにはこの手のキチガイが皆無です
と言うより絶無です
むしろ特定の企業、およびその製品に対してカルト信仰を発揮する精神状態が全く理解できません

こうした素晴らしい反面教師であるマカ珍に皆は感謝の気持ちを忘れないように

689:名無し~3.EXE
10/03/14 13:52:15 K5rUFZhi
WindowsからOSXに行って驚いたのはペイントに相当するソフトが無かったことかな
画像の「加工」ツールはあったんだけどね

作曲アプリや開発環境がほぼ標準で、作画ツールが標準でないのは
Windowsの感覚的には変な感じがするけど要は文化の違いなんだと思う

690:名無し~3.EXE
10/03/14 17:19:40 RYDKFOir
>>689
それには俺も驚いた。昔は普通にバンドルしていたらしいけどな。
それどころかフリーの良質なペイントソフトは殆どない。
 Gimp系でいくつかあるけどイマイチ。
古いマカに聞くと、要するにこれは、フォトショやイラレを
買いなされ、というAppleからのメッセージらしい。

691:名無し~3.EXE
10/03/14 17:34:01 ZuIIWVP9
そのうち、AppleはAdobeを買い取る気なのだろうね。



692:名無し~3.EXE
10/03/14 19:39:26 7NQmBfPd
「AT互換機で,Mac OS Xが動かせるようになったら良い」
という元NEXT使いの人の書き込み,特に問題無いと思う.
そもそも,NEXT/OPENSTEPユーザーへのアップグレードパスが無いのは問題では.

Mac OS XとなってMacは活力を得たわけだけど,
その基盤はNEXT/OPENSTEPというのは否定できない.
一部のユーザーが高い金(約10万円)を払って使ってきて今のように成長した,はず.

ここのスレタイは「窓遣いは Mac OS Xをどう見るか」であり,
窓遣いとして高く評価している人がいるというのに,
わざわざMac遣いはWindows板まで来て,聞く耳を持たず,
Macユーザーにとって都合が良ければいいという持論を展開するのは,何だかなと思った.

そもそも,AppleがNEXTを買収し,かつMac版の開発のために,
AT互換機で使ってきたNEXT/OPENSTEPユーザーが蹂躙された,
というのが歴史的事実ではないか.

693:名無し~3.EXE
10/03/14 20:49:44 QGSdNgRU
>>692
使いたかったらMac買えばいいだけじゃんw
NeXTのOSより安いんじゃね?w

694:名無し~3.EXE
10/03/14 21:37:48 jZ2vVNTn
>>693
デザインはともかく(特に優れている印象はないけど)、Macのラインナップはちょっと窮屈
じゃないですかね。少なくとも分離デスクトップがmini or Proは開きすぎと思うよ。

NeXT OSは確か7万円くらいだったかな。今時ならWindows7が3万円、NeXTSTEPの価格は
性能、機能、販売数から考えると、かなりのバーゲン価格だったかと。

今ならApple認定のベンダーonlyでライセンスしてくれるとありがたい話。


695:名無し~3.EXE
10/03/14 23:36:42 sjK7fr5Z
>>693
それは勘弁なんじゃないの.
くだんの人はAT互換機の,様々な構成にできることなどに
メリットを感じるからAT互換機での動作にこだわったのでは.

おいらは,組み立てPCではなくThinkPad 560にOPENSTEPを入れてた.
開発環境は別途購入する必要があったので,普通に買うと10万超えたはず.
アカデミックで買えたから,少々安く買えた.
TrackPointのあるMacのノートが出れば移行を考えるよ.
(トラベルキーボードを使う,というのは無し)



696:名無し~3.EXE
10/03/15 07:33:08 j86Q6yyq
NeXTのOSと同じような値段でMac miniが買えるんだから
必要なら買えばいいだけだろ
ただいちゃもんつけたいだけじゃね


697:名無し~3.EXE
10/03/15 08:43:24 ntNvZBtC
>>696
いらねー。なぜに似たようなハードを何台も持たねばならんのだ?
WindowsもNEXTSTEPもOS/2もLinuxも、One of themで使えるから良いのに。

698:名無し~3.EXE
10/03/15 09:08:41 IdJZVy6+
>>697
というふうに考える人がマカにも多いから、結局みんなApple付属のハードを
買わなくて、その結果Apple社のMac部門の収益及び利益率が悪化し、
ついにOS部門が赤字、開発費の捻出が困難に…と何度言ったらわかるんだか。

699:名無し~3.EXE
10/03/15 11:06:14 4etm2rKJ
アップルは携帯機器メーカーです

700:名無し~3.EXE
10/03/15 11:10:43 h49y7+l+
>>698
あの~それならAppleがそれなりにハードウェアの選択肢を増やしてくれれば
いいだけの話。

Proより小さいマイクロタワー~ミドルタワーのガワを一種類だけでいいから
出したら、かなりのニーズは満たしてくれる。
Appleの今の体力なら全然問題ないでしょう。


701:名無し~3.EXE
10/03/15 13:27:27 sRnaR3Ji
>>699
普通は部門ごとに採算をとるからな。
携帯やiTunesの収益を赤字OS開発に注ぎ込んで株主や社員が納得するわけがない。

>>700
ああ、それならAppleに限らず個人にターゲットを絞ったほとんどのメーカーが
すでに撤退してしまった分野だね。確かにこういうの欲しい層は鬱屈がたまって
いるだろうなあ。収益が上がらないのでどこの会社も切り捨てるんでしょう。

自分用にカスタマイズしたけりゃ割高のPro買え、もしくは他のOS使って下さい
といったところでしょう。

702:名無し~3.EXE
10/03/15 15:15:27 h49y7+l+
>>701
デザインはアレだけど、BTO系ホワイトボックスがあるからね>PC
Macにもそれに近いものが出て欲しいなと。

703:名無し~3.EXE
10/03/15 15:50:48 tI945C3n
>>698 Mac部門の収益及び利益率が悪化
いつの話? 今はハードの収益率も利益でまくりなんだけど
そりゃPC全体から見たら少ないだろうけど、一社で見れば
十分利益が出てる訳で 態々オープンにする意味ないでしょ
オープンにしたらしたでドライバーとかの相性問題とか
いらんところに注力しなきゃならんし、せっかく自社のハード
で儲かってるのに競合ハードにOSをオープンにするなんて事
はしないよ

それが一部のユーザーにとっていいか悪いかは関係なくて
会社としてみれば当然だと思うけど そんなにいやなら
オープンなUNIXライクなOSなんていっぱいあるんだから
それ使えば?

704:名無し~3.EXE
10/03/15 17:38:10 ntNvZBtC
Macのハードの収益が良いのであれば、
別に、AT互換機で動作させても構わないのでは?

MacはBootCampで他のOSを動作させることが可能で、
なぜその逆ができないのかが理解できない。
昔はできたのに今はできない、という根拠を知りたい。
(シェアが高ければ、この措置はどこかの国の独禁法に引っかかるかも)

Core i7-980X Extreme Editionが登場するけど、
現状では、わざわざAppleが採用するまで待たねばならない。
PC-98が主流だった昔で言えば、
NECが採用するまで待たにゃならん状況と同じ。
(しかも、PC-98以上にAT互換機に果てしなく類似したハードなのに)

705:名無し~3.EXE
10/03/15 17:47:22 j86Q6yyq

【レポート】Microsoft社内でiPhoneの利用は許されるか? - 従業員と幹部の間で大激論 (1) 社内に10,000人近いiPhoneユーザー
URLリンク(journal.mycom.co.jp)



706:名無し~3.EXE
10/03/15 19:51:19 tI945C3n
>>704 
?????? これがゆとり?
>Macのハードの収益が良いのであれば、
>別に、AT互換機で動作させても構わないのでは?
だからそんなことしたら折角収益率のいいハード販売で
余計な競争しなきゃならんし、色んなデバイスのサポート
せなあかんだろうが。
>なぜその逆ができないのかが理解できない。
やろうと思えばできるだろうが、や・ら・な・いんだよ。
上の方でも色んな人が何回も何回も何回も言ってるのに。
今時MS以外でコンシューマーコンピューティングの
OS開発のみで食えてる所なんて皆無だろ。
これは技術的な問題じゃなくて商売の話なんだから。


707:名無し~3.EXE
10/03/15 20:02:41 0ZGschGM
競争ぐらいしろよ。

708:名無し~3.EXE
10/03/15 20:28:49 BccC/k/1
>706

OSはドライバモデルを公開するのみで、
OSに合わせるのはデバドラ側だから
サポートのコスト増なんて微々たるものだろう。
互換性で何か問題が起きてもアップルお得意の切り捨てをやればいいよ。



709:名無し~3.EXE
10/03/15 20:29:26 j86Q6yyq
競争してるだろ

710:名無し~3.EXE
10/03/15 22:23:00 9IohwrOk
>>706
約20年くらい前からNEXTSTEP/OPENSTEP使ってたけどね。
ゆとり世代よりは歳を食ってるな。
NeXT Cubeも使ってたし、AT互換機版も使った。

AT互換機版NEXT/OPENSTEPは、それなりにハードの縛りはあったが、
それに沿って組み立ててれば、安定して使えた。

もうちょっとオープンにやれないのか、
ベンダーとして、それだけの矜恃はないのか、ということ。
逆に言うと、AT互換機がMacマシンになる可能性もあるわけ。
それに挑戦しても良いだろうに。

まぁ、ジョブスといえば、昔からApple][クローン叩きとかやってる。
(おいらはウォズの方が好き)
ジョブスは商売人だし、商売人としては今のやり方が良いんだろう。
でも、何か「守り」に入っていて面白くない。

そうそう、Mac OS Xってなぜ画面の上部にメニューバーがあるの?
解像度の低かった初代Macあたりなら理解できるUIなんだけど、
解像度が高いとあんまり嬉しくないように思う。
まぁ、フロートのように何とかなるんだろうけど、NEXTSTEPから見れば改悪。

711:名無し~3.EXE
10/03/15 22:57:24 J5NGGqR/
正論でもマカは認めません

712:名無し~3.EXE
10/03/15 23:32:43 CyL+xzEn
まあ、Windowsみたいにウインドウ一つ一つにメニューが付いているよりは
美しいと思うが。


713:名無し~3.EXE
10/03/15 23:48:59 9IohwrOk
信者なんだろうなぁ。今のAppleの方針に疑問を持たないのは。
Appleに従順すぎるように思う。

Win板で「窓遣いは Mac OS Xをどう見るか」というスレタイで、
元NEXTSTEPユーザとして、Mac OS X がNEXTSTEPから引き継いだ
良い所があることは知ってるので、擁護しているつもりで書いてるし、
AT互換機ユーザから見た素直な疑問を書いているだけなんだが。
(スレタイの問いに答えるとしたら「素晴らしいOSだ」と言う)

わざわざ信者様はWin板くんだりに来て、
Apple様の都合の良いことを代弁するわけで、ご苦労様なこった。

iTunesやSafariのWindows版があるのに、
どうしてAT互換機のMac OS Xが無いのか、という疑問も湧く。
iTunesやSafariが良くて、OSが駄目な基準は何なのさ。
技術的には、MacのEFIに決めうちして、それがプロテクトになっているだけ。

ビジネスモデル云々は聞き飽きたよ。

>>712
ここまで、Windowsとは一切比較していない。
さっさと、NEXTSTEPのティアオフメニューに戻した方が良い。

714:名無し~3.EXE
10/03/16 00:01:59 EBDn/8Uv
まぁ、市場には出回らないだけでそもそもEFI自体がPC/ATの技術(IA64)用じゃなかったっけ?
上にも書いたけどPC/AT用のMacOSXは出るなら大歓迎(本音では是非とも出して欲しい)だが、ないからと言って非難するようなものでもないと思う。
どうしても使いたければMac買えばいい。
Appleもそういう感覚なんじゃね?

なんのかんのと理由を付けて買わないのは本当に必要ではないからだろう。

715:名無し~3.EXE
10/03/16 00:48:18 VcKcsUHo
>>714
そう、EFI自体はAT互換機のもの。ただ、Macは独自。
(確かMacは、intel純正(≒FOXCONN)マザーのカスタマイズ品)
EFIは64ビット版のWindowsで対応し始めているところ。

確かに、複数台マシンを購入するのが手っ取り早いだろう。
でも、ほとんど同じ中身のものを2つ買うのは無駄でしょ?
場所を取るし。

MacだとBootCampでWindowsが使えるけど、
AT互換機で使えないもどかしさが納得いかない。

Mathematicaとかで親しんだNEXTSTEPを
AT互換機で追体験できないのは残念だなぁ。

716:名無し~3.EXE
10/03/16 01:08:19 ul4GE2ZY
>>713

ビジネスモデルだよ
それ以上でもそれ以下でもない



717:名無し~3.EXE
10/03/16 02:02:30 EBDn/8Uv
>>715
複数台のマシンは切り替えるのが面倒かな。
うちは実際にPCとMac両方があってどちらも使ってるけど、別々のマシンだと使いたいときに電源が入ってなかったりRDPやVNCなんかでは使い辛い部分があったりする。
切り替え機だとPC側でキーボードやマウスがちゃんと認識されないこともあるし、
両方をそれなりの構成にすると金が掛かるし…

確かに無駄だわな。


718:名無し~3.EXE
10/03/16 09:05:40 15H6sLXe
>>715
そういうビジネスモデルなんだよ。
どうしてもPC/AT系OSを使いたければ、VM環境で奴隷OSを使えばいいだろ
という提案。

BootCampはあくまでも、いざとなればPC/ATとしても使えますという保険の
ようなもの。

719:名無し~3.EXE
10/03/16 09:14:18 SKNoTwXp
VM環境で動くのはとても重要なことであり、
開発、テスト、サポートをするのにとても便利。

VMに対応するのは今やOSの基本機能といってもいいくらいで、
LinuxもWindowsもOSにその機能が含まれてきている。
Linuxなんかカーネルに組み込まれたしな。KVMが。


MacOSXぐらいだよ。VM上で動かないヘボOSは。

720:名無し~3.EXE
10/03/16 09:59:52 K7YfVimJ
うーん、じゃあどうだろう。こういうのは。
対応範囲内のAT互換機本体をAppleストアに持っていくと、
Mac本体と同等の値段+手数料でOSXをインストールして
くれるというやり方。これだったら流石に赤字にならない
気がする。

これが嫌だということなら、やはり単に値段の問題でギャー
ギャー騒いでいるだけと言わなければな。

721:名無し~3.EXE
10/03/16 17:41:52 tto+ltas
>>720
それだと本体代が2重でかかってしまって馬鹿高いじゃないか
appleは本体ハード出さずに本体分丸儲け?
そんなビジネスモデル受け入れられるわけが無い

722:名無し~3.EXE
10/03/16 17:54:17 L5uNmCSN
出たね。本音が。
AT互換機でMacOSXを使いたいんじゃなくて、
やっぱりコストの問題でAppleのハードを使いたくないだけなんだね。
ありがとうございます。

723:名無し~3.EXE
10/03/16 18:50:45 KhszfUco
721じゃないが、コストはNEXTSTEPを売っていた頃の値段でも構わん。
(ほぼMacを1台買うのと変わらないくらいだ)

AT互換機という海原で動くことのメリットは大きい。
ThinkPadのTrackPointが手放せない私には、
他のポインティングデバイスに移行したくない。
体をわざわざ嫌なデバイスにあわせてまでMac OS Xを使うのが嫌なだけ。

パソコンはあくまでも人間に従順であるべきで、
Macのハードに体を合わせろ、というのはどっかの新興宗教のようなものだ。

それでもAT互換機への門戸を開かないのならば、
Apple謹製の仮想intel Mac環境(有償でも構わない)くらいは出して欲しい。

724:名無し~3.EXE
10/03/16 19:00:28 ul4GE2ZY
そういう人は使わなくて結構ってことでしょ

725:名無し~3.EXE
10/03/16 20:16:58 tto+ltas
>>722
『コストの問題で』appleのハードを使いたくないんじゃない今のパッケージングが嫌なだけ
appleが27imac特松スペックでスリムタワー程度の筐体でだ出してくれれば同じ値段で買うよ
miniじゃスペック不足だしproじゃでかすぎて邪魔、imacの糞モニターも要らない

因みに俺は723じゃないからappleハード持ってればOS単体で1万かそこらのOSにインストールの手間だけで20万以上も払う気なんて起きない
指定認証M/BベースのAT互換機にインストールできるなら5万位までなら出せるかな

726:名無し~3.EXE
10/03/16 21:00:06 15H6sLXe
>>725
>>imacの糞モニター

iMacモニター以上の高品質IPSパネル搭載PC/AT互換機を教えてほしいものだがw


727:名無し~3.EXE
10/03/16 21:14:52 tto+ltas
は??
一体型なんて欲しくないんだが
imac以上のモニターなんて幾らでもあるでしょ

728:名無し~3.EXE
10/03/16 21:46:42 V8L0t9kW
CELLレグザ

729:557
10/03/16 22:00:38 3vdPZqSJ
やっぱり。
URLリンク(jp.techcrunch.com)


730:名無し~3.EXE
10/03/16 22:32:14 hpEyNb4F
「Androidに踊らされると必ず失敗する」
Apple社とGoogle社の与える業界へのインパクト UIEの中島氏語る
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

731:名無し~3.EXE
10/03/17 00:20:56 6x0CAZt6
>730
中島聡はマカーかつiPhoneで儲けてる人間だしなぁ。
しかもこの人、MS在籍時にIEをシェルに統合した主犯でっせ。

732:名無し~3.EXE
10/03/17 00:49:27 cssuoTGc
>>731
記事読んだか?
至極当たり前のこと言ってだけだろ





733:名無し~3.EXE
10/03/17 00:59:33 NaU/laWR
またマカ珍が暴れてるw

734:名無し~3.EXE
10/03/17 01:08:06 Ez9zqXvS
この人はいつもポジショントーク全開ですよ。
会社を持ち、従業員の生活に責任のある人間がポジショントークをしないわけがないのだから
盲信してはいけないね。


735:名無し~3.EXE
10/03/17 01:13:43 cssuoTGc
>>734
この人は一生遊んで暮らせる立場だから
ある意味一番ポジショントークしない人だけどな
話の内容で判断しろよ

736:名無し~3.EXE
10/03/17 01:19:00 Ez9zqXvS
>>735
>この人は一生遊んで暮らせる立場だからある意味一番ポジショントークしない人だけどな

そんなバカな。ビルゲイツがポジショントークしなかったことがあったかw


737:名無し~3.EXE
10/03/17 01:24:52 Ez9zqXvS
なお、話の内容もお粗末だよね。
オープンな環境のAndroidに対して「差別化が難しい」と言っておきながら
普段は日本の携帯を「ガラパゴス」と酷評するのは矛盾ですよ。


738:名無し~3.EXE
10/03/17 01:37:06 cssuoTGc
>>737
何が矛盾なのか?w
日本の携帯も他と違うことがプラスに働いて売れまくっていれば差別化だし
今みたいにまったくうれずにマイナスに働けばガラパゴス
Android自体では差別化出来ないから何かで差別化する必要がある
おまえの脳みその方がお粗末だろ

739:名無し~3.EXE
10/03/17 02:14:23 Ez9zqXvS
まぁ落ち着きなよ。
オープンな環境と書いた意味がわからなかったようだけれど
AndroidはApacheの寛容なライセンスを使っているので改変が容易。すなわち
Androidを純粋に新規開発工数削減のため、スタートダッシュのために使い、後で独自機能を足していくことも自由。
差別化の妨げになる理由など全くないのさ。
WebKitはコモディティだからWebKitを使ったブラウザは差別化できないといっているようなものだ。


740:名無し~3.EXE
10/03/17 02:32:33 oQ6aJOMP
「Macユーザーを名乗る重みに身が震える。今の自分はまだ半人前」
「Macを所有するだけでは半人前。使いこなしてようやく一人前」
「ドザで終わる者とMacユーザーになる者には、決定的な差があるように思える」
「Macユーザーになる器、そこまで行けずに終わる人間、これは見ただけでだいたいわかる」
「Macユーザーとしてどれだけ頑張れるかで、その人間の値打ちが決まる」
「幾多のMacがあれど自分に合うMacは常に一つ」
「Macユーザーになる時というのは、何か新しい価値観を発見した時」
「Macユーザーとドザ。これは残した業績に決定的な違いがある」
「Macユーザーになるにはどうすればいいか。それはMacを『諦めない』こと」
「MacProとMacBookProの二つのビッグマックを両方持って真のMacユーザーだと、定義しています」
「Macにワクワクしなくなったら、それはもうMacユーザーじゃなくなった時」
「新製品のMacに手が伸びない。発売日当日で買えない。そういうのはまだまだ自身が未熟ということ」

741:名無し~3.EXE
10/03/17 02:50:00 XAELK3fC
Mac mini購入。
BootCampで、Windows起動環境作成。
OCCTで実力を試すも、5分でテスト終了。
CPUの熱あがりすぎて、ソフト側で終了する。
会社のPC(タワーでないデスクトップ)で試したら、
1時間ちゃんとテストが行われる。
自分の中ではMac=ハードなので、耐久性のない商品にがっかり。

742:名無し~3.EXE
10/03/17 07:21:06 7pMgvuBB
>>740
なんだそれw

Macユーザーだが、流石にそれはキモい。

743:名無し~3.EXE
10/03/17 15:13:01 IDMqppK6
>>713
疑問も何も、Appleも商売だってことさ。
従順過ぎるって指摘はそうかもねって思う。

>iTunesやSafariのWindows版があるのに、
>どうしてAT互換機のMac OS Xが無いのか、という疑問も湧く。
>iTunesやSafariが良くて、OSが駄目な基準は何なのさ。

iTunesはiPodを売るためのソフト。OSXはMacを売るためのソフト。
Appleの方針は「ハードを売るためのソフト」だと考えればどちらも納得が行く。
iTunesがMac専用だとiPodが売れなかったろうし、
OSXが汎用になるとMacの大きな売りを消してしまうことになる。

Safariはよく解らん。あれは全く別の理由じゃないかな。

>ビジネスモデル云々は聞き飽きたよ。
それが最大かつ最短の説明なんだから仕方ないだろ。

744:名無し~3.EXE
10/03/17 15:38:45 xXbgBTwB
結局Appleも生き残りに必死な余裕がない会社だっていうことだ。

745:名無し~3.EXE
10/03/17 15:41:37 IDMqppK6
今時余裕のある会社なんて少ないだろう
どこも必死だよ

746:名無し~3.EXE
10/03/17 15:54:00 33Ahx4LT
>>743
IEのTridentエンジンが糞過ぎるから、WebKitでWinユーザーにも幸せをということ
だろう>Safari

つまり、まぁ慈悲の心みたいなものだw


747:名無し~3.EXE
10/03/17 16:23:52 JUVq/522
Safariの脆弱性もだいぶ解消されてきた

748:名無し~3.EXE
10/03/17 16:31:43 NdyQKp++
だが、SafariのWinは明らかにやる気がない。
Chromeが出たからWebkitとしての意義ももはや薄いしな。

749:名無し~3.EXE
10/03/17 17:46:11 JUVq/522
Internet Explorer 9はどうかねぇ
プレビュー版出たみたいだけど試す気しない

750:名無し~3.EXE
10/03/17 20:44:40 33Ahx4LT
>>749
なんかさ、更にゴミをWebに撒き散らすようなもんだろ>IE9

あと3年もすれば、ネットの世界はWebKit一派で統一されるんだから
無駄な開発費投資だと思うけどねぇ>MS


751:名無し~3.EXE
10/03/17 21:45:23 NXVOfgsA
……よく分からんが、何のためにMacユーザの方は、
Windows板のこのスレに書き込んでいるのでしょうか。

私は、NEXTSTEPを評価しているので、
Mac OS X がAT互換機でも動作すれば良いと書いてきた。
ここスレタイ「窓遣いは Mac OS Xをどう見るか」に沿ってコメントしているんだけど、
ビジネスモデル云々は、もはや「Mac OS Xをどう見る」ことから外れているように思う。

結局、Macを使っている、という優越感に浸りたいだけじゃないの?
自己満足で終わるコメントばかりでうんざり。

ということで、もうここでのコメントは最後にする。

NEXTSTEPを使ってきた人間から見て、今のMac OS Xは、
旧Mac OSに寄りすぎだと思う。メニューバーは明らかに退化。

Objective-Cがようやくガベッジコレクションに対応したのは評価するけど、
ガベコレが標準のJavaが流行った今となっては遅きに失した感もなきにしもあらず。

あと、NEXTSTEPにバンドルしてたLotus Improvをさっさと移植した方が良い。
セルの番地でちまちま処理するのが面倒になる。

752:名無し~3.EXE
10/03/17 22:03:18 Bd5tGQJb
>>750
あほか。ブラウザが統一されてしまった世界を知らないのか?
競争がなくなる。

753:名無し~3.EXE
10/03/17 22:13:52 cssuoTGc
>>751
NeXTSTEPは優秀なOSだったけど商業的には失敗した
商業的に成功してるMac OSに寄るのは当然だろ

754:名無し~3.EXE
10/03/17 22:39:34 +g8YYQUg
MacOSって商業的に成功してるのか?

755:名無し~3.EXE
10/03/17 23:06:44 NXVOfgsA
>>753
最後とは書いたが……。

NEXTSTEPを骨までしゃぶっていれば、Finderとか邪魔なだけだと思うよ。
それに商業的に失敗したのは事実なのか?(PIXARに支援されていた面は否定しないが)
Mac OSは商業的に成功しているのか?誰にでも分かる根拠を示して欲しい。

Macはそもそも出だしから失敗作なんだよ。
68000の特権モードを使うように指示した御仁は誰だった?ジョブスだよね?
そういった素性の悪いOSとの互換性と持たせるように努力することに
開発リソースを持って行かれた面は否定できないだろう。

その開発リソースをもっと新機能やチューニングに割り当てられていれば良かった。
NEXTSTEPからすれば無駄な労力を強いられてきたのがこの10年だと思う。

Solarisは、専用ハード(SPARC)とともに、AT互換機に門戸を開いている。

756:名無し~3.EXE
10/03/17 23:19:04 NXVOfgsA
途中で書き込んだ。

>>751で書いたけど、Macユーザ様がよく書き込んでいるけど、
結局何をしたいわけ?

「窓遣いは Mac OS Xをどう見るか」というスレタイが見えないのか?

俺は、今までの他人のレスとは違い、
Mac OS Xはそれなりに評価しているつもりだ。
その上で、AT互換機への門戸を開くべきだと提案している。

ここに書き込むMacユーザは、
Mac OS Xを使って貰いたい、と思っているんでしょう?
使いたいのに、Appleのハードでしか動作しないことに疑問があるわけ。

また、Macのハードの収益が良いとあるが、
中身はintel純正マザーのカスタム品で、
外装以外の製造コストは巷のAT互換機と変わらない。
なのに、競争から離れて殿様商売をやってることに疑問がある。

「ビジネスモデル」というが、
こういったビジネスモデルを無批判で受容できる神経が分からないのだ。

757:名無し~3.EXE
10/03/17 23:22:15 7pMgvuBB
どっちも買収されたじゃないかw

758:名無し~3.EXE
10/03/17 23:23:52 7pMgvuBB
そもそもここで提案しても意味がない。

759:名無し~3.EXE
10/03/18 00:38:06 je7f/Gcz
パソコンはDELLやHPとかの薄利多売戦略と、日本のメーカーとかのような
ちょっと良さげなPCをちょっと高値で売る。ってブランド戦略があって、
アップルは元々後者に入る。また、普通に売れてるなら後者の方が儲かる。

で、アップルはジョブスの経営立て直し戦略の一環で「販売機種を絞る」ってのをやってて。
アップルのホームページ(アップルストア)に行けばわかるけど、
現在発売中のMacって6機種しかない。
シェアで2%を占めるメーカーの機種が6機種しかない。ってことは
一機種をそれこそ何百万台単位で発注してるってことで、
これは他にはマネのできない大変なコストダウンになっている。

アップルは他のメーカーと同じ値段でハードを売ると自動的に黒字になる状態にあるんだよ。
そこでさらに他ではマネのできない値段にしてくるから中小メーカーにはたまらん。
Mac miniの時に他がマネをしようとしてたらOS抜きで10万とかになってて
苦笑したとか。そんなかんじ。

760:名無し~3.EXE
10/03/18 00:56:49 m+AlRPnP
> シェアで2%を占めるメーカーの機種が6機種しかない。ってことは

シェアで2%の中には、過去に発売された機種も入ってるだろ。
馬鹿か。


761:名無し~3.EXE
10/03/18 01:04:12 9rFWuKli
>Mac miniの時に他がマネをしようとしてたらOS抜きで10万とかになってて
これはウソだね

762:名無し~3.EXE
10/03/18 01:49:58 EE9BoH3I
Appleは利益を独占するから、不景気の今貢ぐ気になれない。
サードパーティ養ってるMSをちょっとは見習え。

763:名無し~3.EXE
10/03/18 02:41:20 koTJHC/z
>>759
選択肢が6機種しかない、というのはユーザにとって不幸ではないだろうか。

さらに大量発注によるコストダウンで低価格化を実現した
(とは言うものの、intel純正マザーのカスタマイズ品でしょう?
 ほぼ同型番のマザーをDELLとかも使ってるはず)
Mac OS Xインストール済みのマシンが現在収益が出ているとすれば、
OSを自社製品だけで囲い込む必然性は小さくなると思う。

私はジョブスが優れたアーキテクトとは思ってない(プレゼン屋だな)。
ウォズを騙してピンハネしたり、
MacのOSで特権モードを使うという「失敗」を犯している。

今は、たまたまジョブスの方針が上手くいっているだけだと思うが…。

本当にMac OS Xを多くの人に使って貰いたいのだろうか?
ただ儲けたいだけのような気がする。

ここでAppleの方針を擁護する書き込みを続ける人の心境が分からない。
15年前のAppleの惨状に比べて、
携帯電話・携帯オーディオ、オンラインストアにまで裾野を広げている今、
AT互換機での動作をサポートし、ユーザを増やす方が良いんじゃないかと思うけど。

……それこそ「慈悲の心」で。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch