Windows7 で低スペックの限界に挑戦!Part2at WIN
Windows7 で低スペックの限界に挑戦!Part2 - 暇つぶし2ch150:名無し~3.EXE
09/06/26 21:25:17 UW2SuBi4
仮想マシンなんて誰でもできるから報告いらないよ

151:名無し~3.EXE
09/06/26 22:34:24 JLqmuxeL
低スペックって書いてあるのに仮想マシンとかなんで出てきたんだろう

152:名無し~3.EXE
09/06/26 23:56:27 TT9sGiRT
FM-TOWNSとかPC-9821とかサポート外PCがあるからだろ

153:名無し~3.EXE
09/06/27 03:01:27 cSvgpLwU
AthlonXP搭載PCでも2000円しないんだから
この業界の時の流れは残酷だ

154:名無し~3.EXE
09/06/27 21:42:18 BYm1eP6/
>>141
完売してるじゃん。
遅すぎ

155:名無し~3.EXE
09/06/28 16:55:51 hMFagmqH
ふとり万歳

156:名無し~3.EXE
09/06/28 17:00:49 A5cbb1EF
ふとり万歳

157:名無し~3.EXE
09/06/30 01:46:43 8SIVao0y
Celeron500MHz、VRAM4MBのLavieにインスコしたいが・・
メモリがどうやっても256までしか増設できない。
いまは64+64で128。
440MXのバカー

158:名無し~3.EXE
09/06/30 05:37:18 PBN07zNj
440BXとか他のインテルチップのマザーにインスコしてHDDを移植してもだめ?

159:名無し~3.EXE
09/06/30 05:39:11 Ij+jJ+pE
俺が低スペックの帝王だ。バイオRZ53に7を入れるんだ!

160:名無し~3.EXE
09/06/30 08:17:05 7kEiAOPu
biosメニューも立ち上がらなくないか?

161:名無し~3.EXE
09/06/30 16:47:04 +MCgUZJu
>>6
オレはビブリオ

162:名無し~3.EXE
09/06/30 17:23:43 ArVnzACs
FMWORLD(法人):FMV > FMV-C5100 製品詳細 : 富士通
URLリンク(www.fmworld.net)
遊ぶに適当なマシンがないんでこれ買ってきた
1980円
おもちゃ代わりにはなるかな

163:名無し~3.EXE
09/06/30 17:46:37 AhAZdoqT
メモリを1GBにすれば十分普通スペックでね?

164:名無し~3.EXE
09/06/30 17:49:33 YJLVUmoA
メモリ増設すれば使えそう


165:名無し~3.EXE
09/06/30 17:54:30 34IAsW+e
メモリのほうが高くつく

166:名無し~3.EXE
09/06/30 17:56:50 AKO38UAZ
256MBでストレスになるより、メモリ足して遊んだ方がよくね?

167:名無し~3.EXE
09/06/30 18:00:55 GowpfWzt
低スペックスレだから、あえて256MBなのでは?

168:名無し~3.EXE
09/06/30 21:25:36 X41Nigua
その値段ならいいね。

SempronってSocket754かな。
何か差し替えられるCPU無いのかななどと考えてしまう俺様。


169:名無し~3.EXE
09/06/30 21:43:04 VKi47XYc
しかしアップグレード版 速攻で販売終了したな。
買い損ねたよ。

170:名無し~3.EXE
09/06/30 22:21:38 bV1s4nwi
そのうち\9,800くらいでキャンペーンをやるんジャマイカ?

171:名無し~3.EXE
09/06/30 23:54:58 SR8c0wi7
>>168
FMV-C5100 までは SocketAで、その次の FMV-D5110からSocket754だよ。
メモリは、最大2GB(1GBx2)まで載るけど、そこまでお金を掛ける機種じゃないよね。
じつは、一つ前のFMV-C330(AthlonXP 2800+)の方が早かったり・・・。

172:名無し~3.EXE
09/07/01 03:46:16 xjjkdclR
>>145
まったくだね。
そのうち、Ultimate用のキャンペーン始まるんでない??
携帯ストラッププレゼントとか。
オリジナル壁紙とか。

173:162
09/07/01 10:12:50 gonfsnN2
高速の側道で不法投棄されてた1GB メモリが使えた
泥に埋まってたんでダメ元だったけど

174:名無し~3.EXE
09/07/03 18:47:24 LH6OG90f
仮想マシンにインストール後、低スペックマシンにパーティションイメージをとって書き戻したら起動できるかな?

175:名無し~3.EXE
09/07/03 19:07:30 DcN2H+5U
むり

176:名無し~3.EXE
09/07/04 22:48:38 /K4H7rXL
いや出来る

177:名無し~3.EXE
09/07/05 17:53:15 0Ref6nHQ
ソケ7板に入れてみた
MB Epox EP-MVP4F
CPU K6-Ⅱ/450
MEM 256x2
HDD WD WD400
無事インスコ、エクスペリエンス完走するけど評価出ず。
ついでに、PenMMX200に乗せ変えたらストップエラー。
K6に戻して、FSB&倍率変更しFSB66x2.5の166MHzで起動確認。
メモリー減らして、128MB一枚で起動でけましたとさ。
もっとも、起動に5分以上必要だし、シャットダウンも3分近く必要なんだが。
今度は、MMX200でインスコしてみよう。

178:名無し~3.EXE
09/07/05 20:10:27 rW3UqY4w
CPUがPentium150MHzOSはWin95のパソコンがあるのだが
メモリ?56MB^^

179:名無し~3.EXE
09/07/06 23:49:20 KQYFxL4A
>>177
無謀

180:名無し~3.EXE
09/07/20 17:40:49 gfvzU8h4
他PCでインスコ
VAIO505(セレロン700/MEM256)で起動させたら

修復します->キーボード選択
の繰り返し

起動できませんでした





181:名無し~3.EXE
09/08/05 19:55:47 /MHqDs7q
12GBのHDDにインストールできました。空き容量およそ1.5GBでしたよ。

182:名無し~3.EXE
09/08/10 03:28:33 EYl7cv6a
URLリンク(www.nicovideo.jp)

183:名無し~3.EXE
09/08/10 07:40:47 hHK7LRb/
宣伝乙

184:名無し~3.EXE
09/09/07 18:52:46 HfUUs27c
あgへ

185:名無し~3.EXE
09/09/09 18:13:40 HtjbxG82
MB Aopen AX6BC ProⅡ
CPU SLOT1の河童PenⅢ/800=OC892
MEM 256x1 128x2/500=CL2をCL3に設定
HDD DPTA-372050 20GB

色々試してこのハードではここまでが安定動作の限界。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

VGAはXP用WDMドライバーで正常表示され2D表示軽なっていた。
しかし、動画再生やエクペリエンス更新、ハードの電源管理
を使うとブルースクリーンになる。(デフォドライバーに戻し)

音声ドライバーは2k/XPのWDMで音を出すことはできた。
(音量調整のみ。ミキサーはX,ゲームポートもXでエラーは特に無し。)

2kで1280x...位のDivX再生出来ていたのが、480x...位が正常再生の限界に。
メディアプレーヤーで音声再生は問題なし。

90Mhzほど(安定動作範囲)だけCPUのOC。
エクペリエンスのCPUとメモリが0.1づつ上昇。

LANでXPと2k双方相手に共有環境構築成功。

186:名無し~3.EXE
09/09/10 10:51:47 WL5GzCi8
月一でジャンクショップ巡りしてるけどPen4 3GHz PCでも
ジャンク扱いだと3000円しないんだな


187:名無し~3.EXE
09/09/10 10:58:21 WL5GzCi8
1月100円ずつ積み立てで3年辛抱すれば・・・

188:名無し~3.EXE
09/09/10 11:03:06 FhvLmwgb
電気代でチャラじゃね

189:名無し~3.EXE
09/09/10 21:05:02 hVmP+8AM
無理して7をいれるより、XPを入れたほうが快適に使えるんじゃないの?
そうでもないのかい?ところどころチューニングされているのか?

190:名無し~3.EXE
09/09/10 23:52:56 Lb9qBc14
低スペいうほどじゃないやつでWindows7を使ってたけど、
いろいろインストールしたらIEが死ぬほど遅くなるわエラー出すわ・・・
IEが通信中はJaneで2ちゃんねるとも通信不能。
スレッド受信に数分間かかることもある。

何でこんなに時間がかかるのやら。


191:名無し~3.EXE
09/09/11 00:16:19 oOk3S2eZ
>>189
それを言っちゃあお仕舞いよ

192:名無し~3.EXE
09/09/11 03:34:25 tNH6dKKF
プレスコとかタダでもイラネ
なんて言ってしまいそうになる

193:名無し~3.EXE
09/09/11 18:22:30 w6p/A83V
>>185 から
>>87 と同じドライバーで再度試したら普通に動いちゃった・・・
Bf1942くらいなら3Dゲームも何とかいけて、動画も2k時並に戻った感じ。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

>>189 メインはXPだけど2kの他PCと比べても、今一番パワーの無い
このRC版PCが大量なファイル一度に表示するのはどのPCよりも一番速いよ。
特に互いのPCのフォルダをLAN上で見る時は、古いOSほど表示が遅い。

194:名無し~3.EXE
09/09/11 19:22:32 1D7MvL9A
>>193
そのスペックでWin7がWinXPの代替で使えますか!
凄い貴重な情報感謝
しかもWin7RC版を使ってるようなので、RTM版や製品版ならもっと調子いいかもね


うちにもAthlonXPの低クロックCPUにAGPのGeforce、
512~768MB程度のメモリのWinXP PCがいくつかあるんだよ

古いPCにも本気でWin7を検討してみようかな。

195:名無し~3.EXE
09/09/13 13:36:48 zkxAnXZ4
遅レスながら
低スペック機ならではのファイルバックアップ用途とかで1フォルダーに千~
万単位でファイルある時とかにXP以前と比べれない表示の速さと安定があります。

XPのフォルダオプションはある程度以上ファイル数が増えてくると、表示方法
が固定できなかったり画像サムネが多量だと動作が固まったりしやすい。
「PC内部でブラクラを踏んだような状態になる。」
(2kも同様でさらにファイルの自動整列まで消えたりして、フォルダ外部に目当てのファイル
が単体で飛び出して見えない事もしばしばある。)

低スペから見た最大の利点は、エクスプローラの機能や表示方法ではなく成熟性で、安定動作
が確定したハードならPC性能に基本依存しないファイル管理時の低ストレス、ファイル操作の
安定性などOSの一番基本的な部分で確実に進化してる所。

後、初期から全てのHDDに対応できる可能性がある点などかな。(自分感覚で1電源,2電動ファン
類(付属VGA含み),3HDDの頻度で壊れているため重要。)

でもXPがPC台数分あるなら特に低スペックで入れる必要はないよ。
あえて移行させる場合はファイル管理用途か、2kから移行でハードを温存するとかでないと趣味
の領域PCになるぼ。
(全体的にハード性能のバランスが取れてれば良いみたいで、ただセキュリティソフトを入れる
ならメモリ768MBはあるほうが良さげ。常駐系ソフトは追加するほどメモリーさらにいるし、内
外問わずアプリを使うほどに推奨環境に近い環境が要るのも必然ぼ。)




196:名無し~3.EXE
09/09/13 14:24:54 zkxAnXZ4
まだ何とか自前環境で試してみる事もできます。

Windows7 RC 32bit ISO torrent
URLリンク(www.megaupload.com)
同key=Windows Live ID 必要
URLリンク(www.microsoft.com)

ISOのままネットワークインストールする場合は、PC2台必要。
インストール先PCにXPを新規インストールしSP2を当てる(SP2は事前確保しておく)

(XPCD1枚のみで、すでにもう1台にインストールされている場合でもアクティべートに
進まなければ、別PCに猶予期間インストールで一時的使用可。注:アクチに進むんでし
まうとメインXP機のXPが再アクチになってしまうので注意。)

インストールしたXP-PCのネットワークをセットアップする。
Win7のISOをダウンロードしたPCで仮想ドライブに読み込んで、仮想ドライブに共有を
設定しXPsp2PC上で共有仮想ドライブからインストールする。
終了後XPのドライブを開放し再構築。

マスターブートレコード破損修復が面倒な場合は、事前にMBR専用に小さくパーティ
ションを先頭ドライブで切っておくと、修復の必要なし(ただしOS選択画面は残ります
が修復失敗する場合とてつもなく時間が無駄になるので切って置くほうが無難。)

197:名無し~3.EXE
09/09/14 00:32:54 fOtJnJdC
バカかこいつ

198:名無し~3.EXE
09/09/14 22:08:11 GYj6zlC/
バカちゃいまんねんパーでんねん

199:名無し~3.EXE
09/09/16 02:17:04 Gf0SgeVs
Celeron1.4G,815ep,Radeon9550se,Memory500MBのマシンにWindows7 32bitのRTM入れたけど
ヒープが示すのは500MBをほんの少し上回るだけなのな
メモリを多く使うのがWindowsDefenderとWindowsSearchだから
WindowSearch停止したら500MB以下に収まった

これならファイルサーバとして使える

200:cpm
09/09/29 21:12:35 otRp1OIH
384M以下のマシンにインストールする方法。
ヒント:sysprep

201:名無し~3.EXE
09/09/29 22:15:36 RT8CgIqC
thinkpad240にインストールしてるヤツいたな

202:名無し~3.EXE
09/10/03 21:17:23 mVIZStRG
>>200
ヒントとかいらねえw
普通に全部書けばいいだろw

203:名無し~3.EXE
09/10/06 20:25:38 ikQ8nLNj
CPUは低スペックでも何とかなるけど
GPUはDX9対応じゃないとしんどいな。

204:名無し~3.EXE
09/10/06 20:53:54 1/WRfoFP
cel1.4 512mbだが、ちょっと重いな。

205:名無し~3.EXE
09/10/06 21:32:11 jXJwJnqU
EeePc900に入れてみたくなったけど、デバイスが(´・ω・`)

206:名無し~3.EXE
09/10/07 12:58:00 G4QKk8mZ
メモリさえ1GBあれば意外と動く

207:名無し~3.EXE
09/10/07 16:51:26 LioiR9Xn
PenⅢ1G程度のN270atomなメモリ2Gネットブックだと普通に動く
メモリ1Gだと、たまにモタモタしてたな

208:名無し~3.EXE
09/10/08 01:22:41 aLkvu5aW
FMV-BIBLO NRIX26X
CPU: Celeron 266Mhz
MEM: 384M
HDD: 20G

Windows 7 PRO (正式版) 動作確認OK

休止状態は使用できない。
(使うと普通の方法では起動できなくなるので注意)
不要なサービスを停止すれば、XPと同じぐらいの速度で動いてる。

209:名無し~3.EXE
09/10/09 02:38:41 Z24C9K0d
インストールはCD再生プレイヤーしかないのですがだとだめですか

210:名無し~3.EXE
09/10/09 02:45:46 3uq83Mk1
日本語でおk

211:名無し~3.EXE
09/10/09 04:30:13 cEkKVeE+
>>209
Windows7のDVDの内容を、USBやNASなど何らかの手段で、
インストールするPCのHDDの中にコピーしておけば、そこからインストールできるよ。


212:名無し~3.EXE
09/10/10 00:42:26 RsMH9qgG
何らかの手段
が鍵だなw

213:名無し~3.EXE
09/10/10 12:04:24 /gcQPrn4
XPのインストールはかなり情報あるけど、Vista以降はあまりないね。
XP出始めた頃と比べるとかなり標準化が進んでるからかな

214:名無し~3.EXE
09/10/10 16:10:47 V57I2eeI
普通にネットワークインスコすればいいでしょ。
USBがあればUSBメモリも使えるし。


215:名無し~3.EXE
09/10/11 06:06:55 7wnmFPHC
PC-GL17FSGG1で動くかな
PENM1.73 2g HDD80g

216:名無し~3.EXE
09/10/11 13:03:25 i+pDUHwR
>>215
パソコンは余裕だろうけど人の方に問題があるから厳しいんじゃないかな

217:名無し~3.EXE
09/10/11 22:06:16 s/sTotVH
>>215
HDDが80gかぁ・・・ノバックのUSB外付けがそれくらいだったかな。

218:名無し~3.EXE
09/10/13 07:12:00 5nbdJ/TY
HDDが遅い人はUSBメモリぶっさしてReady Boost利かせればかなりイケテる速度になる


219:名無し~3.EXE
09/10/13 07:43:20 yFAHjB9J
評価1と出たが、この意味は?

220:名無し~3.EXE
09/10/13 21:24:29 iEG2ThVM
このスレ的にはネズミレベルの
家のセロリン+DDR512MBのPCで意外と快適に動いてびっくりした 

221:名無し~3.EXE
09/10/13 22:01:03 ftuQgYZe
>>220
Vistaも最初からそれぐらいでまともに動いてくれればな…

222:名無し~3.EXE
09/10/18 13:06:29 I4XLl/PF
Windows 7 Starterならネットブックでも動くだろう    全バージョンDVD 手に入れて

223:名無し~3.EXE
09/10/18 16:32:32 ww6Yn8dh
普通にUltimateだって動くがな
Starterは削り過ぎで実用性に問題ある

普通にHomePremiumでいいでしょ

224:名無し~3.EXE
09/10/18 23:27:45 OCavLsEu
>>223
HomePremiumはXPモードが無いのが難

225:名無し~3.EXE
09/10/18 23:40:24 mDUWdKEQ
XPモードってCPU仮想化技術VTがないと動かないんじゃなかったっけ

226:名無し~3.EXE
09/10/19 11:52:06 WAu47B0v
低スペックPCでXPモードなんて必要ないじゃん
最初からWinXPを使えと。



227:名無し~3.EXE
09/10/19 13:33:54 qTbRW7QW
xpモードじゃゲームは動かんからHome系には不要。

228:名無し~3.EXE
09/10/19 16:10:25 2L44GDD0
だからXPモードじゃなくてVMwareでゲームしろよ

229:名無し~3.EXE
09/10/19 22:06:40 uiiMMLtU
>>225
Media エンコーダ9 も動かんし、 XPモード要らね

230:名無し~3.EXE
09/10/20 10:40:03 4ZVv/YYH
それを動かす必要あるのか

231:名無し~3.EXE
09/10/20 18:36:00 7mD9AFXG
このスレ全員を敵に回したな

232:名無し~3.EXE
09/10/20 22:17:22 Yg1eHvhq
>>230
Windows7 環境で、Media エンコーダ9 に変わるアプリはないだろうが。
Expression Encoder2 使えってのは無しだ。有償だからな。

233:名無し~3.EXE
09/10/20 22:31:09 Yg1eHvhq
>>232
Windows7 でも WME 動くことになってるがな
URLリンク(kait-field.spaces.live.com)

234:名無し~3.EXE
09/10/20 23:13:30 EqOul8nR
>>233

インストール出来るし、動作も問題無しだな@Windows7 on WME9

ただしx86の話で、x64ではインストーラで弾かれて駄目だった。


235:名無し~3.EXE
09/10/21 16:07:34 5+X0I/uJ
>>234
>>233のリンク先ではx86もx64も動いてるようだが?

236:名無し~3.EXE
09/10/21 17:41:05 exAhBWLE
Atom N270
メモリ 2GB
SSD 16GB
ネットブックにWindows 7hp入れたけど、XPよりソフト起動早いしプチフリも起きない。
画面一番明るくしてWMPで連続動画再生したが、電池残量15%になるのはWindows 7の方が20分位遅かった。

今までありがとうXP

237:名無し~3.EXE
09/10/21 21:04:57 FVVFtrrc
>>235

わかった、x64版があるんだ。

「WME9」でググると

Windows Media ダウンロード センター
URLリンク(www.microsoft.com)

へ誘導されてx86版だけしか落とせないんだけど、「WME9 x64」でググると

ダウンロードの詳細 : Windows Media Encoder 9 Series x64 Edition
URLリンク(www.microsoft.com)

が出てくる。

WindowsMediaダウンロードセンターって名前なんだから、
x64も落とせるようにしときゃいいのにな。

てことで、WME9はインストールも動作もOKだった@Windows 7


238:名無し~3.EXE
09/10/22 00:00:39 3M2m2Kdm
>>232
>>233


239:名無し~3.EXE
09/10/22 00:09:49 bcK6vcQc
7発売記念にいれてみた
20世紀ノートw
モバイルPen!!!@1GHz
MM:384MB
10GBHDD(4200rpm)
ATI Mobility RAGE 4MB

スワップするにもHDDが遅すぎる•••
みたいな感じ 2chするだけなら快適

240:名無し~3.EXE
09/10/22 00:25:00 6sHwSf5z
Windows7発売記念パピコ

241:名無し~3.EXE
09/10/22 23:32:54 UAVooW84
>>237
すまんが教えてけさい。
>てことで、WME9はインストールも動作もOKだった@Windows 7
これはあくまで どちらも 64bit版での話という理解で良いですか?
あと WIndows7 はどのシリーズですか?


242:名無し~3.EXE
09/10/23 07:20:38 4Rh0TLn2
>>241

x86版はx86にだけ、x64版はx64にだけにしか入らないよ。
インストーラに弾かれちゃう。

入れたのはx64版がUltimateの実機で、
x86版はVMWare上のHome Premium。



243:名無し~3.EXE
09/10/24 21:59:21 O2+IQS3v
Starterレベルまで削りまくると本当に軽くなるが
そこまでする意味もないわな

244:名無し~3.EXE
09/10/24 23:57:13 4Jlfp5Ec
アプリを仮想マシンで実行する場合はStarterで事足りるよ。
んでもって複数の仮想マシンを起動する場合は出来るだけ軽いほうがいい。

そうか。
仮想マシンにWindows7入れるならStarterでいいんだよな。


245:名無し~3.EXE
09/10/25 12:30:07 sDEGy1zr
>>244
VMにStarter入れたけど、そんなに軽いか?
インスト直後で500MB弱使ってる。
HOME Premiumと、そんなに変わらん。

246:名無し~3.EXE
09/10/25 14:41:23 wyb/mJ3s
だからどうしたっていうレスだな。
そっから使用メモリがなかなか増えないのがWin7なのに。

247:名無し~3.EXE
09/10/25 17:14:06 yEd8IWhB
URLリンク(inkyo.blog.so-net.ne.jp)

248:名無し~3.EXE
09/10/25 17:19:38 yEd8IWhB
URLリンク(inkyo.blog.so-net.ne.jp)

文章読むとVRAM 2Mみたい

249:名無し~3.EXE
09/10/25 20:14:11 OqCrW5yF
>>248
VideoRAMの容量を変更します。
2MBのままでは、1024x600時に16bit Color になってしまいます。
自分は8MBにしました。

とあるが?

250:名無し~3.EXE
09/10/26 07:22:07 VEGzJe+Z
それでも最低動作条件を下回ってんだから意味ないっての。


251:名無し~3.EXE
09/10/26 11:55:49 FIirv/CK
>>250
動作条件下回る機体にインストするスレかと思ってた

252:名無し~3.EXE
09/10/27 19:43:41 f26uJhYx
URLリンク(up3.viploader.net)

AMD Athlon XP, 1466 MHz (11 x 133) 1700+
Abit NV7-133R
nVIDIA nForce 415D (DDR)
768 MB (PC2100 DDR SDRAM)
All-In-Wonder 128 Pro AGP (32 MB)
ST3160023A (160 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/100)



253:名無し~3.EXE
09/10/28 00:03:34 rBqEuPio
>>252
グロ注意

254:名無し~3.EXE
09/10/28 00:41:32 +vTKMqoP
メモリ結構高いな

255:名無し~3.EXE
09/10/28 01:58:20 qIHOjYDP
そいや785G積んだ939のマザボが出たな

256:名無し~3.EXE
09/10/28 19:52:15 SzoP+JK4
素朴な疑問ですが、64bitと32bitみなさんどちらをインストールしてるんですか?

257:名無し~3.EXE
09/10/28 19:55:46 lDGZ99PA
>>256
> 素朴な疑問ですが、64bitと32bitみなさんどちらをインストールしてるんですか?

>>256
> 素朴な疑問ですが、64bitと32bitみなさんどちらをインストールしてるんですか?

>>256
> 素朴な疑問ですが、64bitと32bitみなさんどちらをインストールしてるんですか?

>>256
> 素朴な疑問ですが、64bitと32bitみなさんどちらをインストールしてるんですか?

>>256
> 素朴な疑問ですが、64bitと32bitみなさんどちらをインストールしてるんですか?

>>256
> 素朴な疑問ですが、64bitと32bitみなさんどちらをインストールしてるんですか?

>>256
> 素朴な疑問ですが、64bitと32bitみなさんどちらをインストールしてるんですか?

>>256
> 素朴な疑問ですが、64bitと32bitみなさんどちらをインストールしてるんですか?

>>256
> 素朴な疑問ですが、64bitと32bitみなさんどちらをインストールしてるんですか?


258:名無し~3.EXE
09/10/28 19:58:14 L16QM/+V
ん?
Pentium4なら64ビットもありうるだろ。


259:名無し~3.EXE
09/10/28 20:16:09 NHHOZ8/B
64

260:名無し~3.EXE
09/10/28 20:27:47 hBNoDUnk
>>256
32bit

261:名無し~3.EXE
09/10/28 21:16:37 KxP5KA6E
64bitが入るようなCPUはスレ違いだろ常考

262:名無し~3.EXE
09/10/28 23:38:34 Bo2zpsrW
>>256
16bit

263:名無し~3.EXE
09/10/29 00:00:42 ADoFQKyP
ごめん、みんな命知らずのチャレンジャーなのかと思って…
無理だと分かりつつ64bitとかアリなのかなと。
ほんまサーセン

264:名無し~3.EXE
09/10/30 22:00:36 NV2IXEgT
URLリンク(pds.exblog.jp)
URLリンク(yaplog.jp)
URLリンク(happy-rainy.img.jugem.jp)
URLリンク(blog.fujitv.co.jp)
URLリンク(blog.drecom.jp)
URLリンク(wakwakxx.img.jugem.jp)
URLリンク(blog-imgs-12.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-12.fc2.com)
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
こういうの、もっと見たい。


265:名無し~3.EXE
09/10/30 22:02:45 NV2IXEgT
すまん、誤爆した。


266:名無し~3.EXE
09/11/01 13:37:52 oQNTXPo+
>>245
EnterPriseのVHD変換して起動したけど、可変サイズのイメージなら元が5GBと、意外と小さくていいな。
VHDの設定が120GBとかになってるけど・・・
長く使うようならページファイルを別ディスクに設定してサイズが増えるのを抑えるように・・・
だが、問題はテンポラリファイルなんだよな。
Userフォルダを別ドライブに移動できればだいぶましになるだろうが・・・

低スペックの限界とは違うが、動画等、基本機能が満足に動かないと言うレベルなのでちょっと書かせて欲しい。
俺のハードはPentium-M 1.87GHz、メインメモリ2GB VRAM 64MB
使用ソフトはVMware Workstation7だが、
ゲストのWindows7 エクスペリエンス インデックス
CPU : 3.5
MEM : 4.2
GPU : 2.0
D3D : 3.0
HDD : 5.9

で、半透明なテーマが利用できている。見た目はすばらしい。
ちなみにホストで動かしてもほぼ同じ成績。
だが、サンプル動画は重過ぎる。
あと、WindowsMediaCenterの画面が壊れていてさっぱり何も見えない。
あれが動く最低スペックが気になる。

ちなみにVMじゃなくホストでは、なんとかYahoo動画だけは再生ができた(うまくいくことがまれ)なレベルだった。
ホストのVGAはGeForce FX5200 64MB

スムーズに再生できる動画は動画サイトのFLV(30分物40MB)をGOM Playerに以下の条件を設定したもの。
> Run in 640 x 480 screen resolution
> Disable visual themes
> Disable desktop composition
> Disable display scaling on high DPI settings

267:名無し~3.EXE
09/11/01 13:42:13 fct4oUYS
>>264
どこと、誤爆したのだろう

268:名無し~3.EXE
09/11/01 18:53:44 Q8kLCnC+
たった1ビットのデータの通信にだってセキュリティが必要な時代だ。
古いOSよりはWindows7に任せたほうが安心だろう

扱う処理がちまっこいものなら低スペックで挑んでも十分だろう
残念ながら今の時代、ちまっこいものをゼロから作ろうとすると
無駄に金や物が要る。

もっとも、WindowsXPのサポートがまだ続くのだから
1ビットのデータ通信はXPでやればいいんだが、延長サポートだし
メインストリームサポート下で1ビットを尊重するならやはり
Windows 7だろう。

ん?なんだかわけのわからないこじつけだと?知らんなぁ。何にも聞こえないなぁ。

269:名無し~3.EXE
09/11/01 20:08:12 6QUE82jl
>>268
セキュリティーで言うなら7の方が未知の脆弱性は多いんじゃないの?UACみたいな子供騙しでセキュリティーが向上してるとも思えないし。

270:名無し~3.EXE
09/11/01 20:13:04 wWkRFt9C
>>269
もっと根本的な部分でXPは駄目
それに7はほとんどVistaと一緒
UACは君が考えているような子供だましじゃないよ

271:名無し~3.EXE
09/11/01 20:54:04 oQNTXPo+
>>270
スレリンク(software板:682番)
> 682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/19(月) 17:46:15 ID:n+6Jdku/0
  ~中略~
>   このように1時間ごとに1行の投稿を
>   1~24行 A~X それぞれの行、サイトに対応させて投稿したいです

スレリンク(software板:690番)
> 690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/19(月) 23:54:32 ID:3uvH/jIh0
>   >>682
>   書き込むサイトのアドレスをsite[1]="○○○○"←のところに入れてね。
>   前後の「"」は忘れずに!
   ~スクリプト省略~

スレリンク(software板:704番)
> 704 名前:危険!危険![sage] 投稿日:2009/10/22(木) 00:46:18 ID:rtGLzJgQ0
>   なんで~(;´д⊂ヽ
>   >>690をやってみようとしたらエラーになるので
>   パソコンをリセットしたら
>   「Wwindows Boot Manager」の画面になってそこからどうにもならない
>   もうデータとか全部捨ててリカバリするしかないかも試練orz
>   ちなみにOSはVista
         ^^^^^^^^^
スレリンク(software板:707番)
> 707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 01:46:14 ID:rtGLzJgQ0
>   詳しいレスありがとうございます
>   つまりインストールしていたソフトやデータはすべて消えた後ってことですね
>   これでリカバリする踏ん切りつきました

> 711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 02:32:59 ID:mgMzrVp30
>   VISTA使ってんなら、管理者として実行するを選ばない限りDOSコマンドでwindowsのシステムファイルは消えない
>   つ~わけで、釣りだろ?

272:名無し~3.EXE
09/11/02 01:33:06 MD0rTd3v
>>270
初心者は切ってしまう機能だから、子供だましにもならないな

273:名無し~3.EXE
09/11/02 05:33:02 D+8OlC4k
>>272
Vistaならともかく、Win7のUACを切るのはただの馬鹿だろ。
あんだけおとなしくなったのに

それに結局、UACをOFFにしたことで大被害を受けてるわけだから、
その初心者とやらはいい勉強になったということで話終わるでしょ

UACは重要、という結論が残るだけじゃないか

274:名無し~3.EXE
09/11/02 05:42:20 gpkqdceA
>>271の件はUACをOFFにしたわけじゃなくて、スクリプトエンジンを管理者モードで動くように設定しただけなんだがな。

275:名無し~3.EXE
09/11/02 19:05:33 oXiiQ8ql
>>268
1ビットって情報じゃないし(笑
状態だし(笑

1バイトならわかるよ?
1ビットW

276:名無し~3.EXE
09/11/02 19:08:57 z5UslMF3
>>274
あの確認画面が出てくるだけなんですね

277:名無し~3.EXE
09/11/02 21:45:26 gpkqdceA
>>276
そうそう
本人は動かす気満々だから無条件にクリックするし。

278:名無し~3.EXE
09/11/03 14:35:20 OF3ROQe7
UACはセキュリティじゃないなw
喩えるなら
宅配便で~~す って玄関に立っているけど 鍵を開けたとたん実は強盗でしたって~~チーン

殆どのユーザは未知のアプリに対して、危険度の判断出来ないのに 
確認ダイアログに意味あるのって感じだ

279:名無し~3.EXE
09/11/03 14:56:55 BLUll6r8
>>278
UACの意味ってそれだけじゃないんだけどw?

280:名無し~3.EXE
09/11/03 15:38:14 McBLC56B
>>278
wwwwwwww
UACについて調べてこいよ
そんな目に見える部分だけがUACじゃない

281:名無し~3.EXE
09/11/03 16:23:43 utO19tvz
そもそも、すれ違いだし

282:名無し~3.EXE
09/11/03 18:31:12 E75lw1CE
だな

283:名無し~3.EXE
09/11/03 21:54:02 YlaNp5xe
まあ小林製薬のページ開いたとたんUAC出たときにどう対応するかだな

284:名無し~3.EXE
09/11/04 07:20:27 apnoSr0b
UACなんかなくていい。XPだってなかったんだし。
KigsoftでもAVGでもAvast!でも入れとけば、ブラウザーで変なページを表示する前に止めてくれるし、
ウィルス入りのメールも検出、ウィルスを削除してくれる。

285:名無し~3.EXE
09/11/04 13:36:01 Gcvbbn9u
UACってのは責任逃れに使ってるだけでしょ
「一応確認しましたよ」ってMSが言いたいだけ
さすがにWinnyとかの流出なんかでMSも気にしてるんだろうけど
OS本来の動きとしてはどうかと思う


286:名無し~3.EXE
09/11/04 20:01:18 VSh1rTcG
>>284
>>285
UAC的なものはLinux含め他のOSにも既にあるわけで、
今のOSには必要だということはわかるよね?

287:名無し~3.EXE
09/11/04 20:06:14 XnRHVefB
>>286
「誰にとって」「どう必要なのか」ちゃんと考えたことある?
「既にあるから必要だ」なんてのは自分の頭で考えてない証拠だよ

288:名無し~3.EXE
09/11/04 20:12:42 EwyC3g0O
xpでちょこまか出てくるバルーンに比べれば7のUACなんてかわいいもんだと思うけど
とか言いながらUAC切ってますけどw
もっとユーザーフレンドリーさと安全を両立させる方法を考えてほしいよね

289:名無し~3.EXE
09/11/04 21:23:25 VSh1rTcG
>>287
考えてるけど書くの面倒だし、書いたって誰の為にもならないから書かない。
UAC要らないっていう奴は、何のためにUACっていうものがあるのか考えろって話。

290:名無し~3.EXE
09/11/04 22:24:42 EwyC3g0O
いらないんじゃなくて(みんないると思ってるし欲しいくらい)
でもうざいのは勘弁と思ってるのですよ

291:名無し~3.EXE
09/11/04 22:40:40 2G8uf8+j
自分が思っていることが正しいと信じ込んで他人の主張を認めない人っているよね

292:名無し~3.EXE
09/11/04 22:41:45 k8rBWfN6
マウスやキーボードの入力デバイスに人感センサーつけて
プログラムによる(正規でも悪意でも)強制変更か、人の手による変更かを判断して
人の手による操作の場合はUACで警告しないってのしか思いつかなかった

293:名無し~3.EXE
09/11/04 23:12:35 47Xo0/4k
>>291
>>291みたいな奴のことか?

294:名無し~3.EXE
09/11/04 23:16:57 XnRHVefB
>>289
自分の意見もはっきり書けない椰子は最初から何も書くな

295:名無し~3.EXE
09/11/05 12:44:21 Cvm6BkiH
頭の中も低スペックの限界に挑戦してるんですね

296:名無し~3.EXE
09/11/05 15:16:36 UX+sFlh/
>>294
書いてもらえるような人格になるまで穴にこもってれば?

297:名無し~3.EXE
09/11/05 18:06:11 Lhxb48Xl
>>296
はいはい、負け惜しみごくろうさん。ひきこもってるのはおまえだろ。自己主張もできないかわいそうな椰子

298:名無し~3.EXE
09/11/05 18:13:53 UX+sFlh/
>>297
すぐそうやって、相手が根拠もなく自分を見下してると思い込む。
それがお前の限界

お前が地下にいるだけでみんなは普通に地上を歩いてるに過ぎない。


299:名無し~3.EXE
09/11/05 19:26:07 Lhxb48Xl
>>298
296を書くような奴こそとっくに限界が来ていると思うが。書かなきゃアホもばれないのに。
みんなは地上を歩いているが、おまえは地下100階にいるのに地上と思い込んでいるだけ

300:名無し~3.EXE
09/11/05 20:43:35 pYp6p86Z
ここから小学生の罵り合いがエスカレートw

301:名無し~3.EXE
09/11/05 21:21:30 ge6SxCOp
このスレ的にUACが普通に使える時点でスレ違いだな

302:名無し~3.EXE
09/11/08 15:09:05 ABpvV/WV
UAE

303:名無し~3.EXE
09/11/08 15:59:03 eyoyB2yt
うちの環境だとPen2 350Mが限界だったわ

304:名無し~3.EXE
09/11/08 17:19:02 rxnficwU
> だったわ

おんな?

305:名無し~3.EXE
09/11/08 17:35:02 YpNc4BRv
地方によっては わ を付けるのはクセだったりするんだわ

306:名無し~3.EXE
09/11/08 18:33:51 rxnficwU
で 腐れ女なのか

307:名無し~3.EXE
09/11/08 21:25:38 YpNc4BRv
うちは>>303じゃないから分かんない

308:名無し~3.EXE
09/11/08 22:04:42 5kNtXkiu
俺関西人やけど"わ"は語尾についてたこともあったわ

309:名無し~3.EXE
09/11/09 00:45:27 Nzo9Clvo
話がずれてるよママ

310:名無し~3.EXE
09/11/09 03:19:47 e0wBxkt1
coresoloじゃキツイでしょうか

311:名無し~3.EXE
09/11/09 03:48:03 PARV3CWC
>>310
キツキツでいい感じだと思うよ。

312:名無し~3.EXE
09/11/09 04:27:11 dtiJUOoA
あほか

313:名無し~3.EXE
09/11/09 23:26:54 GQeKiSzz
このスレ見てそろそろ買い替え時かと思ってたけど
まだまだいけそうだな

314:名無し~3.EXE
09/11/10 05:38:57 9qzy6+wN
MSXで動いちゃった。サクサク

315:名無し~3.EXE
09/11/10 07:00:06 LTLNwXV8
つまんねぇー年寄りだな

316:名無し~3.EXE
09/11/10 08:33:10 FZONp+qy
ノートで
core 2 2.4ギガ
メモリー2ギガ

何とかは要りました。
結構快適


317:名無し~3.EXE
09/11/10 20:23:07 mVfSO8oP
何その高スペック

318:名無し~3.EXE
09/11/10 20:58:51 9vY/L1IF
>>316
そんな高スペックで動かないほうがどうかしてるだろ

319:名無し~3.EXE
09/11/10 21:02:28 7M3/hxtt
こんな低スペックで動いてるんだぜ!
というのよりこんな高スペックのくせに動いてくれない orz
みたいなのの方がおもしろいかもしれない

320:名無し~3.EXE
09/11/10 23:22:03 oZZRfKTM
>>275
1ビットも情報ですが何か。

Yes, No投票システムだったら
送られてくるデータは1ビットだぜ。

321:名無し~3.EXE
09/11/10 23:54:46 7M3/hxtt
まあどうであれ1ビットが情報じゃなくて
1バイトが情報だっていうぶっとび理論を考えだせる脳ってどんなんだよ

322:名無し~3.EXE
09/11/10 23:58:05 9vY/L1IF
1bitは情報の最小単位だけど1byte「も」情報には違いない

323:名無し~3.EXE
09/11/15 17:25:41 oX5cExNC
Athlon64 X2 4600+ (ソケ939)
K8N Neo4 Platinum
DDR1 1GB*2
VGA 7600GS (AGP版)

こんなゴミPCにWindows7 Home Premium DSP版FDDセット\14,980は流石に躊躇われる

324:名無し~3.EXE
09/11/15 18:41:09 z/XJrhx9
>>323
こんなコロリンに毛が生えた程度の性能のPen4でも普通に動いてるんだからそのスペックだと余裕でしょ
URLリンク(kamaitachi.info)

325:名無し~3.EXE
09/11/15 19:17:40 99wzcdLI
>>323
Athlon64 x2 3800+ (Socket939)
DDR-400 1GBx2
RADEON X200 (OnBoard)

こんな糞スペでも7快適だお?(^ω^)

326:名無し~3.EXE
09/11/15 21:57:54 KQiGYBbi
今さらだけどWin7製品版でのメモリとハードディスクの最低必要量を仮想マシンで調べてみたのでメモ

・インストール時に必要な最低メモリ容量
x86 : 376MB
x64 : 412MB
これ未満だとエラーが出てパーティション選択画面までたどり着かなかった
"このコンピューターには***MBのRAMがありますが、インストールには512MB必要です。
インストールは続行できません。"
のメッセージが出ることもあったけど実際には上の容量でOK

・インストールに必要な最低パーティション容量
x86 : 5710MB
x64 : 8253MB
これはインストールするパーティションを選ぶ時の
"選択されたパーティションには少なくとも****MBの空き領域が必要です。"
のメッセージの数字
"インストールのために推奨される空き領域は****MBです。"
のメッセージの数字は
x86 : 7309MB
x64 : 9888MB
最低サイズぎりぎりだとインストール後の初期設定でエラーが出たりした
とりあえず仮想HDDの設定を x86 : 7GB / x64 : 9GB でエラーが出ずにインストール終了
インストール後の空き容量はどちらも800MB台(ページファイル含む/メモリ設定は上の最低サイズ)

・インストール後にエラーが出ずに正常起動できる最低メモリ容量
インストール正常終了後に一度仮想マシンをシャットダウンしてメモリ設定を変えて再起動する場合
x86 : 168MB
x64 : 220MB
でスワップしまくりながらも何とか正常起動
これ未満だとブルースクリーンが出てデスクトップまでたどり着かなかった

327:名無し~3.EXE
09/11/16 10:30:46 MPJKYocE
リア厨房が1年間ずっとお小遣いを溜めて買える上限が三銭円ぐらいか


328:名無し~3.EXE
09/11/17 07:00:19 /5JTlqqC
かなり古いThinkpad X22にインスコしたけど
テキトーに入れたMobility RADEONのドライバーで
何とか使える状態に。

329:名無し~3.EXE
09/11/17 15:21:02 Up/Tw2Mr
>>328
x32使いだけど、是非ともWMPとかで動画再生した時の挙動を教えてほしい。
(RC版で試した時、XPのドライバもVistaのドライバも使い物にならなくてさ‥)


330:名無し~3.EXE
09/11/19 00:42:25 Tkrc6nDr
PC-486GR3 に EMSボード刺したものにインスコできますか?
HDDは、SASIの40MBと大容量です。

331:名無し~3.EXE
09/11/19 00:44:52 daZddNcr
インストーラーがうごきましぇん

332:名無し~3.EXE
09/11/19 00:48:16 Tkrc6nDr
>>331
はうぁ~!ブラックオニキスとかは、いごいたのに・・・

ってありがとう。君の心の温もりが感じられた
スレ汚しスマソ

333:名無し~3.EXE
09/11/19 01:28:02 ed+Vht05
FlashがGPU支援に対応したから、低スペっこPCでもよりイケるようになったな

334:名無し~3.EXE
09/11/19 02:35:57 jrNbYnv7
Pen4 3.4GHzでようつべのフルHD動画をFlash動画再生支援を有効にして再生してみたが
CPUが足を引っ張っているのか通常表示だと15fps、UXGA全画面表示だと10fps程度しか出ないから
最低ローカルでフルHD画質の動画が再生できるPentiumDやAthron64X2世代以降の
CPUじゃないと動画再生支援の意味がないっぽい

335:名無し~3.EXE
09/11/19 04:22:48 v61Z2E8O
なるほど。
再生支援といってもフル活用するわけじゃないってことか。


336:名無し~3.EXE
09/11/19 08:28:06 azgb8B5v
スレ違いであればすいません。
以下のスペックでWindows7を入れてる方おられますか?

TOSHIBA dynabook TX/470
CPU:Cel 1.3
Mem:768M
HDD:80G

動作はやっぱりモッサリですか?

337:名無し~3.EXE
09/11/19 12:48:12 ed+Vht05
>>334
GPUは何使ってんの?
再生支援利いてるといにCPUが足を引っ張るとかありえないんだけど。

338:334
09/11/19 15:03:12 jrNbYnv7
>>337
VGAはAGP版RadeonHD4670でドライバは最新のカタ09.11です

あと他スレからの転載ですが
713 名前:他スレより転載[sage] 投稿日:2009/11/18(水) 01:18:55 ID:z10rMmt/
flash player のベータ版が出て、動画再生支援機能に対応したみたい。
ニュー速より。

URLリンク(labs.adobe.com)

P5N7A-VM
Windows7 RC(x86)
E8400

の環境で、ゆりかもめ

URLリンク(www.youtube.com)

を再生したら、CPU使用率70%から30%に落ちた。結構良いかも。
ご参考までに。

Flash Player10.1 AMD・NVIDIA両社のGPUでFlash動画再生支援に対応
スレリンク(news板)


きたこれ


E8400レベルのCPUで動画再生支援を使ってもCPU使用率30%台ということなので
Flash経由の動画再生支援は相当オーバヘッドがあるっぽい


339:名無し~3.EXE
09/11/19 15:54:04 ed+Vht05
その書き込みだけじゃ、動画再生中にほかアプリが動いてる可能性を否定できないでしょ。


340:名無し~3.EXE
09/11/19 17:09:48 seISykOY
>>336
Win7ってデュアルコアがデフォだからね
その構成でモッサリは当たり前。

341:名無し~3.EXE
09/11/19 18:08:19 SUQt0ogE
>>336
・シングルコアCPU
・メモリ2GB未満
・Aeroに対応していないグラフィック
・読み書き性能の遅いHDD
・XGA以下の解像度
の複数に該当するPCでWin7を使うのは
ちょっと試してみるくらいなら好きにすればいいと思うけど
常用するつもりなら考え直した方がいい

342:名無し~3.EXE
09/11/19 23:00:20 ZiFJ0qYI
別に常用で使ってもいいし、
考え直せなんて余計なお世話。
いわれなくても普通使いたくなくなるしw

343:名無し~3.EXE
09/11/20 00:11:51 WrLwpqEB
>>341
X22で常用しとるがな

344:名無し~3.EXE
09/11/20 03:30:03 V6X8gFh6
>>338
手元にvaioPがあるが格差わかりやすい動画何かあります?

すでにめいっぱい苦しい状態なのだが

345:336
09/11/20 09:37:54 +4xOg67S
>>340-343
レスありがとうございます。
やっぱり常用するんだったら無謀ですか…
この前、Joshinで自分の使ってるPCのCPUが一緒で、メモリ2G、グラフィックチップは忘れましたがいいのが乗っているPCがあって少し弄ってみたのですがあまりストレス感じなかったのですが…

もう少し考えてみます。ありがとうございました。

346:名無し~3.EXE
09/11/20 10:02:53 iIihAqQk
>>345
大したソフトも入ってないなら、そりゃストレスはない。
だが、CPU使用率は高めだったはず。
ちゃんとタスクマネージャでCPU使用率をチェックしなきゃ。

XPだったらたいていのことをしてもCPU使用率は平均20%以下ですよ。
だから重い処理をしても快適なんです。


347:名無し~3.EXE
09/11/20 11:41:26 RnU0v9n0
>>345
いわゆるAtomって,クロックあたりの性能はPen4相当みたいだし。
メモリとグラフィックさえどうにかなれば‥いや厳しいか。

>>346
後半が意味不

348:名無し~3.EXE
09/11/21 12:38:59 fOKLKoGz
さすがにX22での使用感はストレスでかい。
X31だと十分実用になる。

349:名無し~3.EXE
09/11/21 12:59:24 zfTPo7E5
>330 プロテクトモードメモリーですらないとは^^

350:名無し~3.EXE
09/11/21 13:00:42 zfTPo7E5
>>330 pc-486でSASIとemsボードっておかしくね

351:名無し~3.EXE
09/11/21 13:41:50 +GFCFHNV
正直vaioPの支援機能では
>>338
は玉砕。37は緑動画だし、22は灰色動画になってしまった


352:名無し~3.EXE
09/11/22 19:58:49 72AzI1r1
>>348
ストレスの少ない運用で逃げてるぜw
元々2ちゃん実況&Webとメールの閲覧がメインだからな。

ブラウザはGoogle Chrome、メールはGMail、動画は見ない。

353:名無し~3.EXE
09/11/23 19:03:41 bYqvmXHn
IBM R30
PENⅢ 800Mhz
512M

ultimateとstarter入れてみた
とりあえず動いた。

どちらももっさり

354:名無し~3.EXE
09/11/24 21:24:30 YxVbC/FK
CeleronD 2.66GHz
Intel915GVex onboard128M
MEM 1G*2
サブで常用(動画鑑賞とか)するならきついかな?

355:名無し~3.EXE
09/11/26 14:13:32 chhMqXBY
SIMMメモリ世代のサーバーとかに入れる人居ないのかな

356:名無し~3.EXE
09/11/26 21:49:19 YCxa4YoQ
SIMMとは、また懐かしい響き‥

357:名無し~3.EXE
09/11/27 14:15:20 vbgqCf1l
え…。俺のメインマシン、AGPのビデオカードに、SIMMなんだけど。
ベースクロック133MHzだよ。
XPは、きちんと動いてるよ。


358:名無し~3.EXE
09/11/27 23:54:06 4lVfrQEq
DIMMじゃなくSIMM。72Pinのやつな。
8スロットないと512M行けないしなぁ。できるんだろか。

359:名無し~3.EXE
09/11/28 02:50:37 reQusHQj
CPUと板以外はアレだけど、一応皇族か
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)

360:名無し~3.EXE
09/11/29 02:57:59 tz2ggpOp
penproの板部品どりしなければよかった。


しかしなぁメモリだけはあるわ

361:名無し~3.EXE
09/12/04 14:59:47 VvLoXr0d
>>357
ネタなのか? 事実としたらドMだな。w
URLリンク(www.microsoft.com)

因みにM$の推奨は往々にして何とか動く最低ラインだから。
pen3の256MBでXpを使ってた奴も回りから同情されていた。

>ベースクロック133MHzだよ
SIMMでベースクロック133MHz? まぁ>>358が推測してるようにDIMM(SDRAM)と勘違いしてるな。


362:名無し~3.EXE
09/12/05 04:09:35 YJhsMFxo
7プリインストールマシンが19999円とかで売られてるのを見ると
切ない気分になる

363:名無し~3.EXE
09/12/05 18:19:03 7rRVfWFl
FSBと混同しているような。

364:名無し~3.EXE
09/12/10 09:35:24 RQhfuAjY
>>320
超遅だが面白かったのでレス

決まった信号しか送信されてこないシリアル接続とかなら分かります

でもそんな話じゃないからね
ヘッダー情報にならないものは情報じゃないでしょ

365:名無し~3.EXE
09/12/10 10:51:44 vlB6zjEI
さすがに、VLバス搭載のPS/V Master 100では無理でした。


366:名無し~3.EXE
09/12/10 17:37:09 IzbXu3WY
インストーラーが動かないとダメだ罠

367:名無し~3.EXE
09/12/10 21:16:18 kt3v53Hn
Pen-75ならACPI対応メモリFullのママンで動くんだけどなぁ。
VL+ACPIのマザーは流石になかろな。


368:名無し~3.EXE
09/12/10 23:31:20 +Ig5cUUq
>>364
ヒント: 情報量

369:名無し~3.EXE
09/12/10 23:52:40 bmUwBcl4
>>367
そもそもATXのマザーが無い

370:名無し~3.EXE
09/12/10 23:57:30 Gw60g5lo
>>368
ヒント:3度の知らせで初めて信じる。


371:名無し~3.EXE
09/12/12 02:30:27 aSYjlfyl
Windows7で初カキコテスト

372:名無し~3.EXE
09/12/14 16:01:28 qTgcKK9q
過去レス読んで行けそうと踏んだのでインスコ挑戦。
以前、メモリを2GBへアップしてあったeeePC 1000HD(CPU:CeleromM 900)に
入れてみた。
公式サイトでは非対応の機種なのだが、使えるドライバは1000H(Atom機)
から借りてきたりしてインスコ完了。

Aeroは動かすスペックに満たないので動作していないが、結構いい感じで
使える。Xpの時代でも元々速いマシンではなかったので相対的に遅くなった
とは感じないね。


373:名無し~3.EXE
09/12/16 00:04:08 U5GltTcK
>>371
おめ(・∀・)
DOS6.2 から記念カキコ

374:名無し~3.EXE
09/12/18 07:17:25 frKa+IF2
>>373
DOSでネットできるとは、すごいな


375:名無し~3.EXE
09/12/18 07:29:43 iNAO+MUx
まぁTELNETさえ繋がれば、出来ない事も無いような‥

376:名無し~3.EXE
09/12/18 08:59:53 wvLtNQi8
HP200LXでテキストブラウザ使ってしてたから、不可能ではない。
けど、不便極まりなく、結局ザウルスに移行した。


377:名無し~3.EXE
09/12/19 05:11:06 hAqTI95P
win3.1とかdos上のアプリだしね

378:名無し~3.EXE
09/12/20 00:59:58 nTa3vro6
>>374
つ TEEN

379:名無し~3.EXE
09/12/31 20:41:23 pFk05vWf
皇族になれたので、記念ぱぴぽ
しかも、Windows7xSocket7xAladdn7のスリーセブン。

【CPU】K6-III+450@500MHz (FSB100MHz)
【メモリ】512MB (128*2+256)
【チップセット】Aladdin7
【ビデオ】GA-5200/PCI(Geforce FX5200)
【マザー】PowercolorP561A
【HDD】80GB
【スコア】無理

ちなみに、GfFX5200にドライバ入れると再起不能になります。
結果アップデート止めて標準VGA状態で留めているので、
多分スコアが出ない。

380:名無し~3.EXE
09/12/31 21:49:41 94VgFUv4
>>379
III+なら600で行け
せめて550

381:名無し~3.EXE
10/01/02 02:10:41 Hu1FichE
>>380
低スペックの限界に挑戦するスレなんだから、そりゃ変だろうと

382:名無し~3.EXE
10/01/02 23:44:49 7iK6Zbtv
K6-IIIでFSB100MHzくらいだと、たとえ動いてもWindows7じゃ我慢できないくらい遅いだろうから、
無理せずWindows98とか軽量Linux入れて使ったほうが役に立ちそうな気がする。

383:名無し~3.EXE
10/01/03 00:05:29 thQq9SKB
ここは実用とか役に立つとかそういう趣旨のスレじゃねえだろ

384:名無し~3.EXE
10/01/03 05:07:30 I1sxHneV
ここで無理すんなとか性能上げろっていう奴は何をしにここに来たんだろう

385:名無し~3.EXE
10/01/03 08:05:58 cfTiKYFt
いや、試すのは別にいいけど、やってみて耐えられないくらい遅かったらなんらかの対応をしようとするのが
普通の感覚じゃないかと思っただけ。死ぬほど遅くても平気ならどうぞそのまま使ってくださいw


386:名無し~3.EXE
10/01/03 09:55:36 tCBmcbFk
>>385
お前の頭が悪いだけ
正月早々お前の親が不憫だわ。


387:名無し~3.EXE
10/01/03 11:49:25 LV/SHrGq
>>385
ここはどれだけ低スペックでWindows7が動くかを競い合うところ。
起動するのに30分かかったら賞賛されるようなスレです。

>やってみて耐えられないくらい遅かったらなんらかの対応をしようとするのが
>普通の感覚じゃないかと思っただけ。

もっと遅くなるような対応をするのがこのスレの主旨です。

388:名無し~3.EXE
10/01/03 19:09:45 ExDJmmTM
Pen2 350MHzにWin7を入れても起動に10分も掛からないというのに30分ってどんな構成だよw

389:名無し~3.EXE
10/01/03 21:42:42 LV/SHrGq
>>388
一年も前の事なので前スレを確認したところ、30分はメモリの積みすぎで遅くなったはなしでした。
よって謝罪とともに訂正します。
前スレ605の「Cyrix 6x86MX PR200をPR166(66MHzx2)で使用」が、起動するのに約16分なので、
誤)30分-->正)16分に訂正いたします。


390:名無し~3.EXE
10/01/03 22:14:56 CVnTvdCP
だれおまえ

391:名無し~3.EXE
10/01/04 00:03:27 T6ljDt+A
>>388
XPでももたつきそうな構成だ

392:名無し~3.EXE
10/01/04 22:25:11 PBBw00VL
無限ループを楽しむスレはここですか?

393:名無し~3.EXE
10/01/05 00:21:45 10Tdpd/X
>>389
覚えてるよー乙


L1キャッシュ切れば起動30分実現するかも

394:win7
10/01/07 11:18:10 RT3E8Kdr
おらのノートはwin7スターター

395:win7
10/01/07 11:20:37 RT3E8Kdr
おいらのノートはAtomN280でなんとか

396:win7
10/01/07 11:23:32 RT3E8Kdr
PentiumIIIにインスコしたら(866MHz)ボロボロ


397:名無し~3.EXE
10/01/07 11:29:08 GR8oZhja
>>396
そのスペックならXPでも使いたくないなぁ

398:win7
10/01/07 11:29:15 RT3E8Kdr
おいらのノートはAtom1.66GHzだけどはやい
めもり 1GB HDD 160GB
win7すたーたー


399:win7
10/01/07 11:32:02 RT3E8Kdr
Atomではwin7おそいかな

400:名無し~3.EXE
10/01/07 12:36:21 2Pi6paBi
おまえらどんだけ物持ちいいんだよwwwwwww

401:名無し~3.EXE
10/01/07 15:54:55 QVAnPGK6
>>392
まとめサイト無いんですか?

402:win7
10/01/07 18:50:49 RT3E8Kdr
win7vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv

403:win7
10/01/07 19:15:24 RT3E8Kdr
win7めもり1GBでいい

404:win7
10/01/08 12:15:03 U7nVfEe3
しんせきかC2Q3GHzPC GET

405:win7
10/01/08 12:18:11 U7nVfEe3
Core2Quad 3GHzいいだろ めもり 8GB HDD 2TB
でんげん 1000W win7Pro いいだろ

406:win7
10/01/08 14:30:27 U7nVfEe3
win7wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



407:名無し~3.EXE
10/01/08 23:10:22 fLuU35+D
馬鹿と基地外に良いPCをあたえるな

408:名無し~3.EXE
10/01/09 18:37:26 48/QYwGn
ひゃっほ~ぃ!

409:名無し~3.EXE
10/01/11 18:43:58 tSIguuQN
Socket 370にWindows 7 Home Premium 製品版を入れてみた。

2chにカキコするためだけにがんばって RADEON HD3850 AGP,SATA,LANを購入・・。
HD3850の電源コネクタが PCI-EXPRESS の 8PIN なのを見て気を失いかけたが

HDD 4PIN - PCI-EXPRESS 8PIN の変換ケーブルが付属していて、復活。
購入した HD3850 はこれ↓ BIOSの設定によってはWinが起動しないので注意。

URLリンク(www.tzone.com)
Socket 370/Windows 7から記念カキコ。

410:名無し~3.EXE
10/01/11 18:47:05 tSIguuQN
>> 409
・詳細
Motherbord : SOLTEK SL-65KV2-CT
CPU NameString : Intel(R) Pentium(R) III CPU - S 1400MHz / Step.tB1
Disk drives : Maxtor 7 L250S0 SCSI Disk Device
Display adapters : ATI Radeon HD 3800 Series / RADEON HD3850 512MB GDDR3 AGP
DVD/CD-ROM drives : CREATIVE DVD1240E ATA Device
Monitors : MITSUBISHI TFT MDT242WG(Analog)
Sound : C-Media PCI Audio Device / CMI8768
Storage controllers : Silicon Image SiI 3512 SATALink Controller
Network adapters : VIA Velocity-Family Gigabit Ethernet Adapter / VT6122
Northbridge : VIA Apollo Pro rev. C4 / VT82C694T
Southbridge : VIA VT82C686 rev. 40 / VT82C686B
Graphic Interface : AGP
AGP Revision : 2.0
AGP Transfer Rate : 2x
AGP SBA : supported, enabled
Memory Size : 1280 MBytes
DRAM Interleave : 4-way

・Windows エクスペリエンス インデックス
プロセッサ : 2.1
メモリ : 2.1
グラフィックス : 2.9
ゲーム用グラフィックス : 6.8
プライマリハードディスク : 4.9

411:名無し~3.EXE
10/01/11 20:51:39 OvTl+chj
懐かしいなぁ>Apollo

412:名無し~3.EXE
10/01/11 21:06:23 89r0pbsX
>>409
チプセトのドライバはWin7のが自動で入るの?


413:名無し~3.EXE
10/01/11 21:46:01 m2BasR8b
自作板の某スレにレポした
藁セレ+PC133 SDRAMの最凶猛っ者りPC

藁セレ1.7G
初代i845
PC133 SDRAM 512MB x1
Radeon 9600 Pro AGP 128MB
PATA HDD 80GB
Win7 Enterprise 90日評価版
URLリンク(technet.microsoft.com)

Windowsエクスペリエンスインデックス
プロセッサ:2.1
メモリ:2.1
グラフィックス:4.4
ゲーム用グラフィックス:3.7
プライマリハードディスク:5.3

Super PI/mod1.5 XS
1M 2m 28.752s

URLリンク(img.wazamono.jp)

ちなみにドライバは全部Win7標準または
Windows Update経由でインストールされたもの

414:名無し~3.EXE
10/01/11 21:58:57 tSIguuQN
>>412

入っているっぽい。
HD3850も何とか動いているし、VIA-IDE上のHDD/CD(DVD)-ROMへの
アクセスも可能。

IDE ATA/ATAPI コントローラー
 +VIA Bus Master IDE Controller - 0571

システム デバイス
 +VIA CPU to AGP Controller
 +VIA CPU to PCI bridge
 +VIA PCI to ISA bridge
 +VIA Power Management controller

ん?ISA??PC CARD用に残してあるのかしら?

ただし、なぜかインストール時にはVIA-IDEを認識していないようで、
今回は仕方なく(何も考えずに)SiI 3512を購入。
※Windows 7はSATAのHDDにインストール

415:名無し~3.EXE
10/01/12 07:25:16 rlwL8qA/
うちにVIA,Sis、ALIといったチプセトのマザーがあるから
余ったパーツでPC組んだときでもWin7入れられるんだなぁ
ありがたや

もうここらへんのチプセトドライバってネットでも手に入らなくなってきてるしね

416:名無し~3.EXE
10/01/12 19:57:22 P2NsfAGC
筑波大がスパコンで72時間かけ樹立した円周率の桁数世界記録
スレリンク(newsplus板)
仏の技術者が27万円のPCで131日かけ破る★4

417:名無し~3.EXE
10/01/12 23:26:35 p7r0o87s
レンホウの言う通り、てかスパコンが要らないのではないかw

418:名無し~3.EXE
10/01/13 00:46:59 3LtA0JJU
円周率の計算なんて学術的意味は全く無い
スパコンで計算する奴がアホ
つか大学の研究室ってアホと世間知らずの集合体だけどw

419:名無し~3.EXE
10/01/13 01:06:13 LikFSCLh
えっ

420:名無し~3.EXE
10/01/13 04:24:03 nmj9rYMn
>>418
世間知らずって点には同意しかねるけど、バカとアホがいっぱい居て楽しいってのはあると思うw

421:名無し~3.EXE
10/01/13 19:13:29 HeE9eGxQ
中にずっといる奴は世間知らずだよ
童貞だしw
一度サラリーマンやって出戻りした奴はそうでもないけど

422:名無し~3.EXE
10/01/15 21:49:12 LN1MWY01
単純計算を時間かけただけじゃん


423:名無し~3.EXE
10/01/16 01:57:52 PzX213a/
筑波大のも、非常に高速な計算アルゴリズムだと評価が高かったのに、
今回のはその1/2000のピーク性能のPCで、たった40倍の時間で計算
したとこが凄いところなんだ。

ちなみに件の技術者ファブリス・ベラールは有名なプログラマ。

URLリンク(en.wikipedia.org)

424:名無し~3.EXE
10/01/16 10:36:34 HY+X+Oc+
つまりPCの性能の話はどうでもいいわけだね。
アルゴリズムが優れているト言う話でしょう

425:名無し~3.EXE
10/01/16 11:39:32 I8zU+0c2
入れる低スペックPCが無かったので、試しに、VAIO Type Pで、
SetFSBと省電力機能を使って、 CPUの動作周波数360MHz(FSB=60MHz)にしてみた。

安定稼働はするが、もっさりすぎる。
Chrome使ってみても、アドエスで重いサイトをブラウジングしているような感じだ。

FSB落としてるから、すべてにおいて遅い。
さすがに、非実用的だな。

426:win7
10/01/16 14:47:26 0VSn+8LD
win7

427:win7
10/01/16 14:49:43 0VSn+8LD
windows7はいいおーえす



428:名無し~3.EXE
10/01/17 04:16:02 QqndA8BJ
スペック縛りの次は購入価格縛りで。

429:名無し~3.EXE
10/01/23 01:35:21 CBa3sW/+
test

430:名無し~3.EXE
10/01/23 18:20:07 CBa3sW/+
>>410 のPC

CPU NameString : Intel(R) Pentium(R) III CPU - S 1400MHz / Step.tB1
Northbridge : VIA Apollo Pro rev. C4 / VT82C694T
Southbridge : VIA VT82C686 rev. 40 / VT82C686B

ゲームベンチを取ってみた

ハイエンドだとわずかしか差が出ないようだが、
ロースペックPCだとかなり差が出る感じ。

左が XP 右が 7

Last remnant (Unreal Engine)    : 1920x1080      15.46 - 10.64
FF11 (CPUベンチ代表)        : High          1516 - 1481
yumeria (ROPベンチ?代表)     : 1600x1200(最高) 14497 - 10343
tenebench (製品版で遊んだし)   :             1923 - 1520
TimeLeap (HDR表現がなかなか)  : 1280x960        15 - 13
3DMARK06(ベンチに時間が・・)   :             2804 - 2281

7のLast remnantは2Dがおかしい。
カプコン系ベンチは7/XPとも起動しねぇ。

スレチでゴメン。

431:名無し~3.EXE
10/01/23 21:21:08 KLoyuHqc
EPIA-E533のジャンクを10円で買ったので、Win7をインスコしたら、動いた。
ジャンパでFSB133→66=266MHzにダウンクロックしてみた。
memtest86の速度表示は、L1キャッシュ80MB、メインメモリ40MB、遅すぎワロタ

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name   
Processor  CyrixIII 266.68MHz[CentaurHauls family 6 model 7 step 3] 
VideoCard  RDPDD Chained DD 
Resolution 1920x1080 (32Bit color) 
Memory   259,640 KByte 
OS     Windows NT 6.1 (Build: 7600) 
Date    2010/01/23 21:07 

  ALL Integer  Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
13827   7083  4995   2959  2895   4930      0

Rectangle  Text Ellipse BitBlt  Read  Write  RRead RWrite Drive
   3395  6523  5598    0  49136  21386  13399  10853 C:\100MB

アイドル時のメモリ消費量は170MB程度。
XPでもSP3いれると140MB程度になるから意外と少なくてビックリ。

この結果はRDP経由だけど実機操作でもほぼ変わらなかった

エクスペリエンスインデックスは、メモリ計測のところでエラーになり、
数字が出てくれなかった。このインデックス計測って、よくエラーになるけど、
ベンチマークプログラムで停止するって、設計としてどうなのよ、と思うことがある。
どこで突っ掛かってるんだろうね。

EPIA-E533
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

432:名無し~3.EXE
10/01/24 13:01:04 sDyeb4XQ
ベンチ測れない→ダメPCだ→新PCをIYH! ってやりてーんじゃないの?
ヘタに個別数値出すと、新PCでなくパーツに向かう可能性あるから。
新PC売れれば、90%以上の場合で7がもういっこ売れることになるw

433:名無し~3.EXE
10/01/26 02:47:26 N/J7oCFN
エクスペリエンスインデックスを測定するにはSSEの拡張命令が必須なので
PenⅡ系(Celeronも含む)、初期のK7系やその他Socket7系CPUなどもアウトのはずです

434:名無し~3.EXE
10/01/26 09:40:53 eM2sfFUl
あぁ、それで測定不能とか出るのか

435:名無し~3.EXE
10/01/28 02:29:49 01r6ioiy
メインPCのHDDが故障した・・・
玄人志向のHDDインタフェースをつけたのが悪かったのか(いい過ぎ)

HDD交換まで、必然的にPenIIIのWindows7 PCを使うことに
だいたいIE8が重すぎるンだっつの

436:名無し~3.EXE
10/01/28 11:44:24 x3mKf/nj
低スペックPCにはOpera。
これ基本な

437:名無し~3.EXE
10/01/28 11:50:33 IzjdDxYy
現段階でトップクラスは、前スレで出ていた AMDの5x86 だっけ?


438:名無し~3.EXE
10/01/29 10:28:16 iLvEZ4hu
FMV DESKPOWER CE227D
CPU:AMD Athlon XP2200+ 1,79GHz
メモリ:1GB
けっこう軽いかも。XPだった時よりちょっぴり快適な気がする。
ただグラフィックボードやビデオカードがVistaや7をきれいに表示できるだけのスペックでないので(もちろんエアロ非対応)、画面が汚い。
これならXPのままVTPとか使ったほうがぜんぜん見栄えいい。
これで動作がもっともっさりしてたら即戻すとこだけど、どうしよう。XPよりはちょっとセキュリティいいしな。

439:名無し~3.EXE
10/01/29 22:54:42 EAUXF7cS
皿の2200+なんていうハイスペックはここではお呼びじゃないと思うが

440:名無し~3.EXE
10/01/30 05:32:42 uWnm/i5e
>>439
そうだったか。すまん。

441:名無し~3.EXE
10/01/30 12:18:39 bgKNsZSk
でも中古屋では二束三文で叩き売られてるけどな

442:名無し~3.EXE
10/02/01 01:48:57 AmnEb4Je
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト-┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     X P 大 勝 利       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ


443:名無し~3.EXE
10/02/01 09:12:04 M+Ds2MNk
妄想
マザー BX440
メモリ PC100 512M
VGA Nvidia Vanta
HDD Maxtore Diamondmax 40G
ATAカード FastTrack TX100

これで

444:名無し~3.EXE
10/02/02 01:15:04 8AUAVe2a
Vantaの上位版のTNT2 M64を7で使うと付属のチェスゲームを動かしたらドライバが落ちたり
WMPで動画がまともに再生出来なかったりと散々な安定性だったよ

445:名無し~3.EXE
10/02/02 21:04:07 VMkgZKOX
RivaTNTじゃなくVantaを出してくるとかなかなか通だなw

446:名無し~3.EXE
10/02/03 10:59:33 tvjs4hnG
Bansheeは使えますか?

447:名無し~3.EXE
10/02/06 00:16:25 hDFXd35+
>>446
やってみれ。

448:名無し~3.EXE
10/02/06 20:10:50 m8tCXpOB
俺の98MATEでは動きますか?
486Mhzの当時最新鋭
120MBのハードディスクも内臓しています。
当時50万したなァ

449:名無し~3.EXE
10/02/06 21:32:41 6nK2sgFx
突っ込むべきか

450:名無し~3.EXE
10/02/06 23:20:32 fUmvl5m9
内臓に?

451:名無し~3.EXE
10/02/06 23:59:21 lOcp05l6
486MHzってPC-98NXかとおもた。

452:win7
10/02/07 19:00:54 eiRC9sm/
windows7はいいおーえす   
 
    windows95 windowsxp以来のいいおーえす

453:名無し~3.EXE
10/02/07 19:40:49 nU4NAhY5
98が評価されてない時点でダウト

454:名無し~3.EXE
10/02/09 21:27:16 /XVRidAQ
98SE+ネスケ最強

いい時代だった…。

455:名無し~3.EXE
10/02/09 22:52:44 hvg0DLsm
ネスケも微妙な気がするけどなぁ‥
今はFirefoxの時代だよね。(あまり好きじゃないけど

456:名無し~3.EXE
10/02/10 17:05:55 an2lr4YF
何とかメモリ256MBで動作できましたよ。

457:名無し~3.EXE
10/02/12 13:58:12 Owh/468x
>>456
そっか
今、win2kが入ってるメインマシン
cel900, mem256, HDD20Gにインスコしようかどうしようか・・・
starterなら実用レベルだろうか?

458:名無し~3.EXE
10/02/13 15:58:18 VpXMvB6Y
マハーポーシャに入れた人はいないかな?

459:名無し~3.EXE
10/02/13 16:56:22 RVJ9GCW4
Windowsとかウンコすぎるだろ…

460:名無し~3.EXE
10/02/14 00:47:56 lUUX3Qrv
>>458

(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク

461:名無し~3.EXE
10/03/04 20:58:20 U5fuSwmJ
>>396
PentiumIII 733のX22にUltimateインスコして常用している俺に対する挑戦だな。
メモリ少ないけど運用でカバーさw

ブラウザはchromeでメールはgmail、基本的にJaneXenoで2ちゃんやる程度
なんだが結構使えてるぜ。

462:名無し~3.EXE
10/03/05 05:00:22 myAI/VQg
Chromeは低スペックPCでは逆に遅くなるぞ
マルチコアCPU使わないと遅いし、メモリ消費量も大きい

シングルコアCPUならOperaが一番早い


463:名無し~3.EXE
10/03/05 05:47:33 2CA/dv8V
>>462
比較対象が何なのか分からんけど、IEと比べるならシングルコアでも十分に早いだろ。
OperaはレンダリングがGeckoからWebkitに対応するなら考える。

464:名無し~3.EXE
10/03/05 12:04:42 50LZ7Cyq
OperaってレンダリングGeckoだったっけ?独自じゃなかったっけ?

465:名無し~3.EXE
10/03/05 15:04:12 myAI/VQg
GeckoはFirefoxのレンダリングエンジンだろう。
OperaはGeckoもWebkitも使ってない。
というか、WebkitよりOperaのCrakanレンダリングエンジンのほうが早いじゃんw

466:名無し~3.EXE
10/03/05 20:45:10 4UMMahEZ
Win7ってデュアルコアが基本なの?

これ買おうかと思ってたんだけど地雷かな?

eMachines EL1332-E12
Athlon II 1.8GHz ※160u
2GB ※(1GB×2)

URLリンク(www.ioplaza.jp)

467:名無し~3.EXE
10/03/05 22:40:29 50LZ7Cyq
>>466
emachinesでももっと良いのがあるだろ。
悪いことは言わないから、デュアルコアにしといたほうが良い・・・。
(もし、シングルコアにするなら、もう少しクロック高い方が。)

468:名無し~3.EXE
10/03/05 23:26:55 4UMMahEZ
>>467
thx
やっぱり微妙なスペックか・・・
なんせ安いもんで

469:名無し~3.EXE
10/03/05 23:55:53 5UUYTJNZ
atomのネットブックよりはましかもな。
しかし新品・完成品にこだわらなければ同じかそれ以下の値段でもっといいのが入手できるだろうな。

470:名無し~3.EXE
10/03/06 00:52:48 oa69EkC/
>>464
463だが、タイプミス。正しくは「GeckoかWebkitに」

471:初心者
10/03/07 18:19:34 vFb47HDq
VersaPro R VA18XRX

CPU Mobile Celeron 1.8Ghz
メモリ 768MB(ビデオメモリに8MB使用、最大128MB)
HDD 160GB(BIOSの制限により、130GBになった。Cドライブ 83.9GB Dドライブ 34.7GB
グラボ RADEON IGP 340M (最大128MB)
光学 CD-ROMドライブ
OS Windows XP Home Edition SP3

7動かせるか...
最低条件は満たしているが....
質問は、快適に動くかどうかだ。

472:初心者
10/03/07 18:24:40 vFb47HDq
上のスレについて。
いきなりだがスマソ

>>462
確かに重かったからな...
現在はIE8使用してるが...
Operaは使わないな。
タブが異常なほど溢れかえってるwww
いきなりスマソ

473:名無し~3.EXE
10/03/08 01:10:45 uEXkKd4I
>>471
無問題

快適に動くかどうかはお前さんの使い方次第よ。
快適に動くように使えるならええことよ。

474:名無し~3.EXE
10/03/08 03:34:44 YfqXnF1w
>>471
Aero使わないとしても、グラフィックにやや難アリ。
Vista以降の仕様だと思うけど、Aeroを前提とした描写が多くて、その性能だと結構ウインドウの更新がもたついたり。
俺としては快適に動くとは思えないけど、使い物になるかどうかは実際試してみないとわかんない。

ThinkPad x32に7入れた人より。

475:474
10/03/08 03:36:15 YfqXnF1w
すまそ、RADEON IGP 340Mって書いてるのを見落としてた。
普通に使える気がするなぁ。

476:名無し~3.EXE
10/03/08 11:22:53 8CPBX+nQ
スレチだがな

477:初心者
10/03/08 17:39:22 6sBi5TJ3
>>473>>474
おお...そうか...
情報thx。
無問題...だと...!?
今Upgrade Advisorやったところだ。
新規、768MB、Aeroについて注意された。
後はプログラムの問題だった。
別にデュアルブートだからいいのだが...
Aero使わんし。

478:名無し~3.EXE
10/03/08 21:41:05 vl697t1d
Core2 Quad Q9650を物理拡張やら無効でVMWareで認識させてメモリの限界に挑んだところ、
109MB
ちなみに、ビデオメモリは64MB、オーディオ・シリアル・USB・ネットワークは無効

4コアだと、もっと早くBSODで終わった

すごいOSだ・・・

479:初心者
10/03/13 09:20:47 a2xkEEy2
正直言って7を買うのは後にしようか..

480:名無し~3.EXE
10/03/13 12:10:47 2YEtXxT1
GoogleAppsは全般メモリ食いだよな
特にIMEは盛大に使ってくれる

481:名無し~3.EXE
10/03/14 00:41:02 l+wGzVXh
起動限界はほぼ見えてるけれど,〝実用限界〟はどの辺りになるだろうか。

482:名無し~3.EXE
10/03/14 01:16:46 AL4QZLgP
実用限界って人によるから正確な数値を出すのは無理な気もする

483:名無し~3.EXE
10/03/14 02:54:06 /vjzeaKO
256MBのVIA-C3-533+GigaLANで、SMB2送受信専用で使ってるよ

484:名無し~3.EXE
10/03/26 16:39:09 heRO9CJU
このスレ初めて来たんだが

ソケ478 Pen4 2.6GHz メモリ2GB

のマシンでWin7そこそこ普通に使えるだろうか?
とりあえず動くってレベルじゃなくて


VGAは1枚でデュアルモニタ可能な

Leadtek WinFast A340
Matrox Millennium G450

の2つを持っているんだが、どっちか1枚指して
デュアルモニタとか出来るだろうか?
インスコ時に勝手に拾ってくる標準ドライバじゃ無理そうだが・・・


485:名無し~3.EXE
10/03/26 17:01:58 vZcqDm7o
メモリが沢山あるので、そのレベルなら問題ない。
XPよりも+300MBメモリを無駄遣いすると思えば、目安になる。

ただ、それを何に使うか知らんが常用するなら、Core系マシンを買ったほうがいい。
そのペン4マシンを半年つかうと、電気代でCore系CPUが買える。

486:484
10/03/26 17:17:06 heRO9CJU
>>485
>メモリが沢山あるので、そのレベルなら問題ない。
トンクス
問題はグラフィック回りかなぁ・・・

>そのペン4マシンを半年つかうと、電気代でCore系CPUが買える。
Core系CPUは省電力なんだな。
ただ、マザボ以下総とっかえする必要があるので微妙。
金はあるんだが・・・

487:名無し~3.EXE
10/03/26 17:20:42 A/nM0KAA
だったら、BTOでもメーカーマシンでも買えよw

488:484
10/03/26 17:20:49 heRO9CJU
それにしても、電気代でパーツが買えると言うのは目から鱗だな。

今2000使ってて、次はサポ切れるまで>>484のマシンでXP使おうと考えてたんだが
電気代が馬鹿にならなそうだ。
1日8時間ぐらいPC使ってるし。

489:名無し~3.EXE
10/03/26 21:49:27 heRO9CJU
あと、ちょっとすんませんが。

Windows 7 システム要件
Windows Display Driver Model (WDDM) 1.0 以上のドライバーを搭載した DirectXR 9 グラフィックプロセッサ
URLリンク(windows.microsoft.com)

となっていますが、DirectXR 9非対応の古いビデオカードでも大丈夫でしょうか?

490:名無し~3.EXE
10/03/26 23:48:33 n1m3mlp3
新しいマシン組んだらWindowsAeroを動かすにはオンボでも十分

491:名無し~3.EXE
10/03/27 01:13:23 wxbb03v4
>>484
メモリが潤沢にあっても、なにかと処理待ちが起きるから、あまりお勧めしない。
Celeron Dの3.06GHz(FSB533MHz/L2=512KB)とかPentium Mの1.8GHzとかで、どちらもRAM2GBで試した俺が言うんだから間違いない。

492:484
10/03/27 08:39:54 9TeOzpXo
>>490-491

やはりXP入れるか、Windows7用のマシンを新造するかしたほうが無難みたいっすね。

493:名無し~3.EXE
10/03/28 05:45:34 OpwvGmUu
>>492
LGA775ならCeleron Dual-coreかPentium Dual-coreあたりでオーバークロックをお勧めしてるトコ。

あと、そのグラボはVista/7で使うべきじゃないとおもふ。
あいつらAeroが使えないとマトモに動かないと考えた方がいい。

494:484
10/03/30 10:18:37 Sn8SowEe
>>493
>あと、そのグラボはVista/7で使うべきじゃないとおもふ。

やっぱそうですか(´・ω・`)
今更ソケ478マシン用にAGPのビデオカード買うぐらいなら
マザボ以下全部最新にリプレースした方が良さそうですね。

495:名無し~3.EXE
10/03/30 10:28:40 nww9sWJk
いっそのこと、i5-661とかの方が性能よかったりしてwww

496:名無し~3.EXE
10/04/10 23:37:42 ev0YuLU1
低スペックへの挑戦で一番記憶に残ってるのが1FD Win3.1マシンだな。


497:名無し~3.EXE
10/04/10 23:42:38 ev0YuLU1
実用下限(許容限界)は用途と使用者次第だしな

498:名無し~3.EXE
10/04/11 22:01:04 jDwjQSJr
i386にXP入れたバカが居たのは知ってる。但し海外

499:名無し~3.EXE
10/04/11 23:07:03 scT6QTfk
>>496
そんなことできるの?面白そうだな。
win.comってファイルサイズいくつだっけ・・・

500:名無し~3.EXE
10/04/11 23:14:45 0pA/9sjK
>>498
Pentiumマシンで8MHzまでクロック落として動かしたやつは知ってるけど
i386は聞いた事がないや

501:名無し~3.EXE
10/04/12 23:38:59 HnquzfMV
>>500
あったな。
7であれこれやってくれてたら面白いのに。

502:名無し~3.EXE
10/04/14 00:23:48 s8z/Y9X9
自作板でphenomを75mhzまで落としてπ回してた人いたな

503:名無し~3.EXE
10/04/14 09:08:23 Pr/E0gWK
Prox-1215というワンボードPCを入手した。

URLリンク(www.rcpcomputer.com)

> Description: VIA Eden 400mhz LowPower PCI CPU Card
> VIA VT8606,1x144-pin SDRAM SO-DIMM up to 512mb,
> WDT, 2xCOM (COM2 for RS232/422/485), supports DOC,
> 1xLAN, 2xUSB1.1, CRT/LVDS/TTL, 1xPC/104 for expansion

とりあえずXPは起動したが、もともとWindowsNT4.0EmbeddedなPCだから
メモリが64MBしかない。そこからUMAビデオに8MBとられて、実メモリ56MB、
XP起動時コミットチャージ180MB、、、死ぬほど遅い。

ここからWin7に昇格させるためには・・・
やべえ、これはPC100メモリを今更ながら買えというお告げなのか・・・

504:名無し~3.EXE
10/04/14 13:37:01 M2gVbPXx
C3の400Mhz=河童セレ200Mhzだからな遅いはずだよw
メモリは144pinのPC133使えるでしょ

505:503
10/04/15 14:44:03 kn8VZZ05
>>504
thx、256MBのPC133メモリを調達し、さしたら問題なく動いたよ。

インデックスは、過去レス>>433のSSE未対応なせいか測定不可だった

URLリンク(sylphys.ddo.jp)

起動に約5分、コミット180MBで一応物理メモリは足りてるが、
とにかく何をやるにもクソ遅いw

ちなみに今回入手したマシンはコレと同じ奴で、居酒屋の注文を管理する用途のマシン

URLリンク(page17.auctions.yahoo.co.jp)

URLリンク(f17batchimg.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(f17batchimg.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(f17batchimg.auctions.yahoo.co.jp)

出品中の奴はCeleron566が入ってるそうだが、俺のはC3だった。

Win7が起動したことでとりあえず満足したので、このあと別のOSを入れて
第二の人生を歩んでもらうことにする。

506:名無し~3.EXE
10/05/16 21:36:05 tB+dxI+2
      ☆ チン     マチクタビレタ~
                        マチクタビレタ~
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 晩御飯まだ~?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       | 淡路島玉葱  |/

507:名無し~3.EXE
10/05/16 21:39:48 gf/GUt7O
C7でも動いたし、あと何に挑戦すればよい?
もうだいたい、やり尽くしたよな

508:名無し~3.EXE
10/05/19 00:20:22 0dit48Zb
何という良スレ!
スレ内を"MHz"で検索する日が来るとはww

509:名無し~3.EXE
10/05/29 20:24:08 md9Unsmm
Voodoo2でエアロ使えますか?

510:名無し~3.EXE
10/05/30 04:37:08 vRr7pKH7
Pentium42.08GHZでメモリが、256MBしかないがインストールできた
人は、いないだろうか?スペック的には、Vistaと対して変化ないが、
マイクロソフトは軽くなったと言うがXPが動く要件ぐらい下げない
と使い物にならない。

511:名無し~3.EXE
10/05/30 05:13:18 RfL+mdb7
居ないだろうかといわれれば、それより低スペックでの動作報告が
いくつもあるんだから絶対に動く。

512:名無し~3.EXE
10/05/30 12:58:42 Q5GXdQRq
>>509
おい、あんまり面白くないぞ

513:名無し~3.EXE
10/05/30 14:16:30 MxIg2wlh
>>510-511
>>1にも書いてある通り
今のWin7の製品版(Build 7600)のインストール時に必要なメモリサイズはどのエディションでも最低384MB
#仮想PCだともう少し減らせるが物理PCだとメモリモジュールの最低サイズに制限があるので384MB未満は無理

ただしWin7の動作自体はメモリ384MB未満でも可能なので
メモリ384MB未満で動作報告している人は
メモリ384MB以上でインストールした後でメモリを抜いているか
メモリ384MB以上の他のPCでインストールした後でHDDを付け替えて動作させている

514:名無し~3.EXE
10/06/02 12:40:00 wdwbiFbc
初歩的で怒られそうなんだが7にもSP1,2,3と出てきたらメモリ1Gじゃきついですか?
CPUはセレロン2.7Ghz、HDDは135GBあります。

あとatom1.6Ghz、メモリ2G、HDD105GB(C)40GB(D)のウルトラモバイルのDドライブに
7HOMEを入れてデュアルブートにしましたがCドライブのXPより微妙に遅いかなと
感じる事はありますがイラつくことはないです。
やる事はネトサ、動画ストリーミング、あとは携帯のFLASH待ち受けとかスタンプとか携帯関連のアイテム作りくらいですから。
起動時のようこそ画面が長いのがちょっと気になってたけど調べたらレジストリをちょっといじれば直るとの事でやってみたら無事解決しますた。

515:名無し~3.EXE
10/06/02 13:57:25 TSnJ6Mmc
>>CPUはセレロン2.7Ghz、HDDは135GB

窓から投げ捨てろ!

516:名無し~3.EXE
10/06/02 14:02:59 wi5QMFH6
自分で見極めができない時点で、このスレでは失格

517:名無し~3.EXE
10/06/02 17:04:17 wdwbiFbc
やっぱり怒られた(´・ω・`)

518:名無し~3.EXE
10/06/02 18:00:45 4qvxSNub
低スペ限界を探るスレなのに、キツいとか聞いてる時点でスレ違いなような・・・
ネトバCeleronの時点でunkだけどここのスレ的には全然低スペックじゃない

519:名無し~3.EXE
10/06/03 10:41:26 1kvodlSE
限界はだいたい見えたし、ここらで使用に耐えうる低スペックを語らない?
もちろんシチュエーション別に

520:名無し~3.EXE
10/06/03 18:18:03 w8/bmbRG
PC-9821@Cel733MHz/320MB
VirtualBox1.6.6上Windows7β
 起動に8分前後かかり、操作可能になるまで更に10分
 常にCPU使用率100%でまったく使い物にならない

AX3SP Pro@Pentium3-1GHz/512MB/Radeon9800SE
Windows7RTM
 SATAカードを追加してSATAHDDに入れたせいか
 意外と起動は早く、30秒前後で
 ファイル操作程度は十分使用に耐えうるけどIEがやたら重い

521:名無し~3.EXE
10/06/06 23:01:40 5qdNLG6U
ぶっちゃけWindows7が重いので、低スペックPCで動かすと辛い


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch