Windows Server 2008/2008R2at WIN
Windows Server 2008/2008R2 - 暇つぶし2ch139:名無し~3.EXE
09/05/05 20:47:46 uurD27QR
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
   夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
   精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
 「ガスライティング」で検索----海外では古典的な方法のようです。
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
赤ちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。


140:名無し~3.EXE
09/05/06 15:18:22 /l+jiwgA
Windows Server 2008 R2 Release Candidate
URLリンク(www.microsoft.com)
Date Published: 5/2/2009となっているのだが、もしかして5月2日から誰でもダウンロードできるようになっていた?

141:名無し~3.EXE
09/05/07 12:42:52 MMSeSfQI
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト-┤.      /    (_人_)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |   Windows Server 2008         │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

142:名無し~3.EXE
09/05/07 21:35:29 vmV2gBkH
無印とR2の決定的な違いって何?

143:名無し~3.EXE
09/05/07 21:52:03 cLtg7AzB
x86が切られた

144:名無し~3.EXE
09/05/07 23:37:43 nqSQ/G+0
>>142
Server CoreでのASP.NETサポート
Hyper-V 2.0でのLive Migration
この辺りが大きいんじゃね?

145:名無し~3.EXE
09/05/08 10:47:29 729c+uvr
Hyper-V の環境持ってると、テスト環境をいくつでもつくれるからいいな。

前回のβでは出遅れたので、今回の RC では、Windows 7 を即効ダウンロードしてインストールした。
ISOイメージを直接使えることを知らなかったので、わざわざ DVD 焼いちゃったよ。

146:名無し~3.EXE
09/05/08 15:35:04 729c+uvr
Hyper-V のスナップショットについて大きな勘違いをしていたような気がする・・・

Hyper-V での常用環境があるとして、一時的に別のスナップショットに切り替えて作業をし、
また元の常用環境に戻ると、実際に使っていた直前の環境ではなくて、その常用環境を
スナップショットで作った時点まで戻っちゃうの?

別のスナップショットに切り替える時点で、切り替え前の環境を保持したい場合は、その時点で
あらためてスナップショットを作成してから切り替えなくちゃ駄目?

147:名無し~3.EXE
09/05/08 18:18:34 GkC1g25d
>スナップショットで作った時点まで戻っちゃうの?
そのための機能なんだから、戻らないと困るがなーw

>別のスナップショットに切り替える時点で、切り替え前の環境を保持したい場合は、その時点で
>あらためてスナップショットを作成してから切り替えなくちゃ駄目?
そういうことだな。


148:名無し~3.EXE
09/05/08 20:37:28 qRsqCTF9
>>147
そりゃそうですよね。適当に使ってたから、なんとなく
あのツリーで分岐した状態の複数のシステムを使いかけの状態で
そのまま保持して切り替えることができるように錯覚してました。

だとすると、常用するつもりの環境は、スナップショットで切り替える可能性
がある環境とは別の仮想マシンに最初からしておいた方が無難ですね。

ああ、でも今の時点で学ぶことができてよかったです。飛ばしてしまったのはまだあんまり使い込んでない
VISTAの環境だったけど、これが、作りこんだ仮想サーバーの環境でやっちまったんだと考えたらぞっとします。

149:名無し~3.EXE
09/05/09 00:25:43 cKcwE6SL
Hyper-VはホストOSのVGAを使えたらもっと良かった
初めはサーバだしそんなに関係ないかと思ってたが
複数で利用した場合、ゲストOSは標準ドライバだから
ちょっと画面がカクカクしちまう
2008R2でリモートデスクトップはホスト側のVGA機能を
利用できるようになっているらしいが、Hyper-VもVGA機能を強化してくれんかのう

150:名無し~3.EXE
09/05/10 13:09:08 z1UCn22o
雑誌にできるみたいなことかかれてたような気がするんだけど気のせいかな

151:名無し~3.EXE
09/05/11 17:26:10 WmCyBTA7
VDI と WPF ってやつですかね?
URLリンク(www.microsoft.com)
このあたりに書いてありますね。(ログイン後のページ)

ところで、Hyper-V 環境の 7 上に、Xp mode をインストールしてみたんだけど、
当たり前かもしれないけど動きませんでした。(Hyper-V の仮想マシンは、CPU要件を満たさないからかな。)


152:名無し~3.EXE
09/05/15 08:21:43 J21BrD0A
2008R2の製品評価版がフルサイズで落とせないんだけど、同じ症状を体験したことある人いない?

153:名無し~3.EXE
09/05/15 09:18:15 HpHQfMES
>>152
Irvineの最新版かなんか使いなされ

154:名無し~3.EXE
09/05/15 17:28:54 J21BrD0A
>>153
レスありがとう
さっそく試させてもらったが、やっぱアカンかったよ
7の方は普通に落とせたんだけどなー

しゃあない一旦諦めるぜ

155:名無し~3.EXE
09/05/15 17:55:28 BzGWm8AJ
win2k8srvR2って、x64版しかないの?

156:名無し~3.EXE
09/05/15 18:37:45 mId2z4Pp
ないよ

157:名無し~3.EXE
09/05/15 18:44:45 CTW59HkS
そろそろウチのパソコンも64bit化しないと
検証もできないな・・・

158:名無し~3.EXE
09/05/15 19:09:44 BzGWm8AJ
>>156
ども。

P4-3.0、もうダメかorz


159:名無し~3.EXE
09/05/15 19:38:25 bU0CYP0n
この前ゲーム用に64bitマシン組んだばかりだから
今組むの微妙なのよのう。
CPUかGPUででかいのが発表されるまで待って
お下がりに2008 R2を入れるか・・・

160:名無し~3.EXE
09/05/15 20:21:26 4tanvBjd
Microsoft,「Windows Server 2008 R2」で仮想化などの仕様を変更
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

161:名無し~3.EXE
09/05/15 21:26:53 vQPpBOHg
順調に動いてるよ>R2

162:名無し~3.EXE
09/05/16 00:47:20 2L1bkH64
>>156
IA-64版もある

163:名無し~3.EXE
09/05/18 20:33:06 I6tgYcOT
URLリンク(nttxstore.jp)
URLリンク(nttxstore.jp)

164:名無し~3.EXE
09/05/19 00:49:16 PNVkAnXr
WHSのイベントで披露してた奴なのにFoundation入れて売るのか…

165:名無し~3.EXE
09/05/28 04:49:04 7nmNggSf
ファイルサーバが欲しくて、Win2008を使ってみたかった俺は
痛鯖の購入をかなり迷っている。
マカーだからOS XとかLinuxでいいんだが、Win2008 Foundation使ってみたいんだよね…。

166:名無し~3.EXE
09/05/28 20:22:17 sep6bGsg
それ先着100名終わったと思うよ。

167:名無し~3.EXE
09/05/29 00:14:38 GAxqPUuW
>>165
2008使ってみたいなら、とりあえず>>1の評価版を試してみたら?

痛鯖はなぁ…痛○○ってのはDIYだから(・∀・)イイ! という話も

168:名無し~3.EXE
09/06/03 00:52:28 o5CFDSj3
2008(x64)のSIL3132のドライバって標準で入ってますか?

169:名無し~3.EXE
09/06/05 10:48:41 ISzpc1dE

これ↓のDSP版て発売しないべか?

Windows Server 2008 Foundation 製品概要: Windows Server 2008
URLリンク(www.microsoft.com)



ノートPCに組み込んで自宅サーバー立てるのに使えそう


170:名無し~3.EXE
09/06/06 16:18:55 kiwCo9Ay
現在Server 2008 を試用しているんですけど 2008にインストールできる DVD-RAM のドライバってあります?

171:名無し~3.EXE
09/06/08 16:29:24 peLj4IPu
>>170
2k3ツッコメ

172:名無し~3.EXE
09/06/08 16:53:48 l0utG3bu
どなたかお教え下さい。

Windows2008ServerでIISとファイルサーバを構築していますが、
クライアントPC(VISTA)から共有ファイルへの読み込み、書き込みが異常に遅いです。
どう対処したらよろしいでしょうか。

よろしくお願いします。

173:名無し~3.EXE
09/06/08 17:29:44 KN6yg/nL
クライアントにSP2を当てろ

174:名無し~3.EXE
09/06/08 21:21:11 yrzOGq6z
Windows Storage Serverの制約ってあります?
ドメインコントローラーとして使っちゃダメだとか。

逆に、MSのiSCSIターゲットを、普通のWindows Serverに入れて使ってもいいのかなぁ

175:名無し~3.EXE
09/06/08 23:48:33 Z0GWsRW7
確かiSCSI Target 3.2はWSSにしか入らなかったはず、
が無理やりやる方法はあるらしいね。
URLリンク(pnpk.net)

176:名無し~3.EXE
09/06/09 00:59:15 fYZnpbwj
どなたか、TS Web Access をお使いの方はいらっしゃいますか?

ブラウザは、IEじゃないとうまく表示できなかったりしますか?

MSのやることだから、わざとそういう仕組みにしそうな気がするのですが・・・

177:名無し~3.EXE
09/06/09 01:15:28 JzOKO7hx
ActiveX使ってるからどう考えてもIE専用

178:名無し~3.EXE
09/06/10 05:35:07 CJ7srNdj
>>175
情報ありがとうございます。orcaをいじって2008でも動くように許可すればいいのかぁ
それで出荷したらMSから警告されるかなw

179:名無し~3.EXE
09/06/10 10:08:19 EXJjhBHo
172です。
173様
SP2当たってます。


180:名無し~3.EXE
09/06/10 15:16:19 anzk7GCF
Server 2008 ってディスククリーンアップ入ってないの?
どっかの設定で有効になるの?
ヘルプの「ここをクリック」を押しても反応が無いんだよね。

181:名無し~3.EXE
09/06/13 22:41:17 x9w04/Hj
TSゲートウェイをお使いの方はいらっしゃいますか?

あれって、外部からのアクセスを受け付けるTSゲートウェイ自身は
「公開WEBサーバー」という位置づけになるんでしょうか?

すると、「DMZを設けて、その中に独立機として建てること」
はほぼ必須かなあ。

プライベートネットワークの中に設置して、
ターミナルサーバー自身と兼業させるのは危険杉?



182:名無し~3.EXE
09/06/15 11:30:54 SX/lSUPZ
>>181
仮想化して、そいつをTSゲートウェイサーバーに利用してる。
httpsしか開けてないのとスマートカード認証に設定してる。

公開WEBサーバーって位置付けだね。

183:名無し~3.EXE
09/06/15 21:28:10 NvTQi92q
>181

>すると、「DMZを設けて、その中に独立機として建てること」
>はほぼ必須かなあ。
可能ならそうしたほうが良いのは間違いない

>プライベートネットワークの中に設置して、
>ターミナルサーバー自身と兼業させるのは危険杉?
1台にTSGWとTSを兼用させてるけどセキュリティ考えたらオススメできない

184:名無し~3.EXE
09/06/16 23:10:09 /+/Uu+yI
うん、やっぱセキュリティ的にはDMZだよね。

でも個人でそこまで投資するのは大変だ・・・

とりあえず最初は兼用させて、>>182にあるような方法とかでごまかすか。

185:名無し~3.EXE
09/06/17 14:04:22 vekp1UDc
別にそれはごまかしじゃない

186:名無し~3.EXE
09/06/19 14:36:17 3K7fywux
サーバとしての2003スレが見つけられないのでここで質問させて下さい。
2003以上でクライアントのハードウェア変更、例えばUSBメモリの抜挿も監視できると聞いたのですが本当でしょうか?

187:名無し~3.EXE
09/06/21 20:06:45 dLE99gwW
>>186
ぐぐってみたら?
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

188:名無し~3.EXE
09/06/21 21:10:11 MhHA/cfk
要件は監視じゃないの

189:名無し~3.EXE
09/06/22 16:47:20 O09JUPfL
>>186
グループポリシで設定できね?

190:名無し~3.EXE
09/06/23 21:13:36 fGroxkIc
Win2k8RCをインストールしてテストでHyber-Vを動作させたいのですが、
Athlon 64 X2 5600+ で動きますか?

191:名無し~3.EXE
09/06/23 21:20:37 p3EZfDQo
>>190
判定してくれるツールがあるよ。
URLリンク(blogs.msdn.com)

まあBIOSでAMD-VとNX-bit(No eXecute)を有効にできるなら動くと思う。

192:名無し~3.EXE
09/06/27 21:26:28 u35F9WRJ
2点質問があります。
サーバーAとサーバーBの2台のサーバーがあります。
両方とも2008 R2 RC版を入れてあります。

1.ドメインアカウントをサービスアカウントとして使用したいのですが、従来の
2008と違って1回サーバーでログインしなければサービスアカウントとして使用
できないのですが回避方法はありますか?
(SQLインストール時のサービスアカウントとか)

2.サーバーAにインストールしたSQL Server にサーバーBから接続しようとすると
サーバー名がないので接続できないというメッセージが出ます。
ファイル共有などは出来ていますし、FWも切ってあります。
ム印2008では何ともなかったのですが、これの回避方法とかありますか?

193:名無し~3.EXE
09/06/30 16:49:08 +MCgUZJu
>>192
過去にDB運用した経験ある

194:名無し~3.EXE
09/07/09 22:57:06 e0fjikDT
WindowsServer2008Standardに、ActiveDirectroy、ドメインコントローラ、DNS、ターミナルサービスをインストールしています。
これらの役割をを1台のサーバにインストールするのは、推奨されていないようですが・・・

クライアント側から、Administratorのアカウントでリモート接続すると、
「デスクトップの準備」にやたらと時間がかかった挙げ句、どういうわけか、ものの1分もたたないぐらいでフリーズしてしまいます。

リモートデスクトップのウィンドウが何も動かなくなり、ウィンドウを最小化してからまた開くと、真っ黒になっています。

あらためてリモート接続しようとしても、反応しません。
同時にDNSもダメになっているようで、クライアントからインターネットに接続できなくなってしまいます。

クライアント側はそのサーバを優先DNSとして指定していますが、指定を無くして自動化すると、インターネットに接続できます。

サーバーにモニタをつなぐと「ログインするにはCtrl、Alt、Deleteを押してください。」の画面が出ていますが、マウスもキーボードも反応しません。
フリーズしているようです。
似たような経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?

どういうわけか、サーバーを起動してから、サーバーに一度直接ログインしてからなら、その後でクライアントからリモート接続してもフリーズしません。
起動後にすぐリモート接続すると、きまってフリーズするんです。

イベントログを見ても、原因らしいものは見つかりません。
ただ、どうやらフリーズするタイミングでいつも同じメッセージが出ているようです。
「KAVSafe サービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした:
システムに接続されたデバイスが機能していません。」
イベントIDは7000です。
なにか原因はわかるでしょうか?

よろしくお願いいたします。

195:名無し~3.EXE
09/07/09 22:59:37 e0fjikDT
194の続き

フリーズの問題とは別に、もうひとつ気になることがあります。

サーバーに直接ログインした場合と、クライアント側からリモート接続した場合とで、
どういうわけかデスクトップの背景が異なるのです。
アカウントは同じ「Administrator」なんですけど。

サーバーに直接ログインすれば、自分で設定した覚えがある画像が出てきますが、
リモートで入った場合、最初は純色の背景になっていて、
右クリックから個人設定で「デスクトップの背景」を選ぶと、
まだなにも選んではいないのに、例の画像がちゃんと表示されます。

不思議な現象です。。。

196:名無し~3.EXE
09/07/09 23:59:16 UQwuiUGd
KINGSOFT抜いてみ

197:名無し~3.EXE
09/07/10 04:22:23 hdfGHNbw
>>195
クライアント側のオプションみてみな
>>194については>>196


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch