09/11/01 23:08:37 zDxcJ/Oc
XP厨を大量に取り込む以上WIN7での64bit化は無理でしょ
885:名無し~3.EXE
09/11/01 23:25:36 PNvuqM7p
>>884
そうかぁ そうするとVistaで止めてOSXに移行を考えるかな
32bitでRAM4GB制限がうっとうしいがドライバがなきゃ話にならないからね
886:名無し~3.EXE
09/11/02 00:40:54 USqVxC/u
>>9今時XPか?お前のパソが糞でvistaぅごかね~んだろW
DOSでもいじってろよカス
887:名無し~3.EXE
09/11/02 01:14:05 q2RoGccf
>>886
OSごときに何熱くなってんだよw
888:名無し~3.EXE
09/11/02 01:48:58 jBE6/u8u
OSXって、Jaguar以降、人を襲うような獣の名をつけるようになり
印象が悪い。
Panther、Tiger、Leopard みんな巨大化したヒョウ属のケダモノ。
889:名無し~3.EXE
09/11/02 07:52:35 h16zA21R
俺はマイクソの裏表が気持ち悪いがな
マジに裏じゃ計算高いしユーザー馬鹿にしてる
890:名無し~3.EXE
09/11/02 08:09:14 D+8OlC4k
そりゃお前は馬鹿だもんな
891:名無し~3.EXE
09/11/02 08:38:55 3tTlpH+5
裏表ってw
そんなのユダヤOSの常識だろw
892:名無し~3.EXE
09/11/02 09:34:29 oEVX0BHr
>>888
人間の方がよほどケダモノ
893:名無し~3.EXE
09/11/02 10:14:13 jBE6/u8u
>>892
Windowsは、腐肉をねらって、墓場をうろつくジャッカルや鳶。
それを先祖を守護する神々だと、勘違いしているユーザー。
MacOSは、活きた獲物を狩りする豹や鷲。
894:名無し~3.EXE
09/11/02 15:33:46 s5a0MNVQ
両者何言ってるのかわからん
895:名無し~3.EXE
09/11/02 19:51:00 UU/ov5a6
確かに。お互い通じてるんだろうか。
896:名無し~3.EXE
09/11/03 00:12:23 9BCkeVyD
やはりmac使いは理解できんな
897:名無し~3.EXE
09/11/03 01:48:34 LTHdXlOn
しかしWin7使うくらいならMacの方がまだマシではなかろうかと考えたのも事実。
まあ結局、どっちも使わず現状維持という選択をしたが。
898:名無し~3.EXE
09/11/03 06:19:26 3/m140sk
>>888
>Jaguar以降
この人はJaguarより前を知らないのか。
無知だなぁ。
899:名無し~3.EXE
09/11/03 06:35:38 Ty4f3SB5
Jaguarより前って、ヒョウ族ではなく、ネコ族の時代じゃなかった?
900:名無し~3.EXE
09/11/03 07:07:58 G5kbnPZ9
>>893
その説明はWindowsとMacを逆になってないか?
昔はPowerPCみたいな奇妙なCPU積んでオリジナリティあふれる
爆弾連発のOS積んでたのに今じゃUnixベースのOSにIntelCPUだもんなw
絶滅寸前だったので必死だったんだろうけど・・・w
>>898
いやいや、無知とは言わんよ
田舎OSのことを3つも知ってたのは驚異的なことだぞ!
901:名無し~3.EXE
09/11/03 13:12:03 BwHi5xf2
XPから8って多そうだな
902:名無し~3.EXE
09/11/03 13:17:48 JzpD1hXz
いまだに拡張子を隠したままのウインドウズの意図がわからない。
903:名無し~3.EXE
09/11/03 20:07:49 3/m140sk
Public Beta (Siam)
Mac OS X v10.0 (Cheetah)
Mac OS X v10.1 (Puma)
Mac OS X v10.2 (Jaguar)
Mac OS X v10.3 (Panther)
Mac OS X v10.4 (Tiger)
Mac OS X v10.5 (Leopard)
Mac OS X v10.6 (Snow Leopard)
904:名無し~3.EXE
09/11/03 20:40:20 E75lw1CE
すまないが聞いてくれ
今日は休みだったからニコニコとYouTubeみてたんだ
YouTubeで「HDDvsSSD」って動画を見たんだ。
似たような動画で「マック君とパソコン君」てのがあったな
あれよりはマシだったけど、HDDユーザーからしたらマックCMと同じように見えるのかな?
「偽装だ」「やらせだ」「売り目だ」と
905:名無し~3.EXE
09/11/03 23:13:04 Jb/rX0KW
売り目?
906:名無し~3.EXE
09/11/04 01:25:36 0QFv2GmT
>>902
ファイル名変更で拡張子まで変えちゃう初心者が多いからだろ
で、ファイルが使えないとサポートに電話の嵐、、、
当然こういう事態は避けるべくOSをつくる。
907:名無し~3.EXE
09/11/04 11:25:56 QY1cmhDJ
このタスクバーは馴染めん。
非実行時は最小化してるという概念なので、実行中で大きくなったタスクボタンの左右に
非実行のプログラムのアイコンがぶら下がって右往左往するので、どうしても探す羽目になる。
908:名無し~3.EXE
09/11/04 11:36:33 e4WTIcDr
>>907
意味がわからんw
以前のタスクバーだって、
最小化していても普通にタスクバーに表示されていただろ?
909:名無し~3.EXE
09/11/04 11:54:14 QY1cmhDJ
クイックスタートと同化してるから。
Vistaのタスクバーには、非実行ソフトのタスクボタンなんか出ないだろう。
910:名無し~3.EXE
09/11/04 11:57:52 QY1cmhDJ
A,B,C,Dのアプリケーションをタスクバー(クイックスタート)に入れ、BとDを実行した。
Vistaは、「クイックランチ」を、
Windows 7は、「タスクバーに表示する」を使用した。
Vista
| [A] [B] [C] [D] | [B アプリケーション] [D アプリケーション]
Windows 7
[A] [B アプリケーション] [C] [D アプリケーション]
911:名無し~3.EXE
09/11/04 12:42:26 qA2aS+IT
ク…クイックスタートと同化?
タスクバーがドック化したのか?
何それ、最悪。
もう、Vista最後にWindows卒業決定した。
つぎは、MACにでもいくかな。
912:名無し~3.EXE
09/11/04 13:08:39 e4WTIcDr
>>910
> Windows 7は、「タスクバーに表示する」を使用した。
タスクバーに表示するを使用せずに
クイックランチを使えばいいだけじゃね?w
913:名無し~3.EXE
09/11/04 13:10:25 e4WTIcDr
>>911
タスクバーとクイック起動が一体化したのは
Windows 7の改善点のほんの一つに過ぎないよ。
タスクバーが本当に便利なのは、さらにジャンプリストや
プレビューなどの機能が追加されている点。
Macのドックなんかこれに比べれば、昔のタスクバーにしか見えない。
914:名無し~3.EXE
09/11/04 13:39:20 QY1cmhDJ
>>912
どうやって出すん?
教えて。
915:名無し~3.EXE
09/11/04 14:51:55 xOJ45wJs
>>914
URLリンク(pasofaq.jp)
でも、再起動すると消えたりするw
Win7の健忘症はVistaの初期より酷いかもしれん。
916:名無し~3.EXE
09/11/04 15:06:08 YtQe7/cz
>>913
典型的な7信者だな。
アプリ起動ボタンとタスクボタンが融合、同一アプリの分がまとめて出てくるプレビューウィンドウ、
標準右クリックメニューを使いづらくしたジャンプリスト。
どれもこれも「変えた」だけで間違っても「改善」なんかじゃない。
現に「改悪」と思ってるやつが大勢いるからこそ、7のUIは賛否両論真っ二つなのに。
917:名無し~3.EXE
09/11/04 15:41:13 QY1cmhDJ
>>915
ほうほう。
これって、フォルダのショートカットが表示されてるだけなんだね。
どうしてクイック起動やめたのかなぁ。
918:名無し~3.EXE
09/11/04 15:54:32 xOJ45wJs
>>917
MSの調査(どんな調査か知らないけど)で、クイック起動を使ってる人が少ないって理由らしい。
そのような理由で消えた(デフォでは隠された)機能が多いね、Win7。しかも出すのに手間がかかる。
実際、7のジャンプリストが便利って言ってる人もいるけど、実はクイック起動の使い方を知らないだけのような・・・?
右クリが必要になるジャンプリストなんて、スタートメニューをタスクバーに何個も置いてるのと変わらんよ。
919:名無し~3.EXE
09/11/04 16:35:38 qA2aS+IT
タスクバーがドック化したということは
現在Vistaでドックを入れどーっと30個位アプリ登録してる人の場合
7では、その新機能とやらのタスクドックバーに30個程のアイコンが
スタートボタンからシステムトレイの間にズラ~と並ぶわけ??
そんなの気色悪くて使ってられないよ。
920:名無し~3.EXE
09/11/04 16:47:37 qA2aS+IT
次期Windows8じゃ、その機能が更に進化して
タスクドックバーとやらにおいたアプリアイコンにマウスポインター置いただけで
そこらのドックみたいに、みょい~んと巨大化しそうだな。
もう駄目だ、Windowsは… ゲイツが退いてからはWindowsは終わったんだな…
921:名無し~3.EXE
09/11/04 17:03:51 6raweAqm
MSの中にはろくなのがいなさそうだからUIを一般公募してほしい。
922:名無し~3.EXE
09/11/04 18:46:24 V7ETtWH1
>>920
B&MGFから呼び戻せないのかな。
別に体調不良とか無いんでしょ?
923:名無し~3.EXE
09/11/04 20:25:17 uoQdaJSU
>>919
> そんなの気色悪くて使ってられないよ。
それマックみたいだなw
安心しろ。Windowsならタスクバーを使わずにできる。
従来と同じくスタートメニューを使えばいいだけ。
924:名無し~3.EXE
09/11/04 22:45:48 fG4vfOq6
本で読んだ時点では使いにくそうだったけど、
使いたいプログラムをクリックすればいいから
実際使ってみたら結構便利だぞ。
タスクバーの登録は、
頻繁に使う方から順に10個程度登録すればいい話だし。
925:名無し~3.EXE
09/11/05 00:26:54 2v0/Wv5S
なんでたかだかタスクを切り替えするのにあんな面倒くさいことやんなきゃならないの?
タスクボタンを直接カチカチクリックして切り替えたほうが速いよ
タスクバーのボタン結合をoffにしても起動してないアプリだけアイコンになってかっこ悪い
そもそもクイックスタートとタスクボタンを統合する意味が分からない
なんか合理的な理由があんの?
926:名無し~3.EXE
09/11/05 00:34:30 /s6Aj6B9
> なんか合理的な理由があんの?
あるよ。
俺なんかずいぶん前からそうなんだけど、
アプリが起動している状態と起動していない状態の区別が
あいまいになっている。
起動していない状態と、(最小化されていて)ウインドウが見えない状態。
ボタンを押したらそのウインドウが前に出る。どっちも変わらないでしょ?
つまり統合する意味がわからない。ではなくて俺にとっては区別する意味がわからない。
昔はメモリ量が少なかったし、アプリの起動にも時間がかかっていたから、
区別する意味はあったけどね。
927:名無し~3.EXE
09/11/05 00:50:30 2v0/Wv5S
>>926
たかだかIEひとつ起動しただけでもメモリ使用率が7で50MB、CPU使用率も数パーセント上がるんだが
ONとOFFの区別は曖昧にはなってるけど、なくなりはしないから無理に統合する理由にはならない
統合してなにか利点があるなら話は分かるけど、なんかあるの?
928:名無し~3.EXE
09/11/05 01:26:53 uJzYeTK5
>>926みたいな考えの持ち主こそ、まさにWindows7のメインターゲットたるユーザーなんだろうな。
見た目一緒なんだからプログラム起動もウィンドウのアクティブ化も一緒でいいじゃん、
まあなんというか、バカユーザーをバカのまま使わせるために考えられたUIを、
俺は到底受け入れることはできないだろう。
しかし、市場で最大のシェアを取るということは、最大人数のバカユーザーを
抱え込むということの裏返しであり、遅かれ早かれ、Windowsがこのような姿に
変わっていくことは
避けられなかったのだろう。
2012年以降、果たして俺はWindowsユーザーでいられるのだろうか。
929:名無し~3.EXE
09/11/05 01:32:15 Vcz0ItpH
macとか糞スペックすぎて使ってられんからなぁ
930:名無し~3.EXE
09/11/05 02:21:58 rGgKTSKm
>>928
君にはHIMEM.SYSとEMM386.EXEがお似合い
一生言ってろ
931:名無し~3.EXE
09/11/05 03:10:57 NsvnEG/+
>>927
メモリはね。足りなくなってから気にすればいいの。
50MB? たった!(笑)
100個起動してやっと5GBだね。
普通に使っていれば100個も起動しねぇや
932:名無し~3.EXE
09/11/05 07:10:42 RQ/wxLh5
内部の動作原理が違っていようと、
結局は使いたいプログラムを使うだけだから、
プログラムが起動してるかどうかなんて区別する意味ないんだよな。
どちらかというと、
コンピューターの都合にユーザーがあわせる方がおかしいわけで、
起動しているかどうかを意識する必要のある設計の方が良くない。
表記が「コンピュータ」から「コンピューター」なってるのも好感が持てる。
技術者だけが使うソフトじゃないんだから、技術者特有の長音記号を書き落とす表記より、
政府が出してる外来語表記の基準に従うほうが適切だ。
933:名無し~3.EXE
09/11/05 08:01:23 2v0/Wv5S
>>931
だから利点言えよ
934:名無し~3.EXE
09/11/05 08:36:04 iaxCDqXM
>>933
>アプリが起動している状態と起動していない状態の区別が
>あいまいになっている。
これが利点だろ?
Web、メール、ネトゲぐらいしか使い方しか出来ないんだから
ソフトの起動速い=気にならない・・・察してやれ
(重い処理もDLした動画のエンコぐらいだろう)
Adobe CS系等や、3D系全く無縁だろうしな。
935:名無し~3.EXE
09/11/06 02:18:35 VHJSVsok
まあ情弱向けUIってのがあってもいいと思うよ。
アビバに通うようなレベルの人間には「はーい、インターネットするときはこのボタンですよー」って教えればいいんだしさ。
ただ、色々な事情でWindowsを使わざるを得ない全ユーザーに対してこの情弱仕様を押し付けるのは勘弁してほしい。
936:名無し~3.EXE
09/11/06 02:57:10 QNQWSv2H
誰も押し付けてないw
937:名無し~3.EXE
09/11/06 20:48:44 186Z9bth
情弱って言ってみたかったんだよ。
938:名無し~3.EXE
09/11/06 21:46:02 wEDnFfjM
幅をもっと縮められたら旧来のユーザの不評も少なかったと思う。
(小さいアイコンにはできるけど)
クイックランチ+タスクバーの幅>7のピン留めなので
一つしか起動しないけど頻繁に使うのはクイック起動を表示、
履歴とか複数起動とかするのは7のピン留めって妥協して使ってる。
939:名無し~3.EXE
09/11/07 03:18:33 V5pYGT+O
いや見た目の問題じゃないと思う。
結局、内部の振る舞いを隠蔽して、ボタンを押せばアプリが出てくるっていうことだけを
ユーザーに意識させようとする思想そのものが気に入らない人間がいるから。
これは7以前からだけど、ドライブやディレクトリパスをなるべく意識させないようにするのもそう。
どんなに隠蔽しようとも、プロセスは起動して終了するし、ドライブ別のルート以下にしか
ディレクトリは存在しない。
そういうのを分かった上で操作したい人間には、7の作りはさまざまな点で気持ち悪い。
940:名無し~3.EXE
09/11/07 07:37:46 XrasrdLD
そういう連中って、VMWareとかデバイスドライバも嫌いなんだろうか。
どっちも、ハードウェアを意識させないことが目的だしな。
自分が理解できる範囲だけ意識したいって発想をしているように思える。
941:名無し~3.EXE
09/11/07 12:26:59 Nbhz25Qf
アプリが起動してるか起動してないか気にしないならアイコンの表示を変えて見分ける必要もないな
でも7のタスクバーは実際はそうじゃない
左側は起動ボタン、右側に並ぶのは現在実行中のタスク
Vista以前のは区分けされてすっきり、シンプル
7のは起動アイコンとタスクアイコンが不規則にごちゃごちゃ並んでる状態
すげー気持ち悪い
942:名無し~3.EXE
09/11/07 12:41:16 pvTsgsY1
>>939
だからお前は7はカスタマイズしずらいって事を言いたいんだろ
もちっと文章を簡単明瞭に書くスキルくらい身につけろや
読んでて鬱陶しいわ
943:名無し~3.EXE
09/11/07 17:34:08 JncVotvB
>>910
たしかに、これ使っていて、気持ち悪いな。
>>913
macは、Dockだけで使うわけではなくて、Dock+Exposeだからな。
ワンクリックでプレビューを画面全体で見えるmacの方が便利だよ。
944:名無し~3.EXE
09/11/07 20:10:27 gGNuhr8f
vistaユーザーの俺から見ると7はクイック起動にしてたアプリは
基本的に常に実行しとけ(もちろん絶対じゃないよ)って事だとおもた
xpでは基本シャットダウンだからアプリを終了→シャットダウンだったけど
vistaからは基本スリープだから常にアプリは起動したままでもいいんじゃね
だからクイックはイラネーだろって事かなとおもた
945:名無し~3.EXE
09/11/07 21:49:01 8QAVBidH
7の起動の遅さを叩く記事が多いけどあんま意味ないような気がする
946:名無し~3.EXE
09/11/07 23:18:22 uk9EqZO4
>>945
vistaはスリープ推奨なのに・・・あんなに叩かれてる・・・
947:名無し~3.EXE
09/11/09 00:34:30 Nzo9Clvo
ウインドウを少し動かしただけで最大化する機能いらね
948:名無し~3.EXE
09/11/12 10:37:57 niTtG634
ねーよ、そんな機能w
949:名無し~3.EXE
09/11/12 11:44:04 W711uFhN
ウィンドウを画面上端に持って行くと勝手に最大化するとかの事を言ってるなら、
コンパネ→コンピュータの簡単操作センター→マウスを使いやすくします→
ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにしますの
チェックを入れる。
つーか場所分かりにくすぎ。
950:名無し~3.EXE
09/11/12 19:23:55 Xps8H1cZ
>>948
951:名無し~3.EXE
09/11/12 22:58:28 aJOOzENs
>>949
ホントにな。
新機能は、最初に説明して従来のと選択させろっての。
使い慣れた状態にするためには、いちいち検索してわかりづらい位置に
ある設定を無効にしないといかん。
クィック起動を従来の位置に復活させるのなんて、かなり手数があって最悪だったわ
952:名無し~3.EXE
09/11/13 02:11:13 X4e19el2
大多数の人はOSのカスタマイズなんてしない、ってのを大前提にしてるような気がする、Win7。
レジストリをいじる人は希少で、コンパネなどで設定変更すらしない人が多い。
使わない人が安易に設定を変更できないように、わざと見つけにくい場所に設定を隠す。
ウィンドウサイズや表示などを記憶しないのも、そういう理由じゃないかなあ?
まあなんつーか、MSに馬鹿にされたような気がするけど、Win7って大好評なんでしょ?
つまりそーゆー事なんだろうなw
953:名無し~3.EXE
09/11/13 10:27:28 nh20q2uL
>>952
それ、Win7からではなくてVistaからそう
というか、WinXPユーザーの7割くらいの人は、デフォから何も設定を
変えずに使っているというのがリサーチ結果で出ちゃったんだよね
だから細かいカスタマイズ性とかはあまり重要ではなく
デフォが重要なのだという方針で作られてるのがWin7
954:名無し~3.EXE
09/11/13 13:05:27 FiCjWGNH
しかしデフォのタスクバーがダサ過ぎてw
955:名無し~3.EXE
09/11/13 19:23:06 xy/P3ui+
タスクバーが意外と不評なんだな・・・自分はVistaの暑苦しいのよりはマシだと思ってるが
>>952
通信速度の設定は弄っておいたほうがいいかもね
ただ、autotuninglevelを無効にするコマンドを知ってないと徒労に終わるけど
956:名無し~3.EXE
09/11/13 20:56:41 HjNwZ7C2
>>955
vistaのどの辺が暑苦しいの?
xpとほとんど変わらんと思うけど
957:名無し~3.EXE
09/11/13 20:59:42 nY+ld8ZW
>>953
>というか、WinXPユーザーの7割くらいの人は、デフォから何も設定を
>変えずに使っているというのがリサーチ結果で出ちゃったんだよね
デフォルトでも使いやすいってことだろ。
「出ちゃった」なんて言えば悪い結果のように印象操作できるとでも思ったのか?
958:名無し~3.EXE
09/11/13 21:17:12 cpzIYR7d
一般人にはそもそも「設定を変えて使いやすくする」という発想そのものが存在しない。
デフォルトが不便だったとしてもそういうものだと思って我慢して使うだけ
959:名無し~3.EXE
09/11/14 00:42:00 RJDPUtN9
だったら、アンケート結果から分かるのは、一般人が多く使用してそうだってことくらいだな。
カスタマイズ性が重要かどうかってのはアンケート結果と関係のないこじつけ。
960:名無し~3.EXE
09/11/14 01:49:56 F+WJzKkq
>>956
Vistaにはクラシックスタートメニューもあるし、クイック起動もすぐに表示できる。
XPとの違いはプレビューがポップアップで出るくらいなんだよな。
これが嫌ってことは、XPまでのそれも嫌ってことだから、7のアレが好きってのも分かる。
961:名無し~3.EXE
09/11/14 02:44:35 p7tTYFle
しかもVistaのプレビューはちゃんと無効化できる。
正直、XPユーザーに対して操作性の面でVistaが非難される点はほとんどない。
XPが使いづらくてしょうがなかったというのなら話は別だが。
962:名無し~3.EXE
09/11/14 02:52:28 G1HHnZc2
willcomD4にVistaは重かった。
7にして楽になった。
963:名無し~3.EXE
09/11/14 03:31:39 burJX+uo
7軽くなったってのウソだな。
メモリ1GBしか積めないInspironMini12に入れてみたが、全然快適に使えん。
964:名無し~3.EXE
09/11/14 04:18:18 Qhype+gA
>>963
そうですか。
ちなみに、7起動するまで何秒掛かりました?
965:名無し~3.EXE
09/11/14 05:03:27 2rwy4rCN
7はVistaSP2やXPSP3より起動遅いよ。
7もSP2まではダメだな多分