08/01/15 11:49:42 38IEEUMy
windows使ってる人間皆がこんな気違●と思わないで下さい。
こいつらは多分以前Macを使ってて、winに乗り換えた奴らじゃないかな。
使いこなせずにMacが悪い、と恨んだままなんでしょう。
169:名無し~3.EXE
08/01/17 18:01:09 3Xz5XUB9
アップルボムとは?
iBook、PowerBook、MacBook、iPodとアップル製品のほぼ全てが
爆発、炎上することを意味している。
どうやらアップルは、製品の寿命を極限まで短くして、Mac信者にこまめに
買い換えてもらうように仕向けているらしいのだが、
保証期間内に壊れて無償修理になってしまうのであまり意味がないようだ。
アップルボムの実例
iPod nano
URLリンク(www.blogsmithmedia.com)
URLリンク(www.blogsmithmedia.com)
URLリンク(www.blogsmithmedia.com)
URLリンク(gigazine.jp)
URLリンク(gigazine.jp)
URLリンク(gigazine.jp)
MacBook
URLリンク(gigazine.jp)
PowerBook
URLリンク(www.blogsmithmedia.com)
URLリンク(japanese.engadget.com)
MacBook用アダプタが発火したので再現
URLリンク(jp.youtube.com)
iBook
URLリンク(iori3.cocolog-nifty.com)
170:名無し~3.EXE
08/02/07 14:00:51 xFvluR3d
ほしゅ
171:名無し~3.EXE
08/02/09 07:25:35 91QSz8Lx
PSPの爆発の件とか?
172: ◆P03opPi4S6
08/07/18 04:42:17 8fpPxOZp
ま
173:名無し~3.EXE
08/07/18 13:13:46 7qA3VQZx
さ
174:名無し~3.EXE
08/07/18 20:15:38 arWBm7FV
し
175:名無し~3.EXE
08/11/27 02:32:53 Dd+s7b+T
MacってUSBメモリとか使える?
176:名無し~3.EXE
08/11/27 23:18:04 rwNO0YEN
使えるよー
177:名無し~3.EXE
08/11/28 10:40:17 CMVD+1mG
MacOSX側でも使える?
USBメモリ経由でデータ共有できるかなあと
178:名無し~3.EXE
08/11/28 17:53:09 hD6sXY2w
>>177
USBメモリとか外付けHDD自体はMac OSXでも使える。
問題は、ディスクのフォーマットがOSXが認識できる形式かどうかが注意点。
Windowsだと、通常はNTFS形式、もしくはFAT形式でディスクをフォーマットできる訳だけど
注意すべきは、OSXではNTFS形式でフォーマットされたディスクは、読み込みしかできないという点。
OSX側からNTFS形式のディスクに書き込むことが出来ない。
一方FAT形式でフォーマットしたディスクには普通に読み書き両方が可能。
ちなみにこの↓ソフトをOSXに入れると、NTFS形式のディスクにも書き込みできるようになるみたい。
Paragon NTFS for Mac OS X 6 (4,000円)
URLリンク(www.netjapan.co.jp)
179:名無し~3.EXE
08/11/28 18:12:24 hD6sXY2w
ただ、NTFSとFATの性能を比較すると、NTFSの方が読み書きが高速だし、
ファイル容量の制限は無いし、トラブルに強いしといいこと尽くめではある。
FATとNTFSはどちらがいい?
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
あと、OSXでディスクをフォーマットした場合は、HFS Plusていう形式でフォーマットされるけど
これは通常Windowsでは読み書きできない。ただ読み込みだけなら
HFSExplorerていうフリーソフト入れるとできるようになるみたい。
WindowsからMacのHFS+パーティションにあるファイルを読み出すには
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
180:名無し~3.EXE
08/11/29 20:08:48 bYlpmudD
USBメモリは普通FATじゃなかったっけ
181:名無し~3.EXE
08/12/25 10:16:49 9cgObwCF
68k以降Macはご無沙汰なのだが、今のインテルアーキテクチャMacって
Bootcamp無しにネイティブにWindowsインストールできるの?
182:名無し~3.EXE
08/12/25 14:49:25 vU9VyHT8
>181
Win機でいうBIOSの部分の違いがあるからそのままとは行かないが
Intel Mac が出てきた頃から Mac に Win をインスコする為のソフトはいくつか出てたよ
Appleが公式にそういうソフト(今のBootcampね)をリリースした為に廃れた感はあるが
183:名無し~3.EXE
08/12/26 09:53:25 JpChw5X9
やっぱりそのままじゃインストール出来ないのか。。。
184:名無し~3.EXE
08/12/26 11:42:12 Kpsd8Bgr
bootcampはEFIのBIOSエミュレーションも含んでるから、
HDD完全にフォーマットする(新規のHDD取り付ける)とEFI領域も消えちゃって起動できなくなる…んじゃなかったかな
EFI領域はMacOS領域と別に存在するので、MacOS消してWindowsだけ入れることはできる
ちなみに買ったときの状態でBIOSエミュレーションは入ってるので、一度もOSX起動せずにWindows入れることもできる
185:名無し~3.EXE
08/12/30 13:03:58 iwxEWP8D
ほしゅ
186:名無し~3.EXE
09/01/09 09:46:19 JjDZZ56g
ドライバの類はリリースされてるの?
187:名無し~3.EXE
09/01/10 03:09:36 ZAZzC/dg
Leopardなら、インストールディスクにWin用のドライバが入ってるから
それをインストールすればおk
188:名無し~3.EXE
09/01/18 18:37:53 JHvdCAty
EFiXを使ってPCをMac互換機として使うスレは?