07/12/12 03:49:01 lFEZF544
Macはやめとけって。アップルだけだぞ。これほど多量の前科があるのは。 他社とは桁違いの不祥事の量だ。
注目すべきは不具合の多さとその対応の遅さや酷さ、放置して逃げたものもある。 つまり常習犯だよ。
他社とは違うのだよ他社とは。アップルなんかと一緒にされちゃどんな企業もかわいそうだ。
Yosemite前期型 → ATA部位に不具合 → 放置
PowerBook G3 Series → アダプタから発煙の危険性 → 期間限定無償交換
Lombard → メモリモジュールの不具合 → 放置
Pismo前期型 → ロジックボードの虚弱体質 → 放置
Cube → 電源部から発火のおそれ → 期間限定無償修理+筐体のウェルドクラック(熱収縮ヒビ割) → 金型の跡と放置
初代AirMac BaseStation→密閉構造で放熱が悪くコンデンサの寿命低下
eMac&箱iMac → CRT画面が上下からかなりの割合で縮む → 放置+グラボがへたれる虚弱体質、上記と関連? → 放置
DualUSB他 → グラボがあぼーんする時限爆弾 → 期間限定無償修理(何度やっても爆発)
初代Titanium → バッテリが落下する → 期間限定無償処置?+鬼発熱で膝の上で使うと低温やけど、高温による変色 → 放置
初代大福 → 液晶モニタが数センチ斜める → 放置
TitaniumP88"以降? → ホワイトスポットで一部液晶がヘンになる → のらりくらり対応
Gigabit Ethernet → 特定条件下でカーネルパニック続発 → 原則放置
Mirrored Drive Doors → ファンが爆音 → ファームウェア&静音電源送付
FW800 → メモリモジュールの不具合の可能性 → 完全無視
iBook→バッテリー爆発(アップルボム)なんと回収対象の機種にメールでの案内は一切なし
PowerBook G4→バッテリー爆発(アップルボム)
PowerMac G4初期型→DualProcessorに未対応
sawtooth→FWのプラグ&プレイの突入電流でFW死亡→放置
iMac G5 → 奇声を発する → 放置+ コンデンサ潮吹き(アップルボム)+熱設計ミスにより常に超高温動作→熱暴走=短命化
iPod → ウィルス混入+爆発(アップルボム)+バッテリー持続時間を本来より長く表示する嘘+液晶傾き+クリックホイールの膨らみ
MacBook→ 充電機能の不具合でバッテリー爆発(アップルボム)+突然電源が落ちる+アダプターが発火+謎の黄ばみ+謎のひび割れ+訴えられるほど酷い糞液晶
151:名無し~3.EXE
07/12/13 16:52:08 y/4mPjxw
その昔、秋葉原のSONY VAIOサポートデスクでは
カウンター端末とデータ管理に自社のVAIOを使わずIBM ThinkPadを
使っていたという実話があってな…
152:名無し~3.EXE
07/12/14 10:37:17 FPFIh1z0
不具合のバーゲンセールとまでいわれたアップルのMacBook。
充電機能の不具合によるバッテリーの爆発(アップルボム)や、突然電源が落ちるというあまりに酷い不具合、
そして粗悪な作りが原因の謎の黄ばみ、さらに謎のひび割れ、続いてアダプターが発火、
さらに訴えられるほど酷い低品質液晶。Mac信者を絶望させたMacBook。これほどの量の不具合を連発しながらも
とどまることを知らない不具合生産機MacBook。今回も新たな不具合が浮き彫りになった。なんとHDDである。
MacBookでハードドライブ問題 アップルは調査中
URLリンク(japan.cnet.com)
Appleは、一部の「MacBook」で発生したデータ損失の原因が、
Seagate製ハードドライブの不具合にあったかを調査している。
データ復旧を専門とする英国企業Retrodataは2007年に入って、MacBookで使用される
一部の2.5インチSeagate製ドライブに製造上の不具合があると報告していた。
この不具合により、ドライブヘッドがドライブ表面をこすってしまい、大きな問題の原因となっていた。
この問題についてInformationWeekがAppleに取材しており、Apple関係者は、
「消費者向けノートPCのMacBookの一部でハードドライブに問題が発生している可能性について、報告を受けており調査中だ」と述べた。
この関係者に対して、Appleが調査中なのはRetrodataが指摘する特定の問題なのか、
MacBookハードドライブ問題一般なのかを電子メールで問い合わせたが、回答は得られなかった。
自分が所有するMacBookに問題のドライブが搭載されているかを知るには、
System Profilerでファームウェアのリビジョン番号を確認すればよい。
もし、7.01なら、データのバックアップを取っておくこと、そして、ドライブの交換を考えることをRetrodataでは勧めている。
Appleだけが問題のSeagate製2.5インチドライブをノートPCに使用しているのかは不明だが、
Retrodataによると、同様の問題は他のドライブでは発生していないという。
また、AppleがMacBookで何種類のSeagate製ハードドライブを使用しているかも明らかになっていない。
153:名無し~3.EXE
07/12/14 13:05:39 ZwtXbIs/
リースだからね
154:名無し~3.EXE
07/12/14 13:42:41 MyOkfZSu
オレのMacBookは買ってから一度たりともトラブルがないな。
ラッキーだったのかな。
155:名無し~3.EXE
07/12/16 07:03:05 L27/6BOT
超ラッキーじゃね?確率で言うと10万人に一人ぐらいじゃね?
宝くじに当選したようなもんだろ。
156:名無し~3.EXE
07/12/26 01:38:34 1O7eRuIA
mac miniって電源のスイッチが後ろにあるんだよな。
Windows互換機として使うときに電源は後ろのスイッチを
使わないと電源入れられないの?
スリープ・休止状態からの復帰も後ろの電源スイッチを
使わないといけないの?
電源スイッチを使わないほかの方法ってありますか?
157:名無し~3.EXE
07/12/26 05:01:21 QPOIC2xX
コールドブートにだけ電源ボタン使って、スリープからはキーボードかマウスで起こせば?
158:名無し~3.EXE
07/12/26 06:24:00 1O7eRuIA
>>157
キーボードはサンワサプライSKB-BT09BK
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
マウスはLogitechのV470
URLリンク(www.logicool.co.jp)
これでMacOSを使ったときの話ではBluetoothマウスに反応してしまってスリープ
状態からすぐに復帰しちゃうとか言う話だったんでWinを使ったらどうななのかなと。
マウスをちょっと動かしただけで復帰しちゃうようじゃ使えないなぁと。
スリープと休止状態どっちからでもキーボードやマウスから復帰する?
159:名無し~3.EXE
07/12/26 10:16:46 ljoe27V7
>>158
WinはBluetoothからは復帰しない。
純正のWireless KeyboardとWireless Mighty Mouse使ってるけど、
どっちを押して/動かしても復帰しないからわざわざUSBキーボードを別に繋いでる。
復帰させてもたまに正常にBluetooth機器が認識されず、再起動が必要になったり。
正直今は純正Wiredを買えば良かったと後悔してる。
160:名無し~3.EXE
07/12/26 14:02:47 uaZOOFwf
>>159
そうか、リビングの液晶テレビにつないで
無線で自由にと思ったが無理か…。
あの薄さであのサイズのPCはないしなぁ。
MacOSもちょっと触ってみたかったのに…。残念。
161:名無し~3.EXE
07/12/27 13:51:46 Mh+z7bg6
>>160
いやUSBの無線キーボード・マウスにする或いはMacOSで使うとかなら大丈夫だと思うよ。
あくまで純正のBluetoothにこだわると、Winではダメだってだけ。
162:名無し~3.EXE
07/12/28 01:10:45 wV22WztQ
>>161
そうなのか。ちょっくらポッチってくるわ。
サンコス。
163:名無し~3.EXE
07/12/31 22:41:37 ZsSG7ZCR
オレの有線キーボーと交換しようや。
送料負担すんでよ。
164:名無し~3.EXE
08/01/11 07:37:30 dSUbzDhz
アップルボムとは?
iBook、PowerBook、MacBook、iPodとアップル製品のほぼ全てが
爆発、炎上することを意味している。
どうやらアップルは、製品の寿命を極限まで短くして、Mac信者にこまめに
買い換えてもらうように仕向けているらしいのだが、
保証期間内に壊れて無償修理になってしまうのであまり意味がないようだ。
アップルボムの実例
iPod nano
URLリンク(www.blogsmithmedia.com)
URLリンク(www.blogsmithmedia.com)
URLリンク(www.blogsmithmedia.com)
URLリンク(gigazine.jp)
URLリンク(gigazine.jp)
URLリンク(gigazine.jp)
MacBook
URLリンク(gigazine.jp)
PowerBook
URLリンク(www.blogsmithmedia.com)
URLリンク(japanese.engadget.com)
MacBook用アダプタが発火したので再現
URLリンク(jp.youtube.com)
iBook
URLリンク(iori3.cocolog-nifty.com)
165:名無し~3.EXE
08/01/14 08:13:22 e7Tffnn7
凄い基地外上げ
166:名無し~3.EXE
08/01/14 16:34:08 OYnuI2+4
最初のほうにMacOSは使わないって言ってる人がいるけど
BootCampつかうときMacOS使用するよね
使ってんじゃん
167:名無し~3.EXE
08/01/15 05:12:55 UgYaRtGW
.net frameworkインスコしようとすると強制再起動になる、、、、
たすけて
168:名無し~3.EXE
08/01/15 11:49:42 38IEEUMy
windows使ってる人間皆がこんな気違●と思わないで下さい。
こいつらは多分以前Macを使ってて、winに乗り換えた奴らじゃないかな。
使いこなせずにMacが悪い、と恨んだままなんでしょう。
169:名無し~3.EXE
08/01/17 18:01:09 3Xz5XUB9
アップルボムとは?
iBook、PowerBook、MacBook、iPodとアップル製品のほぼ全てが
爆発、炎上することを意味している。
どうやらアップルは、製品の寿命を極限まで短くして、Mac信者にこまめに
買い換えてもらうように仕向けているらしいのだが、
保証期間内に壊れて無償修理になってしまうのであまり意味がないようだ。
アップルボムの実例
iPod nano
URLリンク(www.blogsmithmedia.com)
URLリンク(www.blogsmithmedia.com)
URLリンク(www.blogsmithmedia.com)
URLリンク(gigazine.jp)
URLリンク(gigazine.jp)
URLリンク(gigazine.jp)
MacBook
URLリンク(gigazine.jp)
PowerBook
URLリンク(www.blogsmithmedia.com)
URLリンク(japanese.engadget.com)
MacBook用アダプタが発火したので再現
URLリンク(jp.youtube.com)
iBook
URLリンク(iori3.cocolog-nifty.com)
170:名無し~3.EXE
08/02/07 14:00:51 xFvluR3d
ほしゅ
171:名無し~3.EXE
08/02/09 07:25:35 91QSz8Lx
PSPの爆発の件とか?
172: ◆P03opPi4S6
08/07/18 04:42:17 8fpPxOZp
ま
173:名無し~3.EXE
08/07/18 13:13:46 7qA3VQZx
さ
174:名無し~3.EXE
08/07/18 20:15:38 arWBm7FV
し
175:名無し~3.EXE
08/11/27 02:32:53 Dd+s7b+T
MacってUSBメモリとか使える?
176:名無し~3.EXE
08/11/27 23:18:04 rwNO0YEN
使えるよー
177:名無し~3.EXE
08/11/28 10:40:17 CMVD+1mG
MacOSX側でも使える?
USBメモリ経由でデータ共有できるかなあと
178:名無し~3.EXE
08/11/28 17:53:09 hD6sXY2w
>>177
USBメモリとか外付けHDD自体はMac OSXでも使える。
問題は、ディスクのフォーマットがOSXが認識できる形式かどうかが注意点。
Windowsだと、通常はNTFS形式、もしくはFAT形式でディスクをフォーマットできる訳だけど
注意すべきは、OSXではNTFS形式でフォーマットされたディスクは、読み込みしかできないという点。
OSX側からNTFS形式のディスクに書き込むことが出来ない。
一方FAT形式でフォーマットしたディスクには普通に読み書き両方が可能。
ちなみにこの↓ソフトをOSXに入れると、NTFS形式のディスクにも書き込みできるようになるみたい。
Paragon NTFS for Mac OS X 6 (4,000円)
URLリンク(www.netjapan.co.jp)
179:名無し~3.EXE
08/11/28 18:12:24 hD6sXY2w
ただ、NTFSとFATの性能を比較すると、NTFSの方が読み書きが高速だし、
ファイル容量の制限は無いし、トラブルに強いしといいこと尽くめではある。
FATとNTFSはどちらがいい?
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
あと、OSXでディスクをフォーマットした場合は、HFS Plusていう形式でフォーマットされるけど
これは通常Windowsでは読み書きできない。ただ読み込みだけなら
HFSExplorerていうフリーソフト入れるとできるようになるみたい。
WindowsからMacのHFS+パーティションにあるファイルを読み出すには
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
180:名無し~3.EXE
08/11/29 20:08:48 bYlpmudD
USBメモリは普通FATじゃなかったっけ
181:名無し~3.EXE
08/12/25 10:16:49 9cgObwCF
68k以降Macはご無沙汰なのだが、今のインテルアーキテクチャMacって
Bootcamp無しにネイティブにWindowsインストールできるの?
182:名無し~3.EXE
08/12/25 14:49:25 vU9VyHT8
>181
Win機でいうBIOSの部分の違いがあるからそのままとは行かないが
Intel Mac が出てきた頃から Mac に Win をインスコする為のソフトはいくつか出てたよ
Appleが公式にそういうソフト(今のBootcampね)をリリースした為に廃れた感はあるが
183:名無し~3.EXE
08/12/26 09:53:25 JpChw5X9
やっぱりそのままじゃインストール出来ないのか。。。
184:名無し~3.EXE
08/12/26 11:42:12 Kpsd8Bgr
bootcampはEFIのBIOSエミュレーションも含んでるから、
HDD完全にフォーマットする(新規のHDD取り付ける)とEFI領域も消えちゃって起動できなくなる…んじゃなかったかな
EFI領域はMacOS領域と別に存在するので、MacOS消してWindowsだけ入れることはできる
ちなみに買ったときの状態でBIOSエミュレーションは入ってるので、一度もOSX起動せずにWindows入れることもできる
185:名無し~3.EXE
08/12/30 13:03:58 iwxEWP8D
ほしゅ
186:名無し~3.EXE
09/01/09 09:46:19 JjDZZ56g
ドライバの類はリリースされてるの?
187:名無し~3.EXE
09/01/10 03:09:36 ZAZzC/dg
Leopardなら、インストールディスクにWin用のドライバが入ってるから
それをインストールすればおk
188:名無し~3.EXE
09/01/18 18:37:53 JHvdCAty
EFiXを使ってPCをMac互換機として使うスレは?