01/08/02 03:22
bashで PS1="\H" にしてもFQDN がでなかったりEmacsで(system-name)がFQDNをかえさないので、Wanderlult のせっていが一行増えたりしてくてむかついたので、
/etc/nodename
/etc/hostname.hme0
を FQDN に変えて、ypinit -mをして/usr/sbin/shutdown -i6 -g0 -y しました。
そしたら、自分をNIsの master server として認識しなりました。
原因は、/usr/lib/netsvc/yp/ypstart のなかのすくりぷとが、
hostname=`uname -n | cut -d. -f1 | tr '[A-Z]' '[a-z]'`
のようにしてわざわざ、domainを削っていたのが原因でした。
で、cut -d. -f1をけしてかいけつしたのですが。
普通、hostname は FQDN にするものなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
2:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/02 03:23
うん。ふつーFQDNだよ。
3:1
01/08/02 03:29
なんで sun はわざわざ domain をけずるんだ?
master=`/usr/sbin/makedbm -u /var/yp/$domain/passwd.byname | grep YP_MASTER_NAME | nawk '{ print $2 }'`
hostname=`uname -n | cut -d. -f1 | tr '[A-Z]' '[a-z]'`
で
if [ "$master" = "$hostname" -a X$YP_SERVER = "XTRUE" ]; then
で自分がマスターか判断してる。
なぞだ。。。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/02 13:12
うちはぜんぶFQDNじゃない。まずいかな?
5:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/02 13:20
うちは DQN だ
6:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/02 17:01
おれは DQN だ。
7:djb信者
01/08/03 02:33
age
8:CCルリたん。
01/08/03 13:09
ホストネームが長いのはウザイと思う…。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/03 15:08
8に1俵。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/03 17:18
>>8
確かに。
ホストネームは、
「プロセスに対する環境変数」に対する、
「カーネルに対するカーネル変数」
としての意味、つまり、
gethostname()
で返される文字列という意味しか本来はないはず。
(NICのIPアドレスに対して付けられるホスト名とは別物)
なので、
短い名前が良い。
#SunはDNSがきっとお嫌い。
11:デフォルトの名無しさん
01/08/09 01:38
>>1に置かれた状況とその解決方向は相当バランスが狂っている。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/12 04:17
11>>
どういうふうにくるってるの?
13:DYNIX名無しさん
01/08/25 03:35
UUCP時代はFQDNもくそもないから、伝統的にhostname
(つかsethostname())は今でいうnodenameだけ。
ところがDNSが普及してくると「はて自分のFQDNは
なんだったかいな」て時に困ってしまう
(nodenameとresolv.confの設定を加算したり、/etc/hostname.le0
の値を正牽き→逆牽きしたり、当時のソフトはいろいろ
苦労している)ので、4.4BSD以降では nodename
にはFQDNをつけるようになってる、らしい。
個人的にはnodenameにDNSでしか意味がないモノを突っ込みたくないので
FQDNではなく単なるホスト名にしてるが
14:名無しさん
01/08/26 00:59
便乗上げ
15:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 08:24
FDQN
16:名無しさん@Emacs
02/02/07 12:22
Fは何の略?
17:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 12:54
「通信用語の基礎知識」より
FQDN 【通信用語の基礎知識:通信情報編】
[エフキューディーエン] (FQDN: Fully Qualified Domain Name) 〔名詞〕
◇ドメイン名まで全てを含んだホスト名のこと. 完全修飾ドメイン名とも訳される.
◇例えば, pc1.example.com のようなものを言う.
★ドメイン名(->link) (通信:通信情報編)
★ホストコンピュータ(->link) (通信:通信技術編)
18:16
02/02/07 13:05
>>17
ちゃうちゃう。FQDNのFじゃなくてFDQNのF。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 13:10
そういう意味ね。
マジレスカッコワルイ
20:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 20:18
Fuckin' DQN
21:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 21:47
>>16
Forum
22:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 21:55
Friendly DQN
23:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/10 03:31
Flipper DQN
24:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/21 02:17
もちろんFDQNな名前をつけてますよ。
e-yazawa-yoroshiku.fujitsu.co.jp
daimon-take2.nec.co.jp
nametonka-koruaa.nec.co.jp
もちろん開発系だけですよ
25:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/21 02:20
>>24
Fは何の略?
26:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/21 03:09
>>24
そういうスレじゃあないんですけどね。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/21 03:13
>>26
いやいや、すでにそういうスレだろ。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/21 03:31
Fukkura 出はないのか?
29:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/21 12:04
Final とかカコイイ。
30:逝ってヨシ
02/06/05 00:35
Fuck off!!
31:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 18:45
FDQN にしていません。なぜなら僕はDQN は大嫌いだから。
32:???????Solaris
02/09/21 19:12
FDQN ってなんですか?
33:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 19:15
find DQN
34:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 19:22
free dqn
35:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 19:44
full qualified domain name じゃなかったっけ?
36:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 19:45
>>35 しまった、マジレスしてしまった。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 19:46
>>35
ソースコードを読んでいて、関数名を間違えるタイプですね、
あなたは。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 20:14
>>32
Fully Damaged Quarreling Newcomer
39:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/26 12:13
Full Quantity Donburi No more
40:山崎渉
03/01/15 13:25
(^^)
41:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 23:35
Fundoshi Qusakute Domo-Naran
42:山崎渉
03/04/17 12:15
(^^)
43:あぼーん
あぼーん
あぼーん
44:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/11 14:30
ふたりは
究極の愛で結ばれ
どこまでも、いつまでも
なかよくくらしていくのでした。おしまい。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/12 20:42
Fujitsu ha DQN
46:あぼーん
あぼーん
あぼーん
47:あぼーん
あぼーん
あぼーん
48:あぼーん
あぼーん
あぼーん
49:あぼーん
あぼーん
あぼーん
50:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 23:29
50ゲトズザー
51:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/03 03:04
ファック・ド・キュン [Fuck, DQN!]
(卑語)相手を罵倒する時に使用する。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 11:20
ドメイン名とホスト名は別管理にした方がよいと思う。
DHCPを使っていると、ドメインの方はころころ変化したりするし。
というわけで、いちいちドメインをホスト名の後に追加するのは
やめてください。>FreeBSD の sysinstall
53:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 01:59
FQDN を積極的に使わないようにしたい状況があるんでしょうか?
ころころ変わるようなドメインを、わざわざ使おうと思うのですか?
そもそも使うつもりなら自分でちゃんと設定するんじゃ?
...あ、使わないから外してくれといいたいのか。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 21:00
>>32
F塗装工17歳
F無職16歳
55:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 16:43
>>54
F埼玉の厨房
56:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 23:40
hostnameとdomainnameをセットでDDNSに登録してるんですが、
これって何か問題があるんでしょうか?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 16:10:26
F島DQN
58:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 16:31:57
サイババとサイバラは似ているようで似ていない。
アリババとアリ vs. 馬場は似ていないようで似ている。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 04:13:02
>>57
さっさと死ねや、厨房が!!!!!
60:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 01:33:41
気づくの遅いよ
61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 22:47:36
SolarisではhostnameをFQDNにすると
dtloginがバグるらしい。
hostnameはショートネームがいい。
62:1
05/06/25 09:10:13
>>61
え?おれはバグらないけど。。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 11:13:34
FDQN
64:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 09:28:47
>>62
お前の使用範囲では問題が発覚していないだけだ。
問題に気づいていないならそのまま使ってれば。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 13:15:35
>>61 では「らしい」とか言っときながら、
>>64 はやけに強きだな。具体てきにしてきしてみろ、はげ。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 15:24:51
そもそもバグるっつー表現が素人っぽいけど
うちの Solaris も「バグって」ないな
67:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 02:37:08
>>61
それSol9? Sol10? カーネルいくつ?
uname -aきぼんぬ。
62じゃないけどちと怖くなってきた…
68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 05:52:54
漏れもショートネームだなあ。
自前でnamed起動してないと、FQDNなんて設定したら困りまくり。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 12:19:15
からあげだよもん
70:1
06/05/06 05:54:32
FQDNかホスト名かは重要ではない。
むしろここで指定した名前を正引きできるほうが重要。
ちなみにFQDNで指定しないとなぜかpostfixが起動しなかった。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 01:20:57
test
72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 11:59:05
自鯖を立てるのはこわい
73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 13:25:57
ローカル保守と