初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その107at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その107 - 暇つぶし2ch326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 21:38:58
最近んは分からない. SATA用はZero Fillだけとか?
PATA用のMaxBLAST3では, Zero Fillと, Low Level Formatが別にあって,まともにフォーマットしてた.
5~6時間掛かるし,その間の温度変化と衝撃に注意しないといけない. 会社でやってて失敗したこともある.


327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 21:42:21
本人の主張を信じると、HDD以外から立ち上がらないらしい。w

328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 22:13:19
有料ソフトでもいいので,FreeBSDのパーティションを拡大縮小できるものはないのでしょうか

329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 22:23:07
gmirrorでraid1して、片方を抜く。
抜いた方のHDDのパーティーションのサイズを弄る。
HDDをセットし直して、復旧する。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:03:54
>>328
HDD買ってきてfstabで必要なところに繋ぎ直せば/以外なら

331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 00:07:23
raid0でconcatってのは反則?


332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 01:29:06
>>326
> 5~6時間掛かるし,その間の温度変化と衝撃に注意しないといけない. 会社でやってて失敗したこともある.
sector 面サーボになってから, 物理 format 時は温度変化と振動に弱くなっている
そのせいで low level format なくなってるやつばっかじゃねぇかな


333:277
10/06/07 06:14:30
>>322
F1押してBIOS Setting
  ↓
Start Option
  ↓
Startup Sequence
  ↓
Boot DeviceからHDDをDisabled
  ↓
Reboot
  ↓
 boot:_
  ↓
 ('A`) 

334:277
10/06/07 06:42:10
奇蹟が起きました。
A:ドライブにMS-DOSを差し込んで起動して
Format C:と打ち込んだ後FreeBSDのBootCDを
入れて再起動したらインストーラーが起動しました。

実はCRTが古くて暗いので日中は作業が困難です。

このまま放置して夜に部屋の明かりを消して再トライしてみます。

みなさん本当に親切に回答いただきありがとうございます。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 07:07:26
あぁ、釣りか。

つられちゃったw てへっ?☆

336:277
10/06/07 07:42:19
釣りじゃないです。
本気でFreeBSDがやりたいんです。
ラベルエディターの使い方が今一よくわかりません。
操作キーを押すとプッとか言って受け付けません。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 07:55:18
なんかこう、数年前の2chを見てるような。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 09:39:00
>>336
PCのスペックどんなんなの?
Core2Duo世代以降持ってるんだったらVMwareでやった方がいいと思うよ

実機でやるんならUbuntuとかCentOSとかLinux系から手を付けた方がいい

FreeBSDに拘る理由って何?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 10:29:49
ただなんとなく。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 10:59:38
うちの鯖をFreeBSDにした3つの理由。

・知り合いに勧められた
・2ちゃんねるでも使われている
・OpenBSDはユーザが少なく特定のデバイスを動かすための情報を求めるのが大変だった

341:277
10/06/07 14:39:34
>>338
AMD K6-2 533Mhz

>FreeBSDに拘る理由って何?

窓の起動処理も終了処理も遅過ぎるからです。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 15:00:07
FreeBSDの起動速度もたいしてはやくないけどな
Ubuntuみたいに、「~秒以内にデスクトップ環境が起動」とかを目標に開発してるOSを使ったほうがいいんじゃね

343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 15:02:12
デスクトップ環境とかいらなくね?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 15:05:28
>>342
>FreeBSDの起動速度もたいしてはやくないけどな

へぇ。それはカーネルのカスタムビルドした結果ということ?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 15:08:07
>>344
へぇ。それはUbuntu 10.04 インストールした結果ということ?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 15:09:25
いや、GENERICだよ
初心者相手にカスタムするのを勧めるわけにもいかんだろう

347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 15:26:05
このスレに居座る必要のない奴がいるな
FreeBSDの利点を知りたくて難癖つけてるんだろうが基本すら知らない奴に答えようがないだろう
諦めて巣に帰りな

348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 16:12:38
>>277入門書かムックを一冊買ったほうが早いだろうに。
あとそのスペックだとwindowsの動作もそれなりなのは仕方ない。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 16:19:42
>>345
なに?絡むのやめてくれないかな。
俺はUbuntuなんて7以降使っていませんけど。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 16:26:02
>>341
そのスペックのPCなら、FreeBSD-4.11Rの方がいい。
FreeBSDも新しいバージョンほど起動が遅くなってる。(計測実験済み)

351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 16:28:18
つか俺様の手元のC2E+SSDx2の糞マシソで起動時間22秒程度だが。
コーヒー飲む間もないです。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 16:29:58
再起動とかしないので起動時間は気にしない

353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 16:42:33
i7-860のVM(1コア)上で、xdm が起動して入力可能になるまで約40秒だな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 16:44:34
だから、>>341 (AMD K6-2 533Mhz) のスペックに換算して考えろよ。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 16:45:38
んな化石PC持ってねえよ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 16:51:22
不毛だなぁ。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 18:46:01
×まちがい
古いPC再利用→苦労してFreeBSDを使う

○せいかい
バイトして最新のPCを買う→Ubuntuで慣れる


358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 18:47:59
◎大正解
バイトしてWindows7がのっている最新のPCを買う→苦労なし。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 18:56:51
>>341
てめー、俺のよりハイスペックじゃねーか

360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 18:58:15
PuppyLinux使えば完結じゃね?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:33:24
俺が大学の時Pen3~4の1GHzの時代だったからもう10年以上前のもんだな
お下がりか中古じゃないなら>>277自信結構いい年行ってるんじゃないかとか思ったんだが

今時公式のftpにすら置いてないFreeBSD-4.11Rを勧めてる奴って頭沸いてんのか?
fURLリンク(ftp.freebsd.org)

362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:38:12
jus kidding

むきにになるなよおっさんww

363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:57:19
じゃあ、これは公式じゃないのかよ
fURLリンク(ftp-archive.freebsd.org)

364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:25:41
/home
を別パーティションするなら
/usr/homeにマウントするべきか
/homeにマウントするべきか

/homeだけext3にしたいけど無理かな?


365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 22:42:39
>>363
なして1.0Rあるん?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 22:47:25
非公式ISO

367:277
10/06/07 22:56:46
disk boot failure, insert system disk and press enter

結果はこれです。

もう呪われてる気がしそうorz

368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 22:59:09
>>351
負けた
うちのマシン(4年前のノート、Centrino Core Duo(1.66GHz×2)、5400rpm SATA)で
ログイン画面が出るまで55秒かかる

ちなみにFedora13のほぼデフォルト

369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 23:43:29
>>364
/usr/homeにマウントしたら、
/homeを別パーティションにしたのではなく
/usr/homeを別パーティションにした事にならないか?

ext2でやった事がある。(他のパーティションは UFS)
nfsdがexportできない事以外は問題無かった。


370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 00:38:14
>>361
俺が14歳の時買ってもらったノートPCがPen3-700MHzだわ。
今は23歳。当時のノートPCにはFreeBSDを入れて24時間稼働させている。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch