10/03/18 11:20:35
>>113
eshell-ls-cd に問題がある。
'help-echo ではなく、 'mouse-face を指定しろ。
そもそも *-single-property-change ではなく、*-property-change を使えば良いだろ。
それと (cd ...) を (eshell-send-command (format "cd ..." ...)) に訂正しろ。
わかったか?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 14:17:07
outlookのカレンダー情報をemacsのcalendarと同期できないものか
googleカレンダー経由ではできるみたいだけど
google経由しないで直接したいんだ
122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 23:49:41
フォントサイズを小さくするためには.emacsにどのように書き込めばいいんですか?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 23:56:41
何故環境を書かないんですか?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 00:05:35
emacsが常に最大化で起動されてしまいます。Version 23.1
~/.emacs
(require 'w3m-load)
(color-theme-initialize)
(color-theme-arjen)
(add-to-list 'default-frame-alist '(width . 80))
(add-to-list 'default-frame-alist '(height . 30))
(display-time)
(display-battery-mode t)
(line-number-mode t)
(column-number-mode t)
(show-paren-mode t)
(size-indication-mode t)
(set-language-environment "Japanese")
(setq default-input-method "japanese-anthey")
(set-default-font "VL Gothic-7")
(require 'site-gentoo)
(custom-set-variables
'(column-number-mode t)
'(default-input-method "japanese-anthy"))
(setq navi2ch-mona-enable t)
(require 'izonmoji-mode)
(add-hook 'navi2ch-bm-mode-hook 'izonmoji-mode-on)
(add-hook 'navi2ch-article-mode-hook 'izonmoji-mode-on)
(add-hook 'navi2ch-popup-article-mode-hook 'izonmoji-mode-on)\
~/.Xresources
emacs.geometry: 80x30
80x30で起動したいんですが、どこを直せばいいでしょうか?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 00:41:40
ググレかす
126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 01:10:55
(custom-set-variables
'(column-number-mode t)
'(default-input-method "japanese-anthy"))
この部分要らないな
127:124,126
10/03/19 01:15:30
あ、要らない部分消したら直った
ググっても分からないから不便なまま一ヶ月も使ってた
Emacsで何回も眺めたのになぁ……
レス読み直したほうが分かりやすいとは此れ如何に?
>>125
氏ねw
128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 04:40:47
elisp関係の本でオススメのやつを教えてくだちい。
基本的にはマイナーモードをしこしこ書く予定でしゅ。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 11:25:07
るびきち先生って40代ぐらいじゃなかったのか
130:Zeno ◆5nZQbNmQPs
10/03/19 12:44:16
Debian のリリースマネージャーの Luk Claes が辞任したようだな。
現在の Debian 開発チームの雰囲気は最悪といったところか。
URLリンク(lists.debian.org)
URLリンク(lwn.net)
しかも代役候補への頼み方も人間として成っていない。
URLリンク(lists.debian.org)
>>128
Emacs Lisp Reference Manual URLリンク(www.gnu.org)
131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 14:36:03
SKKをEmacs内とXのIMとで辞書とか設定共通で使いたい場合どうしてる?
俺はUIMでuim.el使ってるんだけど、Emacs内で変換時にたまに
Emacs巻き込んで固まるんだよね。
C-gで直るときもあれば、そのままフリーズする時もある。
ちょっと前までこれくらいしかまともな選択肢なかったんだけど
今なんか新しいソリューションないのかな?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 14:43:09
google-input.el
133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 15:54:30
>>130
日本語でおk。
書籍つってるだろうがボケカス。役にたたねぇ糞コテだな
134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 16:12:56
いまどきウェブ上リソース イコール ノット 書籍なんてどこの情弱だよ。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 16:13:31
>>133
URL提示された時点でさっしろよボケカス。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 16:17:02
自分の.emacsが1レスに収まる長さだったのなんて何年前までだろう。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 16:17:36
書籍なしでも大丈夫だよ。
心配すんな。がんばれ。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 16:32:14
>>134
普通そうなんだようんこやろう!
>>135
エスパーじゃないんですぅぅぅう
>>137
心配しちゃう。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 16:38:44
現状どのレベルかのもよるけどね。
>>23くらいのコードは書ける?
書けるならオンラインの情報だけで大丈夫だよ。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 16:49:38
>>139
リファレンス見ながらでいいなら書けるけど、あんま書けてる気はしない。
空いた時間で気が向いたら書く程度だから、書籍があるといいかなぁって思いました。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 17:05:51
>>140
なら書籍なしでも十分いけるよ。
あとは経験を積むだけだ。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 21:23:29
>>140
やさしいEmacs-Lisp講座、なんてどう?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 00:20:55
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
うぅむ・・・絶版か・・・。>>142も絶版かなぁ。
>>141
そ、そう?じゃぁ、もうしばらくWebでがんばっちゃおうかなぁ・・・。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 02:52:39
globalが頻繁に仕様変更するのでタグジャンプがしにくかったんだけど
そろそろ固定されたのだろうか
145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 06:37:13
>>116
どっちも昔から出来てる。スレッドはgnus発祥だそうだし。
1990年代後半に、本家gnusのMIME対応が駄目でmewユーザーが増えたせいで
日本ではgnusが普及してない気がするんだよなあ。あとはInfoが
巨大すぎるとか…
146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 07:11:35
gnusをセットアップすることを考えただけで胃がキリキリ
147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 08:29:14
正直もうメールはWebで良い・・・
wl より gmail の方がはやかったりする
148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 09:23:18
>>147
gmail使っていると、メールを書くときキーバインドでイラっとくることがある。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 10:41:55
>>128
優しい Emacs-Lisp 講座
メジャー・モードを作ろう
Emacs-Lisp without a Hustle
URLリンク(www.gentei.org)
150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 11:26:34
>>148
FiremacsとかChrome Keyconfig使えば?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 11:27:42
最近はdefine-derived-modeかeasy-mmode-define-minor-mode
でしかメジャー/マイナーモードを作ってないなぁ
152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 12:02:26
>>150
おぉぉぉ!こんな便利なものがあったのか。ありがとう。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 12:37:43
rubikitchの中二病的な発言が
鼻につくようになってきたからアンフォローにした
年齢的に若いからってのもあるだろうけど、感情的になりすぎ
154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 13:15:42
>>152
ああ、あと最近だとkeysnailというのもあるね。あれだとGmailのショートカットキーも生かせる。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 13:34:44
>>153
別にここへ書き込むこともないと思うけどねえ。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 13:35:30
>>36
何か発言してみたかったんだろ。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 13:45:49
しかしGoogleにメール預ける気にはならんなあ…
158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 16:11:28
知らんがな
159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 16:28:21
とりあえず、Emacs24の暫定的なプランがこんな感じになったようだ。
・ The package manager.
・ Bidi support.
・ Better VC interaction DVCSs.
・ Color-theme, or something like it.
・ Concurrency?
・ Lexbind?
・ TTZ's experiment with SVG progress bar, abstracted into a general
Emacs library for embedded graphics.
・ GTK widget embedding code?
・ Increased usage of the Semantic library by other parts of Emacs.
・ Improving the Customize user interface.
今一わからんもんもあるけど、とにかく全部実装されることを願う。
bidiは関係ないかな。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 16:37:44
パッケージ・・・マネージャ・・・?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 16:50:20
>>159
全部実装されるとしたらリリースは5年後だな
162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 17:16:28
パッケージマネージャ欲しい.
concurrency と lexbind 実装されるとしたら大変なことだな.
163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 17:17:09
navi2chもパッケージ化だな
phpのpearみたいになれば便利そう
164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 17:51:25
>>153
若いの?30代後半ぐらいだと思ってた。
るびきち先生の twitter はフォローしないほうが良いだろなとは思う。
ブログと成果物だけ見てるのが良い。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 17:53:51
site-lisp のバージョン管理するの面倒なんだよな。定期的にバージョン上がってるか確認するのとかが。
パッケージシステムでこの辺りが改善されるとしたら大歓迎。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 17:58:28
site-lispは、ホームディレクトリにぶちこんで消しては入れるのを繰り返してるわけで、別に大変と思ったことはないんだが。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 18:21:48
auto-install.el あたりが採用される悪寒
168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 18:24:47
ちゃんとした名前空間を作ってくれたらいいのに
169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 18:52:04
パッケージ化は package.el というものを使うらしいけど、
ものがどこにあるのかわからん。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 19:05:57
これかな?
URLリンク(tromey.com)
171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 22:22:11
ようやくZaretskiiとかのイスラエル組が本気出してbidi supportするのか。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 12:55:26
emacsの補完関係を習おうかと思っているのですが
try-completion や all-completions 辺りを
うまく解説してるページはありませんか?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 14:37:30
最近思うんだ。
実際問題、英語がスラスラ読めるレベルじゃないと
elispのエキスパートにはなれないんじゃないかと
174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 15:01:35
エキスパートの定義から始めようか。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 15:07:00
(info "(elisp)Basic Completion")より詳しいところは知らない
日本語での情報元は下手すりゃanything.elやauto-complete.elの方が豊富なんじゃないかな
176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 15:17:31
ここに書き込んでる人たちはみんな英語ペラペラなんでしょ?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 16:07:26
>>173
elispに限った話じゃない。
英語くらい読めないと他の場面でも苦労するよ。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 16:08:20
俺の英語のスキルは薄っぺらだけどな
179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 16:23:54
>>159
semantic が深く組込まれるのはいいなあ。
IDEなみの補完が出来るようになれば新しい言語やライブラリの学習コストがだいぶ減るよね。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 17:12:52
emacs lispもLLVM上で実行するようになればいいのに
181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 19:53:56
松山さんって大学生だったのか。驚き。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 20:09:31
動的言語のLLVM実行は苦労多いみたいだよ
Parrotのほうがよさそう
183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 20:25:45
#kansai_emacs 面白かった。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 20:32:40
そんなのあったんだ。
どうせ知ってても遠くて行けなかっただろうけど、
ビデオとかアップロードしてくれないのかな?
185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 21:33:58
>>184
っつ、Ust で配信していたやつ。
URLリンク(www.ustream.tv)
186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 03:01:05
松山さんはDrだったかな.hayamizさんはMだったかな.
自分より年下の人の物をありがたく使わさせてもらってる.
187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 03:01:56
「使わせて」でしょ。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 09:06:48
hayamizさんはMはMでも東大のMだしな。
来歴見るとエリートすぎて住む世界が違うんだなと思ってしまう
189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 10:48:43
意味のないくだらんレスをすんな
そういう事は自分の頭の中だけで思ってろ
190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 10:58:02
>>189
そのまま返す
191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 12:36:42
(interactive "p") で、C-u で4が入る、この"4"って何の意味があるの?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 12:38:36
大事なことなので(ry
193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 13:44:03
>>191
深い意味はないんじゃね。
まとめて実行するならなんとなくそれくらい、とかじゃないかな。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 15:08:36
>>191
日本語でも英語でも、1, 2, 3, いっぱい、って感覚だからじゃないの
195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 17:28:36
>>191
キーマクロとかをとりあえず1まとまり実行するのに妥当な数として入れてあるんじゃないかな。
さらにC-u C-uとか押すと4, 16, 64回と増えてくみたいね。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 23:45:13
23.2っていつごろリリース?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 13:24:55
zenoっちはanything使わないのかちょっとだけ気になった
198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 13:43:56
>>164
ネット上のニセ流行を見分ける方法 twitterは嘘ブーム?
URLリンク(testdonetest.blogspot.com)
199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 13:49:24
クソBlog管理人乙
200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 13:51:33
>>188-190
こういうの見ると分割統治されてるんだなあって
しみじみと思う
201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 13:52:52
>>200
どういう意味?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 13:57:25
分割統治とは言わず私物化という
203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 14:57:39
パッケージマネージャーならemacs wikiになかったか?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 15:22:54
org-modeで自動挿入される日付で曜日が漢字になるのを避ける方法ないですか?
月
より
mon
の方がうれしい
205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 15:24:47
非国民?
206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 15:54:54
>>204
(setq system-time-locale "C")
としてみるとか
207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 15:58:49
どうしてもvimが馴染めなくて、emacs使い出しました。
先輩方に質問です。
とあるサーバーの設定ファイルを(Asterisk・OpenSIPS等)
メンテしています。
ファイル中のあるキーワードをカラー表示をしたいのですが、
独自設定するのは簡単でしょうか?
(メジャーモードを自作するのでしょうか???)
とりあえず、#の右(行コメント)、/* ~ */のコメントだけでも見やすくしたいのですが、
ググるためのキーワードだけでも教えてもらえないでしょうか?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 16:01:49
ググレカス
209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 16:47:57
Windowsの他のソフトで作ったアウトラインをorg-modeに取り込む方法は、まだ未整理みたいだ
URLリンク(www.mail-archive.com)
210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 18:00:46
>>207
font-lock とモードの作り方調べればOKK
211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 18:12:21
>>207
font-lock-add-keywordsで検索してみ。
モードなんて作る必要ないから。
(>>210のレスはちと外してる。)
212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 18:27:52
>>211
font-lock-add-keywordsってあるモード用に対してキーワードを追加じゃないの?
サーバの設定ファイル用の適当なモード作ってからキーワード追加って流れだと思ってたんだけど。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 18:32:57
>>212
> font-lock-add-keywordsってあるモード用に対してキーワードを追加じゃないの?
モードを指定することもできるし、どのモードに対しても追加できる
グローバルな指定方法もある。 その関数の1番目の引数に nil を指定するだけ。
非常に楽
214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 18:38:10
グローバルに指定してうれしいのかな。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 18:42:45
[BUG]とか[TODO]とかそういうのじゃね?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 19:48:02
>>207
define-generic-modeを使うか、conf-modeからdefine-derived-modeを使って
作ると簡単にモードが作れる。
font lockもちゃんと設定してくれる。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 21:52:42
設定ファイルのキーワードをグローバル指定したいと思う奴はいないだろ。
218:207
10/03/24 00:16:19
レスありがとうございます。
お礼が遅くなってすいません。
色々初耳なキーワードですが、自分なりに教えていただいた
キーワードで調べてみます。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 01:22:41
なんかウィンドウサイズとフレームサイズが違うんですがどうすればいいですか?
バージョンは23
URLリンク(iup.2ch-library.com)
220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 14:24:23
emacsで他人の書いたC++コードを読もうとしてるんだけど(どこかにバグがある)
VisualStudioに相当する環境をemacs上に作らないと無理っぽい
なんとかemacs上でVisualStudioに相当する環境を作れないものか
1つのファイルがやたら大きい
なのに依存してる関数やクラスが違うファイルの間でやたら飛ぶ
変なdefineがいっぱい
221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 14:55:26
VisualStudio じゃだめなの?
222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 15:37:59
>>221
linuxだと依存してるものがapt-get installで簡単に入る
windowsだといろんなmakeしないといけない
223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 15:47:05
問題が最後の3行だけならctagsだけで解決する問題じゃん
牛刀割鶏
224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 15:51:22
英数字の全角がバグの元
225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 15:59:04
VisualStudio でエディットしてビルドは Linux でやるとか
226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 16:57:04
なんで VS が必須になるようなプログラムで apt が出てくるんだ?
Windows 用のプログラムと違うん?
汎用的なのだったらなおさら VS が必要になる意味がわからん。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 18:10:03
仮想環境内のwindowsでエディットしたものをネットワーク上のリポジトリにコミットして
ホスト側でpullしてビルドするんですね
228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 18:12:51
>>226
最近のC++プロジェクトはcmakeでmakeするのが多い
229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 23:49:16
「VisualStudioに相当する」であって
VisualStudioそのものが必要なわけじゃないんでしょ
Linuxで近いものを求めようとすると、Eclipseあたりか
230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 00:01:37
なるほど、IDEみたいなコードブラウザが必要だってことなのか。
Emacs だけだと CEDET とかかね。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 01:16:13
>>219
>>124,126,127と同じ現象
.emacsの記述を見直してみれば?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 13:06:19
(global-linum-mode t)
で行番号ありにしてるんだけど、emacs-w3mの時は邪魔だから消したい。
しかし、
(add-hook 'w3m-mode-hook (lambda () (linum-mode nil)))
と書いても消えてくれません。
w3mを起動した後に
M-: (linum-mode nil)
すると消えてくれます。
これはなぜでしょう?
起動時に消すにはどうすればよいでしょうか?
emacs-w3m linum-mode とか、 w3m-mode-hook linum-mode あたりで
ググってもそれらしいものが出てきませんでした。
どなたかお願いします。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 13:19:40
ごめんなさい自己解決しました。
URLリンク(macemacsjp.sourceforge.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
global-linum-mode では **-mode-hook が呼ばれた後 linum-mode に
なるっっぽいので、 add-hook で指定しても意味が無い。
上記URLのように linum-on をいじるか、
逆に linum-mode したいモードを指定するかが良いらしいです。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 16:26:10
..il||||||||||||||||i: ''''!!l|||||||||||||||||i..
.il||||||||||||||||!'' '''!l||||||||||||||||ii.
:ill||||||||||||||!!' ''!l|||||||||||||||i.
.:;lllllllliii:.. '''!l||||||||||!' '!|||||||||||||||i.
..il||||||||||||||li. '!l||||||||l '!!!!!!!!!!!!!!!!:
:l||||||||||||||||||i :l|||||||| ちょっとubuntu通りますよ
'!l||||||||||||||!' ..i||||||||i .IIIIIIIIIIIIIIIII
'':!llll|||llll'' ..il||||||||||i .l|||||||||||||||!
:||||||||||||||||i. ..il||||||||||||||||'
':!|||||||||||||||lii. .iill||||||||||||||||!'
''!l||||||||||||||||i: ...iiil||||||||||||||||||!'
'!l||||||||||||i'' ..illiiii:::::::::::::iiil||||||||||||||||||||||!!'
'''!l||||||!' .i||||||||||||||||||||||||!!''' '"'
'"" ..il|||||||||||||||||||||||!' .;iilll||||llii;..
:!l|||||||||||||||||||||||! .il|||||||||||||||i.
'''''''"""""'' :l|||||||||||||||||i:
''!||||||||||||||!:
'":!!!!!!!:'"
235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 16:26:11
ウェブを行番号付きで見るとかなんか新鮮かも、レスを行番号で引用したりして
236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 16:53:54
釣りのつもりかい
237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 17:09:30
ブラウザとは名ばかりのテキストビューワーですから~♪
残念!
238:Zeno ◆5nZQbNmQPs
10/03/26 17:51:57
>>185
うむ。参加者は皆楽しめたようで嬉しい限りだ。
こういったイベントは emacs ユーザーのモチベーションを高め、
emacs 普及の促進剤ともなるので、もっとやっていくべきだな。
東京ではやらんのかね?
>>197
> zenoっちはanything使わないのかちょっとだけ気になった
吾は eshell や自作 elisp で全てをこなしてしまうので anything.el の
ような "なんでも" パッケージを使う必要がない。
特に eshell は elisp との親和性が非常に高く、複雑な処理の実装を
いとも簡単にしてくれる代物だ。吾はこれまでに数多くの elisp パッケージを
使用してきたが、eshell が一番生産性を高めてくれたパッケージだと自負している。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 18:46:17
anything はなんとなく使ったら負けを感じてしまいそうだから使わない。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 18:53:54
みんな騒いでるから興味はあるけど、
イマイチなにがいいのかわからないんだよね
241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 21:42:54
> eshell が一番生産性を高めてくれたパッケージだと自負している。
自負とか言うと、まるで自分で eshell 書いたみたいに聞こえちゃいますよ。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 21:56:52
anything はもうちょっと自己主張の少ないインターフェースだったらなあとは思ったなぁ。
anything か否か、ぐらいの勢いだからなぁ・・・
243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 22:09:25
>>242
がんばって下さい
244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 22:52:46
>>243
いいだしっぺの法則
245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 00:17:11
emacsのbazaarレポジトリなんだけど、emacs-23枝だけって大ざっぱすぎない?
前のcvsタグみたいなものは存在しないのだろうか。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 00:39:03
URLリンク(git.savannah.gnu.org)
247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 01:00:27
>>246
EMACS_23_1枝がないし。。
bzrとかgitとか、面倒だわ。。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 01:01:01
eshell は俺も大好きだ
これに出会ったとき emacs >= vim ぐらいだったのが
emacs >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> vim になったわ
249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 04:03:39
eshellってパスが通ってるところのプログラムは動くけど、カレントディレクトリのプログラム名打ちこんでもそんなコマンドねーよハゲって言われちゃうから使いものにならない@Windows.Ver
250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 08:33:34
>>249
カレントディレクトリ( . )を明示的にパスに追加すれば起動できると思う。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 08:52:25
カレントディレクトリをパスに含めるなハゲ!!って最初に教わったもんだけど
252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 10:13:39
含めちゃいけない理由は理解してる?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 10:17:01
―┼‐ ノ / | --ヒ_/ / \ヽヽ ー―''7
`」 ┼, 二Z二 レ / /´レ' \ ―7 ̄} | ー-、 /
(__ (|フ) (__ノ _ノ ∨` ノ / / _ノ \_
─┼- / | ‐┼- | ー|―
─┼─ | \ レ /  ̄Tー / ノ -─
(二フヽ \/ _ノ (二フ\ ヽ_ノ / 、__
i';i
/__Y
||真|| /⌒彡
_ ||露|| /⌒\ /冫、 ) ・・・・・・。
\ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i ` /ゝ _,,..,,,,_
||\`~~´ (十万石) \( > ('\\ ./ ,' 3 `ヽーっ ・・・・・・。
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ ⌒ _) l ⊃ ⌒_つ
.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| `'ー---‐
( 'A) ・・・。 〃∩ ∧_∧ <⌒/ヽ___
/(ヘ)ヘ ⊂⌒( ・ω・) ・・・。 <_/____/ zzzz・・・
`ヽ_っ⌒/⌒c
254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 10:17:08
今時そんなこと言う人居ないし。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 10:21:13
>>252
カレントにある実行ファイルを迂闊に実行してしまい無用なトラブルを回避するため
256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 10:31:48
シングルユーザだと結構どうでも良い上に
今時は得体のしれないアプリケーションを正規の方法でインストールしちゃうケースの方がおっかない。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 11:29:06
>>255
んー、50点。
>>256
まぁそうだね。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 11:33:05
>>257
で、正解は?
まさか>>256ぢゃないよね
259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 11:33:17
>>249
もしかしてスクリプト書いてるときにシェルに下りて
スクリプト名を手打ちして実行したりしてんのか?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 11:45:29
auto-install.el で 誰でも書ける wiki から直インストールとかよく使う気になれるよな。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 11:57:03
>>258
URLリンク(www.ipa.go.jp)
の3の最後の段落あたりまで踏み込んでほしかった。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 12:09:51
>>261
rootのPATHにカレントを含めなければ、まぁまぁOKって認識でおk?
263:Zeno ◆5nZQbNmQPs
10/03/27 15:07:58
諸君、元気でやってる!?
吾は調子が良すぎて、一日中笑顔だよ。
思うに牛乳を大量に飲むようになってからそうなったようだ。
便通(うんこの出)も良好になった。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 15:13:57
マジで?
最近、なんか日本人は遺伝子的に牛乳に向いてないとかいわれてるから
あんまり牛乳飲まなくなったなあ。
俺も試しに牛乳がぶ飲み生活してみようかなあ。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 15:29:06
慣れない内はしばらくゲリピーだろうな。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 15:32:50
こんなテンション高いZeno様嫌だ
267:Zeno ◆5nZQbNmQPs
10/03/27 15:47:12
スクリバーノ氏が Concurrency ブランチをおっ立てたそうだ。
吾はまだ眺めていないが、興味のある者は試してみると良い:
URLリンク(bzr.savannah.gnu.org)
それと anything ファン必見のニュースだが、メーリングリストでは
anything.el が本家に取り組まれるような方向で意見が交換されている。
良かったな。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 15:48:44
anything ときいて something を連想し、サトームセンを思いだした。
269:Zeno ◆5nZQbNmQPs
10/03/27 15:57:09
>>264
これは吾だけかもしれないが、かなり効果がある。
他人からは気持ち悪いと思われるかもしれんが、
コーディングが捗りすぎて怖いくらいだ。
>>265
吾の場合、即効性があったように思える。
>>266
気をつけよう。
>>268
これか? URLリンク(ja.wikipedia.org)
週末、海辺に車を止め、ものすごく小さなノートを使って
片手でコーディングをしている人間を見掛けたら声をかけてくれ。
それは吾だ。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 16:03:32
ぶん殴ってもいいですか?
271:Zeno ◆5nZQbNmQPs
10/03/27 16:07:48
>>270
それは駄目だ。暴力はよくない。
とはいっても、車の中にいるから
安全は確保されているのだが。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 16:17:44
> それと anything ファン必見のニュースだが、メーリングリストでは
> anything.el が本家に取り組まれるような方向で意見が交換されている。
> 良かったな。
こういう成長過程のパッケージはどうせ最新版入れなおすんだし
無理に本家に入れることないだろうになあとは思うんだよな
273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 16:18:55
anything というか rubikitch は (require 'cl) 信者だからな。
本家に取り込まれたら (eval-when-compile (require 'cl)) に
直されるが、それを受け入れるとは思えんな。偏屈だし。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 16:35:36
もう cl はネイティブ実装しちゃっていいんじゃないだろか・・・
275:Zeno ◆5nZQbNmQPs
10/03/27 16:51:53
>>274
それは吾も賛成だ。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 21:59:36
anything-なんとか
は,「なんとか」の関連する機能を自動で設定なしで使えるものだと思ってたんだけど
合ってる?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 22:09:49
なんとかの出力結果とか補完候補を anything のインターフェースで絞りこみ選択出来る
278:Zeno ◆5nZQbNmQPs
10/03/28 12:28:23
Emacs は生涯を共にする伴侶だ。
我々は他の誰よりも長い時間を Emacs と共に過ごすであろう。
それを考慮すれば Emacs Lisp の本格的な学習は非常に
効率的な時間の使い方であり、それは一生の情報資産ともなる。
それは若ければ若いほど効果的だ。
聡明な君達ならわかるはずだ。
諸君、Emacs Lisp を学びたまえ。
今すぐに!
279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 14:28:42
複数のファイルを指定してキーボードマクロを実行したいのですが、どのような方法があるでしょうか?
複数のファイルの選択は、diredでマークしたものや特定のディレクトリ下のファイル全てなどが出来ればと思っています。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 14:47:18
>>279
キーボードマクロは、記録したとおりにキー操作を実行するだけだよ。
私の場合は dired 使ってリネームしたり、タイムスタンプの若い 100 個の
ファイルを移動したり等々に、キーボードマクロを使ってる。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 15:12:05
すみません。書き方が悪かったようです。
現在はキーボードマクロをバッファに対して、開いては実行、閉じる。開いては実行、閉じる。
としているのですが、複数のファイルに対して行う方法が無いかと考えております。
キーボードマクロの中で、C-x C-sまで入れているのでバッファに対して実行を行ってくれると
保存まで複数のファイルに対して行えるかと思うのですが、難しいのでしょうか?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 15:14:02
dired 上でやればできそう。
283:280
10/03/28 15:16:53
>>282
そだね。
前置き引数を付けると、n 回実行してくれるのでおすすめ。
C-u <n> C-x e
284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 15:21:44
Lisp使ってもいいなら、M-x name-last-kbd-macroでfooと名前を付けたとして、
(dolist (file (directory-files "ディレクトリー名"))
(if (not (file-directory-p file))
(progn (find-file file) (execute-kbd-macro 'foo) (save-buffer))))
をLisp InteractionのバッファーでC-jで実行したらディレクトリー内
のファイルに対して実行できる。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 15:22:08
>>281
キーボードマクロをelispとして書き出して関数として呼べるようにし、
diredでどれかのキーに割り当てればできるとおもうよ。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 15:35:18
訂正、(directory-files "ディレクトリー名" t) とtを追加してください。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 16:45:07
>>278
言っていることは解るが、今プログラマーをやれている人間って、相当限られた自公政権組だろうし(嫌味)、仕事で使いたくても、そもそも許可も出ない。
それに言語をマスターするというのは、相当な時間、環境とモチベーションが必要だよ。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 16:58:17
言う程難しかないのに、elispは。
289:Zeno ◆5nZQbNmQPs
10/03/28 16:58:31
>>287
できないと思っているだけじゃないのかね?
いくら時間が制約されているとはいえ、大概の人間は
毎日少なくとも1時間は自由に使える時間があるはずだ。
そのうちの10分で良い。一日10分、休みの日は1時間
Emacs Lisp の学習に費やす。それを三ヶ月続けるだけでも
かなり Emacs が違って見えてくるはずだ。
ところで、 「Emacs合宿」をしてみたいな。
そういった行事を組むのが好きな者はいないのか?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 17:10:33
合宿とまではいかんでも勉強会は結構開かれてると思うんだけど。
Zeno様はあんまりああいうのは参加しない系?
tokyo-emacs ってもうやってないのかな?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 17:21:25
別にelispが書きたいわけじゃない。
プログラムを書きたいだけだ。
その手段としてelispを学べば手抜きをしてプログラムが楽に書けるようになる
というのであれば学ぶだけの話だ
292:Zeno ◆5nZQbNmQPs
10/03/28 17:27:14
>>290
吾は昔から行事事には無頓着で、そもそも日時を
トラックしていない場合がほとんどなので、
参加まで漕ぎ着けることがあまりない。
まあ何かに参加したとしても、吾の素性を
露にすることはないと思うが。
>>291
> elispを学べば手抜きをしてプログラムが楽に書けるように
なる。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 17:32:07
今後も emacs を開発環境にするなら手抜きでプログラム書くための一助になるんじゃね?
flymake みたいなのって生産性上げてくれるよね。
なんていうかさ、勉強なんてそこまで堅苦しく考えんでも
Excel で VB マクロ書くんだとか大量のテキスト置換するのに sed だの perl で正規表現書くんだ
ぐらいの気軽さで良いと思うんだけどね。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 17:35:00
elispは手段のための目的だしな。
(脳味噌のキャパ的に)気軽に覚えられないんだったら別に無理せず本来の目的おっかけるべきでしょ。
別に自分が頑張らなくても他の優秀な誰かが便利なのたくさん作ってくれるしな。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 17:49:43
>>289
大事なことを忘れている。
10分のつもりがやり始めると面白くなって
気がつくと3時間もやっていたりすることだ。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 17:50:34
Zeno 様、 AppEngine なんてミーハーなこともされてたのですね
297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 17:56:25
>>295
同意w
298:Zeno ◆5nZQbNmQPs
10/03/28 18:01:22
>>295
異論はない。そしてそれはいいことだ。
だが日によって打ち込む時間には波が出てくる。
大事なのは、多かれ少なかれ毎日続けることだと思う。
だが、実際やりすぎには注意が必要だな。
というのも、ある程度 elisp を極めると、
他の elisp パッケージのコードが汚く見え、
全て書き直したり、よくできているコードに対しても
advice だらけになったりする。
しまいには、小さ目のパッケージを全て自分用に
リライトする結果となる。… 吾だが。
>>296
まっ、まあ少々齧ってみた程度ではあるが。
一通り文献を漁ったところ、思ったよりも
全体的によくできたシステムだったので使い始めたところだ。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 18:21:56
>>298
全くの正論だが、環境がころころかわるのを余儀なくされるこの時代に、モチベーションもあがらないよね。日本はこれから、勉強がまともにできる国になるのか疑問だ。
院卒でも就職難だし。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 18:42:11
どこでも俺用設定で満たされたlinuxなりが使えるのならいいんだけどなぁ…
ドワンゴとかはてなみたいところならエディタもOSも自由なんだよね
一方IBMサービスとか末端はOSSには指一本触っちゃいけないってところもあるし
301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 19:29:11
>>300
ApacheとかtomcatとかはIBM謹製みたいなもんじゃないの?
それに、オープンソース使って稼いでる企業ってブサヨ系の会社ばっかじゃんw。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 19:59:41
wsad とか eclipse にフィードバック返してるしな。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:19:12
ときどきgeneric modeの行コメが次の行以降もコメントにするのに
悩まされてたけどjs2-modeが悪さしてやがった。
js2-modeはEmacsのメジャーモードの基本押さえてなくて困る。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:41:47
js2-mode は気持ち悪い作りしてるよね。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 10:36:40
nanka
wakaran
yoku
306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 10:38:11
誤爆スマソorz
307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 17:22:34
concurrency branchのスレッドを扱うプリミティブって
run-in-threadとyield、mutex(作成,lock,unlock)ぐらいしかないのな
誤って止らない関数を実行しちゃうと止める手立てがないからgdb上であらかじめemacsを実行してから止めてやらないと駄目
これだけしかなくてもセマフォを使ったキューとか作ってproducer-consumer problemのtoy programとか作れるの?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:02:02
現時刻のunixタイムスタンプを返す関数が見当らないのだけれど、
emacs lisp じゃないのかな?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:04:50
(current-time)
310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:23:03
>>309
その関数は知ってる。 それunixタイムスタンプ返さないでしょ。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:37:15
unixタイムスタンプってそもそも何よ?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:43:15
そんなことも知らずにレスしてたの?w URLリンク(en.wikipedia.org)
313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:44:30
じゃあ current-time で問題ないじゃん。
ちゃんと説明読んでみ
314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:47:23
emacs は 32bit 整数使えないってこと知らないと意味わからないのでは。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:47:52
けっきょく何が欲しいんだ。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:52:49
たぶん float-time が欲しいものなんじゃないの?
しかしいつまでもlispの28bit縛りに従う必要ないよねえ。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:54:20
>>314
何でunixタイムスタンプを整数で返す関数が
用意されてないのかという根本的な理由がわかったわ。
most-positive-fixnum => 536,870,911
さんくす。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:56:04
>>316
そう、それ。(の整数部) >>317の制限があるから
floatのままで比較をするのが吉っぽい。
319:309
10/03/29 19:08:31
ちょっとメシ喰ってる間にすっきり解決してたの巻
320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 19:16:28
x86_64環境だと整数は61ビットまで使えるけどね。
自分はNTEmacsだからx86ビルドをWOW64で動かしてるので使えないけど。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 03:08:13
新しくなるにつれて速度が増すemacs、最高
322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 03:16:02
>>307
(yield)
Yield control.
Emacs has semi-cooperative threading. Thread switches happen during
I/O or by explicit yield.
と書いてあるから、スレッドは同時には一つしか動かないんだろうね。
ようするに、I/O処理も(yield)も呼ばずにひたすら計算処理をするような
プログラムは、どこかに(yield)を挟み込むような修正が必要だね。
(または何らかのI/O処理を行う関数を呼ぶか)
逆に言うと、それを知っていてあえて(yield)を呼ばずにおけば
producer-consumer problem は、mutexを使わなくても何とかなる。
マルチコアの恩恵は受けられないけど、バグりにくいしユーザーの作業を
止めないという目的は果たせるわけだから妥当な実装なんだろうね。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 04:20:39
m2ymさんのauto-completeとrsenseでうひょー ってなってたんだが、
yasnippetのソースが補完候補に表示されない。
ac-sourcesにはyasnippetがあったのは確認したし、rsenseのも追加してる。
だれかこの3つ使ってて表示されている人がいたら環境おしえて。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 05:38:50
newline を \n として表示してくれるフォーマット関数はありませんか?
例えば
(prin1-to-string
"a
b
c")
=> "\"a
b
c\""
ではなく、
=> "\"a\nb\nc\""
になるイメージです
(format "%S" foo) でもだめでした
325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 07:05:51
>>324
print-escape-newlinesって変数があったよ。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 07:25:59
>>325
どうもありがとう!
327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 07:49:37
「いわゆる全角」と「いわゆる半角」を幅 2:1 で表示することは、
特定のフォントサイズでは難しくない。 しかし C-x C-= C-= C-=
などとサイズを切り替えると、その比率がくずれてしまう。
何かうまい方法は無いだろうか。
今のところ、 .fonts.conf で特定フォントをスケーリングした上で、
text-scale-mode-step の値 (default では 1.2)を試行錯誤で調節し、
関数 text-scale-increase に対して
text-scale-mode-amount > 0 なら text-scale-mode-step = 1.192
text-scale-mode-amount < 0 なら text-scale-mode-step = 1.125
とかする advice を書いて、 -4 <= text-scale-mode-amount <= 3
では 幅 2:1 で表示できるようにしてある。
だがこれでは、フォントや環境を変えるたびに text-scale-mode-step
の適切な値を探さねばならない。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 17:20:50
1行コメントと複数行コメントで、M-;した時に違った書式にする方法ってありませんか?
例えばC系言語だと以下の2つのコメントを選択している行数によって使い分けてくれる
// 1行コメント
/*
* 複数行コ
* メント
*/
329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 21:23:02
comment-region-functionを自分で書く?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 01:17:52
trunkにbidiがマージされた。そんだけ。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 01:30:18
>>642
完全解析できてない = 最善をつくすとどちらが勝つか、又は引き分けか、分かっていない
よって必勝手順は分かっていない。
完全解析に関しては、後手の勝率がいかに高かろうが、結果が出るまでは
全然分かってないのと同じである。
332:331
10/04/01 01:31:41
誤爆した。すみません。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 01:36:45
>>332
気にするな。きっと>>642がなんとかしてくれるよ。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 01:50:26
とうとうナマクウ実装されたね
335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 05:54:34
はいはい四月馬鹿四月馬鹿
336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 09:03:41
最近4/1になると企業サイトが調子にのりすぎててなんかイライラするようになった
337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 09:43:15
ここでそんなこと言われても。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 10:10:14
emacs は四月馬鹿関係無いから良いよね。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 10:23:21
Emacsの管轄がGNUからApacheに変わって、名称が「Apache Emacs」になるらしいぞ
340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 10:45:19
いつも馬鹿ってことか!
341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 10:46:55
emacs は馬鹿っていうより阿呆だと思うがどうか。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 13:57:56
次期emacsパッケージシステムはvimと共用できる
343:Zeno ◆5nZQbNmQPs
10/04/01 14:14:01
>>336
吾だけかもしれないが、エイプリルフールの /. (slashdot)
の悪乗りにはいつもイライラさせられる。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 14:29:02
最初、ひろみちゅたんのアレはエイプリールフールネタだと思わなかった
345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 14:41:00
>>343
Emacsとxyzzy、どちらがすぐれているの?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 14:47:48
>>343
俺もだ。安心してくれ。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 16:26:56
Muleの最新版は内部コードにsjisもeucもutfもなんでも使ってOK
elispが拡張されて継続が使える。状態遷移が簡単に
URLリンク(fun.alchemis.biz)
348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 14:39:33
最近の開発版emacsは不安定だな。X上だとすぐ落ちる
349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 15:42:00
スレリンク(unix板:962番)
の協会の件はネタかわからんが、話は進んでいるんだろうか?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 16:07:28
ネタつーか妄想でしょ。
スルースルー。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/04 14:44:11
gitのrepository、追従してない?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/04 15:01:51
git と cvs は古いままだよね?
353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/04 17:13:05
bzrでcheckoutしろや。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/04 17:32:16
bzr やたら遅いんだよなー
355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/04 17:42:02
最初の一回だけだろ。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/04 18:27:15
bzrはなんかバグ多杉。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/04 19:25:25
>>351-352
ググレカレー
URLリンク(repo.or.cz)
358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 13:32:38
セマンティック使ってみたかったから、そろそろbzrの入れてみようかねえ
359:113
10/04/07 19:48:20
>>120
遅くなって申し訳ないです
アドバイスどおりにしたのですがうまくいきませんでした。
結局以下のように落ち着いたので一応報告までに。
(defun eshell-ls-cd ()
(interactive)
(let ((fname (buffer-substring-no-properties
(previous-single-property-change (point) 'help-echo)
(next-single-property-change (point) 'help-echo))))
(setq fname (replace-regexp-in-string "^[ \t\n]*" "" fname))
(setq fname (replace-regexp-in-string "[ \t\n]*$" "" fname))
(cond ((equal "" fname)
(message "No file name found at point"))
(fname (cd fname) (end-of-buffer) (eshell-send-input)))))
後、フルパス渡したいならeshell/lsとつなげればよかったのですね
調べが足らずに申し訳なかったです。
(defun eshell-ls-execute ()
(interactive)
(let ((fname (buffer-substring-no-properties
(previous-single-property-change (point) 'help-echo)
(next-single-property-change (point) 'help-echo))))
(setq fname (replace-regexp-in-string "^[ \t\n]*" "" fname))
(setq fname (replace-regexp-in-string "[ \t\n]*$" "" fname))
(setq fname (concat (eshell/pwd) "/" fname))
(setq fname (replace-regexp-in-string "//" "/" fname))
(cond ((equal "" fname) (message "No file name found at point"))
(fname (start-process "exe" nil fname)))))
360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 11:58:07
コマンド(Emacsのコマンドではなく、/bin/lsなどのシェルで実行するコマンドです。)を実行して、
その戻り値の名前でファイルを作りたいのですが、そのような関数はありませんか?
戻り値は、Perlのtime関数の出力結果なので1行で数値のみになります。
検索していてこのスレッドを見つけたのですが、EmacsではUNIXタイムスタンプ?を扱えないようですので、
Perlで時間の部分だけは用意しようと思っています。
可能であれば、ある特定のコマンドで現在の時刻のバッファ名を持つバッファを作成できると助かります。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 12:03:22
pymacs
362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 12:14:10
Perl なら Perl の中でファイル書いちゃえばいいんじゃないの?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 12:15:19
windows用のemacs23で日本語入力切り替えは
C-\
だけどカナ変換はどのキーなんだろう
364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 13:04:45
>>360
扱えるよ。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 01:47:29
>>360
可能だし出来るからとっとと作ればいいだけ。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 11:34:23
>>360
整数のUnixタイムスタンプは使えないけど
Emacsで時刻が扱えないとは誰も言ってない。
367:360
10/04/09 20:54:55
わかったわかった Emacsがすごいんだね
はいはい
時間も扱えるのね
すごーい
だから、とっとと作って貼れ
368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 21:42:39
こんなことがすごいと思えるのか…
369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 22:01:26
EMAXを甘く見るとジンジャー
370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 22:12:17
低レベルはEmacs触らなくて良いのにね。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 23:45:50
Emacsのキーバインドに慣れてきたんだが
他のアプリを使っているときにも保存でC-x C-sをやってしまう…orz
372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 01:56:00
>>371
xkeymacsというアプリがあってだな
373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 07:58:28
>>371
何も選択してなけりゃ2打目のC-sで結果的に保存はされるんじゃないか?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 09:16:47
検索しようとしてセーブの方が多いなあ・・・
375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 11:59:30
カーソル系操作は連打されるから被害が大きい。。。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 15:51:00
emacs -q で C-h 連打すると残念なことになる
377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 16:58:00
やっぱりC-pだろ。
同僚に何印刷してんの?って突っ込まれる。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 19:57:54
>>376-377
ありすぎて困る
379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 10:28:21
C-vでペーストしまくり
380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 13:37:55
るびきち先生今日はなんかどっかで聞いてきたような理論展開をずっと続けてらっしゃる。
本当開発以外に関しては凡庸な方だこと。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 16:46:18
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
おまえら、なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このことを知った親は悲しむぞ?
もっと、現実を見ようぜ。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 17:02:39
ecbって、23.1.95でコンパイル通らないお。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 17:11:57
>381
ニートし過ぎて頭おかしくなったのか、可哀想に
384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 17:14:10
>>381
今日は何曜日でしょうか?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 17:19:05
>>381 はコピペ。
386:360
10/04/11 17:35:09
お前ら頼むよ
387:360
10/04/12 07:38:39
マジで
388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 22:39:59
>>372のxkemacsを使ってみたんだけど、これ設定がレジストリに入っちゃうのね。
どこ行っても同じように動かせるようにUSB起動したいんだけど、
毎回デフォルトになるのは辛いなぁ。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 00:02:06
もう使ってないからちょっとあやしいけど、
確か設定を書き出す機能があったような記憶があるんだが・・・
390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 01:10:44
>>387
(with-temp-buffer
(shell-command "hoge" t)
(write-file (buffer-substring-no-properties (point-min) (point-max))))
とりあえず、こうやれば出来るだろ。
コマンドの出力に改行とかあると厄介だな。それと中身はどうするんだ?