10/03/17 10:59:47
>>479
組込み専用アーキ以外のいわゆる RISC CPUにはすべてまっとうな SMPがあるよ。
x86は SMP的にはクズだな。組込み用にも今となってはクズ。
そしてパソコンという分野も間もなく消滅。バイバイw
>>480
CPUバウンドと SPEC*_rateみたいな特殊用途指標のスケーラビリティの間に
なんの関係があるんだ? なぜそうバカなのを自慢するんだ?
たのむからもう止めて他へ行ってくんない?
492:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 12:43:27
組み込みといえども MIPS も Legacy PowerPC も WS やサーバで使われたアーキテクチャだからな
連中がメニイコアで攻めてきたら電気喰うだけの SPARC なんて勝ち目無いだろ
493:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 12:49:28
MIPSもPowerPCもデスクトップでもサーバでも絶滅したじゃん
電気食うだけのx86は高クロックもメニイコアもお先真っ暗
もう黙ってた方がいいってw
494:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 17:03:18
1CPU当たりMCMで12コア、4チャネルメモリ以降はGPUをオンダイにするなんて小手先で逃げるんだろ
技術革新なんてなーんもありまへん
4チャネルメモリ自体Alphaでも使われてた実装だしな
495:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 18:56:31
>>491
SPARCのSMPって、
・CPUのキャッシュのヒット率が高い処理しか性能が出ない
・ドメイン分割して少ソケット数のサーバとして使わないと性能が出ない
だったよなー。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 18:59:44
>>491
おまえ、CPUバウンドの意味わかってるのか? SPEC*_rateみたいなのをCPUバウンドっていうんだよ。
>>493
x86の低電圧版を使ったサーバは、CoolThreads(笑)サーバよりも、電力効率が良いんだぞ。
CPUコアの消費電力が低くても、FB-DIMMを満杯にしないと性能が出ないから、台無しなんだ。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 19:09:09
SPEC*_rateが CPUバウンド ....wwwバカまるだしw
498:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 19:11:24
>>492
SPARCが電気喰うというのは事実誤認だな。キミが電気喰う SPARCしか
知らないだけだろ。それは大型向けだよ。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 19:30:37
プリンター(笑)とかデジカメ(笑)ですか?
500:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 20:12:01
組み込み向けSPARCを押してる人キター(゚∀゚)
501:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 20:14:48
茄子(笑)もあったな。あと何だっけ?
502:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 20:34:25
superSPARCはゴキブリを退治するいいやつですw
503:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 20:51:01
確かに似ているww
504:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 21:55:38
> SPEC*_rateが CPUバウンド ....wwwバカまるだしw
キチガイに話が通じないのは仕方ない、あきらめろ
505:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 22:12:04
sparcがコンバットに似てるのはいつの世代のまでだ?
506:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 23:55:32
SPARCって囲い込みだろ。事実、ISAの互換性を維持してるし。
RISCなら互換性なんかよりも、効率を優先すべきだろうに。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 04:59:27
そういう意味では PowerPC も互換性堅持だよね?
508:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 13:36:07
世の中はもう6コアの時代ですよw
>日本HP、高性能デスクトップ「HPE190jp/CT」でCore i7-980Xが選択可能に
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
509:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 13:55:29
いくら連投して上塗りしようが、バカが強調されるだけだぞ?
巣へ帰れ、もうここにはくるな。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 13:56:51
ISA互換だと囲い込み... またまたバカまるだし。普通のバカに失礼なくらい、バカ。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 17:56:37
2連投ですか