10/01/18 19:03:28
【過去スレ_1of3】
Sun Microsystem最大の失態
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最大の敗退
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最大の反省
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最大の虚勢
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最後の航海
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最後の晩餐
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems ラストダンス
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の反撃
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の一葉
スレリンク(unix板)
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の理不尽
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の量産
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の遺産
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
スレリンク(unix板)
Sun Microsystem 最大の遊撃
スレリンク(unix板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 19:06:15
∧ ∧
.| || || |
| __|l-l|__ l
/__ __\
< =\_・)o(・_/= > / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\彡(_人_)ミ / < 毎年毎年、数十人から何百人と簡単に安易にクビが切られていく・・・・・・・・
>_ _ < \______
<,, (/ _)、 ,,>
_ \_/ \_/ _
( \|ニ ニ|/ )
\゙ ¬、 ___べ/
\_(⌒__/
 ̄
4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 19:06:52
【過去スレ_2of3】
Sun Microsystems 最大の滝壷
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の重複
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大のリストラ
スレリンク(unix板)
Sun Microsystem 最大の夜長
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の移行
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の回復
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の提携
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の黒箱
スレリンク(unix板)
SunMicrosystems 最大の探検
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の字余り
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の信者
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最恵の支援
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の超新星
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最上川上流
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の企業売春
スレリンク(unix板)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 19:07:40
【過去スレ_3of3】
Sun Microsystems 最期の神託
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最期の落日
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の岩望
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最富の庇護
スレリンク(unix板)
6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 19:08:22
【公式サイト】
Sun Microsystems
URLリンク(www.sun.com)
サン・マイクロシステムズ
URLリンク(jp.sun.com)
blogs.sun.com
URLリンク(blogs.sun.com)
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
URLリンク(jp.sun.com)
7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 19:25:49
Oracle が買収後に Sun の従業員を大量解雇か
URLリンク(japan.internet.com)
> 苦境の Sun Microsystems 買収手続きが遅れている Oracle だが、今後数週間以内に買収が完了次第、
> 最大半数もの Sun の従業員を解雇するかもしれない。これは、金融サービス大手 UBS のアナリストが、
> 報告書の中で指摘した話だ。
>
> Sun は社内向けの連絡で同報告書の内容を否定し、これは「まったく事実と異なる」と従業員らに伝えた。
>
> だが、Oracle と Sun の合併に詳しい複数の情報筋は、手続き完了後に一部を除く全ての部署を対象にした
> 大規模な人員削減があると述べていた。
>
> こうした大量解雇は、想定外の事ではない。2つの企業が合併することで当然重複が起きる上、
> Sun が過剰なまでに「科学プロジェクト」を設け、収入に繋がらない事業に取り組んでいるとの見方を考えれば、
> 大型人員削減の実施はあり得る話だったが、その規模が分からなかった。
>
> UBS のアナリスト Brent Thill 氏は、Oracle は少しでも利益性をひねり出すため、Sun の従業員1万3800人を
> 解雇する構えだと述べた。Sun が米証券取引委員会 (SEC) に提出した最新の書類によれば、
> 同社の従業員は2009年9月時点で約2万7600人を数える。
>
> 買収成立は、欧州連合 (EU) による承認が下りるかどうかにかかっているが、その可能性は高まっているようだ。
> EU が判断を下す期限は27日だが、取材に応じた情報筋の1人は、19日にも承認が下りる可能性があると述べた。
>
> Oracle は、買収完了後の通期決算における非 GAAP ベースの営業利益として15億ドルを達成したい考えだが、
> そのためには、こうした大量解雇も必要になるだろうと Thill 氏は報告書の中で指摘している。
>
> Oracle と Sun の広報担当者はいずれも、噂や憶測に対するコメントは差し控えると答えた。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 19:30:13
合弁会社 富士Sunを作っておけばこんなことには…
9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 21:30:38
回顧 or 懐古?
10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 22:53:12
>>1
乙
11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 23:27:28
rn っ っ
/ ̄・ヽ っ
・、_ ノ /  ̄ヽ
(__)⊂ヽ/ ,-、 )
(___)__人_ノ
~ ~
12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 00:16:43
しまっちゃうぞ~♪
いらない子はどーんどんしまっちゃうからね~♪
13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 09:47:13
さて、承認が下りる可能性がある19日が来ました
14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 10:46:34
糞スレ乙!
15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 12:12:59
MySQLの生みの親、オラクルのサン買収阻止をロシアや中国に嘆願へ--米報道
URLリンク(japan.zdnet.com)
> Reutersの報道によると、OracleによるSun Microsystems買収を阻止するための嘆願書の署名を集めていた
> Michael "Monty" Widenius氏が、欧州委員会による承認の可能性が高まっていることから、次は中国とロシアに
> 嘆願する意向だという。ロシアでは独占禁止当局が利害関係先に情報提供を求め始めたところで、
> 中国もまだ買収を承認していない。MySQLの生みの親としても知られるWidenius氏は、
> MySQLデータベースが競合であるOracleの手に渡ることに警鐘を鳴らし、2009年12月末より「Save MySQL」で
> 嘆願書の署名を募集している。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 16:39:54
IBM で Solaris/x86
URLリンク(www.uniadex.co.jp)
17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 16:41:40
MySQLのオリジナル開発者、MySQL 5.1からフォークした「MariaDB 5.1」RC版をリリース
URLリンク(sourceforge.jp)
おら来る涙目
18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 16:45:49
そしたら買収を阻止する必要もなくなるんでわ?
19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 21:58:02
誰も使わなくなっても5年間はきっちりリソース割かなきゃいけないんなら悲劇だな
20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 09:34:59
>>17
Oracleにとってはむしろ好都合だろ。MariaDBが今の MySQLの位置付けになるには
長い時間がかかる(そもそもなれない可能性大)だし、MySQLへの文句は
「MariaDB使ったら?」ってかわせるようになる。
>>19
企業製品とはそういうもんだ。ほんとに使われないんなら金もかからん。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 11:43:29
オラクルの建前はSUN買って、クライアントがハードウェアという「些細な問題」で悩まなくて
済むようにするためだろ。本音はハードのサポートまで一括で請け負って丸儲けを目論ん
でるんだろうが。
MySQLみたいな小商いには興味がなくて、競合する製品にならなければそれで良いんだ
ろうな。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 13:26:57
だいたい、MySQLがここまで流行ってることが不思議だ。
そんなたいそうなもんかとw
23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 14:06:45
日本でPotgreSQL程度には日本以外でMySQLが使われている。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 14:11:09
さらに SQL自体が不思議だ。なぜあんなもんが流行る?
25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 14:12:23
>>23
だから Sun使わずに MS-Windows使ってます、そういうことだろ?
26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 00:59:41
Oracle-Sun deal gets EU approval, finally
URLリンク(news.cnet.com)
27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 11:10:22
R.I.P.
URLリンク(blogs.sun.com)
28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 21:21:47
なむなむなむ
29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 21:25:51
ageage
30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 22:50:52
Sunのパねえ系ソフトウェアはどうなってしまうんです?
31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 23:10:42
Solaris 11で復活するから問題ない
32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 14:48:26
サンって何でこけるんですか
33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 15:21:56
どじっこだからしかたない
34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 15:22:05
F新社長、経験は ワープロ→PC→IAサーバ だそうな。SPARCや Unixのことは
わからなそうだな。F終ったか..
35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 16:04:26
ワープロで思い出したのだが、神田泰典氏は顧問なのか。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 16:34:42
マクニーリ雇えばいいのに。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 22:15:00
>>34
Fが終わったんじゃねえ
SPARCが終わったんだ
38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 13:35:56
SPARCが唯一の武器だろ。あとは DELLがやってんのと変わらん。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 20:26:11
そりゅーそんとやらのみ
40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 22:02:43
DELLは終わってないだろ
41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 23:32:10
さよなら、マクニーリ…
42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 23:45:04
サン共同創設者S・マクニーリ氏、従業員向けメッセージで別れを告げる
URLリンク(japan.cnet.com)
43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 10:26:01
>>40
DELLになったってしゃーない。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 12:42:56
米Oracle、米Sunの買収を完了
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)
45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 15:20:51
オーエスオーエス!キター
URLリンク(www.oracle.com)
46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 15:21:47
SPARK はよく落ちるw
URLリンク(www.oracle.com)
47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 19:16:26
URLリンク(www.oracle.com)
Oracle Solaris
ワロタ
48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 20:04:51
オラオラソイヤソイヤ
49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 20:35:49
URLリンク(www.sun.com) も Oracle になっとるw
50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 21:43:54
しろっぽくって…Sunの文字が色褪せて見える orz
51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 22:20:52
Javaは? MySQLは? 買収完了でサンの事業はどうなる
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 00:26:53
SPARCは、もう終っただろ。ナイヤガラとかも。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 08:57:10
>>46
SPARC に直ってるじゃんw
54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 14:51:37
>>52
エリソンは、Intelも敵に回すつもり(というか、回したい)んだから、
捨てないと思うけど。
x86なんて、この世でいちばん要らんアーキだし。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 16:21:23
エリソンはSPARCよりもARMを選ぶかもよ。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 16:40:35
Intelは,アメーバみたいに,
AlphaやCrusoeも取り込んでるんでしょう?
昔の80x86の様なモノと同じ中身では無いし…
SPARCは最初からシンプルだったから
変わるのが難しいのかも…
最近の改良点って線幅のサイズダウンとか
省電力とかの他に何かあるんだろうか?
PARISCとかならもっと改変の余地はあると思うけれど
(…例が古すぎか~)
57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 16:56:11
最初こそシンプルだったが、拡張を続けていくうちに、いろいろと無駄も出てきたでしょ。
たとえばNiagaraシリーズのようなマルチスレッドをやると、大きなレジスタファイルは非効率だよね。
L1D$よりもアクセス頻度の低いデータがレジスタウィンドウの隠れている部分に残っているのは、無駄だよ。
マルチスレッドなんだから、レジスタウィンドウの切り換えのレイテンシが大きくても構わないわけで、
まずは、レジスタファイルを限界まで小さくしたらどうだろう。
さらに、マルチスレッドなのだから、レジスタのアクセスのレイテンシが0クロックである必要すらない。
16本は0クロックで、残りのinとoutの16本はL1D$上に置いてもいいんじゃないかな。
シングルスレッド性能は低下するが、そこはヘテロで。
特性の異なるCPUコアが混在したものを上手にOSがハンドリングすることは、
CPUとOSの両方を同じ会社が作っているSunの強みだと思うよ。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 17:13:58
Project Kenai閉鎖だってね。
さて次はどれが潰されるのか。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 17:32:56
SPARC死亡まだー?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 20:53:27
Solaris のドキュメント見ようとしたら総ボラクル色になってて吹いたww
一瞬、OTN のサブスクライバページに迷い込んだかと思ったぜ。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 23:55:31
>>57
半分くらいは(…しかかな?笑)理解できたと思うけれど,
現代的な用途では,SPARCLiteみたいなものの方が
合ってるってことなのかな?
SPARCLiteってまだあるのかな?
62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 00:08:17
>>61
キヤノンのデジカメのファームウェアを解析&改造してるロシア人のサイトで
「キヤノンのDIGICはSPARCだからやりやすいぜ!同志!」みたいな書き込みを見た事がある
63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 10:52:58
>>56
> AlphaやCrusoeも取り込んでるんでしょう?
そんなバカな。
> 昔の80x86の様なモノと同じ中身では無いし…
中身の話はしてないわな、誰も。外身がダメでそのせいで結局ダメという話。
> 最近の改良点って線幅のサイズダウンとか
> 省電力とかの他に何かあるんだろうか?
思考停止の自慢ですか? 改良は常にされてますけど。SPARCだろうが x86だろうが。
> PARISCとかならもっと改変の余地はあると思うけれど
> (…例が古すぎか~)
はあ。改変して Itaniumができたんですけど。すごかったですよ、いろいろ。
見てなかったんですか?
64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 10:58:48
Mercedとその後継がEnt.市場を席巻するとニュースサイトを賑わした時期もありました
65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 11:03:44
>>63
内部RISC化の過程でAlphaの開発者が参加している.
ClrusoeはIntelが買い取ってしまった.
x86系統はi486まで,Pentiumから内部RISC化していってる…
Intaniumは…次がなくなっている…
66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 11:18:11
パイプラインの導入を考えると、486から内部RISC化が始まっていたとも言える
でも、内部RISC化したと認識されてるのはuOPs分解が始まったPentiumProからなんじゃね?一般的には
67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 11:21:08
Itaniumはスケジュール遅延で出鼻を挫いて失敗したが、モノ自体は、そんなに悪いものじゃないと思う。
RISCの欠点だった、命令のバンド幅がデカいというのを、そのまま継承している点は、良くないけどね。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 11:24:57
>>65
486は「ワイヤードロジック」と言われてたぞ。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 11:28:40
>>65
> 内部RISC化の過程でAlphaの開発者が参加している.
Alphaの技術者は DEC消滅後 Athlonや SPARCやその他ほとんどのアーキの開発に
参加して、高クロック化に貢献してる。
RISC化ちうのは i486以降ずっと続けられてて、PenProで中身はほぼ RISCだが
これは i960の連中の成果。i960はバークレー RISCベース。
当時はまだ DECがあって Alphaがもっともがんばってた時期。
> ClrusoeはIntelが買い取ってしまった.
はぁ? Transmetaは Intelの省電力技術を特許侵害だと訴えてるんだが。
Crusoeの製造権利を買ったのはどっかマイナーな会社だったろ? それをまた
Intelが買ったのか?
知財残してた Transmeta社は Novaforaという会社に買収されたらしいが。
> x86系統はi486まで,Pentiumから内部RISC化していってる…
> Intaniumは…次がなくなっている…
もう完全にワケワカ。何言ってんの?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 11:58:09
>>67
ほぼ独占のガリバー企業が死ぬ程の時間と死ぬ程の改善努力をしたにもかかわらず
モノにならなかったアーキテクチャが「そんなに悪くない」とかいう根拠はなに?
i960みたいに経営判断で放置されたものの内実を見て「悪くない」と
言われれば、そうかもなって思うけど。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 11:59:20
IA32とかam64のがんばりのせいかなー
72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 12:01:55
>>70
Itaniumも経営判断で放置されてるだろ
Madison以降まともに出てきた製品は無い
73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 12:05:52
この低レベル進行なんとかならんのか..
74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 12:06:40
高レベルな話題頼むわ
75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 12:15:34
>>73
がんばれ
76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 12:30:54
次からはオラクルスレになるの?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 13:04:09
>>70
営業と技術の話は別。
Mckinleyは良いCPUだったと思うよ。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 13:59:54
技術がいいのに営業的に切ったのとは違うぞ。Itaの場合。
技術がダメだったからどうしようもなかった。
つーか、思いっきり全力投球して性能出なかったんだから、
「良い CPU」なわけないと思うけど。
そんなにいいと思うんなら、Intelから買ってやれよ部隊ごと。Intel大喜びだぜ?ww
79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 15:01:19
アホかこいつ
80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 15:34:12
>>78
Mckinleyは性能でてたでしょうが。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 16:17:05
ベンチマークなら、PA-RISCも出てたぜ。
ベンチマーク「だけ」、な。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 16:21:23
ピーキーなSPARCと違って、PA-RISCは速くないけど遅くない、そういうCPU。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 16:32:27
>>81
なんでベンチマークの話にしたがるかねぇ
84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 16:56:34
つーかさ、ItaniumとSPARCはどっちも死んだも同然じゃん。
ゾンビ同士仲良くしろよ。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 17:47:31
Ita終了は確定だが、SPARCはぜんぜん死んでない。
シングルスレッド追求の UltraSPARCは低調だが、SPARC64は絶好調だし。
Niagaraも息切れしたけど、資源投入できてればまだまだ伸びシロがある。
Oracleがついて資源的には安泰だからこれから楽しみ。
Itaは終り。なにもかも揃ったこれ以上は望めない環境で性能を出せなかった。
今からでも、i960を復活させるべきだな。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 17:58:10
Oracleって赤字事業の予算を増やして、さらに赤字を拡大するのが、趣味の会社なの?
87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 17:58:41
クロックが既に足ぶみしてるからな。微細化が足ぶみしてしばらくしたら
x86も終りだ。同条件になったらまったく勝ち目がない。
「バイナリ互換性」がとっくの昔に幻想と化してることはみんな気づき出してるし。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:00:24
Rockの開発に失敗するようなSunのプロセッサ部門はお払い箱だろ
Niagaraでもコストパフォーマンスでxeonに勝つのは難しかろう
プロセッサ開発なんて先行きが怪しいんだから
そんなのは富士通に押し付けてOracleは手を引くんじゃね?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:00:42
>>86
ヨソの赤字事業が利益貢献すると思ってるから買うわけ。きみバカ?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:06:06
>>89
おめでたいなー
買収ってのは、美味しいところだけつまみ食いして残りをばっさり捨てる、という大リストラの免罪符なんだよ。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:08:00
>>87
x86は終わってもIntelとAMDのプロセッサのビジネスは終わらないでしょ。
彼らは優れたプロセッサ設計の会社ではなく、優れたプロセッサ製造の会社なんだよ。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:10:13
はぁ? SPARCや Solarisは、むしろ買収の目的。ニュース読めや少しは。
Javaなんか特に所有する必要もないし。
IBMに対抗する、明確。垂直統合には、ハードと OSが必要。優秀なやつが。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:11:11
Oracleが欲しいのはSolarisとx86サーバだろ。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:12:44
>>91
> 彼らは優れたプロセッサ設計の会社ではなく、優れたプロセッサ製造の会社なんだよ。
そう。だから、既存の RISCまんべんなく作りゃいいんだよ。ARMも SPARCも。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:12:53
Oracleが以前、HPからOEM受けて売ってたサーバは・・・PA-RISCでもItaniumでもなくXeonだったな。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:13:30
>>93
ニュース読めや少しは。
あたまわるいぞ?ww
97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:15:08
>>94
IntelはARMやってたけどMarvellに売っちゃったからなぁ。
まぁ、IntelがSPARC作って売るようになったら、それこそ、SunのSPARCサーバは脂肪だろ。
DELLやHPそしてIBMが、Intel製SPARCを積んだサーバを、今のXeonサーバのように売りまくるだろうからな。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:15:54
>>96
エリソンがSPARCの開発を強化するって言ったことに対して、方々から「正気か?」っていうコメントが寄せられたっていうニュース読んだよ。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:18:32
>>97
UltraSPARCや SuperSPARC作ってるのは TI。hyperSPARCは ROSS。
microSPARC, TurboSPARCは富士通。それ以前の v7 SPARCは 5社くらいあったか。
Sunのサーバーが、何だって??!
100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:20:22
>>98
エリソンは、ずーっと、未だこの方、「正気」だったことなんて、ないんだよ。
そんなことも知らんのか?
IBMと張る、ってのは、本気だよ。アホなんだから。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:21:28
なんでSunは製造委託先をGlobalFoundriesにしないんだ?
たったそれだけのことでx86との製造プロセスの差をゼロにできるのに。
製造がネックなんじゃなくて設計がネックなんじゃネーの?
102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:23:42
>>99
いきなり何を言い出すんだ?
Intelがx86やめてSPARCをやったら、
Sunは、IBM PCにおけるIBMのような、過去の主役になっちゃうってことだよ。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:27:00
>>102
ならねーよ。あんなバカ話が繰り返すわけがない。オママゴトだったんだから、
あれは。時代が変わったらギャグ。ヘタしたら禁酒法時代以下だな。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:35:32
現に、Sunよりも富士通のほうが、プロセッサもサーバも良いものを作るじゃないか。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:36:21
Intelも Microsoftも、Oracleもその他ほとんどの会社が、ビジネスモデル的には
IBMが汎用機全盛時代にやったことを、商品や形態を変えて繰り返そうとしてるだけ。
Sunは全く違う企業だった。そういう言い方をすると、DECも他とは違っていた。
固まったアタマで旧態依然のモノサシ使って測っても何もわからん。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:37:30
> Sunは全く違う企業だった
昔はな。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:39:26
SunはOracleに買収されちゃったから、もうIntelやMicrosoftの仲間入りだね。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:40:35
そしてその武器が SPARCと Solaris。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:47:22
SPARCは富士通のSPARC64に負けてるし、SolarisはOracle商法になったらユーザー減るだろうな。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 21:29:27
Niagaraシリーズは成功してるんじゃない?
去年の10月ぐらいにIBMに勝つ、とかなんとか言ってたのって
(その後どうなったのか知らないけど)、T2+使った T5440 じゃなかったっけ
111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 21:30:09
インテル様最強あげ
112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 22:04:22
>>109
浅いなー
Sunはいいように富士通を利用してきただけ。
当然富士通も承知のことだけどね。
で、昨年春以来彼らもSMIを見限ってRedwood詣でをしているよ。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 03:16:37
>>101
シミュレータ回しての論理設計はまだしも物理設計に落とし込むのがダメな連中だろ
製造プロセスががらっと変われば脂肪確定
TSMC委託の話もどれだけ進んでるのかわかったもんじゃねーな
114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 10:20:00
>>110
ローエンドのUNIXサーバだったはずが、
x86に価格・消費電力ともに勝てなくて、
ハイエンドのRockがコケたこともあって、
いつのまにかハイエンドになっちゃった、
Niagaraさんですか?
>>112
技術の話と営業の話の違いくらい見分けろ
115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 19:43:52
T5440は一応ミッドレンジだよ
URLリンク(www.oracle.com)
116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 19:45:33
T2Plusの載ってるのはローエンドとはいえないな価格的に。
シングルソケットのも価格的には結構するからな
117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 19:57:06
>>115
富士通OEMを除くと、ハイエンドじゃん。ていうか、Niagaraしかないし。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 20:34:11
用途や機能で分類するのが普通だから
自社製品の中で最上位でもハイエンドとかほざいたりはしない
119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 21:55:34
ハイEND
120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 00:06:47
>>86
Oracleはbeaもpeoplesoftもうまく取り込んできた。
それにoracleが強くなることは業界的に良いコトだと思うけどね。決して安売りはしないしね。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 11:02:00
BEAもPeopleSoftも、優れた製品を持っていたじゃん。
SunのSolarisやSPARCは中途半端だよ、競合製品に対する優位性があまりない。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 12:11:49
>>120
まだうまく取り込んだとはいえない
Fusion Applicationsはきちんと出荷できていない
この間のイベントを聞くかぎり、オペレーションを効率化して黒字化したとしか思えない
個人的にいつも思うのは、SOAだなんだという会社が
買収した企業については、すぐにオラクルのGlobal Single Instanceのシステムに移行させること
最大の関心はSPARCをどうするかだな、オラクルは、chipdesignerを雇うと公表しているが
どこまで、何を作るつもりなのか
ハイエンドを富士通に任せて、ナイアガラのラインは徐々にフェードアウトするのか
x64とはどう棲み分けるのか?
これらの問題を解くためにOSとしてのSolarisにどういったビジョンを描くのか
123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 12:26:27
>>122
オラクルはデータベース以外のソフトは開発するのがとにかく下手で
買収に買収を重ねて、弱い自社製品を補ってきた
ハードは開発したことがなかったから、まだ可能性があるかもしれない
ハードがなければテラデータやネティーザにはたぶん、ずっと勝てなかっただろうから
やり方次第で可能性はあるのかもしれない
Database Machineがどっちもx64のCPUというのは意味深だけど
124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 16:47:00
>>119
おもろー
125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 16:10:51
そういえばSunの公式blogって、どういう扱いになるんだろう。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 16:48:32
>>125
ブログも赤くなってたよ。
引っ越す人、辞めちゃう人いろいろ。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 16:58:13
>>122
棲み分けなんかしなくても x86自滅するから。SPARCは有望だよ。
ハイエンドは POWERと SPARCだけになる。
デバイスは ARMと、用途に応じて RISCが残る。x86は消える。
> x64とはどう棲み分けるのか?
> これらの問題を解くためにOSとしてのSolarisにどういったビジョンを描くのか
ハイエンドの OSでまともなのはいくつかしかないのに。
Solarisはビジョン描けまくりだよ。描けてないのは Solaris以外。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 17:08:08
>>127
可哀想な人乙。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 18:04:09
Sunの製品が優れてるのなら、なぜ、Oracleに身売りするような業績低迷っぷりを続けたんだ?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 18:24:59
安い釣りにかかるなよおまえら
131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 18:40:31
x86が自滅したとして、その後釜になった何かが、ひきつづき、SPARCを下から押し上げてくるでしょうな。
相手がx86だからSPARCが生き残れているのであって、
もし、たとえばARMがx86を置き換えたら、ARM相手にSPARCは・・・ダメだろうな。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 18:56:07
SPARM(Scalable Processor ARM)の誕生を待つか...
133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 19:06:21
SPERMだって?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 19:08:20
もうOracle専用プロセッサでいいんじゃね?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 20:31:06
>>131
勝手に妄想して、ダメ出しするなよw
136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 20:32:13
>>135
じゃぁお前の予想は?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 20:40:28
以下妄想垂れ流し禁止
138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 20:42:07
>>137
苦しいな
139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 21:19:38
135が予想を言えないので137で誤魔化そうとしてる・・・もうバレバレ
140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 21:30:53
妄想というには現実過ぎて申し訳ないけど、俺が思うに
x86とSPARCが一つになったヘテロジニアスなCPUが生まれると思うよ
もう弱点ないよ
141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 21:39:33
ヘテロやるなら、
x86コア + ISA非公開コア
SPARCコア + ISA非公開コア
だろう。
実行頻度の低いコードは本物のコアで、
実行頻度の高いコードは変換してISA非公開コアで。
これで互換性とパフォーマンスのバランスが取れる。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 21:46:42
x86の場合、既に内部でISAとは違う命令に変換してるから今と同じじゃん。
あとSPARCでそれやったらRISCって何よ?って話になるぞ
143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 21:55:33
>>142
いまは全コアにx86デコーダが付いてる。これが無駄。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 21:56:59
>>142
RISCなんて過去の遺物
145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 22:07:39
RISCってのは
実行に2クロック以上かかるような複雑な命令は、1クロックで実行できる命令の組み合わせに分割すれば、回路が単純で済む
というものでしょう。
RISCがスーパースカラを導入した時点で、
1クロックで実行できる命令を、0.5クロックとか0.33クロックで実行できる命令の組み合わせに分割しちゃってるのよ。
たとえば、 a*b+c→d のような演算は今では1クロックで可能なのに、a*b→c、c+d→e の2命令に分割してる。
その2命令には依存関係があるから同時には実行できず、あいだに他の命令を挟まないといけない。アホでしょ?
146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 22:35:56
また妄想の世界に生きる民がやってきてくだを巻いてるのか
147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 23:57:02
CPUは使い良い命令セットでそれ自体の性能があげやすいものなら、
それでいいと思う。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 02:25:56
価格性能比に敏感な組み込み市場じゃあるまいし新ISAなんて誰得
149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 11:36:54
>>129
x86の話をすると、ISAと性能は関係ないとか言うくせに、Sunの業績悪化は
製品が優れていないとかいう。このヒドイ二重基準。
Intelの太鼓持つやつってクズばっかだな。
>>131
ARMでエンプラ向け、ってのはそんな簡単じゃねーよ。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 14:23:25
>>149
あなた、頭大丈夫?
x86はISAではなく製造プロセスによって性能を確保しているから、ISAと性能は直結しなくなってる。
製品の優劣はISAだけで決まるものではなく、総合力できまる。
Sunは製造プロセスがx86よりも劣ってるにもかかわらず、ISAもイマイチ。総合力でイマイチなのだ。
現状のARMでは無理だとしても、x86を置き換えるくらい改変されたARMなら。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 15:34:03
そういや昨日のスパコンのニュースで
CPUを開発すれば金がかかるから
x86 を使って安くつくるといってぞー
152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 15:49:03
x86をメインCPUではなくアクセラレータとして使えば、そう悪くはないかもな。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 16:18:58
その場合のアクセラレータは NVIDIA の Fermi だろ。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 16:34:43
常識に囚われるな
x86をアクセラレータに使ったほうが、アクセラレータの柔軟性が高く、使いやすいスパコンになるだろう。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 17:42:56
消費電力を考えたらx86は無い・・・と思ったが、ノートPC用の超低電圧版なら悪くないな。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 17:48:42
>>150
> 製品の優劣はISAだけで決まるものではなく、総合力できまる。
総合力...プププ、それ、なんかの説明になってるとでも?w
> Sunは製造プロセスがx86よりも劣ってるにもかかわらず、ISAもイマイチ。総合力でイマイチなのだ。
キモいんだよ。それが二重基準だと言ってるのに。「ISAは関係ない」、んだろ?
で、なんで SPARCの ISAがイマイチなんてことになるんだ?
人間のクズだな。キモモモモモ。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 18:00:52
x86の性能はISAによって得られているわけではない → ISAは関係ない
これすら理解できないのか?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 18:02:07
製造プロセスだけで牽引しているx86にとってはISAは関係ないが、
製造プロセスで牽引すらしてないSPARCにとってはISAは関係ある。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 18:27:34
URLリンク(www.jaist.ac.jp)
1989年にロンドンで第1回目のコンピュータオリンピアードが開催されました。
毎年開催される本イベントでは,コンピュータゲームプレイヤー同士が競技し,世界最高位を決定します。
これまでの優勝者には,Neurogammon(バックギャモン, 1989年), Chinook (チェッカー, 1989年および1990年) そして Tacos(将棋, 2005年, 2006年, 2008年, 2009年)などがあります。
コンピュータオリンピアードは国際コンピュータゲーム協会(ICGA)が主催して実施されています。
競技部門には,アマゾン,バックギャモン,ブリッジ,コンピュータプール,六目並べ,象棋,ドッツアンドボックス,国際ドローツ,囲碁,9路盤囲碁,ヘックス,ハバナ,ラインズオブアクション,
将棋,スラカルタなどがあります。
この他のゲームもコンピュータによる競技会を開催する可能性があります。主催者までコンタクトしてください。
2010年に第15回目となるコンピュータオリンピアードは金沢市内で開催されます。
ICGAとJAISTとの共同イベントとして9月25日から10月2日にかけて金沢市内で開催されます。
各競技の日程は後日決定します。
参加申し込みなどの詳細も後日お知らせ致します。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 18:38:57
>>156
あ、いつものびょうきのおじちゃんだ
161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 18:49:01
しーっ!
目を合わせちゃダメっ!!
162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 19:41:54
また他人のフリして連投してる。すぐわかるな。なんでこんなにアタマがわるいんだろう。
キモ。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 19:58:26
第19回世界コンピュータ将棋選手権
1位 GPS将棋 Xeon X5570 2.93GHz Linux
2位 大槻将棋 Xeon X5365 3GHz Linux
3位 文殊 Xeon E5430 Xeon X5472×2
4位 KCC将棋 Core i7 965 3.2GHz Windows Vista
5位 Bonanza Xeon W3570 3.2GHz Windows XP
6位 激指 Xeon X5482 3.2GHz Linux
7位 YSS Xeon X5355 2.66GHz Windows Vista
8位 習甦 Core i7 965 3.2GHz Windows XP
164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 20:03:22
ISA???
ISAってバスの名前?
CPIじゃないの?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 20:12:42
x86のISAが普通レベルだと感じる人にとって
x86はISAで牽引していない。
SPARCのISAが普通レベルだと感じる人にとって
x86はISAで牽引している。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 23:09:56
sunのサイト見に行ったら
すでにロゴがORACLEになってて笑った。
URLリンク(docs.sun.com)
167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 23:23:30
>>162
鏡をドーゾ
168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 23:25:25
>>166
既出すぎるネタは持ってこなくていいですよ
169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 00:35:01
SUN大好き同士で喧嘩しないでよ,
Oracleに決定権が移ってるんだから,
ここでナニ言っても変わらないと思うし…
次の一手がどうなのか待って見てみようよ.
170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 10:21:42
ボラクルなんて大っ嫌いですよ
171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 10:31:28
Financial crisis / Stalled too many customers / CEO no more
シュールだな。これから流行りそうだ。
が、呑まれた会社の幹部に対してこれだけ同情的な記事が出る会社も前代未聞だな。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 10:46:10
>>167
おまえだけなんだよタコ。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 12:53:57
金融危機で / 客逃げたのは / 自分のせい
Financial crisis/Stalled too many customers/CEO no more
こうだなw
Financial crisis/Stalled too many customers/Sun no more
174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 23:33:24
日本も社員が増えるのかな?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 06:23:41
Sunのオンラインゲームサーバー向けプラットフォーム「Project Darkstar」、活動停止
URLリンク(sourceforge.jp)
176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 15:57:58
>>175
採算の立つ見込みのないオープンソース系のプロジェクトは大幅な縮小を余儀なくされるんだろうね。
現在の規模で残るのは MySQL ぐらい?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 20:25:13
>>173
金融危機 客が逃げたの 俺のせい
178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 11:02:53
金融危機 客は逃げ出し 俺はクビ
179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 08:58:12
>>176
とりあえず OpenSolaris は続くんだろうけど
クラウドとかHPCとかは縮小されるみたい?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 09:19:20
NetBeansは生き残って欲しいんだが…
181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 02:24:28
OpenSolarisを実質開発してるのはSun部隊だけじゃね?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 04:07:16
>>181
あのライセンスだと他社から開発には関われんだろう。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 07:07:01
OracleではSPARC開発を継続できないだろ。FはSPARCをこの先どうするつもりなんだか
184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 09:21:34
なんでここはこんなバカばかり涌くんだ? 同じやつがとぼけてんのか?
エリソンは IBMと張るんだと言ってるだろうが。やつは本気なんだよ。
ニュースぐらい読んでからこいタコ。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 10:20:57
SunOS 4.1.4と SunViewと NeWSと TNTのソースを公開してほしいな。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 13:01:22
SunOS 4.1.4 のソースなんかフリーでばらまいても誰もうれしくないんじゃ?
サンがなくなったから著作権的にはどーなるの?
Oracle に引継ぎ?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 13:04:19
入手直前まではわくわくしそうだな
188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 13:23:34
>>186
オレはうれしい。ばらまかなくていいからこっそりオレにくれ。
権利は、順当に言って会社ごと買ったんだから、Oracleに移ってると思われる。
そういうこと(ソース公開)やりそうな会社じゃぁないわなぁ..
189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 13:24:42
むしろ囲い込みをするだろうな。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 13:43:15
Power7とItanium9300一気に来たね。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 13:54:47
しかしやはり1000Wと100Wでは勝負にならないな
IBM様さいきょうあげ
192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 14:37:19
IBMのPOWER7のスパコンのBlueWatersすげーよな。
熱密度が高くなろうが水冷が必要になろうが、高密度に実装したほうが良いことを、実践しているのだから。
富士通のSPARC64VIIIfxのスパコンの京速なんかスカスカに見えちゃう。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 14:38:41
Itanium 9350(1.73GHz、24MB、4コア、35万4380円)
Itanium 9340(1.60GHz、20MB、4コア、19万120円)
Itanium 9330(1.46GHz、20MB、4コア、19万120円)
Itanium 9320(1.33GHz、16MB、4コア、14万9030円)
Itanium 9310(1.60GHz、10MB、2コア、8万7350円)
Sunや富士通はSPARCを↑よりも安く作れないだろうな。
Intelがx86優先でItaniumやる気ないからSPARCは助かっているようなもんだ。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 14:54:21
SunのSPARCはPA Semiを買収しなかった時点で終わったと思う。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 16:47:39
そんな話あったの? >194
196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 16:49:25
>>193
きみ、もう、いいから。シッタカはなはだしいよ。恥し過ぎる。
Intelが優先で Itaやりたくなかったわけがない。アホ。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 16:57:44
あ、いつものびょうきのおじちゃんだ
198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 17:05:13
>>192
4GHz超えで、1ソケット32スレッドか…滝系も終わったな。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 17:33:57
>>195
PA Semiは売りに出てた。
実際に買ったのはApple。
PA Semiは元々はPowerアーキの会社だが、Appleに買収された後はARM作ってるらしい。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 17:42:25
>>199
... なんだよ、思いつきかよ。
その前は MIPSでその前は ARMでさらにその前は Alphaの人だよ。ドッベルプール氏。
DECの残党は Sun目のカタキにしてる人が多い。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 17:44:17
>>197
↑こいつさ、マジでなにしに来てんだろね。金もらってる以外になんか理由あるだろか?
あまりにもテイドが低いし。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 17:47:00
URLリンク(www.theregister.co.uk)
2Uサイズに、4GHzを8コア×4スレッド×4チップMCM×8ソケット×2マザーボード = 512コア2048スレッド。すげーな。
メモリも、ソケットあたりDDR3の8GBのDIMMを16本。つまり256本だ。すげーよ。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 17:49:34
>>200
そりゃ彼らから見れば、SPARCはx86の同類なのでしょう。
性能が低いプロセッサをソフトウェア互換性で売り続けているSunで働くことは魅力的ではないと。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 18:03:54
>>203
だから、知らないんならそこでやめればいいのに...
205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 18:05:01
IBM様さいきょうあげ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 18:30:29
つまりβ1s最強
207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 19:45:13
富士通はSPARC64の新しいの発表しないの? もうネタ切れ?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 20:28:13
ネタ切れっつーかSPARCに伸びしろはもうほとんど無いだろ
209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 20:45:52
Power7 を見ると Rock を中止したのは正解だな。
あ、公式にはまだ中止じゃないんだっけか?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 22:27:03
>>199
528 :MACオタ>520-522 さん:2010/02/08(月) 07:51:38 ID:kCnuu4MY
>>520-522
少なからぬ旧 P.A Semi の社員が Apple を退社済みとのこと。
Ahlee Vance 氏の記事なので信用できると思いますよ。
URLリンク(www.nytimes.com)
------------------------
Some of the chip engineers Apple gained in its purchase of PA Semi appear
to have already left the company. According to partial records on the job
networking site LinkedIn, at least half a dozen former PA Semi engineers
have left Apple and turned up at a start-up called Agnilux, based in San
Jose. The company was co-founded by one of PA’s leading system architects,
Mark Hayter.
Neither Mr. Hayter nor other onetime PA workers who left Apple for Agnilux were
willing to discuss either company’s plans. According to two people with knowledge
of the two companies, who were unwilling to be named because the matter is delicate,
some PA engineers left Apple a few months after the acquisition because they
were given grants of Apple stock at an unattractive price.
------------------------
529 :Socket774:2010/02/08(月) 10:48:31 ID:8s5N9LAv
URLリンク(www.yusuke-ohara.com)
>iPadにP.A.Semiの技術が...という論調を目にするけれど、私が知る限りにおいてP.A.Semiの部隊は四散してしまった筈。
>P.A.Semiの部隊がx86なりARMなりを手がけている可能性についても、聞いた限りにおいては悲観的。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 22:33:23
NYTはともかく、そのライターはゴミ原稿を量産してる人だぞ
212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 22:51:39
>>183
メインフレームと同様、既存顧客のリプレースのみになります
徐々に終息方向ですね
213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 10:22:29
>210
「Apple A4」プロセッサの開発メンバー、アップルを去る 2010 2/9 Peter Clarke
URLリンク(eetimes.jp)
214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 10:26:43
>>212
おい、サル、そんな低レベルな内容じゃ金払わないぞ。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 10:35:53
>>207
去年製造プロセス変更したのだしてたよ。
>>209
中止の発表もなく消滅してるねw
216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 16:53:11
サンのは「虹滝」?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 16:54:41
↑それ去年だったw こっちが今年の↓
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 19:11:26
Oracle買収によりGNOME Accesibilityプロジェクトが危機?
URLリンク(sourceforge.jp)
219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 19:48:00
Sunの偉大さが今更ながらに犬厨共にも理解できただろう
腐れフリーライダーどもめ
220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 21:58:49
ハ _
___ ∥ヾ ハ
/ ヽ ∥::::|l ∥:||.
/ 聞 え | ||:::::::|| ||:::||
| こ ? | |{:::::∥. . .||:::||
| え | _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
| な 何 | / __ `'〈
| い ? ! /´ /´ ● __ ヽ
ヽ / / ゝ....ノ /´● i
` ー―< { ゝ- ′ |
厶-― r l> |
∠ヽ ゝ-― `r-ト、_,) |
レ^ヾ ヽ>' ̄ LL/ 、 /
.l ヾ:ヽ ` 、_ \\ '
l ヾ:ヽ ト`ー-r-;;y‐T^
| ヾ `ニニ「〈〉フ /∥. j
221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 00:56:27
IBMに頼めばいいよな犬糞コミュニティ(笑)は
あっちはおカネないみたいだから代わりに彼氏を雇ってあげてくださいつーてなw
222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 06:42:48
Oracleはモノ売りはできてもモノづくりが出来ない
SPARCは腐海に沈むのも致し方ないけどSolarisとMySQLとVirtualBoxは早く切り離して欲しい
223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 13:16:23
Oracle って Linux やってたんじゃないの?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 16:53:40
そこまで戻るか...
225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 17:00:03
OpenOffice.org 3.2の正式版リリース
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 18:51:11
Oracle の Linux は Miracle はスピンアウト組だし Unbreakable は
RHEL の独自サポートでしょ
自前でスクラッチからディストロ作っている訳ではない
だからなんだっていうか、Solaris のサポートは出来ても今後のエンハンスは
厳しいんじゃね?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 21:59:02
【ISSCC 2010レポート】
Intel、IBM、Sunの高性能プロセッサ技術
~Westmere、POWER7、次世代SPARC
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> 2.0GHzで動作させたときの消費電力は120Wと、これもかなり大きい。
Rainbow Falls、2GHzで動くってよ
228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 22:03:56
製品が出るかは別です
229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 22:05:58
出ない出ないと言われたナイアガラもロックも出たよ。
いつ出るかは別だけど。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 22:09:44
Rockは出てないだろ
231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 22:13:43
もうナイアガラにスカウタースレッド載っけちまえ!
232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 22:31:12
RISCにスカウトスレッドなんてアホだろ
マイクロコードで複雑な処理をするCISCみたいなことすんな。
RISCなら、スカウトスレッドはプロセッサではなくユーザーコードでやるべきだ。
OSに手を入れられるのだから、OSが同一コアに2スレッドをセットで割り当てる、
なんていうことも可能だろ。
既存のWindowsのバイナリに手を加えずにパフォーマンスを出さなきゃいけない
x86とは違うんだからさ。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 00:12:56
>>222
Oracle dbとかebsとか立派な自作のソフトを作ってると思うがね。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 00:43:35
残念だな
235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 11:11:00
>>233
アプリ屋はOS屋とは領分が異なる
アプリの感覚でOS実装したら氏ぬよ
236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 11:20:24
OracleみたいなDBだとOSを再実装しているみたいな感じ?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 14:38:09
DBMSはOSを信じない。
昔はOSのファイルシステムなんか信用できるかよ! といって、DBMSが直にSCSIコマンドをHDDに送って読み書きとか、あったらしいぞ。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 14:42:53
いまでもOSのファイルシステムを使わない場合もそれなりに
239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 16:29:49
つーかファイルシステム自体作ってるしな。
ZFSがかぶっちゃうけど、どうするんだろ?
240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 17:05:52
マイクロソフトがWinFSとかやろうとしてコケてたなぁ。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 20:48:14
SAMは何人残れるのかな???
特に、元StoragetekからSAMになった方々。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 22:23:14
ボラクル!
243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 14:54:31
Lustreファイルシステムとかどーすんの?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:37:50
Sunのスレッドでそんなこと聞いても、「要らんのんちゃう?」って言われるだけw
要らんのんちゃう?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:46:36
というか、Oracleがどっかから買ってきたオープンソースもんで、
捨てると惜しいとか思ってるもんは、ないんじゃないの?
いっしょに買われた部隊がふんばらないとしりつぼむかと。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 18:23:36
元SUN職員さんたちは,他所へ
"アリの巣のお引越し"しちゃうんじゃないの?(笑
247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 01:14:05
Sunのオンラインゲームサーバー向けプラットフォーム「Project Darkstar」、活動停止
URLリンク(sourceforge.jp)
248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 10:06:44
>>246
お引越しするような人達は、もうとっくに..
Afaraとか Googleとか Transmetaとか NetAppとか... etc.
249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 23:31:25
Afaraて何だよ
250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 11:14:00
何だよ、って何だよ
251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 09:20:31
次の SPARCって、いつだ?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 19:58:05
もう出ません
253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 22:11:59
ツマンネ
254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/01 08:43:32
過疎ってるなぁ
255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/02 21:47:41
もう会社自体無くなってるし過疎るのも当然なのでは?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/02 22:07:42
ネタも無いしな。
このままDECのようにフェードアウトするんだろ。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 01:32:22
Ultra27が最後の純正WSで
あとはDELLかHPからOEMして
ロゴだけ張り替えるようになるんだろうか
それとも完全にディスコンか
258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 05:59:03
UNIXワークステーションなんか、もう必要ないじゃん
開発者にもサーバ買わせればいい
259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 09:17:58
OracleにとってUNIXワークステーションは必要ない製品群だろう
260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 09:17:52
デスクトップは完全に死んだね。
UltraSPARC T3 + Fermi でなんか面白いのできる?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 09:19:23
対話的な処理はシングルスレッド性能が高くないと
262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 09:34:45
Sunはハードウェアではなくソフトウェアで牽引する会社であるべきで、
ソフトウェアのマルチスレッド化を容易にするプログラミング言語やランタイム環境を開発すべきだろう。
どのみちx86でもシングルスレッドのパフォーマンスは頭打ちなのだから、
そういうソフトウェア技術はSPARCと心中にはならない両面作戦になりえる。
現状では、スレッド間の同期のオーバーヘッドがあるので、あまり細かい処理はマルチスレッド化しにくい。
たとえば処理を2つに分割した上で2つのスレッドに分担させた場合、2つのスレッドの処理が終わるタイミングが揃わず、待ちが発生する。
OSまで含めて開発しているSunなら、2つのスレッドを組にして同時にスケジューリングさせる、などということも可能だろう。
処理が終わるタイミングのズレが小さければ小さいほど、マルチスレッドの効率は良くなるし、細かい処理をマルチスレッド化しやすくなる。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 11:22:51
Sunという会社自体が無くなったのに、
Sunは~な会社であるべきだも何も…
264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 11:37:20
会社はまだあるでしょ。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 13:09:33
デスクトップもいずれSunRayみたいなのが主流になると思うんだよね
特にオフィスではCPU処理はあんまり要らないし…
そうなればナイアガラみたいなのの需要も増すと思う
266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 14:28:22
>>265
増さないだろう。
事務処理アプリでCPUパワーが必要ないといっても、それは持続的な処理能力であって、瞬発的な処理能力は必要。
64スレッドの低速コアを、64人で1スレッドずつ占有するよりも、
1スレッドの高速コアを、64人でタイムシェアリングしたほうが、効率がよい。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 14:33:01
>>261
と、Intelが言ってるだけだな。大ウソだよ。
ウィンドウシステムを MT化しただけでまるで操作感が変わる。
実際には改善の余地だらけ。
>>262
> 現状では、スレッド間の同期のオーバーヘッドがあるので、あまり細かい処理はマルチスレッド化しにくい。
うわ。出た。
> たとえば処理を2つに分割した上で2つのスレッドに分担させた場合、2つのスレッドの処理が終わるタイミングが揃わず、待ちが発生する。
はぁ? 全部タイミングが合うようにスレッドを調整するの? 本気か?ww
268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 14:37:23
>>266
> 1スレッドの高速コアを、64人でタイムシェアリングしたほうが、効率がよい。
まったくのオオウソだな。真っ赤なウソとはこのこと。
並列化できない処理をシングルスレッド性能倍にしたところで、
体感上たいした改善はない。ひるがえって、並列化できるところはまだ
各所にあり、まだまだ改善が望める。
現状のオフィスソフトや Webブラウザなんてダメプログラムの典型。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 14:45:04
>>265
ナイアガラみたいなやつこそ雲の彼方でひっそり仕事してろw
270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 15:13:46
Intel受け売りのサル人生、哀れだなww
271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 15:16:08
> ウィンドウシステムを MT化しただけでまるで操作感が変わる。
MT化してから出直せ
> 実際には改善の余地だらけ。
改善してから出直せ
> はぁ? 全部タイミングが合うようにスレッドを調整するの? 本気か?ww
理解できないなら出来ないと言えよ
>>268
> 並列化できない処理をシングルスレッド性能倍にしたところで、体感上たいした改善はない。
俺の言ってることが理解できてないから、そういう発言が出てくるんだな。
> 現状のオフィスソフトや Webブラウザなんてダメプログラムの典型。
そう言うのなら、お前が改善してから出直せ
272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 15:19:18
単純化した例
ユーザーの入力に対する応答を用意するのに1秒かかるコアが64個あり、64人が1コアずつ占有
→ 応答時間は安定して1秒
ユーザーの入力に対する応答を用意するのに1/64秒かかるコアが1個あり、64人が共有
→ 応答時間は1/64~1秒のあいだに分布
後者の平均応答時間を計算するまでもなく、後者のほうが優れてることが一目瞭然
273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 15:23:59
Intel受け売りのサル人生、哀れだなww
274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 15:34:42
大事なことなので二回言いました?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 15:40:25
>>273
昔のコンピュータの常識だろが。
シンクライアントは、ある意味、先祖返りだぜ。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 18:39:47
Intel受け売りのサル人生、哀れだなww
277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 18:42:41
>>275
オリジナルの Unixはミニコン - 端末。
TCP/IP以降の Unix(BSD)は、分散システム。
なんにも先祖返りなんかしてない。
パソコンがそうでないだけ。
まあ、ワークステーションの初期も、「占有」が売りではあったが、
必ずネットワークでの資源共有があった。
「クラサバ」あたりからパソコン触った人間だけだよ、それ知らんの。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 19:41:32
どっちにせよ65人になった時が問題。待ち行列理論的に考えて。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 21:14:13
1:1モデル vs m:nモデル の話しよーぜ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 21:15:46
一方は最大TATが一気に2倍になるわけだが、彼はその方が優れているという…
281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 22:07:56
Intel受け売りのサル人生、哀れだなww
282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 22:45:06
凋落企業製品ユーザの醜い争いが見られるスレッドがここだと
聞いて飛んで来ました。なるほど見苦しい。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 23:32:37
eX5最強ー!!
284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 01:34:03
別にIntel受け売りってわけでもなくてなんだけどさ
せめて1機種はx86なWS用意し続けてて欲しいと思うんだな
S-ATA 6GbpsとかPCIe Gen 3とかUSB 3.0とか
パチョコンらしい楽しさだってあるんだから
285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 03:20:15
惨の信者は余りのショックに壊れた蓄音機みたいになってるのかw
286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 06:14:52
>>277
論点が分からないのなら話に首を突っ込むなよ
287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 08:17:56
SunのOpenOffice.orgは、ただのMS-Officeモドキなのか?
同一文書に対する複数人のすべての操作のジャーナルログがサーバに保存されてバージョン管理できるとか、ないの?
288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 10:45:13
>>275
vt100 型 iPad 出してw
289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 12:49:44
持ち運びが大変そう
290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 13:26:09
用賀の検証センターはどうなったんでしょうか?
>富士通と日本オラクル、SPARC/Solarisビジネス強化を目指し開発センターを設立 URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)
291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 21:31:52
>>287
あれは買ってきただけ。ドイツから。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 21:33:02
>>286
相手してもらえないのを論点の理解とか言ってると気が休まるか?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 22:02:17
>>292
なんだよ理解してないのかよ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 22:04:54
コモディティ製品の市販パソコンよりも遅いCPUを共同利用なんてアホ
295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 01:16:57
バカっ速いCPUが求められるだけの用途ばかりではないですよ
どちらかというとIAで社内クラウドを作ってそこに飛ばしてやるような運用の方が
Sun Rayには向いてると思われ
296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 11:03:41
「用途ばかりでない」どころか、ほとんど CPUの速い意味がないだろ、
今のアプリじゃ。
だから、誰も買わなくなってるぞ。同じなら安くて省電力で静かで小さい
Atomとか買ってる。x86である必要さえなくなって ARMや MIPS買うようになるのは
もう見えてる。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 11:28:23
x86は無料有料で手に入るOSやドライバ、アプリなどのエコシステムが充実してるからなぁ
手軽さでは今後も磐石なのでわ
298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 11:55:15
昔はSunのワークステーションが、そういうポジションにあったんだよなぁ。
膨大な優れたフリーウェアを自分でパッチを当てずに使えるという理由でSunOS4が選ばれてた。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 12:34:35
そうですね
Recommended patchのtar ballすら無料で落としてこれてたし
今はPC買ってきてWindows入れるかLinux入れるかすれば似たようなことになる
GUI利用ならこれで十分でUltra27みたいな手に入りにくい機械の出番は
そもそもないかもしれない
あるとすればうちらみたいな好事家か業務利用か
300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 14:58:00
富士通何やってんだよ?w
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 17:58:40
富士通に限らず、IT業界はヤクザ資本のベンチャーとの協業とか、多いんじゃない?
かの平成電電だって、交換機メーカーが手を貸さなければ、電話会社できないわけだし。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 18:48:36
なんか訳わからんね
303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 18:57:14
そのあたりつきつめると
日本にはまともな投資家がほとんどいないという事になるんだな
なのでアングラマネーに頼って起業してヤクザのフロント企業になるという
304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 21:02:56
なんでもいいからとにかく SPARC推進しろ。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 21:05:59
>>297
> ..エコシステムが充実してるからなぁ
IBM他が汎用機でやってたこととどう違うんだ?
で、汎用機で囲い込みやってた連中は今はどうなった?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 21:11:09
>>305
x86は囲い込んでないだろ
307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 21:48:35
本気かよww 典型だろ。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 21:56:02
昔の汎用機とコモディティ化したアーキテクチャとの違いが分からないって、マジで?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 22:08:11
アーキテクチャはコモディティ化していない
310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 22:15:40
どこが?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 22:25:05
寡占なところ
312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 22:31:22
何が?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 22:34:11
昔の汎用機と、街の電気屋で売ってるパソコンの区別が付かない訳無いよな
314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 22:43:05
ラックマウントのサーバで言えば、
SPARC ・・・ Sunと富士通の2社のみ
x86 ・・・ IntelとAMDの2社のみ
どちらも似たようなもんだ。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 22:46:03
>>305
違い分かった?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 00:43:33
ただクラウド作るならそもそもOSも石もなんでもいい
コスト性能比がよければいい
でもIntelかAMD以外に現状でローコストにクラウド作るためのCPUを提供できる会社はないでしょ
x86はコモディティ化してもオープンアーキテクチャではないから
WintelはIBMの汎用機時代と構造はまるで変わってないですね
MS対抗馬としてのLinuxも結果的にIntel独占に拍車をかけただけ
AMDも単にx86のセカンドソーサーというだけの存在だし
317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 00:48:42
x86がオープンアーキテクチャーではないというのなら、何ならオープンアーキテクチャーなんだ?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 00:50:03
Intel受け売りのサル人生、哀れだなww
319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 00:51:00
>>316
汎用機とパソコンの違いが分かったらまた来てくれ。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 00:58:05
システムとコンポーネントの寡占を同一にはできないが
こちらも事細かに論じるほどお暇ではないので
行間読んでもらえると助かるのだが
321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:09:47
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
IntelがNehalem用チップセットの差し止めを求めNVIDIAを提訴
一見オープンを標榜しサードパーティに好意的に見えたHyperTransportを推すAMDですら
G34やC32ソケットのバスライセンスは同様にNVIDIAに提供していない
x86互換CPUを作るどころかチップセットすら封じられてる状況で
オープンアーキテクチャとは片腹痛い
"オープン度"ではARMの方が上だろうな
322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:13:27
汎用機の話はどうなったw
323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:14:35
TANDEM MEANS OPENぐらい意味のない議論では
サーバ分野では他社製FCストレージとの接続すら保証しないところが殆どだろ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:21:32
オープン = 他社も採用している
オープン = 互換製品も選択できる
オープン = メーカー以外がソフトを開発できる
っていうくらいの意味だろ
325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:22:02
>>320
行間が空きすぎていて意味不明だから一行でまとめてくれ
326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:23:45
厳密にはハードの仕様がオープンてぇのはどこにもない罠
API公開してましてそれが他社のものと互換ありますっていう昔~のUNIXの売り文句
オープンってつくとなんとなく自由になったみたいジャン
オープンソースみたいにサ
327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:27:16
>>325
WindowsもIntel x86もプロプラであるのに別会社であるからとかPS2とかPCIみたいな外部バスだけ見てオープンとかほざいてるヤシは頭がおかしい
328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:30:26
>>327
おまいのオープンの定義を述べよ
329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:32:18
>>328
ハードウェア上はオープンシステムは存在しない(携帯端末含め)
UNIX等標準に準拠するという文脈でのソフトウェア用語としてのみ存在する
330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:38:30
じゃぁx86でWindowsでもオープンシステムだね。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:39:52
>>327
誰も Windows の話しはしてないと思うけど。
x86 でベンダーロックってあり得ないんだけどね。
AMD も居るし VirtualBox とか VMware を使っても良いし、
プロプラである事の弊害はかなり限定的。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:43:41
おいおいWindowsはPOSIX準拠のUNIXですよ?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:47:34
SPARCなんか実質的にSun一社だから、オープンとは程遠いよな。
富士通はSunの下請けだし。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:48:59
>>330>>332
AIXはUNIXじゃないというジョークはあるな
WindowsはPOSIX準拠しているのでUNIXである(よってオープンである)というのもその類だろう
>>331
x86がWindowsのための規格であることは常識以前の知識だと思いますよw
335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:49:27
>>296
個人的には x86 より ARM や MIPS の方が嬉しいけど、
MIPS のマシンなんてもう無いし、ARM も NetWalker
くらいだよね。もう少し色々出てこないと…
>>333
オープンソースになったじゃん。もう忘れた?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:52:22
>>335
ネトギアに買収されたInfrantがReadyNASで使っていたような
337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:53:45
>>334
そか。じゃあ常識以前の知識は君に任せた。
俺は現実世界の事実だけを気にしておくわ。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:55:41
>>335
オープンソースにすればオープンになるってわけじゃないだろ
オープンソースにしたけど従来通りの布陣のままだし。
他のメーカーがSPARCプロセッサ作ったりSPARCサーバ作ったりはしてないし。
まだMIPSのほうが、中国がプロセッサやスパコン作ってるだけマシ
339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:57:45
>>338
オープンかどうかって布陣の話なんだあ。
俺はてっきり選択性に関する概念かと思ってましたよ。
世界は広いなあ。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:59:11
>>336
そのNASに使われているSPARCは組込用でしょ。
Sunや富士通のラックマウントサーバに使われているようなものと代替可能なものじゃない。
オープンというからには、Sun以外(下請けの富士通を除く)のSPARCサーバとの間で選択できるような状況でないと。
一時期は富士通がSun以外の選択肢としてあったのでオープンだったのに、APLで一本化しちゃったからオープンではなくなった。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:59:54
>>339
選択性の話でしょ。
オープンソースにしたけど選択肢が2つになってない。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 02:02:01
>>341
作る自由はあるからオープンだよ。入手性の話はまた別。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 02:04:03
>>341
>選択肢が2つになってない。
つまり Intel と AMD を選択出来る x86 はオープンであると。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 02:08:33
>>337
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
この辺とか読んだときある?Yamhillが誰のお陰で立ち消えになったかはご存知?
>>343
囲い込まれているということを知りたくないんだよ
本当のことを書いても怨まれるだけだw
いい加減メインフレームやオフコン以降の分散システムをオープンシステムとかいう
頭の悪い流れとは決別してくれりゃいいのに
345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 02:16:11
>>344
それ Windows がどうとか言う以前に Intel の戦略ミスでしょ。
>>327 にある様な Windows がプロプラかどうかはこのスレでは
どうでも良い話題だと思うが。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 02:18:18
>>345
あれ?プロプラOSのためのプロプラCPUを自分で組み立ててWindowsの起動画面が出れば
あ~ら不思議オープンシステムになっちゃった
347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 02:19:22
何が言いたいのかさっぱり分からんけど、分かる必要もなさそうですねw
348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 02:19:50
うん
黙って寝てろ
349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 02:21:30
そか。じゃあいいや。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 02:24:30
日本人のキモ団塊がキモい用語でコンピュータ売ってきたから混乱が生じてるんだ
あいつらはまとめて氏ねとしか
351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 02:43:50
>>342
作る自由がありさえすれば入手できなくてもオープンなら、x86もオープンだね。
命令セットを実行できるプロセッサを作るのは自由だから。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 02:47:01
トランスメタとかあったしな。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 04:43:12
>>350
綺麗なまとめ乙
354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 10:12:36
日本におけるオープンシステム = 自社設計アーキテクチャではなく、HPやSUNのサーバをOEM受ける
355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 12:51:31
もしくは互換性を確保した製品
356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 13:19:14
Intelにもっとも都合のいい「オープン」を拝領してご満悦のバカが 1人いるな。
サル人生、哀れだw
357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 13:21:16
>>322
仮面かぶってないだけ汎用機の方がマシだったな。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 13:39:37
>>356
そういう下らない煽りしかできないのかよ低能
359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 13:50:17
>>358
放っとけって。
一般的に言って、直接的な言葉で煽るのはどうしてもレスが欲しくて仕方が無い
という意思表示だと思われ。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 14:08:43
出た、他人のフリ連投。
まるわかりだ、って何べん言わせるんだよおまえww
「放っとけって。」 ....wwwwwwwwwwwwwwwぷーーーーーーー はらいてぇww サルーww
361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 02:28:31
こいつ以前よりSAN値がかなり下がったよな
リアルの方で何かあったのかね
362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 08:19:50
bigadminのメールが来たと思ったらオラクルだった
終わったよ、もう何もかも
363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 09:56:28
ビョーキが進行
364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 18:29:46
「放っとけって。」 そんなあいの手入れるやついねーーww
365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 20:28:25
SPARCマシンを使ってみたいんだけど、個人向けエンタープライズでオススメある?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 21:32:21
現行のSPARCマシンってサーバ系だけじゃないかな
URLリンク(primeserver.fujitsu.com)
中古なら色々あるだろうけど・・・
367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 21:33:56
Fire E25K
368:365
10/03/09 21:56:51
タケーヨ
50万くらいで最新プロセッサのワークステーション買えないなら、いらない
369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 21:58:56
リースならなんとか?
370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 22:11:36
SPARC WSはもうディスコンだし
最期のWSに載ってたUltraSPARCIIIは最新プロセッサでもないだろ
素直にSun Ultra 27を買ってPC Solarisで満足すべき
371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 10:55:49
@unixhonpo さんが宣伝してましたよw
URLリンク(www.unixhonpo.jp)
372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 11:29:22
俺もSPARCマシンほしいよ、金ないけどw
373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 23:52:08
>>365
意図的には理解できるが、言葉としては無茶苦茶だな
374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 00:01:44
個人向けエンタープライズはx86でマルチコアCPUが
一般的じゃなかった頃の用語でほとんど死語じゃないか
当時はdual cpu機を欲しがる連中がTyanや●のマザーに群がったものだ
375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 00:05:32
どこの国にもマニアはいるが、市場として成り立つのは日本以外に無いらしい。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 00:11:31
今は昔ほど成り立たなくなってるんじゃないの
代理店も縮小気味だしさ
i7とか使ってて1台でモアパワーという用途はあんまりナイし
板やBIOSの作りの素直さはDELLなんかよか
ずーーっとTyanや●の方が好きだが
377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 00:22:16
i7(正確にはXeonだが)使ったのはZ400って機械
なんでFireProなんだよ…CUDA使えないじゃんorz
378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 00:29:14
これが本当のCUDAらない話
379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 00:46:02
うむ
本当はUltra27が欲しかったのだが
ネットで売ってるところが見つからなかった…
吊るしで買えるようにしといてくださいよorz
380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 00:54:03
あー今ぐぐったら
Sun Microsystems Ultra 27 WS XATO Base Option (B27-AA)
でぷらっとホームで出てきてしまった
ヲレのバカバカバカ
しかしこれベアボーンだよね…
カントリーキット(X3739A)は別売りということ考えても面倒杉
Xeonってリテールパッケージでも純正CPUクーラー付いてこねーし
381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 11:00:59
SunBlade 6000 買って好きなCPUボード入れるのが正解w
382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 13:55:28
Sun Blade 6000はおもろい製品だと思うけどさ
ヲレが欲しいのはワークステーションやねん
さすがにデスクサイドでラックサーバとかうるさ杉w
383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 14:05:09
デスクの周りに置いとけるのは全部ワークステーションだと思うが...
デスクトップ WSのことかな。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 14:16:25
いいえ。パーソナルコンピュータです。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 14:25:39
まともなグラボ付いてないと辛いやんか
音うるさいのも周りから白い目で見られるし
Z400は水冷で静かだよ~
CPUとHDD付きで10万切ってたし(光学ドライブとグラボレスの値段だが)
裏切り者とでも呼んでくれw
386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 14:59:32
こいつの水冷キットはCorsairのCWCH50(-1)臭いね
Ultra27にも載るだろうか?
387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 16:15:28
>>385
Z400の空冷と水冷の比較のグラフを見ると、空冷でも十分に静かだと思う。
30dB切ってれば環境音に紛れて聞こえない。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 16:16:48
ラックマウントとタワーの変換キットがあるような製品あるじゃない。
Sunもラックマウントをデスクサイドに置くタワーに化かす変換キットを出せよ。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 16:42:42
Sunのラックマウント鯖はクーリングファンの対策しないととてもデスクサイドには置けまへん
そういう対策込みでやってくれる箱があるからそういうの買えばいいと思うお
390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 20:33:39
Sunはネットワークに強い会社なんだから、
サーバ室に置いたラックマウントと居室に置いたSunRayを繋いで、
なんとかすべきでしょ。
1920x1200x32bppx60fpsでも5Gbps未満だから、たとえ無圧縮でも10GbEで余裕でしょ。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 21:31:39
>>388
Sun2や Sun3が VMEボードをまんまつっこんだ構造だったのを知らんボウズは
ひっこんどけや。
CompactPCIの製品もあったのも知らんのやろ。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 21:34:33
>>391
そりゃ昔の話だろが。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 21:38:14
バカがパソコンばかり買うから、まともなコンピューターまで全部パソコンになった。
なんてバカなんだ。
家の家具が全部紙圧縮したカラーボックスになったらうれしいのか、おまえら。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 21:54:56
大丈夫まだ若者のパソコン離れという二番底があるからさw
395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 21:57:36
鏡面塗装してあれば、MDFでもいいよ。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 22:09:02
3Uのボード、挿すの大変だったなあー
397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 22:33:14
>>393
ゲーム機にも使われるようなMPUで安く作り上げたワークステーションでもって、
もっと本格的なコンピュータなんかイラネーヨという商売をやってたSunは自業自得。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 22:37:01
SunのWSは本格的だったと思うぜ
しかもMPUが遅いのに良く頑張ってた
HP(プリンタ屋)が一番売ったってさ
悪貨が良貨を駆逐するんだからしょうがない
それがせちがらい世の習いだ
URLリンク(digitallife.jp.msn.com)
399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 22:45:16
>>398
コンピュータの本質であるプロセッサが遅いんじゃなぁ。
HPがプリンタ屋だという認識は・・・おかしいだろ。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 22:58:36
US Sunのサイトでも日本Sunのサイトでもいいけど
WSを軽くconfigって買おうとしても余りのサイトの作りの酷さと選択肢の狭さに愕然とする
同じPCのMPUを使ったPCで他社と価格競争力があるかどうかはまぁ置いとくとしても、だ
>>399
たしかにここはパブリックな掲示板だから
あからさまにHPをプリンタ屋だとに揶揄するのは多少常識に欠けるかもな
しかしそれがヲレの魅力だw
401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 23:05:14
最後まで遅いUltraSPARCIIIをWSとして棚に陳列し続けたのはSunで
HPもIBMもSGIもDECも先にUNIX/RISC WSの戦場から消えていった
他のスレで未だに上に上げた会社の製品に執着するヤシ居るか?いねーでしょw
WSの魅力はMPUだけじゃないってこと
いまだにUNIXに投資し続けそれが自分の隣で生きて動く
それが死んだ製品とSunの違いだよ
実際SPARC WS使ってるとなーんだうるさくて遅いじゃんって感じなんだけどさw
402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 23:10:11
MPU以外の魅力って何?
403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 23:11:38
色
404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 23:17:58
SunはAppleと合併すべきだったんだよー
サーバはSunブランドで、ワークステーションはAppleのMacintoshブランドで。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 23:41:12
HPはプリンタ屋じゃない、とっても高いインク屋だ。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 23:46:55
計測器と関数電卓の会社でsy?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 01:00:07
>>402
ZUBARIこれだ
URLリンク(www.cafepress.com)
408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 10:05:22
今日の情報処理学会のセッションで SPARC の話があるよー
13:50~14:10 次世代スパコン紹介(2):次世代スパコンのプロセッサSPARC64(TM) VIIIfx 丸山 拓巳 #ipsj72
409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 14:37:23
>>397
68kは PDP-11や VAXなんかのミニコンのプロセッサを 1チップにするのが
目的の CPUだよ。
ゲーム機に使われたのは応用。レジスタ長やセグメントのせいで x86等が
ゲームには使いもんにならなかっただけ。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 14:50:21
>>409
簡単に引っかかるなぁ。
ゲーム機にも使われるようなMPUで安く作り上げたワークステーションでもって、
もっと本格的なコンピュータなんかイラネーヨという商売をやってたSunは自業自得。
↓
MPUで安く作り上げたワークステーションでもって、
もっと大きな筐体のコンピュータなんかイラネーヨという商売をやってたSunは自業自得。
っていうことだろ、話の本質は。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 15:25:17
はぁ? 何がどうひっかかってるんだよ。
>397 は本質でもなんでもない、と言ってるんだが。
パソコンと同じでもなんでもないし。バカ?
どっちかというと ISAや OSで囲い込みをやったパソコンの方が WS登場以前の
汎用機に近いんだが。ビジネスモデルとして。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 15:32:11
ゲーム機云々は本題じゃないってこと
UNIXワークステーションでダウンサイジングしたら、
PCサーバで更にダウンサイジングされちゃったの。
わかる?
413:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 17:36:27
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
> Sunの元CEO、ジョナサン・シュワルツ氏は、
> Appleのスティーブ・ジョブズCEOから訴訟を起こすと脅された経験を語り、
> ライバルを特許侵害で訴えるのは逆効果だと指摘している。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 18:04:07
>>412
UNIXワークステーションをPCでリプレースしたというなら分かるが
(そもそも新品のUNIXワークステーションはRISCに限定するならもう売ってないしさ)
ワークステーションをサーバでダウンサイジングというのが良くわからん
UNIXワークステーションとX端末の組み合わせを
PCサーバとクライアントPCでリプレースしたってことか?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 19:31:59
UNIXワークステーションをサーバとして使ってたんだよ、昔は。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 19:58:26
サーバとして単機能で使ってた例も確かに見たことあったが
それがメジャーなSunの使い方かというとそんなことはなかったと思う
ちなみにいまどきの若い子は普通のノートPCでWindowsをサーバとして使うんだぜ
417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 20:08:23
SunのUNIXサーバは、UNIXワークステーションがベースだよ。
VMEのスロットの本数が多いだけとか、そういう感じ。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 20:27:10
>>414
典型的なメインフレーマーなんだよ、>412 はさ。Unixは本当の意味での
分散システムではないが、分散システムを指向する人達が発展させたってことを
知らないのさ。あのくだらない「ダウンサイジング」という悲惨な時期しか
知らない。クライアント「機」とか、サーバー「機」とか、バカかと。w
419:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 20:27:56
>>417
SMPやる以前は、ね。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 20:35:40
>>418
ぷ。
あんた俺をIntel信者だと散々言ってきたんだがな・・・
>>419
Sun1~4あたりまでの話してるのよ。
ローコストのデスクトップのUNIXマシンに毛が生えたものでサーバ市場に参入して、
インターネットの立ち上がりとともに事業を急成長させて慢心してたところに、
ローコストのパソコンに毛が生えたものがサーバ市場に参入してきてシェアを取られたんだよ。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 20:37:54
歴史は繰り返されるわけで、
x86パソコンに変る何かが、まずパソコンで普及し、それがサーバにも使われ、
x86サーバはハイエンドに追いやられていく、みたいなことになるだろうね。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 20:38:32
まさに ==まるだし== だな、www
NECだったっけか?p
423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 20:39:30
>>420
> Sun1~4あたりまでの話してるのよ。
ぼくなんにもしりましぇ~ん、まで読んだ。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 20:42:16
事実と妄想の区別が付かないのって、何て言う病気だっけ?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 20:45:22
インターネットプロバイダがメールサーバやWebサーバをSPARCでやるのが常識だった時代があったなんて、今の人には理解できないだろうな。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 20:52:43
NECの社員てみんなこんなバカなの?
:
まあ、本体の社員なんかじゃないと思うけどなwwww
427:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 21:21:46
どこにNECの社員がいるんだ? >>426の頭の中だけだろ・・・病気だな
428:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 11:41:30
>>420
> あんた俺をIntel信者だと散々言ってきたんだがな・・・
メインフレームに関連した仕事に従事しながら、本質的なところを
身につけられなくて、Unixや分散システムが出てきたら
全く理解できなかった人達の典型コースじゃん。そこらじゅうに居るわ。
MSもその辺わかっててやってて釣られまくりなのに、気がつかないんだから
気の毒な話だ。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 12:33:23
ここまで読まなかった
430:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 12:36:10
もう、デスクトップで使うコンピュータのOSやCPUなんてどうでもいい時代
Windowsですらもう機能面ではそれほど評価されず特殊な分野を除きMS-Officeで囲い込んでいるだけの状態
x86だってローエンドCPUは数千円で買える程度まで価格が低下しているからな
GPUも競争が激化してものすごいスピードで性能が向上し、低価格もしている
それにUNIXワークステーションは存在する
異論はあるだろうが結果として現在最も普及しているUNIXワークステーションはMac
431:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 13:01:28
どこにNECの社員がいるんだ?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 15:34:05
o。_。_lコ<o> |l≡≡≡|ミ|_<o>_。≠_〇o
。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF|。 。 .。 +|l≡≡≡|ミ|JJJJJJJJJJJJ|lll| .。+
* o o. |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
。。oo |l|FFFFFF | 毎年毎年、理不尽な解雇だけは継続する・・・・・・・・
/| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \
|ミ|:」」:」」:」| ::|FFFFFF  ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。 ∧_∧ |l≡o + +! + 。 〇 +
lミl.」」.」〇 ++ + (´・ω・) o 〇 。 o + 〇 。 +
__〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o___。
二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二
433:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 16:24:27
>>428
あなたの頭の中に住んでいる仮想人格を、他人に投影するなよ
434:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 23:52:09
鏡に映った自分自身?
435:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 23:56:57
>>418
なるほど
何に心惹かれるかという意味では興味深いな
囲い込まれることに快感を覚えるヤシも居るみたいだねw
>>421
そうならないように用意周到にやってるから
x86は当分頑張れると思う
>>430
異論ありまくり
今のUNIXワークステーション的役割を果たしてるのはQuadro(ドライバ)とWindowsまたはLinuxを装備した
大手メーカー製PC
MacはMac信者の受け皿かアポに買われてしまった可哀想なアプリ達用のターンキーシステムであって
UNIXワークステーションに要求される役割を引き継いではいない
436:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 00:10:24
SunのNiagaraよりもIntelのAtomのほうが面白いな。
後者は、耐障害性などがないんで論外ではあるが。
T2+の4ソケット vs Atom×32個
437:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 00:41:10
Atom32個のシステム??
438:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 00:43:43
Atomを1つ積んだ筐体を32集めたシステムだろう
439:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 00:54:07
2UサイズにAtom32個とコンパニオンチップ(NM10 Express)と64本のDIMMソケット、なんとか押し込んでさ、
PCI Expressのx4があるから、それで適当に筐体内ネットワークを組んで、ハイパーバイザで仮想SMPやって、
シングルOSイメージで64コア128スレッドのリソースを使えるようにするのよ。