10/04/23 00:30:27
>>665
Xorgに対しFreeBSD向けに一切リリースしないから排除しようという話にはならないわけですね
671:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 00:32:17
ソースがあるからね
672:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 00:34:48
>>668
KingSoft に Baidu
673:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 10:16:25
どうせ今回もヤオだろ……
AppleもAdobeも本気で潰し合いする気なんてないくせに。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 10:41:59
じゃあOracleかMiclosoftで
675:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 11:19:52
Linuxでは次世代initに決着が付いたらしい。
Ubuntuで開発され、その後Fedoraに採用されたupstartが事実上の標準になるようだ。
DebianやOpenSUSEも次のリリースでupstartを採用するらしいし、RHEL6 betaもupstartを採用しているらしい。
upstart用の起動スクリプト (/etc/init/*.conf) しか用意しない上流が増えなきゃいいけど。
676:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 16:59:16
>>652 全く!!
glibとか本家は更新しているからぼちぼちくると思うのだけれど
もう待ちくたびれた。
>>665 linux互換で普通(カメラうごかない)にFlash player動くし、
wineでも動くし別にネイティブ゛にオプソじゃないもの提供されなくてもいいよ。
>>648 なんか間違ってるよ。今はgeneric+モジュールでしょ。
あとnvidia-driverとかpackage化できないバイナリports多いしフォントとかもports管理が良い。
jdkとかもそう。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 19:50:22
OpenJDKでok
678:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 23:24:20
>>676
genericをもうちょっとスリム化してもいい
679:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 23:37:18
そんなことよりはやくLLVMをbaseに取り込んでホスィ
680:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 00:03:14
ほしいほしいしてほしい
681:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 00:09:45
ほししいたけとにぼしをほしぞらのしたにほしてほしい
682:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 01:19:57
Benchmarking LLVM & Clang Against GCC 4.5
URLリンク(www.phoronix.com)
683:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 03:15:12
一長一短ってな感じ?
684:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 03:26:14
4.3.0 vs 4.4.0 vs 4.5.0 のベンチマークもあったけど、
4.5.0 のほうが性能出てないっぽいし、ほかの 4.3.x とか 4.4.x とかとの
比較がないけど、clang の優位性はあまりないとは思う。
むしろ、FreeBSD(currentか8.0Rあたりの)上で 4.2.1 vs clang の
ベンチマークがあると興味深いのだけども。
685:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 06:30:26
phoronixは一体何と戦っているのか
686:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 07:37:00
FreeBSD 9まだ?
687:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 08:15:00
9も内部は6系予定だけどな
688:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 16:15:55
内部に大幅な変更が入ったら入ったで安定性が~速度が~バグが~ハードウェア認識しない~だらけになるだけじゃん
689:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 16:45:37
そのためのマイナ~バ~ジョン
690:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 00:18:43
8系以降や7系以降ではサポートされてるデバイスの
ドライバになる部分のソースをそのまま6系に持ってくれば
動くってこと?