FreeBSDを語れ Part27at UNIX
FreeBSDを語れ Part27 - 暇つぶし2ch112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 03:06:14
>>111
全部 Linux での成果をパクってるだけ。
ここ数年 FreeBSD 独自の新しいことなんてほとんどしてない。
やってることといえば、ZFS の移植とか、GPL を追い出すための車輪の再発明ばかり。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 03:27:51
>>112
???

114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 07:28:37
まあLinuxにしか人集まらないんだから仕方ないわな
ミーハーどもめw

115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 08:12:00
>>112
FreeBSD のことを知らない人ようこそいらっしゃいました
ここで勉強していってください

116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 08:33:35
おそろしくきちゃない実装もあることは否定しない

117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 03:13:33
自分はできるかぎりLinux使いたくない/触りたくない派。
常にFreeBSD。
組み込み用途も、サーバ用途も、ノートでも、デスクトップでも。
Linux由来の成果が入ってきても平気だし、快適になるからむしろ嬉しい。

でも冷静に考えたらなんで FreeBSD なんだろう?
カーネルの堅牢性? ports? 一種のディストリビューションとして?
それとも、FreeBSD(98)からの惰性?
…やっぱ、愛かな。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 06:14:10
「動けばそれでいいや」
って考え方が嫌いだからBSDがいいな

119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 07:05:44
そして動かないOSを使うんですね。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 08:17:14
>>118
URLリンク(catb.org)


121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 11:32:05
>>120
それはMITやスタンフォードやNJ(ベル研)の連中の偏見が大幅に入ってるw

122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 12:21:36
Windowsでcygwin使う → めんどくせえ。Linuxでいいや。
MacでFinkやMacPortsを使う → めんど(ry
FreeBSDでLinuxエミュを使う → めんど(ry

Linux上の仮想マシンでWindowsやFreeBSD使う ← いまココ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 15:42:12
BSDerのBSD以外に対する情報や感覚が2002年前後で止まっているのは否定しない

124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 15:57:48
それはお前だけだ。
仕事で使ってたら有無を言わさず Linuxでもなんでも使わされるだろ。

おれなんか、こないだMSDOSのシリアル制御したぞ。
メモリ64k?もう堪忍してくださいっておもった。



125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 16:14:51
モニター書いて終わりじゃんかw

126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 17:13:44
>>118
FreeBSDのドライバのソース見るとNetBSDやLinuxのドライバ
を「動けばいいや」レベルで移植しているとしか思えないもの
もあるよ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 18:01:37
たとえば?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 18:43:18
グレップ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 19:21:42
えっ?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 20:03:31
真っ当に動くのを求めるなら最初からNetBSD行くだろ
FreeBSDは実質x86とx64専用だよ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 20:12:47
えっ?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 20:54:00
これはひどいNetBSDerの偏見

133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 20:57:38
x86とx64で動くならいーじゃんとか思っちゃう個人利用な俺

134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 21:25:54
NetBSDってさ、newconfigで嫌気がさしたPAOのメンバが巣食ってる印象しかないな。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 21:54:37
x64 ってなんだよw

136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 22:12:11
ニンテンドーか

137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 23:40:47
BSDならBSDeeじゃないのか

138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 00:01:40
2chがfreeBSDだから負荷に強そうという印象でcentosから乗り換えただけの俺

139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 01:13:44
FreeBSDは画期的だ、縁の下の力持ちだ。次世代OSのFreeBSD 10(X?)はシャドウイノベーションをもたらす。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 18:22:04
>>134
PAOのメンバが去ってからFreeBSDは呪われたように低迷している。
めでたし、めでたし。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 18:24:43
NetBSDは相変わらず停滞してるけど

142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 18:26:53
なんならNetBSDからコードをパクってくるのを止めてみては?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 22:25:36
おっと、ここでBSD陣営同士の共食いか。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 22:28:33
トンボとOpenは平和だ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 22:33:31
>>102
自分のところだとXorg7.4+fvwm2+kinput2+FreeWnnを動かすには
・hald, dbus ON
and
・xorg.confで"AllowEmptyInput" "off"
でないと期待した動作しないんだけど、
世間じゃこいつらは排他的設定ってことになってるよね。
なんだか納得いかない気持ちでいっぱいです。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 17:20:24
X11R7.5マダー???

これ来たらports関係全部入れ直ししようと思っている。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 17:24:23
時間の掛かる処理をしているときに、
終わったことをメールで携帯電話に送ろうと思ってもできない。
自動でですよもちろん。
だれかおしえて。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 23:29:32
mail(1)

149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 19:42:47
> 147

オイラはこんな感じ↓

処理 && mail -t 'Done' mailadress

150:147
10/02/01 19:24:10
メールがスプールされたままで送れないんです。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 22:15:47
web 上での質問で解決を目指そうもんなら 1 ヶ月かかりそうだな

152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 22:41:54
目的のコマンド; echo "finished" |mail -s "finished" example@example.com

153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 22:57:39
MTAを入れてないって落ちじゃないかな

154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 23:48:29
まあ落ち着いてログでも読みなされ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 00:39:10
正直初心者スレでも >147,150の相手は難しかろう

「思う」だけでは何もできない

156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 00:40:13
ISPはどこよ? 単にOP25Bで門前払いになってるんじゃないの?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 00:52:09
みなさんはFreeBSDからOpenSolarisに乗り換える予定の人はいますか?
もしそうでなければなぜそうしないのかを教えていただければ幸いです

158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 01:15:40
今以上に不幸になりたくないから

159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 01:25:00
あと自分まだ何もわからなくて先人たちにお聞きしたいのですが
FreeBSDとOpenSolarisは何が違うのでしょうか?
名前的にはOpenSolarisの方がワクワクさせてくれそうな気がしますが
Unix系のOSではFreeBSDが一番ユーザーが多くて一番強そうだと思って
こちらで質問させていただきました。


160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 02:34:12
スルー力検定を開始します

161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 02:40:22
>>160
スルー力wみんなSunOSは好きなくせにw


162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 06:39:36
SunOSもIntel版出してたらもっと延命できたのにな

163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 08:25:45
おっと、いきなりひっかけ問題が

164:強さってナニ?
10/02/02 09:48:58
やっぱり強くないとな

165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 09:50:12
スノレーカっておいしいよね

166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 11:49:17
URLリンク(wiki.freebsd.org)

167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 13:30:47
なんでSunOSはすきでSolarisは嫌いなんですか?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 14:30:03
好きだお

169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 18:48:49
ZFSは力、力はZFS

170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 18:58:06
乙FS

171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 20:08:33
大容量HDDが安くなった今、ZFSなんて意味あんの?
gzip圧縮する分だけ重くなるだけでは?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 20:25:30
え、またスルー検定実施すんの?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 20:57:54
Wikiに載っている方法でGoogle Chromeをビルドしたが、ソースのDLとビルドで5時間かかった・・・
結構ハマリポイントが多かった。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 23:13:11
>172
あやうく引っ掛かるところでした
助かりました

175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 04:25:57
そういや、SolarisのZFSとFreeBSDのZFSって全く同じ機能があるの?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 06:33:37
Zなんだからgzipじゃなくてcompressだよね

177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 07:32:27
スルーカ 力 力 カ
さてどーれだ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 08:05:37
ごめん(´・ω・`)スルーすることにする

179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 15:32:38
スルーを呼びかけてる奴が
もっともスルーできていない件。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 16:08:09
fjで、「これで最後です。もうこの人の相手はしません」とか
同じ人に数年に渡って言い続けていた人がいたね。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 16:35:03
motaはjanogで元気だね。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 18:28:57
URLリンク(www.jaist.ac.jp)

1989年にロンドンで第1回目のコンピュータオリンピアードが開催されました。
毎年開催される本イベントでは,コンピュータゲームプレイヤー同士が競技し,世界最高位を決定します。
これまでの優勝者には,Neurogammon(バックギャモン, 1989年), Chinook (チェッカー, 1989年および1990年) そして Tacos(将棋, 2005年, 2006年, 2008年, 2009年)などがあります。
コンピュータオリンピアードは国際コンピュータゲーム協会(ICGA)が主催して実施されています。

競技部門には,アマゾン,バックギャモン,ブリッジ,コンピュータプール,六目並べ,象棋,ドッツアンドボックス,国際ドローツ,囲碁,9路盤囲碁,ヘックス,ハバナ,ラインズオブアクション,
将棋,スラカルタなどがあります。

この他のゲームもコンピュータによる競技会を開催する可能性があります。主催者までコンタクトしてください。
2010年に第15回目となるコンピュータオリンピアードは金沢市内で開催されます。
ICGAとJAISTとの共同イベントとして9月25日から10月2日にかけて金沢市内で開催されます。
各競技の日程は後日決定します。
参加申し込みなどの詳細も後日お知らせ致します。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 01:32:26
jpeg祭り来ましたね

184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 02:31:41
>>116
いや、ちょっと深刻な感じだったので、声かけないでスルーした。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 11:38:32
portsnap終わらねえ……

186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 11:48:21
portsnap4使ったら一瞬で終わりました……

187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 12:44:59
サンクス。助かったよ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 15:37:38
allbsdじゃだめなの?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 16:30:55
jpeg祭りは様子を見るだけにしておいてよかった。

  libiconv祭りも開催w

190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 16:51:36
perl祭りは気づいたけど、祭りの季節か...
freeze の 2/8まで様子見かなぁ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 22:17:39
jpeg祭りオワタと思ったが、野良ビルドしたchromiumが動かない。
libmap.confでごまかしてもダメみたいだし、これもリビルドするのか・・・

192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 23:03:25
firefox3.6がいつまでたってもportsに来ない理由は何?
develのほうが更新されたとおもったら、RC2ベースみたいだし
何か問題でもあるんかね

193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 23:22:01
php5.3が来ないのは何故だろう

194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 00:05:26
>>189
libiconvの更新はマイナーフィックスだけで
ライブラリのバージョンは変わっておらず
従って「libiconv祭り」は来ていないと思うのですが。

>>190
perlは随分前から5.10に移行していたので、
今回のports defaultの変更では
うちはperl祭りを免れました。
祭り参加者の皆さんお疲れ様です、
無事何事も無く乗り切れることをお祈りいたします。


さぁて、jpeg-8祭り、そろそろ検討始めるかな!!

195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 00:28:02
>>192
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
| Subject: [CFT] Firefox 3.6 for FreeBSD

196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 01:11:42
>>195
最新だと2.0.0.20_10だからそこのパッチはMakefileだけ当たらないな…

197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 02:02:08
>>194
あれ、ファイルシステム上で古いlibiconvと新しいlibiconvが混在した状態になるから
それつかんでるプロセスを全部再起動する祭りとかは必要ないの?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 04:57:03
バカじゃねーの。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 08:44:07
firefox-3.6は、RC2と同一だよ。RC2がそのままfirefox-3.6になった。
portsなんか使わずに野良makeだろふつー。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 09:45:49
8.1Rマダー?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 13:05:07
今更なんだけどDistrowatchなるサイトを見つけた。
ここではLinuxの各ディストリビューションを紹介するサイトなんだけど
FreeBSDはLinuxのメジャーディストリビューションの一つとして扱われている。

URLリンク(distrowatch.com)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 14:16:20
solarisもな

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 14:23:48
Linuxとは一言も書いてないと思うぞ
タイトルバナーにもUse Linux, BSD,とある

204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 14:52:36
Use Linux, BSD,とある,魔術の,禁書目録
Use Linux, BSD,とある,科学の,超電磁砲

205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 21:13:38
>>201
今更かよ・・・

206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 23:14:53
jpeg祭りとlibiconv祭りをいっぺんにおわらせたいんだけど

jpegは前回と同じでいいと思うんだけど
# portupgrade -fr graphics/jpeg

libiconvはどうなるんだ?
# portupgrade -R libiconv
# portupgrade -fr libiconv

とか、こんなかんじかね

207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 23:36:52
jpegは再構築しないとダメだが、libiconvはただうpグレードしただけでも問題ない。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 05:25:02
頭悪いと無駄に祭りが多くて楽しそうw

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 08:02:01
xort-serverのバージョンが1.6.5に上がっている。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 08:03:26
あ、xorgね。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 18:10:53
pkg_tree | grep '(unknown)' を実行したときに結果がつらつら出てくるような
生きている必要のない管理のされた状態になるくらいなら祭りにいくらでも参加してやる

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 19:12:01
CDROM/DVDのboot/mfsroot.gzと/rescueに/usr/bin/ncが
含まれていたらいいなって思うけど、どう?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 06:00:15
必要と思ったことないけど、想定する利用例は?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 14:40:53
pangoを1.26.2に上げたらgtk周りが全部豆腐になったでござる
古いpackage残してて良かった

215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 14:50:43
>>214
うちでは正常でござるよ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 14:57:50
ニンニン

217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 15:14:33
>>214
そも、gtkなんてものを入れるからイカンのでござるよ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 15:46:47
あるコンパイラが重要なマイルストーンに到達、LLVM Clang
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

今回セルフホスティングに成功したことはLLVM Clangが
C++コンパイラとして一定のレベルに到達したことを意味しており、
LLVMや関連するプロジェクトにとって重要な意味がある。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 18:17:01
やっと自分自身をコンパイルできるようになったなんて
そんなコンパイラを採用するつもりなのか。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 19:25:58
何やらGNUHurdと同じ匂いを感じる。
コンパイラの開発が難航するなんてただごとではない。
何か根本的な問題を含んでいるに違いない。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 21:17:28
それなら採用したFreeBSDも一緒に沈没という最悪の
シナリオも想定せざるをえない。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 21:26:34
ccはclangになると思うけどいきなりclangに全とっかえはないだろう。
当分の間は古いgccと同居するんじゃないの?portsもUSE_GCCを強制するとかさ・・・

223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 21:27:03
これ以上沈むことなんてないから心配しなくてもいいよ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 21:37:34
むしろClangは順調に進んでいるように俺は感じる。
1年くらい前の自分は、LLVM共々今頃とっくに消えていると思っていた。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 21:39:46
やっとセルフコンパイルが出来る様になったか
これで Blocks が使い易くなるな

226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 07:20:42
ああ……次はデバッガだ……

227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 09:24:48
すでに沈没済み

228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 18:28:29
>>221
いつも思うがおまえらいつも最悪の状況を想定してとか言ってるな
年中断崖絶壁の境地てどんなだ
逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 20:37:47
LLVM ClangとGCDが成熟してくれば
FreeBSDの武器にだってなると思うけどね。
今成長著しい若い技術なわけだし、
むしろ順調だね!って喜んでも良いくらいだと思うぞ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 21:17:04
firefoxを3.6に上げてから、https系のサイトにほとんどつながらなくなって困ってたが、
どうやらlibc_r.so.6とかいう6.x時代のライブラリが残ってたせいだった。
make delete-old-libsしてfirefoxビルドしなおしたら直った。

以上、自分用チラ裏

231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 23:36:29
/dev/null へどうぞ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 10:08:55
最近、急にportsの更新状況が良くなってきているような気がする。
何か状況が変わった?

長らく放置されていた重要なportsだけじゃなく、マイナーなのも
どんどん最新になっている。

linux_dist-gentoo-stage3 なんかも更新されたし、OpenCVなんかも 2.0が
入ってきている。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 10:15:05
8.0Rに向けたfreezeが解けたからじゃないの

234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 14:23:28
それか7.3Rに向けたfreezeの前で焦っているとか?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 14:56:45
バカどもコレでも読んで少し落ち着け
URLリンク(blogs.freebsdish.org)

236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 18:01:52
お前はこれを読んでみろ。

pppでUSB-serialを使ってるときpppを終了せずに
USB側を引っこ抜くと/var/logが溢れる。
これは十分バクと言えるか?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 21:06:43
夢を喰われる!

238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 21:25:12
書こうと思ったら先に書かれた バク
pppが接続デバイスが見つからなくて怒ってんだろ
正常な動作 問題あるのか?
pppを終了させてデバイス抜けば問題ないのなら正常稼働 わかった? バク

239:236
10/02/11 21:37:55
(/var/logはプロセスの夢の足跡だと思ってそれにかけてみた。って)
何度も同じメッセージで溢れさせるのは芸が無いよね。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 21:54:15
夢が溢れる話か(´・ω・`)......

241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 22:06:44
>>239
あぁそういうことか
芸が高度すぎる 常人レベルまで落とすべきだ
>何度も同じメッセージで溢れさせるのは芸が無いよね。
似たような事はあったな
acd0: FAILURE - unknown CMD (0x03) ILLEGAL REQUEST asc=0x20 ascq=0x00
このエラーが延々と流れた

hal-disable-polling --device /dev/acd0
こうしたら止まった
URLリンク(forums.freebsd.org)
はるだえもんに正義の鉄槌を下すべき

242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 22:10:43
溢れた夢は戻ってこないな 夢に溢れた昔を思い出して
今夜の一曲目は 長渕剛/夢破れて
URLリンク(www.youtube.com)

243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 22:28:43
newsyslog を毎分回せばいーんでね?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 23:20:29
結局どうあがいてもWindowsのようにPnPは無理ってこったw

245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 23:50:44
MLでSATA/USBアダプタがうまく使えないって嘆いている人がいるけど、俺もうまく使えたためしが無い。
いつの間にか認識すらしなくなる。USBメモリならfsを選ばずほとんど例外なく使えるのに・・・

246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 07:10:29
>>245
そりゃ、USB-SATAアダプタかHDD側電源が原因だろ。
普通に売ってるUSB HDDは中身はUSB-SATAアダプタとSATA HDDなわけで。
うちはUSB HDD使ってる。軽く使ってるだけなんで、大丈夫なのかもしれんが、
別に困ってない。


247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 09:06:24
>245
結構 USB/SATA で HDD のパーティションきり直しとか
イメージバックアップとか活用できるてるから
大抵は速度以外問題ないのかとおもってた

248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 16:16:12
8.1Rマダー?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 10:49:32
SATA/USBアダプタを使うという発想がなかったので知らんかった

250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 11:23:07
CD-R/RWに保存してるの?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 11:26:17
なんでCD-R/RW限定なの?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 12:05:23
分割してフロッピーに

253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 14:01:21
xorg-serverって1.6.5にあげても問題ない?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 14:54:24
問題なし

255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 14:58:44
No problem

256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 21:36:52
ありがとう

257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 22:13:38
ML見て思ったんだがSATA/USBアダプタで使う場合はGPTにしとけば安全?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 12:23:37
そんなことしてWindowsで読み書きできるの?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 12:54:44
最近のwindowsはgpt対応している

260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 23:40:19
Windows 7とかはGPT対応しているけど、起動ディスクにするにはEFIを経由しないとダメで
FreeBSDの場合、Wikiにある方法でGPT+ZFSでブートできたけど、Windowsを含めて他のOSと
マルチブートする方法ってまだないのかな?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 12:30:28
URLリンク(www.youtube.com)
こんなちっちゃなこがFreeBSDに挑戦してるとこがおもしろい

262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 12:49:02
PenIII + CRT か。
おやじのお下がりかな?
キーボード文化圏は有利だな・・・

263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 17:13:58
キーボードってタイプライタのことか。普及率ってどれだけ?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 03:01:14
サボってた 7.1 を 7.2 に上げたら FreeBSD-EN-09:03.fxp 問題を
掘り当ててしまったっぽいんだが、これ完治してないの?
特に pr も出てないようなんだけど

net.inet.tcp.tso=0 しない状態だと outbound が 2KB/sec しか出なかった


265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 03:38:38
LLVM Clang っていつ頃から実用レベルになるのだろ?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 03:43:52
そういや、llvm用のデバッガって ports に入ってないよね?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 03:51:49
gdbは使えない?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 20:25:08
あれ?vimage有効状態でもpf動くようになったの?


269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 01:38:49
FreeBSDをはじめとするBSD系OSの一部では、ファイルフラグっていう概念があるよね。
chflagsコマンドで操作するやつ。

これって何の意味があるんだろうね。パーミッションじゃだめなん?とか思うんだけど、
こういう目的で存在する!とかわかる人教えて!



270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 02:08:54
Windows7とデュアルブートにすると変なパーティションみたいなのが
できるんだが?
これ何?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 03:06:21
どれどれ。
おじさんに見せてごらん?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 03:09:37
エッチなのはいけないとおもいます

273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 03:14:05
大丈夫w
痛くないからね・・・

274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 12:46:33
>269
* rm -rf 対策
* OS レベル
* 12bit 以上の情報付与

275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 13:12:06
>>269
securelevel 上げると root ででも一部のフラグの変更ができなくなるから
乗っ取られたりしたときにちょっとだけ有効、なことがある。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 16:41:14
>>269
初心者が動いているkernelを消して泣かないようにするため。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 21:36:58
wineの./configureを実行しMakefileを生成中、HDDが「きゅーん、きゅーん」って鳴くんだけど・・・

278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 21:45:03
甘えてるんだろうな

279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 21:47:54
わた~しの彼は パイローット~

280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 21:56:01
URLリンク(www.youtube.com)

281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 22:06:04
わたしーの わたしーの 彼ーはー、

ごはんが一緒!

282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 22:06:31
坂本龍一のしかたなくやってる感がいいな

283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 22:17:33
URLリンク(www.youtube.com)

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 00:18:49
覚えていーますーかー


285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 00:55:15
いや覚えてない

286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 02:22:11
そもそも知らない

287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 05:54:27
俺が生まれる前のアニメだけど
けっこうハマった.

288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 14:05:41
ここも荒らされてるのか。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 14:51:42
えっ?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 15:18:04
いつもこんなもん

291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 15:58:33
>>288
黙ってろ。、

292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 17:07:04
なんか…世代間の溝を見る様だ~(笑
Linux板には若いひとが(女性もちらほら…)いるけれど
UNIX板は年代高めなんですね…


293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 19:17:44
で、お前ら何歳?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 20:09:29
1929年生まれの 81才。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 20:13:27
だれかTakaoフォントportsに入れてよ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 21:34:41
言いだしっぺの法則というのがあってだな

297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 22:11:40
それは 1時間のみ有効なんだよ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 22:31:25
なんと、そうだったのか・・・

299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 05:25:07
1時間が過ぎると第二法則が発動するんだよね。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 07:25:07
japanese/acroread9がちょっとおかしいような?
portsから放り込んだ直後の起動は正常なんだけど、そのうち

ELF binary type "3" not known.
ELF4@_: not found
4@_: not found 4@_: not found
@_: not found
/compat/linux/bin/sh: 5: Syntax error: "(" unexpected

ってのが出る。
みなさんは大丈夫?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 13:00:35
acroread9は何か正常に動かない問題が報告されてたとおもうけど

302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 17:40:14
誰かがTakaoフォントもう追加してくれたのか

303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 17:41:47
IPAで十分だろJK

304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 17:46:20
うるせえIPAだとUIゴシック追加しなきゃYoutubeやニコニコでFlash中の文字幅がおかしくなっちゃうんだYO

305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 17:53:33
vlgothicでもいれとけ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 02:00:31
そういや最近ゴシックしか使ってないな・・・・
相変わらず液晶の解像度(dpi)は低いし、印刷もしなくなってきたからかな

#3ウェイト(出来れば5ウェイト)ある教科書体(もしくは楷書体)が欲しい

307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 21:38:14
Gentoo Linuxをminimalから入れて使っているんだけど、ext3が壊れてしまった
んで、前から興味があるFreeBSDへ移行したくなってきたんだけど
FreeBSDってどうよ?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 21:44:56
コンパイルするのが目的なら魅力的なターゲットじゃね?www

309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 21:46:45
portsの古くさいパッケージ管理にキレる予感!!

310:307
10/02/22 21:49:05
freebsdはコンパイルに失敗する事がよくありますか?
あと、core i7 + radeon hd 4300を使っているんだけど
そこら辺もkwsk

311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 21:53:46
Gentoo Linuxはコンパイルに失敗することがよくあるんですか?

312:307
10/02/22 21:59:20
>>311
安定版なのにコンパイルに失敗することはあるよ
gentooを使うのに疲れてきた

313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 22:01:07
ならやめておけ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 22:03:23
前から興味があるとかいうならさっさとインストールすれば良いのに

315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 22:22:43
こんなのがgentoo使ってるのが間違い。FreeBSDでも同じこと繰り返す。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 23:01:38
updating見てればビルドでハマる事はまずないな

317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 23:04:48
3年くらい前にGentooに浮気して3日で戻ってきたな・・・

318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 13:30:27
このスレ、余計な一言の言い合いしかないね。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 14:24:45
まったくだ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 16:25:48
>>316
> updating見てればビルドでハマる事はまずないな

optionいじるとはまりまくりになる。
わたしの現在の環境でも、認識しているだけで3つのportsが、実際には
そのオプションを選択するとビルドできない状態になっている。

# 修正して報告しろよ!!

321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 19:59:25
www/firefox35をさっきportsnapしてビルドしたら
x11-toolkits/libgnomeui
x11/libgnome
に依存してるのがMakefileのdependsから抜けてるみたい。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 20:58:30
今手許に無くて確認できないけど、www/firefox が3.6になって、
ほかの www/firefox{35,-devel} みたいのは非推奨になってなかったっけ?


323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 03:59:48
Takaoフォントが来たと思ったら、本家のほうがバグ修正してしまったのか

324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 04:49:54
IPAで十分っていっただろw

325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 05:37:12
じゃあ早くIPAのportsアップデートしてよ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 16:14:05
>>323
こう言うのは、どうにもならないよな
違う書体を作るとか、ウェイトを増やすとか、違う活動してくれないかな
楷書体とか5ウェイトくらい欲しいんだけどw

327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 20:10:16
> [FreeBSD-Announce] FreeBSD Errata Notice FreeBSD-EN-10:02.sched_ule
freebsd-update fetch叩きながらmail読んだら7系のみの問題なのね


328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 21:25:39
久しぶりにCURRENT追っかけ中

329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 21:42:08
ufsのジャーナリングの調子はどうだい?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 23:40:02
stableも微妙にufs関連に更新が入っているね。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 00:30:34
mondo rescueのportsも更新してくれよ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/01 12:12:24
>>328
どのあたりを注目してるの?

333:デムパゆんゆん@冬眠中妖精
10/03/02 20:58:53
復活! ニダ~~~!
<丶`∀´> ウェーッハッハッハ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/02 21:11:45
チョンざまあwwwFBIが動いたってよ。

335:デムパゆんゆん@冬眠中妖精
10/03/02 22:13:10
URLリンク(ime.nu)
>なおPIEデータセンターは、韓国からのサイバーテロを、アメリカ中央情報局(Central Intelligence Agency, CIA)に報告した
CIAにも通報したみたいだな
多分動いてるのは傘下のNSAだと思うけど 韓国様終了フラグニダ 大韓帝国万歳!

336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/02 23:24:49
F5アタックで2chを落として、F5戦闘機を2機落としたってさwww
とんでもねえコリアンジョークニダwww

337:デムパゆんゆん@冬眠中妖精
10/03/03 00:03:36
>>336
【国際】 韓国、F5戦闘機墜落★6
スレリンク(newsplus板)l50


【冬季五輪】キムヨナ五輪憲章違反で失格か?!【女子フィギュア】
スレリンク(liveplus板)l50

規約違反で消されそう
もう収束して欲しいんだがチョンは完全燃焼しそうだな

338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 01:50:55
F5戦闘機墜落ってネタだと思ったらマジだったのか

339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 07:59:43
ipaフォントはQtのGUIの日本語表示を変にさせるな

340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 12:50:28
やっと/etc/rc.d/ipfwに修正入ったか

341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 03:57:52
8.0だと蟹8111Bはどうしようもないのか

342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 07:16:59
FreeBSDのくせにdubai鯖が復活できないとか

343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 10:01:10
HDD 故障だから OS 関係ないだろ。
スレリンク(operate板:8番)

344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 00:29:40
電源ぶちぎっただけで故障とかしょぼいHDDだなあ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 10:34:02
OS関係ある。
電源ブチ切り耐性はLinuxの方が上。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 10:38:58
で,電源ぷちっ切り後の復旧の手順はどうしたらいいんですか?


347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 10:39:14
gjournalつかってなかったんだろどうせ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 10:39:47
gjournalとか性能がウンコじゃないか

349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 10:40:55
性能うんぬんじゃなく、それほどの価値も無いデータってこと

350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 10:43:15
gjournalってもともとはブロックデバイスのジャーナリングだけど、
これって何を保障してくれる仕組みなの?
UFSとの組み合わせなら、fsckが不要というメリットがあるけど

351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 10:56:11
HDDの故障なので冗長化でしか回避できない。LinuxもFreeBSDも関係ないと思う。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 11:04:57
物理的に壊れたか、論理的に壊れたかで話は違うな

353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 11:12:35
>>346
匿名掲示板のログなら気にすることは無い

354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 11:37:26
物理的に壊れた場合でも、
OSによって物理的に壊れやすいアクセスパターンを生じやすいOSと
そうでないOSがあるな。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 11:44:43
FAT16最強ってことか

356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 12:21:48
壊れやすい「OS」と言っちゃうあたりが素人まるだし

357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 12:52:18
ファイルシステムの問題だけじゃなく、
HDDアクセス全般の問題だから「OS」と表現した方が的確なのも
わからないとは、素人まるだし

358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 14:09:40
LinuxではWindowsとのメモリのアクセスの仕方の違いで
メモリ関連のエラーがでるってのがあったし、
HDDでもなんかあったように記憶してるけど。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 14:12:20
なんかあった のソースがないならFUDでしかない
馬鹿だろ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 16:37:04
初めてunionfs使ってみたんだけど、これ便利だな!
なんで今まで教えてくれなかったんだ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 17:18:49
OSはもともとDOSだったんだからあながちOSでも間違いはない

362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 18:59:21
>>360
ほかにもキミが「なんで今まで教えてくれなかったんだ」と言いそうなネタがいくつもありそう

363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 20:03:41
unionfsをどういう使い方して便利なのか教えてほしい

364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 20:36:22
unmountするだけで元の状態に戻せる
UFSやZFSのスナップショットでも出来るけど敷居高い

365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 22:54:10
BSDは好きだが、
流行らないのはお前らがカスだから

366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 23:42:14
べつに流行って欲しいとは考えないけどな。最近のMLを見て思うに・・・

367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 00:05:30
思うに?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 00:59:31
一人残らず死んじゃえばいいのにw

369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 10:46:45
普通ならスルーして別の話題ふっちゃうところだけど、
話題がない悲しさよね

370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 11:06:01
ちくしょう、また落ちたよ、全然安定しねー!使い物にならんわ!!

が頻発するよか、ましだとは思うけど。とかいいつつ、vimage対応pfの進捗具合ってどうなの?とふってみる。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 12:57:11
ついにそのときが来たね

372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 22:47:10
どのとき?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 04:42:17
あのとき?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 09:10:29
今、透過的なファイルシステムの暗号化をするならオススメは何ですか?
一応、geli で考えてはいるのですが、ほかに良いのがあれば教えてください。
特に今後のサポート状況について。
暗号化という後戻りしにくいモノだけに、慎重に選びたいです。
選択肢が多いのはいいことなんだけど、微妙にそれぞれの寿命が短い気がしませんか?
ちなみに、デスクトップ用途です。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 09:17:11
geli以外の選択肢ってgbde?
選択肢は多くないというか、geli一択でしょ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 18:25:39
あれ? 何かと勘違いしてたみたいです。
geli使います。ありがとうございましたー。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 18:44:53
gnuのm4は祭りになるんだったかな?
特に互換性問題のw

378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 20:29:09
サポートしないって言っているけどTrueCryptも一応使える。
でも、FreeBSD一色ならgeliが無難だろうな。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 15:43:53
ubuntuと共通のコマンドがどんどん減っていく

380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 23:26:07
で?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 00:51:42
8はどんな感じ?
結構USB周りやら、ぼつりぼつりと不都合出ている感じみたいだけど
7系入れておいた方がまだマシ状態?


382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 00:59:42
俺の用途では極めて安定。
USB激しく使うのか?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 01:08:33
オレのところでもきわめて安定。USBはキーボードのみしか使ってねーや。
jail4つで鯖運用でごわす。pf使う関係でvimage使えないのが痛いくらい。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 01:37:46
7のときはUSBメモリ挿しただけで死んでた。
8は快適。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 05:18:44
Thx

んじゃ 8に移行するか


386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 08:03:53
[Call for Testing] X.org 7.5 for FreeBSD
URLリンク(lists.freebsd.org)

387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 10:01:22
URLリンク(www.freebsd.org)
うわすげえ大鉈、これでいいのかよ!
真面目に直そうとしてた自分が馬鹿みたいだ。
upstreamはほぼ死んでるからこれでいいのかもしれんが。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 19:56:55
Intel DH57JGに8.0入れてみた。
同じ所でハマる人がいるかもしれないので書いておく。

オンボードLANを認識しない
→IntelのサイトにあるFreeBSD 7.x用ドライバで認識

rebootするとそのまま固まる
→BIOSアップデートで解決

他は問題なく動いてる。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 00:24:52
>>385
8になってUSB接続のHDDが安定して使えるようになったのは助かる。

最近の安い外付けHDDはUSB接続だからね。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 01:55:24
久しぶりに寝かせてたサーバに火を入れたら動かなくなってた・・・
そろそろ8に上げろということかな。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 02:53:24
>>388
Intelのサイトにあるドライバーってem?それともigb?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 04:50:55
今更7を新規で入れても良い事はまったく無さそうだよねw
8は7みたいな雰囲気だし、6は古いし。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 10:54:54
100Mbps で使うぶんには fxp(82550) と em ってどっちの方がいい?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 11:31:29
em

395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 11:49:10
>>391
DH57JGは82578DCなのでem。

8.0のemドライバも82578DCには対応しているが
最近のIntelマザーのオンボードLANを認識しない模様。


396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 12:43:24
新品の fxp って入手しにくくなってきてる気がする。


397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 12:57:05
portupgradeって&つけてバックグラウンドで動作させても支障はないのだろうか

398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 14:51:28
いつの間にかjfbtermってamd64でも(というかvesaが対応)動くようになったのか?
一年前に試そうとオモタがダメだったんであきらめていたが・・・

399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 07:34:02
Teach vesa(4) and dpms(4) about x86emu. ってやつだね。
8-stableにもMFCされてるね。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 20:09:24
ruby18のコンパイル128Mのメモリじゃつらすぎる

401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 22:26:51
十分にswapを取っているなら、ほっときゃ終わる

402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 12:22:40
サイマルラジオ"Radiko"開始にあわせたかのように
multimedia/rtmpdump が登場した!

403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 16:52:06
7から8にアップグレードしてみたlibusbでほんのちょっとつまづいたけど
とくに問題なく終了。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 01:32:05
実質的にはあんまり問題なくなったみたいね

405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 00:55:49
最近のnvidiaのドライバだと cuda が動くね。
メモリまわりのAPIが変わったからかな?

linux_dist-gentoo-stage3入れれば完全にFreeBSDだけで
CUDA環境が作れる。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 01:11:53
まじで?
AMD64でもいける?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 01:12:59
port化してください

408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 02:00:11
linux_dist-gentoo-stage3 を入れた時点でFreeBSD「だけ」ではないような

409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 04:08:46
クーダらねーな

410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 16:01:19
すべてのGPLパッケージを排除することはFreeBSDプロジェクトと利用者にとって思想的に重要なんじゃないの?
"FreeBSD"の大小文字を正確に記述することと同じくらいに。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 16:40:05
それはOpenBSDの仕事

412:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 20:08:09
BSDLとGPLのごった煮感がFreeBSDの特徴でもあるわけだ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 21:29:47
>>407
ports化しなくても、普通に動くよ

ただし、新しいAPIに対応した195.22 とか 195.36.15を入れないといけないけど。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 21:30:54
>>406
試してないけど、32bitモードになると思う。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 00:04:10
>>410
Free BSD
こうですか?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 01:05:42
>>415
どうでもいい。黙れ。、

417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 02:09:33
CUDAが動くならLinuxを使わなくて済む。

ちょっとうれしいんだけど、
FreeBSDでCUDA動かすと遅い?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 07:22:39
それこそ試してレポってくれ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 09:40:31
カーネルがLinuxじゃないだけなんだし、あちこちgpl様様でやってんだから
linux互換は活用すべきだけど、まぁほんとはFreeBSD専用のものに越したことはない
pure FreeBSDのwebcamdでpc-カメラがサクッと使えるようになっただけでも
FreeBSD7から8に乗り換える価値はあると思う。
portはUSB関連以外は後からのアップデートで良かった。
つーか。FreeBSD-7.2のブート時のゴミメッセージが一掃されて心地よい。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 11:38:47
FreeBSDのwebcamdのやっつけ感がFreeBSDの味だと思う

421:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 13:05:30
X.Org7.5のテスト版を試したんだけど、パネルがらみのエラーでXfceが立ち上がらない。
twmは起動できるんだが・・・あと、最近バージョン上がったibus-anthyもおかしいな。

しょうがないから元に戻した。
こういうときはzfsのスナップショット(/varと/usr/local)とっとけば簡単に戻せるのでらくちん!

422:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 19:00:18
俺もFreeBSD上でcuda動かしてみた。

まだサンプルプログラムを動かしてみた程度だけど
けっこう使えそうな予感がする。

俺のところの環境ではサンプルプログラムのうちスタティックリンク?のバイナリは
問題なく動いたんだけど、ダイナミックリンク?のバイナリはうまく動いていないみたい。

いくつかのサンプルプログラムで速度がWindowsとまったく変わらなかったから、
Linuxエミュ上で動かしても速度にはあまり影響ないのかな?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 19:08:56
>>422
ダイナミックリンクとかスタティックリンクっていうのは、
CUDA関連のライブラリのリンクの仕方のことを言っている。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 20:50:48
CrusoeでCPU_ENABLE_LONGRUNのカーネル作ると調子悪いな。
Crusoeなんてもう誰も使ってないか

425:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 21:22:03
>>421
/varと/usr/localだけでいいのか。
自分もzfsにしてみようかな。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 21:58:09
>>424
何せ名前が、狂うそう、だからな。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 22:40:04
くーだらね

428:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 23:42:57
gccはどうなんの?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 01:07:50
ココロのボスがいるようだな

430:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 01:59:58
>>428
gccはportsから入れた最新版はけっこう使えるよ。
ただ更新が激しいけど。

llvmのclangがそろそろ実用レベルまでいきそうな感じだけど
今後どうなるんだろう。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 13:36:37
きたね
URLリンク(svn.freebsd.org)
例のごとくアナウンスまでにさらに変更かかるかもしれんけど

432:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 10:40:29
>>424
去年の年末あたりの7.2-STABLEをcursoeマシン上でディスクレスにして
使ってるけど、目に見えておかしなことは起きてない気がする。
8系だと調子悪くなるとか?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 14:31:05
>>432
今となっては そのハードウェアを使っているユーザが少ないから
一般的な回答は難しいだろうね

434:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 14:31:45
>>430
llvmはやっぱり 9.0Rからかな?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 15:50:26
DTraceで遊びはじめたんだけど、
pidプロバイダってのはFreeBSDではちゃんと動かないの?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 21:45:23
>>435
動いているだろ?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 22:16:18
x86bios_allocバグってる予感

438:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 17:45:03
sox の rec で、ラジオを録音してみたのだけど、
何十分も rec を起動していると、途中から「ザー」というノイズしか録音できないようだ。
しばらく経つと、またラジオの音声を録音できている。

ラジオに原因があるのかと考えて、マイクなどからも長時間の録音を試してみた。
マイクからの音声を録音した場合でも、途中から同じような「ザー」というノイズだけが録音されるようだ。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 18:26:33
そういう用途ではLinux使うしなぁ。数時間の長時間録音も無問題。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 18:44:04
6.2か.3あたりから極稀にデバイスが絡むあたりのメモリを破壊するような
バグが潜んでいるような気がする。
あくまでもそのような現象に出くわしたりそんな程度だけど。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 08:20:45
URLリンク(www.freebsd.org)


442:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 22:01:02
8.1R まだー?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 00:16:41
まだw

444:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 04:46:28
jp.freebsd.orgの管理者って不在なの?

445:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 11:12:51
そろそろ脂肪確認かな?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 13:35:56
>>444
居るのは知っているが。
wwwの話?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 21:49:04
更新もされてないのに google で先に来る
存在自体がもう害悪でしかない

448:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 22:53:29
14年ぶりにFreeBSDに帰ってきた
HP-UXよさらば

449:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 23:35:31
8-STABLEでvesaが使えない環境があった件CURRENTで修正が入ってるな。


450:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 23:43:14
x86emu/x86bios周りはしばらく修正が入りそう

451:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 03:57:27
はやくGMA500用のドライバ移植しろよ
VESAと915resolutionじゃあ重すぎで使いものにならんわ

452:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 14:25:32
>>447
googleがだめなだけじゃね?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 15:47:24
google八分されないよりはマシ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 16:55:30
www.jp.freebsd.orgが最初に出てくるのは害悪なのでむしろgoogle八分してほしい。
あんな放置されまくりなページ……

455:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 19:48:12
リンク集として問題なく活用してるので無くなると困る

456:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 20:16:44
googleの表示順なんてどうでもいいかんじ。
問題でもgoogleの問題としか思わないし。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 20:53:08
友の会員達乙

458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 22:10:31
仲良しグループの内輪の論理がFreeBSDの衰退を招いた事をもう
忘れたのかねぇ。メンテナンスもしないページなんてさっさと閉鎖
すべきだろう。


459:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 22:17:21
新参者にとっては大きな問題だと思うが
そんなの居ないから問題ないか

460:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 22:36:13
そういう論理がやる気のある新参者の心を折ってきたことを恥じろ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 22:58:44
やだなあもう皮肉ですよ、皮肉w

462:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 23:11:39
せめて更新されないニュースと不具合情報はトップから引っ込めたらどうだろう。
「FreeBSD について」のリンクが一番上に来るだけでもだいぶマシになると思う。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 23:48:51
つか、本家が多言語化された以上、日本人の新参者にとっても
そっちが主たる入口になる方がいいんじゃないの。
jpの方は日本ローカルな活動や資源のリストに完全に役割を縮小するのがいいんじゃない。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 23:52:18
こっちがトップに出れば良いんじゃね?
URLリンク(www.jp.freebsd.org)

465:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 00:50:33
>>463
>本家が他言語化

・・・。あれのどこが。
技術的に肝心な部分は殆ど英語じゃん。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 00:52:59
古すぎる情報や間違った情報なら無い方がマシなんだよね


467:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 03:44:15
更新できないなら、できないと言って後継者を探すのが
最低限やるべきことだろうな

468:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 06:21:30
好きこのんでFreeBSDを使うんだから
正攻法で英語を習得するか読解力つけた上で機械翻訳にぶっこむか地道に辞書引くかぐらいやるだろ
一次情報はどう足掻いたところで英語なんだから

469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 09:09:49
>>464
そう思うなら先頭のhを切らずに書いてよ。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 13:46:49
そろそろ話題も尽きたな。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 14:07:53
FreeBSDなんか使ってたらレイシストと思われちゃいそう。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 14:35:36
>>467
> 更新できないなら、できないと言って後継者を探すのが
> 最低限やるべきことだろうな

典型的反応(↓)
「いまちょっと忙しいから更新できませんが、もう少ししたら暇が出来るのでそうしたらやります」



473:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 16:21:50
ロクに更新できないなら、wikiの形式にしちゃえばいいのに
あのページの内容ならそれで十分な気がする

474:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 17:00:37
削除でいいよ。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 17:23:45
何の対策も取れないなら削除か、URLリンク(www.FreeBSD.org)
同じにするしかないだとうね。こっちはどういうわけか割と本家に追従してる。
メジャーバージョンアップのアナウンスさえ URLリンク(www.jp.FreeBSD.org)
トップに出てないのは異常事態だし、有害この上ない。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 18:00:08
文句付けるのは一人前の奴が多いな。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 18:04:18
FreeBSDに関して言えば、文句を言われるようなことばかりやってる方が
阿呆だろ。コミュニティの衰退を助長しとるわけだからな。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 18:18:27
1年近く放置はマズいよな・・・
会社のサイト管理者だったら怒られる。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 18:41:04
なんかportsが祭り上がってたけどpng祭り?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 18:43:49
ports-jpはこんな感じです
URLリンク(home.jp.freebsd.org)

481:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 18:56:02
>>480
仲良しごっこの行き着く先がこれかね。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 18:59:24
そういやports-jpは購読してなかったな

483:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 19:30:59
>>473
うむ、やる気の無い人がハンドル握って手放さない問題に対する解答が
wikiだったんだよな。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:13:46
>>480
スパムしかいねえw

485:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:42:48
>>480
ミムミセミソミーミウミーミスミエミー ミミームミオミウミセ ムミセミイミームミー ミク ムムミサムミウ ミヲミオミスム ミスミクミカミオ!

486:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:44:40
これが例のスパムフィルタテスト用のMLか…何考えるんだろ?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 21:14:37
spamフィルタは個々人がやれば良いんだそうだ。偉いセソセイ達の
考えることはサッパリわからんよ。馬鹿にしか見えない所が味噌なの
かもしれんがな。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 21:19:33
ミクとか美緒とか海砂とか澪とかw

489:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 21:21:00
png祭りかよ…libのバージョン上がったからportmaster -rf png-\*しないとダメだな。
その後にXorg7.5祭りも控えているはずなんでどうしようか…
落ち着いてから、全消し→入れ直しの方が手間かからないかな?

月曜日来るってのにマンドクセ('A`)
今日はいいや…風呂入ろ。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 22:45:22
[ HEADS UP ] Ports unstable for the next 10 days
URLリンク(lists.freebsd.org)

491:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 23:04:26
commit数は1万近くになるな。全portsの約半数?
やっぱり、再来週末まで待つのが正解かな…

492:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 00:35:17
おkになったらまた教えて

493:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 10:08:05
やばそうな雰囲気を感じつつも更新しちまった。
いくつかのportsがコケる。とりあえずcairoで転び中。
暫くガン無視したほうが良さげ。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 10:11:34
更新したらすげー量になりそうなのでしばらく放置するか

495:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 10:15:33
>>487
それ誤解か曲解だと思うよ
こんな所でマジで返しても意味ないとは思うけど

1. spamフィルタリングは投稿アドレス制限前より行っている
(これは直接的方法で確認している)
2. 問題にしていたのは投稿アドレスを制限するかどうか
(記憶 だけで書いているから間違っているかも)

本家MLもそこそこspamはあるね。投稿アドレス制限
をしているかどうかは投稿したことねーから知らんけど

俺は結局日本語MLはspamの有無以前にノイズが多すぎで
役に立たんから全部抜けちゃったけどさ。
正直2chの方が役に立つw

496:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 10:18:09
>>493
cairo昨日の夜はダメだったけど、今試したらうまく行けたよ
でもこれからも増えてきそうだしある程度待ってからうpした方が安全そうだな

497:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 11:16:08
>485
の意味が >480 覗いてみてわかった…

昔はよく使ってたんだけど ports-jp の放置具合いは悲惨だねぇ…
さすがにこれは無言で ML 削除して
必要なら改めて users-jp 辺りで告知して
出直す方がましっぽい感じだねぇ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 11:53:14
>>495
ああ、ごめん。そうだった。まぁ、どっちにしろ、ほとんどあり
得ない仮定の下にMLを衰退させた奴等は本物のバカだけどね。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 16:04:00
>>496
サンクス。さっき確認してみたら、ビルド通るようになってた。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 22:19:20
>>495
> 1. spamフィルタリングは投稿アドレス制限前より行っている
って内容でフィルタリングしてたってこと?
それにしては「いかにもspam」のようなのが>>480にはけっこうあるが

501:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 22:46:53
まぁreichaのIRCで塩兄ちゃんがspamフィルターしてないわけがないだろ
ってスレ読んで愚痴ってたからしてるんじゃないか。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 23:12:10
そのわりにはスパム排除できてませんね

503:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 05:16:24
> 過去に何度か議論があったのですが、現状、
> ○配信量に比してマシンパワーが非力なのできつい
> ○false alarm(まともなメールなのにspamと誤認)を救済するための
>  人的態勢が不十分
> ○私のように「たとえspamが素通りしても連番が欠けるのは嫌だ」とい
>  う人のことも考えてほしい
> ということで、結論を見ないまま放置ということになっています。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 05:35:18
機能していないのは何もしていないことと同義である

505:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 14:09:06
wiki+SNSの体制になるのはいつのことやら

506:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 17:04:04
時代はハイパーカードですよ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 17:19:15
もう、やる気のある人が勝手にやるしかないと思うよ!!



508:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 18:40:18
PNG祭に

    参 戦 w


509:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 18:46:49
無茶しやがってAA

> 2010年4月10日前後あたりまで,Ports Collectionは影響範囲の広いコミットが
> 連続して実施される計画になっています。その間混乱も予想されるため,フル
> 再インストールには2010年 3月20日あたりのツリーを使うか,2010年4月10日以
> 降の落ち着いてきたタイミングでの実施が望まれます。


510:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 18:48:45
>>508
偉いッ!

>>508さんの様子を見ながら安全な距離をとってついていきますッ!

511:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 18:49:41
png、curl、x11、gnome、kde4の祭りが連続コンボで来てるんでしょ。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 18:52:47
今currentビルドできないな。やることないぜ。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 19:05:01
やり方が独自なせいで、gtkのところで早速libpng.so.5が無いということでストップw
libpng.so.5 -> libpng.soを作ってごまかし後でもう一度PNG祭を繰り返すことにするw

514:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 20:08:49
つか、wiki にちょこちょこっと OS 導入~環境設定~ userland 構築まで書いたら
叩くなり直すなりしてくれるかい?
それなら atwiki あたりに用意しないことも無いけど

515:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 20:22:47
URLリンク(www.jp.FreeBSD.org) がWikiを導入しない理由が一瞬見えた

516:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 21:11:49
>>514
いきなりそれをやるのもいいけど、まずはこのスレのテンプレサイトから作って
いったらいいんじゃないかな


517:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 21:22:42
portupgrade -fr graphics/pngで問題なく終わったぜ

518:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 21:51:57
gpartedってUFSパーティションの容量の増減ってできますかね

519:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 22:06:36
つ、ウチのオヤジ(65)がBSD使うなんてたいした事無いって言ってWinXp Homeからの乗り換えを画策してやがります。
彼が今後みなさんに多大なご迷惑をかけるやもしれませんが生暖かく見守ってください。


520:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 22:07:19
>>518

Detect/Move/Copyのみだな
URLリンク(gparted.sourceforge.net)

521:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 22:47:33
>>500
少なくとも問題としていた時期はフィルタリングはしていた。
結構落とした上であれだったんだよ。

俺は昔の晒したアドレス宛のメールをそのままgmailに送って
いるけどきちんとメンテしないと(しててもいくらかは)「いか
にもspam」な奴がすり抜けてくるよ。
ま、個人的には耐えがたいと感たとしても仕方ないレベルだった
と思うけどw

522:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 23:11:08
PNG祭から無事生還。
rubyなんて使いもしないものがインストールされているのは別件で大問題w

523:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 23:12:44
使えば無問題

524:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 21:24:19
書き込みが止まってるのはportsと格闘してるからか

525:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 23:25:35
入ってるものは全部仕え

526:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 00:48:07
portsで入れたモノたちをできるだけ最新に保つにはどうやったらいいの?
というか取捨選択できないの?
もちろん理想的には、全てを常に最新版に、ってことなんだろうけど現実的ではないから...。

portsツリーを最新にして、あるソフトの最新版を入れようとしたとき、
それが依存しているライブラリに変更があればそれもビルドされるよね。
(これをみんな祭りって呼んでるんだよね?)

わりと貧弱なノートPC使ってるから、なるべく不要なビルドは避けたいんだけど...。
不要ってのはもちろん主観的な話であって、例えば、gettextのバグが解消されたからって、firefoxリビルドしたくない感じ。
他にも、ビルドに ruby が必要だけど、portsが欲しい(と思い込んでる)バージョンより若干古いものが入ってるとき、とか。
# そしてそれが問題にはなりそうにない場合。

こういう場合、あきらめて全部リビルドなのか、Makefile手で書き換えるのか、そもそも追いかけないのが正解なのか...。
せめて、事前に何が(本当に)ビルドされるのかが分かる方法はないのかな。(依存関係の抽出、ではなく)

…みんなどうしてるの?

527:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 01:11:00
>>526
> portsツリーを最新にして、あるソフトの最新版を入れようとしたとき、
> それが依存しているライブラリに変更があればそれもビルドされるよね。

そうでもない。

> 不要ってのはもちろん主観的な話であって、例えば、gettextのバグが解消されたからって、firefoxリビルドしたくない感じ。

ライブラリのバグとりくらいでfirefoxのビルドとかない。
firefox本体の更新の方が頻繁なくらいだけど。

> せめて、事前に何が(本当に)ビルドされるのかが分かる方法はないのかな。(依存関係の抽出、ではなく)

portupgrade -na
など

528:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 01:11:07
ZFSはこれから先、FreeBSDに載るのだろうか、ちょっと心配。
Hammerがんばれ!

529:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 14:04:53
誰かおらにCPUを分けてくれ。
boincで portsをbuildするプロジェクト作ったら助けてくれる?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 18:36:31
もう1台も難なく祭終了w

531:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 18:41:32
いつの間にかgmirrorが解除されてた。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 18:44:11
新しいXが入ったらもう少しキーボードの配列がデフォルトでもまともになるのかな?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 22:27:40
今はまともじゃないと?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 23:53:24
キーボードの方がまともじゃないんだと思うけど、
xmodmapを使うことなくキーマップをjp106にするだけで
全てのキーが刻印どおりに使えると良いなと。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 03:30:44
……


536:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 09:12:47
users-jpどこまで伸ばすつもりなんだろ。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 10:37:25
>>534
現状で刻印どおり使えないキーってどれ?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 13:55:36
変換とかひらがなカタカナとかとあとScrollLockが
修飾キーになってない上に連打モードになってたりとか。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 19:50:06
pkgtoolsのバックエンドDBをTokyo Cabinetに変えるとかどないかね?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 20:02:03
hal捨てるのかよっ!!

541:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 02:35:21
portupgrade -F \*

しようとして間違って

portupgrade -f \*

しちゃった(少泣)

542:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 10:42:53
準備万全でpng祭りも余裕で終わってcurlはうちではほぼ影響なく、
さらに準備万端続く祭りを待ち構えているのに、Xorg祭りやGNOME祭りは
マダカーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!

543:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 10:55:04
>>542
URLリンク(lists.freebsd.org)

544:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 11:16:10
[ HEADS UP ] Ports unstable for the next 10 days
URLリンク(lists.freebsd.org)

> In other words, if you wish to update without waiting for Xorg, Gnome
> and KDE now it's a good moment.


Xorg, Gnome, KDE祭り前夜祭としてpng, curl祭りをするならば正に 「今」 !!


ということですか、要するに。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 12:56:22
本祭り参加しない人は今おすすめってことだろ
両方参加すんな

546:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 10:14:07
ぉ、ports/firefoxが3.6.3になったな
惨禍のチャンスだぞ

547:デムパゆんゆん@春眠妖精
10/04/07 18:11:08
portsは祭りか 諸君俺も続くぞ
靖国の桜の木の下で会おう

7.3は年末currentに入ったVT6122がバックポートされているなにげにうれしい
pkg_add -r gnome2 xorg入れたけどgdmがおきないや
おまいらのは動いたの?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 08:07:38
freebsd8.0使ってみて分かったわ
freebsdはデスクトップクライアントとしては
完全に置いてきぼりの時代遅れの過去のOSだね

FREEBSDはサーバー専用のOSだね



549:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 08:31:47
FreeBSDと大文字小文字を使い分けられない奴のレベルがよくわかるレスだ。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 11:19:37
>>549
いまどきのデスクトップなら、GUIのインストーラがついて、Xを後からインストール
する必要もないだろう。


551:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 11:23:03
Xいらね

552:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 11:37:41
それは「デスクトップPC」でなく「コンソールPC」

553:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 12:22:39
そういうニーズはPC-BSDが担当してるんじゃね
単なる住み分け
でもUbuntuに完成度で劣ると思うけど

554:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 22:18:20
祭りコアでメモリ大量なら
堅牢なサーバとデスクトップを両立できる唯一無二のOS

555:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:47:26
はわわコア?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 01:45:01
お願いだからもうデスクトップ向きのオプション作ってください。

557:デムパゆんゆん@春眠妖精
10/04/09 03:04:04
たしかにふりBSDはいろいろ面倒だな
犬はあとからKDEだのfluxboxだの入れてみたら
意図的にファイルが削除されてたりスクリプトがなかったりして
結局野良ビルドすることになる多いんじゃねの 二度手間だな
ていうかなったし今使ってるおぺんすうぜ11、2やけど
つーかこのまえ出たふりBSDの7.3
mount_smbfsで犬にマウントしたら日本語ファイルとUTF-8なファイルが出てこない
iso8859-1なファイルだけ出やがる お前らも試せ そして朕のために治すのだ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 03:12:53
>>557
fuse使え。俺の記憶が正しければ、カーネルのkiconvはutf8サポートしてねぇって話だぜ。

559:548
10/04/09 05:06:32
PCーBSD使って見ました
驚愕しました

FreeBSDはぜんぜん使えなかったのは
どうやら私の能力が全然至らなかったからでした

やっぱり使いやすいようにデストリビュート化するには
大変なんだと思いました

PCーBSD使ってみて
やっぱりBSDはすごくいいです
FreeBSDを直接入れ込んでもPC-BSDのように出きるんでしょうか?
デスクトップ仕様にするとやっぱりメモリなど食うようになりますね
古いPCでは厳しいだろうけど



560:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 07:44:24
カーネルとかもろもろの開発と、ディストリビューションが別なLinuxがうらやましいよ。
機能的にFreeBSDのほうが好きだから使ってるけど、正直いろいろ面倒くさい。
Debian/kFreeBSDには期待している。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 10:10:54
>>559
ー きもい
- にしてくれ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 13:37:36
Freeバスドンなめてっと大変な罪を背負う

563:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 14:00:18
ぴーしーーびーえすでー

564:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 14:04:39
>>569
ミムミクミウミーミエミー ミセムミエミオミサミセムミスミクミコミセミイ

565:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 14:35:06
ファイルが出てこないと言えば、SambaはEUC-JPをやめて
UTF-8を使うことにした。
ファイル名がUTF-8のファイルがあるディレクトリのファイルが
うまく表示されないからw

566:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 14:46:45
UTF-8ってまだあったのか・・・

567:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 15:42:49
>>566
えっ?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 15:49:36
BSDはUTF-16がデフォだからなー

569:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 16:03:37
UTF-16はLEかBEかはっきりしてもらわないと。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 18:01:44
繁体簡体がわらわら出てきたら逆だったと判断すればいいだけ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 18:10:52
BOMつけろよw

572:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 18:53:32
BOMノイズが憎い

573:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 21:55:13
ファイル名みたいな用途でもbomってつけるん?

574:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 22:44:21
てs

575:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 23:12:38
お手軽 BSD は
FreeBSD ベース:PC-BSD, Tomahawk Desktop 2.0~, GhostBSD
NetBSD ベース:Jibbed
OpenBSD ベース:OliveBSD, BSDanywhere

かな

576:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 23:48:35
Debian GNU/kFreeBSDも良さげ

577:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 01:33:53
>>438 の続きと、新たに解ったことをいくつか。
結論としては、sox 以外のアプリを使えば大丈夫っぽい。

sox の rec で、2時間ラジオを録音するのと同時に、
今回は gnome-sound-recorder も使って mp3 に録音してみた。

sox で録音したファイルのほうは >>438 のときと変わらず、
番組終了までの2時間のあいだに、
やはり不定期に「ザー」という雑音だけが入っていることがある。
一方、gnome-sound-recorde のほうは雑音が入らずに最後まで録音できていた。

また、sox の rec を
> rec test.mp3 や
> rec test.wav や
> rec test.ogg など、さまざまな形式で試してみた。

上記三つのいずれの場合でも、しばらく動かしていると、
「ザー」という音しか入らなくなる現象が起きた。

「ザー」という音が入るまでの時間はつねにまちまち。
rec を動かしてから数分以内に入るときもあれば、
40分近く、「ザー」という音が入らずに録音ができている場合もあった。

試した環境
8.0-RELEASE-p2 FreeBSD 8.0-RELEASE-p2 #0: Tue Jan  5 21:11:58 UTC 2010     root@amd64-builder.daemonology.net:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC  amd64

> rec --version
rec: SoX v14.3.0

ただ今にして思えば、この sox の現象は
別のマシン(i386 の FreeBSD 7.2)でも起きていた。
そのときは特に気に止めなかったけれど。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 12:26:03
sexがどうしたって?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 21:36:56
そろそろ ports 更新開始して大丈夫かな?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 00:09:29
だいたい大きい更新は終わったようだけど

581:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 00:32:34
URLリンク(lists.freebsd.org)
png と curl は終わった
Xorg, Gnome, KDE を待たないなら、今 update してもいい

582:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 01:37:16
あとはXorz祭か。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 03:15:46
同じバージョンの sox を使って、
wav ファイルを mp3 ファイルに変換したり、
wav ファイルの不要な部位をカットしたりしているが、
うちでは今のところ、特に問題は起きてないな。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 03:58:26
>>583
soxでの変換じゃなくて、付属の rec が腐ってるかもって話じゃないの?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 11:01:44
Xorgが一番大きいような気がするが。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 22:36:51
lists.freebsd.org を見てみると、4月15日くらいまで祭りは続きそうな感じだな。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 23:23:43
20100409:
AFFECTS: users of lang/php5
AUTHOR: ale@FreeBSD.org

As of php 5.3, a few extensions were removed from or included into the core
php5 package. Follow the steps below to update your installation.

1) Delete the following packages (if installed):
- php5-dbase
- php5-ncurses
- php5-pcre
- php5-spl
- php5-ming
- php5-mhash

2) Rebuild php5 and all ports depending on it.

588:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 09:33:47
URLリンク(ja.wikipedia.org)
にFreeBSDの特徴として

> 使用感としてはブート後接続しているハードを全て認識するので、必ずしも
> 起動時間については他のOSに優るとは言えないが、ストレージをそのまま別の
> ハードに移してもごく一部の設定をテキストレベルで変更すれば動作するので
> メンテナンス性に優れているといえる。

って書いてあるけど、これって別にFreeBSDに限った話じゃないよね。
Linuxだって同じじゃね?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 09:36:43
まあ windows と比べてってことじゃね?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 09:40:59
なんで百科事典のはずのものに「使用感としては」なんて書いてあるんだろう。

テメーのblogに書くよりたくさんの人に見てもらえるからってwikipedia書いてんじゃねーよ。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 10:15:50
>>590
なおしといて。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 10:38:48
大まかな内容を知ったり記事中のソースを辿って更に調べるのには使える
Wikipediaは通過点

593:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 12:21:13
>>591
なおしたよ

594:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 12:35:35
>つまりOS部分とほぼ分離されているので明示的な管理やバックアップもしやすいが 基本的にライブラリを共用する発想で構成されているので
>Windows等でアプリごとにライブラリを用意することに慣れている人には使い辛いと感じることもある。

あらゆる部分で主観バリバリだよなぁ。
事実だけを列記しろよ。
ホントあほか、と。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 12:55:07
俺のWindowsもエロゲの数だけDirectXがインスコされているんだろうか

596:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 13:00:47
改めて読んでみたけど、本当にあらゆる部分にあるね
段落ごとに1つ2つある感じ
あと、LINUXの表記はワロタ

597:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 13:19:39
Windows(笑)のほうがsystem(笑)とかいうフォルダ(笑)に無断でDLL突っ込んで
動作不良起こしまくってるだろ

598:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 13:27:47
今はバージョン管理されていてDLLヘルからは解放されている。
portsの依存ヘルの方がむごい。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 13:35:45
浦島太郎

600:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 13:55:44
>>594
なおしといて。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 13:59:37
全削除がいいんじゃね?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 14:03:25
>>598
マイクロソフト(笑)が提供しているライブラリの話じゃねーよ
てめーのソフトはてめーに割り当てたディレクトリから出てくんなって話だ
レジストリ(笑)だのDocuments(ry(笑)だの使う馬鹿もウザイことこの上ない

603:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 14:11:01
痛い

604:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 14:17:51
wikipediaのFreeBSDに関する記述が感想文レベルというのはユーザーの知的レベルを疑われるのでやめてもらいたい。
しかるべき文章が書ける人間に依頼し、広告色を排除し客観的な記述をこころがけ、
事典に載せる内容として遜色ないものになるよう推敲すべきだ。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 14:27:52
wikipediaは詐欺的業者の悪質さを並び立てて被害者の拡大を防止することを目的としたサイトだろ

606:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 14:34:23
>>604
お前が金をだせ、出せないなら書いてみろ。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 14:49:30
そういえばGDI+のexploitが出た時に
探したらいろんな所からgdiplus.dllが出てきて参ったな。

FreeBSDだろうが何だろうがstaticのバイナリで運用してれば同じことだと思うが。
むしろWindowsは、一体どのライブラリを使っているのかを
大多数のユーザが意識してないってだけじゃないのか。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 15:18:05
これくらいの細かな記述は欲しいよな
URLリンク(ja.wikipedia.org)

609:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 15:21:22
>>604
なおしといて。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 20:46:57
www.jp.freebsd.orgでWiki案を採用しない理由がはっきりとわかったw

611:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 21:05:20
まとめwikiとwikipediaを同列に扱うなよ
後者はライセンスぶち上げておきながら糞の役にも立たない性善説と議論で駄目な記事と知ったかな編集者を量産する肥溜めなんだからな

612:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 11:38:14
まとめwikiのほうがゴミが多いわ

偏見にこり固まった奴がまとめたとおぼしきwikiが山のように

613:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 11:44:26
ブログも輪をかけて酷い。もうハンドブックだけで良いがな。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 12:02:57
>>610
みんな口ばっかだもんな。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 12:19:16
BSD厨の生態がよくわかるスレだこと。
オレモナー

616:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 15:54:16
URLリンク(lists.freebsd.org)

617:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 16:10:44
まずは>>616の特攻結果聞いてからにするは


618:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 23:42:52
Portsの更新が少なくなったけど、超絶大量コミット祭の前兆?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 03:11:33
Wikipediaのコミュニティの性質はFreeBSDのそれに似ていて親和性高いと思っていたがそうでもないのか

620:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 03:56:40
浅はかで歪んだ正義感に陶酔する偽善者がネガティブな事実を削除して自己満足にふける気色悪い連中の集まりだろ

621:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 05:27:00
>>620が気色悪くてたまらない


622:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 06:16:02
>>621が気色悪くてたまらない

623:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 08:26:58
1-1000が気色悪くてw

624:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 10:09:28
>>620
きんもー☆

625:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 13:15:59
>>624
きんも→☆☆☆

626:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 14:37:24
いやそこは

きんもーっ☆ミ

じゃないと

627:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 17:14:08
早く8.1Rを入れたいけど7月か。
8Sにしてしまおうか。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 17:41:26
Windows7がNT6なように、8.1も内部的には6系だけどな

grep OSTYPE /etc/mail/freebsd.mc

629:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 17:49:16
いやいや内部的には4.3BSDですよ

grep BSD4_3 /usr/src/sys/sys/param.h

630:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 18:02:43
6と7の間には小さいけど一つ隔たりがあると思うよ。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 18:07:19
4.9から4.10のときにどこかの桁が足りなくて5.0からは対策したのに
5も6も7も.10まで行ってねーw

632:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 18:37:41
そういうなのは、起きてから対策しても意味ないんだよ
いつかは役に立つさ

633:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 19:00:07
がんばって対策したのに、2度目はなかったって話だね。
いくつまで出てたんだっけ、と探してみたら
4.11-RELEASE までだったねー、古いねー。
…と思って、リモートで使ってる実家のメインPC見たら...。
% uname -sr
FreeBSD 4.11-RELEASE-p11
おおう。 orz

634:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 19:29:19
>>624-626

参考になる(-1)

635:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 20:53:56
>>633
とりあえずp29にすれば?

636:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 23:49:32
2TBのHDD6台でZFSのRAIDZ組んで、GPTZFSBootにしてみた。
起動すると、gptzfsbootがzfs上のloader?カーネル?を探しに行ってるのか、
HDDにアクセスしたまいつまでたっても起動が始まらない。。。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 20:44:56
初めてFreeBSD をインストールしたんだけど、コンソールの解像度が気に入らなかったので
調べてkernel コンパイルしたんですが、やり方がlinux とは違いますね、凄く興味がわきました。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 02:28:03
GPTってやっぱEFIからブートするの?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 03:10:35
いや、BIOS→PMBRだよ

640:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 19:21:16
まだ、X.orgとかの更新が来ないのだが?

641:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 22:29:22
>>605
×並び立てて
○並べ立てて

642:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 23:59:54
おーportsのmath/gmp祭だ
人によって影響度は違うかも

643:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 00:03:29
くだらん祭だ。再コンパイルがそんなに楽しいのか?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 00:18:00
なんでports祭りやるっていうてしもうたんや、マスター

645:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 00:21:08
なんかphp5-mbstringが鬼車4をどうしても入れたがるので
ruby+onigurumaの鬼車2とコンフリクトしやがる……
rubyはイラナイ子。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 00:31:03
kdeの祭りがどうなるかが気になっている。

もうコミットするっていう話なのに全然来ない。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 02:06:58
php-curlがはいらんくなってしまった・・・。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 21:45:04
今はカスタマーしないデフォルトカーネルにリコンパピルなんて無駄な手間を省いたパッケージからの導入でFreeBSDの恩恵を十分に引き出せる設計
ハイデファニションなチューニングを施したい個人ユーザー向けのお遊び機能だねportsとcustom kernelは・・・

649:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 21:49:47
マジっかよお最近のFreeBSDは進化してんだなァ
いい加減4から8へと登るかーー

650:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 21:52:59
>>648
デフォでi386なのに?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 22:02:18
いったい、いつになったら祭りが始まるってんだ
不安で不安で仕方がないじゃないか

652:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 06:36:35
ports祭りマダーーーーー????????????

653:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 09:39:26
嵐の前の静けさw

654:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 09:55:50
big commitガンガンいくぜ、10日くらいヒーハーだぜ!!!
って宣言されてからもう一ヶ月くらいになりますけど、
待てど暮らせどXorgもgnomeもkdeも来ず、
いったいいつまで待てば委員ですか?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 14:34:17
へぇ結構、みんなgnomeとかkdeとか入れてるんだな。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 16:17:02
サーバーとして使い、管理はもっぱらリモートだからXすら入ってないわ

657:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 21:16:23
ports祭りは、もうすぐ始まると思う。

根拠:
オレがpkg_delete -f `pkg_info|sed -e 's/ .*//'`を実行して再インストールを始めた。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 23:15:36
ネトブクに趣味でいれてるが、さすがにXfceでも重すぎでfluxboxになってるな

659:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 23:18:12
CPUで描画している情弱らしいわ。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 23:22:21
GMA500はpsbドライバ移植されてないし、VESAでしか動かない
そんなことも知らない君のほうが情弱なんじゃ?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 23:39:00
けんかすんな

662:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 00:00:52
まあでも端から見ても>>659が情弱だと思う

663:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 00:29:23
>>657
> オレがpkg_delete -f `pkg_info|sed -e 's/ .*//'`を実行して再インストールを始めた。

それって、pkg_delete -a とどうちがうの?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 02:00:38
>>663
マーフィーの法則により確率が2倍になる。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 22:11:12
Adobeに「専制的」「くたばれApple」と痛烈に批判する資格は無い。
なぜならFreeBSD向けにFlashPlayerやAdobeReaderを一切リリースしようとしないからだ。
意図的にとしか思えない。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

666:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 23:38:29
FlashPlayerは開発中みたいな話がちょっと前にあったけどどうなったんだろ

667:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 23:39:32
開発中だから nspluginwrapper なんて使うなハゲどもって言ってたよね

668:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 23:45:06
Adobeが消えればWebは今よりずっと平和になれる
けどAppleは閉鎖性が好かん
だけどGoogleに支配されるのもいや
どうすりゃいいんだ

669:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 23:48:23
PDFとFlashのせいでどんだけゲイツPC乗っ取られてんだよ
Adobeこそくたばれだな

670:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 00:30:27
>>665
Xorgに対しFreeBSD向けに一切リリースしないから排除しようという話にはならないわけですね

671:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 00:32:17
ソースがあるからね

672:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 00:34:48
>>668
KingSoft に Baidu

673:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 10:16:25
どうせ今回もヤオだろ……
AppleもAdobeも本気で潰し合いする気なんてないくせに。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 10:41:59
じゃあOracleかMiclosoftで

675:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 11:19:52
Linuxでは次世代initに決着が付いたらしい。
Ubuntuで開発され、その後Fedoraに採用されたupstartが事実上の標準になるようだ。
DebianやOpenSUSEも次のリリースでupstartを採用するらしいし、RHEL6 betaもupstartを採用しているらしい。

upstart用の起動スクリプト (/etc/init/*.conf) しか用意しない上流が増えなきゃいいけど。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 16:59:16
>>652 全く!!
glibとか本家は更新しているからぼちぼちくると思うのだけれど
もう待ちくたびれた。

>>665 linux互換で普通(カメラうごかない)にFlash player動くし、
wineでも動くし別にネイティブ゛にオプソじゃないもの提供されなくてもいいよ。

>>648 なんか間違ってるよ。今はgeneric+モジュールでしょ。
あとnvidia-driverとかpackage化できないバイナリports多いしフォントとかもports管理が良い。
jdkとかもそう。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 19:50:22
OpenJDKでok

678:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 23:24:20
>>676
genericをもうちょっとスリム化してもいい

679:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 23:37:18
そんなことよりはやくLLVMをbaseに取り込んでホスィ

680:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 00:03:14
ほしいほしいしてほしい

681:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 00:09:45
ほししいたけとにぼしをほしぞらのしたにほしてほしい

682:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 01:19:57
Benchmarking LLVM & Clang Against GCC 4.5

URLリンク(www.phoronix.com)

683:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 03:15:12
一長一短ってな感じ?

684:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 03:26:14
4.3.0 vs 4.4.0 vs 4.5.0 のベンチマークもあったけど、
4.5.0 のほうが性能出てないっぽいし、ほかの 4.3.x とか 4.4.x とかとの
比較がないけど、clang の優位性はあまりないとは思う。
むしろ、FreeBSD(currentか8.0Rあたりの)上で 4.2.1 vs clang の
ベンチマークがあると興味深いのだけども。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 06:30:26
phoronixは一体何と戦っているのか

686:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 07:37:00
FreeBSD 9まだ?

687:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 08:15:00
9も内部は6系予定だけどな

688:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 16:15:55
内部に大幅な変更が入ったら入ったで安定性が~速度が~バグが~ハードウェア認識しない~だらけになるだけじゃん

689:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 16:45:37
そのためのマイナ~バ~ジョン

690:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 00:18:43
8系以降や7系以降ではサポートされてるデバイスの
ドライバになる部分のソースをそのまま6系に持ってくれば
動くってこと?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch