10/04/11 09:16:22
>>868 で回答済みなのに、、
894:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 12:07:01
あ、ごめん。ちゃんとレス追ってなかった
895:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 16:47:06
LAN内にある鯖なんですが
ネットワーク越しにshutdownするにはどんな方法がいいですか?
sshとかでコマンド打てるなら普通にshutdownすればいいだけなんですけど
ftp鯖なんですよね・・・
起動はWake On LANでやってます
896:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 17:06:46
それなりのUPSなら、遠隔で電源落とせる
897:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 18:04:09
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
898:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 19:33:31
>>895
sshでshutdown -h now って入れるとシャットダウンするぞ!
899:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 19:44:37
>>898
>>895 >sshとかでコマンド打てるなら普通にshutdownすればいいだけなんですけど
900:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 19:46:59
FTP鯖上でcronで特定のスクリプトファイルを定期的に実行するようにしておき、
そのファイルに shutdown -h now って書かれたファイルを FTP で put(上書き)する。
901:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 20:04:21
ビープ音がしたら電源ボタンをポチるように仕込んだネコをサーバールームで飼う。
902:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 20:07:34
それなりのサーバなら、管理コンソールから遠隔で電源落とせる
903:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 20:56:02
>>900
次に立ち上げたとき勝手にシャットダウンされそうで怖いです
904:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 21:20:15
>>903
rcスクリプトでそのファイルをrmするようにしとけば無問題。
905:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 21:22:47
ネコをrmしないでください。
906:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 21:26:21
>>899
まず最初にsshdを立ち上げると全て解決だぞ!
限られた範囲でしか使わないならtelnetでもOKだ!
907:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 21:32:34
>>895
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>Wake-on-LAN(ウェイク・オン・ラン、略称WoLあるいはWOL)は、
>コンピュータネットワーク(主にLAN)に繋がっているコンピュータの
>電源操作(投入、シャットダウンなど)を遠隔で操作するAMDが開発した技術
>あるいはその行為を指す。
>電源操作(投入、シャットダウンなど)を遠隔で操作する
908:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 21:39:03
「操作を操作する」
909:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 21:40:31
「遠隔で操作するAMD」
これは事件です
910:895
10/04/11 22:16:08
>>900
(・∀・)ソレダ!!
でもユーザーの人数分homeがあるわけで
いっぱいスクリプト配置しないとダメかな・・・
911:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 22:22:45
ああそうさ
912:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 22:23:31
どういう運用を想定してるんだよ・・・
913:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 21:24:11
発想がアホすぎてw
914:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 13:26:37
SSD すわっぷきゃっしゅって何ですか??
915:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 10:17:00
うちのマウスが HAL に認識されないんだが、何が悪いんだろう?
lshal やっても出てこない……
916:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 12:38:14
そういう面倒くさい環境では
Option "AllowEmptyInput" "off"
をxorg.confに書いてしまえw
917:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 20:10:24
xorg.confを書いたら負けかなと思ってる('A` )
918:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 23:09:43
負けろ
919:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 23:29:50
自分にだけは負けるな。
920:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 00:54:02
inetdって使ってる?
最近だとxinetdが流行ってるみたいだけど、どっち使ったらいいのかな?
921:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 01:20:56
どっちも使ってない
922:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 01:47:52
>>920
いまinetdを使うときはルータのファームウェア更新をするときに
tftpdをinetd経由で立ち上げるときくらいかね。
でも「inetdって流行ってないんだね!じゃあucspi-tcpのtcpserverをつかおう!」とか
言ってしまうのは情弱。余計にひどい
923:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 08:01:40
OpenBSDのinetdを使っている。
924:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 08:04:57
ディスクレス運用だとクライアントPCのブートのために tftpdが必須だから
(x)inetdも必須。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 09:55:25
telnetd → もう sshd でいい。
ftpd → 最近のはスーパーサーバ不要。
POP → これも最近はスーパーサーバ不要かな。
fingerd → もういらんだろ。
926:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 10:15:15
>>925
tftpdは?
927:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 10:32:30
atftpdってのがあるみたいね。
使ったことないけど。
928:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 11:25:08
たしかにうちのinetdは全部コメントになってる
いみねー
929:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 11:28:35
FreeBSDをインストールしてまずやることは、
inetd.confのコメントを外して有効にすることです。
930:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 11:29:25
>>929
どの行?
931:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 11:37:31
inetd使ってなかったけどpftpxがportsから削除されてftp-proxyだけのために使ってるな
932:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 11:39:41
>930
time とかだったりして
933:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 11:44:39
>>930
echoとchargen
934:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 11:57:49
inetdを使わないという事は、sambaとかsshってdaemon運用するの?
935:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 12:01:06
>>934
sshd はデーモン。
Samba なんて長らく使ってないな。
936:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 12:19:43
>>934
うん。
うちも5ぐらいからinetd使わなくなったけど、最近pxe用に立てようかと思ってる。
937:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 12:23:13
クライアント用マシンのsendmail(送信専用)はinetd起動。
938:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 16:38:12
>>934
sshdをinetd経由で起動するという文化のところもあるのか…
939:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 17:01:08
apacheもinetdで起動してる
940:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 17:03:38
>>939
1.3かよ
941:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 17:11:01
swatとかもinetd起動だよね?
942:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 17:13:00
inetdが必要なら使えばいいじゃない。
うちではもう必要ないので使ってない。
943:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 17:25:51
inetdは、常駐プロセスを減らし、システムプロセスを有効利用するための
画期的な方法だと習いました。「必要ない」なんて言ってる人は
そのへんを理解していないんでしょうね。
944:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 17:28:21
その代わりいちいちプロセスを起動するコストがかかるけどね。
トレードオフだよ。
945:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 17:39:35
TCPwrapper が inetd 経由させないとダメな環境も有る
946:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 17:42:09
もうtcpdもいらなくなってきたな。
947:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 18:47:09
>>943
メモリ1MのVAXの神話時代に生きてるんだね。
948:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 18:50:29
標準入力を読み書きするアプリを書ければ、
inetd から起動する鯖アプリが作れるので。
949:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 19:19:29
サーバープロセスが異常終了した場合、
daemon起動だとそれっきりになるが、
inetd起動だとサービス続行できるというメリットがある。
950:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 21:21:21
初めてFreeBSD をインストールしたんだけど、ウィンドウの背景色が気に入らなかったので
調べてkernel コンパイルしたんですが、やり方がlinux とは違いますね、凄く興味がわきました。
951:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 22:19:59
>>949
ああ。それあるね。
メモリーリークとか防げるし。
952:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 01:34:29
swatは腐ってるから使うのやめたw
953:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 07:56:45
swatなんて滅多に使わないけど、使うときはコンソールで
#sudo swat
してswat使って終わったら^Cしてます
954:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 13:25:09
Xorg 7.5 のアナウンスがないけどたぶん
halはパッケージから削除しなきゃならないんだろうね
955:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 13:40:04
別にHALあってもいいと思うけどな
便利だろ>HAL
956:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 13:52:00
面倒なだけ
957:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 14:09:38
面倒?
なにもしなくてもマウスを認識してくれるわけだが
958:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 15:38:38
何かしないと日本語キーボード認識してくれないわけだが
959:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 15:41:54
それはHALのせいじゃない
960:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 15:49:41
OADGの日本語キーボードはやっぱり失敗だったんじゃないかな…
961:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 17:01:02
105系キーボード良いよ
962:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 13:32:40
個人的には113系より115系だな。
963:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 18:57:50
此処のスレッドはlinuxより酷いですね…魂消たなぁ…
964:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 19:32:11
日本語で頼む
965:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 19:48:07
# たまげる 【▽魂▽消る】
# (動ガ下一) 非常に驚く。びっくりする。 「あっと―・げる」
966:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 19:51:31
FreeBSD で PPPoE 経路のルータを作る場合、
ppp を使うのと mpd を使うのとどちらがいいんでしょう?
ググってみると mpd のほうが速そうで良さげかなと思うのですが。
967:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 20:24:51
どうでもいい。失せろ。、
968:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 21:52:10
>>967 ひどいなぁ
>>966 うちはppp使ってた気がした。
969:330
10/04/19 22:04:49
FreBSD を初めて4日目です、Simple is best. は共感できますが、デフォルトでは使い勝手が悪いというか、あまりに
地味で見づらく使い辛いので、vim やgnuls を入れたりprompt を自分に合うようカスタマイズしたり、多少カラフルにしましたが
cshel でDEL キーを押下しても、無反応です? BS は普通に機能しています
設定の方法を教えてくださいませ。
970:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 22:07:38
stty erase ^H
971:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 22:29:42
>966
*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps
スレリンク(unix板)
972:966
10/04/20 08:56:14
>>971
適切なスレがあったんですね。tnx
>>968
ありが㌧
973:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 22:13:48
mpdがいいよ
971のスレでも話しているけど
974:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 16:25:13
tomcat をFreeBSD 8.0 にインストールしたいのですが
FreeBSD 8.0 用のFreeBSD Foundation というのは無いのでしょうか?
URLリンク(www.freebsdfoundation.org)
ここをみますと、7.x までしかなさそうなんですが・・・・
975:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 16:31:34
>>974
自分でmakeすればいいんじゃ・・・
976:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 16:33:56
ない
compat7x 入れて 7用使え
977:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 17:08:59
>>835 FreeBSDユーザーは大抵の場合自分で情報検索して自己解決してしまう人が多いので
2chとかに常駐しない。
質問するならGoogleさんとかのが試行錯誤している人の最近の記録とかみつかるはず
FreeBSDもどうんどんバージョンが上がるに連れ使用リソースは増えているけれど
対応ハードの範囲が広がっているのでそんなに考えることはない。
古いハードであっても新しいハードであっても最新のバージョンを入れるのがいいだろうが
安定しているって表現には当たらない。ささいな設定ミスとか接続ミスでオチるし
特定プロセスが暴走したら抑えられない。
CENTOSの事はしらないが赤帽互換で悪くないんじゃないの?
978:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 18:23:42
URLリンク(gihyo.jp)
これって何時頃終わるんですか?
それともまだ始まってもいないんですか?
979:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 21:02:08
>>976 thx
compat の意味も分からんし、TZUPDATER も最新のものしかsun にないので、わけわかめだったけどcompat7x 入れて
Makefile 書き直して今JDK のインストールがようやく終わったところ、linux しか知らなかったけどFreeBSD ってなんか面白いね
なんかslackware に近い匂いがするのは漏れの勘違い?
980:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 23:01:36
>>977
>安定しているって表現には当たらない。ささいな設定ミスとか接続ミスでオチるし
>特定プロセスが暴走したら抑えられない。
さすがにこれは無いんじゃないかい?
自分の無能さを晒さなくても良くてよ。
981:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 23:26:50
>>976
Slackwareに近い匂いってというのはまあ、そんなもんかもしれない
インストーラは一説によるとSlackwareのパクリという話だし
982:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 00:18:02
>>981
へぇ~、そうなんだ
Slackware がFreeBSD を手本にして作られたのかと思いました、凄いんだねSlackware^^
diablo-jdk16 のインストールで少し手こずりましたが、tomcat55 、mod_jk は
さくっとインストールできました、入れる前にどこかのサイトでFreeBSD では
tomcat の停止ができないといった風のものや、FreeBSD にjava は地雷のような記事を
時々みたけど起動、停止、再起動もきちんとできています。
983:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 00:37:29
2年以上前の情報はあまり意味無いよ
984:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 00:52:03
つーかブログの情報はあまり意味ないだろ
985:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 05:57:54
>>984
意味無い。グーグルで検索しろとか言う奴ってたいてい
猿でも分かるレベルの屑。
986:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 12:15:40
Apache 2.2 on FreeBSD8.0 です。
mod_proxy とmod_proxy_ajp.so を組み込みたくてPROXY、PROXY_AJPにチェックを
入れて
$sudo make install clean
を何度行ってもできまないので、ログを取り眺めて見ると
checking whether to enable mod_proxy... no
checking whether to enable mod_proxy_ajp... no
やはり組み込まれていません、ソースからインストールするしかないのでしょうか?