10/03/20 12:28:15
スレリンク(linux板:276番)
714:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 12:31:55
>>713
ここにも選民思想のLinux使いがいたんですね、
そのスレでは解決方法を得られなかったのでこちらにきたわけだが?どうしたここも選民思想気取りのUnix使いばかりか?
715:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 12:35:11
Yes, offcorse.
716:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 12:52:33
>>715
おまえが英語、赤点だったことはわかった。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 15:00:30
ローカルにpackageのtgzファイルがあったとして、このtgzファイルをpkg_addでインストールしようとした際
不幸にもこのpackageが他のpackageに依存していてその依存するpackageがローカルに存在しないとき
インストールを中断せずネットにfetchさせに行く方法って無い?
手元にFreeBSDのDVD-ROMがあってこのpackageディレクトリのなかに主要packageが収められている
わけだけど全部が格納されているわけじゃないんだよね。そういうときにDVDに無かった分だけネットに
fetchしにいってくれると通信量も抑えつつ簡単にソフトがインストールできるようになるとおもわん?
718:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 15:16:52
配布されてるDVDなら、ちゃんと依存関係を解決した上で
DVDに収録するべきだな。というか、依存関係未解決のまま
配布されてるような手抜きDVDって存在するの?
719:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 16:46:34
≪注目≫日本語フォント関連一斉変更 - ipa-ttfontsからfont-stdへ
結論から先にまとめると,これまで「japanese/ipa-ttfonts」を使っていた場合,これをアンインストールして
代わりに「japanese/font-std」と「japanese/font-mplus-ipa」をインストールしてください。
URLリンク(133.83.35.54)
ipa-ttfontsの代わりにfont-stdをインストールするのはいいとして、
font-mplus-ipaの方はどういうときに必要とされますか?
720:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 17:18:49
acd0: WARNING - TEST_UNIT_READY read data overrun 18>0
ってメッセージが定期的にコンソールに表示される。
俺なにか悪いことでもしたか(´・ω・`)?
721:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 17:55:05
>>719
変に古いの読むより、/usr/ports/UPDATING読んだ方がいいよ
20090603がそう、
722:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 23:50:19
>>720
ドライブかコントローラーがおなくなりになりかけてるんじゃ?
723:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 23:58:33
>>720
FreeBSDのバージョンぐらい書いたほうが
724:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 01:29:14
HAL か何かがチェックしてるだけな気がするが
725:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 04:53:52
そういえばXorg用にHALを起動してたな
それ関連のメッセージ(´・ω・`)?
だったら無視してもおkかな
726:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 14:49:34
パッケージでメタポートアプリ"A"のインストールを試みました。
"A"が依存するパッケージ"B"、"C"、・・・・・・も自動的に
インストールされるわけですが"B"、"C"がインストールされた直後に
なんらかの都合で"A"がインストールされませんでした。
"A"が依存する"B"、"C"、・・・といったパッケージは既にインストールされており
さらに不幸なことに数が膨大すぎてどのパッケージが"A"に依存する形で
インストールされたのか把握するのが困難です。
こういう状況に陥ったときに一発で"B"、"C"といったパッケージを
綺麗さっぱり削除するいい方法は無いでしょうか?
727:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 14:56:11
/var/db/pkg でも眺めて消せば?
728:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 14:20:54
Google日本語入力ってFreeBSDに移植される兆候ってないの(´・ω・`)?
729:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 15:10:02
ない。
730:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 15:43:42
なぜに(´;ω;`)ブワッ
731:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 15:51:58
キミがやってGoogle SoC でもとってくれ
732:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 16:28:54
>>730
理由なんか知るかよ。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 20:13:33
>>730
なにもかもお前が移植作業をしないせいだ。
734:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 21:24:19
寝て待っていればGoogleが勝手にFreeBSDに移植してくれる
そんなふうに思っている時期が俺にもありました
735:みにくぱぁ
10/03/22 21:45:47
FREEBSD7.3がでました
736:デムパゆんゆん@そろそろ春眠妖精
10/03/23 13:13:38
くるしゅうない 今宵は無礼講じゃ よきにはからえ
737:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 22:21:32
今日からやるお!
738:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 04:57:50
FreeBSD 7.3-RELEASE Announcement
きたな。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 15:08:13
FreeBSD-8.0-RC2 i386 なんですけど、最新版に上げるための手順を教えてください。
740:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 15:09:49
まず服を脱ぎます
741:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 15:10:25
脱いだ服をきれいにたたみます。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 15:12:19
コーヒーを入れます
743:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 15:18:42
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かります
744:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 15:19:42
>>740-743
ありがとうございます。
今環境がないので、明日客先に出向いた時に実行してみます。
745:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 16:00:01
Xな環境下でアプリのヘルプとか起動すると勝手にブラウザを起動しようとするらしく
「/usr/local/bin/surf が見つかりません」
なんてエラーを毎回返される。
一体どんなブラウザをインストールすれば /usr/local/bin/surf にブラウザがきっちり格納されるようになるの?
746:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 19:31:52
>726
自分が存在しなくても効くのか知らないけど pkg_deinstall か
無理なら pkg_cutleaves で我慢?
747:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 19:33:22
>>745
surf
748:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 20:48:33
>>747
surf入れたら数学系パッケージがインストールされた。
なんじゃこりゃ?
749:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 20:53:38
URLリンク(suckless.debian-maintainers.org)
URLリンク(ftp-master.debian.org)
Description:
simple web browser
surf is a simple web browser based on WebKit/GTK+. It is able to display
websites and follow links. It supports the XEmbed protocol which makes it
possible to embed it in another application. Furthermore, one can point surf to
another URI by setting its XProperties.
>>748
どう見てもWebブラウザとしか思えんが。
750:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 20:57:17
>>748
surf違いのような気がするんだが……。
751:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 21:11:23
math/surf と www/surf か。
両方入れたりしてportupgradeとか対応できるの?
752:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 21:15:07
>>751
> math/surf と www/surf か。
ちょっ(;^ω^)!
pkg_add -r surf
と指定してインストールされるのはどっちだ?!?!
753:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 21:22:45
>>751
portupgrade は origin も見るからダイジョウブとかじゃね?
754:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 21:26:17
packageってreleaseのタイミングでしか更新されないんですか?
755:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 21:29:07
Yes.
756:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 21:42:26
Web surfingするんだから"surf"なんだろ?
そんな事も分からんのか最近のゆとりは・・・
757:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 21:42:58
surf違いワラタwww
758:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 21:44:34
代数曲線可視化ソフトのsurfしか知らんかったわ、俺。
759:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 21:48:54
>>756
(algebraic-)surfaceの描画ソフトだから"surf"なんだろ?
そんな事も分からんのか最近の詰め込み教育は・・・
760:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 21:57:40
>>759
いや、だからブラウザなんだってww
ギガワロスwwww
761:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 22:09:29
>>760
いや、だから数学系ソフトなんだってww
ギガブロスwwww
762:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 23:07:41
なに遊んでんだよ暇人
763:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 23:13:20
まじめな話、アプリケーションが増えれば名前の衝突は避けられないと思うが、
どう折り合いをつけるのが現実的なんだろう
764:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 23:15:28
>>763
~という分野のxxxってソフト
とか
765:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 23:21:49
どっちか話を聞いてくれそうなほうのソフトの作者にメールするとか
そんな感じの解決法しかないような気がしないでもない。
766:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 23:25:14
ports的にはwww-surfとかmath-surfとかいうふうに接頭辞を付けるようにするよね。
767:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 00:23:33
portupgradeだとwww/surfとmath/surfで区別着くじゃん
768:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 00:27:48
ports的にはプログラムのインストール先は/usr/local/bin
769:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 11:17:28
両方portでインストールしたら片方上書きされちゃうのか
770:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 11:47:15
FreeBSD-8.0-RC2 i386 なんですけど、最新版に上げるための手順を教えてください。
771:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 11:47:33
まず服を(ry
772:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 13:33:01
脱いだ服を(ry
773:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 14:15:39
スレリンク(unix板:796-番)
774:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 16:13:12
>>770 freebsd-update(8)
775:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 16:31:02
>>771,772
いいかげんにしろww
776:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 16:49:46
まあ、おちついて>>775
コーヒー飲んで、ゆっくり風呂でもw
777:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 17:06:26
つまり服を(ry
778:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 21:29:47
そのあと、脱いだ服を(ry
779:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 21:53:06
前のバージョンが何であろうと、
最新版のインストーラのfdiskの画面でパーティションを切り直せば
最新版に上げられます
780:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 22:09:01
pkg_deinstall -a
ってどういうときに使うの?
パッケージ全アンインストールするくらいならOSの再インストールしたほうがよくね?
781:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 22:11:03
jvimで瀬の旧字体(瀨)を入力したいのですが、入力する方法を教えていただけますでしょうか?
ちなみにwindowsで入力してコピペでjvimにはると?に変換されました。。
782:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 22:11:16
さっぱりしたいとき
783:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 22:20:49
FreeBSDはいつになったら /binとか/usr/binとかをパッケージ管理するんだろう
784:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 22:27:42
しねえよ
baseとports/packagesは別モン
785:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 23:11:37
/bin /sbin /usr/bin /usr/sbin が外から拾ってきたバイナリと
ごった煮になってるLinuxとは違うのだよw
786:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 23:56:05
まぁ、あっちは全部外から拾ってきたものだから。
787:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 00:20:34
外ってどこ?
788:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 00:36:21
gnu
789:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 01:17:42
>>787
カーネル開発元以外
790:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 01:24:52
>>789
/usr/bin/gcc は?
791:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 06:57:38
>>783 は質問してるんじゃなくて、
>>780 に対する皮肉回答だろ
792:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 07:05:16
ねえよ
793:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 08:39:53
>>785
外から拾ってきていない Solarisでも、
/sbin /usr/bin /usr/sbin他すべてパッケージ管理されてるので、
「外から拾ったかどうか」の論法は破綻。
794:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 08:43:28
/opt/sfw, /usr/sfw に隔離されてるけどな
795:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 09:05:58
今言ってるのは「パッケージ管理」の話。
隔離されてるかどうかと、FreeBSDの/bin /usr/bin等が
パッケージ管理されてないこととは別問題。
あと、>>785 が突然Linuxと言い出すことにもLinuxへのコンプレックスが感じられるw
LinuxだけじゃなくてSolarisもそうだったとは知らなかったんだろなw
796:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 09:21:49
>>794
/usr/sfw/binは、/usr/binに再統合されてます。隔離されてません。
797:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 10:09:43
>795 が必死すぎて涙が…
798:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 11:12:11
気分の問題だからなんでもいいんだよ
/bin, /usr/binはソースコードツリーで管理されて
いるから気にすんな
それから細かいことを気にする奴はハゲるからFreeBSD
なんか使うな。他のもの使っておとなしくしとけ
799:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 11:36:54
>>797
悔しいか?
もっと泣けよw
800:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 21:20:50
謝罪と賠償を要求スルニダ!
801:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 21:22:14
論に詰まると相手に必死すぎだとか涙がどうのこうのとか言う人ってなんなの。
いい歳してみっともないよ。
802:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 21:27:42
FreeBSD-8.0-RC2 i386 なんですけど、最新版に上げるための手順を教えてください。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 21:28:49
README plz.
804:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 21:43:49
まず服を脱いで、あつめwのお湯にゆっくり浸かります。
805:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 23:01:07
あれっ?
コーヒーは?
806:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 23:05:05
>>801
∩___∩
/ ノ \ ヽ
| ● ● | なにマジになってんの?
彡 (_●_) ミ
/、 |∪| ,\ この鮭の切り身やるから帰れよ
/.| ヽノ | ヽ
,,/-―ー-、, --、 .|_,|
r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
|,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
.ヽ,′ ; `"";;;;;⌒゙')
´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛ `゙´
| .∥ /
("___|_`つ
807:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 23:38:44
どうでもいい。失せろ。、
808:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 02:08:23
URLリンク(www1.axfc.net)
Xorg が 80TB ほどメモリを使用していて重いのですが、どういうことでしょうか?
Xorg関連のportsをすべて再構築しても変わりませんでした。
そもそもアーキテクチャがi386なので80TBもメモリを使用することはできないと思うのですが…。
809:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/03 23:15:08
swapに2GB割り当ててるんですが、平均1分に1回ぐらいで突然2GBフルに使い出して、プチフリするんですけど、どこをどう見たらいいですか?
cat /var/log/messages
Apr 3 23:04:39 hoge kernel: swap_pager_getswapspace(9): failed
Apr 3 23:04:39 hoge kernel: swap_pager_getswapspace(3): failed
Apr 3 23:04:39 hoge last message repeated 11 times
Apr 3 23:04:39 hoge kernel: pid 85008 (perl5.10.1), uid 8, was killed: out of swap space
Apr 3 23:07:03 hoge kernel: pid 85032 (perl5.10.1), uid 8: exited on signal 11 (core dumped)
Apr 3 23:08:26 hoge kernel: pid 85333 (perl5.10.1), uid 8: exited on signal 11 (core dumped)
Apr 3 23:09:49 hoge kernel: pid 85357 (perl5.10.1), uid 8: exited on signal 11 (core dumped)
kernel: swap_pager_getswapspaceってメッセージが酷くて、1秒間に140行も吐いてたりします。
定期的にperlがコアダンプしてるのも気になりますが・・・
810:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/03 23:17:12
あ、100%使ってプチフリした後は13%程度に戻ります。
811:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/03 23:20:48
nice値いじってない?いじってるんならやめたほうがいい。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/03 23:33:33
そもそも定期的にperlが走る理由を追求した方がいいんでない?
813:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/03 23:53:04
> top
last pid: 86428; load averages: 1.99, 0.84, 0.42 up 8+16:13:09 23:50:59
107 processes: 1 running, 104 sleeping, 2 waiting
CPU: 0.4% user, 0.0% nice, 14.3% system, 1.1% interrupt, 84.2% idle
Mem: 6334M Active, 599M Inact, 949M Wired, 1592K Cache, 827M Buf, 30M Free
Swap: 2013M Total, 372M Used, 1640M Free, 18% Inuse, 8K In, 86M Out
PID USERNAME THR PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU COMMAND
86428 news 1 111 4 6827M 6831M pfault 0:19 51.32% perl5.10.1
1463 news 1 96 0 57344K 0K select 6:46 0.00% <innd>
1431 mailman 1 96 0 42636K 1060K select 2:20 0.00% python2.5
100%に近づく時のtop
newsがperlを動かしてるんか
814:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/04 23:28:05
よくみたら、swapだけじゃなくて、8Gのメモリが30M Freeになってるな・・・
815:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 00:41:17
innd使ってるの?
ていうかメモリが壊れてるんじゃない?
816:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 01:16:12
innd使ってる。俺は使ってないけど他のユーザーの需要で入れてる。
/usr/local/etc/rc.d/innd stop
これで改善されるのは確認してる・・・orz
817:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 01:35:33
一応 inn消して最新版を入れ直したけど、結果は変わらず。
メモリはECC使ってるけど、freebsdではどこのlog見ればいいの??
818:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 07:39:43
>>817
inndの設定の問題じゃない?
historyが大きすぎるとか
819:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 00:29:00
なんだ、問題切り分けられてるのな
820:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 09:05:45
教えてください。
仕事でLinuxを使おうと考えています。
FreeBSDとCentOSを考えています。
CentOSとFreeBSDはどちらが安定感があるのでしょうか?
レスポンスはどうでしょうか?
821:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 09:29:19
>>820
FreeBSDはLinuxじゃないのでCentOSをお使い下さい。
822:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 09:33:33
教えてください。
仕事でUNIXを使おうと考えています。
FreeBSDとCentOSを考えています。
CentOSとFreeBSDはどちらが安定感があるのでしょうか?
レスポンスはどうでしょうか?
823:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 09:36:29
何このスレ全然初心者OKじゃないじゃん(笑)
824:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 09:38:21
>>822
FreeBSDもCentOSもUNIXじゃないのでUNIXをお使い下さい。
825:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 10:04:28
>>822
FreeBSDもCentOSもUNIXじゃないのでMacをお使い下さい。
826:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 11:41:43
ワロタw
こう言うときがFreeBSDユーザー増やすチャンスだろうに
まあ、linux板になぜかFreeBSDのスレが一個だけ有るからそれを読む事をオススメしておくよw
827:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 12:16:56
CentOSってパッケージが全体的に古い
828:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 12:40:17
2つあったぞ。
サーバならやっぱりFreeBSDだよな
スレリンク(linux板)
LinuxユーザーがFreeBSDユーザに勝てない理由
スレリンク(linux板)
829:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 12:43:29
>>826
ボロボロに使い古された釣り質問にチャンスも糞もないんだが。
830:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 13:03:40
>>828
二つも有ったんかw
サーバーならやっぱりの方
>>829
初心者おkでそれってどうよ
ヒントくらいは良いと思うんだが
831:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 13:49:42
初心者はそんなボロボロに使い古された釣り質問をしないので問題ない
832:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 13:59:23
ご教授ください。
勉強でUNIXを習得しようと考えています。
FreeBSDとCentOSを考えています。
CentOSとFreeBSDはどちらが就職率が高いのでしょうか?
年収はどうでしょうか?
833:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 14:03:54
freebsd8.0入れて見て
portsでflashplugin入れようとしたんですが
ないと言われてしまいます
ある場所が分からないです
リンクを変えないとダメなのでしょうか?
834:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 14:08:54
>>831
ああ
今理解した
使い古されたって
似た様な質問なのかと思ったら
ただのコピペなのね
最近覗き始めたから知らんかったw
すまぬ
835:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 14:59:16
820です。
釣りでもなんでもないんだが・・・
自宅に中古のPC(セレロン)があって、それをWEB鯖+AP鯖にしようとしている。
FreeBSD触ったことないし、実際レスポンス、安定感、使用リソースはCentOSと比べてどうなんだろうと思って質問したのだが・・・
なぜここまで叩かれる(^^;
836:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 15:06:32
CentOS使いましょう。
以上。
837:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 15:08:38
(^^;
838:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 15:10:28
>>835 は自分じゃありません。
今日までのところOS比較だけで特に進展ないのですが
以降は書き込みしませんので何かあってもスルーしてくださいm(_ _)m
839:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 15:11:12
仕事で使うの鯖なのに自宅の中古PC+触ったことないOSとか・・・
840:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 15:26:03
触ったことないOSだからこそ自宅のPCで検証実験して職場PCで本番って普通だろ?
841:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 15:43:27
(^^;
842:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 18:42:01
>>827
同意
最近はFreeBSDよりましかなってかんじ
843:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 19:16:29
ubuntu使うと女の子にモテモテってはてなに書いてあったから
ubuntuを使いましょう
844:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 19:32:11
>>842
まるで freebsd のパッケージはもっと古いみたいな書き方だけど、
freebsd でそんなに古いまま放置されてるものって何かあったっけ?
845:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 20:19:55
いや
古いっつーか
まともに動かんのがあるw
846:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 20:26:34
具体的にどれだよ
847:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 21:26:37
CentOSなんて6年前には言葉すら聞かなかった
848:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 21:53:44
>>847
今日時点から6年前だとまだCentOSは一番最初のversion2がリリースされる前だな。
ちらほら話を聞くようになったのは2005年でRHELが4になったあたりか。
スレ違いなのでsage
849:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 22:18:37
それまで十分に知名度のあったRedHatでよかったのに
本当にもったいない
850:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 23:04:26
つ、つられないぞー!!
851:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 08:46:37
俺のイメージでは
FreeBSD=軽い、低スペックのPCでも十分のレスポンスが出る。
CentOS=安定感、バージョンが安定してて鯖運用に最適。
852:名無し募集中。。。
10/04/07 22:15:22
idprioがスーパーユーザーしか使えないのは何で?
853:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 22:43:31
HALが無くなるって本当?
854:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 21:23:50
SALがあるからだいじょぶい。
855:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 22:11:30
DELLのINSPIRON 1100でタッチパッドを有効にできないんですが
どのポートにアクセスすればいいんでしょうか
856:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 22:38:44
∧∧
(;;;)'ω`;(;;) < ハァハァ・・・
. ⊂ ヽつ
r'⌒ 'ω ⌒つ
(_ノー''--*⌒´´
:;,・;:.,
857:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 22:39:28
php5.3になったか
858:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 22:52:33
手元のマシン(Linux)から鯖(FreeBSD)にSSHでリモートログインしたい構成の場合、
鯖マシンにXってインストールする必要ありますか?
ハンドブック読みましたがその辺がどうも漠然としててわかりませんでしたお願いします。
色々初めてなんでバカな質問でスミマセン。
859:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 22:53:27
ない
860:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 22:57:08
>>859
おぉ、素早い回答ありがとうござました。
861:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 23:16:22
>>854
SALって何だ?
862:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 00:00:40
>>858
>>859
リモートのX鯖に手元のマシンにXをインストールせずに遠隔ログインする方法教えてくれ。
863:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 00:03:03
なんだって?
864:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 00:25:52
リモートのXサーバの前にテレビカメラを設置します。
865:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 00:27:23
そして服を脱ぎます。
866:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 00:30:32
libaaをリンクしたvncクライアントだな
867:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 00:32:42
そのまえに端末広くしないと
868:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 00:47:11
>>862
XvfbとX11vncかな
869:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 00:49:09
何Xサーバ入れてんだよ
870:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 00:52:18
Windows使え
871:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 02:46:56
遠隔ログインとXサーバに何の関係があるんだ
普通にsshとかでログインしろよ
872:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 03:38:01
>>868
サンクス
portsあたりであるかな?
873:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 09:16:30
最近はdelegate 9.9.7のyyshというのも
874:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 13:43:14
【FreeBSD】 ←(接続)← 【Windows】
Xサーバー
こういうことって可能?
でもWindowsにはXのクライアントなんてインストールされてないから不可能っぽいよね・・・
875:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 13:45:26
Xのサーバーとクライアントがどっちなのかを誤解してる気がする。
Windows用のXサーバーならXmingがある
876:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 13:51:27
失礼
こうでしたか
【FreeBSD】 →(接続)→ 【Windows】
Xサーバー
877:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 13:55:15
XじゃなくてRDPやVNCでいいんじゃね?
878:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 13:55:36
深まる誤解
879:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 14:02:06
Windowsで動くソフトの画面をFreeBSDで見たいのか
FreeBSDで動くソフトの画面をWindowsで見たいのか
880:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 15:33:37
>>879
遠隔地のFreeBSDサーバーを手元にあるWindowsマシンからX画面を開いて操作したい。ってことね。
>>877
VNCも一つの手だけどFreeBSDマシンにVNCサーバーをインストールしておく必要があるんだよね。
あとユーザーのX環境とは別にVNC用のX環境を構築してやる必要があるという手間もかかる。
881:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 15:49:56
ちょいとお聞きします。
FreeBSDの8.0でsmbnetfsを使っています。
共有先がグループはRead Onlyでしかmountされないのですが、
この設定ってsmb.confでするのでしょうか?
それともsmbnetfs.conf…
はたまた…
882:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 16:21:02
今週の8-StableでUSBメモリのReadがまた遅くなった!!
Releaseの時点で十分遅かったのがさらに悪化するとは。
しかも今回は書き込みまで酷いことになってる。
今USB周りで一体何をやっているの?
betaの頃が一番性能よかったなんて泣けてくるんですけど。
883:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 16:27:31
FreeBSD は X、USB の使用を想定しておりません。
884:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 17:24:26
>>880
Windowsにcygwin+XいれてWindowsマシンからFreeBSD上のXアプリを操作したことならある
885:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 17:42:02
>>884
> Windowsにcygwin+Xいれて
ふむふむ、やっぱりWindowsにもX入れなきゃいけないのね φ(・ω・` )
886:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 18:16:14
リモート機からターミナルを使って鯖にログオンしてコマンドラインでぽちぽち動かすにもXって必要なんですか?
887:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 18:22:33
Xサーバー全否定ktkr!
888:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 18:23:49
>>887
なんで?
889:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 18:28:22
>>886
いらない
890:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 19:06:21
むしろ俺はFreeBSD側にXサーバーを入れず、WindowsにXming入れてるよ
891:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 22:24:33
>>889
ありがとうございました!
892:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 07:09:37
>>880
Xの画面を飛ばすVNCもあるよ
x11vnc
893:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 09:16:22
>>868 で回答済みなのに、、
894:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 12:07:01
あ、ごめん。ちゃんとレス追ってなかった
895:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 16:47:06
LAN内にある鯖なんですが
ネットワーク越しにshutdownするにはどんな方法がいいですか?
sshとかでコマンド打てるなら普通にshutdownすればいいだけなんですけど
ftp鯖なんですよね・・・
起動はWake On LANでやってます
896:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 17:06:46
それなりのUPSなら、遠隔で電源落とせる
897:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 18:04:09
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
898:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 19:33:31
>>895
sshでshutdown -h now って入れるとシャットダウンするぞ!
899:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 19:44:37
>>898
>>895 >sshとかでコマンド打てるなら普通にshutdownすればいいだけなんですけど
900:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 19:46:59
FTP鯖上でcronで特定のスクリプトファイルを定期的に実行するようにしておき、
そのファイルに shutdown -h now って書かれたファイルを FTP で put(上書き)する。
901:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 20:04:21
ビープ音がしたら電源ボタンをポチるように仕込んだネコをサーバールームで飼う。
902:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 20:07:34
それなりのサーバなら、管理コンソールから遠隔で電源落とせる
903:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 20:56:02
>>900
次に立ち上げたとき勝手にシャットダウンされそうで怖いです
904:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 21:20:15
>>903
rcスクリプトでそのファイルをrmするようにしとけば無問題。
905:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 21:22:47
ネコをrmしないでください。
906:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 21:26:21
>>899
まず最初にsshdを立ち上げると全て解決だぞ!
限られた範囲でしか使わないならtelnetでもOKだ!
907:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 21:32:34
>>895
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>Wake-on-LAN(ウェイク・オン・ラン、略称WoLあるいはWOL)は、
>コンピュータネットワーク(主にLAN)に繋がっているコンピュータの
>電源操作(投入、シャットダウンなど)を遠隔で操作するAMDが開発した技術
>あるいはその行為を指す。
>電源操作(投入、シャットダウンなど)を遠隔で操作する
908:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 21:39:03
「操作を操作する」
909:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 21:40:31
「遠隔で操作するAMD」
これは事件です
910:895
10/04/11 22:16:08
>>900
(・∀・)ソレダ!!
でもユーザーの人数分homeがあるわけで
いっぱいスクリプト配置しないとダメかな・・・
911:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 22:22:45
ああそうさ
912:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 22:23:31
どういう運用を想定してるんだよ・・・
913:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 21:24:11
発想がアホすぎてw
914:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 13:26:37
SSD すわっぷきゃっしゅって何ですか??
915:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 10:17:00
うちのマウスが HAL に認識されないんだが、何が悪いんだろう?
lshal やっても出てこない……
916:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 12:38:14
そういう面倒くさい環境では
Option "AllowEmptyInput" "off"
をxorg.confに書いてしまえw
917:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 20:10:24
xorg.confを書いたら負けかなと思ってる('A` )
918:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 23:09:43
負けろ
919:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 23:29:50
自分にだけは負けるな。
920:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 00:54:02
inetdって使ってる?
最近だとxinetdが流行ってるみたいだけど、どっち使ったらいいのかな?
921:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 01:20:56
どっちも使ってない
922:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 01:47:52
>>920
いまinetdを使うときはルータのファームウェア更新をするときに
tftpdをinetd経由で立ち上げるときくらいかね。
でも「inetdって流行ってないんだね!じゃあucspi-tcpのtcpserverをつかおう!」とか
言ってしまうのは情弱。余計にひどい
923:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 08:01:40
OpenBSDのinetdを使っている。
924:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 08:04:57
ディスクレス運用だとクライアントPCのブートのために tftpdが必須だから
(x)inetdも必須。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 09:55:25
telnetd → もう sshd でいい。
ftpd → 最近のはスーパーサーバ不要。
POP → これも最近はスーパーサーバ不要かな。
fingerd → もういらんだろ。
926:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 10:15:15
>>925
tftpdは?
927:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 10:32:30
atftpdってのがあるみたいね。
使ったことないけど。
928:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 11:25:08
たしかにうちのinetdは全部コメントになってる
いみねー
929:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 11:28:35
FreeBSDをインストールしてまずやることは、
inetd.confのコメントを外して有効にすることです。
930:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 11:29:25
>>929
どの行?
931:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 11:37:31
inetd使ってなかったけどpftpxがportsから削除されてftp-proxyだけのために使ってるな
932:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 11:39:41
>930
time とかだったりして
933:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 11:44:39
>>930
echoとchargen
934:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 11:57:49
inetdを使わないという事は、sambaとかsshってdaemon運用するの?
935:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 12:01:06
>>934
sshd はデーモン。
Samba なんて長らく使ってないな。
936:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 12:19:43
>>934
うん。
うちも5ぐらいからinetd使わなくなったけど、最近pxe用に立てようかと思ってる。
937:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 12:23:13
クライアント用マシンのsendmail(送信専用)はinetd起動。
938:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 16:38:12
>>934
sshdをinetd経由で起動するという文化のところもあるのか…
939:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 17:01:08
apacheもinetdで起動してる
940:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 17:03:38
>>939
1.3かよ
941:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 17:11:01
swatとかもinetd起動だよね?
942:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 17:13:00
inetdが必要なら使えばいいじゃない。
うちではもう必要ないので使ってない。
943:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 17:25:51
inetdは、常駐プロセスを減らし、システムプロセスを有効利用するための
画期的な方法だと習いました。「必要ない」なんて言ってる人は
そのへんを理解していないんでしょうね。
944:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 17:28:21
その代わりいちいちプロセスを起動するコストがかかるけどね。
トレードオフだよ。
945:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 17:39:35
TCPwrapper が inetd 経由させないとダメな環境も有る
946:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 17:42:09
もうtcpdもいらなくなってきたな。
947:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 18:47:09
>>943
メモリ1MのVAXの神話時代に生きてるんだね。
948:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 18:50:29
標準入力を読み書きするアプリを書ければ、
inetd から起動する鯖アプリが作れるので。
949:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 19:19:29
サーバープロセスが異常終了した場合、
daemon起動だとそれっきりになるが、
inetd起動だとサービス続行できるというメリットがある。
950:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 21:21:21
初めてFreeBSD をインストールしたんだけど、ウィンドウの背景色が気に入らなかったので
調べてkernel コンパイルしたんですが、やり方がlinux とは違いますね、凄く興味がわきました。
951:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 22:19:59
>>949
ああ。それあるね。
メモリーリークとか防げるし。
952:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 01:34:29
swatは腐ってるから使うのやめたw
953:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 07:56:45
swatなんて滅多に使わないけど、使うときはコンソールで
#sudo swat
してswat使って終わったら^Cしてます
954:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 13:25:09
Xorg 7.5 のアナウンスがないけどたぶん
halはパッケージから削除しなきゃならないんだろうね
955:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 13:40:04
別にHALあってもいいと思うけどな
便利だろ>HAL
956:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 13:52:00
面倒なだけ
957:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 14:09:38
面倒?
なにもしなくてもマウスを認識してくれるわけだが
958:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 15:38:38
何かしないと日本語キーボード認識してくれないわけだが
959:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 15:41:54
それはHALのせいじゃない
960:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 15:49:41
OADGの日本語キーボードはやっぱり失敗だったんじゃないかな…
961:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 17:01:02
105系キーボード良いよ
962:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 13:32:40
個人的には113系より115系だな。
963:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 18:57:50
此処のスレッドはlinuxより酷いですね…魂消たなぁ…
964:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 19:32:11
日本語で頼む
965:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 19:48:07
# たまげる 【▽魂▽消る】
# (動ガ下一) 非常に驚く。びっくりする。 「あっと―・げる」
966:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 19:51:31
FreeBSD で PPPoE 経路のルータを作る場合、
ppp を使うのと mpd を使うのとどちらがいいんでしょう?
ググってみると mpd のほうが速そうで良さげかなと思うのですが。
967:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 20:24:51
どうでもいい。失せろ。、
968:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 21:52:10
>>967 ひどいなぁ
>>966 うちはppp使ってた気がした。
969:330
10/04/19 22:04:49
FreBSD を初めて4日目です、Simple is best. は共感できますが、デフォルトでは使い勝手が悪いというか、あまりに
地味で見づらく使い辛いので、vim やgnuls を入れたりprompt を自分に合うようカスタマイズしたり、多少カラフルにしましたが
cshel でDEL キーを押下しても、無反応です? BS は普通に機能しています
設定の方法を教えてくださいませ。
970:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 22:07:38
stty erase ^H
971:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 22:29:42
>966
*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps
スレリンク(unix板)
972:966
10/04/20 08:56:14
>>971
適切なスレがあったんですね。tnx
>>968
ありが㌧
973:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 22:13:48
mpdがいいよ
971のスレでも話しているけど
974:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 16:25:13
tomcat をFreeBSD 8.0 にインストールしたいのですが
FreeBSD 8.0 用のFreeBSD Foundation というのは無いのでしょうか?
URLリンク(www.freebsdfoundation.org)
ここをみますと、7.x までしかなさそうなんですが・・・・
975:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 16:31:34
>>974
自分でmakeすればいいんじゃ・・・
976:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 16:33:56
ない
compat7x 入れて 7用使え
977:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 17:08:59
>>835 FreeBSDユーザーは大抵の場合自分で情報検索して自己解決してしまう人が多いので
2chとかに常駐しない。
質問するならGoogleさんとかのが試行錯誤している人の最近の記録とかみつかるはず
FreeBSDもどうんどんバージョンが上がるに連れ使用リソースは増えているけれど
対応ハードの範囲が広がっているのでそんなに考えることはない。
古いハードであっても新しいハードであっても最新のバージョンを入れるのがいいだろうが
安定しているって表現には当たらない。ささいな設定ミスとか接続ミスでオチるし
特定プロセスが暴走したら抑えられない。
CENTOSの事はしらないが赤帽互換で悪くないんじゃないの?
978:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 18:23:42
URLリンク(gihyo.jp)
これって何時頃終わるんですか?
それともまだ始まってもいないんですか?
979:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 21:02:08
>>976 thx
compat の意味も分からんし、TZUPDATER も最新のものしかsun にないので、わけわかめだったけどcompat7x 入れて
Makefile 書き直して今JDK のインストールがようやく終わったところ、linux しか知らなかったけどFreeBSD ってなんか面白いね
なんかslackware に近い匂いがするのは漏れの勘違い?
980:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 23:01:36
>>977
>安定しているって表現には当たらない。ささいな設定ミスとか接続ミスでオチるし
>特定プロセスが暴走したら抑えられない。
さすがにこれは無いんじゃないかい?
自分の無能さを晒さなくても良くてよ。
981:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 23:26:50
>>976
Slackwareに近い匂いってというのはまあ、そんなもんかもしれない
インストーラは一説によるとSlackwareのパクリという話だし
982:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 00:18:02
>>981
へぇ~、そうなんだ
Slackware がFreeBSD を手本にして作られたのかと思いました、凄いんだねSlackware^^
diablo-jdk16 のインストールで少し手こずりましたが、tomcat55 、mod_jk は
さくっとインストールできました、入れる前にどこかのサイトでFreeBSD では
tomcat の停止ができないといった風のものや、FreeBSD にjava は地雷のような記事を
時々みたけど起動、停止、再起動もきちんとできています。
983:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 00:37:29
2年以上前の情報はあまり意味無いよ
984:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 00:52:03
つーかブログの情報はあまり意味ないだろ
985:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 05:57:54
>>984
意味無い。グーグルで検索しろとか言う奴ってたいてい
猿でも分かるレベルの屑。
986:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 12:15:40
Apache 2.2 on FreeBSD8.0 です。
mod_proxy とmod_proxy_ajp.so を組み込みたくてPROXY、PROXY_AJPにチェックを
入れて
$sudo make install clean
を何度行ってもできまないので、ログを取り眺めて見ると
checking whether to enable mod_proxy... no
checking whether to enable mod_proxy_ajp... no
やはり組み込まれていません、ソースからインストールするしかないのでしょうか?