初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その106at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その106 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 11:12:40
けたたましいbeepが鳴らなくなった

201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 15:19:59
>>198
i386でzfs使うためにkernel再構築を一回だけしないといけない
そのスペースぎりぎりのHDDスペースにインストールした

202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 15:54:30
zfsbootでもしない限りloader.confでzfs_load="YES"で
いいじゃない
ギリギリのサイズでZFSってのもネタっぽ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 03:16:58
FreeBSDとOpenSolarisの違いは何ですか?
あと、両方ともUSBブートで起動する事ができますか?
max4linの様にインターフェイスをMac風にする事ができますか?


204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 06:16:59
なにがやりたいのかわからないけど
この先つまづくのが解ってる人には
やってみてダメならまた質問して下さい
としか

205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 06:37:36
>>204
なにをこたえたいのかわからないけど
質問のこたえが解ってない人には
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
としか

206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 06:46:48
またおまえか

207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 06:47:27
>>205
なにをこたえてほしいのかはわからないけど
そんな失礼な態度しか取れない人には
煽っても何も出て来ませんよ
としか

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 06:56:56
>>204
>やってみてダメならまた質問して下さい

つまりあなたはやったことがないんですね。
すみませんがやったことがある方のみ回答をお願いします

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 07:04:06
>すみませんがやったことがある方のみ回答をお願いします

ppp

210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 08:51:52
童貞ですが質問ある?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 09:15:14
>>210
vipでやってください。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 13:57:51
やばい。apacheのaccess_log間違って消しちまった
apacheはまだ再起動してないからapacheがまだファイルハンドル握ってるはず
どうにかaccess_log復活できる方法ないですかね?


213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 14:08:01
>>210
スレリンク(unix板:300番)
スレリンク(unix板:305番)

214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 23:02:13
FreeBSDでのPXEインストール童貞です。
筆降ろしよろしくお願いいたします。
7.2バージョンのサーバ機より 7.2をクライアントにインストール中です。
デーモンくんの表示までいきます。その後、下記状況で止まります。
たぶんNICがダウンするからだと思うのですが問題を切り分ける
妙案有りますでしょうか?
Timecounter "TSC" frequency 889852256 Hz quality 800
Timecounters tick every 1.000 msec
fxp0: link state changed to DOWN
fxp1: link state changed to DOWN
md0: Preloaded image </boot/mfsroot> 4423680 bytes at 0xc0dfab28
GEOM_LABEL: Label for provider md0 is ufsid/49fabd23737484d9.
ad0: DMA limited to UDMA33, device found non-ATA66 cable
ad0: 38154MB <FUJITSU MHV2040AT 00000096> at ata0-master UDMA33
GEOM_LABEL: Label for provider ad0s1 is msdosfs/UNTITLED.
Trying to mount root from ufs:/dev/md0c
GEOM_LABEL: Label ufsid/49fabd23737484d9 removed.

215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 23:16:38
>>214
ACPI切ってブートしてみるとか・・・やってたらスマソ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 00:17:48
>>214
クライアントのホスト名を解決できないと、
すなわちサーバのhosts(かDNSか)をいじってクライアントの名前を解決できないと
そのあたりではまるかも

217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 00:34:20
Mondo RescueのホームページにFreeBSDも対応してるって書いてあるけど
portsのディレクトリ探してもみつかんないな

既存の物理システムを仮想に変換するのに便利らしいのだが

218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 00:39:48
PXE童貞の214です。
>>214夫人のやさしい施しにより解決しました。
BIOSでのNIC割り当てIRQを変更し、
NFSで読み込むbootディレクトリのdevice.hintsに
hint.acpi.0.disabled="1"
としてACPIをきりましたら上手くいきました。
マシンによるのでしょうが、
上記IRQとACPIどちらがかけてもダメで両方必要なようです。
これで、ぼくの夜の営みはすばらしいものとなりそうです。
ありがとうございました。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 00:40:53
>>215
>>216
はじめてなのに二輪車でしたぁ。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 04:34:06
Plagger使ってる人いる?
2, 3日前からFilter::EntryFullText内でEncode.pmがエラーを出すように
なったんだけど、同じ症状出てる人いないかな。

portupgradeしたのが原因というかきっかけだと思うけど、Plaggerと
Encode.pmは何ヶ月も変わっていなくて、どのライブラリが犯人なのか
わからずにいる。
なにか情報あったら教えてエロい人。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:15:14
UnixでもMac4linみたいな事できますか?



222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 18:18:27
>220
LibXMLまわりじゃね?
p5-XML-* を入れ替えたら似たようなこと起きた。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 17:10:05
未だにこのスレにはあのキチガイさんいましゅか?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 18:47:04
>>223
ん? 呼んだ?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 21:01:24
精神科!精神科!さっさと精神科逝け!!

226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 00:54:39
まだおられまちゅか
安心でちゅ~

227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 01:33:11
初心者でスミマセン。一つご教示頂けたらと存じます。
現在、SunFire V250にFreeBSD/SPARC64 8.0-Releaseの環境を入れようとしています。

5.4時代のErrataを読みながら、SPARC64はシリアル・コンソールじゃないとインストールできないっぽいということは分かり、
なんとかインストールは完了したのですが、結局8.0でもマシンに直接繋いだディスプレイとUSBキーボード・マウスでグラフィカル・コンソール(欲を言えばX.orgも)を使うことは出来ないのでしょうか・・・・・・。
5.4 Errataには、6.0から対応しますよというように書かれているように読み取れたのですが・・・・・・。

ofw_consoleも試してみたのですが、『最終手段』的な感じで書かれていますし、X.orgは動かないようですし・・・・・・。

よろしければ、アドバイス頂けたらと存じます。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 14:22:58
OSで受信したRA(Router Advertisement)を管理してると思うんですが、その情報を閲覧できるコマンドとかどなたかご存知ないですか?
あと何秒でエクスパイアするとかが知りたいのです。。。orz



229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 18:48:43
freebsdでjavaってコンパイル&実行できるようになったのでしょうか?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 18:57:59
いつの話だ?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 19:03:03
jdkをコンパイルするには別のjdkが必要で別のjdkを
コンパイルするにはまた別のJdkが必要で、また別のJDKを
コンパイルするにはまたまた別のJDKが必要で...

232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 19:16:21
もうJavaなんていらないよ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 19:23:32
>>228

rtsol辺りに無かったかな?
もしくはnet.inet6.ip6.rtexpireとか?

234:228
10/02/03 19:54:33
>>233
ご助言ありがとうございます。
残念ながらrtsol周りには見当たりませんでした。。。orz
net.inet6.ip6.rtexpireだと残りどれくらいでエクスパイアするかが分からないんですよね。


235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 20:06:18
>>228
ndp じゃないの?


236:228
10/02/03 20:18:10
>>235
ずばりこれです。
ありがとうございましたー(TДT)


237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 05:07:18
>>231
そこまでする必要ないだろ。
JDKをコンパイルするのに必要なJDKはLinuxバイナリエミュレーションで動かせばいい。
そうしてコンパイルしたJDKでJDKをビルドすればbootstrapできるじゃないか。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 08:37:34
Diablo JDKがあることも知らんのか

239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 08:39:58
最初のJDKはどうやって作成したのだろう?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 08:44:26
gcjでJDKコンパイルできないの?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 16:04:50
FreeBSDの6.1-RELEASE-p23でメールサーバーを運用していますが
一時的にメールサーバーからメールの受信できなくなって
しまったので原因を調査中なのですが、わかる方がいましたら教えて下さい。
・現在は復旧
・障害時間は約2時間
・特定のIPアドレスからのみを拒否され、willcomや他事務所からの受信は問題なく出来た
・拒否されたIPアドレスからもメールの送信はできた
・2時間位経ったら復旧した(サーバーの設定は変更していない)
【構成】
FreeBSDの6.1-RELEASE-p23
amavisd-new-2.6.4_2,1
clamav-0.95.3
cyrus-sasl-2.1.22
mysql-client-5.1.12
mysql-server-5.1.12
p5-Mail-SpamAssassin-3.2.5_4
php4-4.4.7
postfix-2.3.3,1
postfixadmin-2.1.0_6

最初は事務所内のルーターやHUB、ドメインコントローラーが
原因じゃないかと調べてたのですが、他プロバイダアカウントや
WILLCOMで接続すると受信できる事がわかりメールサーバー側で
なんかしらの制限がかかってしまったものと思われる。

下記ログも見てみたが、特にエラーは発生していない模様。
maillog auth.log debug messages

こんな少ない情報ですが、どなたか原因がわかりましたら
教えて頂けると助かります。


242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 16:05:55
>メールサーバーからメールの受信

?


243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 16:13:32
エスパーなら、popでのメールの取り込みのことと判断しなければならない

244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 18:07:12
あまりにも情報が少なすぎてエスパー要求過ぎる・・・

そのメールシステムは即時ハンマーで破壊して全部Gmailに移行したほうがいいよ


245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 18:10:23
POPのファイルロックがかかったままになってただけじゃないの?
で、2時間位でロックがタイムアウトしたと。

246:241
10/02/04 18:48:26
241です。

申し訳ないです。
受信できなくなったのはクライアントPC側です。
ポ-トは25と587の両方試しましたがダメでした。

そして受信できないのは一人ではなく
特定のIPからアクセスする全員でした。
同じアカウントでも違うIPからアクセスすれば受信できました。

main.cfにはクライアント数の上限とかは設定してないんですが
なんかしら規制されてしまったのでしょうか?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 19:10:07
工ス八°一 難易度が上がりました

248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 19:14:04
IPってゆうな。クズ。

249:241
10/02/04 19:44:08
説明が下手で申し訳ありません・・・。

IP=グローバルIPアドレス  です。

メールサーバーはデータセンターに設置していて
会社事務所(固定IP)からのアクセスに問題が発生していました。

同一アカウントをノートPCで受信した所
事務所のLAN環境だと受信ができず
WILLCOMで接続した場合は受信ができたのです。

なので、メールサーバー側で事務所のグローバルIPアドレスを
一時的に拒否?されてしまったのでは、と予想しています。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 19:57:06
あのね、25,587はSMTPつまり、メールの送信につかうポートなの。
「受信出来なくなって」と関係ないの。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 20:29:40
普通とは逆に、SMTP before POP しないと受信できない設定なんだよ、きっとw

252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 20:31:54
認証の前に認証しないモノ通してどうするのっと

253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 20:57:20
postfix って、いつのまに pop 受け付けてくれるようになった?

254:241
10/02/04 21:48:57
言われてみればそうですね・・・
popは110ポートでしたね・・・

一応自社ドメイン以外にはSMTP認証後じゃないと
送信できないように設定しているのですが
メールの送信自体はできていたので、全く関係ないですね・・・。

前任者が突然退職してFreeBSDのFも知らない状態で管理を始めたので
トラブルが発生するとgoogle様に頼りきりだったので・・・
申し訳ないです。



postfixはpopサーバーが無くcourier-imapが
インストールされているので、そっちも調べてみます。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 21:56:47
>>243

>>242 の構成では pop サーバーが何かわからんのでは

256:241
10/02/04 22:11:47
pop3dの設定ファイルを見ていたら
同時接続台数が40台で、これは社員数より
若干少ないので念の為に少し増やしてみmした。

また、同一IPからの最大接続数が4とかなり
少なかったので、20に増やしておきました。
社員には受信間隔を10分以上開けるように
伝えてあるのでこれだけあればバッティングする事も
減るでしょう。


/usr/local/etc/courier-imap/pop3d

最大接続数
MAXDAEMONS=40

MAXDAEMONS=60


同一IPアドレス最大接続数
MAXPERIP=4

MAXPERIP=20



少しこれで様子を見てみますが
バッティングして制限がかけられた時の
解除方法がわかっていないので、もう少し調べてみます・・・。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 03:39:54
7.2-RELEASE-p6使ってます。dev.cpu.0.freq_levels: はRead onlyだったのですが、
powerdでWindowsのCrystalCPUIDやK10Statみたいに電圧下げ、任意クロック(倍率)を設定することってできませんか?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 09:22:30
それはハードの問題です。
電圧下げはLM317、クロック分周は74HC93あたりを使うのが一般的です。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 09:45:35
LM317ってまだあるのか
息が長いね

260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 13:25:42
FreeBSD 8.0-STABLE (amd64 2月1日現在のCVSup)で

xfce4 + virtualbox-oseをportsからインストールしました。
で、virtualboxで仮想マシンのネットワークインターフェースをNAT以外で
構築すると
仮想マシン起動直後に FreeBSD側がフリーズしてしまうのですが、
これって まだ ネットワークブリッジに対応していないってことなのでしょうか?
ただvirtulboxが死ぬだけならいいのですが、FreeBSD側がネットワークからは切断されるだけでな
コンソールからも何も受け付けなくなるので やっぱ、やってはいけないことをしているのかな?

jail -c vnetしたかたのと、音出したかったので
カーネルは以下の変更をしました。
(virtulbox はjailの外で動かしています)
options         VIMAGE
nooptions       SCTP
device          sound
device          snd_hda

261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 17:18:12
wiki.freebsd.org/VirtualBox

262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 20:29:04
> options VIMAGE
これがダメだったような

263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 20:51:49
>仮想マシン起動直後に FreeBSD側がフリーズしてしまうのですが、

たぶんフリーズはしていないと思う
限りなく遅くなるけど

264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 00:00:12
FreeBSD 8-stableと Ubuntu 9.10 をデュアルブートしてます。

FreeBSD側から Linuxの ext4 をマウントする方法ってありますか?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 00:23:06
>>264 の追加です。
mount -t ext2fs /dev/ad12s1 /mnt
とやっても、mount: /dev/ad12s1 : Invalid argument というエラーが出ます。

sysinstall の fdisk で ad12s1 が ext2fs であることは確認しています。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 00:32:05
俺は、犬の事はよく知らんが、ext4 をマウントするのに
ext2fs である事を確認する意味ってあるのか?
つか、fuse とかでどうにかなるんじゃねーのか?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 04:18:03
FreeBSD の fuseで ext4 マウントできるのか?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 07:10:42
Linux 側で unmount しないとだめだろ

269:260
10/02/07 08:43:37
>>261 の ページの Known Issuesに
•VIMAGE kernel option freeze system with bridged networking とありますね。
>>262のとおり VIMAGE付のカーネルではダメなようですね。

VIMAGEとvirtualboxを組み合わせてサーバを集約するのが目的で8.0入れたので残念です。。。。


的確な情報ありがとうございます。


270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 13:29:23
>>264,265 で質問したものです。
レスくれた人ありがとうございます。

でも、まだ、FreeBSD側からうまくext4がマウントできていません。

デュアルブート環境で、
Linuxを起動しているときにはUFS2がマウントできるので
FreeBSD側のhomeディレクトリを読めるのですが、

FreeBSDを起動している時は ext4がマウントできないので
Linux側のhomeディレクトリが読めません。

それぞれ2つの環境で rsync でバックアップを兼ねて
home ディレクトリの内容を同期させたいのですが、
何か良い方法があれば教えて下さい。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 13:53:53
fatとかFreeBSDとLinuxでも読み書きできる領域を用意しる

272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 14:02:14
>>271
$HOMEを同期させたいという話なんだが、$HOMEをFATにするのかよw

273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 15:16:06
WHAT?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 16:14:51
$HOME を fatは不都合が多いでしょうが ufsなりex2なりzfsなり・・・
両方から読み書きできる領域にすればよいのでは?
LinuxとFreeBSDが同時に起動されることはないのですから、両方からmountしちゃえばOKだと思うんですが、、

275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 23:16:57
FreeBSDzyoukara kakikotest
URLリンク(www.odnir.com)

276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 23:31:17
>>275
日本語環境構築ガンガレよ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 23:36:55
>>275
firefoxが少し古いね。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 23:39:48
packageでインスコしたんじゃね?FreeBSDをバリバリ使うならportsを駆使してほしい。
トラブったときにソース眺めたりすると勉強になる。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 00:44:21
デジカメかよw

280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 00:53:20
xwdっていうコマンドが在ってだな・・・

281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 07:52:56
>>264,265ですが、いろいろアドバイスありがとうございました。

Linux側のhomeディレクトリをxfsにしたらFreeBSDからも読めるようになりました。
FreeBSDでは、xfsの書き込みは正式サポートされていませんが、リードオンリーで
マウントしてrsyncで同期を取る分には問題なさそうです。

>>274さんの助言でホームを共用するということも考えたのですが、
ufsはLinux側からはリードオンリーになるので使えないし、
FATやext2ではFreeBSDでもLinuxで性能が十分に発揮できないので
今回はそれぞれのOSで安定しているFSでhomeディレクトリを持たせることに
しました。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 10:28:09
>280
懐かしすぎるぞ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 12:59:50
そういや、ついにwww/firefoxが3.6になったんだな
どんだけ分けりゃ気がすむんだって状況からようやく抜けだすのか

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 13:05:20
いくつかのパッケージが2に依存してたのが、ようやくなんとかなったのかな

285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 17:34:49
UPDATING くらいは読もうぜ

20090917:
AFFECTS: users of www/epiphany, x11/yelp, graphics/librsvg2,
x11/toolkits/py-gnome-extras, and www/epiphany-extensions
AUTHOR: gnome@FreeBSD.org

The default Gecko provider has been changed from www/firefox to
www/libxul. Firefox 2.x is now marked FORBIDDEN for security reasons,
and libxul is new, stable, and preferred Gecko provider. Libxul uses
the same Gecko engine as Firefox 3.0.x.


286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 20:52:07
>>270
NFSで飛ばせば?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 20:54:48
>>286
よくよめ、PC一台だ。

あと、FreeBSDのNFSは刺さる。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 23:18:04
まじで?
最近nfs周りが変更されてた気がするけど、今も?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 23:23:09
過去の話

290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 23:53:16
>287
前提・条件なしに
> あと、FreeBSDのNFSは刺さる。
なんて言っているようでは単なる FUD としか


291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 09:26:39
FUD だよ。
ずっと前から 2 ちゃんねるの FreeBSD スレに張り付いて NFS をディスってる。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 18:44:23
sudo と umask の関係で質問なのですが、
以前、FreeBSD7.2の頃までは ユーザーのumaskが066の状態で

>touch hoge.txt とすると -rw-------
>sudo touch hoge.txt とすると -rw-r--r--
だったのですが、

最近 8-STABLE に上げたら
>sudo touch hoge.txt が -rw-------
になるようになってしまいました。 ports から入れた sudo-1.6.9.20です。

以前のバージョン sudo-1.6.9.14 のパッケージを落してインストールして
試してみましたが、sudo-1.6.9.20 と同じ挙動でした。

以前のようにユーザーのumaskは引き継がないで欲しいのですが、どうすればいいのでしょうか?


293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 18:49:44
sudoersに書けば。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 08:58:33
swap領域とか重要なusrとかをnfsみたいな他ホストに置くのってありですか?
nfsってランダムアクセスに弱そう(バースト転送にはある程度強そうですが)
で、他の手法がないかなーと考えてます。

背景としては、複数台あるFreeBSD群のhddアクセスを高速化させたくて
sasなドライブを導入したいけどお金がかかる。
じゃあ一台だけ高速なドライブ用意して、raid5とか1+0、5+0しながら全部の
マシンでその恩恵にあずかれないか、というものです。

nfsだと遅そうな気がして、こういうの使えよ、swapは無理、
ネットワーク越しだと速度が絶対追いつかない、といったアドバイスを期待しています。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 09:05:22
英語疎いんでよくわからないんですが、man sudoers すると
umask については、ユーザーの umask より緩くはならないというように読めるのですが
何かいい書きかたあったら教えて下さい。


296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 09:10:59
>>294
スピード目的で速いドライブでNFSしようなんて考えはやめといた方がいい。
あくまで楽に共有するのに使うべき。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 09:37:33
>>294
漏れも296の意見に賛成。それと man swapinfoしてみなよ。
最後の行に何か書いてあるぞw。

mdconfigで作ったのをswapに使える手段があると良いとは思うが
出来るのかどうかは漏れは知らん。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 09:38:13
>>294
/usr はもともと NFS で追い出せるように分けてあるんじゃなかったっけ。
swap はやめとけ。ローカル HDD ですら swap 使うようになったら負けだ。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 09:49:56
>>294
逆。
NFSはランダムアクセスはマシだが、
バースト転送には弱い。

バースト転送ならFTPとかの方がよほど速い。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 09:53:37
swapの心配するならメモリを増設するべき

301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 09:58:32
「swapしたら負け」はその通りだが、
実際にはswapしなくてもswapは必要。

swapがあることによって、メモリのオーバーブッキングができるようになり、
メモリの利用効率が高まる。
オーバーブッキングされたメモリが実際に両方使用される確率は低く、
その結果実際にはswapしない。

swapしたら負けだからといってswap自体を設定しないと、
同じ物理メモリでもメモリの利用効率が悪くなる。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 10:13:05
> swapがあることによって、メモリのオーバーブッキングができるようになり、

FreeBSD ってそんなポリシだったか?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 10:20:57
swapなくせなんて話はしてなくね。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 10:26:49
だから、実際にはswap outはしないけど、
メモリのover commitのため、形だけ swapが必要という話なんだから、
遅い NFS swapでも構わない、という結論になるが、、

305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 10:27:49
形だけならわざわざNFSに出す必要なくね?
つーかほんとにそんな動きするの?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 10:30:20
ディスクレスにしたいんじゃないの?
ローカルには形すらないが、、

307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 10:37:35
じゃ誰か option NO_SWAPPINGでパフォーマンス見てくれないかな

#これ漁っていたらsys/arm/conf/SHEEVAPLUGなんてファイル見つけてたまげた

308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 10:43:30
>>306
なら「swap領域とか重要なusrとかを」なんて言わないでしょ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 11:20:10
FreeBSD6.1をここのサイト(URLリンク(www.db.is.kyushu-u.ac.jp))
参考に導入してみたのですが起動時に
boot:invalid slice
No /boot/loader
FreeBSD/i386 boot
Default:0:ad(0,a)/boot/kernel/kernel
boot:
Invalid slice
No /boot/kernel/kernel
と表示され起動されません。
解決策など教えてくださいますでしょうか。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 11:33:41
だから over commit はswapなんぞと関係なく
いくらでもしたい放題じゃないんだっけ?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 12:42:19
>>310
だったとしたら、over commit したメモリが本当に使用されたらどうするの?
kernel panic ??

312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 14:31:26
プロセスがkillされます(笑)

313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 15:04:35
linuxって殺されるプロセスをロシアンルーレットで決めるんだっけ?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 16:54:19
そう聞いた事があります。
BSDは違うの?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 17:10:14
FreeBSDの
/usr/src/sys/vm/vm_pageout.cのvm_pageout_oom()を見てみて。
一番仮想メモリを使っているプロセスをKILLするんだと思うよ。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 17:14:09
一杯になるのを越えて要求しやがったプロセスから、じゃなかったの?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 17:58:39
oom_score/oom_adjがあるけどな

318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 17:59:16
linuxだってロシアンルーレットではなくなったと思う。確か

319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 18:28:36
>>318
そうなんですか。
聞いたの昔だったから(2.4.xx)、今はだいぶ違うかもね。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 18:48:20
そうだったのかソースも読まずにLinuxを批判していたのか。
一FreeBSDユーザとしてとても恥ずかしい気持ちです。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 20:29:50
>>309
もうそんなEOL(EndOfLife)になっているバージョンは使わないでくれ。
まず7.2-RELEASEか8.0-RELEASEでもう一度試してくれ。




322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 20:37:16
わかりました。4.11-RELEASEに戻します。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 20:42:23
ネタレスするなら 2.2.9 にしやがれです


324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 20:44:04
そう言えば、4.11Rを使い続けるスレが見当たらないんだけど、どこ行った?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 20:54:46
FreeBSD 4.11を使い続けるスレ
1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 03:47:43
まだまだ現役。

The FreeBSD Project
URLリンク(www.freebsd.org)
FreeBSD 4.11-RELEASE Announcement
URLリンク(www.freebsd.org)

関連スレ
FreeBSDを語れ Part27
スレリンク(unix板)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その106
スレリンク(unix板)
FreeBSD/amd64 part3 (and for operation-2ch)
スレリンク(unix板)

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 04:06:31
4BSDスケジューラが優秀すぎる

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 05:04:20
7.xとか8.xでも使えないの?>4BSD

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 05:56:15
2.2.8

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/14(木) 14:26:39
>>3
カーネルコンフィグで選べば使える

326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 20:55:38
6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/15(金) 21:03:44
× 使い続ける
○ 使いつずける

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/16(土) 02:45:08
がちょん

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/16(土) 21:50:21
とりあえず、SATA-HDDはどうすんだよ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/17(日) 03:11:20
過去のバージョンを使うということは
当時のPCを使うということ

PCだけ最新を使おうとする奴はアホ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/17(日) 06:53:26
もちろん当時のPCを使ってるが、
消耗品のIDE-HDDは今後入手不可になるから、
使いつずけるためにはSATA-HDDの対応が必要になるんだが。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/17(日) 07:24:38
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)
こういうのとか使えるのかな

327:294
10/02/11 01:23:43
助言ありがとうございます。こんだけたくさんのヒントもらえるとは、嬉しい限りです。
いろいろと考えていきます、アプリケーションに特化させて、メモリデバイスで
キャッシュさせるようにしてswapを切る、という方向とかでまずは考えてみます。
ありがとうございました。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 01:30:56
swap切るとメモリ確保できなくなるらしいぞ!

329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 15:55:47
質問です。

FreeBSD 6.3からFreeBSD 7.0にアップグレードするのに、
URLリンク(www.freebsd.org) の Updating Existing Systems の
FreeBSD Update を参考に作業をしたのですが、

# sh freebsd-update.sh -f freebsd-update.conf -r 7.0-RELEASE upgrade
(略)
Fetching files from 6.3-RELEASE for merging... done.
Preparing to download files... done.
Fetching 26335 patches.....10....20....30....40....(略)....2860....2870....2880 done.
Applying patches... done.
Fetching 19510 files... failed.

で止まってしまいます。
何度もやり直してますが、Fetching 数字 files... failed. で毎回止まってしまいます。(数字は毎回違う)
ただ単にDLに失敗しているだけかと思い、10回近くやり直しても現象が変わらず、
Fetchに失敗してるんじゃないんじゃないかと思い始めているのですが、
何か対策は無いでしょうか。


330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 17:01:33
>>329
/var/db/freebsd-update配下を消してやり直し。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 17:04:26
サーバ指定してみたら?
update4.freebsd.org と update5.freebsd.org が生きてると思う。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 18:14:17
ていうか今時swap領域を確保する情弱なんかいるの?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 18:29:07
だよな、今時swap「領域」なんて確保せずにswapファイルにするわな。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 18:33:06
zfsの場合はswapだけ別に領域作っているけど・・・?
7.0のときswapをzVOLにするとすこぶる不安定だった。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 18:39:43
そういうお前らswapどのくらい取ってますか?
今でも物理メモリの2倍要るの?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 18:52:16
オレはswapはUSBメモリに作って金庫にしまってあるからセキュア。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 19:09:23
qemu-img create swap 1G
で作ったファイルをswapにしてる。
見かけ上1GBあるが、実際にはswap outしないため、実使用量は0バイトw

338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 19:09:28
メモリの等倍でgeli onetimeする。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 19:11:18
カーネルクラッシュダンプって何? うまいの?
っていうキミらには不要だな。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 19:27:07
え?
FREE-BSDってサーバOSを騙ってるwくせに、カーネルクラッシュするんですか?www

341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 20:24:40
質問お願いします:
カーネルソースに出てくるINVARIANTSって何でしょうか?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 20:43:57
assertを有効にしたり、データとってチェックしたりする。

343:341
10/02/11 21:20:08
>>342
thx.
実はDragonFlyBSDのソース見てたんですけど、デバッグ用途でしたか。

344:329
10/02/11 21:51:28
>>330-331
/var/db/freebsd-update/*を消去、update[245].freebsd.orgを使ってみる、
バージョンを変えてみる等試して見ましたがダメでした。
同じようにFetchの途中でfailedになります。

他に試すべき事があったら教えて下さい。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 03:14:18
FreeBSDのLinuxエミュレータはライブラリ等はFedoraベースなのに
なんで開発環境のコマンド類はGentooベースなの?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 03:23:46
情弱w

347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 10:44:12
情弱って馬鹿みたいだよね
「情弱」って言葉使ってる方がw

348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 10:53:59
情鰯
情溺


349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 11:21:07
情鯖

350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 11:52:54
ちゃんと教えることのできる「情強(自称)」さんには出会ったことはない

351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 13:24:01
portsを使わずにpackageだけでやっていくことって可能ですか?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 13:32:14
ライセンスによってはpackageに出来ないものがある。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 13:47:43
packageでoptionが変わる奴(multimedia/mplayerとか)を知るうまい方法って
ありませんかね
MakefileをPACKAGE_BUILDINGでgrepするしか無いの?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 16:29:07
なんかここメス臭い

355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 18:14:46
>>321
レスありがとうございます。
7.2以降使いたいのですが開発環境がFreeBSD6.1と指定されているので・・・
何か分かる事がございましたら教えていただけると助かります。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 18:18:01
もうそんなEOL(EndOfLife)になっているバージョンの指定に従わないでくれ。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 20:22:47
>>355
7.2 か 8.0 に compat6x をいれるんじゃだめなんかい


358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 15:44:46
ザーメン美味い

359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 16:32:34
「ザ・ラーメン」っていう看板掲げたラーメン屋があったな。一度も入らなかったけど・・・

俺のオヤジ曰く「マズそう・・・」

360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 20:50:31
質問です。UNIXに興味がある初心者以前ですが、余っている古い自作パーツとモニターでやってみたいんですけど、
AthlonXP 2500+とメモリ1GBぐらい+HDD500GB+グラフィックGeForceMX440でもインストールできて動きますか?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 21:17:17
はい

362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 21:33:16
>>360
セレ1.7/500M/120G/onboardGraphicで
8R使ってる俺涙目

363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 03:11:38
PenII200MMX/10GB/FreeBSD4まだ現役orz

364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 03:19:03
php(pukiwiki)を使い始めるまではPentium Pro 200MHz使ってたな。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 04:41:33
VMwareとかでゲスト動かしてるときのスペックがそんなもん?それ以上?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 08:19:15
特定の時期のportsを入手する事は可能でしょうか。
たとえば7.1-RELESEから7.2-RELESEが出るまでの間の、なるべく後半のportsが欲しいのですが。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 08:36:53
man csupすると日付指定出来るって書いてあるよ。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 13:22:36
How to become Hacker を一通り読みました。
OpenソースのUnixはBSD系だというのが想像できますが
Open Solarisとかでもぜんぜん大丈夫なのでしょうか?

あと、Unix(BSD系とOsola)はLinuxやWindowsなどのソフトを使う事はできるのでしょうか?
SkypeとかCabosとか

369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 13:32:32
>>368
LinuxがオススメだからLinux板にいきなよ。
君は多分Linux使う方が幸せになれる。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 13:32:55
欲しいものが無ければ作るのがhacker

371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 13:53:32
>>370
いやいやわざわざすでに存在するものを作るのはHackerじゃないと思います。

どうにかしてUnixでもこういった有益なフリーソフトを使う事は可能なのでしょうか?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 13:59:05
あるというならそれを使え。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 14:03:46
人に聞く前にまず動くのがhackerです。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 14:06:46
>>372
いや僕が勘違いしたのは
SkypeやCabosやiTunesなどをまたunix用に改造しなきゃいけないのかなと思いました。

Wine?というのを使えばWindowsの物が走るようですね。
UnixでもwineやWMware等を利用して
WindowsやMac対応のフリーソフトを走らせている方は居ますか?
LinuxとUnixの違いもわからない糞窓使いの自分ですが
直感でUnixの方が良い様な気がするんですよね。

でもなんでLinuxは盛り上がっててUnixはそれに比べて劣ってるように見えてるのですか?
UbuntuよりFreeBSDやOpen Solarisの方が面白い事ができる気がするのですが。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 14:07:30
まわりがどうしようと
自分が面白いと思うことをやるのがhackerです。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 14:47:51
おそら

377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 15:02:56
くも

378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 15:24:30
ゆき

379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 17:29:40
皆さんはなぜFreeBSDを使ってるのですか?

あと、大多数の人はなぜUbuntuの方を選択されてるのですか?
僕はUnixを使いたいと思っているのでLinuxは極力避けたいです。



380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 17:39:21
お前にはMac OS Xがお似合い

381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 17:41:03
>>379
最近はオナホールが主流らしいが、ダイレクトな手触りも捨てがたい
まぁ、そゆこと。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 17:42:00
>>379
UnixとLinuxの違いは分かるの?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 18:04:54
>>382
わからないです。

>>380
Macの端末はハードが素晴らしいですよね。



384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 18:08:27
FreeBSDもUNIXじゃないんだけどな。

UNIX使いたいならFreeBSDじゃダメ。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 18:37:55
Mac OS X はUNIXですよ!俺の場合、

> 皆さんはなぜFreeBSDを使ってるのですか?
サーバ用途に不要な物があんまり入ってないから

> あと、大多数の人はなぜUbuntuの方を選択されてるのですか?
デスクトップ用途に必要な物が大体入っているから。

みたいな感じなのかな。俺はデスクトップはWindowsとMacだけど。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 19:10:59
> Macの端末はハードが素晴らしいですよね

はい、釣り決定

387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 19:14:35
また変なのが沸いてきたなw

388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 19:23:01
>>384
なぬw
OpenSolarisもUnixじゃないんでしょうかね?


>>385
なるほど自分もディスクトップ用途で使うので
Ubuntuに流れてしまうかもしれないですね。
そういったソフトは自分で入れればすむ事なのではないでしょうか

>>386
ハードがすばらしいと思いますけどね自分は。
iMacは電源の線一本つなげばそれでオッケーなパソコンですし
Macbookはアルミ使って丈夫ですし
最近はコスパの方でもかなり優秀だと思います。


軽さ的にはどうなんですか?
FreeBSDとOpenSolarisとLinuxとでは。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 19:32:22
>>388
そりゃハードウェアしだい。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 19:33:20
これはひどい

391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 19:56:50
>>390
ひどいとはどういう事ですか?


392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 20:45:38
1 残酷である。むごい。「懼・い目にあう」「懼・い人」
2 度を超している。はなはだしい。「懼・い寒さ」「懼・い降りだ」
3 程度が非常に悪い。「懼・い出来ぐあい」「懼・い点をとる」

393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 20:55:21
機種依存文字使うな

394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 21:06:46
navi2chが変換できなかったんだよ。
書いた自分でさえ読めない。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 21:08:26
>>379
そういう雑談は↓とかでやってくんないかな。
UNIXとLinuxってどう違うの?
スレリンク(unix板)

396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 02:58:33
8.0-RELEASE-p2(amd64)上のVirtualBox-ose 3.2.1でWindows Serve2003(32bit)を使っているのですが、
FreBSD上のsambaサーバへのファイルの転送やwebのブラウズ中によく落ちる(FreeBSDが固まる)・・・・・
260と似た状況かもしれないが、一応Windowsの起動は問題ないし、ある程度は動くし、カーネルにVIMAGEの設定はしていない。
ネットワーク設定はブリッジで em0とsk0に設定している。

だれか回避策知りませんか?


397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 06:43:53
>>396
em をもう一枚買ってこい sk はゴミだ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 14:36:10
8.0Releaseを使っています。

ウインドウマネージャに軽量として知られるxfce4を使っています。
xfce4のメニューからリブート・ログオフ・シャットダウンを選べるようになっているわけですが
なぜか一般ユーザーからはシャットダウンを選択しようとするとエラーが返されてそのあと
ログオフした状態で止まってしまいます。

rootでチャレンジした場合は問題なくシャットダウンできました。
またその一般ユーザーはoperatorとwheelグループに所属しておりコンソール画面から

> shutdown -h now

と打ち込む分には正しくシャットダウンできています。


一般ユーザーでxfce4のシャットダウン機能が使えないのはどうしてでしょうか?
なにか対策はありますか?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 15:04:54
# ee /usr/local/etc/PolicyKit/PolicyKit.conf
-<match user="root">
+<match user="root|ユーザー名">

400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 15:30:07
>>399
ありがとうございます。修正してみます。

ところでデフォの状態でroot以外xfce4経由でPCをシャットダウンできないようにしているのには
何か理由があるんでしょうか?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 15:38:34
デフォでroot以外でシャットダウンできるようにしておく理由がない。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 15:55:49
>>401
PCのシャットダウンができるようにユーザーをoperatorとwheelグループに所属させたわけですが
xfce4はその設定は無視してしまうということですか?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 16:36:44
>>399
余談ですが

<match group="wheel|operator">

に変えてみましたがこれでは一般ユーザーからシャットダウンできませんでした。
きちんとユーザー名を

<match user="root|ユーザー名">

指定してあげる必要があるようです。

でもユーザーが追加されていくたびにPolicyKit.confを編集しなおす必要が出てくるんですね。
100人一般ユーザーを追加したら100人分
<match user="root|ユーザー名">
を追加していかないといけないということですかλ...

404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:05:04
>>403
そのPCを100人で使うの?

だいたい、シャットダウンが一般ユーザでできないのは当たり前だし
そんなPCのような運用したいんならPC使ってた方がいいだろ。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:10:49
>だいたい、シャットダウンが一般ユーザでできないのは当たり前だし

んなこたぁない


シャットダウンのたびにシステム管理者を呼び出していた昔じゃないんだよ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:11:39
いや、当たり前だ。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:13:51
一般ユーザが管理者呼んでシャットダウンって状況がよくわからん。
シャットダウンするかどうかは管理者が決めることで
一般ユーザが関与することではない。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:16:57
だからさ、ひとりしか使わないWSであっても特権ユーザの作業と
一般ユーザの作業は違うじゃん。おなじだったらPCでも使ってろよ、てこと。

どうしても一般ユーザであらゆるプロセスをkillしたいなら
むしろ最初からrootで入ってXもrootで使ってろよ。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:19:20
管理者が明示的に権限を与えてるんだからいいじゃん。
問題は、権限を与えてるのになんでそれを無視してくれやがんの、ってことでしょ。


410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:22:09
単にxfceの作りが甘いだけじゃないの。
パッチでも書いて送ったら。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:27:10
>>404
100人というのはたとえ話ですが

> そんなPCのような運用したいんならPC使ってた方がいいだろ。

そのPCで運用しています。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:29:15
PC以外で動くFreeBSDなんてほとんどないじゃん

413:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:30:21
FreeBSDをインスコするとPCがWorkStationに早変わりするんだYO

414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:31:49
hp の intel workstation はワークステーションですか?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:39:08
Indyとかのワークステーションは電源ボタンを押すと
一般ユーザーでも自動的にシャットダウンが始まるなぁw

416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:45:59
けっきょく設定はできたんでしょ?
あとどうしてほしいのよ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:49:34
PolicyKit.conf(5) を読むと>>403でうまくいくように見えるけどなぁ。
なんかつまんないミスしてるとかじゃないかな。


418:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:57:29
PolicyKit.conf(5)をどう読んだらそういう結論になるか疑問
match に指定できるのは user と action だけだろ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 20:07:23
FreeBSDでWestenDigitalのWD**EARSって使えますか?
古いOS向けにジャンパを取り付けるのは除外して

420:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 21:04:02
>>419
SATA300 としてつかえるんじゃないの

ファイルシステムのレベルではUFSでだめならZFSでドゾー

421:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 02:33:45
WindowsとUnixではテキストファイルの改行の違いがあるわけだけど
たとえばWindowsで作ったtxtファイルをFreeBSDのcatコマンド等で
開いた場合どうなんだっけ?正しく改行が表示されなかったりするんだっけ?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 07:32:39
うちのPCは電源ボタンを4秒押すと強制電源オフ、
3秒で安全にシャットダウンできるけど。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 08:51:10
>>421
表示は大体正しく表示される。
vimで開くと行末に^Mみたいなのが入るかも。
シェルスクリプト等は改行コードがおかしいと
shebangがちゃんと解釈できなくてエラーが起こるときがある。

大体、改行コードがおかしくて改行されない、とか
Windowsのメモ帳以外ではあんまり見たことない。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 09:16:48
うちのPCはshutdown -pしても再起動する

425:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 11:50:26
>>424
うちのも同じだ。9-current

426:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 21:11:23
>>423
Windowsで作成したテキストファイルをFreeBSDのviで開いてちょこちょこ編集した後
上書き保存し直し、それを再度Windowsのメモ帳から閲覧したら正しく読めると思う?

427:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 21:38:51
>shebangがちゃんと解釈できなくてエラーが起こるときがある。

100%エラーだと思う

428:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 21:41:33
>>426
viで編集保存しただけならnotepad.exeに戻っても
元のファイルの部分はただしく表示出来る
\x0Dを削除してなければね
(viで追加した行はもちろんただしく表示されない)

429:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 21:47:48
>>427
ダミー引数をシェルの右側に付けておくと
^Mが付いててもエラーにならないようにできる。
よって、100%エラーにはならない。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 21:51:30
>>428
vimだと、CR/LFの改行コードを自動判定して
vim自体が DOSモードで開くから、
vimで新たに追加した行の改行コードも CR/LF になって
そのままwinで使えるファイルになる。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 22:08:18
vi の話をしているのに vim の話をし始める香具師って

432:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 22:10:44
けっきょくnviだし

433:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 22:12:08
nvi-m17nだと改行はLF固定のようですね。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 00:51:47
>>427
俺はこういうやり方好きじゃないんだが、
#!/usr/local/bin/perl<CRLF>
だとエラーになるけど
#!/usr/local/bin/perl -<CRLF>
だとエラーにならない。

たまーに後者の書き方してるCGIとか見かけるよ。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 01:10:06
>>434
まさしくバッドノウハウ

436:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 02:15:58
機種依存文字ってなに? 「機種」は何を指しているの?
文字集合・符号化とは違う概念?

437:366
10/02/17 07:42:52
>>367大変遅くなりましたが教えていただいてありがとうございました。無事更新できました。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 07:56:28
>>431
>>423 が先に vimの話始めてるじゃん。
しかも >>423 が言ってる vimの内容が間違ってるし。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 08:19:29
>>436
98かMacかDOS/Vか、のこと。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

440:294
10/02/17 10:40:57
>>419
低速病が発病して返品した。やめとけ。

441:396
10/02/18 02:11:16
>>397 のアドバイスで skの使用を止めましたが
相変わらず 固まってしまいます。

ほとんどトラフィックのない状態で Windows2003を起動しているだけなら数日間放置していても大丈夫なのですが、
FreeBSD側のsambaサーバへの読み書きを繰り返したり Webブラウジングや BitCometの使用など 細かな通信の繰り返しを行うと1時間も経たないうちに固まってしまいます。

VirtualBoxのネットワークブリッジって最近まで FreeBSDでは動かなかったとのことなので、まだ不完全なのでしょうか?
VirtualBox目当てで ハードウェア新調したので非常に残念です。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 02:12:35
FreeBSDにもGCD技術である libdispatchが移植されているようだけど
性能的にはどんなもん?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 12:35:53
>VirtualBoxのネットワークブリッジって最近まで FreeBSDでは動かなかったとのことなので、まだ不完全なのでしょうか?

うちではちゃんと動いてる
一つだけ条件を言うと
NIC1枚でブリッジするんじゃなくて
NIC2枚挿して1枚目はホスト側のみ使用
2枚目はゲスト側のみ使用(ホスト側ではIP振らない)
にするとうまくいくよ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 12:38:57
補足
>ホスト側ではIP振らない
について
ホスト側がWindows2003ならNIC自体は2枚とも有効にするんだけど
FreeBSD側で使う1枚だけWindows2003のネットワーク詳細の
オプションでTCP/IPプロトコルのチェックを外しておくといい

445:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 20:10:42
明日休みだから8年前の自作パソコンに8.0-RELEASE-i386-dvd1.iso入れてみる

446:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 16:44:21
FreeeBSD8.0-R/64でKDE4とibusを入れたんだけれど、Qt4アプリに
ibusから入力ができない。FireFoxなどのGTKアプリには入力できるんだけど。
ibusのinstall時に出た通り、
$HOME/.kde4/env以下にスクリプトを置いてるんだけれど、ダメ。

#!/bin/sh
export XIM=ibus
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
export XIM_ARGS="--daemonize --xim"

ibus関係のpackageは、こんな感じで入れてる。
> ls /var/db/pkg/ | grep ibus
ibus-1.2.0.20091024_1
ibus-m17n-1.2.0.20091217_1
ibus-qt-1.2.0.20091014_1
ja-ibus-anthy-1.2.0.20100115_1

何か他にすべきことがあったら教えてくれ……orz

447:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 20:33:49
FreeeBSD8.0はどのようなパソコンならインストールできますか?
できればWindowsXPで動いていた古い自作パソコンに入れたいです。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 21:16:05
>>447
力になれないけど。

試しに入れてみてすぐ消したPCBSD 8 RC1 32bitも、
ibusだったけど、すぐに入力している文字が反映しなくて、
保存してみると、入力されてるような、何か変な感じだった。

>>447
FreeBSDならば、
URLリンク(www.freebsd.org)
ビデオカード関連はXorgのサイトなどでお調べください。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 21:38:24
>>447
わるい、こっちだった。
URLリンク(www.freebsd.org)

450:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 22:03:16
USBストレージがマウントできなくて困っております。
FreeBSD/pc98 7.2-RELEASEでIFC-USB2P4(ohci)を使っています。
FAT32でフォーマットしたUSBメモリを差すと認識はするのですが、/devにはda0しか現れません。
他のマシンのFreeBSD/i386 6.2-RELEACE(uhci)ではda0s1が現れてマウントできます。
同様にNTFSなUSBハードディスクHDPS-U320を接続したところ、da0、da0s1、da0s1c、da0s1dが現れ、
マウントしようとしてもInvalid argumentとなります。6.2のマシンではda0とda0s1のみでマウントできました。
devdとusbdの違いによるものなのか、ハード環境によるものなのか判断しかねております。
なにとぞお知恵をお貸しください。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 22:29:04
マルチに返事すんな

452:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 02:56:46
>>448
とん。
ibus-qtのインストールメッセージにqt-configでIMを指定汁!
って出てたのに、qt-config叩いて無かったのが原因だった。馬鹿だ俺……

とりあえず今は元気に動いているけど、IMのON/OFFはトグル動作しか
できないんね、ibusは。これじゃだめだなあ……

453:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 13:02:04
uimでいいよね

454:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 13:20:05
設定しろよ

455:mplayerがインストールできない
10/02/20 20:10:23
FREEBSD初心者です。
FreeBSDビギナーズバイブルでFreeBSD5.4を
インストールしたのですが、cvsupしてport更新して
mplayerをインストールしようとしたならば、以下の
ようなメッセージがでてインストールできませんでした.
X11BASE is now deprecated. Unset X11BASE in make.conf and try again.
ググったのですが、わかりませんでした。
どなたか御教授いただけますと幸いです。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 20:27:04
「/etc/make.conf から X11BASE を消してやりなおせ」と書いてあるが、
それ以前に 7.2-R 位まで上げといた方がいいと思う

457:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 20:43:41
いい加減記述も古くなってるし、臨機応変に対処できない初心者向けの本じゃなくなってるよね
Software Designの総集編でも買って、FreeBSDのインストールについて書いてあるバックナンバーでも読んだほうがいい気がする

458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 20:54:31
全角にしちゃ今回のは割とうまい釣りじゃないか

459:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 21:14:46
技評の自作自演宣伝でしたとさ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 21:18:33
買ってあげれば良いじゃないか~
ココに居るひとぐらいしか活用出来る人たちは居ないんだから…

461:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 21:23:54
質問スレで釣りって

どんだけ寂しがり屋なんだよ・・・

462:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 22:27:09
FreeBSD8.0にxfce4を入れています。
日本語106キーボードを使っていますがxfce4はデフォルトでは英語配列になっているようで
正確にキーを打ち込むことが出来ません。

愚愚って見ると

/usr/local/etc/hal/fdi/policy/x11-input.fdi

というファイルを作成して以下の内容を書かなければならないようですが
もっと簡単に日本語キーボードをxfce4で使用できるようにする方法はないでしょうか?

<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
<deviceinfo version="0.2">
 <device>
  <match key="info.capabilities" contains="input.keyboard">
   <match key="info.udi" string="/org/freedesktop/Hal/devices/atkbd_0">
     <merge key="input.x11_options.XkbRules" type="string">xorg</merge>
    <merge key="input.x11_options.XkbModel" type="string">jp106</merge>
    <merge key="input.x11_options.XkbLayout" type="string">jp</merge>
    <merge key="input.x11_options.XkbOptions" type="string">ctrl:nocaps</merge>
   </match>
   </match>
 </device>
</deviceinfo>

日本語キーボード配列の設定
URLリンク(catruby.blog83.fc2.com)

463:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 22:54:32
すごい簡単な方法だと思うんだけど、何が不満なの?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 23:01:02
打つのマンドクセ('A` )・・・

つ~か xorg.conf の時代は一行書き加えるだけで日本語106キーボードに対応できたのに
HALに移行したらなんで退化してるんすか(´・ω・`)?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 23:29:44
うちはopenbox使ってるけど、rc.confで設定できてるよ。xfceだと違うの?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 23:47:47
つーか、英語キーボード使えば良くね?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 00:06:27
そこまでググったんなら、打たずにコピペすれば良い

468:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:16:01
>>467
まあ言ってしまえばそうなんですけどねぇ・・・
なんというか、X周りの設定が簡略化されていく流れにあって
日本語キーボードの設定の件は明らかに逆行しているのが気になるんですね。

まあ古き良き時代に帰依したといえばそれまでですが・・・

469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 02:42:08
>>459-460
たしかに総集編は一瞬手に取ったけど
中身の各年度毎のトピックを振り返る記事をみて
ばかばかしくなったので買うのをやめました


470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 02:43:06
>>464
XML って糞だよねー

471:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 07:59:30
端末に
setxkbmap jp
が最強じゃない?w

472:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 08:54:34
関係ないけど、>>446
export XIM=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
export XIM_ARGS="--daemonize --xim"
はLinuxじゃないから必要ないような気がするけどどうなんだろう?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 13:48:24
sudoコマンドを使って一般ユーザーに一時的にroot権限を与えてコマンドを実行しようとしています。

visudoコマンドでsudoersファイルを以下のように編集しました。

%wheel ALL=(ALL) PASSWD:ALL

wheelグループに所属するユーザーにパスワード付きでroot権限を付与したわけですが
どうしたことかパスワードの入力が求められるのはsudoの初回実行時だけになってしまいました。
2回目以降からはパスワードを要求されることなくroot権限でコマンドが実行されていまいます。

これでは端末の前から離籍しているときに第三者に勝手にroot権限で好き放題にされてしまうわけで
セキュリティ上望ましいものとは言えません。

sudoコマンドを毎回実行するたびにパスワードの入力を要求するように設定できないでしょうか?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 14:07:32
>>473
sudo 使ってroot権限与えた時点で計算機に対する
フルアクセスが可能になっているので、どんな小細工をしても
悪意あるユーザならそれを無効化できるということは理解してる?
それを理解した上でならsudo -kでもaliasしとけばいいと思う。


475:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 14:13:56
>>474
sudo -k 試してみましたがこちらも初回実行時こそパスワードを要求されますが
二回目以降は -k スイッチを付けてもパスワードが要求されることはなくなりました・・・

> sudo 使ってroot権限与えた時点で計算機に対する
> フルアクセスが可能になっているので、どんな小細工をしても
> 悪意あるユーザならそれを無効化できるということは理解してる?

もともとwheelグループに所属していて必要に応じて su コマンドでrootになっていたんですが
それに比べたら sudo の方がまだセキュリティ上安全かなと思いまして・・・

476:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 14:32:37
>>473
sudoersで、
timestamp_timeout = 0


>>474 は大外しなので無視しとけw

477:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 14:48:55
>>473
screen 使って離籍する時には端末ロックしとけよ。

478:366
10/02/21 14:51:03
8.0をUSBCDROMからノートPCにインスコ出来なかったのが
7.1からfreebsd-updateでやっと導入できた。それから後は難無く外付けCDROMを認識しやがる。
わかっちゃいるけど何か納得できないな~。


479:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 14:52:37
>>476
> sudoersで、
> timestamp_timeout = 0

できました。ありがとうございますm(_ _)m

480:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 15:07:01
>>478
え?納得できないの?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 15:10:08
いくらsudoのパスワードを要求するようにしても、
ログインしたままの端末の前から離席するようじゃ
第三者に勝手にroot権限で好き放題にされなくても
セキュリティ上望ましいものとは言えませんよ?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 15:20:13
>>481
質問者はそんなこと聞いてません。

それより、>>474 の見当違いな回答をみんなで笑いましょう(笑)

483:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 15:33:15
日曜午後の過ごし方としてどうよ?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 15:38:21
別にどっちでもいいや

485:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 21:08:20
sudo のパスワードって
root のパスワードじゃなくて
アカウントのパスワードなんだよな
これって意味なくね?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 21:29:51
管理者権限で実行できるコマンドを制限するためにsudoを使うのであって、rootのパスワードを
教えてしまっては、すべてのコマンドを管理者権限で実行できてしまうがな。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 22:45:27
ソーシャルハックの心配がなければ、パスワードの入力すら必要ない

488:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 23:15:51
だが sudo /usr/sbin/vipw されたら root のパスワード変えられるよな?

489:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 23:48:37
だからvisudoでユーザごとに使えるコマンドを制限するわけで

490:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 00:23:57
sudokuはできますか

491:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 12:50:28
ports/games/sudoku

492:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 13:06:54
sumata おkですか

493:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 22:01:14
今学校の寮内でファイルサーバーを立ち上げようと思い、sambaを試しています。
接続方法は↓のとおり

|
|
|




494:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 22:25:11
それはわたしのおいなりさんだ

495:493
10/02/22 22:26:18
すみません間違ってエンターを押してしまいましたorz

sambaを使ってファイルを共有しようと考えています。接続は↓のとおりです。

               インターネット
                   ↓
                寮ルータ
                   |⇔ファイルサーバ(Freebsd 7.3 , samba 3.4.5)
                   |
                   |→各部屋のルータ→各部屋のPC
                   ↓
                 自室ルータ
                   ↓
                  win PC

寮のルータと各部屋のルータの間にサーバーを作り、寮全体から共有できるようにしたいのですが、
ルータを越えての共有は可能でしょうか?もし不可能であれば良いソフトを教えていただけないでしょうか?

sambaの設定は↓のサイトを参考にしました
URLリンク(www.crimson-snow.net)
ルータ越えについても調べたのですがよくわかりませんでしたorz↓
URLリンク(rakasaka.fc2web.com)

496:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 22:26:53
いいや、でかいから俺のだ!

497:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 03:45:15
>>495
その構成なら、各部屋のPCから \\(sambaのアドレス)\ でsambaサーバへ接続できます。

この際 sambaサーバのtcp:139,445へ接続することになりますが、
部屋のルータが俗に言うブロードバンドルータのようなコンシュマ向けの製品の場合
デフォルトでこの接続フィルタされるようになっていることが多いと思います。
このフィルタを解除する際に 室外から室内のtcp:139,445の接続を許可すると
他室から自室PCへのsmb接続が可能になってしまうので注意が必要です。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 08:29:14
vncで接続時にxdmの認証を受けて xfceにログインするようにしたくて

/etc/inetd.conf (vncはservicesで 5901/tcpと定義)
vnc stream tcp nowait root /usr/local/bin/Xvnc Xvnc -inetd -rfbwait 30000 -pn -query 127.0.0.1 -once

$HOME/.xsession
exec startxfce4

として vncviewerで接続すると、xdmの認証成功後切断されてしまいます。

$HOME/.xsession-errorsは以下のとおりです。
/usr/local/bin/startxfce4: X server already running on display localhost:1
No protocol specified
xrdb: Resource temporarily unavailable
xrdb: Can't open display 'localhost:1'
Agent pid 11997
No protocol specified
No protocol specified

(xfce4-session:12005): Gtk-WARNING **: cannot open display: localhost:1
Agent pid 11997 killed


xfceがvncへの接続に失敗しているのはわかるのですが、どのようにすれは、よのでしょう?

499:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 09:40:39
>>498
直接の回答じゃないのだが net/xrdp を使うという手もあるよ。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 10:47:00
関係ないけど、まだインターネッツがそれほど一般的じゃなかった頃、学生寮のインフラで
各部屋が共通で使ってたのはアンテナ線位だった。

なので、アンテナ線の供給元にビデオをつないで、全部屋に向けて無修正炉利ポルノを配信
とかやってたなw大学時代

501:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 10:51:49
関係ない雑談はよそでやれ。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 12:27:28
いろんな初心者向けインストール解説サイトあるけどさ、
インストール時にportsもインストールするのは何で?
どうせ、portsnap fetch extract update したら、/usr/ports以下は全部削除されるんだし意味がないと思うんだけど

503:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 12:34:05
would like to install the FreeBSD ports collection?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 12:39:51
儀式だよ。FreeBSDの伝統なんだよ。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 13:09:13
>>498
x11vncの方が簡単

506:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 17:09:00
>>497
無事接続できました。アドバイスありがとうございました!!

507:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 18:12:35
RELEASE時のPortsツリーは不整合がないことが保証されてるとかあるんじゃないの?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 19:52:08
portsフリーズという期間がありまして

509:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 23:20:35
デフォルトで入っているmakeと、パッケージやportsからインストールするgmakeとでは
振る舞いにどういった違いがあるの?

ソフトのソースからのコンパイルのときとかどちらを使うべきかでいつも悩んでる

510:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 23:33:18
Makefileのフォーマット(includeやif, マクロの文字置換など)が違う。
元祖ベル研makeのMakefileはどちらも読める。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 00:02:57
自分のNotePCでXorg7.4を設定すると、どうもドライバが糞らしく端末の中まで真っ黒な画面になります。
しかし、たとえばKNOPPIX6.2では同じXorg7.4が搭載されていますが自動認識で正常な画面を立ち上げてくれます。
こういう仕組みを実現するソフトってFreeBSDにあるでしょうか。単にxorg.confを抜き出してコピーしてもうまくいかないので・・・・。


512:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 01:47:59
xorg.confを削除してXを立ち上げて/var/log/Xorg.0.log

513:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 02:47:48
>>510
じゃあ特に理由がない限りデフォルトのmakeを使った方が無難ってことだね。
ありがとノシ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 03:03:38
iXsystemsは22日(米国時間)、PC-BSDの最新版となるPC-BSD 8.0 (Hubble Edition)を公開した。

PC-BSDはFreeBSDをベースにGUIインストーラとより進んだパッケージ管理システム、
デフォルトで動作するKDEベースのデスクトップ環境を提供するFreeBSDディストリビューション。

32ビット版(i386)および64ビット版(amd64)に対して、それぞれCD/DVDイメージ、USBイメージが提供されている。

新機能追加や改善以外にPC-BSD 8.0で注目されるのは、インストール対象にFreeBSDそのものが選べるようになったところにある。
FreeBSDの公式インストーラはCUIベースであり、最低限の機能しか活用しない。
インストール時にZFSやGEOM、各種モジュールなど高度な機能を設定できない。

URLリンク(journal.mycom.co.jp)



FreeBSD8.0の新GUIインストーラーという位置づけが可能かね?>PC-BSD8.0

515:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 13:41:12
質問です。
BSDRPを試しに使ってみたいな、とイメージをVBOXに投げ入れてみたんですが
起動しません。何かCDとして読み込めるようにファイルを改変しないといけないの
でしょうか?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 21:28:44
>514
よくわからんがubuntu for FreeBSDみたいなん?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 21:39:54
KDEだからKubuntuっぽいんじゃね?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 22:51:04
PC-BSDと、Ubuntuの出来じゃ天と地ほどの差が・・・・

インストーラーもいいけど、どうせならGNOME版も付けたらいいのにね

519:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 01:20:56
>>455
解決した?ちょうど同じところではまってて抜け出せないので解決していたら
解決方法を教えてほしい。うちの環境では/etc/make.confにはX11BASEは
書いていなくてUSE_NONDEFAULT_X11BASE=yesだけ書いてある状態だった
ぐぐってみるとその辺消してWITHOUT_X11=yesだけにしろって書いてあるけど
それでもやっぱり同じメッセージが出てmake出来ない。どうしろと・・・。
うちの環境はFreeBSD6.1です。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 12:38:12
こっちも期待

Debian GNU/kFreeBSD
スレリンク(unix板)

521:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 14:39:05
PC-9821Ra43Yzってどんな98か調べてみた
URLリンク(shop.win-breath.co.jp)
オクで1万以下だけど、37500円で売ってる。最後の98って事で需要あるんかね?


522:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 14:42:02
あるよ
隠し機能があるから未来に必要

523:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 16:52:50
なんすかそのジョンタイターとIBMのAPLマシンみたいなw

524:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 17:26:15
FreeBSD で生活基盤を作りたいのおしえて

525:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 18:41:16
FreeBSD鯖を売りにしてSIerでも立ち上げれば?w

526:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 21:03:42
iXsystemsやYahoo!やNetAppやJuniperNetworksとかに入社するという手もあるな
URLリンク(www.freebsdfoundation.org)

527:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 06:25:37
freebsd-updateってもうportsから消えちゃったの?
FreeBSD6.1をせめて6.4位には上げようかと思ったら見当たらなくて
途方に暮れております・・・。freebsd.orgのDBを検索しても出てこないし。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 08:32:44
6.1の頃だとfreebsd-updateでRelease Upは出来なかったような

529:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 08:46:16
途方にまで暮れなくてもcvsup+makeでできるんでしょ

530:527
10/02/26 09:45:12
>>529
portsnapで最新のportsにしたら無くなってたんです・・・

531:527
10/02/26 10:00:32
>>528
そうなんですか!?blogを見る限り6.1から6.2とかに上げている人はいるようなのですが・・・

532:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 12:49:59
freebsd-updateでアップグレード出来るのは6.3 RC1以降。
URLリンク(www.freebsd.org)
6.3-RELEASE, 6.4-BETA, 6.4-RC1, or 6.4-RC2 は freebsd-update で6.4に出来る。

あとなんかportsは一回場所が変わった気がするので、
# cd /usr/ports/
# make search name="freebsd-update"
だったかなで調べてみるとか。



533:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 13:02:45
MOVED見た方が早いだろ
security/freebsd-update||2009-12-24|Incorporated into base system long ago


534:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 14:00:11
>>530
いやだからfreebsd-update使わなくてもアップグレードできるだろって


535:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 20:05:38
アップデートしたらそのアップデートに合わせてpackageも作り直して欲しい。
強引にインストールすることも可能だけどインストールするたびに小言を言われるのはかなわんw

536:527
10/02/26 21:36:10
>>532
そこに列挙されてるバージョンではこうやると良いよと書いてあるだけでは?

>>533
あらら・・・orz 6.2からbase systemに入ったのは知っていますが古いバージョンの為にも
消さないで欲しかった。やはり6.1キープするより新しくしておいた方が良さそうですね・・・

>>534
あ、ちょっと勘違いしてました。自分でカーネルビルドするという話ですね。
更新したいのがレンタルサーバの中身なのですべてリモートでやらないといけないので
手間のかからない方法でと思っていたのですが↑の様な感じなので自分でソースから
アップグレードする事にします

537:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 21:57:33
>>536
アップグレードに使用する -r オプションが実装されたのがそこなので、
それ以前では無理。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 22:00:50
freebsd-update でアップグレードしても複数回のリブートやら
かなりの量(数、容量とも)のダウンロードファイルやらあるし、
手間的にはどうなんだろうね。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 22:12:08
>>536のアップグレードが失敗しますように・・・

540:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 22:20:34
最近6.3→6.4をfreebsd-updateで何台かやった
・ダウンロードに異様に時間がかかる(2~4時間)
・サービス停止は再起動2回だけ
・etcのマージはmergemasterよりうまくやる
 コメント1行だけの相違ならいちいち訊かれないので
 英語の質問が理解できればクリティカルな操作は少ない


541:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 23:53:21
ソース取ってきてコンパイルしたほうが早えじゃねーかww

542:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 20:24:21
SSH等リモートでつないでプロセスを走らせている間に回線が切れると
そのプロセスって子プロセスになっているから巻き込まれて死ぬであってる?
つまりmake install中に回線切れちゃうと中途半端で終わっちゃうよね?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 20:26:16
つ screen

544:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 20:29:09
watch -W ttyv0

545:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 00:24:56
>>514
404blogのvmware imageを物理マシンに移植するのと
どっちが便利なんだろ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 00:52:37
freeBSDでdump restoreするときの定番bootCDみたいなものありませんか?
linuxだっらcentos5 liveCDだと大概のfsをマウントできるし,マウントもGUIメニューからできるんだけど


547:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 03:07:56
Test


548:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 04:55:08
データを出来る限りHDDの先頭に集中させるようなデフラグをかけたいんだけど
FreeBSD用のツールでそういうことができるものって無い?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 05:21:28
>>546
FreeBSDにだって、FreeSBIEと言う立派なLiveCDが(ry
頑張れGhostBSDだな・・・・

550:542
10/02/28 08:46:23
>>543
うわ、超便利っすね。こんなの探してた。ありがとうっ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 12:16:15
nohp

552:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 12:38:22
>>550
screenは古くなったのでtmuxの方がオヌヌメ

553:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 14:46:51
xrandr で表示されない解像度って設定することできないよね
gforce5600だとnvidiaドライバで1680x1050が表示されぬ
nvidiaドライバでWindowsみたいにカスタム解像度的なやつできる?

554:548
10/02/28 15:19:17
渡しの立場は('A`;)・・・

555:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 15:41:25
>>548
必要ないと思うけど
URLリンク(www.jp.freebsd.org)

556:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 15:53:20
>>548>>554
レス付かないみたいだから目的とは少し違うレスするけど
俺だったら先頭スライスを小さめに切る。で、dump, restore使う。

557:548
10/02/28 16:01:09
ドモ、dump, restoreコマンド調べて期末('A` )ノシ

558:548
10/02/28 16:03:18
ところで一つのHDDにFreeBSDやらWindowsやらを混載していて、途中でHDDの配分を変えたくなって
FreeBSDのパーティションを縮めたくなったときとかも、このdumpやrestoreコマンドを使ってやるの?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 16:09:25
それを縮めるなんてとんでもない!

560:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 17:13:08
気持ちは分からなくもないが
パーティションの変更というのは本来大仕事で
あまり「気楽にやる」ものじゃないからね

561:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/01 22:24:15
ルートディレクトリで全部をtarして、ncでインタネットを一回りさせて
帰ってくる前までにパーティションを縮めてnewfsしとけば?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 12:49:09
ports で perl5 の HTML::FormatText を入れたいんですが、
ports コレクションには入っていないようです。
この場合は CPAN にアクセスして直接インストールしたら良いのでしょうか。


563:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 13:07:24
それは人に聞くことじゃなく自分で決めることです。

564:562
10/03/03 15:19:08
ports の p5-HTML-Format にありました。
自己解決にも繋がらないアドバイスを戴いた 563 さんに感謝w


565:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 15:29:26
やっぱり >563 としか言いようがないんじゃないかな…

566:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 17:25:35
>>562 にひっかけて
CPANモジュール名からports名を推測するいい方法は無いでしょうか。
いまは適当にMakefileや/usr/ports/INDEX-*をgrepしてみているんだけど。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 19:44:09
cd /usr/ports
egrep HTML/FormatText */p5-*/pkg-plist


568:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 20:02:08
make search name=?

569:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 20:26:04
それp5-HTML-FormatText-WithLinksしか出てこなくない?
結果的にp5-HTML-Formatは入るかもしれないけど、たまたまでしょ

570:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 20:34:27
教えた方が後悔するようなナイスレスだな

571:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 21:03:20
>>569
ふつうにでてくるけど
make fechindex してないんじゃないの?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 21:57:27
INDEXは最新だけど

# make search name=FormatText
Port: p5-HTML-FormatText-WithLinks-0.11
Path: /usr/ports/textproc/p5-HTML-FormatText-WithLinks
Info: Perl5 module to convert HTML to text with links as footnotes
Maint: loader@freebsdmall.com
B-deps: p5-Font-AFM-1.20 p5-HTML-Format-2.04 p5-HTML-Parser-3.64 p5-HTML-Tagset-3.20 p5-HTML-Tree-3.23 perl-5.10.1
R-deps: p5-Font-AFM-1.20 p5-HTML-Format-2.04 p5-HTML-Parser-3.64 p5-HTML-Tagset-3.20 p5-HTML-Tree-3.23 perl-5.10.1
WWW: URLリンク(search.cpan.org)

しか出ない。なんで?

573:455
10/03/03 22:31:14
ありがとうございます。
教えて頂いた通り、
アマゾンで古本のSoftwareDesign
FREEBSDフルコース2008 4月号
を購入したところ無事DVDが見れました。
あとオープンオフィスを入れられれば
デスクトップ環境が完成します。
これは難しそうですが頑張ります。
ご回答頂きありがとうございました。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 01:46:33
/usr/ports# portupgrade -a
[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... - 540 packages found (-0 +1) . done]
Stale dependency: bsdpan-ANSIColor-2.01 --> perl-5.8.9_3 -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force.

# perl -v

This is perl, v5.10.1 (*) built for amd64-freebsd
(略)

portupgradeを実行できない原因はperlのバージョンのようですが、どうすればいいんですか?


575:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 01:55:08
>>574

manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force


576:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 02:29:53
screen より tmux 推奨って本気?
tmux はまだまだ未熟な気がするけど。
full-width境界以外でのfull-width 文字の折り返しとか。
現時点ではscreenの方が出来がいいよ。

BSDライセンスだからBSD的にはオススメなのは理解できるよ。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 08:24:51
縦分割出来るならscreenでもいい

578:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 08:52:16
screenはTERMCAPだときつい

579:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 09:11:59
utf8のcjk ambiguous width問題でtmuxにした。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 09:27:52
screenはパッチ当たってるはずなのに全然改善しないんだよなutf8
tmuxも万全じゃないがかなりましなので移行しちゃった
最終的にutf8対応が良くなった方を使うと思う

581:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 22:33:49
Masuyama と申します。この掲示板では、FreeBSD(98)もおありでしょうから、98互換機にお詳しい方もいらっしゃるでしょう。そこで、思い切って、MS-DOSver 6.2 のソフトについて質問させてください。

実は、小生、使用しているマシンがPC-9821Ra43YZ を使っています。
URLリンク(www.pasocomclub.co.jp)

このマシンに二箇所、増設をしまして、その際に、あるエラーが発生するようになってしまい、困惑しております。
○一点目
96MB(16MBx2+32MBx2) を、256MB(64MB x 4) EMH-ET128M URLリンク(www.pc-98.jp) に増設しました。
○二点目
Trident社製 TGUI9682TMXGi搭載(ビデオアクセラレーション機能搭載 640× 480ドット(256色/65,536色/1,677万色)、 800× 600ドット(256色/65,536色/1,677万色)、1,024× 768ドット(256色/65,536色)、1,280×1,024ドット(256色)を、
GA-S2K32/PCI URLリンク(www.iodata.jp) にしました。

メモリとVRAMを増設したわけですが、あるソフトがエラーログを吐くようになってしまいました。
そのソフト名は、Wizard V3 URLリンク(www.pc-98.jp)
(WESTSIDE 社にも電子メールにて、エラー内容を送ったのですが、既に、サポート外で対応できないとの返答でした。そこで、98互換機に卓越した見識をお持ちな皆さま方にお尋ねしたいのです。宜しくお願いします。)

以前は、ハードディスクにこのソフトをインストールしてエラーログを吐くことはなかったのですが、増設後、以下のようなエラーを吐くようになってしまいました。

エラー内容:
「Wizard V3」、本体のフロッピー起動からだと、「スピンチェック」に失敗しないのですが、ハードディスクにインストールした際、 wiz.bat を実行すると、「スピンチェック」に失敗し、「run-time error R6003 - integer divdeby 0」というエラーを吐きます。
分からないのですが、何か、有効な手段はあるでしょうか?

FreeBSDについて、議論する場ですが、どうか、小生のわがままをお聞き届けになさっては頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 23:13:20
>>581
> PC-9821Ra43YZ

PC-9821最後のマシンか(´-`)

583:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 23:37:15
Wizard V3ってゲームソフトをコピーするソフトだろ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 23:50:03
他の適当なところがいろいろあるのをわかって敢えてここを選んだの?
答えられる人がいると思えないけどなぁ。

まず、増設した部分を一つずつ元に戻して、どっちが原因なのか、
両方変更したときだけの問題なのか、あるいは別の問題なのか、
自力で区別すること。

あとは下の専門スレのどれかを選んで質問し直した方がいいかと。
たぶん一番上が活発。ちなみにあちこちに同じ質問を投げると嫌われるから注意。

昔のPC板:PC-9821/9801スレッド Part36
スレリンク(i4004板)
昔のPC板:【WIZARD】WEST SIDE【OTADON】
スレリンク(i4004板)
昔のPC板:コピーツール コピーツーノレ
スレリンク(i4004板)

パソコン一般板:【NEC】PC-9821/9801今はサブ4【98】
スレリンク(pc板)

585:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 00:38:46
>>583
Analyzerをかねてた気がするけどな
ちょっとしたバイナリーエディタだった気がするぜ

大半の人は単なるコピーソフトにすぎないだろうけど


586:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 01:54:37
>>581
これはひどい。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 05:42:39
nvidia以外のビデオカードでもdual moniterが苦労しないで出来ますか?

AGP ATI
PCI Matrox
とかいう変態構成のdual モニタなんです

588:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 10:35:26
>>586
MLにも流れてきたわ

589:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 10:53:56
流れてきたっていうか
これMLのコピペか。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 14:41:03
FreeBSD上でQtを使ってツールを開発したいと思っています。
どのportsをインストールすれば開発環境一式が揃いますか?

まだFreeBSDにportsが用意されていなければQtのサイトから
ソースを取ってきてコンパイルしようと思っています。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 14:48:55
KDE3/4 を KDevelop 付きで入れればいいんじゃねーの?
よく知らんけどさ


592:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 14:59:45
ちょっとKDEは使う予定がないので・・・
純粋にQtの開発環境だけをインストールしたいんですが
FreeBSDにはそういうportsは用意されてないでしょうか・・・

593:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 15:02:48
develの下にあるんじゃね?

594:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 15:31:34
URLリンク(lists.debian.or.jp)
懐が深いといえなくもないけど、
こんなアホをたしなめずに助言するというのはさすがにおかしいんじゃないか。


595:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 17:05:19
>>593
develにqt*と名が付くportsがたくさんありました。
ありましたがたくさんありすぎてどれが大元なのか判別がorz・・・

596:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 19:08:48
一番シンプルなのを選んでおくのがいいよ。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 20:15:57
FreeBSD-users-jp では全スルーだな


598:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 23:06:56
devel/qt4/とかがqt4に必要名ものが入るmetaportじゃないの

599:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 23:11:59
スピンチェックって何?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 00:04:01
浅田真央を貶めるために考え出された採点方法です。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 00:04:54
>>598
> qt4-4.6.1_1 -- Multiplatform C++ application framework (metaport)
URLリンク(www.freebsd.org)

こんなmeta-portを見つけました。

でもQt用のプロジェクトファイルをqmakeはこれとは別途インストールする必要があるんですよね・・・

602:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 04:40:49
FreeBSD4.3までで記憶が途切れてるので教えて欲しい。
今でも電源管理はAPM?それともACPI?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 14:18:01
>>602
デフォでって意味ならACPI

604:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 16:45:27
>>603
てことはまだAPMとACPIを切り替えて使わざるを得ない
場面があるって事なのか。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 08:28:25
>>603
自分自身を誇るのではなく、組織や共同体に誇りを持てる人間かどうか
求められる人材は昔も今も同じです。難しい事は要求しません
学生なんだから、使えなくて当然なんです
だから資格や経験などは全く気にしなくて結構
経験なんか無くて当たり前なんですから
社会人として、そして何より国民として一流の人間でいられる考え方を持っているかどうか
見ているのはそこだけです
学校の勉強だけ一流の人は要りません

606:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 09:10:12
8.0RをUSBメモリにインストールしました。
カーネルの起動は問題なくできますが、/のマウントが50%位の確率でうまくいきません。
USBメモリ(da0)の認識タイミングが毎回異なるみたいで、/のマウントを試みるより後になった場合失敗します。
USBメモリを先に認識してくれた場合は問題ありません。

/のマウントをする前に待つ時間みたいなものって設定できないですか?

607:606
10/03/07 10:05:55
未解決のバグのようです
URLリンク(www.freebsd.org)

608:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 17:52:37
Linuxでは0xC000_0000から896MB分の論理アドレス空間を物理メモリにカーネルが
いつでもアクセスできるように確保してるそうだけど、FreeBSDではそういのあるんですか?
Linuxがなんでこんなん必要なのかそもそも分からんけど。。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 19:49:02
>>606
/usr/src/sys/kern/init_main.cのstart_init()のvfs_mountroot();
の前に
sleep("waiting...", 30 * hz);
でも入れてみたらいいのでは?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 20:46:07
>>609
カーネルハックですか><
ちょっと考えてみます

611:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 21:03:02
そのように、簡単に解決できるなら誰かがやっている。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 22:57:19
SCSI の SCSI_DELAY=5000 みたいな感じのが欲しいわけなのね

613:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 02:33:33
ubuntuみたいに無線lanを簡単に認識してくれますか?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 07:38:10
ユーザー名に使える文字数って16文字以内なの?


615:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 09:10:13
制限事項
username
ログイン名です。 pw(8) が受け付けるログイン名に制限されます。一般
的に、これは、 `-' 文字で始まることができない、英小文字または数字
のみを含むことができることを意味します。長さは 16 文字までです。
この制限の理由は、歴史的な物です。美的な理由からこの制限を破りた
いとする人々はいつもいましたが、 UNIX における基本的なパラメータ
を変更するほどの重要な理由ではありませんでした。 <utmp.h> ファイ
ル内の UT_NAMESIZE パラメータを変更し、全てを再コンパイルすること
で、変更できます。それは動作しますが、前もってコンパイルされたプ
ログラム、または NIS のように、8 文字の名前の制限を仮定するソース
で問題が起こります。 NIS のプロトコルは、ユーザ名を 8 文字と定め
ています。


616:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 11:03:43
↑utmpx.h祭りが始まっているのを知らないらしい。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 22:18:06
複数のportsを一括でインストールする方法って無い?
現状だと各portsのディレクトリに移動した後一つ一つ
make installを手動で実行していかないといけない。

そこをできればまとめて一括make installしちゃいたいんだよね( ´・ω・)

618:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 22:22:00
>>617
portmasterとかportupgradeとか使えばいい

619:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 23:58:57
>>618
portupgradeって既にインストールしてあるportsのアップデートしかできないのかと思ってた。
新規インストール、それも複数指定できるの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch