09/12/30 13:56:03
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
URLリンク(www.freebsd.org)
FreeBSD ハンドブック
URLリンク(www.freebsd.org)
過去ログ
URLリンク(www9.atwiki.jp)
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
スレリンク(unix板)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 17:43:29
えっと、もう他にテンプレとかないんかな。
とりあえず >>1 乙。
では早速ですが質問です。
portsをビルドする際に別のコンパイラを使う方法を教えてください。
どこかで調べたやり方で、make.confにUSE_GCC=4.4と書いてみたら、
portupgradeがRecursiveDependencyErrorで止まるようになりました。
依存先を列挙してみたところ、gcc44が二回出てくるせいのようです。
いまのところここに書いてある方法でどうにかやり過ごしてます。
URLリンク(www.freebsd.org)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 22:59:25
回答者の心得:
エスパー以外回答禁止
質問に関係ないのにFreeBSD等のバージョンを聞かないこと
わからないなら無理に回答せず、黙っていましょう
あなたが回答しなくても、もっと詳しい回答者がより的確に回答してくれます
無理に中途半端な回答をすると、回答者同士で叩き合いが始まります
4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 23:00:56
/: : : : : : : : : : :ヽ: : :\
. /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
/: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
/: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
. /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
': : !: :|: :{ ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
i: : :|:八: | __ __ V: /: :|.:.:.:.|
|: : :l : :ヽ| ィ'⌒` '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
|: : :| : : ハxxx xxx|: l :|.:.:.|
|∧:|: : : :八 ~~ ノ: l :.ノ.:.:.:.|
l ハ: : : :l:.:> 、 .. イ.:|: l /.:.:∧{
\: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
,r':::::/::::| 人 .|::::、:::::ハ FreeBSDは誰でもウェルカム
/::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
_/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
} ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
厶.:.:.::.:|:::::',::::l `´ |:::/:::::|:::::::ハ___
_ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::! |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。| ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_ \
/ ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::| |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
〈,クケ' ̄ |::::::::::。| |:::::::::::|  ̄
|:::::::::::::| |:::::::::::|
|:::::::::::。| |:::::::::::|
5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 23:04:27
SH7144F
6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 23:19:24
>>3
なんだそりゃwバージョンだけは許してやれよw
7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 01:22:11
>>6
答えられないのにバージョン聞く奴がいるんだよ。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 12:03:31
答えられるかはバージョン次第ってこと。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 12:36:00
それじゃ、聞かずに「x.xなら答を知っている」と言えばいい。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 13:04:48
____
__,,/ _, ----`ヽ :.
:. / _ ___ 、\
/ / i \ \\ :.
:. ,'./ i ヽ:. ヽ:.:.. ヽ.ヽ
,'/ / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :. な…
:. |i .i i .i / ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ} なんなんですか?
|i .i l :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:} ここ、どこですか?
:.|i∧ ', :{ ,ィjモト \ イjミトイイV :. なんであたし
.| :メヽ.', `ozZ} izN。ハ::{ 裸なんですか?
:.| :ヾ_! ゝ "゛゛ ' `゛ ハ.:', :.
| :.:_イ .:.ヽ. (二フ , イ :.:.:!:.ヽ
:. / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:.
/ ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ \.:\
:. / . / ヽi .:.:.{ /(^` |.:.:.:./ }: . ヽ.:.
/ / } ヽ:.ハ ヤ{ !.:./ |:.:. i '
./ .,イ .:..} / l ! レ l:.:.: .ハ ',
{ /| .:.:ハ / l i i /:.:.:/ }:.}
V | .:.:/:.: ', / iノ :i ! /:.:i.:{ リ
ヽ:.:{、.:.:.l | | |. /:.::∧|
ヽ! )人 | ! / \! :.
" ヽ / { / \ :.
:. \__/ \______/ ヽ
/ b ',
:. / ;
/ \ / !
/ \災/ !
11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 14:32:40
まぁ、先にバージョンだけでも書かせた方が楽だな
12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 23:27:10
もうギリギリ時間が無いのであっという間に答えたください。
本当にに急いでます。
質問というのはパソコンの時間をミリ秒の誤差で正確に
12時ピッタリに合わせるにはどうするのか。
一番簡単な方法をすぐおしえてくださぁい。
13: 【だん吉】 【786円】
10/01/01 00:04:20
コイヤー!!
14: 【小吉】 !mikuji
10/01/01 04:07:13
なんだっけ
15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 02:10:10
お勧めの入門書を教えてください。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 02:39:02
>>1のハンドブック
17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 09:48:29
ハンドブックは情報が古すぎて役に立たない
18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 00:38:41
xtermで文字幅が倍になる問題
XTerm*forcePackedFont:false
で良いみたい。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 00:14:38 BE:726105964-2BP(127)
zfs create zp /dev/ad6p2
とやると、どういうわけか
cannot create 'zp': permission denied
って怒られる
当然、rootでやってるんだが
シングルユーザーモードでも無理だったんだが、
何か見逃していることはないですかね?
UFSだったらnewfsもできてmountも出来るのに……
20:19
10/01/06 00:21:31 BE:484070944-2BP(127)
間違えてました
zfs create zp /dev/ad6p2ではなくて、
zpool create zp /dev/ad6p2
です。zfsコマンドが通らない情報はすぐ見つかるのに、
zpoolが通らない人は皆無なのか見つからない……
21:19
10/01/06 00:37:42 BE:453816353-2BP(127)
自己解決しました。GPTを利用しているのですが、
zpool create zp /dev/gptid/[UUIDを指定]
としたら出来ました
スレ汚しで申し訳ない
22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 17:07:44
故あってfetchmail-6.2.0.tgzを探しているのですが、どこかにミラーされていたりしないでしょうか?
ご存知でしたらご教示ください
23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 17:17:18
URLリンク(mknod.org)
この辺から拾い集めるんじゃダメか?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 17:17:49
直貼りしていいのかわからないけど
ググったらこんなに出てきた
どれかあるといいね
fURLリンク(ftp.highway1.com.au)
fURLリンク(ftp.cse.buffalo.edu)
fURLリンク(ftp.cronyx.ru)
fURLリンク(195.208.247.18)
fURLリンク(195.208.248.42)
fURLリンク(ftp.mtu.ru)
fURLリンク(194.67.80.52)
fURLリンク(213.24.208.27)
fURLリンク(194.186.254.27)
fURLリンク(ftp.mtu.ru)
25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 00:10:48
ズバリ、Linuxに対するFreeBSDの長所やメリットを教えて下さい。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 00:16:32
キモいGPLに縛られない所
27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 01:08:55
でも現実にはお前もGPLアプリ導入してるんだろ
28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 03:02:51
「アプリ導入」じゃ単なる無料ソフトって感覚でしかないんだろうな
GPLもんとBSDLもん、それぞれソースコードいじって公開してみろよ
29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 05:19:54
>>22
お望みのものがあるかわからないけれど、
fURLリンク(ftp-archive.freebsd.org)
を探してみました?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 07:31:35
>>29
>お望みのものがあるかわからないけれど、
わからないなら黙ってた方がいいと思うよ
31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 08:34:04
>>30 いいかげんその寒い煽りやめたほうがいいと思うよ
32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 08:39:37
>>31 いい加減反応するのやめた方がいいと思うよ
33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 09:18:56
というか、本家アーカイブ(>>29)にないからこそ質問しているのであって、
結局 >>24 の古いミラーの消し忘れにしか残ってないという話だろ
34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 09:24:28
それ以前にバイナリパッケージで欲しいのかソースが欲しいのかも不明だろ
35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 09:34:37
拡張子が .tgz または .tbz の場合はバイナリというのが常識。
(ソースなら tar.gz または tar.bz2)
というか、ソースのfetchmail-6.2.0.tar.gzなら普通にあるし。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 09:41:24
> 拡張子が .tgz または .tbz の場合はバイナリというのが常識。
これ、どこ地方の文化?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 09:45:56
FreeBSDのports/packages地方の文化
38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 11:24:12
FreeBSD 8.0-R で usbdevs-v が使えなくなってしまったのですけど、
他のコマンドに統合されちゃったのでしょうか?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 12:48:26
>>30
やれやれ、まったくこれだから。
>>33
もっともな話だけど探し方が悪いのかと思ってね。
ちなみに、tbzは5.xから採用されたものだから>>24の指摘は見当違いなんだよね。
tgzは4.xで利用されていたものです。というわけで、
fURLリンク(ftp-archive.freebsd.org)
ここら辺が該当するのだけど>>22が探しているものかどうかは知らない。
バージョンもプラットフォームもわからないし、
という意味を込めて書いてみた。
>>35 の人はわかってるみたいだけど。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 12:51:49
キチガイ相手に真面目に相手してる人見てると可哀想になってくる。
このスレの質問ってほとんど釣りだし。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 14:06:05
自演きちがいキモイということしか分からなかった…
42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 15:46:55
UNIX板もいい加減ID表示すればいいのに
43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 19:42:51
>>38
/usr/sbin/usbconfig
44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 23:59:00
CentOSではcpanを使わずcpan2rpmというのでrpm化して
一元管理するのが推奨だそうですが、FreeBSDでは普通に
cpanを使っていいんですか?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 00:02:03
bsdpan
46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 00:58:46
portsnap + pkg_replaceを使ってインストール済みのアプリケーションを更新する作業を日常的に行う場合、
結局のところ、
# portsnap fetch update
# pkg_replace -va -m "BATCH=yes"
の2つを実行するだけでいいのでしょうか?
どうも、解説されてるサイトごとにバラバラで、依存関係の修正のために pkgdb -F や portsdb -u が必要だとか、
csupからportsnapになったことで、それは不要になったとか書かれており、混乱しています
47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 01:12:09
素直に portupgrade 使えばいいのに
48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 01:15:33
>>47
portupgradeでも同様のことで困っています
pkgdb -F、portsdb -uは必要なのですか?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 01:19:38
具体的には何を困ってるの?
必要な時は必要だし、そうでない時は不要なだけだけど?
50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 02:59:01
すみません、色々混乱してて適当に発言してしまいました
今までの発言はすべて取り消します
51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 09:11:46
人生はそう簡単にやり直せないんですよ
52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 09:49:43
どうせブログなんて好き勝手なこと書いてあるんだし
handbookを見るのが一番。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 10:25:28
まず、-site:hatena.ne.jpをいれて検索。見つからなかったら外す。
あのノイズ源なんとかしろ。> google
54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 11:31:51
8.0R ezjail+Vimageを最近使い始めました。
host
bridge0(epair0a epair1a)
jail1
epair0b 10.20.30.101
jail2
epair1b 10.20.30.102
jail1からepair1bへpingは通る
jail1からループバック(127.0.0.1)へもpingは通る
jail1からepair0bへpingしても何も返ってこないのはVimageの仕様でしょうか
もう一点、
ezjail環境で/dev/memにアクセスできないのも仕様でしょうか。(netstat -rに失敗する)
/devはマウントされてますが、ほとんどのデバイスが見えません。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 11:52:18
>>43
ありがとう、スッキリした。
56:54
10/01/09 13:13:41
失礼、後者はdevfs_rulesの問題でした。
前者は仕様なのかな?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 08:41:34
FreeBSDビギナーズバイブル(第二版)、SD 11月号、その他ネット上の文献でインストールの仕方が解説されてるけど、
インストールの最初で日本語キーボード選んでるのに、わざわざコンソールコンフィグレーションでもう一度日本語キーボード選んでるよね
最初に日本語キーボードを選んでおけば、rc.conf に keymap="jp.106" が追加されるんだし、意味がないと思うんだけど何故か分かる人いますか?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 09:26:08
インストール時に使うキーボードと稼働時に使うキーボードが違うとか
59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 12:20:14
FreeBSD で shebang に /usr/bin/env hogehoge を指定すると、OS 起動時や
アプリケーション起動時のパス情報によって挙動が異なったりするので、
やめるべきと聞きますが、FreeBSD + httpd でサーバを立ててらっしゃる人は
(特に特定多数に対して Web スペースのサービスを提供している人は) この
問題に対してどう対処しているのでしょうか。
(1) /etc/crontab に /usr/local/bin などを加える。
(2) ユーザが使うスクリプトでは shebang にスクリプトインタープリタの
フルパスを指定するよう指導する。
あたりかなと思うのですが、大規模なサービスでは (2) があまり現実的で
ないように思えるのですが…。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 17:07:51
2 以外にどうしろと?
正直envってあまりイラン気がする
61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 17:52:05
あんまり昨今のレンタルサーバ事情を知らないのですが、CGI 使えますよーという
レンタルサーバで「スクリプトの shabang を書き換えてください」というFAQの
あるレンタルサーバがそんなに多いのかなと思ったものですから。
野良 CGI スクリプトでは shebang に env を指定しているものが非常に多いですよね。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 22:12:34
何だか知らんが、付属のパッケージ管理システムを使うと、
使用者が独自に追加したコマンドもOS標準の prefix と同じ所に
インストールしてしまう奇怪な配布物が跳梁跋扈したせいだろう。
FreeBSD はそういったものとは無縁だから env 自体無意味。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 09:48:56
FreeBSD-7.1とapache22でwebサーバを公開しています。このサーバが重たくて困っています。
最近そのサーバでtopしてみたら、apacheのプロセスのstateがnfsになっていました。
文字そのまま、nfsがボトルネックかとも想像しています。事実nfsサーバは非力なマシンで、
hddのアクセス速度もお世辞にも速いとは言い難いです。
nfsdのcpu使用率は20-40%を持って行きます。他に重いプロセスはありません。LAは1.0を切っています。
もちろんこっちのサーバもFreeBSDです。
document_root配下のディレクトリはnfsでマウントされていますが、
主に使うファイルはphpで、apcというphpファイルのキャッシュシステムでにてキャッシュされている*はず*です。
(apc.phpによるヒット率は100%を記録しています)
何かこの辺で速くするためのtipsやヒントになる情報源を教えてもらえませんか?
特にnfsがボトルネックだと特定できるような調査法、またそのチューニング、
およびtopのstateがnfsというのが一般的に見られることなのか、を知りたいです。
よろしくお願いします。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 10:31:14
FreeBSDではNFSは鬼門。NFSやめてローカルHDDをマウントすれば桶。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 11:41:31
NFSやめて今のNFSサーバでapache動かして、今の公開サーバを
mod_proxyでリバースプロキシにするのもありだなあ
キャッシュを効かせればいけるんじゃね?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 12:23:56
>64
FreeBSD の NFS ってそんな実績が怪しい代物じゃないと思うけど
組合わせによるのかな?
元の人は本人が NFS サーバが非力って書いているし
NFS にした時点でローカルより反応が遅くなるのは
まあ当然だとは思うけど
NFS がボトルネックかどうか:
帯域を使いきっているかどうかとかはnetstat とかで見ればいいけど、
アクセスが遅いとかは原理的に仕方ないところもあるので
一般論はないんじゃないかな…
67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 12:36:00
FreeBSD/NFSはお約束のネタなのでスルーするか過去ログ拾うか汁
68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 13:16:30
8にすればいい
69:63
10/01/13 15:45:15
いろいろとご意見ありがとうございます。
意見を聞いた上で、すでにrsyncとcronでnfsから切り離した運用なwebサーバもあり、それが現実的な解決方法かと思いました。
nfsが便利で便利で、別段切り離したとしても、ログインしたときのホームディレクトリのcshrcとかemacsrcが必要なぐらいでたいしたことはなくて、
滅多にログインしないwebサーバより手元の汎用マシンからnfs越しに公開ファイルを操れるのが便利だとか、怠けてnfsを使い続けたかったのです。
いずれにせよFreeBSD/NFSがキーワードだとわかり一歩前進です。ありがとうございました。
>>65
今のnfsサーバを静的ファイルだけでも公開したら一瞬で死ねました。うんこですね。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 04:55:01
# gpart add -s 100m -t freebsd-zfs ad6
でad6p3を作成して
# zpool create testpool ad6p3
でプールを作ろうとしたら↓こんなエラー出て作れない(´・ω・`)
cannot create 'testpool': permission denied
ZFS: vdev failure, zpool=testpool type=vdev.open_failed
>>19と同様にシングルユーザーモードでもダメ
で、細かく情報見れないかと
# sysctl vfs.zfs.debug=1
ってやって、
# zpool create testpool ad6p3
をもう一度実行したら何故かプール作成成功…
何度か試したけど、デバッグ有効だと成功したり失敗したりする。
(デバッグ無効だと全然成功しない)
正直、原因が全く分からない…誰か心当たりある人いないですか?
71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 08:12:21
>>69
どうでもいいかもしらんけど
ファイルの置き場-NFS-apacheサーバ→HTTP を
ファイルの置き場-HTTP-apacheキャッシュサーバ→HTTP
とする形もありじゃねぇかと書いたんだが
直接公開しろとは言ってねぇよ
72:63
10/01/14 13:24:22
その後、ローカルHDDで公開したら、今度はstateがufsとなったプロセスがたくさんでてきました。
LAも80をマークするなど好調に超負荷です。残念ですね。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 22:11:29
やれやれ
74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 00:24:55
今年の8-stableでUSBの読み込みがめっちゃ遅いのは何事?
フラッシュメモリの読み込み速度が書き込み以下になってる。
しかも不安定ですぐに糞詰まったり途中で切れたりする。
折角去年の夏頃はUSB2導入で速くなって喜んでたのに。
今はデバイスの性能の半分くらいしかスピードがでない。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 04:46:52
USBメモリ変えてみたら?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 19:20:39
メモリは2種類4本試してみたけど同じだった。
OSを7.2に戻すか、Linuxでやるとちゃんと30MB/s以上でる。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 20:57:02
オレの話も聞いてくれる?
USBのメモリカードリーダにmicroSDを挿して、msdosfsでmountしたあと、
dd if=/dev/zero of=file bs=1m
をやったら、microSDがいっぱいになったあたりで
止められなくなり、
ALT+CNTRL+F1でみると
g_vfs_done():da0s1[WRITE(offset=2034766336, length=65536)]error=5
のoffsetの数字の少し違ったメッセージが延々とでて
コンソールでloginできなくなったり、電源ボタンでshutdownすることもできなくなった。
仮想コンソールで動いていたフレームバッファを直接書き換えるプログラムでは
マウスが動かせましたが。
結局電源ボタンで強制終了するしかなかった。
i386、8-STABLEです。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 21:02:14
オレの意見も聞いてくれる?
>>75
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 02:22:02
8.0のインストールをしています。
Xが使いたいのですが、Distributionを選ぶところでX-Kern-DeveloperとかXを含む選択肢が表示されません。
何ででしょうか?どうしたらいいの?
インストーラはBootのみのISOイメージでブートしてます。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 02:43:16
「BootのみのISOイメージでブートして」るからだろ
81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 02:57:55
詳しい人だけご回答おねがいします
82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 03:10:15
381 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 09:44:23 ID: Be:
FreeBSD8RC3入れたのですが
Xサーバーを入れ忘れました
コンソールのログイン画面しか出てきません
あとからXを入れるにはどうすれば良いですか?
382 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 09:50:18 ID: Be:
後からXをインストールしましょう
383 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 09:55:32 ID: Be:
sysinstall とか pkg_add とか答えてほしいのかな?
384 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 09:58:02 ID: Be:
>>381
/usr/sbin/sysinstall
385 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 09:59:58 ID: Be:
>>381
/usr/sbin/pkg_add
386 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 10:04:52 ID: Be:
>>383-384
ありがとうございました
387 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 11:34:45 ID: Be:
というか、8.0からはXは後から入れるしかないんじゃない?
インスートルオプションでX付きを選べなくなってると思ったが。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 05:03:56
ApacheはFreeBSDだと他のOSで使うのとどう違うの?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 08:43:40
Bootのみ「以外」のISOイメージでブートしてX-Kern‐DeveloperとかXを含む選択肢が
出るようにする方法を、初心者の私に是非ご教授ください。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 10:10:18
出せませんので後からインストールしましょう
86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 10:23:25
>>80 さんがBootのみじゃないISOイメージなら出るって言ってるんですが・・
87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 10:37:06
無料なんだからやってみろよ
で、納得したら好きな方法でX入れればいい
88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 11:39:18
いままで動いていたシリアルコンソールが、HDDを別のマザーボードに持って
行ったら動かなくなったんだけど、どのあたりの設定を見直したらいいですか?
boot するときにシリアルコンソールを繋いでいると、GEOM_LABEL の所までは
流れてくるんだけど、login のプロンプトが出なくて何の反応もありません。
OS は 7.2 で、今の設定はこんなかんじです。
/boot.config
-h -D
/etc/ttys
ttyd0 "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secure
89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 12:07:29
「おまかせ」インストールして、
再起動したらグラフィカルログインが起動する形式じゃないと、
絶対に普及しないよ
90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 12:10:47
普及させたいんじゃなくて自分が簡単にインストール出来るようにしてほしいだけだろ
91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 13:02:17
.>>89
別にFreeBSDの方向として普及を目指してるわけじゃないから。
普及云々で言えば、もはやLinuxとの逆転は完全に不可能なわけで。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 13:16:03
ウインドウズでプログラムを実行すると自動でFreeBSDを
GUIまでインストールして、あとはセキュリティアップデートや
OS自体のバージョンアップもportsのアップデートも
自動でダウンロード、インストール
までできたらうれしいと思う。
そしたら遠くに住んでる母親に勧められる。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 14:02:30
エコポイントを申請するため、画面を印刷したら
表組のレイアウトが崩れてページがはみ出して
次のページの上部にちょっとだけ前のページの下の部分が出たりとか、
それで1ページ増えたりとかするんですが、これで申請しても通りますか?
ウインドーズは持ってません。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 14:24:39
>>93
通らないよ。
俺は結局会社で印刷しなおした
95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 14:40:21
エコポイントって、印刷画面が保存できず、Webアクセス時に直接印刷しかできないですよね。
印刷だけならまだしも、会社からWebアクセス+入力するなんて、
就業規則上(笑)できません><
96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 15:53:41
>>82
ありがとうございます。
packageからx11/xorg, x11-wm/kdeを入れることにしました。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 20:27:13
独学でFreebsd8.0をインストールしたばかりの初心者で凄く初歩的な質問かと思うんですが・・・
Xfree86をインストールしようと思い
Portsを更新して
cd /usr/ports/x11/XFree86-4
とすると「No such file or directory」とでてしまい、
実際調べるとXFree86-4がありません
でもどの解説サイトを見てもある事が前提で書いてあってどうすれば良いのかわかりません。
教えてください。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 20:29:00
>>97
XFree86のインストールですね、
以下のサイトが参考になると思います。
↓
スレリンク(unix板)
99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 20:30:17
xorg 使えばいいんじゃねーのー
よく知らんけどよー
100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 22:45:10
就業規則上(笑)、XFree86はある事が前提です。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 23:03:31
初心者スレにまで老害スレのネタを持ってこないでください
102:97
10/01/17 23:52:45
>>98 >>99
すみません何となくお二方の言いたい事を理解しましたw
ありがとうございました!
知識がたらなすぎるのでがんばります・・・
103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 11:10:48
fmlの設定なのですが
ctl宛に件名subscribeだけで送信で登録&welcomeメール、まではうまく行ったのですが
既に登録しているアドレスで再度上記メールを送ると
Fml status report (mailinglist名 ML)が返信されます
status report自体は
&DEFINE_MODE('disablenotify');
をconfig.phに追加して届かなく出来たのですが
重複時に「重複しています」といったメールを返信することはできないのでしょうか?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 11:58:46
↓
設定変更
↓
届かなく出来た
↓
返信することはできないのでしょうか
Huh??
105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 15:53:41
分かりにくくてすみません。
status report が嫌なのでとりあえず設定で送らないようにしたけど
ベストは重複だった場合のみ、それ用の返信が来るようにしたい
ってことです
重複を判定して個別メールを送る機能がない場合はstatus reportを編集するしかないかと思いやってみましたが
fml/messages/Japanese/info
fml/spool/ml/ml名/help を編集し
末尾のヘルプはconfig.phに $PROC_GEN_INFO = 'DUMMY'; を追加。
これで試したところ
(編集した内容)
--mailing@k-mobi.jp, Be Seeing You!
て送信されてしまいます。
最後の一行を消す方法と
送られてくる Fml status report (ml名 ML) という件名を変更するにはどうすればいいのでしょうか?
106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 18:02:58
株式会社デュプレックスデジリング
スレリンク(saku2ch板)
1 名前:一宮康展[] 投稿日:10/01/18(月) 16:03 HOST:ntfkok003172.fkok.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
スレリンク(unix板:105番)
削除理由・詳細・その他:
メールアドレスが記載されてしまったので削除お願いします
2 名前:自己責任名無しさん[sage] 投稿日:2010/01/18(月) 16:18:07 HOST:i220-220-219-195.s04.a013.ap.plala.or.jp
・役職/所属の提示なし
・有効な連絡先の提示なし
・理由不備
それ以前に、本件は「株式会社デュプレックスデジリング」としての依頼とは思えません
3 名前:削除マシーン ★[] 投稿日:2010/01/18(月) 16:37:35 O
>>1
上記アドバイスを参考に書式不備、却下
4 名前:一宮康展[] 投稿日:2010/01/18(月) 16:49:18 HOST:ntfkok003172.fkok.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
過失で書き込んでしまったメールアドレスは対象外のようですね
早合点してしまい申し訳ありません
また、役職の不備や連絡先のexciteなど不備多く、
誤った削除依頼でお手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした
>>それ以前に、本件は「株式会社デュプレックスデジリング」としての依頼とは思えません
企業のweb担当者の依頼は企業でなく個人で、ということかと解釈して方法を模索してみます
お怒りはごもっともですが、なにとぞご容赦くださいますようよろしくお願いします。
今回はお目汚し大変失礼いたしました。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 19:24:18
あちゃー
108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 19:54:29
ワロタ
109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 20:05:59
Googleのクロールはええな
こんなワードをさっさと拾い上げて誰に需要があるんだよ
110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 20:08:53
まて、運営の奴らがROMっているという選択肢も
111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 20:20:23
>110
ソ・レ・ダ
112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 00:05:32
5:削除明王 ★ 01/18(月) 19:32 0
>>1 >>4
依頼不備ではありますが、そういうことであれば……
却下。削除する理由なし。
#一応確認しましたが、やはり「削除対象にはならない」と判断しました。
#個人として削除依頼し直しても却下あるのみです。
#なお、会社として正式に削除依頼しても同様に却下あるのみです。
容赦なしw
削除依頼なんかするもんじゃないなw
113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 01:04:27
ふむ、間違えたふりをしてメルアド書き込めば削除されないんだな。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 19:40:16
どうでもいい。失せ氏ね。、
115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 22:53:44
どうでもいいなら出てこなければいいのに
116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 01:11:30
USB-CDROMからインスコしようとしてンだけど、CDから起動して一通りの設定を
終えて、最後にインスコメディアを選ぶところで "CD/DVD" を選ぶとCD-ROMが見
つからないとか言われる('A`
じゃあこのインストーラはどこから起動してるんだっつーの。
7.2だとこんな現象はなかったので8.0のUSB周りの問題?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 01:12:31
>最後にインスコメディアを選ぶところで "CD/DVD" を選ぶと
なんでそんな余計なことすんの?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 01:46:08
>>117
あーゴメン。馬鹿は黙ってて頂いて結構です。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 06:53:18
>>116
>じゃあこのインストーラはどこから起動してるんだっつーの。
PCのBIOSが認識したUSB-CDROMから起動してる。
これとインストーラが認識するCDROMとは別物。
BIOSでは認識できても、インストーラがCDROMを認識できないのはよくあること。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 18:50:44
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 01:11:30
USB-CDROMからインスコしようとしてンだけど、CDから起動して一通りの設定を
終えて、最後にインスコメディアを選ぶところで "CD/DVD" を選ぶとCD-ROMが見
つからないとか言われる('A`
じゃあこのインストーラはどこから起動してるんだっつーの。
7.2だとこんな現象はなかったので8.0のUSB周りの問題?
117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 01:12:31
>最後にインスコメディアを選ぶところで "CD/DVD" を選ぶと
なんでそんな余計なことすんの?
118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 01:46:08
>>117
あーゴメン。馬鹿は黙ってて頂いて結構です。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 20:31:03
>>116-120
どうでもいい。消えろ。、
122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 21:44:11
>>121
君が消える方がコストが低くて効率がいいよ
123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 22:03:17
質問する側のモラルもどうにもならんな
124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 22:04:56
しかし、>>117は完璧なバカだぞ。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 22:09:43
どうでもいいと言われている意見をスルーできない馬鹿がいるようだな
126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 22:18:13
どうでもいい裁定が下ったんだから、もう構うなや。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 22:41:06
boot出来てインストーラーが動いてるならネットワークインストールでもすればよし
128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 23:07:51
いいね
129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 23:16:54
VirtualBoxでもCDブートできるのにsysinstallがCDドライブを見失ってしまうアホな現象が発生する。
だから、bootonlyで起動してネットワークインスコするしかない。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 00:35:02
DVDやCDからインストールなんて女子供にやらせておけ。
男は/usr/srcからインストール。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 02:27:14
>>117 がナニを言いたかったのかエスパーキボンヌ
132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 03:29:26
116が馬鹿だと言いたかったのでは?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 03:45:02
>最後にインスコメディアを選ぶところで "CD/DVD" を選ぶと
で、正しくは何を選ぶべきなの?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 16:46:17
わかりました、就業規則により 4.11Rに戻します、、
135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 17:48:04
どうでもいい、消えろ。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 18:50:01
URLリンク(www25.atwiki.jp)
・絶対に負けを認めず、最後に自分が捨て台詞を吐いてから話を終わらせないと気が済まない。
・なんで文句を言われるのか自覚がない。
・聞かれてもいないのに自分語りをし始める。
・たとえ正論であっても煽り口調で書かれていたら、煽り返さずにはいられない。
・些細なことでも揚げ足をとる。実生活ではいつも劣等感を感じているので優越感に浸るのが好き。
・姿が見えないネット上ですらマンコの臭いを漂わせずにはいられない。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 19:30:13
>133
インストール元を選ばないと先に進めない。
で、普通はCD-ROMから起動させてインストールしてればCD-ROMを選ぶ。
FTPを選んだ場合は、選択後にさらにネットワークの設定画面へ飛ぶ。
>117 のインストーラはインストール元を指定しなくてもいい特別版なのだと思われ。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 19:46:07
>>129
> CDブートできるのにsysinstallがCDドライブを見失ってしまうアホな現象が発生する
だからぁ、「見失ってしまう」んじゃなくて、
CDが最初から見えないの。
「インストーラ」にとってCDが見えていなくても、
BIOSではCDが見えているという状態。
BIOSはCDのブート部分を読み込んで、それをメモリに置いてインストーラを起動する。
インストーラはそのメモリ上で動作するが、
インストーラ自身はCDを読み込めない。
よって、「アホな現象」ではない。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 19:57:23
BIOSに負けるカーネルってだらしないと思う。アホといっても過言ではない。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 20:50:21
>>138がアフォでFA
141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 21:23:42
就業規則により USB-CDROMからはインスコできません。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 22:56:19
>>139
143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 00:08:36
CDROMのブートを解説すると。
BIOSがCDROMからboot/cdbootを読んで実行する。
cdbootはCDROMからboot/loaderを読み込み実行する。
loaderはCDROMからboot/kernel/kernelとboot/mfsroot.gzを読む。
ここまでの読み込みはBIOSを使う。
kernelを実行する。
kernelはmfsroot.gzを圧縮されたUFSのファイルシステムとしてマウントする。
mfsroot内のstand/sysinstallを実行する。
sysintallはカーネルを通じてCDROMにアクセスする。
kernelはBIOSでCDROMを読み書きしないで、
自分のデバイスドライバでよむけど。
CDROMをサポートするデバイスドライバを持っていなければ
sysinstallからアクセスできない。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 00:21:54
つまり、FreeBSDはUSB-CDROMすらサポートしないアフォOSってことでいいんだよね?
145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 00:25:32
>>138 >>143
ためになった。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 00:29:40
>>144
今すぐFreeBSD-usersでcore teamを糾弾するんだ
......あーまちがってもusers-jpへ送るんじゃねぇぞ
147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 00:44:47
>>144
YES, we is !
148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 04:16:44
インストーラがCD認識できなくて、CDの電源入れ直したらOKだった気がする
149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 07:42:23
Yes, I does !
150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 12:34:06
BIOSってなんの略だか知ってるか?
Basic Input Output Systemつまり基本入出力システムだ。
基本入出力すらサポートしていないOSはアホと言える。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 13:06:13
Yes, she are !
152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 13:12:07
FreeBSDはC言語で書かれているので、BASICは使っていません
153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 13:21:30
BASICは、Beginners All-purpose Symbolic Instruction Codeの略
154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 14:09:25
つまりBIOSは、
Beginners All-purpose Symbolic Instruction Code Input Output System
ですね、わかります
155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 14:15:59
これだからnoobは
156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 14:21:39
どうでもいい、失せろ。、
157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 16:26:06
Boot time only Input Output System
158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 17:45:49
biosの拡張int13h(だっけ?)では読めるけど、knoppixとNetBSDのカーネルからは読めないので
OSをインスコできない専用PCカード接続型CDROMなら昔会社にあった
windowsはインスコできたから不思議
159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 18:16:16
windowsはaspicdとかmscdexとかがあるからじゃなかったかな
160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 00:57:38
いずれにしろBIOSより低機能。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 02:29:22
くやしいのうwwwくやしいのうwww
162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 02:39:47
ネットワークインストールが全くもってまともに終らん。
なんなの?馬鹿なの?マジで氏ね
163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 02:55:47
くやしいのうwwwくやしいのうwww
164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 03:08:18
へー
インストールで躓く香具師って本当にいるんだ
165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 09:28:37
そもそも自分が使っているPCのハード構成を把握することができていない
PC初心者板からやり直せばいいのにな
166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 09:51:47
だって初心者もOKって書いてるから・・
167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 12:01:40
くやしいのうwwwくやしいのうwww
168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 12:09:21
でも、BIOSより低機能。ww
169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 14:28:42
くやしいのうwwwくやしいのうwww
170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 16:12:12
BIOSよりも低機能な人はお断りw
171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 17:22:12
FreeBSDでLinuxのmdadm+LVMなディスクから読み出す方法ってありますか?
172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:25:22
くやしいのうwwwくやしいのうwww
173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:36:20
LVM単体ならgeom_linux_lvmで何とかなるのかもしれんけど
mdadmも使っているとないんじゃないかな
つーかそこでLinuxを使わない理由って何?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:47:43
>>143
これを見てもらうと解るんですけどsysinstallがCDROMを見つけられないなら
mfsroot.gzにインストールに、
必要なファイルを全部収めてしまったCDROMを作ればいいんでは無いか?
最近は1ギガのメモリを積んでることがあたりまえなので。
175:174
10/01/24 19:10:33
もう一つ、今思い付いたのは、
mfsrootがloaderで読み込まれてmdがイメージをブロックデバイスとして
初期化するように、loaderがCDROMイメージを全部、BIOSで読んで
mfsrootの様にすればdisc1のCDROMイメージでできますね。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 19:15:21
普通にUSBスティックで良い。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 20:06:23
くやしいのうwwwくやしいのうwww
178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 20:30:11
おいコラ!halをうpだてしたらXでマウスが動かなくなったぞ!!氏ねや!!!
179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 20:47:23
そもそもFreeBSDはXには対応していません
180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 20:47:50
Xを使うほうが悪い
181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 22:41:29
>178
何周遅れのネタ?
それとも最近もまたそうなったってこと?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 22:54:50
hal-0.5.13_13でおかしくなったが、hal-0.5.13_14に上がったら治ったっぽい。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 00:39:29
くやしいのうwwwくやしいのうwww
184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 00:46:29
web serverはmake.confに
WITHOUT_X11=yes
と書くのが普通なんでしょうか
185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 00:47:43
そうするとJDKが作れない。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 00:56:32
くやしいのうwwwくやしいのうwww
187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 02:22:36
いい加減、jdkがX依存なのを何とかして欲しい。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 11:15:39
JDKをコンパイルするのにJDKが必要なところも何とかして欲しい。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 13:39:35
>>188 それは言語処理系のブートストラップなのでどうにかするのは難しいだろう。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 14:41:08
今ではJava自体がどうにかしちゃったので、無問題。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 20:25:35
jdkだけどっかでコンパイルしたバイナリもってくればなんとかなるのか
192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 21:22:58
hal は今後使われなくなり、linux環境ではXもudev(+upower, udisk)に移行するらしいんだけど、
FreeBSDはどうなっちゃうの?死ぬの?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 21:24:48
だからFreeBSDはXはサポートしない
194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 22:26:36
はいはいわろすわろす
195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 02:00:25
/usr/src の下に関係ないハードのソース沢山あるんだけど
手動で消したらまずいんでしょうか?
sysinstallから消せる?
196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 03:00:22
FreeBSD7以下のboot方法と8からのboot方法で何か決定的な違いはありますか?
7以前でも4,5,6とか各バージョンでそれぞれ違いますか?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 09:25:04
>>195
それくらいのファイルスペースをケチるならソースを入れようなどと考えない事だ。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 10:10:30
どうせ使わないんだから/usr/src以下まるごと消しちゃえば?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 11:01:19
Bootが大幅に変わったのってもっと前じゃなかったっけ?
2から3になるときにloaderが導入されたんだっけかな。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 11:12:40
けたたましいbeepが鳴らなくなった
201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 15:19:59
>>198
i386でzfs使うためにkernel再構築を一回だけしないといけない
そのスペースぎりぎりのHDDスペースにインストールした
202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 15:54:30
zfsbootでもしない限りloader.confでzfs_load="YES"で
いいじゃない
ギリギリのサイズでZFSってのもネタっぽ
203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 03:16:58
FreeBSDとOpenSolarisの違いは何ですか?
あと、両方ともUSBブートで起動する事ができますか?
max4linの様にインターフェイスをMac風にする事ができますか?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 06:16:59
なにがやりたいのかわからないけど
この先つまづくのが解ってる人には
やってみてダメならまた質問して下さい
としか
205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 06:37:36
>>204
なにをこたえたいのかわからないけど
質問のこたえが解ってない人には
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
としか
206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 06:46:48
またおまえか
207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 06:47:27
>>205
なにをこたえてほしいのかはわからないけど
そんな失礼な態度しか取れない人には
煽っても何も出て来ませんよ
としか
208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 06:56:56
>>204
>やってみてダメならまた質問して下さい
つまりあなたはやったことがないんですね。
すみませんがやったことがある方のみ回答をお願いします
209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 07:04:06
>すみませんがやったことがある方のみ回答をお願いします
ppp
210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 08:51:52
童貞ですが質問ある?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 09:15:14
>>210
vipでやってください。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 13:57:51
やばい。apacheのaccess_log間違って消しちまった
apacheはまだ再起動してないからapacheがまだファイルハンドル握ってるはず
どうにかaccess_log復活できる方法ないですかね?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 14:08:01
>>210
スレリンク(unix板:300番)
スレリンク(unix板:305番)
214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 23:02:13
FreeBSDでのPXEインストール童貞です。
筆降ろしよろしくお願いいたします。
7.2バージョンのサーバ機より 7.2をクライアントにインストール中です。
デーモンくんの表示までいきます。その後、下記状況で止まります。
たぶんNICがダウンするからだと思うのですが問題を切り分ける
妙案有りますでしょうか?
Timecounter "TSC" frequency 889852256 Hz quality 800
Timecounters tick every 1.000 msec
fxp0: link state changed to DOWN
fxp1: link state changed to DOWN
md0: Preloaded image </boot/mfsroot> 4423680 bytes at 0xc0dfab28
GEOM_LABEL: Label for provider md0 is ufsid/49fabd23737484d9.
ad0: DMA limited to UDMA33, device found non-ATA66 cable
ad0: 38154MB <FUJITSU MHV2040AT 00000096> at ata0-master UDMA33
GEOM_LABEL: Label for provider ad0s1 is msdosfs/UNTITLED.
Trying to mount root from ufs:/dev/md0c
GEOM_LABEL: Label ufsid/49fabd23737484d9 removed.
215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 23:16:38
>>214
ACPI切ってブートしてみるとか・・・やってたらスマソ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 00:17:48
>>214
クライアントのホスト名を解決できないと、
すなわちサーバのhosts(かDNSか)をいじってクライアントの名前を解決できないと
そのあたりではまるかも
217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 00:34:20
Mondo RescueのホームページにFreeBSDも対応してるって書いてあるけど
portsのディレクトリ探してもみつかんないな
既存の物理システムを仮想に変換するのに便利らしいのだが
218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 00:39:48
PXE童貞の214です。
>>214夫人のやさしい施しにより解決しました。
BIOSでのNIC割り当てIRQを変更し、
NFSで読み込むbootディレクトリのdevice.hintsに
hint.acpi.0.disabled="1"
としてACPIをきりましたら上手くいきました。
マシンによるのでしょうが、
上記IRQとACPIどちらがかけてもダメで両方必要なようです。
これで、ぼくの夜の営みはすばらしいものとなりそうです。
ありがとうございました。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 00:40:53
>>215
>>216
はじめてなのに二輪車でしたぁ。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 04:34:06
Plagger使ってる人いる?
2, 3日前からFilter::EntryFullText内でEncode.pmがエラーを出すように
なったんだけど、同じ症状出てる人いないかな。
portupgradeしたのが原因というかきっかけだと思うけど、Plaggerと
Encode.pmは何ヶ月も変わっていなくて、どのライブラリが犯人なのか
わからずにいる。
なにか情報あったら教えてエロい人。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:15:14
UnixでもMac4linみたいな事できますか?
222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 18:18:27
>220
LibXMLまわりじゃね?
p5-XML-* を入れ替えたら似たようなこと起きた。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 17:10:05
未だにこのスレにはあのキチガイさんいましゅか?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 18:47:04
>>223
ん? 呼んだ?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 21:01:24
精神科!精神科!さっさと精神科逝け!!
226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 00:54:39
まだおられまちゅか
安心でちゅ~
227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 01:33:11
初心者でスミマセン。一つご教示頂けたらと存じます。
現在、SunFire V250にFreeBSD/SPARC64 8.0-Releaseの環境を入れようとしています。
5.4時代のErrataを読みながら、SPARC64はシリアル・コンソールじゃないとインストールできないっぽいということは分かり、
なんとかインストールは完了したのですが、結局8.0でもマシンに直接繋いだディスプレイとUSBキーボード・マウスでグラフィカル・コンソール(欲を言えばX.orgも)を使うことは出来ないのでしょうか・・・・・・。
5.4 Errataには、6.0から対応しますよというように書かれているように読み取れたのですが・・・・・・。
ofw_consoleも試してみたのですが、『最終手段』的な感じで書かれていますし、X.orgは動かないようですし・・・・・・。
よろしければ、アドバイス頂けたらと存じます。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 14:22:58
OSで受信したRA(Router Advertisement)を管理してると思うんですが、その情報を閲覧できるコマンドとかどなたかご存知ないですか?
あと何秒でエクスパイアするとかが知りたいのです。。。orz
229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 18:48:43
freebsdでjavaってコンパイル&実行できるようになったのでしょうか?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 18:57:59
いつの話だ?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 19:03:03
jdkをコンパイルするには別のjdkが必要で別のjdkを
コンパイルするにはまた別のJdkが必要で、また別のJDKを
コンパイルするにはまたまた別のJDKが必要で...
232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 19:16:21
もうJavaなんていらないよ
233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 19:23:32
>>228
rtsol辺りに無かったかな?
もしくはnet.inet6.ip6.rtexpireとか?
234:228
10/02/03 19:54:33
>>233
ご助言ありがとうございます。
残念ながらrtsol周りには見当たりませんでした。。。orz
net.inet6.ip6.rtexpireだと残りどれくらいでエクスパイアするかが分からないんですよね。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 20:06:18
>>228
ndp じゃないの?
236:228
10/02/03 20:18:10
>>235
ずばりこれです。
ありがとうございましたー(TДT)
237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 05:07:18
>>231
そこまでする必要ないだろ。
JDKをコンパイルするのに必要なJDKはLinuxバイナリエミュレーションで動かせばいい。
そうしてコンパイルしたJDKでJDKをビルドすればbootstrapできるじゃないか。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 08:37:34
Diablo JDKがあることも知らんのか
239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 08:39:58
最初のJDKはどうやって作成したのだろう?
240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 08:44:26
gcjでJDKコンパイルできないの?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 16:04:50
FreeBSDの6.1-RELEASE-p23でメールサーバーを運用していますが
一時的にメールサーバーからメールの受信できなくなって
しまったので原因を調査中なのですが、わかる方がいましたら教えて下さい。
・現在は復旧
・障害時間は約2時間
・特定のIPアドレスからのみを拒否され、willcomや他事務所からの受信は問題なく出来た
・拒否されたIPアドレスからもメールの送信はできた
・2時間位経ったら復旧した(サーバーの設定は変更していない)
【構成】
FreeBSDの6.1-RELEASE-p23
amavisd-new-2.6.4_2,1
clamav-0.95.3
cyrus-sasl-2.1.22
mysql-client-5.1.12
mysql-server-5.1.12
p5-Mail-SpamAssassin-3.2.5_4
php4-4.4.7
postfix-2.3.3,1
postfixadmin-2.1.0_6
最初は事務所内のルーターやHUB、ドメインコントローラーが
原因じゃないかと調べてたのですが、他プロバイダアカウントや
WILLCOMで接続すると受信できる事がわかりメールサーバー側で
なんかしらの制限がかかってしまったものと思われる。
下記ログも見てみたが、特にエラーは発生していない模様。
maillog auth.log debug messages
こんな少ない情報ですが、どなたか原因がわかりましたら
教えて頂けると助かります。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 16:05:55
>メールサーバーからメールの受信
?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 16:13:32
エスパーなら、popでのメールの取り込みのことと判断しなければならない
244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 18:07:12
あまりにも情報が少なすぎてエスパー要求過ぎる・・・
そのメールシステムは即時ハンマーで破壊して全部Gmailに移行したほうがいいよ
245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 18:10:23
POPのファイルロックがかかったままになってただけじゃないの?
で、2時間位でロックがタイムアウトしたと。
246:241
10/02/04 18:48:26
241です。
申し訳ないです。
受信できなくなったのはクライアントPC側です。
ポ-トは25と587の両方試しましたがダメでした。
そして受信できないのは一人ではなく
特定のIPからアクセスする全員でした。
同じアカウントでも違うIPからアクセスすれば受信できました。
main.cfにはクライアント数の上限とかは設定してないんですが
なんかしら規制されてしまったのでしょうか?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 19:10:07
工ス八°一 難易度が上がりました
248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 19:14:04
IPってゆうな。クズ。
249:241
10/02/04 19:44:08
説明が下手で申し訳ありません・・・。
IP=グローバルIPアドレス です。
メールサーバーはデータセンターに設置していて
会社事務所(固定IP)からのアクセスに問題が発生していました。
同一アカウントをノートPCで受信した所
事務所のLAN環境だと受信ができず
WILLCOMで接続した場合は受信ができたのです。
なので、メールサーバー側で事務所のグローバルIPアドレスを
一時的に拒否?されてしまったのでは、と予想しています。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 19:57:06
あのね、25,587はSMTPつまり、メールの送信につかうポートなの。
「受信出来なくなって」と関係ないの。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 20:29:40
普通とは逆に、SMTP before POP しないと受信できない設定なんだよ、きっとw
252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 20:31:54
認証の前に認証しないモノ通してどうするのっと
253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 20:57:20
postfix って、いつのまに pop 受け付けてくれるようになった?
254:241
10/02/04 21:48:57
言われてみればそうですね・・・
popは110ポートでしたね・・・
一応自社ドメイン以外にはSMTP認証後じゃないと
送信できないように設定しているのですが
メールの送信自体はできていたので、全く関係ないですね・・・。
前任者が突然退職してFreeBSDのFも知らない状態で管理を始めたので
トラブルが発生するとgoogle様に頼りきりだったので・・・
申し訳ないです。
postfixはpopサーバーが無くcourier-imapが
インストールされているので、そっちも調べてみます。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 21:56:47
>>243
>>242 の構成では pop サーバーが何かわからんのでは
256:241
10/02/04 22:11:47
pop3dの設定ファイルを見ていたら
同時接続台数が40台で、これは社員数より
若干少ないので念の為に少し増やしてみmした。
また、同一IPからの最大接続数が4とかなり
少なかったので、20に増やしておきました。
社員には受信間隔を10分以上開けるように
伝えてあるのでこれだけあればバッティングする事も
減るでしょう。
/usr/local/etc/courier-imap/pop3d
最大接続数
MAXDAEMONS=40
↓
MAXDAEMONS=60
同一IPアドレス最大接続数
MAXPERIP=4
↓
MAXPERIP=20
少しこれで様子を見てみますが
バッティングして制限がかけられた時の
解除方法がわかっていないので、もう少し調べてみます・・・。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 03:39:54
7.2-RELEASE-p6使ってます。dev.cpu.0.freq_levels: はRead onlyだったのですが、
powerdでWindowsのCrystalCPUIDやK10Statみたいに電圧下げ、任意クロック(倍率)を設定することってできませんか?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 09:22:30
それはハードの問題です。
電圧下げはLM317、クロック分周は74HC93あたりを使うのが一般的です。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 09:45:35
LM317ってまだあるのか
息が長いね
260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 13:25:42
FreeBSD 8.0-STABLE (amd64 2月1日現在のCVSup)で
xfce4 + virtualbox-oseをportsからインストールしました。
で、virtualboxで仮想マシンのネットワークインターフェースをNAT以外で
構築すると
仮想マシン起動直後に FreeBSD側がフリーズしてしまうのですが、
これって まだ ネットワークブリッジに対応していないってことなのでしょうか?
ただvirtulboxが死ぬだけならいいのですが、FreeBSD側がネットワークからは切断されるだけでな
コンソールからも何も受け付けなくなるので やっぱ、やってはいけないことをしているのかな?
jail -c vnetしたかたのと、音出したかったので
カーネルは以下の変更をしました。
(virtulbox はjailの外で動かしています)
options VIMAGE
nooptions SCTP
device sound
device snd_hda
261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 17:18:12
wiki.freebsd.org/VirtualBox
262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 20:29:04
> options VIMAGE
これがダメだったような
263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 20:51:49
>仮想マシン起動直後に FreeBSD側がフリーズしてしまうのですが、
たぶんフリーズはしていないと思う
限りなく遅くなるけど
264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 00:00:12
FreeBSD 8-stableと Ubuntu 9.10 をデュアルブートしてます。
FreeBSD側から Linuxの ext4 をマウントする方法ってありますか?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 00:23:06
>>264 の追加です。
mount -t ext2fs /dev/ad12s1 /mnt
とやっても、mount: /dev/ad12s1 : Invalid argument というエラーが出ます。
sysinstall の fdisk で ad12s1 が ext2fs であることは確認しています。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 00:32:05
俺は、犬の事はよく知らんが、ext4 をマウントするのに
ext2fs である事を確認する意味ってあるのか?
つか、fuse とかでどうにかなるんじゃねーのか?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 04:18:03
FreeBSD の fuseで ext4 マウントできるのか?
268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 07:10:42
Linux 側で unmount しないとだめだろ
269:260
10/02/07 08:43:37
>>261 の ページの Known Issuesに
•VIMAGE kernel option freeze system with bridged networking とありますね。
>>262のとおり VIMAGE付のカーネルではダメなようですね。
VIMAGEとvirtualboxを組み合わせてサーバを集約するのが目的で8.0入れたので残念です。。。。
的確な情報ありがとうございます。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 13:29:23
>>264,265 で質問したものです。
レスくれた人ありがとうございます。
でも、まだ、FreeBSD側からうまくext4がマウントできていません。
デュアルブート環境で、
Linuxを起動しているときにはUFS2がマウントできるので
FreeBSD側のhomeディレクトリを読めるのですが、
FreeBSDを起動している時は ext4がマウントできないので
Linux側のhomeディレクトリが読めません。
それぞれ2つの環境で rsync でバックアップを兼ねて
home ディレクトリの内容を同期させたいのですが、
何か良い方法があれば教えて下さい。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 13:53:53
fatとかFreeBSDとLinuxでも読み書きできる領域を用意しる
272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 14:02:14
>>271
$HOMEを同期させたいという話なんだが、$HOMEをFATにするのかよw
273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 15:16:06
WHAT?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 16:14:51
$HOME を fatは不都合が多いでしょうが ufsなりex2なりzfsなり・・・
両方から読み書きできる領域にすればよいのでは?
LinuxとFreeBSDが同時に起動されることはないのですから、両方からmountしちゃえばOKだと思うんですが、、
275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 23:16:57
FreeBSDzyoukara kakikotest
URLリンク(www.odnir.com)
276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 23:31:17
>>275
日本語環境構築ガンガレよ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 23:36:55
>>275
firefoxが少し古いね。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 23:39:48
packageでインスコしたんじゃね?FreeBSDをバリバリ使うならportsを駆使してほしい。
トラブったときにソース眺めたりすると勉強になる。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 00:44:21
デジカメかよw
280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 00:53:20
xwdっていうコマンドが在ってだな・・・
281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 07:52:56
>>264,265ですが、いろいろアドバイスありがとうございました。
Linux側のhomeディレクトリをxfsにしたらFreeBSDからも読めるようになりました。
FreeBSDでは、xfsの書き込みは正式サポートされていませんが、リードオンリーで
マウントしてrsyncで同期を取る分には問題なさそうです。
>>274さんの助言でホームを共用するということも考えたのですが、
ufsはLinux側からはリードオンリーになるので使えないし、
FATやext2ではFreeBSDでもLinuxで性能が十分に発揮できないので
今回はそれぞれのOSで安定しているFSでhomeディレクトリを持たせることに
しました。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 10:28:09
>280
懐かしすぎるぞ
283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 12:59:50
そういや、ついにwww/firefoxが3.6になったんだな
どんだけ分けりゃ気がすむんだって状況からようやく抜けだすのか
284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 13:05:20
いくつかのパッケージが2に依存してたのが、ようやくなんとかなったのかな
285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 17:34:49
UPDATING くらいは読もうぜ
20090917:
AFFECTS: users of www/epiphany, x11/yelp, graphics/librsvg2,
x11/toolkits/py-gnome-extras, and www/epiphany-extensions
AUTHOR: gnome@FreeBSD.org
The default Gecko provider has been changed from www/firefox to
www/libxul. Firefox 2.x is now marked FORBIDDEN for security reasons,
and libxul is new, stable, and preferred Gecko provider. Libxul uses
the same Gecko engine as Firefox 3.0.x.
286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 20:52:07
>>270
NFSで飛ばせば?
287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 20:54:48
>>286
よくよめ、PC一台だ。
あと、FreeBSDのNFSは刺さる。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 23:18:04
まじで?
最近nfs周りが変更されてた気がするけど、今も?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 23:23:09
過去の話
290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 23:53:16
>287
前提・条件なしに
> あと、FreeBSDのNFSは刺さる。
なんて言っているようでは単なる FUD としか
291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 09:26:39
FUD だよ。
ずっと前から 2 ちゃんねるの FreeBSD スレに張り付いて NFS をディスってる。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 18:44:23
sudo と umask の関係で質問なのですが、
以前、FreeBSD7.2の頃までは ユーザーのumaskが066の状態で
>touch hoge.txt とすると -rw-------
>sudo touch hoge.txt とすると -rw-r--r--
だったのですが、
最近 8-STABLE に上げたら
>sudo touch hoge.txt が -rw-------
になるようになってしまいました。 ports から入れた sudo-1.6.9.20です。
以前のバージョン sudo-1.6.9.14 のパッケージを落してインストールして
試してみましたが、sudo-1.6.9.20 と同じ挙動でした。
以前のようにユーザーのumaskは引き継がないで欲しいのですが、どうすればいいのでしょうか?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 18:49:44
sudoersに書けば。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 08:58:33
swap領域とか重要なusrとかをnfsみたいな他ホストに置くのってありですか?
nfsってランダムアクセスに弱そう(バースト転送にはある程度強そうですが)
で、他の手法がないかなーと考えてます。
背景としては、複数台あるFreeBSD群のhddアクセスを高速化させたくて
sasなドライブを導入したいけどお金がかかる。
じゃあ一台だけ高速なドライブ用意して、raid5とか1+0、5+0しながら全部の
マシンでその恩恵にあずかれないか、というものです。
nfsだと遅そうな気がして、こういうの使えよ、swapは無理、
ネットワーク越しだと速度が絶対追いつかない、といったアドバイスを期待しています。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 09:05:22
英語疎いんでよくわからないんですが、man sudoers すると
umask については、ユーザーの umask より緩くはならないというように読めるのですが
何かいい書きかたあったら教えて下さい。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 09:10:59
>>294
スピード目的で速いドライブでNFSしようなんて考えはやめといた方がいい。
あくまで楽に共有するのに使うべき。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 09:37:33
>>294
漏れも296の意見に賛成。それと man swapinfoしてみなよ。
最後の行に何か書いてあるぞw。
mdconfigで作ったのをswapに使える手段があると良いとは思うが
出来るのかどうかは漏れは知らん。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 09:38:13
>>294
/usr はもともと NFS で追い出せるように分けてあるんじゃなかったっけ。
swap はやめとけ。ローカル HDD ですら swap 使うようになったら負けだ。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 09:49:56
>>294
逆。
NFSはランダムアクセスはマシだが、
バースト転送には弱い。
バースト転送ならFTPとかの方がよほど速い。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 09:53:37
swapの心配するならメモリを増設するべき
301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 09:58:32
「swapしたら負け」はその通りだが、
実際にはswapしなくてもswapは必要。
swapがあることによって、メモリのオーバーブッキングができるようになり、
メモリの利用効率が高まる。
オーバーブッキングされたメモリが実際に両方使用される確率は低く、
その結果実際にはswapしない。
swapしたら負けだからといってswap自体を設定しないと、
同じ物理メモリでもメモリの利用効率が悪くなる。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 10:13:05
> swapがあることによって、メモリのオーバーブッキングができるようになり、
FreeBSD ってそんなポリシだったか?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 10:20:57
swapなくせなんて話はしてなくね。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 10:26:49
だから、実際にはswap outはしないけど、
メモリのover commitのため、形だけ swapが必要という話なんだから、
遅い NFS swapでも構わない、という結論になるが、、
305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 10:27:49
形だけならわざわざNFSに出す必要なくね?
つーかほんとにそんな動きするの?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 10:30:20
ディスクレスにしたいんじゃないの?
ローカルには形すらないが、、
307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 10:37:35
じゃ誰か option NO_SWAPPINGでパフォーマンス見てくれないかな
#これ漁っていたらsys/arm/conf/SHEEVAPLUGなんてファイル見つけてたまげた
308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 10:43:30
>>306
なら「swap領域とか重要なusrとかを」なんて言わないでしょ。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 11:20:10
FreeBSD6.1をここのサイト(URLリンク(www.db.is.kyushu-u.ac.jp))
参考に導入してみたのですが起動時に
boot:invalid slice
No /boot/loader
FreeBSD/i386 boot
Default:0:ad(0,a)/boot/kernel/kernel
boot:
Invalid slice
No /boot/kernel/kernel
と表示され起動されません。
解決策など教えてくださいますでしょうか。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 11:33:41
だから over commit はswapなんぞと関係なく
いくらでもしたい放題じゃないんだっけ?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 12:42:19
>>310
だったとしたら、over commit したメモリが本当に使用されたらどうするの?
kernel panic ??
312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 14:31:26
プロセスがkillされます(笑)
313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 15:04:35
linuxって殺されるプロセスをロシアンルーレットで決めるんだっけ?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 16:54:19
そう聞いた事があります。
BSDは違うの?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 17:10:14
FreeBSDの
/usr/src/sys/vm/vm_pageout.cのvm_pageout_oom()を見てみて。
一番仮想メモリを使っているプロセスをKILLするんだと思うよ。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 17:14:09
一杯になるのを越えて要求しやがったプロセスから、じゃなかったの?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 17:58:39
oom_score/oom_adjがあるけどな
318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 17:59:16
linuxだってロシアンルーレットではなくなったと思う。確か
319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 18:28:36
>>318
そうなんですか。
聞いたの昔だったから(2.4.xx)、今はだいぶ違うかもね。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 18:48:20
そうだったのかソースも読まずにLinuxを批判していたのか。
一FreeBSDユーザとしてとても恥ずかしい気持ちです。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 20:29:50
>>309
もうそんなEOL(EndOfLife)になっているバージョンは使わないでくれ。
まず7.2-RELEASEか8.0-RELEASEでもう一度試してくれ。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 20:37:16
わかりました。4.11-RELEASEに戻します。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 20:42:23
ネタレスするなら 2.2.9 にしやがれです
324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 20:44:04
そう言えば、4.11Rを使い続けるスレが見当たらないんだけど、どこ行った?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 20:54:46
FreeBSD 4.11を使い続けるスレ
1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 03:47:43
まだまだ現役。
The FreeBSD Project
URLリンク(www.freebsd.org)
FreeBSD 4.11-RELEASE Announcement
URLリンク(www.freebsd.org)
関連スレ
FreeBSDを語れ Part27
スレリンク(unix板)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その106
スレリンク(unix板)
FreeBSD/amd64 part3 (and for operation-2ch)
スレリンク(unix板)
2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 04:06:31
4BSDスケジューラが優秀すぎる
3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 05:04:20
7.xとか8.xでも使えないの?>4BSD
4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 05:56:15
2.2.8
5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/14(木) 14:26:39
>>3
カーネルコンフィグで選べば使える
326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 20:55:38
6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/15(金) 21:03:44
× 使い続ける
○ 使いつずける
7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/16(土) 02:45:08
がちょん
8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/16(土) 21:50:21
とりあえず、SATA-HDDはどうすんだよ
9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/17(日) 03:11:20
過去のバージョンを使うということは
当時のPCを使うということ
PCだけ最新を使おうとする奴はアホ
10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/17(日) 06:53:26
もちろん当時のPCを使ってるが、
消耗品のIDE-HDDは今後入手不可になるから、
使いつずけるためにはSATA-HDDの対応が必要になるんだが。
11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/17(日) 07:24:38
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)
こういうのとか使えるのかな
327:294
10/02/11 01:23:43
助言ありがとうございます。こんだけたくさんのヒントもらえるとは、嬉しい限りです。
いろいろと考えていきます、アプリケーションに特化させて、メモリデバイスで
キャッシュさせるようにしてswapを切る、という方向とかでまずは考えてみます。
ありがとうございました。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 01:30:56
swap切るとメモリ確保できなくなるらしいぞ!
329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 15:55:47
質問です。
FreeBSD 6.3からFreeBSD 7.0にアップグレードするのに、
URLリンク(www.freebsd.org) の Updating Existing Systems の
FreeBSD Update を参考に作業をしたのですが、
# sh freebsd-update.sh -f freebsd-update.conf -r 7.0-RELEASE upgrade
(略)
Fetching files from 6.3-RELEASE for merging... done.
Preparing to download files... done.
Fetching 26335 patches.....10....20....30....40....(略)....2860....2870....2880 done.
Applying patches... done.
Fetching 19510 files... failed.
で止まってしまいます。
何度もやり直してますが、Fetching 数字 files... failed. で毎回止まってしまいます。(数字は毎回違う)
ただ単にDLに失敗しているだけかと思い、10回近くやり直しても現象が変わらず、
Fetchに失敗してるんじゃないんじゃないかと思い始めているのですが、
何か対策は無いでしょうか。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 17:01:33
>>329
/var/db/freebsd-update配下を消してやり直し。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 17:04:26
サーバ指定してみたら?
update4.freebsd.org と update5.freebsd.org が生きてると思う。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 18:14:17
ていうか今時swap領域を確保する情弱なんかいるの?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 18:29:07
だよな、今時swap「領域」なんて確保せずにswapファイルにするわな。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 18:33:06
zfsの場合はswapだけ別に領域作っているけど・・・?
7.0のときswapをzVOLにするとすこぶる不安定だった。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 18:39:43
そういうお前らswapどのくらい取ってますか?
今でも物理メモリの2倍要るの?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 18:52:16
オレはswapはUSBメモリに作って金庫にしまってあるからセキュア。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 19:09:23
qemu-img create swap 1G
で作ったファイルをswapにしてる。
見かけ上1GBあるが、実際にはswap outしないため、実使用量は0バイトw
338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 19:09:28
メモリの等倍でgeli onetimeする。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 19:11:18
カーネルクラッシュダンプって何? うまいの?
っていうキミらには不要だな。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 19:27:07
え?
FREE-BSDってサーバOSを騙ってるwくせに、カーネルクラッシュするんですか?www
341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 20:24:40
質問お願いします:
カーネルソースに出てくるINVARIANTSって何でしょうか?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 20:43:57
assertを有効にしたり、データとってチェックしたりする。
343:341
10/02/11 21:20:08
>>342
thx.
実はDragonFlyBSDのソース見てたんですけど、デバッグ用途でしたか。
344:329
10/02/11 21:51:28
>>330-331
/var/db/freebsd-update/*を消去、update[245].freebsd.orgを使ってみる、
バージョンを変えてみる等試して見ましたがダメでした。
同じようにFetchの途中でfailedになります。
他に試すべき事があったら教えて下さい。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 03:14:18
FreeBSDのLinuxエミュレータはライブラリ等はFedoraベースなのに
なんで開発環境のコマンド類はGentooベースなの?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 03:23:46
情弱w
347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 10:44:12
情弱って馬鹿みたいだよね
「情弱」って言葉使ってる方がw
348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 10:53:59
情鰯
情溺
349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 11:21:07
情鯖
350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 11:52:54
ちゃんと教えることのできる「情強(自称)」さんには出会ったことはない
351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 13:24:01
portsを使わずにpackageだけでやっていくことって可能ですか?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 13:32:14
ライセンスによってはpackageに出来ないものがある。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 13:47:43
packageでoptionが変わる奴(multimedia/mplayerとか)を知るうまい方法って
ありませんかね
MakefileをPACKAGE_BUILDINGでgrepするしか無いの?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 16:29:07
なんかここメス臭い
355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 18:14:46
>>321
レスありがとうございます。
7.2以降使いたいのですが開発環境がFreeBSD6.1と指定されているので・・・
何か分かる事がございましたら教えていただけると助かります。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 18:18:01
もうそんなEOL(EndOfLife)になっているバージョンの指定に従わないでくれ。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 20:22:47
>>355
7.2 か 8.0 に compat6x をいれるんじゃだめなんかい
358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 15:44:46
ザーメン美味い
359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 16:32:34
「ザ・ラーメン」っていう看板掲げたラーメン屋があったな。一度も入らなかったけど・・・
俺のオヤジ曰く「マズそう・・・」
360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 20:50:31
質問です。UNIXに興味がある初心者以前ですが、余っている古い自作パーツとモニターでやってみたいんですけど、
AthlonXP 2500+とメモリ1GBぐらい+HDD500GB+グラフィックGeForceMX440でもインストールできて動きますか?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 21:17:17
はい
362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 21:33:16
>>360
セレ1.7/500M/120G/onboardGraphicで
8R使ってる俺涙目
363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 03:11:38
PenII200MMX/10GB/FreeBSD4まだ現役orz
364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 03:19:03
php(pukiwiki)を使い始めるまではPentium Pro 200MHz使ってたな。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 04:41:33
VMwareとかでゲスト動かしてるときのスペックがそんなもん?それ以上?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 08:19:15
特定の時期のportsを入手する事は可能でしょうか。
たとえば7.1-RELESEから7.2-RELESEが出るまでの間の、なるべく後半のportsが欲しいのですが。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 08:36:53
man csupすると日付指定出来るって書いてあるよ。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 13:22:36
How to become Hacker を一通り読みました。
OpenソースのUnixはBSD系だというのが想像できますが
Open Solarisとかでもぜんぜん大丈夫なのでしょうか?
あと、Unix(BSD系とOsola)はLinuxやWindowsなどのソフトを使う事はできるのでしょうか?
SkypeとかCabosとか
369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 13:32:32
>>368
LinuxがオススメだからLinux板にいきなよ。
君は多分Linux使う方が幸せになれる。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 13:32:55
欲しいものが無ければ作るのがhacker
371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 13:53:32
>>370
いやいやわざわざすでに存在するものを作るのはHackerじゃないと思います。
どうにかしてUnixでもこういった有益なフリーソフトを使う事は可能なのでしょうか?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 13:59:05
あるというならそれを使え。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 14:03:46
人に聞く前にまず動くのがhackerです。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 14:06:46
>>372
いや僕が勘違いしたのは
SkypeやCabosやiTunesなどをまたunix用に改造しなきゃいけないのかなと思いました。
Wine?というのを使えばWindowsの物が走るようですね。
UnixでもwineやWMware等を利用して
WindowsやMac対応のフリーソフトを走らせている方は居ますか?
LinuxとUnixの違いもわからない糞窓使いの自分ですが
直感でUnixの方が良い様な気がするんですよね。
でもなんでLinuxは盛り上がっててUnixはそれに比べて劣ってるように見えてるのですか?
UbuntuよりFreeBSDやOpen Solarisの方が面白い事ができる気がするのですが。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 14:07:30
まわりがどうしようと
自分が面白いと思うことをやるのがhackerです。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 14:47:51
おそら
377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 15:02:56
くも
378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 15:24:30
ゆき
379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 17:29:40
皆さんはなぜFreeBSDを使ってるのですか?
あと、大多数の人はなぜUbuntuの方を選択されてるのですか?
僕はUnixを使いたいと思っているのでLinuxは極力避けたいです。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 17:39:21
お前にはMac OS Xがお似合い
381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 17:41:03
>>379
最近はオナホールが主流らしいが、ダイレクトな手触りも捨てがたい
まぁ、そゆこと。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 17:42:00
>>379
UnixとLinuxの違いは分かるの?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 18:04:54
>>382
わからないです。
>>380
Macの端末はハードが素晴らしいですよね。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 18:08:27
FreeBSDもUNIXじゃないんだけどな。
UNIX使いたいならFreeBSDじゃダメ。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 18:37:55
Mac OS X はUNIXですよ!俺の場合、
> 皆さんはなぜFreeBSDを使ってるのですか?
サーバ用途に不要な物があんまり入ってないから
> あと、大多数の人はなぜUbuntuの方を選択されてるのですか?
デスクトップ用途に必要な物が大体入っているから。
みたいな感じなのかな。俺はデスクトップはWindowsとMacだけど。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 19:10:59
> Macの端末はハードが素晴らしいですよね
はい、釣り決定
387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 19:14:35
また変なのが沸いてきたなw
388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 19:23:01
>>384
なぬw
OpenSolarisもUnixじゃないんでしょうかね?
>>385
なるほど自分もディスクトップ用途で使うので
Ubuntuに流れてしまうかもしれないですね。
そういったソフトは自分で入れればすむ事なのではないでしょうか
>>386
ハードがすばらしいと思いますけどね自分は。
iMacは電源の線一本つなげばそれでオッケーなパソコンですし
Macbookはアルミ使って丈夫ですし
最近はコスパの方でもかなり優秀だと思います。
軽さ的にはどうなんですか?
FreeBSDとOpenSolarisとLinuxとでは。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 19:32:22
>>388
そりゃハードウェアしだい。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 19:33:20
これはひどい
391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 19:56:50
>>390
ひどいとはどういう事ですか?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 20:45:38
1 残酷である。むごい。「懼・い目にあう」「懼・い人」
2 度を超している。はなはだしい。「懼・い寒さ」「懼・い降りだ」
3 程度が非常に悪い。「懼・い出来ぐあい」「懼・い点をとる」
393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 20:55:21
機種依存文字使うな
394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 21:06:46
navi2chが変換できなかったんだよ。
書いた自分でさえ読めない。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 21:08:26
>>379
そういう雑談は↓とかでやってくんないかな。
UNIXとLinuxってどう違うの?
スレリンク(unix板)
396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 02:58:33
8.0-RELEASE-p2(amd64)上のVirtualBox-ose 3.2.1でWindows Serve2003(32bit)を使っているのですが、
FreBSD上のsambaサーバへのファイルの転送やwebのブラウズ中によく落ちる(FreeBSDが固まる)・・・・・
260と似た状況かもしれないが、一応Windowsの起動は問題ないし、ある程度は動くし、カーネルにVIMAGEの設定はしていない。
ネットワーク設定はブリッジで em0とsk0に設定している。
だれか回避策知りませんか?
397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 06:43:53
>>396
em をもう一枚買ってこい sk はゴミだ
398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 14:36:10
8.0Releaseを使っています。
ウインドウマネージャに軽量として知られるxfce4を使っています。
xfce4のメニューからリブート・ログオフ・シャットダウンを選べるようになっているわけですが
なぜか一般ユーザーからはシャットダウンを選択しようとするとエラーが返されてそのあと
ログオフした状態で止まってしまいます。
rootでチャレンジした場合は問題なくシャットダウンできました。
またその一般ユーザーはoperatorとwheelグループに所属しておりコンソール画面から
> shutdown -h now
と打ち込む分には正しくシャットダウンできています。
一般ユーザーでxfce4のシャットダウン機能が使えないのはどうしてでしょうか?
なにか対策はありますか?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 15:04:54
# ee /usr/local/etc/PolicyKit/PolicyKit.conf
-<match user="root">
+<match user="root|ユーザー名">
400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 15:30:07
>>399
ありがとうございます。修正してみます。
ところでデフォの状態でroot以外xfce4経由でPCをシャットダウンできないようにしているのには
何か理由があるんでしょうか?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 15:38:34
デフォでroot以外でシャットダウンできるようにしておく理由がない。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 15:55:49
>>401
PCのシャットダウンができるようにユーザーをoperatorとwheelグループに所属させたわけですが
xfce4はその設定は無視してしまうということですか?
403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 16:36:44
>>399
余談ですが
<match group="wheel|operator">
に変えてみましたがこれでは一般ユーザーからシャットダウンできませんでした。
きちんとユーザー名を
<match user="root|ユーザー名">
指定してあげる必要があるようです。
でもユーザーが追加されていくたびにPolicyKit.confを編集しなおす必要が出てくるんですね。
100人一般ユーザーを追加したら100人分
<match user="root|ユーザー名">
を追加していかないといけないということですかλ...
404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:05:04
>>403
そのPCを100人で使うの?
だいたい、シャットダウンが一般ユーザでできないのは当たり前だし
そんなPCのような運用したいんならPC使ってた方がいいだろ。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:10:49
>だいたい、シャットダウンが一般ユーザでできないのは当たり前だし
んなこたぁない
シャットダウンのたびにシステム管理者を呼び出していた昔じゃないんだよ
406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:11:39
いや、当たり前だ。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:13:51
一般ユーザが管理者呼んでシャットダウンって状況がよくわからん。
シャットダウンするかどうかは管理者が決めることで
一般ユーザが関与することではない。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:16:57
だからさ、ひとりしか使わないWSであっても特権ユーザの作業と
一般ユーザの作業は違うじゃん。おなじだったらPCでも使ってろよ、てこと。
どうしても一般ユーザであらゆるプロセスをkillしたいなら
むしろ最初からrootで入ってXもrootで使ってろよ。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:19:20
管理者が明示的に権限を与えてるんだからいいじゃん。
問題は、権限を与えてるのになんでそれを無視してくれやがんの、ってことでしょ。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:22:09
単にxfceの作りが甘いだけじゃないの。
パッチでも書いて送ったら。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:27:10
>>404
100人というのはたとえ話ですが
> そんなPCのような運用したいんならPC使ってた方がいいだろ。
そのPCで運用しています。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:29:15
PC以外で動くFreeBSDなんてほとんどないじゃん
413:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:30:21
FreeBSDをインスコするとPCがWorkStationに早変わりするんだYO
414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:31:49
hp の intel workstation はワークステーションですか?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:39:08
Indyとかのワークステーションは電源ボタンを押すと
一般ユーザーでも自動的にシャットダウンが始まるなぁw
416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:45:59
けっきょく設定はできたんでしょ?
あとどうしてほしいのよ。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:49:34
PolicyKit.conf(5) を読むと>>403でうまくいくように見えるけどなぁ。
なんかつまんないミスしてるとかじゃないかな。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:57:29
PolicyKit.conf(5)をどう読んだらそういう結論になるか疑問
match に指定できるのは user と action だけだろ
419:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 20:07:23
FreeBSDでWestenDigitalのWD**EARSって使えますか?
古いOS向けにジャンパを取り付けるのは除外して
420:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 21:04:02
>>419
SATA300 としてつかえるんじゃないの
ファイルシステムのレベルではUFSでだめならZFSでドゾー
421:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 02:33:45
WindowsとUnixではテキストファイルの改行の違いがあるわけだけど
たとえばWindowsで作ったtxtファイルをFreeBSDのcatコマンド等で
開いた場合どうなんだっけ?正しく改行が表示されなかったりするんだっけ?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 07:32:39
うちのPCは電源ボタンを4秒押すと強制電源オフ、
3秒で安全にシャットダウンできるけど。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 08:51:10
>>421
表示は大体正しく表示される。
vimで開くと行末に^Mみたいなのが入るかも。
シェルスクリプト等は改行コードがおかしいと
shebangがちゃんと解釈できなくてエラーが起こるときがある。
大体、改行コードがおかしくて改行されない、とか
Windowsのメモ帳以外ではあんまり見たことない。