09/12/03 21:19:20
FreeBSD/amd64を取り扱うスレです。
(対象となるCPUは
AMD Opteron/Athlon64/ 64bit対応のSempron
Intel Core 2 Duo/EM64T対応の Xeon ,Pentium ,Celeron
Intel i7系など )
なお、本スレは2ch特化型サーバ構築のための情報としても参照されます。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part35
スレリンク(operate板)
なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
前スレ
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
スレリンク(unix板)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 21:21:38
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:15.ssl
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:16.rtld
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:17.freebsd-update
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
FreeBSD-SA-09:15.ssl
FreeBSD-SA-09:16.rtld
は amd64環境の場合注意事項あり。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 21:35:45
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
/ ヽ::
4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 21:38:17
The Linux Kernel Archives
URLリンク(www.kernel.org)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 01:53:58
ついにnvidiaドライバ来たよ!initial beta(195.22)。
fURLリンク(download.nvidia.com)
アナウンスはまだだけど
zanderタンによると8.0または最新の7-stable(7.3が出たら7.3)用とのこと。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 05:32:27
うふふ
7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 08:09:37
# ldconfig -32 -r
とかやってみて、もし32bitライブラリを見ているようなら、
>>2 のセキュリティ勧告において、個別の対応に加えて32bit版のライブラリも
別途構築しなおさなければいけない。
実際は
# /usr/src
# make build32 install32
# ldconfig -32 -m
で多分おk。最後の-mに自信ない。誰か検証お願い。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 20:27:01
8.0-stable、9500GTでnvidiaドライバの動作確認
もうぬるぬるだぜ・・・
9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 21:27:10
i386と違ってcompat5xの呪縛がないのもいい。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 15:42:33
>>5
currentではまだうごかないってことでok?
11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 20:00:19
>>10
/boot/kernel/kernelと/usr/srcが一致してなくてkldloadできないだけだった。
nv-freebsd.hのバージョンチェックをはずしたらcurrentで動いたわ。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 21:12:57
問題は持ってるnVIDIAチップが一番新しいので440MXしかないことだな
13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 21:16:14
nvidia amd64ドライバいいね。本格的にKDE4使いはじめた。
でも、なんだか全てのKDEアプリケーションの設定が記憶されない。設定ファイルも
更新されない。なんでだろ。portsからmakeした時になんか変なオプションを
いじっちゃったんだろうか…。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 01:33:55
>>13
japanese/qt4-codec-jpを入れ忘れてたからだった…。
もはやEUCは異端なのか?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 10:10:41
当たり前じゃん
16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 11:16:58
今時はUTF-8
と言いたいところだが俺はLaTeX+tgif使いなのでEUC-JPのほうが楽。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 12:10:11
俺は日本語しか相手にしないからEUCだなぁ。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 14:48:59
amd64のnvidiaドライバ出たからlinuxから乗り換えようとおもうんだけど、
flashpluginの安定性ってどうなの?
前にFreeBSD使ってた時はあまり使えない感じだったんだけど
19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 18:32:20
俺の環境 Fx3.5 + linux-base-f10 + f10のラッパー + f10のプラグイン の現状では、
外部プレイヤでニコ動を見るぶんには、問題ない。
たまに Flash が埋め込まれたページを閉じようとして固まることがある。
(何十ページに1回ぐらい)
基本的に時々バージョンアップかけてるけど、たまにしばらく不安定な状態に
当たることもある。最近はそういうことはない。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 21:50:52
>>19
なるほど。そのぐらいなら問題なさそうだから乗り換えるかな。
ありがとう
21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 11:53:08
16GB程度のUSBメモリ3~4本でRAID-Z組んで、そこからシステム起動とか出来る?>8R
出来るならそういう選択肢も有りかなと思ってるんだけど。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 15:13:37
>>21
USBメモリってすごく遅くない?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 16:30:36
zfsbootはいろいろいじくり倒すことで構成できたはずだが、
ブートパーティションをRAID-Zにすることは
まだOpenSolarisでもできないか実装されたばかりだったような?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 17:26:44
>>21
理屈的にはできると思うけど、少なくともUFSでは8.0のUSBメモリからのブートが地雷なのでどうなるか
URLリンク(wiki.freebsd.org)
URLリンク(wiki.freebsd.org)
ZFSbootは結局パーティション切る必要があるからZFSrootの方がいいんじゃねと思う
25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 15:34:55
USBメモリ1本でZFSbootやってみたら
やっぱりルートマウントエラーで
zfs:<root filesystem name>入力しないと起動できなかった。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 19:00:02
loader.conf はちゃんと設定したのか?
27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 19:24:03
usb/138798の問題なんだってば
28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:16:23
-rw-r--r-- 1 1006 1006 44738560 Nov 22 03:42 8.0-RELEASE-i386-bootonly.iso
-rw-r--r-- 1 1006 1006 655591424 Nov 22 03:43 8.0-RELEASE-i386-disc1.iso
-rw-r--r-- 1 1006 1006 1870891443 Nov 22 03:46 8.0-RELEASE-i386-dvd1.iso.gz
-rw-r--r-- 1 1006 1006 256077824 Nov 22 03:47 8.0-RELEASE-i386-livefs.iso
-rw-r--r-- 1 1006 1006 923207680 Nov 22 04:34 8.0-RELEASE-i386-memstick.img
-rw-r--r-- 1 1006 1006 346 Nov 22 04:39 CHECKSUM.MD5
-rw-r--r-- 1 1006 1006 521 Nov 22 04:39 CHECKSUM.SHA256
29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:29:30
なぜi386ディレクトリ?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 02:20:47
8.0-RELEASE-p1
zpool上のファイルを大量にまとめて消す(200GB位)と、高確率でネットワークがダウンする
んだが何これ('A`
31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 05:51:08
FreeBSD amd64 に Mathematica ってインストールできる?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 06:49:22
>>30
蟹NICというオチではないだろうな?
>>31
scilabとか、Octaveじゃ駄目?
33:30
09/12/21 09:35:14
>>32
em0です。
その後の調査で、ネットワークが落ちてると言うよりは、FreeVRRPが挙動不審になってるのが
原因ぽい。けど、ファイル削除とは全く無関係な気が・・・
Dec 21 09:28:35 yuno login: ROOT LOGIN (root) ON ttyu0
(ここで180GB分のファイルを削除)
Dec 21 09:29:43 yuno kernel: arp: 00:30:13:63:ed:e6 is using my IP address 192.168.0.126 on em0!
Dec 21 09:29:43 yuno kernel: arp: 00:30:13:63:ed:e6 is using my IP address 192.168.0.126 on em0!
Dec 21 09:29:43 yuno freevrrpd[39562]: send gratuitous arp 192.168.0.254 -> 0:0:0:0:0:0
Dec 21 09:29:43 yuno freevrrpd[39562]: send gratuitous arp 192.168.0.126 -> 0:0:0:0:0:0
(ここでfreevrrpを再起動)
Dec 21 09:30:27 yuno freevrrpd[80018]: launching daemon in background mode
Dec 21 09:30:27 yuno freevrrpd[80019]: initializing threads and all VRID
Dec 21 09:30:27 yuno freevrrpd[80019]: reading configuration file /usr/local/etc/freevrrpd.conf
Dec 21 09:30:27 yuno freevrrpd[80019]: monitored circuits engine initialized
Dec 21 09:30:28 yuno freevrrpd[80019]: send gratuitous arp 192.168.0.254 -> 0:15:17:8e:9:1f
Dec 21 09:30:28 yuno freevrrpd[80019]: send gratuitous arp 192.168.0.126 -> 0:15:17:8e:9:1f
Dec 21 09:30:28 yuno freevrrpd[80019]: server state vrid 1: master
Dec 21 09:30:29 yuno freevrrpd[80019]: send gratuitous arp 192.168.0.254 -> 0:15:17:8e:9:1f
Dec 21 09:30:29 yuno freevrrpd[80019]: send gratuitous arp 192.168.0.126 -> 0:15:17:8e:9:1f
Dec 21 09:30:29 yuno freevrrpd[80019]: server state vrid 2: backup
34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 10:16:24
>>33
普通に熱暴走だと思うな
35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 12:07:43
なわけねーだろ常考
36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 12:12:51
freevrrpd がスケジュールされにくくなって相互監視でダウン判定されたのかねえ。
ARP は受け取ってるんだから NIC とドライバは生きてるってなわけで。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 14:31:16
8Rを機に amd64 にしたんだが、無線LANって鬼門?
今まで動いていた ath0 が no carrier なんだ。。。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 00:00:30
>> 37
あぁ~ おれもはまったな。
man 見ても分かり辛いよな。
/etc/rc.conf に
wlans_ath0="wlan0"
ifconfig_wlan0="WPA inet aaa.bbb.ccc.ddd netmask 255.255.255.0"
で 良くね ?
# なんかこの方法って eth0 の ぃぬx 流 の様な気が、、、
39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 05:09:39
wlan0じゃなくnamahageでもdayomonでもお好きな名前で
40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 16:05:43
ZFSについて質問させて下さい
zpoolに追加するのは
da0でも
da0s1でも
da0s1dでも
どれでもおkなんでしょうか?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 18:34:04
>>40
どれでもいけるけど基本的にはディスク全体を投入することをおすすめする
まあノートPCとかだと無理だけど・・・
42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 21:08:13
>>41
プールにはreg fileでもつっこめるのでなんでもありだが、
ディスクの壊れはじめで復旧することを考えたら
冗長性のないMBRとかBSDパーティションテーブルがないほうがいいので
da0がおすすめ。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 11:03:34
>40
一般には da0 なんだろうけど
glabel で da0 に名前をつけて
/dev/label/hoge を zpool に放り込んでます
まあ UFS/fstab の時の習慣からだけど…
zpool status とかでも分かりやすい名前になるくらい?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 17:23:49
ここのところbuildworld
===> lib/libpam/modules/pam_lastlog (all)
cc -fpic -DPIC -O2 -pipe -I/usr/src/lib/libpam/modules/pam_lastlog/../../../../contrib/openpam/include -I/usr/src/lib/libpam/modules/pam_lastlog/../../libpam -std=gnu99 -fst\
ack-protector -Wsystem-headers -Werror -Wall -Wno-format-y2k -W -Wno-unused-parameter -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wreturn-type -Wcast-qual -Wwri\
te-strings -Wswitch -Wshadow -Wcast-align -Wunused-parameter -Wchar-subscripts -Winline -Wnested-externs -Wredundant-decls -Wold-style-definition -Wno-pointer-sign -c /usr/sr\
c/lib/libpam/modules/pam_lastlog/pam_lastlog.c -o pam_lastlog.So
make: don't know how to make /usr/obj/usr/src/tmp/usr/lib/libulog.a. Stop
*** Error code 2
Stop in /usr/src/lib/libpam/modules.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/lib/libpam.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/lib.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 17:26:18
>>44
途中で書き込んでしまった。
ここのところbuildworldがエラーでとまってしまう。
/usr/objを消してもやっぱりエラーになるし
make -j8をやめてmakeにしてもエラーになる。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 17:48:35
>44
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
このへんか。話題としてはcurrentスレっぽいけど、変更激しいみたいだから英語版の情報でも漁ってみては?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 14:03:52
zpoolのバージョンが14になったというちょっと前のコミットログを見て
opensolaris.orgのページを見たらもう22まで行ってるじゃん。
freebsdのzfsってsolarisからかなり遅れてしまっているのか?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 14:37:23
そうして今日、新たなる >47氏の旅が始まった…
49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 18:29:44
>>47
OpenSolarisで実装された物を持ってきてるんだからそりゃそうだろ
50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 15:22:12
そして、分散ZFSと称する新たなP2Pソフトが>>47氏の手によって…
51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 18:27:19
FreeBSDもいいかげんzfsは捨ててBtrfsを採用して欲しい
52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 18:31:22
べつにいいじゃん
53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 19:37:35
どう考えてもbtrfsなんぞよりhammer fsを先にすべき。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 19:44:30
あ、それいいよな
なぜHammerを採用しないのかわからん
一度フォークした人間の開発したFSだからってわけじゃないだろうし
ほしいよHammer
55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 21:25:47
>54
matthew dillon 本人が
移植するにしてももうすこし(dragonfly 上で)
安定してからにした方がいいんじゃ,
って言ってたんじゃなかったっけ?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 21:28:25
>>55
それはHammerがpreリリースのときの発言だったような?
57:44
10/01/09 21:36:39
>>46
気づかないうちにsticky dateを設定してしまっていたようで
/usr/srcをあたらしくしたらmakeできました。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 13:23:40
大丈夫になったらディロンちゃんがなんかいうだろ
59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 19:36:21
だいじょぉぉおぶい!
60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 20:32:02
12GB積んでるのにvfs.zfs.arc_maxが2.6Gにしかならないんだけどもっと増やせないのか?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 23:11:13
loader.conf
62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 02:55:44
auto tuningじゃないの?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 12:07:48
そんなところauto tuning にしたら障害発生時に
問題の切り分けが難しいでしょうが
64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 12:45:00
障害切り分けがどうのってことよりメモリ逼迫時にも回収されにくいキャッシュが
auto tuning でいいのか?ってことかと。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 22:38:17
皆さんportsから入れたプリンタドライバって動いてます?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 22:52:55
プリンタドライバなんて入れたことないかも?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 23:20:04
gs
hplip
pips-*
gutenprint
とかかな?
68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 13:11:55
pipsなんて所詮GSのフィルタなんだから、
野良ビルドで使っている。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 15:37:00
pips を元にしているのかどうかしらないけど
gutenprint も epson をサポート対象にしてるみたい
結構 linux 方面では「とりあえず gutenprint」な
感じのようにも見えるんだけどどうなのさ?
と gutenprint 関係ない hp ユーザーのつぶやき
70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 23:50:50
>>31
mathmaticaに近い文法でmaximaってのがあるよ
71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 01:06:11
nvidiaのドライバが出たと聞いたので、snapshotのcurrentを新規インスコして、
cvsupインスコして
cvsupがこけるので、/usr/share/zoneinfo/UTCを一回リネームして
cvsupでソースとports一式を最新にして
/usr/share/zoneinfo/UTCを元に戻して
いつものようにbuildworld、buildkernel、、、、、、、して
cd ports/x11/xorg ; make install したら
devel/gobject-introspection-0.6.7 のメイクでこけやがる
今だnvidiaのドライバを体験できず
もう寝る
72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 01:31:50
体験したいだけなら8-stableでいいだろ
73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 02:27:24
っていうか、 csup ではダメなの?
74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 07:52:47
ports試すだけならcurrentは選択肢として間違ってるな
75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 22:20:23
そうだわな
76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 18:50:53
保守
77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/01 00:10:10
Athlon IIやPhenomIIのコストパフォーマンスの良さには惚れ惚れする。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 05:39:26
で,f5攻撃に耐えれる負荷分散とかはできそうか?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 08:36:37
今回は、サーバより回線の方が先に逝ったんじゃなかったっけ?
80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 13:13:12
だな。
で、サーバは攻撃で落ちたんじゃなくて、電源断で止まったということらしい。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 14:00:32
また掃除のおばちゃんがやらかしたか・・・
82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 21:46:34
ごめん、コンセント空いてたから、UPSに掃除機挿してもうた
83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 23:31:09
何でサーバの電源断で対応したんだろうね
スイッチのインターフェースダウン、あるいはコアルータの
集約スイッチ向けインターフェースダウンでよかっただろうに
何のためのマネージメントスイッチか
84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 08:01:09
それが2ちゃんねるクオリティ
85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 16:53:33
ホスティング業者としてPIEはそれは不味いんじゃないの、ってはなし。
設備説明を読む限りでは2ちゃんねるの機材が物理的に確実に一ヶ所にまとまっているわけではないようだし、
物理的に電源バチンをやって間違えて別の顧客の機材をぶっ壊したら大変なことに。
それより論理的にスイッチポートのグループを作っておいてスクリプト一発一斉インターフェースダウン
のほうが確実だと思うんだがなあ・・・
86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 17:37:03
ここでそんな話されてもな。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 00:49:47
死にたくなるほどどうでもいい
88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 21:25:33
久々にきたね 新しいnvidiaドライバ
195.36.15 (BETA) for FreeBSD x86/x86_64 (7.3/8.0) released
89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 18:40:49
シャットダウン時のクラッシュが修正されてるな
portsのほうもアップデートされてるかな
90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 01:26:13
冷却fanが止まってしまうバグは直ったの?
91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 01:31:06
あれずいぶん前だし、195系だから大丈夫じゃね?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 22:21:29
現在公開されているドライバは大丈夫だよ。
ヤバいバージョンのはサイトから削除されているから。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 00:39:40
本当だ。AaronPが195.36.15なら大丈夫って言ってるね。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 23:27:26
6コアCPUでの動作報告マダーチンチン
95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 15:56:17
スイッチの設定がおかしい、に1票入れたい所だが実はどこかに落とし穴があったりするのだろうか。
スレリンク(operate板:597番)
96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 00:32:00
おかしいっていうか、スイッチのポートモードを固定しないといけないことって結構あるよね
97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 11:59:04
テンプレのFreeBSDスレ次スレに移ってるよ
98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 12:00:04
誤爆したスマソ
99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 16:42:58
早速色々いじってるけど無事に実践投入されるんだろうか。
スレリンク(operate板:570番)
100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 02:47:23
されるんじゃない?
結局足りないのはIOとかになるのかな
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 22:43:07
プログラム側を改良しない限り期待したパフォーマンスは出ない予感
102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 10:29:39
PHPか……
103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 17:42:26
個人用専ブラの延長で設計してる限りはどうにもならんか。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 23:45:47
64bit版 FreeBSDのnvidiaのドライバのリリースの頻度が上がってきたね。
もうLinuxと同じタイミングで最新版が出てきている。