初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105 - 暇つぶし2ch867:850
09/12/20 14:12:54
>>865
その設定は850で書いたように既にしてあります。
>/etc/ttysのttyp0の行末に、secureを追加

868:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 14:19:25
FreeBSDにtelnetでrootログインできて、suは禁止にしたいってこと?

869:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 14:20:29
ttyp0は別でつかってるんだろ
0-fまで全部書き足せ

870:850
09/12/20 14:30:23
>>869
全部書き足してもやはりログインできません。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 14:39:36
/etc/pam.d/login
のpam_securetty.soの部分をコメントアウトでいいんじゃないかい?
何がしたいのかよくわからんが


872:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 14:41:59
freebsd-updateについて質問
自分でビルドしたGENERICカーネルもアップデート対象になる?

CONF的にはGENERICのままだけど、ドライバのソースをちょっと
いじってて、そのモジュール(ko)も含めてアップデートされるのかなと

873:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 15:06:47
FreeBSD 7.2-RELEASE-p5(i386)でbce+laggがまともに使えている人いますか?

874:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 15:07:33
>>857
すみませんが使ったことある方のみ回答をお願いします

875:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 15:10:52
あらおじょうちゃんいいお道具もっているのねん

876:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 16:40:03
>>851 のサーバーはセキュリティホールだらけになって
遅かれ早かれ乗っ取られるに一票


877:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 17:00:22
>>849
本当だ、入って他のねthz

878:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 17:04:42
freebsd-updateなんてGUIでなくちゃ意味ないね。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 19:03:51
あれ?
make updateでソースの更新ができない。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 20:07:57
とっととsubversionに移行しる

881:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 20:14:14
>>876
企業内でそうしたい用件はけっこうあるね

882:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 22:58:30
会社のサーバと同じにしたいなら設定ファイル参照しろよ春日

883:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 22:59:19
>>880
初心者にもオヌヌメの導入ガイドないの?

884:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 23:25:58
X.Orgインストールしたのに
xorgconfig

xorgcfg
もどちらも用意されてないってどういうこと(´・ω・`)?

これでどうX.Orgの設定をしろと?

885:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 23:34:31
設定なんてせずにとりあえず起動するんだ

886:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 23:35:24
X自体の上流ではxorg.confは最早不要(hal使え)ってことになってるし、
そもそもxorg.confの生成がX -configureでできるようになったのも随分前のことだから
>>884が既に過去の遺物なだけだろう。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 23:39:19
悪意


888:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 23:39:54
え( ´・ω・)?

それじゃディスプレイの解像度の設定はどうするの?
800x600までしか用意されていないところを1024x768まで拡大したいときとかどうするの?

まさかエディタでxorg.confを直にいじれと?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 23:49:16
用意する事自体が間違い

890:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 23:59:49
>>888
最近はxrandrを使えってことになっている。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 00:11:10
>>848
URLリンク(www.freebsd.org)

892:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 00:19:39
>>889
>>890
知らなかった・・・
/etc/X11/xorg.conf
は速攻で削除しておくべき?


それはさておき、早速

# xrandr -q

を実行してみたわけだが

800x600
640x480

の二つしか表示されないのはどういうこと?

もっと大きい解像度を表示したいよヽ(`Д´)ノウワァァン

893:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 00:28:47
>>892
vesaだけとか適切なドライバが無いんじゃね?

894:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 00:36:10
>>893
え?そうなの?

VirtualBox上でFreeBSD動かしているんだけど
インストール時にドライバの選択でミスった?

新たにドライバインストールしないと1024x768は表示できない?

895:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 00:49:24
そもそもFreeBSD用GuestAdditionsってあったか?

896:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 00:57:12
無かったと思うけどそもそも1024x768表示に必要だったっけ?>GuestAdditions

897:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 03:54:37
>>889
xorg.confがNGとなるとフォントパスとかどこで設定するんだ?
新たにインストールしたフォントをXで使うには設定ファイルに
そのフォントが格納されているフォントパスを指示する必要があるはずじゃね?
その設定ファイル無しでXに新たにインストールしたフォントを
認識させることって無理な希ガス。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 07:46:46
フォントパスはハードコーディングされてるし、
明示指定したいなら xset コマンド。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 08:57:07
つか、今時 /usr/local/etc/fonts/fonts.conf

900:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 09:02:03
/usr/local/etc/fonts/fonts.confはfontconfig用の設定ファイルだから
xlibのほうは(xorg.confのパスはこっち)xset +fpで追加

901:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 14:05:32
Fontをpackageからインストールしたけどxsetコマンドなんて打った記憶はただの一度もない

902:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 14:20:29
じゃあ今度はxsetコマンドの使い方も覚えようね、初心者クン

903:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 14:48:50
ちょ、ちょっと待って^^;)
みんなはフォントをpackageなりportsなりでインストールしたあと
わざわざxsetコマンドを打ったりしてるの(;^ω^)?

904:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 15:04:12
してない。それは2世代くらい旧い方法。

905:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 15:18:04
俺は老眼で大きなマウスカーソル使いたいから↓やってる
xset +fp $HOME/.fonts
xsetroot -cursor_name X_cursor

906:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 15:19:05
いや、xsetコマンドはフォント以外でも使うだろ。
>>901 読むと「xsetコマンド自体知らない」と読めるので、
それに対する突っ込みだろ。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 15:20:18
知らないんじゃなく知ってるけど打った記憶がないんでしょ?
つまり、記憶を消されたのだよ。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 15:36:58
最新のクライアントしか使ってないと、xset知らずでも生活できるんだろうな。



909:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 15:40:24
「PATHなんて設定した記憶はただの一度もないけどアプリは起動できる」
と言ってるのと同類。

910:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 15:51:14
xsetでのフォントパス登録はAd'hock、その場しのぎのものだぞ。
再起動すれば綺麗さっぱり忘れ去られる。

フォントパスに限っては今でも普通にxorg.confに登録するのが常道。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 15:54:49
~/.xinitrc
~/.xsession

912:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 15:54:58
pkg_add とかは、xset 実行してた記憶があるが

913:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 15:55:09
10年FreeBSD使ってきたけど、xsetって初めて聞いた
おまえらありがとう

914:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 15:56:37
ad hoc でしょ。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 16:05:35
>>911
> ~/.xinitrc
> ~/.xsession

ユーザー毎にフォントパスを登録させる管理人はリアルで首になればいいと思う

916:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 16:11:16
>>913
FreeBSDもX.Orgとか採用しだしたアタリからがらっと変わったからね・・・
10年前に限らずもっとも最新のFreeBSD解説本とか既に通用しない時代遅れのものでしょ
そろそろX.Orgといった最新の情報を反映した解説本の登場が望ましいわけだが
もう今じゃFreeBSDの解説本なんて作っても売れないから出ないんだろうな('A`;)・・・

WEB上でもいいから誰か一通りインストール&設定をまとめて公開してほしいよ

917:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 16:35:29
packages側でめんどう見てくれて
手でxset打つ必要ないなら
別に解説なんか書かなくていいんじゃないの。

918:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 16:44:42
xsetなんて使ったことねえ。
~/.fonts.confで十分だろ。フォント別にアンチエイリアスの設定もできるし。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 16:53:53
>>917
だからxsetはOSを起動するたびに打ち直す必要があるって言ってるだろ。
何度同じ事を言わせれば気が済むんだ?
おまえさんはOSが起動するたびにxset打ってるのか?

920:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 16:57:25
>>911

921:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 16:58:25
「フォント毎に全部別々のディレクトリに入れる主義」者が騒いでるな

922:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 17:28:12
>>920
ユーザー毎に設定させる糞管理人は仕事にあぶれればいいと思うよ

923:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 17:40:59
くやしいのうwwwくやしいのうwww

924:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 18:29:53
??

925:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 18:32:33
>>916
昨今はFreeBSDより勢いのあるはずのLinux関連の書籍もめっきり数が減ったからねぇ……


926:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 18:44:15
>>925
BSDはいつお亡くなりになるのですか??

927:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 18:51:54
>>926
昨日

928:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 18:54:23
おれがいまログインしてるマシンはなんだろう・・

929:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 19:44:34
>>911
> ~/.xinitrc
> ~/.xsession

旧っ

930:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 20:17:59
>>929
じゃあ今のトレンドは?

931:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 20:19:08
~/.zshrc

932:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 20:22:41
~/.gconf

933:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 20:23:23
>>911
> ~/.xinitrc
> ~/.xsession

どっちも読まない奴がうじゃうじゃいるやん。


934:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 23:53:19
キチンと統一されたフォント管理システムやIMを整備、継続してこなかったのがXの敗因だな。
そんな俺様が昔、会社から持たせられたのがポケベル
コレ最強

935:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 00:05:55
負けるって何に負けたんですかw

936:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 02:01:33
>>935
自分に



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch