初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105 - 暇つぶし2ch461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 23:23:01
FreeBSDユーザなんて都市伝説です
そんな人はいません

462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 00:17:24
FreeBSD使ってる=管理してる=ユーザ不在説か

463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 00:57:08
Linux使ってたけどFreeBSDに移って来ました

Linuxでは --version とするとほぼ全てのツールで出ていたFSFの文字がなく、
「ああ、これがLinusの目指したUNIXなんだ」と妙に納得する次第です。

質問は特にありません。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 02:32:17
>>463
質問して下さい。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 03:08:18
お前ら面白いなw
FreeBSDにはもう興味はないけど、お前らの漫才には興味がある。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 03:55:30
8.0RELEASEされたみたい

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 04:00:49
RC2と大差なさそう。


468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 05:17:27
ATOKってリナクス用のものは動かないですよね?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 20:23:17
動かないもの売るかよ。

470:469
09/11/24 20:32:07
冗談だよ…本当は知らない…

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 23:10:52
犬用のえさを牛が食べられるか?
つまりそういうことだ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 01:00:04
>>402
それ実はICHじゃなくてGIGABYTEとかそっちで作ってない?
OSが認識してればar0が見えるはずなんだが。


473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 11:39:00
/etc/hosts と
/etc/rc.conf の defaultrouter= と ifconfig_xxxx= と
/etc/resolv.conf の nameserver のところを書き変えて
マシンを再起動せずに /etc/hogehoge restart みたいな感じで(そうじゃなくてもいいけど)
反映させる方法ってありますか? あったら教えてください。


474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 11:47:17
>473
/etc/rc.d/netif
あたりを使うといいっぽいよ。よく分からんけど。


475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 12:28:54
でも、daemon類が特定アドレスにbindしてたりして、結局リブートした方が
良いと言う結論に至る。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 12:31:00
>>475
> daemon類が特定アドレスにbindしてたり

そりゃ被ってる設定してる方が悪い

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 12:57:06
ifconfig_xxxで設定した自ホストのIPアドレスの話なんだが。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 13:08:39
は? daemon 含めて restart すりゃいいだけだろ?
何ファビョってんのこの人

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 13:11:14
どのdaemonが関連している、みたいな関連づけも含めて調整してくれる
便利は機能はありますか、って聞いてんだと思うんだけどな。まあいいや。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 13:14:51
>>475
正解

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 13:28:36
>>478
おバカさんね。その方法が>>475

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 13:37:06
kill 1

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 13:38:35
jails使ってればrestartしてもマシンは再起動されない

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 14:07:32
今時xenとかハードウェア支援の利く仮想化マシンでOSごと仮想化っしょ。
jailsなんてまだ使ってる人いんの?w

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 18:19:48
pgr

486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 19:05:46
>>484
正直レン鯖屋からすると、仮想化技術使ってもリソースの無駄遣い過ぎる。
でも、悲しいけど最近のレンタルは殆どCentOSなのよね・・・

487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 19:10:20
全部が全部フルで回ったら電源も空調も足りないんだろ、どうせ。

488:umm
09/11/25 20:07:03
>473
最初の2行は、
man route

man ifconfig
で勉強すれば大丈夫。

しかし、リゾルバーって基本的に再起動が必要だったと思う。


489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 20:24:43
知らないなら黙ってればいいのに。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 20:27:50
キタ━━━(゜∀゜)━━━!!!

491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 20:32:52
>>488
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 21:35:33
はじめてmake worldとやらをやってみようと思うのですが、
性能はどれくらい改善するものですか?現在の環境依存??

すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 21:37:56
改善する要因が無い。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 21:38:53
>491-492
新手の芸風ですか。
すみませんが無料で教えを乞う姿勢と態度が出来ている方のみ質問をお願いします。


495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 21:39:41
>>493
そうなのですか?FreeBSDハンドブックには

> 素早く起動します。 カーネルはあなたのシステム上にあるハードウェアしか
> 検出を行わないので、 あなたのシステムの起動にかかる時間は劇的に短くなります。

> メモリの消費量が減少します。 システムに合わせたカーネルは、
> 大抵 GENERIC カーネルより少ないメモリしか消費しません。

と書いてあるのですが。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 21:45:03
>>495
make worldはカーネルの再構築は行いません。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 21:47:11
>>496
なるほど。そういうことですか。
わかりました、どうもありがとうございました。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 22:12:10
性能改善したいなら。
1.ハードウェアの改善検討
2.gccの設定見直し
3.カーネルコンパイル

これで、2やらずに3やると勿体ない。by矢沢猫キチ

499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 23:03:20
>495
そのハンドブックが書かれたのは10年も昔の話ですから、
今時の最新ハードウェアを使っている人にとっては、
正直言って誤差みたいなものです。
/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC を多少いじって
カーネルを再コンパイルすればまあ多少はメモリ節約になると思います。


500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 21:28:32
もうfreebsd-apdateで8.0Rに出来ませか?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 21:52:33
それでは、たぶんできないと思うw

502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 21:53:34
freebsd-aptget に見えた

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 16:45:59
portsからBIND 9.3をインストールして使っているのですが
/usr/local/etc/named.confを作成してパーミッションも合わせて
rc.confにOSの起動時にnamedを立ち上げる設定もしたのですが

none:0: open: /usr/local/etc/named.conf: file not found
loading configuration: file not found
exiting (due to fatal error)

と言われてしまいます
ファイルがあるのにfile not foundと言われるのですが
どう設定を書き直せばいいのでしょうか


504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 17:01:17
chroot してんじゃねーの?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 18:41:20
>>504
まさにそれだった
修正したら動くようになった

506:pax
09/11/27 22:06:04
paxってustarで250文字までのパスがいけるとmanに書いて歩けど、100でtoo longってエラーメッセージが出ます。googleで検索してるけどなかなか答えが見つかりません。何か知っている非といませんか?
6.0-RELEASE

507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 22:22:05
漢は黙って8.0-RELEASE

508:pax
09/11/27 22:39:55
方針変えて調べてみたらtarの方にはGNU拡張がありパス名制限が無いか長くなっている模様。いまいち納得できないが、もうちょっとがんばってだめならtarで逃げる予定。8.0のpaxは100文字以上のパスOK?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 23:44:37
'/' 無しでは100まで。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 02:26:05
うわ、もしかして qt 祭り?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 15:41:40
新しいマザアーボード買ってきてFreeBSD8を入れてみたけど、シリアルポートはttyU0として
認識されるわ(USB経由?)、キーボードは抜いてるのにキーボードが刺さってると判断され
るわ(PS2エミュレーション?)、なんかDB9のシリアルポートやPS2ポートがあっても、内部的
にはレガシーポートフリーなのかしらん。

boot.configに-P付けても意味ねえ('A`

512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 15:55:20
>>511
ちなみにマザーボードはなに買ったの?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 16:18:01
>>511
いつ頃からか忘れたけど、Serialポートはttyd*じゃなくてttyU*で統一されたよ。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 17:16:46
FreeBSD/pc-98 8.0-RELEASEですが
/etc/rc.conf に
nfs_server_enable="YES"
rpcbind_enable="YES"
を記載しnfsdを起動させようとそましたが起動しません。
尚、OSはクリーンインストールした状態です。

/etc/rc.d/nfsd start を実行し手動で起動しようとすると以下のエラーが出ます

kldload: can't load nfsserver: No such file or directory
/etc/rc.d/nfsserver: WARNING: Unable to load kernel module nfsserver
Starting mountd.
mountd: NFS server is not available
/etc/rc.d/nfsd: WARNING: Unable to force mountd. It may already be running.
/etc/rc.d/nfsd: WARNING: failed precmd routine for nfsd

しかしながら、/boot/kernel/を見てみると
nfsserver.koとnfsserver.ko.symbolsの何れも存在します。
この件につき情報提供をお願いします。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 17:52:54
>>514
おい、すてろ><;

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 19:04:03
(´Д`)

517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 19:20:56
(98)は NFSには対応してません。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 19:27:39
>>510
祭りって言うほどの影響範囲は無いだろ、
QtとかKDE自体が異常肥満過ぎるだけで。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 02:26:11
minimalインストール後にmanで参照するマニュアルがないんだけどw
英語のマニュアルはportsで見あたらないんだけど入れ直し?
ソース落としてきてコンパイルし直し?

520:519
09/11/29 02:32:40
sysinstallから入れました
解決です。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 12:57:25
カーネルを再コンパイルするより新しいCPU買った方が効率が良いと思う。
generic+モジュールでもロースペックでも結構優秀だし
マルチコアとかもうまい具合に動いてくれる。

セットアップ時は
portsよりもstable版をpkg_addする方がいいと思う。
最近はせいぜいportの一週間遅れくらい
但しfontは依存になっていないもの以外はportsでいれないほうが良い。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 13:35:19
いつも思うんだけど・・・
FreeBSDユーザー(犬もそうだけどw)は大きな誤解をしている。
個人がFreeBSDを導入するとき、最新マシンに入れるパターンはほとんど無い。
大抵は、型落ちのセカンドマシンにお遊びで入れてみよう。って感じ。
だから、CPUやメモリを新たに買い足すなんて助言はナンセンス過ぎる。

まぁ、まだFreeBSDはマシだけどさ
なんか、最近のLinuxなんて、Ubuntsuとかの派手で重いGUI見ると、激しくターゲットを誤解してるように見える。
最新CPUに、たくさんメモリつんで、最新のDirectXに対応したグラボを買うのは、みんなWindowsマシンのためだよ。


523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 13:39:59
んなもの人それぞれ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 13:59:56
インストールで苦労屍体奴は止めんけどよ
そーゆー奴は死ぬほどやっていりゃいいんだよ

インストーラが起動しないことがわかっている機種であたふたしてい
る奴を見て助言するなら「買い換えろ」「ディスク外して他でインス
トールしろ」「急いで回線切って窓からw」等ぐらいしか言う事無いだろ

おれはインストールが趣味じゃねぇから動作確認のとれているマザボ
や周辺を探して必要ならば中古屋も漁るね。
一度人柱上等でMSIのボード買ったが、オンボのNICは動かねぇ以外
にも山のように問題が噴出したので速攻で叩き売って別のもの買ったw

どちらも出来ねえなら大人しくWindows使ってろよ



525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 22:49:40
シリアルポートを一般ユーザでも使えるようにしたいんですが、どこかに設定を書いておけばスーパーユーザ
以外でも使えるようになったりしないんでしょうか?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 22:53:30
>>525
fbtab

527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 22:56:00
>>526
どっちかつーとdevfsじゃね?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 23:23:40
今までdebian GNU/linuxしか使った事ないのですが、FreeBSDもいじってみたいのですが
portsってaptitudeに慣れてるとどんな点が不便に感じますか?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 00:23:38
×ports
○packages
で質問しなおすといいと思う>>528

530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 00:30:45
>>528
Debian GNU/kFreeBSD をお使いください。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 10:25:46
>>528
感じ方なんてのは人それぞれ。いじってみれば?


532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 00:37:41
aptの方が圧倒的に優れてるから、そういう点を重視するなら素直にdebianにすべき。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 01:04:41
ただ、debianは最小インストールでも変なパッケージが紛れ込むがうざい

534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 01:16:58
現在このサイトにある方法でIPの更新を行っています。
URLリンク(ddo.jp)

起動時に wget -O - 'URLリンク(ddo.jp)ドメイン&pw=パスワード' というコマンドを自動的に行うよう設定したいのですがどうしたらいいでしょうか。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 01:17:47
>>528
たくさんありすぎる。ざっと思いつくのは、

1. portsは基本的にビルド用のレシピであり、パッケージのリポジトリではない。
2. 8.0-releaseのパッケージリポジトリはリリース時点でフリーズされており更新されることはない。
3. 8-stableのパッケージは月一くらいで更新されるけど、ビルド中のパッケージは依存関係が壊れていることがある。
4. debianパッケージに比べて依存関係がガチガチである。
  (全ての下位パッケージとバージョン番号まで記録されているため、下位パッケージの
  どれか一つだけ更新した場合でも依存関係が壊れる。壊れないようにするには
  portupgeradeとかのports補助用のツールを使わないと依存関係がスパゲッティ状態になり
  復旧困難に陥る可能性がある)。
5. 従ってパッケージの最新追っかけをしたい場合、ビルド地獄が待ち受けている。

おいらDebian sid使いだけどふつうに使うならDebianのほうがいいと思うよ。
FreeBSD試すくらいならGentoo試してみたら?
GentooのportageならFreeBSDのportsよりは使い勝手いいと思う。インストールがキツいけどね。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 01:32:36
なんでそんなシビアなパッケージ管理なのに
サーバーでよく使われてるのですか?

537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 02:15:51
今更gentooはないと思う。もう死んだでしょ?>gentoo

538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 02:26:38
>536
サーバで使う人は必要に応じてソースにpatchして再コンパイルとかするから、
お仕着せのバイナリを嫌う傾向がある。
もっとも、最近はCPUの性能が十分上がっていたり、Intel一色になっていたり
するから、昔ほど神経質にそのあたりの性能を望む人は多くない。
なので最近ではCentOS、DebianやUbuntuに流れることが多い。

サーバ管理をするような人間には大抵90年代にUNIXを触った人間が多く含まれ
るが、その頃はまだPC98が元気で、ユーザーにとってPC-UNIXはFreeBSD 2.x系
くらいしかまともに使える選択肢がなかった。その頃に覚えた人間がいまだに
FreeBSDを使っている、という歴史的経緯もあるだろう。
当時のLinuxは、まだまだ不安定だったので、その頃の評価を引きずってる
おっさんにとってはFreeBSDのほうが扱いやすいというわけだ。


539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 03:08:00
>>534
cronに書けばええんでね


540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 03:13:19
>>538
なるほど。大変分かりやすい解説をありがとうございます。
私みたいに最近始めたばかりだったら、安定しつつあるlinux系を選んでもさほ不利にはならないのですね。


541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 03:45:45
>540
今から選ぶならRHELクローンのCentOSを選んでおけば何かと役に立つ。
資格とかも取りやすいしな。このあたりはFreeBSDにはあまりない特徴だ。
資格商売とか言うなw


542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 08:42:58
> 全ての下位パッケージとバージョン番号まで記録されているため、下位パッケージの
> どれか一つだけ更新した場合でも依存関係が壊れる。

壊れねーよ。portupgrade なりで警告出るだけだ。

> パッケージの最新追っかけをしたい場合、ビルド地獄が待ち受けている。

package ならインストールするだけ。ports なら最新にしたいなら当たり前だろ。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 13:03:35
>>542
portsをビルドしたりportupgrade使う場合はある程度は安心できる。
依存関係に問題があれば自動的にパッケージデータベース書き換えたり
ローカルパッケージの依存関係書き換えて再パッケージ化とかやってくれるからね。
標準のpkg_addだとチェックがザルだから壊れやすいんだよ。

stableからパッケージ持ってきてpkg_addすると、バージョン違うけど入れちゃうぜ
ってそのままインスコしてデータベースの依存関係はノータッチ。

最新パッケージを追いかけようとしてrelengをsutableに書き換えて
pkg_add -rしようとしても、タイミングが悪いと所望のパッケージが存在しなかったり
依存関係壊れてたりで、あまりいいことが無い。

結局システム標準のパッケージ管理やportupgradeとか信用できないので
自前のスクリプトでstableからパッケージ(下位パッケージも全て)落としてきて
依存関係のチェックを完璧にやってからでないとアップデートしない。
ビルドは途中でつまずいたりして時間路費するだけなので論外(緊急のSAは除く)。

Debianはaptitudeやdpkgがしっかりしてるので楽だよ。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 13:21:51
なんつーか、バカなんだな。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 16:03:05
Portsにsamba3.4系がないのはなぜなのでしょうか?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 19:14:09

portsでmakeの途中にダイヤログに出るのがあるけど、
答えた結果はどこに保存されているのですか?
make clean しても、その結果を clean できないのですが。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 19:18:21
>>546
どこにセーブされているかは俺は知らんが、ここが参考になるかも
URLリンク(hazyinfo.net)

548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 19:20:35
ググったらこんなのもあったよー
URLリンク(www2.hideyosi.com)

現在設定されているオプション内容の表示

# cd /usr/ports/directory

# make showconfig

現在設定されているオプションの破棄

# cd /usr/ports/directory

# make rmconfig


549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 19:50:14
>>546
config は
/var/db/ports/*

ちなみにインストール情報は
/var/db/pkg/*

550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 20:58:52
>545
誰もportsを作ってくれないからです。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 22:37:33
boehm gcもいつまでたっても7.xにならないし
FreeBSDってクソだな

552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 23:04:15
>551
それはOSがクソなのではなく、
ports化しない利用者がクソなのです。


553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 00:45:00

GNOMEと言うか gdm 使ってる人います?
8.0Rの 2.26.3 だと shutdown ボタンが効かないんだけど、対処方ありませんか?
shutdown ボタン、急いでいる時に便利なんだよね。。。



554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 01:56:07
ports = dpkg
portage = apt
ってことですか?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 05:01:09
portsはあくまでプログラムをコンパイルするための手順の塊でしかない。
debianと比較して言うのであれば、FreeBSD の ports とは、
数多ある debian のソースパッケージのうち、
diff.gzとdscファイルが"全て" 展開されて系統立てて配置されている状態、
というのがおそらくイメージとしては近いと思う。

debianで言うコントロールファイルは Makefile と様々な pkg-* ファイルと見なせるだろう。
diff.gz に至っては files/に配置された複数のpatchファイルだ。1つにまとめる必要すらない。
debian の場合は package にするために様々な script(コマンド)を用いる必要があるが、
FreeBSDの場合は基本何事も make で事足りる。それで不足なら portupgrade を使えばよい。

但し、パッケージ類の整合性を保つため、ports で呼び出される Makefile は、
/usr/ports/Mk/*.mk をかなり強力に参照する。読み解くのはなかなか難しい。


556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 15:27:44
8.0ではmsk使用時負荷をかけた時のwatchdog timeoutは直っています?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 17:45:19
Current
Release
Stable

これってWindowsに例えるとそれぞれ何に該当するの?
いまいち意味が分からん(・ω・)

558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 17:48:12
Me
95
98

559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 17:55:42
>>557
URLリンク(ja.wikipedia.org)

560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 17:56:12
>557
例えることが出来ない。
一般的にWindowsとして手に入るものは全てがStableである(というのが大義名分)。
開発者と利用者が近しいPC-UNIXならではの問題と言えよう。


561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 17:58:50
>>557
URLリンク(niklas.saers.com)

562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 18:01:45
Windows を >>561 っぽくかくとこうかな?



◇→Vista→VistaSP1→VistaSP2

◇→Win7→(未公開)



563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 18:04:52
>>560
> 一般的にWindowsとして手に入るものは全てがStableである(というのが大義名分)。
RELEASEじゃね?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 18:07:58
>>561
4.2Rが四角で、4.3Rがひし形で囲まれている理由は何?

あとその図で4系列を今から使おうと思ったら、4-Stableと4.7Rのどちらを使うべきだと思う?

565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 18:22:31
>>564
分岐してるか否か。
図でどうこうよりメンテされてるかどうかじゃないの。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 18:23:08
昨日は動いたが今日は追加されたコードのせいで動かないというのか
日常茶飯事なのかCurrent、
普通に動くが新しいドライバや機能が追加されたりCurrentから
何か降ってきたりしたタイミングで時々動かなくなっちゃうのがStable、
一定のちゃんと動くことを確認したセットにそれでも不具合があった部分に
ちゃんと動くことを確認したパッチを当てられるだけなのがRelease、
という認識しかしてない。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 18:24:55
あれ?゛がうまく入力されてない部分があったorz

568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 18:25:53
>>564
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
URLリンク(security.freebsd.org)

569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 18:28:13
URLリンク(www.freebsd.org)

570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 18:39:36
-current と debian unstable ってどっちがよりカヲスなんですか


571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 19:01:18
>>565
一般論としてはStableと最新のReleaseとだったらどっちを選ぶべきだと思う?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 21:00:08
>570
コンパイルが通ることが保証されたものが投入されるだけ debian unstableのほうが行儀がいい。


573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 21:03:48
カオスかどうか聞いてるのに・・・

574:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 21:20:50
>>560
それをいうなら全てがRELEASEだろ

575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 21:40:42
今だったら7.2Release-p4と7-Stableどちらがおすすめ?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 21:42:01
>575
8.0-RELEASE-px にしとけ。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 22:21:06
>>576
8にセキュリティパッチは無い

578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 22:25:11
>577
いや、さっき出た。

FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:15.ssl
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:16.rtld
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:17.freebsd-update
URLリンク(docs.FreeBSD.org)


579:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 22:39:27
>>578
な、なに?!
例のrootの権限をのっとられるセキュリティーホールに対するパッチか?

ちなみに7系列に関しては?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 22:47:31
読めよ

581:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 22:49:35
英語は敵国の言葉ですよ?

582:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 22:50:41
敵国の作った基本軟件使うなよ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 22:54:46
基本軟件じゃなくて手術系と訳すべきだな。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 23:32:42
軟件も敵性だな

585:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 23:35:17
8.0-Stableと8.0-Release-P1どっちがおすすめ?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 23:35:41
そういう人はまでいかなくていいんじゃないかな

587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 00:16:40
もうおまえらぜんぶひらがなでものかけよ

588:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 00:41:49
# make buildkernel

(略)
/usr/src/sys/dev/ath/if_ath.c: In function 'ath_rx_tap':
/usr/src/sys/dev/ath/if_ath.c:3414: error: 'const struct ath_rx_status' has no member named 'rs_flags'
/usr/src/sys/dev/ath/if_ath.c:3416: error: 'const struct ath_rx_status' has no member named 'rs_flags'
*** Error code 1

Stop in /usr/obj/usr/src/sys/hogehoge.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.


カーネルコンパイル出来ないです。なぜ?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 00:51:34
>588
今日はもう寝てまた明日
# make update
# rm -rf /usr/obj
# make clean
# make buildkernel
でどうよ。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 01:30:43
>589
同じところで止まる・・・orz
もうねる・・・

591:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 01:35:31
>590
そういうときはエラーメッセージの一部でぐぐるといい。例えばこういうとこ。
error: 'const struct ath_rx_status' has no member named 'rs_flags'


592:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 01:46:50
options AH_SUPPORT_AR5416 # enable AR5416 tx/rx descriptors
追加してみた。
今度こそねる・・・

593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 03:30:53
で、8.0-Stableと8.0-Release-P1だったらどっちにアップデートするのがいいとおもう?

594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 08:21:23
>593
8.0-RELEASE-p1でいいでしょう。
URLリンク(lists.freebsd.org)
に行ってセキュリティ勧告が届くようMLに加入し、
もしなにか勧告が出たら適宜 8.0-RELEASE-px を更新すればよいです。
Windowsと違って完全自動では更新されません。
自分に合ったOSの更新方法を探して下さい。
i386系であれば freebsd-update を使うのもおすすめです。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 10:23:05
NVIDIA amd64きた?
URLリンク(www.nvnews.net)

596:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 10:56:29
すでに手遅れ

597:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 12:18:44
微妙だなあ。FlashがnativeでないFreeBSDでドライバ出てもなあ…
Linuxエミュレーション使うくらいなら素直にLinux使うし
でもNVIDIAの努力は評価したい。AMD-ATIも少しは見習ってほしい。Inttelは知らん。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 14:01:09
>>594
え?そうなの?
Stableの方がReleaseに比べて日々更新されてるからセキュリティ的にもより堅牢な気がするけど^^;)・・・

599:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 14:04:11
>>595
これ待ってればports化されると思う?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 15:11:57
>>599がやればports化される。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 16:32:00
>598
STABLEへの移行は運用に慣れてからでいい。
そしたらもうこのスレからは卒業だ。おめでとう。


602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 19:19:53
>>594
> i386系であれば freebsd-update を使うのもおすすめです。
amd64はfreebsd-updateだめなの?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 20:26:26
>602
amd64では使ったことがないのでi386系と書きました。
知ってる人がフォローしてくれると思います。
あと、freebsd-updateは -STABLE には対応してなさそうです。

man freebsd-update より:
the FreeBSD Security Team only builds updates for releases
shipped in binary form by the FreeBSD Release Engineering Team,
e.g., FreeBSD 6.1-RELEASE and FreeBSD 6.2-RC1,
but not FreeBSD 6.2-STABLE or FreeBSD 7.0-CURRENT.
(8.0も同様らしい)

というわけで初心者には -RELEASE-px がおすすめというわけです。


604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 23:05:13
普通に勧めるときはReleaseでいいじゃん

605:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 23:32:40
ソースから地道にアップデートする際、律儀に

# mergemaster -p

コマンドは実行している?
"i"キーで更新してくれるわけだけど、今回のようなメジャーアップのときは全体の更新数が
半端無いわけで"i"→"Enter"を延々と押していくのにはさすがに心の広い俺でも
思わず心が折れそうになる・・・

みんなはどうしてる?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 01:03:21
-p はそんなに更新数が半端ないってことないんじゃないかな?

installlworld後のmergemasterは-iUまたは-aiUだが..

607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 01:52:15
単発で

ad4 : timeout write_dma retrying (1 retry left)

って出たんだけど、その前後に一切関係しそうなログも無く、その後TIMEOUTも全く発生していない。
これって無視していいの?HDDの障害と言うよりは、なんかタマタマ処理がかち合っただけとかそういうの?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 02:40:28
>>605
# cat<<EOF>/etc/mergemaster.rc
AUTO_INSTALL=yes
AUTO_UPGRADE=yes
EOF
#

他にローカルで書き換えているので更新して欲しくない
ファイルは IGNORE_FILES="" など。詳しくは man
mergemaster。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 07:31:22
>>607
リトライしたとして静観
短期間に再発するなら考える

610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 07:37:42
>>605
/etc以下のrc.dとかmtreeとかperiodicとかをリネームしておく
そしてmergemaster -piおよび mergemaster -i
なんて感じ。

自分が修正している/etc以下のファイルは(当然)注意しておく。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 15:36:38
mergemasterって自分が設定したファイルも問答無用で上書きしちゃうの?
結構危険なツールのかほりが・・・

612:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 15:40:56
そんな風に思える奴にはどんなツールでも危険だろうな

613:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 16:03:48
設定ファイル改変は危険

614:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 16:09:18
>>611
diffで1つ1つ確認しながらやってろw


615:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 16:40:11
おまいらはアップデートのたびにmergemasterなんて実行してるのか?
全無視してる俺の立場は('A`;)b

616:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 18:38:59
>615
強く生きてください(><)b

617:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 19:05:48
普通、寝る前にはmergemasterだな。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 20:00:48
そこまでかかんね~よw

619:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 20:22:43
毎日の話だぞ。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 20:36:42
-currentでも使ってんのか?

621:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 20:42:51
-current使って無いのか?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 01:47:42
>>617
それAutoで全部 Yes!! Yes!! ってこと?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 11:18:47
寝る前には歯を磨くだろ。それと同じで日課のように実行すると言う事だよ。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 11:56:51
/etc/
はrc.confしかいじってないんですが、その場合も
いちいちmergemasterしたほうがいいですか?


625:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 12:31:19
>>624
パスワードはどうすんのん?


626:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 12:53:31
今更ですが >555 みたいなのはどこかに
参照できる形で情報が残るとありがてーですな

627:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 12:56:59
>605
qi[CR] みたいなのを
マウスのコピペに覚えさせて
マウスクリックしまくりー!

たまに「ちょ、それ待ってくれ…」になることも :-P
(それでも事前に tar.gz しておいたものがあればそれを解けばOK)

まあ mergemaster のオプションを
もうちょっと工夫するってのがスジなんですが

628:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 14:15:24
>626
まとめブログを作って転載保存しておくとよい。
アフィリエイトで得た収入はUNIX関係のファウンデーションに寄付するとなおよい。


629:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 14:50:28
やっぱmergemasterって前時代的としか思えない。

Windowsをアップデートしたあと設定ファイルの上書き許可をいちいち出したりするか?
WindowsUpdateのたびにパスワードファイルが上書きされないよう気を配る必要があるか?

徐々にではあるが時代に取り残されている気がしてならない。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 15:07:42
徐々にってよりすでに

631:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 15:08:12
>>629
/etc/mergemaster.rc
にある
IGNORE_FILES='/etc/motd /etc/printcap foo bar'
これを活用したらいいよ。


632:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 15:18:32
徐々にっていうか、既にOS自体が化石化しつつあるのに何を今更

633:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 15:38:41
>>631
人によって編集したファイルって結構違うんじゃね?

634:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 15:42:42
>633
それくらい自力で書けばいいんじゃね?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 16:52:38
mergemaster がパスワードを上書きするなんて聞いたこともない

636:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 18:02:49
>>634
要はメンテナンス性の問題
うpデートのたびに書き直すのはナンセンス
人力に頼るとミスだって混入しがちだし
そういうのをシステムの不備または欠陥という

637:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 18:37:40
ではどう修正すべきでしょうか?

638:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 18:39:07
何でも自動化すればいいというわけでもないw

639:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 19:24:05
正確には自動化できるけど自動化するのマンドクセ('A`)、だろ

640:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 19:58:10
>636
まあ使ってから吠えろや。俺の /etc/mergemaster.rc 見せてやっから。
これ書いとけば mergemaster -p と mergemaster で用足りるし。
勝手にユーザ足されたりしたときは泣いていい。/usr/src/UPDATING は必見。
あとメジャーアップグレードする時は面倒でもちゃんとマージしとけ。

# cat /etc/mergemaster.rc
AUTO_UPGRADE=yes
AUTO_INSTALL=yes
IGNORE_FILES='/etc/motd /etc/group /etc/hosts /etc/master.passwd /etc/mail/mailer.conf /etc/hosts.allow /etc/ntp.conf /etc/manpath.config'
PRESERVE_FILES=yes
FREEBSD_ID=yes



641:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 21:12:55
バイナリレベルのアップデートにすればこんな面倒くさいことしなくてもいいんじゃね?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 00:22:40
7.2から8.0にアップグレードしたらブートしなくなったよ…

Trying to mount root from ufs:/dev/ad0s1a
ROOT MOUNT ERROR:

このメッセージが出て手動マウントの入力になるんだけど、何を入力しても先に進めない。
7.2までは認識できたのに、なんで認識できなくなったんだろ?

GEOM: ad0: geometry does not match label (255h,63s != 16h,63s).

↑が原因っぽい気もするけど…

これってもう再インストールするしかないのでしょうか?
誰か助けてください。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 00:37:58
何故アップグレードでGEOMが壊れるんだ…どういう手順?

ってか、HDD壊れたんじゃない?
データのバックアップが別のメディアに残っているなら、
新しいHDDに交換して再インストール。
残ってないならそのディスクは大事に保管して、
新しいHDDに交換して再インストール。
別のメディア、あるいは古いHDDを外付けにしてデータの取り出し。


644:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 00:45:36
URLリンク(forums.freebsd.org)

は?/devにad0s1aある?

645:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 02:21:05
↑と同じ現象かも?
起動しないので/devは見れないけど、下記を見るとad0s1aは消えたみたい

mountroot> ?

List of GEOM managed disk devices:
acd0 ufsid/49d8c86525a3fe88d ad1s1d ufsid/49d8c86525a3fe88 ad1s1 ad1 ad0f ad0e
ad0b ad0a ad0
Loader variables:
vfs.root.mountfrom=ufs:/dev/ad0s1a
vfs.root.mountfrom.options=rw


646:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 02:45:53
じゃあインストールディスクのFixitからリンク先のdd~で治るかも?
7.1のsysinstallでUSBメモリに作ったパーティションが同様にアップグレード後読めなくなった。



647:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 17:07:10
KDE使っててマウスを使ってのコピー、ペーストができなくなります。

起動後暫くは、問題なく使えているのですがなぜか途中から
正常に機能しなくなってしまうのです。

何か対応方法ご存知のかたいらっしゃいませんでしょうか?

648:340
09/12/08 17:38:38
>>647
ログみてみた?ぐらいしか助言できない・・・

649:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 18:44:50
Xorg.0.log もstartxが吐いたログも特に怪しいところはないように
思うのですが、ログもペできないのが辛いです。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 21:01:43
#portsnap update
<snip>
/usr/ports/www/horde-base/
files/493eefc3751e435a3c5dc6063ad1e1c27babcf36dff257cb3e86e0720338572b.gz not found -- snapshot corrupt.
となって
% grep '493eefc3751e435a3c5dc6063ad1e1c27babcf36dff257cb3e86e0720338572b' /var/db/portsnap/INDEX
www/horde-base/|493eefc3751e435a3c5dc6063ad1e1c27babcf36dff257cb3e86e0720338572b
% ls /var/db/portsnap/files/493eefc3751e435a3c5dc6063ad1e1c27babcf36dff257cb3e86e0720338572b.gz
ls: /var/db/portsnap/files/493eefc3751e435a3c5dc6063ad1e1c27babcf36dff257cb3e86e0720338572b.gz: No such file or directory
ってことでダウンロードにミスってるようなのですが、このファイルだけリトライするとかできませんか?
/var/db/portsnap/INDEX が最新だからか fetch してもDLしません。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 22:25:14
ファイル消してみるとか?

652:まんこ
09/12/09 00:41:48
手っ取り早いのは、/usr/ports消して
portsnap fetch extract update

653:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 00:49:59
portsnap の DB ディレクトリは /var/db/portsnap/ で
すよ(/etc/portsnap.conf で変更していなければ)。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 01:06:39
portsnap使ってportsのアップデートするときってそもそもportsはソースから展開しておかない
ほうがいいんだよね?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 11:18:26
>642
URLリンク(www.mentby.com)
ここでも freebsd-update で 8.0-RELEASE に上げるとディスク見えなくなる話が出てる


656:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 15:14:13
ソースからアップデートしないからそうなる(´・ω・`)

657:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 09:53:47
"FreeBSD, 8.0でUSB2.0対応ってギャグでいってるの?"

658:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 09:57:32
素直にLinux使っておけ

659:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 11:10:13
死ね

660:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 11:13:34
うん、死ねば解決するな

661:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 11:47:49
んまあでも一般的に考えて、2009年も終わりにちかずき、USB3.0対応製品も出始めた
この時期になってようやくUSB2.0対応とか、一般的に考えてギャグとしか思えないと
いう意見には同意する。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 11:51:56
誰か詳しい人、FreeBSDのOptionalAccessControlListを使ってのFile Protectionは通常のUNIXのそれとどう違うか教えてください。
それかソース希望。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 12:08:16
USB2とUSB2.0の違いも分からない阿呆がいるよww
LANケーブルで首吊って氏ね

664:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 12:09:25
確かに、サーバー用OSとして、周辺機器はSCSIが当然のFreeBSDが、
オマケでUSB1.1だけには対応していたとはいえ、
USB2.0にまで対応するってギャグだよな。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 12:37:43
>>655
うちは、8.0になってから
クリーンインストールだけど、インストールの最中にディスク見失ってインストールできない状況に陥る。


666:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 12:57:03
USB4BSDって書いとけば良かったのかもな

667:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 13:04:29
名前がmisleadingすぎwww

668:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 13:11:59
笑っちゃうな

669:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 14:48:34
でもなあ、これが原因でqcamviewがbrokenになっているからなー


670:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 16:20:42
USB2ってなんのこと?
まじめにわかんなね・・・。USB2.0とは違うの?

671:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 16:50:05
>>670
URLリンク(gihyo.jp)

672:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 16:53:26
まぁ、明らかネーミングミスったよね。
USB2.0と混乱起きても文句は言えまい。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 17:14:08
そのうち変わるんじゃないの?

674:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 17:44:37
FreeBSD使うのやめよかな。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 17:46:04
今まで使ってたのかよ

676:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 17:57:18
今度は何使おうかな。何がいい?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 17:59:28
PC-BSD

678:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 18:03:25
Linuxってどんなディストリ使えばいいと思う?

679:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 18:04:47
>>678
URLリンク(www.debian.org)

680:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 18:05:27
Gentoo

681:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 18:07:16
男は黙って自作OS

682:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 18:09:31
漢は黙ってNetBSD、FreeBSDはダメダメOS。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 18:12:06
お前らコンピュータ使いなら、二進数で直接PCに命令送れるだろ?
OSなんていらんかったんや

684:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 18:17:50
脳にCPUを埋め込むのか。交換するときにすっぽんしたら・・・

685:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 18:18:39
雑談スレにすんなよ。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 18:25:47
>>665
> クリーンインストールだけど、
インストール後にパーティションが見えなくなるってこともあるのかな?

FreeBSDって怖いな。やっぱり使うのやめよかな。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 18:30:31
やめとけやめとけ

688:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 00:19:08
8.0-Rのamd64版dvdイメージをDVD-Rに焼きました。

burncd data dvdrw 8.0-RELEASE-amd64-dvd1.iso fixate

焼いたDVD-Rでbootするんですが、packagesのインストール元にCD/DVDを選択すると、
Input/output errorになり/distにmoutできません。
既存の7.1-Rな環境でmount /cdromしてもやはり、

mount_cd9660: /dev/acd0: Input/output error

となってmountできません。
何を間違えてますかね?

689:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 01:55:09
>>688
最近のburncdってDVD焼けるんな。知らんかった。
DVD焼きに失敗してるとそうなったはず。
試しに別マシンのWinか何かでDVDが見れるかやってみたら?

690:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 14:40:38
642です。

復旧に向けて頑張ってるけど道のりが遠そうです。
まだ dd を試すまでに至ってません。

こちらの環境は、モニタ&キーボード無しの環境なのですが、
ブートCDで、画面をCOM(シリアル接続)に表示させることはできるのでしょうか?

もうモニタ買ってくるしかないのかなあ…
8.0にアップグレードなんてしなきゃ良かった。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 14:46:24
グーグル、日本語入力ソフト「Google日本語入力」を公開[09/12/03]
スレリンク(pcnews板)

↑これFreeBSDに対応してくれるとFreeBSDの日本語入力に革命が起きそうじゃね?

692:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 15:18:50
別にそれを使わなくても
同じデータを使いたいなら、
GoogleからN-gramデータ買ってきて
自分の好きなFEPに突っ込めば良いかと。
俺はSKKにWikipediaから作ったデータ突っ込んでるけど。



693:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 15:58:29
金かけたくね('A`)

694:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 17:58:54
ibus-skkできたんだから、早くports作ってよ

695:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 18:04:23
動く?
前ためしたときはクライアントがハングした。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 18:14:42
>>690
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)

FreeBSD 2.x の頃にノートのキーボードを認識しなくて
シリアルコンソールからブートさせた記憶がある。

最近はコンソール出力をどうするかっていうのとキーボー
ド入力をどうするかってのが別みたいだから iso ファ
イルを別マシンで mount して loader.conf を修正する
必要があるかもしれない。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 19:36:49
>>690
URLリンク(euda.cocolog-nifty.com)

7 系だけど多分参考になる。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 20:00:39
X-Orgやウィンドウマネージャのインストールはportsからやるべきだと思う?
それともPackageからやるべきだと思う?

一昔前のPCじゃportsからのインストールにそれこそ日単位の時間がかかると言われて
尻込みしているんだが('A`;)・・・

portsもpackageも変わらないんであればpackageからインストールしちゃおうかなと思ってる(´・ω・`)b

699:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 20:46:34
OSが、RELEASEのバイナリを使ってるならpackagesで。
svnを追いかけてビルドしてるならportsで、が俺の判断かな。

ウィンドウマネージャつーかデスクトップ環境ね。
ウィンドウマネージャ単体ならどれもたいしたことない。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 20:53:04
Packageでインストールしたアプリも、portupgradeで最新にアップデートできる?

701:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 21:09:23
出来る

702:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 21:30:51
>>698
そういう向きはpkgでやればいいとおもう。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 21:48:34
>>702
早速sysinstallを立ち上げ、FTPサイト経由でpackageのインストールを試みたんだけど

Can't find the '8.0-RELEASE-p1' distribution on this FTP server

とか言われてpackageのインストールが出来なかった。
一通りのFTPサーバーに接続してみたけど8.0-RELEASE-p1向けのpackageを
配布しているところなんて一つも無かったorz・・・

portsからシコシコインストールするしかないか('A`;)・・・

704:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 22:48:12
>>703
configひらいてp1を消してから、あるいはstableに直してから
pkgのインストールはやるんだよ。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 23:07:32
>>704
-px付いたらpkgのインストールが一切出来なくなるってひどくね('A`;)?

706:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 23:14:56
で、「バージョン違うのにインストールされちゃうってひどくね?」とか言うんだろ

707:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 00:05:09
>>705
-p? がついても release or stable 用のパッケージは sysinstall から
インストールできるのだから、べつに酷くはないだろう?
それよりも sysinstall の CONFIGURE だか OPTIONS だかのとこ見てみたのか?
そこの設定でパッケージのおいてあるURLを指定するために
>>704のいうように -p1 を消すか stable に書き換えるんだぜ?
やったの?


708:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 00:40:48
>>707
> -p? がついても release or stable 用のパッケージは sysinstall から
> インストールできるのだから、べつに酷くはないだろう?

え?可能?

> それよりも sysinstall の CONFIGURE だか OPTIONS だかのとこ見てみたのか?
> そこの設定でパッケージのおいてあるURLを指定するために
> >>704のいうように -p1 を消すか stable に書き換えるんだぜ?
> やったの?

どこをどう書き換えるの?
sysinstallからでなく直接エディタで変更できない?

709:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 00:50:22
PACKAGEROOT 設定して pkg_add

710:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 01:04:31
gobject-introspectionのconfigureでPython headers not foundって言われる
/usr/local/include/pth/pth.hをpythonのヘッダの所にコピーすればおk。

これってportsが壊れてんのかな。それともウチのPCがおかしくなってる?

711:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 01:11:18
>>710
ports, bootstrap-pkgsrcでトラブったらageるスレ
スレリンク(unix板)

712:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 01:13:06
>>708
> え?可能?
最初からみんなできるって言ってるし、できないって言ってる奴はいないだろ。

> どこをどう書き換えるの?
sysinstall の OPTION のとこ

> sysinstallからでなく直接エディタで変更できない?
呼び出した sysinstall の中だけの設定の話だからそれは無理。
それとも直接 pkg_add をコマンドラインから使うって意味?
それだったら>>709みたいに環境変数指定して pkg_add -r やるか
wget とかで先に直接 tbz ファイル落としてきておいてローカルから pkg_add する。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 01:35:45
>>711
thx.
そのスレあんまし活発じゃないんで、すっかり存在を忘れてたわ。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 01:43:41
>>704
> configひらいてp1を消してから、あるいはstableに直してから
> pkgのインストールはやるんだよ。

>>707
> それよりも sysinstall の CONFIGURE だか OPTIONS だかのとこ見てみたのか?
> そこの設定でパッケージのおいてあるURLを指定するために
> >>704のいうように -p1 を消すか stable に書き換えるんだぜ?

できた、サンクス(´・ω・`)ノシ

でもさ、FreeBSDの標準的な手順で8.0-RELEASE-p1にアップデートしたわけで、
それにも関わらずpkgのインストールができなくなるってなにか根本的な問題があるんじゃね?

そもそもこんな対処方法言われなければ絶対に気付かないし・・・

詰めが甘いというか・・・

715:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 01:48:46
なにせ、
packagesなんておまけです!
その代わりライセンスとかあまり気にしません!
という姿勢は未だに健在だからな。まあおかげでportsには
いろんなものが入っているわけなんだが。
だれかライセンス問題を綺麗に整理できる達人が現れれば、
binary packages主流になってきて使いやすくなると思うよ。
あるいはDebian/kFreeBSDになるか。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 01:50:03
>>698
そういうのは、最初はpackageからインストールして、更新されたらportsから
バージョンアップするという運用をしてるが。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 01:54:53
> それにも関わらずpkgのインストールができなくなる

お前頭悪いだろ

718:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 01:58:58
>>714
うん、根本的というか致命的な問題があるね、おまいさんの脳みそには。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 02:12:50
> そもそもこんな対処方法言われなければ絶対に気付かないし・・・

ちょっと戸惑ったが自然に解決できた俺は、この世に存在しない人間なのか……

720:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 05:53:09
俺は>>714に同感だ
俺も解決法自体はすぐ見つけたが、pn更新したままパッケージ導入できないのはおかしい
まあ言い分としては動作保証できてる構成に対応したパッチだからパッケージも動作保証時点に導入して
パッチを当て直せってことだろうし、そのためにパッチアンインストールも簡単にできるようになってはいるんだろうけど

…何か正しいように思えてきたぞw

721:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 13:51:16
起動時に

/etc/rc: WARNING: $nfsuserd_enable is not set properly - see rc.conf(5).
/etc/rc: WARNING: $nfscbd_enable is not set properly - see rc.conf(5).
/etc/rc: WARNING: $gssd_enable is not set properly -see rc.conf(5).
check_startmsgs; not found

と表示されるのですが何が問題なんでしょうか?

722:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:04:47
mergemaster してないとかじゃねーの

723:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:06:07
中学英語の「see rc.conf(5).」を理解できない事。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:06:12
変数の値が
YES,TRUE,ON,NO,FALSE,OFFの大文字小文字を無視した
どれかでないとダメだよってこと。
check_startmsgsは何だかわからない。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:07:14
/etc/rc: WARNING: $HOGEHOGE_enable is not set properly - see rc.conf(5).

/etc/rc: 警告: $HOGEHOGE_enable が正しく設定されていません - rc.conf(5) を参照してください.

726:721
09/12/13 15:29:42
そういえばアプリをインストールしてる最中一度HDDの容量いっぱいまで入れてしまったことがあります。
どうもそれいらい>>721のメッセージが出るようになった気がorz

ネット経由で失われたファイル一式を再度コピーする方法って無いでしょうか?

727:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 17:35:39
# uname -a
FreeBSD hoge.hogehoge.co.jp 8.0-RELEASE-p1 FreeBSD 8.0-RELEASE-p1 #0: Wed Dec 9 16:47:55 JST 2009
nanashi@hoge.hogehoge.co.jp:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386

とでるときに
2行目の「nanashi@hoge.hogehoge.co.jp:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386」
のユーザとホストの部分って変更できたりしますか

728:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 18:42:57
D945GLF2 の Intel ICH7 SATA300 controller → ATA channel 0 に接続している
SATA HDD の dmesg での認識ですが、
12/6 make 時点では、
ad4: 1430799MB <Seagate ST31500541AS CC34> at ata2-master SATA150
だったのが、今朝 make した環境で、
ad4: 1430799MB <Seagate ST31500541AS CC34> at ata2-master UDMA100
と、SATA150 から UDMA100 になってしまっています。
これは何故でしょうか?
もし、ハードウェアトラブルの懸念がある場合、
どの様にトラブルシュートすればよいか、アドバイスいただければ幸いです

729:728
09/12/13 18:47:20
12/6 と 12/13 での FreeBSD/amd64 上での差異は、
kernel conf で、
device coretemp
を追加した点のみです
src は、各々 05:00(JST) csup にて更新している環境です

730:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:45:57
>>720
sysinstall自体はOS本体のインストール補助目的のものであって
構築後のシステムメンテナンスに使えるのは副次的なもの
と考えるとどうだろう

731:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 20:23:58
>>726
csup

732:721
09/12/13 21:16:13
>>731
/etc/rc.confといった設定ファイルまで取りそろえてくれましたっけ?>CSup

733:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 21:19:59
rc.conf は自分で書くものだろ
なけりゃ /usr/share/examples でも見ろ
つか、mergemaster しろっての

734:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 08:14:22
>>728
> もし、ハードウェアトラブルの懸念がある場合、
> どの様にトラブルシュートすればよいか、アドバイスいただければ幸いです

以下は 15 年位前の知識だから眉に唾付けて読んでくれ。

「仮にハードウェアの問題だとして」だが、ケーブルは
大事。

マザーボード上のチップセットが何であれ、実際に接続
しているディスクがどの種の転送方式に対応しているか
を調べるわけだけど、更にもう一つ「接続されているケー
ブルがその転送方式に対応しているかどうか」が問題と
なる(長さとか)。でもケーブルにはそれを教えてくれ
る機構がない。

で、15 年位前だと実際に色々試して転送速度を決定し
ていて、ほとんど問題無いのに低い転送レートになる場
合があって俺は手作業でパッチ当ててた。あるバージョ
ンからテストが厳しくなったんだったと思う。

ソフトウェアから問題を解決するなら、出てくるメッセー
ジで grep して FreeBSD project のリポジトリで該当
ファイルの履歴を見てみることをお勧めする。↓の
src/ から辿ると良い。

URLリンク(www.freebsd.org)

735:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 08:16:47
ただ SATA → UDMA だと BIOS 設定も絡んでる気がする
ので確認した方が良いかも。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 14:44:11
8.0をインストールしてみようと思ったけどファイルシステム製作時にZFSって指定できた?
一通りやった限りZFSを選択できるシーンなんて一度も見ずにインストールが普通に終わったわけだが。

8.0からZFSを正式にサポートしたんじゃなかったっけ?

737:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 15:03:19
URLリンク(wirednoize.net)
こうやりゃZFSからブートできるみたいだが、sysinstallはまだ対応してないんじゃない?

738:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 15:13:58
まだじゃなくてずっと対応しないんじゃないかと思う

739:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 15:14:56
>>737
なんという面倒くさい方法orz・・・

ZFSは実質的に非サポートみたいなものじゃないか・・・

740:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 15:16:23
>>737
ありがとう、向こう10年はFreeBSDでZFSが主流になることは無いと確信するに至った。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 15:21:59
喧嘩売ってる?

742:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 15:23:37
高いよ?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 15:32:56
そういや本来なら8.0はsysinstallの次世代版が実装されてるんじゃなかったっけ?

744:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 16:02:08
喧嘩売ってるも何も、標準のインストラーでZFSの領域を作れないわ、ZFSにインストールも
出来ないわで、ZFSを本気で考えてると思われる訳ないだろ常考。

領域作るだけならインスコ後にまだどうにかなるけど、ZFS領域からのブートとか、あんな
の正式に対応されてるうちに入らん。


745:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 16:15:49
ちょっと前まで、メモリ unix でパーティション切って swap にミニルート入れて……
なんてやるのが当たり前だったんだがな

746:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 16:57:36
>>743
finstallは必要ないろんなライブラリとかbaseに入れるの鬱陶しいし、
リッチインストーラが欲しい奴はPC-BSDでもなんでも使えばいいし
ずっとこのままでイインジャネーノ的な会話がMLかどっかに
あったらしいというのを風の便りに聞いたことがある気がする。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 18:36:59
そんなこと言ってるから衰退してくばっかなんだよ

748:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 18:49:14
とりあえずLinuxエミュ使うくらいならLinux使った方がマシ。
最低限ネイティブでFlash見れるようにならないと、FreeBSDは仮想環境の中の鳥。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 19:04:26
zfsとかあれはQPIなchipsetじゃないと活きないfsだろ
FSB引き摺ってるアーキテクチャ向けじゃねえよ

750:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 19:04:26
そうは言っても、perl すら base から ports へ追い出して、
gcc も LLVM/clang に置き換えようというようなプロジェクトで
finstall のためだけに python を base にマージしようという動きに
そうそうなるとははじめから誰も思ってないでしょ。

finstallがアナウンスされた当初は期待もされただろうけど
それだって7.0Rの頃の話なわけで、いまだに色よい展開が無いことを
鑑みても、なんらかのブレイクスルーなしにsysinstallを置き換える
インストーラなんて期待できないさ。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 19:19:12
BSDを捨てる


752:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 19:22:39
zfsを捨てれば問題解決でしょ。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 19:28:04
サーバー用じゃなくじゃなくて個人マシン用にFreeBSDを使うつもりなんだけど
いつもインストール時のネットワークでホスト名・ドメイン名のところで何を入れていいか迷う。
ホスト名なんて割り振ってないし、そもそもドメインなんか参加すらしてないし。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 19:30:04
>>753
「そんな奴は使うな」って暗示してるんだよ。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 19:33:01
localhost.localdomainでいいじゃん

756:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 20:46:44
正直インストーラーがグラフィカルである必要はない気がするんだよな。
インストールスクリプトを超リッチな環境で作れて、
それをすっげえ地味にUSBメモリ当たりから読んで
粛々と実行するインタプリタみたいなinstallerでもいい気がする

757:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 20:59:23
欲しがりません、勝つまでは。
ぜいたくは敵だ。


758:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 21:27:54
GUIである必要はない。操作性が直感的ならそれでいい。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 21:29:40
GUIは無駄に計算機資源を使い電力を浪費するのでするので地球環境に悪影響を与える。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 21:39:50
GUIでも基本的にキーボード操作だな
マウス操作がかったるい

761:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 21:47:02
いつもインストーラのネットワーク設定のホスト名のところで
hogeって入れてるのに勝手に hoge.localdomainに設定されるので、
インストール後に rc.confで hostname="hoge" に修正しなおすんだよな。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 21:47:56
年をとると手が震えるのでマウスは難しいのです。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 22:24:48
>>761
それやると起動時にsendmailの起動で固まらない?

764:728
09/12/14 23:24:53
>>734
>>735
% sysctl -a | grep '\.ata'
hw.ata.setmax: 0
hw.ata.wc: 1
hw.ata.atapi_dma: 1
hw.ata.ata_dma_check_80pin: 1
hw.ata.ata_dma: 1
dev.atapci.0.%desc: Intel ICH7 UDMA100 controller
dev.atapci.0.%driver: atapci
dev.atapci.0.%location: slot=31 function=1 handle=\_SB_.PCI0.IDEC
dev.atapci.0.%pnpinfo: vendor=0x8086 device=0x27df subvendor=0x8086 subdevice=0x464c class=0x01018a
dev.atapci.0.%parent: pci0
dev.atapci.1.%desc: Intel ICH7 SATA300 controller
dev.atapci.1.%driver: atapci
dev.atapci.1.%location: slot=31 function=2 handle=\_SB_.PCI0.IDES
dev.atapci.1.%pnpinfo: vendor=0x8086 device=0x27c0 subvendor=0x8086 subdevice=0x464c class=0x01018f
dev.atapci.1.%parent: pci0
dev.ata.0.%desc: ATA channel 0
dev.ata.0.%driver: ata
dev.ata.0.%parent: atapci0
dev.ata.2.%desc: ATA channel 0
dev.ata.2.%driver: ata
dev.ata.2.%parent: atapci1
dev.ata.3.%desc: ATA channel 1
dev.ata.3.%driver: ata
dev.ata.3.%parent: atapci1

dev.ata.[02].%desc: ATA channel 0 って、何かおかしくないですか?
0のみが、ATA channel 0
2と3が、ATA channel 1 ではないところが問題?

765:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 09:28:06
>764
HDD物理的にどう繋がってる?

766:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 11:55:13
8.0-RELEASE-p1のイメージファイルってないでしょうか。

なければ作成方法など載っているサイトでもよいのですが。
何かヒントを頂ければ幸いです。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 12:24:43
>>766
FreeBSDを語れのスレの過去スレにヒントが書いてある

768:766
09/12/15 13:02:30
語れPart26のログではなく、過去スレッドってこと?
ログを読むだけでも大変なうえに過去スレはキャッシュでも見れないです…

p1のSAが出たあたりなら、もう一度きちんと読んでみますが…

769:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 14:18:53
make relase だろうなあ。結構面倒くさいし、書いてあるとおりで
できるとは思わないほうがいいしw

取り合えずWeb検索でもいいけどjman releaseしてみて

770:766
09/12/15 15:33:03
ありがとうです。なんかどうやるのかはともかく
FreeBSDのどんなリリースバージョンでもCD-ROMにすることが
make releaseで可能ということがわかりました。

たぶんこっからが素人には難題なんでしょうが…

771:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 19:15:31
初心者は身の程知らずに出来ないことをやりたがる

772:728
09/12/15 23:28:59
>>765
すみません、物理的には
ata0: <ATA channel 0> on atapci0
↑これにPATA HDD(UDMA100)
atapci1: [ITHREAD]
ata2: <ATA channel 0> on atapci1
ata2: [ITHREAD]
↑これにSATA HDD(SATA150認識→UDMA100になった)
ですので、ATA channel 0 に [02] で合っていました。
次回reboot時、
ata3: <ATA channel 1> on atapci1
の方へSATA HDD をぶらさげてみます

773:728
09/12/16 00:00:24
# atacontrol list
ATA channel 0:
Master: ad0 <ST3120022A/3.06> ATA/ATAPI revision 6
Slave: no device present
ATA channel 2:
Master: ad4 <ST31500541AS/CC34> SATA revision 2.x
Slave: no device present
ATA channel 3:
Master: no device present
Slave: no device present
になっておりますので、dmesg 表示がおかしいだけ?

774:728
09/12/16 00:05:51
度々すみません
# atacontrol mode ad0
current mode = UDMA100
# atacontrol mode ad4
current mode = UDMA100
やはり current は UDMA100 になってしまっている様です

775:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 00:37:20
それを調べるのがcurrenterの役目。
問題が起こる変更をつきとめる。→解決法を考える。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 08:29:32
そういうことしか言えない人は黙ってるのが役目。
問題の解決法が知ってる人のみ → 解決法を書き込む。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 10:33:17
とりあえずsvn update始めたけど、>>776が気に入らないから、
判明しても一人占めする事にする。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 11:14:38
じゃあおれは>>775が気に入らないから、
判明しても一人占めする事にする。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 12:25:45
じゃぁおれは一人でじめじめする事にする。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 14:18:18
FreeBSDマシンを省電力化したいのだけれど、
USB接続のHDD(da0で認識)をataidleみたいに制御するportsか何かないだろうか?

781:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 14:22:56
やったことはないが、camcontrol stop はどう?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 14:25:53
HDDアクセス停止させてもいい程度の仕事しかしないサーバなぞ
アウトソーシングに出してしまえ


783:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 16:34:16
元旦12時ちょうどに年賀メールするにはどうすればいい?

784:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 16:36:57
この修正の影響だな。大改造されてる。

r200171 | mav | 2009-12-06 09:10:13 +0900 (Sun, 06 Dec 2009) | 17 lines

MFp4:
Introduce ATA_CAM kernel option, turning ata(4) controller drivers into
cam(4) interface modules. When enabled, this options deprecates all ata(4)
peripheral drivers (ad, acd, ...) and interfaces and allows cam(4) drivers
(ada, cd, ...) and interfaces to be natively used instead.

As side effect of this, ata(4) mode setting code was completely rewritten
to make controller API more strict and permit above change. While doing
this, SATA revision was separated from PATA mode. It allows DMA-incapable
SATA devices to operate and makes hw.ata.atapi_dma tunable work again.

Also allow ata(4) controller drivers (except some specific or broken ones)
to handle larger data transfers. Previous constraint of 64K was artificial
and is not really required by PCI ATA BM specification or hardware.

Submitted by: nwitehorn (powerpc part)

785:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 16:43:24
>>783
迷惑だからやめれ。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 17:59:12
FreeBSDはいつ頃からBigSectorに対応していますか?
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)
全然かかりません

787:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 18:33:28
>>783
12時ちょうどに発信するならatでokでしょう。
12ちょうどに送信先サーバが受信するのが目的でしょうか?

788:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 18:45:55
>>594
> i386系であれば freebsd-update を使うのもおすすめです。

最近のstableは不安定なのでしょうか?

FreeBSD 4.X あたりまではstableで十分安定していたと思いますが、
7 Stableはいきなりハングとか変な動きが頻発するきがする。


789:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 20:26:49
不安定であるがゆえにstable

790:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 20:47:50
Release使えばいいのに

791:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 22:45:01
7.2-RからFreeBSD Updateかけて
・7.2-R-p5
・8.0-R
・8.0-R-p1
のそれぞれにアップデートするにはどの設定ファイルをどう変えればいい?

792:728
09/12/16 22:49:01
>>784
ご教示ありがとうございます
make LINT してみたのですが、
ATA_CAM option
は出て来ませんでした。
LINT, NOTES には未反映なのでしょうか?

793:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 23:04:45
>>781
やってみた。まったく止まる気配がねぇwww
もうちょっと調べてみて、 sdparm というのがportsにあったんで試してみたんだが、こっちもダメ。

cronで回すバックアップ以外に使い道のないディスクなんで通常時はできれば止めたいけど、
まぁ、この季節なんで暖房代わりに回っててもらう事にするよ。

>>791
設定ファイルじゃなくて freebsd-update のパラメータじゃね?
freebsd-update fetch freebsd-update update で普通のパッチあて
freebsd-update upgrade upgrade -r 8.0-RELEASE で、7.2から8.0のアップグレード

/etc/freebsd-update.conf にはそんな項目ない。

7.2から8.0に上げたいが、いくつか野良ビルドしてるせいでパッケージ作り直し面倒なんだよなぁ……


794:728
09/12/16 23:11:22
>>793
amd 使うのはダメなの?

795:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 23:21:03
>>793
> 設定ファイルじゃなくて freebsd-update のパラメータじゃね?
> freebsd-update fetch freebsd-update update で普通のパッチあて
> freebsd-update upgrade upgrade -r 8.0-RELEASE で、7.2から8.0のアップグレード
>
> /etc/freebsd-update.conf にはそんな項目ない。

パラメータで指定できたのね。
調べてみる、THXノシ

796:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 23:22:14
>>793
> freebsd-update fetch freebsd-update update で普通のパッチあて

ちなみに今現在そのコマンドライン実行してアップデートかけると、
いかなるバージョンも自動的に8.0-Release-p1に統一されちゃうってことね?

797:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 23:36:19
>>796
>freebsd-update fetch freebsd-update update 
ごめん、 freebsd-update fetch ; freebsd-update install の間違いだった。 二回目のオプションは install 。
fetch でとってきて、install で導入。

7.2-R でやったら 7.2-R-p5 になるよ。8.0なら8.0-R-p1。 pの方で途中までってのは無理だけど。

>>794
amd よく知らないので調べてみた。
アクセスしたタイミングでマウントしてくれるのは正にバックアップ向きでいいんだけど、
これ、アンマウントされたら、HDDも止まってくれるかな?
ちょっと試してみる。


798:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 23:55:09
7.1-Rへ更新する際の手順

# freebsd-update upgrade -r 7.1-RELEASE
# freebsd-update fetch
# freebsd-update install
# shutdown -r now
# freebsd-update install
# shutdown -r now

URLリンク(naozoblog.blogspot.com)


上記のサイトでは fetch; install する前に upgrade -r 7.1-RELEASE というおまじないを唱えているけど
これは6系以前から7系にアップデートする人だけが唱える必要のある呪文ってことでok?

あと install → shutdown という手順を2度も繰り返しているけどこれって必要?

799:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 00:22:30
あれ、いま7系から8系にfreebsd-updateすると、MBR壊されて
HDDブートしなくなるとか障害なかったっけ?

800:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 00:23:04
>>798
7.0入れてた人も対象やね。
upgrade はアップグレードするリリースのファイルを持ってくるコマンドだから。
7.0から7.1にアップグレード、6.Xから7.1にアップグレードみたいな感じ。

install とshutdown を繰り返してるのは、install 実行すると、
「shutdown した後、もういっかい install 実行しろや(意訳)」
というメッセージが簡単な英語で出るんでそれに従っただけかと。

メッセージさえちゃんと読めば詰まる事はほぼない。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 00:48:15
>>785
元旦の12時だから正午だろ。何ら問題ない。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 01:04:34
>>800
> 7.0から7.1にアップグレード、6.Xから7.1にアップグレードみたいな感じ。

小数点以下のマイナーアップデートでも upgrade -r のおまじないを唱える必要があったのね。
ありがとうノシ

803:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 08:30:53
freebsd-update は以前導入してたけど cvsup したとき
とファイルが違う場合があって、理由がわからないから
結局 cvsup に戻しちゃったなぁ。

それより /usr/src/UPDATING に CVE 関連が書かれない
のをなんとかして欲しい。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 09:58:27
>>790
Releaseだとcvsupできないのかと思ってStableを使って来ました。
もしかして、間違ってたのでしょうか?
Releaseでcvsupしてくのがおすすめなの?

805:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 15:34:00
>>792
freebsd-current読んでる事が前提だから。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 20:03:00
>>798

# freebsd-update install
Updates cannot be installed when the system securelevel
is greater than zero.
# sysctl kern.securelevel
kern.securelevel: 1
# sysctl -w kern.securelevel=0
kern.securelevel: 1
sysctl: kern.securelevel: Operation not permitted

rc.conf 書き換えてリブートしか方法ない?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 21:06:27
Releaseアップの場合はCVSUPしておいて
buildworld/buildkernelするほうが作業時間は短い


808:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 21:07:38
>>801
正午になったらもう元旦は終了

809:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 22:49:59
FreeBSD-Updateってセキュリティアップデート以外でも
頻繁に更新してたりする?

日常的に実行させておくべきかな?
それともセキュリティパッチがアナウンスされたときだけ
回せば十分だと思う?

810:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 22:51:05
気分次第でいいんじゃね

811:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 22:57:35
>>809
アナウンスがあったときだけでおk

812:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 23:34:51
>>811
日々のアップデートはCVsupで、セキュリティアップデートはFreeBSD-Updateでってことね

813:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 23:37:09
>>806
/dev/kmemからkern.securelevelを直接書き換える。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 23:40:22
あぁ、/dev/kmemも書けないからダメだ。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 09:01:07
>>812
そんなこと出来るの?

816:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 13:41:30
FreeBSD-UpdateをインストールすべくFTP経由でpackageをインストールしようと思ったんだけど
どのFTPサイトに行っても

/security/freebsd-update

が見つからない(´;ω;`)

portsでしかインストールできないってこと?

817:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 17:15:52
freebsdにtelnetで接続できるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

818:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 17:24:44
>>817
本気で回答が欲しいんだったら、もうちょっと情報書けば?
使ってるケース、電源、VGA、キーボード、マウス、モニタ、住んでる地域、性別と年齢、etc
何の情報も無きゃ、答えたくても答えられないよ。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 17:48:24
>>818
こちら
URLリンク(serverfan.dip.jp)
を参考にVMware playerにFreeBSDをインストールしてみたのですが、ホストOSのWindowsXPからTeraTermで
FreeBSDに設定したIPにTelnet接続しようとすると「接続が拒否されました」となってしまいます。
TeraTermからTelnet接続するにはどうすればいいのでしょうか?

820:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 17:48:25
もうしわけありませんがわかる方のみ書き込んでください
御願いします

821:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 17:49:16
>>818
何の役にも立たない例ばかり必死に挙げて煽り乙。

inetd.conf を設定する。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 17:49:59
>>820
さらに煽り自演か。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 18:15:18
>>821
ついでに/etc/rc.confにinetd_enable="YES"を書いておく必要がある。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 18:16:24
パッケージインストールした後って特に何もしなくてもゴミは自動的に削除してくれてるんだよな?
どこかのディレクトリにfetchしたtar.gzファイルが大量に放置プレイされてるなんてことは無いよな?

825:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 18:20:17
>>822
わからないんだったら黙れよ

826:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 18:39:29
>>821 >>823
inetdの設定はすでにやってます。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 19:20:08
telnetはポート25。このポートを開けなくちゃ。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 19:21:45
イイヨ、イイヨー

829:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 19:26:14
このスレには愛があるよね。

>>818 >>822 は除く。

830:817
09/12/19 19:28:31
>>821,823,827
ありがとうございます。

inetd.confのtelnetの部分のコメントを外して、/etc/rc.confにinetd_enable="YES"を書いたところ、TereTermでログインできるようになりましたが、
rootユーザではログインできないようです。パスワードも設定し直さなければならないのでしょうか?
また、VMware playerにCent OSもインストールしてあり、そこからtelnetでFreeBSDに接続しようとすると、connection refusedとなってしまいます。
/etc/hosts.allowは、ALL : 192.168.1.20(FreeBSDのIPアドレス)
のようにしてみました。
ポートの設定も必要なのでしょうか?

831:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 19:44:26
>>812
ワラタwww
おまいは -RELEASE (freebsd-update 対応, SAとかなけりゃ cvsup する意味なし) を
使いたいのかそれとも -STABLE (freebsd-update 非対応、日常的に csup してかないと意味なし) を使いたいのか
どっちだよっていうww

832:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 19:50:26
いや、俺はRELEASE-p?をcsupして自分でコンパイルする派。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 19:54:31
なぜそんな無駄を?

834:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 19:55:20
じゃ私は、yum yum

URLリンク(www.youtube.com)

835:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 20:05:11
>>832
それは別に好みでいいんじゃねーの。
>>812はおかしいってだけのことで。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 20:10:04
>>809
freebsd-updateはRELEASEでしか使えないし、そもそもRELEASEは
> セキュリティアップデート以外でも
> 頻繁に更新してたり
はしないので
> 日々のアップデート
を考えること自体が無意味だよ。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 21:29:16
livecdでmount_ntfs使いたいんですが、デバイスファイルが
見つからないと言われるんですけど。(8.0と7.1で確認)
数種類のPCで試してみるも全滅です。

しょうがないので復旧用にはfrenzyというのを使ってますけど、
6.2ベースだし、もうちょっと新しいのに乗り換えたいんですが、
何かお勧めのものはありませんか。
NTFSが読めて、dd, nc, gzip が使えれば満足です。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 21:31:30
目の前の8.0-RELEASEマシンが i386なのかamd64なのかはどうやれば判断できますか?

839:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 21:46:21
Don't think, feel.

840:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 21:46:26
>>837
NTFS、dd、nc、gzip。

windows一択。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 21:48:36
uname -a

842:837
09/12/19 22:11:26
>>840
大抵のPCで動くLiveCD が欲しいんですが。
boot PEとかいうので作れということ?

843:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 22:11:50
>>838
uname -p
または
uname -m

844:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 22:12:50
(machine-type)


845:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 22:18:02
>>838
sysctl hw.model

846:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 22:46:29
dmesg | grep obj

847:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 23:57:17
>>841
>>843
その方法で確認出来ますた。ありがとうございます。

>>845
>>846

:-P

848:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 05:53:15
FreeBSD起動時にgnomeを起動するにはどうすればいいですか?

849:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 08:19:37
>>816
freebsd-update は確か6.xあたりからデフォルトで入るようになってたような……

使ってるバージョンがいくつか知らないけど、 /usr/sbin/freebsd-update に入ってない?

850:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 13:11:33
teratermからfreebsdにrootユーザでログインするにはどうすればいいのでしょうか?

/etc/inetd.conf のtelnetとftpを有効にする
/etc/rc.confにinetd_enable="YES"を書く
/etc/ttysのttyp0の行末に、secureを追加

としてもログインできません。

851:850
09/12/20 13:18:51
さらに/etc/rc.confに
sshd_enable="YES"

/etc/ssh/sshd_configに
PermitRootLogin yes
PasswordAuthentication yes
PermitEmptyPasswords no
としてもrootでログインできません。

何が足りないのでしょうか?

852:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 13:28:50
pingは通ってるの?

853:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 13:32:15
>>852
ありがとうございます。
pingは通っています。
かなり調べたんですが、まだ接続できません。
root以外のユーザではログインできているのですが。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 13:40:52
/etc/ssh/sshd_configに何書いてもtelnetには関係ないでしょ



855:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 13:43:43
PermitRootLogin yes
を設定すればおk
sshdは再起動した?
/etc/rc.d/sshd restart
をするとかrebootとするとか

856:850
09/12/20 13:47:22
>>854,855
このあたり
URLリンク(matsui.homeunix.com)
を参考にして851に書いたように
PermitRootLogin yes
も記述してあります。

/etc/rc.d/sshd restart
やshutdown -r nowもしています。
それでもログインできないのです。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 13:51:39
teratermは使ったこと無いけどちゃんとsshで繋いでる?
sshdの設定してtelnetで繋いでいるような気がするんだけど

858:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 13:54:40
ググればすぐでてくるのに。
telnet freebsd root

859:850
09/12/20 13:55:47
>>857
856のページを参考に重複ログインはしないようにしています。
SSHではログインできています。
Telnetでログインしたいのです。
root以外のユーザではrootとそれ以外の両方でログインできています。

860:850
09/12/20 13:59:43
>>858
ググって見つけた設定はしているつもりなんですが、何かが足りないんでしょうね。
もう5時間以上は調べ続けていると思います。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 14:02:11
sshが出来てるんなら何でわざわざtelnet?

862:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 14:02:38
>>858
telnet freebsd root
をgoogleでやったらすぐ出てきたけど。

863:850
09/12/20 14:05:14
>>861
会社の環境でtelnetを使っているところがあるからです。
他ユーザでログインして、su - rootでrootに変更することはできました。

TeraTermでrootログインに失敗するとpam_acct_mgmt(): authentication errorと出ます。
pamを無効にすればいいのでしょうか?

864:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 14:08:48
ウゼェ
/etc/ttys 書き換えて氏ね

865:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 14:10:24
セキュリティー的に問題があるからtelnetでのrootログインは出来なくしてるのに
自分で探せない人がする設定ではないと思うが・・・

suで事足りるだろうし

telnetなんてとうの昔に捨てたからぐぐってみたらすぐにあったな
URLリンク(www9.plala.or.jp)
最後のところはきちんと読むように


866:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 14:11:06
会社でTera Termを使えば?

867:850
09/12/20 14:12:54
>>865
その設定は850で書いたように既にしてあります。
>/etc/ttysのttyp0の行末に、secureを追加

868:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 14:19:25
FreeBSDにtelnetでrootログインできて、suは禁止にしたいってこと?

869:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 14:20:29
ttyp0は別でつかってるんだろ
0-fまで全部書き足せ

870:850
09/12/20 14:30:23
>>869
全部書き足してもやはりログインできません。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 14:39:36
/etc/pam.d/login
のpam_securetty.soの部分をコメントアウトでいいんじゃないかい?
何がしたいのかよくわからんが


872:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 14:41:59
freebsd-updateについて質問
自分でビルドしたGENERICカーネルもアップデート対象になる?

CONF的にはGENERICのままだけど、ドライバのソースをちょっと
いじってて、そのモジュール(ko)も含めてアップデートされるのかなと

873:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 15:06:47
FreeBSD 7.2-RELEASE-p5(i386)でbce+laggがまともに使えている人いますか?

874:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 15:07:33
>>857
すみませんが使ったことある方のみ回答をお願いします

875:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 15:10:52
あらおじょうちゃんいいお道具もっているのねん

876:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 16:40:03
>>851 のサーバーはセキュリティホールだらけになって
遅かれ早かれ乗っ取られるに一票


877:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 17:00:22
>>849
本当だ、入って他のねthz

878:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 17:04:42
freebsd-updateなんてGUIでなくちゃ意味ないね。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 19:03:51
あれ?
make updateでソースの更新ができない。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 20:07:57
とっととsubversionに移行しる

881:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 20:14:14
>>876
企業内でそうしたい用件はけっこうあるね

882:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 22:58:30
会社のサーバと同じにしたいなら設定ファイル参照しろよ春日

883:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 22:59:19
>>880
初心者にもオヌヌメの導入ガイドないの?

884:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 23:25:58
X.Orgインストールしたのに
xorgconfig

xorgcfg
もどちらも用意されてないってどういうこと(´・ω・`)?

これでどうX.Orgの設定をしろと?

885:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 23:34:31
設定なんてせずにとりあえず起動するんだ

886:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 23:35:24
X自体の上流ではxorg.confは最早不要(hal使え)ってことになってるし、
そもそもxorg.confの生成がX -configureでできるようになったのも随分前のことだから
>>884が既に過去の遺物なだけだろう。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 23:39:19
悪意


888:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 23:39:54
え( ´・ω・)?

それじゃディスプレイの解像度の設定はどうするの?
800x600までしか用意されていないところを1024x768まで拡大したいときとかどうするの?

まさかエディタでxorg.confを直にいじれと?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 23:49:16
用意する事自体が間違い

890:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 23:59:49
>>888
最近はxrandrを使えってことになっている。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 00:11:10
>>848
URLリンク(www.freebsd.org)

892:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 00:19:39
>>889
>>890
知らなかった・・・
/etc/X11/xorg.conf
は速攻で削除しておくべき?


それはさておき、早速

# xrandr -q

を実行してみたわけだが

800x600
640x480

の二つしか表示されないのはどういうこと?

もっと大きい解像度を表示したいよヽ(`Д´)ノウワァァン

893:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 00:28:47
>>892
vesaだけとか適切なドライバが無いんじゃね?

894:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 00:36:10
>>893
え?そうなの?

VirtualBox上でFreeBSD動かしているんだけど
インストール時にドライバの選択でミスった?

新たにドライバインストールしないと1024x768は表示できない?

895:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 00:49:24
そもそもFreeBSD用GuestAdditionsってあったか?

896:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 00:57:12
無かったと思うけどそもそも1024x768表示に必要だったっけ?>GuestAdditions

897:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 03:54:37
>>889
xorg.confがNGとなるとフォントパスとかどこで設定するんだ?
新たにインストールしたフォントをXで使うには設定ファイルに
そのフォントが格納されているフォントパスを指示する必要があるはずじゃね?
その設定ファイル無しでXに新たにインストールしたフォントを
認識させることって無理な希ガス。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 07:46:46
フォントパスはハードコーディングされてるし、
明示指定したいなら xset コマンド。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch