初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 02:59:13
>>198
レスありがとうございます。
しかし、解決しませんでした。
アクセラレーターを有効にした時の不都合ではないので、
意味がないようです。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 05:21:50
NoAccelをTrueしちゃだめだろw

君のハードウェアはソフトウェア処理しかできないんで、
デスクトップ効果を使うには、ソフトウェアレンダラを指定して、
なんだっけ・・・、なんとかチェックをスキップするようにすればいいよ。
更に重くなるからお勧めしないw

結論言うと、重いのは仕様。
GUIを使うならもう少し新目のnVIDIAかATIのを積んだやつにするか
Windows使いなさい。そっちの方が快適だから。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 07:26:29
>>198
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 10:10:42
>>201
compiz使いたいって言ってるんだから、別の使えというならLinux一択だろjk
intelもatiもlinuxに肩入れしやがって。クローズドなnvidiaだけが救い。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 12:15:09
>>202
みんな君より詳しいよ
何に詳しいかは別として

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 13:03:33
FreeBSDは、正直Linuxとドライバレベルまで完全互換になるべきだと思う・・・。
特異性は、カーネルやportsシステムだけでも、十分出せると思うし。


206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 13:30:53
ウチは

agp0: <Intel G33 SVGA controller> on vgapci0
drm0: <Intel G33> on vgapci0

こんなんだが、KDE3で半透明にすればなることはなる。
死ぬほど重いからやらんが。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 13:31:51
>>199
素直に ports から入れろよ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 14:39:35
>>207
FreeBSDですがportに入ってません.

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 14:42:18
/usr/ports/sysutils/k3b

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 14:49:43
>>209
libk3b2-mp3なんですけど.

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 15:04:42
>>207
>>209
>>202

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 15:17:18
>>205
「NetBSDとドライバの枠組みは同じであるべき」と日本人が発言したら
レイシストが沸いてきたんだっけ?

つづきはこちらでよろ
スレリンク(unix板)

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 15:21:15
K3bを使いたいのですが,(KDE burning tool)
CD/DVDライターが見つからない。
K3bをrootユーザで実行。
などのエラーが出ているうえに,
K3bSetup2の設定ができないので(でてきません)
CD-R,CD-RWの読込み書き込みができません.
ご教授お願いします.

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 15:25:37
すいません.
途中抜けてました.
root ユーザのアカウントで実行することは推奨されません。
との事でした。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 15:29:45
まずはハードを初期化してリナックスのインストールから始めます

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 15:33:48
俺はてっきり「GUIでCD-R焼きたい」とかだと思ったんだが「libk3b2-mp3を探したい」
だったのか?なら知らん。
FreeBSD で必要な物とも思えんし ubuntu 方面で探してみたらいいんじゃねーの?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 15:34:54
釣りがウゼェ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 15:46:18
K3bを使いたいのですが,(KDE burning tool)
CD/DVDライターが見つからない。
K3bをrootユーザのアカウントで実行することは推奨されません。
などのエラーが出ているうえに,
K3bSetup2の設定ができないので(でてきません)
CD-R,CD-RWの読込み書き込みができません.
ご教授お願いします.

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 17:01:40
釣りじゃないです。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 17:04:23
>>215 は試したの?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 17:05:59
すいません、釣りでした。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 17:18:43
おまえらいい加減FreeBSDなんか使ってないでNetBSDに乗り換えたらどうよ?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 17:35:59
>>222
つい最近始めました

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 18:18:54
>>222
FreeBSDでなくNetBSDを使う理由は?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 18:33:11
>>224
NetBSDでなくFreeBSDを使う理由は?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 18:34:44
犬厨がここで暴れる理由の方が知りたい

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 18:38:11
FreeBSDってなんで開発ブランチがVer.5でカオスってしまったんですか?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 18:41:24
>>222
両方試したがpkgsrcがportsに比べて遅過ぎるのなんとかならないと…

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 21:26:20
URLリンク(www.century.co.jp)
これを使って、500GBのSATA HDDをノートPCへUSB接続してみたんだけど
Powerランプすら点かない状態。

カーネルはGENERICのままなんだけど何か必要なことでもある?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 21:40:49
電力は足りてるかい?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 21:45:38
>>230
足りてないのかなぁ。一応HDDは回転してる音がしてる。
けど、もう一度挿してみたら、一瞬Powerランプが点く
けどすぐに消える。やっぱ電力足りてないのか?


232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 21:53:10
USBハブ噛ましてると、電力不足になることがある。
あとP5QはUSB給電に問題がある。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 22:13:03
>>232
USBハブは噛ましてないけど、電力不足みたい。
デスクトップマシンに接続してみれば正常に動いたけど、
俺のノートPC(thinkPad T60)じゃ動かねぇ。orz

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 23:41:23
あの?みなさんが普通のファイルJPGファイルとか書き込んでいる時は,
どうやってCDに書き込んでいるのでしょうか?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 23:55:56
この手の無能を見ると一発屋の芸人があっという間に消えていくのも頷ける

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 00:15:17
>>235
一発屋のアホなの?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 00:35:03
>>235
本当は知ったかぶりのアホなんでしょ?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 00:38:07
本当は自演なんでしょでしょ?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 00:52:00
本当は自演なんでしょでしょ?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 00:54:48
あほらしいからやめるね。
あんた芸人になれるよ,よかったねおめでとう。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 02:26:33
うわさのP5Qはここにもきたか

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 04:00:18
今の感じだと、今月中にRC3、年内にRELEASEってペースですか?>8.0

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 04:45:52
年内にRELEASEがでると思うほど子供じゃないわ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 05:41:15
>>206
G33でも重いのか…
普段945Gなマシンを使ってて、intelドライバあまりAcceleration効いてないなと思ってたんだけど、
やはりnVidiaを使うことにしよう。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 17:57:15
あの?みなさんが普通のファイルJPGファイルとか書き込んでいる時は,
どうやってCDに書き込んでいるのでしょうか?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 18:41:19
【緊急!!】8.0Releaseいつ頃出るのか教えてくだされ!!!

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 19:09:40
RC2で十分な性能あるんだが

来年以降じゃね?
幾ら緊急とかほざいてもFreeBSDは急がんぞ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 20:09:57
>>245
GIFファイルの書き込みと同じです。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 20:37:02
makefile ver.6対応を7に書き換えるとはどういうことですか?
教えてください。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 20:42:10
本気で訊きたいなら、何故そうしたいのか、どうしてそうすればいいと思ったのかを書けよ。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 20:47:49
>>250
何故そうしたいのか...
ゲームなどの動画サイトを見るため.
どうしてそうすればいいと思ったのか...
もしもあなた以外の人がいたなら知識のある人もいると思ったから.


252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 20:53:55
全然話にならんな。

「ゲームなどの動画サイトを見るため」になぜ「makefile ver.6対応を7に書き換え」たいと思ったのか
「ゲームなどの動画サイトを見るため」になぜ「makefile ver.6対応を7に書き換え」ればいいと思ったのか

を書けよ。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 20:59:38
書けません.日本語うつの大変なもので.(日本語入力できないので)
そんなLEVELですよ。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 21:02:01
だったら誰も答えられないから、ここで訊くだけ無駄だ
エスパーに頼むか、金で誰か雇ってそいつにやらせろ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 21:02:35
>>249
教えても無駄で無意味なので教えません。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 21:05:11
それはそうですね。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 21:23:31
>>255
ですが、あなたは人を恐れているのではないでしょうか?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 21:26:34
>>254は答えを知らない、答えられない大嘘つきだwww

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 21:37:33
ゆとり教育の成果品が陳列されてるな

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 21:50:44
>>259
ゆとり教育の意味は知っているのですか?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 22:10:49
ゆとり教育を受けてきた人は、もうとっくに20代になってるんだけどさ
ゆとり教育の成果品が云々言うってことは>>259はゆとり教育は受けてないってことだよな
20代後半以降のいい年こいたおっさんが、2chで管巻いてるかと思うと日本の将来はオワッテルなって感じちゃうよ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 23:56:32
>>247
性能の問題じゃねーだろ常考
何かしら問題があったからRC3に続いてる訳で。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 00:22:50
某USB-HDDを付けたら、高負荷時にエラーがでるようになりました。
ぐぐったら、これを見つけて、同じ事をやったら動くようになりました。
URLリンク(www.stv.gr.jp)

使うマシン全部に同じようなカーネルパッチ&コンパイルが面倒なのですが、
本家に取り込んでもらうにはどうしたらいいんでしょう?
send-prすればいいんでしょうが、やり方きぼんぬ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 00:41:42
まずはMLから。ただし英語で投稿

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 01:24:00
予定通りにリリースしないFreeBSD【緊急!!】←とか頭おかしいだろ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 01:46:41
>>264
どのMLで聞けばいいんでしょうか?
freebsd-currentは敷居が高い気がするんですが。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 13:49:55
初心者がFreeBSDをインストールする時はzfsが鉄板?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 14:07:15
ports の p5-xxxx と bsdpan-xxxx との関連性がよくわかりません。

たとえば、
/usr/ports/www/p5-HTML-Parser# # portupgrade
とすると
Stale dependency: p5-HTML-Parser-3.62 --> perl-5.8.9_3 -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force.
と言われたので、

一度削除してから入れ直そうと思って
/usr/ports/www/p5-HTML-Parser# make deinstall
と打ちました。

===> Deinstalling for www/p5-HTML-Parser
===> Deinstalling p5-HTML-Parser-3.62
pkg_delete: package 'p5-HTML-Parser-3.62' is required by these other packages
and may not be deinstalled (but I'll delete it anyway):
p5-LWP-Authen-Wsse-0.05
p5-Mail-SpamAssassin-3.2.5_4
p5-XML-Atom-0.35
p5-libwww-5.833
pkg_delete: '/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.10.1/mach/HTML/Entities.pm' fails original MD5 checksum - deleted anyway.
pkg_delete: '/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.10.1/mach/HTML/Parser.pm' fails original MD5 checksum - deleted anyway.
pkg_delete: '/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.10.1/mach/auto/HTML/Parser/Parser.so' fails original MD5 checksum - deleted anyway.

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 14:07:18

で、
/usr/ports/www/p5-HTML-Parser# portinstall
と打つと
[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... - 513 packages found (-1 +0) (...) done]
** Found already installed package(s) of 'www/p5-HTML-Parser': bsdpan-HTML-Parser-3.64
と言われてインストールが出来ません。

bsdpanというので同じモジュールがあるのでいれれないのはわかりましたが、
削除の時に出た
p5-LWP-Authen-Wsse-0.05
p5-Mail-SpamAssassin-3.2.5_4
p5-XML-Atom-0.35
p5-libwww-5.833
このモジュールは、 bsdpan-HTML-Parser-3.64と結びついてるのでしょうか?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 15:22:52
E: ロックファイル/var/db/dpkg/lockを開くことができませんでした-- 戸外(そのような2個のファイルでないディレクターy)
E: 管理ディレクトリ(/var/db/dpkg/)をロックできないで、あなたは根ですか?
どういう意味ですか、ご教授お願いします.

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 15:35:17
まず、日本語を理解出来るようになってから出直してこい

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 15:47:31
mail/wmmail使おうとしてるんだけどうまくいかねぇ。

現在fetchmailとprocmailで受信、振り分け、Wanderlustで読んでいますが
wmmailでサウンドとアイコンで着信を知らせるようにしたいのです。

設定ファイルを~/GNUstep/Defaults/WMMailとしてコピー、MHフォルダの使用で
設定を進めていますが、WindowmakerのDockで動かそうとしてるんだけど、着信
があってもアイコンが動かない、音も鳴らない。

うまく動いているwmmailの設定例などのみせてもらえないでしょうか。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 15:49:55
まず、日本語を理解出来るようになってから出直してこい

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 16:46:58
>>273
おまえ使ったことないんだろうww

でもまぁ今更wmmailなんて。。。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 17:41:20
i386 7.1-R -> 8.0-RC2 に移行したばかりなのですが、 現在のインストールからさらに ia64 に移行するにはどうしたらいいんでしょうか。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 17:49:27
まずItaniumを買います。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 20:42:21
>>267
UFS2が鉄板


278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 20:44:29
>>275
マジレスすると、Alphaサーバを買って下さい。真64bitなCPUです。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 20:59:39
Geforceは256bitだぞ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 21:12:50
>272
wmmailはそもそも/var/mail/xxx を見てるのか、~/Mail/inbox を見ているのか、
そのへんはっきりしてないから何とも言えないな。
~/.procmailrcと合わせて設定を見ないといけないんじゃないか?

gmailに移行したからローカルに落ちてくるメールを読むことはなくなったな……


281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 21:28:46
>>280
~/GNUstep/Defaults/WMMailの一部ですが、

Mailboxes = (
{
Name = "MH Folder";
Type = mh;
UpdateInterval = 1000;
ExecuteOnUpdate = "/usr/local/bin/fetchmail";
Options = {
Path = "/home/user/.Mail/inbox";
};

な感じです、も一度設定を見直してみますわ。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 22:41:10
>>278
まだ売ってるんだっけ?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 04:34:50
>281
fetchmailで~/.Mail/inboxまで落ちるとこまでやるのか、
それとも実はそこからさらにincしないといけないのか、
そのへんがよく分からないけど頑張ってください。


284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 08:10:43
>>282
ヤフオク

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 08:18:06
a

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 08:39:14
よくいろんなディレクトリにa.outっていう謎のファイルを発見するんですが
いったいあれは何なんでしょうか?
viで開いても謎のバイナリデータですし・・・

287:275
09/11/09 10:20:27
i386 8.0-RC2 でメモリを4GB搭載しているんですが、
メモリ4GBフルに使いたいんで 64bitOS 化したいという意図です。
この場合って amd64 ってヤツになるんでしょうか。

もしそうなら、i386 -> amd64 化する良い方法を教えてください。>エロい人

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 13:06:27
>287
いれなおして。おねがい。


289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 17:20:30
ipfwのルールって
デフォルトで全部許可して拒否するルールを追加する
デフォルトで全部拒否して許可するルールを追加する
とあると思うんだけど
どっちがいいんだろうね

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 17:29:56
>>289
後者に決まってるだろ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 18:07:06
PC-BSDの質問もここでいいでしょうか?

PC-BSD(バージョンは最新の奴です)のインストール用DVDを焼きました。
それをPCのDVDドライブに入れて起動したところ、途中で固まりました。
見た感じACPI関係のトラブルのようだったので、ACPI無効モードで
再チャレンジしました(起動時のメニュー画面で2を選択)

そうしたら次のようなメッセージが出て、リブート以外に選択肢が無くて
先に進めません。
Fatal trap とか表示されてて、なんだか絶望的そうな感じなのですが
これはどういう状況なのでしょうか?

URLリンク(niyaniya.info)

機種は、フロンティア神代というところのFRVA41というノートです。
M540JE C51MV S1というベアボーンを元にしてるようです。

URLリンク(kakaku.com)


292:291
09/11/09 18:16:29
実はLinuxも試しましたが、やはり起動途中で固まりました。
いろんなデストリビューションを試しましたが、みんなダメ。
CDから環境を起動できるタイプも、HDDにインストールして使うタイプもダメで、
CDからの起動途中に固まるんで、そもそもインストールメニューまで進まない
状態でした。

このノートPCはLinuxとすごく相性悪いのではと思い、BSDを試してみたんですけど。
ちなみにWindowsXPがプリインストールされていて、こっちは普通に起動するし、
再インストールも問題なくできます。
今のところLinuxとBSDだけがダメです。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 19:32:05
>>291
PC-BSDを語れ! part2
スレリンク(unix板)

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 22:59:06
>>292
Linux側のエラーメッセージはどうなってる?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 23:03:01
>>294
URLリンク(questionbox.jp.msn.com)


296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 23:06:38
>>292
windowsにandlinuxとwubiをインストールしてwubi起動してエラーを発生させて、andlinuxからwubiのディスクファイルをループバックマウントしてログの/var/log/dmesgを読み出してロダに上げてくれると何か分かるかも。
freebsdでの同等の方法は知らん。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 23:10:06
BIOSでACPI関連はイジれんのかな?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 13:48:52
鉄則
「LinuxとBSD」なんて書く奴でBSDを使ったことがある奴はいない

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 13:57:03
誰も彼もみんな嘘つきばかり

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 14:03:37
そりゃ、FreeBSDを使ったことがある奴でも、BSDを使ったことがある奴はほとんどいないからな。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 14:58:23
>>300
そうそう、それもあるよね
本物のSystemVは使ったことはあるけど本物のBSDはないんだよね
それほど年寄りじゃないから

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 15:03:48
「本物のBSD」って何?
SunOS-4 は本物?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 15:28:54
それを言ってたら誰もLinuxなんて使ったことないことになるぞ
多くの人はubuntulinuxやdebianlinux使ってるんだから

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:01:07
Linuxはカーネルだからみんな使ってる罠。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:09:00
しかし、自動車に乗っててもエンジンを使うという表現はしない

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:17:50
しかし、パソコン使っててCPUを使うという表現はしない

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:25:31
>>302
SunOSはSunOSだろ。そうじゃなくて「BSD」というのが昔あったの。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:33:01
「本物のBSD」って何?
NEWS-OS は本物?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:40:55
BSD1.0~4.4あたりのやつのことでしょ。
URLリンク(upload.wikimedia.org)

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:42:28
「BSD」って書いてあったら「*BSD」のことだと察してやれ。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:47:55
>>308
だから、NEWS-OSはNEWS-OS。別のOS。

そうじゃなくて、OS名がそのものずばり「BSD」と言う名前のOSのことを言ってるの。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:50:12
>>310
それは、
「シェル」って書いてあったら「シェルスクリプト」のことだと察してやれない
のと同じ理由で却下。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:54:34
>>312
「シェル」と「シェルスクリプト」はどっちも今も使う言葉だから
そこが許せないのはわかるが、
この質問者レベルのやつが「本物のBSD」のつもりで「BSD」なんて言うわけないじゃん。
いいかげん大人になろうぜ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 18:04:04
ここは"FreeBSD"について質問するスレッドなので、本物のBSDの話題はご遠慮願います

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 18:54:19
「本物のBSD」って何?
386BSD は本物?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 18:55:06
「本物のBSD」って何?
BSD/OS は本物?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 19:19:04
>>315-316
しつこい。386BSDでもBSD/OSでもなく、「BSD」だって何回も言ってるだろ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 19:36:42
ucbvaxにvt100でログインしないと「本物のBSD」に触った事にはならない


……とかの主張か?バカじゃね?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 20:15:20
>>315 >>316
>>309の図見てみ。
386BSDの右上にある一群。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 20:17:43
w3m URLリンク(upload.wikimedia.org)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 21:50:31
僕知ってるよ。"BSD on windows"

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 22:05:07
NEWS-OS は SystemV じゃないの

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 22:12:20
>>322
NEWS-OSもRelease 4まではBSD系(4.2BSDか4.3BSDがベースだった気がする)

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 22:22:56
㌧x

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 22:28:50
NEWS-OS は、
Release 1.0~2.3 までが 4.2BSD
Release 3.0~4,2,1a+ までが 4.3BSD
Release 6.0~6.1.2 までが SVR4.2

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 23:14:06
ここもまた老人に占拠されたか

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 23:18:57
バークレーからテープ出しされた物がBSDw

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 23:24:40
最近はこんなものが売っていたりするのか...
URLリンク(www.fpdimages.com)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 01:24:24
そういえば、BSD/OSって商用のが昔あったような気がするんだが、
これはどうなっちゃったの?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 01:44:07
Wind Riverが買ったがBSD/OSは開発終了した。
その後Wind RiverはIntelに買収される。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 04:31:55
mach は BSD ?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 05:39:55
今時、くだらないお言葉の定義とやらでスレを潰すのは、
老害か確信的に無駄なことして構ってもらいたい奴なんだから、
基本放置でいい。3レスくらい続いたら「スラドでやれ」とか
書いて次の話題に行こうぜ。


333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 08:47:25
俺定義が通用しないからって必死になるなよ。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 11:23:07
俺定義ではないよ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
のことを言ってるんだろう。
でも>>292が言いたいのは
URLリンク(ja.wikipedia.org)
のことでしょ。そのくらい察してやればいいのに。
人が寄りつかなくなるよ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 11:23:14
>333 
事細かに定義されないと分からないような書き込みはスルーするか、
1行Warning出して流しとけ。そういうことだ。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 11:43:43
>>334
それのどこに「本物のBSD」が定義されてるの?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 12:07:51
友達いなさそうな香具師が必死だな

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 23:11:33
BSDの法則
「どうでもいい話題ほど盛り上がる」

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 10:56:02
けっきょく>>291はどうしたんだろう。
>>293に移動した形跡もないし。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 11:44:06
ソースからコンパイルしたバイナリってcpuタイプ?(i386とかamd64)とかが一緒なら使い回していいのん?
portsでmakeまで終わったやつを保持したら効率いいかなーと思って。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 11:53:08
pkg_create か?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 12:17:26
VAIO Type PにFreeBSDをインストールする話はどの界隈で語られていますか?

Software Design 5月号に記事が載っていたらしいのですが
バックナンバーが品切れで買えません。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 12:32:30
億で打ってる

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 12:35:19
>>341
いやー、pkg化までは恐れ多くてできないやー。
/usr/portsをnfsでマウントさせてるんだけど、cpuタイプ?(これなんて呼べばいいんかな)ごとにコンパイル済みのバイナリが
含まれたディレクトリをマウントしたら楽かな-、って。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 13:20:51
>>340
ネットブックに入れてるFreeBSD用に、OOoやFirefoxを
C2Qの母艦でパッケージ作ったりはするだろ?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 17:58:06
今8.0RC2を使っていて、RC3が出たようなのでRC2からRC3に上げたいと思っているんですが、
freebsd-updateの方法を読むと、RC2からRC3に上げた後に、インストールしたportsを全部
入れなおせとなっていますが、RC2からRC3にあげた場合はインストールしたportsは全部入
れなおさなければいけないんでしょうか?

それだったらぶっかけインストールCDから8.0RC3を入れなおしても、freebsd-updateでRC2
からRC3に上げるのも大して手間が変わらない気がするんですが。(etcの下だけバックアッ
プ取っておくとかして)


347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 18:19:40
>>340
使いまわせる。

348:340
09/11/13 19:14:06
みんなありがとう。ちょっと運用ルールきめてmake用鯖とか考えてみる!

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 20:20:15
>>346
URLリンク(gihyo.jp)

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 03:08:34
thx!
2009年7月19日の時点で共有ライブラリバージョンが更新されています。このため,それ以前のブランチからアップグレードした場合には,
インストールされているすべてのアプリケーションを再構築する必要があります。バイナリのみが提供されているアプリケーションは動作
しなくなるものがあります(Diablo JDK16,Operaなど)。その場合は7互換ライブラリ(misc/compat7x)をインストールしてください。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 21:21:59
マシーンを新しくしたらパラレルポートがついに無くなってしまったんですが、USB-パラレルポート変換ケーブルみたいな
ケーブルを使ってパラレルの口しかないプリンタをFreeBSDマシンで使ってる型はいますか?
現在入手可能でかつ動作確認も出来てるケーブルがあれば教えてください。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 02:21:02
USB-パラレルポート変換ケーブルを買うより
USB対応プリンタ買うほうが安かったりするからなぁ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 09:12:19
>>352
postscriptプリンタでもか?適当な胡というな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 09:19:21
Windows以外で使えるのって今、売ってる?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 09:20:37
× Windows以外で使えるのって今、売ってる?
○ Windows以外で使える安物プリンタって今、売ってる?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 09:51:24
ブラザーのHL5000番台とかHL6000番台とかが定番か

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 09:52:45
でもUSBパラレル変換ケーブルよりは高いだろうな。
パラレルポートがついているPCをプリンタサーバにするのもいいかもね。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 11:46:56
USBじゃないプリンタケーブルってなんであんなに高いの?


359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 12:10:16
時代遅れだから?
メインストリームなときは安かったかもね

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 09:42:29
IEEE1284はパラレルインタフェースで、線がいっぱい通ってるから、その分高いよ!

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 09:43:31
1284?w

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 11:24:01
USBパラレル→ ATEN UC-1284が使えるかも。つかったことねーけどw
実売2400円ぐらい?
USBプリンタ→最近のEPSON製プリンタを買うと死ねる キヤノンは知らね
Windows経由(Sambaも可)と割り切るか OpenPrintingなHPの2択
PSプリンタ→そもそもそれ買えれば問題ないんじゃね?


363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 11:28:46
samba経由の場合はクライアントのPCでレンダリングするんじゃないのか?
そしたらWindowsからじゃないと出力出来ない。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 11:33:41
これほど意味のないゴミレスは珍しい >362

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 11:44:00
> OpenPrint
> 価格情報 Windows、Linuxスプール管理:50万円(税別)
これか、確かにゴミレスだ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 11:48:13
>>363
URLリンク(www2.kumagaku.ac.jp)
URLリンク(miko.org)
URLリンク(mannequeen.net)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 11:52:29
>>365
うーんいまいち HPLIPって使ったことないけど
どうなんかね?



368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 14:12:36
>>366
Windows必要じゃん。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 14:42:22
そりゃそうです

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 14:46:09
Windowsが不要な安プリンタの話なんだが。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 14:49:49
ならこちらからどうぞ
URLリンク(www.openprinting.org)

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 14:52:02
プリンタくらい電子工作で作ればいいよね。
OSにはFreeBSDを使って。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 15:46:28
終わっているな

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 20:27:41
>>372
URLリンク(reprap.org)
2Dは知らね

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 01:48:21
FreeBSDはWXGA+の解像度ってサポートしてますか?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 01:59:18
>>375
×FreeBSDは
○Xは

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 02:11:29
>>376
すみません
Freebsdをいじってみたいんですけど、それ専用のパソコンを買おうとしているところで
よく分かっていません。
/etc/X11/XF86Config-4を書き換えればきちんとWXGA+で動いてくれますか?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 08:14:04
>>375
ホスト = WXGA+ の WindowsVista の VirtualBox
ゲスト = FreeBSD 8.0 RC2
問題ないです

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 08:31:33
>>377
うちでは1280x1024が最高だった
ほかの設定にしても元に戻ってしまう
ただしモニタとの相性鴨試練

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 09:24:38
XF86Config-4 て
今時 xorg だろ

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 09:44:23
FreeBSD8RC3入れたのですが
Xサーバーを入れ忘れました
コンソールのログイン画面しか出てきません
あとからXを入れるにはどうすれば良いですか?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 09:50:18
後からXをインストールしましょう

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 09:55:32
sysinstall とか pkg_add とか答えてほしいのかな?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 09:58:02
>>381
/usr/sbin/sysinstall


385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 09:59:58
>>381
/usr/sbin/pkg_add

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 10:04:52
>>383-384
ありがとうございました

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 11:34:45
というか、8.0からはXは後から入れるしかないんじゃない?
インスートルオプションでX付きを選べなくなってると思ったが。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 11:48:21
>>380
それ年寄りだってサインだからスルーしてやってくれ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 16:04:24
やっぱり変な解像度は辞めておきます…
1024*768のを買っておきます

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 20:25:01
修正パッチあてるとsysinstallのリポジトリ使えなくなるのは仕様ですか
なのでsysinstall使うためだけにロールバックしてそのままにしていますが、皆さんはどうしていますか

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 20:30:43
currentに来い。そんな事迷わずに済むぞ。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 01:10:14
オプションのどっかの-p?を消すとか別のバージョンに書き換えることで
自由自在に(ryとかじゃなかったかな?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 01:30:40
FreeBSDでドライバが充実してるRAIDカードってどこのメーカー?
古いpromiseのraid cardを手にいれたけど、全く動かない。
プロミスのサイトも6.1までしかサポートしてないし、amd64版にいたっては5.5までしかサポートしてない。
試しに5.5用のドライバで8.0RC3を試してみたけど、NGだった。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 02:03:23
そういや ICH の RAID って何時になったら対応するんだろ。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 06:44:59
なんで8.0からはインストールのときにLinuxバイナリ互換機能をオンにできなくなっちゃったんですか!
すごい困るんですけど!

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 08:30:56
いつGNU/FreeBSDになるのですか?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 08:56:27
GNU Free/BSDを目指しています。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 10:33:52
intel matrix raidは7から使ってるけど
ICH10で

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 14:44:04
>394
ちゃんと対応してますが、お手持ちのマザーボードのICHにRAID機能が無ければ使えません。
これ時々勘違いされるので注意ですね。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 15:17:11
>>396
ぜひ GNU Debian/kFreeBSD を広めてあげてください。

>>397
by GNU and BSD-free ではないのですか?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 19:51:59
今日朝から、7.1RにOpenVPNインスコしてクライアントにwindows使って
VPN張ろうとしてますが、できません!なんで?
BSDはグローバルIPアドレスに直接繋がっていて、NICは1枚しかささってません。
ヘルプミー

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 21:14:37
>399
BIOSでアレイ作ってsysinstallでアレイ指定しようと思っても
ad0とad2かしか選べないのはなぜ?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 02:22:30
>>377
うちは評判悪いintelドライバーだけど、1920x1080でちゃんと動いてるよん。
ディスプレイ変えた時もちゃんと自動的に解像度を認識してくれたし。(ただしxorgは再起動しないといけない)

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 22:38:31
>>403 xrandrでダイナミックにできないかな?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 22:48:50
Ctrl,Alt,+ とかで逝けなかったっけか?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 22:51:10
>>405
関係ないかもしれないけどHHKだとできない

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 23:29:41
FreeBSD 8.0-RELEASE

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 11:09:46
>>401
こういう構成にするのか計画が立っているのなら↓を参
照するヨロシ。

URLリンク(www.freebsddiary.org)
URLリンク(www.freebsddiary.org)

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 22:26:09
うちのは 965G だけど、1680×1050 でいけてるよ。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 07:55:27
>>401
WinのVPNへの接続、俺もやったな…
俺はpptpclient使ったけど…
なんかややこしかったような…

411:410
09/11/21 07:57:14
あ、サーバーがFreeBSDなのか。
勘違いしてた…

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 12:51:54
最近のSoftware Designって付録とか付いてるんだ


413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 13:24:25
たまに付録として付くことがあるというだけで、毎号ではない。
それは、2000年頃からずっと同じ。
だから、「最近の」ではない。昔から同じ。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 14:28:40
8.0-BETA2を使っているんですが、機動させるとem0~em7まで認識されています。
このうち、em5~em7をFreeBSDに認識させたくない、認識させたくないんですが、たしか
どこかに書いておけばFreeBSDから認識されなくなると思ったんですが、何方かご存知ありませんか?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 14:42:48
/boot/device.hints とかじゃねーの?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 16:35:41
どうでもいいけどLinux互換も何も無しでgutenprintとcupsで
結構印刷できるんだけど
この一年全然バージョンアップしてないから
古いジェットインクじゃないと安心できない。
あとcanonはアメリカの型番なので日本の製品名との型番の互換性が不明だ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 22:45:40
FreeBSDのインターネットでエコポイントを申請しようとすると
申請用紙の印刷がずれるんですけど、
このまま郵送していいんでしょうか?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 23:02:49
WindowsServerのインターネットを探した方が良いかもしれないね

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 23:06:51
わかりました、Linuxのインターネットでやってみます

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 01:52:24
8Rマダー?ぉチンチン

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 04:51:03
11/25

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 20:30:50
8.0prereleaseに上げたら、USBのストレージから起動できなくなりました。
デバイスの認識が完了する前にマウントしようとして失敗してるようです。
フラッシュメモリではタイミング次第で時々、HDDでは常に発生します。
どなたか解決策をご存じありませんか?

ついでに、こちらはかなり前からですが、カーネル起動前のブートメニュー
(AAつき)を過ぎたところから、ルートをマウントする直前あたりまではUSB
キーボードが使えなくなるので困っています。

シングルユーザモードになる所まで行けば使えるようになりますが、fstab
に間違いがある場合など、その前で止まってしまうと操作不能に陥ります。
最近はPS/2ポートのないPCも増えてきたのでどうしたものやら。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 21:17:35
USBのストレージの問題は/etc/rcの適当な場所に
while [ ! -e /dev/da0 ]; do sleep 1 ;done
を書けば?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 22:02:11
FreeBSDって、最低限ネットワークに繋がり
キーボードとマウスが使えて、Xが立ち上がるレベルだと
カーネル削りまくるとどれくらいのサイズになるの?
1FDに納めるとか可能?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 22:08:58
今時どの位とか、大して意味ないだろ。
ちなみに、ウチはカーネルだけで 6M とかあるよ。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 22:22:42
いやー、2ヶ月くらい諸事情で、とある島に閉じ込められる事になってて、
住む家には古いマシンがあるんですが、オンボロでFDしか使えない上に、HDDが死んでます。
USBブートも期待出来ないので、外付け持って行けないし・・・。今時ATA66のIDEだから対応ドライブ持ってないし。

なので、1FDでそこそこ使える環境を構築して、持って行きたいんです。
ネットワークにさえ繋がれば、別のサーバーにログインして機能使えますし。


427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 22:27:57
無駄な事考えずにノートの一台でも持ってけば良い
もしくは CF→IDE なアダプタでも買え

428:422
09/11/22 23:39:25
>>423
initが起動しないので駄目ですた。
同じような症状の人がいたものの、解決策は見つからず……
URLリンク(groups.google.co.jp)

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 00:28:55
FreeBSD from scratch(URLリンク(d.hatena.ne.jp))
のstage_1.conf.defaultに /etc/fstab.* とありますが
fstabって分割して記述したりできるんですか?
manを見てもそれらしい記述が見つからないんですが


430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 05:37:57
これからFreeBSDについて勉強しようと思っているのですが
初心者はCURRENTとSTABLEのどちらを選択したほうが賢明でしょうか
教えて頂けると助かります

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 07:58:13
CURRENT

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 08:22:26
初心者の立場で運用できる人柱が不足しているcurrent。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 08:29:02
RCとか色々入れて、何回も再構築しまくれ。
何回もカーネル作りまくれ、
そのうち、どこに何があるかわかるようになるよ。
勉強って、何するのか知らないけどw

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 08:34:23
インストールの勉強で終わる香具師が80%

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 08:41:32
>>432 しかしなぜか初心者の立場で質問すると偽質問者がまぎれてgdgdになるこのスレ

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 09:08:32
ありがとうございます。
STABLEで頑張ってみようと思います。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 09:12:26
>>436
残念でした♪

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 09:26:16
FreeBSD独特のお勉強なんて、
インストールのお勉強してれば、十分カバー出来る範囲じゃないか。

FreeBSD独自の、他と違う部分って
・ディレクトリ構造
・カーネル構築のやりかた
・Portsシステムの使い方
これくらいじゃね?
んで、この辺の作業やって、環境構築してるうちに
基本コマンドと、エディタの使い方は覚えるだろ?
他に何が必要なんだよw


439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 09:47:04
IPフィルタは違うお

440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 09:50:04
jailもね

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 14:26:13
bpf

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 14:34:03
2chの質問スレでの正しい質問の作法。
これを間違えてコケにされ何年も粘着しているキチガイがいる。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 17:09:51
>>438
>>430の選択肢にRELEASEが無い時点で、FreeBSDの勉強というのは
FreeBSDの(カーネル)ソースのハックのことだと思ったのだが、違うのか?
なぜインストールとかの話が出てきているのかちょっと不思議なんだがw

444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 17:28:53
>>442
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海


445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 21:07:50
カーネルのコンパイルやmake buildworld、make buildkernel って基本的には全く
行わなくても支障無く運用出来るんですか?

カーネルの再コンパイル→基本的にはmoduleの動的読み込みで全部対応
make buildworld/kernel→freebsd-updateだけでおk

こんな感じ?
patch-levelが上がるたびにbuildworld、ってのはもう古いんですかね?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 21:08:41
>>443
カーネル構築したら、カーネルハックの知識もある程度付くでしょ。
その力量とやる気があるなら、そこからそのまま派生できるはず。
出来ないなら、それまでだ。無理だし無駄。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 21:14:57
どれだけの知識が得られるんだろうね。
buildworld/buildkernelしている人の内どれだけが
カーネルハッカーになったんだろうね。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 21:22:19
最近はcurrentでもコンパイルエラーもでないし、立ち上がらない事も
めったに無いからなあ。それにコンパイルエラーでても対処方法を聞く
だけだろうから、スキルアップには殆どならないだろうなあ。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 21:42:30
>445 が運用の話をしてるのにいきなりカーネルハックとか知識とか言い出す >446
最近はこういう奴が多い気がする。会話がかみ合ってないというか。言ってしまえばKYというか。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 21:45:57
>>446の話に>>445はまったく関係無いということすらわからない小学生がまじってるんだから
さもありなん。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 21:53:07
まあ、その、なんだ

>449 (数字が読めないかもしれないが) は 数字の区別が出来るようになるまで "!にちゃんねる" は
我慢しような。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 22:06:56
>>449は見事な自己紹介ですねww

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 22:40:46
BSD ユーザーは随分ギスギスしてるな
やはり、一般にはぃぬxが栄えてる理由が分かるな

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 22:44:29
ぃぬxって使う奴、だいたい限られてるよな

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 22:45:07
えっ? 今現在 BSDを使ってるユーザーなんているの?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 22:46:09
>>454
数少ないBSD 一般ユーザくらいだろ
犬厨は自分で犬なんていわないからなぁ

457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 22:53:00
ここはFreeBSDスレなんで、BSDの話はスレ違い

458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 23:09:58
それはもういいから

459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 23:12:36
言い回しに突っかかるしかないFreeBSD ユーザ哀れwwww

460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 23:14:02
それは多分樹海クン

461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 23:23:01
FreeBSDユーザなんて都市伝説です
そんな人はいません

462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 00:17:24
FreeBSD使ってる=管理してる=ユーザ不在説か

463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 00:57:08
Linux使ってたけどFreeBSDに移って来ました

Linuxでは --version とするとほぼ全てのツールで出ていたFSFの文字がなく、
「ああ、これがLinusの目指したUNIXなんだ」と妙に納得する次第です。

質問は特にありません。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 02:32:17
>>463
質問して下さい。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 03:08:18
お前ら面白いなw
FreeBSDにはもう興味はないけど、お前らの漫才には興味がある。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 03:55:30
8.0RELEASEされたみたい

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 04:00:49
RC2と大差なさそう。


468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 05:17:27
ATOKってリナクス用のものは動かないですよね?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 20:23:17
動かないもの売るかよ。

470:469
09/11/24 20:32:07
冗談だよ…本当は知らない…

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 23:10:52
犬用のえさを牛が食べられるか?
つまりそういうことだ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 01:00:04
>>402
それ実はICHじゃなくてGIGABYTEとかそっちで作ってない?
OSが認識してればar0が見えるはずなんだが。


473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 11:39:00
/etc/hosts と
/etc/rc.conf の defaultrouter= と ifconfig_xxxx= と
/etc/resolv.conf の nameserver のところを書き変えて
マシンを再起動せずに /etc/hogehoge restart みたいな感じで(そうじゃなくてもいいけど)
反映させる方法ってありますか? あったら教えてください。


474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 11:47:17
>473
/etc/rc.d/netif
あたりを使うといいっぽいよ。よく分からんけど。


475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 12:28:54
でも、daemon類が特定アドレスにbindしてたりして、結局リブートした方が
良いと言う結論に至る。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 12:31:00
>>475
> daemon類が特定アドレスにbindしてたり

そりゃ被ってる設定してる方が悪い

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 12:57:06
ifconfig_xxxで設定した自ホストのIPアドレスの話なんだが。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 13:08:39
は? daemon 含めて restart すりゃいいだけだろ?
何ファビョってんのこの人

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 13:11:14
どのdaemonが関連している、みたいな関連づけも含めて調整してくれる
便利は機能はありますか、って聞いてんだと思うんだけどな。まあいいや。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 13:14:51
>>475
正解

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 13:28:36
>>478
おバカさんね。その方法が>>475

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 13:37:06
kill 1

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 13:38:35
jails使ってればrestartしてもマシンは再起動されない

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 14:07:32
今時xenとかハードウェア支援の利く仮想化マシンでOSごと仮想化っしょ。
jailsなんてまだ使ってる人いんの?w

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 18:19:48
pgr

486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 19:05:46
>>484
正直レン鯖屋からすると、仮想化技術使ってもリソースの無駄遣い過ぎる。
でも、悲しいけど最近のレンタルは殆どCentOSなのよね・・・

487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 19:10:20
全部が全部フルで回ったら電源も空調も足りないんだろ、どうせ。

488:umm
09/11/25 20:07:03
>473
最初の2行は、
man route

man ifconfig
で勉強すれば大丈夫。

しかし、リゾルバーって基本的に再起動が必要だったと思う。


489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 20:24:43
知らないなら黙ってればいいのに。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 20:27:50
キタ━━━(゜∀゜)━━━!!!

491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 20:32:52
>>488
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 21:35:33
はじめてmake worldとやらをやってみようと思うのですが、
性能はどれくらい改善するものですか?現在の環境依存??

すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 21:37:56
改善する要因が無い。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 21:38:53
>491-492
新手の芸風ですか。
すみませんが無料で教えを乞う姿勢と態度が出来ている方のみ質問をお願いします。


495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 21:39:41
>>493
そうなのですか?FreeBSDハンドブックには

> 素早く起動します。 カーネルはあなたのシステム上にあるハードウェアしか
> 検出を行わないので、 あなたのシステムの起動にかかる時間は劇的に短くなります。

> メモリの消費量が減少します。 システムに合わせたカーネルは、
> 大抵 GENERIC カーネルより少ないメモリしか消費しません。

と書いてあるのですが。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 21:45:03
>>495
make worldはカーネルの再構築は行いません。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 21:47:11
>>496
なるほど。そういうことですか。
わかりました、どうもありがとうございました。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 22:12:10
性能改善したいなら。
1.ハードウェアの改善検討
2.gccの設定見直し
3.カーネルコンパイル

これで、2やらずに3やると勿体ない。by矢沢猫キチ

499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 23:03:20
>495
そのハンドブックが書かれたのは10年も昔の話ですから、
今時の最新ハードウェアを使っている人にとっては、
正直言って誤差みたいなものです。
/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC を多少いじって
カーネルを再コンパイルすればまあ多少はメモリ節約になると思います。


500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 21:28:32
もうfreebsd-apdateで8.0Rに出来ませか?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 21:52:33
それでは、たぶんできないと思うw

502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 21:53:34
freebsd-aptget に見えた

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 16:45:59
portsからBIND 9.3をインストールして使っているのですが
/usr/local/etc/named.confを作成してパーミッションも合わせて
rc.confにOSの起動時にnamedを立ち上げる設定もしたのですが

none:0: open: /usr/local/etc/named.conf: file not found
loading configuration: file not found
exiting (due to fatal error)

と言われてしまいます
ファイルがあるのにfile not foundと言われるのですが
どう設定を書き直せばいいのでしょうか


504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 17:01:17
chroot してんじゃねーの?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 18:41:20
>>504
まさにそれだった
修正したら動くようになった

506:pax
09/11/27 22:06:04
paxってustarで250文字までのパスがいけるとmanに書いて歩けど、100でtoo longってエラーメッセージが出ます。googleで検索してるけどなかなか答えが見つかりません。何か知っている非といませんか?
6.0-RELEASE

507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 22:22:05
漢は黙って8.0-RELEASE

508:pax
09/11/27 22:39:55
方針変えて調べてみたらtarの方にはGNU拡張がありパス名制限が無いか長くなっている模様。いまいち納得できないが、もうちょっとがんばってだめならtarで逃げる予定。8.0のpaxは100文字以上のパスOK?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 23:44:37
'/' 無しでは100まで。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 02:26:05
うわ、もしかして qt 祭り?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 15:41:40
新しいマザアーボード買ってきてFreeBSD8を入れてみたけど、シリアルポートはttyU0として
認識されるわ(USB経由?)、キーボードは抜いてるのにキーボードが刺さってると判断され
るわ(PS2エミュレーション?)、なんかDB9のシリアルポートやPS2ポートがあっても、内部的
にはレガシーポートフリーなのかしらん。

boot.configに-P付けても意味ねえ('A`

512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 15:55:20
>>511
ちなみにマザーボードはなに買ったの?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 16:18:01
>>511
いつ頃からか忘れたけど、Serialポートはttyd*じゃなくてttyU*で統一されたよ。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 17:16:46
FreeBSD/pc-98 8.0-RELEASEですが
/etc/rc.conf に
nfs_server_enable="YES"
rpcbind_enable="YES"
を記載しnfsdを起動させようとそましたが起動しません。
尚、OSはクリーンインストールした状態です。

/etc/rc.d/nfsd start を実行し手動で起動しようとすると以下のエラーが出ます

kldload: can't load nfsserver: No such file or directory
/etc/rc.d/nfsserver: WARNING: Unable to load kernel module nfsserver
Starting mountd.
mountd: NFS server is not available
/etc/rc.d/nfsd: WARNING: Unable to force mountd. It may already be running.
/etc/rc.d/nfsd: WARNING: failed precmd routine for nfsd

しかしながら、/boot/kernel/を見てみると
nfsserver.koとnfsserver.ko.symbolsの何れも存在します。
この件につき情報提供をお願いします。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 17:52:54
>>514
おい、すてろ><;

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 19:04:03
(´Д`)

517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 19:20:56
(98)は NFSには対応してません。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 19:27:39
>>510
祭りって言うほどの影響範囲は無いだろ、
QtとかKDE自体が異常肥満過ぎるだけで。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 02:26:11
minimalインストール後にmanで参照するマニュアルがないんだけどw
英語のマニュアルはportsで見あたらないんだけど入れ直し?
ソース落としてきてコンパイルし直し?

520:519
09/11/29 02:32:40
sysinstallから入れました
解決です。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 12:57:25
カーネルを再コンパイルするより新しいCPU買った方が効率が良いと思う。
generic+モジュールでもロースペックでも結構優秀だし
マルチコアとかもうまい具合に動いてくれる。

セットアップ時は
portsよりもstable版をpkg_addする方がいいと思う。
最近はせいぜいportの一週間遅れくらい
但しfontは依存になっていないもの以外はportsでいれないほうが良い。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 13:35:19
いつも思うんだけど・・・
FreeBSDユーザー(犬もそうだけどw)は大きな誤解をしている。
個人がFreeBSDを導入するとき、最新マシンに入れるパターンはほとんど無い。
大抵は、型落ちのセカンドマシンにお遊びで入れてみよう。って感じ。
だから、CPUやメモリを新たに買い足すなんて助言はナンセンス過ぎる。

まぁ、まだFreeBSDはマシだけどさ
なんか、最近のLinuxなんて、Ubuntsuとかの派手で重いGUI見ると、激しくターゲットを誤解してるように見える。
最新CPUに、たくさんメモリつんで、最新のDirectXに対応したグラボを買うのは、みんなWindowsマシンのためだよ。


523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 13:39:59
んなもの人それぞれ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 13:59:56
インストールで苦労屍体奴は止めんけどよ
そーゆー奴は死ぬほどやっていりゃいいんだよ

インストーラが起動しないことがわかっている機種であたふたしてい
る奴を見て助言するなら「買い換えろ」「ディスク外して他でインス
トールしろ」「急いで回線切って窓からw」等ぐらいしか言う事無いだろ

おれはインストールが趣味じゃねぇから動作確認のとれているマザボ
や周辺を探して必要ならば中古屋も漁るね。
一度人柱上等でMSIのボード買ったが、オンボのNICは動かねぇ以外
にも山のように問題が噴出したので速攻で叩き売って別のもの買ったw

どちらも出来ねえなら大人しくWindows使ってろよ



525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 22:49:40
シリアルポートを一般ユーザでも使えるようにしたいんですが、どこかに設定を書いておけばスーパーユーザ
以外でも使えるようになったりしないんでしょうか?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 22:53:30
>>525
fbtab

527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 22:56:00
>>526
どっちかつーとdevfsじゃね?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 23:23:40
今までdebian GNU/linuxしか使った事ないのですが、FreeBSDもいじってみたいのですが
portsってaptitudeに慣れてるとどんな点が不便に感じますか?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 00:23:38
×ports
○packages
で質問しなおすといいと思う>>528

530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 00:30:45
>>528
Debian GNU/kFreeBSD をお使いください。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 10:25:46
>>528
感じ方なんてのは人それぞれ。いじってみれば?


532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 00:37:41
aptの方が圧倒的に優れてるから、そういう点を重視するなら素直にdebianにすべき。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 01:04:41
ただ、debianは最小インストールでも変なパッケージが紛れ込むがうざい

534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 01:16:58
現在このサイトにある方法でIPの更新を行っています。
URLリンク(ddo.jp)

起動時に wget -O - 'URLリンク(ddo.jp)ドメイン&pw=パスワード' というコマンドを自動的に行うよう設定したいのですがどうしたらいいでしょうか。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 01:17:47
>>528
たくさんありすぎる。ざっと思いつくのは、

1. portsは基本的にビルド用のレシピであり、パッケージのリポジトリではない。
2. 8.0-releaseのパッケージリポジトリはリリース時点でフリーズされており更新されることはない。
3. 8-stableのパッケージは月一くらいで更新されるけど、ビルド中のパッケージは依存関係が壊れていることがある。
4. debianパッケージに比べて依存関係がガチガチである。
  (全ての下位パッケージとバージョン番号まで記録されているため、下位パッケージの
  どれか一つだけ更新した場合でも依存関係が壊れる。壊れないようにするには
  portupgeradeとかのports補助用のツールを使わないと依存関係がスパゲッティ状態になり
  復旧困難に陥る可能性がある)。
5. 従ってパッケージの最新追っかけをしたい場合、ビルド地獄が待ち受けている。

おいらDebian sid使いだけどふつうに使うならDebianのほうがいいと思うよ。
FreeBSD試すくらいならGentoo試してみたら?
GentooのportageならFreeBSDのportsよりは使い勝手いいと思う。インストールがキツいけどね。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 01:32:36
なんでそんなシビアなパッケージ管理なのに
サーバーでよく使われてるのですか?

537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 02:15:51
今更gentooはないと思う。もう死んだでしょ?>gentoo

538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 02:26:38
>536
サーバで使う人は必要に応じてソースにpatchして再コンパイルとかするから、
お仕着せのバイナリを嫌う傾向がある。
もっとも、最近はCPUの性能が十分上がっていたり、Intel一色になっていたり
するから、昔ほど神経質にそのあたりの性能を望む人は多くない。
なので最近ではCentOS、DebianやUbuntuに流れることが多い。

サーバ管理をするような人間には大抵90年代にUNIXを触った人間が多く含まれ
るが、その頃はまだPC98が元気で、ユーザーにとってPC-UNIXはFreeBSD 2.x系
くらいしかまともに使える選択肢がなかった。その頃に覚えた人間がいまだに
FreeBSDを使っている、という歴史的経緯もあるだろう。
当時のLinuxは、まだまだ不安定だったので、その頃の評価を引きずってる
おっさんにとってはFreeBSDのほうが扱いやすいというわけだ。


539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 03:08:00
>>534
cronに書けばええんでね


540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 03:13:19
>>538
なるほど。大変分かりやすい解説をありがとうございます。
私みたいに最近始めたばかりだったら、安定しつつあるlinux系を選んでもさほ不利にはならないのですね。


541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 03:45:45
>540
今から選ぶならRHELクローンのCentOSを選んでおけば何かと役に立つ。
資格とかも取りやすいしな。このあたりはFreeBSDにはあまりない特徴だ。
資格商売とか言うなw


542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 08:42:58
> 全ての下位パッケージとバージョン番号まで記録されているため、下位パッケージの
> どれか一つだけ更新した場合でも依存関係が壊れる。

壊れねーよ。portupgrade なりで警告出るだけだ。

> パッケージの最新追っかけをしたい場合、ビルド地獄が待ち受けている。

package ならインストールするだけ。ports なら最新にしたいなら当たり前だろ。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 13:03:35
>>542
portsをビルドしたりportupgrade使う場合はある程度は安心できる。
依存関係に問題があれば自動的にパッケージデータベース書き換えたり
ローカルパッケージの依存関係書き換えて再パッケージ化とかやってくれるからね。
標準のpkg_addだとチェックがザルだから壊れやすいんだよ。

stableからパッケージ持ってきてpkg_addすると、バージョン違うけど入れちゃうぜ
ってそのままインスコしてデータベースの依存関係はノータッチ。

最新パッケージを追いかけようとしてrelengをsutableに書き換えて
pkg_add -rしようとしても、タイミングが悪いと所望のパッケージが存在しなかったり
依存関係壊れてたりで、あまりいいことが無い。

結局システム標準のパッケージ管理やportupgradeとか信用できないので
自前のスクリプトでstableからパッケージ(下位パッケージも全て)落としてきて
依存関係のチェックを完璧にやってからでないとアップデートしない。
ビルドは途中でつまずいたりして時間路費するだけなので論外(緊急のSAは除く)。

Debianはaptitudeやdpkgがしっかりしてるので楽だよ。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 13:21:51
なんつーか、バカなんだな。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 16:03:05
Portsにsamba3.4系がないのはなぜなのでしょうか?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 19:14:09

portsでmakeの途中にダイヤログに出るのがあるけど、
答えた結果はどこに保存されているのですか?
make clean しても、その結果を clean できないのですが。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 19:18:21
>>546
どこにセーブされているかは俺は知らんが、ここが参考になるかも
URLリンク(hazyinfo.net)

548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 19:20:35
ググったらこんなのもあったよー
URLリンク(www2.hideyosi.com)

現在設定されているオプション内容の表示

# cd /usr/ports/directory

# make showconfig

現在設定されているオプションの破棄

# cd /usr/ports/directory

# make rmconfig


549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 19:50:14
>>546
config は
/var/db/ports/*

ちなみにインストール情報は
/var/db/pkg/*

550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 20:58:52
>545
誰もportsを作ってくれないからです。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 22:37:33
boehm gcもいつまでたっても7.xにならないし
FreeBSDってクソだな

552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 23:04:15
>551
それはOSがクソなのではなく、
ports化しない利用者がクソなのです。


553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 00:45:00

GNOMEと言うか gdm 使ってる人います?
8.0Rの 2.26.3 だと shutdown ボタンが効かないんだけど、対処方ありませんか?
shutdown ボタン、急いでいる時に便利なんだよね。。。



554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 01:56:07
ports = dpkg
portage = apt
ってことですか?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 05:01:09
portsはあくまでプログラムをコンパイルするための手順の塊でしかない。
debianと比較して言うのであれば、FreeBSD の ports とは、
数多ある debian のソースパッケージのうち、
diff.gzとdscファイルが"全て" 展開されて系統立てて配置されている状態、
というのがおそらくイメージとしては近いと思う。

debianで言うコントロールファイルは Makefile と様々な pkg-* ファイルと見なせるだろう。
diff.gz に至っては files/に配置された複数のpatchファイルだ。1つにまとめる必要すらない。
debian の場合は package にするために様々な script(コマンド)を用いる必要があるが、
FreeBSDの場合は基本何事も make で事足りる。それで不足なら portupgrade を使えばよい。

但し、パッケージ類の整合性を保つため、ports で呼び出される Makefile は、
/usr/ports/Mk/*.mk をかなり強力に参照する。読み解くのはなかなか難しい。


556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 15:27:44
8.0ではmsk使用時負荷をかけた時のwatchdog timeoutは直っています?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 17:45:19
Current
Release
Stable

これってWindowsに例えるとそれぞれ何に該当するの?
いまいち意味が分からん(・ω・)

558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 17:48:12
Me
95
98

559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 17:55:42
>>557
URLリンク(ja.wikipedia.org)

560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 17:56:12
>557
例えることが出来ない。
一般的にWindowsとして手に入るものは全てがStableである(というのが大義名分)。
開発者と利用者が近しいPC-UNIXならではの問題と言えよう。


561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 17:58:50
>>557
URLリンク(niklas.saers.com)

562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 18:01:45
Windows を >>561 っぽくかくとこうかな?



◇→Vista→VistaSP1→VistaSP2

◇→Win7→(未公開)



563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 18:04:52
>>560
> 一般的にWindowsとして手に入るものは全てがStableである(というのが大義名分)。
RELEASEじゃね?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 18:07:58
>>561
4.2Rが四角で、4.3Rがひし形で囲まれている理由は何?

あとその図で4系列を今から使おうと思ったら、4-Stableと4.7Rのどちらを使うべきだと思う?

565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 18:22:31
>>564
分岐してるか否か。
図でどうこうよりメンテされてるかどうかじゃないの。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 18:23:08
昨日は動いたが今日は追加されたコードのせいで動かないというのか
日常茶飯事なのかCurrent、
普通に動くが新しいドライバや機能が追加されたりCurrentから
何か降ってきたりしたタイミングで時々動かなくなっちゃうのがStable、
一定のちゃんと動くことを確認したセットにそれでも不具合があった部分に
ちゃんと動くことを確認したパッチを当てられるだけなのがRelease、
という認識しかしてない。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 18:24:55
あれ?゛がうまく入力されてない部分があったorz

568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 18:25:53
>>564
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
URLリンク(security.freebsd.org)

569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 18:28:13
URLリンク(www.freebsd.org)

570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 18:39:36
-current と debian unstable ってどっちがよりカヲスなんですか


571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 19:01:18
>>565
一般論としてはStableと最新のReleaseとだったらどっちを選ぶべきだと思う?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 21:00:08
>570
コンパイルが通ることが保証されたものが投入されるだけ debian unstableのほうが行儀がいい。


573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 21:03:48
カオスかどうか聞いてるのに・・・

574:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 21:20:50
>>560
それをいうなら全てがRELEASEだろ

575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 21:40:42
今だったら7.2Release-p4と7-Stableどちらがおすすめ?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 21:42:01
>575
8.0-RELEASE-px にしとけ。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 22:21:06
>>576
8にセキュリティパッチは無い

578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 22:25:11
>577
いや、さっき出た。

FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:15.ssl
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:16.rtld
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:17.freebsd-update
URLリンク(docs.FreeBSD.org)


579:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 22:39:27
>>578
な、なに?!
例のrootの権限をのっとられるセキュリティーホールに対するパッチか?

ちなみに7系列に関しては?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 22:47:31
読めよ

581:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 22:49:35
英語は敵国の言葉ですよ?

582:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 22:50:41
敵国の作った基本軟件使うなよ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 22:54:46
基本軟件じゃなくて手術系と訳すべきだな。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 23:32:42
軟件も敵性だな

585:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 23:35:17
8.0-Stableと8.0-Release-P1どっちがおすすめ?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 23:35:41
そういう人はまでいかなくていいんじゃないかな

587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 00:16:40
もうおまえらぜんぶひらがなでものかけよ

588:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 00:41:49
# make buildkernel

(略)
/usr/src/sys/dev/ath/if_ath.c: In function 'ath_rx_tap':
/usr/src/sys/dev/ath/if_ath.c:3414: error: 'const struct ath_rx_status' has no member named 'rs_flags'
/usr/src/sys/dev/ath/if_ath.c:3416: error: 'const struct ath_rx_status' has no member named 'rs_flags'
*** Error code 1

Stop in /usr/obj/usr/src/sys/hogehoge.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.


カーネルコンパイル出来ないです。なぜ?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 00:51:34
>588
今日はもう寝てまた明日
# make update
# rm -rf /usr/obj
# make clean
# make buildkernel
でどうよ。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 01:30:43
>589
同じところで止まる・・・orz
もうねる・・・

591:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 01:35:31
>590
そういうときはエラーメッセージの一部でぐぐるといい。例えばこういうとこ。
error: 'const struct ath_rx_status' has no member named 'rs_flags'


592:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 01:46:50
options AH_SUPPORT_AR5416 # enable AR5416 tx/rx descriptors
追加してみた。
今度こそねる・・・

593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 03:30:53
で、8.0-Stableと8.0-Release-P1だったらどっちにアップデートするのがいいとおもう?

594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 08:21:23
>593
8.0-RELEASE-p1でいいでしょう。
URLリンク(lists.freebsd.org)
に行ってセキュリティ勧告が届くようMLに加入し、
もしなにか勧告が出たら適宜 8.0-RELEASE-px を更新すればよいです。
Windowsと違って完全自動では更新されません。
自分に合ったOSの更新方法を探して下さい。
i386系であれば freebsd-update を使うのもおすすめです。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 10:23:05
NVIDIA amd64きた?
URLリンク(www.nvnews.net)

596:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 10:56:29
すでに手遅れ

597:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 12:18:44
微妙だなあ。FlashがnativeでないFreeBSDでドライバ出てもなあ…
Linuxエミュレーション使うくらいなら素直にLinux使うし
でもNVIDIAの努力は評価したい。AMD-ATIも少しは見習ってほしい。Inttelは知らん。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 14:01:09
>>594
え?そうなの?
Stableの方がReleaseに比べて日々更新されてるからセキュリティ的にもより堅牢な気がするけど^^;)・・・

599:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 14:04:11
>>595
これ待ってればports化されると思う?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 15:11:57
>>599がやればports化される。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 16:32:00
>598
STABLEへの移行は運用に慣れてからでいい。
そしたらもうこのスレからは卒業だ。おめでとう。


602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 19:19:53
>>594
> i386系であれば freebsd-update を使うのもおすすめです。
amd64はfreebsd-updateだめなの?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 20:26:26
>602
amd64では使ったことがないのでi386系と書きました。
知ってる人がフォローしてくれると思います。
あと、freebsd-updateは -STABLE には対応してなさそうです。

man freebsd-update より:
the FreeBSD Security Team only builds updates for releases
shipped in binary form by the FreeBSD Release Engineering Team,
e.g., FreeBSD 6.1-RELEASE and FreeBSD 6.2-RC1,
but not FreeBSD 6.2-STABLE or FreeBSD 7.0-CURRENT.
(8.0も同様らしい)

というわけで初心者には -RELEASE-px がおすすめというわけです。


604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 23:05:13
普通に勧めるときはReleaseでいいじゃん

605:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 23:32:40
ソースから地道にアップデートする際、律儀に

# mergemaster -p

コマンドは実行している?
"i"キーで更新してくれるわけだけど、今回のようなメジャーアップのときは全体の更新数が
半端無いわけで"i"→"Enter"を延々と押していくのにはさすがに心の広い俺でも
思わず心が折れそうになる・・・

みんなはどうしてる?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 01:03:21
-p はそんなに更新数が半端ないってことないんじゃないかな?

installlworld後のmergemasterは-iUまたは-aiUだが..

607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 01:52:15
単発で

ad4 : timeout write_dma retrying (1 retry left)

って出たんだけど、その前後に一切関係しそうなログも無く、その後TIMEOUTも全く発生していない。
これって無視していいの?HDDの障害と言うよりは、なんかタマタマ処理がかち合っただけとかそういうの?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 02:40:28
>>605
# cat<<EOF>/etc/mergemaster.rc
AUTO_INSTALL=yes
AUTO_UPGRADE=yes
EOF
#

他にローカルで書き換えているので更新して欲しくない
ファイルは IGNORE_FILES="" など。詳しくは man
mergemaster。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 07:31:22
>>607
リトライしたとして静観
短期間に再発するなら考える

610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 07:37:42
>>605
/etc以下のrc.dとかmtreeとかperiodicとかをリネームしておく
そしてmergemaster -piおよび mergemaster -i
なんて感じ。

自分が修正している/etc以下のファイルは(当然)注意しておく。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 15:36:38
mergemasterって自分が設定したファイルも問答無用で上書きしちゃうの?
結構危険なツールのかほりが・・・

612:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 15:40:56
そんな風に思える奴にはどんなツールでも危険だろうな

613:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 16:03:48
設定ファイル改変は危険

614:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 16:09:18
>>611
diffで1つ1つ確認しながらやってろw


615:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 16:40:11
おまいらはアップデートのたびにmergemasterなんて実行してるのか?
全無視してる俺の立場は('A`;)b

616:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 18:38:59
>615
強く生きてください(><)b

617:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 19:05:48
普通、寝る前にはmergemasterだな。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 20:00:48
そこまでかかんね~よw

619:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 20:22:43
毎日の話だぞ。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 20:36:42
-currentでも使ってんのか?

621:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 20:42:51
-current使って無いのか?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 01:47:42
>>617
それAutoで全部 Yes!! Yes!! ってこと?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 11:18:47
寝る前には歯を磨くだろ。それと同じで日課のように実行すると言う事だよ。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 11:56:51
/etc/
はrc.confしかいじってないんですが、その場合も
いちいちmergemasterしたほうがいいですか?


625:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 12:31:19
>>624
パスワードはどうすんのん?


626:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 12:53:31
今更ですが >555 みたいなのはどこかに
参照できる形で情報が残るとありがてーですな

627:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 12:56:59
>605
qi[CR] みたいなのを
マウスのコピペに覚えさせて
マウスクリックしまくりー!

たまに「ちょ、それ待ってくれ…」になることも :-P
(それでも事前に tar.gz しておいたものがあればそれを解けばOK)

まあ mergemaster のオプションを
もうちょっと工夫するってのがスジなんですが

628:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 14:15:24
>626
まとめブログを作って転載保存しておくとよい。
アフィリエイトで得た収入はUNIX関係のファウンデーションに寄付するとなおよい。


629:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 14:50:28
やっぱmergemasterって前時代的としか思えない。

Windowsをアップデートしたあと設定ファイルの上書き許可をいちいち出したりするか?
WindowsUpdateのたびにパスワードファイルが上書きされないよう気を配る必要があるか?

徐々にではあるが時代に取り残されている気がしてならない。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 15:07:42
徐々にってよりすでに

631:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 15:08:12
>>629
/etc/mergemaster.rc
にある
IGNORE_FILES='/etc/motd /etc/printcap foo bar'
これを活用したらいいよ。


632:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 15:18:32
徐々にっていうか、既にOS自体が化石化しつつあるのに何を今更

633:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 15:38:41
>>631
人によって編集したファイルって結構違うんじゃね?

634:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 15:42:42
>633
それくらい自力で書けばいいんじゃね?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 16:52:38
mergemaster がパスワードを上書きするなんて聞いたこともない

636:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 18:02:49
>>634
要はメンテナンス性の問題
うpデートのたびに書き直すのはナンセンス
人力に頼るとミスだって混入しがちだし
そういうのをシステムの不備または欠陥という

637:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 18:37:40
ではどう修正すべきでしょうか?

638:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 18:39:07
何でも自動化すればいいというわけでもないw

639:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 19:24:05
正確には自動化できるけど自動化するのマンドクセ('A`)、だろ

640:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 19:58:10
>636
まあ使ってから吠えろや。俺の /etc/mergemaster.rc 見せてやっから。
これ書いとけば mergemaster -p と mergemaster で用足りるし。
勝手にユーザ足されたりしたときは泣いていい。/usr/src/UPDATING は必見。
あとメジャーアップグレードする時は面倒でもちゃんとマージしとけ。

# cat /etc/mergemaster.rc
AUTO_UPGRADE=yes
AUTO_INSTALL=yes
IGNORE_FILES='/etc/motd /etc/group /etc/hosts /etc/master.passwd /etc/mail/mailer.conf /etc/hosts.allow /etc/ntp.conf /etc/manpath.config'
PRESERVE_FILES=yes
FREEBSD_ID=yes



641:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 21:12:55
バイナリレベルのアップデートにすればこんな面倒くさいことしなくてもいいんじゃね?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 00:22:40
7.2から8.0にアップグレードしたらブートしなくなったよ…

Trying to mount root from ufs:/dev/ad0s1a
ROOT MOUNT ERROR:

このメッセージが出て手動マウントの入力になるんだけど、何を入力しても先に進めない。
7.2までは認識できたのに、なんで認識できなくなったんだろ?

GEOM: ad0: geometry does not match label (255h,63s != 16h,63s).

↑が原因っぽい気もするけど…

これってもう再インストールするしかないのでしょうか?
誰か助けてください。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 00:37:58
何故アップグレードでGEOMが壊れるんだ…どういう手順?

ってか、HDD壊れたんじゃない?
データのバックアップが別のメディアに残っているなら、
新しいHDDに交換して再インストール。
残ってないならそのディスクは大事に保管して、
新しいHDDに交換して再インストール。
別のメディア、あるいは古いHDDを外付けにしてデータの取り出し。


644:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 00:45:36
URLリンク(forums.freebsd.org)

は?/devにad0s1aある?

645:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 02:21:05
↑と同じ現象かも?
起動しないので/devは見れないけど、下記を見るとad0s1aは消えたみたい

mountroot> ?

List of GEOM managed disk devices:
acd0 ufsid/49d8c86525a3fe88d ad1s1d ufsid/49d8c86525a3fe88 ad1s1 ad1 ad0f ad0e
ad0b ad0a ad0
Loader variables:
vfs.root.mountfrom=ufs:/dev/ad0s1a
vfs.root.mountfrom.options=rw


646:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 02:45:53
じゃあインストールディスクのFixitからリンク先のdd~で治るかも?
7.1のsysinstallでUSBメモリに作ったパーティションが同様にアップグレード後読めなくなった。



647:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 17:07:10
KDE使っててマウスを使ってのコピー、ペーストができなくなります。

起動後暫くは、問題なく使えているのですがなぜか途中から
正常に機能しなくなってしまうのです。

何か対応方法ご存知のかたいらっしゃいませんでしょうか?

648:340
09/12/08 17:38:38
>>647
ログみてみた?ぐらいしか助言できない・・・

649:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 18:44:50
Xorg.0.log もstartxが吐いたログも特に怪しいところはないように
思うのですが、ログもペできないのが辛いです。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 21:01:43
#portsnap update
<snip>
/usr/ports/www/horde-base/
files/493eefc3751e435a3c5dc6063ad1e1c27babcf36dff257cb3e86e0720338572b.gz not found -- snapshot corrupt.
となって
% grep '493eefc3751e435a3c5dc6063ad1e1c27babcf36dff257cb3e86e0720338572b' /var/db/portsnap/INDEX
www/horde-base/|493eefc3751e435a3c5dc6063ad1e1c27babcf36dff257cb3e86e0720338572b
% ls /var/db/portsnap/files/493eefc3751e435a3c5dc6063ad1e1c27babcf36dff257cb3e86e0720338572b.gz
ls: /var/db/portsnap/files/493eefc3751e435a3c5dc6063ad1e1c27babcf36dff257cb3e86e0720338572b.gz: No such file or directory
ってことでダウンロードにミスってるようなのですが、このファイルだけリトライするとかできませんか?
/var/db/portsnap/INDEX が最新だからか fetch してもDLしません。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 22:25:14
ファイル消してみるとか?

652:まんこ
09/12/09 00:41:48
手っ取り早いのは、/usr/ports消して
portsnap fetch extract update

653:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 00:49:59
portsnap の DB ディレクトリは /var/db/portsnap/ で
すよ(/etc/portsnap.conf で変更していなければ)。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 01:06:39
portsnap使ってportsのアップデートするときってそもそもportsはソースから展開しておかない
ほうがいいんだよね?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 11:18:26
>642
URLリンク(www.mentby.com)
ここでも freebsd-update で 8.0-RELEASE に上げるとディスク見えなくなる話が出てる


656:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 15:14:13
ソースからアップデートしないからそうなる(´・ω・`)

657:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 09:53:47
"FreeBSD, 8.0でUSB2.0対応ってギャグでいってるの?"

658:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 09:57:32
素直にLinux使っておけ

659:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 11:10:13
死ね

660:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 11:13:34
うん、死ねば解決するな

661:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 11:47:49
んまあでも一般的に考えて、2009年も終わりにちかずき、USB3.0対応製品も出始めた
この時期になってようやくUSB2.0対応とか、一般的に考えてギャグとしか思えないと
いう意見には同意する。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 11:51:56
誰か詳しい人、FreeBSDのOptionalAccessControlListを使ってのFile Protectionは通常のUNIXのそれとどう違うか教えてください。
それかソース希望。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 12:08:16
USB2とUSB2.0の違いも分からない阿呆がいるよww
LANケーブルで首吊って氏ね

664:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 12:09:25
確かに、サーバー用OSとして、周辺機器はSCSIが当然のFreeBSDが、
オマケでUSB1.1だけには対応していたとはいえ、
USB2.0にまで対応するってギャグだよな。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 12:37:43
>>655
うちは、8.0になってから
クリーンインストールだけど、インストールの最中にディスク見失ってインストールできない状況に陥る。


666:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 12:57:03
USB4BSDって書いとけば良かったのかもな

667:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 13:04:29
名前がmisleadingすぎwww

668:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 13:11:59
笑っちゃうな

669:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 14:48:34
でもなあ、これが原因でqcamviewがbrokenになっているからなー


670:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 16:20:42
USB2ってなんのこと?
まじめにわかんなね・・・。USB2.0とは違うの?

671:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 16:50:05
>>670
URLリンク(gihyo.jp)

672:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 16:53:26
まぁ、明らかネーミングミスったよね。
USB2.0と混乱起きても文句は言えまい。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 17:14:08
そのうち変わるんじゃないの?

674:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 17:44:37
FreeBSD使うのやめよかな。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 17:46:04
今まで使ってたのかよ

676:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 17:57:18
今度は何使おうかな。何がいい?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 17:59:28
PC-BSD

678:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 18:03:25
Linuxってどんなディストリ使えばいいと思う?

679:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 18:04:47
>>678
URLリンク(www.debian.org)

680:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 18:05:27
Gentoo

681:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 18:07:16
男は黙って自作OS

682:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 18:09:31
漢は黙ってNetBSD、FreeBSDはダメダメOS。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 18:12:06
お前らコンピュータ使いなら、二進数で直接PCに命令送れるだろ?
OSなんていらんかったんや


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch