09/10/25 15:25:46
回答者の心得:
エスパー以外回答禁止
質問に関係ないのにFreeBSD等のバージョンを聞かないこと
わからないなら無理に回答せず、黙っていましょう
あなたが回答しなくても、もっと詳しい回答者がより的確に回答してくれます
無理に中途半端な回答をすると、回答者同士で叩き合いが始まります
3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 15:27:14
____
__,,/ _, ----`ヽ :.
:. / _ ___ 、\
/ / i \ \\ :.
:. ,'./ i ヽ:. ヽ:.:.. ヽ.ヽ
,'/ / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :.
:. |i .i i .i / ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}
|i .i l :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}
:. |i∧ ', :{ ,ィjモト \ イjミトイイV :. な…
.| :メヽ.', `ozZ} izN。ハ::{ なんなんですか?
:. | :ヾ_! ゝ "゙゙ ' `゙ ハ.:', :. ここ、どこですか?
| :.:_イ .:.ヽ. (二フ , イ :.:.:!:.ヽ どうして私
:. / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:. よばれたんですか?…
/ ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ//ハ.:\
:. / .{. ',ヾ、ヽi .:.:.{ /(^` |.:.:.:.//: : :.}: . ヽ.:.
/ / ) ヽ ヾ、ヽ:.ハ ヤ{ ∧/.-‐'": : |:.:. i ',
./ .,イ .:..} : :\ヾレ'ハ ∧__ノノハヾ、 : : : l:.:.: .ハ ',
{ /| .:.:ハ : : :i Y {ヾ`Yヽニン'ノ}: : } : : : :/:.:.:/ }:.}
V | .:.:/:.:|_,ィ' ̄ ヽ三{ `ー-ノ : イ : : :/:.:i.:{ リ
ヽ:.:{、.:.V : : ヘ : : {: : :/:.::∧|
ヽ! )人 : : :人 : : : / \! :.
" ヽ : : : : :/イ{ :.ノ: : : :.\ :.
:. \__///: :\______/: : : : : : : ヽ
/ //: : :|;|: : : : : : i: : : __: : : : ',
:. / 、 {;{ |;| . : i/. : : : : : :|
4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 20:17:53
もう105か
5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 20:18:07
r‐i、 _,、
.,,,,,,,,,,,,,,,│ |,,,,,,,,,,,,,,,, .,,,,,,,,---ー'''''"`_゙l .,,-,、 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、
.ヽ,,,,,,,,,,,,. .,,,,,,,,,,,,,,丿 ヽ,---‐、.广゙^ 'ヽ. ゙''i、 し,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、 |
| | | | `'、, .ン ./'┐ | |
..|'''''''''''''''''''" .‘''''''''''''''''''',! .r‐―‐" ――i、 `'゜ .l゙ │ | |
`゙゙゙゙゙゙二゙゙'! .广| |゙゙゙,"゙゙゙゙" └―ーi、 r‐―" ,l゙ 丿 | |
,/ .,l゙ ,! .| .| .| く `i、 l゙ .| ,/ 丿 | .|
,/`丿 .l゙ .l゙ | | ヽ. ヽ、 .l゙ .l゙ ,/ ,/` | |
: ヽ/ / ,l゙ | | `ヽ/′ ,/`,i´ ,,,,-‐゙`,/ ,---------┘ |
,,,-'".,,/` .,,,,! .| ,-'"_/ 〈゙゙`_,,―'′ .―--------i、 |
゙l,,-'" ゙l,,,,,,l゙ ‘ー'′ `'"` `゙^
6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 21:55:15
>998
やっぱり「気にしない向き」の人がいるんだ(笑)
ちょっと質問させて欲しいんだけど・・・
今、何ヶ月くらい連続運転してますか?
ケースはブック型? それとももっと小さい奴ですか?
ケースの中でHDDへの風通しって、かなり気を使ってますかね?
7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 22:29:51
993=998だよ
ケースはデスクトップケースだよ
風通しは標準のファンを普通に回しているよ
8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 23:37:26
あぁ、釣りか。
つられちゃったw てへっ?☆
9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 23:54:16
なんで釣りだと思うの?
10:まんこ
09/10/26 04:06:18
/: : : : : : : : : : :ヽ: : :\
. /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
/: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
/: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
. /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
': : !: :|: :{ ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
i: : :|:八: | __ __ V: /: :|.:.:.:.|
|: : :l : :ヽ| ィ'⌒` '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
|: : :| : : ハxxx xxx|: l :|.:.:.|
|∧:|: : : :八 ~~ ノ: l :.ノ.:.:.:.|
l ハ: : : :l:.:> 、 .. イ.:|: l /.:.:∧{
\: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
,r':::::/::::| 人 .|::::、:::::ハ FreeBSDは誰でもウェルカム
/::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
_/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
} ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
厶.:.:.::.:|:::::',::::l `´ |:::/:::::|:::::::ハ___
_ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::! |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。| ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_ \
/ ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::| |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
〈,クケ' ̄ |::::::::::。| |:::::::::::|  ̄
|:::::::::::::| |:::::::::::|
|:::::::::::。| |:::::::::::|
11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 06:41:25
MS\(^o^)/オワタ
URLリンク(up2.pandoravote.net)
URLリンク(up2.pandoravote.net)
URLリンク(up2.pandoravote.net)
URLリンク(image.akiba.kakaku.com)
12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 07:28:23
OSSコミュニティと「萌え」の微妙な関係
URLリンク(slashdot.jp)
URLリンク(old.ubuntulinux.jp)
OSタン ー双葉/OSSの壁→ フォクス子 → Ubuntuタン ーコミュニティ/企業の壁→ 窓際ななこ
13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 09:13:25
マジとことかRubyちゃんは壁以前の混沌時代の生物ということか
14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 10:28:56
日本って何でこういう擬人化とかネーミングセンスがアニオタなんだろうねぇ
15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 12:59:24
ていうか、もう窓際よばわりかよw
16:umm
09/10/26 19:50:17
>>7
回答感謝!
しかし、連続運転月数が書かれていないところを見ると、サーバ利用じゃなさそう。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 21:25:26
>>13
えここ(正式名アイスちゃん)も思い出してやってください。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 13:17:31
アメリカって何でああいう擬人化とかネーミングセンスがアメコミなんだろうねぇ
19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 14:31:51
Midori Linux のマスコット?とか。
URLリンク(www.osforge.com)
20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 22:34:28
Midori Linuxはがんばってた部類だとおもう
21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 14:52:02
japanese/acroread9をmake installした後、acroread9とすると、
以下のようなメッセージが出て、acroreadが起動しません。
アドバイスいただければ幸いです。
?warning: localized acroread (ENU) not found.
!fatal: No acroread binary found. Check $LANG or $ADOBE_LANG, and installed acroread packages.
22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 16:27:58
Check $LANG or $ADOBE_LANG
23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 16:29:24
>>22
それはすでにチェックしましたが、問題ありません
24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 16:33:00
Check installed acroread packages
25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 16:34:21
>>24
それもすでにチェックしましたが、問題ありません
26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 16:37:00
Ask Adobe!
27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 16:39:56
>>23,25 (#^ω^)ピキピキ
28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 16:42:23
Use Linux!
29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 20:29:11
>>28
ありがとうございました。できました。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 21:52:49
>>16
4ヶ月とか8ヶ月とか
そんな感じ
31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 23:06:54
geom_mirror_load="YES"
と入力したいのですが「"」がどうしても打てません
shift押しながらも全て試してみたのですが・・・どうすれば打てるのでしょうか?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 23:12:45
>>31
ここに打ってる「"」をマウスでなぞってコピペする
33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 23:16:32
マウスが動かない画面ですし、OSでもないのでどうやらコピペはできないようです
34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 23:19:25
日本語キーボードにする。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 23:19:45
>>33
頭使え。
FreeBSDマシンに他のPCからsshとかでログインしてマウスでコピペするんだよ。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 23:27:24
>>34
日本語キーボードなんですが、どうもおかしいです
106でインストールしたはずなんですが
>>35
まだsshとかでログインできる状態ではありませんでした
RAID1にしてからやろうと思ってまして、FreeBSD7.2をいれたばかりです
37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 23:29:51
>>36
じゃあ、逆にそのFreeBSDマシンから他のPC上にある
適当な「"」入りのテキストファイルをFTPでgetする。
そのテキストファイルを取り込んで vi で編集すればOK。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 23:30:10
Shift+":" で出るんじゃねーの?
あと、screen でも入れとけば、キーボードでコピペ出来るよ。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 23:32:34
キーマップを日本語キーボードにする。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 23:35:42
てゆうか、FreeBSDを使うなら英語キーボードは常識だぞ
41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 23:36:56
kbdmap とか kbdcontrol とか
42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 23:38:19
>>37
すいません、回線は繋いでるんですがなぜかまだネットには繋げないので
FTPとかはできそうにないです
>>38
見た感じダブルクォーテーションの逆向きの「“」だと思ってました
早速試してみます
43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 23:43:29
wait_time="100"
と入力したいのですが「0」がどうしても打てません
数字キーのゼロを、テンキーも含めて試してみたのですが、
どうしても「θ」になってしまいます、、
44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 23:47:14
面白いキーボードだな
45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 00:09:51
>>39-41
# Fixitの時だけ配列が変化していたようで、通常モードの時では大丈夫でした
たぶん無事にできたと思います、ありがとうございました
46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 01:05:33
FreeBSDでWEBサーバーを公開する場合、IP固定の方がよいのでしょうか?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 01:16:34
>>46 つりだよな
まぁ, どっちでもええんちゃう? DNS がちゃんと追従できるんやったら
48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 02:30:05
ListenAddressを設定したいんだけど
デフォだと/etc/ssh/sshd_config に
#ListenAddress 0.0.0.0
ってなってる
これは#を外してあとは指定のIPいれればいいだけ?
それとも#はそのままなのかな
49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 03:04:53
新しくLANカードを買ってそのまま取り付けたんですがsysinstallで設定しても動いてくれません
ドライバとかをいれないといけないと思ったのですが、Windowsと違ってどうやっていれるかわかりませんでした
どうすればよいのでしょうか?
50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 06:27:58
>>48
#の行はコメントなので、#を外すこと。
あと接続の制御は /etc/hosts.allow でもできるよ。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 06:30:29
>>50
あ、間違えた。
ListenAddressはListenするローカルのアドレスだった。
2行目は無視して。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 11:21:47
>>49
pciconf -vl | grep -i eth とかして結果を貼る
uname -r とかもあるといい
53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 11:37:46
>>52
それ、やってみましたが、
画面に外国語が表示されるだけで、ドライバーはインストールされませんでした><
54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 11:41:09
>>53
あたりまえ
画面に表示された結果をここに貼れって言われているのに無視するのか
55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 11:42:46
直接の答を知ってるわけじゃないんですね、
回答ずばりで答えられる方、お願いします
56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 11:46:15
>>55
回答は色々ありうるから
すべてを網羅すると膨大な量になる
絞るために>>53が必要なんだよ
57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 11:47:07
×絞るために>>53が必要なんだよ
○絞るために>>52が必要なんだよ
58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 11:56:36
じゃあ、絞らなくていいですから、
答えられるひとつの例だけ試しに答えてみて下さい。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 12:00:29
おことわりします
60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 12:02:19
やっぱり答えられないんですねw
61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 12:04:52
>>60
ああ、おれはFreeBSDなんか使ったことない
質問の仕方があまりにひどいから
回答者に代わってアドバイスしただけだ
62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 12:30:19
>>49
sysinstallで設定出来たということはドライバがLANカードをとりあえず認識できたという事。
・NICが壊れている
・認識したがドライバの問題で使えない
・設定の間違い
63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 13:29:10
>>52
>>49ですが、早速試してみます
ちなみに>>53以降は愉快犯か同じ悩みを持ってるのか知りませんが、>>49の自分の書き込みではないです
>>62
本体は新品で届いたので、NICが壊れてるとは思いたくないですが、
ちなみにifconfig NICってやってもinterface NIC does not exist
となります
回線をさして今の自分のIPをみたいんですが、ifconfigをやってもIPが表示されないですし
sysinstallからInterfaceで設定するIPも192.168.1.**って自分が適当な数値を打ち込んでる状態です
64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 13:34:30
|pciconf -vl | grep -i eth
subclass = ethernet
uname -r
7.2-RELEASE
という結果になりました
ちなみに|なんですが、FreeBSDで打つと真ん中に穴があったんですが、それでいいのでしょうか
65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 13:38:00
あぁ、釣りか。
つられちゃったw てへっ?☆
66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 14:42:51
文字がいっぱい出て見えないので上にスクロールしたい場合はどうすればいいですか?
マウスは使えないし、キーボで↑を押しても入力履歴が出るだけです
67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 14:52:24
Shift + PageUP
68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 15:07:12
>>67
やってみたのですが、上にスクロールしてくれませんでした
69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 15:35:52
Linuxならスクロールするよ
70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 15:39:28
ええー、なんでスクロールしないんだろう・・・
71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 16:00:48
愛情が足りないんだよ。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 16:05:39
糞みたいなレスだな
73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 16:06:56
lessにパイプで渡せ
74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 16:07:33
虚数単位を i とする時、
i^i は実数になることを示せ。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 17:05:04
>>73
コマンド出力じゃなくて、コンソールに表示される文字列を
どうやって lessに通すんだよw
dmesgにも載らないメッセージはスクロールするしかない。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 17:07:26
ScrLk とか押してから↑だろ
77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 17:39:06
ゆうべからの漫才はなかなか面白いです
78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 18:11:53
>>56-57 よ、
>>64 の結果
> subclass = ethernet
> 7.2-RELEASE
から、どう絞りこめたのか、説明してもらおうじゃないかw
79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 18:25:12
>>76
できた!
ありが灯油!!
80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 18:40:34
>>62
NICは
S10 SLIP interface on device /dev/cuad 0 (COM1)
PPP PPP0 interface on device /dev/cuad 0 (COM1)
しか表示されてないです
やはりこれは認識されてないと思っていいんでしょうか
どうでもよさそうですが、買った本体はこれです
URLリンク(wiki.nothing.sh)
81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 18:55:49
>>80
その表示だと認識してないね
リンク先の仕様を見ると
残念ながらFreeBSD 8.0-RC2でも対応してないので新しいのを待つか
/usr/src/sys/dev/bge/if_bge.cなどをいじるかかな?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 19:04:36
>>80
5784M は、まだドライバが対応してないと思う
とりあえず ndis でどうにかなるか試して、ダメなら違うの買ってくる
83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 21:56:28
CDにsshの鍵などのファイルを書き込んだんですが
どうやってFreeBSDをいれたPCにファイルを移動すればいいんでしょうか?
CDをいれても何も起きませんでした
84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 22:00:40
ちゃんと自動挿入にチェック入れて再起動した?
85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 22:02:44
再起動してみたけど俺のチンポでかすぎでまた女すぐ失神しちゃった
いっつも女ばっかり先にイッちゃうんだよな
86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 22:13:22
>>83
CDは動いてはいるんですが、それからどうやってファイルを移動すればいいのかがどうにもわからなくて
87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 22:14:13
まうんとしてこぴーすればいい
88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 22:18:50
mount -t cd9660 /dev/cd0c /mnt
mount_cd9660 /dev/cd0c /mnt
とやってみたんですが、どちらも
Operation not permitted
となりました
89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 22:34:10
CDが読める別のPCで読んで、
最初だけパスワード認証でログインする方式でscpでコピーした方が早いよ
あ、別にftpでもいいよ。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 22:38:24
ネット環境が無いのでどうにかしてCDでできるといいんですが
91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 22:39:48
じゃあ、16進ダンプして手で打ち込め
チェックサムも忘れずにな
92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 22:43:20
su
93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 22:45:43
>>92
俺も一瞬そう思ったけど、流石にそんなわけねーだろ・・・
94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 22:46:33
>>90
ネット環境がないのにsshの鍵などのファイルの転送が必要とは、これ如何に?
95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 22:51:12
>>91
ググってはみたもののわけがわからないので諦めます
>>94
NICが認識しないのでNDISとかいうので試してみようと思って
URLリンク(tbcb.net)
を参考に.sysと.infを移動しようと思ってもファイル移動がわからずそこで詰まってました
96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 22:56:29
エスパーすると、CD-ROMにWinとかのパケットライト系で書いたとか?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 23:12:03
じゃあcd0cが違うとか
98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 23:40:39
まぁ、acd0 じゃねーかと思いつつ、/etc/devfs.conf かなーとエスパー
99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 23:50:01
サーバの安定性とセキュリティーパッチの提供期間を考えた場合、今からサーバを立ち上げるなら
8.0-RELEASEを待つのと7.1-RELEASEを入れるのではどちらがいいんでしゅうか?
(7.2Rは最初から考えない方向で)
100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 23:51:23
7.2R
101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 23:57:10
>>96
その辺りはよくわからないんですが、imgburnでそのまま焼きました
>>97
cd0cとかを確認する方法あるんでしょうか?
>>98
/etc/devfs.conf
をやってみたんですが全てコメントアウトになってました
#link acd0 cdrom
という行はありましたが
102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 00:04:08
atapicam とか SCSI じゃなければ大抵 acd だろ
dmesg | grep cd 位で分かるだろ
103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 00:33:18
てかcd0cが違ってもpermission deniedになるのかなぁ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 00:38:05
dmesg | grep cd
を試してみましたがCommand not foundとなりました
しかし言われた通り
mount -t cd9660 /dev/acd0 /mnt
とやったところエラーは出ずに改行して#が出ました
105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 02:02:14
cpがコピーらしいので試してみたんですが
cp ***.sys /home/***.sys
cp ***.inf /home/***.inf
としてみたらNo such file or directoryと出ました
どうやら間違ってるっぽいんですが、どのように打つとよいのでしょうか
106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 02:49:30
mkdir ~/cd
cp -r /mnt/* ~/cd/
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 03:04:57
rm -f /
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 03:18:55
>>106
何もエラー文が出なかったので成功したっぽいです
これはディレクトリでいうと一番上層の何も無い場所にコピーされてるということでしょうか?
>>107
ちなみにこれは消す動作っぽいですが、そのままやっちゃっていいのですか?
109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 03:56:02
なんとか***_sys.koを生成し
# kldload ***_sys.ko
を実行したのですが、実行したらそれ以降無限ループで再起動するようになっちゃいました
これは失敗ということで、最初から入れ直すしかないのでしょうか
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 23:03:09
なんか7.1Rのinstallworldに失敗するんですけど、もしかしてp8って罠とかありますか?
<略>/contrib/ncurses/man/MKterminfo.sh: nannot open unsorted7528: No such file or directory
やったことは
7.1RのISO-IMAGE(disk1)からkernel-developperでインスコ
standard-supfileを使ってcsup
make buildworld
make buildkernel
make installkernel
make installworld ←いまここ
111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 23:20:15
sambaでファイル共有している任意のディレクトリ内に、ファイルまたはディレ
クトリが作成された場合に、サウンドを鳴らすなりコマンドを実行できるよう
なソフトってないでしょうか。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 23:48:15
そりゃ色々あるだろうが、とりあえず cron で ls なりして echo ^G とかしとけばどうよ?
113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 01:55:45
>>111
Windowsにはある
114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 02:33:21
>>109
の永久再起動ループをどうにかする方法はないでしょうか
セーフモードとかでも変わらず自動で再起動してました
confとかをいじってみたいのですが、再起動してしまうので・・・
115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 03:27:06
いま8.0RC2を入れてるんだけど
性器版が出たら再インストールするしかない?
環境設定維持したままアップデートできる?
116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 08:56:25
>>114
ブートの途中でスペースキーとか押して unload して load して boot する
詳しくはハンドブックか何かに書いてあるだろう
117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 01:36:18
autom4teってどうすればインスコされるんですか?('A`
ちなみにm4は入ってます。(m4-1.4.13,1)
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 01:50:28
>>116
起動画面でスペースを押して止めても、そこから1~5のどれを選んでも自動再起動してしまいます
ハンドブックというか、書物系はまったくもってないです
119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 02:06:38
>>118
ハンドブックというのはこれのこと
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 11:38:26
ハンドブック古すぎて使い物にならないよな。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 11:57:55
>>117
ウチでは autom4te→autoconf-wrapper だから autoconf 入れればいいんじゃねーの?
>>118
キーを押すのが遅すぎる。F1 押せとか出た後、boot とか出たあたりで押す。
URLリンク(www.freebsd.org)
122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 19:43:06
システムが 10 からカウントダウンしている時に、この機能が使えます。 Enter キー以外の任意のキーを押して、 unload と入力してから、 boot kernel.old か他の正常に起動するカーネルを入力してください。
とあるんですが、スペースを押した後にカウントダウンはとまるのですが、それ以降はどうしてもキー入力はできませんでした
boot/loaderはコマンドをいれても何も動かなかったので、ここで何をするかよくわかりません
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 21:29:25
FreeBSDはこのNICに対応してますでしょうか?
URLリンク(www.planex.co.jp)
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 21:36:33
URLリンク(shell.peach.ne.jp)
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 22:37:51
>>124
そこはWindows 2000 SP4 +ってのに使ってると書いてある
126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 22:41:35
そうじゃなく、「RealTek 8169SC」を見ろよ。
恐らく re で対応してるだろ。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 22:44:49
URLリンク(www.realtek.com.tw)
128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 22:58:14
>>122
メニューが出ている状態なら6あたりでローダのプロンプトに落ちるから
そこで、unload, boot ...を実行すればいい。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 23:36:56
Makefile
*.c
*.h
っていうファイルがでてきたんですが、どうやってこれをインストールするか解説しているサイトとかあるでしょうか?
FreeBSD ドライバ インストールとかでググってもでてきませんでした
130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 23:40:18
>>129
Makefileはいいとして、
*.c とか *.h とかいうファイルができたのか。それは異常。
おそらく何かのエラーだろう。
*.cや*.hのファイルを消すには、シェルに展開されないようにクォートして、
rm '*.c' '*.h' とすればOK。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 23:40:31
readme.txt嫁カス
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 23:43:03
=================================================================================
= Realtek 8139C/8139C+/8169S/8169SB/8169SC/8168B/8168C/8168CP/8168D/8101E/ =
= 8102E/8103E Driver for FreeBSD v4.x/5.x/6.x/7.x =
=================================================================================
This driver is modified by Realtek Semiconductor corp. and it has been tested OK
on FreeBSD 4.7, FreeBSD v5.1, FreeBSD v5.4, FreeBSD v6.0, and FreeBSD v7.2. To
update the driver, you may use method 1. If method 1 failed, you must use
method 2 which is more complex.
Method 1:
1.Copy if_rl.ko in "modules" directory to "/modules" directory and overwrite
the existing file.
2.Modify the file "/boot/defaults/loader.conf" and set "if_rl_load" in "Network
drivers" section to "Yes"
3.Reboot.
133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 23:44:52
Method 2:
Because the FreeBSD kernel has default drivers to support RTL8139C and RTL8169S. To use the RTL8139C+, RTL8169SB, RTL8169SC, RTL8168B, and RTL8101E, you need to update your NIC driver by recompiling your FreeBSD kernel.
The main steps you have to do:(FreeBSDSrcDir means the directory of FreeBSD source code
and it may be "/usr/src/sys")
1. keep the orginal driver source code:
# cd /usr/src/sys/pci
# cp if_rl.c if_rl.c.org
# cp if_rlreg.h if_rlreg.h.org
# cd /usr/src/sys/modules
# cp Makefile Makefile.org
# cd /usr/src/sys/modules/rl
# cp Makefile Makefile.org
# cd /usr/src/sys/i386/conf/
# cp GENERIC GENERIC.org
134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 23:45:35
2. recompile your kernel (you must install your FreeBSD source code first !!)
# vim /usr/src/sys/i386/conf/GENERIC and delete rl and re
# vim /usr/src/sys/modules/Makefile and delete rl and re
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# /usr/sbin/config GENERIC
(for FreeBSD 5.x/6.x/7.x)
# cd ../compile/GENERIC
(for FreeBSD 4.x)
# cd ../../compile/GENERIC
# make depend
# make
# make install
# reboot
3. update the driver source code:
Copy the dirver source code( if_rl.c and if_rlreg.h) into /usr/src/sys/pci
Copy the Makefile into /usr/src/sys/modules/rl
135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 23:45:49
4. build the driver:
# cd /usr/src/sys/modules/rl
# make clean
# make
5. install the driver
# cd /usr/src/sys/modules/rl
# kldload ./if_rl.ko
6. configurate the static IP address
# ifconfig rl0 xxx.xxx.xxx.xxx
7. configurate the IP address by DHCP
# /sbin/dhclient rl0
136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 23:46:15
The user can use the following command to change link speed and duplexmode.
1. For auto negotiation,
#ifconfig rl<device_num> media autoselect
2. For 1000Mbps full-duplex,
#ifconfig rl<device_num> media 1000baseTX mediaopt full-duplex
3. For 100Mbps full-duplex,
#ifconfig rl<device_num> media 100baseTX mediaopt full-duplex
4. For 100Mbps half-duplex,
#ifconfig rl<device_num> media 100baseTX -mediaopt full-duplex
5. For 10Mbps full-duplex,
#ifconfig rl<device_num> media 10baseT/UTP mediaopt full-duplex
6. For 10Mbps half-duplex,
#ifconfig rl<device_num> media 10baseT/UTP -mediaopt full-duplex
137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 23:46:21
>>132-135
すみませんが外国語での書き込みは御遠慮ください
138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 23:52:23
>>131
すみませんが死んでください
139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 00:01:30
>>130
解凍したら普通に出てきました
ファイルを送る方法が無いので、if_rl.c、if_rlreg.h、Makefileの3つをCDに焼いて
そこからFreeBSDの本体にコピーするだけでいいのでしょうか?
>>132-135
よくわからないのですが、>>133の1から順番に打っていけばいいんでしょうか?
>>132の3は再起動っていうのはわかるんですが、1、2がわかりません
140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 00:03:59
これでわからんかったら、他のNIC買ってこい。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 00:07:23
>>139
何も考えず、root になって kldload if_re して ifconfig -a してみろ
そこに re0: flags 云々の行が存在したら、/boot/loader.conf に if_re_load="YES" とか書いとけ
142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 00:19:39
GENERICカーネルならre入ってるだろ。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 16:27:39
初心者です
K3bを使いたいのですが,
CD/DVDライターが見つからない。
K3bをrootユーザで実行。
などのエラーが出ているうえに,
K3bSetup2の設定ができないので(でてきません)
CD-R,CD-RWの読込み書き込みができません.
ご教授お願いします.
ここを参考にしましたが,できませんでした
URLリンク(haystack.at.webry.info)
144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 16:47:16
記憶によると、
・カーネルに atapicam と scsi 関係を追加
・/etc/devfs.conf で cd や xpt や pass のパーミッションを 664 とかに
・/etc/group の operator に自分を追加
位でイケるんじゃなかったかな
145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 22:45:14
すみません,
cdやパーミッションはどこにありますか?
# Historically X depended on this, but version 4.3.0 doesn't seem to anymore
#link ttyv0 vga
# Commonly used by many ports
#link acd0 cdrom
# Allow a user in the wheel group to query the smb0 device
#perm smb0 0660
# Allow members of group operator to cat things to the speaker
#own speaker root:operator
#perm speaker 0660
146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 23:45:51
無かったら無いで自分で追加しろよ
perm cd0 0664
perm xpt0 0660
perm pass0 0664
perm acd0 0664
147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 13:42:46
/etc/groupのoperatorに自分を追加とはどういうことですか?
148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 13:51:20
URLリンク(www.google.co.jp)
↑このサイトの入力欄に「/etc/groupのoperatorに自分を追加 FreeBSD」と入れて
「Google検索」と書いてあるボタンをマウスでクリックしてみよう!
149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 13:51:49
shutdown出来るようになる。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 13:53:25
等々群衆の演算子に自分を追加すれば良いのです
151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 14:02:54
Linuxみたいに、
コーンソールに直接ログインしたユーザーに
CD-ROM/FDやサウンドなどのデバイスの権限を自動的に与える、
(ログアウトすると権限消滅)
(別ユーザーがログインするとそのユーザーの権限に変わる)
って設定はできないの?
152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 14:37:16
amd なり hald なり devd なりでそれなりに出来るだろうが、
普通、operator group に自分を追加するもんだろ
153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 14:39:13
シングルユーザならな
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 14:48:11
お前の頭が悪いことは分かった
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 14:50:51
>>152 がよく理解せずに書いてることは分かった
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 14:54:51
>>152
そんなことしたら、そのマシンを使うユーザー全員をoperator groupに
入れなければならなくなって、groupの意味がなくなるだろ。
あと、user1がデバイスを使用中に別のuser2がデバイスを(誤って)同時使用
することを防げないし。
あくまでコンソールにログインしたユーザー(ssh等を除く)のみ、
デバイス使用を許可する仕組みが必要。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 15:12:53
fbtab
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 15:26:40
>>157
fbtabだとログアウトしてもデバイス所有者が元(root)に戻りません
159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 15:37:33
戻す必要性が無い
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 15:41:04
みんなrootでログインすればおk
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 15:42:11
Linuxだとちゃんと戻る
162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 16:47:45
jpgファイルを書き込もうとしたら有効なファイルではないようです,と言われました.
どこをどう直したらJPGを書き込むことができるのでしょうか?
ご教授お願いします。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 17:03:23
エスパー向け質問だな
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 18:10:22
外付けのSATA USBハードディスクに対してsoftupdateを行っても
効果あるの?
初心者以下の質問で悪い、決して釣りではないので。。。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 18:31:33
メーカー製PCのハードディスクに対してFreeBSDのインストールをを行っても
効果あるの?
初心者以下の質問で悪い、決して釣りではないので。。。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 18:36:54
効果ってなに?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 19:11:37
有効の下
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 19:16:39
それは今年から廃止されている。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 19:29:48
Soft updates, hard problems
URLリンク(lwn.net)
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 19:42:08
JPEGファイルはCD-ROMに書き込めないのですか?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 19:44:06
CD-ROMには無理だわな
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 19:46:46
ラベルプリンターで印刷せよ
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 20:59:15
CD-Rくらいにしときな
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 21:02:24
JPEGファイルはCD-Rに書き込めないのですか?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 21:07:13
CD-ROMには無理だわな
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 21:09:27
ラベルプリンターで印刷せよ
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 21:16:12
JPEGファイルはDVD-Rに書き込めないのですか?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 21:21:55
初心者です。
ではどうやってJPGファイルを書き込むのでしょうか?
ご教示ください。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 21:24:23
通常はPCを使って書き込みます。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 21:28:17
>>178
JPGだからと言って特別なことをする必要はありません。
普通のテキストファイルとかバイナリファイルの書き込みと同じ方法で書き込みます。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 21:29:35
ではどうやってJPGファイルを書き込むのでしょうか?
ご教示ください。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 21:29:40
>>179
PCを使ってどうやって書き込むのか詳しく教えてください.
ご教授お願いします.
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 21:32:24
JPGだからと言って特別なことをする必要はありません。
普通のテキストファイルとかバイナリファイルの書き込みと同じ方法で書き込みます。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 21:33:46
JPGファイルはCD-Rに書き込めないのですか?
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 21:34:09
PCを使って普通のファイルとして書き込みます。
OSインストールCDとは逆で、ISOイメージとして書き込んではいけません。
この場合は普通のファイルとして書き込みます。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 21:35:08
普通のテキストファイルとかバイナリファイルの書き込みと同じ方法で書き込みます。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 21:35:51
JPGファイルはCD-ROMに書き込めないのですか?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 21:36:25
CD-Rでも、CD-ROMドライブだと無理だわな
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 21:37:16
>>183
すみませんが、その方法が分かりません.
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 21:39:16
>>185
ありがとうございます。
FreeBSDではCDはISOイメージで書くと教えられていたのでJPGを書き込めませんでした。
普通のファイルとして書き込んだら書き込めました。
今までだまされていたのでしょうか?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 21:48:06
>>190
CD-Rへの書き込み方法はいくつもあるってことがわかりませんか?
192:初心者
09/11/05 21:49:32
>>185
すいません,まだできません。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 23:03:32
>>190
普通のファイルとは何ですか?
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 23:08:17
異常でないファイルです
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 23:11:18
JPGファイルを書き込んだんですよね?
どうやってCDに書き込んだんですか?
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 23:17:42
CDラベル印刷でjpgを書き込みました。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 00:59:43
質問です。
オンボードVGAにIntel855GMを搭載したノート(Let`sNote CF-T2)に
FreeBSD 8.0RC2を導入し、Xorgを導入してKDE4を入れてみたんですが、
きちんとIntel852GM/855GMとして認識されてドライバも問題なさそうなんですが、
妙に動作が重く、KDEのシステム設定で、「デスクトップ効果を有効にする」も
有効に出来ないのです。
後者は古いオンボードですし、動作が重いのもある程度しょうがないにしても、
Windowsで言うと、まるで汎用ドライバが入ったような状態なのです。
で、Xorg -configureを行い、生成した設定ファイルのVGAのセクションで
Option "DRI" "True"
Option "NoAccel" "False"
を記述してみました。
しかし、心持早くなった気がしなくもないのですが、
やはり、デスクトップの効果などは一切使えません。
これは、機器の性能的にこういうものなのでしょうか?
それとも、やはりドライバのアクセラレーターが十分に働いてないのでしょうか?
ちなみに、システム情報では、
3Dアクセラレーターの有無は、不明となっています。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 01:49:48
Option "NoAccel" "True"
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 02:02:31
libk3b2-mp3が見つかりません.
探していただけると助かるのですが.
どうかよろしくお願いします.
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 02:59:13
>>198
レスありがとうございます。
しかし、解決しませんでした。
アクセラレーターを有効にした時の不都合ではないので、
意味がないようです。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 05:21:50
NoAccelをTrueしちゃだめだろw
君のハードウェアはソフトウェア処理しかできないんで、
デスクトップ効果を使うには、ソフトウェアレンダラを指定して、
なんだっけ・・・、なんとかチェックをスキップするようにすればいいよ。
更に重くなるからお勧めしないw
結論言うと、重いのは仕様。
GUIを使うならもう少し新目のnVIDIAかATIのを積んだやつにするか
Windows使いなさい。そっちの方が快適だから。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 07:26:29
>>198
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 10:10:42
>>201
compiz使いたいって言ってるんだから、別の使えというならLinux一択だろjk
intelもatiもlinuxに肩入れしやがって。クローズドなnvidiaだけが救い。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 12:15:09
>>202
みんな君より詳しいよ
何に詳しいかは別として
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 13:03:33
FreeBSDは、正直Linuxとドライバレベルまで完全互換になるべきだと思う・・・。
特異性は、カーネルやportsシステムだけでも、十分出せると思うし。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 13:30:53
ウチは
agp0: <Intel G33 SVGA controller> on vgapci0
drm0: <Intel G33> on vgapci0
こんなんだが、KDE3で半透明にすればなることはなる。
死ぬほど重いからやらんが。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 13:31:51
>>199
素直に ports から入れろよ
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 14:39:35
>>207
FreeBSDですがportに入ってません.
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 14:42:18
/usr/ports/sysutils/k3b
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 14:49:43
>>209
libk3b2-mp3なんですけど.
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 15:04:42
>>207
>>209
>>202
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 15:17:18
>>205
「NetBSDとドライバの枠組みは同じであるべき」と日本人が発言したら
レイシストが沸いてきたんだっけ?
つづきはこちらでよろ
スレリンク(unix板)
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 15:21:15
K3bを使いたいのですが,(KDE burning tool)
CD/DVDライターが見つからない。
K3bをrootユーザで実行。
などのエラーが出ているうえに,
K3bSetup2の設定ができないので(でてきません)
CD-R,CD-RWの読込み書き込みができません.
ご教授お願いします.
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 15:25:37
すいません.
途中抜けてました.
root ユーザのアカウントで実行することは推奨されません。
との事でした。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 15:29:45
まずはハードを初期化してリナックスのインストールから始めます
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 15:33:48
俺はてっきり「GUIでCD-R焼きたい」とかだと思ったんだが「libk3b2-mp3を探したい」
だったのか?なら知らん。
FreeBSD で必要な物とも思えんし ubuntu 方面で探してみたらいいんじゃねーの?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 15:34:54
釣りがウゼェ
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 15:46:18
K3bを使いたいのですが,(KDE burning tool)
CD/DVDライターが見つからない。
K3bをrootユーザのアカウントで実行することは推奨されません。
などのエラーが出ているうえに,
K3bSetup2の設定ができないので(でてきません)
CD-R,CD-RWの読込み書き込みができません.
ご教授お願いします.
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 17:01:40
釣りじゃないです。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 17:04:23
>>215 は試したの?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 17:05:59
すいません、釣りでした。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 17:18:43
おまえらいい加減FreeBSDなんか使ってないでNetBSDに乗り換えたらどうよ?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 17:35:59
>>222
つい最近始めました
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 18:18:54
>>222
FreeBSDでなくNetBSDを使う理由は?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 18:33:11
>>224
NetBSDでなくFreeBSDを使う理由は?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 18:34:44
犬厨がここで暴れる理由の方が知りたい
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 18:38:11
FreeBSDってなんで開発ブランチがVer.5でカオスってしまったんですか?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 18:41:24
>>222
両方試したがpkgsrcがportsに比べて遅過ぎるのなんとかならないと…
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 21:26:20
URLリンク(www.century.co.jp)
これを使って、500GBのSATA HDDをノートPCへUSB接続してみたんだけど
Powerランプすら点かない状態。
カーネルはGENERICのままなんだけど何か必要なことでもある?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 21:40:49
電力は足りてるかい?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 21:45:38
>>230
足りてないのかなぁ。一応HDDは回転してる音がしてる。
けど、もう一度挿してみたら、一瞬Powerランプが点く
けどすぐに消える。やっぱ電力足りてないのか?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 21:53:10
USBハブ噛ましてると、電力不足になることがある。
あとP5QはUSB給電に問題がある。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 22:13:03
>>232
USBハブは噛ましてないけど、電力不足みたい。
デスクトップマシンに接続してみれば正常に動いたけど、
俺のノートPC(thinkPad T60)じゃ動かねぇ。orz
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 23:41:23
あの?みなさんが普通のファイルJPGファイルとか書き込んでいる時は,
どうやってCDに書き込んでいるのでしょうか?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 23:55:56
この手の無能を見ると一発屋の芸人があっという間に消えていくのも頷ける
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 00:15:17
>>235
一発屋のアホなの?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 00:35:03
>>235
本当は知ったかぶりのアホなんでしょ?
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 00:38:07
本当は自演なんでしょでしょ?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 00:52:00
本当は自演なんでしょでしょ?
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 00:54:48
あほらしいからやめるね。
あんた芸人になれるよ,よかったねおめでとう。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 02:26:33
うわさのP5Qはここにもきたか
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 04:00:18
今の感じだと、今月中にRC3、年内にRELEASEってペースですか?>8.0
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 04:45:52
年内にRELEASEがでると思うほど子供じゃないわ
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 05:41:15
>>206
G33でも重いのか…
普段945Gなマシンを使ってて、intelドライバあまりAcceleration効いてないなと思ってたんだけど、
やはりnVidiaを使うことにしよう。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 17:57:15
あの?みなさんが普通のファイルJPGファイルとか書き込んでいる時は,
どうやってCDに書き込んでいるのでしょうか?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 18:41:19
【緊急!!】8.0Releaseいつ頃出るのか教えてくだされ!!!
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 19:09:40
RC2で十分な性能あるんだが
来年以降じゃね?
幾ら緊急とかほざいてもFreeBSDは急がんぞ
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 20:09:57
>>245
GIFファイルの書き込みと同じです。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 20:37:02
makefile ver.6対応を7に書き換えるとはどういうことですか?
教えてください。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 20:42:10
本気で訊きたいなら、何故そうしたいのか、どうしてそうすればいいと思ったのかを書けよ。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 20:47:49
>>250
何故そうしたいのか...
ゲームなどの動画サイトを見るため.
どうしてそうすればいいと思ったのか...
もしもあなた以外の人がいたなら知識のある人もいると思ったから.
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 20:53:55
全然話にならんな。
「ゲームなどの動画サイトを見るため」になぜ「makefile ver.6対応を7に書き換え」たいと思ったのか
「ゲームなどの動画サイトを見るため」になぜ「makefile ver.6対応を7に書き換え」ればいいと思ったのか
を書けよ。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 20:59:38
書けません.日本語うつの大変なもので.(日本語入力できないので)
そんなLEVELですよ。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 21:02:01
だったら誰も答えられないから、ここで訊くだけ無駄だ
エスパーに頼むか、金で誰か雇ってそいつにやらせろ
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 21:02:35
>>249
教えても無駄で無意味なので教えません。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 21:05:11
それはそうですね。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 21:23:31
>>255
ですが、あなたは人を恐れているのではないでしょうか?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 21:26:34
>>254は答えを知らない、答えられない大嘘つきだwww
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 21:37:33
ゆとり教育の成果品が陳列されてるな
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 21:50:44
>>259
ゆとり教育の意味は知っているのですか?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 22:10:49
ゆとり教育を受けてきた人は、もうとっくに20代になってるんだけどさ
ゆとり教育の成果品が云々言うってことは>>259はゆとり教育は受けてないってことだよな
20代後半以降のいい年こいたおっさんが、2chで管巻いてるかと思うと日本の将来はオワッテルなって感じちゃうよ
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 23:56:32
>>247
性能の問題じゃねーだろ常考
何かしら問題があったからRC3に続いてる訳で。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 00:22:50
某USB-HDDを付けたら、高負荷時にエラーがでるようになりました。
ぐぐったら、これを見つけて、同じ事をやったら動くようになりました。
URLリンク(www.stv.gr.jp)
使うマシン全部に同じようなカーネルパッチ&コンパイルが面倒なのですが、
本家に取り込んでもらうにはどうしたらいいんでしょう?
send-prすればいいんでしょうが、やり方きぼんぬ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 00:41:42
まずはMLから。ただし英語で投稿
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 01:24:00
予定通りにリリースしないFreeBSD【緊急!!】←とか頭おかしいだろ
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 01:46:41
>>264
どのMLで聞けばいいんでしょうか?
freebsd-currentは敷居が高い気がするんですが。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 13:49:55
初心者がFreeBSDをインストールする時はzfsが鉄板?
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 14:07:15
ports の p5-xxxx と bsdpan-xxxx との関連性がよくわかりません。
たとえば、
/usr/ports/www/p5-HTML-Parser# # portupgrade
とすると
Stale dependency: p5-HTML-Parser-3.62 --> perl-5.8.9_3 -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force.
と言われたので、
一度削除してから入れ直そうと思って
/usr/ports/www/p5-HTML-Parser# make deinstall
と打ちました。
===> Deinstalling for www/p5-HTML-Parser
===> Deinstalling p5-HTML-Parser-3.62
pkg_delete: package 'p5-HTML-Parser-3.62' is required by these other packages
and may not be deinstalled (but I'll delete it anyway):
p5-LWP-Authen-Wsse-0.05
p5-Mail-SpamAssassin-3.2.5_4
p5-XML-Atom-0.35
p5-libwww-5.833
pkg_delete: '/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.10.1/mach/HTML/Entities.pm' fails original MD5 checksum - deleted anyway.
pkg_delete: '/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.10.1/mach/HTML/Parser.pm' fails original MD5 checksum - deleted anyway.
pkg_delete: '/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.10.1/mach/auto/HTML/Parser/Parser.so' fails original MD5 checksum - deleted anyway.
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 14:07:18
で、
/usr/ports/www/p5-HTML-Parser# portinstall
と打つと
[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... - 513 packages found (-1 +0) (...) done]
** Found already installed package(s) of 'www/p5-HTML-Parser': bsdpan-HTML-Parser-3.64
と言われてインストールが出来ません。
bsdpanというので同じモジュールがあるのでいれれないのはわかりましたが、
削除の時に出た
p5-LWP-Authen-Wsse-0.05
p5-Mail-SpamAssassin-3.2.5_4
p5-XML-Atom-0.35
p5-libwww-5.833
このモジュールは、 bsdpan-HTML-Parser-3.64と結びついてるのでしょうか?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 15:22:52
E: ロックファイル/var/db/dpkg/lockを開くことができませんでした-- 戸外(そのような2個のファイルでないディレクターy)
E: 管理ディレクトリ(/var/db/dpkg/)をロックできないで、あなたは根ですか?
どういう意味ですか、ご教授お願いします.
271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 15:35:17
まず、日本語を理解出来るようになってから出直してこい
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 15:47:31
mail/wmmail使おうとしてるんだけどうまくいかねぇ。
現在fetchmailとprocmailで受信、振り分け、Wanderlustで読んでいますが
wmmailでサウンドとアイコンで着信を知らせるようにしたいのです。
設定ファイルを~/GNUstep/Defaults/WMMailとしてコピー、MHフォルダの使用で
設定を進めていますが、WindowmakerのDockで動かそうとしてるんだけど、着信
があってもアイコンが動かない、音も鳴らない。
うまく動いているwmmailの設定例などのみせてもらえないでしょうか。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 15:49:55
まず、日本語を理解出来るようになってから出直してこい
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 16:46:58
>>273
おまえ使ったことないんだろうww
でもまぁ今更wmmailなんて。。。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 17:41:20
i386 7.1-R -> 8.0-RC2 に移行したばかりなのですが、 現在のインストールからさらに ia64 に移行するにはどうしたらいいんでしょうか。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 17:49:27
まずItaniumを買います。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 20:42:21
>>267
UFS2が鉄板
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 20:44:29
>>275
マジレスすると、Alphaサーバを買って下さい。真64bitなCPUです。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 20:59:39
Geforceは256bitだぞ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 21:12:50
>272
wmmailはそもそも/var/mail/xxx を見てるのか、~/Mail/inbox を見ているのか、
そのへんはっきりしてないから何とも言えないな。
~/.procmailrcと合わせて設定を見ないといけないんじゃないか?
gmailに移行したからローカルに落ちてくるメールを読むことはなくなったな……
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 21:28:46
>>280
~/GNUstep/Defaults/WMMailの一部ですが、
Mailboxes = (
{
Name = "MH Folder";
Type = mh;
UpdateInterval = 1000;
ExecuteOnUpdate = "/usr/local/bin/fetchmail";
Options = {
Path = "/home/user/.Mail/inbox";
};
な感じです、も一度設定を見直してみますわ。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 22:41:10
>>278
まだ売ってるんだっけ?
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 04:34:50
>281
fetchmailで~/.Mail/inboxまで落ちるとこまでやるのか、
それとも実はそこからさらにincしないといけないのか、
そのへんがよく分からないけど頑張ってください。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 08:10:43
>>282
ヤフオク
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 08:18:06
a
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 08:39:14
よくいろんなディレクトリにa.outっていう謎のファイルを発見するんですが
いったいあれは何なんでしょうか?
viで開いても謎のバイナリデータですし・・・
287:275
09/11/09 10:20:27
i386 8.0-RC2 でメモリを4GB搭載しているんですが、
メモリ4GBフルに使いたいんで 64bitOS 化したいという意図です。
この場合って amd64 ってヤツになるんでしょうか。
もしそうなら、i386 -> amd64 化する良い方法を教えてください。>エロい人
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 13:06:27
>287
いれなおして。おねがい。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 17:20:30
ipfwのルールって
デフォルトで全部許可して拒否するルールを追加する
デフォルトで全部拒否して許可するルールを追加する
とあると思うんだけど
どっちがいいんだろうね
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 17:29:56
>>289
後者に決まってるだろ
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 18:07:06
PC-BSDの質問もここでいいでしょうか?
PC-BSD(バージョンは最新の奴です)のインストール用DVDを焼きました。
それをPCのDVDドライブに入れて起動したところ、途中で固まりました。
見た感じACPI関係のトラブルのようだったので、ACPI無効モードで
再チャレンジしました(起動時のメニュー画面で2を選択)
そうしたら次のようなメッセージが出て、リブート以外に選択肢が無くて
先に進めません。
Fatal trap とか表示されてて、なんだか絶望的そうな感じなのですが
これはどういう状況なのでしょうか?
URLリンク(niyaniya.info)
機種は、フロンティア神代というところのFRVA41というノートです。
M540JE C51MV S1というベアボーンを元にしてるようです。
URLリンク(kakaku.com)
292:291
09/11/09 18:16:29
実はLinuxも試しましたが、やはり起動途中で固まりました。
いろんなデストリビューションを試しましたが、みんなダメ。
CDから環境を起動できるタイプも、HDDにインストールして使うタイプもダメで、
CDからの起動途中に固まるんで、そもそもインストールメニューまで進まない
状態でした。
このノートPCはLinuxとすごく相性悪いのではと思い、BSDを試してみたんですけど。
ちなみにWindowsXPがプリインストールされていて、こっちは普通に起動するし、
再インストールも問題なくできます。
今のところLinuxとBSDだけがダメです。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 19:32:05
>>291
PC-BSDを語れ! part2
スレリンク(unix板)
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 22:59:06
>>292
Linux側のエラーメッセージはどうなってる?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 23:03:01
>>294
URLリンク(questionbox.jp.msn.com)
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 23:06:38
>>292
windowsにandlinuxとwubiをインストールしてwubi起動してエラーを発生させて、andlinuxからwubiのディスクファイルをループバックマウントしてログの/var/log/dmesgを読み出してロダに上げてくれると何か分かるかも。
freebsdでの同等の方法は知らん。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 23:10:06
BIOSでACPI関連はイジれんのかな?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 13:48:52
鉄則
「LinuxとBSD」なんて書く奴でBSDを使ったことがある奴はいない
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 13:57:03
誰も彼もみんな嘘つきばかり
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 14:03:37
そりゃ、FreeBSDを使ったことがある奴でも、BSDを使ったことがある奴はほとんどいないからな。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 14:58:23
>>300
そうそう、それもあるよね
本物のSystemVは使ったことはあるけど本物のBSDはないんだよね
それほど年寄りじゃないから
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 15:03:48
「本物のBSD」って何?
SunOS-4 は本物?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 15:28:54
それを言ってたら誰もLinuxなんて使ったことないことになるぞ
多くの人はubuntulinuxやdebianlinux使ってるんだから
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:01:07
Linuxはカーネルだからみんな使ってる罠。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:09:00
しかし、自動車に乗っててもエンジンを使うという表現はしない
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:17:50
しかし、パソコン使っててCPUを使うという表現はしない
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:25:31
>>302
SunOSはSunOSだろ。そうじゃなくて「BSD」というのが昔あったの。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:33:01
「本物のBSD」って何?
NEWS-OS は本物?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:40:55
BSD1.0~4.4あたりのやつのことでしょ。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:42:28
「BSD」って書いてあったら「*BSD」のことだと察してやれ。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:47:55
>>308
だから、NEWS-OSはNEWS-OS。別のOS。
そうじゃなくて、OS名がそのものずばり「BSD」と言う名前のOSのことを言ってるの。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:50:12
>>310
それは、
「シェル」って書いてあったら「シェルスクリプト」のことだと察してやれない
のと同じ理由で却下。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:54:34
>>312
「シェル」と「シェルスクリプト」はどっちも今も使う言葉だから
そこが許せないのはわかるが、
この質問者レベルのやつが「本物のBSD」のつもりで「BSD」なんて言うわけないじゃん。
いいかげん大人になろうぜ。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 18:04:04
ここは"FreeBSD"について質問するスレッドなので、本物のBSDの話題はご遠慮願います
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 18:54:19
「本物のBSD」って何?
386BSD は本物?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 18:55:06
「本物のBSD」って何?
BSD/OS は本物?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 19:19:04
>>315-316
しつこい。386BSDでもBSD/OSでもなく、「BSD」だって何回も言ってるだろ
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 19:36:42
ucbvaxにvt100でログインしないと「本物のBSD」に触った事にはならない
……とかの主張か?バカじゃね?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 20:15:20
>>315 >>316
>>309の図見てみ。
386BSDの右上にある一群。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 20:17:43
w3m URLリンク(upload.wikimedia.org)
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 21:50:31
僕知ってるよ。"BSD on windows"
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 22:05:07
NEWS-OS は SystemV じゃないの
323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 22:12:20
>>322
NEWS-OSもRelease 4まではBSD系(4.2BSDか4.3BSDがベースだった気がする)
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 22:22:56
㌧x
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 22:28:50
NEWS-OS は、
Release 1.0~2.3 までが 4.2BSD
Release 3.0~4,2,1a+ までが 4.3BSD
Release 6.0~6.1.2 までが SVR4.2
326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 23:14:06
ここもまた老人に占拠されたか
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 23:18:57
バークレーからテープ出しされた物がBSDw
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 23:24:40
最近はこんなものが売っていたりするのか...
URLリンク(www.fpdimages.com)
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 01:24:24
そういえば、BSD/OSって商用のが昔あったような気がするんだが、
これはどうなっちゃったの?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 01:44:07
Wind Riverが買ったがBSD/OSは開発終了した。
その後Wind RiverはIntelに買収される。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 04:31:55
mach は BSD ?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 05:39:55
今時、くだらないお言葉の定義とやらでスレを潰すのは、
老害か確信的に無駄なことして構ってもらいたい奴なんだから、
基本放置でいい。3レスくらい続いたら「スラドでやれ」とか
書いて次の話題に行こうぜ。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 08:47:25
俺定義が通用しないからって必死になるなよ。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 11:23:07
俺定義ではないよ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
のことを言ってるんだろう。
でも>>292が言いたいのは
URLリンク(ja.wikipedia.org)
のことでしょ。そのくらい察してやればいいのに。
人が寄りつかなくなるよ。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 11:23:14
>333
事細かに定義されないと分からないような書き込みはスルーするか、
1行Warning出して流しとけ。そういうことだ。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 11:43:43
>>334
それのどこに「本物のBSD」が定義されてるの?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 12:07:51
友達いなさそうな香具師が必死だな
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 23:11:33
BSDの法則
「どうでもいい話題ほど盛り上がる」
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 10:56:02
けっきょく>>291はどうしたんだろう。
>>293に移動した形跡もないし。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 11:44:06
ソースからコンパイルしたバイナリってcpuタイプ?(i386とかamd64)とかが一緒なら使い回していいのん?
portsでmakeまで終わったやつを保持したら効率いいかなーと思って。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 11:53:08
pkg_create か?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 12:17:26
VAIO Type PにFreeBSDをインストールする話はどの界隈で語られていますか?
Software Design 5月号に記事が載っていたらしいのですが
バックナンバーが品切れで買えません。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 12:32:30
億で打ってる
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 12:35:19
>>341
いやー、pkg化までは恐れ多くてできないやー。
/usr/portsをnfsでマウントさせてるんだけど、cpuタイプ?(これなんて呼べばいいんかな)ごとにコンパイル済みのバイナリが
含まれたディレクトリをマウントしたら楽かな-、って。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 13:20:51
>>340
ネットブックに入れてるFreeBSD用に、OOoやFirefoxを
C2Qの母艦でパッケージ作ったりはするだろ?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 17:58:06
今8.0RC2を使っていて、RC3が出たようなのでRC2からRC3に上げたいと思っているんですが、
freebsd-updateの方法を読むと、RC2からRC3に上げた後に、インストールしたportsを全部
入れなおせとなっていますが、RC2からRC3にあげた場合はインストールしたportsは全部入
れなおさなければいけないんでしょうか?
それだったらぶっかけインストールCDから8.0RC3を入れなおしても、freebsd-updateでRC2
からRC3に上げるのも大して手間が変わらない気がするんですが。(etcの下だけバックアッ
プ取っておくとかして)
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 18:19:40
>>340
使いまわせる。
348:340
09/11/13 19:14:06
みんなありがとう。ちょっと運用ルールきめてmake用鯖とか考えてみる!
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 20:20:15
>>346
URLリンク(gihyo.jp)
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 03:08:34
thx!
2009年7月19日の時点で共有ライブラリバージョンが更新されています。このため,それ以前のブランチからアップグレードした場合には,
インストールされているすべてのアプリケーションを再構築する必要があります。バイナリのみが提供されているアプリケーションは動作
しなくなるものがあります(Diablo JDK16,Operaなど)。その場合は7互換ライブラリ(misc/compat7x)をインストールしてください。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 21:21:59
マシーンを新しくしたらパラレルポートがついに無くなってしまったんですが、USB-パラレルポート変換ケーブルみたいな
ケーブルを使ってパラレルの口しかないプリンタをFreeBSDマシンで使ってる型はいますか?
現在入手可能でかつ動作確認も出来てるケーブルがあれば教えてください。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 02:21:02
USB-パラレルポート変換ケーブルを買うより
USB対応プリンタ買うほうが安かったりするからなぁ
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 09:12:19
>>352
postscriptプリンタでもか?適当な胡というな
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 09:19:21
Windows以外で使えるのって今、売ってる?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 09:20:37
× Windows以外で使えるのって今、売ってる?
○ Windows以外で使える安物プリンタって今、売ってる?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 09:51:24
ブラザーのHL5000番台とかHL6000番台とかが定番か
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 09:52:45
でもUSBパラレル変換ケーブルよりは高いだろうな。
パラレルポートがついているPCをプリンタサーバにするのもいいかもね。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 11:46:56
USBじゃないプリンタケーブルってなんであんなに高いの?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 12:10:16
時代遅れだから?
メインストリームなときは安かったかもね
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 09:42:29
IEEE1284はパラレルインタフェースで、線がいっぱい通ってるから、その分高いよ!
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 09:43:31
1284?w
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 11:24:01
USBパラレル→ ATEN UC-1284が使えるかも。つかったことねーけどw
実売2400円ぐらい?
USBプリンタ→最近のEPSON製プリンタを買うと死ねる キヤノンは知らね
Windows経由(Sambaも可)と割り切るか OpenPrintingなHPの2択
PSプリンタ→そもそもそれ買えれば問題ないんじゃね?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 11:28:46
samba経由の場合はクライアントのPCでレンダリングするんじゃないのか?
そしたらWindowsからじゃないと出力出来ない。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 11:33:41
これほど意味のないゴミレスは珍しい >362
365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 11:44:00
> OpenPrint
> 価格情報 Windows、Linuxスプール管理:50万円(税別)
これか、確かにゴミレスだ。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 11:48:13
>>363
URLリンク(www2.kumagaku.ac.jp)
URLリンク(miko.org)
URLリンク(mannequeen.net)
367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 11:52:29
>>365
うーんいまいち HPLIPって使ったことないけど
どうなんかね?
368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 14:12:36
>>366
Windows必要じゃん。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 14:42:22
そりゃそうです
370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 14:46:09
Windowsが不要な安プリンタの話なんだが。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 14:49:49
ならこちらからどうぞ
URLリンク(www.openprinting.org)
372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 14:52:02
プリンタくらい電子工作で作ればいいよね。
OSにはFreeBSDを使って。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 15:46:28
終わっているな
374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 20:27:41
>>372
つ URLリンク(reprap.org)
2Dは知らね
375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 01:48:21
FreeBSDはWXGA+の解像度ってサポートしてますか?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 01:59:18
>>375
×FreeBSDは
○Xは
377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 02:11:29
>>376
すみません
Freebsdをいじってみたいんですけど、それ専用のパソコンを買おうとしているところで
よく分かっていません。
/etc/X11/XF86Config-4を書き換えればきちんとWXGA+で動いてくれますか?
378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 08:14:04
>>375
ホスト = WXGA+ の WindowsVista の VirtualBox
ゲスト = FreeBSD 8.0 RC2
問題ないです
379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 08:31:33
>>377
うちでは1280x1024が最高だった
ほかの設定にしても元に戻ってしまう
ただしモニタとの相性鴨試練
380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 09:24:38
XF86Config-4 て
今時 xorg だろ
381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 09:44:23
FreeBSD8RC3入れたのですが
Xサーバーを入れ忘れました
コンソールのログイン画面しか出てきません
あとからXを入れるにはどうすれば良いですか?
382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 09:50:18
後からXをインストールしましょう
383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 09:55:32
sysinstall とか pkg_add とか答えてほしいのかな?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 09:58:02
>>381
/usr/sbin/sysinstall
385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 09:59:58
>>381
/usr/sbin/pkg_add
386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 10:04:52
>>383-384
ありがとうございました
387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 11:34:45
というか、8.0からはXは後から入れるしかないんじゃない?
インスートルオプションでX付きを選べなくなってると思ったが。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 11:48:21
>>380
それ年寄りだってサインだからスルーしてやってくれ
389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 16:04:24
やっぱり変な解像度は辞めておきます…
1024*768のを買っておきます
390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 20:25:01
修正パッチあてるとsysinstallのリポジトリ使えなくなるのは仕様ですか
なのでsysinstall使うためだけにロールバックしてそのままにしていますが、皆さんはどうしていますか
391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 20:30:43
currentに来い。そんな事迷わずに済むぞ。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 01:10:14
オプションのどっかの-p?を消すとか別のバージョンに書き換えることで
自由自在に(ryとかじゃなかったかな?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 01:30:40
FreeBSDでドライバが充実してるRAIDカードってどこのメーカー?
古いpromiseのraid cardを手にいれたけど、全く動かない。
プロミスのサイトも6.1までしかサポートしてないし、amd64版にいたっては5.5までしかサポートしてない。
試しに5.5用のドライバで8.0RC3を試してみたけど、NGだった。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 02:03:23
そういや ICH の RAID って何時になったら対応するんだろ。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 06:44:59
なんで8.0からはインストールのときにLinuxバイナリ互換機能をオンにできなくなっちゃったんですか!
すごい困るんですけど!
396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 08:30:56
いつGNU/FreeBSDになるのですか?
397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 08:56:27
GNU Free/BSDを目指しています。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 10:33:52
intel matrix raidは7から使ってるけど
ICH10で
399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 14:44:04
>394
ちゃんと対応してますが、お手持ちのマザーボードのICHにRAID機能が無ければ使えません。
これ時々勘違いされるので注意ですね。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 15:17:11
>>396
ぜひ GNU Debian/kFreeBSD を広めてあげてください。
>>397
by GNU and BSD-free ではないのですか?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 19:51:59
今日朝から、7.1RにOpenVPNインスコしてクライアントにwindows使って
VPN張ろうとしてますが、できません!なんで?
BSDはグローバルIPアドレスに直接繋がっていて、NICは1枚しかささってません。
ヘルプミー
402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 21:14:37
>399
BIOSでアレイ作ってsysinstallでアレイ指定しようと思っても
ad0とad2かしか選べないのはなぜ?
403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 02:22:30
>>377
うちは評判悪いintelドライバーだけど、1920x1080でちゃんと動いてるよん。
ディスプレイ変えた時もちゃんと自動的に解像度を認識してくれたし。(ただしxorgは再起動しないといけない)
404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 22:38:31
>>403 xrandrでダイナミックにできないかな?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 22:48:50
Ctrl,Alt,+ とかで逝けなかったっけか?
406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 22:51:10
>>405
関係ないかもしれないけどHHKだとできない
407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 23:29:41
FreeBSD 8.0-RELEASE
408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 11:09:46
>>401
こういう構成にするのか計画が立っているのなら↓を参
照するヨロシ。
URLリンク(www.freebsddiary.org)
URLリンク(www.freebsddiary.org)
409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 22:26:09
うちのは 965G だけど、1680×1050 でいけてるよ。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 07:55:27
>>401
WinのVPNへの接続、俺もやったな…
俺はpptpclient使ったけど…
なんかややこしかったような…
411:410
09/11/21 07:57:14
あ、サーバーがFreeBSDなのか。
勘違いしてた…
412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 12:51:54
最近のSoftware Designって付録とか付いてるんだ
413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 13:24:25
たまに付録として付くことがあるというだけで、毎号ではない。
それは、2000年頃からずっと同じ。
だから、「最近の」ではない。昔から同じ。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 14:28:40
8.0-BETA2を使っているんですが、機動させるとem0~em7まで認識されています。
このうち、em5~em7をFreeBSDに認識させたくない、認識させたくないんですが、たしか
どこかに書いておけばFreeBSDから認識されなくなると思ったんですが、何方かご存知ありませんか?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 14:42:48
/boot/device.hints とかじゃねーの?
416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 16:35:41
どうでもいいけどLinux互換も何も無しでgutenprintとcupsで
結構印刷できるんだけど
この一年全然バージョンアップしてないから
古いジェットインクじゃないと安心できない。
あとcanonはアメリカの型番なので日本の製品名との型番の互換性が不明だ。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 22:45:40
FreeBSDのインターネットでエコポイントを申請しようとすると
申請用紙の印刷がずれるんですけど、
このまま郵送していいんでしょうか?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 23:02:49
WindowsServerのインターネットを探した方が良いかもしれないね
419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 23:06:51
わかりました、Linuxのインターネットでやってみます
420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 01:52:24
8Rマダー?ぉチンチン
421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 04:51:03
11/25
422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 20:30:50
8.0prereleaseに上げたら、USBのストレージから起動できなくなりました。
デバイスの認識が完了する前にマウントしようとして失敗してるようです。
フラッシュメモリではタイミング次第で時々、HDDでは常に発生します。
どなたか解決策をご存じありませんか?
ついでに、こちらはかなり前からですが、カーネル起動前のブートメニュー
(AAつき)を過ぎたところから、ルートをマウントする直前あたりまではUSB
キーボードが使えなくなるので困っています。
シングルユーザモードになる所まで行けば使えるようになりますが、fstab
に間違いがある場合など、その前で止まってしまうと操作不能に陥ります。
最近はPS/2ポートのないPCも増えてきたのでどうしたものやら。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 21:17:35
USBのストレージの問題は/etc/rcの適当な場所に
while [ ! -e /dev/da0 ]; do sleep 1 ;done
を書けば?
424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 22:02:11
FreeBSDって、最低限ネットワークに繋がり
キーボードとマウスが使えて、Xが立ち上がるレベルだと
カーネル削りまくるとどれくらいのサイズになるの?
1FDに納めるとか可能?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 22:08:58
今時どの位とか、大して意味ないだろ。
ちなみに、ウチはカーネルだけで 6M とかあるよ。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 22:22:42
いやー、2ヶ月くらい諸事情で、とある島に閉じ込められる事になってて、
住む家には古いマシンがあるんですが、オンボロでFDしか使えない上に、HDDが死んでます。
USBブートも期待出来ないので、外付け持って行けないし・・・。今時ATA66のIDEだから対応ドライブ持ってないし。
なので、1FDでそこそこ使える環境を構築して、持って行きたいんです。
ネットワークにさえ繋がれば、別のサーバーにログインして機能使えますし。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 22:27:57
無駄な事考えずにノートの一台でも持ってけば良い
もしくは CF→IDE なアダプタでも買え
428:422
09/11/22 23:39:25
>>423
initが起動しないので駄目ですた。
同じような症状の人がいたものの、解決策は見つからず……
URLリンク(groups.google.co.jp)
429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 00:28:55
FreeBSD from scratch(URLリンク(d.hatena.ne.jp))
のstage_1.conf.defaultに /etc/fstab.* とありますが
fstabって分割して記述したりできるんですか?
manを見てもそれらしい記述が見つからないんですが
430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 05:37:57
これからFreeBSDについて勉強しようと思っているのですが
初心者はCURRENTとSTABLEのどちらを選択したほうが賢明でしょうか
教えて頂けると助かります
431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 07:58:13
CURRENT
432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 08:22:26
初心者の立場で運用できる人柱が不足しているcurrent。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 08:29:02
RCとか色々入れて、何回も再構築しまくれ。
何回もカーネル作りまくれ、
そのうち、どこに何があるかわかるようになるよ。
勉強って、何するのか知らないけどw
434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 08:34:23
インストールの勉強で終わる香具師が80%
435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 08:41:32
>>432 しかしなぜか初心者の立場で質問すると偽質問者がまぎれてgdgdになるこのスレ
436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 09:08:32
ありがとうございます。
STABLEで頑張ってみようと思います。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 09:12:26
>>436
残念でした♪
438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 09:26:16
FreeBSD独特のお勉強なんて、
インストールのお勉強してれば、十分カバー出来る範囲じゃないか。
FreeBSD独自の、他と違う部分って
・ディレクトリ構造
・カーネル構築のやりかた
・Portsシステムの使い方
これくらいじゃね?
んで、この辺の作業やって、環境構築してるうちに
基本コマンドと、エディタの使い方は覚えるだろ?
他に何が必要なんだよw
439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 09:47:04
IPフィルタは違うお
440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 09:50:04
jailもね
441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 14:26:13
bpf
442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 14:34:03
2chの質問スレでの正しい質問の作法。
これを間違えてコケにされ何年も粘着しているキチガイがいる。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 17:09:51
>>438
>>430の選択肢にRELEASEが無い時点で、FreeBSDの勉強というのは
FreeBSDの(カーネル)ソースのハックのことだと思ったのだが、違うのか?
なぜインストールとかの話が出てきているのかちょっと不思議なんだがw
444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 17:28:53
>>442
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 21:07:50
カーネルのコンパイルやmake buildworld、make buildkernel って基本的には全く
行わなくても支障無く運用出来るんですか?
カーネルの再コンパイル→基本的にはmoduleの動的読み込みで全部対応
make buildworld/kernel→freebsd-updateだけでおk
こんな感じ?
patch-levelが上がるたびにbuildworld、ってのはもう古いんですかね?
446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 21:08:41
>>443
カーネル構築したら、カーネルハックの知識もある程度付くでしょ。
その力量とやる気があるなら、そこからそのまま派生できるはず。
出来ないなら、それまでだ。無理だし無駄。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 21:14:57
どれだけの知識が得られるんだろうね。
buildworld/buildkernelしている人の内どれだけが
カーネルハッカーになったんだろうね。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 21:22:19
最近はcurrentでもコンパイルエラーもでないし、立ち上がらない事も
めったに無いからなあ。それにコンパイルエラーでても対処方法を聞く
だけだろうから、スキルアップには殆どならないだろうなあ。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 21:42:30
>445 が運用の話をしてるのにいきなりカーネルハックとか知識とか言い出す >446
最近はこういう奴が多い気がする。会話がかみ合ってないというか。言ってしまえばKYというか。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 21:45:57
>>446の話に>>445はまったく関係無いということすらわからない小学生がまじってるんだから
さもありなん。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 21:53:07
まあ、その、なんだ
>449 (数字が読めないかもしれないが) は 数字の区別が出来るようになるまで "!にちゃんねる" は
我慢しような。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 22:06:56
>>449は見事な自己紹介ですねww
453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 22:40:46
BSD ユーザーは随分ギスギスしてるな
やはり、一般にはぃぬxが栄えてる理由が分かるな
454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 22:44:29
ぃぬxって使う奴、だいたい限られてるよな
455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 22:45:07
えっ? 今現在 BSDを使ってるユーザーなんているの?
456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 22:46:09
>>454
数少ないBSD 一般ユーザくらいだろ
犬厨は自分で犬なんていわないからなぁ
457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 22:53:00
ここはFreeBSDスレなんで、BSDの話はスレ違い
458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 23:09:58
それはもういいから
459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 23:12:36
言い回しに突っかかるしかないFreeBSD ユーザ哀れwwww
460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 23:14:02
それは多分樹海クン
461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 23:23:01
FreeBSDユーザなんて都市伝説です
そんな人はいません