09/10/17 21:32:22
>>1
乙
3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 21:34:25
>>1
どうでもいい。 失せろ。、
4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 21:36:51
>>3
黙れ。、
5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 22:26:21
・・・
6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 23:04:16
糞スレ立て乙>1
7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 23:04:31
いつからこんな殺伐としたスレになってしまったんだ
8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 23:06:33
>>7がsend-prしないから
9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 23:11:51
send-pr(笑)
10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 23:13:57
ここ数ヶ月らい、
ヘンな奴が1匹、住みついてる。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 23:14:26
どこにsend-prすればいいんだよ
12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 00:08:30
RC2はいつ出るん?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 01:43:42
一年以内には出ます
14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 02:50:39
本当? 情報通だね
15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 02:52:55
一応、そういう世界にいるんでね。 君より情報持ってるよ
16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 05:01:41
ちょっと聞いてくれよ。
実は3~4年前銭湯で幼稚園ぐらいの女の子に「パパー この人のちんちん大きー」と指をさされて大声で言われた。
確かに俺の息子は大きい方だったが、指をさされたのは初めてだった。俺は特にタオルで隠すことはしなかったので特に目立ったのだろう。
その子のお父さんは「すみません」と恥ずかしそうに謝っていた。
しかし、それだけでは終わらなかった。
俺が体を洗っているとその女の子が友達の女の子2人を連れてきて「ほら、この人のちんちんとっても大きいんだよ」とわざわざ見に来た。
お父さんが「やめなさい」と言ったのと同じくらいに女湯の方から「○○ちゃ~ん、なにお話してるの?」と同じくらいの女の子の声が聞こえてきた。
すると「この人、とってもちんちんが大きいの。ゾウさんみたいなの」とありったけの大声で叫んでいた。
すると男湯、女湯の両方からくすくすと笑い声が聞こえた。
俺はとんでもなく恥ずかしくなって石鹸を流して早く上がろうと思い立ち上がったとき、不覚にも勃起してしまった。
その場にいた女の子3人から「わっ!」と声が上がり「○○ちゃ~ん、大変~、この人のちんちん上にいっちゃったの~、パオーンしてるの~」と
女湯に向かって叫んだ。男湯・女湯同時に大爆笑がおこった。その女の子達は「すごーい! すごーい!」と俺の息子に向かって拍手をしていた。
それを見た男湯の人たちがさらに爆笑し、その爆笑につられて女湯でもいっそう大きな爆笑になった。
その日以来、銭湯へは行かなくなった…。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 11:09:34
FreeBSDにGrand Central Dispatchを移植された
URLリンク(yebo-blog.blogspot.com)
そういえば、GCCからLLVM/Clangへの移行ってもう決定事項なんだな。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 11:56:16
う、うん……(´・ω・`)
19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 11:57:26
って、8.1から?やるなら9.0だと思ってたが…
20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 13:02:57
x86はかなり前からだいたい動く状態なんだからとっとと導入して欲しい。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 13:08:02
armが動かんのだから単純には移行できんだろ
22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 13:13:51
ソースをcsupする時点でx86だけとか分けてやれれば済む話なような…
23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 13:19:23
>>17
Apache License 2.0ってCDDLと互換性がないはず…
24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 13:22:43
libdispatchがapacheライセンスであることが
なぜCDDL互換性を気にしないといけないことになるの?
25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 15:17:17
影響を受けるのはportsか?
26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 17:27:15
test
27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 17:45:17
portsでclang対応するのはパッチらや膨大に用意しないといけなくなるだろうから
全面対応はあきらめて、USE_GCCやUSE_CLANGのようなスイッチとかで分岐しといて、
clangで通るものにCLANG_SAFE見たいなタグ付けるか、通るのが多ければ
clangで通らないものにはCLANG_BROKENみたいなタグつけて、
とかそういう面倒な感じになったりするんじゃないか?
あんまりすっきりとは行かない気がするけどしばらくは仕方ないんじゃない?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 17:58:10
>>27
(´;ω;`)ブワッ
29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 18:24:45
そんなことしなくてもgcc互換のLLVM-gcc/g++があるよ。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 18:45:27
>>29
それをビルドするのにもgccが必要なようだが…
portsに関しては既存のgccか、lang/gcc*がclangでビルドできてUSE_GCCで切り分け出来れば
いいと思うけど。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 19:00:04
>>29
LLVMのGCC(互換)フロントエンド **だけ** はGPLなんじゃなかったっけ?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 19:06:51
>既存のgccか、lang/gcc*がclangでビルドできて
そうなってくるとlang/gcc44あたりのリリース版用portsが欲しいねえ。
snapshotはおなかいっぱい(まあ更新されるたびにupgradeしなきゃいい話ではあるが)
33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 19:09:39
>>31
いまportsにあるのは、
v3って書いてあるファイルは一つも見つからない。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 20:23:25
ところで、Apacheをtarボールでダウソして自前でconfigureしてmakeインスコしてるんだが
みんなはportsからインスコしてます?
自分はApache, PostgreSQL, PHP, だけは何故かtarボールからインスコ派です。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 20:43:34
イミフ
36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 20:59:31
ところで、パッケージのtarボールをダウソして自前でcpioしてinstallインスコしてんだが
みんなはpkg_addでインスコしてやがる?
自分はfirefox,perl,emacsだけはなぜかtarボールからインスコ派です。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 04:28:07
別にそんなことLi・・・
portsでもtar玉でも好みなほうでインスコすりゃいいよ。
tar玉のテキストがモコモコ出てくるのが好きな人もいるしね。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 09:39:23
ports から入れてないとバグレポート出せないだろ。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 13:18:37
>>34
オレは更新速度でportsに負けるからなぁ。
SAとかパッチとかで。
なので基本portsから。
ビルド時の設定系はpkgtools.confに書けるならばそっちに書いてるかな。
書けないんならmake patchしたあとに自力でconfigureすればできそうな気がするけど。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 19:59:51
LLVMちゃん♥
41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 21:29:51
portsにはfmlが入っていないようなのでこれはportsを使ってないや
他は全てports
42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 21:56:14
fmlってportsにしようとすると運用形態1つに絞らないといけないし
ユーザ増やしたりせんといかんしで、ちょっとportsとなじまない感じ
43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 03:05:24
今月の SD が 8.0R 特集しててワロタ
編集しているときはたぶん今頃リリースされてると踏んだんだろうなw
LLVM/clang で自分自身をビルドできるの?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 04:04:25
Xeno091017 正式版
URLリンク(koreawatcher.at.infoseek.co.jp)
・正式版として最初のリリース。
・Jane終了時の挙動のみ091015試作品から変更された。
────────────
予告どおり、正式版をリリースしました。×ボタンのツールチップ
ヒントに関して、真魚のソースを参考にして修正を試みました。
JaneNidaの開発は事実上終了です。2chの仕様変更などで
対応するかもしれません。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 11:10:17
カーネルが何にどれくらいメモリとってるとか知る方法ないかな。
8.0にしてみたけど7-stableのときと違って知らん間にカーネルのメモリ消費が
増えていく感じ。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 15:02:01
systatとか?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 15:18:43
vmstat -m とか?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 17:24:09
i386ならカーネル空間は1Gしかないから使おうにもそれ以上は使えないんじゃないの?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 17:50:36
NetBSD,OpenBSDじゃだめでFreeBSDじゃないとダメという場面がこの世にあるのなら教えて欲しい
50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 17:51:47
ライセンス
51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 17:52:52
いやです
52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 17:56:25
>>49
失せろ。 どうでもいい。、
53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 19:21:24
>>49
どれも似たようなもんなのに、なぜわざわざそういう質問をするのか自分の胸に聞いてみたほうがいい。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 19:24:25
私たちが想像力で神を作り出したのです。思考が神を考え出したのです。すなわち、私たちが、不幸、絶望、孤独、心配から、神と呼ばれているものをでっち上げたのです。神が自分そっくりに私たちを作ったのではありません。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 19:29:36
>>53
どれも似たようなものじゃないのに、なぜわざわざそういう返しをするのか自分の胸に聞いてみたほうがいい。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 19:31:34
>>49
レンタルサーバー
57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 19:54:22
ほんとに FreeBSD使ってるやつってこんな発想貧困じゃないよww
58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 20:01:10
ほんとうに8.0はでるんですかぁ??
59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 20:20:05
「無ければ作る」の精神で
60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 20:42:19
>>55
LinuxとFreeBSDの違いと比べればどのBSDも似たようなもの。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 20:53:54
>>49
BSDを使いたいけどNetBSD,OpenBSDはイヤという人
62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 20:55:00
6年ぶりにFreeBSDをインストールして遊んでるのだが
最近は日本語変換サーバは何を使っている人が多いのか教えてちょんまげ
63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 20:55:59
コンソールで日本語使うの?
64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 21:00:57
>>62
もちろん、ログイン元のテラターム側で変換します。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 21:03:22
FreeBSD側で変換したいのですよ。
以前はWnnとCannnaが双璧だったのですが
最近はAnthyかSKKも人気なのでしょうか?
エディタは主にEmacsを使います。
(kinput2とか最近は使わないみたいで(汗))
66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 21:06:22
>>65
iBus-anthy
67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 21:08:31
/usr/bin/vi (nvi) はいつになったら日本語化されるのだろう・・
68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 21:11:13
>>66
ありがとうございます。
親にエロゲーを発見されても捨てられない祝福をかけておいた。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 21:12:33
portsって何のことだか知ってますか?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 21:15:33
portsじゃなくて baseで対応することに意味があるのです
71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 21:17:35
「年下の女子の足に力が入ってふくらはぎが膨らむのが好きだ」
72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 22:17:07
Finstallはどうなった?あんなのいらねぇけど。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 07:11:21
>>65
uim-anthy
74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 09:10:31
sysinstallが現役なのがFreeBSDの信じられないところ
75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 11:27:46
nviとgccはあなたの友達。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 12:23:26
未だに分からないglabelとかgpartの仕組み
77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 12:25:06
/var を必要としないviは無いものかな…
78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 12:28:35
>>77
recdir=/dev/null しとけば /var/tmpは使わないよ。リカバリ機能が使えないだけで。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 13:52:00
>>75
gccとは絶交
80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 14:03:13
>78
それはありがたい。/root/.nexrc あたりに書いとくわ。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 20:48:41
>>71
誤爆?それともコレ?
「諸君、私はFreeBSDが好きだ」
「諸君、私はFreeBSDが大好きだ」
「諸君、私は年下の女子の足に力が入ってふくらはぎが膨らむのが大好きだ」
と言うわけで、「諸君、私は○○が好きだ」のFreeBSD版はないの?
Vi版は秀逸だった気がするんだけど。
諸君、私は戦争が好きだ: wids.net
URLリンク(wids.net)
82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 21:15:50
URLリンク(blogwatcher.pi.titech.ac.jp)
83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 23:20:32
現時点でユーザーならsysinstall使うより
直接catとtarでイメージ展開した方が速い
新規にディスク作るんでもコマンドで直接fdiskとbsdlabel読んだ方が楽
日本語変換は現状ではuim-anthyが無難
uim-fepはなんかキーバインドがうまくいかない。
エディタは庶民はコンソールではnanoが楽
X環境ではleafpadとかgeanyとかgeditでいいじゃないですか。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 23:30:33
8.0-RC2があと数日ででると思うけれど
どうせまだRC3もあるしXすらCD1に無い状況で
8.0-RELEASE用のpackageがだいぶ古くなってきた。
いっそのことこのまま7.3にいこうかなと感じる今日この頃
85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 01:33:52
結局Releaseはまた、クリスマスか新年のプレゼントになりそうな予感...w
86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 02:24:24
早くしないと Windows8 が出ちゃうぞ
87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 18:25:09
2010/01/03とマジ予想
88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 22:58:54
LLVM2.6はリリース日がTBDだったものが明けて23日になったようだ。
FreeBSD8.0Rも負けるな!!
89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 23:22:09
地下に降りていった検査官はそれっきり戻らなかった。
この一週間で七人の幼い女の子が行方不明になった。
その車は、エンジンをかけっぱなしのまま、無人で道路のまんなかに放置されていた。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 12:46:10
RC1から一ヶ月経ったぞ早くRC2を出すんだ
91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 12:51:34
当初の予定では8.0Rっていつリリース予定だったの?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 12:54:53
URLリンク(wiki.freebsd.org)
93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 18:00:24
まだ10月14日にならないね?
94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 18:51:40
>>91
2ヶ月ほど前。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 01:47:24
>>92
ずるずると遅れが拡大してるねぇ。
そのスケジュールは10/11のアップデートで、RC2が10/14と書いてるから、
じきに出せるつもりで想定外の不具合が発覚したのかねぇ。
とりあえず今の実態はRC1じゃなくてBETA5、次に出るのはBETA6ということ?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 01:56:33
ワシのBETAは108まであるぞ!
97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 08:58:45
私はβをまだ二段階残しています。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 10:02:08
ワシのRCは108まであるぞ
99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 10:09:08
うちはβetamaxが現役です
100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 13:27:19
オープンソースに納期なんて無い!
101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 17:35:43
普段虐められてるからリリーススケジュールが
納期と見えたり納期と聞こえてしまうのね?
わかります。過労死する前に休息したほうがいいですよ。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 19:04:36
つうか、機能ベースから時間ベースに変更しますと言ってリリース計画を立てて
やってきてる中、機能フリーズしてライブラリのbumpもやってpackageもビルド終わって
さあ準備万端、最終ベータだRCだっていう段階になってリグレッションやらなんやらで
スケジュール伸ばします、ベータ増やしますRCもう一回増やしますなんて
言ってる状況じゃあリリースエンジニアリングができてないってことじゃないのさ。
おまえももっとこの状況を楽しめよ。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 23:06:15
あ、はい……
104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 13:29:51
RC2 来たね。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 14:05:45
デスマご苦労さまでちゅ!
仕事がなくてヒマしているPGさんも
ご苦労さまでちゅ!
壊れて辞めてしまったPGさんも
これまた本当にご苦労さまでちゅた!
さて、フロは入ったほうがさっぱりいたしますが、
スレタイどおりと思いませんか?
106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 09:29:31
>>105
こいつぼっさんじゃね?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 20:12:36
米Apple、「Mac OS X」向け「ZFS」プロジェクトを閉鎖
URLリンク(sourceforge.jp)
> AppleのMac OS Forgeのプロジェクトページには、開発打ち切りの理由は明記されておらず、「ZFSプロジェクトは停止となった。メーリングリストとレポジトリを間もなく削除する」とだけ記している。
>
> 開発打ち切りの背景として、Sunを買収する計画を発表している米Oracleが「btrfs」を開発していることから、ZFS開発を継続しないと予想されていることが予想される。ZFSを巡っては、米NetAppがSunを相手取って特許侵害訴訟を起こしている。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 03:12:04
なんでFreeBSDの公式サイトは日本語だけHTMLが壊れてるの?
109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 04:17:24
誰もまともに面倒見てないから
どうせ古すぎて役に立たないのだから、本家の英語見れ
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 10:03:51
FreeBSD(JP)が残した教訓:
・英語が出来る奴>>>コード書ける奴
・何事も本家に直接コミットすべし
111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 16:03:01
本家に直接コミットしたほうがいいってのは何でもそうだと思う。
jpローカルで持つ利点ってなんだろう?
112:まんこ
09/10/27 16:07:14
2chのがマシ
113:ちんこ
09/10/27 17:45:11
Sunが買収された場合、FreeBSDのZFSってどうなるの?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 19:28:48
btrfs???
115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 19:37:04
UFS2最強
116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 19:57:14
SCHED_ULE捨てたらサーバプロセスが刺さらなくなったぞ、こんにゃろ
7.2はいまいちっぽいな
117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 20:38:12
人生は地獄より地獄的である
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 20:42:03
『私は人生を、魂の力を試す材料だと考えている』
119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 21:03:59
>>113
買収失敗しない限り別にどうにもならん。
oracleになったとしてもopensolarisが切られるわけではないし、IBMのAIXのように開発は継続されるでしょ。
>>114
btrfsはGPLだから無理だろ。ibmやintelも貢献してるからoracleだけじゃ再ライセンス化すらできん。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 23:13:24
zfsってそんな性能高いもんなんかねえ
121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 23:15:45
僕が・・いちばん・・zfsを・・うまく使えるんだ・・
122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 23:34:10
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | >>120
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 04:29:49
調子こいてzfs on rootとかやらかして全てをzfsで構成する。
↓
例えば/varにアクセス負荷かかりすぎてるのが分かってるのに、
余所のディレクトリへのアクセスが滞るのを止められない。
↓
zpoolで一元化してるから性能劣化に巻き込まれるんだ!
ufsならディスク分ければ巻き込まれることはなかったのに!
↓
zfs使えねえ!
という妄想だったのさ。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 05:52:57
ZFSってディスク分けくらいできないの? できると思うけど
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 11:50:55
>124
そのへんを何も考えずに使うユーザが悪評振りまいたら嫌だねえ
126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 11:51:40
>>116
> SCHED_ULE捨てたらサーバプロセスが刺さらなくなったぞ、こんにゃろ
> 7.2はいまいちっぽいな
RELEASE? STABLE?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 12:02:41
>>111
本家と交渉せずに済むので手っ取り早い、ってだけかな。
長い目で見たら本家に直接の方がいいよね。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 12:30:42
URLリンク(dougbarton.us)
よくわからんが苦労されてるんですね
129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 16:20:48
俺用めも
URLリンク(w.vmeta.jp)
130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 17:00:21
なんで /usr/src/sys/intel64/conf/ とか無いんだろう?
せっかくのCore i7がもったいない気がするよ。amd64で十分なの?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 18:16:17
>>130
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 18:19:18
>>126
RELEASE
刺さる回数が減ったけど、まだ刺さる
133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 19:12:23
あいてにうむはもはや日本以外じゃ風前の灯では
134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 19:13:32
>131
何か言えよ。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 20:06:03
>>130
IA-64のことを言ってるのか?それならi7には実装されてない。
intel64はamd64のintelによる別実装だから少なくとも呼び出す側から見れば同じ。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 20:10:16
>>130が何を言いたいのかわからない
137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 23:14:25
ま、華麗にスルーでよろ
138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/29 00:25:22
命令セットは一緒だけど、メモリシステム(NUMA対UMA)とかだいぶ違う。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/29 01:47:28
>135
そうか同じなのか…/usr/src/sys/amd64/conf/GENERICのcpuのとこに
HAMMERとか書かれてるのを見ると、例えばこれはLYNNFIELDとか書くと
138の言うようにシステムの違いまで含めて最適化されたりしないものかな、
と、ちょっと妄想しただけ。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/29 22:45:20
October 28, 2009: getsockopt(2)
-------
ld -Ttext 0xD0200120 -e start -N --warn-common -S -x -o bsd ${SYSTEM_OBJ} vers.o
text data bss dec hex
6378491 182268 1052068 7612827 74299b
141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 10:42:33
そういえば
GNOME 2.28 はキャンセルなのか?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 15:35:47
8.0の後。マーカスコムには入ってる。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 12:53:55
amd64版のnvidiaドライバ、出る出るって言ってまだ出ないね。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 20:08:11
痴女のじらしプレイが好きなんです。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 00:20:31
RC2になってからけっこう更新が入っているが大丈夫か?
146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 06:10:55
RC3 → RELEASE build と順調に行ったとして11月末・・・
とは言え順調には行かないだろうし、まじで今年中に出ればいい方か・・・
147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 19:12:48
楽しみは先に取っとけと言われているようだ
148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 19:29:36
待ちきれなくてウィンナに手を出してしまいそうだ
149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 01:55:26
待てないからRCを新規インストールした俺が来ましたよ。
そういや・・・
FreeBSD版Flashの話って結局どうなったんだろう?
すでに物はあるけど・・・って状態で秒読みだとか言われてから
もう1年くらい経つんだけど・・・
150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 02:04:39
心配なら修正が入った部分をチェックすればいい
151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 02:42:28
>>149
わざわざFreeBSDネィティブの出さなくても
Linux版のFlashが安定して使えているからね。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 02:55:18
Linux版のFlash9ってすげー重くない?
8はそれなりに動くんだけど・・・
10とかどうなるの・・・。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 03:46:44
FreeBSD8系統になってから、
うちのUSB外付けドライブからインストール不能になったんだよな・・・。
ブートしてパッケージやらなんやら選べるのに、
いざインストール開始しようとすると、
No CD/DVD devices found!っていって、デバイス見失うんだよ。
ググっても、誰も報告してないから俺だけなのかね?
1つくらい同じ報告あってもいいのに・・・。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 05:42:52
>>153ってサイテー
こんな男にはゼッタイ抱かれたくない
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 07:28:45
それうちもだわ。C2D, P5N7A-VMで確認。
MCP7Aが悪いのかな。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 07:58:07
>>153
ブートしてパッケージやらなんやら選んでる段階では
USB-CDはBIOS経由での認識。
インストール開始後からはカーネル自身での認識。
よって、「デバイスを見失う」のではなく、
最初からデバイスが(カーネルには)認識されていない。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 09:30:09
>>153
俺のところでは問題なかった。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 10:31:40
お、8.0-RC2-amd64-memstick.imgでUSBメモリ認識するようになってる。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 20:35:20
>>152
Flash 10 は安定して動いているよ。
それに最近はFlash 10 じゃないと見れないページ多いだろ?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 23:03:16
というより Flash10 未満で知らないページ開くの怖いんですけど
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 23:11:47
8.0-RC2-amd64でVMware Toolsがちゃんと動いた
162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 23:14:06
今月号のSoftwareDesign誌の付録、どうすんだろ
163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 23:25:12
普通に来月号に延ばされるだけだろ
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 23:37:36
>>160
じゃあもっと上達して恐くなくなるように頑張ろうね
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 06:54:38
うおおおおお
8.0RC2のキーバインドがおかしい!
ノートのキーボード半分がテンキー化してて、アルファベット押しても数字出てくる!
/usr/local/etc/hal/fdi/に
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<deviceinfo version="0.2">
<device>
<match key="info.capabilities" contains="input.keyboard">
<merge key="input.x11_options.XkbRules" type="string">xorg</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbModel" type="string">jp106</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbLayout" type="string">jp</merge>
</match>
</device>
</deviceinfo>
ってfdi追加したのになんで・・・・
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 11:28:09
>>165
単にNumLockがONになっているだけだろ?
釣り?
もう一回NumLockキー押してみたら?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 14:49:32
寄生とかされている間にdevel/clangがportsに追加されてたようだが
使ってみたという人いたら使用感はどうか教えてくれ
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 16:46:28
FreeBSDでDRBD的なネットワーク越しでのリアルタイムでのdisk同期の仕組み、ないしはportsはありますか?別にDRBDである必要は無くて、DRBD的な物で良いです。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 17:17:03
>>168
試していないけど以下のURLが参考になるかも
URLリンク(www.seichan.org)
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 18:27:09
へえ、おもろいね
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 22:52:59
URLリンク(www.allbsd.org)
これを参考にvimageを使ってみたんだけど、うまく動かない…
このスレでも全然vimageの話題出てないけど、マイナーなのかな
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 23:18:48
>165
ワロタ
173:165
09/11/05 23:26:31
>>166
あなたが神か!
・・・なにやってるんだろ俺・・・orz
ありがとう。その通りでした。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 23:33:33
気が動転してると意外と気付かない物だな
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 23:43:28
気づくだろ、普通w
1時間以上気づかなかったら疲れてる証拠。すぐ寝ろ。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 05:24:17
>>171
マイナーというか新ネタだし
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 05:36:40
FreeBSDのJava事情って今どうなってるの?
結局、今後はDiablo JDKに統一?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 07:28:18
そうか
その新ネタを試している人は他におらんのかねー
うまく動かなかったのはvimageとは関係のない単純ミスだった…
で、pfとvimageの関係を調査中
なんかJailの中から外のpfをいじれてる気がする
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 09:48:45
>>177
portsのdiabloじゃないJDKをまだまだ使ってる人もいるんじゃないか?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 09:59:21
>>177
openjdkの方に統一すんじゃね?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 10:18:40
>>178
ソース見てないけど、pfはまだvimage化されてないと思う。
vimageというかvnetやってる人達からすると、pfあとまわしでipfwをvimage化しそうだけど。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 02:21:25
食いつきそうな人でこれから食いつくひともいるだろう
多分
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 08:48:04
Javaすらまともに使えないFreeBSDが憐れでしょうがない。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 08:49:12
さわんじゃね
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 08:58:56
>>183
けっこう使えてるけどな。
swing関連からESBまでけっこう動くよ?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 10:29:20
今時Javaを使おうとしてるプログラマが憐れでしょうがない。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 10:34:39
じゃあ今時は何使うんですか
awkですか
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 10:44:22
でもJavaのWebアプリ増えたからな。
仕事でそっち系の運用用途には使えない状況ではある。
別のところで使うからいいんだけどさ。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 10:51:48
Webサーバには使えないか。
じゃデータベースサーバーに使うかな。
FreeBSDでOracle動くかな…
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 11:20:09
×Javaすらまともに使えないFreeBSD
○Javaがまともに使えないときサポートに泣きつけないFreeBSD
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 12:00:35
今時Javaなんて見かけないよ。
ほとんどがFlashだよ。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 13:36:16
/usr/ports/emulators/linux_base_ubuntu{606,804}LTS とかどうだろう。
/usr/ports/emulators/linux_base_debian_lenny より敷居は低いはず。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 16:53:25
>>191
サーバーサイドのお話でしょ。
なんでそこでFlashが出てくるんだよ
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 18:20:29
サーバサイドflashでしょ?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 19:19:05
>>189
WebサーバーとAPサーバーを普通は同一筐体にはしないからWebサーバーとしては使えるかと。
とはいってもウチはapacheのproxyで飛ばしてるだけだけどね~。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 19:26:57
久々に無線APを作ろうとしたら、11nではatherosがぱっとしないな。
今はralinkとやらが流行のようだけどhostapで動かねぇぞ畜生。
どうしたもんかと悩んでいたところでドライバを書いている人を発見。
素晴らしい。 とりあえず来年あたりまで待ってみるかな。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 19:28:09
>>195
折角だから、そこは是非Varnishで。
198:195
09/11/07 19:32:34
>>197
情報ありがとうございます。
まだ試してもいないんですよね。>Varnish
こんど試してみようかと。どうもです。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 19:45:07
試してみる気があるんならこちらをどうぞ。
URLリンク(blog.ninth-nine.com)
URLリンク(www.ninth-nine.com)
自分は英語かなり駄目なんでこれにはとても助かった。
ここを見てるかどうかは知らないけど、作者様ありがとね。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 20:19:21
Javaは本来、様々なプラットフォーム上で動作することが必要となる
クライアントサイドで動かしてこそ意味がある。
サーバーサイドで動かすなら、プラットフォームが特定できるのだから
Javaを使う意味がない。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 21:07:20
と、FreeBSD上で動かない理由を正当化したいのです
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 21:20:46
>>200
Javaでやれば鯖ベンダに囲い込まれないで済む、かもしれない
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 21:30:43
サーバとOSが違っても開発できるのがjavaの強みだと思うけどな
unixすら使えない情報弱者でもWEBアプリの開発に加えられるし
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 21:32:26
まぁWindowsサーバからUNIX(Solaris)への置き換えも
数日の作業レベルで済むことがあるからな
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 22:54:40
>202
そしてへなちょこな鯖ベンダに当たって泣きを見るわけですね
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 23:25:11
Flashでサーバサイドなんて、ほとんど事例見たことねぇぞw
圧倒的に多いのが、PHP,Perlで、その次くらいがJava(Tomcat)
ネトゲの鯖だと、最近はWindowsが結構あって、普通にC♯(.NET ASP)とかあるなw
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 01:41:29
>>206
ほとんどというか、皆無だな。Flashアプリをサーバで動かして意味あるのか?
動作速度もマトモとは思えないし。
LiveCycleのdata serviceなら分かるが、あれってJavaでしょ。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 06:16:53
javaみかけないよflashでしょ
Flashもつかえませんでした
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 11:59:42
スクリプトなんぞ有効にしてネットやる馬鹿がまだいるのか
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 12:08:40
えっ?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 12:33:22
GoogleMap便利だお
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 13:43:46
男は黙ってw3m
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 17:32:20
RC3 来たっぽい?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 17:36:10
ちょw昨日RC2入れて、今ようやく環境構築おわったとこなのにw
今からこの非力なノートでカーネル構築かよ・・・・orz
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 18:05:17
FreeBSDやめたら?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 20:53:05
>>214
make buildworld buildkernel は別の高速なマシンでやらせて
/usr/obj, /usr/src を固めてノートに持ってきて
make installworld installkernel だけやったら?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 21:25:05
おまえら-jいくつにしてる?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 21:26:20
コア数+1が良いって死んだ爺ちゃんが言ってた
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 21:45:34
コンパイルオプションCPU数だけじゃなくて
ディスク個数を指定出来たらいいのに・・・
RAID組んでなくても分散的に使えるようにすれば、
結構速くなる気がする。
うちは絶対ネックはCPUじゃなくてディスクIOだよ・・・
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 21:52:10
>>219
もちろんmake.confのCFLAGSとCXXFLAGSに+=-pipeは定義してるよな?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 22:07:35
>219
ぢゃ、RAIDいれる。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 22:50:47
今のportsってcpu数みてるんだね
/usr/ports/Mk/bsd.port.mk
> .if defined(MAKE_JOBS_SAFE) || defined(FORCE_MAKE_JOBS)
> MAKE_JOBS_NUMBER?= `${SYSCTL} -n kern.smp.cpus`
> _MAKE_JOBS= -j${MAKE_JOBS_NUMBER}
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 22:54:05
そして64プロセスも走って死ぬんですね。分かります。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 22:57:46
オレquadで-j16
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 23:00:49
オレもquadで-j16
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 23:02:31
じゃあ、俺シングルで-j32にしてみよう。
CPUだって、1つでトランジスタうん億個分っていうじゃん?効果あるんじゃない?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 00:51:30
コア数x2ぐらい
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 08:04:41
一粒で二度ウマー って20年以上昔から言われてる位だしなぁ
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 12:32:43
CPUのL1キャッシュが壊れてましたなんてこと、実際にあるんだねえ
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 14:58:41
CPU壊れたなら電源も疑うと良いかも
CPU交換後半年で電源も逝った
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 17:14:28
Q6600/mem 4G 9-current amd64/ /usr/src,/usr/objはzfs
make buildworldのベンチ
コア数の倍以上を指定すれば良い。
(メモリが十分ならば)多く指定してもオーバーヘッドは少ない。
1 4012.71 real 3124.16 user 630.46 sys
2 2242.29 real 3186.67 user 703.36 sys
4 1483.65 real 3304.04 user 799.06 sys
5 1447.17 real 3323.73 user 804.08 sys
6 1435.88 real 3329.91 user 803.54 sys
7 1433.27 real 3333.92 user 802.42 sys
8 1424.46 real 3338.96 user 805.64 sys
9 1422.15 real 3333.64 user 805.23 sys
10 1425.61 real 3334.50 user 804.00 sys
11 1432.73 real 3334.82 user 803.45 sys
12 1429.23 real 3333.46 user 806.05 sys
13 1425.65 real 3335.09 user 805.26 sys
14 1437.56 real 3332.12 user 805.13 sys
15 1435.39 real 3334.21 user 806.05 sys
16 1441.69 real 3332.24 user 807.10 sys
32 1444.09 real 3338.21 user 807.58 sys
64 1452.00 real 3341.74 user 818.43 sys
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 17:41:10
で、ロードアベレージは?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 17:43:10
>>231
> (メモリが十分ならば)多く指定してもオーバーヘッドは少ない。
これがどんだけ凄いことかって中々伝わらないよね…。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 17:50:15
makeの依存の並列性で頭打ちになってる可能性もあるから(大きい?)、
この結果は、そんなに凄くないかもしれない。
並列性ならbuildkernelの方が大きいかも。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 17:54:15
という事で、この結果からは
× コア数の倍以上を指定すれば良い。
○ buildworldは-j8以上を指定しよう。
に訂正。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 07:23:03
シングルで make -j4 ってやるから、コア数×4 にしてる。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 09:45:13
あっそ
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 06:35:26
acroread9がlinux_base_f10で使えるようになるのはいつですか?
URLリンク(www.freebsd.org)
今のところFlash 10との共存は無理なの?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 08:26:11
>>238
ちなみにacroread8なら動くの?って最近portsを更新してないから8があるのかどうかも知らないっすが。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 12:25:23
結局 Software Design は RC2 を特別付録にしちゃいましたね。
値段が高くなるんなら RC2 なんかいらねーのに...
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 12:28:32
RC*からはfreebsd-updateできないの?
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 12:37:50
最近のSoftware Designって付録とか付いてるんだ
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 12:56:28
毎号に付録がついてくるわけではない。大体年に 1,2 号。
xx周年となる11,12月号くらいにつけることが多いような気がする。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 13:04:39
てっきりオープンソースマガジンみたいに体裁が変わったのかと思った
今は*nix関係の記事が載ってるのはSDとASCII.technologiesだけか?
それはそうとCD/DVDの類ってゴミになるから付けないで欲しいんだけどね
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 13:07:29
今時、DVDついてて喜ぶ層ってどのへん?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 13:16:27
DVD-ROMドライブがついてるマシンを使っている人
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 13:48:23
アニメのOVAとか
つくもたんのメイキングとか
つけたら売れたりしない?(´・ω・`)
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 13:51:39
RC2なのに付いてて喜ぶ層ってどのへん?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 13:58:37
おれ既にPRERELEASEだし
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 14:05:33
RCだろうと、自分の用件の中で安定して動くならそれでいい。
逆にリリースで、自分の用途を安定して満足出来ないなら、ゴミ
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 14:36:37
RCを自分の用件の中で安定して動かせるスキルを持っていて、
自分でISOのダウンロードができなくて雑誌DVDを利用する層ってどのへん?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 14:42:18
そりゃダイアルアップでDVDイメージをダウンロードするのは辛いだろ。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 15:05:13
ダウンロードして焼くのめんどくさいから、俺はよく雑誌買って入手してるよ。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 15:15:49
「よく」って、うそいうな。FreeBSDがつぃてくる雑誌なんて今どき無いだろ。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 15:28:20
RC3が出た後でRC2を入手するんですね、わかります
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 15:52:36
RCはまだ問題が残ってるっていうことなんでしょ。
一般に売られている雑誌がRELEASEじゃなくてRCを
付録にするってどうなんだろう。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 16:10:50
CURRENTの新しいコンソールを利用した人がいたら
感想を聞きたい
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 16:37:13
snapshotのイメージ止まってる?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 16:37:38
付録をRC2書き込み済みのDVD-RWにしとけば良かったんだよ。
で、RC3やRELEASEが出たら自動的にisoダウンロードして
自分自身を書き換えるようにしとくと。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 17:03:02
DVDに書き込み可能なドライブを所持している層は付録DVDを必要とはしていない。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 17:13:04
RELEASEを待てなくて今すぐRC2が必要な人はどれだけいるのか?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 17:21:25
ATA_STATIC_IDみたいのはAHCIにはないの?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 19:20:37
RC3から一週間以上経ってるけどRelease build来ないねー
まじでRC4行くのかねー
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 19:24:03
付録にRC付けるのって今回が初めてじゃないぞ
騒いでるのはニカワだろ
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 19:37:24
SDで?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 20:06:36
先生 あなたは かよわき大人の代弁者なのか
俺達の怒り どこへ向かうべきなのか
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 20:51:21
その昔幼い少年はウニマガを買った
付録のCDはインストールが出来なかった
手を差し延べる裏側には
金色の羽に包まれた裏切りがあった。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 21:43:40
ibusってportsにあったっけ?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 00:42:01
あるけど最近更新されてない
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 06:23:38
滅びの風が吹く
271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 08:35:57
滅びの風ってなによw
と、今某PSPのゲームやってて、全く同じ名前が出てきて吹いたw
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 09:38:11
>>267
それウニマガじゃなくてSDじゃね?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 11:42:15
>>272
あ、そうだっけ?笑
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 14:45:48
いや、UNIX USERかも試練
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 17:09:13
そういえばUNIX USERは毎号なにかしら付いてたね
創刊初期はフロッピーだっけ?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 18:02:00
次の廃刊はどれだろ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 18:22:13
やっぱりUNIX USERじゃないかな。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 18:28:06
いや、bitの方がヤバいと思うね。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 19:19:15
SDは大丈夫なんか
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 00:15:46
な~に、ヤバくなったら創価に買い取って貰え笑
学会員の浄財にお願いするのだ!
SDは創価資本で支えられてるだろ
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 02:16:28
20091125:
8.0-RELEASE.
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 02:49:04
さっき、7.2落としたばっかorz
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 06:33:08
>>262
device.hintsでするらしい
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 07:00:04
SDが草加だったら庭ンゴも草加だな
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 07:00:51
>>281
RC3だと思ってたがもう出たのか
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 07:01:19
シラネーヨ
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 01:40:42
25日はまだ来てねーだろ。それにどうせまた延期だ。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 10:48:28
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
ノート PC で CD 再生音が出ないって書いてあるんだけ
ど、これって device.hints で論理的に結線してやらな
いと駄目なんだよね?
man snd_hda みてもよくわからないんだけど、詳しい解
説サイトとか無い?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 11:02:43
sys/conf/newvers.sh は 8-RELEASE になってるし、タグもついてるし、
もう変更ないだろ。と言えないところが毎度だが、変更あってもちょっとだろ。
いまソースとってこりゃ、本物かどうかは置いといて、
とりあえず8-RELEASEと表示されるぞw
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 12:00:38
>>289
now is 8.0-PRERELEASE. desu.
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 12:13:45
>>290
そのブランチでは 8.0-PRERELEASE から 8.0-STABLE に変わるだけで
いくら待っても 8.0-RELEASE にはならない。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 12:19:38
svn://svn.freebsd.org/base/release/8.0
なんて無いって。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 12:22:02
release/8.0.0
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 09:01:27
みんなどんなデスクトップ環境/WM使ってる?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 09:10:05
WindowMaker使ってる。Kdeとかgnomeは気持ち悪い。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 09:16:02
lxで
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 09:17:03
twm
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 09:22:56
KDEってもっさりし過ぎてて、一時期WindowsにCygwinやらssh倉入れて過ごしてた時期がある。
今は、twmで軽快だわ。
あとは、FireFoxがもっさり過ぎるんで、Chromiumの移植が成功すりゃなぁ・・・
Lynx使えってか?俺ニコ厨だから無理だ。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 09:28:09
みんな硬派なんだな。
軟派な俺は普通にGNOMEだよ・・・
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 09:31:53
GNOMEもKDEも重いけど
どっちが軽い?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 10:19:20
どっちも重い
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 10:48:07
LXDEは軽い。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 11:46:18
xFce
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 12:11:47
重いっていうほどたいしたことやってねんだろ?
重いって言ってみたい年頃なのか?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 12:50:35
このPC、ケースだけでも欲しいんだけど日本で
簡単に購入する方法ってない?
URLリンク(www.ixsystems.com)
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 15:36:27
fURLリンク(ftp.freebsd.org)
fURLリンク(ftp.freebsd.org)
fURLリンク(ftp.allbsd.org)
fURLリンク(ftp.allbsd.org)
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 03:13:00
8.0-RELEASE
fURLリンク(ftp.jp.FreeBSD.org)
fURLリンク(ftp2.jp.FreeBSD.org)
fURLリンク(ftp3.jp.FreeBSD.org)
fURLリンク(ftp5.jp.FreeBSD.org)
fURLリンク(ftp6.jp.FreeBSD.org)
fURLリンク(ftp7.jp.FreeBSD.org)
fURLリンク(ftp8.jp.FreeBSD.org)
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 07:43:14
/:/:::::::/::::/::::::::|::::|゙、:::::::::::::::\::::::::::::::゙、:::::::::::::\ヽ、
/,‐|:::::::::|::::/゙、::::::|゙、:| ゙、:::ヽ::::::::::::|::::::::::::::゙、::::::::ヽ::::\‐-
/:::/::::|::::|:::|::::| ゙、:::::| ゙、| \::\::::::::|::::::::::::::::|::::::::::\::::\
|::::::|:::::::|:::|::|゙、:| \:l ヽ''‐-ヽ,,,_゙'ヽ|:::::::::::::::::|::::::::::::|ヽ:::::::|
|::::/ヽ:::|\:|''"ヽ ,,,,,,,,,,__ ゙"' ゙、:ノ::::::::::ヽ:::::l:::::|\::::|
┏┓ ┏━┓ \|ヽ\ヽ _ ''"""'''‐ヽ、 レ‐ヽ:::::\::|:::::| |::/ ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃ ヾ、,‐''"'' , 、、、、 /ヽ/:::::::::ヽ|::::| レ. ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━.∧〃 ,,--、 '" /::::|:::|ヽ/━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃ ./:/゙、 ゙、:::::::::゙、 /'''''":::::::::::::|:::|ヽ. ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ //:::::゙..、 ヽ::::::::ノ ./::/:::::::::::::::::::|:::|ヽ||.━━┛┗┛┗┛┗┛
┃┃ ┃┃ /://:::|:::::::゙''ヽ.、 ゙''''" ,,,-‐" ゙、/_::/::/,,,,」‐'. ┏┓┏┓┏┓
┗┛ ┗┛ |/ |:::::|::::::::::l:::::::l::゙:::''''", ゙''ヽ 、''" ┗┛┗┛┗┛
309: ◆2YYPBG4Se.
09/11/24 11:20:11
8.0R 記念カキコ。
ftp.jp.freebsd.org にある 8.0-RELEASE-amd64-memstick.img, チェックサム合わなくね?
ftp2.jp.freebsd.org のは,だいじょぶだった。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 11:28:23
誰お前?
URLリンク(www.google.co.jp)
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 12:14:13
怖
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 12:33:01
え?RC3は無しなの?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 14:36:58
>>309
こんなところに書き込むより、hostmaster@jp.FreeBSD.org に連絡した方がよいのでは?
Japan
In case of problems, please contact the hostmaster <hostmaster@jp.FreeBSD.org> for this domain.
fURLリンク(ftp.jp.FreeBSD.org) (ftp)
URLリンク(www.freebsd.org)
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 14:55:48
ここに書き込んでくれるのも、ありがたい。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 15:07:54
以前 ftp.jp.freebsd.org の 7.1-RELEASE-amd64-livefs.iso が
壊れていたことがあったなぁ。
その時は hostmaster@jp.FreeBSD.org に連絡したら、
すぐに対応してくれたよ。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 15:50:44
結局RC3の内容がそのままRELEASEになったのか?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 15:51:34
>>309
今とってきたとこだけど、MD5 も SHA256 も一致する。
中の人が対応してくれたのかしら?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 15:52:40
妖精が直してくれたんだと思う
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 15:56:02
FTPサイトの配布物を見る限りだけど
CD-ROM版は1枚だけになったのか?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 15:57:41
小人が直してくれたんじゃないの?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 18:59:27
>>314の中の人だったりしてなw
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 20:03:34
# freebsd-update -r 8.0-RELEASE upgrade
Looking up update.FreeBSD.org mirrors... 3 mirrors found.
Fetching metadata signature for 7.2-RELEASE from update5.FreeBSD.org... done.
Fetching metadata signature for 8.0-RELEASE from update5.FreeBSD.org... done.
Fetching metadata index... done.
Fetching 1 metadata patches. done.
Applying metadata patches... done.
Fetching 1 metadata files... done.
Inspecting system... done.
Fetching files from 7.2-RELEASE for merging... done.
Preparing to download files... done.
Fetching 31882 patches.....10
31810....31820....31830....31840....31850....31860....31870....31880. done.
Applying patches...
なかなか進まない
323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 20:50:03
>>321
>>314の中の人ってやばくね・・・?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 22:25:38
FreeBSDの重要な戦略としてmingw32-gccが-finput-charsetと
-fexec-charsetを使えないようにしておいて、
FreeBSDを踏み台にしてウインドウズのアプリケーションを
書こうとする人に思いとどまらせようとしているのですよねーーーーーーー。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 22:54:13
>>323
冗談のつもりだったんだけど、何かマズったかな・・・?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 23:06:41
>>324
send-prよろ。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 23:33:23
公式サイトはサーバ障害で停止中だとさ
URLリンク(twitter.com)
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 00:15:29
www.freebsd.orgは特に問題無いようだが
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 00:23:53
直ったっぽい?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 01:07:33
それにしても FreeBSD-pc98 とか頑張りすぎだろ……
使ってる奴らは寄付していいレベルだと思うぞこれ。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 01:18:43
8.0-RELEASE-amd64-bootonly.iso 47,366,144[byte]
8.0-RELEASE-amd64-disc1.iso 690,227,200[byte]
8.0-RELEASE-amd64-memstick.img 1,044,725,760[byte]
8.0-RELEASE-i386-bootonly.iso 44,738,560[byte]
8.0-RELEASE-i386-disc1.iso 655,591,424[byte]
8.0-RELEASE-i386-memstick.img 923,207,680[byte]
まさかmemstickがこんなにでかいとは思わなかった。
っつーか.bz2くらいしとけよこれw
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 02:17:35
年内どうかと思ってたけど、意外とあっさり出ちゃったね
333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 02:27:51
俺も下手すりゃ RC4 でも来るんじゃないかと思ってた・・・
こうもあっさり出ると逆になんかこえー・・・
334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 02:55:53
/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC に
makeoptions DEBUG=-g # Build kernel with gdb(1) debug symbols
とかあるの何でだろうなあ。性能に影響なかったっけ?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 03:40:59
8.0RELEASEが出れば、nVidiaも amd64版のドライバ出してくるかな?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 03:42:39
>>334
以前のgcc は-g がついていると一部のオプティマイザが
キャンセルになっていたけど、今はどうなんだろ?
でも、ちょっとくらいオプティマイズがオフになってもほとんど差は出ないけどね。
それよりも-gがつくとファイルがでかくなるのが嫌だ。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 03:57:08
>>336
どうせ最後に install -s されるし、だったけ?(kernelはされなかったけ)
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 04:10:43 BE:1087948883-2BP(0)
ちょいとrTorrentしてみた。
*** rTorrent 0.8.4/0.12.4 - jitakuserv.localdomain:55555 ***
[View: main]
8.0-RELEASE-amd64-disc1
done 658.3 MB Rate: 0.0 / 0.0 KB Uploaded: 193.0 MB
8.0-RELEASE-amd64-bootonly
done 45.2 MB Rate: 0.0 / 0.0 KB Uploaded: 15.4 MB
8.0-RELEASE-amd64-memstick
done 996.3 MB Rate: 0.0 / 0.0 KB Uploaded: 202.2 MB
8.0-RELEASE-i386-disc1
done 625.2 MB Rate: 106.8 / 0.0 KB Uploaded: 95.3 MB
8.0-RELEASE-i386-bootonly
done 42.7 MB Rate: 0.0 / 0.0 KB Uploaded: 15.0 MB
8.0-RELEASE-i386-memstick
done 880.4 MB Rate: 17.3 / 0.0 KB Uploaded: 294.3 MB
案外とamd64人気。まだはじめて数時間しか経ってないから、一週間くらい放置して様子見。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 04:14:13
何故俺は…beで書いてしまったんだ…ボタンが横にあるのが悪いんや… orz
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 04:25:26
>>334
-g か -pg か忘れたけど、抜いてbuildしたときカーネルが死にまくった経験があるので
俺は抜かないようにしている。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 10:07:24
>>337
stripされる。デバッグ情報は*.symbolsに残る、はず。
*.symbolsを残しておいてくれるおかげでダンプの解析が結構やりやすくなった。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 10:13:38
>>336
> 以前のgcc は-g がついていると一部のオプティマイザが
> キャンセルになっていたけど、今はどうなんだろ?
寧ろいつからそんなことになってた?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 11:23:13
どれ位昔だったか忘れたけど俺も -g で一部の最適化が掛からなくなるんだー
とか発見してちょっと嬉しい気分になった思い出がある。
>>336同様、今も発生するかどうかは試してみないと分からないけど・・・
少し話がずれるけど↑の1年位後だったかなー、
FreeBSD4.? の gcc 2.8 だか 2.9 だかの頃、-O3 -Os とかやると -Os のみの時と
違うコード吐き出す事もあったなー。(-O3 の後に -Os を書くのが重要)
母艦での同一のコンパイラによるワールドの make を2回実行して
極一部のバイナリが変化する事で検証した記憶がある。
Lib20 に入れるバイナリの検証中だったからオプション指定しまくってたし
特に -march=i586 とか入れてたから特定条件でしか発生しない可能性もあると思って
俺の中にしまいこんでたけど今時のハードと gcc であれば最早無用なノウハウかな。
メモリが極端に少ないから -O3 よりも -Os の方が
繰り返し実行のテストも実運用での体感速度も速かったんよ。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 13:49:45
そういえばgcc2.95がついにportsから消えたね。
gccの開発が停滞した後、egcsベースになった最初のリリースだった。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 15:49:45
組み込み方面はともかく、一般にはもう必要とされる事も少ないとは思うけど、
ちょっと、寂しい気はするねぇ。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 18:17:07
8.0Rのパッケージって何時のもの?
おれ、時間が惜しいからパッケージ派なんだよね。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 19:49:56
8時ぐらい
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 23:30:09
>>331
1044725760 Nov 22 13:32 8.0-RELEASE-amd64-memstick.img
748874064 Nov 22 13:32 8.0-RELEASE-amd64-memstick.img.bz2
意外と小さくなったな。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 23:45:20
そろそろアナウンス?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 23:58:51
nvidiaのamd64ドライバを早く出してくれ。
Zanderタンいわく
At this time, it will hopefully be a few weeks at most [until BETA drivers are released].
URLリンク(www.nvnews.net)
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 00:00:04
FreeBSDをクリーンインストールした直後のtopコマンドには感動する。
よくぞここまで自動起動プロセスを減らしてくれましたと。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 00:06:08
>>350
今からa few weeksつっても12月半ばだからなあ。
phoronixの記事によれば、年内にはパブリックベータが出せるだろうという話らしい。
まあそのへんなんだろう。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 00:39:13
>>351
しかしそこから増えていくんだよなぁ・・・
とりあえず、sendmailの代換アプリどれにするかね・・・
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 02:09:40
Linuxのディス鳥だと有名どころですら最小インストールで結構な量の常駐アプリが入ってくるよね
あれがイヤでいまだにFreeBSD使ってる
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 02:17:09
>>353
postfix おすすめ
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 09:30:36
>>354
パッケージ管理システムで外せるものを片っ端から外せばだいぶいける。
依存関係で、どうしても外せないものは外せないようになってるので。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 17:37:31
package-split.pyを見たんだけど
CD-ROM:1枚
内容はインストーラとドキュメントのパッケージのみ
(Xorgは方針通りディストリの選択からはおそらく削除)
DVD-ROM:1枚
内容はCD-ROMの内容+いくらかのパッケージ
(XorgやGNOME、linux_base-f10などその周辺で必要なもの)
こうか
memstick.imgはどうなんだ?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 18:27:34
>>356
依存関係を見て外せないようにするのはパッケージシステムに最低限必要な事。
外す手間がイヤだと言っているのに、手間かける方法紹介して誰得?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 20:38:49
アナウンス来ねぇなぁ…。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 21:21:07
ちゅうかsendmail嫌うのってなぜ?
2006ぐらいからずっとセキュリティホールは見つかってないし。
今の計算機なら資源も十分あるし。
だったらOS標準で入ってる物使ったほうがいいじゃん。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 21:35:21
むしろ、そろそろデフォルトから外して欲しい
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 21:38:20
>>360
もはや sendmail.cf を読む気力がない
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 22:25:20
>>360
なんであんなに設定しにくいソフトをデフォにしているのか理解できない。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 23:01:08
>>360
あほか
365:360
09/11/26 23:07:32
>>361
デフォルトからはずすと、運用で困る人がおおいんじゃ
>>362
sendmail.cfを直接手でいじるなんてことはないでしょ。
>>363
/etc/mail/freebsd.mc ちょっといじるぐらいなら
難しいことないでしょ。もっと複雑な設定しようって人は
そもそもcfそこそこ理解してる人だろうし。
>>364
なんで?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 23:09:19
今どきsendmail.cf読んだり手で書いたりする人いるの?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 23:13:59
趣味はsendmail.cfの手書きです
368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 23:14:54
そんなにsendmailが好きなら使えばいいよ、止めないから
ただ、俺には近寄らないでくれ
369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 23:18:08
sendmailの設定なんてネットワーク技術者の基本スキルでしょ
370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 23:19:56
>>369
まあ一昔前はな。
今は特にイラン。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 00:03:35
postfixでUUCPできる?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 00:16:50
>>371
できるしやってる
373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 00:34:47
>デフォルトからはずすと、運用で困る人がおおいんじゃ
そもそもcfそこそこ理解してる人はpostfixで困るなんてことはない
374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 01:05:18
標準以外のソフトウェア導入すると
いっぱいドキュメント書かないとなんないから矢田。
「そんなもん入れて引き継ぎどうすんの?」「工数増やしてどうすんの?」
とかいわれるし。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 01:06:12
UUCPってもちろんダイアルアップだよね?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 01:10:16
postfixが標準
377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 01:21:56
になれば乗り換えることに何らやぶさかではない
378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 01:22:20
__,,/ _, ----`ヽ :.
:. / _ ___ 、\
/ / i \ \\ :.
:. ,'./ i ヽ:. ヽ:.:.. ヽ.ヽ
,'/ / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :.
:. |i .i i .i / ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}
|i .i l :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}
:. |i∧ ', :{ ,ィjモト \ イjミトイイV :. な…
.| :メヽ.', `ozZ} izN。ハ::{ なんなんだよもん?
:. | :ヾ_! ゝ "゙゙ ' `゙ ハ.:', :. ここ、どこだよもん?
| :.:_イ .:.ヽ. (二フ , イ :.:.:!:.ヽ なんであたし
:. / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:. 貼られたんだよもん?
/ ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ//ハ.:\
:. / .{. ',ヾ、ヽi .:.:.{ /(^` |.:.:.:.//: : :.}: . ヽ.:.
/ / ) ヽ ヾ、ヽ:.ハ ヤ{ ∧/.-‐'": : |:.:. i ',
./ .,イ .:..} : :\ヾレ'ハ ∧__ノノハヾ、 : : : l:.:.: .ハ ',
{ /| .:.:ハ : : :i Y {ヾ`Yヽニン'ノ}: : } : : : :/:.:.:/ }:.}
V | .:.:/:.:|_,ィ' ̄ ヽ三{ `ー-ノ : イ : : :/:.:i.:{ リ
ヽ:.:{、.:.V : : ヘ : : {: : :/:.::∧|
ヽ! )人 : : :人 : : : / \! :.
" ヽ : : : : :/イ{ :.ノ: : : :.\ :.
:. \__///: :\______/: : : : : : : ヽ
/ //: : :|;|: : : : : : i: : : __: : : : ',
:. / 、 {;{ |;| . : i/. : : : : : :|
/ `Y;{. . . .|;|. : : : /i: : : : : : : : :l
379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 01:47:50
>>375
さすがに今はダイアルアップにはしてないけど(overTCP) postfix1のころはダイアルアップでやってたよ
話が本題とずれてきたのでこの辺で
380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 09:28:42
アナウンスきたー
381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 15:12:34
おっと 8.0R relnote 見てたら
ata(4)じゃなく CAM の下の siis(4)にて
The siis(4) driver has been added to provide support for
SiliconImage SiI3124/3132/3531 SATA2 controllers.
It supports Serial ATA and ATAPI devices, port multipliers
(including FIS-based switching), hardware command queues
(31 commands per port) and Native Command Queuing.
PORT MULTIPLIER サポートって書いてあるじゃん!
これ結構大きくない?
(ところで FIS ってナニ?)
今まで e-sata の複数箱ってほとんど使えなかったけど
これでいけるのかな?
382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 16:01:09
いままで実験的実装の扱いだったが正式サポートに昇格したのか
383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 16:20:06
siis 自体は experimental らしいしデフォルトでは off だけど
MLなんかを見る限り,
「port multiplier 対応に関してはsiis 使うのが一番マシ」
って反応になってるっすね
siis を kldload するだけでいいのかな?
ata をカーネルから追い出さないとだめ?
(そうしろとは書いてないみたいだけど共存はどうなるんだろ)
The FreeBSD CAM SCSI subsystem ( cam(4)) now includes
experimental support for ATA/SATA/AHCI-compliant devices.
This is disabled by default. To enable this, adding the following
kernel options to your kernel configuration file and rebuild the kernel:
device ahci
device siis
384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 16:55:39
7.xも7.3くらいで打ち止めなんだろうなあ
385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 17:32:32
>>383
うちの環境だと 7.2R で growisofs 使うのに
kldload atapicam
が必要だったんだけど、↑との兼ね合いってどうなるの?
386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 22:50:09
make worldして8.0Rにあげたけどmergemasterで
ヘッダーのアップデートだけのファイルが大量に引っかかってくる。
中身変わらないなら書き換えるなよ…。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 22:52:56
あっそ
388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 23:13:19
man mergemaster
-U Attempt to auto upgrade files that have not been user modified.
389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 00:36:39
mergemaster -sviF
390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 01:15:23
mergemaster -Ui
で修正した/usr/share/examples/cvsup/ports-supfileが置換されて困っている。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 01:25:49
おめでとう
392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 01:38:45
make worldやったあとの、mergemasterが煩わしくてFreeBSDをメインに使ってない俺が居る。
そろそろこんな原始的な方法、改めるべきだと思うんだ。
ぶっちゃけこれじゃ単なるdiffやってるだけじゃない・・・。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 02:11:32
>>390
そこはあくまで例置き場なんで、そこに置いたまま書き換えて使うものじゃないよ?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 02:23:01
>そろそろこんな原始的な方法、改めるべきだと思うんだ。
>ぶっちゃけこれじゃ単なるdiffやってるだけじゃない・・・。
気付くの遅すぎ
395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 02:23:23
examplesはいわば .orig が置いてあるところだからなあ。
cp -r /usr/share/examples/cvsup /etc/
とでもして、/etc/cvsup/の下を編集とかしたらいい。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 02:28:58
確かに100近くdiffの半手動の変更迫られたらやる気失せるよな
397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 02:29:37
年に一度もないんだから我慢しろやおめーら
398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 02:37:45
>>393,>>395
置き場所を自分で考えると、置き場所を忘れて、複数(/etcと /usr/local/etcとか)もつ
ハメになるから、exapmlesの下を正式な置き場所にしている。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 02:39:00
>>397
currentだからしょっちゅうある。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 03:52:48
>>398
その「正式な置き場所」を選択したのは君で、君の選択が間違ってるんだから
他人に文句言っても仕方ない。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 09:27:48
自分が手を入れているファイル以外は全削除して新規に入れているので気にしない
402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 09:34:54
mergemasterでよく得意げに-sを指定してる人を見るけど、意味あるの
これ指定するととても面倒そうなんだが
403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 09:41:45
>>388
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 09:46:53
>>400
あぁ、mergemasterが悪いのではなくmake installworldで置換されるのか。
確かにオレが悪い。しょうがない、置き場所考えるか。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 09:49:32
-sを付けないこと、-Uを付けること、-Fを付けることの違いがわからない
mergemasterのソース見ればわかるのかもしれないけど面倒くさい
406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 14:26:17
mergemaster は man mergemaster して /etc/mergemaster.rc
書けばほとんど手間要らずだろ。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 15:17:59
mergemasterは-rのときにも$MTREENEWを作り直してしまって
おおかたのファイルの情報が失われるので、
-rのときには$MTREENEWは作り直さないように修正して使ってる。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 15:18:50
/etc/rc.dと/etc/defaultsは削除してからmergemasterかけてる
409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 15:25:04
7.2 -> 8 のアップデートがあまりにあっけなくて拍子抜けした
これなら Windows Update の方がまだドキドキするw
410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 17:31:23
俺は撃沈しました
USBメモリから起動失敗
411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 03:10:27
>>410
URLリンク(www.freebsddiary.org)
↑関係してない?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 04:58:40
>>411
関係してるかも。カーネルインストール後の再起動で「da0s1aがねえぞゴルァ!」ってシングルユーザーモードに落ちる
で/dev見るとda0とda0aしかない。da0aを指定しても結局マウントできなかったけど。
バックアップ用のUSBメモリもあったのに同時にアップグレードしてしまえなんてアホなこと考えて復旧に今までかかった。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 10:28:17
USB接続のプリンタをつないだままブートすると
なんとプリンタのカードスロットがad0になってルートパーティションがマウントできなくてブート失敗する
これってプリンタに刺したメモリカードでブートできるってことだよね
414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 10:31:47
>>413
実に面白い。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 10:44:21
スレリンク(linux板:840番)
416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 11:55:49
>>415
大滝秀治さんの声で「こりゃぁ、ワシの字だぁ!」
417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 12:41:14
ラベル付ければいいんじゃないの?
URLリンク(www.freebsd.org)
418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 13:03:19
ああ、そもそもラベル書いてる /etc/fstab が読めないから駄目なのか…
419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 17:30:05
最新はあまり追いかけてないんだけど、da0 じゃなくて ad0 がUSBになったってこと???
420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 20:06:09
rm -r * の快感をGUIオンリーユーザーは理解できまい。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 20:07:21
rm -rf /*
一文字違うとやばいっす
422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 20:08:46
ctrl-a shift-delete
423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 20:35:25
rm -Rf /
424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 21:42:42
最近のrmは結構賢い
425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 21:50:54
rm これはコメント
426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 22:31:24
GNOME 2.28きたね
427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 22:56:37
gnomeとqt4アップデートした(`・ω・´)
428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 00:01:08
なにかフォント周りも新しくなってたのか、MS P ゴシックとか明朝の中の
ビットマップフォントがうまく使えるようになっててキンモーw
429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 00:48:13
linux使ってたけどやっぱりなんか違う。性にあわない。
こっちにクリーンインストールしよう。
dvd版でいいよね?
みんなCDからなのか?
430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 03:30:54
>>429
packages とかいらなきゃCD1でいいんじゃないの。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 12:50:52
CD1はゴミマニュアルで半分をしめているので落とすならばlivecdが一番良い気がする。
DVDはpackageが古いからどうせダウンロードするくらいならば
stableのpackageをpkg_add -rする方が良い。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 14:13:56
Javaを入れている人は8.xへの移行をやめた方がいいんだろうな
misc/compat7xが必要なんだっけ?
433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 15:04:43
java/jdk16 使ってて再コンパイルしたけど別に
compat7x 入らなかったよ?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 20:00:04
↓でDOS/V版の愛姉妹が動いた。同級生も動くらしい。音は出てない。
URLリンク(cvsweb.se.netbsd.org)
↓SILK*.DATの展開プログラム
URLリンク(www.kurohane.net)
こういう話するスレってあったっけ?
435:410
09/11/30 20:10:02
これで解決しました
URLリンク(forums.freebsd.org)
起動に失敗したUSBメモリは7.1のsysinstallでインストールしたものです。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 21:42:12
>>434
お前らに妹さんはいますか?2人目
スレリンク(unix板)
これか?
437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 02:44:21
amd64 で zfsroot にしてるんだが 7.2 から 8.0 に kernel を更新して single で立ち上げたあとに
insufficient memory だかなにかで zfs な root をマウントできずにその後に進めない
結局 7.2 に戻した。別環境で様子見・・・
438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 09:41:32
気合いや 気合い
気合いが足らんのや
気合い入れたらんかい
439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 09:42:52
>>438
俺も気合が足らんのやないかと思う。
440:410
09/12/01 10:03:28
俺もUSBメモリから起動できるようにはなったけどZFSはマウントできなかった。
ZFSをアップグレードしないとだめみたいだね。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ライブCDでZFSアップグレードしてからfreebsd-updateの続きでどうにかできないもんか。
URLリンク(mohi.teak.jp)
実験用の仮想環境作るのまんどくせ。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 11:24:13
>>440
Windows 環境があるなら、VMware Player v3 から GUI
でサクサク仮想マシン作れるよ。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 11:31:37
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part35
スレリンク(operate板)
から転載。
Upcoming FreeBSD Security Advisory
URLリンク(docs.freebsd.org)
要約:通常アドバイザリの準備が出来てからアナウンス
するけど、既に exploit code が広く出回っているので
とりあえずパッチを公開します。
ただ、このパッチは可能性が低いとはいえ問題を完全に
解決していないかもしれないし、新たな問題を含んでい
るかも知れないので(いつもより)注意してね。
パッチ:
URLリンク(people.freebsd.org)
443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 14:22:55
>>442
これ近年まれに見る単純かつやばい奴じゃないか
FreeBSD使ってるレンタル共有サーバ業者南無
444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 15:06:23
スタック破壊なんかよりずっと簡単にroot取れちゃうのか。
しかしunsetenvでつぶすなんてずいぶん手抜きなコードなんだなあ。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 15:18:58
unsetenv()で潰してるんじゃなくて、(それは以前からやっていて)
unsetenv()できなかった時にちゃんとabortするコードを追加するpatchに見えるが。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 15:24:53
パッチじゃなくて、元々のコード (パッチあてた後も同じだけど) の話。
setuid-root なプログラムの場合にも getenv で LD_* を取りに行くのかよ、って話ですが。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 15:26:54
>>446
だとすると、何をいまさらな話だ。
それより、unsetenv()は昔はvoidだったのに今はintに変わったんだな。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 15:27:30
いまさらなコードがあぶなかったわけですよね。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 15:29:23
>>448
いや、その「いまさら」な部分はpatchを当てても変わってない。
だから、「いまさらなコードがあぶなかった」のではない。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 15:33:50
うへぇ!これを期にFreeBSD見限るか?
451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 15:35:05
あー、setuid-root なプログラムなら、そもそも getenv("LD_hoge") すべきじゃないのでは?
ってことが言いたいんですが。
それをいまさら、って言われてしまうと、FreeBSDの人達の志ってやっぱり低いのね、
って感じになっちゃうというか。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 15:36:07
ごめんunsetenvに失敗することあんの?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 15:40:38
このパッチを見て攻撃方法が全然思い浮かばない駄目駄目管理者です。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 15:44:36
>>451
setuid-root なプログラムでは、getenv("LD_hoge")はしないし、
かつ unsetenv("LD_hoge")もする、という2重のコードになってるのでは?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 18:06:39
すでにExploit code出回ってるぜ。
LD_PRELOADでsetuidなpingに突っ込んでroot件奪取できてた。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 18:10:14
さくら涙目でおk?
457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 18:16:22
これだから7系以降はと言おうかと思ったら6系もパッチが当てられる部分は同じw
458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 18:30:45
>>454
いいえ。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 19:13:37
自鯖建てて、ファイアウォールで外部からログインできないようにしてる人には関係ない話のようなので帰りますね。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 19:25:13
>>442
逆に、このpatchでなぜ解決になるのかがわからない。
patchを当てる前だってunsetenv("LD_PRELOAD")とかはしてたわけだし、
その戻り値を無視していたとしてもunsetenv()自体は行なわれるから、
このpatchで解決するなら、patchを当てる前でも問題は起きないように思えるが。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 19:27:36
libcがバグってて、unsetenv()できないような場合があるんじゃないの。
で、その場合はunsetenv()が0以外を返すから、それを見てabortすると。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 19:31:32
おまいら攻撃コードも見ずに妄想垂れ流して暇つぶししてんの?
463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 19:34:06
んじゃ攻撃コードここに貼り付けてよ
探すのめんどいから
464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 20:03:50
攻撃コードワラタw
むしろそんなモジュールが作れる方が問題じゃないのか?w
465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 20:09:16
>>460
> その戻り値を無視していたとしてもunsetenv()自体は行なわれるから、
行っても失敗するから。
unsetenvのman読めばどういうときに失敗するかはちゃんと書いてあって、
それ読めば簡単にunsetenvが失敗するテストケースは作れる。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 20:32:11
この時のパッチがまずかったんだな。レビュー不足か…。
難しいところだ。
URLリンク(www.freebsd.org)
467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 20:38:33
>>465
man 3 unsetenv には、
void unsetenv();
って書いてあって、unsetenv()は常に成功する関数になってます><
468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 20:47:58
>>467
intになってるぞ。8.0。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 20:49:15
結論
LD_PRELOADは糞
470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 21:00:26
わかりました、FreeBSD 6.4Rに戻します。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 21:12:13
>>466
そうか、この時にはまだ void だったんだ。この後に
int 返すようになってる。
URLリンク(www.freebsd.org)
472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 21:18:40
__merge_environで'='がないとEFAULTってのもいささかヘタレすぎのような。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 21:30:02
>>469
FreeBSDのLD_*のハンドリングが糞なだけです。
現実逃避せずにこういう糞なコードがまぎれこまないためにどうするかを考えないと。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 21:31:12
char *env[] = {"", "LD_PRELOAD=hoge", NULL};
environment=env;
475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 21:31:24
rtldなんだから、ライブラリによるメモリリークを心配してリストで管理するようになった
stdlibのset/getenvを使う必要ないよね。
rtldではenvironを直接書き換える従来型のsetenv/getenvを定義して
使うのがいいんじゃなかろうか。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 21:34:48
>>473
みんなで現実逃避しようぜ
悪魔だ 悪魔の仕業だ 沈黙のメシアが今起きあがった ギャォ
477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 21:52:04
URLリンク(gihyo.jp)
あれ?3.0が出た後も2.x系列はしばらくリリースを続けるんでなかったか?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 22:02:41
それ以前に 年が開けてから 2.30にするか3.0にするか議論するとか
どこかで見たんだがもう次は2.30で決まったのか?
後藤君 確認してきたまえ そして報告だ ホウ、レン、ソウ!
479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 22:04:55
2.30が3.0となる予定だったが、遅れて2.32で3.0になることになった。
2.30はそのまま出る。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 22:10:23
よろしい! 殊勝な心がけだ 後藤君
今後も励みたまえ
481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 22:28:17
>>474
えっと、environmentじゃなくて environだよね?
環境変数リストの頭に "" があると unsetenv()が "" より後の変数を見落とすってこと?
ちなみにLinuxで試すと >>474 でも unsetenv()は正常動作した。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 22:51:57
わかりました、Linuxに戻します
483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 22:55:32
結局8.0は入れちゃっていいの?
484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 23:09:09
早く入れてっ
485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 23:33:47
だめぇ♪
486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 23:52:02
zfsrootにしてる7.2から8.0に上げるには結局LiveCDがいるなあ
487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 04:29:22
みんな気合が足りんて。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 05:19:19
あ、やっとわかったお。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 06:48:46
やっぱlibcのバグじゃん。
unsetenv()の方を修正するのがスジじゃないの?
たとえエラー返すにしても、引数変数名のunsetenvは必ず実行するように。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 07:57:02
>>489
それを言うならどう直せばいいのかまで書くべき
491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 08:11:17
>>490
書いてるじゃん。日本語読めないのか?
unsetenv()は、たとえ変数名に不正なものがあってエラーになっても、
常に引数変数のunsetは実行する。
または、以前の void unsetenv()の動作に戻し、
互換性のため、戻り値だけ常に0を返すようにしておく。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 09:35:43
>>491
あなたが問題の本質がわかってないことはわかりました。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 10:23:50
「既存」環境変数に "=" を含まない不正な変数があったからと言って、
unsetenvの動作自体を中断するのは余計な仕様→バグだな。
POSIX(笑)か何かでunsetenv()をint型にするように要請されたとしても、
処理は変えずに黙って return 0;だけ追加しておけば良かったものを。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 10:29:44
え?
495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 10:41:11
「"=" を含まない不正な環境リスト」と言って欲しいのか?
496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 10:42:40
はやくなんとかしないと。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 10:43:52
unsetenv()だけ FreeBSD 6.x以前のものに差し替えればOK
498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 10:44:12
>>493
修正したのは unsetenv の中じゃないし、
unsetenv で return 0 したら今までの挙動と同じになって
脆弱性消えないだろ? プログラム読めないなら黙ってろ。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 10:46:22
やっぱり、昨日からプログラム読みもしないし読めもしないのが偉そうなこと書いてる感じするよねえ
500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 10:47:26
>>498
そうじゃなくて、
6.x以前の void unsetenv() の動作に戻した上で
return 0; するんだよ。
unsetenv()さえ動作すれば、戻り値は本質じゃない。
今の unsetenv()は、>>474 みたいに不正な環境リストに設定された状態で
実行すると、処理を放棄して実際には unsetenvしないことが問題なの。
昔の void unsetenv() なら、>>474 みたいな不正な環境からでも
unsetenv()は強制的に動作する。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 10:49:21
プログラム読めないのは >>498 の方みたいだねw
502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 10:49:35
>>491みたいなのが
スレリンク(unix板:538番)
なことを言う傾向にあるね
503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 10:55:38
>>474 みたいに、環境リストの先頭に
"" (空文字列) とかがあった場合、
7.x 以降の unsetenv("HOGE")は、エラーでリターンして、HOGEをリセットしない。
6.x 以前の unsetenv("HOGE")は、HOGEをリセットする。
というのが本質なんだ。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 10:56:57
前から「0-day があるぞ」って動画が流れてた奴とは別
っぽいのが気になる…
URLリンク(www.youtube.com)
505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 11:07:19
>>504
exploit コード見つけた。6.4 以前、SMP 環境で再現する。
↓で直ってたんだな。
URLリンク(security.freebsd.org)
506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 11:20:17
>>504-505
この時期に紛らわしい話題を一緒にするなよ。
>>504-505 に書いてるのは LD_PRELOADとは別件なので。
今回の件は 6.4以前のユーザーには無問題。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 11:28:51
そんなこと言われるんだったら >>442 なんて
持って来なけりゃよかったよ…orz
508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 11:36:32
init 0
509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 11:42:49
>442のネタ自体はタイムリーな話なわけだし、
その点については何ら非のあるところではない。
気にしないことだね。
510:↑
09/12/02 12:17:29
するメイカが歯に挟まったんだが、どうすればいい?
511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 13:25:41
歯を折れ
ID出ないからわかりにくい
512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 17:39:52
6.4は大丈夫らしいね。
7系以降はやっぱり糞w
513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 21:39:03
新機能の実装に追われて疎かになったんかな
514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 22:21:30
何もかもお前らがsend-prしないせい
515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 22:40:53
なぜかrtld.cへのパッチが当たらずrejectされる
ファイルのsha256も合致してるのになぜだ
手で当てるか・・・
516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 22:45:32
localならどうでもいいっていうか
517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 23:38:42
>515
俺も手で当てたなー。たいした量じゃないし。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 01:46:26
オレ、自作パッチにした。rtld入れ替えるのは緊張した。