09/10/04 12:55:02
Flashとか動かしてるような奴がハッキングやウィルス感染なんか気にすんなw
496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 13:02:18
sysinstallのzfsサポートも9からになるのか…
497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 14:52:08
ASLR って有効なのか?
バッファオーバーフロー狙おうと思ったら、なにがしかのポインタからの
相対距離でつぶすのが常套手段じゃねぇの?
498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 15:02:34
>>497
ASLRなら相対距離も変化するんだよ。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 15:07:34
>>392 を見て、あれ、そういやインストール時に ZFS が選べたっけ?
と思って質問しようと思ったら、 >>496 で答えが出てた。ありがと。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 15:13:11
>>498
アホな質問をしてるかも知れないけど、変数のならび順とかそこらを
いじるって事?
ベースポインタ動かす程度ならまだしも、変数のならび順とかいじったら
相対アドレス使えなくなって、ABI 破綻したりしないの?
501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 18:18:50
/usr/src/lib/csu/i386-elf/crt1.c
にこれを追加するでどうでしょうか?
{
int fd;
unsigned char r[2];
fd = open("/dev/random", O_RDONLY);
read(fd, r, 2);
fclose(fd);
alloca(r[0] & 0xf0);
sbrk(r[1] & 0xf0);
}
502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 18:44:11
fcloseじゃなくてcloseじゃないの?
503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 18:46:54
そうです。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 19:19:48
たった 256バイト未満かよ
505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 20:25:29
>>495
それは逆で、Flashなんかを動かしてもより安全な状態を目指すってことじゃないか
「使わないで安全」をめざすより「使っても安全」をめざしたほうが
できること多くなるしね
506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 20:31:06
flash=ざる
507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 20:41:27
Adobe=ウンコ
ってことでFA
508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 20:50:07
OpenBSD = 神
FreeBSD = 豚
Linux = 針鼠
509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 21:18:37
Adobe=テ口リスト
510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 21:44:16
AerieBSD = 天空
511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 01:52:50
8.0RでZFSがプロダクト品質wwwwww
信じてる馬鹿がいるとは思えないwwwwww
あるいは、"プロダクト品質" の定義がFreeBSDヲタの中でのみ通用する定義かwwwww
512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 02:10:22
いや、あれは普通に釣りだろ
513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 02:42:44
>>511
/\___/ヽ
//~ ~\:::::\
. | (・) (・) .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| っは? 失せろ
. | `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\
514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 02:48:29
うっせえしね
515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 03:06:46
ZFSはCDDLライセンスだから使うな
あれはSunの罠だ。開発コミュニティの内部崩壊を狙っているとしか思えん
HammerFSの移植を待つんだ。
もう一度言う。ZFSは使うな