初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 04:54:44
いまどきオートデフォルトがそれだけになるなんて
どんだけプアな環境なんだかw

201:197
09/09/26 08:30:31
>>200 メモリ64MB
壊れてる64MBのメモリがあってそれを刺すと
memory size erroが出ていてたんですがBIOSで見ると
128MBに増えていたので
カチャガチャやっていたら起動できて
もう一度make dependしたら最後まで行きました
makeも終わったようです

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 09:45:03
メモリがそんなに少ないなら
swapはもっととったほうがいいかもね

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 21:15:06
swapはメモリの2倍が目安です。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 21:20:06
>>203
そんな通り一遍のアドバイスなんか要らんねん。>>198を良く見てから言え。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 21:26:11
>>203
こちらへどうぞ

ここだけ20年時代が遅れているスレ
スレリンク(unix板)

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 22:32:08
>>203
横から失礼します。
実メモリ16GB積んでるボクちんのマシンには32GBのswapが必要という事でよろしいしょうか?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 22:32:27
そうです

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 23:15:28
>>206
それだけメモリ積んでいるならHDDの容量もTBクラスの物を使っているだろうし、たかが32GBだな。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 23:26:46
>>207
ここ初心者も読むんだから冗談でもそういう無責任なレスはやめれ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 23:28:32
実メモリ16GBも積むような初心者なら、32GBのswapで困ることはあるまいて

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 00:02:53
ストリーミングサーバーをfreebsdで作ろうと思っているのですが、
ストリーミングサーバー(無料)で最もメジャーなものは何でしょうか?

検索すると色々出てきますが、どれがメジャーなのかよく分からないです。
宜しくお願いします。


212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 00:18:00
>>211
vlcで試してみたら?俺はやったことないけど…

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 00:45:25
CVSupでソースレベルのアップデートをかける際、ソースのアップデートが終わり
# make buildworld
をした後に、

# make buildkernel
# make installkernel
# cd /usr/src
# make installworld

をしろと書籍に指示されていた。
おそらくカーネルがらみのアップデートをしろと言っているんだと思うんだけどこれって必要?
バージョンがあがったくらいでカーネルが変更されることってあるんだろうか?
カーネルの再構築って結構時間食うから回避できるなら回避したいんだよね。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 00:49:08
buildworldよりはずっと短時間でカーネル再構築出来ると思うよ
カーネルの更新無かったらもちろんやる必要なし

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 02:20:41
>>213
その本とやらでは何の目的でやってるのかしらないが、その手順では
カーネルとユーザランド(言い換えればOS本体)を全部更新しているよ。
必要かどうかもわからないレベルなら、最新のリリース版(今なら7.2)で
freebsd-update(8)だけ使うのがいいんでないか?

カーネルのみの再構築でよければ、今時のマルチコアなCPUなら、10
~20分もあれば終わると思うぞ。 (atomとかでは無理かも)

それと、バージョンが上がったくらいでと言うけど、OSのバージョンを
上げるとき以外に、一体いつカーネルを更新するっていうんだよ?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 12:11:07
とりあえず、>>213 は、最低一回は /usr/src/Makefile を読むべき。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 14:47:01
パッチレベルが上がったときw

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 21:06:57
カーネルの再構築が必要かどうかは
/usr/src/Makefile
を読めば書いてありますか?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 14:09:55

Core2Duo等の普通ラップトップで amd64 判を使っている人って居ますか?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 15:33:37
いるよ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 16:31:36
NTT電話回線 - ADSL MODEM ----(グローバルIP) 安物BBルーター ----E (ローカルIP)PC3台

という構成なのですが、PC1台にFreeBSDをインスコしました。
この場合、ドメインネームは勝手につけても他所様に迷惑をかけるようなことはないのでしょうか?
とりあえず「bsd.localdomain」としましたが、もし迷惑をかけたらと怖くてLANケーブルを外してあります。


222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 16:39:32
よそのドメイン名勝手に名乗ったりしなきゃ
たいてい問題ないよ。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 17:12:25
DNS鯖とか立ててないよな?w

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 17:20:22
>>222
ありがとうございます。

>>223
ドキッ!w
内向きにDNSキャッシュ代わりにBINDを動かそうと思っていましたが
もっとDNSの仕組みを理解してから行うことにします。
ありがとうございました。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 17:31:01
ちなみに先日某所で話が出てたやつ。
URLリンク(www.ietf.org)

↓このあたりはプライベート用途に使って良さそう。

.intranet .internal .private .corp .home .lan

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 17:39:06
あくまで draft だからなぁ。
おれは RFC2606 の example.com 使ってる。
例示じゃないけど、まぁ他とカブらないから。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 17:41:35
.coop.

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 17:45:20
example.com や www.example.com は解決できちゃうのでこわい気が。
以前も VeriSign でごたごたがあったし。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 18:46:30
んじゃどうするのが一番落しどころがいいのかな


230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 18:53:54
>>224が内向き用途を含めてDNS鯖立てを断念する、
もしくはきちんと独自ドメインを取得するw

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 18:59:23
現状では正解は無いね。

>>228
example.jp なら。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 19:05:36
>>228
解決できちゃうと何か問題あるの?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 19:29:09
>>232
間違ったパケットを投げちゃうことになると、当該サーバに迷惑をかけてるだろうし、
あるいはこっそり通信をキャプチャされてないとも限らないと考えると、
セキュリティ的にもよろしくないかと。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 19:30:22
>>233
こっそりキャプチャってどういうこと?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 19:35:55
>>234
スマソ。「こっそりパケットキャプチャ」です。盗聴されるかもよ、と。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 19:36:30
>>235
それはわかるけど、名前解決と何の関係があるの?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 19:43:52
>>236
内部で利用してるんだから大丈夫と思ったらうっかり外にパケット飛んでた、
ってことが起こり得るんじゃない?という話で。

いや、自分は絶対そんなミスはおかさない、という自信が有るなら、
example.com を使えば良いと思うよ。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 20:11:08
要するにありえないような名前付ければいいんじゃね

超絶長いのとか

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 20:23:44
自分のメアドを使うとか。
cat@foo.comなら
com.foo.catとか

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 16:55:43
FreeBSD 7.1R (amd64) を使ってます。
GENERICのcpuの項がHAMMERになってますが
効率よく動かすことを前提としてカーネル再構築を考えた場合
DenebやPropusを使ってる場合でもこのままでよいんでしょうか?
実際に使ってるのは Phenom II 955BEです。

8.0Rが出たあたりで7.1Rから乗り換えようかと考えてるのですが
そのタイミングでカーネル再構築しといた方がいいかと思いまして。


241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 17:21:11
# You must specify at least one CPU (the one you intend to run on);
# deleting the specification for CPUs you don't need to use may make
# parts of the system run faster.

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 17:22:07
HAMMER 以外指定できないでしょ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 21:31:05
firefoxがいきなり
URLリンク(en-us.www.mozilla.com)
を開いて「flashプレイヤがセキュリティと安定性の問題あり」
と言われた。
FreeBSD 7.2
firefox-3.5.3,1
linux-flashplugin-9.0r246

これを機会にみなさん一緒に一斉にFreeBSDやめませんか?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 21:32:43
勝手に止めてくれ。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 21:47:33
俺もFreeBSDを止めようと思う。
Flashの対応、AcrobatReadorの対応が悪すぎる。
portsも壊れていることが多いし。
あとユーザーが減りすぎているのがつらい。
もはやコミュニティとして成り立たないレベル


246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 21:57:00
っ Linux版

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 22:08:28
警告を出してくるのはFirefoxだし、
> linux-flashplugin-9.0r246
portsからflash10使えるのに使わないお前が悪いんじゃね?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 22:16:18
>>247
> portsからflash10使えるのに

いつからそうなった?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 22:22:22
portupgradeすると、
いつでもオプション(?)をどうするか選択する画面で止まってしまいます。

以前、あらかじめそういったオプションを先に選択できるように
portupgradeにオプションをつける方法が書いてあったような気がするんですが、見つかりません。

なにか良い方法はあるでしょうか。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 22:25:15
>>248
URLリンク(gihyo.jp)

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 22:36:20
>>248
随分と前からだが?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 22:37:13
>>249
make config-recursive や batch=yes でどうにかすればいいんじゃねーの?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 23:03:02
>>250
>>251
Linux版のFlash10を無理矢理使っているという構図はそのままか

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 23:31:14
>>248
8.0BETAじゃん。
"R"が付くバージョンでも動くの?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 00:43:19
>>254
7系でも動くが?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 00:44:43
>>253
無理矢理じゃないな、普通に利用してるだけだ。

>>254
BETAって、8.0は既にRCまで出てるんだが……

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 01:10:33
adobeがFreeBSD版をリリースしていない以上普通の使い方とはほど遠いと思うんだが

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 01:18:45
コールをフックして使ってるからと言って、ネイティブじゃなかったら普通では無いというのは肯首しかねる

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 01:27:27
>>250
> URLリンク(gihyo.jp)

インストールなんでこんなにマンドクサイの(;´Д`)?
FreeBSDにはせっかくPortsという優れたシステムがあるんだから
Ports一発インストールできるようにしようよ。

そうすりゃアップグレードもportupgrade一発でできるようになるんだしさ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 01:33:55
8系以降ならただportsから一発インスコするだけだが。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 01:45:37
7系でもportsツリーを最新に更新したあとなら一発インスコできんじゃね?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 02:03:47
>>259
>FreeBSDにはせっかくPortsという優れたシステムがあるんだから

portsってときどき壊れてるから漏れ的にはyum/rpmより信頼性低い

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 02:05:21
7系だとcompat.linux.osreleaseとかOVERRIDE_LINUX_BASE_PORTとか
手動で設定しないといけないからports一発とは以下ねー罠。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 02:06:42
yum/rpmもart/debもたまに壊れるってのは同じだと思うけど。
fedoraとかことによるとかなり悲惨なことになるし。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 02:08:36
s/art/APT/

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 03:22:40
apt/debは壊れないなぁ。バイナリパッケージはパッケージ毎にsandbox内で依存パッケージをインストールしてからビルドされてるし、含まれる共有ライブラリなどは自動的なAPI互換性チェックにかけられてるし。
yum/rpmは知らん。gentooのportageが気になる。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 07:57:54
以前Fedoraでrpmでソフトウェアをインストールしたけど
リポジトリ間でバージョンの不整合があっていくつかのソフトウェアが
まともに動かなかった。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 08:58:29
L犬xだと、カーネルは入れ替えてもドライバは入れ替えてくれないとかよくあるが?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 09:34:09
日本語でおk

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 11:01:49
> あとユーザーが減りすぎているのがつらい。
> もはやコミュニティとして成り立たないレベル
FreeBSDユーザ何人いるんだろ?
点呼しない?
まず俺から…

1

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 11:07:27
2 …Linuxも使ってるけどね

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 11:13:24
あほくさ。それで1000まで埋めるのか?
それで埋まった所で「FreeBSDユーザは1000人もいない」とか言うのか?
それとも「FreeBSDユーザはかならず2chで点呼に答える」と言う主張か?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 11:20:53
点呼でもしないと不安なんだろ。俺も不安だ。
まぁ仕方なしに使ってる奴らには分からんだろうがな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 11:50:22
>>268
>L犬xだと、
アハー
だからLinuxは犬なんだ。
いま解った。ありがと。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 13:25:02
URLリンク(futuremix.org)
に書かれているようなメモリキャッシュの解放って、FreeBSDではどうやって
やるのですか?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 13:43:36
3

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 14:11:25
704 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2009/09/30(水) 14:08:59  ID: Be:
    昔はLinuxよりFreeBSDの方が良いって意見も多かったけど
    最近はそんなこと言う人も減ってきたような気がする

    これから導入するのにFreeBSDを選ぶメリットってなに?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 14:16:39
BSD系

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 14:27:13
鯖としての安定性は FreeBSD >>>> Linux

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 14:35:17
kwsk

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 16:28:36
同じハードでも能力一杯一杯のところで使ったときに差が出る



282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 16:28:56
FREE-BSDのメリットなんて、ユーザが少ないから攻撃を受ける可能性が少ない、位しか
ないよ。安定性、パフォーマンス、その他あらゆる点でもはやLinuxに勝てる要素はない。
これが事実です。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 16:31:13
固有名詞すらまともに書けないやつに言われてもなぁ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 16:48:57
>>281
kwsk

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 17:08:45
これが事実です。(キリッ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 17:15:37
>>282
> FREE-BSD

斬新だなw

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 17:17:02
>>286
そうでもない

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 17:28:21
>>282
失せろ。、 どうでもいい。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 17:28:26
FRËÊßSÐ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 17:42:21
世間を知らないヲタニートには分からないだろうけどwww、世の中でどんだけLinuxが
使われてると思ってんですか?wwww
FREE-BSDとかもう全く完全に比較にならないわけですがwwwww


291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 18:06:35
(笑)

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 18:49:27
FreeBSDを使っている人はヲタニートって根拠はなんですか?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 19:14:10
そもそも今FreeBSDを使っている人なんてFreeBSDだったサーバーやシステムの引き継ぎで仕事している人しか居ないし。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 20:22:13
amd64で
6.2R->6.4Rにアップグレードしようとしたら

cc -o make_hash -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -D_XOPEN_SOURCE_EXTENDED
-DENABLE_WIDEC -I. -I/usr/obj/usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../ncursesw
-I/usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../ncursesw -I/usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../ncurses
-I/usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../../../contrib/ncurses/include
-I/usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../../../contrib/ncurses/ncurses -Wall
-DNDEBUG -DHAVE_CONFIG_H -DFREEBSD_NATIVE -DTERMIOS
-DMAIN_PROGRAM /usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../../../contrib/ncurses/ncurses/tinfo/comp_hash.c
/usr/obj/usr/src/tmp/usr/bin/ld: cannot find -lc
*** Error code 1
/usr/obj/usr/src/tmp/usr/bin/ld: cannot find -lc
*** Error code 1
2 errors
*** Error code 2
2 errors
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error


いやいや -lc はさすがにあるだろ、と
どうしろというのだ・・・

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 20:28:41
/usr/src も /usr/obj も全部消してからやり直せ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 20:30:32
んで、8Releaseは何時ころになりそうなの?

10月中には出そうな気配?


297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 21:02:15
気配はあるようだが
実際に出るかは不明w

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 21:08:53
気配りなんてしなくていいから早く出せよ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 21:27:19
>>263
> 7系だとcompat.linux.osreleaseとかOVERRIDE_LINUX_BASE_PORTとか
> 手動で設定しないといけないからports一発とは以下ねー罠。

7と8でどうしてそこまで違うの?
8になってLinuxエミュレータが進化したってこと?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 21:41:40
>>299
そゆこと。で、デフォルト値が変更されたんで8系からは楽になった。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 21:45:53
7もインストール時にLinux互換を有効に設定できるけどそれだけじゃだめなの?
>>263
> 7系だとcompat.linux.osreleaseとかOVERRIDE_LINUX_BASE_PORTとか
> 手動で設定しないといけないからports一発とは以下ねー罠。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 21:57:51
>>301
compat.linux.osreleaseのデフォルト値が7系が2.4.2で
linux_base-f8以降を利用するのに必要な2.6.16ではないからダメ。
portsのlinux_baseのデフォルトも7系はfc4だから
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORTおよびOVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTSを
f8やf10に変更する必要がある。


要するに、ports一発じゃflash10は動きません。
あんたが7系のデフォルトのlinuxlatorを使いたいだけなら面倒な設定変更なしに
ports一発でいいけどね。もともとの話はそうじゃねーんで。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 22:09:28

                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくら8βにCVSupしてくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 22:13:30
残念それは8.0のReleaseCandidateだ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 00:39:02
>>257
別に何の問題もなく使ってるけど、不便な時ってあるか?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 01:08:07
>>268
Fedoraしか知らんが、カーネルアップデートしたときドライバを再コンパイルするパッケージがある。

それインストールしとくと、カーネルをアップグレードしたあとリブートすると
ブート中に(ドライバが古いのを検出して)自動でコンパイル、インストールし
ブート後には普通に使えるようになる。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 01:35:21
もしかしてooopackages.goodーday.net落ちてます?
OOoー3ーdevelの20090926取ってこれないんですけど。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 02:42:55
>>307
OSのRelease教えてくれたらビルドしてあげるよ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 16:19:10
>>295
だめだったのでとりあえずsysinstallからアップグレードした
i386では同じ手順でも失敗しなかったんだがなあ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 16:56:08
で、/usr/objも消して/usr/srcも消して
あらためてやってみたのだが

cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -I. -I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../arch/amd64
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../common -I/usr/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include -c cgram.c
yacc: 1 shift/reduce conflict
cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -I. -I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../arch/amd64
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../common
-I/usr/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include -c scan.c
cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -I. -I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../arch/amd64
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../common
-I/usr/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include -c /usr/src/usr.bin/xlint/lint1/tree.c
cgram.c:312:21: warning: no newline at end of file
cgram.c:312: error: syntax error at end of input
cgram.c:267: warning: array 'yydefred' assumed to have one element
*** Error code 1
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error

なんじゃこれ・・・
またsysinstallからやるか

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 16:57:39
全部メモリ外したほうがいいよ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 17:06:35
>>310
何度かやってエラーになる場所が異なる場合
熱暴走とかメモリの不具合とかがあやしい


313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 17:16:33
故障ならともかく、不具合はレアな気がする

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 20:22:55
gdbでinfo procをするにはどうしたらいいですか?
procfsはマウントしました
バージョンは
FreeBSD 7.2
gdb 6.1.1 (システムに標準であるもの)
です

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 20:56:42
出来ない。procfsがSVR4互換じゃないから。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 21:43:02
>>308
ありがとうございます。
OOo_OOO310_m19で我慢しました。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 02:59:59
>>315
なるほど。了解です。
返答ありがとうございました

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 06:26:22
>>310
しばらく置いて熱冷まして
エラー無視してもう一度makeると
問題なく終わったりする

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 11:46:29
メモリのハードエラーが原因でcc1がこけるときはセグメンテーションフォルトでこける。
>>310は正常にエラー終了しているので、メモリのハードエラーではないと思う。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 12:07:56
なんで言い切れるんだよw
ちなみに俺はCPUの不具合をくらったことがあるぞ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 12:10:53
おまいらがportsからのインストールにこだわる理由って何?
Linuxとかじゃportsなんて思想自体がないわけで

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 12:38:01
おまいらがスイカ割りにこだわる理由って何?
トマトには棒で叩き割るなんて思想自体がないわけで

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 12:40:21
2点

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 12:41:06
>>320
「正常終了」しているからと、理由は書いてある。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 13:13:19
ハードに問題があっても正常にエラー終了する場合もあるな
正常にコンパイルできたように見えて壊れてる場合もあるだろうな

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 13:28:05
想像では無く実例があるというならソースを。
可能性が非常に低い事象を持ち出しても意味が無い。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 14:12:04
メモリエラーってのはビットが1つ反転しないとかいうのが多いよな
ポインタならともかくバッファで発生したら、
セグメンテーションフォルトにならない可能性のほうが高いだろ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 14:14:42
妄想は良いから実例のソース持ってきてね。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 14:21:31
自分が持ってきてから人に要求しろよ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 14:26:18
ほらよ、
URLリンク(www.linux.or.jp)
これで良いか?

お前のソースは?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 14:35:07
セグメンテーションフォルトになるからハードウェアが原因っぽいって言ってるだけだろ
頭大丈夫か?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 14:42:35
メモリが原因でセグメントフォルトが発生するという実例を示した。

お前はメモリエラーでもセグメントフォルトにならない可能性の方が高いと
言っているのだから、もっと沢山実例があるんだろ。 とっとと例示しろ。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 14:46:27
ほら、別のソースだ。
URLリンク(slashdot.jp)

とっとと例示しろ。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 14:47:46
ほれ、もう一丁。
URLリンク(lists.debian.or.jp)

これより、沢山あるんだろうな。 とっとと例示しろ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 14:48:59
>>319
だれもハードエラーなんて言ってないんだが…

アクセス頻度上がってメモリが熱持ってきてタイミングマージン満たさなくな
ると正常に読めなくなるでしょ?
熱持つってのは cc1 が忙しく仕事をしてるときで、この場合 cc1 の頻繁に呼
び出される部分は CPU 内のキャッシュに載ってる可能性が高い。

なので cc1 がこけるよりデータ化けの方が頻度が高そうにおもえる。

てな、シナリオも考えられる。

実際に何が起ってるかなんてのは測定器かついで行って、現象が起きてる所を
観測するしかないけどな


336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 14:58:09
熱でマージンが足りない場合もハードエラーに分類されるんだよ。
スラドの例はそれが原因だな。カーネルのビルド等でCPUに負荷がかかって
温度が上昇するのだろう。

お前は>>327でセグメントフォルト起こない方が可能性が高いと発言した。
こんどはキャッシュを持ち出してきたか。cc1の頻繁に呼び出される部分が
キャッシュに乗ってるのは観測結果があるのか。それとも妄想の上に妄想
積み重ねてるのか。

妄想垂れ流す前に、とっとと>>327のソース出せ。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:03:18
wikipediaのソース厨みたいなキチガイがいるな。
物事の原理を理解できないかわいそう奴ってこうなんだろうな。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:07:56
ソースは示せないという敗北宣言だな。妄想垂れ流すな。クズ野郎。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:21:05
>>321 多分最新packageを知らないからだとおもう。
あとPCあんまり使っていないとか

そもそも演算ライブラリーの類はアセンブラレベルで各CPU対応ルーチン用意しているから
わざわざビルドしてもメリットゼロ
でもgtk2とかglib2とかは最適化ビルドした方が
貧弱マシンは結構違うんじゃないのかな。

あとfetchしてソース改変してビルドすることでハードまわりのものが動く場合もある。
PCカメラとかwineのmidiとかjoystick対応とか

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:27:54
まあ野良ビルドできる人間のほうがportsやpackageの有り難みや限界がわかるんだよなw

341:335
09/10/02 15:29:00
>>336
言っとくけど俺は >>327 じゃなくて >>312 ね。
実際にこの前作った自作機が >>310 の状況だった。

その時は、ふた開けて、扇風機で風あててさらにポイントクーラで定期的に
RAM ひやしてなんとかしのいだがw

最終的に RAM 交換して何とかなったわけだが、悔しいので、 問題の RAM を
会社に持って行って温特はかったら、熱持つと *たまに* タイミングがデー
タシートの規格外(動作保証温度範囲内)にはずれる事があった。


342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:30:23
全射と単射の識別能力を欠いている人間っているよね。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:33:24
>>340
>>332-334みたいな野良犬が湧いてくるけどなw

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:33:30
portsのFlash10勧めている人いるけれど
あれって根本的に出来の悪いLINUX バイナリをエミュレーションで動かすものだから
wine使う方がまし
LINUX互換機能使うくらいだったらLINUX使えばいいのに

でもLINUXって明日はどうなるかわからんでしょ。
ライナスがくしゃみしたらどうなるかというOS



345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:35:29
>>327
P2P世界で問題になるやつだな。データを壊すノード。


346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:43:26
>>341
> 言っとくけど俺は >>327 じゃなくて >>312 ね。
とぼけても尻尾が出てるぞ。

>>327
> ポインタならともかくバッファで発生したら、
> セグメンテーションフォルトにならない可能性のほうが高いだろ
>>335
> なので cc1 がこけるよりデータ化けの方が頻度が高そうにおもえる。

メモリエラーでデータ化けが発生するよりcc1がセグメントフォルト
起こす可能性の方が高いと言うのなら、とっととソース出せ。
オレが挙げたセグメントフォルトの事例(FAQにもなっている)より沢山あるんだろ。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:53:17
勝者はどっちだ!

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:56:51
OSの *.isoをダウンロードしたら壊れてて、もう一度落としたら別な壊れ方してて、
っていうのがわたしの知っている壊れたメモリの自己主張。

結局、メモリサイズが大きくなったから、正常運転しつつデータ壊しまくりという
状況に移行したってことなんだろうな。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 16:14:42
>>346
救いようのない馬鹿だなw

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 16:34:41
VistaとのデュアルブートでMSのブートローダを使う場合は
Vistaインストールした後、別パテにFreeBSDをブートローダなしで入れてboot1の内容をVistaのC\にコピーすればおk?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 16:43:15
>>346

失せろ。、 どうでもいい。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 17:13:21
>>350
FreeBSDを先にインスコしとかいないといけないんでないの?
詳しい人よろ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 17:33:49
Freebsd7とFreeBSD8のboot1は互換性がないから気をつけてね。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 17:48:20
なんでそういうことすっかな

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 19:58:47
962 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2009/10/02(金) 17:10:12  ID: Be:
    だいたいDRAMは秒間20M回くらいしかアクセスできない。
    たったの20Mですよ。

    それに対してコアが2.5GHz×8個で20G

    コアとDRAMで、1000倍の開きがある。
    ちょっと開きすぎ。

963 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2009/10/02(金) 17:11:18  ID: Be:
    ん、いや8コアならメモリは4chくらいが普通か。

    それでも250倍の開きがある。
    DRAMアクセスが250クロックに一度しかできないのはキツいね。

964 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2009/10/02(金) 18:42:10  ID: Be:
    だってメモリでもHDDでもバースト転送を稼ぐことしか追窮してこなかったぢゃん

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 20:22:12
>>353
え?そなの?
boot1 入れ替えなくてもカーネル上がるけどな


357:353
09/10/02 20:31:29
私の勘違いかな?
>>356さんはなにをやったか教えてもらえます?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 20:34:36
>>357 あ、すまんかった。boot0 のかんちがいやorz


359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:08:36
>>349
とっととソース出せ。クズ野郎。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:14:58
Linuxがどうのっていつも荒らしてんのお前だろ。
キモイからこっちくんなよ。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:16:27
>>359 飽きたわ、もう……… 自演か?


362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:21:35
>>352
FreeBSDが後にインスコでもデュアルにできるよ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:40:40
boot0だって変わって無いだろ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:48:12
デュアルブートっつっても
同時には動かせないんだから
VMの方が良い罠


365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:50:10
>>344
馬鹿?仕事の経験ないニートなの?
Linuxはもはや社会基盤の一部なんですが?いまさらライナスがどうこうで情勢が変わるような
ものじゃないんですけど?w

むしろ「日本人ウゼー」の一言で日本人Grの成果物なんか無視してより出来の悪いProjを
採用するようなFree-BSDのほうがよっぽどいつ死んでもおかしくありませんw
まあ、もう殆ど死んでるけどねw

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:50:24
>>350
c:¥にコピーしただけじゃダメだと思う

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:52:53
なんか定期的にヂュアルブートの話が湧くな、
誰かまとめサイト作ってくんないか?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:55:49
>>367
定番の言い出しっぺ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:56:41
ググれば出てくる事。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 22:04:36
そういや一年くらい前にFreeBSDスレを荒らし回ってた、「とっとと死ね」が口癖のキチガイが居たな。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 22:10:44
粘着キチガイ男は死んだかな。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 22:19:14
>>370
やたら精神科がどうのこうのと嘆いていた基地外な…
なんか懐かしい。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 22:21:27
荒れるのはAdobe厨のせいでもLinux厨のせいでもなくFreeBSDそのものに原因があるというのが証明されたな

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 22:27:52
FreeBSDに肉親を殺されたか恋人を寝取られたかでもしたんだろう

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 22:32:11
復讐を誓った男はたった独りで戦い続ける

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 22:45:41
FreeBSDへの復讐に人生をかけると宣言していた人いたね。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 22:45:46
荒れるといろんな思惑と妄想が飛び交ってそれはそれで面白い
んだけどな。ただし荒れたてに限るw


378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 22:48:01
統失は伝染るからな、気をつけろよ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 23:05:33
電波受信する奴なんだなおまえら...

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 00:19:38
これこれ。

> おれはFreeBSDを叩きつぶすことに一生をかけている。
> それがおれのFreeBSDに対する復讐だ。
> 人をバカにしやがって。思い知るがいい!!

この人なのか、同類か。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 02:41:57
前回異常終了時や雷とかで電源が突然切れてしまったときとか、次回にFreeBSDを起動した際
ほぼ100%ファイルの整合性のエラーが出るのやめてもらいたい。

いちいちシングルユーザーモードで起動してfsckコマンド実行するのはうざいんですよ。
Windowsの方はとっくに自動化されてますよ。
なんでFreeBSDも自動化できないんですか?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 02:44:27
↑あと追加。

fsck実行時にいちいちyesと答え続けなければならないのもうざったい

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 02:49:51
/etc/rc.confに
fsck_y_enable="YES"
でも書いたらいかが?

あとfuck -y ~とか

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 03:10:30
Windowsの方は自動化のおかげでdiskまるごとあぽんするけど

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 03:12:21
>>383のようなやつがFreeBSDの評判を落とすのだろうな
Linuxでも使っとけよ低能

>>381
gjournal使うのが常識

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 03:16:37
自動じゃないことが欠点だという主張をよしんば甘受したとしても、
>>382は-yオプションを知らないだけのただのバカだろw

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 03:23:33
確かにほんとにdiskに問題があって不整合が起きてるときに自動でfsck始まるとマジで死ねる

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 06:19:16
一般的に、make installとmake reinstallはどういう挙動の違いがありますか?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 08:16:39
portsなら、クッキー(.install_xxx)が存在する場合にインストールする/しない

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 09:59:34
>>383
> あとfuck -y ~とか

(;^ω^)・・・

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 10:00:31
>>384
> Windowsの方は自動化のおかげでdiskまるごとあぽんするけど
>>387
> 確かにほんとにdiskに問題があって不整合が起きてるときに自動でfsck始まるとマジで死ねる

kwsk

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 11:31:29
今時 zfs なのでそういう問題は無い

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 13:05:52
前にzfs使うなら64ビット環境じゃないとキツイって話があったんだが、もう気にしなくていいの?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 13:26:24
今時32ビットなんて組み込みだけだろ。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 15:29:10


    /\___/ヽ
   //~    ~\:::::\
  . |  (・)   (・)   .:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   っは?
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\





396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 16:30:09
nvidiaがアレしてくれないと、超越化して64bitになれない。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 17:51:54
>>391
前者はFATでも使ってるんだろ。NTFSじゃ問題起きんはず。
関係ないけどセキュリティパッチによってNTFSで圧縮したファイルが壊れるというという問題起こしたこともあったな>Microsoft。

後者はディスクが物理的に壊れた場合、fsckすると悲惨になる。ディスクをダンプして別マシンでread only mountしたりfsckしたりが常識。
物理的に壊れたかの判断はジャーナリングファイルシステムでしかできないから、FreeBSDではgjournal使うのが常識。8だとzfsでも良いかもな、試してないけど。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 20:04:08
Ubuntu9.10とFreeBSD8.0が同じ時期にリリースされそうですが
どちらが良いですか? デスクトップようです。


399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 20:16:35
>>398
そういう判断ができない人は、おとなしくMeでも使っててください

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 20:20:00
FreeDOSは死なない。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 20:21:54
>>398
デスクトップ用途ならUbuntuをおすすめします。
と、とても素直に釣られてみるのもたまにはいいよね?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 20:37:03
プロダクション品質に達したZFSを装備したFreeBSDは最強。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 20:44:24
FreeBSD8.2くらいになってから使うのがいいよ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 20:56:27
おまいらがFreeBSDを使う理由って何?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 20:59:26
プロダクション品質に達したZFS

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 21:17:45
なぜNetBSDでもなくOpenBSDでもないの?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 21:19:59
どうでもいいうせろ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 21:21:14
OpenSolarisサイコー

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 21:31:09
どうでもいいうせろ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 21:46:35
ここはとても排他的な雰囲気ですね。
FreeBSD のコミュニティ自体がそのような性質なのでしょうか。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:00:06
つ 悪貨が良貨を駆逐する

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:03:20
で、なぜNetBSDでもなくOpenBSDでもないの?
FreeBSDのどこがよくて使ってるの?

プロダクション品質に達したZFS 以外で!



413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:04:50
うせろ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:08:03
こういう問い方してる奴が
Mac板にもいてる>>412

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:25:58
>>413 >>414
犬にかぎってそういう答え方しかできないだよな。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:34:32
頭イカれてる↑

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:35:27
>>412
HDDはWindowsにC,Dドライブ使ってて、BeOSもインストールしてあって、
プライマリパーティションが1つしか空いていなくて、
linuxとFreeBSDとで迷った。
購読していた雑誌にFreeBSDのCDROMが付いてきて何となく。
最初にFreeBSD使ったから面倒くさくて、linuxはやってない。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:37:50
>>416


419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:39:55
Linuxユーザー認定きました

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:41:14
あたまだいじょーぶ?>>418

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:41:37
そもそもBSDユーザもLinuxユーザも本来は層がかぶっていて決して敵対しない。
それどころか、互いに助け合うのが伝統だったのだが・・・
最近はそうでもないのか?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:44:44
>>421

俺は指摘しただけだよ。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:46:09
LinuxユーザはもはやFreeBSDユーザの事なんか気にしてない。気にする必要が無い。
そんな終ったOSのことなんかどうでもいいと思ってる。

一方的に絡んで排他的になってるのはFreeBSDユーザだけ。
未だにLinuxより優れてると本気で勘違いしてる馬鹿しかいないからね。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:51:48
そうlinuxとFreeBSDの対立は決定的になった。
その結果すべての*BSDは完全にGPLコードを排除する
URLリンク(aeriebsd.org)
に移行してしまった。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:54:38
>>423
それはお前がLinuxでも*BSDでもないものを使ってるから
傍目にそう思うだけだ。これは使っていれば容易にわかる。
Linuxディストロを対立関係として見たり、
*BSD系を対立関係として見たり
他OSユーザーが犯しやすい間違いだ。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:58:28
>>424
二項対立でしか物を見ることができない寂しい奴

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:00:13
>>424
お前は嘘しかつかないんだな。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:01:24
>>423
うーん;
自分の知っているFreeBSD使いは、SolarisもLinuxも場合によってはHP-UXも使える人が多い。
逆にLinuxメインの人は、他のunix系OSを触ったことのない人が多かった。
tarボールの伸張もGUIツールが無いと出来なかったりとかね。

Linuxはそれしか知らない人が多いが、BSDを知っている人は他のOSも使える場合がほとんど。
(最近は雪豹しか知らない人も*BSDユーザにカウントするのかな?)

なので、ユーザのくくりからOSの優劣を語ることにそもそも錯誤が潜んでいるのではないかな。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:02:22
>>423
LinuxユーザはFreeBSDに対しては全く気にしてないが、FreeBSDユーザに対してはイラついてるような@知ってる限り
曰くFreeBSDユーザは新しい技術を取り入れようとする姿勢が低いとか保守的過ぎるとか何とか。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:08:20
>>428
妄想自己レス乙

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:08:59
Linuxをインストールしたものの使いこなせず
FreeBSDを使ってみようかと思うもさらに何がなんだか分からず
質問してみればアホだバカだとけなされ
ムキーってな感じで逆上してる脳みそがぷよぷよ子が粘着してるだけだろ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:13:43
428だが、>>430
嘘だろ?
仕事で関わったことがあるならそのレスは不自然きわまりないぞ。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:27:06
>tarボールの伸張もGUIツールが無いと出来なかったりとかね。

iruyone

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:27:38
>>432
ああ、お前の身の回りの話かそれはスマンカッタ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:28:07
テキストファイルの編集する都度emacs起動する奴。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:28:34
tarにGUIツールてあったっけ?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:32:31
>>434
うーん、院か研究機関?
それならアベレージ高いのも肯ける。
自分ら民間IT土方はコモディティ領域においてもピンキリですよ。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:33:32
>>436
file-rollerとか?
まぁこれはnautilusあたりから起動される場合もあるので、単体では使わんかもしれんが

439:388
09/10/03 23:33:44
>>389
portsのクッキーがどういう役割で作られるのかがよくわかりませんでした。。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:36:03
>>437
うん、もういいよ

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:37:28
>>438

file-rollerね。調べてみる。どうも。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:37:37
>>437
下の下かよ。面接も適当で社内教育も無いってか?

443:388
09/10/03 23:37:40
>>389
>portsなら、クッキー(.install_xxx)が存在する場合にインストールする/しない

インストールする(make reinstall)/しない(make install)でしょうか。


444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:41:57
>>442
一応上場企業のはずなんですがねぇ;
現場の人集めがテケトーすぎて orz
正直Linuxオンリーの人は使えないっす(ボソ

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:43:25
うーん;
自分の知っているFreeBSD使いは、SolarisもLinuxも意地でも使わない人多い。
逆にLinuxメインの人は、他のunix系OSも適宜使う人が多かった。

Linuxユーザーの中にはそれしか知らない人もいるが、それは一部。
*BSDを使っている人は、他のOSを意地でも使わない人がほとんど。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:47:37
FreeBSDってパッケージのインストール(ports)にすごく時間がかかっちゃいません?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:48:55
>>445
OS操作者に仕事で使うOSを選択する自由があるのですね。
良い企業ですね。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:51:43
>>447
そんなんあたりまえ。自分の使うOSも選択できない企業なんてあるの?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:52:58
>>447
なわきゃない。
大抵はRHELで嫌になる。FreeBSD使わせろっての。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:53:10
>>437
お前頭おかしいな。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:56:10
>>445
お前さんの世界の狭さはよく分かった。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:57:29
>>448
いいなあ、羨ましいなあ。
どこですか?その企業。
もちろん僕なんて就職どころか敷居もまたがせてくれない所でしょうね。
でも、お名前だけでも教えてください。
あ、当然上場企業ですよねーwww

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:59:46
>>452
ヘラクレスは上場してるとは言わんぞ。
分かってんのか?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:02:18
>>453
すいません、ヘラクレスって何ですか?
ヘカトンケイレスの親戚ですか?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:03:08
こりゃinu厨がbsd嫌いになるわけだわw

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:03:14
公務員だから上場してないというオチ?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:03:57
Linux使うやつは池沼
何だよACLって舐めてるのか? チューニングするのも面倒だし。初めから速度に振っとけよ。
SELinux切ってext3からext2にしたら客先から文句言われるし。あんたらがLinux指定したから苦労して調整してんでしょうが。だったらFreeBSD使わせろっつーの!

458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:04:28
>>454
新興市場だよ。

>>455
自演くせえぞオマエ

459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:04:37
産総研だからとか?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:06:19
>>458
ご教示有難うございました。
もっとヒネた回答を期待していた自分が馬鹿でした。
僕がいつも使っているマシンは実はXBOX360です。
本当に有難うございました。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:08:06
>>460
お前センスないよすっこんでな

462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:08:45
>>457
客を人質に取るなんて最低だな。
っていうか自演くせぇ。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:11:39
すっこんでろって言っただろ
わかんねえのかバカだからわかんねえか

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:12:57


    /\___/ヽ
   //~    ~\:::::\
  . |  (・)   (・)   .:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   っは? 失せろ
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\



465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:13:50
うっせえしね

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:14:52
>>463
お前さん462は自分ではありませんよ?
ビールでも飲んでクールダウンしたらどうだ。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:16:19
黙れ。、

どうでもいい。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:18:22
ヘラクレスって陶器市場市場だろ。
怖くて買えねー

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:19:10
機動隊指揮官のエイリアスだそうな

470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:20:17
GPLは仏敵

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:22:40
仏敵ということは独逸のことかね

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:23:10
どうせ荒らしているのはリナ厨だろ。他の人には分からなくても俺には分かる。
帰れ。お前の席はここにはねえんだ。あの時お前がリナックスを選んだのが俺を狂わせた原因なんだ、死んでも忘れるな。それがお前の罪なんだ分かるだろ。
俺の味方は減った。確かに神すら見捨てたかもしれない。しかし道理は俺にある。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:23:32
断じるには物的証拠が必要です

474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:24:37
>>445
> うーん;
> 自分の知っているFreeBSD使いは、SolarisもLinuxも意地でも使わない人多い。
> 逆にLinuxメインの人は、他のunix系OSも適宜使う人が多かった。
>
> Linuxユーザーの中にはそれしか知らない人もいるが、それは一部。
> *BSDを使っている人は、他のOSを意地でも使わない人がほとんど。

そんな奇特な奴はほとんどいねぇよ。
FreeBSDを主に使う奴でFreeBSDが最初のUnix系OSな奴は新参者だ
意地でも他のOSを使わないヤツなんか馬鹿にされる

Linuxを主に使う奴でLinux以外でUnix系のOSの使い方覚えた奴は
とんでもない年寄りだ


475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:24:49
>>472
荒すつもりはないんだ。
そう受け止められたとしたら俺が悪い。
すまんかった。(´・ω・`)

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:26:05
FreeBSDの質問をしにきたのですが、どうもそういう雰囲気ではないようですね。帰ります。すいませんでした。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:27:16
>>475
謝れば済むと思うなよ。
例えFreeBSDを使っていたとしてもLinuxを使っていたら同罪だからな。
地獄で詫び続けろ。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:31:51
>>477
ちょwww
地獄ではデーモン君が怒りの形相で待っているのか!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:38:45
nautilus って糞だよね

480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:39:58
そもそもgnomeが糞だよ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:40:28
ネモ船長が何か言いたそうにこちらを見ている

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:42:07
残念それはゲンドウだ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 10:57:38
FreeBSDでは、実行されるプログラムの
スタックポインタやヒープ領域の初期値アドレスが常に一定のようですが、
Linuxみたいに、プログラム実行のたびに
スタックポインタやヒープ領域の初期値アドレスを
ランダムに変化させることはできますか?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 11:09:12
>>405
> プロダクション品質に達したZFS
嘘こけ。ZFSなんてまだまだ...

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 11:19:45
>FreeBSDでは、実行されるプログラムの
>スタックポインタやヒープ領域の初期値アドレスが常に一定のようですが、

kwsk

486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 11:23:16
>>483
簡単だよ。
/usr/src/lib/csu/i386-elf
これをちょっと変更すればいいよ。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 11:24:36
ちょっとだけよ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 11:38:56
>>485
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

(回答者が逆質問してどうするw)

489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 11:44:30
それはccの仕事だろ
main()の一発目でランダムに関数コールでも破産どけ

490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 12:00:00
>>489
ccの仕事じゃないよ。(コンパイル時には決定されない)
同じプログラムが、実行時にスタックとかのアドレスが毎回変わるんだから。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 12:29:35
Linux、OpenBSD、Windows、Mac OS Xが実装しているが、FreeBSDは未実装。
URLリンク(en.wikipedia.org)
9で実装が予定されてるからそれまで待つか、残念だが別のOS使え。無理ならハッキングやウィルス感染されないことを好きな神様に祈れ。
URLリンク(wiki.freebsd.org)

492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 12:41:00
>>483
> スタックポインタやヒープ領域の初期値アドレスを
スタックはわからんでもないが、ヒープ領域の初期値って何を意味してる?


493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 12:44:18
>>492
>>491

494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 12:54:33
mainの先頭でalloca(適当)、sbrk(適当)を呼び出せばいい。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 12:55:02
Flashとか動かしてるような奴がハッキングやウィルス感染なんか気にすんなw

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 13:02:18
sysinstallのzfsサポートも9からになるのか…

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 14:52:08
ASLR って有効なのか?
バッファオーバーフロー狙おうと思ったら、なにがしかのポインタからの
相対距離でつぶすのが常套手段じゃねぇの?


498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 15:02:34
>>497
ASLRなら相対距離も変化するんだよ。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 15:07:34
>>392 を見て、あれ、そういやインストール時に ZFS が選べたっけ?
と思って質問しようと思ったら、 >>496 で答えが出てた。ありがと。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 15:13:11
>>498
アホな質問をしてるかも知れないけど、変数のならび順とかそこらを
いじるって事?
ベースポインタ動かす程度ならまだしも、変数のならび順とかいじったら
相対アドレス使えなくなって、ABI 破綻したりしないの?


501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 18:18:50
/usr/src/lib/csu/i386-elf/crt1.c
にこれを追加するでどうでしょうか?
{
int fd;
unsigned char r[2];

fd = open("/dev/random", O_RDONLY);
read(fd, r, 2);
fclose(fd);
alloca(r[0] & 0xf0);
sbrk(r[1] & 0xf0);
}


502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 18:44:11
fcloseじゃなくてcloseじゃないの?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 18:46:54
そうです。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 19:19:48
たった 256バイト未満かよ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 20:25:29
>>495
それは逆で、Flashなんかを動かしてもより安全な状態を目指すってことじゃないか
「使わないで安全」をめざすより「使っても安全」をめざしたほうが
できること多くなるしね

506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 20:31:06
flash=ざる

507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 20:41:27
Adobe=ウンコ
ってことでFA

508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 20:50:07
OpenBSD = 神
FreeBSD = 豚
Linux   = 針鼠

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 21:18:37
Adobe=テ口リスト

510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 21:44:16
AerieBSD = 天空

511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 01:52:50
8.0RでZFSがプロダクト品質wwwwww

信じてる馬鹿がいるとは思えないwwwwww
あるいは、"プロダクト品質" の定義がFreeBSDヲタの中でのみ通用する定義かwwwww

512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 02:10:22
いや、あれは普通に釣りだろ

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 02:42:44
>>511


    /\___/ヽ
   //~    ~\:::::\
  . |  (・)   (・)   .:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   っは? 失せろ
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\




514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 02:48:29
うっせえしね

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 03:06:46
ZFSはCDDLライセンスだから使うな
あれはSunの罠だ。開発コミュニティの内部崩壊を狙っているとしか思えん
HammerFSの移植を待つんだ。
もう一度言う。ZFSは使うな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch