初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 23:38:10
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね♥

再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
URLリンク(www.freebsd.org)

FreeBSD ハンドブック
URLリンク(www.freebsd.org)

過去ログ
URLリンク(www9.atwiki.jp)

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その103
スレリンク(unix板)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 23:43:52
回答者の心得:
エスパー以外回答禁止
質問に関係ないのにFreeBSD等のバージョンを聞かないこと
わからないなら無理に回答せず、黙っていましょう
あなたが回答しなくても、もっと詳しい回答者がより的確に回答してくれます
無理に中途半端な回答をすると、回答者同士で叩き合いが始まります

3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 23:45:18
         /. : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ハ
      ∧、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ∧
      i: : :\: : : : : : : : : : : : : : : : /. : :i
      |: : :.i: :`: .ー--: : : : --一 ´. : : : :i
      |: : :.i: : :./: : // : : /: : : :i: :|: : : : ハ
      !: :八: :/、 / ′ ,'/ /: : ハ|: : : : ∧
      /. : : :.:V L」トi //_/7_/´ルi/: : : : :.∧.   わたし、もうすぐ8.0になるの
  _ /. :i: : :.八c==ミ`   , =≠っ/. : : :ハ ハ.  でもみんな6.4だって言うんだよね
  ー=彡ヘ! : : ∧〉 ///    /// 〈//. : :.i`ヽ.: :!.  ZFSだってこんなに大きくなったのに
   ー=/ |: : i i 人     '    //: : : :!  V|
      i  ,: :乂ヽ个ト . ^ ‐ ^ .イ // ,: : ノ   }i
      |  乂ヽヽミメ、 ` ´ _,ノ. : /イ    リ
      |      ニ,¬ミヽヽ / }__ .ィ(ヽ    |
     !  (/∠ _/7        _} ヽ)    !
    ,' /      一'7   {二二´    \  {
.   / /       二ノ   ヽニ      ヽ ',
   i /   ゝ,--―一',/   ヾ` ¬=-.__,  \!
   |    个‐.              .‐个    }
    ヽ     .i:..               ..:::::|    /
     \__,,/i :::...               ::::!\__,,/
          /   ::          ::∧
        ,′.::.                ',
       ,!、 ::                 ,!
      ,'、 `=ー- ....,,,_。)_,,,.... -‐='´',
      ,:::::::`::iー:::、:::;;;;;;::::::::::;;;;;;;;::::::-i:::´:::::',
.      i::::::':::::i:::ヽヽ`ヽ:::::::::::::::´//:::l:::::::::::i
      {;;;;;;;;;;;;;i;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l;;;;;;;;;;;}
      i´ ̄ '' ‐= 、;;;;;;:::::::::::::::::::;;;; =‐ '''  ̄`i
.     |       ` ヾ、::__;;:;r'´       .|
     !         ゙!´ `!

4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 23:47:50
つ、そのまえに前スレの>>1000はちょっと来いや

5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 23:54:59
>>3
キモい。 失せろ。




 、

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 00:24:03
      とりあえずおにぎり置いときますね
  ∩_,,∩
 ( ・ x ・)
 ( ∪ ∪  ,.-、   ,.-、    ,.-、   ,.-、   ,.-、   ,.-、   ,.-、
 と__)__) (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)   (,,■)  (,,■)
        梅   高菜  おかか こんぶ 焼き鳥  カニ ステーキ
          ,.-、   ,.-、    ,.-、   ,.-、   ,.-、   ,.-、
          (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)
         焼き鯖 明太子 赤飯 ゆかり  しば漬 焼きおにぎり
        ,.-、   ,.-、     ,.-、   ,.-、   ,.-、    ,.-、   ,.-、
       (,,■)   (,,■)   (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)
       紅鮭  鶏五目 野沢菜 海老天 ツナマヨ マグロ 銀シャリ

          旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
            旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
          旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 00:25:07
大葉ミソはねーのかよ。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 00:29:14
せんごくなでことか…

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 00:46:22
>>3
UNIXerなアニヲタは何に萌えてますか? Part4
スレリンク(unix板)

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 01:06:48
                      -——- 、
                    , ‐'´         \
                 /            、 ヽ
                 |l l /〃 ヽ ヽ} |  l  ',
        \          .ljハ トkハ  从斗j │ ハ
         \          l∧}ヾソ V ヾソ !  ! ヽ \
          \ __  __ リ.人  v‐┐ /" ト、  ヽ ヽ   >>1 乙よ
            {心下ヽ /"  >ゝ-'<{   Vl   } }
            ゝ<}ノ \  (:::::Y Y:::::!   ヽヘ  { {
               7´ ̄ )   )::∨::__::ヽ   }::\ \丶、 
              /  /  /ィ'´ヽ:::::::::ノ  /:::::::::ヽ ヽ `ヽ
              ! ≦∠__ノ:::| /ハ::::/   ゝ、:::::::::`、 リ ノ
               |   .:.:::::::::::l  __ヾ\    ≧:::::::::'、ヽ {
              l_ .:.:::::::::/ >v'  l \::ヾ  ̄::::::::::::::::', }>
                ヽ.:::::::::V  |  ! l∧::::::::::::::::::::::::::::Vリ
                 i::::::::::::`ドー rL.」 厶::::::::::::::::::::::::::::!
                 l::::::::::::::j ̄ 7:::::├‐ ト、::::::::::::::::::::::::!
                   \::::::/  :/::::::::::!   !:::`、:::::::::::::::::::!
                   `/  :/ー‐‐┤  「¨¨ ヽ::::::::::/
                   ,′ :/      !   !   レ' ´
                   ┴‐┴━━ゝ-┴



11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 01:14:45
            ____
         __,,/  _, ----`ヽ  :.
     :.  / _     ___   、\
       / /   i      \   \\ :.
     :. ,'./       i  ヽ:.   ヽ:.:.. ヽ.ヽ
      ,'/    / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :.
     :. |i .i i  .i /  ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}
       |i .i l  :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}
    :. |i∧ ', :{ ,ィjモト \  イjミトイイV :.  な…
       .|  :メヽ.', `ozZ}      izN。ハ::{     なんなんですか?
      :. |  :ヾ_! ゝ "゙゙    '  `゙ ハ.:', :.   ここ、どこですか?
      |  :.:_イ .:.ヽ.   (二フ , イ :.:.:!:.ヽ     どうして私
   :.  / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:.   よばれたんですか?…
      / ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ//ハ.:\
 :.  / .{. ',ヾ、ヽi .:.:.{ /(^`  |.:.:.:.//: : :.}: . ヽ.:.
   / /  ) ヽ ヾ、ヽ:.ハ ヤ{   ∧/.-‐'": : |:.:. i ',
  ./ .,イ .:..} : :\ヾレ'ハ ∧__ノノハヾ、  : : : l:.:.: .ハ ',
  { /| .:.:ハ : : :i Y {ヾ`Yヽニン'ノ}: : } : : : :/:.:.:/ }:.}
  V | .:.:/:.:|_,ィ' ̄  ヽ三{ `ー-ノ : イ : : :/:.:i.:{  リ
    ヽ:.:{、.:.V     : : ヘ     : : {: : :/:.::∧|
     ヽ! )人    : : :人      : : : / \! :.
      "  ヽ : : : : :/イ{     :.ノ: : : :.\ :.
       :.  \__///: :\______/: : : : : : : ヽ
           / //: : :|;|: : : : : : i: : : __: : : : ',
       :.     / 、 {;{   |;|   . : i/. : : : : : :|

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 01:25:59
ジオメトリがどうのこうので
インストールする際に
40GBしかないHDDが60GBあることになってるの
たすけて

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 01:27:13
fdisk /mbr

14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 01:30:23
ごめんなさいXPの管理で見たらやっぱり60GBあったの


15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 01:41:12
ローカルディスク(C:) 11.7GB
ローカルディスク(E:) 9.76GB
残り未使用なところにFreeBSDを入れたいのに
FreeBSDのインストーラが44GB extended DOSとか言ってるの
たすけて

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 09:16:51
セクタ番号入れれば済む話では

17:前スレの>>1000
09/09/14 10:31:48
>>4
ごめん、次スレ立ってないのに埋めんなという皮肉のつもりが、勢い余って1000取ってた・・・

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 14:22:49
>>15
extended DOSってのはいわゆる拡張パーティションってやつでLinux入れれば良いと思うよ。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 15:03:07
emobile d11lcをFreeBSDで使うことはできますか?
versionは特に問いません。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 15:08:07
>>19
以下のURLに詳しい情報があるようです。

スレリンク(unix板:449番)

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 18:13:27
ようやく探し出したCD-RにFreeBSD焼いたのにしどい・・・

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 18:50:35
>>18
そうします・・・

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 20:36:37
19です。自己解決しました。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 20:39:47
dhclientを自動起動するのを止めたいのですが
どうすればいいのでしょうか?


25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 20:42:55
自動起動しないようにする

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 20:45:25
dhclientを自動起動するのを止めたいのですが
どうすればいいのでしょうか?


27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 20:46:09
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 20:54:32
rm /usr/sbin/dhclient

29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 20:58:34
エスパースレに行きなさい。
・dhclientを自動起動する方法は、正しい方法を一つだけ答えればいいのでエスパーでな
くても回答可能。
・dhclientを自動起動させない方法は、無数に存在するdhclientを自動起動させる方法の
中から正解を選んで、それを止めなければならないので、エスパーしか回答できない。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 21:00:33
>>29
じゃあ、「dhclientを自動起動する方法」を回答してください。

エスパーじゃない >>29 さん。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 21:08:09
find /etc -type f -exec grep dhclient {} \; -print | less

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 21:10:56
>>29は嘘つきです、インターフェースが分らないとエスパーしか答えられません。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 21:13:22
>>31
ネタが面白くないし、grep -r オプションも知らんのか。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 21:15:06
エスパーすると、インターフェイスは re0 だろ。
/etc/rc.confのifconfig_re0="DHCP" の行を削除。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 21:47:11
>>33
くだらない

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 21:53:22
俺のおなかが下ってます

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 22:23:37
初心者 ・端末とはどういうものかがよくわかっていない
・viの基礎について学ぶべきことがまだある
・どうすれば別のディレクトリーに行けるのかわからない
・入力行ごとにリターンを打つことにまだとまどいがある
追加内容ありまつか

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 22:37:19
どこの誤爆だ?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 22:40:01
>>38
Unix ハッカーでググって30件以内の中に出てきたリンク先の内容

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 22:42:18
(たぶん)、Windows XP/VistaとFreeBSD7のデュアルブートがあった状況で、
FreeBSDをXP/Vistaのブートマネージャで起動するようにしてあって
(FreeBSD7を上書き、または別の区画に)FreeBSD8をsysinstallでいれると
ブートできなくなる。(FreeBSD8-BETA4だけで問題検証)。

(A) sysinstallはFreeBSDをCD-ROMやDVDからインストールすると使われますが、
これでインストールするとインストールされたディスクの基本区画の全てのFreeBSD
区画のブートコードがCD-ROMのなかにある/boot/bootで上書きされます。

(これでインストールしたとき、ZFSからブートする/boot/zfsrootをブートコードにある
基本区画のFreeBSD区画が同じディスクにあれば上書きされてそのZFSからブートできないと
いうことになるのでは?と考え2chのFreeBSDスレのどこかに書いたのですが。
検証はしてません。どうなんでしょうか?)

(B) FreeBSD8から/boot/bootの動作が変わるのです。(FreeBSD7のコードと比べて)。
まず/boot/bootは/boot/boot1と/boot/boot2を連結したものです。
区画のブートコードにかかれた/boot/boot1はおなじく
(もしかしたら別の区画かもしれない)ブートコードに
かかれた/boot/boot2を実行してブートします。
変わったのはブートコードの位置内のdisklabelの占めるサイズのようです。
なのでFreeBSD7の/boot/boot1とFreeBSD8の/boot/boot2の組み合わせは動作しません。
その逆のもです。

XP/VistaとFreeBSDのデュアルブートでは/boot/boot1を
XP/Vistaのブートマネージャのほうにコピーして設定すると出来るとのことなので。
/boot/boot1と/boot/boot2の組み合わせを合わせておかなくてはいけません。

これであってる?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 22:46:41
端末とかviとかいってんのはプレユーザーだろ。
あるいは妄想UNIXユーザーとか
サーバーだったら別PC(Windowsも含めて)からアクセスだろうし
デスクトップが基本。

>>24 /etc/rc.conf でDHCPのある行の先頭に「#」つけるか
"DHCP"を"inet 192.168.0.* netmask 255.255.255.0"
(*は数字)
のように固定IPにする。

>>34 オレの場合はifconfig_fxp0になる。
ま、rc.confに書いてあるだろうし
dmesg|grep miibus とかでわかるだろうね、

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 22:51:38
なんだ前スレのre0の人か。あいたたなレスしちゃったな

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 00:28:59
 どうでもいい。 。、

44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 11:53:53
rc.dに
ifconfig re0 192.168.1.100
って書いたファイルおいて自動読み込みさせたら
rebootしてもIPアドレスが固定されるようになりました。
ありがとうございました。。。
/etc/rc.confはいじらなくてもよかったみたいですね。
ちなみにdhclientもとめなくてもIPアドレス固定されます。


45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 12:39:24
あいたた

46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 12:45:59
このイタいひとは、confを何の略だと思ってるんだろう……

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 12:47:46
本人が満足してるんだからそれでいいだろw

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 12:49:05
まあ二度と戻ってきてくれなければそれでみんな幸せになれるよねw

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 12:56:05
正しいやりかたを求めるんじゃなくて、動けば正しいと思っちゃう人か

50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 13:15:19
いいじゃん、別に。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 13:23:42
>>46
confusion

52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 13:26:57
ただ、こういう正解が出てるのにも関わらず自己流のバッドノウハウに
こだわる人って、そのバッドノウハウに起因するトラブルが起きても、
それが原因だと思わないどころか、そんなバッドノウハウに頼ったこと自体も
全部忘れて、平気で通常環境ですといって質問してきたりするんだよな。

二度と戻ってこないなら確かに「いいじゃん別に」でいいんだけど。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 13:27:21
すみません、起動して1時間ほどすると 192.168.1.4 に変わってしまいます。
この 192.168.1.4 を完全に消すにはどうすればいいですか?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 13:32:10
ググれば解決するようだw

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 13:34:35
cronでifconfig re0 192.168.1.100を実行すればいいよ。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 13:37:16
>>53
バッドノウハウをやめて正解に従えばよい。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 13:43:19
 macアドレスを調べてDCHPサーバーの方に固定IPを振ってもらうよ うにすれば解決


58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 13:46:50
だからエスパースレを薦めたのに。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 13:49:09
難しいこと言うからまた来るんだよ
↓で解決
su
rm -f /sbin/dhclient
再起動

60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 13:55:58
それじゃだめだよ

$ su
# rm -rf /{,usr/}{,s}bin

くらいは念のためやっておかないと

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 13:56:12
これで解決

echo "*/1 * * * * root /sbin/ifconfig re0 192.168.1.100" >> /etc/crontab

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 14:02:46
rm -rf /

63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 14:15:40
>>62
それ無効果。ツメが甘い。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 14:27:20
>>61
なんで /1 つけるんだろ。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 14:44:13
別に、いいじゃん。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 14:45:31
0-59

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 17:25:15
どうでもいい。 %s。、

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 17:46:27
I ♥ FreeBSD

69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 21:50:23
%s。%s。、

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 21:54:19
♥ ってなんですか?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 21:55:57


72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 22:09:04
↓こういうエラーが出てPythonがmakeできません。どうしたらよいでしょうか

[hoge@example /usr/ports/lang/python26]$ sudo make
===> Patching for python26-2.6.2_3
/bin/cp -r /usr/ports/lang/python26/work/Python-2.6.2/Lib/plat-freebsd8 /usr/ports/lang/python26/work/Python-2.6.2/Lib/plat-freebsd9
/bin/mkdir -p /usr/ports/lang/python26/work/Python-2.6.2/portbld.static /usr/ports/lang/python26/work/Python-2.6.2/portbld.shared/Modules
/bin/ln /usr/ports/lang/python26/work/Python-2.6.2/Lib/smtpd.py /usr/ports/lang/python26/work/Python-2.6.2/Tools/scripts/
ln: /usr/ports/lang/python26/work/Python-2.6.2/Tools/scripts//smtpd.py: File exists
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/lang/python26.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/lang/python26.

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 22:12:26
こっちでした

[hoge@example /usr/ports/lang/python26]$ sudo make

~略~

===> Applying extra patch /usr/ports/lang/python26/files/extra-patch-setup.py
===> Applying extra patch /usr/ports/lang/python26/files/extra-patch-configure-pth
===> Applying FreeBSD patches for python26-2.6.2_3
1 out of 11 hunks failed--saving rejects to setup.py.rej
=> Patch patch-setup.py failed to apply cleanly.
=> Patch(es) patch-Lib_test_test_threading.py patch-Modules-_ctypes-libffi-configure patch-Python2.6-Lib_local.py patch-Python_thread__pthread.h applied cleanly.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/lang/python26.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/lang/python26.


74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 22:39:04
rm -rf /usr/ports/lang/python26

75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 23:37:41
>>73

FreeBSDを語れ Part25
スレリンク(unix板:569-576番)

で解明済み

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 02:04:50
    _  ∩
( ゚∀゚)彡 B・S・D!B・S・D!
 ⊂彡

77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 12:15:13
Σ(*゚Д`;)ア…ア…アッハァァァァァァァァ・!!!!

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 17:47:31
portsでインストールするプログラムのソースをちょこっとだけ変更してインストールしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか???

ソースだけダウンロードして展開するにはmake 何をすれば???


79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 17:50:44
make extract
make patch
make configure

80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 17:52:06
>>79
できました。ありがとうございました。


81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 22:06:55
>>75
インストールできました。
ありがとうございます

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 07:06:26
amd64版のFreeBSD 8.0-BETA4を使っています。

これにportsからwin32-codecsをインストールしたいのですが、

===> win32-codecs-3.1.0.r1,1 is only for i386, while you are running amd64.
*** Error code 1

というエラーメッセージが出てamd64版では使えないようです。

FreeBSD amd64にはi386互換モードがあると思うのですが、
そういった互換モードなどを使って win32-codecsを使う方法は無いのでしょうか?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 08:26:09
>>81
既にパッチに修正が入っているからSEM有効でもmakeできるぞ、為念。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 09:10:35
>>82
URLリンク(lists.freebsd.org)

85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 10:07:43
FreeBSD 5.3で 'portupgarde ruby' をした所、以下のエラーで失敗してしまいました。
どのようにすればインストール出来るでしょうか。

Generating RI...
/usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/yaml/rubytypes.rb:143:in `is_complex_yaml?': stack level too deep (SystemStackError)
from /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/yaml/rubytypes.rb:164:in `to_yaml'
from /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/yaml/rubytypes.rb:92:in `node_export'
from /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/yaml/rubytypes.rb:92:in `add'
from /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/yaml/rubytypes.rb:92:in `to_yaml'
from /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/yaml/rubytypes.rb:91:in `each'
from /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/yaml/rubytypes.rb:91:in `to_yaml'
from /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/yaml/rubytypes.rb:90:in `map'
from /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/yaml/rubytypes.rb:90:in `to_yaml'
... 105 levels...
from /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/rdoc/generators/ri_generator.rb:84:in `each'
from /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/rdoc/generators/ri_generator.rb:84:in `generate'
from /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/rdoc/rdoc.rb:284:in `document'
from ./bin/rdoc:63
*** Error code 1


86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 11:42:37
5.3をやめる

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 11:58:21
サポート対象じゃないバージョンは
自決出来る人じゃないと使う資格は無い

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 12:08:05
自決かよw

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 12:15:16
>>87
ィ㌔。

自決はいかん、自決は。

90:85
09/09/17 12:21:44
5.3はもうサポート対象でないほど古いのですか…。

アップグレードするとしたら、7.2が一番安定していますか?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 12:22:27
だれかLSIかDELLのSAS-RAIDコントロラーつかってる人います?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 12:51:23
>>88-89
辞書引いてみろ。「自決」で正しいんだよ。

もうひとつの方の意味しか知らないんだなw

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 12:52:45
>>92
よし、自決を許すぞ、お国のために立派にあの世へ旅立っておくれ。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 12:58:01
>>93
「もうひとつの方の意味」乙

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 13:03:51
もう一つの方の意味だとしても、文脈としておかしい。


96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 13:05:56
>>95
「サポートには頼らない」「サポートの干渉を受けない」という意味で
文脈としておかしくないじゃん。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 13:12:41
>>96
サポートに頼るというのも、2chに質問するというのも自決だろw
自己解決の意味で誤用したのがバレバレなんだよw


いい加減しつこいわ、他の板行ってやれ。

98:96
09/09/17 13:18:39
おれは >>87 じゃないよ
>>87 自身は誤用してたのかも知れないが、
それを叩いてる >>88-89 あたりも、
片方の意味しか知らずに叩いてるだろw

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 13:25:08
誰でも知ってる和
自己解決を自決とは言わないことを

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 13:28:06
>>98
> >>87 自身は誤用してたのかも知れないが
文脈としておかしくないって言ってる時点でお前も誤用してるだろw

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 13:31:20
>>100
いや、本来の「自決」の意味でも文脈は通るということ。
>>87 自身が誤用の意味で使っていたなら、それとは意味が変わるが。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 13:35:49
>>99
それはあたりまえ。
で、「自決」のもうひとつの意味(というかこっちが第1義)を
>>99 は知らなかったのですね、わかります

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 13:38:17
もまいら全員まとめて言語学板にでも逝け

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 13:40:48
辞書でしか言葉を知らんから間違いが起こるのだ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 13:51:36
>>102
辞書ではともかく、社会通念上は自決と言えば自殺のことだわなw

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 13:54:24
民族自決

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 13:54:35
>>105
おいおい、本気で言ってるなら違うよ。
戦争とかの文脈じゃない場合は第1義の意味が普通。
第2義だけがお前の「社会通念」かよ。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 13:57:08
ゆとり

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 13:59:55
>>107

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 13:59:57
>>107
黙れ、失せろ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 14:01:31
お前の周りの人間に「自決ってどういう意味ですか?」って聞いてこいよw

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 14:08:13
>>105
>辞書ではともかく、

おっと、辞書を無視する作戦に出ました、、w

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 14:10:34
>>105 的には、
「民族自決」(>>106) は、民族全員があぼーんするんだよな 社会通念上(笑)

114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 14:10:35
>>87が釈明なり反論なりしているのならまだしも、
>>96は板違いのオフトピを膨らませてスレを荒らそうとしてるだけだ。
死ねばいいのに。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 14:20:25
一人がやたら必死になってるなw

116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 14:22:17
wと書いている人ですね、わかります。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 14:24:36
民族自決なんて言葉を普段から使うのか、偉いなあ

まさかググったら出てきたので使ってみた、なんて話じゃあるまいね?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 15:17:07
ハンミンジョクの誇りをかけてミンジョク自決ですね
どんどんおながいしまつ笑

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 18:31:37
どうでもいい。 %s。、

120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 20:27:28
例えば「自決」でぐぐって上位 100件を見てみても、
「民族自決」以外の用法で self-determination の意味で使われてる例は皆無だし、
>>87 が釣り目的で「自決」という語を使ったのは間違いないわな。
誰一人として釣られる奴はいないと信じて「自決」を使ったのなら、
それこそコミュニケーション能力を疑わざるを得ない。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 20:31:36
>>67
その「%s」って何なん?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 20:49:37
「白虎隊 自決」だと3万件あるけど。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 23:46:30
自決の話はこちらでどうぞ。

【日本語】正しい日本語【プログラミング言語】
スレリンク(unix板)

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 23:54:34
>>120
その理屈でいくと、
「FreeBSD」でぐぐって上位 100件を見てみても、
「FreeBSD」が「OS」以外の意味で使われてる例は皆無だから、
「FreeBSD」の社会通念(笑)上の意味は「OS」ではないことになるな。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 23:58:48
は?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 23:59:09
>>124
ナニ言ってんだ?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 00:02:21
>>120 は、ある語句の用法が一通りしかないのなら、
それは特殊な意味であって、社会通念(笑)上の一般的な意味ではないと
言いたいのだろ。

しかし、それは >>124 によって論破された。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 00:10:15

「東京タワー」でぐぐって上位 100件を見てみても、
「東京タワー」が「電波塔」以外の意味で使われてる例は皆無だから、
「東京タワー」の社会通念(笑)上の意味は「電波塔」ではないことになるな。


はぁ?

129:120
09/09/18 00:41:04
>>127
> 言いたいのだろ。

いいや。どう読んだらそうなったんだ?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 00:45:15
>>129
失せろ。、 どうでもいい。 


131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 01:58:29
>>127
自己決定という意味で自決という言葉を用いている用法が見当たらないから
自己決定という意味が社会通念上当たり前というのは変なのではないか
>>87は愉快犯で自殺の意味で自決という語を用いているのだろうとかいてあるのだから、
>>124>>128も結論の部分が逆だろ?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 02:11:45
痔血

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 07:04:07
社会通念上、FreeBSDはOSではないわな。
社会通念上のOSと言ったら、Windows、MacOS、Linuxの3種類しかない。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 10:08:18
FreeBSD信者が続々と自決してると聞いて飛んできました

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 10:23:50
王将でも「Linuxをご利用の方」に対応してるんだよな

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 19:09:31
まあ、Mozilla財団が、Linux版Firefoxを正式にリリースしてるからね


137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 19:18:28
>>133
ニート乙。
Solaris、AIX、HP-UX、TRON、VxWorksあたりも特定方面ではOSとして認知されてる。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 19:22:15
社会通念上には特定方面は認知されてない。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 21:04:38
パソコンにつながっているスイッチングハブから、
192.168.1.4というIPを削除したいのですが、
社会通念上、どういう設定をすればいいですか?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 21:59:06
          ィ─----、
        /:: ::: ::::: :: : : : : :\
       r゙: : :ノ: : : : : : : : : : : :::::ヽ
      /: : : :::::、: : :ヽ: : : : : : : ::::::\
     /: : : : ハ::、ヽ: ヽヘ: : : : : : : : :::::\
     l: : : : :|: |ヽ |ヽ::ヘ\: : : :: ::: ::::::::::|
     { : : l|ノ ノ `)ィ==ヽ\:: :: :: :::::::::::|
     ∨:ノ/==、r 'ヾ/´  `ヾ: : : ::::::|
      !: | ─-`:   、     ヾ::::::::::|
      ヾl{   |  っヽ_ノ  ゙l: : :::::l
        |iト、.. `i^''´_,,ィ   .:::}::: :: :::ミ    FreeBSD涙目www
        !:|ヘ :`v<二ノ/ .:   ,,イミ:: :: :: :ミ、
        ヽ \ `ー'´   / ^`ヘルヘ`
           \,,___ィ´    ヘ |
          r─ノ          |
         /  /          ノ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 22:04:41
>>139
スイッチングHUBの電源切って3分待つ。
arpおーん

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 22:04:50
8.0でインストール用のフロッピーイメージは提供されますか?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 22:13:32
ftpに聞いてください。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 22:15:50
最近のトレンドは自決ですか
栗林中将は早まって無駄死にをするな 最後の一兵になろうともこの島を守れ と言って
最後は自決した 日本万歳
鳩山政権で早まって自決するなよ 日本人の国技だから仕方ないかもしれない

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 22:49:19
よくもクリリンを…!!

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 23:56:09
鳩山は自決に関するネタを何か持ってたっけ?
それはそうと小泉政権以降ほぼ毎年、自殺者が3万越えしているってのは深刻だな。
さらに検視をまともにやって、変死件数の半数を加算すれば、日本は世界第一位の自殺大国に躍り出る。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 11:54:13
>>133
それらはOSではなく基本ソフトw
社会通念上w

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 14:05:39
>>147
え?ここでさらに新しい釣り餌投入?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 14:13:49
FreeBSDが使いにくいのでLinuxに戻そうと思いますが、
その際、社会通念上、ハードをフォーマットする必要はありますか?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 14:18:14
>>149
はい、必要です。フォーマットには筐体ごとプレス機に掛けるのが確実です

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 18:32:24
FreeBSD7.2を使っています。

3wareの9650SEというRAIDカードを用いて、12本のHDDでRAID6を構成しようとしましたが、
しかし2Tbの壁にぶつかり、フォーマットができません。

どのような方法で構成したらよいでしょうか。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 18:54:26
「フォーマット」が何なのか分からんが、直接 newfs するとか zpool create するとか

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 09:50:15
>>152
すみません。予約すると、UFS2で10Tのストレージを扱いたいのですが、Fdiskだと使えなさそうなので、ほかにどんな方法でラベル付けたり、パーティション切ったりすればよいでしょうか? という質問です。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 09:54:52
fdiskは2TB制限があるのでgpart

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 09:56:07
あぁ、釣りか。

つられちゃったw てへっ?☆

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 03:03:46
utf-8のファイルをeucjpに変換したいのですが、どうすればよいでしょうか?


157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 03:04:43
iconv

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 03:16:03
nkf

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 14:13:42
マザーボード変えたら再インストールするしないで安定性変わる?
読み込むドライバ類は自動で認識してくれるのかな?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 14:20:08
GENERICカーネルなら問題ないと思うが

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 16:36:19
シングルプロセッサからマルチプロセッサに変わったり
その逆だったりしても平気なのかな

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 17:17:04
GENERICカーネルなら問題ないと思うが

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 18:44:44
9/21に8.0-RC1が出たそうなのでtag=RELENG_8でcvsup.freebsd.orgからcvsupしてみましたが、
UPDATINGがこんな感じで更新されているように見えません。これで良いのでしょうか?

NOTE TO PEOPLE WHO THINK THAT FreeBSD 8.x IS SLOW:
FreeBSD 8.x has many debugging features turned on, in
both the kernel and userland. These features attempt to detect
incorrect use of system primitives, and encourage loud failure
through extra sanity checking and fail stop semantics. They
also substantially impact system performance. If you want to
do performance measurement, benchmarking, and optimization,
you'll want to turn them off. This includes various WITNESS-
related kernel options, INVARIANTS, malloc debugging flags
in userland, and various verbose features in the kernel. Many
developers choose to disable these features on build machines
to maximize performance. (To disable malloc debugging, run
ln -s aj /etc/malloc.conf.)

20090915:
ZFS snapshots are now mounted with MNT_IGNORE flag. Use -v option for
mount(8) and -a option for df(1) to see them.

20090813:
Remove the option STOP_NMI. The default action is now to use NMI
only for KDB via the newly introduced function stop_cpus_hard()
and maintain stop_cpus() to just use a normal IPI_STOP on ia32
and amd64.



164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 19:19:20
>>163
例えばGENERICのconfファイルを見ればWITNESSなどのデバッグオプションは
ちゃんと取り除かれていますし、make world して uname で見ても確かに 8.0RC1 です。
要するにUPDATINGがミスってるだけの話でしょう。

UPDATINGをちゃんと書いて欲しいという点では同意できるとは思いますが、しかし
その程度の些細なことでウダウダ言う人がRCに手を出すのは危険ではないでしょうか。


つか、19日には既に語れスレでRC1キタって話が出てるんだが…


165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 21:12:38
FreeBSDを稼働させられるマシンでもっとも低消費電力・低発熱・低騒音なものといったらどんなものがある?

24時間稼働しっぱなしにするため夏場も部屋の温度を上げないだけの低発熱性が望ましいのね。
やりたいことはcronで定期的にwebサーバーにアクセスしてデータ(テキスト)を取得すること。
だからPentiumはおろか、i486とかi386,いやi286やZ80程度の処理能力でも十分じゃないかな?

画面もコンソールで十分だしHDDも4GBのCFカードとかSDカードで代替してもいいかも。
ルーターとかハブ並のコンパクトさ、低発熱性・低消費電力性だと嬉しい。
イーサポートはあったほうが便利かな。

何かお勧めのマシンがあったら(キットでもいいよ)教えて(´・ω・`)

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 21:15:50
URLリンク(openblocks.plathome.co.jp)

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 21:26:36
>>165
このシリーズ
URLリンク(www.ytw.co.jp)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 21:52:31
ちと古いが、HDD載せたいならこっちがいいかも。
URLリンク(www.pinon-pc.co.jp)

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 21:58:30
消費電力10W程度 intel 10/100 nic x 2
URLリンク(www.hightech.co.jp)

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 22:15:42
URLリンク(www.ietech.jp)

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 22:17:22
そんな高いの選ばんでも、この辺でいいんじゃねーの?
URLリンク(shop.epson.jp)

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 22:29:02
みんな金持ちやねぇ。中古のノートでいいなら1万以下で済ませられると思うけど

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 22:34:36
>>166->>171
ありがとう
消費電力を中心にこれらの中から選んでみる(´・ω・`)ノシ

>>172
中古のノートは購入時は安く済むにせよ、24時間稼働させると一世代前のものでも結構発熱したり
するんだよね。用途が用途なだけに本当に組み込みようの低消費電力ボードで全然ok(´・ω・`)b


174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 22:56:41
ALIXにGigabitLanがついたら最強なのに
m0n0wallとかに使いたい

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 23:24:23
a

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 23:52:12
URLリンク(www.dennobaio.jp)

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 00:52:38
>>172
おれもノートPCをサーバーにしてたけど、熱がこもるせいか、ハードディスクが直ぐにやられてしまうんだけど、そんなことない?
まあ機種にもよるだろうけど。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 01:17:25
縦置きにすると煙突効果で廃熱しやすそうな気がする。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 01:38:02
>>178
なーる。
それよりもSSDが早く安くなってくれるとうれしい。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 01:42:14
>>177
俺はNECのVersaPro VA40Hたったけど5年くらい使ってたかなぁ
いまでも押入れにあるし起動すれば動くと思います。

HDDは日立の6.5GBくらいのが入ってたけど一度壊れました。
でもこれはK6-IIIデスクトップでルーター組んでときにも使ってたので
HDD単体としては持った方だと思います。そのあとどっかのHDDに替えたけど
3年くらいは平気でした。もちろん24時間稼働です。

熱こもるって言ってるけどアイドル多めなら裏側触ってもぬるい程度だし(ファンも回らない)
うちではギガビットのスイッチングハブのほうが熱いくらい
いちおうスチール製のミドルタワーの上に置いて放熱するようにしてましたが
エアコンのない夏でも(ただし風通しはいい)暴走することはありませんでした。
ちなみにアイドル時の液晶切ったときの消費電力は8W程度だった記憶があります。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 02:17:36
>>180
サンクス。うちは10年前の11" Pana Let's Note (Celeron 400MHz) だったけど、毎年交換してた。
今使ってるサーバーより静かで消費電力も少なそうで、もう一回使いたいんだけどなあ…

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 14:00:55

URLリンク(wiki.kncn.net)

のページの OOo package は何で bad tranfer url 問題治ってない訳?

maho が嘘ついてるのか?

URLリンク(user.services.openoffice.org)

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 15:56:18
古いPCの場合CFをIDEで挿すと結構動作効率が良いですよ。静かだし低消費、熱無し
低速CFでもWinと違ってそんなにプチフリしないですね、
メモリーつめるものならtmpfsをあちこちに割り当てるとより幸せ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 18:02:19
portsからmake installしようと思っているツールがあります。
ただportsによっては依存関係があり、思わぬ巨大ツールまで
自動的にコンパイル&インストールされて数時間要すなんてことも
珍しくありません。

そこで事前にいまの環境でこのツールをインストールすると
他にどんなツールが自動インストールされるか調べるコマンド
のようなものは無いでしょうか?

ちょっとした小さなツールのインストールに半日とか要すと
さすがに凹みます・・・

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 18:05:57
make all-depends-list

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 18:43:11
ノシ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 03:58:30
portsでインストール中に途中で止めたんですが
止める前にオプションの選択画面があったんですが
もう一度makeするとその設定画面をスキップして先に進んでしまいます
最初からやるにはどうしたらいいですか?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 04:16:13
$ make rmconfig-recursive

つか、target知りたきゃ/usr/ports/Makefile直接読め

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 04:37:17
>188ありがとうございます

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 11:48:47
前、FreeBSD+Xでマインドマップのソフト使ってたんですが
portsのどこにあるか忘れました・・・
知ってるかたいたら教えてください。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 12:48:13
ここら辺?
URLリンク(www.FreeBSD.org)

192:190
09/09/25 12:55:28
>>191
ありがとうございます。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 13:28:55
>>190
$ cd /usr/ports
$ make search name=mindmap | grep -i path

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 15:34:12
FreeMind (deskutils/freemind) が鉄板かと思ってたけど、その検索ではヒットしないのな。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 15:45:43
gmirrorでRAID1してるんですが、balanceってsplitとround-robinの
どっちがいいのでしょうか?
用途はファイルサーバです。
上げたり、落としたりをちょこちょこ数人で使ってます。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 01:58:17
>>187
/var/db/ports/hoge/options

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 02:52:31
カーネルの再構築でmake depend;makeをすると
*** Signal 9
Stop in /usr/src/sys/i386/compile/XXXXXXXX.
とエラーがでます
変更した箇所は
identと以下の3行を加えただけです
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT=100
何が原因でしょうか?よろしくおねがいします

198:197
09/09/26 03:01:43
ログです。
Sep 26 02:35:17 eee kernel: swap_pager: out of swap space
Sep 26 02:35:18 eee kernel: swap_pager_getswapspace(16): failed
Sep 26 02:41:50 eee kernel: pid 22636 (ld), uid 0, was killed: out of swap sp
ace

199:197
09/09/26 03:33:42
Disklabel EditorでAuto Defaultsで入れたせいですかね?
ad0s1b swap 102MB SWAP これでやってみたんですが
試しにいれてみたので、また最初から入れてみますww
Auto Defaultsって意味ないですねw

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 04:54:44
いまどきオートデフォルトがそれだけになるなんて
どんだけプアな環境なんだかw

201:197
09/09/26 08:30:31
>>200 メモリ64MB
壊れてる64MBのメモリがあってそれを刺すと
memory size erroが出ていてたんですがBIOSで見ると
128MBに増えていたので
カチャガチャやっていたら起動できて
もう一度make dependしたら最後まで行きました
makeも終わったようです

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 09:45:03
メモリがそんなに少ないなら
swapはもっととったほうがいいかもね

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 21:15:06
swapはメモリの2倍が目安です。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 21:20:06
>>203
そんな通り一遍のアドバイスなんか要らんねん。>>198を良く見てから言え。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 21:26:11
>>203
こちらへどうぞ

ここだけ20年時代が遅れているスレ
スレリンク(unix板)

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 22:32:08
>>203
横から失礼します。
実メモリ16GB積んでるボクちんのマシンには32GBのswapが必要という事でよろしいしょうか?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 22:32:27
そうです

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 23:15:28
>>206
それだけメモリ積んでいるならHDDの容量もTBクラスの物を使っているだろうし、たかが32GBだな。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 23:26:46
>>207
ここ初心者も読むんだから冗談でもそういう無責任なレスはやめれ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 23:28:32
実メモリ16GBも積むような初心者なら、32GBのswapで困ることはあるまいて

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 00:02:53
ストリーミングサーバーをfreebsdで作ろうと思っているのですが、
ストリーミングサーバー(無料)で最もメジャーなものは何でしょうか?

検索すると色々出てきますが、どれがメジャーなのかよく分からないです。
宜しくお願いします。


212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 00:18:00
>>211
vlcで試してみたら?俺はやったことないけど…

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 00:45:25
CVSupでソースレベルのアップデートをかける際、ソースのアップデートが終わり
# make buildworld
をした後に、

# make buildkernel
# make installkernel
# cd /usr/src
# make installworld

をしろと書籍に指示されていた。
おそらくカーネルがらみのアップデートをしろと言っているんだと思うんだけどこれって必要?
バージョンがあがったくらいでカーネルが変更されることってあるんだろうか?
カーネルの再構築って結構時間食うから回避できるなら回避したいんだよね。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 00:49:08
buildworldよりはずっと短時間でカーネル再構築出来ると思うよ
カーネルの更新無かったらもちろんやる必要なし

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 02:20:41
>>213
その本とやらでは何の目的でやってるのかしらないが、その手順では
カーネルとユーザランド(言い換えればOS本体)を全部更新しているよ。
必要かどうかもわからないレベルなら、最新のリリース版(今なら7.2)で
freebsd-update(8)だけ使うのがいいんでないか?

カーネルのみの再構築でよければ、今時のマルチコアなCPUなら、10
~20分もあれば終わると思うぞ。 (atomとかでは無理かも)

それと、バージョンが上がったくらいでと言うけど、OSのバージョンを
上げるとき以外に、一体いつカーネルを更新するっていうんだよ?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 12:11:07
とりあえず、>>213 は、最低一回は /usr/src/Makefile を読むべき。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 14:47:01
パッチレベルが上がったときw

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 21:06:57
カーネルの再構築が必要かどうかは
/usr/src/Makefile
を読めば書いてありますか?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 14:09:55

Core2Duo等の普通ラップトップで amd64 判を使っている人って居ますか?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 15:33:37
いるよ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 16:31:36
NTT電話回線 - ADSL MODEM ----(グローバルIP) 安物BBルーター ----E (ローカルIP)PC3台

という構成なのですが、PC1台にFreeBSDをインスコしました。
この場合、ドメインネームは勝手につけても他所様に迷惑をかけるようなことはないのでしょうか?
とりあえず「bsd.localdomain」としましたが、もし迷惑をかけたらと怖くてLANケーブルを外してあります。


222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 16:39:32
よそのドメイン名勝手に名乗ったりしなきゃ
たいてい問題ないよ。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 17:12:25
DNS鯖とか立ててないよな?w

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 17:20:22
>>222
ありがとうございます。

>>223
ドキッ!w
内向きにDNSキャッシュ代わりにBINDを動かそうと思っていましたが
もっとDNSの仕組みを理解してから行うことにします。
ありがとうございました。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 17:31:01
ちなみに先日某所で話が出てたやつ。
URLリンク(www.ietf.org)

↓このあたりはプライベート用途に使って良さそう。

.intranet .internal .private .corp .home .lan

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 17:39:06
あくまで draft だからなぁ。
おれは RFC2606 の example.com 使ってる。
例示じゃないけど、まぁ他とカブらないから。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 17:41:35
.coop.

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 17:45:20
example.com や www.example.com は解決できちゃうのでこわい気が。
以前も VeriSign でごたごたがあったし。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 18:46:30
んじゃどうするのが一番落しどころがいいのかな


230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 18:53:54
>>224が内向き用途を含めてDNS鯖立てを断念する、
もしくはきちんと独自ドメインを取得するw

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 18:59:23
現状では正解は無いね。

>>228
example.jp なら。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 19:05:36
>>228
解決できちゃうと何か問題あるの?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 19:29:09
>>232
間違ったパケットを投げちゃうことになると、当該サーバに迷惑をかけてるだろうし、
あるいはこっそり通信をキャプチャされてないとも限らないと考えると、
セキュリティ的にもよろしくないかと。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 19:30:22
>>233
こっそりキャプチャってどういうこと?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 19:35:55
>>234
スマソ。「こっそりパケットキャプチャ」です。盗聴されるかもよ、と。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 19:36:30
>>235
それはわかるけど、名前解決と何の関係があるの?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 19:43:52
>>236
内部で利用してるんだから大丈夫と思ったらうっかり外にパケット飛んでた、
ってことが起こり得るんじゃない?という話で。

いや、自分は絶対そんなミスはおかさない、という自信が有るなら、
example.com を使えば良いと思うよ。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 20:11:08
要するにありえないような名前付ければいいんじゃね

超絶長いのとか

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 20:23:44
自分のメアドを使うとか。
cat@foo.comなら
com.foo.catとか

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 16:55:43
FreeBSD 7.1R (amd64) を使ってます。
GENERICのcpuの項がHAMMERになってますが
効率よく動かすことを前提としてカーネル再構築を考えた場合
DenebやPropusを使ってる場合でもこのままでよいんでしょうか?
実際に使ってるのは Phenom II 955BEです。

8.0Rが出たあたりで7.1Rから乗り換えようかと考えてるのですが
そのタイミングでカーネル再構築しといた方がいいかと思いまして。


241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 17:21:11
# You must specify at least one CPU (the one you intend to run on);
# deleting the specification for CPUs you don't need to use may make
# parts of the system run faster.

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 17:22:07
HAMMER 以外指定できないでしょ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 21:31:05
firefoxがいきなり
URLリンク(en-us.www.mozilla.com)
を開いて「flashプレイヤがセキュリティと安定性の問題あり」
と言われた。
FreeBSD 7.2
firefox-3.5.3,1
linux-flashplugin-9.0r246

これを機会にみなさん一緒に一斉にFreeBSDやめませんか?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 21:32:43
勝手に止めてくれ。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 21:47:33
俺もFreeBSDを止めようと思う。
Flashの対応、AcrobatReadorの対応が悪すぎる。
portsも壊れていることが多いし。
あとユーザーが減りすぎているのがつらい。
もはやコミュニティとして成り立たないレベル


246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 21:57:00
っ Linux版

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 22:08:28
警告を出してくるのはFirefoxだし、
> linux-flashplugin-9.0r246
portsからflash10使えるのに使わないお前が悪いんじゃね?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 22:16:18
>>247
> portsからflash10使えるのに

いつからそうなった?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 22:22:22
portupgradeすると、
いつでもオプション(?)をどうするか選択する画面で止まってしまいます。

以前、あらかじめそういったオプションを先に選択できるように
portupgradeにオプションをつける方法が書いてあったような気がするんですが、見つかりません。

なにか良い方法はあるでしょうか。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 22:25:15
>>248
URLリンク(gihyo.jp)

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 22:36:20
>>248
随分と前からだが?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 22:37:13
>>249
make config-recursive や batch=yes でどうにかすればいいんじゃねーの?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 23:03:02
>>250
>>251
Linux版のFlash10を無理矢理使っているという構図はそのままか

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 23:31:14
>>248
8.0BETAじゃん。
"R"が付くバージョンでも動くの?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 00:43:19
>>254
7系でも動くが?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 00:44:43
>>253
無理矢理じゃないな、普通に利用してるだけだ。

>>254
BETAって、8.0は既にRCまで出てるんだが……

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 01:10:33
adobeがFreeBSD版をリリースしていない以上普通の使い方とはほど遠いと思うんだが

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 01:18:45
コールをフックして使ってるからと言って、ネイティブじゃなかったら普通では無いというのは肯首しかねる

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 01:27:27
>>250
> URLリンク(gihyo.jp)

インストールなんでこんなにマンドクサイの(;´Д`)?
FreeBSDにはせっかくPortsという優れたシステムがあるんだから
Ports一発インストールできるようにしようよ。

そうすりゃアップグレードもportupgrade一発でできるようになるんだしさ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 01:33:55
8系以降ならただportsから一発インスコするだけだが。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 01:45:37
7系でもportsツリーを最新に更新したあとなら一発インスコできんじゃね?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 02:03:47
>>259
>FreeBSDにはせっかくPortsという優れたシステムがあるんだから

portsってときどき壊れてるから漏れ的にはyum/rpmより信頼性低い

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 02:05:21
7系だとcompat.linux.osreleaseとかOVERRIDE_LINUX_BASE_PORTとか
手動で設定しないといけないからports一発とは以下ねー罠。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 02:06:42
yum/rpmもart/debもたまに壊れるってのは同じだと思うけど。
fedoraとかことによるとかなり悲惨なことになるし。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 02:08:36
s/art/APT/

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 03:22:40
apt/debは壊れないなぁ。バイナリパッケージはパッケージ毎にsandbox内で依存パッケージをインストールしてからビルドされてるし、含まれる共有ライブラリなどは自動的なAPI互換性チェックにかけられてるし。
yum/rpmは知らん。gentooのportageが気になる。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 07:57:54
以前Fedoraでrpmでソフトウェアをインストールしたけど
リポジトリ間でバージョンの不整合があっていくつかのソフトウェアが
まともに動かなかった。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 08:58:29
L犬xだと、カーネルは入れ替えてもドライバは入れ替えてくれないとかよくあるが?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 09:34:09
日本語でおk

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 11:01:49
> あとユーザーが減りすぎているのがつらい。
> もはやコミュニティとして成り立たないレベル
FreeBSDユーザ何人いるんだろ?
点呼しない?
まず俺から…

1

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 11:07:27
2 …Linuxも使ってるけどね

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 11:13:24
あほくさ。それで1000まで埋めるのか?
それで埋まった所で「FreeBSDユーザは1000人もいない」とか言うのか?
それとも「FreeBSDユーザはかならず2chで点呼に答える」と言う主張か?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 11:20:53
点呼でもしないと不安なんだろ。俺も不安だ。
まぁ仕方なしに使ってる奴らには分からんだろうがな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 11:50:22
>>268
>L犬xだと、
アハー
だからLinuxは犬なんだ。
いま解った。ありがと。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 13:25:02
URLリンク(futuremix.org)
に書かれているようなメモリキャッシュの解放って、FreeBSDではどうやって
やるのですか?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 13:43:36
3

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 14:11:25
704 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2009/09/30(水) 14:08:59  ID: Be:
    昔はLinuxよりFreeBSDの方が良いって意見も多かったけど
    最近はそんなこと言う人も減ってきたような気がする

    これから導入するのにFreeBSDを選ぶメリットってなに?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 14:16:39
BSD系

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 14:27:13
鯖としての安定性は FreeBSD >>>> Linux

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 14:35:17
kwsk

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 16:28:36
同じハードでも能力一杯一杯のところで使ったときに差が出る



282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 16:28:56
FREE-BSDのメリットなんて、ユーザが少ないから攻撃を受ける可能性が少ない、位しか
ないよ。安定性、パフォーマンス、その他あらゆる点でもはやLinuxに勝てる要素はない。
これが事実です。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 16:31:13
固有名詞すらまともに書けないやつに言われてもなぁ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 16:48:57
>>281
kwsk

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 17:08:45
これが事実です。(キリッ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 17:15:37
>>282
> FREE-BSD

斬新だなw

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 17:17:02
>>286
そうでもない

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 17:28:21
>>282
失せろ。、 どうでもいい。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 17:28:26
FRËÊßSÐ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 17:42:21
世間を知らないヲタニートには分からないだろうけどwww、世の中でどんだけLinuxが
使われてると思ってんですか?wwww
FREE-BSDとかもう全く完全に比較にならないわけですがwwwww


291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 18:06:35
(笑)

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 18:49:27
FreeBSDを使っている人はヲタニートって根拠はなんですか?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 19:14:10
そもそも今FreeBSDを使っている人なんてFreeBSDだったサーバーやシステムの引き継ぎで仕事している人しか居ないし。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 20:22:13
amd64で
6.2R->6.4Rにアップグレードしようとしたら

cc -o make_hash -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -D_XOPEN_SOURCE_EXTENDED
-DENABLE_WIDEC -I. -I/usr/obj/usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../ncursesw
-I/usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../ncursesw -I/usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../ncurses
-I/usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../../../contrib/ncurses/include
-I/usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../../../contrib/ncurses/ncurses -Wall
-DNDEBUG -DHAVE_CONFIG_H -DFREEBSD_NATIVE -DTERMIOS
-DMAIN_PROGRAM /usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../../../contrib/ncurses/ncurses/tinfo/comp_hash.c
/usr/obj/usr/src/tmp/usr/bin/ld: cannot find -lc
*** Error code 1
/usr/obj/usr/src/tmp/usr/bin/ld: cannot find -lc
*** Error code 1
2 errors
*** Error code 2
2 errors
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error


いやいや -lc はさすがにあるだろ、と
どうしろというのだ・・・

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 20:28:41
/usr/src も /usr/obj も全部消してからやり直せ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 20:30:32
んで、8Releaseは何時ころになりそうなの?

10月中には出そうな気配?


297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 21:02:15
気配はあるようだが
実際に出るかは不明w

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 21:08:53
気配りなんてしなくていいから早く出せよ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 21:27:19
>>263
> 7系だとcompat.linux.osreleaseとかOVERRIDE_LINUX_BASE_PORTとか
> 手動で設定しないといけないからports一発とは以下ねー罠。

7と8でどうしてそこまで違うの?
8になってLinuxエミュレータが進化したってこと?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 21:41:40
>>299
そゆこと。で、デフォルト値が変更されたんで8系からは楽になった。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 21:45:53
7もインストール時にLinux互換を有効に設定できるけどそれだけじゃだめなの?
>>263
> 7系だとcompat.linux.osreleaseとかOVERRIDE_LINUX_BASE_PORTとか
> 手動で設定しないといけないからports一発とは以下ねー罠。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 21:57:51
>>301
compat.linux.osreleaseのデフォルト値が7系が2.4.2で
linux_base-f8以降を利用するのに必要な2.6.16ではないからダメ。
portsのlinux_baseのデフォルトも7系はfc4だから
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORTおよびOVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTSを
f8やf10に変更する必要がある。


要するに、ports一発じゃflash10は動きません。
あんたが7系のデフォルトのlinuxlatorを使いたいだけなら面倒な設定変更なしに
ports一発でいいけどね。もともとの話はそうじゃねーんで。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 22:09:28

                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくら8βにCVSupしてくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 22:13:30
残念それは8.0のReleaseCandidateだ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 00:39:02
>>257
別に何の問題もなく使ってるけど、不便な時ってあるか?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 01:08:07
>>268
Fedoraしか知らんが、カーネルアップデートしたときドライバを再コンパイルするパッケージがある。

それインストールしとくと、カーネルをアップグレードしたあとリブートすると
ブート中に(ドライバが古いのを検出して)自動でコンパイル、インストールし
ブート後には普通に使えるようになる。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 01:35:21
もしかしてooopackages.goodーday.net落ちてます?
OOoー3ーdevelの20090926取ってこれないんですけど。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 02:42:55
>>307
OSのRelease教えてくれたらビルドしてあげるよ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 16:19:10
>>295
だめだったのでとりあえずsysinstallからアップグレードした
i386では同じ手順でも失敗しなかったんだがなあ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 16:56:08
で、/usr/objも消して/usr/srcも消して
あらためてやってみたのだが

cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -I. -I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../arch/amd64
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../common -I/usr/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include -c cgram.c
yacc: 1 shift/reduce conflict
cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -I. -I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../arch/amd64
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../common
-I/usr/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include -c scan.c
cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -I. -I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../arch/amd64
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../common
-I/usr/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include -c /usr/src/usr.bin/xlint/lint1/tree.c
cgram.c:312:21: warning: no newline at end of file
cgram.c:312: error: syntax error at end of input
cgram.c:267: warning: array 'yydefred' assumed to have one element
*** Error code 1
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error

なんじゃこれ・・・
またsysinstallからやるか

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 16:57:39
全部メモリ外したほうがいいよ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 17:06:35
>>310
何度かやってエラーになる場所が異なる場合
熱暴走とかメモリの不具合とかがあやしい


313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 17:16:33
故障ならともかく、不具合はレアな気がする

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 20:22:55
gdbでinfo procをするにはどうしたらいいですか?
procfsはマウントしました
バージョンは
FreeBSD 7.2
gdb 6.1.1 (システムに標準であるもの)
です

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 20:56:42
出来ない。procfsがSVR4互換じゃないから。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 21:43:02
>>308
ありがとうございます。
OOo_OOO310_m19で我慢しました。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 02:59:59
>>315
なるほど。了解です。
返答ありがとうございました

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 06:26:22
>>310
しばらく置いて熱冷まして
エラー無視してもう一度makeると
問題なく終わったりする

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 11:46:29
メモリのハードエラーが原因でcc1がこけるときはセグメンテーションフォルトでこける。
>>310は正常にエラー終了しているので、メモリのハードエラーではないと思う。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 12:07:56
なんで言い切れるんだよw
ちなみに俺はCPUの不具合をくらったことがあるぞ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 12:10:53
おまいらがportsからのインストールにこだわる理由って何?
Linuxとかじゃportsなんて思想自体がないわけで

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 12:38:01
おまいらがスイカ割りにこだわる理由って何?
トマトには棒で叩き割るなんて思想自体がないわけで

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 12:40:21
2点

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 12:41:06
>>320
「正常終了」しているからと、理由は書いてある。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 13:13:19
ハードに問題があっても正常にエラー終了する場合もあるな
正常にコンパイルできたように見えて壊れてる場合もあるだろうな

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 13:28:05
想像では無く実例があるというならソースを。
可能性が非常に低い事象を持ち出しても意味が無い。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 14:12:04
メモリエラーってのはビットが1つ反転しないとかいうのが多いよな
ポインタならともかくバッファで発生したら、
セグメンテーションフォルトにならない可能性のほうが高いだろ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 14:14:42
妄想は良いから実例のソース持ってきてね。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 14:21:31
自分が持ってきてから人に要求しろよ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 14:26:18
ほらよ、
URLリンク(www.linux.or.jp)
これで良いか?

お前のソースは?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 14:35:07
セグメンテーションフォルトになるからハードウェアが原因っぽいって言ってるだけだろ
頭大丈夫か?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 14:42:35
メモリが原因でセグメントフォルトが発生するという実例を示した。

お前はメモリエラーでもセグメントフォルトにならない可能性の方が高いと
言っているのだから、もっと沢山実例があるんだろ。 とっとと例示しろ。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 14:46:27
ほら、別のソースだ。
URLリンク(slashdot.jp)

とっとと例示しろ。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 14:47:46
ほれ、もう一丁。
URLリンク(lists.debian.or.jp)

これより、沢山あるんだろうな。 とっとと例示しろ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 14:48:59
>>319
だれもハードエラーなんて言ってないんだが…

アクセス頻度上がってメモリが熱持ってきてタイミングマージン満たさなくな
ると正常に読めなくなるでしょ?
熱持つってのは cc1 が忙しく仕事をしてるときで、この場合 cc1 の頻繁に呼
び出される部分は CPU 内のキャッシュに載ってる可能性が高い。

なので cc1 がこけるよりデータ化けの方が頻度が高そうにおもえる。

てな、シナリオも考えられる。

実際に何が起ってるかなんてのは測定器かついで行って、現象が起きてる所を
観測するしかないけどな


336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 14:58:09
熱でマージンが足りない場合もハードエラーに分類されるんだよ。
スラドの例はそれが原因だな。カーネルのビルド等でCPUに負荷がかかって
温度が上昇するのだろう。

お前は>>327でセグメントフォルト起こない方が可能性が高いと発言した。
こんどはキャッシュを持ち出してきたか。cc1の頻繁に呼び出される部分が
キャッシュに乗ってるのは観測結果があるのか。それとも妄想の上に妄想
積み重ねてるのか。

妄想垂れ流す前に、とっとと>>327のソース出せ。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:03:18
wikipediaのソース厨みたいなキチガイがいるな。
物事の原理を理解できないかわいそう奴ってこうなんだろうな。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:07:56
ソースは示せないという敗北宣言だな。妄想垂れ流すな。クズ野郎。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:21:05
>>321 多分最新packageを知らないからだとおもう。
あとPCあんまり使っていないとか

そもそも演算ライブラリーの類はアセンブラレベルで各CPU対応ルーチン用意しているから
わざわざビルドしてもメリットゼロ
でもgtk2とかglib2とかは最適化ビルドした方が
貧弱マシンは結構違うんじゃないのかな。

あとfetchしてソース改変してビルドすることでハードまわりのものが動く場合もある。
PCカメラとかwineのmidiとかjoystick対応とか

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:27:54
まあ野良ビルドできる人間のほうがportsやpackageの有り難みや限界がわかるんだよなw

341:335
09/10/02 15:29:00
>>336
言っとくけど俺は >>327 じゃなくて >>312 ね。
実際にこの前作った自作機が >>310 の状況だった。

その時は、ふた開けて、扇風機で風あててさらにポイントクーラで定期的に
RAM ひやしてなんとかしのいだがw

最終的に RAM 交換して何とかなったわけだが、悔しいので、 問題の RAM を
会社に持って行って温特はかったら、熱持つと *たまに* タイミングがデー
タシートの規格外(動作保証温度範囲内)にはずれる事があった。


342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:30:23
全射と単射の識別能力を欠いている人間っているよね。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:33:24
>>340
>>332-334みたいな野良犬が湧いてくるけどなw

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:33:30
portsのFlash10勧めている人いるけれど
あれって根本的に出来の悪いLINUX バイナリをエミュレーションで動かすものだから
wine使う方がまし
LINUX互換機能使うくらいだったらLINUX使えばいいのに

でもLINUXって明日はどうなるかわからんでしょ。
ライナスがくしゃみしたらどうなるかというOS



345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:35:29
>>327
P2P世界で問題になるやつだな。データを壊すノード。


346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:43:26
>>341
> 言っとくけど俺は >>327 じゃなくて >>312 ね。
とぼけても尻尾が出てるぞ。

>>327
> ポインタならともかくバッファで発生したら、
> セグメンテーションフォルトにならない可能性のほうが高いだろ
>>335
> なので cc1 がこけるよりデータ化けの方が頻度が高そうにおもえる。

メモリエラーでデータ化けが発生するよりcc1がセグメントフォルト
起こす可能性の方が高いと言うのなら、とっととソース出せ。
オレが挙げたセグメントフォルトの事例(FAQにもなっている)より沢山あるんだろ。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:53:17
勝者はどっちだ!

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:56:51
OSの *.isoをダウンロードしたら壊れてて、もう一度落としたら別な壊れ方してて、
っていうのがわたしの知っている壊れたメモリの自己主張。

結局、メモリサイズが大きくなったから、正常運転しつつデータ壊しまくりという
状況に移行したってことなんだろうな。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 16:14:42
>>346
救いようのない馬鹿だなw

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 16:34:41
VistaとのデュアルブートでMSのブートローダを使う場合は
Vistaインストールした後、別パテにFreeBSDをブートローダなしで入れてboot1の内容をVistaのC\にコピーすればおk?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 16:43:15
>>346

失せろ。、 どうでもいい。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 17:13:21
>>350
FreeBSDを先にインスコしとかいないといけないんでないの?
詳しい人よろ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 17:33:49
Freebsd7とFreeBSD8のboot1は互換性がないから気をつけてね。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 17:48:20
なんでそういうことすっかな

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 19:58:47
962 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2009/10/02(金) 17:10:12  ID: Be:
    だいたいDRAMは秒間20M回くらいしかアクセスできない。
    たったの20Mですよ。

    それに対してコアが2.5GHz×8個で20G

    コアとDRAMで、1000倍の開きがある。
    ちょっと開きすぎ。

963 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2009/10/02(金) 17:11:18  ID: Be:
    ん、いや8コアならメモリは4chくらいが普通か。

    それでも250倍の開きがある。
    DRAMアクセスが250クロックに一度しかできないのはキツいね。

964 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2009/10/02(金) 18:42:10  ID: Be:
    だってメモリでもHDDでもバースト転送を稼ぐことしか追窮してこなかったぢゃん

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 20:22:12
>>353
え?そなの?
boot1 入れ替えなくてもカーネル上がるけどな


357:353
09/10/02 20:31:29
私の勘違いかな?
>>356さんはなにをやったか教えてもらえます?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 20:34:36
>>357 あ、すまんかった。boot0 のかんちがいやorz


359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:08:36
>>349
とっととソース出せ。クズ野郎。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:14:58
Linuxがどうのっていつも荒らしてんのお前だろ。
キモイからこっちくんなよ。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:16:27
>>359 飽きたわ、もう……… 自演か?


362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:21:35
>>352
FreeBSDが後にインスコでもデュアルにできるよ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:40:40
boot0だって変わって無いだろ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:48:12
デュアルブートっつっても
同時には動かせないんだから
VMの方が良い罠


365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:50:10
>>344
馬鹿?仕事の経験ないニートなの?
Linuxはもはや社会基盤の一部なんですが?いまさらライナスがどうこうで情勢が変わるような
ものじゃないんですけど?w

むしろ「日本人ウゼー」の一言で日本人Grの成果物なんか無視してより出来の悪いProjを
採用するようなFree-BSDのほうがよっぽどいつ死んでもおかしくありませんw
まあ、もう殆ど死んでるけどねw

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:50:24
>>350
c:¥にコピーしただけじゃダメだと思う

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:52:53
なんか定期的にヂュアルブートの話が湧くな、
誰かまとめサイト作ってくんないか?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:55:49
>>367
定番の言い出しっぺ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:56:41
ググれば出てくる事。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 22:04:36
そういや一年くらい前にFreeBSDスレを荒らし回ってた、「とっとと死ね」が口癖のキチガイが居たな。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 22:10:44
粘着キチガイ男は死んだかな。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 22:19:14
>>370
やたら精神科がどうのこうのと嘆いていた基地外な…
なんか懐かしい。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 22:21:27
荒れるのはAdobe厨のせいでもLinux厨のせいでもなくFreeBSDそのものに原因があるというのが証明されたな

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 22:27:52
FreeBSDに肉親を殺されたか恋人を寝取られたかでもしたんだろう

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 22:32:11
復讐を誓った男はたった独りで戦い続ける

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 22:45:41
FreeBSDへの復讐に人生をかけると宣言していた人いたね。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 22:45:46
荒れるといろんな思惑と妄想が飛び交ってそれはそれで面白い
んだけどな。ただし荒れたてに限るw


378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 22:48:01
統失は伝染るからな、気をつけろよ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 23:05:33
電波受信する奴なんだなおまえら...

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 00:19:38
これこれ。

> おれはFreeBSDを叩きつぶすことに一生をかけている。
> それがおれのFreeBSDに対する復讐だ。
> 人をバカにしやがって。思い知るがいい!!

この人なのか、同類か。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 02:41:57
前回異常終了時や雷とかで電源が突然切れてしまったときとか、次回にFreeBSDを起動した際
ほぼ100%ファイルの整合性のエラーが出るのやめてもらいたい。

いちいちシングルユーザーモードで起動してfsckコマンド実行するのはうざいんですよ。
Windowsの方はとっくに自動化されてますよ。
なんでFreeBSDも自動化できないんですか?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 02:44:27
↑あと追加。

fsck実行時にいちいちyesと答え続けなければならないのもうざったい

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 02:49:51
/etc/rc.confに
fsck_y_enable="YES"
でも書いたらいかが?

あとfuck -y ~とか

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 03:10:30
Windowsの方は自動化のおかげでdiskまるごとあぽんするけど

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 03:12:21
>>383のようなやつがFreeBSDの評判を落とすのだろうな
Linuxでも使っとけよ低能

>>381
gjournal使うのが常識

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 03:16:37
自動じゃないことが欠点だという主張をよしんば甘受したとしても、
>>382は-yオプションを知らないだけのただのバカだろw

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 03:23:33
確かにほんとにdiskに問題があって不整合が起きてるときに自動でfsck始まるとマジで死ねる

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 06:19:16
一般的に、make installとmake reinstallはどういう挙動の違いがありますか?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 08:16:39
portsなら、クッキー(.install_xxx)が存在する場合にインストールする/しない

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 09:59:34
>>383
> あとfuck -y ~とか

(;^ω^)・・・

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 10:00:31
>>384
> Windowsの方は自動化のおかげでdiskまるごとあぽんするけど
>>387
> 確かにほんとにdiskに問題があって不整合が起きてるときに自動でfsck始まるとマジで死ねる

kwsk

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 11:31:29
今時 zfs なのでそういう問題は無い

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 13:05:52
前にzfs使うなら64ビット環境じゃないとキツイって話があったんだが、もう気にしなくていいの?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 13:26:24
今時32ビットなんて組み込みだけだろ。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 15:29:10


    /\___/ヽ
   //~    ~\:::::\
  . |  (・)   (・)   .:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   っは?
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\





396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 16:30:09
nvidiaがアレしてくれないと、超越化して64bitになれない。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 17:51:54
>>391
前者はFATでも使ってるんだろ。NTFSじゃ問題起きんはず。
関係ないけどセキュリティパッチによってNTFSで圧縮したファイルが壊れるというという問題起こしたこともあったな>Microsoft。

後者はディスクが物理的に壊れた場合、fsckすると悲惨になる。ディスクをダンプして別マシンでread only mountしたりfsckしたりが常識。
物理的に壊れたかの判断はジャーナリングファイルシステムでしかできないから、FreeBSDではgjournal使うのが常識。8だとzfsでも良いかもな、試してないけど。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 20:04:08
Ubuntu9.10とFreeBSD8.0が同じ時期にリリースされそうですが
どちらが良いですか? デスクトップようです。


399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 20:16:35
>>398
そういう判断ができない人は、おとなしくMeでも使っててください

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 20:20:00
FreeDOSは死なない。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 20:21:54
>>398
デスクトップ用途ならUbuntuをおすすめします。
と、とても素直に釣られてみるのもたまにはいいよね?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 20:37:03
プロダクション品質に達したZFSを装備したFreeBSDは最強。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 20:44:24
FreeBSD8.2くらいになってから使うのがいいよ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 20:56:27
おまいらがFreeBSDを使う理由って何?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 20:59:26
プロダクション品質に達したZFS

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 21:17:45
なぜNetBSDでもなくOpenBSDでもないの?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 21:19:59
どうでもいいうせろ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 21:21:14
OpenSolarisサイコー

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 21:31:09
どうでもいいうせろ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 21:46:35
ここはとても排他的な雰囲気ですね。
FreeBSD のコミュニティ自体がそのような性質なのでしょうか。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:00:06
つ 悪貨が良貨を駆逐する

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:03:20
で、なぜNetBSDでもなくOpenBSDでもないの?
FreeBSDのどこがよくて使ってるの?

プロダクション品質に達したZFS 以外で!



413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:04:50
うせろ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:08:03
こういう問い方してる奴が
Mac板にもいてる>>412

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:25:58
>>413 >>414
犬にかぎってそういう答え方しかできないだよな。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:34:32
頭イカれてる↑

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:35:27
>>412
HDDはWindowsにC,Dドライブ使ってて、BeOSもインストールしてあって、
プライマリパーティションが1つしか空いていなくて、
linuxとFreeBSDとで迷った。
購読していた雑誌にFreeBSDのCDROMが付いてきて何となく。
最初にFreeBSD使ったから面倒くさくて、linuxはやってない。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:37:50
>>416


419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:39:55
Linuxユーザー認定きました

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:41:14
あたまだいじょーぶ?>>418

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:41:37
そもそもBSDユーザもLinuxユーザも本来は層がかぶっていて決して敵対しない。
それどころか、互いに助け合うのが伝統だったのだが・・・
最近はそうでもないのか?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:44:44
>>421

俺は指摘しただけだよ。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:46:09
LinuxユーザはもはやFreeBSDユーザの事なんか気にしてない。気にする必要が無い。
そんな終ったOSのことなんかどうでもいいと思ってる。

一方的に絡んで排他的になってるのはFreeBSDユーザだけ。
未だにLinuxより優れてると本気で勘違いしてる馬鹿しかいないからね。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:51:48
そうlinuxとFreeBSDの対立は決定的になった。
その結果すべての*BSDは完全にGPLコードを排除する
URLリンク(aeriebsd.org)
に移行してしまった。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:54:38
>>423
それはお前がLinuxでも*BSDでもないものを使ってるから
傍目にそう思うだけだ。これは使っていれば容易にわかる。
Linuxディストロを対立関係として見たり、
*BSD系を対立関係として見たり
他OSユーザーが犯しやすい間違いだ。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:58:28
>>424
二項対立でしか物を見ることができない寂しい奴

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:00:13
>>424
お前は嘘しかつかないんだな。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:01:24
>>423
うーん;
自分の知っているFreeBSD使いは、SolarisもLinuxも場合によってはHP-UXも使える人が多い。
逆にLinuxメインの人は、他のunix系OSを触ったことのない人が多かった。
tarボールの伸張もGUIツールが無いと出来なかったりとかね。

Linuxはそれしか知らない人が多いが、BSDを知っている人は他のOSも使える場合がほとんど。
(最近は雪豹しか知らない人も*BSDユーザにカウントするのかな?)

なので、ユーザのくくりからOSの優劣を語ることにそもそも錯誤が潜んでいるのではないかな。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:02:22
>>423
LinuxユーザはFreeBSDに対しては全く気にしてないが、FreeBSDユーザに対してはイラついてるような@知ってる限り
曰くFreeBSDユーザは新しい技術を取り入れようとする姿勢が低いとか保守的過ぎるとか何とか。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:08:20
>>428
妄想自己レス乙

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:08:59
Linuxをインストールしたものの使いこなせず
FreeBSDを使ってみようかと思うもさらに何がなんだか分からず
質問してみればアホだバカだとけなされ
ムキーってな感じで逆上してる脳みそがぷよぷよ子が粘着してるだけだろ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:13:43
428だが、>>430
嘘だろ?
仕事で関わったことがあるならそのレスは不自然きわまりないぞ。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:27:06
>tarボールの伸張もGUIツールが無いと出来なかったりとかね。

iruyone


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch