09/08/04 18:45:55
FreeBSDについて語るスレです。
The FreeBSD Project
URLリンク(www.freebsd.org)
前スレ:FreeBSDを語れ Part24
スレリンク(unix板)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 19:28:17
FreeBSDはユーザみんなで作り上げ、盛り上げていくものだよね
3:パンツにウンコがついても恥ずかしくないもん!
09/08/04 19:49:33
モバイルBSDについて悟れ
4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 19:52:21
FreeBSDでも設定すればインターネット出来ると聞きました。
FreeBSD用のインターネットはどこでダウンロードできるんでしょうか?
なお、OSのバージョンは FreeBSD 2.xです。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 19:53:51
つまんね
6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 20:02:40
> 1.0,1.5と使って、しばらく使って無くて、3-currentからcurrent追っかけてるが、
> バージョンナンバーの振り方は知らなかったなあ。
俺は 386BSD 0.1 → 1.0-ALPHA → ... → 1.0-GAMMA → 1.0-RELEASE → ...
なんて時代から使っているけど、1.5 なんてなかったよ。
1.1.5.1 とかではないのかな。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 20:06:28
FreeBSDでも設定すれば日本語入出力出来ると聞きました。
FreeBSD用の日本語環境はどこでダウンロードできるんでしょうか?
なお、OSのバージョンは FreeBSD 1.5です。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 20:12:24
つまんね
9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 20:44:15
FreeBSDはLinuxとは違って初めから国際化が意識されて作られているので
「日本語環境」とやらをわざわざインストールする必要はありません。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 20:46:27
>>6
あぁ、それかもしれない。USLとの係争クリアした奴。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 20:48:11
違うか。最後のNet2ベースの奴だ。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 20:48:37
>>9
はつみみです。いつからCannaまたはWnnがbaseに含まれるようになったんですか?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 20:51:47
>>9
baseにlessがあるのに、あとからjlessを入れなければならないのは
「日本語環境のインストール」じゃないのか?
14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 20:52:46
>13
send-pr
15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 20:54:22
vi(nvi)だって、baseのは日本語対応されてないわな。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 21:04:42
boot1は拡張パーティションを知らないのか。
全部放り込んでブートしようとしてうんともすんとも言わないのを目にするまで
うっかりしてたよ。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 21:42:20
>>16
send-pr
18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 22:08:13
FreeBSD系のスレのネタレスは本当に面白くない
オウム返しみたいなのが面白いと思ってる奴が寒い
19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 22:46:29
お笑いマイスターが降臨したぞー!
20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 23:21:01
ぞー!(笑)
21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 00:02:41
>>16
2TBの壁があるfdiskパーティションなんてとっとと捨てて、
GPTに移行すれば幸せになれるよ。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 00:14:13
でも HDD が安くなり過ぎてパーティションをどう切るかとか
あまり考えなくなっちゃった気はするな
23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 00:19:11
autoで区切るとrootが少ないんですけど?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 00:56:24
これからはrootパーティションだけでbuild worldくらいはできるようにしようぜ。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 03:24:27
PC-BSDはデフォルトだと、パーティションが/だけになった記憶がある
26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 05:16:40
msi u100 wind netbookという安物Windowsモバイルを買ってFreeBSDとkde4を入れたんですけど
落ちやすい。 FirefoxでWebブラウジングしてるだけでも、たまに落ちる。
wine + win用Firefox + win用flashplayer で動画見ようにも、すぐフリーズする。
やはり、FreeBSDを安定に動作するには、thinkpadとか、安定性に定評のあるメーカー製のものを買うべきなんでしょうかねぇ。。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 09:29:28
釣れますか?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 10:06:14
----------語るべき事など最早無い----------
------------------終了--------------------
29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 10:11:38
どうでもいい、黙れ。、
30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 10:31:45
言いたいことは其れだけか?
31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 13:21:59
いつの間にかRELENG_8のtagができてる・・・・
32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 13:53:14
時代はもう変わった。貧乏人が無理してUNIX勉強して激遅い中古PCを動かす時代は去った。
今や1万もあればXPのプリインストールのマシンが買えるし、動作も問題ない。
家庭用の、しかもWindowsパソコンにわざわざFreeBSD入れるなんて無意味だよ。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 16:17:17
KDE 4.3.0
Qt 4.5.2
34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 17:30:00
gjournalがいまいち不安定なんだが
ジャーナルがいっぱいになったら空くまで待つというのはまじめに
やってなくて、なるべくいっぱいにならないよう祈れというポリシなんだろうか。
gjournalなファイルシステムにリストアすると何度やっても途中でリブート
しちゃうのでkern.geom.journal.{force_switch,switch_time}をきつめに
変更したりしてたら最後までいった。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 18:08:43
こんなメッセージ?
panic: kmem_malloc(131072): kmem_map too small: 324022272 total allocated
36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 19:38:13
仕掛けたあとは別のことしなきゃいけなくていつも気がついたらリブートしてたから
メッセージまで確認してないや。すまん。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 16:03:34
devel/qt4-dbusで止まるので先へすすめんな
c++ -c -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -O2 -Wall -W -D_LARGEFILE64_SOURCE
-D_LARGEFILE_SOURCE -DQT_NO_DEBUG -DQT_XML_LIB -DQT_CORE_LIB -DQT_SHARED
-I/usr/local/share/qt4/mkspecs/freebsd-g++ -I. -I../../../include/QtCore -I../../../include/QtXml
-I../../../include -I../../../include/QtDBus -I.moc/release-shared -I/usr/local/include
-o .obj/release-shared/qdbus.o qdbus.cpp
g++ -Wl,-O1 -pthread -Wl,-rpath,/usr/local/lib/qt4
-Wl,-rpath,/usr/local/lib/qt4 -o ../../../bin/qdbus .obj/release-shared/qdbus.o
-L/usr/local/lib/qt4 -L/usr/ports/devel/dbus-qt4/work/qt-x11-opensource-src-4.5.2/lib
-L/usr/local/lib -lQtDBus -L/usr/local/lib/qt4 -L/usr/local/lib -pthread -pthread -pthread
-pthread -pthread -pthread -lQtXml -pthread -pthread -lQtCore -lz -lm -pthread
-lgthread-2.0 -lglib-2.0 -liconv
.obj/release-shared/qdbus.o(.text+0x102): In function `printArg(QVariant const&)':
: undefined reference to `QDBusUtil::argumentToString(QVariant const&)'
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/dbus-qt4/work/qt-x11-opensource-src-4.5.2/tools/qdbus/qdbus.
*** Error code 1
しかし、-pthread がやたら多いな
何のアピールだよw
38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 16:06:16
(分からないなら黙ってればいいのに)
39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 16:52:19
20090804:
AFFECTS: users of multimedia/phonon*
AUTHOR: kde@FreeBSD.org
KDE4 has been updated to 4.3.0. KDE now uses qt4-phonon,
multimedia/phonon and multimedia/phonon-gstreamer are deprecated in favour of
their qt4 equivalents. You can still use multimedia/phonon-xine however.
The recommended update procedure is to delete phonon and phonon-gstreamer
and update ports as usual:
# pkg_delete -f phonon-4¥* phonon-gstreamer¥*
# portmaster -a (or portupgrade -a)
20090804:
AFFECTS: users of devel/dbus-qt4, devel/qt4-designer,
AUTHOR: kde@FreeBSD.org
Qt4 ports have been updated to 4.5.2. The recommended update procedure is
to delete qt4-dbus and qt4-designer and update ports as usual. Install
qt4-designer if needed.
qt4-dbusとqt4-desinerを削除して普段通りにportsをアップデートしろ
qt4-desinerが必要なら後でインストールしろ
そういうことですかい
40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 17:12:33
>>34 gjournalは不安定かつ半端、だから検索しても実験的に使っている人しかみつからない。
人柱になるならzfsのがまし
>>32 1万あったら新しいマザーかってFreeBSD入れた方が良い。
XPプレインストールマシンでもメモリが多いならばtmpfs使えるFreeBSDで
SSDにしたら使用感はずっと良い。
XPのライセンスはqemuかなんかの中でいかせば良い
41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 17:28:45
qt-x11-opensource-src-4.5.2.tar.gz 119 MB
qt4ってなんでどんどんメタボ症候群発症しまくるんですかね……
これで kdebase-workspace+kdebase-runtime もそれぞれ数十MBあるから、
kde4のアップデートだけで200MB軽く超えて、回線の細い俺の家じゃ
落とすだけで一日がかりですよ……
そして非力な俺のマシンのケツを叩いてまた数日がかりでコンパイル……
(VMware上で飼ってるから余計に時間を食う)
ムカついたので、RELENG_8を指定してシステムのアップデートを始めちゃったぜww
buildworldとqt4-kde4関連のfetchとどっちが終わるのはやいかなぁwww
42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 17:32:56
>>40
FreeBSDはまともにサスペンドできないから俺的には却下
43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 17:39:14
非力なマシンの仮想上に freebsd 載せて kde をビルドねぇ(苦笑)
44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 17:48:27
>>41
新しいマシン買えよ
45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 17:48:47
>>43
mobile celeron 2.2GHz なマシンをもう6年ほど使っているのでそろそろ
新しいマシンが欲しいのだが、あいにく金が無くてねぇ……
46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 17:50:35
世の趨勢が64bitに移行をようやく始めたといった感じの今の時期に
マシンを買い換えるのもちょっと微妙だな。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 17:52:55
3万円も出せないってどういう貧困層
48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 17:55:02
私です
49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 17:59:52
>>46
1年くらいしたらまた買えばいいだけでしょう?
UNIX使ってる人って中高年でしょ? 金持ってんじゃないの?
50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 18:00:51
>>49
失礼なことを言うな!
51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 18:02:52
>>47
そういう貧困層にいるんですが…。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 18:23:42
なんなの、この異様な貧乏性。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 18:28:32
vuxmlのfirefoxのバージョン指定、2009-04-22までの件ではまともなのに
それ以降のはおかしいな。
いきなり勘違いしだしたのか。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 18:59:30
>>47>>49
そんなに金余ってるなら
ちょいとオイラに10M円ほど無利子無期限で融資してはもらえぬだろうか
55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 20:46:48
うわ、つまんね(;^ω^)
56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 21:11:59
>>55
現実に直面してる切実な問題がおもしろいわけないだろ
57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 22:29:29
小遣いアップ目指すしか
58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 02:56:21
gtk-3はどうかしらんが、qtとかああいうtoolkit類はほんと軽くしてメモリーを食わないようにしてほしい。
単に簡単なウィンドウを立ち上げるだけで何十MBとか食われるとたまらんし、重い。
まあ貧乏人は黙れと言うことか…
>>47
年頃の子持ちには3000円でもきついです。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 05:51:08
ほしいほしい、してほしい。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 09:43:40
*BSDニュースで無茶苦茶叩かれるかな?と思いつつ
AutoToolsは有害だと書いてみたんだけど。
そしたら意外と反論は無くて賛同してくれる人までいて。
で、おいらもまだ勉強中なんだけど、SconsでLibtoolは
吸収できる、AutoMakeも吸収できる、残るはAutoconfだけ
だけど、Autoconfは未知OSに対応できる時もあるかも知れない、
というメリットがあるだけで、これがビルドツールに入ってるのは
少し無茶で、これは移植作業ツールとしてビルドツールから
除外しよう、っていう考え方って合ってます?
この辺、詳しい人の意見を少し聞きたい。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 09:54:41
あんまり詳しくないけど、autoconfはconfigureを作るもので、
それ自体はOS・環境独立じゃない?
configureが、OSの差やインストールされてるライブラリの差を吸収して、
最適なコンフィギュレーションにしたMakefileやヘッダーを生成する。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 09:57:55
>>60
あっと、GNUとかいろんな人の哲学の部分は除外してね、
技術的にみてAutoconfを使うメリットはそんなもんじゃない
autoconf使ってるお陰でこんなにも負担が軽減されている。
とかそういう事が有るのかな?という疑問ね。
おいらのイメージだと、autoconf使ってても、
移植作業は結局必要だし、その移植作業に協力しようと思っても
autotoolsが作り出した呪文みたいなビルド過程を読み直さないと
何がなんだか状態で、自分が使ってるOS+AutoToolsの知識+アプリ
という単に負荷が増えてるだけのような気がするんですよ。
そりゃあネイティブのmakeやシェルを出来るだけ使おうとしてるのは
立派かも知れないっすけども、結局みんなめんどくさがって、gmakeは
落とす、gccはインストールする、kshellだって必要だ、Linuxcompact
だって必要だよ、っていうんじゃあ、何のためにAutotoolsが有るのか
意味が分からないのですよ。
移植作業者の負担すら減らしてる無い様にも感じるし。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 10:01:34
autoconf がダメというより、autoscan で生成されたのをそのまま configure.ac に
使っちゃう人間がダメなんだけどな、本当は。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 10:30:42
>>61
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 11:38:22
yutori7鯖で8.0 Beta2を使ったらわけわからんバグ吐いたりして落ちまくりでござるの巻
66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 11:39:31
Betaなんか使うからだお
67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 11:40:44
>>65
yutori7って8.0だったのか
道理でw
68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 11:56:33
バグ報告が開発者に伝わればいいんだけどな
69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 12:04:08
> 638 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2009/08/07(金) 11:49:05 ID:???0 ?DIA(102777)
> これかな。
>
> ソケットのバッファ最大値がデフォルト値のままなのね。< yutori7
>
> ・changi namidame anchorage 等
>
> %sysctl kern.ipc.maxsockbuf
> kern.ipc.maxsockbuf: 20480000 <= 増やしてある
>
> ・yutori7
>
> %sysctl kern.ipc.maxsockbuf
> kern.ipc.maxsockbuf: 262144 <= デフォルトのまま
らしい
70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 12:11:17
設定できる人がいない状況で突っ走って何もない所でコケてる感じか
71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 12:31:57
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д` ) < 逝ってよし!!
/, / \_______
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \
/ /~\ \
/ / > )
/ ノ / /
/ / . / ./
/ ./ ( ヽ、
( _) \__つ
72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 17:04:38
GPTなハードディスクに複数のFreeBSDを入れて選択してブートできる?
最初にみつけたFreeBSDのパーティションから起動する、とかどこかで読んだ気が……。
MBRでも昔はそうだったけど改善されたよね。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 19:04:05
FreeBSD 10になるのかFreeBSD Xになるのかそれが重要だ
74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 19:24:53
次のリリースはFreeBSD∞
75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 19:55:25
9はどこいったのさ
76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 23:12:11
RELENG_8が出たので、8.0にUPする決心がついてソースをとってきてbuildworldかけたのだが
lib32作っている途中でコケた。ccacheかましているせいかと思い外したけど同じところでコケる。
一からBETA2を入れ直した方が早かったか…?
しばらく経ってからsvn updateはしてみるけど。
77:なんか弱そう…
09/08/07 23:15:59
普通 9 の次は a だろ
FreeBSD a
78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 23:18:41
FreeBSD ('A`)
79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 23:30:13
>>76
ここに書かれたから多分土曜中には直ると思うよ
80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 23:43:10
FreeBSDA
81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 23:48:25
FreeBSNIDA
82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 23:51:24
FreeBSE
83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 23:52:57
BSD由来のOSは韓国起源ニダ!!
84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 00:05:07
>>79
そうか、このスレはそんなメジャーな存在だったのか?知らんかった。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 02:27:16
mergemasterでコケるなぁ
バグなのかどうか
install -o root -g wheel -m 644 atrun cron ftpd imap kde login other passwd pop3 rsh sshd su system telnetd xdm /var/tmp/temproot/etc/pam.d
/var/tmp/temproot/etc/pam.d/ftp -> /var/tmp/temproot/etc/pam.d/ftpd
Bad system call (core dumped)
*** Error code 140
Stop in /usr/src/etc/pam.d.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/etc.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** FATAL ERROR: Cannot 'cd' to /usr/src and install files to
the temproot environment
URL: svn://svn.freebsd.org/base/stable/8
リビジョン: 196086
86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 05:11:12
FreeBSD はまだまだ活発でいいなぁ…
NetBSD はもう死にかけてないか?
87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 09:01:01
ねえねえ聞いて。面白いよ。
gnome2って、画面解像度を1度下げたら戻らないよw 解像度低いままだよw
kde4って、ブラウザ立ち上げてるだけで勝手に落ちるよw 落ちて落ちて挙句の果てには
Webページのスペースが真っ白になるよww
どんどん壊れていくよw この壊れっぷりがかわいらしいwww
やっぱWindowsマシンではWindowsに性能負けてるよwww
88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 09:20:43
そんな君にはL犬xが向いている
89:デムパゆんゆん
09/08/08 13:05:28
>>86
今年の始めメンテナが一人過労死した。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 13:32:04
URLリンク(suamania.70.kg)
91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 20:02:05
>>87 パソコンの設定ができないオコチャマは
できあいのWindowsプレインストールパソコンでだらっとネットサーフィンでもしていればいいんじゃないの?
仮想画面もないWindowsでさ。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 20:06:54
そんな反応するようなネタじゃないだろうに
93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 20:10:03
>>42 確かに電源管理はヒドイ。
しかしsuspendやレジュームしなくてoffにしても
セッションで復帰するから気にならなくなった。
作業機は特にメモメインのロースペック(静音)だからつけっぱなしだし
94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 20:13:16
>>92 ひまつぶしレスにまじつっこみは辛いよ。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 00:19:55
>>91
まあそう怒るなw
96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 01:30:49
匿名掲示板なんだから怒ってもいいだろ
いちいち体面気にして誰かに見張られたりすんのかよ!!
97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 01:45:40
あんまり怒るとハゲるぞ
98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 04:47:59
ハゲは甘え
99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 06:26:58
顔真っ赤にしてヒステリー起こすことじゃないよ。笑いながら読み流せばいいんだよ。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 08:21:57
中卒の俺にも簡単にわかるように日本語で書いてくれれば
毎年100ドルくらいなら寄付するのに。
英語わかんねえのに、カード番号は入れられないわ。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 15:30:53
>>87 ワロタwwwwwww
確かにたまにあるんだよな。新しいモデルのモバイルとかでインストールするとデバイス動かなかったり、やたら不安定になったり。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 17:59:03
portsから入れた Firefox 3.5 で YouTube 見れる?
俺の環境だとなぜか途中で止まってしまう。
Firefox 3.0.13 だと問題なく見れるんだが...
FreeBSD 8.0-BETA2 で
最新の portsから入れたlinux-f10-flashplugin-10.0r32 + nspluginwrapper-1.2.2_4
という環境。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 18:20:15
おや、firefox35入れられるようになったのかな。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 18:41:21
gnashでも見れるよ。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 18:43:40
FreeBSDをデスクトップ用途で常用してる人いる?
PC-BSDじゃなくてFBSDでコツコツ構築してった人
106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 18:44:01
Windows使えば苦労しないよ?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 18:47:45
>>105
コツコツって、そんなに苦労しないよ。
俺はFreeBSDをデスクトップ用途として日常的に使っているが、
最近はportsからほとんど苦労せずにいろいろインストールできる。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 18:49:01
Firefox 3.5 はまだいろいろ不安定だね。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 18:59:29
8.0-BETA2にしたんだが、X立ち上げて作業していると何か一瞬モタつく…
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 19:29:11
Firefoxなんて30分もあれば、余裕でインストールでき・・・
時々バージョンアップが続くといらっとする
111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 19:48:45
>>109
俺のところではgnome環境でもそういうモタつくような感じは無いけど、
どういうときに遅くなる?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 20:03:17
>>105
PC-BSDは設定の詰めが意外と甘かったりするから
結局FreeBSDでやった方が快適なデスクトップ環境ができるよ。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 20:42:38
youtube は良いとしても、ニコ動はまだタマにブラウザごと固まるよね。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 20:53:33
>>112
それから考えるとLinuxのディストリは良くできている
数の差を思い知らされるよ
会社ではUbuntu LTS・・・(もちろんFedora派もいるが)
115:109
09/08/09 21:07:50
>>111
ウチはxfce4なんだけど、X立ち上げた状態でportsや野良ビルドやるとターミナルやファイラが
一瞬ダンマリになる。vlcでmp3再生しながらだと音飛びする。(7.2の時もあったけど)
SMP関係かスケジューリングの設定が変わったのかな?
他にもjdkのビルドが出来ないなどportsに不備が残っているし、8.0に上げるのはもう少し待った方が
良かったかも…
116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 21:39:05
jdkはdiabloがそのまま動くよ。8-currentで。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 22:17:14
うちの会社の俺のいる部署は、各人にPCを一台割り当てて、
OSはフリーのunix系で好きなの入れさせてくれる。
どうせアプリの開発はサーバ上でやるから、個人の環境は
あまり関係ないらしい。
その中でディストリ毎のシェアを見てみると
何故かFreeBSD派が50%近くもいる。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 22:19:18
>>117
すごいな。
FreeBSDなんて大学の研究室以来まともに見たことが・・・
LSI系だと商用UNIXになってしまうし、組み込み系はLinux一色
我が地方では*BSDなんて見たことがないorz
119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 23:43:36
最近までプリインストールのXP使ってたけど、HDD壊れたのを機会に
デスクトップ環境を4年ぶりぐらいにFreeBSDに戻した。ちょー快適。
浦島状態でいろいろ探して、当時のお気に入りからいくつか乗り換えた。
kterm ⇒ mlterm
kinput2 ⇒ uim+anthy
netscape ⇒ firefox3
icewm ⇒ xfce4
XPのときはcygwin+ckで黒い窓いっぱい出して作業してたけど、
移行しても使い方自体が変わらなくてフイタ。たまに自分もXPと勘違いする。
ただ、誰かに聞いてほしかっただけです。
FreeBSDでも快適なデスクトップ環境作れるよ!
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 23:50:04
anthyのバカ変換で満足?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 23:57:28
FreeBSDで原稿書くわけじゃないんだから
122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 00:05:32
それよりamd64でkinput2-wnnが死ぬのはいつ直る?
自分で直せ、は勘弁して下さい。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 00:11:59
MS-IME2007よりバカなのか?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 00:43:58
>>122
kinpu2-wnn って、ユーザ数が少ないというか
もうほとんどいないからメンテされてないんじゃ?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 02:05:31
会社のデスクのPCはXPとFreeBSD8の二台をSynergyで繋げてる
126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 03:00:14
>>119
> kinput2 懼 uim+anthy
FreeWnnスゲーいいぞ
127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 04:14:13
>>122
たしか, ファイル何個かに #include <stdlib.h> を追加すれば良かったんだけど
既に忘却の彼方
128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 07:17:54
>>125
個人事業主だよね?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 09:45:03
>121
原稿もレポート類もメールも FreeBSD で書いてますけど…
とはいえそろそろwnn7のバイナリが古いのが
ちょっと気になってはいる…
130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 18:05:33
20090804:
AFFECTS: users of multimedia/phonon*, x11/kdebase4*, deskutils/kdepim4
AUTHOR: kde@FreeBSD.org
KDE4 has been updated to 4.3.0. KDE now uses qt4-phonon,
multimedia/phonon and multimedia/phonon-gstreamer are deprecated in favour of
their qt4 equivalents. You can still use multimedia/phonon-xine however.
A number of files have been moved between packages. The recommended update
procedure is to delete phonon, phonon-gstreamer, kdebase-¥*4¥*, kdepim-4¥*,
then update ports as usual and install desirable KDE4 ports:
# pkg_delete -f phonon-4¥* phonon-gstreamer¥* kdebase-¥*4¥* kdepim-4¥*
# portmaster -a (or portupgrade -a)
# cd ${PORTSDIR}/x11/kde4 && make config && make install clean
131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 17:19:45
俺用メモ
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
URLリンク(wiki.idefix.fechner.net)
DOMINIMALDOCPORTS - たぶんdocとportsの構成を最小限のもののみにする
EXTRA_SRC - ソースファイルとディストリビューション名(7文字まで)を設定して追加したいディストリビューションを設定
FTP_PASSIVE_MODE - Passiveモードでftpを動作させたい場合に設定する
FTP_PROXY - プロキシが必要な場合に設定する
HTTP_PROXY - プロキシが必要な場合に設定する
KERNELS_BASE - インストーラ用にビルドするカーネルを設定(複数可 デフォルトはGENERIC)
MAKE_DVD - どうやらDVD-ROMのイメージをつくってくれるらしい(デフォルトはfalse)
MAKE_FLOPPIES - フロッピーのイメージをつくる。NO_FLOPPIESでつくらない(デフォルトはtrue)
NO_SHARED - make.conf参照(たぶんいじらないほうがいい)
NOSRC - おそらくsrcファイルをインストーラに含めないらしい(たぶんいじらないほうがいい)
NO_CPU_CFLAGS - make.conf参照(たぶんいじらないほうがいい)
NO_CPU_COPTFLAGS - make.conf参照(たぶんいじらないほうがいい)
RELNOTES_LANG - リリースノートの言語を設定する (デフォルトはen_US.ISO8859-1)
なんでMAKE_DVDをマニュアルに書いてくれんのだろう
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 19:04:02
まだCD-Rで戦えよ的な
133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 22:14:39
FreeBSD Mall が出しているメディアはDVDなのに、ねえ。
更新し忘れじゃね?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 22:34:35
なにもかも>>131がパッチをsubmitしないせい
135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 22:51:22
FreeBSDってNetBSDより遥かにパフォーマンスいいらしいね
136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 22:53:04
実測値がないからなんとも
137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 02:49:56
8-BETA2の更新が落ち着いてきたね。
そろそろRC出てくるかな?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 09:31:01
落ち着いてないよ、patch いっぱいたまってるし。
URLリンク(wiki.freebsd.org)
更新止まってるのは別の理由。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 22:06:44
更新頻度が高くなってきた
URLリンク(wiki.freebsd.org)
140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 22:49:04
もっと早くなってきた
141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 22:54:44
そうなのか、落ち着いてきたと思ったのは
勘違いか。
もうちょっと様子見?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 01:34:44
linux vs freebsd performance とかでググると面白い
143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 02:51:17
swap使い出すとFreeBSDは最悪
144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 04:16:59
>>142
古いのばっかりじゃん。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 11:33:50
FreeBSDではサスペンドできないとか言ってるし
このスレにはVistaとデュアルブートな環境にできたやつは居ないと思っておk?
146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 11:49:11
>>145
できているよ。
この間まで、FreeBSD+Vista+Ubuntuのトリプルブート構成だった。
Ubuntuはウンコ色が嫌だったんで消したw
今度VirtualBoxにでも入れりゃいいし…VirtualBox3は2と同様結構安定している。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 13:31:55
たしかにUbuntu導入の最大の問題は、あの色だよな。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 13:40:20
変えればいい
149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 14:41:57
make releaseでつくったi386のDVD版が925MBしかない
公式は2GBくらいあると思うんだけど
何かオプションが足りないのだろうか
150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 14:55:00
考えられるとしたら、パッケージ周りじゃないだろうか?
俺はDVDイメージ落としたことないので中身は知らない…
151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 15:27:31
うんこ色はお洒落で落ち着いた大人の色
152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 15:33:34
すみませんが詳しい方のみお語りをお願いします
153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 15:55:38
おまいらカーネル再構築してる?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 16:14:54
Yahoo 日本法人を再構築してます
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 16:23:31
2009年にもなってカーネル再構築とか、
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 16:40:33
>>155
それを2chのサーバ管理者の前で言えるか?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 16:45:47
j
人生を再構築してます
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 17:16:25
盆休みを利用して会社サーバを6.4→7.2に移行中…
159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 17:20:01
>>150
見落としてた
URLリンク(unix.derkeiler.com)
これはreleaseをやる前に別にやらんといかんのか
# make package-split PKG_TREE=/data/allpackages PKG_DEST=/data/packages
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 17:55:30
>>156
言えるよ。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 18:43:53
じゃあやってみろや!フォイフォイフォイフォイフォイフォイどうしたどうしたどうしたフォイフォイフォイフォイ
162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 18:46:36
2009年にもなってカーネル再構築とか、
163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 19:30:35
ここで言って来い
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part33
スレリンク(operate板)
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 21:34:08
>>162
生き恥さらすより今すぐ逝く事を勧める
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 16:42:57
私は自分のパッチあてて再構築してる。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 16:48:20
自分は自作のカーネルに入れ替えてる
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 16:49:34
私のカーネルは2.6.29です。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 16:50:38
つまんね。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 17:04:24
私のカーネルは FreeBSD 2.xです。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 17:24:51
私はカーネル3+です。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 17:29:20
わしたの カネール は おんげき ですか?
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 18:31:44
カーネルを カネール なんつって^q^(笑)
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 19:47:18
私のカーネルは2.4.37.5です
174:158
09/08/14 20:57:31
apache ではまったので報告。mod_python から呼び出さ
れる PyThread_allocate_lock() で sem_init() が呼ば
れてるように config されてて、これって sem.ko が必
要なんだ(よね?)。
/boot/loader.conf に load_sem="YES" を追記した。検
索すると firefox35 でも動画再生で必要なケースがあ
るらしい。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 21:51:18
URLリンク(gihyo.jp)
こういうことするよりは
公式から8.x用のファイルを待つのがいいのではないかと思う
poersではかなり面倒なもののひとつだしな
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 19:06:48
2.x~3.xの頃のようにフォントと日本語IM付きのCD-ROM/DVD出してくれないかなぁ
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 22:40:49
対岸の火事、ですか。
「Linuxカーネルに8年前から潜む脆弱性をGoogle Security Teamが発見」
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
>影響のあるカーネルは、2001年5月以降にリリースされたLinux 2.4/2.6のすべてのバージョン。
>これらのバージョンでは、proto_ops構造体の初期化処理に問題があり、
>悪用されると、特権昇格を引き起こされる可能性があるという。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 22:51:22
別にそんなことは無いんじゃね
明らかになっているなってない、存在するしないはべつとして
どこでも起こりうる話だし
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 22:52:22
googleはほんとにlinuxつかってるんだなあ
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 23:36:17
>>177
ひゃ~
ウィルスに突っ込まれなくてよかったね。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 00:42:23
ports だと SquirrelMail に似たような話があったな。
プラットフォームの制約が緩い分そっちの方が影響が大
きいかも。
↓本体の話
URLリンク(www.yamaai-tech.com)
↓コンポーネントの話
URLリンク(secunia.com)
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 09:29:44
vipの8.0b2鯖がおなくなりになられました
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 09:36:23
ハード障害だろ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 10:00:09
いまのところそれっぽいね。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 14:59:30
落ちるたびに再起動してたから逝ってしまわれたか
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 21:43:42
>>122
必要に迫られたのでちょっとつついた
${PORTS}/japanese/kinput2 下で make configure
work/kinput2-v3.1/include/cconv.h に
#include <stdlib.h>
を追加後 make install で, 取りあえずwnnは動いた
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 14:59:30
200908015
こぴぺしすぎ?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 01:57:12
>>185
それくらいで逝ってしまうようなハードはどう考えてもおかしい罠。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 14:53:57
>>146-147
9.10からはテーマカラー変える予定らしいぞ。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 14:55:18
make releaseで
MAKE_DVD=1にしてCD-ROMの磯をつくる設定はしないようにして
DVDの磯だけを作る設定ってできないのかな
それができたら4GBめいっぱいpackage詰め込むのもできそうだが・・・
Makefileみてみるか
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 17:47:36
portsツリーはCVSからSVNに移行しないんかね。
CVSは更新に時間かかるし...
移行しないのはcvsupとかが使えなくなるとか、そういう理由?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 21:58:24
svn用のツールがbaseに入ってから、とかいうことになるんじゃねーかな。
そうこうするうちにbaseはsvnからgitへ逝こうとかなったりしそうだが。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 00:00:47
まだsvnにすら移行していない俺は一体('A`)
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 00:10:10
別に cvs に不満がなければ git,hg,bzr はおろか svn にすら移行する必要はない。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 00:16:42
国内で svn.freebsd.org のミラーつくってくれないかな。
svn-mirror{,2,3,...}.jp.freebsd.org とか。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 02:06:12
リリース延期か・・・よかったいつも通りだ。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 02:24:24
いやいや良くは無いだろうw
いつも通りだけどさ
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 04:04:53
-lrt -lrt -lrt -pthread -pthread -lrt -pthread -pthread ../mysys/.libs/libmysyslt.a
-lrt -lrt -lrt -pthread -pthread -lrt -pthread -pthread ../dbug/.libs/libdbuglt.a
-lrt -lrt -lrt -pthread -pthread -lrt -pthread -pthread ../regex/libregex.a ../strings/.libs/libmystringsextra.a
-lrt -lrt -lrt -pthread -pthread -lrt -pthread -pthread ../strings/.libs/libmystringslt.a
-lrt -lrt -lrt -pthread -pthread -lrt -pthread -pthread -lz -lwrap backup/.libs/libbackup.a
-lrt -lrt -lrt -lrt -lrt -pthread -pthread -lrt -pthread -pthread -lrt -pthread -pthread -lrt
-pthread -pthread -lrt -pthread -pthread -lrt -lcrypt -lm -pthread -pthread -pthread
いったい、-pthread いくつつければ気が済むんだコレ…
ちなみにmysql60-serverのmake中に目撃
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 08:20:00
>>198
-lrt のことも思い出してください(w
なんだろね。 LDFLAGS+= みたいなのがあちこちあるのか。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 09:03:36
-lrtも途中までいい勝負なんだけど、最後-pthreadがぶっちぎりだからw
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 09:20:04
make の中にループ構造とかあるのかな?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 10:02:10
yahooで使ってる改造FreeBSDの情報ってないかな
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 10:27:38
もうVirtualBox3がportsに北
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 10:51:05
>>203
どうせブリッジできない奴だろ。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 11:15:25
>>198
大事なことだから
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 12:17:58
秘かに
-ktkr
-wktk
-kwsk
とか混じってても気がつかんな。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 12:24:41
-ksk で高速化オプション
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 12:32:01
>>204
メタボだからな
まづわ痩せる事から
mysqlは根本的にスキルが低い
なにもかもが面倒
時代は政権交代を望んでいる
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 14:26:20
Solarisに浮気してましたがFreeBSDに戻ってきました
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 15:02:59
お帰り。挫折者くん
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 15:21:22
>>210
負け犬叩きキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 18:49:15
-knk
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 18:49:39
-unk
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 21:15:31
アンチ犬エミュだったが、大地の記事に触発されて何年かぶりにFlashプラグイン入れてみた。
当然だがニコ動やGoogleのストビューが当たり前の様に見れていいわこれ。
/compatで170MBくらいディスクを消費するけどgnashは重すぎるしswfdecも動作に満足しない場合は
試してみる価値あるな。
AdobeからFreeBSDネイティブのプラグインがリリースされるといいんだけど…
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 23:05:03
随分前からadobe内部では動いてるっていうから
政治問題なのかねぇ…。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 23:17:51
ネイティブなFirefoxにnspluginwrapperで
Linux版のFlashプレイヤーや、AdobeReaderを使ってるんだけど、
なんかたまーに固まったり不安定なのは、みんなのところでも同じ?
そして、もしそうならこれってエミュの問題?それともLinuxだと正常?
誰か知ってたら教えてー。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 23:31:30
FreeBSDってデスクトップで使うやつがいるんだ
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 23:39:32
>>216
Linux試したこと無いから分からない。
自分で試してみれば?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 23:45:13
わかんないなら黙っとけよカス
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 00:43:28
さすがウニくす板
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 00:50:52
詳しく理解・把握している方 のみ 回答をお願いします。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 00:56:55
>>217
何度もこのスレとか、「初心者スレ」でも上がってるけど、結構使ってる人はいる。
俺もその一人。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 01:05:46
俺もその一人(キリッ
だっておw
誰もお前のことなんか興味ねえから
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 01:06:34
_ ∩
( ゚∀゚)彡 B・S・D!B・S・D!
⊂彡
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 01:21:48
>>216
Linuxならいたって正常
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 01:43:36
一度gnomeをportsから入れてみたけど、今はubuntu使ってる。
サーバーはFreeBSDだが
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 01:50:39
>>225,226
どうでもいい。失せろ。、
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 02:07:03
お前が失せろ
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 02:08:36
$ sudo emerge adobe-flash
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 21:35:59
x86に限ればSolarisよりFreeBSDの方が性能いいらしいね
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 21:36:35
ソースは?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 21:37:37
ちょっ 入れ食いwww
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 21:40:09
x86_64ではFreeBSDよりSolarisの方が性能いいということですね、わかります
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 21:42:45
OSXには勝てないけどな
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 21:47:02
使ってる人間の性能が低すぎでOS本来の性能が出ていないんですね。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 21:48:39
>>234
えっ
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 21:55:54
MySQL 5.0.67
2 x Intel Xeon CPU E5405 @ 2.00GHz 8 cpus
Values extracted from sysbench:
read/write requests 1 thread / 8 threads
FreeBSD 6.2 6091.80 5614.48
FreeBSD 7.1 6741.98 28091.60
SunOS 5.10 5676.93 25085.87
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 21:57:21
コンパイラの最適化の度合いの比較だそうです
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 21:58:35
へぇ、と思ったね。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 21:59:55
>>237の得意満面な顔が目に浮かぶ。
OSの性能比較したつもりなんだろうなぁ。青いな。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 22:01:02
Err.. It seems we overoptimized our MySQL or whatever..
Official 5.0.67 build for SunOS gives us:
SunOS 5.10 5676.93 25085.87
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 22:02:54
>>236
えっ
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 22:07:13
>>241
いやそんなことじゃなく
ちゃんとベンチとるならどんなdaemonがいくつ走っててとか
そういうところか合わせて行かないと本当の性能差なんて見れないだろ。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 22:08:44
だからMLの投稿に誰もレス付けてないだろ?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 22:15:22
UNIX板の住人はベンチの取り方も知らないとは本当にダメだな。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 22:24:39
早いとこzfsが完璧に実装されんかな
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 23:14:07
それにはFreeBSDの開発者を育てていかなきゃ。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 23:36:38
初心者向けに「できるFreeBSD」でも出してくれよ
URLリンク(dekiru.impress.co.jp)
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 23:45:59
>>248が1万部くらい買ってやるって誓約してくれれば
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 23:47:57
>>248
本を読めばできるようになると思ってる時点でFreeBSDユーザーは人間として終わってる。
お前ら恋愛や趣味の料理とかも本で学ぶんだろ?
で、質問スレで聞くんだろ?
「本の通りの手順でプロポーズしたのに彼女がYESと言いません、なぜでしょうか?」
「本の通りのレシピで作ったら味が濃くなりました、もっと薄味で作るにはどのmanを参照すれば良いでしょうか?」
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 23:50:27
いっしょうけんめい書いたのかもしれんが、いまいち
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 23:50:56
大体の人間はそんな感じだよ
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 23:55:42
今日、電車で酔っぱらってる女性を助けた時に住所教えてくれって言われて教えたんだけど、どうしたらいい?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 23:57:37
*BSDユーザー自体が人を拒絶する性向があるからどうしようもない、というか救いようがない。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 23:58:34
/: : : : : : : : : : :ヽ: : :\
. /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
/: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
/: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
. /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
': : !: :|: :{ ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
i: : :|:八: | __ __ V: /: :|.:.:.:.|
|: : :l : :ヽ| ィ'⌒` '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
|: : :| : : ハxxx xxx|: l :|.:.:.|
|∧:|: : : :八 ~~ ノ: l :.ノ.:.:.:.|
l ハ: : : :l:.:> 、 .. イ.:|: l /.:.:∧{
\: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
,r':::::/::::| 人 .|::::、:::::ハ FreeBSDは誰でもウェルカム
/::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
_/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
} ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
厶.:.:.::.:|:::::',::::l `´ |:::/:::::|:::::::ハ___
_ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::! |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。| ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_ \
/ ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::| |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
〈,クケ' ̄ |::::::::::。| |:::::::::::|  ̄
|:::::::::::::| |:::::::::::|
|:::::::::::。| |:::::::::::|
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 00:02:28
>>255
うそつけ
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 00:03:35
>>255
うっぜえな
アニオタか漫画オタか知らんが死んどけ
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 00:12:01
日本の場合、Linuxと違って本の発刊に関与した人々以外に正確な意味においての*BSDユーザーなんて存在しないだろ。
存在するのは単にApacheユーザー、Postgreユーザー、って感じの各サーバーアプリケーションユーザーだけ。
BSDについて知ってる事はせいぜいインストールの仕方とバージョン管理の仕方程度。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 00:25:47
ある時期までの情報系の学生は、BSD系UNIXで計算機教育を受けたはず。NEWSとか。
今は、どうだか知らん。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 02:10:34
BSD => Solaris => Vine => OSX
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 08:07:54
その前にSunOSがあるのがデフォ
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 09:40:41
>>261 ただのちゃちゃだが, SunOS => BSD => … はないだろう?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 09:54:16
サノスwww
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 10:14:47
タイタンのゴリラことサノスさん
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 17:07:27
mergemaster で/etc/の内容が延々続くのがうんざりです。
もっと手っ取り早くさくっと設定を終わらせる方法は無いもんでしょうか?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 19:20:46
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ FreeBSDは誰でもウェルカム!
.しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i´ ( イ丿
( ) ゚ ゚ /ヽ、__/⊂/
\ ヽ、 ( /⊂/
\ ⌒つ / /
(  ̄ / /
| |O○ \
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 19:38:14
>>265
man mergemaster を参考に /etc/mergemaster.rc を書く。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 20:12:02
l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
l >
l ________\
l l \ / |  ̄
l | (・) (・) |
(6 > | _
|  ̄/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ \ < FreeBSDは誰でもウェルカム!
\______\ \________________
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 21:16:55
>>265
mergemaster -UiF
で、かなり楽になるはず。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 21:29:18
すごく大雑把に言って日本の情報系大学で使われる OS の歴史だと
黎明期
↓
4BSD
↓
SunOS, NEWS OS, etc.(混沌の時代)
↓
Solaris, IRIX(SystemV 系の時代)
↓
FreeBSD or Linux
↓
Windows ←今ここ
じゃね?
Lion's Commentary に載っているような世界は日本の学生はほとんど体験していないはず
271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 21:42:27
日本の場合は、過去のユニマガとかSDの特集を眺めれば
その当時の流行(≒大学でよく使われるOS)が分かる。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 21:52:46
どうでもいい。黙れ。、
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 22:58:54
はぴはぴはっぴー\(^o^)/
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 23:30:11
「。、」はいい加減氏ねよ。
275:265
09/08/22 00:13:23
>>267,269
ありがとうございます。
やってみます。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 13:32:16
久しぶりに
URLリンク(gihyo.jp)
見て/usr/src make update してみたけど動かない
もうcvs からsvnに完全移行しちゃったのか?
ML見るのまんどくせ 朕に御教示しなさい。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 13:55:34
ざまぁぁぁぁぁぁwwwwwwwwwwwwwwwwww
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 14:11:13
>>276
ふつうに落ちてきたけど?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 17:54:28
8.0-BETA3
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 13:48:17
SF関係でportsに3k件くらい更新きてるww
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 15:40:48
freebsd-updateで8.0-BETA3にしたのはよいが、
portsの作り直しが面倒いなぁ
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 17:16:45
なんで?
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 17:24:56
まぁ、portmaster -aとかして放置playでも、
ポンコツなのでスゴーク時間がかかるなぁと。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 17:30:17
べつに -RELEASE になってからでも
いつでも好きなときでいいんじゃないの?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 17:37:37
最後のfreebsd-update installしなければ良いのはそうだけど...
BETA2->BETA3の間に/lib /usr/libがbumpしたのを知ってて言ってるよね
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 17:38:44
>>281
いくつかの lib で symbol-versioning するようになった効果は多少あるから
しばらく old libs を残したままで使い続けて、しばらくして
時間ができたら old libs を消すなり /usr/local/lib/compat/ に移すなりして
あとは pkg_info -W と相談しつつ遣り残しを潰していくというのでも
そう問題にはならないんじゃないかなあと思う。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 17:39:46
# setenv CVSROOT=/usr/home/ncvs
# setenv CHROOTDIR=/usr/home/release/7.2-RELEASE-p3
# make package-split PKG_VERBOSE=1 PKG_TREE=/usr/ports/packages PKG_DEST=/usr/home/release/packages
これでPKG_DEST以下にツリーを作れたんだが
# make release BUILDNAME=7.2-RELEASE-p3 RELEASETAG=RELENG_7_2 ¥
CD_PACKAGE_TREE=/usr/home/release/packages MAKEINDEXPORTS=lang/perl5.10 WORLD_FLAGS=-j4 ¥
KERNEL_FLAGS=-j4 MAKE_ISOS=1 MAKE_DVD=1
これを実行したらisoにパッケージが入っていなったのだが
なぜなのだろう
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 17:40:12
>>285
え、またbumpしたの??
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 17:43:40
>>286
いれて、/lib /usr/lib見れば分かるけど殆どのbinaryが引っかかって
symbol-versioningは、あまり意味がなさそう
個人的には、compatに放り込んで適当なときにpkg_libchkで逃げようかと思ったり
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 17:48:55
うっかりcheck-old-libsやってオワタ!状態になりかけたけど
一応libmap.confに登録しまくって逃げられた
あとはぼちぼち直したけどports800ぐらい入れていたから
結構作り直しも大変だった
291:286
09/08/24 18:02:39
>>289
すでにBETA2で>>286な方針でやって全ports入れなおした後だったりするんだが
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 18:06:17
$ ldd /usr/local/lib/lib*.so | less
$ ldd /usr/local/{,s}bin/* | less
して compat とか found で検索して
pkg_info -W でパッケージ名確認してちまちまrebuild
ってのがすき。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 18:08:05
しかし、>>285が事実だとすると、またちまちま修正してかないかんということかorz
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 18:22:33
URLリンク(docs.freebsd.org)
これみて判断してくださいな
BETA2は7/17ね
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 18:57:07
RELENG_8でアップグレードしたから問題なしダナ、よかった。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 19:00:10
ライブラリのbumpがあったのと前後してKDEとかのビッグアプリケーションの
アップデートとかあったからな。
libc.so.7とかlibthr.so.3くらいにしか依存してないものも結構あるので、
無条件に全部ビルドしなおしってのはオススメではない気がする。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 21:04:19
lang/python26 に WITH_PTH ってのが新設されてて、こ
れがないとパフォーマンスが出ないケースがあるから要
注意。UPDATING に書いといて欲しいわ…。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 03:13:00
俺はRELENG_8でやってもisoからクリーンインストールしても
fxp0: SCB timeout: 0x10 0x0 0x0 0x0
fxp0: DMA timeout:
数字は多少変わっても、これの連続になっちゃう。RELEASE待とうっと。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 04:51:29
RELENG_8になったの気が付かずに
HEADでcsupしたら9.0-CURRENTになって驚いた。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 08:56:03
8.0が出たらnvidiaのamd64用ドライバも出るかなあ?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 15:01:29
misc/compat7x キター!!!!!!
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 15:21:39
昨日、7.2Releaseをインスコした俺涙目w
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 15:26:55
8.0というかmesaGLの新版とオプソドライバの組み合わせで
amd64での3Dがそこそこ動くようになるのではと思っているのだが
nvidiaのドライバでないとgpgpuな使い方はできなさそう。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 15:36:41
>>258 とかみると苦笑してしまうFreeBSDユーザー。
一年前にwinと併用のつもりでインストールしたのだけれど
インストールした実験用の低スペック機の挙動が良すぎてメイン作業機になってしまった。
以前は「パソコンの事なら大体分かる」とか思っていたけれど
Winの設定とか完全に忘れた。最近は「パソコンのことはちょっと」と答える。
でもFreeBSDでも見れる1stガンダムは一話しか見なかった。
デジカメサイトのサンプルムービーとかやっぱ開くか恐々だけど
パナのm2tsとか含めてffmpeg系ライブラリで再生可能みたいだし
ver8導入はHDかSSDとセットでやればいいや程度なので現状に満足
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 15:38:19
7.3は出るのだろうか。8.0が7.2に全てで勝っているか微妙。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 15:45:47
>>304
コピペ改変かと思った
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 15:46:34
>>301
> do-install:
> @${MKDIR} ${TARGET_DIR}
> (cd ${WRKSRC}/lib && ${INSTALL_DATA} *.so.* ${TARGET_DIR})
> (cd ${TARGET_DIR} && ${LN} -s /usr/lib/libpthr.so ./libpthread.so)
んー…、/usr/lib/libpthr.so って typo だと思うんだが、
libpthread.so か libthr.so か本当はどっちにリンクしたかったんだろう……??
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 17:36:54
>>304
動画再生はmultimedia/mplayerがええよ、smplayer経由で使ってます
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 21:29:21
8だとルートファイルシステムは何メガバイト必要なの?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 22:40:50
/もZFSにすると考えなくてよくなるよ
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 23:01:12
826K bin
45M boot
1.6M etc
5.7M lib
1.0M libexec
4.0M rescue
4.2M sbin
amd64だとこのくらいで、i386ならバイナリが数%~十数%程度縮むかんじで。
うちではsrc.confで不要な物を削ってるから、あまり参考にはならないかもね。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 23:06:21
参考にならないレスをどうもありがとう
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 23:12:22
Windows95が無ければオレも男になれたのに・・・orz
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 23:18:46
>>313
その当時なら BOW があっただろ。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 23:28:24
INSTALL_NODEBUG="yes"なら/bootはもうちょっと小さいんじゃないかな。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 23:54:11
/libexec
/rescue
これは/に必要なの?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 00:22:23
>>315
それはやってるが、それでもGENERICカーネルだけで44Mある。
最適化オプションで多少膨らんでいる可能性はあるけども。
>>316
/libexecには load-elf.so.1 とこれの32bit版しかない。
バックアップファイルを消せば全部で500KB程度にしかならないよ。
名前から察するに、これがないと大変なことになる悪寒。
/rescueは/binや/libさえ使えなくなった場合の最終手段だったような。
中身は多分スタティックリンクされたコマンド詰め合わせのbuzyboxだ。
困ったときは別マシンやLiveCDで直すというなら消してもOKのはず。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 00:24:53
起動時のマウント失敗するような場合用には必要かも
うちはこんな感じ↓
/dev/ad1s1a 1012974 219826 712112 24% /
/dev/ad1s1e 1012974 38246 893692 4% /tmp
/dev/ad1s1d 2026030 1261388 602560 68% /var
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 00:24:55
おおっと、sが反転しちまったよ。
s/buzybox/busybox/
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 01:36:20
最近のというか、ここ一ヶ月いないくらいのportsのfirefox3なんだけど、
ナビゲーションツールバーにある検索用の窓(google等)に、英語と日本語の混じったキーワードを
入れると何故かsetmentation fault で落ちる。
gdbで見てみると何やらSQL関連のところで落ちているが、原因分かる?
OSは、最近の8-CURRENTから8.0-BETA3まで、適時更新しても症状は変わらない。
また、ports を最新版に更新して何度か関連のところをコンパイルし直しても症状が変わらない。
今入っているのは、 firefox-3.0.13,1、 firefox3-i18n-3.0.11、sqlite3-3.6.14.2
たとえば、以下の3つのキーワードを入れると確実に落ちる。
英文 e-mail 例文
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 01:38:22
あ、スペルミス
Segmentation fault な。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 03:00:35
7.2でfirefox3.5では落ちない
323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 09:19:16
困った時のportupgrade -af / portmaster -af
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 09:45:54
7.2-STABLEでfirefox3.5は'Bad systemcall'になる…
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 10:06:14
>308
SM じゃなくて ノーマルなAV を見るには何がいいですか?
326:324
09/08/26 10:22:31
kldload semで動いた。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 10:51:30
>>309
500Mでは足りない。make installkernelのたびに*.symbolsを削除してからインストールしている。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 11:07:12
2009年にもなって500Mで足りる足りないって…
そういう話題はこっちで
↓
ここだけ20年時代が遅れているスレ
スレリンク(unix板)
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 11:20:58
>>328
?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 11:32:05
>>324
sem.koの話か?
331:174
09/08/26 11:32:08
>>326
うちは httpd.conf の中に古い python モジュールを参
照している部分があったからそれを修正したら
loader.conf の load_sem の記述が要らなくなった。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 11:34:21
>>327
>>315で*.symbolsはインストールされなくなる。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 12:17:01
*.symbolsのありでは何メガバイト?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 12:21:43
>>332
symbolsは必要だから入れてる。すると500Mでは足りない。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 12:38:34
>>334
ん?>>327はkernel.oldになるぶんの*.symbolsを消してると言う意味か?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 12:38:58
du -h して、うちの8.0-BETA2、GENERICを自前ビルドしたカーネルでは
231M /boot/kernel
と出た。
kernel.old のぶんと合わせて、512Mではあふれる。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 12:40:10
>>335
yes
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 12:43:23
fall in love
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 14:04:02
これどう? amd64でどうもXが不調で、jfbtermが使えると結構嬉しいんだけど。
URLリンク(forums.freebsd.org)
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 14:07:16
シリアルコンソールのオレには不要だ。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 16:15:37
シリコンドールはオレには不要だ。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 17:26:34
:1: error: unexpected character `\205', expected keyword - e.g. `style'
firefox3やthunderbird(linux)やemacsがこう言うんです。
何が不満なんでしょうか?
x86, 7.2-STABLE, gtk-2.16.5_1, linux-gtk2-2.6.10_3です。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 18:03:12
/usr/src/release/scripts/scripts/package-split.py には
DVD用のパッケージディレクトリをつくる機構が入っていないようなので
自前で作っているのだが
インストーラ用のINDEXファイルの各行の最後は
何枚目のCD-ROMにパッケージがはいっているからしいのだが
||||1 や ||||2 の部分を ||||1 に置換してDVD用のINDEXファイルにするにはどうすればいいのだろう
awkとか使うのかな
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 18:12:55
インストールとアップグレードの話ばっかりだよね
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 18:18:36
だって他にやることないし
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 18:20:31
なにもかも虚しい
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 18:27:31
インストールとアップグレードとそれにまつわるトラブルの話ばかり。
顔合わせれば転職の話ばかりしてるエンジニア同士の雑談と同じだね。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 18:34:25
portsをコンパイルしている時がFreeBSDが最も輝く時さ
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 19:18:56
メジャーバージョンアップ祭りの最中に何言ってるんだか。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 19:25:53
人柱乙
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 20:00:47
>>349
FreeBSDはあいかわらずしょぼしょぼしたメジャーバージョンアップ祭りですね。。
参考までに・・・メジャーバージョンアップ祭りというのはこういうのですよ、ということで。
「Mac OS X 10.6 Snow Leopard Part 14」
スレリンク(mac板)
352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 20:03:21
う、うらやましくなんかないんだからねっ!
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 20:06:15
>>352
きめぇよ死ね
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 20:08:06
>>353
う、うん。わかったっ。じゃぁね。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 23:28:34
>>353
キモい。 失せろ。、
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 03:32:58
>>355
キモいのはお前だよ
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 10:46:40
>>343
fURLリンク(ftp2.jp.freebsd.org)のDVDイメージ
にpackageはいっているよね?手作業で作ったのかな?
ソースを読んだだけですが…
/usr/src/release/scripts/package-split.pyのdiscの番号を付加している
|1などで終わるようにしているところで(183、184行目)、その後に
元のINDEXの行をそのまま出力してDVD用のを作っちゃえばいい。
packageファイルをCDROMのイメージ用のディレクトリにコピーする
/usr/src/release/scripts/package-trees.shのDVD用を書く。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 12:10:53
ほらほら、木曜の日中、スクリプトでもいいから何かこのスレに書かせておかないと
この時間帯に仕事(メンテ)してるってばれちゃうぞー。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 19:33:11
ぬぬ、久々に物欲をそそるハード登場か。。
「ネット時代のLinuxザウルス? シャープ「NetWalker」が狙う新市場」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 19:44:36
宣伝かね
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 20:49:30
なぜFreeBSDでないのか。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 22:07:05
妹がいないそこの貴方!妹がいるとこんな楽しみがある!
・自分を「お兄ちゃん」と呼んでくれる(性格次第では○○兄ぃ等、エロゲーもびっくりな呼び方まで)
・入浴してたら妹が誰もいないと勘違いして全裸でばったり、トイレのドアを開けたら妹が用を足していた
居間でテレビ見てたら風呂上りの妹が油断して全裸で登場、など夢のようなシチュエーションが日常的に起こります
・妹がちょうど思春期を迎えたぐらいの年齢になると、日頃から仲良くしていた場合貴方を男性としてみる事があります
下ネタになるので詳細は控えますが、「貴方を”初めての人”として迎えて欲しいアピールをあちこちで盛り込んできます」
・思春期の妹は時として性的な欲求を抑えきれず自室で慰める行為を度々行います。
こっそりドア越しに声を聞くと、とてもかわいらしいあえぎ声が聞こえてきます。
・バレンタインや誕生日、クリスマスなどのイベントは妹が女の子全開で可愛く盛り上げてくれます!男冥利に尽きますね
・こんな生活が続くも、妹は心の中で兄妹は結婚できない現実に悲しむときが必ず来ます。そのときはそっと頭をなでてやり、
口付けを交わしましょう。妹はうっすら涙を流し、幸せそうに全てを受け入れてくれます。妹の女としての決意、必ず答えてあげましょう。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 23:08:53
>>362
さて、そのBSDも貼って貰おうか。
「*BSDを使っていないそこの貴方!*BSDがあるとこんな楽しみがある!」
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 00:13:09
おれの妹はあーちゃんみたいだけどな
365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 00:47:47
>あーちゃん
だれそれ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 01:41:09
ごりら
367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 02:39:01
妹って異性というよりも、仲の良い友達みたいだけどな。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 09:37:26
リアルにいる奴だったら異性としてみてるのなんていねーって
お互いに珍獣だと思ってるよ
369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 09:44:22
ここVIPかと思った
370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 22:46:29
リアル妹なんて面倒なだけ
371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 06:20:14
ZotacのIONマザー。一台をAMD64でルーター兼サーバーにして
もう一台をi386で低消費のメインのデスクトップにしたいのだけれど
もう使っている人とかいないかな。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 14:37:56
なんでルータ、サーバにIONが必要なんだ?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 15:18:21
IONつーかNVIDIAだよね
374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 16:07:49
アクセス解析結果を超絶動画表示するんだろ
375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 20:00:56
IONが必要なんじゃなくて、945GC積んだAtom鯖だとメモリ上限が2GBだからだろ
376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 21:10:55
それなら、もうすぐ出るであろう次のAtomに期待した方がいい
はまることがあるから、変な物は使うべきじゃない
それ自体楽しめるのならいいが、サーバー系は困るしね
377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/30 02:09:58
iwn が 7.x に降りてくるのが早いか 8.x が安定するのが早いか…
URLリンク(www.freebsd.org)
378:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:03:17
動画エンコードしながら配信っつーことやるならIONはありじゃね?
379:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:39:06
ルータ兼サーバで動画エンコードはやらんだろう。
380:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 13:28:17
>> 376 なるほど
注目した点はチップセットがintelより消費電力が少ないのとメモリが載るという点なんだけれど
ルーターは常時ONでサーバーとか立ち上げたとして
テキストエディタ用のPCはは必ず立ち上げているので
重い処理はパフォーマンスのいいPCでやるとしても
FreeBSDだったらオールインワンでできるんじゃないかなと思ったわけ。
それにi386でのnvidiaドライバ堅調だし
IONプラットフォームでFreeBSDどうなのというのは一応おさえたい。
まぁ値段的にgigabyteかasusの小さいマザーにe7300あたりの65w系で組んで
電気代はめをつぶる方がかたいのかもしれないのかな。
あと基本的に服数台構成なので使い分けは状況に応じて、
381:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:24:03
>>380
そう言うのは自宅サーバーの方がいいかも
URLリンク(pc11.2ch.net)
Nvidiaってまだ大丈夫なのかな・・・
もうチップセットは、危うい気がするんだよね
382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 16:26:18
>>381 何をとんちんかんな。使い道は一例であって
基本は今結構注目されているION プラットフォームでのFreeBSDでの挙動の話をしているんじゃないか。
妄想レスはどっかでやってくれ。何も分からないという事は充分わかったよ。
それにしてもN270系もどうしても2Gbyte版しかないらしい。
低消費複数前提ならばN230でもいい気がしてきた。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 16:47:45
Vistaとデュアルブートしようと思ってVista起動しなくなった俺が通りますよ~。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 17:10:37
直せばいいじゃん。馬鹿なの?死ぬの?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 19:04:24
CUPSを設定できない俺が通りますよ~。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 00:41:16
>>383
簡単に治るよ。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 11:33:36
>>386
どうやって?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 11:45:59
ググれ。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 11:59:34
>>388
修復インストールか再インストールだって書いてありますけど。。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 15:05:24
>>297
それやってコンパイルし直したら
依存するパッケージのコンパイルのときに
-lpth not found だの could not Python headersだの言われてエラーをはくようになってしまった
/usr/local/lib/pthにライブラリがあるくせにダメなんかい、と
391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 19:53:11
ちょうどFreeBSDの起動プロセスを調べていた所なんだけど。
なんでMBRに書いたFreeBSDの/boot/boot0で起動できないの?
MBRの仕事はアクティブパーティションの
最初のセクタに制御を移すことだけでしょ?
VistaのMBRは直接C:\Bootmgr.exeを実行するの?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 20:35:26
拙い日本語を書きつらねるより行動履歴を時系列に書いたほうがいいんじゃね
393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 22:52:41
>>392
>拙い日本語を書きつらねるより行動履歴を時系列に書いたほうがいいんじゃね
今朝は遅めに起床した。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 22:54:44
それは昨夜遅くまで六本木で飲んでたからだ。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 23:07:03
さかのぼっちゃだめだ
396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 23:08:02
目が覚めた俺はカーテンを開けた。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 23:18:23
そのとき俺は不覚にも妹の少し黄ばんだ白い下着に劣情を抱いた。
まで読んだ。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 23:19:30
1968年に生まれた
399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 00:25:11
137億年前、宇宙が誕生した。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 00:35:43
>>399
その3年前、つまり137億3年前に神が東京の神田の古本屋の軒下に生まれていた。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 00:47:28
2時間前に抱いた。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 00:51:36
199X年 地球は核の火に包まれた。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 01:34:43
>>398
41回目の誕生日を1人で祝った。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 01:47:12
___
/_ノ ヽ、.\
./(●) (●) \ あ~基地外の相手すんのだりーなぁ
/ (__人__) \
| ノ ノ |
ヽ、 _`⌒'´ .._ /
____/⌒``ヽ ,,ー‐,, "⌒ヽ____
|____し'⌒/ . . /"⌒し′__|::|
|____( /_______|::|
|____/⌒ ヽ、 /______|::|
|____しイ"i ゛` ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
| |::| | |::| し′ | |::| | |::|
|_|;;| |_|;;| |_|;;| |_|;;|
405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 01:49:11
同情はするが共感はしない
406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 17:56:00
暇なんだな。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 18:29:33
kde 4.3.1 か
408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 19:43:14
暇ならコード読め。
409: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
09/09/02 21:14:58
、z=ニ三三ニヽ、
,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
}仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
lミ{ ニ == 二 lミ|
. {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
{t! ィ・= r・=, !3l
`!、 , イ_ _ヘ l‐'
Y { r=、__ ` j ハ─
r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
} i/ //) `ー‐´‐rく |ヽ
l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
/| ' /) | \ | \
410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 21:29:09
262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/02(水) 11:26:36
FreeBSDいままでつかっててNetBSDに乗り換えようと思ってるんだが
NetBSDもバイナリの状態のパッケージ配布してるっけ?
265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/02(水) 11:32:52
>>262
ちなみに、FreeBSDやめるのは、なぜ?
266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/02(水) 11:34:48
>>265
コミュニティのふいんき(なぜか変換できない)が悪杉。
273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/02(水) 12:08:53
FreeBSDのコミュニティってどこの事を言ってるのかな?
274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/02(水) 12:49:08
2chのUNIX板
275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/02(水) 13:13:41
>>274
俺のフリすんなよ。敢えて言わないでいるのに。
279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/09/02(水) 20:41:07
やっぱ5.0でパフォーマンス大幅向上ってグラフが出てたのがでかいと思う。
俺もあれ見て久しぶりに NetBSDインストールしたいと思ったもん。
ただ余ってるPCなくて VirtualBoxにも入れれなくて挫折したけど orz
280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/02(水) 21:12:43
NetBSDとWinのデュアルブートしたいがよくわかんね
基地外を出迎えることのできる優しさ NetBSD!!
スレリンク(unix板)
411:383
09/09/02 22:05:05
俺まだコッチに居ますけどなにか?
同じような事で悩んでる人いるのかぁ。なんか元気出た。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 22:32:49
BootMgr(/boot/boot0)をMBRにかけばいいんじゃないの?
413:412
09/09/02 22:33:49
man disklabel
414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 22:48:54
man sex
415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 22:50:57
> man sex
No manual entry for sex
416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 23:23:57
% man 妹
j// /\ヽ∨//∠ヽ. \\. \
_/ ∠≠ニ二ニ≧=<´ ヘ. ', ヘ\ヽ.
_ -‐ ´/ , -‐´、_, '⌒`^ 、 \::\ } l ヽヘ ヽ}
 ̄ フ´, / 丶\::V| | Vl
//./ `Vヽl | ヽ ' .
/ ,イ/ Ⅵ/, ヽ.\ /
|/ / | ∨ヘ. ト、 \_ / は
/ / / l: / l ∨i 、 |  ̄ / ぁ
l│ / イ ,イ. l ト、ヽ / | :l :| | l l な ?
| | l_メ、」_,;./l L l V ∧ / :|/ ハ. ト、 | ん
| ト. |.____ ヽ l´ヽ{ _⊥イ イ / / / l/⌒ヽ .| か
| | ヽ | 、i┘::::i \ | r┬┬‐┬ァ V ,∧. ,' ´ | よ
レ ヽ! ゝ- ' \l i,.┘:::::iノ / ,/〉│ :| { | う
-─-- 、 7/l/l/ 、 `'ー‐ ' ∠≠r'ノ:jノ :| | ∠. ! ?
い ヽ λ `i`ァー-- 、 /l/l/l ∧‐'.:|:::| ハ ', `ヽ
な ち l `、 レ' ', ,/| ::| :|:::| ./ ヽ_> ` ' ー-
.い い l ` = 、 '、 ノ ,.イ∧'|:l.:/l:::|´
で ち | `>-r =ニi´、.,_`::: |:| { |:::l
く 呼 ,フ _,.イ´ヽ.7 / /:\;八:V:ノ
れ び l /7:::::! ○O'´ /::::::::/ヽ.
る 出 | / /:::::::レ'/ムヽ. /::::::::/ ヽ.
! ? さ l / ,':::::::::::!/ ハ:::::`´:::::::::::;' ',
417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 23:28:40
>>412
>>391
418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 11:33:25
sysinstallを使うとインストールしたデバイスの
すべてのFreeBSDパーティションの初めのブートのコードが
/boot/boot1,/boot/boot2で上書きされる問題は認知されてる?
ZFSをルートファイルシステムにするために/boot/zfsrootをつかっている
ならsysinstallでインストール後にもう一度zfsrootを書かなきゃならない。
これは正しい?
419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 11:57:30
なにもかも>>418がさっさとsend-prしないせい
420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 14:18:51
patch errorって・・・
---> Upgrading 'kdebase-workspace-4.3.0_2' to 'kdebase-workspace-4.3.1' (x11/kdebase4-workspace)
---> Building '/usr/ports/x11/kdebase4-workspace'
===> Cleaning for kdebase-workspace-4.3.1
===> Extracting for kdebase-workspace-4.3.1
=> MD5 Checksum OK for KDE/kdebase-workspace-4.3.1.tar.bz2.
=> SHA256 Checksum OK for KDE/kdebase-workspace-4.3.1.tar.bz2.
/bin/mkdir -p /usr/ports/x11/kdebase4-workspace/work/kdebase-workspace-4.3.1/build
===> Patching for kdebase-workspace-4.3.1
===> Applying FreeBSD patches for kdebase-workspace-4.3.1
Ignoring previously applied (or reversed) patch.
2 out of 2 hunks ignored--saving rejects to plasma/applets/system-monitor/net.cpp.rej
=> Patch patch-plasma-applets-system-monitor-net.cpp failed to apply cleanly.
=> Patch(es) patch-CMakeLists.txt patch-kcontrol-keyboard-kcmmisc.cpp patch-kdm-kfrontend-CMakeLists.txt
patch-ksmserver_fadeeffect.cpp patch-ksysguard-gui-SystemLoad.sgrd patch-ksysguard-gui-ksgrd-SensorManager.cc
patch-ksysguard-ksysguardd-FreeBSD-CMakeLists.txt patch-ksysguard-ksysguardd-FreeBSD-CPU.c
patch-ksysguard-ksysguardd-FreeBSD-CPU.h patch-ksysguard-ksysguardd-modules.h
patch-kwin-kcmkwin-kwinrules_ruleswidget.cpp patch-libs-ksysguard-processui_CMakeLists.txt patch-libs-ksysguard_CMakeLists.txt
patch-plasma-applets-system-monitor-hdd.cpp applied cleanly.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/kdebase4-workspace.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade20090903-29596-1sb066w-0 env UPGRADE_TOOL=portupgrade UPGRADE_PORT=kdebase-workspace-4.3.0_2 UPGRADE_PORT_VER=4.3.0_2 make DEPENDS_TARGET=package
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
! x11/kdebase4-workspace (kdebase-workspace-4.3.0_2) (patch error)
421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 14:19:38
KDEだし,しょうがないよね
422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 14:37:05
>>420
portsnapやり直すんだ、patchの消し忘れみたいだよ
423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 16:26:48
KDEはコンパイルでよくつまづくな
まいったぜ
424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 22:50:24
8.0-BETA3にしたがどうも無線LAN(wpi)が安定しない。
7.2のころは問題なかったけど…
425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 22:51:50
FreeBSDのソースを読んだ結果のメモや解説を集めてる
wikiってないでしょうか?
426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 23:19:52
3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2009/09/03(木) 23:15:11 ID:???
>>1
> 同社のサポート契約者であればRed Hat Networks経由でアップデートすることが可能。
なにしたり顔でいってんだ?
FreeBSDなら簡単なコマンド2個でシステムアップデートは完了するぞw
つ~かPC-UNIXならそれが当たり前だろw
427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 23:38:53
>>425
お前が作れよ
なんか書いてやるよ
428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 23:39:59
俺がちんぽについて書いてやるよ。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 23:50:32
じゃあ俺は妹について書いてやるよ。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 11:35:39
newvers.shが更新されたと思ったら
BETA4
431:383
09/09/05 11:48:31
FreeBSDのVistaとのデュアルブートはあきらめました。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ココを参考にしたらLinuxならVistaのブートローダで起動できました。
今後、なにかにつまづく度これじゃ何かと不便なので、もうBSDはいいかな、と。
今日からLinuxユーザーです。さようなら。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 12:41:18
>>431
ブートセクタ切り出さなくていい分、FreeBSDのほうが楽じゃん。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 13:06:50
MBM使えよ
434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 13:24:09
「Vistaのブートローダで起動すること」というお題なので
435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 13:27:25
>>431
何こいつ、散々文句いって乗換かよ。
シネカス
一生くるな。
436:383
09/09/05 13:47:42
文句なんてひと言も言ってないですけど何か?
色々やってみたところ、Vistaのブートローダ以外ではなんどやっても
Windowsで休止モードに失敗しますね。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 15:19:14
デフォルト設定のboot0でVistaが起動しなくなるのって、Volume IDを保持しないからだっけ。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 16:25:48
/usr/src/sys/boot/i386/boot0で
# env CFLAGS=-DVOLUME_SERIAL=YES make
で作れるやつ?
439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 16:28:54
env(笑)
440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 16:39:08
boot0はMBRに書き込まれるときにパーティション情報が同時に書き込まれる。
コピー元のboot0自身はパーティション情報を持っていないのでboot0を直接読み込んでも
ブートできない、ということだったと思う。
boot0の役割はboot1を読み込むことなので、Vistaのブートローダからboot1を読めばよい。
Win7RCだけど、デュアルブートできてます。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 17:58:40
>>436
どうでもいい。
失せ死ね。
、
442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 18:04:45
。、は死ねよ
443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 18:09:57
440が正解っぽいね
444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 18:42:40
普段からFreeBSDのコードを読んでれば「正解っぽい」みたいにならないよ。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 20:10:29
知ってんなら教えてやればいいのに
次にお前は「383乙」と言う
446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 20:32:43
教えてもわからないだろ
自分で解決できないのに。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 20:34:29
386BSD乙!
448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 22:19:06
>>446
俺、お前がもし困ってても助けてやらないことにするわ。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 00:46:01
emobile d11lcをFreeBSDで使うことはできますか?
versionは特に問いません。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 00:49:59
できますん
451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 00:51:40
ググれば分かるようだw
452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 00:52:48
このスレはマルチには優しいのだな。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 01:18:35
>>451
お手数ですが、URLを教えていただけませんか?
454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 01:21:53
>>453
URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)
455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 01:46:58
amd64版のnVidia driver もうすぐ出てきそうな感じだね。
URLリンク(www.nvnews.net)
456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 01:51:05
>>451
わからないと思います。
d11系統の解説はないですよね?
d10とかd12だとありますが。
すみませんが、本当にできるのでしたら
URLを教えていただけないでしょうか?
457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 01:55:38
>>456
URLリンク(www.sanrio.co.jp)
458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 02:21:33
センスのないネタを書く奴って頭の悪さを披露していることに気づかないのかな
459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 04:05:12
披露してもしょせん2ちゃんだからで済まされる。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 06:47:08
頭の悪い奴に恥という概念は無い
461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 07:12:12
しかも悪い意味で空気が読めないから始末に終えない
462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 09:02:29
>>448
シネカス、。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 10:17:21
>>446 = >>449,462だな、
>>448が本当かどうか試したかったようだ。
で、ちょっと>>455でもがくが、結局、どうにもできず>>462で悪態をついて終了。
釣りとはいえ振った話題がつまらな過ぎたな。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 10:19:08
あ、アンカー間違えた
正しくは
「で、ちょっと>>456でもがくが、結局、どうにもできず>>462で悪態をついて終了。」
でした。
・・・
どうでもいい。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 10:20:38
>>463
おしい
>>446 = >> 462 = >>464 (俺
それ以外の書き込みはしてない。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 10:22:04
>>464
シネカス、。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 10:24:33
>>465
お前、ひとりぽっちでさみしいの?
468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 12:35:09
>>467
うん
__ ジャー ____
/⌒ヽ |;;lヽ::/ ∧_∧ /__ o、 |、
( ^ω^)∫. .|;;|:: :|~ ( ´・ω・)ノ .ii | ・ \ノ
( つc□ i===i=i c□c□c□ 旦旦旦旦( o 旦| ・ |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| コーヒーの方はこちらへ | | お茶の方はこちらへ .|
469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 12:47:52
>>468
おまえもさみしいのか。
久しぶりに、お茶くれ。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 13:51:00
1箇月遅れるのか
471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 22:09:26
順調な証拠
472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 06:22:14
cal叩いたら今日が反転表示された、cvswebで見ると4月に変更されたみたい。
8.0の新機能なのか?
473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 10:25:31
8.0がRCにもならずBETA4になりましたね
474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 16:35:45
今回はスケジュールどおり順調すぎるなと思っていた。
やはりFreeBSDはこうでなくては。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 20:51:00
FreeBSD 8.0RとFedora 12どっちがパフォーマンスいいだろうかな
476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 21:41:21
あそこの人みたいにunixbenchしてみる
477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 02:40:06
うちじゃ8系は5系と同様トバそうかな。
遅れるリリースは遅れるほど品質悪いという経験則あり。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 03:09:45
早熟な7.2のほうが品質悪い
479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 03:56:13
8.0は今までに無くスケジュール通りに近い進行なので、
そういう意味では順調ではないと思うが
480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 06:48:10
遅延の一番の原因がsubversionだからな