09/08/02 15:10:20
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
URLリンク(www.freebsd.org)
FreeBSD ハンドブック
URLリンク(www.freebsd.org)
過去ログ
URLリンク(www9.atwiki.jp)
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
スレリンク(unix板)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 15:21:58
FreeBSD-7.2-RELEASEで、
libiconv-1.12 を野良インストールすると、
/bin/cshがクラッシュするようになるんですが、
これは、FreeBSD止めるしかないんですよね。
(ググると、7.0で同じようにハマった人がいるみたいだし、根は深そう)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 15:38:01
/bin/csh(笑)なんて誰も使ってませんので、
不具合があっても放置されることになります。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 16:07:27
>>2
FreeBSD止めるというよりも人間止めたほうがいいと思うよ。マジで。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 16:20:29
半可通が野良インストールなんかするからだろ。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 16:50:44
もうFreeBSD卒業しなよ
7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 17:05:50
へぇー完全マスターしたんだw
ねぇー7.2でPXEがブートしないんだけどどうしてか教えてくれよ
8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 17:07:44
PXEなんてLinuxで使うモンだろ。FreeBSDには馴染まない。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 17:11:48
どう馴染まないのか説明してくれ
10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 17:18:53
>>7
エスパースレじゃないんだから、
PXEの、DHCP、TFTP、NFSとか、どの段階で止まってるのか書かないと答えられないよ。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 17:20:47
回答者の心得:
エスパー以外回答禁止
質問に関係ないのにFreeBSD等のバージョンを聞かないこと
わからないなら無理に回答せず、黙っていましょう
あなたが回答しなくても、もっと詳しい回答者がより的確に回答してくれます
無理に中途半端な回答をすると、回答者同士で叩き合いが始まります
12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 17:30:12
>>10
とりあえず同じ設定で6.4では動いた
数ヶ月前に断念したことだからあれだけどmountのあたりで止まったはず
6.4をサーバにして7.2は動作する
7.2をサーバにしたら6.4も動かない
ネットで検索して事例があったはずなんだけど思い出せない
7.2で動かせている人がいたら設定が悪いってことになるんだろうけど…
13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 17:31:54
あぁ、NFSのlockとかrpcbind絡みか。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 17:34:52
設定を変えれば動くってこと?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 18:05:12
/: : : : : : : : : : :ヽ: : :\
. /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
/: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
/: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
. /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
': : !: :|: :{ ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
i: : :|:八: | __ __ V: /: :|.:.:.:.|
|: : :l : :ヽ| ィ'⌒` '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
|: : :| : : ハxxx xxx|: l :|.:.:.|
|∧:|: : : :八 ~~ ノ: l :.ノ.:.:.:.|
l ハ: : : :l:.:> 、 .. イ.:|: l /.:.:∧{
\: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
,r':::::/::::| 人 .|::::、:::::ハ FreeBSDは誰でもウェルカム
/::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
_/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
} ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
厶.:.:.::.:|:::::',::::l `´ |:::/:::::|:::::::ハ___
_ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::! |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。| ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_ \
/ ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::| |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
〈,クケ' ̄ |::::::::::。| |:::::::::::|  ̄
|:::::::::::::| |:::::::::::|
|:::::::::::。| |:::::::::::|
16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 18:16:32
池沼しか見ない嫌がらせアニメの気持ち悪いAA貼るんじゃねーよ
17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 19:44:55
/: : : : : : : : : : :ヽ: : :\
. /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
/: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
/: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
. /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
': : !: :|: :{ ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
i: : :|:八: | __ __ V: /: :|.:.:.:.|
|: : :l : :ヽ| ィ'⌒` '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
|: : :| : : ハxxx xxx|: l :|.:.:.|
|∧:|: : : :八 ~~ ノ: l :.ノ.:.:.:.|
l ハ: : : :l:.:> 、 .. イ.:|: l /.:.:∧{
\: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
,r':::::/::::| 人 .|::::、:::::ハ *BSDは誰でもウェルカム
/::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
_/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
} ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
厶.:.:.::.:|:::::',::::l `´ |:::/:::::|:::::::ハ___
_ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::! |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。| ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_ \
/ ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::| |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
〈,クケ' ̄ |::::::::::。| |:::::::::::|  ̄
|:::::::::::::| |:::::::::::|
|:::::::::::。| |:::::::::::|
18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 20:29:41
/usr/ports/emulater/wineからmake install cleanしようとしたら、以下のようなエラーが出ました。
winebuild: crypt32_Nl.res is an empty file
winegcc: ../../tools/winebuild/winebuild failed
gmake[2]: *** [crypt32.dll.so] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/emulators/wine/work/wine-1.1.26/dlls/crypt32'
gmake[1]: *** [crypt32] Error 2
gmake[1]: *** Waiting for unfinished jobs....
ctl3d.o: file not recognized: File truncated
winebuild: /usr/bin/ld -r failed with status 256
winegcc: ../../tools/winebuild/winebuild failed
gmake[2]: *** [ctl3d.dll16.so] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/emulators/wine/work/wine-1.1.26/dlls/ctl3d.dll16'
gmake[1]: *** [ctl3d.dll16] Error 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/emulators/wine/work/wine-1.1.26/dlls'
gmake: *** [dlls] Error 2
*** Error code 1
1行目に「crypt32_Nl.res is an empty file」と怒られています。
どうしたらインストールが進むのでしょうか。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 21:03:25
ディスク容量が足りてないとかでなければ、
DISABLE_MAKE_JOBS=yesでやってみたらいいかも
20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 13:40:21
>>2 野良インストールしないでportsから取り敢えずいれてみれば?
>>18 多分書いてある前の部分にヒントがあって結果として「crypy32_NL.res」ができないのだと思う。
wineに関しては作業領域は300Mbyteもないらしい。
自分はpkg_replaceで普通に入れ替えることができた。
つまりport自体に問題があるとしたらあとからメンテナがこっそり何かやらかした場合
portにつまづいた場合公式package版のwineはバージョン的に日本語を表示しないので
Flash用途には使えない。
ま、最新版package配布している個人サイトあるみたいだけどね、検索すればすぐみつかる。
そこにはportのファイルも保存してあるみたいだ。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 13:45:16
>>2
/etc/src.confに
WITHOUT_TCSH=yes
って書いておけば問題無い。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 13:46:14
>>11
エスパーは隔離スレに引っ込んでろ。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 14:28:48
gpartedみたいなツールってportsにはありますか?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 14:29:38
>>22
あ、君はここ出禁なんで。ゴメンねぇ。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 14:31:43
>>24
お前が引っ込んでろ。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 14:32:13
sysutils/gpart はダメなんだろうか?
27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 15:55:12
質問です。
7.2-STABLE にてdtraceを使っているのですが、
syscallプロバイダのreturnプローブが、戻り値をarg0, arg1に格納していないようです。
(参照:Solaris動的トレースガイド、第21章)
freebsdではSolarisのDTraceと違い、他に戻り値の取得法があるのでしょうか。
テストプログラム
syscall::fork:return
{
printf("%s(pid:%d) fork, child pid is %d\n", execname, pid, arg1);
printf("arg0 : 0x%x arg1 : 0x%x", arg0, arg1);
tpid = arg1;
}
syscall:::
/tpid == pid/
{
printf("execname:%s, pid:%d",execname, pid);
tpid = 0;
}
実行例
CPU ID FUNCTION:NAME
1 33950 fork:return bash(pid:30366) fork, child pid is 3363426304
arg0 : 0x0 arg1 : 0xc879d000
28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 16:30:36
プロバイダーのことはプロバイダーのホームページに出てるんじゃないの?
29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 16:33:47
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 19:35:43
すみませんが理解出来る方のみ質問をお願いします
31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 20:27:08
条件に「嘘吐きではない人」を入れた方がいいよ
>>29 >>30
サポートしてくれる会社あるにはあるからお金で
解決を強くお勧めする
32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 09:09:12
答えたがる無能は正しく死ぬべき
33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 19:13:44
~~~殺されること無いから何でもいいから書き込もう~~~
~~~~~~~でも法律と2chの約束事は守ろう~~~~~~~
34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 19:41:15
全てのユーザーで共通する環境変数を設定する良い方法ってありますか?
そのシステムで動作する全てのプログラムやシェルで利用可能な値を設定したいのですが。
35:33
09/08/04 19:44:29
~~~訂正、法律が全てじゃなかった~~~
~~~他にも書くべきじゃないものは書かないように~~~いちおう~~~
36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 19:46:59
プログラムの中にはセキュリティ上の理由から環境変数をリセットする物もある。
従って、キミの質問への答は「良い方法も悪い方法も存在しない」。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 19:56:29
>>34
/sbin/initに、環境変数設定(C言語でputenv())をハードコーディングして
/sbin/initをmakeし直す。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 20:36:28
>>23 FreeBSDに限る話でいいなら/etc/login.confを適切に設定すれば良いのでは。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 20:39:01
>>38
それだと、loginを通過したプロセス(おもにユーザプロセス)しか
環境変数が設定されない。
>>34 では、「そのシステムで動作する全てのプログラム」って言ってるから。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 20:51:24
環境変数なぞ見んでも良かろ
ファイルに書いとくとか、sysctl のどっかに仕込むとかで
どっちにしたって、無視されりゃそれまでだが
41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 21:21:18
execを書き換えるのもありだよね
42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 22:08:31
FreeBSDをインストールするときに"umass0: BBB reset failed, TIMEOUT"と何回か出てしばらく進まないのですが、これを出ないようにするにはどうすればいいでしょうか
43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 22:15:03
なんかUSB機器つないでない?
ディスクとか
44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 22:16:33
>>43
USB機器は、KVM装置ぐらいです。ちょっとfstab見てみることにします
45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 22:35:03
ハードディスクとCDドライブしか記述がありませんでした。
そういえばシステムの終了時にも同じメッセージが流れてしばらく止まります
46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 22:44:07
なんで「fstabを見る」という発想になるかねぇ。
知らない間にUSBメモリを差しっぱなしとか。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 22:50:06
なんとなく起動中のメッセージを確認したところ、usb4にUSBメモリが刺さっていることになっているようでした。
多分これはKVM装置のようです。ちゃんとシャットダウンすることはするのでそのまま放置することにしました
48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 23:15:48
>>47
そのKVM装置、仮想CD/FD機能と称してUSBキーボードとマウス以外に
USBストレージが接続されるような構造になってたりしない?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 01:27:14
>>48
どうやら仕様のようです。
仮想ドライブ機能はUSBドライブにも使えるようです
バーチャルメディア機能を切れば正常に動くようです
解決のヒントをくださった方々、ありがとうございました
50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 13:45:45
scim-anthyで日本語入力環境はできてるんですが、しかしKDE4のKwriteで何かメモなり何なりテキストファイルを作ると
日本語の部分が文字化けします。
日本語のテキストをkde4で作るにはどうすべきなんでしょうか。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 13:47:31
FreeBSDはLinuxとは違って初めから国際化が意識されて作られているので
「日本語環境」とやらをわざわざインストールする必要はありません。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 14:23:59
両者の間で、国際化への取り組みや機能として何が違うの?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 18:23:46
アプリケーションのインストールは、pkg_add -r とかやるよりも、
portsツリーからビルドしてインストールした方が、安定性が高かったりするんでしょうか。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 18:26:20
そんなことはない。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 19:44:37
デフォルトのコンパイルオプションに文句が無ければpkg_addが楽。
オレは大抵気に入らない。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 21:31:50
freebsd.orgのパッケージのコンパイルには何のコンパイラを使っているの?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 21:34:43
Cコンパイラ
58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 22:15:01
emacsとかでバイナリ開いてgccとかで検索すればわかるよ
59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 23:24:13
emacs(笑)
strings -a して grep するという脳はないのか?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 23:45:17
それならlessした方がいい。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 00:06:21
emacs使えない乞食が必死すぎて(ry
62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 01:57:04
emacs起動するの遅いだろJK
と言うことか?
てか、いまどきのPCでもemacsの起動遅かったりするの?
使ったことないから知らんけど。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 06:39:48
今土器 emacsなんてインストールしてないマシンが大勢。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 07:21:34
> emacs
emacs: コマンドが見つかりません.
65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 10:05:09
mobilePCでKDE4を入れてます。
Akonadi Server Error というのがいつもKDE4起動時に表示されます。
そしてKDE4は、例えばFirefox起動してるだけで、すぐフリーズしたりします。
普通のPCにFreeBSDをインストールするとこんなことは起こらないんでしょうか。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 10:07:39
KDE4 をやめれば良い
67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 10:49:19
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 11:10:10
>>67 すみませんが頭の悪い煽りはやめてくださるようお願いします
69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 11:33:44
すみません、書き忘れましたが、OSのバージョンはFreeBSD 2.xです。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 13:53:56
【大原則】初心者っぽい人を見たら釣りと思え
71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 14:00:54
あぁ、釣りか。
つられちゃったw てへっ?☆
72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 15:07:31
KDE4やめました。gnomeに変えました。こっちのが断然良すぎ。
KDEで山盛りだった問題が、ほとんど解決しました。
でも、、時計が表示されなかったりします。
"OAFIID:GNOME_ClockApplet" を読み込む際にパネルで問題が発生しました。
う~ん、、、
73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 15:23:05
gonme をやめれば良い
74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 15:31:35
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 15:38:11
ruby18がインストールされている状態で、ruby19をインストールしました。
で、ruby19用のライブラリをインストールしたいわけですが、正しい方法が
わかりません。
たとえばRUBY_VERをセットしてやってみると、以下のようになります。
foo# portinstall -m RUBY_VER="1.9" databases/ruby-gdbm
** Found already installed package(s) of 'databases/ruby-gdbm': ruby18-gdbm-1.8.7.160,1
ruby19-gdbm-1.8.7.160,1をインストールするにはどうしたら良いのでしょう?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 17:14:36
qt使ったアプリでよい物はあるが
KDEじゃなければqt freeという選択肢にすると割と構成がシンプルになるし
バージョンアップ地獄もだいぶ間逃れるのは確か
gtk freeは実質不可能
77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 17:45:35
ここに居る人達とFreeBSD開発者はGNU freeが最終目標なんでしょ?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 17:54:21
それはOpenBSDの仕事
79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 19:51:30
結局初心者はどこに質問すればええねんw FreeBSDなんて教科書売ってないしどうやって勉強すればいいねんw
80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 20:08:45
FreeBSDは有料でサポートしてくれるとこなかったっけ?
81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 20:09:03
Cの教科書なら腐るほどあるだろ
それが終わったら/usr/src以下を読め
82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 20:25:22
>>76
> qt free
俺のには qt も dbus も hal も入ってないぜ(w
> gtk freeは実質不可能
うむ…
83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 20:34:32
相変わらず初心者には厳しいOSだよな
公式のハンドブックが古すぎる時点でおわっとる
84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 20:39:56
日本語の公式ハンドブックがあるOSって何がある?
Windows,OS/X あと何?
85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 20:55:36
>>79
>結局初心者はどこに質問すればええねんw
FreeBSDに新参の初心者はいないので無問題。
ユーザーは古参しかいないから。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 21:11:18
言っちゃいけないことを言っちゃったw
昔はLinuxよりユーザ多かったのになぁ
まぁ初心者が増えたって何の役にも立たないから別にいいけど
87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 21:57:20
>>79
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こんなんあるよ
88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 22:07:17
>>79 自体、釣りだと気づけ
89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 22:20:23
>>86自体、老害的な考え方だな
初心者がいなくなると、将来的に衰退するしかなくなる
90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 22:28:35
初心者ってのは機械の基本すら知らない連中のことだろ
そんな使うだけの初心者がいくらいたって発展しねーよ
91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 22:40:58
>>81
/usr/src以下を読むってのは、多くの時間を割くことになるだろうが、得られるものって何?
OSが中身でどう動いているか、というのを知ること?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 22:52:30
Q.初心者はどこに質問すればええねん
A./usr/src以下にその答えがある
93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 23:01:44
まあgccしか使わんしどうでもええわ
94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 23:11:38
俺はviしか使わない
95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 00:24:39
>87
中古で5400円もするのか・・・
96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 01:24:28
初心者用の本といえば
ビギナーズバイブル、
シェルスクリプトの本、
BSD HACKS
この辺かな?
細かい所で現状と合わなかったりするけど、
だいたいOKじゃね?
Cの学習より先にいろいろ使ってみる方が楽しいから
早いパソコン買ってガンガンアプリ入れて遊んでいけば良い。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 02:16:03
なんでも人に聞かないといけないような人が使うOSじゃないよ。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 05:40:55
まあ周りに使ってる人がいると、色々勉強になるんだけどなあ。
そうじゃないと今となってはきついかもな。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 06:37:47
FreeBSDユーザーのほとんどは、
「昔、ワークステーションで使ってたUNIXをPCでも使いたい」
というユーザー。初心者はいない。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 08:28:03
>>99
そしたら20代以下のユーザーはほとんど皆無かよww
まあ極端だがある意味真実だな
しかし、UNIX系の初心者がほとんどいないっていうのは事実だろうな
やっぱ初学者にはLINUX系のほうが敷居が低いんだろうし
101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 11:37:53
Absolute FreeBSD の2版じゃだめなの?
7.0 R だったよ
102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 13:48:59
お気楽極楽......
103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 13:55:50
>>102
懐かしい…
俺が最初に買った本だ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 15:12:23
FreeBSD 6.2-RELEASEにてmysqlbench-0.1を使用したいと思い
makeしたところ
/usr/bin/ld: cannot find -lnsl
linux_base-8-8.0_6がインストールされているので
ldconfig -m /usr/compat/linux/lib
ldconfig -r でパス追加されているのを確認するもmakeしても同様のエラー。
ln -s /usr/compat/linux/lib/libnsl.so.1 /lib/libnsl.so
makeすると
/lib/libnsl.so: undefined reference to
がいっぱいです。
ググったところFreeBSD6.2でmysqlbenchを動かしている人はいるようなので
mysqlbenchのインストールはどのようにすればよいでしょうか。
ご助言よろしくお願いします。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 15:23:24
ご助言:
ldconfigは、実行時に関係するものであって、make時には無関係。
make時のライブラリのPATHは、gccに -L/hoge/lib みたいにオプション指定する。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 15:37:05
>>105
ありがとうございます。
Makefile へ
-L/usr/compat/linux/lib
は追加したところ
/usr/bin/ld: cannot find -lnsl
でしたのでlnでシンボリックリンクにしました。
libnsl.so を読み込んでいるものの
/usr/lib/crt1.o(.text+0x72): In function `_start':
: undefined reference to `main'
/lib/libnsl.so: undefined reference to `getenv@GLIBC_2.0'
/lib/libnsl.so: undefined reference to `strcpy@GLIBC_2.0'
/lib/libnsl.so: undefined reference to `free@GLIBC_2.0'
...
..
.
この辺に詳しいわけではないのですが、
/usr/compat/linux 以下がエミュレータ用ファイルだと思いますので
そのまま使えるわけはないかな?と思いながら。。。
FreeBSD(できれば6.2)でmysqlbenchを使っている方がいらしたら
インストール方法を教えていただけるとうれしいです。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 15:43:32
/usr/compat/linuxにあるのはLinux用の実行ファイルやライブラリなんだから
FreeBSD用の実行ファイルを作るときにそれらをリンクしちゃだめだよ。
FreeBSDにlibnslなんてないんだからまずはそれを外して試す。
必要な関数が足りなければエラーになるからそれを見てどうするか考える。
まあSolarisのlibnslにあるような関数はFreeBSDだとだいたいlibcに入ってる。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 15:51:44
ところで、なんでMakefileを手作業で修正したりしてるの?
109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 15:59:57
>>107
ありがとうございます。解決しました。thxです。
Makefile から -lnsl を外し・・・
gmake で実行ファイルができました。
無事に動作も確認できました。
-lnsl を外して一生懸命 make でコンパイルしてました。
最近makeで通るものがおおいのでgmakeを忘れてました・・・。
ちょっといろいろやってみますが、
-lnsl を -lc に変更してgmake
-lnsl も -lc をつけずにgamkeしても実行ファイルができました。
-lc 無しバージョンで動作検証してますが無事動作してます。
libcに入っている関数なくても動くのかどうか不安ですが(^^;
いろいろ試してみます。
>>105
>>107
ありがとうございました。はまっていたので助かりました。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 16:03:09
>>109
libcは特に指定しなくてもデフォでリンクされる。
このへんは常識中の常識。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 16:06:16
>>108
109です。
Makefileを手作業で修正する以外に方法があるのでしょうか?
ちなみにmysqlbenchはconfigure無いです。
トンチンカンな質問だったらすいません(^^;
112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 16:08:08
それから>>104で作った/lib/libnsl.soなんてシンボリックリンクは忘れずに
消しておきなさいよ。トラブルの元にしかならないから。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 16:40:18
>>102
ネタにされることの多い本だがなかなか味わい深かったぞ
ツッコミどころ満載の1章も楽しいが、特に版を重ねた
第5版あたりになると付属のCDを使って書いてある通り
にやろうとしても出来ない(w
まー行き当たりばったりで遷移を変えていったインストーラ
の作りも大いに問題あるんだが、追加された項目の部分だけ
書き増ししただけで通しの動作チェックはやっていなくて
編集もチェックしていなかったんだろうなあ
114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 18:22:41
第5版まで読んでる強者がいるとは...
結局install本って今一なんだよね、
sysinstallから読めるdocを読みまくるのが一番役に立った気がする。
日本語インストーラはdocが翻訳されてるのがいいね
115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 20:59:37
俺も最初に買ったFreeBSD本がそれだった。
確か、使ってるPCパーツに対応してないとかそんな理由で、
UNIX USERに付いてきたSNAPSHOTに乗り換えたけど。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 21:10:42
今どき本を買うって発想をしている時点で(ry
117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 21:34:36
てんでWebの情報が古すぎてあてにならないのがFreeBSD
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 21:36:11
Linuxもひどいぜ。Googleにふるいのヒットしちまって埋もれちまう。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 21:40:54
ダメな奴は何見てもダメ
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 21:44:27
老害キター
121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 21:53:58
Linuxがそんなに気になるのか、このスレは
122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 21:55:40
各ユーザーの必要なアプリケーションが動けば、それ以上のことはどうでもいい。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 23:00:42
各ユーザーが、動かせるアプリケーションだけを必要だと思えば、それ以上のことはどうでもいい。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 23:17:55
使わない機能は、例えそれが動かせるアプリケーションだとしても、必要ない。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 23:27:31
>>122-124はこのスレには必要ない。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 00:35:18
まあまあそんなに心配せんでも、周りの素人はネットの情報を参考にしながら上達しつつあるよw
しかし古参の人たちは何というか・・・w
パソコン買うのに大量の金を掛けて、ご自身らも大量の本と大量のソースコードを読まされて苦労させられたからって、
今風のてっとりばやい覚え方を嫉むなよ。。。w
127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 00:49:01
>>122-124
というか、このスレ的には「使えない機能は、必要ない機能」ではないか?
○○できますか?→できません ではなく
○○できますか?→そんなの必要ない となる
128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 12:41:35
そういやそろそろユーザーサイドでも更新管理はsvnに完全移行した?
入れ替えの際にsvnに移行するべきなんだろうけど、
cvsup,csup系使っていた所為で、svnはさっぱりわからん...
129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 13:45:39
svnってサーバにかける負荷はどうなん?
開発者以外のFreeBSDユーザまでsvnに負荷をかける必要もないだろうと思って
csup使ってるけど。
cvsup*.*.freebsd.orgみたいに分散配布体制が整えられるまでは、
anonymous cvs使ってた人でもなければ別にsvnにする理由もないんじゃない。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 14:10:37
つか、cvs-mirror の代替えって言うか、リポジトリー全体を引いてくる為に
何を選択するかは決定したんだっけか???
131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 14:29:55
何れにしろ、もう暫くすればcvs全廃するから、
それまでに移行しろやって話ではなかったっけか
svnとずっと二本立てするつもりはないと去年末あたりに
どこかで読んだ気がする
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 15:21:11
面倒くさいから移行しないで。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 15:24:08
>>131のように今が移行期間だから
今がんばって
134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 15:54:33
老人は何よりも「今までどおり」を求める。
老人を排除するためにはガンガン変えまくれば良いわけだ。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 16:02:36
*BSD 界隈から老人を排除したら誰が残るの?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 16:10:04
cvsup-mirrorのように1時間毎にミラーさせても問題ない方法があるなら
今すぐにでもsvnに変えたい。
csupがあるのにcvsupを突っ込まれるのは耐えられんw
137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 18:48:20
>>134
Windows に移行すれば?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 19:16:47
>>137
おまえがな
139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 19:48:27
>>137
いやどす
140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 19:50:59
>>134 老人ほど新しい物好き
141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 20:11:40
老人は放置でいいの。w
今の状況のFreeBSDでも、ちょっと工夫すれば最低限の機能はすぐ使えるようになるよw
本類は>>96だけでなく、FreeBSDのことが記載されている雑誌のバックナンバーとかを注文すればいい。
これだけで、ほとんどのユーザにとって必要な機能を備えた環境が、手軽にできるよw
そんで、必要なアプリが動けばその後はどうでもよくなってくるわw
そうこうしてるうちにビギナーズバイブルが新しくなって出ると思うよ。 暇なら
URLリンク(gihyo.jp)
でも読んどけば?w
142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 20:23:19
>>141 どうしてトンチンカン本とトンチンカンサイトをすすめるのか?
本とか未だに6.2止まりだろ。役立たず
ダイソたんの書いていることって「人柱になりましょう」だろ。
「取り敢えず全部再ビルドしましょう」だろ。
最近の記事はどうみてもLinux上のエミュでたまーに触っている程度
だから実用性のある内容はなく仕様論ばかりだ。
適当なキーワードで検索してブログとか見る方がよっぽど参考になるのが現実
つまり放置とかいって>>141自体 老人じゃん。若返れ!!
143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 21:02:47
それで動くようになったからだよ、おじいさんw
特に自分の場合、Software Designの2008年4月号のバックナンバーだけで、一通り動くようになったよ。
FreeBSD7.0が載ってるよ。
URLリンク(gihyo.jp)
今でもここから買えるんじゃない?
144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 21:15:42
品切れだけど、買わなくてもよさそうだね。
> 1章:FreeBSD最新動向箸キ機能,特徴から最新7.0の開発状況まで箸キ懼懼後藤大地
> 2章:FreeBSD 7.0インストール指南懼懼後藤大地
> 3章:FreeBSD 7.0によるサーバ構築ノウハウ懼懼小澤正紀/後藤大地
> 4章:FreeBSD 7.0によるサーバ運用ノウハウ懼懼Shin.後藤大地
> 5章:デスクトップ環境もFreeBSDでいこう!懼懼後藤大地
> 6章:FreeBSD 7.0最新機能を徹底解説懼懼後藤大地
145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 21:36:32
>>142
>>>141自体 老人じゃん。若返れ!!
老人は若返らないよ。あとは死ぬだけ。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 21:39:19
まあね。俺はその雑誌から始めて一通り動いて、あとの書類に載ってたことはどうでもよかっただけ。
別のルートで動かせる方法もあるだろうし、そっちのが一般的なんだろうね。
まあ本とか調べ方とかはどうでもいいのw動けばいいのよ、動けば。ただの道具箱なんだから。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 21:54:29
目的と手段が逆転してるっつーか、頑なに自分の知ってる手段に固執して他を批判する。
で、自分は何も提供しない。今度は自分が批判されるのが怖いから。
年はとりたくないな。年を重ねるほどに、達観するどころか、かえって意地汚くなる。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 21:59:52
日本を蝕んでるのも、老害どもだしな
いやだねえ、保守的な老害どもは
携帯電話だって、出始めの時は老害どもはあれだけ批判してたのに、今は当たり前の世の中だ
149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 22:01:02
自分はそういう老害にはならないぞと思うしかないな
150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 22:29:38
どうせ思うだけ(嘲)
151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 22:34:45
老害と戦う者は、その過程でみずからも老害とならぬよう、気をつけねばならない。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 22:46:57
いつもどおりの流れで安心する
153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 22:51:03
若害スレか
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 22:54:48
痴害スレ
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 22:56:15
困ってます。みたいです
スレリンク(operate板)
105 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2009/08/08(土) 22:42:14 ID:???0 ?DIA(107779)
これで健康に動くようなら、
2ちゃんねる的に Apache 2.2 系にパッチが当たっていない、を
疑いはじめます。
Apache 2.2 系には 2つ必要なパッチがあって、
最近の Apache ではそのうち一つは本流に入ったけど、
もう一つは入っていなかった予感が。
106 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2009/08/08(土) 22:42:37 ID:???0 ?DIA(107779)
yutori7 健康になったような、、、。
108 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2009/08/08(土) 22:43:41 ID:???0 ?DIA(107779)
パッチは、、、。cvsup.peko.2ch.net = oyster901 に anonymous ftp で置いてあるけど、、、。
う、今アクセスできないっぽい。
109 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2009/08/08(土) 22:45:35 ID:???0 ?DIA(107779)
手元にはあった。
どっかにこのパッチ置こう。
115 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2009/08/08(土) 22:51:36 ID:???0 ?DIA(107779)
で、これ (>>112-113) は内部での mutex lock 関係なので、
負荷が上がると、より踏みやすくなるような。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 00:33:46
power to serve (w
157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 00:35:38
しかし、2chの鯖は良い実験台だよな。
FreeBSDでここの規模のサーバーってなかなかないんじゃない?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 01:18:22
Yahoo!があるじゃん
159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 01:24:29
まぁそうだけど、βで運営してしまうとか、おもしろい。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 01:34:00
Yahooだと、鯖落ちするくらいのアクセスとかあまり発生しないからね。
2chが良い耐久テスト場になってるのは事実だな。
そういえばこういう運用での問題と解決のノウハウって溜めたり発表したりしてないのかな?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 02:44:10
FreeBSDがあまり使われていないとでも思っているのだろうか…
162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 03:52:59
IIS 6.0の性能が凄まじく凄いから移る人は移ってると思う
高スキルを要する管理は得てして高コストだからね
環境の変更とコスト削減が出来ない所は長生きできないよ
163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 03:58:59
2chなんか大した鯖でもないのに、持ち上げるやつ多すぎて引くw
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 04:01:06
動画配信やってるような鯖が今一番きついのかな
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 04:17:12
IIS 6.0 ってそんな凄いのか。
FreeBSD やめて移行してみようかな。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 06:46:41
URLリンク(www.maido3.com)
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 11:56:35
仮想化もどんどん進んじゃってるし、どうしてもBSDでないと困るって部分以外は
淘汰されるかもな
そういうBSD自体も、仮想上でってことに...
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 13:28:44
amd64 7.1Rでportsのslib-guileがインストールできません。
makeは完了するけど、make installで実行される
guile -q -l guile.init -c "(require 'new-catalog)" が
ERROR: Unbound variable: requirei
386では問題無し。guile.initみるかぎりrequireはロードされてるみたいだけど、
SchemeというかLispはさっぱりわからんのでお手上げです。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 16:27:43
>>168
> ERROR: Unbound variable: requirei
最後の i は身に覚えがないか?
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 18:20:41
>161
他に有名どころある?
>163
大した鯖だけど?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 18:44:49
netcraftでのランキング?を見れば一目瞭然
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 19:43:57
FreeBSDを使っていると言えば、
意外とsakuraなんかも規模はでかい。
そういえば、最近はIIJとかどうなっているんだろう?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 19:50:30
>>170
何の変哲もないただの自作PCが?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 20:10:04
何が目的で2chの鯖に噛みついてるのかよくわからん
何と戦ってるんだよ
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 20:12:10
なんというかAMD64版って何かとトラブル多い気がするので、PhenomIIなんか積んでても
i386版で使う方が無難なんじゃないかと、事あるごとに思うのだけど
実際AMD64bit石積んでるにも関わらず、386版で運用してる人いる?
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 20:44:38
>>169
最後のiは書き込み文直した時のtypoで"i386"のiがくっついただけです。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 20:54:42
何が目的で2chの鯖を持ち上げてるのかよくわからん
何と戦ってるんだよ
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 20:59:30
さぁ、低能の唯一出来る事「オウム返し」が始まりましたよ。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 21:39:34
>>171
7系からはOS判別できなくなってると思うぞ
まぁ持ち上げるというかどうってことでもないことを
わざわざ取り立てて言うあたり世間知らずなだけなんじゃね
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 23:03:45
どうでもいい。シャブれ。、
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 23:39:01
ぶしゃ(。ω
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 11:24:22
nis、ログイン周りでの質問です。
nisを利用しています。ypサーバに問題が無いときはいいのですが、ypサーバがダウンしたときやネットワーク周りが不調なときに、
コンソールでのログイン時にタイムアウト待ちっぽいことをされます。
このタイムアウトっぽいのが長すぎて辟易してるのですが、この辺の設定ってできないものでしょうか?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 11:28:40
そんな事考える前にスレーブ上げるかネットワーク見直すかしろよ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 18:29:20
ど忘れしてしまったんだけど
FreeBSDのデフォルトのライブラリパスの設定は
/etc/ld-elf.so.confをつくって書き込めばいいんですかね?
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 19:06:32
>>184
だがちょっと待ってほしい、ldconfig するのが普通ではないだろうか。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 19:11:50
普通なんて一人一人違うだろ。
/etc/ld-elf.so.confに書くのが俺の個性だ。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 19:35:09
pkg_addでapache22入れてloader.confにもhttp許可する行も記述したんだが
接続しようとするとコネクションがrefuseするんだが
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 20:16:00
>>187
うちは loader.conf いじってないけどなぁ…。
httpd は動いてる?
telnet localhsot 80 でも駄目?
/usr/local/etc/rc.d/apache2 rcvar で何が出てくる?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 21:07:07
ファイアーウォールかな
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 21:09:52
FWっぽいかも
デフォルトだと22しかあいてなかったりする予感
だが切りかたわかんね
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 21:22:06
[root@localhost ~]# /usr/local/etc/rc.d/apache22 restart
Performing sanity check on apache22 configuration:
Syntax OK
apache22 not running? (check /var/run/httpd.pid).
Performing sanity check on apache22 configuration:
Syntax OK
Starting apache22.
[root@localhost ~]# /usr/local/etc/rc.d/apache22 rcvar
# apache22
apache22_enable=YES
[root@localhost ~]# telnet localhost 80
Trying 127.0.0.1...
telnet: connect to address 127.0.0.1: Connection refused
Trying ::1...
telnet: connect to address ::1: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
[root@localhost ~]#
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 21:27:06
ちなみに/etc/rc.confにpf関係の記述ないんでFWは起動してないと思います。
昨日からFreeBSD試し始めて、とりあえずフルインストール後
ディスクからpkg_addで入れました
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 21:31:35
つかさ、ps かなんかで見た方が良くね?
あと、apache のログも確認すべきじゃね?
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 21:32:50
/etc/rc.d/ipfw rcvar
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 21:48:31
/var/log/httpd-error.log見たらmod_unique-idがエラー吐いてたんで
とりあえずhttpd.confから消してみたら普通につながりますた
196:182
09/08/11 09:25:39
>>183
スレーブのサーバも立ってますし、普段は特に問題はないです。
設定中でネットワークから切り離したりほかのネットワークへ移動させたりしたときに待たされるのが面倒で聞いてみたんです。
またログイン周りについてわからないことだらけだったのでキーワードを知れたらいいな、と思ってます。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 09:39:13
質問です。誤って編集中のviファイルを
Ctrl + zでsuspendにしてしまって、以降read-onlyって言われてしまうようになりました。
そこで、fgコマンドで直すらしいとの事なんですが、
この使い方を調べようと、man fgとしてみると、なにやらBUILTINとか言うものの説明が出ます。
英語は殆どわからないとはいえ、これは明らかfgの説明ではないように見えるのですが・・・
fgの使い方はどこを見ればいいのでしょうか?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 09:44:30
使用しているシェルのマニュアルを参照してください。
もしbashを使用している場合はhelp fgで解説を見ることが出来ます。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 09:54:44
どうもありがとうございました。
でも、killall vi
ってやってしまった方が早かったようです。
#シングルユーザーで自分以外が使ってない時はこれで問題出ませんよね?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 10:27:26
>>196
nsswitch.conf
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 11:01:45
USB3.0対応の動きってあるの?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 15:56:47
portsのmailgraphつかえてる人いる?
OSは-currentでpostfixは2.6.2_1,1、perlは5.8.9_3。
postfixに変えているのでユーザはwwwからpostfixに変えて、
ログのオーナーもpostfixに合わせてある。/var/db/mailgraphも。
で、起動するとpidファイルは作られるけどrrdファイルが作られない。
couriergraphは動くんだけどな…。何がおかしいんだろう。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 00:05:29
>>187-195
回答者みんなハズレで自己解決。
結論: このスレで質問するより自己解決した方が早い
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 00:08:45
2chで何いってんだ?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 00:12:17
>>182 >>196
そのクライアントPC自体もNISスレーブにするといいよ。
すると、ネットワークが切れた時に自分自身(=スレーブ)にypbindするから、
自分自身が持ってるNISスレーブデータでpasswdとかが解決して
すぐログインできる。
>>200
nsswitch.confをネット一時切断のたびにいちいち書き換えるのかね?w
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 11:03:13
ディレクトリにファイルが2000程ある状態でオプション無しのlsを実行すると
すぐに結果が返ってきますが、lオプションを付けると数秒待たされてしまいます。
これを設定で改善することは出来るのでしょうか?
%uname -mrs
FreeBSD 7.0-STABLE amd64
%ls|wc
2356 2356 18951
%time ls>/dev/null
0.003u 0.000s 0:00.00 0.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w
%time ls -l>/dev/null
1.550u 6.201s 0:07.76 99.8% 32+1506k 0+0io 0pf+0w
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 11:07:59
>>206
環境変数 TZ=JST-9 をセットしておけば少しだけ速くなる。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 11:08:11
それはソートしてるからだろ。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 11:09:40
>>208
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします。
ls でも ls -l でもソートはします。
>>207 さんの言う通り、ls -l では statが実行される分遅くなるのです。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 11:16:38
すみませんが詳しい方のみls -lをお使いください。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 11:19:12
たった2000個そこらでCPU time数秒もかかるって、どんだけ貧弱なマシンだ?
inboxに7000個ほどあるけど、0.1秒もかからんぜ。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 11:28:11
>>207
TZ=JST-9で早くなるメカニズムが意味不明。
>>209
さらにTZ=JST-9とstatの関係も不明
うちのは特にチューニングしていないが、>>206と比べると桁違いに速い。
amd64なマシンでそれだけ遅いのは他に問題があるんじゃないか? 仮想マシン?
> $ uname -mrs
> FreeBSD 8.0-BETA2 amd64
> $ ls|wc
> 6111 7645 144785
> $ time ls >/dev/null
> 0.05 real 0.03 user 0.01 sys
> $ time ls -l >/dev/null
> 0.23 real 0.11 user 0.10 sys
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 11:41:03
>>212
TZがセットされていないと、/etc/localtimeを読むオーバーヘッドがかかる
TZ=JST-9なら、直接タイムゾーン換算できる。
stat(2)の結果をctime(3)する時に TZが参照されている。
ただし、TZ=JST-9をセットしても変化はわずかなのでわかりにくいだけ。
多少は改善されてる。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 11:42:37
FreeBSDってキャッシュを参照するのに変化が分かるほど遅いの?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 11:46:56
>>212
>… が意味不明
>… の関係も不明
知らないなら「教えてください」って言えよ!
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 11:58:38
>>206です
マシンはDell PowerEdge R300で
CPUはCore2Duo E6405 2.13G
DISKはSEAGATE ST3146855SS(SAS 15krpm)を2台でRAID1構成
追試
%echo $TZ
TZ: Undefined variable.
%time ls -l>/dev/null
1.706u 6.062s 0:07.77 99.8% 32+1507k 0+0io 0pf+0w
%setenv TZ JST-9; echo $TZ
JST-9
%time ls -l>/dev/null
1.815u 5.926s 0:07.76 99.6% 31+1486k 0+0io 0pf+0w
去年の夏頃FreeBSDを普通にセットアップしました。
仮想とか特別なチューニングは全くなし
忙しくなくけっこう遊んでいるマシンだと思ってます。
%vmstat -w 5
procs memory page disks faults cpu
r b w avm fre flt re pi po fr sr da0 pa0 in sy cs us sy id
0 0 0 583M 195M 52 0 0 0 94 7 0 0 31 11 99 0 0 99
0 0 0 583M 195M 275 0 0 0 279 0 11 0 33 5527 585 1 1 98
1 1 0 590M 192M 256 0 0 0 155 0 10 0 45 3941 625 1 1 98
0 0 0 583M 194M 723 0 0 0 791 0 11 0 70 6961 795 1 2 97
1 0 0 583M 194M 165 0 0 0 195 0 11 0 166 1574 878 1 1 98
0 0 0 582M 193M 76 0 0 0 63 0 4 0 232 1823 1003 0 1 99
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 12:31:02
raidをやめてみる、もしくは、普通のHDDを1個つけてその上で試す。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 12:48:43
>>215
論理的に「TZ=JST-9すると速い」はおかしいだろ。
「TZがセットされていると速い」が正しかったわけだ。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 12:52:01
>>218
TZが単に(不適切に)セットされていると ls -l の表示結果が変わってしまう。
結果を変えないで速くする方法を聞いているんだから、
「Z=JST-9すると速い」が正しい。
「TZがセットされていると速い」では不十分。(減点)
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 12:57:23
つまんねぇドングリのけなしあいしてずに、根本的な原因考えろよ
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 13:00:55
「してないで」か「せずに」だろ。「してずに」はおかしいよ。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 13:01:29
>>220
根本的な原因はすでに書かれてるだろ。
stat(2)が遅いファイルシステムを使っているのが原因。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 13:02:02
「Z=JST-9」しても速くなる原因は何もないな。 全く持って意味不明。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 13:03:38
ファイルの読み書き速度はLinux>FreeBSD?
スレリンク(unix板)
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 13:09:17
>>206です
別なことやってみた。こちらは妥当な結果だと思う
%cd /usr/ports
%time ls -R > /dev/null
0.159u 0.918s 0:01.07 99.0% 32+1511k 0+0io 0pf+0w
%time ls -lR > /dev/null
0.905u 1.734s 0:03.82 68.8% 31+1488k 0+0io 0pf+0w
後出しですみませんが、先ほどの結果は/var/mailです。
ほとんどのファイルのUIDは違う状態。それにしても時間が掛かりすぎですよね
RAIDの有無等いろいろ試してみたいと思います。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 13:10:12
>>222
いや、user timeまで遅いのでファイルシステムの問題じゃ無いように思える。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 13:12:29
getpwuidが遅いってか
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 13:14:02
/var/mailならpasswd, group(もしくはNIS?)読んでるのが原因か。
ls -lnでどうなる?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 13:17:13
>>228
状況に変化あり
%time ls -ln > /dev/null
0.008u 0.008s 0:00.01 0.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w
%time ls -l > /dev/null
1.771u 5.933s 0:07.71 99.8% 31+1491k 0+0io 0pf+0w
/etc/passwdのみです。NISやLDAPの参照はしていません。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 13:18:26
たまには、
>>208
>それはソートしてるからだろ。
の、素晴らしいご回答も思い出してあげてください。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 13:19:52
>>229
/etc/passwdの行数が多過ぎる。または/etc/groupの。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 13:19:58
/etc/pwd.dbがないとか。
でも、2000人もユーザいたらどうしようもないのかも。
試したことないからわかんねえや。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 13:21:40
>>229
ユーザー数が多い場合、たとえマシン1台だけでも NIS使った方が速くなるよ。
プレーンテキストの /etc/passwdを読むより、
NISのデータベースを引く方が速いから。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 13:23:44
FreeBSDならdb化されてるからプレーンテキストはねーだろ。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 13:27:48
nscdとかないのか・・・
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 13:31:58
こんな結果です
%wc /etc/passwd /etc/group
2384 4792 130013 /etc/passwd
270 278 4284 /etc/group
2654 5070 134297 total
%ls /etc/*.db
/etc/login.conf.db /etc/pwd.db /etc/spwd.db
原因はこのあたりなのは間違いなさそうですね。
アドバイスありがとうございました。いろいろ試そうと思います。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 14:31:27
これは結果報告に期待
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 16:09:30
結局馬鹿は ls -l を使うなということでFA?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 17:05:02
馬鹿は自分のホームディレクトリくらいしか
ls -l しないので問題ない
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 17:13:38
l-_-l l-_-l l -_-l l -_-l l-_,- l
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 17:30:47
l -_-l l-_- ls
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 17:39:43
>>206
ディレクトリエントリが猛烈に肥大化しているってことはない?
まだ導入して日の浅い機械のようだしmbox形式のメールスプールならそれはないかな?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 18:50:05
>>242
>>229でほぼ原因が特定できてるのに今頃寝言いってんだ?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 19:24:30
で、>>229 で原因特定できてるけど、対策法は?
>>236 によると /etc/pwd.db もあるから、db化の問題でもない。
>>233 の言う通り、NIS使う??
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 19:26:38
stat(2)すら使ったことないようなど素人の分際で会話に入ろうとする身の程知らずって痛いな
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 19:27:53
>>208
>それはソートしてるからだろ。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 19:29:17
/etc/pwd.dbのファイルがあるだけで、
中身が /etc/passwdと整合してないんじゃないの?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 19:32:32
username->uidはハッシュで、uid->usernameがリニアサーチなんじゃねーの。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 19:33:08
それはそうと。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 19:38:34
ばかばっか
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 19:40:31
>>248
じゃあやっぱりNISで。
yp_match(3) で uid->usernameがハッシュで引けるから。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 19:50:30
ls -l するためだけに NISサーバ立てるのか。すげー
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 20:49:40
【アニメ】 庵野秀明、 ヱヴァ新劇場版完結作の総監督を降板表明
「ファンの皆様が納得のいくエヴァの結末を今の僕には作れない」 [08/12]
スレリンク(eva板)l50
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 23:12:42
USBメモリで起動するFreeBSDを作ったんですが、
USBをブートできるマシンじゃなかったので、ブートの部分だけFDで行って
その先はUSBのデータを利用して起動したいんですが、
そのようなことは可能でしょうか?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 23:24:55
>>254
もちろん可能。でもUSBのメリットが半減。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 00:09:01
>>206です。解決しました
システムコールでも見てみようと以下のコマンド実行してみた
%truss -o /tmp/truss.ls.out ls
これは問題無し
%truss -o /tmp/truss.ls-l.out ls -l
長時間だんまり。CPUを食いつぶしているっぽい。
Ctrl-Cでも止まらない。結局SuspendしてbgしてKILLシグナルで殺した。
trussの不完全な出力を見ると所々で/etc/nsswitch.confを開いていたことがわかった。
/etc/nsswitch.confを見てみたら以下の記述が…
group: compat
group_compat: nis
passwd: compat
passwd_compat: nis
compatってのはFreeBSD独自?あまり見覚えなかったです。
group: files
passwd: files
に変更したところ以下の結果になりました。
%time ls > /dev/null
0.000u 0.003s 0:00.00 0.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w
%time ls -l > /dev/null
0.008u 0.032s 0:00.04 75.0% 40+1880k 0+0io 0pf+0w
いろいろありがとうございました。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 00:14:54
>>256
>>229
>NISやLDAPの参照はしていません。
↑の発言と正面から矛盾するわけだが、、
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 00:16:26
糾弾会の会場はここですか?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 00:19:48
>>257
まさかデフォルト設定がこうなっているとは思っても見なかったので…
意図的にNISを使わないと見ないと思ってました。
お騒がせしてすみませんでした。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 00:25:57
矛盾していないのでは?
compatってことはSunOSとかと同じ動作でしょ。
最後に+のエントリがあればNISを見るっていう。
質問者がそういうエントリを書いていなければNISの参照まではいってないでしょ。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 00:36:22
>>256
自分にとってもすごく勉強になったわ
調査乙!
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 01:02:05
> %truss -o /tmp/truss.ls-l.out ls -l
> 長時間だんまり。CPUを食いつぶしているっぽい。
> Ctrl-Cでも止まらない。結局SuspendしてbgしてKILLシグナルで殺した。
ここ、もう少し追いかけたいけど技術不足で駄目そう。再現は可能なので時間見つけて頑張ってみます。
ちなみに
試行錯誤の途中で、なんとなくスケジューラーを4BSDにしたりSMP無効にしたりしたけど効果無しでした。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 02:47:41
何もかも>>206が
>>>208
>すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします。
と言ったせい
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 04:49:45
何処の誤爆か
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 06:27:47
>>260
矛盾してるだろ。
質問者の /etc/passwdに + で始まる行があるのが原因。
これは、NISを使うと言う意味だから。
ちなみに、nsswitch.confの、passwd: compat や passwd_compat: nis の行は、
デフォルトでそうなってる。それでも、/etc/passwdに +の行がなければ
NISは使われない。
>NISやLDAPの参照はしていません。
↑
と言っているのに /etc/passwdに + の行があった、と言うのは矛盾。
デフォルトの/etc/passwdには +の行がないから、
質問者自身が意図的に +の行を書いたはず。
さらに、対処法としては、デフォルトの nsswitch.confはいじらずに、
/etc/passwdの +の行を削除するのが正解。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 06:58:04
>>206です
>>263
>>209は誰か知らない人が書いたようです。
>>260
/etc/passwdには+の行は無いのですよ。
もちろんNISサーバーは立てて無いし、ypほにゃららも動いていない。
そういう意味でNISを使っていないと>>229で書きました。
/etc/nsswitch.confで明示的にfilesのみにしたところ>>256のような効果が出ました。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 07:06:12
/etc/passwdに+の行がないのに、
nsswitch.confのデフォルト(passwd: compat passwd_compat: nis)で遅くなるのか?
だとするとOSのバグじゃね? send-prよろしこ。
毎回passwdの+行を見に行く分のオーバーヘッドはあるとしても、pwd.dbで
ハッシュ一発だろうから、trussが戻ってこない(>>262)ほど重くなるのはおかしい。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 07:14:07
アンカーミス
>>266中の>>260は>>265
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 07:27:36
>>267
passwdの中に+行があるかどうか調べるため、
まず pwd.db のハッシュを引いて、(それであれば良いが)
なければ、再度 /etc/passwdのプレーンテキストを読み込んでサーチする、
という実装になってるんじゃない?
pwd.dbでは、検索キーが存在する場合に引くのは速いけど、
検索キーが存在しない場合は pwd.dbだけでは不在証明にならないから、
結局 /etc/passwdを全部読み直すハメになると。
だから、むしろ /etc/passwdに +の行を書いて pwd.dbを更新しておいた方が
速い可能性がある。(ypbindが走ってなければNIS読み込みはしないので)
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 07:42:43
>>269
/etc/nsswitch.confをデフォルトに戻して、/etc/passwdの末尾に+:::::::::を追加してみた。
%time ls -l > /dev/null
1.639u 5.972s 0:07.61 99.8% 32+1501k 0+0io 0pf+0w
+行の有無は関係無さそうです。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 07:47:08
+行に関しては pwd.dbを参照しない実装になってる
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 07:50:36
>>269
もう、発生条件は提示されてるんだから、憶測書き連ねて無いで、
自分で検証すれば?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 07:53:25
結論: それは、ソートしてるから by >>208
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 10:59:47
矛盾してるのは>>265の脳味噌だったというオチw
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 21:02:46
まじでうぜえ・・・・・・・・そこまでにしとけよボンクラ根暗共
俺の総力いくぜ?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 21:25:23
どうぞどうぞ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 21:34:52
勘違いしないよういっとくが
俺の総力=俺の総力×皆の総力だからな
これだから勘違いやろうのフォモどもは・・・
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 21:47:40
お前の総力は0なので正しい。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 21:53:44
もういいですぶっこいてねるぁ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 21:56:09
>>277
両辺の次元が一致してないので、理系の人間ではないと見た。
ちなみに 力の次元は、kg*m/s^2
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 22:07:24
>>280
>>277のいう総力はベクトルでなくスカラー(無次元量)なんだよ。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 22:10:33
>>281
ベクトルかスカラーかと、
次元を持った量か無次元量か、
は、
それぞれ独立した概念なんだが、、
次元を持ったスカラー量もある。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 22:29:43
>>282
>次元を持ったスカラー量もある。
例えば?質量や温度もそうなんだっけ?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 22:38:43
>>269
ソース解析よろ
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 23:00:36
配布ファイルの nsswitch.confのデフォルトを修正するべきだな。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 23:04:57
メカニズムを解析せずに表層だけで対処するのは素人
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 23:08:08
>>286
もう、発生条件は提示されてるんだから、憶測書き連ねて無いで、
自分で検証すれば?
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 23:12:28
passwd: compat の場合、メカニズム云々じゃなくて、
passwdの中に +::::::::: があるかどうかを
判断しなければならないことは、原理的に避けられないよ。
いまどき passwd: compat で嬉しい人はほとんどいないから、
デフォルトくらい変更しておくべき。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 23:21:02
libcの中のgetpwuid()の実装を修正すればいいんじゃないの。
+:::... の有無を1回目に呼ばれた時に static変数で覚えておいて、
同じプログラムから2回目以降に呼ばれた場合はその変数で判断すると。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 23:27:41
だからそれが素人だと。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 23:45:10
>>289
MT時代にstatic変数とか、すばらしい実装ですな
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 23:45:35
オウム返しのバカがうざいから再現実験してみた。8-currentでも再現した。
>>288
ファイルオーナーが単一ユーザだと再現しないので、+エントリの検索は無関係。
# for i in `jot 2000 10000`;do echo $i;pw useradd $i -s /usr/sbin/nologin -d /nonexistent -n u$i;touch $i $i;done
# time ls -l > /dev/null
7.99 real 2.76 user 4.47 sys
# time ls -ln > /dev/null
0.05 real 0.02 user 0.02 sys
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 23:47:45
>>292
ファイルオーナーが単一ユーザの場合、
今度は lsコマンド側でuidのマッピングがキャッシュされてるから速くなるんだよ。
よって、+エントリの検索は関係ある。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 23:51:52
>>292
ファイルオーナーが単一ユーザだと、
そもそも getpwuid() が1回しか呼ばれないから、速いのは当たり前。
全然的外れ。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 00:00:52
システムコール見たりしてコソコソやってないで最初からプロファイルとれば
済んだ話だろうが。失せろ。、
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 00:08:10
>>293-294
trussかけてみた。キミ達の憶測は外れ。.dbを読むpreadの呼び出し回数が異常に多い。
$ grep pread /tmp/turss.log |wc
4066001 16264004 256454063
>>295
黙れ。口だけ番長は引っ込んでろ。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 00:10:42
>>296
だったら、
nsswitch.confで passwd: files にした時に速くなる理由が説明できないが、、
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 00:39:30
おまえら/usr/srcにあるソースという名のマニュアルくらい読めよ
getpwuid()のキャッシュは直前の1つのみだ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 00:53:23
>>298
それではこの現象の説明がつかないのだよ。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 00:59:04
妄想をもとにして現実の方が矛盾してる!と叫ぶ某半島人のような方が昨日から……w
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 01:33:30
基地害チョッパリはどっか逝け
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 03:09:48
7.2とか8でカスタムカーネル(Build world等々)なんかをするときに
システムのメモリ容量は最低どれくらい積んでないとまずい?
少ない容量でも時間がかかるだけで、問題なく処理できるのかしら
NTP鯖など単純な鯖を作るときに、Buildの為だけに必要以上のメモリを与えるのも
勿体無いし、かと言って他のファイル鯖なんかに統合するのもどうよって感じで
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 03:21:22
16MB
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 03:40:04
>>303
Thx
そんなものでいいのか
どちらかといえば、コンパイルのためのディスク容量の方が必要ってことか...
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 07:37:29
>>297
nsswitch.confで passwd: compatの場合、
/etc/passwdの書式として、今では最終行に +:::::::::を書く書式だけしか
使われなくなっているけど、実は他にもある。
+hoge とか、+@netgroup とか。
この +@netgroup(という仕様が存在すること)が問題。
どういうネットグループが存在するかは、passwdの全行を読んでみないと
わからないため、結局あるユーザーのpasswdを引くためには、
全エントリーを読む必要が生じる。
(+@netgroupの書式が存在しないことを確認するためにもpasswdの全行を読む必要がある)
よって、passwd: compatの場合は pwd.dbの意味がなくなる。
passwd: compatが遅いのはこのせい。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 07:55:20
>>305
>>296の4066001回はpwd.dbをpreadした回数なので、それはダメ推理。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 07:57:36
>>306
pwd.dbをpreadしたうえでpasswdも(p)readするという駄目実装になっているんだよ。
で、pwd.dbのpread自体は高速なので、回数が多くてもこの場合の問題とは関係ない。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 08:01:23
>>307
ダメな奴だな。trussしてから言えよ。pwd.dbのpread回数だよ。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 08:02:36
>>306
じゃあ、pwd.dbだけを読んで、+@hoge とか +@boke とか
(hoge や bokeの名前は未知)が「存在しない」ことを確認できるか?
pwd.dbは、あくまで既知の名前を引く時しか役に立たないから。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 08:06:28
>>308
だから、検索キーを使わずに、pwd.dbの全エントリを毎回読み直してるんじゃないの?
シーケンシャルにpwd.dbを読むモードもあるでしょ。
全エントリを読む必要があるのは passwd: compatの場合のみ。
これで説明が付く。
passwd: filesの場合は、userをキーにして1回読むだけで済むから速い。
passwd: compatの場合は、+@net とかの関係で全エントリを読むから遅い。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 08:37:55
>>310
答え
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 09:07:36
>>309
現実より、妄想が優先する人ですか? trussしてから出直しな。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 09:15:10
>>312
>>310 に答が出てるから、出直すも何もこれで議論解決だよ。
ついでに言うと、>>308 は trussで実験したはいいが、
「なぜ passwd: compatとfilesに違いが出るのか」については一切解明していない。
passwdかpwd.dbかの違いはあまり問題ではなくて、
エントリを「ひとつだけ読む」か「全部読む」かの違いなんだな。
その意味では、>>288 の時点で答えに近いところがすでに書かれていた。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 09:35:51
>>313
キミ達のように妄想書きなぐるだけじゃ無くて、確認しながら進めてるからな。
> passwd: compatの場合は、+@net とかの関係で全エントリを読むから遅い。
残念ながら、これは完全な答では無いんだ。compatでも速い場合がある。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 09:45:23
>>314
passwd_compat: dns とか言うなよ。passwd_compat: nisの話をしてるんだから。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 09:59:40
>>315
お前、10周位遅れている。邪魔だから引っ込んでろ。
passwd: compat
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 10:01:21
>>316 は何を言ってるんだ?
passwd: compatの中に、
passwd_compat: nis と
passwd_compat: dns の
2種類の設定があるんだが。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 10:03:39
-------------------ここまで全部俺の自作自演-------------------
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 10:04:06
>>314
そりゃ、passwd: compatだろうが何だろうが、
passwdの行数自体が最初から少なければ速いよ。それは当たり前。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 10:06:41
>>316は妄想全開な人でしょ。
自分が観察した一部分から妄想を構築してしまって
妄想と事実の区別がつかないタイプ。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 10:06:49
>>314 は、passwdのエントリーが多くて、passwd: compatでも、
ls -l するファイルが同一ユーザーだったら速い、とか、
そういう当たり前過ぎることをわざわざ言おうとしてるのではないだろうか。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 10:14:06
>>319-321
妄想書きなぐってないで、自分で検証してから言え。クズ共
323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 10:55:10
で、結局結論は >>310 として、具体的な対応策はどうよ?
nsswitch.confのデフォルトを passwd: filesの方に振るのが妥当じゃないか?
今現在、passwd: compatを *本当に* 使ってる人なんて居る?
NISユーザー自体が少ない上に compatのユーザーはほぼ 0 じゃないか?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 13:24:01
>>323
対応策?今のままでいい
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 17:02:24
対応策?他の unix 系 os に乗り換えるのが妥当
326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 17:05:25
わかりました。Linuxに戻します。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 18:09:53
わかりました。inaxにします。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 18:14:59
では次の方どうぞ
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 19:46:22
OS Xが欲しいんですが、高いから買う気がしません。
どうしたらいいですか?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 20:08:44
最近だとMac Book が安くなってるはずだが
それかMac miniか
331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 20:38:09
それでも同価格のタワー型PCと比較するとどうしても引けを取っちゃうよね。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 20:51:26
>>329
この板へ書きこむってぇこたぁ頭じゃOS Xを欲しがってても
体はFreeBSDを欲しがってんだよ。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 21:34:48
>>329
すみません。今度から平積みしておきます。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 21:56:01
あのさ、もうちょっと面白いネタないの?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 22:25:01
nsswitchネタはSN比はともかくけっこう面白かった
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 22:32:05
yacc(1)にバグ…
reader.cの関数advance_to_start()にバグがあり、
構文規則の定義の一番初めのルールの左辺の非終端記号の
最初の文字に'$'が使えない。
深刻…
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 22:45:58
深刻な例を挙げてくれ
あとbisonじゃだめなん?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 23:30:12
タンポンがいいです
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 00:47:23
>>336
修正よろ
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 01:09:13
>>336 とりあえず send-pr
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 06:10:39
質問です…
FreeBSD.でXorg.をboot.の時点で起動させたらですが…
やはり、FC4.が起動すると云う事でしょうか?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 06:17:37
日本語でおk
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 06:30:12
>>341
それはソートしてるからだろ。
344:336
09/08/15 12:55:29
>>337
こうゆう風に出来ないってこと。
===================
%%
$start: expr;
expr:
...
%%
==================
>>339
advance_to_start()のなかで'_'と比較してるところが2ヶ所あるんですが、
その一つを'$'との比較に変更すればいい。他の場所では最後に'$'との
比較が来るのでそれに合わせた方がいいでしょう。
345:336
09/08/15 13:13:55
だれかにお願いsend-pr
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 13:15:55
ディスクエラーなどで起動プロセスが失敗した場合、
強制的に
fsck -y ; exit
みたいなコマンドを実行して、自動的にディスクチェックして起動するような事ってできますか?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 13:38:36
起動プロセスのエラー原因をディスクエラーと特定するのは困難そうだな。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 13:41:30
2009年にもなってfsckが必要なファイルシステムとか、、
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 13:51:19
不要なファイルシステムって?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 14:06:10
iso9660とかじゃね?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 14:15:45
古め(PenM1Ghz, MEM1G)のノートにFreeBSD8入れてKDE4入れたら
重すぎて吹いた。WinXP + Cygwinで我慢する事にした。
352:351
09/08/15 14:16:25
誤爆しました。すみません。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 14:18:21
ZFS
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 14:35:16
ZFSって、使った事無いけど、
HDD挿すだけで何もせずにその瞬間領域が拡張されるんでしょ?
しかも、書き換えの時、一時領域に書き込んで、書き込みが完了してからインデックスから指す位置を変更するから
絶対ファイルが壊れないんだよね?
めっさ便利だと思うが。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 14:43:36
宣伝文句に踊らされすぎw
拡張されるって、一体どのポイントが拡張されるんだよw
/varを拡張したいとか/usrを拡張したいとかあるのに
いきなり、決め打ちで拡張されるってか?
多少なりとも設定はあるぞw
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 15:03:26
箱からだしてスイッチを入れただけで上手くいくに決まってる
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 15:05:50
彼女いない歴==年齢だったけど、ZFSにしたらスグに彼女出来た。
すげーよ。ZFS
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 15:06:01
そりゃSunだからな。
Sunにハードからシステムまで全部任せておけば
何も怖い事は無い。箱から出したらすぐ使えるし
HDDに障害が起きても、Sunから買ってきて差し替えるだけで全て上手く行く。
何も怖がる事は無いよ。だってSunだもの。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 15:07:50
ZFSにしたらエンジニアが要らなくなりました。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 16:03:26
Tux3をFreeBSDに移植しよう
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 16:06:06
BSDならHAMMERファイルシステムだろ
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 16:34:53
FreeBSDのyaccってどういう由来のyaccだっけ?
AT&T UNIX由来じゃなくて、BSD版yaccかな。
いずれにしても他の*BSDにも同じバグがありそう。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 16:36:18
>>351
XP + Cygwinの方が重いだろw
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 16:51:37
>>355
お前の言うことは間違っちゃいないが、単一の ZFS root にしとけば
その辺も楽になれるのかもしれん。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 17:02:21
zfsルートからブート出来るようになったのか?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 17:20:13
>>365
とっくに可能
367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 17:36:22
URLリンク(wiki.freebsd.org)
ここではIn progressになっているが。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 17:59:15
質問です。
コスプレ居酒屋のLittleBSDとFreeBSDとの関係を教えてください。
ググっても、公式ページ見てもBSDとの関係は書かれてなかったのです
369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 18:15:09
>>368
特に関係はないんじゃねぇの?
サーバもたしか犬だったしな
# 当初はデーモン娘もいたらしいが………
370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 18:19:07
>>367
URLリンク(svn.freebsd.org)
これで大丈夫になったとか。去年の12月だ。
371:336
09/08/15 18:50:52
>>362
いまソースを見てみました。
OpenBSDとNetBSDのもFreeBSDと元は同じコードのようです。
同じバグあるようです。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 18:51:39
>>362
/usr/src/usr.bin/yacc/
所謂 byacc って奴だね。yacc とハードリンクになって
る。AT&T 版と可能な限りコンパチにしてるけど、ドキュ
メント化されてない機能は知りませんというスタンスら
しい。
確かに '_' を二回チェックしてるのは凄くバグ臭いけ
ど、そこは 1994 年版から同じコードだ(w
URLリンク(www.freebsd.org)
これ、何か根拠になる文書(POSIX?)が無いと受け付け
てくれないかもよ。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 19:06:51
>>344
> $start: expr;
そもそもこれ正しいの? なんか字句と構文がごっちゃに
なってない? 名前に $ が使えるようには読めないんだ
けど。
URLリンク(opengroup.org)
> Names are of arbitrary length, made up of
> letters, periods (.), underscores (_) and
> non-initial digits. Upper- and lower-case
> letters are distinct.
374:336
09/08/15 19:11:05
今やってみたらbisonは'$'を名前に一切受け付けない…
375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 19:19:26
zfsスレって落ちた?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 20:07:21
fsckがF*ckに見えて仕方ない....
それさておき、8でもZFSはなんだかなーなんだろ?
もうBSDでZFSは諦めて、本家でZFS使ったほうがいいんじゃないんか
377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 20:33:59
FreeBSDのZFSは、手抜きしてるのでメモリ食いらしいが。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 20:58:09
自分はパフォーマンス重視だからUFSでいいや
より少ないリソースで性能を発揮してくれるに越したことはない
379:336
09/08/15 21:07:28
>>373
/usr/share/doc/psd/15.yacc/paper.ascii.gzに
$ACTと言うものを使った例がある。
$acceptと$endというのも-vを指定すると人間用の出力に出てくるらしい。
$acceptと$endは用法があるのか分からない。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 21:45:51
一昨年の9月からずっとメインマシンをZFS rootで使ってるが、
特に大きな問題は発生してないな。
便利さに慣れてしまったので、もうUFSには戻れない。
URLリンク(wiki.freebsd.org)
ここら辺を見てちゃんとメモリ量を設定してやれば、
EeePCとかでもちゃんとZFSが使えるぞ。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 21:49:23
>>379
そこにも >>373 と同じ命名規約があるね。元は AT&T
版か。因みにここも同じ文が元になってるっぽい。
URLリンク(docs.sun.com)
> 第 3 章 yacc - コンパイラコンパイラ
382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 22:00:47
>>365-367
一応、今の実装でもZFSからのbootはできるが、
RAIDZに対応していないのであまりメリットは無い。
# ちょっと前に誰かがRAIDZパッチを投げてたと思うけど、まだ取り込まれてない
他にも、/boot/zfs/zpool.cache が壊れたときの復旧がとても困難だったりするので、
ZFS bootをやるのは覚悟が必要。
/boot だけをUFSで残し、全体をZFS化するZFS rootなら実績も十分あるのでオススメ。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 22:11:56
>>380
ZFSのUFSにくらべていいところってなんなんだ?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 22:18:18
>>379
とりあえずこいつらがサポートしてなければ諦めた方が
いいわけだ(w
V6 の yacc
URLリンク(minnie.tuhs.org)
V7 の yacc
URLリンク(minnie.tuhs.org)
385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 22:34:25
>>383
Solarisで使っていた時の感想:
ディスクを追加したときファイルシステムの容量がコマンド一発で増やせる。
snapshotが便利この上ない。
RAIDZは良い事書いてあるけど、使用しなかったのでわからん。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 22:37:54
>>384
URLリンク(minnie.tuhs.org)
> else if( (c>='a'&&c<='z')||(c>='A'&&c<='Z')||c=='_'||c=='.'||c=='$'){
URLリンク(minnie.tuhs.org)
> else if( islower(c) || isupper(c) || c=='_' || c=='.' || c=='$' ){
どっちも内部的に状態として管理して出力時にオミット
するみたいだ。やっぱり BSD 版のバグっぽい?
$ grep isalpha reader.c
> if (isalpha(c))
> if (isalpha(c))
> if (!isalpha(c) && c != '_' && c != '$')
> if (isalpha(c) || c == '_' || c == '.' || c == '$')
> else if (c == '\n' || isalpha(c) || !isspace(c))
> if (isalpha(c) || c == '_' || c == '.' || c == '$')
> if (!isalpha(c) && c != '_' && c != '.' && c != '$')
> if (!isalpha(c) && c != '_' && c != '.' && c != '_') // 問題の行
> if (isalpha(c) || c == '_' || c == '$')
> if (isalpha(c) || c == '_' || c == '.' || c == '$')
> if (isalpha(c) || c == '_' || c == '.' || c == '$' || c == '\'' ||
387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 22:41:31
どうも、こんばんわ346です。
346の質問についてですが、別にファイルシステムエラーと特定できなくても良いんですが・・・
何らかのエラーが起こっても強制的に起動しちゃう事ってできますか?
そうすれば、起動後にスクリプトを使って強制的に毎回 fsck -y 掛けるとか、
dmesg解析して随時行う仕様にしたりできますし。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 22:46:21
今時 fsck はシステム稼働中にバックグラウンドで動作
するんで大抵のエラーならそのまま起動するはずだけど?
横着こいて全部 1 パーティションなんてことすると起
動しなくなることもあるだろうけど。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 22:52:58
バックグラウンド動作で対応できない類のエラーだとどうにもならないからじゃね
390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 22:59:33
何らかのエラーって何よ?
少なくとも、/ がそれなりに読める程度のエラーなら、シングルユーザまでは上がってくると思うがな。
/ がそれなりにも読めない状態なら、上がりようもないが。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 22:59:42
>>386
if文をみると普通にバグではあるな
そしてそれが'$'を書き忘れているのかどうかは要確認というところか
392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 23:05:08
ZFSが本格導入されるのは9.x以降まで待たないとだめなのか
393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 23:05:08
>>387
/etc/rcの先頭にset -e; trap "[ \$? -ne 0 ] && fsck -y" 0でも入れとけ。
きっと、後悔する。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 23:15:53
>>391
これ、少なくとも 1994 年まで遡れるってだけで
どこまでいくかわかんないよね?
seek_dir の 25 年を越えられる?(w
URLリンク(www.vnode.ch)
395:336
09/08/15 23:18:52
>>391
FreeBSDのyaccの文法定義ファイルのパーザを読んで書きましたので…
>>336を読んだ?
396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 23:21:50
残念、4.4BSD からのバグみたいだ。
> static char sccsid[] = "@(#)reader.c 5.7 (Berkeley) 1/20/91";
というか 4.3BSD まで AT&T のコードだった(w
397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 23:28:26
Net/2 からのバグなのを確認した。例のライセンス云々の頃だね。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 23:33:27
$とか.とか、非終端記号の名前に使えるってどこかに書いてある?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 23:56:30
ピリオドは明示されてる。ダラーサインは使っちゃいけ
ないとは書いてない(非常に苦しい)んだけど、>> 379
のサンプルに出てくる(「まるで $ACT …と書いたよう
に動作する」という例で)。
お、今気付いたけど >> 379 は "Names may be of …"
なのに POSIX の文書は "Names are of …" だ。こりゃ
無理かなぁ。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 01:35:36
>>392
待つだけ無駄
そらりん使いな
401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 03:21:05
send-pr出してみたら?
バグだと言い張るのは気がひけるということなら
change-requestにすればいいじゃない。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 04:44:49
ZIPやRARといった圧縮フォルダを直に読み込むことが可能になる
DLNAサーバソフトってFreeBSDで誰か知らない?
Linux系だとPS3 Media Serverが有名っぽいけど
403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 05:26:15
ぐぐってたらこんなの見つけた
URLリンク(sourceforge.net)
どうやらFreeNASでPS3 Media Serverを動かすというものだけど、FreeNASのベースがFreeBSDだけに
突っ込めばPS3 Media Server動くかもしれない
すでにここでやってる人いそうだけど
404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 05:43:49
OpenSolarisで使えるATOK for SolarisってFreeBSDで使う方法ありませんか?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 06:48:56
質問です。
source-compile.してMac.へcommand.追加は出来るものでしょうか?
FreeBSD.に興味は在るのですが、調べているだけで一生を終えてしまいそうです…
406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 07:13:54
341といい405といい、なんでこの板にアナスイが涌いてるんだ……??
407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 07:14:37
>>405
それはソートしてるからだろ。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 07:19:11
>>404
Linux版のが昔は使えたけど、
FreeBSD8beta2にこの前ためしで入れようとしたら、
一見動いてるように見えたけど、実行した瞬間core吐いた。
なので、BSDでATOKは無理じゃね?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 12:45:58
VirtualBoxの中で使えばいいじゃない。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 13:42:57
なんでATOK for FreeBSDは出ないんだろう。
これと、Flash Player10 for FreeBSDさえ出れば
俺は今すぐにでもメインマシンのシステムにしちゃうよ!
411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 13:55:59
なんでってw
理由なんか誰にでもわかるだろ
412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 14:05:03
資本主義社会だからな
413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 14:23:47
>>411
いわない、もしくは、わからないふりするのが優しさ
414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 14:41:35
Flash Player10 for FreeBSD(x64向け)はもう直ぐ出るって話だけどね。
ATOKに関しては、一度出る話があったんだが、ポシャった。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 15:00:12
別に最新版じゃなくてもいいじゃんす
416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 18:22:50
いまだにFlashとか入れるセキュリティ音痴がいるのか
417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 18:25:16
いまだにFlashも入れないクライアントOS音痴がいるのか
418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 18:33:37
お前みたいな馬鹿がいるからワームだらけになるんだよ
ネットに接続すんな迷惑だ
419:宣伝失礼します
09/08/16 19:02:38
□■□■□■□■□■□■□■□■
現在、複数の韓国IPより2chが攻撃を受けています。
その為、下記スレにて作戦本部を設営しています。
数多くの人たちの力が必要です。
今こそ2chの力を結集しましょう!!
スレリンク(news4viptasu板)
(避難所)URLリンク(ex14.vip2ch.com)
★只今避難所乱立で混乱しております★
一応正規のVIP避難所なんでこちらでお願いします。
■作戦隊長
自動保守 ◆AOIMAD.NZM
(今回はネトラジで指示するらしい)
■攻撃方法
・Apache砲またはハイピン砲(当スレで入手)
※田代砲の使用は厳禁!!
(田代砲よりもApache砲の方が高威力です)
■現状
反撃してみたものの小規模すぎて重くなっただけ
コミケと帰省で慢性的な人員不足
現在は砲弾作成中。各員アパッチの準備中
開始時刻は人が集まり&指揮官が帰り次第決定
■□■□■□■□■□■□■□■□