09/11/17 11:16:43
>>728
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
和訳はなさそうだな。
ディレクトリ単位はムリじゃね?
737:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 12:07:34
>>736
dd if=/dev/zero したファイルを vnconfigして cgdかけて mount_nullしたら、
それっぽくなるかもね。
やってみてないので要注意w
738:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 17:36:51
w
739:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 17:57:39
fuse-cryptofs
740:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 03:07:58
>>458, >>460
dsPIC
メモリアーキが変態だけど、命令的にMIPS32。
おまけでDSPが載ってる。A/D,D/Aも載ってる。
爆安。最上位の160MHz版で$5切ってる。
MIPSなんて元々MMU載ってなくて、ページフォルト
起きるとメタコプロセッサCP0が例外ベクタに飛ばして
くれるので、それをOS内のMMUルーチンにすればOK。
741:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 09:17:33
dspicってどれくらいメモリ積んでるんでしょ?
742:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 16:37:35
5以降って結構デッドロックしたり、する?
743:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 07:48:55
>>740
dspicとpic32は別もんだよw
> MIPSなんて元々MMU載ってなくて、ページフォルト
> 起きるとメタコプロセッサCP0が例外ベクタに飛ばして
> くれるので、それをOS内のMMUルーチンにすればOK。
アドレス変換は誰がやるの?
ページフォルトを検出するのは誰?
バカなんじゃね?こいつ
>>741
MIPSの載ってるPIC32で、フラッシュ512KB/RAM 32KBとかそういう感じ。
744:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 08:49:31
そのメモリ容量じゃ無理かも。。
745:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 22:29:57
全然別の話題なんですがnetbsdってlinuxのoprofileみたいのあるんでしょうか
なければ作ってみたいかも。。。
746:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 07:02:41
Linuxだと今後oprofileよりもperfの方が主流になるとおも。
作るんだったらperf真似た方が良い予感。
747:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 10:22:27
調べたらtprof ってのがあるらしいんですが使ってみようしらん
748:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 21:11:26
すいません
埋蔵金はどこにあるのでしょうか?
749:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 21:47:45
オレの横で寝てるよ
750:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 02:58:43
気をつけろ鳩と亀が来るぞっ!!
751:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 04:45:42
欲を出してはいけない
ポルポッポに友愛されてしまう
752:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 04:38:00
すいません。初心者です。
マンコは本当に存在するのですか?
753:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 10:13:02
まんことか都市伝説だろ。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 10:46:49
伝説っていわれてたけど、僕の父さんは見たんだ
755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 13:31:11
おかしいだろ。
756:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 13:41:19
息子の前だからって見栄張っちゃだめだよな。
757:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 14:01:17
お母さんに聞いてみろよ
お母さんはいつだってつまらない見栄張らないんだ。
758:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 14:16:32
そして伝説へ…
759:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 16:39:18
PC-98はだめでAT互換機ならいいとか言った奴出て来い
760:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 16:45:14
どうした唐突に
761:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 16:53:31
リストラされたNEC社員かw
762:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 20:29:25
空気電池ってなんですか?
763:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 02:28:13
3次元とか都市伝説
764:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 17:24:20
Recent Newsさっぱり更新されんな。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 19:11:26
FreeBSD 8は NFSv4も入ってるのか。ちょっとウラヤマシイかも..
766:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 18:47:12
大丈夫ですよ、自作自演は2chの華ですから。
767:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 23:15:42
URLリンク(pkgsrc.se)
繋がらん。
768:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 10:41:54
ノートやタブレットや PDAな ARM機がたくさん出てきそうだね。
ああいうののファームって、ある程度定番があるの? それともそれぞれ独自?
769:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 03:09:35
pbootとかU-bootとか
770:名無しさん
09/12/02 15:48:07
シグマリオン2に、5.0.1を入れてみたら、startxでXが使えて驚いた。
以前は扱いきれなくて諦めたのですが、着実に良くなっているのですね。
素晴らしい。
771:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 18:45:09
>>769
それの特徴とか利点欠点とか使い方とか、ボクに解説してくだひゃい
772:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 13:16:00
玄柴キタ━━(゚∀゚)━━!!!!
773:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 14:22:27
Menq E790 で NetBSD動かしたいな..
774:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 17:29:39
>>773
がんばれ
775:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 19:16:31
うん、がんばってみるよ!
776:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 10:45:39
ぐはっ
777:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 12:11:20
吐血
778:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 12:14:13
完治後出家
779:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 13:41:55
net/ntp - 4.2.4p7のインストール方法が・・・
780:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 13:39:21
sparc64なんか進んでるな.. 32bit MPはどうなった?!
781:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 21:44:19
iBook G4にNetBSD5.0.1をインストールしたのですが、
OpenFirmwareから毎回ブートファイルを指定してブートしないと起動できません。
どうにか 短縮、または自動起動させる方法はありませんか?
782:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 07:41:07
久しぶりだなぁsparc64厨
783:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 09:21:30
>>781
boot-device(必要なら boot-fileも?)に設定してもダメ、ということ?
784:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 09:34:25
実はaouto-boot?がfalesとか。
785:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 09:36:35
oh! ミステイクずら。
× aouto-boot?
○ auto-boot?
786:781
09/12/07 14:10:01
皆様、お返事ありがとうございます。
2ちゃんねるに書き込みを行った後も、いろいろと調べていく中でOpenFirmwareのnvramに
環境変数を書き込む方法を知りました。
そして、
setenv boot-device hd:2,ofwboot.xcf
setenv boot-file hd:3,/netbsd
setenv boot-command boot
をnvramに保存し
setenv use-nvramrc? true
にもしております。
以上の内容をOpenFirmwareに設定しているのですが、電源を押しただけでは起動せず、
(真っ黒な画面のまま何もおきません。)
OpenFirmwareに入って、bootと入力しないといけません。
(変数としてnvramに保存しているため、ファイルの指定はいらず、bootコマンドだけで起動
できます。)
>>783様に教えていただいたauto-bootを調べてみると、NetBSDでは設定しないと自動で
起動できないというページを見つけましたので、自宅に戻り次第試した見ようと思います。
ありがとうございました。
787:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 15:32:31
auto-bootが NetBSD使う場合なんか違うってことはないと思うが。
use-nvramrc? true 要るの? なんも定義してないのに。
788:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 08:58:33
私もiBook G4に5.0.1をインストールしたのですが、Xをうまくうごかせていません。
X自体はなんとかxorg.confを修正して起動させることはできたのですが、C-M-BackSpaceでコンソールに戻ろうとすると真っ黒の画面になり何をしても、Xにもコンソールにも戻れなくなってしまいます。
Xの設定が間違っていてうまく戻れないのか原因がわからないのですが、原因が分かる方いますでしょうか?
C-M-BackSpaceで真っ黒の画面になった状態で他のマシンよりsshでログインしてstartxすると、WMが起動するのですが画面にノイズのようなものがでてしまいます。
xorg.confは自分なりに作ってみたのですが、ただしいxorg.confファイルをおもちのかたが入ればお分けいただければと思います。
789:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 10:56:09
カーネル内のフレームバッファドライバーが不完全なのではないかと。
iMac G3で machfb活かしてるとダメなので殺して genfbで使ってるけど、
同じような感じでコンソールには戻れない。shutdownする時は
一回読める状態に行くけど。
790:788
09/12/09 18:50:51
>>789
同現象ですか。
その場合、Xの再起動とかはどうされてるんですか?
ローカルマシンでできないので、リモートから起動させても上記のノイズの症状になってしまいます。
791:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 19:15:51
>>790
Xの再起動は、しません。xdmで管理させたまま使ってます。
というか、それ以前に、最初 MacOS 8を上げてリブートさせないと、
ちゃんと映りません。
792:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:08:19
すいません,教えてください.
NetBSD 4.0や5.0は無線ルータに対応していないと聞いたのですが,本当ですか?
793:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:15:37
「無線ルータに対応」の意味がわかりません。
794:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:16:22
>>792
どこで聞いたの?
795:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:29:03
>>794
知識不足ですいません.これは知り合いから聞きました.
質問を代えさせてください.
fURLリンク(ftp.netbsd.org)
ここで,パッケージをダウンロードしたいのですが,3.1対応のものが見つからないので困っています.
4.0や5.0を使うしかないのでしょうか?
796:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:31:57
話逆になってね?
797:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:36:47
>>796
すいません.
本当にお聞きしたいのは>>795のことです.
798:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:48:21
>>791
そうですねttyを殺しておけばいいのですね。やってみます。
ですがxdmをビルドしようとしたら、
checking for TMP_XAW... checking for TMP_XAW... configure: error: No suitable version of Xaw found
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/x11/xdm
WARNING: *** Please consider adding c++ to USE_LANGUAGES in the package Makefile.
WARNING: *** Please consider adding fortran to USE_LANGUAGES in the package Makefile.
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/x11/xdm
上のほうには、
checking whether the f77 linker (/usr/pkgsrc/x11/xdm/work/.wrapper/bin/ld) supports shared libraries... PKGSRC-WARNING: Something is trying to run the fortran compiler,
PKGSRC-WARNING: but it is not added to USE_LANGUAGES in the package Makefile.
yes
checking dynamic linker characteristics... PKGSRC-WARNING: Something is trying to run the fortran compiler,
PKGSRC-WARNING: but it is not added to USE_LANGUAGES in the package Makefile.
PKGSRC-WARNING: Something is trying to run the fortran compiler,
PKGSRC-WARNING: but it is not added to USE_LANGUAGES in the package Makefile.
NetBSD ld.elf_so
がでています。
どうすればいいでしょうか。
799:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 00:10:37
URLリンク(mail-index.netbsd.org)