NetBSDを語ろう その26at UNIX
NetBSDを語ろう その26 - 暇つぶし2ch477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 18:43:26
いつになったらロケールが UTF-8 になるんですか?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 19:10:09
localeの意味わかってるか?

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 21:49:14
先月半ばの話なんだが、名駅ビックでガンプラ物色してたら身長160cm位の人に「すいません、上にあるザク取ってもらっていいですか?」って話し掛けられた
ウドの大木という形容がよく似合う俺が、棚に手を伸ばしつつ「MGのF2ですね、連邦ver.ですか?」と尋ねたら
「オフッwwwザクって言ったらジオンしかないじゃないですかwwオフフwww白いザクなんてしのびねぇwwwwオホフwwしのびねぇよウフフwww」とかテンション急上昇されて怖かったので、「構わんよ」って言って逃げてきた


                                       (おわり)

480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 01:19:07
>>474
それじゃ存在意義になってませんよ。たとえばFreeBSDなら
「BSDを徹底的に汚くしたらこうなる見本」ですよね?

NetBSDならどうなりますか?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 01:20:56
iBook G4にインストールしたいと思っているのですが、
調べてみるとHFSパーテーション上に何かの設定ファイルを置いておかないとブートできないなど、いろいろな情報を目にします。
ですが、完全に1からのインストールマニュアルが見つかりません。(私の探し方が悪いのかもしれません。

どうにかインストールしたいのですが、流れを説明しているサイトはありませんでしょうか?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 01:31:40
>>481
そのレベルならやめた方がいいんじゃないかな・・・。
つか何がしたくてインスコしようとしてるの?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 03:33:55
インスコしたくてインスコしてる

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 07:14:12
>>480
>474ではないのだが、

昔、FreeBSD2.xを使っていたことがあるけど確かに昔は綺麗だった!
今は…

NetBSDはと言えば今も美しい!
ただ、美しいだけでは人は持続的に魅了されない。
FreeBSDのようにclang/LLVMのようにBSDライセンスに
拘った独自性をうちだしてほしいものだね。


485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 07:16:11
>>484
美しさに配慮しながら性能も良い、ではダメ?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 07:18:24
美しさを言い出したらunix系OSの設計自体が汚らしい

487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 07:45:37
>>485
理想的ですね。

>>486
unixの設計のどの部分がきたないのかなぁ。
具体的に知りたい、教えてくださいませ。
あと、美しいOSって他にあるのかなぁ、知りたい。

Dosなんてシンプルで好きなんだけど、LANなどのデバイスを組むと
途端にパフォーマンスが落ちて「何なのこれ」ってことよくあるよね。
Dosも32bitにすればパフォーマンス上がるんでしょうか?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 08:02:19
DOSやWindowsは無い(拡張性が酷い)。
Mac OS Xも無い(Objective-C++って…)。
ITRONも無い(仕様先行はこれだから)。
Inferno辺りはどうだろう。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 09:12:26
>>487
今のNetBSDはマルチコアでの性能も良くなって良い塩梅でしょうかね。


490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 09:28:46
>>489
マルチコアというか、マルチCPUのSPARCstation 20あたりの時代のSMPは
動かないようだけど、NetBSDは最近のマルチコア用のLinux kernelとほとんど
同じパフォーマンスを発揮するんでないのかなぁ。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 09:36:18
進歩的な OSとか話す時、DOSとか MS-Windowsなんて出てくるようじゃ
終ってるなぁ.. OSの話なんて葬り去られてしまった。こんなにデキ悪いのに..

492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 09:46:11
>>490
32bit SPARCの SMPは特有の問題。他アーキには関係ない。マンパワー不足。
SPARC得意な人、戻ってきてくれぇ~w

493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 10:25:10
元興寺之僧:
いくら進歩的でも、普及しなければ...


494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 10:32:04
また「シェア」の話か? 終ってるなww

495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 10:33:08
386BSDって、JOLIXっていうんだな。知らんかったww

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 10:41:34
>>491
進歩的な OSって具体的はどのようなOSなんですかね?
そして、どんな部分が進歩的って言える部分なんでしょか?


497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 11:00:52
1980年代から 1990年代前半にかけて、Unixが意識的に捨てた部分や、
Unixの問題点を見直した OSがたくさん提示されたんだよ。調べてみな。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 11:04:13
それがFreeBSDなんですね、わかりました。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 11:14:20
>>487
> 理想的ですね。
理想と現実は別だな > NetBSD

>>498
FreeBSDなんてBSDを騙ったLinuxディストリビューション。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 11:17:15
OSで先進的なものと、思われているのは
ことごとく、IBMなどの汎用機やAltoなどで過去に実用化された機能や
概念であって目新しいものは無いと思いますが。

x86系に限定して言うならリアルモードからプロテクトモードへ移行して使う
手法は先進的であろうが無かろうがWindows95の頃も今も全く変わりません。

車に例えるなら、車輪を使った自動車の動力がガソリンエンジンからモータに
替わっても先進的とは思えません。
昔懐かしいアニメのアトムに出てきたようなエアーカーで車輪の無い車こそ
先進的というのではと思います。


501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 11:31:33
>>500
Sprite, Amoeba, Spring, Plan9.. あたり調べてみな。
まともな思考回路があれば自分がいかに無知かがよくわかるだろ。

このへん参考:
URLリンク(www-hiraki.is.s.u-tokyo.ac.jp)

AmigaOSや BeOSもかなりまっとう。>>500 が念頭に置いてる OSはクソばかり。


502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 11:57:36
>>501
OSは一種のアプリケーションでしかなく
真の先進性を問うのであればハードウェアーのCPUが先進的なものでなければ
ならないはず。
今現在存在するCPUの基本概念は数十年前の設計思想のものばかりですよ。
車でいう車輪付きの車ということ。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 11:59:00
ダメだこりゃ。 wwww

504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 12:10:59
>>502
先進的なハードウェアの例をどうぞ。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 12:12:43
sgiのmipsは1995年当時3Dもできたし映画用のCGIも作ることができた。
そして、いま流行りの64bit CPUは当時のsgiでは当たり前だった。
いま先進的と言われていることは1995年当時にほとんど完成していた。


506:505
09/10/12 12:22:19
訂正
CGI X
CG ○

507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 12:37:14
>>502, 504
つ iAPX 432, トランスピュータ, TRONCHIP

508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 13:22:53
>>505
先進的wじゃない鴨試練が
当時より性能が良くてノートで動いて
価格も10万円以下で手に入る
なんというすばらしい時代だろう


509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 14:14:22
たとえば、先進的なハードウェアにはPrologマシンがあるが。
あれの場合、できあがった頃には普通のCPUにソフトウェアで実装したほうが
高速だったりしたわけだが。

おまいが言う、ハードウェアサポートが必須な「真の先進性」って、具体的に何よ。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 14:24:23
OS/400なんてのもなかなか
単一レベル記憶、仮想機械…
そして今でも現役だし

511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 14:36:19
ここはゴミ溜めだということがここ 10稿くらいでほんとうによくわかった。


512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 15:22:17
もうNetBSDなんか使ってらんねぇ

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 15:37:12
>>511
ゴミ溜めだと思ってるところにわざわざカキコするあんさんは、いったい(ry

514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 17:13:38
>>477 LC_CTYPEだけならja_JP.UTF-8はだいぶ昔から使えますよ。
ただCJK ambigious width周りを直してないのでαの文字幅なんかが変になるけど。


515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 17:14:05
>>513
自己申告ごくろうw

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 17:14:07
 日本の戦略がチグハグなのは今に始まったことじゃない。「石油を止めら
れた。死活問題だ。」と、蘭印に(ワザワザ、必要ないのにアメリカに宣戦
布告して)攻め込み、油田を確保したのは良いけれど、石油タンカーを用意
していなかったり、世界最大の戦艦を作ったは良いけど、まったく戦闘に
参加させようとしなかったり、「レーダーやソナーなんて、ワザワザ闇夜に
提灯点けて、相手にこちらの位置を知らせるようなものだ。」と言っとき
ながら、相手のレーダー波やソナーのpingを探知する機器を持っていな
かったり、運動性のためだと狂ったように軽量化し、弾を食らった時の
ことをまったく考慮していない戦闘機を、後で防弾化しようとしたり・・・。
 まあ、ようするに「頭が悪い」ってことですな。例の戦闘機は、未だに
「当時世界一の・・・」とか言っている。反省心もゼロです。あ々、元々
ゼロ戦だったか・・・。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 17:44:50
>>509
先進的であれば必ず速いかと言うと、そういう訳ではない実例は多い
例えば、16bit CPUのZ8000は32bit CPUより速かったという逸話が今でも
しばし聞かれる。しかし、最新の32bit CPUはZ8000より速い。
時には、先進性は熟成が必要だという実例だ。

>ハードウェアサポートが必須な「真の先進性」
ハードウェアサポートについて言及するつもりはない。
コンピュータの「真の先進性」は、SF的になるが
Heuristically programmed ALgorithmic computerだと思う。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 18:23:23
それでもおまいらはNetBSDを使うのか?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 18:33:53
使うも使わないも、
x86以外のarchでは、使えるOSはそんなに多くないだろ。
NetBSD、OpenBSD、Debian、GentooくらいしかまともなOSはないし
その中でGNUに依存しないものとなれば、
NetBSDとOpenBSDしかないのだが。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 19:08:07
>>1-
「お前がホモとカムしてくれば、ホモとは絶交します」って言えるだろ!!

521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 20:11:55
>>519
x86では何がおすすめ?

522:519
09/10/12 20:38:27
若干マゾッけを好み遊び心を大切にしたいと言うならば、
NetBSDかGentoo、OldファンにはOpenBSD。

サクッとインストールしてあまり余計なことを考えたくなく、
トレンド指向で簡単に使いたいと言うならば、Ubuntu。

マシンを「これでもか」と、酷使してみたいと言うならば、
FreeBSD。w

523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 22:19:05
朕はそれでもNetBSDをたまらなく愛しているから。
もう一度生まれ変わるなら
私の名前を呼んでください
だからお前達早くacl mac capability posix1e
802、11s他にもいろいろ会社もいろいろ入れろ
フリBSDからコピペ面倒
朕に従わない者は友愛

524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 22:51:52
>>522
> マシンを「これでもか」と、酷使してみたいと言うならば、
> FreeBSD。w
FreeBSDが負荷に強いってこと?

そういう俺はウブンチュです。*BSDにも興味があるが。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 02:02:55
portsで無駄にコンパイルしまくり、という事じゃないの?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 02:33:49
NetBSD はシンプルなんだよね。いい意味で枯れてるし。
Linux でもこういうのあるのかも知れないけど。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 09:45:17
> コンピュータの「真の先進性」は、SF的になるが
> Heuristically programmed ALgorithmic computerだと思う。

意味不明ですね。

クリスタル製のロジックボードを抜いてったらデイジーデイジーを歌うのが、
先進性なんですか? 具体的な話を要求してるんですが。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 12:05:20
最終的には、宇宙猿人ゴリだろ。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 12:56:15
適当に知ったかぶった顔しときゃいい。人生なんて長くたってたった80年程度で終わる。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 16:57:30
儡回しのオイラが来ましたYO
OpenBlockS600にinstallしてくださいマセ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 16:59:56
裏番組の宇宙戦艦ヤマトのほうが好きでした>ゴリ

532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 17:30:52
>>531
そりは再放送かな。ゴリ再放送してたのか。


533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 21:29:13
ヤマトの裏は猿の惑星じゃなかったっけか

534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 21:30:52
× 猿の惑星
○ 猿の軍団

535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 22:39:14
宇宙戦艦ヤマトの裏は「アルプスの少女ハイジ」。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 23:22:10
ハイジの食べるチーズはおいしそうなのに、なんでチーズはまずいのかなと思っ
てたな。


537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 23:36:14
ぷろせすちーずと、なちゅらるちーずは全くの別物、っておち?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 03:11:42
>>516
>世界最大の戦艦を作ったは良いけど、まったく戦闘に参加させようとしなかったり
これは当然ですよ。日本海海戦以来の決戦思想で最後にアメリカ海軍の主力をたたくための
兵器ですからのこのことあちこちで戦っちゃだめなんです。

>運動性のためだと狂ったように軽量化し、弾を食らった時の
>ことをまったく考慮していない戦闘機を、後で防弾化しようとしたり・・・。
何が問題なのかさっぱりわかりません。運動性重視の戦闘機に防弾板を装備
するのが何か問題ですか?わたしも零戦は完全な設計ミスだらけの失敗作だとは
思いますがこの批判は妥当ではありませんね。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 07:48:42
>>527
>意味不明ですね。
下の方に君が答えを書いているんじゃないの?
この部分 ↓
"クリスタル製のロジックボードを抜いてったらデイジーデイジーを歌うのが"

「2001年宇宙の旅」の原本となった「前哨」を1948年に公開した
アーサー・C・クラーク氏は、当時ゲルマニュウムトランジスタが
開発されたばかりなのに次世代のシリコン半導体での限界点を当時予測し
クリスタル(クリスタル・ガラス)で、できた「クリスタル製のロジックボード」
をあの映画の中で再現していた。これこそ先進性の極み。

今現在、シリコンウェハー上の配線の細密化がこれ以上は限界のところまで
来てしまった。ではどうするのかと言う時にクリスタル・ガラスなどの
新素材が注目されている。

「デイジーデイジーを歌う」のは、先進的なコンピュータは「チューリングマシン」
分かりやすく言えば「AIマシン」、もっと分かりやすく言えば「知能を持ったコンピュータ」
と言うこと。

我々が今、先進的だと思って語ることは殆どが過去に語り尽くされたものでしか
なく、具体的に語れば語るほどレガシーなものでしかないのだよ。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 11:03:01
20年前から、次は光コンピュータだ、っつって研究だけはやってるけどな。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 14:01:40
「新しい」という言葉に対して、このとてつもなく噛み合わない反応群は、
いったい何なんだ..ww 荒涼とした死の大地が彼方まで広がっているオソロシイ...

542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 14:05:58
夢持てないんだろな、今時の若いのは。Unixと枝葉覚えるのでせいいっぱいなんだろ。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 15:05:47
いや、Unixは覚えようともしない

544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 15:44:37
NeetBSD == DangerOS == NetBSD(!)
URLリンク(slashdot.jp)

545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 16:50:42
鯖もNetBSDなん?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 16:54:15
それはないだろ

547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 17:24:04
伝次郎

548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 17:32:38
インターネットをバージョンアップしたい。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 17:50:46
sysctl -w net.inet.ip.version=$((`sysctl net.inet.ip.version` +1))

550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 18:01:31
英利政美

551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 18:33:17
>>548
itojunさんですか

552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 21:26:57
          意       貴
          味       方           たい事はそ
          が  言語中枢が無い?     い       れ
          わ         何         言       で
          か        言              わ終
          ら         い              り
          な      解 し たく             か
          い   理    い 無い
           ゜    もかの               ??

553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 21:59:38
NetBSDとFreeBSDの二択ならどっちを選ぶ。
理由もつけてね。


554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 22:07:36
やっぱりフリーのOSがいいからFreeBSD

555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 23:01:50
x86前提しか想定できない人は煙たいね。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 23:37:02
はい。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 23:37:56
>>553
その手の質問はFreeBSDのスレでやると面白いよ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 23:52:12
はい。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 00:01:15
はいは一度でいい!


560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 00:07:30
はいはい。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 00:08:50
へい

562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 01:41:40
ハイィィィー、ハイ!

563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 04:18:47
            まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

          \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
        /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
         /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
     ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
          //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
          ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
     ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
          ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )


564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 09:06:04
NetBSD は Linux でいうところの SE Linux とか TOMOYO Linux のような強制アクセス制御機構ある?

565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 09:49:44
似たようなの入ってたけど、5でなくなった。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 15:30:59
>>564
OpenBSDとしてforkしました。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 16:10:14
OpenBSDにそんな仕掛けないだろ。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 09:58:47
あるじゃん

theoって奴が

569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 10:04:53
つまらん

570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 22:49:19
え?
TOMOYO(Linux)←→Theo(OpenBSD)という関係なのか?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 13:54:30
これからMac買って入れるならi386とx64どっちがオススメ?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 22:16:33
amd64のことか? x86_64と言いたいのか?
それとも x68kのことなのか..

573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 22:18:18
>>570
OpenBSD == セキュリティ って、NetBSDユーザー的にはマユツバww
まあ、OpenSSHが流行ったのは確かだが。
100歩譲ってそうとしても、そんな関係の訳ないwwwww

574:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 08:24:12
>>573
釣り針たらすなら、OpenBSDスレでやってごらんよ。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 12:05:42
AMD64,EM64Tをx64と省略表現するのには違和感を感じるが
そうなってしまったのだから仕方ない

576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 17:41:43 BE:317023564-2BP(9046)
M$の用語が浸透したのかー

そしてx86_64がamd64に改名したんじゃなかったっけ
あるいはmipselとcobaltの関係のように、CPU名とPort名か
URLリンク(www.NetBSD.org)
まぁ用語なんて些細な問題だけど


ここで本題
誰かmvphy(Marvell 88E6060)利用のNICで安定稼動してる人いる?
FONの無線は動いたものの有線がきれまくり
aeドライバが原因なのかmvphyドライバが原因なのか、切り分けが難しい
FON側でエラーを一切吐かないのも謎
よろしくおねがいします

577:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 09:58:20
>>574
釣り針? 事実関係誰も知らんのだな...

578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 14:06:21
>>575
そんなことしたら、次に Intelが 86bit CPU作った時に困るじゃないか。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 14:24:44
(゚д゚ )

580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 14:35:43
x86もこれからは amd32って呼ぼう。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 14:45:04
x86_32
x86_64
x86_128
x86_256
x86_512
x86_1024
.
.
.
.
x86_65536

582:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 15:17:53
なんでそこでやめるの?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 18:36:33
x86_128k
x86_256k
x86_512k
x86_1m
x86_2m
x86_4m
x86_8m
x86_16m
x86_32m
x86_64m
x86_128m
x86_256m
x86_512m
x86_1g
x86_2g
:

584:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 19:54:38
AMD4G

585:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 20:39:38
>>572
すまん。x86_64のつもりだった。


586:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 12:03:51
Sunも x64って言ってた気がするな。ま、どーでもいいじゃんw

587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 12:27:29
NetBSDと関係のない話題だと盛り上がるのですね。


588:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 13:06:26
関係あるよ。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 17:49:00
FreeBSDじゃだめでNetBSDじゃないとダメという場面がこの世にあるのなら教えて欲しい

590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 18:25:10
山ほどある。なんで x86しか念頭にないのかね。ほんとケムたいわ。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 18:30:16
とりあえず山から2~3挙げてもらおうか

592:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 18:31:50
むしろ、NetBSDをi386、amd64でつかっている人いないんでしょ。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 18:35:40
amd64はここにいるぞ。入れてる先がt5730だが。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 18:50:15
>>591
sparc, powerpc, mipseb。3つでいいんだな?


595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 18:51:09
ほんとに FreeBSD使ってるやつってこんな発想貧困じゃないよww

596:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 19:04:29
おれは68kMacとPPCMacにNetBSDいれとります。OSXが動かないやつね。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 19:04:50
pgr

598:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 19:30:20
68kなんかに入れて何に使ってるのか知りたい。自己満足だろ?

599:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 20:05:44
俺はqemuでwineを動かしてるんだと思う

600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 20:08:06
オレは変人なので、i386とamd64中心に使ってる。
ppc、evbmipsはちょっと触ってみた程度、
それ以外は触ったことがない。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 20:37:06
>>598
自己満足じゃいかんのけ?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 21:10:59
つかAMDはFreeBSD的には地雷なんだよな・・・

603:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 21:22:53
>>602
kwsk

604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 01:16:09
AMDのMIPSのほうだろ

605:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 08:58:33
>>598
自分が FreeBSDをどんどんおとしめていることに気付いていないのか、
それとも FreeBSDネガキャンなのか。
いずれにせよ FreeBSDユーザーの敵だなこいつ。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 10:57:04
志村、スレタイスレタイ

607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 11:44:24
evbppcつかっているぉ

608:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 12:35:21
>>605
おじいちゃんさっきご飯食べたばっかりでしょ

609:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 14:05:53
NetBSDにも超かっこええインストーラーつければいいよ

610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 15:10:12
サル、去んで寝とけ。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 15:14:13
まぁ。サルだなんて。お里が知れますことよ。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 20:40:15
私が使ったことがあるインストーラのうち、
使った回数がわりと多いもので比較するならば(強烈に偏っているが許したまえ)、
NetBSDのは十分かっこいい。
Solaris のは u7 でだいぶ良くなった。
FreeBSDは中ぐらい。
Snow Leopard はまあまあ。
Anaconda 系は最悪。


613:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 20:58:17
Linux系distributionのインストーラはだいたい昔からセンスに欠けていた。
Anacondaは俺も、これはないなw、と思った。

NetBSDはmacppc/i386/sparc64/amd64/mac68kを入れてみたが
(稼働してるのはmacppc/i386/sparc64マシン)、-currentではどれもいい線行ってる。
macppcはハード側のアクがかなり強くて、いろんな側面で苦戦する。
OS Xの動くMacintoshでmacppcのデスクトップ環境を整備するのは、
かなりの好き者だろうね。この点はi386マシンの自由さを実感したよ。

OpenBSDは3.4くらいのころ触ってみた。インストーラのアクが
少々強かった(今考えれば、HDDのスライス分けのところだけ)が、
入れてみれば当時のNetBSDと大きくは違わなかった。X_LOCALEで頑張ってたな。

Mac OS XはJaguar/Panther/Tiger/Leopardを使ってきて今に至るが、
これはこれでインストーラも中身もだんだん良くなってきた。
今書き込んでるのはPMG5のTigerからV2Cで。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 21:23:38
お前の意見など聞いていない

615:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 21:55:52
>614
じゃあ誰の意見なら聞くんだ?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 22:43:51
偉そうにしたいだけだろ。


617:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 23:48:01
ただ口が悪いだけなの
ほんとは良い子だから わかってあげて

618:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 00:28:54
いつものsparc64厨だからこのくらいのあしらいでちょうどいい。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 09:21:09
おい、サル、おまえのことだ。出て行け、わかったな?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 09:30:46
>>613
Mac mini G4はそんなでもなかったよ。iMac G3も最近入れた。
けど、Sunの OpenBootでできることを Mac/ppcの Open Firmwareに期待すると
ちょっととまどうね。3rdから買ってこないで Sunからもらってきて作れば
よかったのに。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 09:34:15
>>620
あ、ごめん、インストーラーは使ってないわw ネットワークブートした。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 11:46:53
NetBSD 5 の LiveCD で、Jibbed NetBSD Live CD 以外のものってありますか?
VirtualBoxのゲストとして動かしたいのですが、Jibbed のは X起動のところで
真っ黒になったまま進みません。。
公式にリリースされている LiveCD は使えましたが、NetBSD 4 なので、
5のものがないかと思い探してます。

Jibbed をX使わず起動する方法があればそれでもありがたいのですが。。

よろしくおねがいします。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 18:35:27
           ★
           │
        γ ⌒ヽ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        i ・∀・i  < 愛、忘れてませんか?
       /i    i\  \_______
     ⊂/i  ★ i\つ
         ゝ   /
      ~/    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./
    / ./     ( ヽ、
   (__)      \__つ

624:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 12:04:14
sysinstを使わず手動でインストールする手順を書いたドキュメントは
ありますでしょうか?

625:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 13:20:36
機種で違うよ。
共通するのは installboot(8), disklabel(8)かな。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 13:39:32
OpenBSDは UltraSPARC IV/T1/T2, SPARC64-V/VI/VII にも対応してるんだな。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 13:45:21
>>625
主にi386です。作業の流れと、rc.confなどの設定すべき項目について
確認ができたら嬉しいです。
以前そんな物を見ながら手でインストールした記憶があるんですが、
かなり前のことで記憶があやふや。。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 14:05:11
>>627
i386なら fdisk(8)→disklabel(8)→pax(1)で展開→installboot(8)。
rc.confは要るもんだけ /etc/defaults/rc.confから持って来るだけ。
心配ならいっぺんインストーラーで入れてそれマネればいい。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 14:15:24
あ、disklabel(8)のあと newfs(8)。
pax(1)で展開後 /dev で sh ./MAKEDEV all も要ったっけか?

630:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 14:51:38
こんなのあったでよ。
「B. sysinstを使わないインストール」
URLリンク(nobug.tukusi.ne.jp)

631:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 15:46:35
>>628-629
ありがとうございます。
そういうのがすぐ出てくるようになりたいです。。。

>>630
あ、これ、以前見た物のような気がします。
あれから随分バージョンが上がりましたが、十分価値があります。
助かりました。

あわせてsysinstの中身を見てみようかと思ってます。
ありがとうございました。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 10:32:11
sysinstつかったってrc.confはいじらないといけないものはいじらないとダメだし、
レイヤーが違うんじゃねーの?


633:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 15:09:59
sysinstがrc.confに設定するのはrc_configured=YESくらい。
ネットワークインストールの場合もしくはUtilityメニューで
ネットワーク設定をしてそれをインストール先に反映する選択をしたら
/etc/rc.confにhostname="ホスト名"の追加がされて
/etc/ifconfig.xxx
/etc/hosts
/etc/resolv.conf
の各ファイルが作られるがそれだけじゃないかな。
詳細はsrc/distrib/utils/sysinst/net.cなど参照されたし。
蛇足だがifconfig設定はrc.confに入れて欲しい気も。

インストール完了後に
Follow the instructions in the INSTALL document
about final configuration of your system.
The afterboot(8) manpage is another recommended reading;
it contains a list of things to be checked after the first
complete boot.
って説明出てるんだけど誰も読んでない罠。

インストールノートのPost installation stepsの章と
afterboot(8)のmanの日本語版がいるということかもね。
そのへんetcupdateみたいなツールが欲しいというのは同意。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 15:47:52
/etc/localtime
も見落としがち。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 15:59:02
>>634
sysinstがやってくれるから見落とすというのはあるかもしれないけど
afterboot(8)にはそれも書いてあるよ。
あとsysinstでやっているのは
・rootのパスワード設定
・rootのシェル選択
・/etc/passwdのcrypt種類の選択
くらい?/etc/sysctl.confにもなんかやってるかも。

確かめたかったらqemuかなんかでi386cd-5.0.1.iso起動して
sysinst動かしてみたほうが速いと思うよ。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 16:09:35
>確かめたかったらqemuかなんかでi386cd-5.0.1.iso起動して
こんなことしなくてもsysinstの手順はNetBSD Guideに画面キャプチャつきで
全部書いてあったわ。

そもそもsysinstを使わずにインストールしたい理由がわからないけど、
変なことを企てない限りsysinst使った方が楽な気ガス。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 20:33:50
そもそも人に聞いている時点でダメだろ。
細かいこと人に聞かないで済むようにsysinstが用意されているんだから。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 20:50:52
624です。
仮想環境にUSBで接続してインストールしたHDDを、
コンソールがないマシンに移植してブートさせたい、
あわせてNetBSDの設定などがどうなっているのか理解したい
ということでやってます。

インストール直後の環境にネットワーク経由でログインするにはどうしたら
いいのか悩んだりしましたが、なんとか稼動しました。
# 結局ttysにttyp?をsecureで追加してtelnetdを動かしました。

afterboot(8)とか、とても参考になりますね。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 21:20:03
>あわせてNetBSDの設定などがどうなっているのか理解したい
あわせ過ぎると発散して聞く方も答える方も混乱して萎えがち。
ピンポイントな質問のほうが嬉しがられる傾向はあると思う。
インストール用イメージ作るだけならsysinstよりこのあたりじゃない。
URLリンク(www.feyrer.de)

コンソールなし環境での初期設定をどうするのかってのは割と問題だけど
世間を探せばWebベースのツールが落ちてたりしないかなと思うと
一から自分でやる気が出ない罠。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 21:58:52
>>638
そういう目的でもsysinstの方が楽だろ。
#後出しウゼェ

641:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 22:42:44
これはどうよ
URLリンク(www.netbsd.org)

642:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 22:53:35
>>641
それはNFS rootで起動する時はclientの設定をserver上で書けるって話よね。
もっと一般的にローカルディスクで起動するけどコンソールがない場合、
ってのが欲しいところ。世間のNASはそんな感じよね。
設定項目はともかく設定手段はNetBSD固有の話ではないわけだが。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 04:03:20
> コンソールがないマシンに移植してブートさせたい
もしNASで動かそうとしている最中の質問でこの表現だとしたら、後出し以前に
「自分の情報は出さずに知りたいところはイタダキ」な姿勢に萎えるな。
受託ネオテクノ思い出したわ。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 06:48:42
なにをいまさらw

645:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 06:58:41
自分で試す気は無いのでよろしくお願いします。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 17:33:03
>>640
いやいや。paxでツリーコピーしてディスクレス増殖、のちにローカルディスクへ
展開とか手作業の方がはるかに楽です。
sysinst自体の否定はしないけど、ある程度の知識と既稼働の状況があれば
sysinst使わない方が楽な場合が多いと思うよ。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 17:43:16
なんでそんなひどいこというの

648:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 18:36:36
もちろん、慣れない状態で NetBSD導入するのに sysinstは必須だと思うよ。
それだけ NetBSDの /etc/ 下はシンプルで長期に安定してるということだろうね。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 19:23:02
>>646
君には>>640の後だしうぜぇの文字が見えなかったのかね?
それでもなお続けようとするのかね。

馬鹿なのかね。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 19:45:24
コメントなので無視しました。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 21:28:20
>>646
質問者でもないのに途中から出てきて引っかき回さんでも。

sysinstを使わなくても済む場合は多々あるだろうけど
sysinstを使わない方が楽な場合ってのはどんな場合?
ファイルの展開なんて本質じゃなくて、パーティショニング、
newfs、installbootまで含めてこそ意味があると思うんだが。
同じサイズのディスクのイメージを大量にコピーして作るとか
disklabelとnewfsは済んでて変更しないとかならそうかもしれんが、
「使わない方が楽な場合が多い」ってのは視野狭過ぎじゃないの。

いずれにせよ、本題はインストールするのにsysinstが楽かどうかではなくて
インストールするのに何が必要かを調べるにはsysinstのソースを見るより
イメージ作成スクリプトの中身を見る方が楽だという話と
インストーラはネットワーク設定についてほとんど関知しない
という話だと思うけど、みんな釣られ過ぎ発散し過ぎ。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 21:53:55
>>648 1行目と2行目にどういう関係があるのかさっぱりわからん

653:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 02:16:43
>>646
> ある程度の知識と既稼働の状況があれば
> ある程度の知識と既稼働の状況があれば
> ある程度の知識と既稼働の状況があれば

最初の質問者にはどちらもないだろ。

そもそもそういうやりかたなら「仮想環境にUSBで接続してインストールしたHDDを、 コンソールがないマシンに移植してブート」なんてうざったいことしないわな。

ディスクレスブート→ローカルディスクにコピーであっというまだ。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 08:03:48
> ディスクレスブート→ローカルディスクにコピーであっというまだ。
cobaltみたくボタン操作でディスクレスブートできるならそれでいいが
landiskみたいにディスクレスブートができないマシンも多いから
いつでもあっというまではないな。あんたも視野狭過ぎ。

とますます引っかき回してみるテスト

655:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 09:02:48
こんなヒガミ根性満開なやつまで使ってるとは、NetBSDも普及したもんだなww

656:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 09:04:15
>>651
> ファイルの展開なんて本質じゃなくて、パーティショニング、
> newfs、installbootまで含めてこそ意味があると思うんだが。

..もちろん、含めて言ってんだけど。ほんとにやったことあんの?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 21:08:58
NetBSDの特徴って何ですか? 移植性ってだけ?

658:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 21:10:56
老練

659:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 21:13:57
焼肉

660:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 21:16:27
*BSDの生贄

661:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 22:59:38
もし今日インターネットが無くなったなら…明日からこうなっちゃう?
URLリンク(labaq.com)

662:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 07:27:06
>>654
>仮想環境にUSBで接続してインストールしたHDDを、
>コンソールがないマシンに移植してブートさせたい、
っていってるところにlandiskはないだろ。

文句を言いたいだけのキチガイは失せろ。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 08:29:12
NetBSD/landiskのインストール方法は「別マシンで書き込んだHDDを移植する」
しかないけど。仮想環境はいらんが。

landiskじゃなくてもコンソールがなくてディスクレスブートもできないマシンで
HDD移植以外に「あっというま」な方法あるならぜひ知りたいが。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 20:25:04
NetBSDはじめたばっかりです。
5.0.1をfullでインストールしました。
PKG_PATH=fURLリンク(ftp.jp.NetBSD.org) と設定して、
# pkg_add sudo
これは問題なくインストールできました。ですが
# pkg_add scmgit
pkg_add: Warning: package `scmgit-1.6.3.3' was built for a platform:
pkg_add: NetBSD/i386 5.0 (pkg) vs. NetBSD/i386 5.0.1 (this host)
pkg_add: Warning: package `scmgit-base-1.6.3.3' was built for a platform:
pkg_add: NetBSD/i386 5.0 (pkg) vs. NetBSD/i386 5.0.1 (this host)
となり、ここから進みません。
# pkg_add git
は成功しますが、期待した物ではありませんでした。。。

どうやったらscmgitのインストールができるでしょうか?
よろしくお願いします。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 20:30:21
>>664
1. pkgsrcを使う
2. 5.0 をインストールする
3. その他



666:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 20:57:57
微妙に再現性ないから同じ問題かわからないけど、
pkg_add(1)自体でftpさせて持ってこようとすると
ftpの途中で無応答になることがままある気がするので、
手動で *.tgz の各packagesのバイナリを取ってきてから
それらに対して pkg_add(1) するとうまくいくかもしれない。
依存関係順に入れないといけないけど。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 21:12:20
いや、メッセージでわかろうよ

668:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 21:15:25
>>667
>>664に書いてあるメッセージは普通は無害だし進まないのはおかしい。
pkg_add -v で出るメッセージ見たらまだ何が起きてるかわかるかもね。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 21:22:06
>>663
>仮想環境にUSBで接続してインストールしたHDDを、
>コンソールがないマシンに移植してブートさせたい、
ってあたりでi386とamd64しか眼中にねぇに決まってんだよ。ヴァーカ

670:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 21:30:17
x86ベースでデフォルトではコンソールなくてディスクレスブートもないNASは
そこそこあると思うけど。その場合sysinstは使えるけどHDD移植は必須では。
MLでも某氏が「シリアルコンソールやnetbootを使わずに起動できるNAS」
って質問してたし。

「ディスクレスブートであっというま」なんて10年前の発想か
例のx86嫌いの人の発想ですな ;-p

671:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/29 09:30:21
>>669
まだヒガむか。ガキだなww

672:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/29 09:32:29
>>664
ほんとにそんだけしか出てないんなら、入ってるだろ。

pkg_info -I scmit

673:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/29 22:46:24
October 28, 2009: getsockopt(2)
-------
ld -Ttext 0xD0200120 -e start -N --warn-common -S -x -o netbsd ${SYSTEM_OBJ} vers.o
text data bss dec hex
6378491 182268 1052068 7612827 74299b

674:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 08:08:13
余所のOSのLINKFLAGSくらい調べてから貼ってくれないとただのコピペ改変面白くない

675:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 09:55:22
>>674
余所の OSの LINKFLAGSくらい調べてから貼ったとして、>673 のいったい何が
面白いのか教えてくれw

676:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 23:15:14
OpenBSDってリンカスクリプト使ってない上にOMAGICなのかー、
textの中途半端な0x120のオフセットっていったいなんなのー、
-S -xなんて指定するとパニックのトレースめんどくさくないのー、
ってgetsockopt(2)ぬるぽそっちのけで質問できるとか

677:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 08:35:55
>>664
URLリンク(www.pubbs.net)

678:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 02:54:00
>>670
> x86ベースでデフォルトではコンソールなくてディスクレスブートもないNASは
> そこそこあると思うけど。
i386/amd64が動くそんなマシンが「そこそこある」っていうならいくつかあげてくれ。

> MLでも某氏が「シリアルコンソールやnetbootを使わずに起動できるNAS」
> って質問してたし。
それって「x86ベースでデフォルトではコンソールなくてディスクレスブートもないNAS」の話なのか?
landiskだのevbarmだのの話だったら「関係ない話をしてごまかそうとするな」

> 「ディスクレスブートであっというま」なんて10年前の発想か
> 例のx86嫌いの人の発想ですな ;-p
今時のPCならPXEブートができるのは当たり前なんだぜ?

679:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 03:17:09
NAS x86 でぐぐればすぐ出てくるけど。これとか。
URLリンク(www.logitec.co.jp)

i386だろうがlandiskだろうがコンソールもなくてネットブートもないマシン
だったらHDD移植しかないし、ターゲットと同じ実行環境が用意できなきゃ
sysinstも使えないから、質問者の姿勢はともかく質問内容自体はそこそこ
意味はあるんだが、そこをガン無視して延々いちゃもん付けられても。
そもそもコンソールがなかったらPXEブートしたところでどうすんの?

680:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 03:29:25
>>679
で、それの型番でググれば「中に入ってるのはEPIA」って記述もすぐ見つかると思うんだがw

URLリンク(okuma-shinkan.cocolog-nifty.com)

馬鹿も休み休みにしろ

> そもそもコンソールがなかったらPXEブートしたところでどうすんの?
ネットワークからログインしていじればいいだろ。馬鹿なの?

681:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 03:43:44
中身は良く知らないけどぐぐるとFMFNS-101ってのもあるけど、
どっちみちなんでx86にこだわるのかよくわからない。
あくまでもx86ならコンソールがあって当たり前だから
x86でHDD移植は意味無い、x86じゃなかったら関係ない
って主張してるだけ?

> ネットワークからログインしていじればいいだろ。
それをするには質問者が言ってたように
telnetdを有効にして/etc/ttysでttyp?をsecure設定にする、
という具合に「ネットワークからログイン」できる設定をしないと
ダメなわけだけど。ファイルの設定はHDD移植でもネットブートの
サーバー側ファイルでも一緒だけど、NFS含めたサーバー環境がなかったら
HDD移植の方が速いよ。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 04:05:02
>>681
x86に限らず、コンソールがないってマシン自体が特異だけどな。
あんたが「コンソールがない」と主張しているlandiskだって
シリアルの口が用意されている。

> 中身は良く知らないけどぐぐるとFMFNS-101ってのもあるけど、
> どっちみちなんでx86にこだわるのかよくわからない。
最初の人がx86の話しかしてないからだよ。
無駄に条件を広げて話をかき回すだけの馬鹿にはうんざりしている。

> > ネットワークからログインしていじればいいだろ。
> それをするには質問者が言ってたように
> telnetdを有効にして/etc/ttysでttyp?をsecure設定にする、
> という具合に「ネットワークからログイン」できる設定をしないと
> ダメなわけだけど。ファイルの設定はHDD移植でもネットブートの
> サーバー側ファイルでも一緒だけど、NFS含めたサーバー環境がなかったら
> HDD移植の方が速いよ。

いったい何を言っているだ?
サーバ環境なんて一度作ってしまえば終わりだろ。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 04:27:02
そりゃどんなマシンだってコンソールはある。でなきゃ開発なんかできない。
コンソールを引っ張り出す、ネットワークブートできる状態に持っていく、
HDDを移植する、どの組み合わせが一番楽かって話であって、
いつでもネットブート択一ってわけじゃないっつー話。
landiskはネットブートないからコンソールあってもHDD移植一択だけど。

別に質問スレじゃないんだから、最初の質問者なんかどうでもよくて
スレの流れで役に立つ情報に結び付く内容が少しでも出てきたのなら
下品な言葉を撒き散らして質問者を叩く意味なんかないじゃん、って
だけなんだけど。ストレスたまり杉じゃない。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 11:33:27
コンソールがないとかサンダーバードの時代まで逆戻りするんですね
透視でパンチャー カタカタ出力されるる紙を見て  「敵の攻撃だ!」

685:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 15:55:08
>>683
後出ししすぎ。

そもそもだな、
> 「ディスクレスブートであっというま」なんて10年前の発想か
> 例のx86嫌いの人の発想ですな ;-p
とか煽りかましていた奴が
>下品な言葉を撒き散らして質問者を叩く意味なんかないじゃん、って
だけなんだけど
なんていわれてもなぁ。

x86NASについても何も調べずに適当なこといってるだけって白状してるし、
そろそろ勉強する気もない馬鹿は引っ込んでくれないかな?



686:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 23:13:40
landiskは関係ないと言ったり噛みつきやすい部分だけ引用したり
結局>>663の質問に対しては最後まで無視ですか。
最初っから最後まで後出しウザイってチラ裏を書きたいだけなら
回答は諦めて引っ込みますわ。


687:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 23:27:47
ふう。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 04:09:54
netbsd.orgのhtml化されてないplaintext形式(mboxとかmh形式みたいな)な
MLアーカイブってどこかにありませんか?

689:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 08:45:49
>>686
そんな突然シチュエーションを自分の都合のよいように限定しまくりの
「質問」をして、大いばりで答えられないだろうとかふんぞり返られてもなぁ。

もし相手に「答えられないだろうバーカバーカ」っていいたいだけではなく
本当に「質問」の答えを知りたいのなら、具体的にどのボードなのか環境を
提示してくれない?
そうしたらもうちょっとちゃんと考えてみるから。


690:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 15:19:12
>>688
無い

691:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 01:17:01
>>688
Majordomoだから普通にgetコマンドで受信できるんじゃね?

692:688
09/11/06 13:18:56
>>691
言われてみれば…スッポリ頭から抜けてました。ありがとうございます。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 00:57:07
OpenJDK7だけどさ、なんで i386と x86_64だけなの?
やっぱけっこう大変なの、他に対応するのは?
アセンブラのとことかあんのか?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 18:07:23
前に見たときはhotspotのコードがx86とsparcくらいしかなかった。
他の部分はちゃんと見てない。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 18:21:11
CPU依存のコードがまだない場合は汎用で、ってわけにはいかないんかな。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 10:21:06
VMwareWS7 に 5.01 をインストールしたら pkgsrc 取ってくるだけで inode 足りねえと言われる。なぜ…

697:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 14:02:34
仮想ディスクの容量どのくらい取った、とか、パーティションどう切ったか、とか、
インストーラー使ったのか、とか、32bitなのか 64bitなのか(最近の VMwareの
ことは知らんので外してるかも知れんが)、とか。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 19:09:56
| ||⊂⊃⊂⊃||
| || ロロロロロロ || がしゃーん
| || ・ ・・・ ・・ ||
| || ロロロロロロ ||
| || Coca Θ.|| がしゃーん
| ||口口口□||
|ミ||====||
   ̄ ̄ ̄ ̄
自動販売機だよ
自動で販売してくれる凄いやつだよ

699:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 19:41:33
>>696はつぶやきなんじゃないかな?
特に回答を期待しているような書きっぷりじゃないし。
釣りだったら? オレが釣られてる。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 19:40:43
uCNetBSDまだぁ

701:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 11:33:53
2.11BSDベースでがんばれ。NetBSDから部品持ってっていいぞ?!w

702:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 16:14:18
お世話になります。
NetBSDについて不明な点があるため、ご質問させていただきます。

LinuxやMac、WindowsではOSのアップグレードシステムが用意されていますが、
NetBSDでは用意されていないのでしょうか?
たとえば、Linuxだとyumやaptでupdateすることで、パッケージシステムでインス
トールしたアプリケーション以外にも、カーネルや基本コマンドの置き換えも行っ
てくれます。
NetBSDではパッケージシステムとして、pkgsrcがあるとおもうのですが、pkgsrcを
cvsでバージョンアップして、pkg_chk等で確認してもpkgsrcにより管理されている
アプリケーションの更新情報しか出てきません。
NetBSDのカーネルの更新や、OSとセットで配布されているコマンドなどの更新はど
のように行えばいいのでしょうか?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 16:54:30
URLリンク(www.netbsd.org)

704:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 18:45:15
なにこれ
毎回 全体のビルドしなおし?

あほかと

705:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 18:50:28
アホでーす

706:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 18:50:33
>>704
は?おまえ馬鹿なの?
NetBSD使わなきゃいいじゃん?

707:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 18:52:08
>>704
NetBSDかっけー(笑)

708:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 18:56:04
>>704
NetBSDさえもまともに扱えないやつかあほかと・・・(苦)

709:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 18:56:47
あほかと (爆)

マジでNetBSD てへっ☆

710:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 18:57:33
961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:17:41
NetBSD5でポートを開けたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:21:28
は?


963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:23:09
あぁ、釣りか。

つられちゃったw てへっ?☆


964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:58:00
そういえば the をてへっと読んだ奴がいたな。


965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:05:23
は?

966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:07:01
あぁ、釣りか。

つられちゃったw the?☆

967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:24:24
じゃtheoは「てへ夫」かw



これがNetBSD★

711:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 19:25:33
まだ使い始めたばっかりなのでやってみたことないけど、
arch/binary/sets のファイルを取ってきてバラして、
etc.tgz をうまく /etc に適用したらできそうだけどなぁ。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 20:38:05
>>704
余所様で作ったバイナリしか使わないならlinux使っていた方がいいと思うぞ。


713:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 20:39:26
URLリンク(www.netbsd.org)

714:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 21:23:33
さっきからURLだけ張ってる奴クールすぎだろw

715:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 21:25:35
>>703=>>713=>>714

716:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 06:16:30
何という自演wっていいたいところだけど、違うよ。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 16:17:36
NetBSDはリリースからパッチあてとかしたことないけど、クリティカルなバグって出てないの。
リンク見てると、みんなパッチ当てしてるのかと思ってこわいんだけど。
FreeBSDにもfreebsd-upgradeがあるよね。

>>712
リリース使ってる人からすれば、インストール時によそ様が作ったバイナリをインストールするし、
カーネルもGENERIC使ってるなら、よそ様が作ったバイナリを使ってる。
そんな人の為にも、アップグレードシステムあったほうがよくないかい。


718:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 16:51:09
>>717
もちろん話は出てて、あったほうがいいわけだけど、まだできてない。
pkgsrcの仕掛けで OS本体もやるという話や、カーネルのモジュール化が
ぼちぼち進んでるから、その辺と相関するのかもね。
ほとんどの開発者にとっては、優先順位的に低いんじゃないかなぁ。

セキュリティ情報: URLリンク(www.NetBSD.ORG)

自動更新の元側の運用も大変だからなぁ。今の所帯じゃ厳しいんじゃない?
コマーシャル採用があってリソース出してもらうメドがないと。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 17:02:42
>>718
でも、まあ、何年も使ってるけど、入れ替えであわててやったのは
BINDの resolverくらいかな。
カーネルは作り直すのは別にたいした話じゃないから、特に苦にはならんし、
Advisory出たからって、実際には特に何もしなくていい場合がほとんど。

pkgsrcのやつは入れ直せばいいし、OpenSSLや OpenSSH、Postfixなんかも
OS付属の止めて pkg_addで入れればいいだけだし。

依存関係とか影響範囲を想定できない人には、自動更新が必要かも知れないけど。
想定できてればあわてる局面てほとんどないからね..

720:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 18:14:31
>>717
> そんな人の為にも、アップグレードシステムあったほうがよくないかい。

だから「そんな人」はlinuxでも使っとけ。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 20:10:05
リリース版もGENERICカーネルも非推奨なOS、それがNetBSD

722:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 21:12:47
やはり、pkgsrcは全取り替えが基本なんでしょうか。
(たとえば、firefoxを3.0から3.5にしたいけど、
依存しているのだけ入れ替えとか...できない?)







723:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 21:54:08
普通にできるだろ。
全取っ替えしないといけないなんて電波をどこで受信したんだ?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 22:01:53
>>721 ワロタw
一方OpenBSDは正反対のことを言っていた気がする

725:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 10:52:28
OpenBSDがなんて言ってるかなんかどうでもいいわけでww
モメた時の経緯とか探して読めよ。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 23:34:13
秋の夜長にNeetBSD

727:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 16:15:15
>>718
タイムスタンプとか、ソース変えてなくても build のたびに変わっちゃうものが
バイナリに入らないようにとか一時期してたから、てっきりバイナリパッチとかいう
方向に行くのかと思ってました。


728:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 19:54:51
ディレクトリ単位、 又は、スライス単位でファイルの暗号化を行いたいのですが、そのようなことは可能でしょうか?


729:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 20:05:45
可能です

730:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 20:58:09
抽象的方法を教えていただけないでしょうか。


731:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 21:09:48
希望の機能が備わってるファイルシステムを選べばいいだけの話です

732:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 21:54:16
ありがとうございました。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 23:02:04
なにこの禅問答スレ

734:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 10:48:44
悟りは開くものでわない
いつのまにか開いている
そんなもんだ
かんじざいぼさつぎょうじん

735:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 10:51:40
あっそ

736:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 11:16:43
>>728
URLリンク(www.jp.netbsd.org)

和訳はなさそうだな。
ディレクトリ単位はムリじゃね?

737:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 12:07:34
>>736
dd if=/dev/zero したファイルを vnconfigして cgdかけて mount_nullしたら、
それっぽくなるかもね。
やってみてないので要注意w

738:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 17:36:51
w

739:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 17:57:39
fuse-cryptofs

740:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 03:07:58
>>458, >>460
dsPIC

メモリアーキが変態だけど、命令的にMIPS32。
おまけでDSPが載ってる。A/D,D/Aも載ってる。
爆安。最上位の160MHz版で$5切ってる。

MIPSなんて元々MMU載ってなくて、ページフォルト
起きるとメタコプロセッサCP0が例外ベクタに飛ばして
くれるので、それをOS内のMMUルーチンにすればOK。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 09:17:33
dspicってどれくらいメモリ積んでるんでしょ?

742:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 16:37:35
5以降って結構デッドロックしたり、する?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 07:48:55
>>740
dspicとpic32は別もんだよw

> MIPSなんて元々MMU載ってなくて、ページフォルト
> 起きるとメタコプロセッサCP0が例外ベクタに飛ばして
> くれるので、それをOS内のMMUルーチンにすればOK。

アドレス変換は誰がやるの?
ページフォルトを検出するのは誰?

バカなんじゃね?こいつ

>>741
MIPSの載ってるPIC32で、フラッシュ512KB/RAM 32KBとかそういう感じ。

744:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 08:49:31
そのメモリ容量じゃ無理かも。。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 22:29:57
全然別の話題なんですがnetbsdってlinuxのoprofileみたいのあるんでしょうか
なければ作ってみたいかも。。。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 07:02:41
Linuxだと今後oprofileよりもperfの方が主流になるとおも。
作るんだったらperf真似た方が良い予感。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 10:22:27
調べたらtprof ってのがあるらしいんですが使ってみようしらん


748:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 21:11:26
すいません
埋蔵金はどこにあるのでしょうか?



749:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 21:47:45
オレの横で寝てるよ

750:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 02:58:43
気をつけろ鳩と亀が来るぞっ!!

751:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 04:45:42
欲を出してはいけない
ポルポッポに友愛されてしまう

752:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 04:38:00
すいません。初心者です。
マンコは本当に存在するのですか?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 10:13:02
まんことか都市伝説だろ。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 10:46:49
伝説っていわれてたけど、僕の父さんは見たんだ


755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 13:31:11
おかしいだろ。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 13:41:19
息子の前だからって見栄張っちゃだめだよな。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 14:01:17
お母さんに聞いてみろよ
お母さんはいつだってつまらない見栄張らないんだ。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 14:16:32
そして伝説へ…

759:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 16:39:18
PC-98はだめでAT互換機ならいいとか言った奴出て来い

760:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 16:45:14
どうした唐突に

761:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 16:53:31
リストラされたNEC社員かw

762:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 20:29:25
空気電池ってなんですか?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 02:28:13
3次元とか都市伝説

764:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 17:24:20
Recent Newsさっぱり更新されんな。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 19:11:26
FreeBSD 8は NFSv4も入ってるのか。ちょっとウラヤマシイかも..

766:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 18:47:12
大丈夫ですよ、自作自演は2chの華ですから。


767:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 23:15:42
URLリンク(pkgsrc.se)
繋がらん。


768:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 10:41:54
ノートやタブレットや PDAな ARM機がたくさん出てきそうだね。
ああいうののファームって、ある程度定番があるの? それともそれぞれ独自?

769:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 03:09:35
pbootとかU-bootとか

770:名無しさん
09/12/02 15:48:07
シグマリオン2に、5.0.1を入れてみたら、startxでXが使えて驚いた。
以前は扱いきれなくて諦めたのですが、着実に良くなっているのですね。
素晴らしい。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 18:45:09
>>769
それの特徴とか利点欠点とか使い方とか、ボクに解説してくだひゃい

772:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 13:16:00
玄柴キタ━━(゚∀゚)━━!!!!

773:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 14:22:27
Menq E790 で NetBSD動かしたいな..

774:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 17:29:39
>>773
がんばれ

775:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 19:16:31
うん、がんばってみるよ!

776:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 10:45:39
ぐはっ

777:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 12:11:20
吐血

778:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 12:14:13
完治後出家

779:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 13:41:55
net/ntp - 4.2.4p7のインストール方法が・・・

780:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 13:39:21
sparc64なんか進んでるな.. 32bit MPはどうなった?!

781:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 21:44:19
iBook G4にNetBSD5.0.1をインストールしたのですが、
OpenFirmwareから毎回ブートファイルを指定してブートしないと起動できません。

どうにか 短縮、または自動起動させる方法はありませんか?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 07:41:07
久しぶりだなぁsparc64厨

783:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 09:21:30
>>781
boot-device(必要なら boot-fileも?)に設定してもダメ、ということ?

784:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 09:34:25
実はaouto-boot?がfalesとか。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 09:36:35
oh! ミステイクずら。

× aouto-boot?
○ auto-boot?

786:781
09/12/07 14:10:01
皆様、お返事ありがとうございます。
2ちゃんねるに書き込みを行った後も、いろいろと調べていく中でOpenFirmwareのnvramに
環境変数を書き込む方法を知りました。

そして、
setenv boot-device hd:2,ofwboot.xcf
setenv boot-file hd:3,/netbsd
setenv boot-command boot
をnvramに保存し
setenv use-nvramrc? true
にもしております。

以上の内容をOpenFirmwareに設定しているのですが、電源を押しただけでは起動せず、
(真っ黒な画面のまま何もおきません。)
OpenFirmwareに入って、bootと入力しないといけません。
(変数としてnvramに保存しているため、ファイルの指定はいらず、bootコマンドだけで起動
できます。)
>>783様に教えていただいたauto-bootを調べてみると、NetBSDでは設定しないと自動で
起動できないというページを見つけましたので、自宅に戻り次第試した見ようと思います。

ありがとうございました。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 15:32:31
auto-bootが NetBSD使う場合なんか違うってことはないと思うが。
use-nvramrc? true 要るの? なんも定義してないのに。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 08:58:33
私もiBook G4に5.0.1をインストールしたのですが、Xをうまくうごかせていません。
X自体はなんとかxorg.confを修正して起動させることはできたのですが、C-M-BackSpaceでコンソールに戻ろうとすると真っ黒の画面になり何をしても、Xにもコンソールにも戻れなくなってしまいます。
Xの設定が間違っていてうまく戻れないのか原因がわからないのですが、原因が分かる方いますでしょうか?
C-M-BackSpaceで真っ黒の画面になった状態で他のマシンよりsshでログインしてstartxすると、WMが起動するのですが画面にノイズのようなものがでてしまいます。
xorg.confは自分なりに作ってみたのですが、ただしいxorg.confファイルをおもちのかたが入ればお分けいただければと思います。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 10:56:09
カーネル内のフレームバッファドライバーが不完全なのではないかと。
iMac G3で machfb活かしてるとダメなので殺して genfbで使ってるけど、
同じような感じでコンソールには戻れない。shutdownする時は
一回読める状態に行くけど。

790:788
09/12/09 18:50:51
>>789
同現象ですか。
その場合、Xの再起動とかはどうされてるんですか?
ローカルマシンでできないので、リモートから起動させても上記のノイズの症状になってしまいます。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 19:15:51
>>790
Xの再起動は、しません。xdmで管理させたまま使ってます。
というか、それ以前に、最初 MacOS 8を上げてリブートさせないと、
ちゃんと映りません。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:08:19
すいません,教えてください.
NetBSD 4.0や5.0は無線ルータに対応していないと聞いたのですが,本当ですか?

793:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:15:37
「無線ルータに対応」の意味がわかりません。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:16:22
>>792
どこで聞いたの?

795:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:29:03
>>794
知識不足ですいません.これは知り合いから聞きました.
質問を代えさせてください.
fURLリンク(ftp.netbsd.org)
ここで,パッケージをダウンロードしたいのですが,3.1対応のものが見つからないので困っています.
4.0や5.0を使うしかないのでしょうか?


796:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:31:57
話逆になってね?

797:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:36:47
>>796
すいません.
本当にお聞きしたいのは>>795のことです.

798:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:48:21
>>791
そうですねttyを殺しておけばいいのですね。やってみます。

ですがxdmをビルドしようとしたら、
checking for TMP_XAW... checking for TMP_XAW... configure: error: No suitable version of Xaw found
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/x11/xdm
WARNING: *** Please consider adding c++ to USE_LANGUAGES in the package Makefile.
WARNING: *** Please consider adding fortran to USE_LANGUAGES in the package Makefile.
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/x11/xdm

上のほうには、
checking whether the f77 linker (/usr/pkgsrc/x11/xdm/work/.wrapper/bin/ld) supports shared libraries... PKGSRC-WARNING: Something is trying to run the fortran compiler,
PKGSRC-WARNING: but it is not added to USE_LANGUAGES in the package Makefile.
yes
checking dynamic linker characteristics... PKGSRC-WARNING: Something is trying to run the fortran compiler,
PKGSRC-WARNING: but it is not added to USE_LANGUAGES in the package Makefile.
PKGSRC-WARNING: Something is trying to run the fortran compiler,
PKGSRC-WARNING: but it is not added to USE_LANGUAGES in the package Makefile.
NetBSD ld.elf_so
がでています。
どうすればいいでしょうか。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 00:10:37
URLリンク(mail-index.netbsd.org)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch