NetBSDを語ろう その26at UNIX
NetBSDを語ろう その26 - 暇つぶし2ch202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 17:42:15 BE:396279656-2BP(9046)
ねぇねぇ
FONのもの以外でLaFoneraのAR5312が動くドライバってないかな

今日の11:20の5.0_STABLEでこんな感じ
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Unknown AR531X WLAN
ath0: unable to attach hardware; HAL status 36
4.0.1ではこんな感じ
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Atheros 2315 WiSoC
ath0: unable to attach hardware; HAL status 5

これを見る感じではバイナリドライバの方がまだ使えるっぽいね
status36って何だよ、HAL_STATUSの列記も15までだぞ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 17:18:30
>>202
俺もfonの無線は URLリンク(download.fon.com) の中に
入ってるバイナリでしか動かせたことない。
まぁ最近のatherosはソースあるから頑張って追ってけばなんとかなると思うが。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 20:07:44 BE:422697784-2BP(9046)
>>203
え、FONのバイナリで無線動いたの!?
MadWifi-0.9.4のやつはだめだったし、もう動けば何でもいい状態なのです
ヒントをお願いします

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 20:25:37
あーオレもFONで遊びたくなってきた
今度買いに行こうかな

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 20:47:09 BE:475535849-2BP(9046)
4.0_STABLEとFONのHALで、ah_osdep.cに自前のath_hal_get_board_configを追記したらこんな感じに
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Atheros 2315 WiSoC
ath0: HAL ABI mismatch detected (HAL:0x5122200 != driver:0x6052200)

おおおおお、これはいける


>>205
なかなかおもろいっすよ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 21:11:36
FONって何?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 23:31:45
URLリンク(www.google.com)

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 23:45:27
>>204
少くとも2006年12月末のcurrentだとmadwifiのversionが同じなので、fonera.tar.bz2から
バイナリもってきてath_hal_get_board_config()をでっち上げたら動いた覚えがある。
currentのmadwifiのバージョンがどんどん上がって追従するんのがめんどくさくなったんで
放置してあるが。


NetBSD 4.99.7 (FONERA) #4: Fri Feb 22 15:42:43 JST 2008
foo@bar:/src/netbsd.20071230/sys/arch/evbmips/compile/FONERA
Atheros AR2315
total memory = 16384 KB
avail memory = 13244 KB
timecounter: Timecounters tick every 10.000 msec
mainbus0 (root)
cpu0 at mainbus0: 184.00MHz (hz cycles = 920000, delay divisor = 92)
cpu0: MIPS 4KEc (Rev 2) (0x19064) Rev. 100 with software emulated floating point
~~~
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Atheros 2315 WiSoC
ath0: 11b rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps
ath0: 11g rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps 6Mbps 9Mbps 12Mbps 18Mbps 24Mbps 36Mbps 48Mbps 54Mbps
ath0: mac 11.0 phy 4.8 radio 7.0
arspi0 at arbus0 addr 0x11300000 cpu irq 0 misc irq 2: Atheros SPI controller
spi0 at arspi0: SPI bus
m25p0 at spi0 slave 0: unknown or unsupported device

こんなかんじ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 11:32:18
MIPS64対応、着々と進んでるみたいね。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 17:41:42
NetBSDのpkgsrcからRubyをインストールする際に
irbでマルチバイトを入力できるようにする方法ってありますか?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 18:34:59
>>211
なにもしなくても入力できる。そのままで。

213:211
09/08/19 19:07:13
うーん、どこが悪いんだろう・・・

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 19:30:49
おまえの頭

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 19:38:54
Problem Exists Between Keyboard And Chair
ってやつですな

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 20:03:05
端末環境の問題だろ。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 21:35:29 BE:184931227-2BP(9046)
>>209
おお、情報トントン
やってみる、ありがとー

218:211
09/08/19 22:31:00
pkgsrcじゃなく自分でビルドすることにしました

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 22:36:35
irb以前に、シェルプロンプトでマルチバイトちゃんと入っとん?

% echo ほげ
ほげ
%

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 05:32:23 BE:264186645-2BP(9046)
>>209
うーん、12/2006~12/2007くらいか
でも、06/2006からHALが0.9.17.2に上がってるんだよなぁ
その前は0.9.16.16でFONと同じ

変更の直前に最終変更があったブランチがあるから、まずはそれで試してみることに
バージョンは3.99.20
でもこれってMERAKIサポート無いな…

sys/contrib/dev/ath/*をごっそり4.0_STABLEに持っていけばいいのか
でもsys/dev/ic/ath*.cはどうなんだろう

とりあえずコンパイルしてみるか
でも肝心な実機を自宅に置いたまま帰省しちまった
メモリ32MBなLaFonera2.0でも買うか
USBフラッシュメモリ挿してそこをルートにしてもいいし

221:211
09/08/20 06:54:24
シェルプロンプトでは日本語通ります。
自分でreadlineの拡張ビルドしたらとりあえずirbで日本語入力できるようになりましたが
ほんとはpkgsrcの仕組み内でなんとかしたい・・・

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 08:23:48 BE:832186297-2BP(9046)
コンパイルはできたが、肝心の本体がないっていう
だれか試してdmesgを下さい、お願いします

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 09:43:03
>>221
だーかーらーーー、なんもいじらんで通っとるちゅーとるやろ。
おちょくっとんかわりゃ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 09:45:28
>>221
devel/ruby-readline だと駄目だった、ってこと?


225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 10:48:02
% uname -srp
NetBSD 5.0_STABLE i386

% pkg_info | egrep -i ruby

% sudo pkg_add ruby18-base-1.8.7.174.tgz

% pkg_info | egrep -i ruby
ruby18-base-1.8.7.174 Ruby 1.8 based release minimum package

% /usr/pkg/bin/irb18
irb(main):001:0> print "ほげ"
ほげ=> nil
irb(main):002:0>

GNU readlineは入ってるが依存関係は無し。ldd /usr/pkg/bin/ruby18しても
readline, libeditいずれも使ってない。

ネガティブキャンペーン反対。

226:211
09/08/20 11:17:30
今ruby18-baseをインストールしてみたら日本語通りました・・・
ruby18やrubyだったからダメだったのでしょうか、よくわかりませんが失礼しました

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 12:29:09
>>223
NetBSD自体の素性はいいのに、おまえみたいなのがいるのはいい迷惑だと思う


228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 13:30:18
>>227
>212 で既に素で入れてて問題ない、って書いてるのに、重ねてだからな。
それとも >214 や >215 みたいなのがいいのか? オレの趣味じゃねーんでな。
で、>225 にしたんだが。
「素性はいい」とか言ってメタ書くんなら、自分で処置してからにしろよ。ウザい。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 14:33:07
>>228
おまえの所では問題無いって宣言をわざわざ書く必要ないだろ。
>>214>>215みたいなのもどうかと思うのは同意。


230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 16:35:12
>>229
はぁ? 問題無い実例があるんだったら、固有の環境に問題があるってことだろうが。
つまり、NetBSDや pkgsrcの問題ではない可能性が高い、ってことだ。
本気で書いてんのか? 他人のフリしてんじゃないだろな?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 18:44:36
>>230
キチガイに触るなよ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 19:42:24
37 仕様書無しさん [sage] 2009/08/15(土) 07:48:38 ID: Be:
610 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 13:59:54 ID:PVuj/SFI0
問題:「うってかわって」を使って文章を作りなさい

611 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 14:21:37 ID:GaDHzThT0
みんしゅとうってかわってるひとおおいね

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 21:14:39 BE:158512234-2BP(9046)
NetBSD 4.0_STABLE (FON) #11: Thu Aug 20 06:41:56 JST 2009
foo@bar:/Users/chikanon/Desktop/tmp/NetBSD/4.0_STABLE/usr/src/sys/arch/evbmips/compile/obj/FON
Atheros AR2315
total memory = 32768 KB
avail memory = 29624 KB
timecounter: Timecounters tick every 10.000 msec
mainbus0 (root)
cpu0 at mainbus0: 184.00MHz (hz cycles = 920000, delay divisor = 92)
cpu0: MIPS 4KEc (Rev 2) (0x19064) Rev. 100 with software emulated floating point
cpu0: 16KB/16B 4-way set-associative L1 Instruction cache, 16 TLB entries
cpu0: 16KB/16B 4-way set-associative write-back L1 Data cache
wdog0 at mainbus0: 5 second period
arbus0 at mainbus0
com0 at arbus0 addr 0x11100000 cpu irq 0 misc irq 0: ns16550a, working fifo
com0: console
ae0 at arbus0 addr 0x10500000 cpu irq 2: Atheros AR531X 10/100 Ethernet
ae0: Ethernet address 00:18:84:d0:26:e8
ukphy0 at ae0 phy 16: Generic IEEE 802.3u media interface
ukphy0: OUI 0x000ac2, model 0x0008, rev. 7
--中略--
ukphy4: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Atheros 2315 WiSoC
ath0: 11b rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps
ath0: 11g rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps 6Mbps 9Mbps 12Mbps 18Mbps 24Mbps 36Mbps 48Mbps 54Mbps
ath0: mac 11.0 phy 4.8 radio 7.0
arspi0 at arbus0 addr 0x11300000 cpu irq 0 misc irq 2: Atheros SPI controller
spi0 at arspi0: SPI bus
m25p0 at spi0 slave 0: unknown or unsupported device
timecounter: Timecounter "clockinterrupt" frequency 100 Hz quality 0
timecounter: Timecounter "mips3_cp0_counter" frequency 92000000 Hz quality 100
root device:

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 21:16:02 BE:554791267-2BP(9046)
>>209
3.99.20のHAL(0.9.16.16)で>233のように認識しました
ありがとー!

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 01:29:47
>>233
chikanonおめw

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 05:42:37
手順をまとめて公開してくれ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 10:38:27
頼むぜchikanon

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 12:37:49
netbsdって入力しようとしたらneetbsdになっちまった

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 12:49:17 BE:475534894-2BP(9046)
>>235
>>237
^_^;

>>236
>>237
I-I.
2006年06月以前の以下のファイルを4.0_STABLEのツリーにインポート
dev/ic/ath.c
dev/ic/athvar.h
contrib/dev/ath/*
contrib/dev/ath/netbsd/*
I-II.
FONから落としたfonera.tar.bz2のMadWifiパッチからHALを抜き出し、マージ
パッチ:fonera/package/madwifi/patches/301-new_hal.patch
HAL:mipsisa32_soc-be-elf.*
マージ先:contrib/dev/ath/public/
II-I.
dev/ic/ath.cの644行目にあるpowerhook_establish()関数の第一引数に適当な文字列を追加
例:sc->sc_powerhook = powerhook_establish("ath", ath_power, sc);
II-II.
contrib/dev/ath/netbsd/ah_osdep.cにath_hal_get_board_config()関数とプロトタイプを追加
プロトタイプ:char *ath_hal_get_board_config(void);
関数の中身はまた後ほど....

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 13:09:20
blogにまとめてくれ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 15:55:59 BE:184930272-2BP(9046)
II-II. の続き
5_STABLEのarch/mips/atheros/ar5315_board.c内のar531x_board_info()関数を微調整して
ath_hal_get_board_config()関数としてcontrib/dev/ath/netbsd/ah_osdep.cに追加

>>240
確かに
長々とすまんかった

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 03:06:41
ありがとう感動したchikanon!

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 06:08:31
えらいぞchikanon!

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 06:12:20
chikanonの人気に嫉妬

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 20:51:57
chikanon! uCNetBSD(noMMU)を作ってくれ!

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 21:47:00
今組み立ててる新マシンの名前決まったわ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 21:49:51
>>246
chikanonとか?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 19:45:20
トホホの自民 生き残れるのはひと握り

 大マスコミの選挙予測によると、自民党は壊滅状態で、当確を数えたほうが早いほど。
小選挙区で確実に生き残れるのは元・現閣僚が7人ほど、石原伸晃など地盤が強固な世襲議員が6人ほど、重鎮が3人。
ほかに5人程度のひと握り。自民党が少数政党に転落し、永田町の勢力図が一変する可能性だってある。

URLリンク(gendai.net)

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 19:52:52
みなさま、是非 NetWalker へ NetBSD を移植してください

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 20:05:12
URLリンク(projects.powerdeveloper.org)
ほらよ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 23:07:19 BE:158512526-2BP(9046)
カーネルで認識したath0だが、ifconfig ath0 upでことごとくアウアウだな
>ath0: stuck beacon; resetting (bmiss count 4)
>ath0: hardware error; resetting
(以下同文)

どうもHAL内部の処理がまずいらしい
なのでLaFonera+のHAL(0.9.17.1)で再チャレンジちぅ…
だがNetBSD-4のHALって0.9.17.2なんだよな
なぜかHAL status 5だ

そういや4_STABLEのarch/mips/atheros/ar5315_board.cのコードに虫さんがいた
無線のハードウェアが認識できない場合に変なメモリを読みに行く
ちなみに5_STABLEでは修正済み

あとNetBSD/newsmips 4.0.1の/usr/bin以下から取得したバイナリは動かない
>id: 38: Syntax error: "(" unexpected
evbmipsのユーザランドはLSBだったので、MSBのnewsmipsから貰ってきた
ちなみに/bin以下と/sbin以下のバイナリは動いた
OSXやNetBSD1.6のfileで調べても同じ出力
>ELF 32-bit MSB executable, MIPS, MIPS-I version 1 (SYSV), for NetBSD 4.0, statically linked, for NetBSD 4.0, not stripped
必要なライブラリ類は入れてある(というか殆ど/bin:/sbinのものと共通)
ちなみにクランチバイナリは何故か固まる
birdの人のは動いてたんだがなぁ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 17:17:25
質問なのか独り言なのかわからん

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 12:24:14
つ~か なんで5.0使わないんだ
面倒なだけだろ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 22:24:27 BE:330233055-2BP(9046)
netbsd-5のオープンソースHALではFONルータの無線はサポート外なんだぜ
(HAL status 36)

まぁ最後のバイナリHALのバージョンは0.9.17.2だったから、ひょっとすると5.0Rでいけるかも
あるいはバイナリHAL削除前の5.0_STABLEで明示的にバイナリHALを使うか
あーでもdev/ic/ath.cがキモだから、そこがオープンソースHAL用に書き換わってると嫌だな

現状、FONルータの無線を動かすにはnetbsd-4が必要なんだから仕方がない
それに、HALの違うnetbsd-5でわざわざやる必要を感じない、ってとこかな
そりゃあ、netbsd-5でMIPSアーキに関係する重要な機能拡充があるなら移行するけどさ

255:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:28:38
すいません、NetBSD/i386-currentのノートパソコンで、11aの通信実験をしてみたいのですが、
Atherosのデバイスドライバがおかしいのか、ちょっと経験のある方、情報を
お願いします。

使用子機: I/O DATA社製 CardBus対応 WN-A54/CB (3枚あり)
アクセスポイント : corega CG-WLAPAGPOE (11a/b/g対応 オフィス向けアクセスポイント)
本体: FLORA PC8NE1 / Satellite A50S(T20) / Versapro VY16F RF-R など
エラー :
ath0: could not restore diversity setting 0
ath0: could not restore diversity setting 0
ath0: could not restore diversity setting 0 ; これがダーっと続く。

ただし、コンソール自体は生きているので、
# ifconfig ath0 down
とすると、ピタっと止まる。その代わり、もちろん通信は不可。
wi0ドライバ使用の11bカード、およびMiniPCIスロットに内蔵のAtheros AR5005Gカードは、
ath0ドライバで11b/gでの通信が可能であることを確認済みです。
セキュリティはWEP128Bitで仮に運用しており、WPAによる暗号化はしておりません。
ヒントでも助かりますので、よろしくお願いします。


256:255
09/08/30 18:17:27
書き忘れ:当該カードのsysctlオプションには、hw.ath0.diversity=0で設定できる
項目はありませんでした
(# sysctl -a | grep ath で確認)。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 19:57:50
NetBSDってJDKのインストールは面倒?
なんとも程度の低い質問で申し訳ない…。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 21:05:48
>>257
pkgsrcにあるよ。
lang/sun-jdk*
Linuxエミュレーションになるけど。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 23:01:01
nativeもpkgsrc-wipにあったとおもった

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 10:44:05
んと、pkgsrc/lang/openjdk7-bin つうのもあるでよ。

ONLY_FOR_PLATFORM= NetBSD-[5-9]*-i386 NetBSD-[5-9]*-x86_64

だけど、ネイティブ。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 10:53:09
こんな感じで。

% PKG_PATH=fURLリンク(ftp2.jp.netbsd.org) sudo -E pkg_add -v openjdk7-bin

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 11:26:36
FreeBSDいままでつかっててNetBSDに乗り換えようと思ってるんだが
NetBSDもバイナリの状態のパッケージ配布してるっけ?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 11:27:42
ごめん真上にあった

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 11:31:15
JDK使い倒してみてショボくないかフィードバックたのむわ。
NetBSD 5以降なら MPでマルチスレッドけっこうイケるはず。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 11:32:52
>>262
ちなみに、FreeBSDやめるのは、なぜ?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 11:34:48
>>265
コミュニティのふいんき(なぜか変換できない)が悪杉。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 11:42:15
あらあら..w

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 11:51:58
>>265
NetBSDの方がコードも綺麗だしパフォーマンス大爆発だから

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 12:01:49
NetBSDはふいんき以前にコミュニティが無いからなw

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 12:07:03
ここには へいわも ちつじょもない。
あるのは ぼうりょくと 死 だけだ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 12:07:06
>>268
あらあらあら..ww

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 12:08:01
>>270
いやいや。ここんとこ平和やんw

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 12:08:53
FreeBSDのコミュニティってどこの事を言ってるのかな?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 12:49:08
2chのUNIX板

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 13:13:41
>>274
俺のフリすんなよ。敢えて言わないでいるのに。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 14:43:37
フインキー堺

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 15:30:59
NetBSDをデスクトップ環境として常用したいですがいろいろ難しいです


278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 18:06:22
いやいやそれほどでも。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 20:41:07
やっぱ5.0でパフォーマンス大幅向上ってグラフが出てたのがでかいと思う。
俺もあれ見て久しぶりに NetBSDインストールしたいと思ったもん。
ただ余ってるPCなくて VirtualBoxにも入れれなくて挫折したけど orz


280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 21:12:43
NetBSDとWinのデュアルブートしたいがよくわかんね

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 21:26:59
>>280
お前FreeBSDのスレからNetBSDのスレへ移動したのか。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 06:02:11
もう二度とこんなところへ来るんじゃないぞ。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 12:21:00
土足厳禁。警告: 主権侵害は撃退する。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 12:24:25
こうして彼はNetBSD刑務所をめでたく出所したが
FreeBSD jailに再入所したのであった



285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 12:27:38
警告: 主権侵害は撃退する。


286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 14:59:45
             ___
           /_ノ ヽ、.\
          ./(●) (●) \ あ~基地外の相手すんのだりーなぁ
         /  (__人__)   \
          |    ノ ノ      |
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
   |____(        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゛`   ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 16:14:57
NetBSDのコミュニティーもFreeBSDと似たようなものだな。


いいぞもっとやれ。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 16:30:31
疲れたあなたにÆrieBSD

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 16:53:28
>>287
> NetBSDのコミュニティーもFreeBSDと似たようなものだな。

しらじらしい。使ってもないくせに。

290:287
09/09/03 17:51:54
使ってないよ、OpenBSDユーザだもの。
OpenBSDは用途が他に比べて狭くて、基地外も少ない。
Theo様が基地外ってのは禁句だよ?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 17:54:34

        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━┓┏━┓              ┃┏━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━┛┗┓┃┏┓┏━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━┓      ┏┛┃    ┏━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━┓    ┏┓
┗┛┗━┛      ┗━┛    ┗━━┛  ┗┛┗━┛    ┗┛┗━━┛    ┗┛

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 17:57:44
しかも、つまらんし。言うことが。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 17:58:21
ワロタw

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 21:27:15
AA阪奈よ糞が

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 11:24:31
なんか、Rubyが速いらしいな。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 04:05:36
>>266
>ふいんき(なぜか変換できない)
おもいっきり吹いたwww

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 07:11:20
>>296
それって・・・釣りだよね?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 08:03:43
釣りだと思うのも、やもうえない(←なぜか変換できない)

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 09:53:18
投売りしてたhpのシンクライアントt5730にNetBSD入れたらあっさり動いた俺がはじめまして。
ルータにしよう思たらEtherが1つしか無いんでUSBイーサアダプタを付けようとしてるんですが
「これいっとけ」な定番ってありますかね? 逆に「これアカン」でも助かるんですが。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 10:42:56 BE:277396237-2BP(9046)
>>299
Buffalo LUA-U2-KTX (USB2.0, 100BASE-TX)
安い
ただし2系のuaxドライバだとちょっとあうあう
3系以降のauxドライバを1.6.2にバックポートしてPS2で使ってるが、特に不具合は出てないよ

まぁ今だと他にも選択肢が広がるかもしれん
でも1.6系で使えるUSB2.0, 100BASE-TX対応USBNICはこれしかなかったので、
今でもこれを使ってる
実際バックポートなんて言っても、ちょっといじるだけで動作したし

----以下チラ裏----
ちなみにPS2は1.6系が一番安定して動くので1.6系にした
それ以前は未対応
2系はしょっちゅうpanicするし3系は起動時にlockmgrとかがpanic
4系なんてmipsEEel用コンパイラでコンパイルすらできない

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 10:44:05
先ず買ってくる→なんとかする
が正しい流れですよ?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 10:55:09
>>301
そんな事言ってるからユーザー増えないんだよ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 10:55:43
増えなくて結構

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 10:57:17
増えなきゃ衰退するだけですよ?
滅びの美学カコイイとか思っちゃう人ですか?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 11:02:20
衰退するとかおどかせば他人が動くと思っちゃう人ですかw

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 11:10:13
相手にすんな。

ま、実際寂しい話ではあるが。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 16:53:58
死ねうんこども

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 19:01:30
寂しいね

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 19:22:02
>303 みたいなこと言ってるやつは間違いなく開発者ではない。
おそらく、使ってさえいない。放置放置。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 20:03:32
増えなくて結構

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 20:22:18
私が日本語を勉強する、今.
"結構" は "No thank you" を意味する.
After all,
not increase が No thank you を意味しますか?
in other words, "want to increase" を意味しますか?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 21:22:15
no need to increase

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 07:22:04
I need you.

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 08:27:32
You post here, no thank you.

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 12:26:07
fack you

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 13:38:27
I want you Ineed you I love you

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 21:36:53
寂しい…

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 02:23:06
>>316
懐かしいなElvis

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 04:28:29
若い人が入って来ないのは問題

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 08:59:22
いやいや。プレスリーは古すぎるだろいくらなんでもww

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 12:12:42
>>316のフレーズで他に思い浮かばない
でも心配すんなNetBSDユーザーじゃないから。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 12:15:37
スペース空けずに Ineed ってくっついてるところに何か意味あるの?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 13:18:49
>>321
>>>316のフレーズで他に思い浮かばない

そういう意味じゃなくて.. プレスリーリアルタイムなら Unixどころか
リレーか真空管の計算機だろうと..w
# せめてグラムロックくらい

> でも心配すんなNetBSDユーザーじゃないから。

だよね。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 15:10:23
リアルタイムは1950年代だもんな。
日本でのブレイクは1960年頃だし。
それから1980年頃にローラーブームというのがあってね、一部で再燃した。

しかし、どうでもいい話は出るのにNetBSDの話題が無いのは辛いな。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 15:14:08
まぁ昔みたいに自分で工夫して切り詰めてまでリソースを確保する必要が
なくなっちゃったからな。そりゃ何もしないで機能満載の方に流れちまうわ。
市販の組み込み品も今じゃ相当高機能だし。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 15:15:54
もうすぐウチの開発プロジェクトで使うよ、NetBSD 5。
ターゲットマシンじゃないけどね。開発環境ともろもろサーバで。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 17:33:18
amd64で5.0.1を使ってるんだけど、
Linux emulationはまだ腐ったままなの?
suse_baseに入ってるバイナリ(/emul/linux/bin/ls)
とかがcore吐いて死ぬんだが。
ktraceで追いかけてみると
Too many processes
とか言われてる。むかついてopenSUSE 11.1の中身を
/emul/linuxに展開してみたけど、結果は同じですた。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 17:48:30
むかつく前に send-pr。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 17:58:50
大昔のprがまだopenだった・・・
URLリンク(gnats.netbsd.org)

みんなはamd64でLinuxバイナリ使ってないの?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 19:10:52
具体的に何? 最近結構ネイティブでこなせてるから、使わなくなった。
emulators/suse_*入れてない環境結構ある。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 00:23:13
分からんのか?書いてあるじゃないか
lsに決まってるだろう!!1

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 01:06:41
今時のグラボに全く対応してないのがなぁ…。
せめてnVidiaだけでもアクセラレーション効いてくれよ。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 08:47:40
>>331
ヒネリが足らんぞw
それにネイティブ(pkgsrc)のカバー範囲だし。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 08:48:57
>>332
それってカーネルの守備範囲? Xじゃなくて?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 10:05:58
>>333
うはwwwサーセンwwww

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 12:22:18
>>334
ドライバ関係だとカーネルになるんじゃないの?


337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 12:59:00
Xserverに関しては、ほぼカーネル関係ないわな。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 13:14:14
>>336
カーネルのドライバは関係ないだろ? 最近の話は知らんのだが、以前は関係なかったぞ。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 13:17:49
本来のXサーバー(2D)はカーネル関係ないが、
3Dアクセラレーションに関してはカーネルサポートが必要で、
カーネル側にドライバーが必要なのは常識。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 13:21:07
そんなことはもっと早く書くのが常識。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 15:14:11
>>339
agpgartのことを言ってる?
で、あれば、大昔から対応してる、で終わりだなあ。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 15:14:29
何を持って常識とするのか?
まづわ 常識についてどこまでが 常識であるかの定義を考えなければならない
建設的意見があればこそのOSSでわなかろうか

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 15:26:25
常識なんて言葉の威を借りないと主張さえ述べられないようなやつは情けないのが常識。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 16:04:43
その常識の定義をまず 進めていかないとダメだろう

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 16:13:29
drm(4)のこと言ってんじゃないの?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 16:21:53
そもそもNetBSDの常識が、世間から20年ぐらい遅れてるしぃ。
agpgartとかいつの時代の話だよww
Linux村が64bitでCUDAぶん回してるというのに…。
CUDA対応のカーネルドライバなんてNeBSDには影も形も無いじゃん。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 16:26:41
いいか 諸君 つかみはおkだ
今すぐコピペ作業にかかろう ゲフォのカードをまづわ調達
ライセンスの話はなかった事にする

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 16:28:28
単なる「個性の違い」について熱くなって馬鹿みたいだね。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 16:28:40
>>341
> agpgartのことを言ってる?

言ってない。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 16:33:27
>>346 みたいなこと言ってるやつは間違いなく開発者ではない。
おそらく、使ってさえいない。放置放置。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 17:25:57
そんなに NetBSDがうらやましいのかよ、このヒガミ野郎が。入れてやんないよwww

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 18:25:46
NetBSD最高ヽ(´▽`)ノ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 18:48:32
FreeBSDは糞

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 20:24:27
OpenBSDはアンタッチャブル

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 00:20:35
KMS,GEM
NetBSDには異次元の単語だな

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 06:20:54
で、64bitでCUDA動くように成ったの?
自宅の卓上でTFlops出るの?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 07:22:56
linux使えばいいじゃん。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 09:12:33
Xってまだゴテゴテ機能拡張してるんだな。信じられん。ほんとブサイク。
スマートなんて言葉とはまるで無縁だなw

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 10:07:43
>>358
じゃあ君が代替物つくってよ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 10:08:09
x86方面ではもうみんな amd64で 64bitに暮らしてるのかな。
それとも CPUが amd64可でも i386のまま 32bitな人の方が多いんだろうか?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 10:30:15
-dailyってもう HTTPでしかアクセスできなくなったの?
FTP便利だったのに、不便だみゃ~

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 11:01:31
>>356
自宅の卓上でTFlops... キモさ満開ですね。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 14:22:20
はぁ? 「今時」フツーだろ、JK。
逆に20年前のまま止まってる>>362 の方がキモい。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 15:06:30
うわ、キモー。なにしに来てんだコイツ..

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 15:42:57
うわ、キモー。なにしに来てんだコイツ..

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 17:05:28
だからさー、64bitで CUDAで TFlopsしてろよ、しかも自宅の卓上でさ。
うれしいんだろ? キモいんだよおまえは。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 17:50:14
うわ、キモー。なにしに来てんだコイツ..

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 18:08:01
どっちもキモいよ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 19:00:00
ちょっと聞いてくれよ。
実は3~4年前銭湯で幼稚園ぐらいの女の子に「パパー この人のちんちん大きー」と指をさされて大声で言われた。
確かに俺の息子は大きい方だったが、指をさされたのは初めてだった。俺は特にタオルで隠すことはしなかったので特に目立ったのだろう。
その子のお父さんは「すみません」と恥ずかしそうに謝っていた。
しかし、それだけでは終わらなかった。
俺が体を洗っているとその女の子が友達の女の子2人を連れてきて「ほら、この人のちんちんとっても大きいんだよ」とわざわざ見に来た。
お父さんが「やめなさい」と言ったのと同じくらいに女湯の方から「○○ちゃ~ん、なにお話してるの?」と同じくらいの女の子の声が聞こえてきた。
すると「この人、とってもちんちんが大きいの。ゾウさんみたいなの」とありったけの大声で叫んでいた。
すると男湯、女湯の両方からくすくすと笑い声が聞こえた。
俺はとんでもなく恥ずかしくなって石鹸を流して早く上がろうと思い立ち上がったとき、不覚にも勃起してしまった。
その場にいた女の子3人から「わっ!」と声が上がり「○○ちゃ~ん、大変~、この人のちんちん上にいっちゃったの~、パオーンしてるの~」と
女湯に向かって叫んだ。男湯・女湯同時に大爆笑がおこった。その女の子達は「すごーい! すごーい!」と俺の息子に向かって拍手をしていた。
それを見た男湯の人たちがさらに爆笑し、その爆笑につられて女湯でもいっそう大きな爆笑になった。

その日以来、銭湯へは行かなくなった…。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 19:04:11
小学生の僕には羨ましい限りです

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 19:19:15
サル回しはおわったか?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 13:58:17
儡回しと言ってみるテスト。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 15:08:49
クツマワシかクツワマワシだと思ったんだけど違った

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 16:08:26
GATCHA GATCHA 儡回し

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 16:13:11
傀儡回しなら出てくるけど

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 13:37:43
>>369
そのコピペ何年前のやつだっけ?かなり古い部類だよね?


377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 00:26:19
20年前のだろ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 11:07:19
>>374
おとぼけなつかしいなぁ..


379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 13:56:25
NetBSDをデスクトップ環境として常用するスレ
スレリンク(unix板)

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 11:44:26
常用してますが何か

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 22:28:42
NetWalker買ってきたから誰かNetBSD移植してくれ。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 23:48:31
>>381
>250

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 05:56:35
SmartQ 5 MIDにNetBSD移植してくれ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 23:50:52
>>382
>>250ってどこまで進んでんの?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 14:09:00
Status
proposed

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 19:59:56
やろうぜ!って言っただけか。
自分でやるか…

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 21:26:25
期待してるぜ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 20:11:25
NetBSDはNASAでも使われてるレベルなのになんでこんなさびれてるの

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 21:36:02
NASAもさびれてるから

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 04:21:45
情け深いよNASAの基地

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 15:38:23
5はぜんぜん問題出ないのかな。誰も文句言わんなw プロジェクト発足以来の傑作か?!

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 22:28:43
誰も使ってなかったりするのかも。


393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 20:13:32
URLリンク(sourceforge.jp)

今のNetBSDプロジェクトも似たようなもんなの?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 20:26:48
過去ログとコミットログ読め

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 21:06:45
>>393
NetBSDだけではなく他の*BSD全体が低調だな。
ベンチでLinuxにボロ負けする!
URLリンク(www.phoronix.com)

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 22:16:02
>>395
URLリンク(www.netbsd.org)
のp.7~10のような結果もあるわけであるが。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 00:49:36
速度以前に「動かない」デバイス多過ぎ。
現行のグラボはアクセラレーション効かないし、
現行のM/Bに載ってるオンボ蟹は動かないか、負荷掛けるとフリーズするし、
音は鳴らないし。世間じゃ5.1chどころか7.1ch当り前で、9.1chなんてのも
出てるのに。レイテンシの少ない音I/F探したら、既に9.1chだらけ。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 00:57:59
Solaris/x86よりゃマシだろ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 01:19:50
だよな
高望みしたら切りがないから下を見たほうがいいな

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 01:35:46
>>395 って、CPU intensive なベンチマークばっかりじゃん。
OSのベンチマークじゃなくて、標準で入っているgccのベンチマークみたいな
もんじゃねえ?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 01:38:38
そうだよ。それが何か?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 01:49:09
意味ねえw

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 07:25:56
>>400
何の反証にもならないような気がする。

*BSDではgccは弱いというなら、違うコンパイラを使えばいいんじゃないか。
例えば、
「pcc使うと*BSDはLinuxより速いぞ」と言うのであれば説得力あるけどな。
結局、
どのコンパイラ使っても速くならないのはOSに問題があるからではないのか?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 09:27:26
Linux実際速くないし、仕事で使ってみればどんなもんかよくわかるよ。論外w

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 09:29:34
それと、i386, amd64以外の実績もみてもらわにゃあ、アンフェアかと。
人数の割には強烈な結果出してると思うが。
というか、人数の利点以外になんかいいとこあるか、Linux?
MSユーザーがシェア自慢してるのと変わらんと思うけど、そういう主張は。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 09:36:13
見苦しいね

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 09:48:15
頭数自慢ほど見苦しいものはないな。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 09:49:38
>>405
シェアに利点があるんじゃなくてユーザーにとって利点があるからシェアが生まれる。
BSDが一般層に選択されてないのはLinuxに比べて利点が無い(と思われてる)からでしょ。
(実際ベンチマークの値なんてどーでもいい話でさ)

まぁシェアに関しては他のものと比較する必要は無いと思うけど、この手のオープンソース
コミュニティはある程度のシェアが無いと衰退する一方なのも事実。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 10:38:59
ある程度のシェアはある

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 12:48:38
いや意外とソフトウェアってしぶといもんだよ


411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 14:18:10
> *BSDではgccは弱いというなら、

誰もそんなことは言ってないだろ。
勘違いも甚だしい。

そのバージョンのOSに入っているgccの最適化が弱ければ、
ports や pkgsrc や自前ビルドで別のバージョンのgccを入れればいいだけ。
くだんのベンチマークでUbuntuが使っていたgccを入れれば、
Ubuntuと同じ性能になるよ。

もしかして、OS附属のgcc以外のgccは動かないと思ってたの?
それともターゲットOSが違うと、gccの最適化レベルを合わせられないと思ってたの?
なぜ「*BSDではgccは弱い」なんて発想にいたったのか理解できんなあ。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 14:33:58
>>408
> シェアに利点があるんじゃなくてユーザーにとって利点があるからシェアが生まれる。

ノーテンキなお説だこと。確かに、売れてる音楽はどれもいいのばっかりだよな?

..アホくさ。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 14:35:36
試聴率の高い番組はどれもサイコーにおもしろいしな。
高度成長期の人ですか? 今年は巨人が強くてよかったねwwww

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 14:46:31
>>412-413
>>408は「良い物」とは言ってない。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 14:56:32
>>412-413
個人がどう思おうと「良い」と思われたから売れてるしシェアがあるんだよ。
もちろんそこには「良い」と思わせようとする宣伝なり戦略がある。

>>414
いまいちシェアってものを理解してない人がいて困る。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 15:23:53
シェアって言ってりゃなんでも免除だと思ってるバカってほんと多いよな。うんざり。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 15:30:33
そもそもシェアが全てをあらわしてるんなら、参入企業は特殊な場合除いて皆無な
わけで、そんな業界は煮詰まって終ってるわけだよ。
中学で社会の授業聞いてたかボウズ?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 15:35:28
社会科の時間はほとんど寝てたよ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 15:57:14
スーパーカミオカンデはシェアは限りなくゼロだが科学的見地から言ってプライオリティはお前らの作ったクズシステムより上

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 17:06:14
罵りあっているだけじゃいけないよ! みんな!それじゃ駄目だよ!

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 17:14:52
この流れを変えるには誰かが新しいarchを開拓するしかないな

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 17:15:47
NetBSD/oventoaster

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 17:51:12
NetBSD/kotatsu

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 19:03:41
>>412とか>>416みたいに共産党みたいな批判ばかりして
のうのうと生きてる奴がいるからダメなんだよな。死ねばいいのに。


425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 19:32:15
そうだね。じゃあさっそく、
シェアに直結するような、ユーザーにとっての利点の話をしよう。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 19:37:09
・省メモリ(笑)
・省ディスクスペース(笑)
・hpcmipsでも動く(笑)

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 21:57:21
シェアとか関係なくBSDが敬遠される理由がわかった気がする

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 22:39:31
とりまきがうざいんだよ。


429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 22:43:40
Linuxみたいに、新しいハードウェアにも積極的に対応してくれれば
もっと使うんだけども...

430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 02:20:57
そうやって自ら動こうとせず指を咥えて
クレクレ逝ってる香具師ばかりになって
しまったから今の現状があるんだな
始まった当初は皆先を争うように
ドライバ作ってたんじゃないのか?

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 03:36:58
別に極東の島国でのシェアが廃れてもええやん

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 03:37:03
限界集落の危機

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 04:09:11
で、何のドライバ書いて欲しいんだ?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 05:23:03
そうだね。じゃあさっそく、
RAIDコントローラーとかはどうですか?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 05:30:46
フ、フリーオのドライバおお願いします!

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 06:20:46
PT2

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 06:37:48
>>435
後の*BSD普及のブレークスルーであった

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 10:21:49
「シェア」言ってると共産・社会主義の対極だと思ってるバカが実存するんだな。
競争の機能しない経済は市場経済と言えないんだが。
中学行って社会科教えてもらえ。資本主義市場経済の一員の資格ないからキミwwwwwww

439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 11:01:38
社会科の時間はほとんど寝てたよ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 11:27:46
いや、バカ自慢はいいから

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 20:06:42
NetBSD Project の日本語ページは更新されてる?
未だ最新リリースが4.0.1・・・

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 20:52:27
linux板でPT1の情報を拾ったのだが
現在のドライバはトップハーフしか無いらしい。

デバイスのバッファが十分大きいので
アプリがポーリングするだけでも取りこぼさないらしい。

EGAN/TEIXEIRAの「UNIXデバイスドライバ」で得た知識を
役立てる機会がまたひとつ消えた

443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 22:44:55
>>433
グラボ。nVidia GT3xxでも、RadeonHD5xxxでもOKだから。

サウンド。C-Mediaでも、蟹でもOKだから、今時のHDサウンドに対応してくれ。
あるいはもっと音質を追求して、外付けIEEE1394サウンドに対応してくれ。
ProFire610とか、FireBoxとか、FA-101に。

GbE LAN。玄人指向GbE-PCIe2とか3とか。

どれもLinuxですら動いてるのにな。
>>442
FreeBSDの連中は、少し前から一部のドライバはスピンロックでポーリング
にわざわざ書き換えてる。今時のハードウェアだと、かえってこの方が性能出る
そうだ。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 01:44:32
> どれもLinuxですら動いてるのにな。

いまや、Linux用のドライバはハードウェアベンダが仕事として書いてるので、
ドライバがない方が稀。
NetBSDの場合、ほぼ全部自力で書いているんだから、サボってるわけじゃない。
そんなことすら知らんのか?「Linuxすら」って。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 01:50:57
>>443
HDオーディオは汎用のドライバが2つも入っているじゃないか。


446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 09:18:17
>>444
NetBSDの場合、ひとつのドライバー書くと x86族以外の同じバスのアーキテクチャでも
ほぼそのまま使えるからね。いっしょくたにしてもらっちゃ困るな。

>>443
> にわざわざ書き換えてる。今時のハードウェアだと、かえってこの方が性能出る

今時のハードウェア(カードじゃなくてホストの方ね)を前提、というのは
ないね。そういう動作を別途用意することはあり得るかも知れんが。
プロジェクトの趣旨少しは考えた方がいいよ。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 12:08:59
Intel石のことしか念頭に置かず好き勝手な主張を続けると白眼視されますねw
特に Intel石使ってない人たちから。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 17:03:32
intel以外の環境だとNetBSDの安定性半端無いんだけどなぁ・・・。
まぁ個人向けではどうしたってニッチだよね。
嫌いじゃないぜこんな環境。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 18:05:14
>NetBSDの場合、ひとつのドライバー書くと x86族以外の同じバスのアーキテクチャでも
Welcome to the real world.

450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 18:13:20
Please remain in real world, with your brain.

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 18:20:30
>>449
実際、Alphaなんて他 OSじゃぜんぜん使えないデバイスが大量につかえる。
PowerPCでもそうだな。MIPSでも。ARMは持っとらんw
Sunの PCIの HMEも i386で使えたと思うし。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 18:23:22
NetBSD的に使える=ブートする

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 18:49:07
使ってないんだねぇ。かわいそうに。x86なんてイモ計算機しか使ったことないとわww

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 18:57:30
twmとmuleとtexとtgifとgnuplotが世界の全て

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 18:59:07
>>442
TENGAに見えた

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 19:00:13
NetBSDはさっさとMMU無しのCPUでも動くようにしろと(ry
だから移植性低いって言われるんだよ

457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 19:03:53
ほらな。やっぱ使ったことないヤツなわけだ。すぐ判るわプププ.

458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 20:13:34
「NetBSDが動くと面白いけどMMUがない」ハードウェアって何かある?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 21:10:41
面白いかどうかはどうでもいい

460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 21:33:53
「NetBSDを動かして欲しいけどMMUがない」ハードウェアって何かある?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 21:39:41
素人ですみません。
NetBSD以外だと、MMU無しでも動くものが有るってことでしょうか。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 21:55:24
>>461
LinuxにはuCLinuxというのがある。なんとか載せました!感あるけど。


463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 22:09:25
>>462
ありがとうございます。
とにもかくにも、MMUがないと、辛いものがありますね。


464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 22:25:37
MMUが無くてもMPU (Memory Protection Unit)があれば十分な時も多い。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 23:38:46
メモリ保護さえ出来れば、とりあえずカーネルは保護できるしね
それにしてもMMU無しとなると、forkとかはDATA・BSS・STACK領域をコピーして
コンテキストスイッチの時に交換とかするんかな?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 00:41:25
>>458
Nintendo DS

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 07:41:33
>>462
>LinuxにはuCLinuxというのがある。なんとか載せました!感あるけど。

「なんとか載せました!」って
具体的には、どう言うところ?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 12:09:15
>>467
2.11BSDはちゃんとしてるw のかな?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 12:10:38
>>466
本当? ゲームボーイアドバンスでさえ MMUありだった気がするけど、気のせい?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 15:10:34
ゲームボーイアドバンスは ARM7TDMI じゃなかった?
DS で ARM946E-S + ARM7TDMI だったような

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 15:54:16
あ、ほんとだ。TDMIは MMUなしだね。710Tと混同してた。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 15:55:49
>>462
NetBSD的には、あの方向はないよな。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 19:47:56
NetBSDの存在意義を教えてください。箇条書きで。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 20:03:15
存在することに意義がある

475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 00:41:32
>>441
数日後には削除されてるから無問題

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 01:45:45
NetBSD搭載の携帯見てみたいな
Linux搭載のは結構あるが

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 18:43:26
いつになったらロケールが UTF-8 になるんですか?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 19:10:09
localeの意味わかってるか?

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 21:49:14
先月半ばの話なんだが、名駅ビックでガンプラ物色してたら身長160cm位の人に「すいません、上にあるザク取ってもらっていいですか?」って話し掛けられた
ウドの大木という形容がよく似合う俺が、棚に手を伸ばしつつ「MGのF2ですね、連邦ver.ですか?」と尋ねたら
「オフッwwwザクって言ったらジオンしかないじゃないですかwwオフフwww白いザクなんてしのびねぇwwwwオホフwwしのびねぇよウフフwww」とかテンション急上昇されて怖かったので、「構わんよ」って言って逃げてきた


                                       (おわり)

480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 01:19:07
>>474
それじゃ存在意義になってませんよ。たとえばFreeBSDなら
「BSDを徹底的に汚くしたらこうなる見本」ですよね?

NetBSDならどうなりますか?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 01:20:56
iBook G4にインストールしたいと思っているのですが、
調べてみるとHFSパーテーション上に何かの設定ファイルを置いておかないとブートできないなど、いろいろな情報を目にします。
ですが、完全に1からのインストールマニュアルが見つかりません。(私の探し方が悪いのかもしれません。

どうにかインストールしたいのですが、流れを説明しているサイトはありませんでしょうか?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 01:31:40
>>481
そのレベルならやめた方がいいんじゃないかな・・・。
つか何がしたくてインスコしようとしてるの?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 03:33:55
インスコしたくてインスコしてる

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 07:14:12
>>480
>474ではないのだが、

昔、FreeBSD2.xを使っていたことがあるけど確かに昔は綺麗だった!
今は…

NetBSDはと言えば今も美しい!
ただ、美しいだけでは人は持続的に魅了されない。
FreeBSDのようにclang/LLVMのようにBSDライセンスに
拘った独自性をうちだしてほしいものだね。


485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 07:16:11
>>484
美しさに配慮しながら性能も良い、ではダメ?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 07:18:24
美しさを言い出したらunix系OSの設計自体が汚らしい

487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 07:45:37
>>485
理想的ですね。

>>486
unixの設計のどの部分がきたないのかなぁ。
具体的に知りたい、教えてくださいませ。
あと、美しいOSって他にあるのかなぁ、知りたい。

Dosなんてシンプルで好きなんだけど、LANなどのデバイスを組むと
途端にパフォーマンスが落ちて「何なのこれ」ってことよくあるよね。
Dosも32bitにすればパフォーマンス上がるんでしょうか?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 08:02:19
DOSやWindowsは無い(拡張性が酷い)。
Mac OS Xも無い(Objective-C++って…)。
ITRONも無い(仕様先行はこれだから)。
Inferno辺りはどうだろう。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 09:12:26
>>487
今のNetBSDはマルチコアでの性能も良くなって良い塩梅でしょうかね。


490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 09:28:46
>>489
マルチコアというか、マルチCPUのSPARCstation 20あたりの時代のSMPは
動かないようだけど、NetBSDは最近のマルチコア用のLinux kernelとほとんど
同じパフォーマンスを発揮するんでないのかなぁ。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 09:36:18
進歩的な OSとか話す時、DOSとか MS-Windowsなんて出てくるようじゃ
終ってるなぁ.. OSの話なんて葬り去られてしまった。こんなにデキ悪いのに..

492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 09:46:11
>>490
32bit SPARCの SMPは特有の問題。他アーキには関係ない。マンパワー不足。
SPARC得意な人、戻ってきてくれぇ~w

493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 10:25:10
元興寺之僧:
いくら進歩的でも、普及しなければ...


494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 10:32:04
また「シェア」の話か? 終ってるなww

495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 10:33:08
386BSDって、JOLIXっていうんだな。知らんかったww

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 10:41:34
>>491
進歩的な OSって具体的はどのようなOSなんですかね?
そして、どんな部分が進歩的って言える部分なんでしょか?


497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 11:00:52
1980年代から 1990年代前半にかけて、Unixが意識的に捨てた部分や、
Unixの問題点を見直した OSがたくさん提示されたんだよ。調べてみな。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 11:04:13
それがFreeBSDなんですね、わかりました。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 11:14:20
>>487
> 理想的ですね。
理想と現実は別だな > NetBSD

>>498
FreeBSDなんてBSDを騙ったLinuxディストリビューション。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 11:17:15
OSで先進的なものと、思われているのは
ことごとく、IBMなどの汎用機やAltoなどで過去に実用化された機能や
概念であって目新しいものは無いと思いますが。

x86系に限定して言うならリアルモードからプロテクトモードへ移行して使う
手法は先進的であろうが無かろうがWindows95の頃も今も全く変わりません。

車に例えるなら、車輪を使った自動車の動力がガソリンエンジンからモータに
替わっても先進的とは思えません。
昔懐かしいアニメのアトムに出てきたようなエアーカーで車輪の無い車こそ
先進的というのではと思います。


501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 11:31:33
>>500
Sprite, Amoeba, Spring, Plan9.. あたり調べてみな。
まともな思考回路があれば自分がいかに無知かがよくわかるだろ。

このへん参考:
URLリンク(www-hiraki.is.s.u-tokyo.ac.jp)

AmigaOSや BeOSもかなりまっとう。>>500 が念頭に置いてる OSはクソばかり。


502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 11:57:36
>>501
OSは一種のアプリケーションでしかなく
真の先進性を問うのであればハードウェアーのCPUが先進的なものでなければ
ならないはず。
今現在存在するCPUの基本概念は数十年前の設計思想のものばかりですよ。
車でいう車輪付きの車ということ。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 11:59:00
ダメだこりゃ。 wwww

504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 12:10:59
>>502
先進的なハードウェアの例をどうぞ。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 12:12:43
sgiのmipsは1995年当時3Dもできたし映画用のCGIも作ることができた。
そして、いま流行りの64bit CPUは当時のsgiでは当たり前だった。
いま先進的と言われていることは1995年当時にほとんど完成していた。


506:505
09/10/12 12:22:19
訂正
CGI X
CG ○

507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 12:37:14
>>502, 504
つ iAPX 432, トランスピュータ, TRONCHIP

508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 13:22:53
>>505
先進的wじゃない鴨試練が
当時より性能が良くてノートで動いて
価格も10万円以下で手に入る
なんというすばらしい時代だろう


509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 14:14:22
たとえば、先進的なハードウェアにはPrologマシンがあるが。
あれの場合、できあがった頃には普通のCPUにソフトウェアで実装したほうが
高速だったりしたわけだが。

おまいが言う、ハードウェアサポートが必須な「真の先進性」って、具体的に何よ。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 14:24:23
OS/400なんてのもなかなか
単一レベル記憶、仮想機械…
そして今でも現役だし

511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 14:36:19
ここはゴミ溜めだということがここ 10稿くらいでほんとうによくわかった。


512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 15:22:17
もうNetBSDなんか使ってらんねぇ

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 15:37:12
>>511
ゴミ溜めだと思ってるところにわざわざカキコするあんさんは、いったい(ry

514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 17:13:38
>>477 LC_CTYPEだけならja_JP.UTF-8はだいぶ昔から使えますよ。
ただCJK ambigious width周りを直してないのでαの文字幅なんかが変になるけど。


515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 17:14:05
>>513
自己申告ごくろうw

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 17:14:07
 日本の戦略がチグハグなのは今に始まったことじゃない。「石油を止めら
れた。死活問題だ。」と、蘭印に(ワザワザ、必要ないのにアメリカに宣戦
布告して)攻め込み、油田を確保したのは良いけれど、石油タンカーを用意
していなかったり、世界最大の戦艦を作ったは良いけど、まったく戦闘に
参加させようとしなかったり、「レーダーやソナーなんて、ワザワザ闇夜に
提灯点けて、相手にこちらの位置を知らせるようなものだ。」と言っとき
ながら、相手のレーダー波やソナーのpingを探知する機器を持っていな
かったり、運動性のためだと狂ったように軽量化し、弾を食らった時の
ことをまったく考慮していない戦闘機を、後で防弾化しようとしたり・・・。
 まあ、ようするに「頭が悪い」ってことですな。例の戦闘機は、未だに
「当時世界一の・・・」とか言っている。反省心もゼロです。あ々、元々
ゼロ戦だったか・・・。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 17:44:50
>>509
先進的であれば必ず速いかと言うと、そういう訳ではない実例は多い
例えば、16bit CPUのZ8000は32bit CPUより速かったという逸話が今でも
しばし聞かれる。しかし、最新の32bit CPUはZ8000より速い。
時には、先進性は熟成が必要だという実例だ。

>ハードウェアサポートが必須な「真の先進性」
ハードウェアサポートについて言及するつもりはない。
コンピュータの「真の先進性」は、SF的になるが
Heuristically programmed ALgorithmic computerだと思う。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 18:23:23
それでもおまいらはNetBSDを使うのか?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 18:33:53
使うも使わないも、
x86以外のarchでは、使えるOSはそんなに多くないだろ。
NetBSD、OpenBSD、Debian、GentooくらいしかまともなOSはないし
その中でGNUに依存しないものとなれば、
NetBSDとOpenBSDしかないのだが。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 19:08:07
>>1-
「お前がホモとカムしてくれば、ホモとは絶交します」って言えるだろ!!

521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 20:11:55
>>519
x86では何がおすすめ?

522:519
09/10/12 20:38:27
若干マゾッけを好み遊び心を大切にしたいと言うならば、
NetBSDかGentoo、OldファンにはOpenBSD。

サクッとインストールしてあまり余計なことを考えたくなく、
トレンド指向で簡単に使いたいと言うならば、Ubuntu。

マシンを「これでもか」と、酷使してみたいと言うならば、
FreeBSD。w

523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 22:19:05
朕はそれでもNetBSDをたまらなく愛しているから。
もう一度生まれ変わるなら
私の名前を呼んでください
だからお前達早くacl mac capability posix1e
802、11s他にもいろいろ会社もいろいろ入れろ
フリBSDからコピペ面倒
朕に従わない者は友愛

524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 22:51:52
>>522
> マシンを「これでもか」と、酷使してみたいと言うならば、
> FreeBSD。w
FreeBSDが負荷に強いってこと?

そういう俺はウブンチュです。*BSDにも興味があるが。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 02:02:55
portsで無駄にコンパイルしまくり、という事じゃないの?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 02:33:49
NetBSD はシンプルなんだよね。いい意味で枯れてるし。
Linux でもこういうのあるのかも知れないけど。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 09:45:17
> コンピュータの「真の先進性」は、SF的になるが
> Heuristically programmed ALgorithmic computerだと思う。

意味不明ですね。

クリスタル製のロジックボードを抜いてったらデイジーデイジーを歌うのが、
先進性なんですか? 具体的な話を要求してるんですが。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 12:05:20
最終的には、宇宙猿人ゴリだろ。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 12:56:15
適当に知ったかぶった顔しときゃいい。人生なんて長くたってたった80年程度で終わる。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 16:57:30
儡回しのオイラが来ましたYO
OpenBlockS600にinstallしてくださいマセ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 16:59:56
裏番組の宇宙戦艦ヤマトのほうが好きでした>ゴリ

532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 17:30:52
>>531
そりは再放送かな。ゴリ再放送してたのか。


533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 21:29:13
ヤマトの裏は猿の惑星じゃなかったっけか

534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 21:30:52
× 猿の惑星
○ 猿の軍団

535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 22:39:14
宇宙戦艦ヤマトの裏は「アルプスの少女ハイジ」。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 23:22:10
ハイジの食べるチーズはおいしそうなのに、なんでチーズはまずいのかなと思っ
てたな。


537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 23:36:14
ぷろせすちーずと、なちゅらるちーずは全くの別物、っておち?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 03:11:42
>>516
>世界最大の戦艦を作ったは良いけど、まったく戦闘に参加させようとしなかったり
これは当然ですよ。日本海海戦以来の決戦思想で最後にアメリカ海軍の主力をたたくための
兵器ですからのこのことあちこちで戦っちゃだめなんです。

>運動性のためだと狂ったように軽量化し、弾を食らった時の
>ことをまったく考慮していない戦闘機を、後で防弾化しようとしたり・・・。
何が問題なのかさっぱりわかりません。運動性重視の戦闘機に防弾板を装備
するのが何か問題ですか?わたしも零戦は完全な設計ミスだらけの失敗作だとは
思いますがこの批判は妥当ではありませんね。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 07:48:42
>>527
>意味不明ですね。
下の方に君が答えを書いているんじゃないの?
この部分 ↓
"クリスタル製のロジックボードを抜いてったらデイジーデイジーを歌うのが"

「2001年宇宙の旅」の原本となった「前哨」を1948年に公開した
アーサー・C・クラーク氏は、当時ゲルマニュウムトランジスタが
開発されたばかりなのに次世代のシリコン半導体での限界点を当時予測し
クリスタル(クリスタル・ガラス)で、できた「クリスタル製のロジックボード」
をあの映画の中で再現していた。これこそ先進性の極み。

今現在、シリコンウェハー上の配線の細密化がこれ以上は限界のところまで
来てしまった。ではどうするのかと言う時にクリスタル・ガラスなどの
新素材が注目されている。

「デイジーデイジーを歌う」のは、先進的なコンピュータは「チューリングマシン」
分かりやすく言えば「AIマシン」、もっと分かりやすく言えば「知能を持ったコンピュータ」
と言うこと。

我々が今、先進的だと思って語ることは殆どが過去に語り尽くされたものでしか
なく、具体的に語れば語るほどレガシーなものでしかないのだよ。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 11:03:01
20年前から、次は光コンピュータだ、っつって研究だけはやってるけどな。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 14:01:40
「新しい」という言葉に対して、このとてつもなく噛み合わない反応群は、
いったい何なんだ..ww 荒涼とした死の大地が彼方まで広がっているオソロシイ...

542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 14:05:58
夢持てないんだろな、今時の若いのは。Unixと枝葉覚えるのでせいいっぱいなんだろ。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 15:05:47
いや、Unixは覚えようともしない

544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 15:44:37
NeetBSD == DangerOS == NetBSD(!)
URLリンク(slashdot.jp)

545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 16:50:42
鯖もNetBSDなん?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 16:54:15
それはないだろ

547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 17:24:04
伝次郎

548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 17:32:38
インターネットをバージョンアップしたい。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 17:50:46
sysctl -w net.inet.ip.version=$((`sysctl net.inet.ip.version` +1))

550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 18:01:31
英利政美

551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 18:33:17
>>548
itojunさんですか

552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 21:26:57
          意       貴
          味       方           たい事はそ
          が  言語中枢が無い?     い       れ
          わ         何         言       で
          か        言              わ終
          ら         い              り
          な      解 し たく             か
          い   理    い 無い
           ゜    もかの               ??

553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 21:59:38
NetBSDとFreeBSDの二択ならどっちを選ぶ。
理由もつけてね。


554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 22:07:36
やっぱりフリーのOSがいいからFreeBSD

555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 23:01:50
x86前提しか想定できない人は煙たいね。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 23:37:02
はい。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 23:37:56
>>553
その手の質問はFreeBSDのスレでやると面白いよ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 23:52:12
はい。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 00:01:15
はいは一度でいい!


560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 00:07:30
はいはい。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 00:08:50
へい

562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 01:41:40
ハイィィィー、ハイ!

563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 04:18:47
            まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

          \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
        /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
         /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
     ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
          //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
          ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
     ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
          ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )


564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 09:06:04
NetBSD は Linux でいうところの SE Linux とか TOMOYO Linux のような強制アクセス制御機構ある?

565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 09:49:44
似たようなの入ってたけど、5でなくなった。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 15:30:59
>>564
OpenBSDとしてforkしました。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 16:10:14
OpenBSDにそんな仕掛けないだろ。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 09:58:47
あるじゃん

theoって奴が

569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 10:04:53
つまらん

570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 22:49:19
え?
TOMOYO(Linux)←→Theo(OpenBSD)という関係なのか?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 13:54:30
これからMac買って入れるならi386とx64どっちがオススメ?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 22:16:33
amd64のことか? x86_64と言いたいのか?
それとも x68kのことなのか..

573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 22:18:18
>>570
OpenBSD == セキュリティ って、NetBSDユーザー的にはマユツバww
まあ、OpenSSHが流行ったのは確かだが。
100歩譲ってそうとしても、そんな関係の訳ないwwwww

574:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 08:24:12
>>573
釣り針たらすなら、OpenBSDスレでやってごらんよ。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 12:05:42
AMD64,EM64Tをx64と省略表現するのには違和感を感じるが
そうなってしまったのだから仕方ない

576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 17:41:43 BE:317023564-2BP(9046)
M$の用語が浸透したのかー

そしてx86_64がamd64に改名したんじゃなかったっけ
あるいはmipselとcobaltの関係のように、CPU名とPort名か
URLリンク(www.NetBSD.org)
まぁ用語なんて些細な問題だけど


ここで本題
誰かmvphy(Marvell 88E6060)利用のNICで安定稼動してる人いる?
FONの無線は動いたものの有線がきれまくり
aeドライバが原因なのかmvphyドライバが原因なのか、切り分けが難しい
FON側でエラーを一切吐かないのも謎
よろしくおねがいします

577:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 09:58:20
>>574
釣り針? 事実関係誰も知らんのだな...

578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 14:06:21
>>575
そんなことしたら、次に Intelが 86bit CPU作った時に困るじゃないか。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 14:24:44
(゚д゚ )

580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 14:35:43
x86もこれからは amd32って呼ぼう。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 14:45:04
x86_32
x86_64
x86_128
x86_256
x86_512
x86_1024
.
.
.
.
x86_65536

582:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 15:17:53
なんでそこでやめるの?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 18:36:33
x86_128k
x86_256k
x86_512k
x86_1m
x86_2m
x86_4m
x86_8m
x86_16m
x86_32m
x86_64m
x86_128m
x86_256m
x86_512m
x86_1g
x86_2g
:

584:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 19:54:38
AMD4G

585:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 20:39:38
>>572
すまん。x86_64のつもりだった。


586:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 12:03:51
Sunも x64って言ってた気がするな。ま、どーでもいいじゃんw

587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 12:27:29
NetBSDと関係のない話題だと盛り上がるのですね。


588:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 13:06:26
関係あるよ。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 17:49:00
FreeBSDじゃだめでNetBSDじゃないとダメという場面がこの世にあるのなら教えて欲しい

590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 18:25:10
山ほどある。なんで x86しか念頭にないのかね。ほんとケムたいわ。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 18:30:16
とりあえず山から2~3挙げてもらおうか

592:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 18:31:50
むしろ、NetBSDをi386、amd64でつかっている人いないんでしょ。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 18:35:40
amd64はここにいるぞ。入れてる先がt5730だが。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 18:50:15
>>591
sparc, powerpc, mipseb。3つでいいんだな?


595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 18:51:09
ほんとに FreeBSD使ってるやつってこんな発想貧困じゃないよww

596:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 19:04:29
おれは68kMacとPPCMacにNetBSDいれとります。OSXが動かないやつね。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 19:04:50
pgr

598:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 19:30:20
68kなんかに入れて何に使ってるのか知りたい。自己満足だろ?

599:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 20:05:44
俺はqemuでwineを動かしてるんだと思う

600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 20:08:06
オレは変人なので、i386とamd64中心に使ってる。
ppc、evbmipsはちょっと触ってみた程度、
それ以外は触ったことがない。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 20:37:06
>>598
自己満足じゃいかんのけ?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 21:10:59
つかAMDはFreeBSD的には地雷なんだよな・・・

603:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 21:22:53
>>602
kwsk

604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 01:16:09
AMDのMIPSのほうだろ

605:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 08:58:33
>>598
自分が FreeBSDをどんどんおとしめていることに気付いていないのか、
それとも FreeBSDネガキャンなのか。
いずれにせよ FreeBSDユーザーの敵だなこいつ。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 10:57:04
志村、スレタイスレタイ

607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 11:44:24
evbppcつかっているぉ

608:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 12:35:21
>>605
おじいちゃんさっきご飯食べたばっかりでしょ

609:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 14:05:53
NetBSDにも超かっこええインストーラーつければいいよ

610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 15:10:12
サル、去んで寝とけ。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 15:14:13
まぁ。サルだなんて。お里が知れますことよ。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 20:40:15
私が使ったことがあるインストーラのうち、
使った回数がわりと多いもので比較するならば(強烈に偏っているが許したまえ)、
NetBSDのは十分かっこいい。
Solaris のは u7 でだいぶ良くなった。
FreeBSDは中ぐらい。
Snow Leopard はまあまあ。
Anaconda 系は最悪。


613:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 20:58:17
Linux系distributionのインストーラはだいたい昔からセンスに欠けていた。
Anacondaは俺も、これはないなw、と思った。

NetBSDはmacppc/i386/sparc64/amd64/mac68kを入れてみたが
(稼働してるのはmacppc/i386/sparc64マシン)、-currentではどれもいい線行ってる。
macppcはハード側のアクがかなり強くて、いろんな側面で苦戦する。
OS Xの動くMacintoshでmacppcのデスクトップ環境を整備するのは、
かなりの好き者だろうね。この点はi386マシンの自由さを実感したよ。

OpenBSDは3.4くらいのころ触ってみた。インストーラのアクが
少々強かった(今考えれば、HDDのスライス分けのところだけ)が、
入れてみれば当時のNetBSDと大きくは違わなかった。X_LOCALEで頑張ってたな。

Mac OS XはJaguar/Panther/Tiger/Leopardを使ってきて今に至るが、
これはこれでインストーラも中身もだんだん良くなってきた。
今書き込んでるのはPMG5のTigerからV2Cで。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 21:23:38
お前の意見など聞いていない

615:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 21:55:52
>614
じゃあ誰の意見なら聞くんだ?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 22:43:51
偉そうにしたいだけだろ。


617:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 23:48:01
ただ口が悪いだけなの
ほんとは良い子だから わかってあげて

618:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 00:28:54
いつものsparc64厨だからこのくらいのあしらいでちょうどいい。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 09:21:09
おい、サル、おまえのことだ。出て行け、わかったな?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 09:30:46
>>613
Mac mini G4はそんなでもなかったよ。iMac G3も最近入れた。
けど、Sunの OpenBootでできることを Mac/ppcの Open Firmwareに期待すると
ちょっととまどうね。3rdから買ってこないで Sunからもらってきて作れば
よかったのに。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 09:34:15
>>620
あ、ごめん、インストーラーは使ってないわw ネットワークブートした。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 11:46:53
NetBSD 5 の LiveCD で、Jibbed NetBSD Live CD 以外のものってありますか?
VirtualBoxのゲストとして動かしたいのですが、Jibbed のは X起動のところで
真っ黒になったまま進みません。。
公式にリリースされている LiveCD は使えましたが、NetBSD 4 なので、
5のものがないかと思い探してます。

Jibbed をX使わず起動する方法があればそれでもありがたいのですが。。

よろしくおねがいします。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 18:35:27
           ★
           │
        γ ⌒ヽ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        i ・∀・i  < 愛、忘れてませんか?
       /i    i\  \_______
     ⊂/i  ★ i\つ
         ゝ   /
      ~/    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./
    / ./     ( ヽ、
   (__)      \__つ

624:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 12:04:14
sysinstを使わず手動でインストールする手順を書いたドキュメントは
ありますでしょうか?

625:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 13:20:36
機種で違うよ。
共通するのは installboot(8), disklabel(8)かな。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 13:39:32
OpenBSDは UltraSPARC IV/T1/T2, SPARC64-V/VI/VII にも対応してるんだな。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 13:45:21
>>625
主にi386です。作業の流れと、rc.confなどの設定すべき項目について
確認ができたら嬉しいです。
以前そんな物を見ながら手でインストールした記憶があるんですが、
かなり前のことで記憶があやふや。。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 14:05:11
>>627
i386なら fdisk(8)→disklabel(8)→pax(1)で展開→installboot(8)。
rc.confは要るもんだけ /etc/defaults/rc.confから持って来るだけ。
心配ならいっぺんインストーラーで入れてそれマネればいい。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 14:15:24
あ、disklabel(8)のあと newfs(8)。
pax(1)で展開後 /dev で sh ./MAKEDEV all も要ったっけか?

630:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 14:51:38
こんなのあったでよ。
「B. sysinstを使わないインストール」
URLリンク(nobug.tukusi.ne.jp)

631:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 15:46:35
>>628-629
ありがとうございます。
そういうのがすぐ出てくるようになりたいです。。。

>>630
あ、これ、以前見た物のような気がします。
あれから随分バージョンが上がりましたが、十分価値があります。
助かりました。

あわせてsysinstの中身を見てみようかと思ってます。
ありがとうございました。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 10:32:11
sysinstつかったってrc.confはいじらないといけないものはいじらないとダメだし、
レイヤーが違うんじゃねーの?


633:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 15:09:59
sysinstがrc.confに設定するのはrc_configured=YESくらい。
ネットワークインストールの場合もしくはUtilityメニューで
ネットワーク設定をしてそれをインストール先に反映する選択をしたら
/etc/rc.confにhostname="ホスト名"の追加がされて
/etc/ifconfig.xxx
/etc/hosts
/etc/resolv.conf
の各ファイルが作られるがそれだけじゃないかな。
詳細はsrc/distrib/utils/sysinst/net.cなど参照されたし。
蛇足だがifconfig設定はrc.confに入れて欲しい気も。

インストール完了後に
Follow the instructions in the INSTALL document
about final configuration of your system.
The afterboot(8) manpage is another recommended reading;
it contains a list of things to be checked after the first
complete boot.
って説明出てるんだけど誰も読んでない罠。

インストールノートのPost installation stepsの章と
afterboot(8)のmanの日本語版がいるということかもね。
そのへんetcupdateみたいなツールが欲しいというのは同意。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 15:47:52
/etc/localtime
も見落としがち。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 15:59:02
>>634
sysinstがやってくれるから見落とすというのはあるかもしれないけど
afterboot(8)にはそれも書いてあるよ。
あとsysinstでやっているのは
・rootのパスワード設定
・rootのシェル選択
・/etc/passwdのcrypt種類の選択
くらい?/etc/sysctl.confにもなんかやってるかも。

確かめたかったらqemuかなんかでi386cd-5.0.1.iso起動して
sysinst動かしてみたほうが速いと思うよ。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 16:09:35
>確かめたかったらqemuかなんかでi386cd-5.0.1.iso起動して
こんなことしなくてもsysinstの手順はNetBSD Guideに画面キャプチャつきで
全部書いてあったわ。

そもそもsysinstを使わずにインストールしたい理由がわからないけど、
変なことを企てない限りsysinst使った方が楽な気ガス。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 20:33:50
そもそも人に聞いている時点でダメだろ。
細かいこと人に聞かないで済むようにsysinstが用意されているんだから。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 20:50:52
624です。
仮想環境にUSBで接続してインストールしたHDDを、
コンソールがないマシンに移植してブートさせたい、
あわせてNetBSDの設定などがどうなっているのか理解したい
ということでやってます。

インストール直後の環境にネットワーク経由でログインするにはどうしたら
いいのか悩んだりしましたが、なんとか稼動しました。
# 結局ttysにttyp?をsecureで追加してtelnetdを動かしました。

afterboot(8)とか、とても参考になりますね。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 21:20:03
>あわせてNetBSDの設定などがどうなっているのか理解したい
あわせ過ぎると発散して聞く方も答える方も混乱して萎えがち。
ピンポイントな質問のほうが嬉しがられる傾向はあると思う。
インストール用イメージ作るだけならsysinstよりこのあたりじゃない。
URLリンク(www.feyrer.de)

コンソールなし環境での初期設定をどうするのかってのは割と問題だけど
世間を探せばWebベースのツールが落ちてたりしないかなと思うと
一から自分でやる気が出ない罠。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 21:58:52
>>638
そういう目的でもsysinstの方が楽だろ。
#後出しウゼェ

641:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 22:42:44
これはどうよ
URLリンク(www.netbsd.org)

642:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 22:53:35
>>641
それはNFS rootで起動する時はclientの設定をserver上で書けるって話よね。
もっと一般的にローカルディスクで起動するけどコンソールがない場合、
ってのが欲しいところ。世間のNASはそんな感じよね。
設定項目はともかく設定手段はNetBSD固有の話ではないわけだが。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 04:03:20
> コンソールがないマシンに移植してブートさせたい
もしNASで動かそうとしている最中の質問でこの表現だとしたら、後出し以前に
「自分の情報は出さずに知りたいところはイタダキ」な姿勢に萎えるな。
受託ネオテクノ思い出したわ。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 06:48:42
なにをいまさらw

645:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 06:58:41
自分で試す気は無いのでよろしくお願いします。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 17:33:03
>>640
いやいや。paxでツリーコピーしてディスクレス増殖、のちにローカルディスクへ
展開とか手作業の方がはるかに楽です。
sysinst自体の否定はしないけど、ある程度の知識と既稼働の状況があれば
sysinst使わない方が楽な場合が多いと思うよ。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 17:43:16
なんでそんなひどいこというの

648:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 18:36:36
もちろん、慣れない状態で NetBSD導入するのに sysinstは必須だと思うよ。
それだけ NetBSDの /etc/ 下はシンプルで長期に安定してるということだろうね。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 19:23:02
>>646
君には>>640の後だしうぜぇの文字が見えなかったのかね?
それでもなお続けようとするのかね。

馬鹿なのかね。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 19:45:24
コメントなので無視しました。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 21:28:20
>>646
質問者でもないのに途中から出てきて引っかき回さんでも。

sysinstを使わなくても済む場合は多々あるだろうけど
sysinstを使わない方が楽な場合ってのはどんな場合?
ファイルの展開なんて本質じゃなくて、パーティショニング、
newfs、installbootまで含めてこそ意味があると思うんだが。
同じサイズのディスクのイメージを大量にコピーして作るとか
disklabelとnewfsは済んでて変更しないとかならそうかもしれんが、
「使わない方が楽な場合が多い」ってのは視野狭過ぎじゃないの。

いずれにせよ、本題はインストールするのにsysinstが楽かどうかではなくて
インストールするのに何が必要かを調べるにはsysinstのソースを見るより
イメージ作成スクリプトの中身を見る方が楽だという話と
インストーラはネットワーク設定についてほとんど関知しない
という話だと思うけど、みんな釣られ過ぎ発散し過ぎ。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 21:53:55
>>648 1行目と2行目にどういう関係があるのかさっぱりわからん

653:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 02:16:43
>>646
> ある程度の知識と既稼働の状況があれば
> ある程度の知識と既稼働の状況があれば
> ある程度の知識と既稼働の状況があれば

最初の質問者にはどちらもないだろ。

そもそもそういうやりかたなら「仮想環境にUSBで接続してインストールしたHDDを、 コンソールがないマシンに移植してブート」なんてうざったいことしないわな。

ディスクレスブート→ローカルディスクにコピーであっというまだ。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 08:03:48
> ディスクレスブート→ローカルディスクにコピーであっというまだ。
cobaltみたくボタン操作でディスクレスブートできるならそれでいいが
landiskみたいにディスクレスブートができないマシンも多いから
いつでもあっというまではないな。あんたも視野狭過ぎ。

とますます引っかき回してみるテスト

655:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 09:02:48
こんなヒガミ根性満開なやつまで使ってるとは、NetBSDも普及したもんだなww

656:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 09:04:15
>>651
> ファイルの展開なんて本質じゃなくて、パーティショニング、
> newfs、installbootまで含めてこそ意味があると思うんだが。

..もちろん、含めて言ってんだけど。ほんとにやったことあんの?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 21:08:58
NetBSDの特徴って何ですか? 移植性ってだけ?

658:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 21:10:56
老練

659:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 21:13:57
焼肉

660:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 21:16:27
*BSDの生贄

661:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 22:59:38
もし今日インターネットが無くなったなら…明日からこうなっちゃう?
URLリンク(labaq.com)

662:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 07:27:06
>>654
>仮想環境にUSBで接続してインストールしたHDDを、
>コンソールがないマシンに移植してブートさせたい、
っていってるところにlandiskはないだろ。

文句を言いたいだけのキチガイは失せろ。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 08:29:12
NetBSD/landiskのインストール方法は「別マシンで書き込んだHDDを移植する」
しかないけど。仮想環境はいらんが。

landiskじゃなくてもコンソールがなくてディスクレスブートもできないマシンで
HDD移植以外に「あっというま」な方法あるならぜひ知りたいが。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 20:25:04
NetBSDはじめたばっかりです。
5.0.1をfullでインストールしました。
PKG_PATH=fURLリンク(ftp.jp.NetBSD.org) と設定して、
# pkg_add sudo
これは問題なくインストールできました。ですが
# pkg_add scmgit
pkg_add: Warning: package `scmgit-1.6.3.3' was built for a platform:
pkg_add: NetBSD/i386 5.0 (pkg) vs. NetBSD/i386 5.0.1 (this host)
pkg_add: Warning: package `scmgit-base-1.6.3.3' was built for a platform:
pkg_add: NetBSD/i386 5.0 (pkg) vs. NetBSD/i386 5.0.1 (this host)
となり、ここから進みません。
# pkg_add git
は成功しますが、期待した物ではありませんでした。。。

どうやったらscmgitのインストールができるでしょうか?
よろしくお願いします。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 20:30:21
>>664
1. pkgsrcを使う
2. 5.0 をインストールする
3. その他



666:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 20:57:57
微妙に再現性ないから同じ問題かわからないけど、
pkg_add(1)自体でftpさせて持ってこようとすると
ftpの途中で無応答になることがままある気がするので、
手動で *.tgz の各packagesのバイナリを取ってきてから
それらに対して pkg_add(1) するとうまくいくかもしれない。
依存関係順に入れないといけないけど。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 21:12:20
いや、メッセージでわかろうよ

668:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 21:15:25
>>667
>>664に書いてあるメッセージは普通は無害だし進まないのはおかしい。
pkg_add -v で出るメッセージ見たらまだ何が起きてるかわかるかもね。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 21:22:06
>>663
>仮想環境にUSBで接続してインストールしたHDDを、
>コンソールがないマシンに移植してブートさせたい、
ってあたりでi386とamd64しか眼中にねぇに決まってんだよ。ヴァーカ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch