NetBSDを語ろう その26at UNIX
NetBSDを語ろう その26 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 18:29:37
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
URLリンク(www.netbsd.org)

前スレ
NetBSD その24
スレリンク(unix板)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 18:31:06
■過去スレ

NetBSD専用スレッド
URLリンク(pc.2ch.net)
NetBSD専用スレッド2
URLリンク(pc.2ch.net)
NetBSD その3 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その4 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その5 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その6 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その7 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その8 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その9 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その10 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その11 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その12 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その13 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その14 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その15 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 18:32:28
NetBSD その16 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その17 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その18 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その18 (実質「その19」)
スレリンク(unix板)
NetBSD その20 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その21 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その22 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その23 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その24 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その25 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)


某スレと名前がかぶっちゃった the?★


4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 18:33:31
961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:17:41
NetBSD5でポートを開けたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:21:28
は?


963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:23:09
あぁ、釣りか。

つられちゃったw てへっ?☆


964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:58:00
そういえば the をてへっと読んだ奴がいたな。


965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:05:23
は?

966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:07:01
あぁ、釣りか。

つられちゃったw the?☆

967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:24:24
じゃtheoは「てへ夫」かw



これがNetBSD★

5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 18:34:19
ゆっくりしていってね!!!
              ○______
               ∥          >
      |           ∥  NetBSD★ >
   \ |  /      ∥  __,:____ゝ
                ∥~
               ∥     ,   ))   ヽ | /
       ,、      ,、   /'ll__/ ヽ
      / ヽ__/ ヽ/ _∥   _  ヽ.    ∧___∧
    /       /  ´ ∥ー/  `   l ロ. / _    _ \ ドン
    / ´ 、__,  ` |.    ∥∨      ,! || | l--l `  |
   _l    ∨    ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ   ,/   ドン
  ( ヽ_        /   /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l  ヽ
   ヽ、       ,ヽ:..:ノ ∥   '::::|⊃  iー- l (_〕i__ /

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 18:45:09
uCNetBSD(noMMU)マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 18:56:42
noMMUがあったらNetBSDの用途が一気に増えるな

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 20:17:15
・あらすじ
かつて起きた第六次アイピー大戦の影響で2040年の日本各地には
「BS(ブラックスポット)D」と呼ばれる汚染区域が発生していた。
正しい時間さえも失ったBSDは壁で隔離されていたが、いつからか
荒れ果てBSDに住み着く者たちが現れた。街(シティ)に住む人々
は彼らを「不要者(ニードレス)」扱いしたが、ニードレスの中には
不思議な能力を持つ者たちがいた。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 23:46:58
hack(6) に問題って、なにがあったんだよもんw

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 00:17:45
URLリンク(cvsweb.netbsd.org)
これかね

11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 17:22:06
で、おまいらは明日、東大行くの?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 19:54:53
おにゃのこが来るなら行く

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 20:33:31
去年は おにゃのこ来たね。
今年は しらん。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 21:27:23
どれぐらい濃い話が聞けるの? 
(当方、一度も行った事無しのへたれ)

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 21:59:38
濃いお方と直接お話することが出来ます。
ただ、顔と名前を覚えられてしまうという欠点があります。
双方が濃ければ全く違和感が無いでしょう。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 10:14:17
NetBSD で OpenOCD 使ってる人いる?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 00:03:07
今回は、おにゃのこいませんでした!
それどころか、女の人もいませんでした。

これまで、女の人もいなかったことってあったっけ。orz

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 00:15:08
>>17
NetBSDで動くおんにゃのこを作るんだ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 13:56:30
rubyがビルドできない理由がわかったよ。
makeのなかで、configureとmakeをよんでるっぽい。

よし、どうしたらいいかおしえて。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 17:36:01
なんか語ること無くてプロジェクトとして寂しすぎ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 19:58:41
語ることがないってのは、みんながまんぞく いいプロジェクト じゃないのかい

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 21:14:27
uCNetBSD(noMMU)マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 23:49:32
NECのスーパーコンピューターを手に入れました。
SX-8iと言う奴です。
まだ実機を引き取ってきた訳ではないので詳しい事は分からないのですが、
多分動くと思います。
I/FもRS-232Cくらいは付いているとおもいます。
HDも乗っているのですが、多分フォーマットされているでしょう。
そこで、せっかくなのでNetBSDを移植してみたいと思います。
と、書き込んだものの、どこから手をつけて良いのか分かりません。
こういう場合どこから手をつければ良いのでしょうか?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 00:10:51
SX-8i!
うらやましいわあ

コンパイラがまず手に入るのか気になる

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 01:33:09
レス有り難うございます。
OSの移植については、何も知らないのですが、
大雑把に言って、SX-8iのCPU用のバイナリを吐くコンパイラ
を何とかして作って、それでNetBSDをコンパイルして、
SX-8iに持っていってめでたく起動という流れで良いのでしょうか?



26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 13:55:26
ぐぐったらgccの移植っぽいのがあるからこれは参考になるかもしれない
URLリンク(code.google.com)
URLリンク(code.google.com)

OSの移植は自分も何もしらないけど、ガイドっぽいのは見つけた
URLリンク(www.usenix.org)


27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 09:31:28
ブートに関する書きもんか参照できるソースはあるのか?
他 OSから起動できるんならそれでもいいんだろうが。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 23:45:45
>>26
せっかく情報教えて頂いたのに、
仕事が忙しくて目を通せませんでした。
>>27
やっぱり、ブートに関する情報は必要ですよね。
ハードウェアの初期化処理とか?
URLリンク(community.osdev.info)(AT)BIOS
みたいなリファレンスは必須ですよね?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 19:56:45
ボフはどうだったん?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 03:11:08
激しかったよ
雄叫びあげて喜んでた
今隣で寝てる

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 22:00:26
>>25
何よりもまず、SX-8iの仕様・機械語の勉強だろ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 22:01:37
ハードの力を生かしたいのであれば、NetBSDよくないよ。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 22:46:13
>>29
URLリンク(twitter.com)
(7/4~) くらいから。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 04:47:50
>>32
なんで?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 13:40:52
だってベクトルCPUでしょ?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 19:22:47
>>35
だから?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 21:14:06
>>32
Machine Independentだから?

俺はFreeBSD使いだが、最近のNetBSDは性能いいって話聞くけどなぁ。
archにもよるだろうけど…

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 05:46:12
普通のUNIXと違い、いろいろ独自の機能が多いので、NetBSDで
メーカー製OSと同等な性能を出すのはとっても大変ってことでしょ。
gccじゃベクトル化は無理なので、メーカー製コンパイラも動かさなきゃね。
とにかくたいへん。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 05:49:00
>>37
そうなんだけど、性能まで気にすると結構ハードウェアを選ぶのよね。
アーキテクチャの選択肢が広いのはいいけど、I/O性能が激悪だったり、
あげくの果てには高負荷であっさりダウンしたり。


40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 08:34:35
>>38

その茨の道を進もうとしている人を、生暖かく見守るスレじゃないのか?
ここは。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 09:19:40
生暖かくしても・・・いいの・・・


生暖かくて・・・きもちいぃ・・・


じゃなくて、NetBSDを使う前に、SX-8iのUNIXを堪能したほうが良いね

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 11:35:14
中田氏の季節か
今年もサルみたいにヤリまくるか

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 14:38:34
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < COMPAT_SUPERUXまだ~?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |

44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 16:12:48
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < uCNetBSD(noMMU)まだ~?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |

45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 15:15:19
NiLFSが来るみたいね。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 17:48:43
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < NeetBSDまだ~?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |


47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 05:38:52
LLVMって、ベクトルアーキには対応出来ないのかな?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 23:06:45
Equallogicって凄い。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 17:32:27
802.11sプリ~ズ!

50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 18:28:10
買えよ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 19:31:03
ヤダ!

52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 20:13:04
/usr/include/time.h に uint ulong がない
unsign は嫌いなのだ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 01:02:51
>>52 日本語でおk

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 03:24:02
findで-sizeオプションが使いたいのですが、gnufindってなんでpkgsrcにないんですか

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 06:47:48
NetBSD 標準の find にも -size オプションはあるわけだが?

あと GNU find は pkgsrc の sysutils/finutils にあるわけだが?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 06:48:36
打ち間違えた sysutils/findutils ね。まあ分かるとは思うが。

57:デムパゆんゆん
09/07/22 21:08:18
ナンとかBSDで一番素直なのはねとBSDだったのか
入口なんだが 入口がきつく締まって ん”ぎも”ぢい”ぃ”ぃぃ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 02:40:14
SX-8i回収してきました。
状態は新品?でした。
主記憶16GBでした。
普通にPCIスロット持っているんですね。
1000BASE-Tカードが2枚
320SCSIカードが3枚
刺さっていました。
まだ詳しく調べていませんが、
ぱっと見シリアルポートは無いみたいです。
筐体内に隠れているかもしれませんが....
コンセントの形状が、
URLリンク(www.dotup.org)
と見た事無い物でした。
コレはプラグを自作しないといけないということでしょうか?
詳しい事教えて頂けないでしょうか?
それとOS移植の場合、まず、コンパイラを移植する事から始まるのでしょうか?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 02:55:14
カタログ見ると120kgもあるのか・・・
ぶっこわさないように、がんばってくれw

60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 03:04:00
200Vコンセントプラグを買ってきて自分で接続かな。
そのまえに多分200Vコンセントが必要だね。

壊れても知らん。自己責任で

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 15:45:45
>>58
画像見えないけどググると単相200Vらしいんでクーラー用とかと同じじゃないのか?
10A弱食うらしいがブレーカ落とすなよ。

シリアルかフレームバッファにhello world出すプログラムを作成して、
実機で実行できるとこまでもってくのが最初にやることだな。
いきなりコンパイラがハードル高いが。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 20:17:07
pkg_info | grep xorg ででてこない
仕様なのか クマッた -lncurses が認識できん クマッた

63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 21:03:58
ってか こんなこときいてるやつに なにができるのかがわからないのだが。 
電源の入れ方から聞くって、ゲームボーイやってる小学生以下だぞ。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 23:44:36
>>58
家に200Vのコンセントがなければ電気工事屋に頼めばいい。電柱から家までは
単相200V来てるから。


65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 00:38:00
その辺のボードにNetBSD移植できるようになりてー

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 09:04:01
>>62
grepの仕様聞いてんの?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 09:19:07
>>62
pkg_info -L で出て来た実行ファイルに向かって lddとか、そういう話か?
ま、こんだけでわかれという方がムリw

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 11:16:35
freebsd みたいに rc.conf に linux_enable="YES"で起動時から
linuxエミュ動かしたいけどあるのかしらん ぐぐったらなさげだ
カーネルは2.4.17がベースなんだな 2.6にするにはamd64バイナリしかないのかしらん
お前が移しょ(ry ムリだお。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 11:31:48
compat_linux(8)。sysctl emul。GENERIC使ってんなら特に有効化とかの必要はない。
つーか、使ってるアーキとかバージョンとかカーネルくらい書け。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 11:35:27
こんなのあった URLリンク(nobug.tukusi.ne.jp)

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 13:08:25
>>68
sysctlが返す(unameの Linuxバイナリが返す)バージョンは、
互換性間口広くってことで 2.4になってるだけで、エミュレーションの
ベースが 2.4想定で機能実装というわけではない。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 16:55:23
>>68
>>71の言う通りだし、しかも

sysctl -w emul.linux.kern.osrelease=2.6

で好きに上書きできるよ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 18:00:21
その辺の事情は FreeBSDでも同じみたいだけど。
FreeBSDの場合 compat.linux.osrelease。

URLリンク(www.jp.freebsd.org)

rc.confの linux_enable=YES もほぼカーネルモジュール組込むだけだし。

URLリンク(www.freebsd.org)

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 20:03:04
>>63
全くだな。ここ(2ch)が肥溜めだってこと理解してない時点でだめだろうな。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 21:46:09
おはようございまつ。
>>66
>>67
ちがうよちがう pkg_info | grep xorg は例
そふつ ビルドしてたら ldconfig で -lncurses がないと
pkg_info -a | grep cur で /usr/include/curses.h が属するパッケージが見つからない
ベースパッケージは探さないねとBSDの仕様なのかしらん バグなのかしらん
バージョンは i386 の 5.99.15 20090719版

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 21:48:42
あぁ、釣りか。

つられちゃったw てへっ?☆

77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 21:52:17
>>69-73
うむ
compat_linuxは見た
ブートして modload compat_linux すれば
sysctl -a | grep linux で ポロポロ出てくる
駄菓子歌詞、ブートしてログインした時点で
modstat で compat_linux が有効になって欲しいザンス
りなっくちゅエミュレートしたオペラとかは
起動した時点でcompat_linuxが読み込まれる う~む
sysctl でりなっくちゅのバージョンは好きに変えられるんだな ふむ
しかし実装はいつを起点にしているのであるか
コード嫁 それが一番早いのか コード読めないのが最大のネック クマッた クマッた。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 22:17:07
>>75,77はNetBSDの使い方勉強する前に日本語の勉強をした方が良い。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 22:37:51
お前ら池沼の相手すんの好きだろ
ふだん池沼扱いされてるだけにさ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 23:29:59
チョッパリがウリをいじめるニダ 謝罪汁賠償汁
りなっくちゅとねとBSDびみょ~にMakefileの書式が違うのか
難しいのぅ。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 23:37:00
ずっと ld cannot find -lncurses のままだ クマッた 許して下さい。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 02:23:12
BSD makeとGNU makeの違いを「りなっくちゅとねとBSD」の違いと解釈してしまう池沼がおるのか。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 08:39:48
>>80
お前豚足だろ?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 08:43:10
SX-8iの移植手伝うぜ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 08:51:40
とねとBSDって何だろうってずっと考えてた。
今やっと解った。「と」は & だったんだな orz

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 12:46:29
俺、とねとBSDじゃなくて、トマトBSDかとオモタw

Tomato BSD/i386-current (kernel 5.99.15) ww

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 20:47:41
「はちゅねBSD」って何だ? とか思った。


88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 23:21:27
pkgsrcからPerlMagickをmakeしようとしたら
ERROR: This package has set PKG_FAIL_REASON:
ERROR: x11-links-0.43 requires X headers to be installed
といわれました。

Xは入れてないのですが、インストールしないといけないのでしょうか?
また、ビデオ機能を持っていないマシンにいれているのですがそれでも、ビルドできるのでしょうか?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 23:29:41
>>33
うお見落としてた。スマソ。
雰囲気分かったよ。ありがとう。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 09:09:33
SX-8iですが、コンソールは背面の鉄のパネルをとった中に有りました。
HDが接続されていたので、NECならMIPS、MIPSならIRIXということで、
IRIXマシンに接続して、
dd if=/hw/disk/dks0d2vol of=/backup.dd count=2048000 bs=1
strings -a backup.dd
とかやったのですが、
VL01
UKNOWN
VL02
VL03R7.2D<
と中身は駄目っぽい?です。
コンセントはプラグから作る必要が有りそうですね。
とりあえず、
本棚に積んであった「yaccによるCコンパイラプログラミング」と言う本を読んで、
勉強してみようと思います。
何か進展が有ったらまた来ます。
有り難うございました。
ちなみにSuper-UXってメディア代いくらくらいですかね?
NECフィールディングの人に聞いたら教えてくれるかな?
30万くらいだったら、ボーナスで買えるのに...


91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 10:07:06
今度はブルジョア自慢でつか

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 10:09:32
30万の物を買うのにボーナスまで待たなきゃならないなら自慢になってないが、、

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 10:12:26
俺なんか年の小遣いが5万円だというのに

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 12:43:19
あれ 皆さん私(88)のこと、見えてますか?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 13:17:05
すごい。ついにNetBSDも地球シュミレーターで動作ですか。
がんばってください。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 13:46:22
シュミ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 21:59:24
uCNetBSD(noMMU)マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆

98:88
09/07/26 22:52:21
あの・・すんません

bash-4.0# pwd
/usr/pkgsrc/pkgtools/x11-links
bash-4.0# make
ERROR: This package has set PKG_FAIL_REASON:
ERROR: x11-links-0.43 requires X headers to be installed
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/pkgtools/x11-links

こうなるんですけど、どうしたら・・

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 23:05:42
rootでmakeするな

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 23:47:55
そもそもPerlMagickってなんだよ。
find /usr/pkgsrc -name PerlMagick
して何も出てこなかった時点で普通ぶん投げるぞ。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 00:50:57
pkglocateは使ってもらえない可哀想な子

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 00:59:05
要は執拗に答えろと粘着する前にパッケージ名ぐらい正しく書けってことだろ。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 01:58:53
$ ./pkglocate PerlMagick
graphics/p5-PerlMagick/DESCR:PerlMagick is an objected-oriented Perl interface to ImageMagick. Use

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 02:02:17
f_type が見つからない
URLリンク(www.mail-archive.com)
ねとBSDに存在しているようだがない ナッシング
どこにアルか 大変クマッた 朕にご教授しなさい

URLリンク(www.netbsd.org)
# ln -fh /netbsd /netbsd.old
# cp netbsd /netbsd
スナップショットのインスコであるが この通りやって再起動したらカーネルパニック起こしたアル
mv /netbsd /netbsd.old でないのか

pkgsrc でアルか uim がビルドできない devel/nbitoolsで止まる アイゴ~
i386 の 5.99.15 ついでにsj3もさっさと更新汁 ぐっぐる様がお気に召したヨ~ダ
URLリンク(code.google.com)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 02:20:59
>>104 sys/file.h

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 02:36:31
>>105はまちがい、statvfsのf_fstypename使うんじゃね?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 02:42:00
>>98
何故人に聞く前にドキュメントを読まない
ImageMagickのtarball付属のドキュメントにしっかり書いてある

大方NAS箱にでも入れてるんだろうが
自分でビルドオプションも調べられないのなら時間の無駄

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 03:43:31
>>107
ドキュメント読むよりも人に聞く方が早いじゃないですか。
そんなこともわからないんですか?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 06:15:28
あぁ、釣りか。

つられちゃったw てへっ?☆

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 09:17:23
>>98
X11のヘッダとライブラリをインストールする。
meta-pkgs/modular-xorg-libs でも入れときゃOKなんじゃないかね。


111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 09:24:39
いや、もう X なしで入れられるようにしてるから。
stable 使ってたら知らん。


112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 10:03:05
なんで Linuxとかヒネヒネ環境の手順をそのまま他 OSに適用しようとするかな。
まず V7か Minixか SunOS 4の導入方法を修得してこい。
それができないなら黙って書きもん読めw

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 10:34:37
>>48
NetBSDらしいね

114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 13:07:07
マジ? 中身誰が作ったの? CPUは?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 13:35:09
MIPS64?
URLリンク(mail-index.netbsd.org)

116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 13:48:07
Paul Koningというのは DEC残党の模様。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 19:56:36
なぁ、SX-8i の話はネタじゃなかったのか?
どっかブログでやってくれと思うんだが

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 21:45:12
>>117
SX-8iはヤフオクでもみかけるし、特にネタじゃないだろ。
ただやる気があるのとスキルがあるのとは別の問題だし、
>>90見た感じだと移植は無理だろうな。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 21:58:30
っーか、そのヤフオクの落札者が書き込んでるんだろ、常考


120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 23:18:46
本人乙

121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 00:33:20
て言うか、業務用コンセントすら知らないって、火を入れるのすら
無理じゃね? 逆に無理に入れると家事出しそう。

ミニコンやサーバ機ですら、3kVA以上のはそのコンセントだぞ。
コンセントの形状だけ換えても、家庭に来てる電力の契約アンペア
が足りてないと、ブレーカ落ちるぞ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 01:02:06
ザクレロにならなくてよかったネ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 01:45:25
そーいや、むかしOrigin2000デスクサイド型買った時、
変換プラグ噛ましただけで、ふつーに動いたなぁ。
200V必要だったのに、築8年のアパートの普通のコンセントで。
未だに謎だ。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 04:04:21
電源が賢い設計なら動くんだろうけど
低い電圧で大電力使うとケーブルでの損失が増えて火事になるかもね

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 10:07:54
そんなむちゃ古い機械でもないし、ディスクの数ぶらさがってなきゃ
大丈夫な気もするけど。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 21:26:18
それ以前に200-240Vを要求するわけだが。
そもそもディスクは4本しか載らんし。
ディスクの消費電力なんて誤差みたいなもんだぜ。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 22:14:36
俺とお前のすれ違いなんて誤差だ
もう一度やり直そう
愛してるよハニー
だから 再開記念にヤラせてくれ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 23:02:50
オーイェス

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 23:30:04
動け動け動け....動いてよ。
今動かなきゃ、今やらなきゃ、みんな眠れないんだよ。
もうそんなの嫌なんだよ。
だから、動いてよ。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 23:45:41
 _∧∧__   / ̄ ̄ ̄ ̄
 |(-д-)| < 後はまkせた
 |\⌒~\  \____
 \ |⌒⌒|



131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 09:35:16
>>126
はぁ。それで、消費電力は 3kVA超えてんの?

132:88
09/07/31 00:16:37
ImageMagickをtarボールからビルドすることはできたけど、管理のためにpkgsrcからしたい。
方法はないですかね。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 00:38:39
>>132

あなたの質問の中に、既に答えがあるような。


134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 03:59:36
>>131
さすが「業務用コンセント」なんて間抜けな表現使ってる人はkだわるところが違うな。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 06:21:44
>>131
VAは皮相電力。消費電力ならW。WとVAは違う。

136:131
09/07/31 09:08:28
なるほど。

>134 この件ではオレこれ一個しか書いてないけど..
>135 で、その知識のないオレにさえあんたの情報はまるで核心から逸れてるのが
よくわかるんだけど、もっと具体的な役に立つこと書いたら?
ムリにとは言わんけどね、ムリだろうから。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 09:27:40
数学とかで直感的に理解できない新しい概念(例:虚数)が出てきた時、
「それって具体的に何の役に立つんですか?」って質問する奴ほど、
結局理解できない。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 09:28:30
NetBSDって具体的に何の役に立つんですか?

139:131
09/07/31 09:52:06
>>137
虚数www
なるほど。虚数を理解すれば、マシンが起動するのか。哲学的だな。
ところで、日常生活不自由してない?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 09:55:42
>>132
URLリンク(www.netbsd.org)


141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 10:05:17
皮相電力の計算には虚数を使うことをうまく引っかけた返しだなw

142:131
09/07/31 10:43:02
....だいぶ不自由してますね..

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 11:09:49
131が必死すぎて痛ましい。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 11:29:02
>>131の判定負けだね。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 12:24:47
虚数すらまともにわかってないとは、日常生活に不自由してそうだな。

本人は気づけないだろうから、幸せなんだろうがw

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 12:59:11
虚数が理解できて実感できる人は、極わずかの電子技術者だけだろ。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 13:20:35
>>145
虚数との関連を知らなかったという意味だけど。
虚数自体を知らないと思いたい願望が作用してるよ。
やっぱかなり支障がでてるね。いいとこ知ってるから紹介しといてあげるよw

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 13:21:48
>>143,144
他人のフリww ヘタ~wwww

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 19:34:00
力率で検索

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 05:46:12
知らぬが放っとけ

151:88
09/08/02 00:02:14
-x11はしています。ついでに、-jasperもしているのですが、x11-linksをビルドしようとしています。
ImageMagickがfontconfigに依存していて、fontconfigがfreetypeに依存していて、freetypeがx11-linksに依存しているという状態です。
Makefileを編集して、無理くりfontconfigの依存外してビルドしたらわけわからないことになりました・・

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 00:47:16
>>151
freetype2はx11-linksに依存することなく普通にビルドできるけどなぁ。

153:88
09/08/02 01:24:02
>>152
freetype2は依存していないのですが、freetypeが依存してます

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 01:38:08
NetBSDにHP-UXのsamやAIXのsmitに相当する
管理系のコマンドは有りますか?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 02:19:56
>>153
fontconfigはfreetypeに依存しないけどなぁ。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 02:21:35
>>154
寿司なんてのがあったなあ……

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 19:45:59
             /: : : : : : : : : : :ヽ: : :\
.           /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   ~~   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/      
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ     FreeBSDは誰でもウェルカム
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|        ̄
                |:::::::::::::|     |:::::::::::|
                 |:::::::::::。|    |:::::::::::|

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 20:37:28
BSDの世界に管理系コマンドなどというものを求めてはならない

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 20:54:14
管理コマンド系、なら/bin・/sbin以下と答えられそうだ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 00:17:45
>>154
vi

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 19:21:48
WAPBLってぜんぜんトラブル聞かなくなったね。ど安定モード突入ですか? すごいね。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 21:37:57
誰も使ってないのでは

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 23:03:31
>>99
なぜrootでmakeしちゃダメなのですか?
ご教授願います。


164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 23:10:30
Makefileがバグってるだけでシステムが崩壊するから。

じゃあ、make installの時はいいのか、というと同じことだけどなw

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 23:10:59
シバ神の教えです

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 08:40:14
なるほど、Makefileが悪さをする可能性をつぶす為なのですね。
確かにそうなるとmake installは歯痒いですね。

ありがとうございます

しかし最近はrootアカウントを隠蔽するOSが増えて来ました。最初は面食らいましたが。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 08:51:47
まあ、それに限らず、必要もないのに rootで作業するのはよくない。
rootを(安全な形で)隠蔽できるのなら、それに越したことはない。
つきつめては、Plan 9等の(本当の)分散システムの取ってる方針が参考になる。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 22:15:09
snapdragonやtegraへの移植は無いの?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 22:15:15
まぁLinuxとかではmake installも一般ユーザでやって
それをパッケージ化してrootでインストールするものもあるけどな

それでもパッケージのスクリプトに何か仕込まれたらどうしようもないけど

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 22:35:15
ふつーの鳥のパッケージなら署名つきだがな

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 00:49:35
突き詰め過ぎで、かえって面倒臭い。
rootの無いLInuxでも結局"sudo bash"ってやって
しまうから無意味。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 00:55:44
ねーよw > sudo bash

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 10:32:27
え? sudo -s -H って、よくやらない?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 10:39:49
>>170
pkgsrcでも一応セキュリティ検証の仕掛けはある。
けど、いろんなパッケージシステムで膨大な数のアプリとそのソース群の
「安全認定」をどうやって実施しているのかと思うと、どう考えても
一発工作とか手違いが混入するのを根本的に防げるとは思えん。
アシがつくから牽制効果はあると思うけど。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 11:45:40
>>174
Debianのメンテナーにだけ発現しない仕掛けの事ですね。わかります。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 13:07:55
>>175
メンテナーが全てのパターンを試す訳じゃなし、全ての環境を試すわけじゃなし、
お宅、おめでたいね?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 14:18:27
>>169
pkgsrc でも、大抵のパッケージは USE_DESTDIR=yes にしておけば、そういう振る舞い。
古いのを中心に対応できてないから、デフォルトはそっちになってない。

>>170
署名つきは、しばし待て。
ツールとしては準備できてる。


178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 14:25:04
88 は最初、 PerlMagick が X11 無しで build できないと言ってると思ってたのが、
いつの間に、ImageMagick が build できない話になってるのだ?


179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 18:46:49
>>178
本人がそういう話をしているのだから、それでいいんだろう。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 21:42:34
インストールしたんだが、rootのシェルを何にするべきか悩んでいます。
BSDならcsh?
でも、shの方がいいのかしら?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 23:04:33
>>189
PerlMagickはImageMagickのラッパーで、Xに依存しているのはImageMagickでしょ。


182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 23:17:28
>>180
shでいいと思うけどな…
俺はkshにしてるが

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 23:59:20
>>180
シェルスクリプトとかでBシェル使わざるを得ないから、
ログインシェルもBシェル系がよいのでは


184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 00:07:11
俺は/usr/pkg/bin/bash。


185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 04:46:06
なんでもいいけど、rootのシェルはスタティックリンクにすべし

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 05:00:31
>>185
いつの時代の人ですか

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 05:54:30
>>185
ls /rescue/*sh
/rescue/csh /rescue/ksh /rescue/sh /rescue/ssh
よりどりみどりだな。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 08:00:26
>>187
そのsshは違うと思うんだ…


189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 12:50:06
>>181 ここで答えねばなるまい
そうやって、pkgsrc 内と pkgsrc 外の話がごちゃまぜになって、ますますわからん。



190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 13:56:00
>>155 のfontconfigはfreetypeに依存してないよ。依存してるのはfreetype2だよ。の後は全然反応がないから、
なんか勘違いしていたって事に気がついたって事だろう。

そういうややこしい話ではないと思うよ。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 11:01:49
ZFS... 来たも同然だな。ふっ。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 13:04:52
HAMMERは?HAMMERはどうなるの?


193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 13:13:18
いや.. どうもならんと思うけど。持ってくるって話あったっけ?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 14:00:38
NetBSDに乗り換えようと思ってるんだが
国内の情報少なすぎワロタ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 14:05:59
>>193
reed氏が少しやりかけて{る|た}みたいね。


196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 21:36:23
URLリンク(slashdot.jp)
これか

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 17:50:47
いやまだソースがツリーに入っただけで動いてる訳じゃない(と思う)ので、
一次情報で十分、そこのは妄想が炸裂してるだけw

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 22:36:56
NetBSD 最高ヽ(´∀`)ノ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 08:53:50
etcupdateで、/etc/mtree/*はどうしたらいいのでしょうか
d か i かだと思うのですが...

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 09:52:47
>>198
俺も最高になりたいが情報が少なくて泣ける

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 13:48:01
いまとなってはOpenB

いやなんでもない

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 17:42:15 BE:396279656-2BP(9046)
ねぇねぇ
FONのもの以外でLaFoneraのAR5312が動くドライバってないかな

今日の11:20の5.0_STABLEでこんな感じ
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Unknown AR531X WLAN
ath0: unable to attach hardware; HAL status 36
4.0.1ではこんな感じ
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Atheros 2315 WiSoC
ath0: unable to attach hardware; HAL status 5

これを見る感じではバイナリドライバの方がまだ使えるっぽいね
status36って何だよ、HAL_STATUSの列記も15までだぞ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 17:18:30
>>202
俺もfonの無線は URLリンク(download.fon.com) の中に
入ってるバイナリでしか動かせたことない。
まぁ最近のatherosはソースあるから頑張って追ってけばなんとかなると思うが。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 20:07:44 BE:422697784-2BP(9046)
>>203
え、FONのバイナリで無線動いたの!?
MadWifi-0.9.4のやつはだめだったし、もう動けば何でもいい状態なのです
ヒントをお願いします

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 20:25:37
あーオレもFONで遊びたくなってきた
今度買いに行こうかな

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 20:47:09 BE:475535849-2BP(9046)
4.0_STABLEとFONのHALで、ah_osdep.cに自前のath_hal_get_board_configを追記したらこんな感じに
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Atheros 2315 WiSoC
ath0: HAL ABI mismatch detected (HAL:0x5122200 != driver:0x6052200)

おおおおお、これはいける


>>205
なかなかおもろいっすよ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 21:11:36
FONって何?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 23:31:45
URLリンク(www.google.com)

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 23:45:27
>>204
少くとも2006年12月末のcurrentだとmadwifiのversionが同じなので、fonera.tar.bz2から
バイナリもってきてath_hal_get_board_config()をでっち上げたら動いた覚えがある。
currentのmadwifiのバージョンがどんどん上がって追従するんのがめんどくさくなったんで
放置してあるが。


NetBSD 4.99.7 (FONERA) #4: Fri Feb 22 15:42:43 JST 2008
foo@bar:/src/netbsd.20071230/sys/arch/evbmips/compile/FONERA
Atheros AR2315
total memory = 16384 KB
avail memory = 13244 KB
timecounter: Timecounters tick every 10.000 msec
mainbus0 (root)
cpu0 at mainbus0: 184.00MHz (hz cycles = 920000, delay divisor = 92)
cpu0: MIPS 4KEc (Rev 2) (0x19064) Rev. 100 with software emulated floating point
~~~
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Atheros 2315 WiSoC
ath0: 11b rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps
ath0: 11g rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps 6Mbps 9Mbps 12Mbps 18Mbps 24Mbps 36Mbps 48Mbps 54Mbps
ath0: mac 11.0 phy 4.8 radio 7.0
arspi0 at arbus0 addr 0x11300000 cpu irq 0 misc irq 2: Atheros SPI controller
spi0 at arspi0: SPI bus
m25p0 at spi0 slave 0: unknown or unsupported device

こんなかんじ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 11:32:18
MIPS64対応、着々と進んでるみたいね。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 17:41:42
NetBSDのpkgsrcからRubyをインストールする際に
irbでマルチバイトを入力できるようにする方法ってありますか?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 18:34:59
>>211
なにもしなくても入力できる。そのままで。

213:211
09/08/19 19:07:13
うーん、どこが悪いんだろう・・・

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 19:30:49
おまえの頭

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 19:38:54
Problem Exists Between Keyboard And Chair
ってやつですな

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 20:03:05
端末環境の問題だろ。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 21:35:29 BE:184931227-2BP(9046)
>>209
おお、情報トントン
やってみる、ありがとー

218:211
09/08/19 22:31:00
pkgsrcじゃなく自分でビルドすることにしました

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 22:36:35
irb以前に、シェルプロンプトでマルチバイトちゃんと入っとん?

% echo ほげ
ほげ
%

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 05:32:23 BE:264186645-2BP(9046)
>>209
うーん、12/2006~12/2007くらいか
でも、06/2006からHALが0.9.17.2に上がってるんだよなぁ
その前は0.9.16.16でFONと同じ

変更の直前に最終変更があったブランチがあるから、まずはそれで試してみることに
バージョンは3.99.20
でもこれってMERAKIサポート無いな…

sys/contrib/dev/ath/*をごっそり4.0_STABLEに持っていけばいいのか
でもsys/dev/ic/ath*.cはどうなんだろう

とりあえずコンパイルしてみるか
でも肝心な実機を自宅に置いたまま帰省しちまった
メモリ32MBなLaFonera2.0でも買うか
USBフラッシュメモリ挿してそこをルートにしてもいいし

221:211
09/08/20 06:54:24
シェルプロンプトでは日本語通ります。
自分でreadlineの拡張ビルドしたらとりあえずirbで日本語入力できるようになりましたが
ほんとはpkgsrcの仕組み内でなんとかしたい・・・

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 08:23:48 BE:832186297-2BP(9046)
コンパイルはできたが、肝心の本体がないっていう
だれか試してdmesgを下さい、お願いします

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 09:43:03
>>221
だーかーらーーー、なんもいじらんで通っとるちゅーとるやろ。
おちょくっとんかわりゃ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 09:45:28
>>221
devel/ruby-readline だと駄目だった、ってこと?


225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 10:48:02
% uname -srp
NetBSD 5.0_STABLE i386

% pkg_info | egrep -i ruby

% sudo pkg_add ruby18-base-1.8.7.174.tgz

% pkg_info | egrep -i ruby
ruby18-base-1.8.7.174 Ruby 1.8 based release minimum package

% /usr/pkg/bin/irb18
irb(main):001:0> print "ほげ"
ほげ=> nil
irb(main):002:0>

GNU readlineは入ってるが依存関係は無し。ldd /usr/pkg/bin/ruby18しても
readline, libeditいずれも使ってない。

ネガティブキャンペーン反対。

226:211
09/08/20 11:17:30
今ruby18-baseをインストールしてみたら日本語通りました・・・
ruby18やrubyだったからダメだったのでしょうか、よくわかりませんが失礼しました

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 12:29:09
>>223
NetBSD自体の素性はいいのに、おまえみたいなのがいるのはいい迷惑だと思う


228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 13:30:18
>>227
>212 で既に素で入れてて問題ない、って書いてるのに、重ねてだからな。
それとも >214 や >215 みたいなのがいいのか? オレの趣味じゃねーんでな。
で、>225 にしたんだが。
「素性はいい」とか言ってメタ書くんなら、自分で処置してからにしろよ。ウザい。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 14:33:07
>>228
おまえの所では問題無いって宣言をわざわざ書く必要ないだろ。
>>214>>215みたいなのもどうかと思うのは同意。


230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 16:35:12
>>229
はぁ? 問題無い実例があるんだったら、固有の環境に問題があるってことだろうが。
つまり、NetBSDや pkgsrcの問題ではない可能性が高い、ってことだ。
本気で書いてんのか? 他人のフリしてんじゃないだろな?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 18:44:36
>>230
キチガイに触るなよ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 19:42:24
37 仕様書無しさん [sage] 2009/08/15(土) 07:48:38 ID: Be:
610 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 13:59:54 ID:PVuj/SFI0
問題:「うってかわって」を使って文章を作りなさい

611 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 14:21:37 ID:GaDHzThT0
みんしゅとうってかわってるひとおおいね

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 21:14:39 BE:158512234-2BP(9046)
NetBSD 4.0_STABLE (FON) #11: Thu Aug 20 06:41:56 JST 2009
foo@bar:/Users/chikanon/Desktop/tmp/NetBSD/4.0_STABLE/usr/src/sys/arch/evbmips/compile/obj/FON
Atheros AR2315
total memory = 32768 KB
avail memory = 29624 KB
timecounter: Timecounters tick every 10.000 msec
mainbus0 (root)
cpu0 at mainbus0: 184.00MHz (hz cycles = 920000, delay divisor = 92)
cpu0: MIPS 4KEc (Rev 2) (0x19064) Rev. 100 with software emulated floating point
cpu0: 16KB/16B 4-way set-associative L1 Instruction cache, 16 TLB entries
cpu0: 16KB/16B 4-way set-associative write-back L1 Data cache
wdog0 at mainbus0: 5 second period
arbus0 at mainbus0
com0 at arbus0 addr 0x11100000 cpu irq 0 misc irq 0: ns16550a, working fifo
com0: console
ae0 at arbus0 addr 0x10500000 cpu irq 2: Atheros AR531X 10/100 Ethernet
ae0: Ethernet address 00:18:84:d0:26:e8
ukphy0 at ae0 phy 16: Generic IEEE 802.3u media interface
ukphy0: OUI 0x000ac2, model 0x0008, rev. 7
--中略--
ukphy4: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Atheros 2315 WiSoC
ath0: 11b rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps
ath0: 11g rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps 6Mbps 9Mbps 12Mbps 18Mbps 24Mbps 36Mbps 48Mbps 54Mbps
ath0: mac 11.0 phy 4.8 radio 7.0
arspi0 at arbus0 addr 0x11300000 cpu irq 0 misc irq 2: Atheros SPI controller
spi0 at arspi0: SPI bus
m25p0 at spi0 slave 0: unknown or unsupported device
timecounter: Timecounter "clockinterrupt" frequency 100 Hz quality 0
timecounter: Timecounter "mips3_cp0_counter" frequency 92000000 Hz quality 100
root device:

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 21:16:02 BE:554791267-2BP(9046)
>>209
3.99.20のHAL(0.9.16.16)で>233のように認識しました
ありがとー!

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 01:29:47
>>233
chikanonおめw

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 05:42:37
手順をまとめて公開してくれ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 10:38:27
頼むぜchikanon

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 12:37:49
netbsdって入力しようとしたらneetbsdになっちまった

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 12:49:17 BE:475534894-2BP(9046)
>>235
>>237
^_^;

>>236
>>237
I-I.
2006年06月以前の以下のファイルを4.0_STABLEのツリーにインポート
dev/ic/ath.c
dev/ic/athvar.h
contrib/dev/ath/*
contrib/dev/ath/netbsd/*
I-II.
FONから落としたfonera.tar.bz2のMadWifiパッチからHALを抜き出し、マージ
パッチ:fonera/package/madwifi/patches/301-new_hal.patch
HAL:mipsisa32_soc-be-elf.*
マージ先:contrib/dev/ath/public/
II-I.
dev/ic/ath.cの644行目にあるpowerhook_establish()関数の第一引数に適当な文字列を追加
例:sc->sc_powerhook = powerhook_establish("ath", ath_power, sc);
II-II.
contrib/dev/ath/netbsd/ah_osdep.cにath_hal_get_board_config()関数とプロトタイプを追加
プロトタイプ:char *ath_hal_get_board_config(void);
関数の中身はまた後ほど....

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 13:09:20
blogにまとめてくれ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 15:55:59 BE:184930272-2BP(9046)
II-II. の続き
5_STABLEのarch/mips/atheros/ar5315_board.c内のar531x_board_info()関数を微調整して
ath_hal_get_board_config()関数としてcontrib/dev/ath/netbsd/ah_osdep.cに追加

>>240
確かに
長々とすまんかった

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 03:06:41
ありがとう感動したchikanon!

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 06:08:31
えらいぞchikanon!

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 06:12:20
chikanonの人気に嫉妬

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 20:51:57
chikanon! uCNetBSD(noMMU)を作ってくれ!

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 21:47:00
今組み立ててる新マシンの名前決まったわ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 21:49:51
>>246
chikanonとか?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 19:45:20
トホホの自民 生き残れるのはひと握り

 大マスコミの選挙予測によると、自民党は壊滅状態で、当確を数えたほうが早いほど。
小選挙区で確実に生き残れるのは元・現閣僚が7人ほど、石原伸晃など地盤が強固な世襲議員が6人ほど、重鎮が3人。
ほかに5人程度のひと握り。自民党が少数政党に転落し、永田町の勢力図が一変する可能性だってある。

URLリンク(gendai.net)

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 19:52:52
みなさま、是非 NetWalker へ NetBSD を移植してください

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 20:05:12
URLリンク(projects.powerdeveloper.org)
ほらよ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 23:07:19 BE:158512526-2BP(9046)
カーネルで認識したath0だが、ifconfig ath0 upでことごとくアウアウだな
>ath0: stuck beacon; resetting (bmiss count 4)
>ath0: hardware error; resetting
(以下同文)

どうもHAL内部の処理がまずいらしい
なのでLaFonera+のHAL(0.9.17.1)で再チャレンジちぅ…
だがNetBSD-4のHALって0.9.17.2なんだよな
なぜかHAL status 5だ

そういや4_STABLEのarch/mips/atheros/ar5315_board.cのコードに虫さんがいた
無線のハードウェアが認識できない場合に変なメモリを読みに行く
ちなみに5_STABLEでは修正済み

あとNetBSD/newsmips 4.0.1の/usr/bin以下から取得したバイナリは動かない
>id: 38: Syntax error: "(" unexpected
evbmipsのユーザランドはLSBだったので、MSBのnewsmipsから貰ってきた
ちなみに/bin以下と/sbin以下のバイナリは動いた
OSXやNetBSD1.6のfileで調べても同じ出力
>ELF 32-bit MSB executable, MIPS, MIPS-I version 1 (SYSV), for NetBSD 4.0, statically linked, for NetBSD 4.0, not stripped
必要なライブラリ類は入れてある(というか殆ど/bin:/sbinのものと共通)
ちなみにクランチバイナリは何故か固まる
birdの人のは動いてたんだがなぁ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 17:17:25
質問なのか独り言なのかわからん

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 12:24:14
つ~か なんで5.0使わないんだ
面倒なだけだろ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 22:24:27 BE:330233055-2BP(9046)
netbsd-5のオープンソースHALではFONルータの無線はサポート外なんだぜ
(HAL status 36)

まぁ最後のバイナリHALのバージョンは0.9.17.2だったから、ひょっとすると5.0Rでいけるかも
あるいはバイナリHAL削除前の5.0_STABLEで明示的にバイナリHALを使うか
あーでもdev/ic/ath.cがキモだから、そこがオープンソースHAL用に書き換わってると嫌だな

現状、FONルータの無線を動かすにはnetbsd-4が必要なんだから仕方がない
それに、HALの違うnetbsd-5でわざわざやる必要を感じない、ってとこかな
そりゃあ、netbsd-5でMIPSアーキに関係する重要な機能拡充があるなら移行するけどさ

255:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:28:38
すいません、NetBSD/i386-currentのノートパソコンで、11aの通信実験をしてみたいのですが、
Atherosのデバイスドライバがおかしいのか、ちょっと経験のある方、情報を
お願いします。

使用子機: I/O DATA社製 CardBus対応 WN-A54/CB (3枚あり)
アクセスポイント : corega CG-WLAPAGPOE (11a/b/g対応 オフィス向けアクセスポイント)
本体: FLORA PC8NE1 / Satellite A50S(T20) / Versapro VY16F RF-R など
エラー :
ath0: could not restore diversity setting 0
ath0: could not restore diversity setting 0
ath0: could not restore diversity setting 0 ; これがダーっと続く。

ただし、コンソール自体は生きているので、
# ifconfig ath0 down
とすると、ピタっと止まる。その代わり、もちろん通信は不可。
wi0ドライバ使用の11bカード、およびMiniPCIスロットに内蔵のAtheros AR5005Gカードは、
ath0ドライバで11b/gでの通信が可能であることを確認済みです。
セキュリティはWEP128Bitで仮に運用しており、WPAによる暗号化はしておりません。
ヒントでも助かりますので、よろしくお願いします。


256:255
09/08/30 18:17:27
書き忘れ:当該カードのsysctlオプションには、hw.ath0.diversity=0で設定できる
項目はありませんでした
(# sysctl -a | grep ath で確認)。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 19:57:50
NetBSDってJDKのインストールは面倒?
なんとも程度の低い質問で申し訳ない…。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 21:05:48
>>257
pkgsrcにあるよ。
lang/sun-jdk*
Linuxエミュレーションになるけど。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 23:01:01
nativeもpkgsrc-wipにあったとおもった

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 10:44:05
んと、pkgsrc/lang/openjdk7-bin つうのもあるでよ。

ONLY_FOR_PLATFORM= NetBSD-[5-9]*-i386 NetBSD-[5-9]*-x86_64

だけど、ネイティブ。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 10:53:09
こんな感じで。

% PKG_PATH=fURLリンク(ftp2.jp.netbsd.org) sudo -E pkg_add -v openjdk7-bin

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 11:26:36
FreeBSDいままでつかっててNetBSDに乗り換えようと思ってるんだが
NetBSDもバイナリの状態のパッケージ配布してるっけ?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 11:27:42
ごめん真上にあった

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 11:31:15
JDK使い倒してみてショボくないかフィードバックたのむわ。
NetBSD 5以降なら MPでマルチスレッドけっこうイケるはず。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 11:32:52
>>262
ちなみに、FreeBSDやめるのは、なぜ?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 11:34:48
>>265
コミュニティのふいんき(なぜか変換できない)が悪杉。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 11:42:15
あらあら..w

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 11:51:58
>>265
NetBSDの方がコードも綺麗だしパフォーマンス大爆発だから

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 12:01:49
NetBSDはふいんき以前にコミュニティが無いからなw

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 12:07:03
ここには へいわも ちつじょもない。
あるのは ぼうりょくと 死 だけだ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 12:07:06
>>268
あらあらあら..ww

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 12:08:01
>>270
いやいや。ここんとこ平和やんw

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 12:08:53
FreeBSDのコミュニティってどこの事を言ってるのかな?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 12:49:08
2chのUNIX板

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 13:13:41
>>274
俺のフリすんなよ。敢えて言わないでいるのに。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 14:43:37
フインキー堺

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 15:30:59
NetBSDをデスクトップ環境として常用したいですがいろいろ難しいです


278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 18:06:22
いやいやそれほどでも。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 20:41:07
やっぱ5.0でパフォーマンス大幅向上ってグラフが出てたのがでかいと思う。
俺もあれ見て久しぶりに NetBSDインストールしたいと思ったもん。
ただ余ってるPCなくて VirtualBoxにも入れれなくて挫折したけど orz


280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 21:12:43
NetBSDとWinのデュアルブートしたいがよくわかんね

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 21:26:59
>>280
お前FreeBSDのスレからNetBSDのスレへ移動したのか。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 06:02:11
もう二度とこんなところへ来るんじゃないぞ。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 12:21:00
土足厳禁。警告: 主権侵害は撃退する。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 12:24:25
こうして彼はNetBSD刑務所をめでたく出所したが
FreeBSD jailに再入所したのであった



285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 12:27:38
警告: 主権侵害は撃退する。


286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 14:59:45
             ___
           /_ノ ヽ、.\
          ./(●) (●) \ あ~基地外の相手すんのだりーなぁ
         /  (__人__)   \
          |    ノ ノ      |
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
   |____(        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゛`   ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 16:14:57
NetBSDのコミュニティーもFreeBSDと似たようなものだな。


いいぞもっとやれ。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 16:30:31
疲れたあなたにÆrieBSD

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 16:53:28
>>287
> NetBSDのコミュニティーもFreeBSDと似たようなものだな。

しらじらしい。使ってもないくせに。

290:287
09/09/03 17:51:54
使ってないよ、OpenBSDユーザだもの。
OpenBSDは用途が他に比べて狭くて、基地外も少ない。
Theo様が基地外ってのは禁句だよ?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 17:54:34

        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━┓┏━┓              ┃┏━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━┛┗┓┃┏┓┏━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━┓      ┏┛┃    ┏━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━┓    ┏┓
┗┛┗━┛      ┗━┛    ┗━━┛  ┗┛┗━┛    ┗┛┗━━┛    ┗┛

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 17:57:44
しかも、つまらんし。言うことが。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 17:58:21
ワロタw

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 21:27:15
AA阪奈よ糞が

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 11:24:31
なんか、Rubyが速いらしいな。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 04:05:36
>>266
>ふいんき(なぜか変換できない)
おもいっきり吹いたwww

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 07:11:20
>>296
それって・・・釣りだよね?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 08:03:43
釣りだと思うのも、やもうえない(←なぜか変換できない)

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 09:53:18
投売りしてたhpのシンクライアントt5730にNetBSD入れたらあっさり動いた俺がはじめまして。
ルータにしよう思たらEtherが1つしか無いんでUSBイーサアダプタを付けようとしてるんですが
「これいっとけ」な定番ってありますかね? 逆に「これアカン」でも助かるんですが。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 10:42:56 BE:277396237-2BP(9046)
>>299
Buffalo LUA-U2-KTX (USB2.0, 100BASE-TX)
安い
ただし2系のuaxドライバだとちょっとあうあう
3系以降のauxドライバを1.6.2にバックポートしてPS2で使ってるが、特に不具合は出てないよ

まぁ今だと他にも選択肢が広がるかもしれん
でも1.6系で使えるUSB2.0, 100BASE-TX対応USBNICはこれしかなかったので、
今でもこれを使ってる
実際バックポートなんて言っても、ちょっといじるだけで動作したし

----以下チラ裏----
ちなみにPS2は1.6系が一番安定して動くので1.6系にした
それ以前は未対応
2系はしょっちゅうpanicするし3系は起動時にlockmgrとかがpanic
4系なんてmipsEEel用コンパイラでコンパイルすらできない

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 10:44:05
先ず買ってくる→なんとかする
が正しい流れですよ?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 10:55:09
>>301
そんな事言ってるからユーザー増えないんだよ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 10:55:43
増えなくて結構

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 10:57:17
増えなきゃ衰退するだけですよ?
滅びの美学カコイイとか思っちゃう人ですか?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 11:02:20
衰退するとかおどかせば他人が動くと思っちゃう人ですかw

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 11:10:13
相手にすんな。

ま、実際寂しい話ではあるが。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 16:53:58
死ねうんこども

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 19:01:30
寂しいね

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 19:22:02
>303 みたいなこと言ってるやつは間違いなく開発者ではない。
おそらく、使ってさえいない。放置放置。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 20:03:32
増えなくて結構

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 20:22:18
私が日本語を勉強する、今.
"結構" は "No thank you" を意味する.
After all,
not increase が No thank you を意味しますか?
in other words, "want to increase" を意味しますか?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 21:22:15
no need to increase

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 07:22:04
I need you.

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 08:27:32
You post here, no thank you.

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 12:26:07
fack you

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 13:38:27
I want you Ineed you I love you

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 21:36:53
寂しい…

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 02:23:06
>>316
懐かしいなElvis

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 04:28:29
若い人が入って来ないのは問題

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 08:59:22
いやいや。プレスリーは古すぎるだろいくらなんでもww

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 12:12:42
>>316のフレーズで他に思い浮かばない
でも心配すんなNetBSDユーザーじゃないから。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 12:15:37
スペース空けずに Ineed ってくっついてるところに何か意味あるの?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 13:18:49
>>321
>>>316のフレーズで他に思い浮かばない

そういう意味じゃなくて.. プレスリーリアルタイムなら Unixどころか
リレーか真空管の計算機だろうと..w
# せめてグラムロックくらい

> でも心配すんなNetBSDユーザーじゃないから。

だよね。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 15:10:23
リアルタイムは1950年代だもんな。
日本でのブレイクは1960年頃だし。
それから1980年頃にローラーブームというのがあってね、一部で再燃した。

しかし、どうでもいい話は出るのにNetBSDの話題が無いのは辛いな。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 15:14:08
まぁ昔みたいに自分で工夫して切り詰めてまでリソースを確保する必要が
なくなっちゃったからな。そりゃ何もしないで機能満載の方に流れちまうわ。
市販の組み込み品も今じゃ相当高機能だし。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 15:15:54
もうすぐウチの開発プロジェクトで使うよ、NetBSD 5。
ターゲットマシンじゃないけどね。開発環境ともろもろサーバで。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 17:33:18
amd64で5.0.1を使ってるんだけど、
Linux emulationはまだ腐ったままなの?
suse_baseに入ってるバイナリ(/emul/linux/bin/ls)
とかがcore吐いて死ぬんだが。
ktraceで追いかけてみると
Too many processes
とか言われてる。むかついてopenSUSE 11.1の中身を
/emul/linuxに展開してみたけど、結果は同じですた。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 17:48:30
むかつく前に send-pr。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 17:58:50
大昔のprがまだopenだった・・・
URLリンク(gnats.netbsd.org)

みんなはamd64でLinuxバイナリ使ってないの?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 19:10:52
具体的に何? 最近結構ネイティブでこなせてるから、使わなくなった。
emulators/suse_*入れてない環境結構ある。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 00:23:13
分からんのか?書いてあるじゃないか
lsに決まってるだろう!!1

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 01:06:41
今時のグラボに全く対応してないのがなぁ…。
せめてnVidiaだけでもアクセラレーション効いてくれよ。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 08:47:40
>>331
ヒネリが足らんぞw
それにネイティブ(pkgsrc)のカバー範囲だし。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 08:48:57
>>332
それってカーネルの守備範囲? Xじゃなくて?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 10:05:58
>>333
うはwwwサーセンwwww

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 12:22:18
>>334
ドライバ関係だとカーネルになるんじゃないの?


337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 12:59:00
Xserverに関しては、ほぼカーネル関係ないわな。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 13:14:14
>>336
カーネルのドライバは関係ないだろ? 最近の話は知らんのだが、以前は関係なかったぞ。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 13:17:49
本来のXサーバー(2D)はカーネル関係ないが、
3Dアクセラレーションに関してはカーネルサポートが必要で、
カーネル側にドライバーが必要なのは常識。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 13:21:07
そんなことはもっと早く書くのが常識。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 15:14:11
>>339
agpgartのことを言ってる?
で、あれば、大昔から対応してる、で終わりだなあ。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 15:14:29
何を持って常識とするのか?
まづわ 常識についてどこまでが 常識であるかの定義を考えなければならない
建設的意見があればこそのOSSでわなかろうか

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 15:26:25
常識なんて言葉の威を借りないと主張さえ述べられないようなやつは情けないのが常識。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 16:04:43
その常識の定義をまず 進めていかないとダメだろう

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 16:13:29
drm(4)のこと言ってんじゃないの?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 16:21:53
そもそもNetBSDの常識が、世間から20年ぐらい遅れてるしぃ。
agpgartとかいつの時代の話だよww
Linux村が64bitでCUDAぶん回してるというのに…。
CUDA対応のカーネルドライバなんてNeBSDには影も形も無いじゃん。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 16:26:41
いいか 諸君 つかみはおkだ
今すぐコピペ作業にかかろう ゲフォのカードをまづわ調達
ライセンスの話はなかった事にする

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 16:28:28
単なる「個性の違い」について熱くなって馬鹿みたいだね。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 16:28:40
>>341
> agpgartのことを言ってる?

言ってない。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 16:33:27
>>346 みたいなこと言ってるやつは間違いなく開発者ではない。
おそらく、使ってさえいない。放置放置。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 17:25:57
そんなに NetBSDがうらやましいのかよ、このヒガミ野郎が。入れてやんないよwww

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 18:25:46
NetBSD最高ヽ(´▽`)ノ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 18:48:32
FreeBSDは糞

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 20:24:27
OpenBSDはアンタッチャブル

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 00:20:35
KMS,GEM
NetBSDには異次元の単語だな

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 06:20:54
で、64bitでCUDA動くように成ったの?
自宅の卓上でTFlops出るの?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 07:22:56
linux使えばいいじゃん。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 09:12:33
Xってまだゴテゴテ機能拡張してるんだな。信じられん。ほんとブサイク。
スマートなんて言葉とはまるで無縁だなw

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 10:07:43
>>358
じゃあ君が代替物つくってよ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 10:08:09
x86方面ではもうみんな amd64で 64bitに暮らしてるのかな。
それとも CPUが amd64可でも i386のまま 32bitな人の方が多いんだろうか?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 10:30:15
-dailyってもう HTTPでしかアクセスできなくなったの?
FTP便利だったのに、不便だみゃ~

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 11:01:31
>>356
自宅の卓上でTFlops... キモさ満開ですね。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 14:22:20
はぁ? 「今時」フツーだろ、JK。
逆に20年前のまま止まってる>>362 の方がキモい。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 15:06:30
うわ、キモー。なにしに来てんだコイツ..

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 15:42:57
うわ、キモー。なにしに来てんだコイツ..

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 17:05:28
だからさー、64bitで CUDAで TFlopsしてろよ、しかも自宅の卓上でさ。
うれしいんだろ? キモいんだよおまえは。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 17:50:14
うわ、キモー。なにしに来てんだコイツ..

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 18:08:01
どっちもキモいよ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 19:00:00
ちょっと聞いてくれよ。
実は3~4年前銭湯で幼稚園ぐらいの女の子に「パパー この人のちんちん大きー」と指をさされて大声で言われた。
確かに俺の息子は大きい方だったが、指をさされたのは初めてだった。俺は特にタオルで隠すことはしなかったので特に目立ったのだろう。
その子のお父さんは「すみません」と恥ずかしそうに謝っていた。
しかし、それだけでは終わらなかった。
俺が体を洗っているとその女の子が友達の女の子2人を連れてきて「ほら、この人のちんちんとっても大きいんだよ」とわざわざ見に来た。
お父さんが「やめなさい」と言ったのと同じくらいに女湯の方から「○○ちゃ~ん、なにお話してるの?」と同じくらいの女の子の声が聞こえてきた。
すると「この人、とってもちんちんが大きいの。ゾウさんみたいなの」とありったけの大声で叫んでいた。
すると男湯、女湯の両方からくすくすと笑い声が聞こえた。
俺はとんでもなく恥ずかしくなって石鹸を流して早く上がろうと思い立ち上がったとき、不覚にも勃起してしまった。
その場にいた女の子3人から「わっ!」と声が上がり「○○ちゃ~ん、大変~、この人のちんちん上にいっちゃったの~、パオーンしてるの~」と
女湯に向かって叫んだ。男湯・女湯同時に大爆笑がおこった。その女の子達は「すごーい! すごーい!」と俺の息子に向かって拍手をしていた。
それを見た男湯の人たちがさらに爆笑し、その爆笑につられて女湯でもいっそう大きな爆笑になった。

その日以来、銭湯へは行かなくなった…。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 19:04:11
小学生の僕には羨ましい限りです

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 19:19:15
サル回しはおわったか?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 13:58:17
儡回しと言ってみるテスト。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 15:08:49
クツマワシかクツワマワシだと思ったんだけど違った

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 16:08:26
GATCHA GATCHA 儡回し

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 16:13:11
傀儡回しなら出てくるけど

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 13:37:43
>>369
そのコピペ何年前のやつだっけ?かなり古い部類だよね?


377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 00:26:19
20年前のだろ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 11:07:19
>>374
おとぼけなつかしいなぁ..


379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 13:56:25
NetBSDをデスクトップ環境として常用するスレ
スレリンク(unix板)

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 11:44:26
常用してますが何か

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 22:28:42
NetWalker買ってきたから誰かNetBSD移植してくれ。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 23:48:31
>>381
>250

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 05:56:35
SmartQ 5 MIDにNetBSD移植してくれ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 23:50:52
>>382
>>250ってどこまで進んでんの?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 14:09:00
Status
proposed

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 19:59:56
やろうぜ!って言っただけか。
自分でやるか…

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 21:26:25
期待してるぜ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 20:11:25
NetBSDはNASAでも使われてるレベルなのになんでこんなさびれてるの

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 21:36:02
NASAもさびれてるから

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 04:21:45
情け深いよNASAの基地

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 15:38:23
5はぜんぜん問題出ないのかな。誰も文句言わんなw プロジェクト発足以来の傑作か?!

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 22:28:43
誰も使ってなかったりするのかも。


393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 20:13:32
URLリンク(sourceforge.jp)

今のNetBSDプロジェクトも似たようなもんなの?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 20:26:48
過去ログとコミットログ読め

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 21:06:45
>>393
NetBSDだけではなく他の*BSD全体が低調だな。
ベンチでLinuxにボロ負けする!
URLリンク(www.phoronix.com)

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 22:16:02
>>395
URLリンク(www.netbsd.org)
のp.7~10のような結果もあるわけであるが。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 00:49:36
速度以前に「動かない」デバイス多過ぎ。
現行のグラボはアクセラレーション効かないし、
現行のM/Bに載ってるオンボ蟹は動かないか、負荷掛けるとフリーズするし、
音は鳴らないし。世間じゃ5.1chどころか7.1ch当り前で、9.1chなんてのも
出てるのに。レイテンシの少ない音I/F探したら、既に9.1chだらけ。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 00:57:59
Solaris/x86よりゃマシだろ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 01:19:50
だよな
高望みしたら切りがないから下を見たほうがいいな

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 01:35:46
>>395 って、CPU intensive なベンチマークばっかりじゃん。
OSのベンチマークじゃなくて、標準で入っているgccのベンチマークみたいな
もんじゃねえ?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 01:38:38
そうだよ。それが何か?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 01:49:09
意味ねえw

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 07:25:56
>>400
何の反証にもならないような気がする。

*BSDではgccは弱いというなら、違うコンパイラを使えばいいんじゃないか。
例えば、
「pcc使うと*BSDはLinuxより速いぞ」と言うのであれば説得力あるけどな。
結局、
どのコンパイラ使っても速くならないのはOSに問題があるからではないのか?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 09:27:26
Linux実際速くないし、仕事で使ってみればどんなもんかよくわかるよ。論外w

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 09:29:34
それと、i386, amd64以外の実績もみてもらわにゃあ、アンフェアかと。
人数の割には強烈な結果出してると思うが。
というか、人数の利点以外になんかいいとこあるか、Linux?
MSユーザーがシェア自慢してるのと変わらんと思うけど、そういう主張は。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 09:36:13
見苦しいね

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 09:48:15
頭数自慢ほど見苦しいものはないな。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 09:49:38
>>405
シェアに利点があるんじゃなくてユーザーにとって利点があるからシェアが生まれる。
BSDが一般層に選択されてないのはLinuxに比べて利点が無い(と思われてる)からでしょ。
(実際ベンチマークの値なんてどーでもいい話でさ)

まぁシェアに関しては他のものと比較する必要は無いと思うけど、この手のオープンソース
コミュニティはある程度のシェアが無いと衰退する一方なのも事実。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 10:38:59
ある程度のシェアはある

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 12:48:38
いや意外とソフトウェアってしぶといもんだよ


411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 14:18:10
> *BSDではgccは弱いというなら、

誰もそんなことは言ってないだろ。
勘違いも甚だしい。

そのバージョンのOSに入っているgccの最適化が弱ければ、
ports や pkgsrc や自前ビルドで別のバージョンのgccを入れればいいだけ。
くだんのベンチマークでUbuntuが使っていたgccを入れれば、
Ubuntuと同じ性能になるよ。

もしかして、OS附属のgcc以外のgccは動かないと思ってたの?
それともターゲットOSが違うと、gccの最適化レベルを合わせられないと思ってたの?
なぜ「*BSDではgccは弱い」なんて発想にいたったのか理解できんなあ。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 14:33:58
>>408
> シェアに利点があるんじゃなくてユーザーにとって利点があるからシェアが生まれる。

ノーテンキなお説だこと。確かに、売れてる音楽はどれもいいのばっかりだよな?

..アホくさ。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 14:35:36
試聴率の高い番組はどれもサイコーにおもしろいしな。
高度成長期の人ですか? 今年は巨人が強くてよかったねwwww

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 14:46:31
>>412-413
>>408は「良い物」とは言ってない。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 14:56:32
>>412-413
個人がどう思おうと「良い」と思われたから売れてるしシェアがあるんだよ。
もちろんそこには「良い」と思わせようとする宣伝なり戦略がある。

>>414
いまいちシェアってものを理解してない人がいて困る。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 15:23:53
シェアって言ってりゃなんでも免除だと思ってるバカってほんと多いよな。うんざり。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 15:30:33
そもそもシェアが全てをあらわしてるんなら、参入企業は特殊な場合除いて皆無な
わけで、そんな業界は煮詰まって終ってるわけだよ。
中学で社会の授業聞いてたかボウズ?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 15:35:28
社会科の時間はほとんど寝てたよ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 15:57:14
スーパーカミオカンデはシェアは限りなくゼロだが科学的見地から言ってプライオリティはお前らの作ったクズシステムより上

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 17:06:14
罵りあっているだけじゃいけないよ! みんな!それじゃ駄目だよ!

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 17:14:52
この流れを変えるには誰かが新しいarchを開拓するしかないな

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 17:15:47
NetBSD/oventoaster

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 17:51:12
NetBSD/kotatsu

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 19:03:41
>>412とか>>416みたいに共産党みたいな批判ばかりして
のうのうと生きてる奴がいるからダメなんだよな。死ねばいいのに。


425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 19:32:15
そうだね。じゃあさっそく、
シェアに直結するような、ユーザーにとっての利点の話をしよう。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 19:37:09
・省メモリ(笑)
・省ディスクスペース(笑)
・hpcmipsでも動く(笑)

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 21:57:21
シェアとか関係なくBSDが敬遠される理由がわかった気がする

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 22:39:31
とりまきがうざいんだよ。


429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 22:43:40
Linuxみたいに、新しいハードウェアにも積極的に対応してくれれば
もっと使うんだけども...

430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 02:20:57
そうやって自ら動こうとせず指を咥えて
クレクレ逝ってる香具師ばかりになって
しまったから今の現状があるんだな
始まった当初は皆先を争うように
ドライバ作ってたんじゃないのか?

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 03:36:58
別に極東の島国でのシェアが廃れてもええやん

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 03:37:03
限界集落の危機

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 04:09:11
で、何のドライバ書いて欲しいんだ?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 05:23:03
そうだね。じゃあさっそく、
RAIDコントローラーとかはどうですか?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 05:30:46
フ、フリーオのドライバおお願いします!

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 06:20:46
PT2

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 06:37:48
>>435
後の*BSD普及のブレークスルーであった

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 10:21:49
「シェア」言ってると共産・社会主義の対極だと思ってるバカが実存するんだな。
競争の機能しない経済は市場経済と言えないんだが。
中学行って社会科教えてもらえ。資本主義市場経済の一員の資格ないからキミwwwwwww

439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 11:01:38
社会科の時間はほとんど寝てたよ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 11:27:46
いや、バカ自慢はいいから

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 20:06:42
NetBSD Project の日本語ページは更新されてる?
未だ最新リリースが4.0.1・・・

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 20:52:27
linux板でPT1の情報を拾ったのだが
現在のドライバはトップハーフしか無いらしい。

デバイスのバッファが十分大きいので
アプリがポーリングするだけでも取りこぼさないらしい。

EGAN/TEIXEIRAの「UNIXデバイスドライバ」で得た知識を
役立てる機会がまたひとつ消えた

443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 22:44:55
>>433
グラボ。nVidia GT3xxでも、RadeonHD5xxxでもOKだから。

サウンド。C-Mediaでも、蟹でもOKだから、今時のHDサウンドに対応してくれ。
あるいはもっと音質を追求して、外付けIEEE1394サウンドに対応してくれ。
ProFire610とか、FireBoxとか、FA-101に。

GbE LAN。玄人指向GbE-PCIe2とか3とか。

どれもLinuxですら動いてるのにな。
>>442
FreeBSDの連中は、少し前から一部のドライバはスピンロックでポーリング
にわざわざ書き換えてる。今時のハードウェアだと、かえってこの方が性能出る
そうだ。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 01:44:32
> どれもLinuxですら動いてるのにな。

いまや、Linux用のドライバはハードウェアベンダが仕事として書いてるので、
ドライバがない方が稀。
NetBSDの場合、ほぼ全部自力で書いているんだから、サボってるわけじゃない。
そんなことすら知らんのか?「Linuxすら」って。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 01:50:57
>>443
HDオーディオは汎用のドライバが2つも入っているじゃないか。


446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 09:18:17
>>444
NetBSDの場合、ひとつのドライバー書くと x86族以外の同じバスのアーキテクチャでも
ほぼそのまま使えるからね。いっしょくたにしてもらっちゃ困るな。

>>443
> にわざわざ書き換えてる。今時のハードウェアだと、かえってこの方が性能出る

今時のハードウェア(カードじゃなくてホストの方ね)を前提、というのは
ないね。そういう動作を別途用意することはあり得るかも知れんが。
プロジェクトの趣旨少しは考えた方がいいよ。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 12:08:59
Intel石のことしか念頭に置かず好き勝手な主張を続けると白眼視されますねw
特に Intel石使ってない人たちから。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 17:03:32
intel以外の環境だとNetBSDの安定性半端無いんだけどなぁ・・・。
まぁ個人向けではどうしたってニッチだよね。
嫌いじゃないぜこんな環境。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 18:05:14
>NetBSDの場合、ひとつのドライバー書くと x86族以外の同じバスのアーキテクチャでも
Welcome to the real world.

450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 18:13:20
Please remain in real world, with your brain.

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 18:20:30
>>449
実際、Alphaなんて他 OSじゃぜんぜん使えないデバイスが大量につかえる。
PowerPCでもそうだな。MIPSでも。ARMは持っとらんw
Sunの PCIの HMEも i386で使えたと思うし。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 18:23:22
NetBSD的に使える=ブートする

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 18:49:07
使ってないんだねぇ。かわいそうに。x86なんてイモ計算機しか使ったことないとわww

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 18:57:30
twmとmuleとtexとtgifとgnuplotが世界の全て

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 18:59:07
>>442
TENGAに見えた

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 19:00:13
NetBSDはさっさとMMU無しのCPUでも動くようにしろと(ry
だから移植性低いって言われるんだよ

457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 19:03:53
ほらな。やっぱ使ったことないヤツなわけだ。すぐ判るわプププ.

458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 20:13:34
「NetBSDが動くと面白いけどMMUがない」ハードウェアって何かある?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 21:10:41
面白いかどうかはどうでもいい

460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 21:33:53
「NetBSDを動かして欲しいけどMMUがない」ハードウェアって何かある?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 21:39:41
素人ですみません。
NetBSD以外だと、MMU無しでも動くものが有るってことでしょうか。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 21:55:24
>>461
LinuxにはuCLinuxというのがある。なんとか載せました!感あるけど。


463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 22:09:25
>>462
ありがとうございます。
とにもかくにも、MMUがないと、辛いものがありますね。


464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 22:25:37
MMUが無くてもMPU (Memory Protection Unit)があれば十分な時も多い。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 23:38:46
メモリ保護さえ出来れば、とりあえずカーネルは保護できるしね
それにしてもMMU無しとなると、forkとかはDATA・BSS・STACK領域をコピーして
コンテキストスイッチの時に交換とかするんかな?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 00:41:25
>>458
Nintendo DS

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 07:41:33
>>462
>LinuxにはuCLinuxというのがある。なんとか載せました!感あるけど。

「なんとか載せました!」って
具体的には、どう言うところ?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 12:09:15
>>467
2.11BSDはちゃんとしてるw のかな?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 12:10:38
>>466
本当? ゲームボーイアドバンスでさえ MMUありだった気がするけど、気のせい?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 15:10:34
ゲームボーイアドバンスは ARM7TDMI じゃなかった?
DS で ARM946E-S + ARM7TDMI だったような

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 15:54:16
あ、ほんとだ。TDMIは MMUなしだね。710Tと混同してた。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 15:55:49
>>462
NetBSD的には、あの方向はないよな。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 19:47:56
NetBSDの存在意義を教えてください。箇条書きで。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 20:03:15
存在することに意義がある

475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 00:41:32
>>441
数日後には削除されてるから無問題


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch