シェルスクリプト総合 その15at UNIXシェルスクリプト総合 その15 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト804:名無しさん@お腹いっぱい。 10/01/11 23:22:23 >>803 機種依存文字は書き換えました (1)commandが3に出力しないように念のため (2) echo $? が 3に出る。3には、あらかじめexec 3>&1 によって、 パイプではなく、コマンド置換(バッククォート)に通じる標準出力が 複製されている。よって、echoが 3に出せば 変数statusに入る。 (3)teeがcommandの出力をcommand.logに書くと同時に 同じものを 1に出そうとするが、1にそのまま出すと変数statusに入ってしまうので 2にリダイレクトして画面に表示されるようにしている。 3>&-は(1)と同じく念のため。 以上、ご教授しましたw 805:名無しさん@お腹いっぱい。 10/01/11 23:49:50 >>804 ありがとうございました。 command時に3を閉じてるので、echo時に1>&3としても出力されないと勘違いしておりました。 それと(3)について、command時に2>&1としていますが、 これはtee時の2には引き継がれないのでしょうか? 引き継がれていると、1>&2とすると元に戻って1に出力して statusに上書きしてしまうように見えます。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch